JP2002509282A - 二色性偏光子と多層光学フィルムとを備える光学装置 - Google Patents

二色性偏光子と多層光学フィルムとを備える光学装置

Info

Publication number
JP2002509282A
JP2002509282A JP2000540467A JP2000540467A JP2002509282A JP 2002509282 A JP2002509282 A JP 2002509282A JP 2000540467 A JP2000540467 A JP 2000540467A JP 2000540467 A JP2000540467 A JP 2000540467A JP 2002509282 A JP2002509282 A JP 2002509282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subunit
optical
mol
polarizer
carboxylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000540467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002509282A5 (ja
Inventor
ウィリアム・ダブリュー・メリル
ティモシー・ジェイ・ヘブリンク
ブライアン・エイチ・ウィリアムズ
ウィリアム・エル・カウシュ
Original Assignee
ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー filed Critical ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Publication of JP2002509282A publication Critical patent/JP2002509282A/ja
Publication of JP2002509282A5 publication Critical patent/JP2002509282A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • G02B5/305Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks including organic materials, e.g. polymeric layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/04Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique

Abstract

(57)【要約】 光学装置には、二色性偏光子と、反射性偏光子すなわち反射鏡のような多層光学フィルムとが包含される。この多層光学フィルムは、この二色性偏光子と反射性偏光子とを同時配向させることができるポリマーを用いて作製される。この多層光学フィルムには、一式の複屈折性第1層と、等方性屈折率を有することもある一式の第2層とが含有されることが多い。この二色性偏光子は、二色染料と光学第2ポリマーとを含むポリビニルアルコールフィルムである。この多層光学フィルムと二色性偏光子は、160℃以下の温度で延伸することによって、この二色性偏光子に実質的に亀裂を入らせずに配向することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の技術分野 本発明は、二色性偏光子と多層光学フィルムとを含む多層光学装置に関する。
さらに詳しくは、本発明は、二色性偏光子と、コポリエステル光学層を有する多
層光学フィルムとを有する光学偏光子に関する。
【0002】 発明の背景 光学偏光フィルムは、ギラツキを抑えるために、およびサングラスや液晶ディ
スプレイ(LCD)のような製品の光学コントラストを高めるために広く利用さ
れている。これらの用途に対して最も一般的に用いられる種類の偏光子の1つと して、特定の偏光の光は吸収するが、その他の偏光の光は透過する二色性偏光子
が挙げられる。二色性偏光子のうちの1つは、少なくとも1方向に延伸されてい るポリマーマトリックスに染料を混入することによって作製される。また、二色
性偏光子は、ポリマーマトリックスを一軸配向し、延伸されたマトリックスを二
色染料で着色することによって作製してもよい。あるいは、ポリマーマトリック
スを配向された二色染料で染色してもよい。二色染料としては、アントラキノン
染料、アゾ染料、およびヨウ素が挙げられる。市販されている二色性偏光子の多
くは、染色用のポリマーマトリックスとしてポリビニルアルコールを使用してい
る。
【0003】 別の種類の偏光子としては、特定の偏光の光は反射するが、別の直交偏光の光
は透過させる反射性偏光子が挙げられる。反射性偏光子のうちの1つは、二式の
ポリマー層が交互にいくつも積み重ねられたスタックを形成することによって作
製されるが、そのうちの一式は複屈折性であり、スタックの間に反射インターフ
ェースを形成する。通常、その二式の層の屈折率はある方向においてはほぼ同じ
であるため、その方向に対して平行な平面内で偏光される光は透過される。もう
1つの、直交方向における屈折率は通常異なるため、この直交方向に対して平行 な平面内で偏光される光は反射される。
【0004】 偏光子の性能の目安の1つとして、消光比が挙げられる。消光比とは、a)選 択透過偏光状態において偏光子によって透過される光のb)直交偏光状態におい
て透過される光に対する比のことである。これらの2種類の直交状態は、2種類
の直線偏光に関わることが多い。しかしながら、左旋および右旋円偏光または2
種類の直交楕円偏光のような他の種類の直交状態を使用してもよい。二色性偏光
子の消光比は、それらの特定の構造および目的用途によって広い範囲にわたって
変動する。例えば、二色性偏光子は5:1〜3,000:1の範囲の消光比を有
していてもよい。一般に、ディスプレイ装置に用いられる二色性偏光子の消光比
は、100:1よりも大きいことが好ましく、500:1よりも大きいことがさ
らに好ましい。
【0005】 一般に、二色性偏光子は非透過偏光の光を吸収する。しかしながら、二色性偏
光子は、透過偏光の高い一部の光も吸収する。この吸収の量は、偏光子の構造の
詳細および意図される消光比に依存する。LCDディスプレイに用いられるよう
な高性能ディスプレイ偏光子の場合、この吸収損は、通常約5%〜15%である
。吸収(すなわち抵透過)偏光を有する光に対するこれらの偏光子の反射率は低
くなりやすい。表面反射を含めたとしても、この反射率は、一般に10%よりも
低く、通常は5%よりも低い。
【0006】 一般に、反射性偏光子は、特定の偏光を有する光は反射し、直交偏光を有する
光は透過する。反射性偏光子は、対象となる波長帯全体にわたって高い消光偏光
の不完全な反射率を有することが多い。一般に、その反射率は50%よりも高く
、90%または95%よりも高いことが多い。一般に、反射性偏光子は、高い透
過偏光を有する光もある程度吸収する。通常、この吸収は約5〜15%よりも低
い。
【0007】 上記2種類の偏光子を組み合わせて、両者の有用な特性を取り入れた別の光学
偏光子を作製することができる。これらの偏光子は、一緒に作製および、任意に
、配向されてもよい。残念ながら、多くの二色性偏光子に利用されているポリビ
ニルアルコールフィルムは、例えばポリエチレンナフタレート(PEN)光学層
またはcoPEN光学層を使用するもののような一部の反射性偏光子を作製する
のに必要な加工条件下においては、亀裂が入りやすい。これらの反射性偏光子は
、ポリマーフィルムを135〜180℃のような加工温度で2:1〜10:1の
延伸比で延伸することによって作製することができる。
【0008】 また、二色性偏光子は、別の種類の反射性偏光子および反射鏡のような他の光
学装置と一緒に用いられてもよい。二色性偏光子と赤外線鏡の併用は、ギラツキ
を抑えるのに有効であることがある。この鏡を組み合わせた二色性偏光子を作製
しても、特にこの鏡が配向ポリエステル層から作られている場合、前述の加工に
おける問題点は残ったままである。従って、二色性偏光子フィルムを亀裂させず
に二色性偏光子と同時配向することのできる改良型反射性偏光子と他の光学装置
が必要とされている。
【0009】 発明の開示 従って、本発明は、二色性偏光子と、コポリエステル材料を用いて形成される
多層ポリマーフィルムとを包含する光学装置に関する。1つの実施態様として、
二色性偏光子と、この二色性偏光子と同じ光路に位置する多層光学フィルムとを
有する光学装置が挙げられる。この多層光学フィルムには、複数の第1光学層と
、複数の第2光学層とが包含される。この第1光学層は、第1コポリエステルを
用いて作られる。この第1コポリエステルは、カルボキシレートサブユニットと
グリコールサブユニットとを有し、このカルボキシレートサブユニットの70〜
100mol%は第1カルボキシレートサブユニットであり、その0〜30mo
l%は第1コモノマーカルボキシレートサブユニットであり、このグリコールサ
ブユニットの70〜100mol%は第1グリコールサブユニットであり、その
0〜30mol%は第1コモノマーグリコールサブユニットであり、そして第1
コポリエステルのカルボキシレートサブユニットとグリコールサブユニットの合
計の少なくとも0.5mol%が第1コモノマーカルボキシレートサブユニット
、第1コモノマーグリコールサブユニット、またはこれらを組み合わせたもので
ある。第2光学層は第2ポリマーから作られる。
【0010】 もう1つの実施態様として、二色性偏光子と、この二色性偏光子と同じ光路に
位置する反射性偏光子とを有する光学装置が挙げられる。この反射性偏光子には
、複数の第1光学層と、複数の第2光学層とが包含される。この第1光学層は、
複屈折性であり半晶質である第1コポリエステルを用いて作られる。この第1コ
ポリエステルは、カルボキシレートサブユニットとグリコールサブユニットとを
有し、このカルボキシレートサブユニットの70〜100mol%は第1カルボ
キシレートサブユニットであり、その0〜30mol%は第1コモノマーカルボ
キシレートサブユニットであり、このグリコールサブユニットの70〜100m
ol%は第1グリコールサブユニットであり、その0〜30mol%は第1コモ
ノマーグリコールサブユニットであり、そして第1コポリエステルのカルボキシ
レートサブユニットとグリコールサブユニットの合計の少なくとも0.5mol
%が第1コモノマーカルボキシレートサブユニット、第1コモノマーグリコール
サブユニット、またはこれらを組み合わせたものである。第2光学層は、上記反
射性偏光子が形成された後に、632.8nmにおける面内複屈折が約0.04
以下である第2ポリマーから作られる。
【0011】 さらにもう1つの実施態様として、光学偏光子の作製方法が挙げられる。この
方法には、反射性偏光子を形成する工程が包含される。この反射性偏光子には、
複数の第1光学層と、複数の第2光学層とが包含される。この第1光学層は、複
屈折性であり半晶質である第1コポリエステルを用いて作られる。この第1コポ
リエステルは、カルボキシレートサブユニットとグリコールサブユニットとを有
し、このカルボキシレートサブユニットの70〜100mol%は第1カルボキ
シレートサブユニットであり、その0〜30mol%は第1コモノマーカルボキ
シレートサブユニットであり、このグリコールサブユニットの70〜100mo
l%は第1グリコールサブユニットであり、その0〜30mol%は第1コモノ
マーグリコールサブユニットであり、そして第1コポリエステルのカルボキシレ
ートサブユニットとグリコールサブユニットの合計の少なくとも0.5mol%
が第1コモノマーカルボキシレートサブユニット、第1コモノマーグリコールサ
ブユニット、またはこれらを組み合わせたものである。第2光学層は、上記反射
性偏光子が形成された後に、632.8nmにおける面内複屈折が約0.04以
下である第2ポリマーから作られる。二色性偏光子は、この反射性偏光子の上に
形成される。この二色性偏光子には、ポリビニルアルコールと二色染色材料とが
包含される。この二色性偏光子と反射性偏光子は、二色性偏光子を亀裂させずに
、延伸されて約160℃以下の温度で配向される。
【0012】 上記本発明の開示は、本発明のすべての典型的な実施態様またはそのすべての
実施を説明することを意図するものではない。以下の各図および詳細な説明によ
って、これらの実施態様がさらに詳しく例示される。
【0013】 発明の実施態様の詳細な説明 本発明は、二色性偏光子と、多層光学フィルムと前記二色性偏光子の同時配向
を可能にするポリマーを用いて形成される多層光学フィルムとを用いる光学装置
の形成に関するものである。この多層光学フィルムは、反射性偏光子、反射鏡、
赤外線鏡、あるいは他の光学形態のいずれでもよい。以下の実施例の多くは多層
光学フィルムの反射性偏光子としての使用に関するものであるが、他の光学特性
を有する同等の多層光学フィルムを使用してもよいことは理解できよう。
【0014】 図1は、典型的な装置、すなわち二色性偏光子11と反射性偏光子12とを包
含する光学偏光子10を示している。この異なる2種類の偏光子の組み合わせに
よって、特定の偏光の光の反射/吸収が高く、かつもう1つの直交偏光を有する
光の透過が高い光学偏光子を作製することができる。一般に、これらの2種類の
偏光子は、特定の偏光を有する光の最大透過率が得られるように、互いに対して
配列されている。
【0015】 一般に、二色性偏光子11は反射性偏光子12に近接しているが、これは必要
ではない。これらの2種類の偏光子11および12が互いに接着されて、エアギ
ャップを完全に排除することが好ましい。
【0016】 反射性偏光子12は、通常、第1の偏光を有する光のかなりの部分を反射し、
第2の、直交偏光を有する光のほとんどを透過する。一般に、二色性偏光子11
は、第3の偏光を有する光のほとんどを吸収し、第4の、直交偏光を有する光の
かなりの部分を透過する。多くの場合、光学偏光子10は、反射性偏光子12と
二色性偏光子11とが特定の偏光(すなわち、第2偏光と第4偏光は同じである
)の光を透過し、かつ直交偏光(すなわち、第1偏光と第3偏光は同じである)
の光を反射/吸収するように、反射性偏光子12と二色性偏光子11とを配向す
ることによって形成される。本発明をこの特定の構成に関して説明する。しかし
ながら、反射性偏光子12と二色性偏光子11とが互いに対して異なる手段で配
向される他の構成も適当であり、本発明の範囲に包含される。
【0017】 使用の際に、この複合偏光子は、図1に示されるように、その外面の一方また
は両方が照光される。光線13は、反射性偏光子12に選択的に反射されること
によって光線14を形成する偏光を有する光である。光線15は、反射性偏光子
12によって透過される光線13からの光である。一般に、光線15は光線14
よりもかなり輝度が低い。さらに、光線15は、通常、二色性偏光子11によっ
て弱められる。光線13に対して垂直に偏光される光線16は、反射性偏光子1
2によって選択的に透過され、かつ、通常は、二色性偏光子11によってほんの
わずかだけ弱められる。
【0018】 光線17は、二色性偏光子11によって選択的に吸収される偏光を有し、かつ
好ましくは光線13と同じ偏光を有する光である。光線17の、二色性偏光子1
1によって透過される部分が、反射性偏光子12の反射によってさらに弱められ
ることによって、光線18が形成される。光線19は、光線17に対して垂直に
偏光され、光線16と同じ偏光を有するのが好ましいとされる。光線19は、二
色性偏光子11と反射性偏光子12の両方によって選択的に透過される。
【0019】 二色性偏光子11を反射性偏光子12と組み合わせると、二色性偏光子のみの
場合よりも透過光の消光比が高い光学偏光子10になる。これにより、消光比の
低い二色性偏光子の利用が考慮される。一般に、二色性偏光子は透過されるはず
の光の一部を吸収するため、これは有用であることがあり得る。光学偏光子10
よりも消光比の低い二色性偏光子を用いることによって、透過される所望の偏光
の光の量が増加することがある。消光軸に沿って偏光される光の場合、この二色
性偏光子に対する好ましい消光率は10%以上、さらに好ましくは55%以上、
そして最も好ましくは70%以上である。二色性偏光子と反射性偏光子の最適な
選択は、フィルムの二色性偏光子側の許容反射率、反射性偏光子の消光比、およ
び所望の最終偏光子コントラストのような設定目標に依存する。
【0020】 反射性偏光子と二色性偏光子との組み合わせには他にも利点がある。例えば、
この組み合わせでは、特定の偏光に対するフィルムの片側の反射率が高く、フィ
ルムのもう一方の側の反射率が低い。これらの2つの性質の組み合わせは、LC
D直視型ディスプレイをはじめとする数多くの装置において有用であることがあ
る。例えば、LCD直視型ディスプレイは、1%の裏面反射率を有することがあ
り、また1,000:1を上回る最終消光比を必要とすることもある。約100
%の反射率を有する反射性偏光子と組み合わせたときに1%の反射率を実現する
には、二色性偏光子が、消光方向に偏光された光の10%以下を透過する必要が
ある。もし反射性偏光子の消光比が50:1である場合、1,000:1の最終
消光比を実現するためには、二色性偏光子には少なくとも20:1の消光比が通
常必要とされる。
【0021】 反射性偏光子12は、屈折率が適切な方向と正確に一致していないという異な
る材料間の境界面、または他の散乱中心のような内部構造を含んでいてもよい。
これらの種類の内部構造は、共に、通常は上記偏光子を透過する光と干渉するこ
とがある。一般に、反射性偏光子12による透過偏光を有する光の反射率は、約
30%以下であるのが好ましく、約20%以下であるのがさらに好ましく、そし
て約15%以下であるのが最も好ましい。さらに、反射性偏光子の反射率は、入
射光の波長帯と角度に依存する。反射偏光を有し、かつ対象となる波長帯内にあ
