JP2002509342A - リチウム−ポリマー型電池及び制御システム - Google Patents

リチウム−ポリマー型電池及び制御システム

Info

Publication number
JP2002509342A
JP2002509342A JP2000539543A JP2000539543A JP2002509342A JP 2002509342 A JP2002509342 A JP 2002509342A JP 2000539543 A JP2000539543 A JP 2000539543A JP 2000539543 A JP2000539543 A JP 2000539543A JP 2002509342 A JP2002509342 A JP 2002509342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
temperature
heating element
cells
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000539543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4965763B2 (ja
Inventor
モラン,アンドレ
ルイラール,ジャン
コテ,ジャン−ピエール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hydro Quebec Corp
Original Assignee
Hydro Quebec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hydro Quebec Corp filed Critical Hydro Quebec Corp
Publication of JP2002509342A publication Critical patent/JP2002509342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4965763B2 publication Critical patent/JP4965763B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • G01R31/3648Constructional arrangements comprising digital calculation means, e.g. for performing an algorithm
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/615Heating or keeping warm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/627Stationary installations, e.g. power plant buffering or backup power supplies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/633Control systems characterised by algorithms, flow charts, software details or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/657Means for temperature control structurally associated with the cells by electric or electromagnetic means
    • H01M10/6571Resistive heaters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/581Devices or arrangements for the interruption of current in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00304Overcurrent protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00306Overdischarge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00309Overheat or overtemperature protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/00714Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • H02J7/007194Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature of the battery
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/374Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC] with means for correcting the measurement for temperature or ageing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/18Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte
    • H01M6/181Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 リチウム−ポリマー電池のような金属及び固体電解質電池に対する電池コントローラ・システムは、電池におけるセルの温度を検出するよう配置された温度センサと、セルを加熱するよう配置された加熱素子と、温度センサから信号を受取り、セルの各々を予め定めた温度に維持するように加熱素子へ供給される電流を制御する加熱素子コントローラと、電池からの電力の要求を検出して電池に供給され又は電池から供給される電力レベルに応答して所定の温度を設定する電力モード・コントローラとを備える。電力モード・コントローラは、少なくとも浮動温度と充電温度と電源温度とを設定する。また、コントローラは、使用中のセルの各々の電圧を検出する電圧センサを有し、セルのどれが継続使用による破損を受けやすいかを判定する。電池は、セルの1つが破損され得るとの判定に応答して電力接続から切り離される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】発明の分野 本発明は、制御された高温度で使用されるリチウム−ポリマー電池のような固
体ポリマー電解質電池のための電池コントローラ及び監視システムに関する。特
に、本発明は、無停電電源(UPS)電池コントローラに関する。発明の背景 近年は、充電可能な電池がますます広く利用されている。これらの電池は、中
長期において電気エネルギ蓄積を行う経済的方法を提供し、異なる産業分野にお
いて用途を見出している。
【0002】 可充電電池が使用される用途の1つは、電源故障の場合でも継続的に給電され
ねばならない今日のコンピュータ及び電気通信装置に対して用いられる無停電電
源(UPS)の分野である。UPSシステムは、グリッド電力が利用可能である
充電過程にある可充電電池を備えるが、この電池は、これに接続される電子装置
に対して、電源故障が検出されると直ちに電力を供給し始める。
【0003】 このようなUPSシステムは、その性能及び寿命を改善するために電池コント
ローラを必要とする。電池コントローラは、電池を充電する過程を制御し、電池
の放電状態を監視する。一部のUPSシステムにおいては、電池の充電あるいは
迂回を制御するために充電中の電池の温度検知が行われる。大型コンピュータシ
ステムあるいは電気通信装置のバックアップ電源用の従来のUPSシステムにお
いては、通常は鉛蓄電池がエネルギ蓄積手段として使用される。
【0004】 伝統的な鉛蓄電池に勝る改善されたエネルギ蓄積容量、エネルギ蓄積密度及び
電源/充電率レベルの特性を約束する新規な電池技術が開発されてきた。例えば
、金属/金属水素化物電池は効率のよいエネルギ蓄積源であることを証明してお
り、このような市販形態の電池がNi−MH電池のように優れていることを証明
した。
【0005】 非常に優れたエネルギ蓄積特性を約束する新規な電池技術の一形態は、リチウ
ム−ポリマー電池(LPB)である。この電池は固体の電解質を有し、蓄積手段
における相変化の結果として、蒸気を生じることなくエネルギを蓄積あるいは放
出する。LPBのエネルギ密度(W・h/l)及び比エネルギ(W・h/kg)
は、他の電池技術に比して非常に高い。
【0006】 しかし、LPBは、室温より高く上昇した温度で動作し、温度に依存する電力
分配特性又は電荷受取り特性を有する。LPBの開回路電圧もまた放電の関数と
して著しく変化する。即ち、セルが完全充電状態から最小充電状態まで放電され
るときセル電圧は10%ないし30%だけ(例えば、3.2Vから2.0Vまで
)低下する。従って、比較的安定な室内条件から異なる気候条件における非常に
不安定な戸外条件へ変わり得る条件下の場面で働くUPSのような信頼性を必要
とする用途においては、従来のLPBを利用することは実行可能ではない。発明の概要 本発明の広い目的は、電池を信頼性高く据付け且つ使用することができるよう
に電池動作のニーズを管理することが可能である、LPBのような固体電池のた
めの電池コントローラを提供することにある。
【0007】 本発明の第1の目的は、電池の所要の動作モードに対して適切な温度に電池を
維持する電池コントローラを提供することにある。
【0008】 本発明の第2の目的は、個々のセル電圧を監視し、電池への連続的な電流供給
が電池内のセルを破壊するおそれがあることをセル電圧が示すとき、電池への又
は電池からの電流供給を遮断する電池コントローラを提供することにある。
【0009】 本発明の第3の目的は、過大電流条件を検出して電流の全供給を遮断できるよ
うに温度と電流とのレベルを監視する、LPBのような固体電池のための電池コ
ントローラを提供することにある。
【0010】 本発明の第4の目的は、電池性能評価データをサービス・センタ又はユーザへ
通信する通信手段を含む電池コントローラを提供することにある。
【0011】 したがって、本発明の目的は、リチウム−ポリマー電池その他の温度及び電流
制御の必要性を有する他の電池の動作状態及び使用状態を制御して監視するため
のネットワーク給電システム(NPS)電池コントローラを提供することである
【0012】 本発明の別の目的は、電池の状態及び該電池によりそのとき行われている仕事
に依存して電池システムの温度を調整することにより、電池システムの性能を制
御する方法を提供することにある。電池の内部温度は電池動作モードに依存して
電池コントローラにより調整され、用途の種類に依存して特定の温度に設定され
る。本発明の好ましい実施の形態においては、2つの特定の温度、特に40℃と
60℃とが用いられ、電池コントローラは電池動作モードに依存して電池の内部
温度をこれら2つの温度の1つになるように設定する。
【0013】 本発明の別の目的は、パーソナル・コンピュータのようなデータ取得・制御・
監視ステーションからネットワークを介して電池コントローラを遠隔制御する方
法を提供することにある。この遠隔ステーションから種々のタスクが実行される
が、これらは結局は、設定を変え又はセットアップするために管理者が局所的に
電池コントローラに対して行うことができる同じ仕事であり得る。
【0014】 本発明の好ましい実施の形態においては、電池コントローラにより制御される
電池システムは、3.1ボルト/セルの最高電圧を有する直列に接続された1組
又は一連の9つのセルであり、これにより28Vの最高電池電圧を提供する。し
かし、種々の電圧を持つ異なる数の内部セルを有する他の組の電池もまた、この
発明の電池コントローラによって制御することができる。
【0015】 本発明によれば、ハウジング内に収容配列された複数のセルを有する金属及び
固体電解質の電池に対する電池コントローラ・システムが提供され、該システム
は、前記セルの温度を検出するように配列された複数の温度センサと、前記セル
を加熱するように配列された複数の加熱素子と、前記温度センサから信号を受取
って前記セルの各々を所定の温度に維持するよう前記加熱素子に供給される電流
を制御する加熱素子コントローラと、電池からの電力需要を検出して前記電池に
又は該電池から供給される電力のレベル及び/又はエネルギ量に応答して前記所
定の温度を設定する電力モード・コントローラとを備えており、電力モード・コ
ントローラは少なくとも浮動温度と充電温度と電源温度とを設定する。
【0016】 望ましくは、前記加熱素子は、平坦な柱状のセル間に設けられたシート状加熱
素子を含む。特に、この加熱素子は、少なくとも1つの印刷回路抵抗の加熱素子
