JPH06231801A - 高温形蓄電池 - Google Patents

高温形蓄電池

Info

Publication number
JPH06231801A
JPH06231801A JP1492093A JP1492093A JPH06231801A JP H06231801 A JPH06231801 A JP H06231801A JP 1492093 A JP1492093 A JP 1492093A JP 1492093 A JP1492093 A JP 1492093A JP H06231801 A JPH06231801 A JP H06231801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
temperature
drive
driving
high temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1492093A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Yamagishi
敏彦 山岸
Maritsuto Uiriamu
マリット ウィリアム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP1492093A priority Critical patent/JPH06231801A/ja
Publication of JPH06231801A publication Critical patent/JPH06231801A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 放置後の再使用可能な期間が大幅に延長した
高温形蓄電池を提供する。 【構成】 (1)電池の駆動のために加熱の必要な高温
域で稼働する電池において、保温容器内部を複数に分割
しそれぞれの温度制御を行ない、電池未使用時には、分
割部の一部だけを電池駆動温度以上に保つ。(2)高温
駆動電池に常温駆動電池を組合せ、電池未使用時に駆動
温度まで加熱はせず、電池使用時に常温駆動型電池によ
り駆動温度に予備加熱する。 【効果】 電池未使用の放置時において保温の為のエネ
ルギーを節約できるため放置後の再使用可能な期間が大
きく延長できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主にナトリウム−硫黄
電池、ナトリウム−塩化ニッケル電池、高温で駆動する
リチウムポリマー電池等の駆動のために加熱の必要な高
温型電池に関する。
【0002】
【従来の技術】高温型の二次電池であるナトリウム−硫
黄電池、ナトリウム−塩化ニッケル電池、ポリマー型リ
チウム二次電池は、エネルギー密度及び出力密度が高い
という特徴を有し、電気自動車用あるいは電力平滑化用
二次電池として注目されている。
【0003】これらの電池は使用可能な駆動温度が室温
等の常温より高い。ナトリウム−塩化金属電池の駆動温
度は300℃、ナトリウム−硫黄電池では、300〜3
50℃とされている。このため高温型の電池では、加熱
機構、保温機構等を有し使用時には、常に加温状態に保
つように制御されている。高温で駆動する理由は、主に
電解質の伝導性が高温において高く、常温において殆ど
無いためである。高温を保つエネルギーは充電時におい
ては外部からの充電エネルギーの一部を使用し、放電時
においては内部抵抗による発熱を利用する。充電設備の
無い場所での電池未使用時には、電池自身のエネルギー
を使用し保温することにより常に稼動可能な状態を保っ
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし前記従来電池で
は未使用時、特に充電設備の無い場所に放置する場合自
身のエネルギーを使用し、満充電時においても1週間程
度で全エネルギーを使用し尽くし、再使用時に使用でき
ないという問題点を有する。
【0005】
【課題を解決するための手段】課題を解決するための本
発明の電池は、 (1)電池の駆動のために加熱の必要な高温域で稼働す
る電池において、保温容器内部を複数に分割しそれぞれ
の温度制御を行ない、電池未使用時には、分割部の一部
だけを電池駆動温度以上に保つ。
【0006】(2)高温駆動電池に常温駆動電池を組合
せ、電池未使用時に駆動温度まで加熱はせず、電池使用
時に常温駆動型電池により駆動温度に予備加熱する事を
特徴とする。
【0007】
【作用】高温形蓄電池は一般に常温においては、自己放
電はほぼ0である。従って電池停止時には加温を停止す
れば自己放電がなくエネルギー損失が無い。しかし高温
型の電池を常温状態に放置しておいた場合、再使用可能
な高温状態にするために別の電源が必要となる。
【0008】本発明第1項では、保温容器内部を複数に
分割しそれぞれの温度制御を行ない、電池未使用時に
は、分割部の一部だけを電池駆動温度以上に保つ。未使
用部はエネルギー損失が0となり、電池全体として保温
に必要なエネルギーは少量となる。再使用時に保温状態
に保っている部分のエネルギーを使用して他の未加熱部
を加熱、駆動温度とする。
【0009】本発明第2項においては自己放電率の少な
い電池を予備加熱用電池として兼ね備え、電池未使用時