る光に対する反射性偏光子12による好ましい反射率は20%以上であり、さら
に好ましくは50%以上であり、最も好ましくは90%以上である。
【0022】 多層光学フィルムが反射鏡または赤外線鏡である場合には、同等な設計特性お
よびパラメーターが使用されてもよい。可視であるか赤外であるかに関わらず、
対象となる波長帯を有する光に対する反射鏡による好ましい反射率は20%以上
であり、さらに好ましくは約50%以上であり、最も好ましくは約90%以上で
ある。
【0023】多層光学フィルム 有用な多層光学フィルム20の一例が図2に示されている。この多層光学フィ
ルム20は、反射性偏光子、反射鏡および他の光学装置を作製するのに用いられ
てもよい。多層光学フィルム20には、1層以上の第1光学層22、1層以上の第 2光学層24、および1層以上の非光学層28が包含される。第1光学層22は、
一軸または二軸配向されている複屈折ポリマー層であることが多い。一部の実施
態様では、第1光学層22は複屈折性ではない。第2光学層24は、複屈折性で あり、かつ一軸または二軸配向されているポリマー層であってもよい。しかしな
がら、さらに一般的には、第2光学層24は、配向後の第1光学層22の屈折率 のうちの少なくとも1つと異なる等方性屈折率を有する。多層光学フィルム20 の製造方法、利用用途、および設計における考慮点は、「多層光学フィルム」と
いう表題のついた米国特許出願第08/402,041、「改質コポリエステル
および改良型多層反射性フィルム」という表題のついた米国特許出願第09/0
06,601、および米国特許出願第09/006,288に詳しく説明されて
いる。本発明は、等方性屈折率を有する第2光学層24を有する多層光学フィル
ム20によって主に例示されるが、本願明細書に記載される趣旨および実施例は
、例えば「光学フィルムおよびその製造方法」という表題のついた米国特許出願
第09/006,455に記載されるような、複屈折性である第2光学層24を
有する多層光学フィルム20に適用することもできる。
【0024】 また、第1光学層22および第2光学層24と同様の別の光学層の集まりを多 層光学フィルム20に使用してもよい。本願明細書に開示される第1光学層およ び第2光学層の集まりに対する設計原理は、あらゆる他の光学層の集まりに適用
することができる。さらに、図2には1つのスタック26しか示されていないが
、多層光学フィルム20は、後に組み合わされてフィルム20を形成する複数の
スタックから作成されてもよい。
【0025】 光学層22、24および、任意に、1層以上の非光学層28は、一般に、互い
に重ね合わされて、層のスタック26を形成する。通常、光学層22および24
は、図2に示されるように、対で用いられて互い違いになるように配設されて、
異なる光学特性を有する層の間に一連の境界面を形成する。通常、光学層22お
よび24の厚さは1Tmよりも小さいが、これよりも厚さの大きい層を用いても よい。さらに、図2には光学層22および24が合わせて6層しか示されていな
いが、多層光学フィルム20の多くは、多数の光学層を含んでいる。一般的な多
層光学フィルム20は、約2〜5,000の光学層、好ましくは約25〜2,0
00の光学層、さらに好ましくは約50〜1,500の光学層、そして最も好ま
しくは約75〜1,000の光学層を含んでいる。
【0026】 非光学層28は、スタック26の内部(図3参照)および/または最上部(図
2参照)に配設されるポリマー層であり、光学層22および24を損傷から保護
し、同時押出処理を補助し、および/または後処理機械的性質を向上させる。非
光学層28は、光学層22および24よりも厚みがあることが多い。非光学層2
8の厚さは、通常、光学層22および24の個々の厚さの少なくとも2倍、好ま
しくは少なくとも4倍、さらに好ましくは少なくとも10倍である。この非光学
層の厚さを変えて特定の厚さの光学フィルム20を得ることもできる。一般に、
光学層22および24によって透過、偏光、および/または反射される光の少な
くとも一部が非光学層28も通過するように、少なくとも1層の非光学層28が
配設される(すなわち、非光学層は、光学層22および24を通過する又は光学
層22および24によって反射される光の光路に配設される)。
【0027】 非制限的な例として、多層光学フィルム20の光学層22、24および非光学
層28は、ポリエステルのようなポリマーを用いて作製してもよい。「ポリマー
」という用語には、ポリマーやコポリマーだけでなく、例えば同時押出しによっ
て、または、例えばエステル交換反応などの反応によって、ミシブルブレンド中
で形成されることがあるポリマーおよび/またはコポリマーも含まれる。ポリエ
ステルは、カルボキシレートモノマー分子とグリコールモノマー分子との反応に
よって生成されるカルボキシレートサブユニットとグリコールサブユニットとを
有する。各々のカルボキシレートモノマー分子は2つ以上のカルボン酸またはカ
ルボン酸エステル官能基を有し、各々のグリコールモノマー分子は2つ以上のヒ
ドロキシ官能基を有する。カルボキシレートモノマー分子は、すべて同じでもよ
いし、あるいは2種類以上の異なる分子が混在していてもよい。同じことがグリ
コールモノマー分子にも該当する。
【0028】 ポリマー層またはフィルムの特性は、特定のモノマー分子を選択することによ
って変化する。多層光学フィルムに有用なポリエステルの一例として、例えばナ
フタレンジカルボン酸とエチレングリコールとの反応によって生成することがで
きるポリエチレンナフタレン(PEN)が挙げられる。
【0029】 ポリエステル層のカルボキシレートサブユニットを形成するのに用いられる好
適なカルボキシレートモノマー分子としては、例えば、2,6−ナフタレンジカ
ルボン酸およびその異性体、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、アゼライ
ン酸、アジピン酸、セバシン酸、ノルボルネンジカルボン酸、ビシクロオクタン
ジカルボン酸、1、b−シクロヘキサンジカルボン酸およびその異性体、t−ブ
チルイソフタル酸、トリメリト酸、スルホン化イソフタル酸ナトリウム、2,2
’−ビフェニルジカルボン酸およびその異性体、およびメチルエステルまたはエ
チルエステルのようなこれらの酸の低級アルキルエステルが挙げられる。「低級
アルキル」という用語は、この文脈においては、C1〜C10直鎖状または分岐
鎖状アルキル基を意味する。さらに、「ポリエステル」という用語には、グリコ
ールモノマー分子と炭酸のエステルとの反応から得られるポリカーボネートも含
まれる。
【0030】 ポリエステル層のグリコールサブユニットを形成するのに用いられる好適なグ
リコールモノマー分子としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、
1,4−ブタンジオールおよびその異性体、1、6−ヘキサンジオール、ネオペ
ンチルグリコール、ポリエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリシク
ロデカンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノールおよびその異性体、ノ
ルボルナンジオール、ビシクロオクタンジオール、トリメチロールプロパン、ペ
ンタエリスリトール、1,4−ベンゼンジメタノールおよびその異性体、ビスフ
ェノールA、1,8−ジヒドロキシビフェニルおよびその異性体、および1,3
−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼンが挙げられる。
【0031】 非ポリエステルポリマーも偏光子フィルムまたは反射鏡フィルムを作製するの
に有用である。例えば、ポリエチレンナフタレートのようなポリエステルから作
られる層をアクリルポリマーから作られる層と組み合わせて、高反射性反射鏡フ
ィルムを作成してもよい。さらに、ポリエーテルイミドをPENおよびcoPE
Nのようなポリエステルと併用して多層光学フィルム20を作製してもよい。ま
た、ポリブチレンテレフタレートおよびポリ塩化ビニルのような、他のポリエス
テル/非ポリエステルの組み合わせを使用してもよい。
【0032】 また、多層光学フィルムを非ポリエステルのみを用いて作製してもよい。例え
ば、ポリ(メチルメタクリレート)とポリフッ化ビニリデンを用いて多層光学フ
ィルム20のための層を作製してもよい。他の非ポリエステルの組み合わせとし
ては、アタクチックまたはシンジオタクチックポリスチレンとポリフェニレンオ
キサイドとの組み合わせが挙げられる。他の組み合わせを使用してもよい。
【0033】 一般に、第1光学層22は、例えば第1光学層22を所望の方向に延伸するこ
とによって複屈折性にされることもある、ポリエステルフィルムのような配向性
ポリマーフィルムである。「複屈折性」という用語は、直交するx、yおよびz
方向の屈折率がすべて同じではないことを意味する。図2には、x軸とy軸がこ
のフィルムまたは層の長さおよび幅に対応し、z軸がこのフィルムまたは層の厚
さに対応するという、フィルム中のフィルムまたは層にとって都合のよい選択で
あるx軸、y軸およびz軸が示されている。図2に示される実施態様においては
、多層光学フィルム20は、z軸方向に互い違いに重ね合わされている複数の光
学層22および24を有している。
【0034】 第1光学層22は、例えば一方向に延伸することにより一軸配向されてもよい
。第2の直交方向は、その元の長さよりも少ない任意の値にされてもよい。ある
実施態様においては、延伸方向は、図2に示されるx軸かy軸のどちらかに実質
的に対応している。しかしながら、他の方向が選択されてもよい。一般に、複屈
折性の一軸配向層は、配向方向(すなわち延伸方向)に対して平行な偏光面を有
する入射光線の透過および/または反射と、横方向(すなわち延伸方向と直交す
る方向)に対して平行な偏光面を有する光線との間の差を示す。例えば、配向性
ポリエステルをx軸に沿って延伸すると、nxとnyが、それぞれ「x」軸と「y
」軸に対して平行な平面内で偏光される光の屈折率を表す場合、その一般的な結
果はnx≠nyである。延伸方向に沿った屈折率の変化の度合は、延伸の量、延伸
速度、延伸中のフィルムの温度、フィルムの厚さ、フィルムの厚みの変化、およ
びフィルムの組成のような要素に依存する。第1光学層22の配向後の面内複屈 折(nx−nyの絶対値)は、632.8nmにおいて0.04以上、好ましくは
約0.1以上、さらに好ましくは約0.2以上である。すべての複屈折および屈
折率の値は、特に断わらない限り、632.8nmの光に対して報告される。
【0035】 ポリエチレンナフタレート(PEN)は、延伸後に高い複屈折性を示すため、
第1光学層22を形成するのに有用な材料の1つの例として挙げられる。延伸方 向に対して平行な面内で偏光された632.8nmの光に対するPENの屈折率
は、約1.62から最大約1.87まで増加する。可視スペクトル内では、PE
Nは、一般的な高配向延伸(すなわち、材料が130℃の温度および20%/分
の初期歪速度で元の長さの5倍以上に延伸される)の場合、400〜700nm
の波長帯全体にわたって0.20〜0.40の複屈折を示す。
【0036】 材料の複屈折は、分子配向を高めることによって向上させることができる。多
くの複屈折材料は、結晶質または半晶質である。本願明細書で用いられる「結晶
質」という用語は、結晶質材料および半晶質材料の両方を意味する。PENおよ
びポリブチレンナフタレート(PBN)、ポリエチレンテレフタレート(PET
)およびポリブチレンテレフタレート(PBT)のような他の結晶質材料は、第
1光学層22の場合によくあるような複屈折フィルム層の構築に有用な結晶質材 料の例として挙げられる。さらに、PEN、PBN、PET、およびPBTのコ
ポリマーの一部も結晶質または半晶質である。コモノマーをPEN、PBN、P
ET、またはPBTに添加すると、例えば第2光学層24または非光学層28に
対する接着性および/または運転温度(すなわち、押出しおよび/またはフィル
ムの延伸のための温度)の低下のような材料の他の特性が向上することがある。
運転温度を低下させると、二色性偏光子の亀裂の数および/または大きさが減る
ことがあるという点で、多層光学フィルム20とポリビニルアルコールから作ら
れる二色性偏光子の間の適合性が向上することがある。
【0037】 coPENを初めとする多くのコポリマーの運転温度を決定することが多いガ
ラス転移温度は、ガラス転移温度(単位:ケルビン)の逆数が、各成分のガラス
転移温度の逆数の組成的重み付き平均であるというフォックス方程式によって概
算することができる。例えば、70%のナフタレートサブユニットと30%のテ
レフタレートサブユニットとを含有する低融点PENの場合、 1/Tg( 低融点 PEN)= 0.70(1/Tg(PEN))+0.30(1/Tg(PET)
PENのTgは約123℃(396K)であり、PET(ポリエチレンテレフタ レート)のTgは約76℃(349K)である。この例の場合、Tgは約108℃
(381K)であると推測されるので、このcoPENのガラス転移温度は、こ
の方法により、PENのガラス転移温度よりも約15℃ほど低いと推測される。
一般に、加工温度は、これとほぼ同じ分量だけ下げることができる。この方法を
用いたガラス転移温度の推量は、一般に非常に大まかであり、主にコポリマーの
ガラス転移温度の推定範囲を求める際に役に立つ。
【0038】 図4Aおよび4Bは、3〜9mol%の(ジメチルイソフタレート(DMI)
から誘導される)イソフタレートサブユニットまたは(ジメチルテレフタレート
(DMT)から誘導される)テレフタレートサブユニットを添加した場合のガラ
ス転移温度および凍結点温度の低下を示している。一般に、凍結点の低下は、所
定量の置換サブユニットに対するガラス転移温度の変化よりも大きい。これらの
測定値は、これらの測定値および計算方法が精度に欠けるため、前述のように、
フォックス方程式を用いて推定されたガラス転移温度と完全には一致しない。
【0039】 図5は、0〜9mol%のテレフタレートサブユニットとイソフタレートサブ
ユニットとを有する低融点coPENの平均複屈折を示している。また、一般に
この低融点coPENは、共通のモノマーサブユニットの存在により、テレフタ
レートサブユニットおよび/またはイソフタレートサブユニットを含有するco
PENから作られる第2光学層に対してより高い接着性を有する。
【0040】 一部の実施態様においては、第1光学層22は、70〜99mol%の第1カ
ルボキシレートサブユニットと、1〜30mol%、好ましくは5〜15mol
%のコモノマーカルボキシレートサブユニットとを含有する半晶質の複屈折コポ
リエステルから作られる。このコモノマーカルボキシレートサブユニットは、前
述のサブユニットの1種類以上であってもよい。好ましい第1カルボキシレート
サブユニットとして、ナフタレートおよびテレフタレートが挙げられる。
【0041】 第1光学層22のポリエステル材料が1種類以上のカルボキシレートサブユニ
ットを含有する場合、このポリエステルは、同様のブロックを有するブロックコ
ポリマーから作られる他の層(すなわち、第2光学層24または非光学層28)
に対する接着性を高めるために、ブロックコポリエステルであってもよい。また
、ランダムコポリエステルを使用してもよい。
【0042】 他の実施態様においては、第1光学層22は、70〜99mol%の第1グリ
コールサブユニットと、1〜30mol%、好ましくは5〜30mol%のコモ
ノマーグリコールサブユニットとを含有する半晶質の複屈折コポリエステルから
作られる。このコモノマーグリコールサブユニットは、前述のサブユニットの1
種類以上であってもよい。好ましい第1グリコールサブユニットは、C2〜C8
ジオールから誘導される。さらに好ましい第1グリコールサブユニットは、エチ
レングリコールまたは1,4−ブタンジオールから誘導される。
【0043】 さらに他の実施態様には、カルボキシレートサブユニットとグリコールサブユ
ニットの両方が混ぜ合わされている第1光学層22が包含される。これらの実施
態様の場合、混在するカルボキシレートサブユニットとグリコールサブユニット
の一般に少なくとも0.5mol%、好ましくは少なくとも2.5mol%が、
コモノマーカルボキシレートサブユニット、コモノマーグリコールサブユニット
、またはこれらを組み合わせたものである。
【0044】 コモノマーカルボキシレートサブユニットおよび/またはコモノマーグリコー
ルサブユニットの添加量を増やすと、配向方向の屈折率、通常は最大屈折率、が
低下することが多い。このような所見に基づくと、これによって第1光学層の複
屈折が比例して影響を受けるという結果が導かれる可能性がある。しかしながら
、コモノマーサブユニットの添加によって横方向の屈折率も低下することが分か
っている。このため、実質的な複屈折が維持されることになる。
【0045】 多くの場合、多層光学フィルム20は、所定の延伸比(すなわち、延伸後と延
伸前の延伸方向のフィルムの長さの比)に対して、第1光学層用のPENを用い
て形成された同様な多層フィルムと同じ面内複屈折を有するcoPENから作ら
れる第1光学層22を用いて形成することができる。複屈折値の整合は、加工温
度または延伸温度のような加工パラメータを調整することによって達成されるこ
とができる。coPEN光学層は、PEN光学層の延伸方向の屈折率よりも少な
くとも0.02ユニット小さい延伸方向の屈折率を有することが多い。非延伸方
向の屈折率が低下するため、複屈折が維持される。
【0046】 多層光学フィルム20の一部の実施態様において、第1光学層22は、632
.8nmの光を用いて測定した場合に、1.83以下、好ましくは1.80以下
であり、かつその差(すなわち、|nx−ny|)が0.15ユニット以上、好まし
くは0.2ユニット以上である面内屈折率(すなわち、nxとny)を有するco
PENから作られる。PENは、632.8nmの光を用いて測定した場合に、
1.84以上の面内屈折率を有することが多く、2つの面内屈折率の差は約0.