が載置されたプラスチック・シートを含むことが望ましい。このプラスチック・
シートは、カプトン(Kapton。登録商標)から作られることが望ましい。
また望ましくは、前記温度センサがセル・スタックの端部及びこのスタックの中
間部付近に配置され、少なくとも1つおきのセル間に加熱素子が設けられ、前記
加熱素子コントローラがセル・スタックの端部及び中間部とは独立して加熱素子
に対する電流の供給を制御する。
【0017】 本発明によれば、直列に接続された複数のセルと、使用期間においてセルの各
々の電圧を検出する電圧センサと、検出された電圧を解釈していずれかのセルが
連続使用により破損を受けやすいか否かを判定する手段と、セルの1つが破損し
たとの判定に応答して電池を給電結線から遮断する手段を有する、金属及び固体
電解質電池に対する電池コントローラ・システムもまた提供される。
【0018】 本発明は、添付図面に関する好ましい実施の形態についての以降の記述によっ
て一層良好に理解されよう。好ましい実施の形態の詳細な記述 本発明の好ましい実施の形態において、電池は、通信装置又は電子装置に対す
る無停電電源(UPS)を提供するため、ネットワーク給電システム(NPS)
の可充電電池列において使用される。NPS電池には、電池の動作状態及び使用
条件を制御し監視するコントローラ型の回路カード組立体が装備される。電子的
コントローラ及び該コントローラが電池の制御のため使用する方法が、本発明の
主な目的の1つである。本発明による電池及び電池コントローラ・システムはN
PSあるいはUPSの用途に限定されるものでないことに注意すべきである。
【0019】 電池15はリチウム−ポリマー・セルを含み、該セルは、当技術において公知
であり且つ特に出願人自身の発行された特許出願、許与された特許及び公報から
公知である構成を有する。図1に示されるように、電池ハウジング17は、現場
に据付けられるよう設計され、堅牢なプラスチック外殻を持つ自立装置である。
ハウジングの外殻は、リチウム−ポリマー電池を大気に露呈しないよう保護する
ため密閉される。2個のターミナル・ポスト18、18′がハウジング17から
突起し、25Vの直流(DC)を供給する。あるいは、NPSの用途に対しては
、50Vdcを供給するようにバッテリ15を構成することが可能である。2個
のネットワーク・ケーブル・コネクタ・ジャック19、19′が、電池15の通
信インターフェースを通信網及び他の電池とチェーン接続するためにハウジング
17に設けられる。
【0020】 電池15内部には、複数のリチウム−ポリマー・セル22が所要の供給電圧を
構成するように直列に接続され、例えば、(充電条件に従って)2.0ボルトと
3.2ボルトとの間で変動する電圧を有する9つのセルが公称電圧24Vを供給
するように直列に接続される。電池15は、個々のセル22のサイズ及び電池1
5の所要の供給電流及び蓄積容量特性に依存して、このような単一の列20を含
む。図2において、ハウジング17に含まれるセル22の列20が示されるが、
より高い供給電圧を生じるように2つの機械的に個別の列20を電気的に直列に
接続してもよく、あるいはまた、2つ(以上)の機械的に別個の列又はスタック
が、同じ供給電圧を保持しながら一層大きなエネルギ蓄積を提供するように並列
対(即ち、n対)で接続された個々のセルを有してもよい。各セル22は、リチ
ウム−ポリマー電池膜の平坦ロール又は柱状スタックから形成される。このよう
なセル構造は当技術において公知であり、また個々のシート、円筒状ロール、平
坦な矩形状ロール、折り畳まれたスタック等の形態を取り得る。セル22の列2
0は、熱損失を防止するためハウジング17内で断熱される。
【0021】 図3に示されるように、セル22は電気的に直列に接続され、長形のスタック
としてチェーン状に配置される。好ましい実施の形態において、セルの列20は
、リチウム−ポリマー電池技術において周知のように、約15psi(100k
Pa)の最小圧力を生じるよう機械的に一体に圧縮される。図3及び図4に示さ
れるように、セル22間に、加熱素子26がセル22を所要の動作温度に加熱す
るため規則的な間隔で挿入される。
【0022】 温度制御は、リチウム−ポリマー電池においては重要である。従来のバックア
ップ電池は、通常の使用のためには加熱あるいは冷却を必要としない。当該実施
の形態において使用されるリチウム−ポリマー電池は、(周囲温度とは独立的に
)動作を開始するため40℃の温度で動作することを必要とする。この温度は、
更に大きな電力を送出する(あるいは、充電中は受取る)ことができるように6
0℃まで上昇させられる必要がある。更にまた、電池が放電されるとき、電池温
度は、停電が30分以上続くならば上昇されねばならない。
【0023】 図2に概略的に示されるように、サーミスタその他の種類の温度センサのよう
な温度センサ24が、複数の個所においてバッテリの温度を検出する。温度セン
サ回路32による温度センサの抵抗値の温度値への変換方法は、当技術において
周知である。加熱素子コントローラ34が温度値を分析し、セル22を所要の温
度に維持するように加熱素子26の動作のデューティ・サイクルを調整する。望
ましい実施の形態における加熱素子26は電気的に駆動され、例えばカプトン(
登録商標、図4参照)から作られたプラスチック・フィルム上に印刷抵抗素子と
して設けられ、セル22からは電気的に絶縁されている。加熱素子26における
リード線はこの素子の頂面に置かれ、温度センサ24は最高温度を検出するため
リード線の1つに近接して配置される。望ましい実施の形態による加熱素子26
は軽量であり、多くの体積をとらず、良好な熱伝達特性を持ち、特に高温で使用
されるときには電池の不活性ガスを汚染し得る物質を生じない。加熱素子26は
、この加熱素子を低温始動から使用してセル22をウォームアップすることがで
きるよう、電池の公称動作電圧で動作する。加熱素子26は、各セル22間、1
つおきのセル22間、あるいは更に離れて配置することができる。セル22間の
加熱素子を用いる利点は、生成された熱がセル22の本体へ直接伝達されること
である。セルの機械的圧縮が、優れた熱的接触を保証する。「ホット・スポット
」の発生を避け、所要の温度まで迅速且つ有効に電池を加熱することができる加
熱を行うことが重要である。
【0024】 直列に接続されたセル22の四角柱20の熱損失は、セル群の中間部より端部
において大きい。この理由から、中間部より多くのヒータを列20の端部に設け
ることが望ましい。好ましい実施の形態においては、セルのスタック即ちセル群
の各端部及び中間部における個々の温度制御が提供される。好ましい実施の形態
による列20の内部における最大許容温度変動は±2℃である。当該好ましい実
施の形態では、端部と中間部における列20の温度を監視するため、(3つの区
域を代表する)6つの温度センサが配置される。温度センサの個数を倍にすると
、信頼性が改善される。
【0025】 所要の温度は、電力モード・コントローラ30によって決定される。各モード
は、所定の温度設定値を有する。「休止」モードにおいては、温度制御システム
は不作動であり、このモードは「待機」モードと見なされる。「待機」モードで
は、整流機電圧が検出され、短期間後に「コールド・モード」に移動する旨の判
定がなされる。「コールド・モード」において、電池制御システムは、電池セル
を60℃に加熱するため整流電力を用いて加熱素子コントローラに給電する。6
0℃の温度に達すると、このシステムは「充電モード」へ切換わり、このモード
では電源スイッチ35が閉じ、電池は電圧が等しくなるまで整流器から充電され
る。整流器が充電中に故障すると、システムは「ホット電源故障」へ切換わり、
電池は60℃に保持される。充電の完了前に整流器が故障しなければ、システム
は「浮動」モードに入る。このモードでは、温度は40℃まで低下させられ、電
池は整流器の故障が生じると直ちに給電する。整流器の故障が生じると、システ
ムは「電源故障」モードへ入り、電池温度を40℃に維持する。この温度では、
LPBはそのエネルギ容量の50%を供給することができる。好ましい実施の形
態における正常な放電時には、電池15は少なくとも30分間40℃を保持する
。30分後に、電池は「ホット電源故障」モードに入る。このモードでは放電が
続き、電池温度は60℃まで上昇させられる。60℃においては、好ましい実施
の形態における電池はそのエネルギ容量の全てを供給することができる。浮動状
態で全エネルギ容量が利用できない更に低い温度に電池を維持すると、電池寿命
が延びる。電源故障が続く場合に要求されるようにバッテリ温度を上昇させるこ
とにより、全エネルギ容量及び電池の長寿命が達成される。
【0026】 電力モード・コントローラは、ターミナル・ポスト18、18′における電圧
を検出すると共に、電流検出器39からの読みを用いて、供給される電流を検出
する。コントローラ30は、電流モードに適切な温度を設定するよう、温度設定
信号を加熱素子コントローラ34へ出力する。好ましい実施の形態による簡略化
された温度制御方式においては、通常のバックアップ用の最初の30分間は温度
は40℃に維持され、次いで、電池が部分的に放電されたとしても継続した電力
供給ができるよう、電池温度は60℃まで上昇される。代わりに、コントローラ
30は、電池エネルギが放電されるに伴い徐々に電池の温度を上昇させ得る。コ
ールド・モードと待機モードとの間の切換えに対する制御もまた、インターフェ
ース40を用いてオペレータにより決定される。
【0027】 好ましい実施の形態による制御システムには、多くの安全及び動作監視の特徴
が盛込まれる。第一に、各セル22の電圧は、バス28とセル電圧測定及び監視
回路36とを用いて測定される。リチウム−ポリマー電池の場合は、個々のセル
は放電における或る時点で電力を供給する容量を失い、その結果、その電圧は更
に急激に低下する。個々のセルの電圧を測定して絶対スケール(即ち、ボルト単
位における電圧)と比較し、あるいは、測定された電圧を他のセルと対比するこ
とができる。1つのセル22が許容値より著しく低い電圧、例えば2.0V又は
他のセル電圧の所与のパーセントの値を持つことが検出されると、回路36はリ
レー・スイッチ37を開くことによりセルの列20を切り離すよう決定する。セ
ルの列20の連続的な使用を停止することにより、低電圧を持つ個々のセル22
に対する破損が防止される。しかし、セル20の均等化の前に行われる列の完全
充電は低電圧セル22を回復させ、以降のサイクルに有用とさせる。電池の均等
化とは、個々のセルが同じ電圧に充電されることを意味する。この目的のため、
個々のセル電圧モニタは、各セル22が共通電圧、例えば3.2Vに達するまで
これらセルを個々に充電するための電流をバス28に供給する特殊な能動的充電
モードを有する。
【0028】 第二に、電池に供給される電流はセンサ39を用いて監視される。典型的には
外部短絡条件の結果生じる過大電流が検出され、コントローラ38がリレー・ス
イッチ35を開く。電池15における列20が1つしかなければ、スイッチ37
及び35は同じスイッチとなる。コントローラ38がターミナル・ポスト18、
18′における電圧を検出し、電圧がゼロより高くなると、スイッチ35が閉じ
られ、電力供給が復帰する。このようにして、電力スイッチ35の循環動作が防
止される。
【0029】 第三に、加熱素子コントローラ34は、過剰温度条件、例えば80℃を越える
温度を検出し、温度が40℃の値まで低下するまで電池の列20をターミナル・
ポスト18、18′から切り離す。過剰温度を防止するための電気ヒータの電子
的制御に加えて、電池温度が93℃に達すると加熱素子26から電力供給を遮断
する熱断ヒューズが設けられる。熱断ヒューズは、ハウジングにおける最も熱く
なりやすいと思われる地点に配置される。熱断ヒューズは、NTE Elect
ronics社製のNTE−8090を含む。リチウムは(180℃で)液化し
得、空気に曝されると気化し得るので、極端な過剰温度は危険である。
【0030】 遠隔監視インターフェース40は、性能及び動作のレポートを編集するために
電圧、電流、温度及び電力の諸モードのデータを収集する。インターフェース4
0は、電子的な状態レポートを送るため通信装置サイトで電話回線にモデムを介
して直接接続される。状態レポートは、規則的な間隔ばかりでなく、問題が検出
されると常に送出され得る。また、レポートが送られているときのみでなく遠隔
要求時にも、インターフェース40に対する遠隔アクセスを行うことができる。
即ち、インターフェース40は通信網を介して情報を提供し、又は送られた指令
を受入れることができる。インターフェース40が接続する通信網は、インター
ネット又は専用パケット交換データ網のようなデータ網であってよい。
【0031】 NPSの場合、曖昧ではあるが電池に対して決定的には有害でない電池セル電
圧又は温度の条件下で電池からの電力供給を停止する決定は、通信サービス・プ
ロバイダの遠隔の中央決定ステーションにおいて、あるいは、電池15と並列に
接続された他の電池装置の(インターフェース40を介する通信により取得され
た)動作状態データを考慮に入れる(インターフェース40で又は電池15にお