には保温にエネルギーを使用しない。電池再使用時には
この常温型の電池により高温型の電池を加熱使用する。
結果として保温に使用するエネルギーは省略できる。従
って常温型の電池の自己放電の範囲にわたり再使用が可
能となる。一般的な常温型の鉛電池では、自己放電は1
年間で40%程度であり、放置期間が長期になっても充
分使用に耐える。
【0010】
【実施例】以下に実施例に基づき本発明を説明する。
【0011】(実施例1)実施例としてナトリウム−塩
化ニッケル電池を使用する。本電池は円筒状の単位電池
が複数集合して1個の保温容器に組み込まれ1個の集合
電池をなす。保温容器の内部を4等分して各々を別個に
保温・温度制御を行う。本発明の主旨からは、保温容器
の内部を分割しても、保温容器自体を分割し別々の保温
容器を複数作製しても期待する効果が得られるわけであ
るが、保温容器内部を分割した方が全体としての熱エネ
ルギー損失が少なく電池全体の体積も小さくなる。
【0012】保温容器は幾つに分割してもよいが、単位
電池の集まりである集合電池は一般に、直列と並列が組
合わさって作製されており、分割数は並列の数により支
配される。つまり1組の直列で接続される電池系列を1
つの保温容器に組み込む。本電池の場合は200本の単
位電池を使用しており50本の直列接続の集合を4つ並
列に組み合わせている。従って保温容器を4等分した。
【0013】この保温容器の分割されたそれぞれの保温
部をナトリウム−塩化ニッケル電池の通常駆動温度であ
る300℃に保つために必要なエネルギーは30W程度
であった。温度を別々に制御し全体を駆動温度に保たな
いことにより電池の保温に要するエネルギーは少なくな
った。満充電の本発明の高温形蓄電池は全エネルギーが
消耗するまで1ヶ月要し、その間は再使用が可能であっ
た。
【0014】本実施例のナトリウム−塩化ニッケル電池
においては複数に分割した電池内部の温度は300℃と
したが本電池は溶融塩の融点である153℃以上から駆
動するため、保温温度は153℃以上ならば本発明は有
効となる。
【0015】本実施例のように高温型の電池は一般に最
低駆動温度と最適駆動温度が異なり最適駆動温度の方が
一般的に高温であるる。前述ように駆動温度とは駆動可
能温度のことであり、本発明の主旨からは必ずしも最適
駆動温度である必要はないことは明白である。 (実施例2)本実施例1の高温型電池の保温容器内部の
分割をなくした物に鉛電池を組み合わせた。電池保存時
には保温エネルギーを使用しないかあるいは駆動温度以
下の温度で制御した。電池を再使用に当たっては高温型
の電池が駆動温度より低い場合は鉛電池のエネルギーを
使用し加熱した。この後鉛電池は蓄えられているエネル
ギーが少なくなるが次回の高温形蓄電池停止前に高温形
蓄電池のエネルギーあるいは充電電源からの電力を充電
する事により満充電状態にした。
【0016】満充電した本電池を放置した場合1.5ヶ
月の間再使用が可能であった。
【0017】本実施例においては、鉛電池を使用したが
他の常温型の電池でもよい。
【0018】(比較例)比較例として実施例1と同じナ
トリウム−塩化ニッケル電池を使用する。実施例1と同
じ電池の保温容器内部を分割しない電池を作製した。
【0019】本電池の内部は300℃に保たれ保温に要
する熱エネルギー損出が100W程度であった。本電池
は1週間程度で保温にエネルギーを使い果たし、再使用
不可能となった。
【0020】以上本実施例ではナトリウム−塩化金属電
池の例だけを示したが、本発明はナトリウム−硫黄電
池、リチウム−硫化鉄電池、高温型リチウムポリマー電
池にも応用できることはあきらかである。
【0021】
【発明の効果】以上説明したような構成の本発明の電池
を使用する事により、高温型の電池の放置後の再使用可
能な期間が大きく延長するという効果を有する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電池の駆動のために加熱の必要な高温域
    で稼働する電池において、保温容器内部を複数に分割し
    それぞれの温度制御を行ない、電池未使用時には、分割
    部の一部だけを電池駆動温度以上に保つことを特徴とす
    る高温形蓄電池。
  2. 【請求項2】 高温駆動電池に常温駆動電池を組合せ、
    電池未使用時に駆動温度まで加熱はせず、電池使用時に
    常温駆動型電池により駆動温度に予備加熱する事を特徴
    とする高温形蓄電池。
JP1492093A 1993-02-01 1993-02-01 高温形蓄電池 Pending JPH06231801A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1492093A JPH06231801A (ja) 1993-02-01 1993-02-01 高温形蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1492093A JPH06231801A (ja) 1993-02-01 1993-02-01 高温形蓄電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06231801A true JPH06231801A (ja) 1994-08-19

