JP2002510627A - 抗酸化剤の特別な使用により医薬組成物を安定化するための方法 - Google Patents
抗酸化剤の特別な使用により医薬組成物を安定化するための方法Info
- Publication number
- JP2002510627A JP2002510627A JP2000542001A JP2000542001A JP2002510627A JP 2002510627 A JP2002510627 A JP 2002510627A JP 2000542001 A JP2000542001 A JP 2000542001A JP 2000542001 A JP2000542001 A JP 2000542001A JP 2002510627 A JP2002510627 A JP 2002510627A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dimethylethyl
- composition
- antioxidant
- hydroxyphenyl
- polymeric material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/44—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
- A61K31/445—Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/44—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
- A61K31/445—Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
- A61K31/4523—Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
- A61K31/4535—Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a heterocyclic ring having sulfur as a ring hetero atom, e.g. pizotifen
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/045—Hydroxy compounds, e.g. alcohols; Salts thereof, e.g. alcoholates
- A61K31/07—Retinol compounds, e.g. vitamin A
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/185—Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
- A61K31/19—Carboxylic acids, e.g. valproic acid
- A61K31/20—Carboxylic acids, e.g. valproic acid having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms, e.g. stearic, palmitic, arachidic acids
- A61K31/203—Retinoic acids ; Salts thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/21—Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
- A61K31/215—Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/0012—Galenical forms characterised by the site of application
- A61K9/0048—Eye, e.g. artificial tears
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
- A61P27/14—Decongestants or antiallergics
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
Abstract
Description
り、医薬組成物を安定化するための方法に関する。
素曝露により引き起こされる分解に対して安定となるよう、安定化する必要が存
在する。
ク・ボトルの使用により、解決された。そのような安定化の利点は、別な方法で
はそのような医薬組成物において必要である付加的な抗酸化剤及び/又は安定化
剤を省くことが可能な点にある。従って、そのような医薬組成物を必要とする生
物に抗酸化剤が投与されないため、そのような医薬組成物は、普通に安定化され
た組成物と比較して増強された安全性(tolerability)を通常示す。
ティック・ボトルの使用により、医薬組成物を安定化する方法である。
(UV)、並びに/又は熱(例えば、121℃における滅菌工程)に曝露された
ときの、医薬組成物全体の安定性に関し、特に活性成分自体の安定性に関する。
熱滅菌は、同様にオートクレーブ処理(autoclavation)に言及されよう。
高分子であり、かつ、その高分子材料がさらにランダムな成形物(random mold )の形態であってもよいものに関する。成形物の例は、特に、ペレット、ビーズ
、棒(rod)、棒材(bar)、シート、チューブ、又は容器であり、より好ましく
はボトルである。好ましい高分子材料は、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレ
ン(PP)、及び/又はそれらの混合物を含むか、又はそれらからなる。
び/又はポリプロピレン(PP)のボトルに関する。これらは、場合により、光
吸収材料(例えば二酸化チタン、色素、UV吸収剤、及び/又はその他)のよう
なさらなる助剤を含有していてもよい。
サ−(1,1−ジメチルエチル)−4,4′,4″−〔(2,4,6−トリメチ
ル−1,3,5−ベンゼントリイル)−トリスメチレン〕−トリフェノール(Ir
ganox 1330)、1,3,5−トリス〔3,5−ジ(1,1−ジメチルエチル)−
4−ヒドロキシベンジル〕−1H,3H,5H−1,3,5−トリアジン−2,