22〜0.24である。第1光学層22がPENであってもcoPENであって
も、その面内屈折率の差、すなわち複屈折を、層間接着のような特性を向上させ
るために、0.2よりも小さい値まで低減してもよい。第1層にとって好適であ
るcoPBNポリマーとcoPENポリマーの間の同様な比較はPBNとPET
を用いて行うことができる。
【0047】 第2光学層24は、様々なポリマーから作製することができる。好適なポリマ
ーの例としては、ビニルナフタレン、スチレン、無水マレイン酸、アクリレート
、およびメタクリレートのようなモノマーから生成されるビニルポリマーおよび
ビニルコポリマーが挙げられる。そのようなポリマーの例としては、ポリアクリ
レート、ポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)のようなポリメタクリレー
ト、およびアイソタクチックまたはシンジオタクチックポリスチレンが挙げられ
る。他のポリマーとしては、ポリスルホン、ポリアミド、ポリウレタン、ポリア
ミド酸、およびポリイミドが挙げられる。さらに、第2光学層24は、ポリエス
テルやポリカーボネートのようなポリマーおよびコポリマーから形成されてもよ
い。第2光学層24は、ポリエステルのコポリマーによって以下に例示される。
しかしながら、前述の他のポリマーを用いてもよいことは理解できよう。コポリ
エステルの光学特性に関する同じ考慮点が、後述のように、他のポリマーおよび
コポリマーにも通常該当する。
【0048】 一部の実施態様において、第2光学層24は一軸または二軸配向が可能である
。しかしながら、さらに一般的には、第2光学層24は、第1光学層22を配向
するのに用いられる加工条件下では配向されない。一般に、これらの第2光学層
24は、延伸された場合にも、比較的等方性の屈折率を維持する。第2光学層は
、632.8nmにおいて約0.04を下回る複屈折を有するのが好ましく、約
0.02を下回る複屈折を有するのがさらに好ましい。
【0049】 第2光学層24にとって好適な材料の例としては、PEN、PBN、PET、
またはPBTのコポリマーが挙げられる。一般に、これらのコポリマーには、2
0〜100mol%の、例えば(coPENまたはcoPBNのための)ナフタ
レートサブユニットまたは(coPETまたはcoPBTのための)テレフタレ
ートサブユニットのような第2カルボキシレートサブユニットと、0〜80mo
l%の第2コモノマーカルボキシレートサブユニットとからなるカルボキシレー
トサブユニットが含有される。また、これらのコポリマーには、40〜100m
ol%の、例えば(coPENまたはcoPETのための)エチレンまたは(c
oPBNまたはcoPBTのための)ブチレンのような第2グリコールサブユニ
ットと、0〜60mol%の第2コモノマーグリコールサブユニットとからなる
カルボキシレートサブユニットが含有される。この混在するカルボキシレートサ
ブユニットとグリコールサブユニットの少なくとも約10mol%が第2コモノ
マーカルボキシレートサブユニットまたは第2コモノマーグリコールサブユニッ
トである。
【0050】 第2光学層24に用いられるポリエステルの一例として、廉価coPENが挙
げられる。現在使用されているcoPENの1つは、約70mol%がナフタレ
ートであり、約30mol%がイソフタレートであるカルボキシレートサブユニ
ットを有する。廉価coPENは、イソフタレートサブユニットの一部あるいは
全部をテレフタレートサブユニットで置き換える。このポリマーの価格は、イソ
フタレートサブユニットの一般的な供給源であるジメチルイソフタレートがテレ
フタレートサブユニットの供給源であるジメチルテレフタレートよりも現在はる
かに高価なので、下げられる。さらに、図6に示されるように、テレフタレート
サブユニットを有するcoPENは、イソフタレートサブユニットを有するco
PENよりも高い熱安定度を有する傾向がある。
【0051】 しかしながら、イソフタレートをテレフタレートで置換するとcoPEN層の
複屈折を高めてしまうこともあり得るので、テレフタレートとイソフタレートを
組み合わせることが望ましいこともある。一般に、廉価coPENは、20〜8
0mol%がナフタレートサブユニットであり、10〜60mol%がテレフタ
レートサブユニットであり、そして0〜50mol%がイソフタレートサブユニ
ットであるカルボキシレートサブユニットを有する。このカルボキシレートサブ
ユニットの20〜60mol%がテレフタレートであり、0〜20mol%がイ
ソフタレートであることが好ましい。このカルボキシレートサブユニットの50
〜70mol%がナフタレートサブユニットであり、20〜50mol%がテレ
フタレートサブユニットであり、0〜10mol%がイソフタレートサブユニッ
トであることがさらに好ましい。
【0052】 coPENは、延伸されたときにわずかに複屈折性を示し、配向することがあ
るので、この複屈折が低減された第2光学層24に用いられるポリエステル組成
物を生成することが望ましい。低複屈折coPENは、コモノマー材料を添加す
ることによって合成してもよい。ジオールサブユニットとして用いられる好適な
複屈折低減コモノマー材料の例としては、1,6−ヘキサンジオール、トリメチ
ロールプロパン、およびネオペンチルグリコールから誘導されるものが挙げられ
る。カルボキシレートサブユニットとして用いられる好適な複屈折低減コモノマ
ー材料の例としては、t−ブチルイソフタル酸、フタル酸、およびこれらの低級
アルキルエステルから誘導されるものが挙げられる。図7は、これらの材料を添
加したことによるcoPENの複屈折の減少を示すグラフである。この減少は、
第2光学層24が高ひずみ条件下(すなわち、5:1以上の延伸比)または低延
伸温度において延伸されたときに、632.8nmにおいて0.07以上である
こともある。また、coPENにコモノマーを添加すると、光学偏光子の垂直角
度利得が増加する。垂直角度利得とは、反射性偏光子が吸収ポリマーと組み合わ
せて用いられるときにLCDから発せられる光の増加の目安である。
【0053】 好ましい複屈折低減コモノマー材料は、t−ブチルイソフタル酸、その低級ア
ルキルエステル、および1,6−ヘキサンジオールから誘導される。他の好まし
いコモノマー材料としては、他のポリマーとの分岐すなわち架橋を形成するため
の分岐剤としても作用することがあるトリメチロールプロパンとペンタエリスリ
トールが挙げられる。これらのコモノマーは、coPENポリエステル中にラン
ダムに分散されてもよいし、あるいはブロックコポリマー中で1つ以上のブロッ
クを形成してもよい。
【0054】 低複屈折coPENの例には、70〜100mol%のC2〜C4ジオールと
、1、6−ヘキサンジオールまたはその異性体、トリメチロールプロパン、また
はネオペンチルグリコールから誘導される約0〜30mol%のコモノマージオ
ールサブユニットとから誘導されるグリコールサブユニット、および20〜10
0mol%のナフタレートと、0〜80mol%のテレフタレートサブユニット
、イソフタレートサブユニットまたはこれらの混合物と、フタル酸、t−ブチル
イソフタル酸、またはこれらの低級アルキルエステルから誘導される0〜30m
ol%のコモノマーカルボキシレートサブユニットとからなるカルボキシサブユ
ニットが含有される。さらに、この低複屈折coPENは、コモノマーカルボキ
シレートサブユニットまたはコモノマーグリコールサブユニットであるカルボキ
シレートサブユニットとグリコールサブユニットとを合わせたものの少なくとも
0.5〜5mol%を有する。
【0055】 また、3種類以上のカルボキシレート官能基、エステル官能基、またはヒドロ
キシ官能基を有する化合物から誘導されるコモノマーサブユニットを添加しても
、第2層のコポリエステルの複屈折を低下させることができる。これらの化合物
は、他のポリマー分子と分岐すなわち架橋を形成する分岐剤として作用する。本
発明の一部の実施態様では、第2層のコポリエステルにこれらの分岐剤が0.0
1〜5mol%、好ましくは0.1〜2.5mol%含有されている。
【0056】 ある特定のポリマーは、70〜99mol%のC2〜C4ジオールと、1、6
−ヘキサンジオールから誘導される約1〜30mol%のコモノマーサブユニッ
トとから誘導されるグリコールサブユニット、および5〜99mol%のナフタ
レートと、1〜95mol%のテレフタレート、イソフタレートまたはこれらの
混合物と、フタル酸、t−ブチルイソフタル酸、またはこれらの低級アルキルエ
ステルの1種類以上から誘導される0〜30mol%のコモノマーカルボキシレ
ートサブユニットとからなるカルボキシレートサブユニットを有する。さらに、
このコポリエステルのカルボキシレートサブユニットとグリコールサブユニット
とを合わせたものの少なくとも0.01〜2.5mol%が分岐剤である。
【0057】 一般に、複屈折は分子量とともに低下するので、他の有用なポリエステルとし
て、低分子量coPENを挙げることができる。この低分子量coPENは、0
.4〜0.5dL/gの固有粘度を有する。このポリマーの固有粘度は、3種類
以上のカルボキシレート基、エステル基、および/またはヒドロキシ基を有する
モノマーを約0.5〜5mol%添加することによって維持される。これらのモ
ノマーは分岐剤として作用することが多い。このポリマーの分子量は、例えば、
反応器撹拌機の消費電力、攪拌機速度、および溶融温度によって決定される規定
溶融粘度において重合を終了させることによって設定される。一般に、0.5d
L/g以上の固有粘度を有する非光学層が、構造支持を与えるために、この低分
子量coPENと併用される。
【0058】 低分子量coPENの溶融粘度を高める際に分岐剤として用いられる好適なモ
ノマーとして、2種類より多いヒドロキシ官能基を有するアルコールだけでなく
、2種類より多いカルボン酸官能基を有するカルボン酸およびその低級アルキル
エステルが挙げられる。好適な分岐モノマーの例としては、トリメチロールプロ
パン、ペンタエリスリトール、またはトリメリト酸が挙げられる。図8は、(固
有粘度の低下によって測定される)分子量の低下に伴う複屈折の低下を示してい
る。
【0059】 別の種類の有用なコポリエステルには、シクロヘキサンジカルボキシレートサ
ブユニットが含有される。これらのコポリエステルは、第1光学層22のポリエ
チレンナフタレートとの安定した多層同時押出を可能にする粘弾性を有するので
、低屈折率ポリマーとして特に有用である。対照的に、低い屈折率を有する一部
の他の脂肪酸コポリエステルには、ポリエチレンナフタレンと一緒に多層メルト
マニホールドに同時押出しされる際に安定したメルトメルトフローを供給するの
に必要な流動学的性質がない。また、シクロヘキサンジカルボキシレートは、同
時押出しの際に他の低屈折率コポリエステルよりも高い熱安定性を供給すること
がある。
【0060】 t−ブチルイソフタレートは、実質的に屈折率を高めずに、コポリエステルの
ガラス転移温度とモジュラスとを効果的に向上させる際にシクロヘキサンジカル
ボキシレートと併用される好ましいカルボキシレートサブユニットである。t−
ブチルイソフタレートによって、シクロヘキサンジカルボキシレートのコポリエ
ステルは、632.8nmにおける屈折率を1.51ほどの低い値に維持したま
まで室温よりも高いガラス転移温度を有することができる。トリメチロールプロ
パンのような分岐モノマーを利用することによって、合成されるポリマーの色お
よび透明度を向上させる多量の触媒または長い反応時間を必要とせずに、これら
のモノマーから高粘度ポリマーを合成することができる。したがって、屈折率の
低い非複屈折コポリエステルを、カルボキシレートサブユニットを供給するシク
ロヘキサンジカルボキシレートおよびt−ブチルイソフタレートと、グリコール
サブユニットを供給するエチレングリコールおよびトリメチロールプロパンとを
用いて製造してもよい。これらのコポリエステルは、室温で物理特性を維持する
多層光学フィルムを作製するのに有用である。
【0061】 カルボキシレートとしてナフタレンジカルボキシレートとシクロヘキサンジカ
ルボキシレートとを用いて作られるコポリエステルは、ポリエチレンナフタレー
トと一緒に同時押出しされて、層間接着の良好な多層光学フィルムを形成するこ
とができる。この多層光学フィルムからの屑をフレーク状に粉砕してから二軸ス
クリュー押出機に押出し、この押出機の中で十分に混合してエステル交換反応さ
せて、ナフタレート含有量が増加した新しいコポリエステルを形成してもよい。
この屑は再利用されてもよい。
【0062】 本発明の実施態様の1つには、シクロヘキサンジカルボキシレートから誘導さ
れるカルボキシレートサブユニットを有するポリエステルから作られる第2光学
層が包含される。好ましくは、このポリエステルは、5〜95mol%のジメチ
ルシクロヘキサンジカルボキシレートと5〜95mol%のジメチルt−ブチル
イソフタレートとから誘導されるカルボキシレートサブユニットと、85〜99
.99mol%のC2〜C4ジオールと0.01〜5mol%のトリメチロール
プロパンとから誘導されるグリコールサブユニットとを有する。さらに好ましく
は、このポリエステルは、50〜85mol%のジメチルシクロヘキサンジカル
ボキシレートと15〜50mol%のジメチルt−ブチルイソフタレートとから
誘導されるカルボキシレートサブユニットと、98〜99.99mol%のC2
〜C4ジオールと0.01〜2mol%のトリメチロールプロパンとから誘導さ
れるグリコールサブユニットとを有する。
【0063】 また、非光学層28も、同様の材料を同様の分量用いて、第2光学層24と同
様なコポリエステルから作製されてもよい。さらに、第2光学層24に関して前
述されたような他のポリマーを使用してもよい。(図2に示されるように)スキ
ン層にcoPEN(すなわち、PENのコポリマー)または他のコポリマー材料
を使用することによって、多層光学フィルムの割れ(すなわち、配向方向のポリ
マー分子の大部分の、ひずみによって誘発される結晶化度と配列によるフィルム
の分断)が低減されるが、これはスキン層のcoPENが第1光学層22を配向
するのに用いる条件下で延伸されたときに非常にわずかしか配向しないためであ
ることが分かっている。
【0064】 第1光学層22のポリエステル、第2光学層24のポリエステル、および非光
学層28のポリエステルは、同時押出しできるようにするために、同等の流動学
的性質(すなわち、溶融粘度)を有するように選択されるのが好ましい。一般に
、第2光学層24と非光学層28は、第1光学層22のガラス転移温度よりも約
40℃高い温度を超えない温度であるガラス転移温度Tgを有する。第2光学層 24と非光学層28のガラス転移温度が第1光学層22のガラス転移温度よりも
低いことが好ましい。
【0065】 偏光子は、一軸配向された第1光学層22を、この配向された層の面内屈折率
の1つとほぼ等しい等方性屈折率を有する第2光学層24と組み合わせることに
よって作製されてもよい。あるいは、光学層22と24の両方が複屈折ポリマー
から形成され、1つの面内方向における屈折率がほぼ等しくなるように、多段延
伸法において配向される。2つの光学層22と24の間の境界面は、どちらの場
合でも、光反射面を形成する。これらの2つの層の屈折率がほぼ等しい方向に対
して平行である平面内で偏光される光は、実質的に透過される。これらの2つの
層が異なる屈折率を有する方向に対して平行である平面内で偏光される光は、少
なくとも部分的に反射される。反射率は、層の数を増やすことによって、または
第1層22と第2層24の間の屈折率の差を大きくすることによって高めること
ができる。
【0066】 一般に、特定の境界面に対する最高反射率は、この境界面を形成する一組の光
学層22と24の光学的厚さを合わせたものの2倍に相当する波長において起こ
る。これらの2つの層の光学的厚さはn11+n22で表され、n1とn2はこれ
らの2つの層の屈折率を表し、d1とd2はこれらの層の厚さを表す。光学層22
と24は、それぞれ4分の1波長の厚さを有していてもよく、あるいは光学層2
2と24は、それらの光学的厚さの合計が2分の1波長(またはその倍数)であ
るならば、互いに異なる光学的厚さを有していてもよい。複数の層を有する多層
光学フィルムには、特定の波長帯全体にわたるフィルムの屈折率を高めるために
、互いに異なる光学的厚さを有する層が含まれていてもよい。例えば、多層光学
フィルムには、特定の波長を有する光の反射が最適になるように各々が調整され
る複数の対となる層が含まれていてもよい。
【0067】 あるいは、第1光学層22を2つの異なる方向に延伸することによって二軸配
向してもよい。この2つの異なる方向に光学層22を延伸すると、選択された2
つの直交する軸における正味対称または非対称延伸になることがある。
【0068】 反射鏡の形成の1つの例として、二軸配向光学層22と、この二軸配向層の両
方の面内屈折率と異なる屈折率を有する第2光学層24との組み合わせが挙げら
れる。この反射鏡は、2つの光学層22と光学層24の間の屈折率の不整合のた
め、どちらかの偏光を有する光を反射することによって機能する。また、反射鏡
は、相互の面内屈折率が著しく異なる一軸配向層同士の組み合わせを用いて作製
されてもよい。他の実施態様においては、第1光学層22は複屈折性ではなく、