けるコントローラの1つで動作する)アルゴリズムの結果として行われる。電池
15が通信装置のサービスの維持において重要でなければ、望ましいが恐らくは
オプションの運転停止がなされるべきである。
【0032】 動作の概念 図5は、通信装置と格子電力整流器との間に接続されたNPS電池システムを
示している。電池・コントローラ・システムは、電力スイッチ(Swpower)と ヒータとヒータ制御スイッチ(SWheater)とスイッチ電圧、電流及び電池温度
を監視する3つのセンサとを有するバッテリ自体からなる。一例として、電池は
、28ボルト/電池の最高電圧を生じるため直列に接続された9つのセル(Vce ll =3.1ボルト)から成る。
【0033】 所要の性能及び動作条件を得るため、電池ヒータは、電池の動作モードに応じ
て内部温度を40℃(浮動温度)あるいは60℃(充電温度)のようなバッテリ
の最高性能に更に適する特定温度に維持するために使用される。なお、当該用途
において用いられる温度は単に一例として示されており、本発明の範囲を限定す
るものでない。他の温度あるいは温度範囲も同様に用いることができる。例えば
、2つより多い異なる温度を用いるシステムが、本発明の同じ原理を用いること
ができる。
【0034】 図6の状態図に示されるように、電池を動作状態におくと、電池温度は電池の
再充電のため60℃まで上昇される。電池が完全に再充電されると、電池は浮動
モードになり、電池温度は40℃まで低下される。電源故障が生じると、電池は
最初の30分間40℃に維持され、次いで、ホット電源故障モードになり、温度
は60℃に上昇される。
【0035】 電池は接続されるかぎりは稼働状態にあり、接続されなければ待機モードへ戻
る。更に、電源故障の期間、電池は、各セルの内部電圧が2ボルトより高いかぎ
り稼働状態に止まっており、温度は80℃より低く、あるいは電流は短絡状態よ
り小さい。1つのセルの電圧が2ボルトに達すると直ちに、電力スイッチ及びヒ
ータ・スイッチが開かれ、電池は電力が回復して動作サイクルを反復するまで待
機モードへ戻る。
【0036】 最初に、NPSソフトウエアは待機モードで開始し、接続が行われると次の動
作モードへ進むだけである。図6に示されるように、1つの状態から他の状態へ
の遷移は特定の事象及び/又は動作条件によって支配される。
【0037】 短絡モードと過剰温度モードは故障状態と関連している。待機モード及びコー
ルド・モードでは電池電力はオフであり(SWpowerが開かれ)、他の全部のモ ードでは電池電力はオンである(SWpowerが閉じられる)。
【0038】 過剰温度の検出は、電力スイッチの状態を監視することにより電池の内部温度
及び短絡を監視することによってなされる。電力スイッチは電流が50アンペア
を越えるとき該スイッチを自動的に開く検出回路を備えるので、電力スイッチが
閉じた後は、ソフトウエアは、電力スイッチが検出回路により開かれたことを検
出すると、短絡モードに直接進む。
【0039】 待機モードにおいては、NPS回路カードは稼動状態に置かれる(接続される
)のを待機し、電池とヒータ・スイッチは開いた状態に保持される。このモード
においては、ソフトウエアはスイッチ(Vswitch)における電圧を監視し、Vsw itch の読みが負であれば、整流器が電池に接続されていること及び電池電圧が整
流器電圧より低いことを意味するので、ソフトウエアはコールド・モードへ進む
。Vswitchの読みがゼロであれば、電池が接続されていないか整流器電圧が電池
電圧に等しいことを意味するので、ソフトウエアは瞬時にヒータを閉じ、スイッ
チに結果として生じる電圧を確かめる。Vswitchがゼロのままであると、整流器
は電池に接続され、ソフトウエアはコールド・モードへ進む。そうでなければ、
電池はスタンドアロンの状態であり、ソフトウエアは待機モードに止まる。Vsw itch の読みが正であれば、電池は接続されるが外部電力が電池へ印加されないこ
とを意味するので、温度が40℃に等しいかこれより高ければ、ソフトウエアは
待機モードに止まり、電池は電源故障モードへ切換わる。
【0040】 コールド・モード又はウォームアップ・モードにおいては、電池の電力スイッ
チは開いた状態に保持され、ヒータがオンにされる。ウォームアップ・プロセス
は、再充電前に電池温度を60℃まで高めるために用いられる。コールド・モー
ドから出ると、電池の電力スイッチを閉じる前に、短絡条件がすでに存在するか
どうかを判定するための確認が行われなければならない。
【0041】 充電モードにおいては、電力スイッチが閉じられ、電池温度は60℃に保持さ
れる。電池は、その電圧が整流器の電圧に達する(即ち、Vswitch=0)まで再
充電される。電池が完全に再充電されると、電池温度の設定点は40℃に設定さ
れ、電池は浮動モードへ進む。電池の充電中に、(1)電源故障が生じると、電
池温度はすでに60℃であるので、ソフトウエアは直接にホット電源故障モード
へ進み、(2)電池が切り離されていると、電池は待機モードへ戻る。
【0042】 浮動モードにおいては電力スイッチは閉じられ、電池温度は40℃に維持され
る。電池は、切り離されるまで、又は、電源故障、短絡又は過剰温度条件が生じ
るまで、このモードに止まる。
【0043】 コントローラのソフトウエア・モジュールは、スイッチにおける電圧と電流を
連続的に監視しており、電流が0より大きくなるときには常に、電池が切り離さ
れてしまい又は電源故障が生じている。ヒータをオフにすることにより、電流が
ゼロまで低減すると、電池は切り離され、ソフトウエアは待機モードへ進む。さ
もなければ、電流が0より大きいままであり、ソフトウエアは電源故障モードへ
進む。
【0044】 電源故障モードにおいては、電力スイッチが閉じられたままであり、電池温度
は40℃に保持される。整流器電力がなくなると直ちに、電池は電源故障モード
に入る。電池がこのモードに止まるのは、(1)わずか30分だけ、あるいは、
(2)整流器電力が回復され、温度が80℃に達し、電池が切り離され又は個々
のセルにおける電圧が2ボルト以下に低下するまでである。30分の遅延に達す
ると、電池温度の設定点は60℃に上昇され、電池はホット電源故障モードに入
る。電力が回復されると、電池は充電モードへ直接戻る。電池が切り離されるか
セル電圧が2ボルト以下に低下すると、ヒータと電源スイッチとが開かれ、電池
は待機モードに入る。
【0045】 ホット電源故障モードにおいては、電力スイッチは閉じられた状態に保持され
、電池温度は60℃に保持される。ソフトウエアがこのモードに止まるのは、(
1)電力が回復されない場合、(2)電池が遮断されている場合、(3)セル電
圧の1つが2ボルトに達するまで、あるいは、(4)過剰温度又は短絡状態が検
出された場合である。電力が回復されると、電池は充電モードへ直接進む。
【0046】 短絡モードにおいては、電力スイッチが過剰電流検出回路により自動的に開か
れ、ヒータがオフにされる。短絡状態が直されないかぎり、電池は当該モードに
止まる。短絡状態が直ると、電池はコールド・モードへ戻る。
【0047】 図5において、短絡が電池の外部ポストに生じると、スイッチにおける電圧の
読みは電池電圧に等しくなる。この電圧の読みがゼロより大きいかぎり、ソフト
ウエアは短絡モードに止まる。電圧がゼロになると、ソフトウエアはコールド・
モードへ戻る。
【0048】 電池温度が80℃に達し、電池が過剰温度モードになり、電池の電力スイッチ
が開かれると常に、ヒータがオフにされ、ソフトウエアは過剰温度モードに入る
。電池温度が40℃より高いかぎり、電池はこのモードに止まる。電池温度が4
0℃に達するかあるいはこれより低いと、電池は待機モードへ進む。
【0049】 図7は、NPSのエンティティ関係を示す。NPSソフトウエアは、電池のス
イッチ、セルの電圧センサ及び加熱システムとのインターフェースを行う。また
、当該ソフトウエアは、電池動作を指令制御すると共に電池監視情報を送出する
ユーザ・インターフェースをも提供する。
【0050】 NPS電池システムはシリアル・インターフェースを用いて外部装置と通信す
る。スクリプト指令を用いると、情報について照会し、あるいはソフトウエア機
能パラメータを変更することが可能である。
【0051】 電池の電力スイッチ(SWpower)は、短絡状態が存在して電子回路がソフト ウエア指令を無効にするときを除いて、ソフトウエアによって活性化され、開か
れ又は閉じられる。閉じられると、検知回路(ハードウエア)は電力スイッチに
流れる電流を監視し、この電流が50アンペアを越えるとき電力スイッチを自動
的に開く。この検知回路はまた、スイッチの状態(オン/オフ)、電圧及び電流
を戻す。この状態はディジタル入力値であり、電流及び電圧は0ボルトと5ボル
トとの間のアナログ値である。両信号がA/Dコンバータ・チャネルへ送られ、
ソフトウエアにより読み取られる。
【0052】 ヒータは、動作モードに従って内部電池温度を所要動作レベルへ調整するため
に用いられる。待機モードでは、ヒータ・スイッチが整流器又は負荷の存在を判
定するためオン/オフされる。短絡モード及び過剰温度モードにおいては、ヒー
タはオフにされる。コールド・モード、浮動モード及び電源故障モードでは、温
度の設定点は40℃である。充電モード及びホット電源故障モードでは、温度設
定点は60℃である。
【0053】 NPS電池システムは、直列に接続された9つのセルから成る。各セルの出力
電圧はアナログ・マルチプレクサへ送られ、該マルチプレクサからA/Dコンバ
ータへ送られる。これは、マルチプレクサにおける適切なチャネルを選択するこ
とにより、及び、A/Dコンバータにおける変換結果を読み取ることにより、ソ
フトウエアが個々のセルの出力電圧を測定することができることを意味する。
【0054】 ソフトウエアは各セルを連続的に監視し、いずれかのセル電圧が2ボルトに達
すると常に、電池の電力スイッチと電池が待機モードに戻される。
【0055】 NPSシステムは、モトローラ社のマイクロコントローラ68HC11F1を
ベースとする。このマイクロコントローラは拡張モードで用いられ、68HC1
1F1資源、即ち、 8ビット・データ及び16ビット・アドレスのバス(64Kアドレス・スペー
ス)としての24個のI/Oポート、 512バイトEEPROM、 1024バイトRAM、 非同期シリアル通信インターフェース(SCI)(全2重、NRZ)、 同期シリアル周辺インターフェース(SPI)、 14個のI/Oポート を用いることができる。
【0056】 図8に示されるように、NPS電池システムに対して下記の資源、即ち、 32KバイトRAM、 16チャネルのマルチプレクサ、 12ビットのA/Dコンバータ、 全2重電流ループ・インターフェース・アダプタ回路、 電池スイッチ回路、 抵抗温度検出器(RTD) が68HC11F1へ追加される。
【0057】 オペレーティング・システム・サービス及びハードウエア資源 NPSソフトウエアは、いかなるオペレーティング・システムにも依存しない
。このソフトウエアは、割込み駆動された事象を用いてタスク間で切換わる。事
象の2つのソースは、SCI通信割込みと実時間クロック割込みである。
【0058】 NPSソフトウエアは、電池パラメータの監視とモード管理のためのタスク・
スケジューラとして実時間クロックを使用する。68HC11ブーストラップ・
モードはプログラムを内部68HC11の1KバイトRAMへダウンロードする
ために用いられる。ダウンロード・プロセスが完了すると、68HC11は当該
プログラムの実行を自動的に開始する。
【0059】 NPSプロジェクトについては、このモードは、アプリケーションを32Kバ
イトの不揮発性スタティックRAMメモリへロードするユーティリティ・プログ
ラムをダウンロードするために用いられる。この目的のため、ブーストラップ・
ソフトウエアは通信コントローラを初期設定し、68HC11のI/Oピンの構
成を適切な条件に設定する。初期設定プロセスが完了した後、ダウンロード・ユ
ーティリティがSCIを受信モードに設定し、アプリケーション・プログラム・
ダウンロード・ファイルを待機する。ダウンロード・ファイル・フォーマットは
、モトローラS1コードでなければならない。
【0060】 アプリケーション・プログラムがメモリへダウンロードされた後、ブーストラ
ップ・モードを外し、ボードをリセットしてアプリケーションを開始させる。
【0061】 拡張モードは、NPSアプリケーション・ソフトウエアを実行するために用い
られる。このモードは、非多重16ビット・アドレス・バスと8ビット・データ
・バスとを提供する。更に、ソフトウエアは、 同期SPI転送のためのポートDビット4、3,2、 SCI通信のためのポートDビット2−1、 実時間タイマ、 プログラム・チップ選択(PG7)、 入力/出力ポート(PG5−0及びPA) の使用を要求する。
【0062】 依存性の記述 図9は、NPSソフトウエア・コンポーネントのデータ・フロー図を示してい
る。セル電圧読取りの機能は、アナログ・マルチプレクサを用いて所与の電池セ
ルと12ビットA/Dコンバータを選択し、電圧の読みを取得する。呼出される
と、この機能は10個のセルの電圧を読取り、結果をSCIインターフェースに