4,6−トリオン、ペンタエリトリチルテトラキス〔3−〔3,5−ジ(1,1
−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル〕−プロピオナート〕、オクタデ
シル−3−〔3,5−ジ(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル
〕−プロピオナート、トリス〔2,4−ジ(1,1−ジメチルエチル)−フェニ
ル〕−ホスファイト、2,2′−ジ(オクタ−デシルオキシ)−5,5′−スピ
ロビ(1,3,2−ジオキサホスホリナン)、ジオクタデシルジスルフィド、ジ
ドデシル−3,3′−チオジプロピオナート、ジオクタデシル−3,3′−チオ
ジプロピオナート、ブチルヒドロキシトルエン、エチレンビス〔3,3−ジ〔3
−(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル〕ブチラート〕、及び
それらの混合物からなる群から選択される化合物と理解される。好ましい抗酸化
剤は、Irganox 1330である。高分子材料に含まれる抗酸化剤の量は、典型的には
、ヨーロッパ薬局方(European Pharmacopoeia)の推奨の範囲内であり、典型的
には0.05〜1.0重量%、より好ましくは0.1〜0.7重量%、さらに好
ましくは0.12〜0.55重量%である。
ブチルヒドロキシアニソール、及びアルファ−トコフェロールアセタートのよう
なその他の抗酸化剤も、存在してもよい。
材料と接触している医薬組成物、特に水性眼科用組成物への該抗酸化剤の放出が
、最小にしか存在しないか、又は実質的に存在しないという点である。これは、
典型的には、該抗酸化剤の該医薬組成物からの実質的な排除をもたらす。
製造過程において用いられる。従って、そのような高分子は、特に、本発明の用
語の範囲内であり、即ち抗酸化剤を含む高分子材料である。
ナリン、アメトカイン(amethocaine)、アミノカプロン酸、リン酸アンタゾリ ン、アラキドン酸、アトロピン、ベタキソロール(betaxolol)、ブピバカイン 、カルバコール、カルテオロール、クロラムフェニコール、クロルテトラサイク
リン、キマトリプシン(chymatrypsin)、クロニジン、コカイン、コリナンチン
(corynanthine)、クロモリン、シクロペントラート、デメカリウム、デキサメ
タゾン、ジブトリン、ジクロルフェナミド、ジクロフェナック、ジピベフリン、
エコドチオフェート(echodtiophate)、エフェドリン、エリスロマイシン、エ タンブトール、エチドカイン、オイカトロピン、フルオロメタロン(fluorometh
alone)、フルオロメトロン、ゲンタマイシン、グラミシジン、H−チミジン、 ホマトロピン、ヒアルロン酸、ヒドロコルチゾン、イドクスウリジン、インドメ
タシン、イソフルロフェイト、イソソルビド、ケトロラク(ketorolac)、ケト チフェン、ラケシン(lachesine)、レボブノロール、レボカバスチン(levocab
astine)、リドカイン、リグノカイン、メドリゾン(medrysone)、メピバカイ ン、メタコリン、メタゾラミド、ナファゾリン、ナタマイシン、ネオマイシン、
ネオスチグミン、ノルアドレナリン、オフロキサシン、オキシブプロカイン(ox
ybuprocaine)、オキシメタゾリン、オキシフェノニウム、フェニラミン、フェ ニレフリン、フィゾスチグミン、ピロカルピン、ポリミキシンB、プレドニゾロ
ン、プロパラカイン、プロキシメタカイン、ピリラミン、レチノイン酸、レチノ
ール、レチノールアセタート、レチノールパルミタート、スコポラミン、ソルビ
ニル(sorbinil)、スルファセタミド(sulfacetamide)、タモキシフェン、テ トラカイン、テトラサイクリン、テトラヒドロゾリン、チモロール、トリフルリ
ジン、トロピカミド、ビダラビン、及びそれらの薬学的に許容される塩、並びに
それらの混合物からなる群から選択される。
クロフェナック、ジピベフリン、エフェドリン、エリスロマイシン、ゲンタマイ
シン、インドメタシン、ケトチフェン、レボブノロール、レボカバスチン、オフ
ロキサシン、ピロカルピン、ポリミキシンB、プレドニゾロン、レチノイン酸、
レチノール、レチノールアセタート、レチノールパルミタート、テトラサイクリ
ン、及びそれらの薬学的に許容される塩からなる群より選択される。
、ジクロフェナック、ケトチフェン、レボブノロール(levobunolol)、レボカ バスチン、ピロカルピン、レチノイン酸、レチノール、レチノールアセタート、
レチノールパルミタート、及びそれらの薬学的に許容される塩からなる群から選
択される。
アセタート、レチノールパルミタート、及びそれらの薬学的に許容される塩であ
る。
。
、及び/又は部分的に溶解される担体(carrier)であり、かつ水、水及びC1〜
C7アルカノールのような水混和性溶媒の混合物、0.5〜5重量%のヒドロキ シエチルセルロースを含む植物油もしくは鉱油、オレイン酸エチル、カルボキシ
メチルセルロース、ポリビニルピロリドン、及び、特に眼科的使用のための、そ
の他の非毒性水溶性高分子〔例えば、セルロース誘導体(例えば、メチルセルロ
ース、カルボキシメチルセルロースのアルカリ金属塩、ヒドロキシメチルセルロ
ース、ヒドロキシエチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、及
びヒドロキシプロピルセルロース);ポリアクリル酸塩もしくはアクリル酸エチ
ルのようなアクリレート又はメタクリレート;ポリアクリルアミド;ゼラチン、
アルギン酸塩、ペクチン、トラガカント、カラヤゴム(karaya gum)、キサンゴ
ム、カラゲニン、寒天、及びアラビアゴムのような天然生成物;スターチアセタ
ート及びヒドロキシプロピルスターチのようなデンプン誘導体;並びに、ポリビ
ニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルメチルエーテル、ポリエチ
レンオキシド、好ましくは中性カルボポール(neutral Carbopol)のような架橋
ポリアクリル酸のような、その他の合成生成物;又はこれらの高分子の混合物〕
からなる群から選択される担体を特徴とする。好ましい担体は、水、セルロース
誘導体(メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースのアルカリ金属塩、ヒ
ドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、メチルヒドロキシプ