反射鏡は、相互の面内屈折率が著しく異なる第1光学層22と第2光学層24と
を組み合わせることによって形成される。反射は、これらの層の配向なしで起こ
る。反射鏡と偏光子の両方を製造することで知られており、かつ使用されてもよ
い方法と層の組み合わせは他にも存在する。前述のそれらの特定の組み合わせは
単に一例に過ぎない。
【0069】 第2光学層24は、多層光学フィルム20の所望の動作に、少なくとも部分的
に、依存する様々な光学特性を用いて作製されてもよい。ある実施態様において
は、第2光学層24は、第1光学層22を配向するのに用いる条件下で延伸した
場合にはっきりと分かる程度に光学的に配向しないポリマー材料から作られる。
そのような層は、第2光学層24を比較的等方性の状態に維持したままで第1光
学層22を配向するために延伸されることのできる層のスタック26を、例えば
、同時押出しによって形成させることができるので、反射偏光フィルムの形成に
特に有用である。一般に、第2光学層24の屈折率は、屈折率が一致する方向に
対して平行な平面内に偏光を有する光を透過させるために、配向された第1光学
層22の屈折率の1つとほぼ等しい。この2つのほぼ等しい屈折率の差は、63
2.8nmにおいて、好ましくは約0.05以下、さらに好ましくは約0.02
以下である。ある実施態様においては、第2光学層24の屈折率は、延伸前の第
1光学層22の屈折率とほぼ等しい。
【0070】 他の実施態様においては、第2光学層24は配向可能である。場合によっては
、第2光学層24の有する面内屈折率の一方が、2組の層22と層24を配向し
た後の第2光学層22の対応する屈折率と実質的に同じであるのに対し、そのも
う一方の面内屈折率は、第2光学層22の対応する屈折率と実質的に異なる。他
の場合、特に反射鏡用途の場合には、光学層22と24の両方の面内屈折率は、
配向後には実質的に異なっている。
【0071】 もう一度図2と図3を参照すると、例えば加工中および/または加工後に光学
層22と24を物理的損傷から保護するために、1層以上の非光学層28が、図
2に示されるようにスタック26の少なくとも一方の表面上にスキン層として形
成されてもよい。さらに、例えばスタック26に機械的強度を与えるために、又
は加工中にこのスタックを保護するために、1層以上の非光学層28が、図3に
示されるようにスタック26の層の間に形成されてもよい。
【0072】 理想としては、非光学層28が、少なくとも対象となる波長帯においては、多
層光学フィルム20の光学特性の決定に大きく関わらない方がよい。一般に、非
光学層28は複屈折性でもなく配向可能でもないが、場合によっては、これは真
実ではない。一般に、非光学層28がスキン層として用いられる場合、少なくと
もある程度の表面反射が見込まれる。多層光学フィルム20を偏光子とする場合
、この非光学層が比較的低い屈折率を有することが好ましい。これによって表面
反射量が低下する。多層光学フィルム20を反射鏡とする場合、光の反射を向上
させるために、非光学層28が高い屈折率を有するのが好ましい。
【0073】 非光学層28がスタック26の内部に存在する場合、非光学層28に隣接する
光学層22および24とこの非光学層28とによって少なくともある程度の光の
偏光または反射が通常存在する。しかしながら、一般に、非光学層28は、スタ
ック26内の非光学層28によって反射される光が赤外帯の波長を有することを
示す厚さを有する。
【0074】 様々な機能層または機能被膜を本発明の光学フィルムおよび光学装置、特にそ
れらの表面に沿って付与することによって、それらの物理的または化学的性質を
変更または改良してもよい。そのような層または被膜としては、例えば、スリッ
プ剤、低接着性裏面材料、導電層、帯電防止被膜またはフィルム、障壁層、難燃
剤、紫外線安定剤、耐摩耗材料、光学被膜、補正フィルム、リターデイションフ
ィルム、拡散接着剤、および/または上記フィルムまたは装置の機械的結着性ま
たは機械的強度を向上させるために設計された支持体が挙げられる。
【0075】 また、スキン層またはスキン被膜は、得られたフィルムまたは装置に所望の遮
断性を付与するために添加されてもよい。従って、例えば、水または有機溶剤の
ような液体、あるいは酸素または二酸化炭素のような気体に対する上記フィルム
または装置の透過性を変えるために、障壁フィルムまたは障壁被膜をスキン層と
して、またはスキン層の1成分として付与してもよい。
【0076】 さらに、スキン層またはスキン被膜は、得られた物品の耐磨耗性を付与または
改善するために添加されてもよい。従って、例えば、ポリマーマトリックスに埋
め込まれたシリカ粒子を含むスキン層を本発明に従って製造された光学フィルム
に付与することによって、このフィルムに耐磨耗性を付与してもよいが、もちろ
んこれは、そのような層がこのフィルムが利用される用途において必要とされる
光学特性を過度に損なうことがないという前提で行われる。
【0077】 さらに、スキン層またはスキン被膜は、得られた物品の耐破壊性および/また
は耐引裂性を付与または改善するために添加されてもよい。耐引裂性層の材料を
選択する際に考慮される要素としては、破断伸び率、ヤング率、引裂強度、内部
層に対する接着性、対象となる電磁帯域幅における透過率および吸収率、光学的
透明度すなわち曇り度、周波数の関数としての屈折率、きめおよび粗度、溶融熱
安定性、分子量分布、溶融流動学および同時押出性、スキン層の材料と光学層の
材料の間の混和性および相互拡散率、粘弾性反応、延伸条件下における弛緩およ
び結晶化動作、使用温度における熱安定性、耐候性、被膜に対する接着力、およ
び各種気体および溶剤に対する透過性が挙げられる。耐破壊性層または耐引裂性
層は、製造工程の間に付与されてもよいし、あるいは製造工程後に多層光学フィ
ルムの上に被覆または積層されてもよい。製造工程の間に、例えば同時押出法に
よってこれらの層をフィルムに接着することによって、このフィルムが製造工程
の間保護されるという利点が得られる。一部の実施態様においては、1層以上の
耐破壊性層または耐引裂性層を、単独であるいは耐破壊性スキン層または耐引裂
性スキン層と組み合わせて、このフィルムの内部に形成してもよい。
【0078】 本発明のフィルムおよび光学装置を、その表面に被覆されるポリマービーズの
ような低摩擦被膜またはスリップ剤で処理することによって、良好なスリップ性
を付与してもよい。あるいは、これらの材料の表面の形態学を、例えば押出条件
を操作することによって変更することによって、フィルムの表面を滑りやすくし
てもよい。表面形態学をそのように変更することができる方法は、米国特許出願
第08/612,710号に記載されている。
【0079】 本発明の光学フィルムが接着テープの1成分として用いられるような一部の用
途においては、ウレタン化学、シリコーン化学またはフルオロカーボン化学に基
づくもののような低接着性裏面(LAB)被膜またはフィルムで、この光学フィ
ルムを処理することが望ましいこともある。このように処理されたフィルムは、
感圧接着剤(PSA)に対して適当な剥離性示すので、接着剤で処理してからロ
ール状に巻くことができる。このようにして作製されたフィルムは装飾用途、ま
たはテープの表面が拡散的に反射性または透過性であることが望ましいとされる
すべての用途に用いることができる。
【0080】 本発明のフィルムおよび光学装置に、1層以上の導電層を付与してもよい。そ
のような導電層には、銀、金、銅、アルミニウム、クロム、ニッケル、スズおよ
びチタンのような金属、銀合金、ステンレススチールおよびインコネルのような
合金、およびドープおよび非ドープ酸化スズ、酸化亜鉛および酸化スズインジウ
ム(ITO)のような半導体酸化金属が含まれていてもよい。
【0081】 また、本発明のフィルムおよび光学装置に、帯電防止被膜またはフィルムを付
与してもよい。そのような被膜またはフィルムとしては、例えば、五酸化バナジ
ウムおよびスルホン酸ポリマー、炭素または他の導電性金属層の塩が挙げられる
【0082】 また、本発明のフィルムおよび装置に、特定の液体または気体に対してフィル
ムの透過性を変える1層以上の障壁フィルムまたは被膜を付与してもよい。従っ
て、例えば、本発明の装置およびフィルムに、水蒸気、有機溶剤、酸素、または
二酸化炭素が前記フィルムを透過するのを抑制するフィルムまたは被膜を付与し
てもよい。障壁被膜は、本発明のフィルムおよび装置の成分が水分透過に起因す
るひずみを受ける可能性がある高湿度環境において特に望ましいことがある。
【0083】 また、本発明のフィルムおよび光学装置は、特に、例えば飛行機上のような厳
しい防火規則によって規制される環境において使用される場合に、難燃剤によっ
て処理されてもよい。好適な難燃剤としては、アルミニウム三水和物、三酸化ア
ンチモン、五酸化アンチモン、および難燃性有機リン酸塩化合物が挙げられる。
【0084】 また、本発明のフィルムおよび光学装置に、スキン層として用いられてもよい
耐摩耗被膜またはハードコートを付与してもよい。これらとしては、ペンシルバ
ニア州のフィラデルフィアにあるローム&ハース(Rohm&Haas)社から
入手できるアクリロイドA−11(Acryloid A−11)やパラロイド
K−120N(Paraloid K−120N)のようなアクリルハードコー
ト、米国特許第4,249,011号に記載されるものやペンシルバニア州のウ
ェストチェスターにあるサルトマー社(Sartomer Corp.)から入
手できるようなウレタンアクリラート、および脂肪族ポリイソシアネート(すな
わち、ペンシルバニア州のピッツバーグにあるマイルズ社(Miles,Inc
.)から入手できるデスモジュールN−3300(Desmodur N−33
00))とポリエステル(すなわち、テキサス州のヒューストンにあるユニオン
カーバイド(Union Carbide)社から入手できるトーンポリオール
0305(Tone Polyol 0305))との反応から得られるウレタ
ンハードコートが挙げられる。
【0085】 さらに、本発明のフィルムおよび光学装置を、構造剛性や耐候性を付与するた
め、または扱いやすさを向上させるために、例えばガラス、金属、アクリル、ポ
リエステル、および他のポリマー裏材料のような剛性または半剛性支持体に貼り
合せてもよい。例えば、多層光学フィルム20を、所望の形状にスタンプさもな
ければ形成して維持できるように、薄いアクリルまたは金属裏材に貼り合せても
よい。このフィルムを他の壊れやすい裏材に貼付するような用途の場合には、P
ETフィルムまたは耐破壊−引裂性フィルムを含む層をさらに用いてもよい。
【0086】 また、本発明のフィルムおよび光学装置に、耐破砕性フィルムおよび被膜を付
与してもよい。この用途に好適なフィルムおよび被膜は、例えば、特許公報EP
592,284およびEP591,055に記載されており、ミネソタ州のセン
トポールにあるスリーエムカンパニー(3M Company)社から商業的に
入手できる。
【0087】 また、様々な光学層、光学材料および光学装置を、特定の用途の場合に、本発
明のフィルムよび装置に対して、または本発明のフィルムよび装置と組み合わせ
て使用してもよい。これらとしては、限定されるわけではないが、磁気または光
磁気被膜またはフィルム、ディスプレイパネルやプライバシーウィンドウに用い
られるような液晶パネル、写真乳剤、織物、線形フレネルレンズのようなプリズ
ムフィルム、輝度増強フィルム、ホログラフィーフィルムまたはイメージ、エン
ボス性フィルム、タンパー防止フィルムまたは被膜、低放射率用途のための赤外
線透過フィルム、剥離フィルムまたは剥離コート紙、補正フィルム、リターデー
ションフィルム、拡散接着剤、および偏光子または反射鏡が挙げられる。
【0088】 多層光学フィルム20の一方または両方の主要な面に複数の層をさらに設ける
ことが考慮されるが、それらは前述の被膜またはフィルムの如何なる組み合わせ
でもよい。例えば、接着剤を多層光学フィルム20に用いる場合、その接着剤は
全体の反射率を高めるために二酸化チタンのような白色顔料を含有していてもよ
いし、あるいは支持体の屈折率を多層光学フィルム20の屈折率に加算すること
ができるようにするために光学的に透明でもよい。
【0089】 フィルムのロール形成および加工性を向上させるために、本発明の多層光学フ
ィルムは、フィルムに混入されるか又は独立した被膜として付加されるスリップ
剤をさらに含んでいてもよい。ほとんどの用途では、スリップ剤は、曇りを最小
限に抑えるために、フィルムの片側のみ、理想としては剛性支持体に面している
側に添加される。
【0090】 本発明に従って作製されたフィルムおよび他の光学装置は、例えば慣用の真空
めっきされた誘電酸化金属または金属/酸化金属光学フィルム、シリカゾルゲル
被膜、および3M社(ミネソタ州、セントポール)から入手できる押出し可能な
フルオロポリマーであるTHVのような低屈折率フルオロポリマーから誘導され
るような被覆された又は同時押出しされた非反射層のような非反射層または被膜
の1層以上さらに含有する。そのようなフィルムまたは被膜は、感偏光性であっ
てもなくてもよいが、透過性を高め、かつ反射によるギラツキを低下させる役割
を果たし、そして塗装またはスパッタエッチングのような適当な表面処理を施す
ことによって本発明のフィルムおよび光学装置に付与されてもよい。
【0091】 本発明に従って作製されたフィルムおよび他の光学装置に、防曇性を付与する
フィルムまたは被膜を付与してもよい。場合によって、前述の非反射層は、前記
フィルムまたは装置に非反射性と防曇性の両方を付与するという2つの役割を果
たす。様々な防曇剤が当該技術分野において公知である。しかしながら、一般に
、これらの材料には、フィルム表面に疎水性を付与し、かつ連続した、不透明度
の低い水の膜の形成を促進させる脂肪酸エステルのような物質が含まれている。
【0092】 表面が「曇る」傾向を低減する被膜が、数人の発明者によって報告されている
。例えば、レイ(Leigh)に対する米国特許第3,212,909号には、
防曇性組成物を調製するために、アルキルアンモニウムカルボキシレートを硫酸
化またはスルホン化脂肪材料である界面活性剤と混ぜ合わせたアンモニウムセッ
ケンを使用することが記載されている。エリアス(Elias)に対する米国特
許第3,075,228号には、各種表面を浄化し、かつその表面に防曇性を付
与するのに有用である防曇性物品を製造するために、硫酸化アルキルアリールオ
キシポリアルコキシアルコールの塩とアルキルベンゼンスルホン酸塩を使用する
ことが記載されている。ズモダ(Zmoda)に対する米国特許第3,819,
522号には、デシンジオールの誘導体を含む界面活性剤の組み合わせの使用だ
けでなく、防曇性ウィンドウクリーナー界面活性剤混合物中にエトキシ化アルキ
ル硫酸塩を含む界面活性剤混合物の使用も記載されている。特開平06−413
35号には、コロイドアルミニウムと、コロイドシリカと、アニオン界面活性剤
とを含む防曇および防滴性組成物が記載されている。米国特許第4,478,9
09号(タニグチら)には、ポリビニルアルコールと、超微粒子状シリカと、有
機シリコン化合物とを含み、炭素/シリコン重量比が報告されるフィルムの防曇
性にとって明らかに重要であるという硬化防曇性塗膜が記載されている。フッ素
含有界面活性剤を初めとする様々な表面活性剤は、被膜の表面の滑らかさを向上
させるために用いられてもよい。界面活性剤を取り入れた他の防曇性被膜は、米
国特許第2,803,522号、3,022,178号、および3,897,3
56号に記載されている。PCT96/18,691(ショルツ(Scholt
z)ら)には、被膜が防曇性と非反射性の両方を付与することがある方法が記載
されている。
【0093】 本発明のフィルムおよび光学装置は、紫外線安定化フィルムまたは被膜を用い
ることによって紫外線から保護されてもよい。好適な紫外線安定化フィルムまた
は被膜としては、ベンゾトリアゾールまたはニューヨーク州のホーソーンにある
チバガイギー社(Ciba Geigy Corp.)からチニュヴィン(Ti
nuvin)という商品名で入手できるようなヒンダードアミン光安定剤(HA
LS)を含有するものが挙げられる。他の好適な紫外線安定化フィルムおよび被
膜としては、ニュージャージー州のパルシーパニー(Parsippany)に
あるBASF社(BASF Corp.)から商業的に入手できるベンゾフェノ
ンまたはジフェニルアクリレートを含有するものが挙げられる。そのようなフィ
ルムまたは被膜は、本発明のフィルムおよび光学装置が屋外用途、もしくは光源
がかなりの量の紫外線域のスペクトルの光を発する照明器具に用いられる場合に
特に望ましいこともある。
【0094】 本発明のフィルムおよび光学装置は、外観を変えるために、もしくは特定の用
途に合うように変更するために、インク、染料、または顔料で処理されてもよい
。従って、例えば、前記フィルムは、インクまたは製品識別、宣伝、警告、装飾
、または他の情報を表示するために利用されるようなインクまたは他の印刷証印
によって処理されてもよい。スクリーン印刷、凸版印刷、オフセット印刷、フレ
キソ印刷、点描印刷、レーザー印刷などの様々な技法がフィルムに印刷するのに
使用されてもよく、そして1および2成分インク、酸化乾燥インクおよび紫外線
乾燥インク、溶解インク、分散インクおよび100%インク系のような様々な種
類のインクを用いることができる。さらに、染料または顔料は、加工中の任意の