より送出する。更に、どれかのセルの電圧の読みが2ボルト以下であれば、警報
が発されて故障条件を知らせる。
【0063】 スイッチ回路が、その状態(オン/オフ)、電圧及び電流のフィードバックを
提供する。状態は入力ポートPA−2を読出すことにより取得され、スイッチ電
圧及び電流はマルチプレクサ・チャネル10、11における12ビット・アナロ
グ/ディジタル変換によってそれぞれ取得される。
【0064】 ヒータ制御の機能は、所望のレベルに電池温度を保持するため用いられる。こ
の機能は、温度設定点と不感帯値とを受取る。温度が温度設定点から不感帯値を
差し引いた値以下であると常に、ヒータはオンにされる。他方、温度が温度設定
点に不感帯値を加えた値以上であれば、ヒータはオフにされる。
【0065】 ヒータ制御の機能は、マルチプレクサ・チャネル12で12ビットA/D変換
から温度の読みを取得する。温度信号は、温度レベルに比例する電圧の読みを与
える抵抗温度検出器(RTD)回路から得られる。
【0066】 環境制御の機能は電池パラメータの監視を行い、電力スイッチからの電圧及び
電流の読みに従って電池動作モードを設定する。この機能はまた、過剰温度及び
短絡条件の監視を行い、それに応じて電力スイッチとヒータ・スイッチとを制御
する。
【0067】 ユーザ・インターフェースの機能は、一連の制御・照会指令を提供して動作パ
ラメータを変化させ、あるいは監視情報の照会を行う。スイッチ設定の機能は、
電池の電力スイッチを制御するために用いられる。この機能は、活性化されると
、電力スイッチ検知回路からのフィードバックを読取り、発された指令と共にス
イッチの状態を確認する。
【0068】 電池コントローラのソフトウエア・モジュール 電池コントローラ・カード上に種々のタスクを行う複数のソフトウエア・モジ
ュールが存在する。一例として、当該モジュールの一部については次のパラグラ
フにおいて記述される。
【0069】 論理値1が68HC11の入力ピンMODA及びMODBにあると、マイクロ
コントローラが拡張モードで自動的に始動する。これは、I/OポートB、F、
Cはそれぞれ16ビット・アドレス・バス、8ビット・データ・バスとして構成
され、他の全てのI/Oポートは入力ポートとして構成されていることを意味す
る。
【0070】 この機能は、ポートA及びGにおける出力ピンを初期設定し、それらの各値を
下表に従って設定する。
【0071】
【表1】
【0072】 電池コントローラ取得システムは、16チャネルのアナログ・マルチプレクサ
を有する外部12ビットA/Dコンバータをベースとする。外部A/Dコンバー
タは、モトローラ社のSPI通信プロトコルと互換性のある同期インターフェー
スを用いてデータを送受する。
【0073】 電池セルは16チャネルのアナログ・マルチプレクサMAX306の最初の1
0チャネルに接続され、MAX306の出力は信号変換のためA/Dコンバータ
(LTC1286)へ送られる。セル1〜9はチャネル0〜8に接続される。チ
ャネル選択は出力ポートPA−4〜PA−7によって行われる。チャネルが選択
されると、アナログ/ディジタル変換前に安定化するように、少なくとも5ミリ
秒の遅延が対応する信号に対して与えられる。
【0074】 電池の電力スイッチの相対電圧及び流れる電流に対する電圧信号及び電流信号
もまた、A/Dコンバータ(LTC1286)により変換のためアナログ・マル
チプレクサへ送られる。スイッチ電圧は、チャネル11において得られ、スイッ
チ電流はチャネル11において得られる。
【0075】 スイッチ電圧及び電流取得の機能は、変換のため各チャネルを選択し、A/D
コンバータからの結果を2つの変数で記録する。
【0076】 温度は、電池内部に配置されたRTDセンサにより得られる。RTD値は電圧
相当値へ変換され、アナログ・マルチプレクサのチャネル12へ送られる。温度
は、A/Dコンバータ(LTC1286)によりRTD信号を変換することによ
って得られる。温度の読みは、(変換されず)そのまま呼出しルーチンへ返され
る。
【0077】 ユーザ・インターフェースの機能は、通信チャネルで受取られたメッセージを
処理し、ポーリング要求を返す。
【0078】 スケジューラは、68HC11実時間タイマ割込みに接続される。スケジュー
ラは電池パラメータを確認し、図6に示される状態図に従ってソフトウエアを適
切な動作モードへ設定する。8MHzの水晶クロックにより、実時間タイマは3 2.77ミリ秒ごとに割込み(タイマ計時)を生成するように設定され、これは
スケジューラが約30Hzの速度で実行されることを意味する。スケジューラ・ ハンドラは、実行される毎に、タイマ計時カウントを所望の遅れまで増分する。
遅延に達すると、対応する機能(又はタスク)が実行され、カウントはこのプロ
セスを再開するようにリセットされる。
【0079】 電池コントローラの遠隔アクセス及び制御 先に述べた電池コントローラには、遠隔コンピュータ・システムから遠隔的に
制御されるように、インターネット網などのネットワークを介して到達できる。
図7は、遠隔データ取得、制御及び監視ステーションからアクセスされ制御され
る複数の電池コントローラの全体的表示を示す。
【0080】 ネットワークを介して電池コントローラに遠隔的にアクセスするため、TCP
/IP又はUDPなどの種々のプロトコルが用いられる。制御ステーションと電
池コントローラとの間に確立された通信リンクは、暗号化及びパスワード保護を
用いることにより、データのセキュリティを提供する。UPS制御装置もまた、
ユーザにより要求されるとき、FTP転送用のデータ記録能力を提供する。電池
コントローラを遠隔的にアクセスするために、他の通信機能も同様に用いること
ができる。インターネット網その他の広域ネットワークを用いるので、データの
取得、制御及び監視システムをどこにでも配置することができる。
【0081】 図12に示されるような全NPSシステムは、(1)遠隔ノードとの通信リン
クを提供するNPS通信コントローラ、(2)2つの電池の列に対する監視機能
を提供するNPS電流制限器、及び、(3)各電池において要求される監視及び
制御を提供するNPS電池コントローラから成る。
【0082】 遠隔NPS監視ステーションは、NPS通信コントローラにより記録されるロ
グ・ファイルを取得し、NPSシステムのヒストグラム及び現状を表示する監視
機能を提供する。
【0083】 なお、図12はNPSシステム構成の一例を示すに過ぎない。電池コントロー
ラの数、ならびに、NPS電流制限器の数及び種類は、電池の出力電圧に依存し
て用途毎に変わる。
【0084】 電池コントローラ管理者は、NPSシステムの状態を局所的に監視するため、
及び、必要な機能を提供してNPSシステム・コンポーネントに使えるようにす
るために、可搬型NPSサービス・ステーションを用いることができる。特に、
このステーションは、ソフトウエア/ファームウエアを更新し、動作パラメータ
を修正し、NPSシステムのログ・ファイルをNPS通信コントローラからダウ
ンロードするために用いられる。
【0085】 結局、同じタスクを実施するために2つのステーション(即ち、可搬型ステー
ション及び遠隔ステーション)が設定される。
【0086】 図12に更によく示されるように、電池コントローラの場所において局所通信
サーバとして機能する局所コンピュータ・ステーションが必要とされる。このU
PS通信コントローラは、電池コントローラと遠隔の取得・制御・監視ステーシ
ョンとの間のインターフェースとして用いられる。そのタスクは、通信網(イン
ターネットその他)上で遠隔ステーション間でデータを送受することである。一
例として、但しこれに限定するものではないが、UPS通信コントローラは、下
記の特徴、即ち、 ウインドウズ95/NTオペレーティング・システムを用いること、 Lonworks FTT−10の78Kビット通信インターフェースを備え
ること、 Lontalkファイル転送サービスを提供すること、 データ・ロギング及びプログラム・スペースに対する大量のディスク・スペー
スを有すること、 を具備する。
【0087】 本発明について望ましい実施の形態に関して記述したが、本文の記述は望まし
い実施の形態を教示することを意図するものであって、本発明の範囲を頭書の請
求の範囲で定義される種々の実施の形態を包含しないよう限定することを意図す
るものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 好ましい実施の形態に係る電池ユニットの斜視図である。
【図2】 好ましい実施の形態に係る電池ユニットに対する制御システムの概略ブロック
図である。
【図3】 好ましい実施の形態に係るリチウム−ポリマー電池の一部を示す概略側面図で
ある。
【図4】 好ましい実施の形態に係る電池におけるセル間に配置するための加熱素子を示
す。
【図5】 NPS電池システムの一般的な図を示す。
【図6】 電池コントローラの状態図を示しており、1つの状態から別の状態へ進む矢印
はコントローラの動作状態を変更するため満たされねばならない条件を表わして
いる。
【図7】 NPSコントローラのエンティティ関係図を示す。
【図8】 NPSコントローラのブロック図を示す。
【図9】 NPSコントローラのデータ・フロー図を示す。
【図10】 この発明のコントローラのソフトウエア・ブロック図である。
【図11】 遠隔取得・制御・監視ステーションが網上で複数の電池コントローラを制御し
得る方法を示す。
【図12】 複数の電池を制御し監視するために複数の電池コントローラが用いられ、これ
らコントローラが遠隔監視ステーションにより遠隔的に監視される構成の一例を
示す。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成11年12月16日(1999.12.16)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【請求項17】 前記電池が平坦な柱状のセルのスタックを含み、 前記温度センサが前記スタックの端部と前記スタックの中間部付近とに配置さ
れ、 前記加熱素子が前記セルの少なくとも1つおきに設けられ、 前記加熱素子コントローラが、前記スタックの前記端部と前記中間部とに対し
て独立的に前記加熱素子に対する電流の供給を制御する、 請求項14記載のコントローラ・システム。
【手続補正書】
【提出日】平成13年3月2日(2001.3.2)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図5
【補正方法】変更
【補正内容】
【図5】
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図6
【補正方法】変更
【補正内容】
【図6】
【手続補正5】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図7
【補正方法】変更
【補正内容】
【図7】
【手続補正6】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図8
【補正方法】変更
【補正内容】
【図8】
【手続補正7】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図9
【補正方法】変更
【補正内容】
【図9】
【手続補正8】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図10
【補正方法】変更
【補正内容】
【図10】
【手続補正9】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図11
【補正方法】変更
【補正内容】
【図11】
【手続補正10】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図12
【補正方法】変更
【補正内容】
【図12】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HR ,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG, KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,L U,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO ,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG, SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,U G,US,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 コテ,ジャン−ピエール アメリカ合衆国テキサス州77077,ヒュー ストン,サウス・カークウッド 2410,ア パートメント 404 Fターム(参考) 5G003 BA01 DA02 FA04 FA08 GC05 5H030 AA10 AS03 FF22 FF42 FF43 FF44 5H031 AA09 CC01 EE04 KK03