ロピルセルロース、及びヒドロキシプロピルセルロース)、中性カルボポール、
又はそれらの混合物である。非常に好ましい担体は、水である。担体の濃度は、
典型的には、活性成分濃度の1〜100000倍である。水性という用語は、典
型的には、担体が、>50重量%、より好ましくは>75重量%、特に>90重
量%の水である、水性組成物をさす。
、軟膏、乳濁液、及び/又はそれらの混合物に関する。
な医薬組成物は、好ましくは、眼内許容性(ocular tolerability)のための必 要条件を満たすために、さらなる成分を含む。従って、特定の面において、本発
明は、眼科用組成物の安定化に関し、特に水性眼科用組成物に関する。
物質の例は、酢酸塩、アスコルビン酸塩、ホウ酸塩、炭酸水素塩/炭酸塩、クエ
ン酸塩、グルコン酸塩、乳酸塩、リン酸塩、プロピオン酸塩、及びTRIS(ト
ロメタミン(tromethamine))の緩衝剤である。トロメタミン及びホウ酸塩の緩
衝剤が好ましい緩衝剤である。添加される緩衝物質の量は、典型的には、生理学
的に許容されるpH範囲を保証し、維持するために必要な量である。pH範囲は、一
般的には、4〜9の範囲内、好ましくは4.5〜8.5の範囲内、より好ましく
は5.0〜8.2の範囲内である。
。そのような薬剤は、例えば、イオン性及び/又は非イオン性の型であってよい
。イオン性張性増強剤の例は、例えばCaCl2、KBr、KCl、LiCl、 NaI、NaBr、もしくはNaClのようなアルカリ金属もしくはアルカリ土
類金属の塩化物、Na2SO4、又はホウ酸である。非イオン性張性増強剤は、例
えば、尿素、グリセロール、ソルビトール、マンニトール、プロピレングリコー
ル、又はデキストロースである。典型的には、およそ50〜1000mOsmol、好
ましくは100〜400mOsmol、より好ましくは200〜400mOsmol、さらに
より好ましくは250〜350mOsmolのオスモル濃度(osmolality)を、前記眼
科用組成物に与えるのに十分な量の張性増強剤を、添加してもよい。
nzoxonium chloride)などのような第四級アンモニウム化合物から選択されうる
。N−ベンジル−N−(C8−C18アルキル)−N,N−ジメチルアンモニウム クロリドと記載される塩化ベンザルコニウムがより良好である。第四級アンモニ
ウム塩以外の保存剤の例は、チオサリチル酸のアルキル水銀塩〔例えばチオマー
サル(thiomersal)〕、硝酸フェニル水銀、酢酸フェニル水銀、もしくはホウ酸
フェニル水銀、パラベン〔例えばメチルパラベンもしくはプロピルパラベン〕、
アルコール〔例えばクロロブタノール、ベンジルアルコール、もしくはフェニル
エタノール〕、グアニジン誘導体〔例えばクロロヘキシジンもしくはポリヘキサ
メチレンビグアニド〕、過ホウ酸ナトリウム、ガーマル(Germal)(登録商標)
II、又はソルビン酸である。好ましい保存剤は、第四級アンモニウム化合物、特
に塩化ベンザルコニウム、アルキル水銀塩、及びパラベンである。細菌及び真菌
により引き起こされる使用中の二次的な汚染に対する防御を保証するために十分
な量の保存剤が、適宜、眼科用組成物に添加される。
、医薬組成物は、可溶化剤の存在をさらに必要とする。前述の組成物にとって適
当な可溶化剤は、例えば、チロキサポール(tyloxapol)、脂肪酸グリセロール ポリエチレングリコールエステル、脂肪酸ポリエチレングリコールエステル、ポ
リエチレングリコール、グリセロールエーテル、シクロデキストリン〔例えば、
α−、β−、もしくはγ−シクロデキストリン、例えば、アルキル化、ヒドロキ
シアルキル化、カルボキシアルキル化、もしくはアルキルオキシカルボニル−ア
ルキル化された誘導体、又はモノもしくはジグリコシル−α−、β−、もしくは
γ−シクロデキストリン、モノもしくはジマルトシル−α−、β−、もしくはγ
−シクロデキストリン、又はパノシルシクロデキストリン(panosyl-cyclodextr
in)〕、ポリソルベート20、ポリソルベート80、あるいはこれらの化合物の
混合物からなる群より選択される。特に好ましい可溶化剤の特別な例は、ヒマシ
油及びエチレンオキシドの反応生成物、例えば商業的な生成物、クレモホアEL
(Cremophor EL)(登録商標)又はクレモホアRH40(Cremophor RH 40)( 登録商標)である。ヒマシ油及びエチレンオキシドの反応生成物は、眼では極め
て良く許容される、特に良好な可溶化剤であることが立証されている。もう一つ
の好ましい可溶化剤は、チロキサポール及びシクロデキストリンから選択される
。用いられる濃度は、特に、活性成分の濃度に依存する。添加される量は、典型
的には、活性成分を可溶化するために十分な量である。例えば、可溶化剤の濃度
は、活性成分の濃度の0.1〜5000倍である。
えば200、300、400、及び600と呼ばれるポリエチレングリコール、
又は1000、1500、4000、6000、及び10000と呼ばれるカー
ボワックス(Carbowax))〕をさらに含んでもよい。所望により用いることがで
きるその他の賦形剤は、以下に挙げられているが、それらは決して可能な賦形剤
の範囲を制限するためのものではない。添加される賦形剤の量及び型は、特定の
要件に従い、そして、一般的には、およそ0.0001〜およそ90重量%の範
囲内である。
ものである。
例に従ったプラスティック・ボトルの使用である。
Claims (16)
- 【請求項1】 医薬組成物の安定化のための方法であって、該組成物を、抗
酸化剤を含む高分子材料(この高分子材料は該医薬組成物中に不溶性である)と
接触させることを特徴とする方法。 - 【請求項2】 該医薬組成物が水性組成物である、請求項1記載の方法。
- 【請求項3】 該医薬組成物が水性眼科用組成物である、請求項1記載の方
法。 - 【請求項4】 該組成物が、溶液、懸濁液、又はゲルであり、好ましくは溶
液である、請求項1〜3のいずれか1項記載の方法。 - 【請求項5】 該高分子材料が、ポリエチレン、ポリプロピレン、及びそれ
らの混合物から選択され、好ましくはポリプロピレンである、請求項1記載の方
法。 - 【請求項6】 該高分子材料が、成形物、特にペレット、ビーズ、棒、棒材
、シート、チューブ、又は容器であり、より好ましくはボトルである、請求項5
記載の方法。 - 【請求項7】 該抗酸化剤が、2,2′,2″,6,6′,6″−ヘキサ−
(1,1−ジメチルエチル)−4,4′,4″−〔(2,4,6−トリメチル−