時点でポリマーに混入されてもよい。
【0095】 多層光学フィルムの外観を、この多層光学フィルムに染色フィルムを貼り合わ
せたり、この光学フィルムの表面に着色被膜を貼り付けたり、あるいはこの光学
フィルムを作製するのに用いる材料の1種類以上に顔料を含ませることによって
フィルムを着色することによって変えてもよい。
【0096】 可視と近赤外の両方の染料および顔料が本発明において考慮され、例として、
可視域の色スペクトルにおいて紫外線および蛍光を吸収する染料のような蛍光増
白剤が挙げられる。光学フィルムの外観を変えるために添加してもよい他の層と
しては、例えば、不透明化(黒色)層、拡散層、ホログラフィーイメージまたは
ホログラフィーディフューザ、および金属層を挙げることができる。これらのそ
れぞれは、フィルムの片面または両面に直接貼りあわされてもよいし、あるいは
このフィルムに貼り合わされる第2フィルムまたはフォィル構造物の1成分でも
よい。あるいは、不透明または拡散剤、または着色顔料のような一部の成分は、
フィルムを別の面に張り合わせるのに用いられる接着剤層に含まれていてもよい
【0097】 また、本発明のフィルムおよび装置には、金属被膜が付与されてもよい。従っ
て、例えば、金属層は、熱分解、粉体被覆、蒸着、陰極スパッタリング、イオン
めっきなどによって、光学フィルムに直接貼り合わされてもよい。また、金属箔
または剛性金属板を光学層に貼りあわせてもよいし、あるいは、まず独立したポ
リマーフィルムもしくはガラスシートまたはプラスチックシートを前述の技法を
用いて金属被覆してから本発明のフィルムまたは光学装置に貼り合せてもよい。
【0098】 多層ポリマーフィルムを形成する方法の1つを簡単に説明する。加工条件およ
び加工における考慮点は、米国特許出願第09/006,288にさらに詳しく
説明されている。多層ポリマーフィルムは、第1および第2光学層だけでなく非
光学層にも用いられるポリマーを押出成形することによって形成される。押出成
形の条件は、ポリマー樹脂の供給流れが連続かつ安定した状態で十分に供給、溶
融、混合および注入されるように選択される。最終メルトストリーム温度は、そ
の下限値において凍結、結晶化または過度の高圧力降下を低減させ、かつその上
限値において劣化を低減させる範囲に納まるように選択される。冷却ロール上へ
のフィルム流延まで、およびその工程を含む1種類以上のポリマーのメルトスト
リーム作業全体を同時押出と呼ぶことが多い。
【0099】 押出成形後、各メルトストリームはネックチューブを介して、ポリマーフロー
の連続かつ一定した速度を規制するのに用いられるギアポンプに運ばれる。静的
混合装置をネックチューブの末端に設置することによって、ギアポンプからのポ
リマーメルトストリームを、メルトストリーム温度を一定に維持したままで、多
層フィードブロックに運んでもよい。一般に、メルトストリーム全体をできるだ
け均一加熱することによって、メルトストリームの一定の流れが向上され、かつ
溶融加工中の劣化も低減される。
【0100】 多層フィードブロックは、2つ以上のポリマーメルトストリームの各々を複数
の層に分割し、これらの層を交互に配置し、それらの複数の層を組み合わせて1
つの多層ストリームにする。任意の所定のメルトストリームからの層は、そのス
トリームの一部を主要流路から逐次的に抜き出し、フィードブロックマニホール
ドの層スロットに続いている副流路管に供給することによって作製される。この
層の流れは、装置の選択だけでなく、各々の副流路管および層スロットの形状お
よび物理的寸法によっても制御されることが多い。
【0101】 多くの場合、この2つ以上のメルトストリームの副流路管および層スロットは
交互に配置されて、例えば、交互配置層を形成する。フィードブロックの下流側
のマニホールドは、組み合わされた多層スタックを圧縮し、かつ横方向に均一に
広げるような形状をとることが多い。保護境界層(PBLs)として知られる、
厚みのある非光学層は、光学多層スタックのメルトストリームによって、あるい
は別のメルトストリームによってマニホールドの壁面の近くに供給されてもよい
。前述のように、これらの非光学層は、壁圧および結果として起こり得る不安定
な流れの影響から、非光学層よりも薄い光学層を保護するために用いられてもよ
い。
【0102】 フィードブロックマニホールドから排出された多層スタックは、次に、ダイの
ような最終整形装置に供給されてもよい。あるいは、このストリームを、好まし
くはスタックの層に対して垂直に、分割して2つ以上の多層ストリームを形成し
、積み重ねることによって再度組み合わせてもよい。このストリームは、層に対
して垂直以外の角度で分割されてもよい。ストリームを分割して積み重ねるフロ
ーチャネリング装置は倍増器(multiplier)と呼ばれる。分割された
ストリームの幅(すなわち、各層の厚さの合計)は同じあってもなくてもよい。
倍増器比は、ストリームの広い方の幅の狭い方の幅に対する比として定義される
。異なるストリーム幅(すなわち、均一よりも大きな倍増器比)は、層厚勾配を
作成するのに役に立つことがある。ストリームの幅が異なる場合、倍増器は、積
み重ねる際に層の幅が一致するように、厚さ方向および流動方向に対して、横方
向に幅の狭いストリームを広げてもよいし、および/または幅の広いストリーム
を圧縮してもよい。
【0103】 倍増化の前に、多層スタックに非光学層をさらに加えてもよい。これらの非光
学層は、倍増器内でPBLsとして機能してもよい。倍増化と積層の後に、これ
らの層の一部が光学層の間に内部境界層を形成する一方で、他の層がスキン層を
形成してもよい。
【0104】 倍増化の後に、得られたウェブは最終整形装置に送られる。そして、このウェ
ブは、時には鋳造ホイールまたは鋳造ドラムと呼ばれることもある冷却ロール上
に流延される。この流延は、その詳細がポリマーフィルム製造の技術分野におい
て周知である静電ピンによって支持されることが多い。このウェブは、ウェブ全
体が均一の厚みになるように流延されてもよいし、またはダイリップを制御する
ことによって意図的なウェブの厚み分布を引き起こしてもよい。
【0105】 次に、この多層ウェブを延伸して最終多層光学フィルムを作製する。多層光学
偏光子を作製する典型的な方法の1つにおいては、一段延伸工程が利用される。
この工程は、テンターあるいは縦配向機内で実施されてもよい。一般的なテンタ
ーは、ウェブ経路に対して横方向(TD)に延伸するが、特定のテンターは、フ
ィルムをウェブ経路すなわち縦方向(MD)に特定の寸法に延伸または弛緩(収
縮)させる仕組みを備えている。従って、この典型的な方法においては、フィル
ムは1つの面内方向に延伸される。第2の面内寸法は、慣用のテンターの場合の
ように一定に保たれるか、あるいは縦配向機の場合のようにより小さな幅に合わ
せて縮小されてもよい。そのような縮小は重要であり、延伸比と共に増加する。
【0106】 多層反射鏡を作製する典型的な方法の1つにおいては、二段式延伸法を用いて
、両方の面内方向に複屈折材料を配向する。この延伸方法は、2つの面内方向に
延伸ができる一段式方法の組み合わせであればどれでもよい。さらに、縦方向に
延伸できるテンター、すなわち2つの方向に逐次的または同時に延伸できる二軸
テンターが用いられてもよい。この後者の場合、単一の二軸配向方法が用いられ
てもよい。
【0107】 多層偏光子を作製するさらに別の方法においては、各延伸工程に対する様々な
材料の異なる働きを利用することによって、1つの同時押出しされた多層フィル
ム内の、異なる材料を含む異なる層が、互いに異なる度合いおよび種類の配向を
有するようにする多段式延伸法が用いられる。
【0108】 これらの層およびフィルムに用いられるポリエステルの固有粘度は、このポリ
マーの(分岐モノマーの非存在下における)分子量に関係する。一般に、ポリエ
ステルの固有粘度は約0.4dL/gよりも高い。この固有粘度が約0.4〜0
.7dL/gであるのが好ましい。この開示目的においては、固有粘度は、特に
断わらない限り、60/40重量%のフェノール/o−ジクロロベンゼン溶媒に
おいて30℃で測定される。
【0109】二色性偏光フィルム 様々な二色性偏光子が存在する。特に有用な二色性偏光子11の1つとして、
ポリビニルアルコール(PVA)フィルムが挙げられる。これらのフィルムは、
染色材料を混入した際に、当該技術分野において公知であり、二色性偏光子とし
てうまく利用されている。二色性偏光子として機能するために、このポリビニル
アルコールフィルムは通常延伸された配向される。着色されたときに、このフィ
ルムの配向によって、このフィルムの光学特性(すなわち、消光軸)が決まる。
【0110】 前記フィルムは、様々な手法によって作製することができる。このフィルムを
作製する方法の1つには、ポリビニルアルコールを溶剤、通常は水、に混入して
、約5〜30%の固体を含有する溶液を調製する工程が包含される。次に、この
溶液を支持体に塗布し、約100℃〜約120℃の温度で乾燥させる。得られた
フィルムを延伸してポリビニルアルコールを配向させる。
【0111】 本発明は光学偏光子、特に二色性偏光子に関するものである。さらに、本発明
は、これらの偏光子の形成、および反射性偏光子、反射鏡および赤外線鏡のよう
な他の光学素子との併用に関するものである。
【0112】 慣用の二色性偏光子11はポリビニルアルコールフィルムから作られることが
多い。これらのフィルムは当該技術分野において公知であり、染色材料を混入し
た際に、二色性偏光子として利用される。二色性偏光子として機能するために、
このポリビニルアルコールフィルムは通常延伸されて配向される。着色されたと
きに、このフィルムの配向によって、このフィルムの光学特性(すなわち、消光
軸)が決まる。これらのフィルムの利用法の1つとして、延伸されて1層以上が
配向されることが多い前述の多層光学層との併用が挙げられる。
【0113】 残念なことに、ポリビニルアルコールフィルムは、例えば多層ポリエステルフ
ィルムから作られるもの、および特にPENのようなナフタレートサブユニット
を含有するポリエステルフィルムのような多くの多層光学フィルムの形成に用い
られる延伸条件下では亀裂が生じやすい。本発明に対して特定の推測は全く必要
でないが、ポリビニルアルコールが、その構造の完全性を維持したままでこれら
の条件下では延伸ができないという水素結合網状組織を形成すると考えられてい
る。この水素結合網状組織がひずみ、そして、最終的に何度かスリップを起こし
て、亀裂が入る。実験によって、小分子偏光子ではこの問題は解決されないこと
が示されている。
【0114】 ポリビニルアルコールの形成に用いられる溶媒に分散可能な第2のポリマーを
添加すると亀裂の発生が減少することが分かっている。この第2ポリマーは、水
がポリビニルアルコールにとって一般的な溶媒であるので、水溶性であることが
好ましい。この第2ポリマーが極性ポリマーであることがさらに好ましい。好適
な第2ポリマーとしては、例えば、ポリビニルピロリドンおよびポリビニルアル
コールの溶媒に分散可能なポリエステルが挙げられる。水溶性ポリエステルの例
としては、米国特許第5,427,835号に記載されているようなスルホン化
ポリエステルが挙げられる。好適な助溶剤としては、例えば、C1〜C4アルコ
ールのような極性溶剤が挙げられる。
【0115】 一般に、このポリビニルアルコールと第2ポリマーは5:1〜100:1の重
量比、好ましくは8:1〜20:1の重量比で混合される。この溶液は、一般に
1〜50重量%が固体、好ましくは5〜25重量%が固体である。本発明に対し
て特定の推測は全く必要でないが、この第2ポリマーを添加することによって水
素結合網状組織が多数の領域に分割され、ひずんだ際にこれらの領域が互いに向
かって動くことによって、ひずみが緩和され、かつ亀裂の量を減少させることが
あると考えられている。
【0116】 ポリビニルアルコールフィルムは様々な手法で作製できる。このフィルムを作
製する典型的な方法の1つには、ポリビニルアルコールと第2ポリマーとを前述
の割合および重量パーセントで溶媒に分散させる工程が包含される。次に、これ
らの2種類のポリマーの分散液を支持体の表面に塗布する。この支持体は、別の
フィルム、多層スタック、プラスチック性の物体、あるいはポリビニルアルコー
ルフィルムを延伸できる任意の他の表面でもよい。この溶液の塗布は、例えばシ
ューコーティング、押出コーティング、ロールコーティング、カーテンコーティ
ング、または均一の被膜を形成することができるあらゆる他の被覆方法のような
手法を用いて支持体を被覆するような様々な公知の方法によって実施されてもよ
い。この支持体を下塗剤または接着剤で被覆してもよいし、あるいはポリビニル
アルコールフィルムがこの支持体に固定されるのを補助するために、この支持体
をコロナ放電処理してもよい。一般に、この被膜の厚さは、未乾燥状態で25〜
500μm、好ましくは50〜125μmである。被覆後、このポリビニルアルコ
ールフィルムを通常100℃〜150℃の温度で乾燥させる。次に、このフィル
ムを、例えば縦配向機またはテンタークリップを用いて延伸させて配向させる。
一部の実施態様では、このフィルムは支持体から剥離される。その後、所望であ
れば、このフィルムを他の表面に接着してもよい。そして、得られたポリビニル
アルコールフィルムは、二色性偏光子として利用することができる。しかしなが
ら、このポリビニルアルコールフィルムを他の用途に用いてもよいことは理解で
きよう。
【0117】 一般に、完成したポリビニルアルコールフィルムには、二色性偏光子を形成す
るための二色染色材料が含まれている。この二色染色材料としては、染料、顔料
などが挙げられる。二色性偏光子フィルムに用いられる好適な染色材料としては
、例えば、ヨウ素だけでなく、コンゴーレッド(ジフェニル‐ビス‐α‐ナフチ
ルアミンスルホン酸ナトリウム)、メチレンブルー、スチルベン染料(カラーイ
ンデックス(CI)=620)、および1,1’−ジエチル−2,2’−シアニ
ンクロライド(CI=374(橙)またはCI=518(青))のようなアント
ラキノン染料およびアゾ染料が挙げられる。これらの染料の特性およびそれらの
製造方法はイー.エイチ.ランド(E.H.Land)、コロイド化学(1946
)に記載されている。さらに他の二色染料およびそれらの製造方法が、カークオ
スマー化学技術百科事典(Kirk Othmer Encyclopedia
of Chemical Technology)、第8巻の652〜661
ページ(第4版、1993)、およびそこに援用されている参考文献において論
じられている。
【0118】 この二色染色材料を、被覆前のポリビニルアルコールと第2ポリマーとの分散
液に添加してもよい。あるいは、ポリビニルアルコールフィルムを、例えばヨウ
素含有溶液のような着色組成物を用いて着色してもよい。ポリビニルアルコール
フィルムの着色は、フィルムの延伸前または延伸後に行われてもよい。場合によ
っては、この二色染色材料は延伸条件に耐えられないこともあるので、延伸後に
ポリビニルアルコールフィルムに塗布されるべきである。
【0119】 好適な着色組成物の1つの例として、ヨウ素含有溶液が挙げられる。ヨウ素で
着色されたフィルムは、例えばホウ酸/ホウ砂溶液のようなホウ素含有組成物を
用いて安定化されてもよい。他の着色には異なる安定剤が必要になることがある
。着色組成物または安定化組成物の濃度だけでなく、着色または安定化の起こる
温度、および各溶液との接触時間は、着色を損なわない範囲で大幅に変化する。
【0120】 様々な他の成分を、ポリビニルアルコールと第2ポリマーとの溶液に添加して
もよい。例えば、支持体の濡れを促進するために界面活性剤を添加してもよい。
例えば、コネチカット州のダンビュリーにあるユニオンカーバイドケミカルズア
ンドプラスチックスカンパニー社(Union Carbide Chemic
als and Plastics Company Inc.)からトリトン
X−100(Triton X−100)の商品名で入手できるような各種界面
活性剤が使用できる。一般に、界面活性剤はこの溶液の約1%以下、好ましくは
約0.5%以下である。ポリマーの極性基と干渉しないようにするために、界面
活性剤は非イオン系であることが好ましい。
【0121】 他の光学添加剤として、乾燥の際のフィルム形成を促進する乾燥助剤を挙げる
ことができる。好適な乾燥助剤の例としては、N−メチル−ピロリドンおよびブ
チルカルビトールが挙げられる。一般に、乾燥助剤は溶液の約10%以下、好ま
しくは約5%以下である。
【0122】 さらに、ポリビニルアルコールフィルムを支持体に接着するために、前記フィ
ルムに接着剤を塗布してもよい。これは、ポリビニルアルコールフィルムを第1
支持体から剥離して第2支持体に添付する場合に特に有用であることがある。例
えば、樹脂および感圧接着剤(PSA)のような各種接着剤を用いることができ
る。好適な接着剤を選択する際に、接着剤の光学特性が通常考慮される。また、
例えば、環境的な損傷からフィルムを保護するハードコート、剥離ライナー、お
よび支持体に対する接着性を高めるための下塗のような他の被覆物を用いてもよ
い。
【0123】 第2ポリマーをこのポリビニルアルコールフィルムに加えることによって、ポ
リビニルアルコールフィルムと、反射性偏光子すなわち反射鏡フィルムのような
多層光学フィルムとの同時配向と適合性のある改良型二色性偏光子が得られる。