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハウジングに収容配置された複数のセルを有する金属及び固
    体電解質電池に対する電池コントローラ・システムであって、 前記セルの温度を検出するよう配置された複数の温度センサと、 前記セルを加熱するよう配置された複数の加熱素子と、 前記温度センサから信号を受取って、前記セルの各々を所定の温度に維持する
    ように、前記加熱素子へ供給される電流を制御する加熱素子コントローラと、 電池からの電力需要を検出して、前記電池に又は該電池から供給される電力の
    レベル及び/又はエネルギ量に応答して前記所定の温度を設定する、少なくとも
    浮動温度と充電温度と電源温度とを設定する電力モード・コントローラと、 を備える電池コントローラ・システム。
  2. 【請求項2】 前記加熱素子が平坦な柱状のセル間に設けられた板状の加熱
    素子を含む、請求項1記載のコントローラ・システム。
  3. 【請求項3】 前記加熱素子が、少なくとも1つの印刷回路抵抗加熱素子を
    載置したプラスチック・シートを含む、請求項2記載のコントローラ・システム
  4. 【請求項4】 前記プラスチック・シートがカプトン(登録商標)から作ら
    れる、請求項3記載のコントローラ・システム。
  5. 【請求項5】 前記電池が平坦な柱状のセルのスタックを含み、 前記温度センサが前記スタックの端部と前記スタックの中間部付近とに配置さ
    れ、 前記加熱素子がセルの少なくとも1つおきに設けられ、 前記加熱素子コントローラが、前記スタックの前記端部と前記中間部に対して
    独立的に前記加熱素子に対する電流の供給を制御する、 請求項2記載のコントローラ・システム。
  6. 【請求項6】 前記電池が平坦な柱状のセルのスタックを含み、 前記温度センサが前記スタックの端部と前記スタックの中間部付近とに配置さ
    れ、 前記加熱素子が前記セルの少なくとも1つおきに設けられ、 前記加熱素子コントローラが、前記スタックの前記端部と前記中間部に対して
    独立的に前記加熱素子に対する電流の供給を制御する、 請求項3記載のコントローラ・システム。
  7. 【請求項7】 更に、 前記の電力接続における前記電池の少なくとも電圧を検出する電圧センサ回路
    と、 前記電圧センサからの信号を解釈して評価信号を生成する電池性能評価回路と
    、 前記評価信号を通信網に中継する通信回路と、 を備える、請求項1記載のコントローラ・システム。
  8. 【請求項8】 更に、 使用期間において前記セルにより供給される電流を検出する電流センサと、 前記電流を解釈して過剰電流条件が存在するか否かを判定する手段と、 前記過剰電流条件に応答して前記電池を前記給電結線から切り離し、前記過剰
    電流条件が終了すると前記電池を自動的に再接続する手段と、 を更に備える請求項1記載のコントローラ・システム。
  9. 【請求項9】 前記電池がリチウム−ポリマー電池である、請求項1ないし
    8のいずれか一つに記載のコントローラ・システム。
  10. 【請求項10】 直列に接続された複数のセルと給電結線とを有する、金属
    及び固体電解質電池に対する電池コントローラであって、 使用期間において各々の前記セルの 電圧を検出する電圧センサと、 検出された前記電圧を解釈して前記セルのどれかが連続使用により破損を受け
    やすいか否かを判定する手段と、 前記セルの1つが破損するおそれがあるとの判定に応答して、前記電池を前記
    給電結線から切り離す手段と、 を備える電池コントローラ・システム。
  11. 【請求項11】 更に、 前記給電結線における前記電池の少なくとも電圧を検出する電圧センサ回路と
    、 前記電圧センサからの信号を解釈して評価信号を生成する電池性能評価回路と
    、 前記評価信号を通信網へ中継する通信回路と、 を備える、請求項10記載のコントローラ・システム。
  12. 【請求項12】 更に、 使用期間において前記セルにより供給される電流を検出する電流センサと、 前記電流を解釈して過剰電流条件が存在するか否かを判定する手段と、 前記過剰電流条件に応答して前記電池を前記給電結線から切り離し、前記過剰
    電流条件が終了すると前記電池を自動的に再接続する手段と、 を備える、請求項10記載のコントローラ・システム。
  13. 【請求項13】 更に、 前記セルの温度を検出するよう配置された複数の温度センサと、 前記セルを加熱するよう配置された複数の加熱素子と、 前記温度センサから信号を受取り、前記セルの各々を所定の温度に維持するよ
    うに前記加熱素子へ供給される電流を制御する加熱素子コントローラと、 電池からの電力需要を検出し、前記電池に又は該電池から供給される電力のレ
    ベルに応答して前記所定の温度を設定する、少なくとも浮動温度と充電温度と電
    源温度とを設定する電力モード・コントローラと、 を備える、請求項10記載のコントローラ・システム。
  14. 【請求項14】 前記電池がリチウム−ポリマー電池である、請求項9ない
    し13のいずれか一つに記載のコントローラ・システム。
  15. 【請求項15】 前記加熱素子が平坦な柱状のセル間に設けられたシート状
    加熱素子を含む、請求項14記載のコントローラ・システム。
  16. 【請求項16】 前記加熱素子が少なくとも1つの印刷回路抵抗加熱素子を
    載置したプラスチック・シートを含む、請求項15記載のコントローラ・システ
    ム。
  17. 【請求項17】 前記プラスチック・シートがカプトン(登録商標)から作
    られる、請求項16記載のコントローラ・システム。
  18. 【請求項18】 前記電池が平坦な柱状のセルのスタックを含み、 前記温度センサが前記スタックの端部と前記スタックの中間部付近とに配置さ
    れ、 前記加熱素子が前記セルの少なくとも1つおきに設けられ、 前記加熱素子コントローラが、前記スタックの前記端部と前記中間部に対して
    独立的に前記加熱素子に対する電流の供給を制御する、 請求項15記載のコントローラ・システム。
JP2000539543A 1997-12-12 1998-12-14 リチウム−ポリマー型電池及び制御システム Expired - Lifetime JP4965763B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA2,225,585 1997-12-12
CA002225585A CA2225585A1 (en) 1997-12-12 1997-12-12 Battery control system
PCT/CA1998/001144 WO1999031752A1 (en) 1997-12-12 1998-12-14 Lithium-polymer type battery and control system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002509342A true JP2002509342A (ja) 2002-03-26
JP4965763B2 JP4965763B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=4161936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000539543A Expired - Lifetime JP4965763B2 (ja) 1997-12-12 1998-12-14 リチウム−ポリマー型電池及び制御システム