1,3,5−ベンゼントリイル)−トリスメチレン〕−トリフェノール(Irgano
x 1330)、1,3,5−トリス〔3,5−ジ(1,1−ジメチルエチル)−4−
ヒドロキシベンジル〕−1H,3H,5H−1,3,5−トリアジン−2,4,
6−トリオン、ペンタエリトリチルテトラキス〔3−〔3,5−ジ(1,1−ジ
メチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル〕−プロピオナート〕、オクタデシル
−3−〔3,5−ジ(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル〕−
プロピオナート、トリス〔2,4−ジ(1,1−ジメチルエチル)−フェニル〕
−ホスファイト、2,2′−ジ(オクタ−デシルオキシ)−5,5′−スピロビ
(1,3,2−ジオキサホスホリナン)、ジオクタデシルジスルフィド、ジドデ
シル−3,3′−チオジプロピオナート、ジオクタデシル−3,3′−チオジプ
ロピオナート、ブチルヒドロキシトルエン、エチレンビス〔3,3−ジ〔3−(
1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル〕ブチラート〕、及びそれ
らの混合物からなる群から選択される、請求項1記載の方法。 - 【請求項8】 該高分子材料がポリプロピレン及びポリエチレンから選択さ
れ、かつ該抗酸化剤が2,2′,2″,6,6′,6″−ヘキサ−(1,1−ジ
メチルエチル)−4,4′,4″−〔(2,4,6−トリメチル−1,3,5−
ベンゼントリイル)−トリスメチレン〕−トリフェノール(Irganox 1330)、1
,3,5−トリス〔3,5−ジ(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシベ
ンジル〕−1H,3H,5H−1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリオン
、ペンタエリトリチルテトラキス〔3−〔3,5−ジ(1,1−ジメチルエチル
)−4−ヒドロキシフェニル〕−プロピオナート〕、オクタデシル−3−〔3,
5−ジ(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル〕−プロピオナー
ト、トリス〔2,4−ジ(1,1−ジメチルエチル)−フェニル〕−ホスファイ
ト、及び2,2′−ジ(オクタ−デシルオキシ)−5,5′−スピロビ(1,3
,2−ジオキサホスホリナン)からなる群から選択される、請求項1又は請求項
6に記載の方法。 - 【請求項9】 該高分子材料がポリプロピレンであり、かつ該抗酸化剤がブ
チルヒドロキシトルエンから、好ましくは2,2′,2″,6,6′,6″−ヘ
キサ−(1,1−ジメチルエチル)−4,4′,4″−〔(2,4,6−トリメ
チル−1,3,5−ベンゼントリイル)−トリスメチレン〕−トリフェノール(
Irganox 1330)から選択される、請求項1又は請求項6に記載の方法。 - 【請求項10】 該組成物が眼科用組成物であり、該高分子材料がポリプロ
ピレンであり、かつ該抗酸化剤が2,2′,2″,6,6′,6″−ヘキサ−(
1,1−ジメチルエチル)−4,4′,4″−〔(2,4,6−トリメチル−1
,3,5−ベンゼントリイル)−トリスメチレン〕−トリフェノール(Irganox
1330)から、好ましくはブチルヒドロキシトルエンから選択される、請求項1記
載の方法。 - 【請求項11】 該眼科用組成物が、ケトチフェン、レチノイン酸、レチノ
ール、レチノールアセタート、レチノールパルミタート、及びそれらの薬学的に
許容される塩からなる群から選択される薬学的に活性な成分をさらに含む、請求
項10記載の方法。 - 【請求項12】 該組成物が、緩衝剤、張性増強剤、及び特に保存剤をさら
に含む、請求項10記載の方法。 - 【請求項13】 医薬組成物及び特に眼科用組成物の安定化のための、高分
子材料に取り込まれた抗酸化剤の使用。 - 【請求項14】 該組成物が、ケトチフェン、レチノイン酸、レチノール、
レチノールアセタート、レチノールパルミタート、及びそれらの薬学的に許容さ
れる塩からなる群から選択される薬学的に活性な成分をさらに含む、請求項13
記載の使用。 - 【請求項15】 ケトチフェン又はその薬学的に許容される塩と、高分子材
料(この高分子材料は、ポリエチレン、ポリプロピレン、又はそれらの混合物か
らなる群から選択される)に取り込まれた抗酸化剤とを含む、水性眼科用組成物
。 - 【請求項16】 該抗酸化剤が、2,2′,2″,6,6′,6″−ヘキサ
−(1,1−ジメチルエチル)−4,4′,4″−〔(2,4,6−トリメチル
−1,3,5−ベンゼントリイル)−トリスメチレン〕−トリフェノール(Irga
nox 1330)、1,3,5−トリス〔3,5−ジ(1,1−ジメチルエチル)−4
−ヒドロキシベンジル〕−1H,3H,5H−1,3,5−トリアジン−2,4
,6−トリオン、ペンタエリトリチルテトラキス〔3−〔3,5−ジ(1,1−
ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル〕−プロピオナート〕、オクタデシ
ル−3−〔3,5−ジ(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル〕
−プロピオナート、トリス〔2,4−ジ(1,1−ジメチルエチル)−フェニル
〕−ホスファイト、2,2′−ジ(オクタ−デシルオキシ)−5,5′−スピロ
ビ(1,3,2−ジオキサホスホリナン)、ジオクタデシルジスルフィド、ジド
デシル−3,3′−チオジプロピオナート、ジオクタデシル−3,3′−チオジ
プロピオナート、ブチルヒドロキシトルエン、エチレンビス〔3,3−ジ〔3−
(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル〕ブチラート〕、及びそ
れらの混合物からなる群より選択され、好ましくは該抗酸化剤がIrganox 1330で
ある、請求項15記載の組成物。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP98106046 | 1998-04-02 | ||
EP98106046.0 | 1998-04-02 | ||