この改良型二色性偏光子を用いることの利点とは、この二色フィルムと多層光学
フィルムとを一緒に配向することによって、例えば、さらに完璧に配列される二
色性要素および反射性要素を有することがある光学偏光子が形成されることがあ
るという点である。さらに、第2ポリマーをこのポリビニルアルコールフィルム
に加えることによって、フィルムの支持体に対する接着性が向上することが多い
【0124】 光学装置を作製するための典型的な方法には、前述のように、まず多層光学フ
ィルムを形成する工程が包含される。この多層光学フィルムは、例えば、シュー
コーティング、押出コーティング、ロールコーティング、カーテンコーティング
、または均一の被膜を形成することができるあらゆる他の被覆方法のような公知
の光学手段を用いて、ポリビニルアルコールに、またはポリビニルアルコールと
第2ポリマーとに被覆または積層される。
【0125】 次に、この多層光学フィルムとポリビニルアルコールフィルムとを同時に延伸
して、配向多層光学フィルムと配向ポリビニルアルコールフィルムとを形成する
。一部の実施態様では、この多層光学フィルムは数回延伸される。これらの実施
態様において、ポリビニルアルコールフィルムは、最終延伸の前に多層光学フィ
ルムに被覆または積層されることが多い。別の実施態様では、この2つのフィル
ムが別々に延伸および配向されることもある。この2つのフィルムを、例えば、
テンターまたは縦配向機のような公知の装置を用いて延伸してもよい。一般に、
このポリビニルアルコールフィルムと多層光学フィルムとを一緒に延伸すると、
ポリビニルアルコール層の配向軸が、偏光子フィルムでも反射鏡フィルムでもよ
い多層光学フィルムの最終配向の軸と一致することになる。二色染色材料は、こ
れらのフィルムの延伸の前に添加されてもよいし、または、例えば、前述のよう
に、ポリビニルアルコールフィルムを着色することによって後から混入されても
よい。
【0126】 二色性偏光子と多層ポリマーフィルムとのかなりの数の異なる組み合わせを形
成することができる。例えば、中でも、可視帯二色性偏光子および反射性偏光子
の組み合わせ、赤外帯反射鏡および二色性偏光子の組み合わせ、赤外帯偏光子お
よび二色性偏光子の組み合わせを形成することができる。
【0127】実施例 これらの実施例のためのポリマーを製造するのに用いられるモノマー、触媒、
および安定剤は下記の製造業者、すなわち、 アモコ(Amoco)社(デカター(Decatur)、アラバマ州)のジメチ
ルナフタレンジカルボキシレートとテレフタル酸、 ヘキストセラニーズ(Hoechst Celanese)社(ダラス、テキサ
ス州)のジメチルテレフタレート、 モルフレックス社(Morflex Inc.)(グリーンズボロ、ノースキャ
ロライナ州)のジメチルイソフタレートとジメチルt−ブチルイソフタレート、
ユニオンカーバイド(Union Carbide)社(チャールストン、ウェ
ストバージニア州)のエチレングリコール、 BASF社(シャーロット、ノースキャロライナ州)の1,6−ヘキサンジオー
ル、 ユニオンキャンプ(Union Camp)社(ドーバー、オハイオ州)のセバ
シン酸、 エルフアトケム(Elf Atochem)社(フィラデルフィア、ペンシルバ
ニア州)の三酢酸アンチモン、 ホールケミカル(Hall Chemical)社(ウィックリフ、オハイオ州
)の酢酸コバルトと酢酸マンガン、 アルブライト&ウィルソン(Albright & Wilson)社(グレン
アレン、バージニア州)のトリエチルホスホノアセテート、 イーストマンケミカル社(Eastman Chemical Co.)(キン
グズポート、テネシー州)のジメチルシクロヘキサンジカルボキシレート、およ
び エアプロダクツ(Air Products)(フィリップスバーグ、ニュージ
ャージー州)社のトリエチルアミン、 から商業的に入手可能である。
【0128】 以下の各々の実施例では、836層フィルムが形成される。この836光学層
構造体には、多層フィードブロックからの209層構造体の二重倍増化によって
得られるような、層厚が少しずつ異なる4つの多層光学スタックが含まれている
。これらの光学層は、この構造体の厚みの約50%を占めている。これらのスタ
ックの各々は、それぞれが全厚の約2%を占めるという3つの非光学内部保護境
界層のうちの1層によって分けられている。最後に、このフィルムの両面には、
それぞれがその厚さの約22%を占めるという外部非光学スキン層が存在する。
静電ピンによって補助されながら、このフィルムは約15℃の冷却ロールに流延
される。延伸前は、このフィルムは「流延ウェブ」と呼ばれる。
【0129】 いくつかの試験および測定量が、以下の実施例に共通している。コントラスト
は、偏光子の「パス」状態(すなわち、透過偏光)の光の透過の、「ブロック」
状態(すなわち、消光偏光)の光の透過に対する比として定義される。オリエル
分光光度計が使用された。透過率は可視スペクトル全体にわたってそのまま(す
なわち、加重値を全く与えないで)平均化された。コントラストは、二色性/反
射性偏光子複合構造体に基づいて測定された。
【0130】 二色比は二色性偏光子の性能の目安である。それは、PVAで被覆された多層
フィルムのパス透過率およびブロック透過率を、ヨウ素で着色してからホウ酸で
定着することによって二色性偏光子を形成する前と後に測定することによって推
量される。同一試料の着色前と着色後ではなく、同等の着色された試料と未着色
の試料とを測定するので、ある程度の誤差が生ずる。正規化パス透過率とは、着
色された試料のパス透過の、被覆されてはいるが着色されてはいない試料のパス
透過に対する比のことである。正規化ブロック透過率とは、着色された試料のブ
ロック透過の、被覆されてはいるが着色されてはいない試料のブロック透過に対
する比のことである。二色比とは、正規化パス透過率の対数で除算した正規化ブ
ロック透過率の対数のことである。
【0131】 二色性偏光子層と反射性偏光子層の間の接着性は、クロスハッチテープ引張接
着試験を用いて特徴付けられる。試料を、汚れのない硬い表面の上に設置する。
1/4’’間隔で1/8’’スロットを有するテンプレートを用いて、この試料
に罫書工具で罫書きを施して網目模様を作る。この罫書きは支持体の被膜に及ぶ
が、支持体にまで届いてはならない。スコッチブランド#610テープ(3M社
、セントポール、ミネソタ州)の1’’幅の4’’ストリップを、この網目模様
に対して斜めに配置する。このテンプレートを用いて、このテープを試料から剥
離する。このテープは試料の表面に対して小さな角度で剥離されるべきである。
この手順を、新しいテープストリップを用いて繰り返す。得られた試料を被膜の
剥離について検査する。被膜が全く剥離していない場合、試料はこの試験に合格
したということになる。さもなければ、その試料は不合格ということである。
【0132】比較例 PEN/coPEN(70/0/30)を含む偏光フィルム 比較例として、ポリエチレンナフタレートから形成される第1光学層と、70
mol%のジメチルナフタレンジカルボキシレートと30mol%のジメチルイ
ソフタレートとから誘導されるカルボキシレートサブユニットと100mol%
のエチレングリコールから誘導されるグリコールサブユニットとを含むコ(ポリ
エチレンナフタレート)から形成される第2光学層とを用いて、多層反射性偏光
子フィルムを構築した。
【0133】 第1光学層を形成するために用いられたポリエチレンナフタレートは、以下の
原料、すなわち136kgのジメチルナフタレンジカルボキシレート、73kg
のエチレングリコール、27gの酢酸マンガン、27gの酢酸コバルト、および
48gの三酢酸アンチモンを投入したバッチ反応器で合成した。2気圧下で、メ
タノール(エステル交換反応の副生成物)を除去しながら、この混合物を254
℃まで加熱した。35kgのメタノールを除去した後に、49gのトリエチルホ
スホノアセテートをこの反応器に投入し、290℃まで加熱しながら1torr
まで圧力を徐々に下げた。この縮合反応の副生成物であるエチレングリコールを
、60/40重量%のフェノール/o−ジクロロベンゼン中で測定したときの固
有粘度が0.48dL/gであるポリマーが得られるまで、連続して除去した。
【0134】 第2光学層を形成するために用いられたコ(ポリエチレンナフタレート)は、
以下の原料、すなわち109kgのジメチルナフタレンジカルボキシレート、3
7kgのジメチルイソフタレート、79kgのエチレングリコール、29gの酢
酸マンガン、29gの酢酸コバルト、および58gの三酢酸アンチモンを投入し
たバッチ反応器で合成した。2気圧下で、メタノールを除去しながら、この混合
物を254℃まで加熱した。41kgのメタノールを除去した後に、52gのト
リエチルホスホノアセテートをこの反応器に投入し、290℃まで加熱しながら
1torrまで圧力を徐々に下げた。この縮合反応の副生成物であるエチレング
リコールを、60/40重量%のフェノール/o−ジクロロベンゼン中で測定し
たときの固有粘度が0.57dL/gであるポリマーが得られるまで、連続して
除去した。
【0135】 次に、前述のPENおよびcoPENを多層メルトマニホールドを介して同時
押出し、836の第1光学層と第2光学層とが交互に積層されている多層フィル
ムを作製した。この多層反射性フィルムには、第2光学層に使用されたものと同
じコ(ポリエチレンナフタレート)から形成される内部保護層と外部保護層とが
さらに含まれる。これらの保護層は、特別のメルトポートを介して導入された。
このフィルムを冷却ロールに流延した。
【0136】 10重量%のエアボル107(Airvol 107)ポリビニルアルコール
(エアプロダクツ、アレンタウン、ペンシルバニア州)と、0.1重量%のトリ
トンX−100(ユニオンカーバイド、ダンビュリー、コネチカット州)とを含
有する水溶液を、シューコーターを用いてこの多層流延ウェブに被覆して、厚さ
が64Tm(2.50mils)であるこの溶液の未乾燥被膜を得た。この被膜
を105℃で1分間乾燥させた。
【0137】 この多層流延ウェブとポリビニルアルコールフィルムとを、160℃で充填さ
れた熱気によって加熱されたテンターオーブンに投入した。約1分間ほど予熱し
た後に、この複合構造体を、150℃で充填された熱気によって加熱されたテン
ターオーブン区域内で、6:1になるまで35秒以上同時一軸配向した。次に、
これらのフィルムを急冷する前に85秒間加熱して、厚さが約125Tmである
光学偏光子を作製した。
【0138】 この被膜は、得られたフィルムを白くする重大な亀裂欠陥を示した。この構造
体は、クロスハッチテープ引張接着試験に合格しなかった。
【0139】実施例1 coPEN(85/15/0)層/coPEN(50/0/50)層を含む偏
光フィルム 85mol%のジメチルナフタレンジカルボキシレートと15mol%のジメ
チルテレフタレートとから誘導されるカルボキシレートサブユニットと100m
ol%のエチレングリコールから誘導されるグリコールサブユニットとを含むコ
(ポリエチレンナフタレート)から形成される第1光学層と、50mol%のジ
メチルナフタレンジカルボキシレートと50mol%のジメチルイソフタレート
とから誘導されるカルボキシレートサブユニットと100mol%のエチレング
リコールから誘導されるグリコールサブユニットとを含むコ(ポリエチレンナフ
タレート)から形成される第2光学層とを用いて、多層反射性偏光子フィルムを
構築した。
【0140】 第1光学層を形成するために用いられたコ(ポリエチレンナフタレート)は、
以下の原料、すなわち123kgのジメチルナフタレンジカルボキシレート、1
7kgのジメチルテレフタレート、76kgのエチレングリコール、27gの酢
酸マンガン、27gの酢酸コバルト、および48gの三酢酸アンチモンを投入し
たバッチ反応器で合成した。2気圧下で、メタノールを除去しながら、この混合
物を254℃まで加熱した。36kgのメタノールを除去した後に、49gのト
リエチルホスホノアセテートをこの反応器に投入し、290℃まで加熱しながら
1torrまで圧力を徐々に下げた。この縮合反応の副生成物であるエチレング
リコールを、60/40重量%のフェノール/o−ジクロロベンゼン中で測定し
たときの固有粘度が0.51dL/gであるポリマーが得られるまで、連続して
除去した。
【0141】 第2光学層を形成するために用いられたコ(ポリエチレンナフタレート)は、
以下の原料、すなわち77kgのジメチルナフタレンジカルボキシレート、61
kgのジメチルイソフタレート、82kgのエチレングリコール、27gの酢酸
マンガン、27gの酢酸コバルト、および48gの三酢酸アンチモンを投入した
バッチ反応器で合成した。2気圧下で、メタノールを除去しながら、この混合物
を254℃まで加熱した。39.6kgのメタノールを除去した後に、49gの
トリエチルホスホノアセテートをこの反応器に投入し、290℃まで加熱しなが
ら1torrまで圧力を徐々に下げた。この縮合反応の副生成物であるエチレン
グリコールを、60/40重量%のフェノール/o−ジクロロベンゼン中で測定
したときの固有粘度が0.60dL/gであるポリマーが得られるまで、連続し
て除去した。
【0142】 そして、上記両coPENを前述のように同時押出して、836多層流延ウェ
ブを形成した。
【0143】 14重量%のエアボル107ポリビニルアルコール(エアプロダクツ、アレン
タウン、ペンシルバニア州)と、0.1重量%のトリトンX−100(ユニオン
カーバイド、ダンビュリー、コネチカット州)とを含有する水溶液を、シューコ
ーターを用いてこの多層流延ウェブに被覆して、厚さが64Tm(2.5mil
s)であるこの溶液の未乾燥被膜を得た。この被膜を105℃で1分間乾燥させ
た。
【0144】 この多層流延ウェブとポリビニルアルコールフィルムとを、130℃で充填さ
れた熱気によって加熱されたテンターオーブンに投入した。約1分間ほど予熱し
た後に、この複合構造体を、6:1になるまで35秒以上同時一軸配向した。次
に、これらのフィルムを急冷する前に85秒間加熱して、厚さが約125Tmで
ある光学偏光子を作製した。この構造体は、テンターから排出される際にわずか
な孤立した非特異的欠陥を示した。これらの欠陥は、フィルムに混入した異物ま
たは気泡が原因であった可能性がある。
【0145】 ポリビニルアルコール被膜で被覆された構造体を、35℃のヨウ素/ヨウ化カ
リウム水溶液中で20秒間着色した。この着色溶液には、0.4重量%のヨウ素
と21重量%のヨウ化カリウムとが含有されていた。なされた着色を65℃のホ
ウ酸/ホウ砂浴で25秒間定着させた。この定着溶液には4.5重量%のホウ酸
が含有されていた。
【0146】 偏光子のパス状態における平均透過率は約84%であった。最終構造体のコン
トラストは約300であった。二色比は約30であった。この構造体は、クロス
ハッチテープ引張接着試験に合格しなかった。
【0147】実施例2 80mol%のジメチルナフタレンジカルボキシレートと20mol%のジメ
チルテレフタレートとから誘導されるカルボキシレートサブユニットと100m
ol%のエチレングリコールから誘導されるグリコールサブユニットとを含むコ
(ポリエチレンナフタレート)から形成される第1光学層と、55mol%のジ
メチルナフタレンジカルボキシレートと45mol%のジメチルテレフタレート
とから誘導されるカルボキシレートサブユニットと、 96.8mol%のエチレングリコールと、3.0mol%のヘキサンジオール
と、0.2mol%のトリメチロールプロパンとから誘導されるグリコールサブ
ユニットとを含むコ(ポリエチレンナフタレート)から形成される第2光学層と
を用いて、多層反射性偏光子フィルムを構築した。
【0148】 第1光学層を形成するために用いられたコ(ポリエチレンナフタレート)は、
2種類のポリマー、すなわちPET(4.8重量%)とcoPEN(95.2重
量%)のブレンドとして調製された。このブレンドに用いられたPETは、以下
の原料、すなわち138kgのジメチルテレフタレート、93kgのエチレング
リコール、27gの酢酸亜鉛、27gの酢酸コバルト、および48gの三酢酸ア
ンチモンを投入したバッチ反応器で合成した。2気圧下で、エステル交換反応の
副生成物であるメタノールを除去しながら、この混合物を254℃まで加熱した
。45kgのメタノールを除去した後に、52gのトリエチルホスホノアセテー
トをこの反応器に投入し、290℃まで加熱しながら1torrまで圧力を徐々
に下げた。この縮合反応の副生成物であるエチレングリコールを、60/40重
量%のフェノール/o−ジクロロベンゼン中で測定したときの固有粘度が0.6
0であるポリマーが得られるまで、連続して除去した。
【0149】 第1光学層を形成するためのブレンドに用いられたcoPENには、85mo
l%のジメチルナフタレンジカルボキシレートと15mol%のジメチルテレフ
タレートとから誘導されたカルボキシレートサブユニットと、100mol%の
エチレングリコールから誘導されたグリコールサブユニットとが含有されていた
。このcoPENは、実施例1に記載されるような手順で合成された。
【0150】 第2光学層を形成するために用いられたコ(ポリエチレンナフタレート)は、
以下の原料、すなわち88.5kgのジメチルナフタレンジカルボキシレート、
57.5kgのジメチルテレフタレート、81kgのエチレングリコール、4.