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1038331A1 (ja)
JP (1) JP4965763B2 (ja)
AU (1) AU1655799A (ja)
CA (1) CA2225585A1 (ja)
WO (1) WO1999031752A1 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003223938A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Sanyo Electric Co Ltd 車両用のバッテリー装置
JP2006196398A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Densei Lambda Kk 電力バックアップ装置
JP2006196397A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Densei Lambda Kk 電力バックアップ装置
JP2006196296A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Densei Lambda Kk 電力バックアップ装置
JP2007330008A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 充電回路、充電システム、及び充電方法
JP2012174570A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 組電池
JP2012174572A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 組電池
JP2012174571A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 組電池
JP2013524745A (ja) * 2010-06-03 2013-06-17 チョン,ウンイ バッテリパック及びバッテリパックの充電方法
JP2013145175A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Toyota Motor Corp 電池システムおよび短絡検出方法
JP2014511553A (ja) * 2011-03-09 2014-05-15 アー・ファウ・エル・リスト・ゲー・エム・ベー・ハー 電気エネルギ蓄蔵装置
JP2014513379A (ja) * 2011-07-14 2014-05-29 エルジー ケム. エルティーディ. バッテリー温度調節システム及びその駆動方法
JP2015525446A (ja) * 2012-06-04 2015-09-03 ヴァレオ セキュリテ アビタクル バッテリを動作温度に維持する装置および方法
JP2016040770A (ja) * 2014-08-11 2016-03-24 ヴァレオ システム テルミク バッテリーパックの温度管理用熱交換プレート
JP2019125562A (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 株式会社ケーヒン 電池セル温度調整装置