PCT/EP1999/002221 WO1999051230A1 (en) | 1998-04-02 | 1999-03-31 | Method for stabilizing pharmaceutical compositions by special use of an antioxidant |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002510627A true JP2002510627A (ja) | 2002-04-09 |
Family
ID=8231706
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000542001A Pending JP2002510627A (ja) | 1998-04-02 | 1999-03-31 | 抗酸化剤の特別な使用により医薬組成物を安定化するための方法 |
Country Status (21)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6576649B1 (ja) |
EP (1) | EP1098649B1 (ja) |
JP (1) | JP2002510627A (ja) |
KR (1) | KR100617430B1 (ja) |
CN (1) | CN1138542C (ja) |
AT (1) | ATE269079T1 (ja) |
AU (1) | AU756000B2 (ja) |
BR (1) | BR9909329A (ja) |
CA (1) | CA2326137C (ja) |
CZ (1) | CZ301851B6 (ja) |
DE (1) | DE69918122T2 (ja) |
DK (1) | DK1098649T3 (ja) |
ES (1) | ES2224651T3 (ja) |
HU (1) | HU226588B1 (ja) |
ID (1) | ID26033A (ja) |
IL (2) | IL138476A0 (ja) |
NO (1) | NO332004B1 (ja) |
NZ (1) | NZ507026A (ja) |
PL (1) | PL194914B1 (ja) |
WO (1) | WO1999051230A1 (ja) |
ZA (1) | ZA200005098B (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002047118A (ja) * | 2000-05-22 | 2002-02-12 | Kuraray Co Ltd | 抗菌性組成物 |
WO2009157586A1 (ja) * | 2008-06-27 | 2009-12-30 | 祐徳薬品工業株式会社 | フェンタニルまたはその塩含有経皮吸収型貼付剤 |
JP2010504984A (ja) * | 2006-09-29 | 2010-02-18 | ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド | 目のアレルギーの処置に使用される方法および眼用装置 |
JP2011021003A (ja) * | 2009-06-16 | 2011-02-03 | Rohto Pharmaceutical Co Ltd | 水性組成物 |
JP2018533629A (ja) * | 2015-11-06 | 2018-11-15 | アキュイティス ファーマシューティカルズ、インコーポレイテッド | 眼障害を治療するためのプロテアソーム阻害剤の使用 |
Families Citing this family (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0938896A1 (en) * | 1998-01-15 | 1999-09-01 | Novartis AG | Autoclavable pharmaceutical compositions containing a chelating agent |
US6235781B1 (en) | 1998-07-14 | 2001-05-22 | Alcon Laboratories, Inc. | Prostaglandin product |
DK1239732T3 (da) * | 1999-12-21 | 2004-06-14 | Dsm Ip Assets Bv | Konserverende aktivt fungicid i en vandig oplösning |
US6395756B2 (en) | 1999-12-23 | 2002-05-28 | Novartis Ag | Use of ophthalmic agent |
KR100355892B1 (ko) * | 2000-01-06 | 2002-10-12 | 주식회사 코리아나화장품 | 레티놀과 테트라디부틸 펜타에리스리틸히드록시히드로신나메이트를 함유하는 화장료 조성물 |
CA2379626C (en) * | 2000-05-22 | 2010-04-13 | Kuraray Co., Ltd. | Antibacterial composition |
DE10041479A1 (de) * | 2000-08-24 | 2002-03-14 | Sanol Arznei Schwarz Gmbh | Neue pharmazeutische Zusammensetzung zur Verabreichung von N-0923 |
DE10041478A1 (de) | 2000-08-24 | 2002-03-14 | Sanol Arznei Schwarz Gmbh | Neue pharmazeutische Zusammensetzung |
WO2002015878A1 (en) * | 2000-08-25 | 2002-02-28 | Senju Pharmaceutical Co., Ltd. | Aqueous suspension preparations |
US20030026830A1 (en) * | 2001-05-08 | 2003-02-06 | Thomas Lauterback | Transdermal therapeutic system for parkinson's disease inducing high plasma levels of rotigotine |
US20030027793A1 (en) * | 2001-05-08 | 2003-02-06 | Thomas Lauterback | Transdermal treatment of parkinson's disease |