7kgのヘキサンジオール、15gの酢酸マンガン、22gの酢酸コバルト、1
5gの酢酸亜鉛、239gのトリメチロールプロパン、および51gの三酢酸ア
ンチモンを投入したバッチ反応器で合成した。2気圧下で、メタノールを除去し
ながら、この混合物を254℃まで加熱した。39.6kgのメタノールを除去
した後に、47gのトリエチルホスホノアセテートをこの反応器に投入し、29
0℃まで加熱しながら1torrまで圧力を徐々に下げた。この縮合反応の副生
成物であるエチレングリコールを、60/40重量%のフェノール/o−ジクロ
ロベンゼン中で測定したときの固有粘度が0.56dL/gであるポリマーが得
られるまで、連続して除去した。
【0151】 次に、前述の両方のcoPENを多層メルトマニホールドを介して同時押出し
て、836の第1光学層と第2光学層とが交互に積層されている多層流延ウェブ
を形成した。また、この特定の多層反射性フィルムには、第2光学層に用いられ
たものと同じコ(ポリエチレンナフタレート)から作られる内部保護層と外部保
護層とが含まれる。
【0152】 10重量%のエアボル107ポリビニルアルコール(エアプロダクツ、アレン
タウン、ペンシルバニア州)と、0.1重量%のトリトンX−100(ユニオン
カーバイド、ダンビュリー、コネチカット州)とを含有する水溶液を、シューコ
ーターを用いてこの多層フィルムに被覆して、厚さが64Tm(2.50mil
s)であるこの溶液の未乾燥被膜を得た。この被膜を105℃で1分間乾燥させ
た。
【0153】 この多層フィルムとポリビニルアルコールフィルムとを、130℃で充填され
た熱気によって加熱されたテンターオーブンに投入した。約1分間ほど予熱した
後に、この複合構造体を、6:1になるまで35秒以上同時一軸配向した。次に
、これらのフィルムを急冷する前に85秒間加熱して、厚さが約125Tmであ
る光学偏光子を作製した。この二色性偏光子は透明であったが、わずかに孤立し
た非特異的欠陥が見られた。
【0154】 このフィルムを、35℃のヨウ素/ヨウ化カリウム水溶液中で20秒間着色し
た。この着色溶液には、0.4重量%のヨウ素と21重量%のヨウ化カリウムと
が含有されていた。なされた着色を65℃のホウ酸/ホウ砂浴で25秒間定着さ
せた。この定着溶液には4.5重量%のホウ砂と14.5重量%のホウ酸が含有
されていた。
【0155】 パス状態における平均透過率は約84%であった。最終構造体のコントラスト
は約100であった。二色比は約28であった。この構造体は、クロスハッチテ
ープ引張接着試験に合格しなかった。
【0156】実施例3 多層光学ウェブを実施例1と同様に流延した。9重量%のエアボル107ポリ
ビニルアルコール(エアプロダクツ、アレンタウン、ペンシルバニア州)と、1
重量%のWB54(ミネソタ州、セントポールにある3M社のスルホン化ポリエ
ステル)、3重量%のN−メチルピロリドン(ウィスコンシン州、ミルウォーキ
ーのアルドリック(Aldrich)社製)および0.1重量%のトリトンX−1
00(ユニオンカーバイド、ダンビュリー、コネチカット州)とを含有する水溶
液を、シューコーターを用いて、それぞれが209の光学層からなる4つのスタ
ックを有する未配向多層ポリエステル流延ウェブに被覆して、厚さが64Tm(
2.50)milsであるこのポリビニルアルコール溶液の未乾燥被膜を得た。
この被膜を105℃で1分間乾燥させた。
【0157】 この多層反射性偏光子フィルムとポリビニルアルコールフィルムとを、130
℃で充填された熱気によって加熱されたテンターオーブンに投入した。約1分間
ほど予熱した後に、この複合構造体を、6:1になるまで35秒以上同時一軸配
向した。次に、これらのフィルムを急冷する前に85秒間加熱して、厚さが約1
25Tmである光学偏光子を作製した。
【0158】 この構造体にはわずかに曇りが見られ、わずかに孤立した非特異的欠陥が見ら
れた。ポリビニルアルコールフィルムで被覆された構造体を、35℃のヨウ素/
ヨウ化カリウム水溶液中で20秒間着色した。この着色溶液には、0.4重量%
のヨウ素と21重量%のヨウ化カリウムとが含有されていた。なされた着色を6
5℃のホウ酸/ホウ砂浴で25秒間定着させた。この定着溶液には4.5重量%
のホウ砂と14.5重量%のホウ酸とが含有されていた。
【0159】 最終構造体のコントラストは約170であった。二色比は約22であった。こ
の構造体は、クロスハッチテープ引張接着試験に合格した。
【0160】 本実施例の一部を変更したものには、構造体を6:1ではなく7:1に延伸す
る工程が含まれる。この場合にも、この構造体にはわずかに曇りが見られ、わず
かに孤立した非特異的欠陥も見られた。この構造体は着色されており、その着色
は定着されていた。パス状態の透過率は約72%であり、コントラストは約1,
000であった。二色比は約22であった。この試料は、クロスハッチテープ引
張接着試験に合格した。
【0161】実施例4 比較例に従って多層光学ウェブを流延した。この流延ウェブを実施例3に従っ
て被覆した。そして、この複合構造体を、比較例に従って延伸し、着色し、定着
させた。
【0162】 被覆後、この構造体にはわずかな曇りが見られ、わずかに孤立した非特異的欠
陥も見られた。パス状態の透過率は約78%であった。コントラストは約200
であり、二色比は約22であった。この試料は、クロスハッチテープ引張接着試
験に合格した。
【0163】 本発明は、前述の特定の実施例に限定されると考えられるべきではなく、むし
ろ添付されている請求の範囲に十分に詳述されている本発明のすべての態様を包
括するものであると理解されるべきである。様々な修正、同等の製法、および本
発明を適用できる各種構造体は、本願明細書の評価の際に、本発明が宛てられた
当業者らにとって容易に明らかとなるであろう。添付の請求の範囲は、そのよう
な修正および手段を包括するものである。
【図面の簡単な説明】
本発明は、添付図面に関連して、本発明の様々な実施態様についての以下の詳
細な説明を考慮することにより、さらに徹底して理解を深めることができる。
【図1】 本発明による光学装置の1つの実施態様の側面図である。
【図2】 図1の光学装置に用いられる多層光学フィルムの1つの実施態様
の側面図である。
【図3】 図1の光学装置に用いられる多層光学フィルムのもう1つの実施
態様の側面図である。
【図4A】 テレフタレート(ジメチルテレフタレート(DMT)を使用)
サブユニットとイソフタレート(ジメチルイソフタレート(DMI)を使用)サ
ブユニットとを、ジメチルナフタレンジカルボキシレートから誘導されるポリエ
チレンナフタレート(PEN)に添加した場合のガラス転移温度の低下を示すグ
ラフである。
【図4B】 テレフタレート(ジメチルテレフタレート(DMT)を使用)
サブユニットとイソフタレート(ジメチルイソフタレート(DMI)を使用)サ
ブユニットとを、ジメチルナフタレンジカルボキシレートから誘導されるポリエ
チレンナフタレート(PEN)に添加した場合の凍結温度の低下を示すグラフで
ある。
【図5】 テレフタレートサブユニットとイソフタレートサブユニットとを
含有し、かつ比較的低い温度で配向されたcoPENの632.8nmにおける
平均面内複屈折のグラフである。
【図6】 テレフタレートサブユニットとイソフタレートサブユニットとを
含有するcoPENの熱安定度のグラフである。
【図7】 コモノマーサブユニットをcoPENへの添加した場合の632
.8nmにおける面内複屈折の低下を示すグラフである。
【図8】 632.8nmにおける面内複屈折の分子量に対する依存度を示
すグラフである。 本発明は様々な修正や他の形態に適しているが、その詳細は図面に例として示
されており、以下に詳しく説明される。しかしながら、その意図は、本発明を以
下に説明される特定の実施態様に対して限定することではないことは理解される
べきである。これに反して、その意図は、添付の請求の範囲によって規定される
ような本発明の趣旨および範囲に納まるすべての修正、同等物および代案を包括
するということである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM ,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE, KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,L T,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX ,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE, SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,U A,UG,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 ブライアン・エイチ・ウィリアムズ アメリカ合衆国55133−3427ミネソタ州セ ント・ポール、ポスト・オフィス・ボック ス33427 (72)発明者 ウィリアム・エル・カウシュ アメリカ合衆国55133−3427ミネソタ州セ ント・ポール、ポスト・オフィス・ボック ス33427 Fターム(参考) 2H049 BA02 BA26 BA42 BA43 BB03 BB43 BB44 BC03 4F100 AK01C AK01D AK41A AK41B AK41C AK41D AL01A AL01B AL01C AL01D AL05A AL05B BA04 BA07 GB41 JA11A JA11B JN10 JN10C JN10D JN18A JN18B JN18C JN18D YY00A YY00B YY00C YY00D

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二色性偏光子と、該二色性偏光子と同じ光路に位置する反射
    性偏光子とを含む光学偏光子であって、 該反射性偏光子が、 70〜100mol%が第1カルボキシレートサブユニットであり、0〜30
    mol%が第1コモノマーカルボキシレートサブユニットであるカルボキシレー
    トサブユニットと、70〜100mol%が第1グリコールサブユニットであり
    、0〜30mol%が第1コモノマーグリコールサブユニットであるグリコール
    サブユニットとを有し、かつ第1コポリエステルの該カルボキシレートサブユニ
    ットと該グリコールサブユニットの合計の少なくとも0.5mol%が第1コモ
    ノマーカルボキシレートサブユニット、第1コモノマーグリコールサブユニット
    、またはそれらを組み合わせたものである半晶質で複屈折性である該第1コポリ
    エステルを含む複数の第1光学層と、 該反射性偏光子が形成された後の632.8nmにおける面内複屈折が約0.