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6313611B1 (en) * 1999-06-04 2001-11-06 Snap-On Technologies, Inc. Low power indication circuit for lead acid battery pack
EP1258070A2 (en) 2000-02-18 2002-11-20 Liebert Corporation Modular uninterruptible power supply
JP3727508B2 (ja) * 2000-04-13 2005-12-14 株式会社マキタ 充電装置、電池の充電特性更新方法
US6564051B2 (en) 2000-11-15 2003-05-13 Raze Technoliges, Inc. System and method for interface between a subscriber modem and subscriber premises interfaces
JP4433656B2 (ja) * 2002-01-29 2010-03-17 ソニー株式会社 情報処理装置
WO2005031954A2 (en) 2003-09-22 2005-04-07 Valence Technology, Inc. Electrical systems, power supply apparatuses, and power supply operations methods
ITMI20061296A1 (it) 2006-07-04 2008-01-05 Campagnolo Srl Metodo di controllo e sistema di carica di una unita' di alimentazione a batteria
ITMI20061295A1 (it) 2006-07-04 2008-01-05 Campagnolo Srl Medoto e sistema di erogazione di energia elettrica da una unita' di alimentazione a batteria
FR2912263B1 (fr) 2007-02-06 2009-05-15 Batscap Sa "module de batterie, pack de modules, chargeur pour le module"
FR2912264B1 (fr) 2007-02-06 2009-04-10 Batscap Sa Module de batterie de puissance, batterie, procede de charge du module, vehicule ayant la batterie
FR2912265B1 (fr) 2007-02-06 2009-04-24 Batscap Sa Batterie a modules de cellules en serie, et vehicule equipe de celle-ci
EP2088639A1 (en) * 2008-02-05 2009-08-12 Pegatron Corporation Device and method for keeping battery
US8200292B2 (en) 2009-02-26 2012-06-12 Research In Motion Limited Method and apparatus for dynamic battery management control in a mobile communication device
EP2224575B1 (en) * 2009-02-26 2016-08-24 BlackBerry Limited Method and apparatus for dynamic battery management control in a mobile communication device
US20110117463A1 (en) * 2009-11-17 2011-05-19 Gm Global Technology Operation, Inc. Battery temperature control method and assembly
TWI404962B (zh) * 2009-11-26 2013-08-11 Stl Technology Co Ltd 電池健康狀況之監測系統
CN101710631A (zh) * 2009-12-16 2010-05-19 奇瑞汽车股份有限公司 一种锂离子动力电池加热装置
CN101976856A (zh) * 2010-06-02 2011-02-16 张家港思达企业管理有限公司 智能型车用锂电池启动电瓶
US9083027B2 (en) * 2011-03-09 2015-07-14 Schlumberger Technology Corporation Point contact thermal isolation
JP5822410B2 (ja) 2011-03-10 2015-11-24 エルジー ケム. エルティーディ. 安定した測定ユニットを備えたバッテリーパック
US8828570B2 (en) 2011-06-29 2014-09-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Battery temperature sensor
EP2798692B1 (en) * 2011-12-02 2017-05-10 Rimac Automobil D.O.O. System and process for mantaining of working temperature of battery cells for starter accumulators in vehicles
CN102842935A (zh) * 2012-09-20 2012-12-26 上海广为美线电源电器有限公司 一种具有低温自动预热功能的锂电池应急启动电源
US20150030901A1 (en) * 2013-07-26 2015-01-29 General Electric Company Battery heater systems and methods
CN103682519B (zh) * 2013-12-23 2016-03-23 惠州市亿能电子有限公司 电动汽车低温环境加热方法
JP6245228B2 (ja) * 2015-07-22 2017-12-13 トヨタ自動車株式会社 全固体二次電池の検査方法、及びその検査方法を利用した全固体二次電池の製造方法
US10804711B2 (en) 2017-01-09 2020-10-13 Milwaukee Electric Tool Corporation Battery pack configured to discharge to inhibit failure
US10921381B2 (en) * 2017-07-28 2021-02-16 Northstar Battery Company, Llc Systems and methods for monitoring and presenting battery information
GB2566255B (en) * 2017-08-23 2021-02-24 Hyperdrive Innovation Ltd Battery safety protection
DE102018219892A1 (de) * 2018-11-21 2020-05-28 Robert Bosch Gmbh Batteriesystem für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Batteriesystems
JP7306849B2 (ja) * 2019-03-28 2023-07-11 株式会社Subaru 車載用バッテリ調温装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0279567U (ja) * 1988-12-08 1990-06-19
JPH02128368U (ja) * 1989-03-29 1990-10-23
JPH04331425A (ja) * 1991-04-26 1992-11-19 Sony Corp 過充電防止装置、過放電防止装置、過充電・過放電防止装置、プリント基板並びにバッテリーパック
JPH06231801A (ja) * 1993-02-01 1994-08-19 Seiko Epson Corp 高温形蓄電池
WO1995010127A1 (en) * 1993-10-04 1995-04-13 Motorola Inc. Assembly having improved thermal sensing capability
JPH08140274A (ja) * 1994-11-10 1996-05-31 Fujitsu Ltd 電池駆動型携帯機器
JPH08148189A (ja) * 1994-11-22 1996-06-07 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車用バッテリの温度調節装置
JPH08339829A (ja) * 1995-06-09 1996-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 組電池の監視装置
JPH0945313A (ja) * 1995-07-27 1997-02-14 Toshiba Battery Co Ltd ポリマー電解質二次電池用電極の製造方法、ポリマー電解質二次電池及びその製造方法
JPH09130917A (ja) * 1995-10-31 1997-05-16 Suzuki Motor Corp ハイブリッド自動車の温度制御装置
JPH09161853A (ja) * 1995-12-08 1997-06-20 Nissan Motor Co Ltd 二次電池の温度制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6398971A (ja) * 1986-10-15 1988-04-30 Hitachi Ltd 全固体薄膜二次電池
JPH02253571A (ja) * 1989-03-27 1990-10-12 Japan Storage Battery Co Ltd ポリマー電解質二次電池
DE4142628C1 (ja) * 1991-12-21 1993-05-06 Dieter Braun
DE4205992A1 (de) * 1992-02-27 1993-09-02 Jaroslav Bech Temperaturoptimierter akku, genannt top-akku
JP3371146B2 (ja) * 1992-08-18 2003-01-27 ソニー株式会社 バッテリとバッテリ課金方法
AU691507B2 (en) * 1993-09-17 1998-05-21 Nec Corporation Charging and discharging circuit for preventing overcharge and overdischarge of rechargable battery pack consisting of a plurality of rechargable batteries
DE4442825A1 (de) * 1993-12-01 1995-06-08 Aabh Patent Holdings System zum Speichern elektrischer Energie
US5622789A (en) * 1994-09-12 1997-04-22 Apple Computer, Inc. Battery cell having an internal circuit for controlling its operation
EP0795206B1 (en) * 1994-11-28 1999-04-14 Chartec Laboratories A/S A method and an apparatus for controlling battery temperature during charging/discharging
JPH10117406A (ja) * 1996-06-14 1998-05-06 Fuji Photo Film Co Ltd 電気自動車及びその駆動電源装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0279567U (ja) * 1988-12-08 1990-06-19
JPH02128368U (ja) * 1989-03-29 1990-10-23
JPH04331425A (ja) * 1991-04-26 1992-11-19 Sony Corp 過充電防止装置、過放電防止装置、過充電・過放電防止装置、プリント基板並びにバッテリーパック
JPH06231801A (ja) * 1993-02-01 1994-08-19 Seiko Epson Corp 高温形蓄電池
WO1995010127A1 (en) * 1993-10-04 1995-04-13 Motorola Inc. Assembly having improved thermal sensing capability
JPH08140274A (ja) * 1994-11-10 1996-05-31 Fujitsu Ltd 電池駆動型携帯機器
JPH08148189A (ja) * 1994-11-22 1996-06-07 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車用バッテリの温度調節装置
JPH08339829A (ja) * 1995-06-09 1996-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 組電池の監視装置
JPH0945313A (ja) * 1995-07-27 1997-02-14 Toshiba Battery Co Ltd ポリマー電解質二次電池用電極の製造方法、ポリマー電解質二次電池及びその製造方法
JPH09130917A (ja) * 1995-10-31 1997-05-16 Suzuki Motor Corp ハイブリッド自動車の温度制御装置
JPH09161853A (ja) * 1995-12-08 1997-06-20 Nissan Motor Co Ltd 二次電池の温度制御装置