AU2002345015A1 (en) * | 2001-06-08 | 2002-12-23 | Novartis Pharma Gmbh | Ophthalmic once-a-day composition |
WO2004064781A2 (en) * | 2003-01-14 | 2004-08-05 | Adam Heller | Anti-inflammatory substituted phenols and elastomeric compositions for oral delivery of drugs |
US6933289B2 (en) * | 2003-07-01 | 2005-08-23 | Allergan, Inc. | Inhibition of irritating side effects associated with use of a topical ophthalmic medication |
US20050220742A1 (en) * | 2004-03-31 | 2005-10-06 | Breen Ed V | Compositions and methods for maintaining eyelid hygiene |
US6969706B1 (en) * | 2004-05-12 | 2005-11-29 | Allergan, Inc. | Preserved pharmaceutical compositions comprising cyclodextrins |
CN1737047B (zh) * | 2004-08-19 | 2010-05-05 | 住友化学株式会社 | 含填充材料的聚烯烃树脂组合物及其成形品 |
US20060089384A1 (en) * | 2004-10-25 | 2006-04-27 | Minno George E | Ophthalmic compositions and methods of using the same |
US20070208058A1 (en) * | 2004-10-25 | 2007-09-06 | Bryant Roy W | Stable Pharmaceutical Compositions and Methods of Making and Using Same |
BRPI0517451A (pt) * | 2004-10-25 | 2008-10-07 | Bausch & Lomb | composição oftámilca, e, métodos de tratar conjutivite alérgica e doença de olho seco |
US20070077302A1 (en) * | 2005-09-30 | 2007-04-05 | Azaam Alli | Methods for stabilizing ophthalmic compositions |
WO2007109523A2 (en) | 2006-03-17 | 2007-09-27 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Stabilized ophthalmic compositions comprising oxidatively unstable components |
BRPI0714289A2 (pt) * | 2006-07-10 | 2013-04-02 | Johnson & Johnson Vision Care | embalagens para lentes oftÁlmicas que contÊm agentes farmacÊuticos |
US20090005362A1 (en) * | 2007-06-26 | 2009-01-01 | Vo Toan P | Compositions Comprising Antihistamines or Mast Cell Stabilizers, and Methods of Making and Using Same |
US8986728B2 (en) | 2008-05-30 | 2015-03-24 | Abbott Cardiovascular Systems Inc. | Soluble implantable device comprising polyelectrolyte with hydrophobic counterions |
US8300252B2 (en) * | 2008-06-18 | 2012-10-30 | Livescribe, Inc. | Managing objects with varying and repeated printed positioning information |
KR20100023538A (ko) * | 2008-08-22 | 2010-03-04 | 삼성전자주식회사 | 고상 시약의 제조방법 및 고상 시약을 수용하는 미세유동장치 |
US8741930B2 (en) * | 2008-10-24 | 2014-06-03 | Bridge Pharma, Inc. | Treating xerophthalmia with norketotifen |
WO2010059894A1 (en) * | 2008-11-21 | 2010-05-27 | Bridge Pharma, Inc. | Ocular formulations of norketotifen |
KR101013102B1 (ko) * | 2008-12-08 | 2011-02-14 | 주식회사 케이에스비 | 토너 카트리지의 블레이드 용접 장치 |
FR2961694B1 (fr) * | 2010-06-29 | 2013-01-25 | Thea Lab | Systeme de delivrance polymerique d'une solution non visqueuse a base de prostaglandine sans conservateur |
CN114262477B (zh) * | 2021-12-30 | 2023-09-19 | 沈阳兴齐眼药股份有限公司 | 抑制妥布霉素滴眼液变色的包装容器及其制备方法 |
CN114262476B (zh) * | 2021-12-30 | 2023-09-05 | 沈阳兴齐眼药股份有限公司 | 提高妥布霉素滴眼液稳定性的包装容器 |