Family

ID=11874405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1492093A Pending JPH06231801A (ja) 1993-02-01 1993-02-01 高温形蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06231801A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002509342A (ja) * 1997-12-12 2002-03-26 イドロ−ケベック リチウム−ポリマー型電池及び制御システム
JP2012190543A (ja) * 2011-02-24 2012-10-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 溶融塩電池装置及び溶融塩電池の制御方法
JP2012243732A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 溶融塩組電池及びそのウォームアップ方法
JP2013093239A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 溶融塩電池装置及び溶融塩電池装置の制御方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002509342A (ja) * 1997-12-12 2002-03-26 イドロ−ケベック リチウム−ポリマー型電池及び制御システム
JP2012190543A (ja) * 2011-02-24 2012-10-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 溶融塩電池装置及び溶融塩電池の制御方法
JP2012243732A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 溶融塩組電池及びそのウォームアップ方法
JP2013093239A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 溶融塩電池装置及び溶融塩電池装置の制御方法
CN103891038A (zh) * 2011-10-26 2014-06-25 住友电气工业株式会社 熔融盐电池设备和用于熔融盐电池设备的控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6721586B2 (ja) 全固体リチウム電池
US4237411A (en) Charge maintenance and continuous charging for storage batteries
JP6567553B2 (ja) 電池パック
CN112186305B (zh) 一种低温电池混合自加热装置及基于其的自加热方法
JPH11103534A (ja) 蓄電装置
US4849309A (en) Overcharge tolerant high-temperature cells and batteries
DE102013203196A1 (de) Batterie und Kraftfahrzeug
DE112012004461T5 (de) Schmelzsalzbatterieeinrichtung und Steuerungsverfahren füreine Schmelzsalzbatterieeinrichtung
JPH06231801A (ja) 高温形蓄電池
JPH10334951A (ja) リチウムイオン2次電池
CN114221422A (zh) 电池组充电系统及其控制方法、装置、单元和存储介质
GB2341830A (en) Controlling battery temperature in a hybrid vehicle
CN112234696B (zh) 一种锂电池辅热系统的控制方法及设备
CN203562788U (zh) 一种三元锂电池汽车应急启动电源
CN210576342U (zh) 一种加热热管理系统和汽车
CN105070976A (zh) 一种电动汽车用超低温锂电池组
EP4002553A1 (en) Battery temperature control apparatus, battery system, energy storage system and battery temperature control method
CN114497821B (zh) 一种动力电池及电动车
CN109585977A (zh) 一种电动车蓄电池冬季充电自动增温装置
JP3617084B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池の浮動充電方法
CN208111644U (zh) 一种电动自行车保温蓄电池盒
JPH043630B2 (ja)
US20230207915A1 (en) Battery heating control method and apparatus, and electronic device
CN116169738B (zh) 一种bms主动均衡电路及其工作方法
JP2001163534A5 (ja)