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003223938A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Sanyo Electric Co Ltd 車両用のバッテリー装置
JP2006196296A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Densei Lambda Kk 電力バックアップ装置
JP4560833B2 (ja) * 2005-01-13 2010-10-13 Tdkラムダ株式会社 電力バックアップ装置
JP2006196398A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Densei Lambda Kk 電力バックアップ装置
JP2006196397A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Densei Lambda Kk 電力バックアップ装置
JP4560835B2 (ja) * 2005-01-17 2010-10-13 Tdkラムダ株式会社 電力バックアップ装置
JP4560834B2 (ja) * 2005-01-17 2010-10-13 Tdkラムダ株式会社 電力バックアップ装置
JP2007330008A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 充電回路、充電システム、及び充電方法
JP2015181335A (ja) * 2010-06-03 2015-10-15 株式会社ルビRuby Co., Ltd. バッテリパック及びバッテリパックの充電方法
JP2013524745A (ja) * 2010-06-03 2013-06-17 チョン,ウンイ バッテリパック及びバッテリパックの充電方法
JP2012174571A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 組電池
JP2012174572A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 組電池
JP2012174570A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 組電池
JP2014511553A (ja) * 2011-03-09 2014-05-15 アー・ファウ・エル・リスト・ゲー・エム・ベー・ハー 電気エネルギ蓄蔵装置
JP2014513379A (ja) * 2011-07-14 2014-05-29 エルジー ケム. エルティーディ. バッテリー温度調節システム及びその駆動方法
US9837688B2 (en) 2011-07-14 2017-12-05 Lg Chem, Ltd. Battery temperature adjusting system and operating method thereof
JP2013145175A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Toyota Motor Corp 電池システムおよび短絡検出方法
JP2015525446A (ja) * 2012-06-04 2015-09-03 ヴァレオ セキュリテ アビタクル バッテリを動作温度に維持する装置および方法
JP2016040770A (ja) * 2014-08-11 2016-03-24 ヴァレオ システム テルミク バッテリーパックの温度管理用熱交換プレート
JP2019125562A (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 株式会社ケーヒン 電池セル温度調整装置
JP7079104B2 (ja) 2018-01-19 2022-06-01 日立Astemo株式会社 電池セル温度調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2225585A1 (en) 1999-06-12
WO1999031752A1 (en) 1999-06-24
JP4965763B2 (ja) 2012-07-04
EP1038331A1 (en) 2000-09-27
AU1655799A (en) 1999-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4965763B2 (ja) リチウム−ポリマー型電池及び制御システム
EP0795206B1 (en) A method and an apparatus for controlling battery temperature during charging/discharging
US6002240A (en) Self heating of batteries at low temperatures
EP1363344B1 (en) Control system for sodium-sulfur battery
JP2861879B2 (ja) 電池パック
US6025699A (en) Self discharge of batteries at high temperatures
WO2009151389A2 (en) Power supply method and apparatus for radio access network nodes/sites
CN110431708B (zh) 用于具有并联连接结构的电池组的加热器控制系统及方法
WO2015168684A1 (en) Self heating heater
JP2008072842A (ja) 充電式組電池システム及び組電池充電制御方法
JP2002058170A (ja) 無停電電源装置
CN109450043A (zh) 一种含有加热系统的电池充电器
KR20190060497A (ko) 배터리 장치 및 배터리 온도 조절방법
CN111384751A (zh) 一种锂电池组充放电管理系统
WO2021051317A1 (zh) 一种电池及可移动平台
CN112564246B (zh) 通过平台调节参数的智能锂电池管理系统、方法及锂电池
CN114552723A (zh) 一种电池充电控制方法
JP2939689B2 (ja) 有機電解液二次電池・組電池の監視・制御装置
JP2921475B2 (ja) 衛星搭載バッテリ温度制御回路
EP1253696A1 (en) A method of charging a battery
US20180309307A1 (en) Low temperature battery systems and methods
EP3955410A1 (en) Apparatus and method for preventing application of over-current
US20040207363A1 (en) Method of charging a battery
JPH10285823A (ja) 電子装置に電流を供給するための装置
JP2001352696A (ja) 無停電電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051130

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090318

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20090825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090902

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091201

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091209

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20091225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100301

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100302

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110418

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110425

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110517

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120305

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term