CN114441691B (zh) * | 2022-04-12 | 2022-08-23 | 广州国标检验检测有限公司 | 一种眼用制剂容器中塑料添加剂的检测方法 |
EP4565206A1 (en) | 2022-08-04 | 2025-06-11 | Bausch + Lomb Ireland Limited | Ophthalmic composition comprising pilocarpine and a redness reduction agent |
WO2024028815A1 (en) | 2022-08-04 | 2024-02-08 | Bausch + Lomb Ireland Limited | Ophthalmic composition comprising an anti-allergen and a redness reduction agent |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5031023A (ja) * | 1973-05-29 | 1975-03-27 | ||
US4959208A (en) * | 1987-10-19 | 1990-09-25 | Ppg Industries, Inc. | Active agent delivery device |
JPH05317411A (ja) * | 1992-05-21 | 1993-12-03 | Nippon Zeon Co Ltd | 医療用器材 |
JPH07125738A (ja) * | 1993-06-28 | 1995-05-16 | Mitsubishi Chem Corp | 液体用容器 |
JPH07304670A (ja) * | 1994-03-15 | 1995-11-21 | Senju Pharmaceut Co Ltd | プラノプロフェンの安定化方法および安定なプラノプロフェン水性液剤 |
JPH1095729A (ja) * | 1996-09-05 | 1998-04-14 | Jeil Pharmaceut Co Ltd | 活性成分として非ステロイド性抗炎症薬を含有する経皮デリバリーシステムの組成物 |
JP2001508813A (ja) * | 1995-08-29 | 2001-07-03 | エクソン・ケミカル・パテンツ・インク | 耐輻射線性ポリプロピレン及びその有用な製品 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3966905A (en) * | 1973-05-29 | 1976-06-29 | Barnes-Hind Pharmaceuticals, Inc. | Stabilized catechol amine solutions |
JP3055753B2 (ja) * | 1994-07-05 | 2000-06-26 | 昭和薬品化工株式会社 | フマル酸ケトチフェン含有点眼液 |
JP3693696B2 (ja) * | 1994-12-15 | 2005-09-07 | 久光製薬株式会社 | ケトチフェン含有経皮投与製剤 |
-
1999
- 1999-03-31 WO PCT/EP1999/002221 patent/WO1999051230A1/en active IP Right Grant
- 1999-03-31 IL IL13847699A patent/IL138476A0/xx active IP Right Grant
- 1999-03-31 EP EP99920582A patent/EP1098649B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-03-31 JP JP2000542001A patent/JP2002510627A/ja active Pending
- 1999-03-31 PL PL343156A patent/PL194914B1/pl unknown
- 1999-03-31 HU HU0101582A patent/HU226588B1/hu unknown
- 1999-03-31 ID IDW20001930A patent/ID26033A/id unknown
- 1999-03-31 CZ CZ20003579A patent/CZ301851B6/cs not_active IP Right Cessation
- 1999-03-31 CN CNB998047163A patent/CN1138542C/zh not_active Expired - Lifetime
- 1999-03-31 CA CA002326137A patent/CA2326137C/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-03-31 DK DK99920582T patent/DK1098649T3/da active
- 1999-03-31 NZ NZ507026A patent/NZ507026A/en not_active IP Right Cessation
- 1999-03-31 AU AU38119/99A patent/AU756000B2/en not_active Expired
- 1999-03-31 KR KR1020007010926A patent/KR100617430B1/ko not_active Expired - Lifetime
- 1999-03-31 DE DE69918122T patent/DE69918122T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-03-31 ES ES99920582T patent/ES2224651T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1999-03-31 AT AT99920582T patent/ATE269079T1/de active
- 1999-03-31 BR BR9909329-4A patent/BR9909329A/pt not_active Application Discontinuation
-
2000
- 2000-07-28 US US09/627,799 patent/US6576649B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-09-14 IL IL138476A patent/IL138476A/en not_active IP Right Cessation
- 2000-09-22 ZA ZA200005098A patent/ZA200005098B/xx unknown
- 2000-09-28 NO NO20004872A patent/NO332004B1/no not_active IP Right Cessation
-
2001
- 2001-12-21 US US10/033,285 patent/US6455547B1/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5031023A (ja) * | 1973-05-29 | 1975-03-27 | ||
US4959208A (en) * | 1987-10-19 | 1990-09-25 | Ppg Industries, Inc. | Active agent delivery device |
JPH05317411A (ja) * | 1992-05-21 | 1993-12-03 | Nippon Zeon Co Ltd | 医療用器材 |
JPH07125738A (ja) * | 1993-06-28 | 1995-05-16 | Mitsubishi Chem Corp | 液体用容器 |
JPH07304670A (ja) * | 1994-03-15 | 1995-11-21 | Senju Pharmaceut Co Ltd | プラノプロフェンの安定化方法および安定なプラノプロフェン水性液剤 |
JP2001508813A (ja) * | 1995-08-29 | 2001-07-03 | エクソン・ケミカル・パテンツ・インク | 耐輻射線性ポリプロピレン及びその有用な製品 |
JPH1095729A (ja) * | 1996-09-05 | 1998-04-14 | Jeil Pharmaceut Co Ltd | 活性成分として非ステロイド性抗炎症薬を含有する経皮デリバリーシステムの組成物 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002047118A (ja) * | 2000-05-22 | 2002-02-12 | Kuraray Co Ltd | 抗菌性組成物 |
JP2010504984A (ja) * | 2006-09-29 | 2010-02-18 | ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド | 目のアレルギーの処置に使用される方法および眼用装置 |
US9962376B2 (en) | 2006-09-29 | 2018-05-08 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Methods and ophthalmic devices used in the treatment of ocular allergies |
US10045975B2 (en) | 2006-09-29 | 2018-08-14 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Methods and ophthalmic devices used in the treatment of ocular allergies |
WO2009157586A1 (ja) * | 2008-06-27 | 2009-12-30 | 祐徳薬品工業株式会社 | フェンタニルまたはその塩含有経皮吸収型貼付剤 |
JP2011021003A (ja) * | 2009-06-16 | 2011-02-03 | Rohto Pharmaceutical Co Ltd | 水性組成物 |
JP2018533629A (ja) * | 2015-11-06 | 2018-11-15 | アキュイティス ファーマシューティカルズ、インコーポレイテッド | 眼障害を治療するためのプロテアソーム阻害剤の使用 |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002510627A (ja) | 抗酸化剤の特別な使用により医薬組成物を安定化するための方法 | |
JP5587237B2 (ja) | キレート化剤を含む、オートクレーブで処理できる医薬組成物 | |
JP4699573B2 (ja) | シクロデキストリンおよび第四級アンモニウム化合物を含む眼用組成物 | |
US11541036B2 (en) | Oxymetazoline compositions | |
AU678972B2 (en) | Ophthalmic topical composition containing (S)-timolol hemihydrate | |
MXPA00009596A (en) | Method for stabilizing pharmaceutical compositions by special use of an antioxidant | |
HK1007503B (en) | Ophthalmic composition containing timolol hemihydrate |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060301 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090908 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20091204 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20091211 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100106 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100115 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100204 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100308 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100406 |