    04以下である第2ポリマーを含む複数の第2光学層と、 を含むことを特徴とする光学偏光子。
  2. 【請求項2】 前記第1コポリエステルのカルボキシレートサブユニットと
    グリコールサブユニットの合計の少なくとも2.5mol%が第1コモノマーカ
    ルボキシレートサブユニット、第1コモノマーグリコールサブユニット、または
    それらを組み合わせたものである、請求項1に記載の光学偏光子。
  3. 【請求項3】 前記第2ポリマーが第2コポリエステルを含む、請求項1に
    記載の光学偏光子。
  4. 【請求項4】 前記第2コポリエステルが、20〜100mol%が第2カ
    ルボキシレートサブユニットであり、0〜80mol%が第2コモノマーカルボ
    キシレートサブユニットであるカルボキシレートサブユニットと、40〜100
    mol%が第2グリコールサブユニットであり、0〜60mol%が第2コモノ
    マーグリコールサブユニットであるグリコールサブユニットとを含み、該第2コ
    ポリエステルのカルボキシレートサブユニットとグリコールサブユニットの合計
    の10mol%以上が第2コモノマーカルボキシレートサブユニット、第2コモ
    ノマーグリコールサブユニット、またはそれらを組み合わせたものである、請求
    項3に記載の光学偏光子。
  5. 【請求項5】 前記第2コポリエステルのカルボキシレートサブユニットと
    グリコールサブユニットの合計の0.01〜2.5mol%が、3種類以上のカ
    ルボキシレート官能基またはエステル官能基を有する化合物から誘導される第2
    コモノマーカルボキシレートサブユニット、3種類以上のヒドロキシ官能基を有
    する化合物から誘導される第2コモノマーグリコールサブユニット、またはそれ
    らを組み合わせたものである、請求項4に記載の光学偏光子。
  6. 【請求項6】 前記グリコールサブユニットが、70〜100mol%のC
    2〜C4ジオールと、1,6−ヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、ネ
    オペンチルグリコール、またはこれらを組み合わせたものの1種類以上から誘導
    される0〜30mol%の第2コモノマーグリコールサブユニットとから誘導さ
    れ、そして前記カルボキシレートサブユニットが、20〜100mol%のナフ
    タレートサブユニットと、0〜80mol%のテレフタレートサブユニット、イ
    ソフタレートサブユニットまたはこれらの混合物と、フタル酸、t−ブチルイソ
    フタル酸、これらの酸の低級アルキルエステル、またはこれらを組み合わせたも
    のから誘導される0〜30mol%の第2コモノマーカルボキシレートサブユニ
    ットとからなり、 前記第2コポリエステルのカルボキシレートサブユニットとグリコールサブユ
    ニットの合計の少なくとも0.5mol%が第2コモノマーカルボキシレートサ
    ブユニット、第2コモノマーグリコールサブユニット、またはそれらを組み合わ
    せたものである、請求項4に記載の光学偏光子。
  7. 【請求項7】 前記第2コポリエステルが、85〜99.99mol%のC
    2〜C4ジオールと0.01〜5mol%の分岐モノマー分子とから誘導される
    グリコールサブユニットと、5〜95mol%のシクロヘキサンジカルボン酸ま
    たはその低級アルキルエステルと5〜95mol%のt−ブチルイソフタル酸ま
    たはその低級アルキルエステルとから誘導されるカルボキシレートサブユニット
    とを含む、請求項4に記載の光学偏光子。
  8. 【請求項8】 前記第1カルボキシレートサブユニットと前記第2カルボキ
    シレートサブユニットは同じものである、請求項4に記載の光学偏光子。
  9. 【請求項9】 前記多層反射性偏光子が形成された後に、前記第1コポリエ
    ステルが632.8nmにおいて0.1以上の面内複屈折を有する、請求項1に
    記載の光学偏光子。
  10. 【請求項10】 前記第1カルボキシレートサブユニットが、ナフタレート
    サブユニットまたはテレフタレートサブユニットである、請求項1に記載の光学
    偏光子。
  11. 【請求項11】 1層以上の非光学層をさらに含む、請求項1に記載の光学
    偏光子。
  12. 【請求項12】 光学偏光子の製造方法であって、 70〜100mol%が第1カルボキシレートサブユニットであり、0〜30
    mol%が第1コモノマーカルボキシレートサブユニットであるカルボキシレー
    トサブユニットと、70〜100mol%が第1グリコールサブユニットであり
    、0〜30mol%が第1コモノマーグリコールサブユニットであるグリコール
    サブユニットとを含有し、かつ第1コポリエステルの該カルボキシレートサブユ
    ニットと該グリコールサブユニットの合計の少なくとも0.5mol%が第1コ
    モノマーカルボキシレートサブユニット、第1コモノマーグリコールサブユニッ
    ト、またはそれらを組み合わせたものである半晶質で複屈折性である該第1コポ
    リエステルを含む複数の第1光学層と、反射性偏光子フィルムが形成された後の
    632.8nmにおける面内複屈折が約0.04以下である第2ポリマーを含む
    複数の第2光学層とを含む反射性偏光子を形成する工程と、 ポリビニルアルコールと二色染色材料とを含む二色性偏光子を該反射性偏光子
    の上に形成する工程と、 該二色性偏光子を実質的に亀裂させずに、約160℃以下の温度で該二色性偏
    光子と該反射性偏光子とを延伸して配向させる工程と、を含む光学偏光子の製造
    方法。
JP2000540467A 1998-01-13 1999-01-08 二色性偏光子と多層光学フィルムとを備える光学装置 Pending JP2002509282A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/006,468 1998-01-13
US09/006,468 US6111697A (en) 1998-01-13 1998-01-13 Optical device with a dichroic polarizer and a multilayer optical film
PCT/US1999/000458 WO1999036813A1 (en) 1998-01-13 1999-01-08 Optical device with a dichroic polarizer and a multilayer optical film

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002509282A true JP2002509282A (ja) 2002-03-26
JP2002509282A5 JP2002509282A5 (ja) 2006-03-02

Family

ID=21721052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000540467A Pending JP2002509282A (ja) 1998-01-13 1999-01-08 二色性偏光子と多層光学フィルムとを備える光学装置

Country Status (8)

Country Link
US (2) US6111697A (ja)
EP (2) EP1047967B1 (ja)
JP (1) JP2002509282A (ja)
KR (1) KR100582972B1 (ja)
AU (1) AU2109899A (ja)
DE (1) DE69917214T2 (ja)
TW (1) TW405050B (ja)
WO (1) WO1999036813A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006062281A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Teijin Dupont Films Japan Ltd 光学フィルム積層体およびそれを含む液晶表示装置
WO2006025548A1 (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Teijin Dupont Films Japan Limited 光学フィルム積層体
JP2006215175A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Teijin Dupont Films Japan Ltd 反射性偏光フィルム
JP2007237436A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Teijin Dupont Films Japan Ltd 二軸延伸多層積層フィルム
JP2017502330A (ja) * 2013-12-06 2017-01-19 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 組込み吸収素子を有する多層反射性偏光子
JP2018521349A (ja) * 2015-06-15 2018-08-02 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 反射−吸収型偏光子を含む光学積層体
JP2020522752A (ja) * 2017-06-05 2020-07-30 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 多層光学フィルム及び薄い接着剤層を含む光学体

Families Citing this family (114)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0735952B1 (en) 1993-12-21 2000-03-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multilayered optical film
US6498683B2 (en) 1999-11-22 2002-12-24 3M Innovative Properties Company Multilayer optical bodies
US6613410B1 (en) * 1999-09-23 2003-09-02 National Label Company Extended wrap label
DE69629471T2 (de) * 1995-06-26 2004-06-09 Minnesota Mining And Mfg. Co., Saint Paul Hintergrundbeleuchtungsvorrichtung mit mehrschichtfilmreflektor
JPH11199864A (ja) * 1997-10-10 1999-07-27 Koto Gijutsu Kenkyuin Kenkyu Kumiai 電気発光素子の製造方法
US6627300B1 (en) 1997-10-12 2003-09-30 3M Innovative Properties Company Optical device containing polymeric material domains having different degrees of randomness
US6486997B1 (en) 1997-10-28 2002-11-26 3M Innovative Properties Company Reflective LCD projection system using wide-angle Cartesian polarizing beam splitter
US7023602B2 (en) * 1999-05-17 2006-04-04 3M Innovative Properties Company Reflective LCD projection system using wide-angle Cartesian polarizing beam splitter and color separation and recombination prisms
US6788463B2 (en) * 1998-01-13 2004-09-07 3M Innovative Properties Company Post-formable multilayer optical films and methods of forming
US6808658B2 (en) * 1998-01-13 2004-10-26 3M Innovative Properties Company Method for making texture multilayer optical films
US6531230B1 (en) * 1998-01-13 2003-03-11 3M Innovative Properties Company Color shifting film
US6926952B1 (en) * 1998-01-13 2005-08-09 3M Innovative Properties Company Anti-reflective polymer constructions and method for producing same
EP1548045B1 (en) * 1998-01-13 2009-06-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Modified copolyesters
JP3288976B2 (ja) * 1998-08-07 2002-06-04 彰二郎 川上 偏光子とその作製方法
KR100356989B1 (ko) * 1999-04-13 2002-10-18 주식회사 엘지씨아이 투명 도전성필름 일체형 편광판, 편광판 일체형 터치패널 및 터치패널 일체형 평판 디스플레이
US6515785B1 (en) * 1999-04-22 2003-02-04 3M Innovative Properties Company Optical devices using reflecting polarizing materials
US6440551B1 (en) * 1999-06-14 2002-08-27 Cpfilms, Inc. Light-stable colored transparent composite films
WO2001022129A1 (en) 1999-09-20 2001-03-29 3M Innovative Properties Company Optical films having at least one particle-containing layer
JP2001091741A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd 位相差板および円偏光板
US6654170B1 (en) 1999-10-12 2003-11-25 3M Innovative Properties Company Optical device having continuous and disperse phases
US6449093B2 (en) 1999-10-12 2002-09-10 3M Innovative Properties Company Optical bodies made with a birefringent polymer
US6673275B1 (en) * 1999-10-12 2004-01-06 3M Innovative Properties Company Method for making optical devices from homopolymers
US6264336B1 (en) * 1999-10-22 2001-07-24 3M Innovative Properties Company Display apparatus with corrosion-resistant light directing film
US6590711B1 (en) 2000-04-03 2003-07-08 3M Innovative Properties Co. Light directing construction having corrosion resistant feature
US6807005B2 (en) * 1999-12-09 2004-10-19 Sumitomo Chemical Company, Limited Polarizer, polarizing light source device and liquid crystal display
US6511204B2 (en) 1999-12-16 2003-01-28 3M Innovative Properties Company Light tube
US6730154B2 (en) * 2000-04-13 2004-05-04 Sakura Color Products Corporation Polychromic ink composition depending on viewing angle
JP3967895B2 (ja) * 2000-10-26 2007-08-29 日東電工株式会社 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
US20020110685A1 (en) * 2001-02-09 2002-08-15 Ikuko Ebihara Tie layers for PVA coatings
US6573963B2 (en) 2001-02-22 2003-06-03 3M Innovativeproperties Company Cholesteric liquid crystal optical bodies and methods of manufacture
US6917399B2 (en) 2001-02-22 2005-07-12 3M Innovative Properties Company Optical bodies containing cholesteric liquid crystal material and methods of manufacture
US6765550B2 (en) * 2001-04-27 2004-07-20 International Business Machines Corporation Privacy filter apparatus for a notebook computer display
US7052762B2 (en) * 2001-05-24 2006-05-30 3M Innovative Properties Company Low Tg multilayer optical films
US6939499B2 (en) * 2001-05-31 2005-09-06 3M Innovative Properties Company Processes and apparatus for making transversely drawn films with substantially uniaxial character
US6609795B2 (en) * 2001-06-11 2003-08-26 3M Innovative Properties Company Polarizing beam splitter
US6676859B2 (en) 2001-09-19 2004-01-13 Gentex Corporation Substrate mounting for organic, dielectric, optical film
RU2226708C2 (ru) * 2001-09-21 2004-04-10 ОПТИВА, Инк. Жидкокристаллический дисплей с отражающим поляризатором
US6876427B2 (en) 2001-09-21 2005-04-05 3M Innovative Properties Company Cholesteric liquid crystal optical bodies and methods of manufacture and use
JP4041298B2 (ja) * 2001-10-05 2008-01-30 日本板硝子株式会社 レーザ光照射によるガラスの加工方法
US7232615B2 (en) * 2001-10-22 2007-06-19 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating stack comprising a layer of barrier coating
EP1452308B1 (en) * 2001-11-09 2014-07-16 Toray Industries, Inc. Protective film for glass
US20030142401A1 (en) * 2002-01-25 2003-07-31 Tominari Araki Optical member
US6814899B2 (en) * 2002-02-12 2004-11-09 3M Innovative Properties Company Enhanced K-type polarizer
US6660133B2 (en) * 2002-03-14 2003-12-09 Kennametal Inc. Nanolayered coated cutting tool and method for making the same
US20030189275A1 (en) * 2002-04-06 2003-10-09 Cael John J. Enhanced intrinsic polarizer
US20050073065A1 (en) * 2002-04-06 2005-04-07 Mack Jon M. Process for making an intrinsic polarizer
US20040074847A1 (en) * 2002-10-16 2004-04-22 Jaquess Percy A. Stable N-bromo-2-pyrrolidone and methods to make the same
US6909486B2 (en) * 2003-02-18 2005-06-21 Ran-Hong Raymond Wang Liquid crystal display viewable under all lighting conditions
CN100439949C (zh) * 2003-03-31 2008-12-03 住友化学工业株式会社 叠层偏光膜
US7038746B2 (en) * 2003-03-31 2006-05-02 Sumitomo Chemical Company, Limited Laminated polarizing film
GB0307615D0 (en) * 2003-04-02 2003-05-07 Ucb Sa Authentication means
US20040219338A1 (en) * 2003-05-01 2004-11-04 Hebrink Timothy J. Materials, configurations, and methods for reducing warpage in optical films
US7041365B2 (en) 2003-05-12 2006-05-09 3M Innovative Properties Company Static dissipative optical construction
US20040227994A1 (en) * 2003-05-16 2004-11-18 Jiaying Ma Polarizing beam splitter and projection systems using the polarizing beam splitter
US20050104027A1 (en) * 2003-10-17 2005-05-19 Lazarev Pavel I. Three-dimensional integrated circuit with integrated heat sinks
JP4994567B2 (ja) * 2003-10-20 2012-08-08 日東電工株式会社 直線偏光分離フィルム、直線偏光分離積層フィルム、バックライトシステム、液晶表示装置
GB0325952D0 (en) * 2003-11-06 2003-12-10 Du Pont Method for producing enhanced solid state polymerization of polyethylene terephthalate
US7327422B2 (en) * 2004-03-09 2008-02-05 Nitto Denko Corporation Optical compensation film, display, and process
JP2005338343A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光板及び偏光板用接着剤
US7583429B2 (en) 2004-09-27 2009-09-01 Idc, Llc Ornamental display device
US7369294B2 (en) * 2004-09-27 2008-05-06 Idc, Llc Ornamental display device
US7446827B2 (en) * 2004-10-15 2008-11-04 3M Innovative Properties Company Direct-lit liquid crystal displays with laminated diffuser plates
US7710511B2 (en) * 2004-10-15 2010-05-04 3M Innovative Properties Company Liquid crystal displays with laminated diffuser plates
US7345137B2 (en) * 2004-10-18 2008-03-18 3M Innovative Properties Company Modified copolyesters and optical films including modified copolyesters
US20060159888A1 (en) * 2004-10-29 2006-07-20 Hebrink Timothy J Optical films incorporating cyclic olefin copolymers
US7329465B2 (en) * 2004-10-29 2008-02-12 3M Innovative Properties Company Optical films incorporating cyclic olefin copolymers
US7261418B2 (en) * 2004-11-12 2007-08-28 3M Innovative Properties Company Projection apparatus
JP3811175B2 (ja) * 2004-11-22 2006-08-16 日東電工株式会社 光学フィルム、偏光板、液晶セル、液晶表示装置、画像表示装置及び光学フィルムの製造方法
US20080310021A1 (en) * 2005-02-06 2008-12-18 Tillman Chad Dustin Opposed Window Pairing for Limited Viewing There Through
US9709700B2 (en) * 2005-04-06 2017-07-18 3M Innovative Properties Company Optical bodies including rough strippable boundary layers
US20060227421A1 (en) * 2005-04-06 2006-10-12 Stover Carl A Optical bodies including strippable boundary layers
CN101189123B (zh) 2005-04-06 2010-06-09 3M创新有限公司 具有可剥离型粗糙界面层和非对称性表面结构物的光学体
TWI257274B (en) * 2005-04-27 2006-06-21 Garmin Corp Frosting-resistant panel structure
US7633583B2 (en) * 2005-05-23 2009-12-15 Ran-Hong Raymond Wang Controlling polarization for liquid crystal displays
DE102006023993A1 (de) * 2005-05-23 2007-03-08 Wang, Ran-Hong, Tustin Polarisationssteuerung für Flüssigkristallanzeigen
US20060291055A1 (en) * 2005-06-15 2006-12-28 3M Innovative Properties Company Diffuse Multilayer Optical Article
US20070047080A1 (en) * 2005-08-31 2007-03-01 3M Innovative Properties Company Methods of producing multilayer reflective polarizer
US7924368B2 (en) * 2005-12-08 2011-04-12 3M Innovative Properties Company Diffuse multilayer optical assembly
US20070217010A1 (en) * 2006-03-17 2007-09-20 Barret Lippey Reducing Reflection
US20070231548A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-04 Merrill William W Process for making an optical film and rolls of optical film
US20070228586A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-04 Merrill William W Process for making an optical film
US20070298271A1 (en) * 2006-06-23 2007-12-27 3M Innovative Properties Company Multilayer optical film, method of making the same, and transaction card having the same
US20080002256A1 (en) 2006-06-30 2008-01-03 3M Innovative Properties Company Optical article including a beaded layer
KR100800971B1 (ko) * 2006-07-10 2008-02-05 주식회사 엘지화학 향상된 치수안정성의 광학용 용융압출 플라스틱 시트 및이를 포함하고 있는 액정 디바이스 윈도우
US20080013051A1 (en) * 2006-07-14 2008-01-17 3M Innovative Properties Company Polarizing beam splitters incorporating reflective and absorptive polarizers and image display systems thereof
US8530054B2 (en) * 2006-09-27 2013-09-10 3M Innovative Properties Company Solar control multilayer film
US20080085481A1 (en) * 2006-10-06 2008-04-10 3M Innovative Properties Company Rolls of optical film
US20080083999A1 (en) * 2006-10-06 2008-04-10 3M Innovative Properties Company Process for making an optical film
KR100809849B1 (ko) * 2006-11-10 2008-03-04 엘지.필립스 엘시디 주식회사 광학 필름 및 이의 제조 방법, 그리고 액정 표시 장치
US20090160738A1 (en) * 2007-12-19 2009-06-25 3M Innovative Properties Company Optical article having protective layer
US9046656B2 (en) * 2008-11-18 2015-06-02 3M Innovative Properties Company Isotropic layer of multilayer optical film comprising birefringent thermoplastic polymer
EP2382427A4 (en) * 2008-12-30 2017-06-21 3M Innovative Properties Company Broadband reflectors, concentrated solar power systems, and methods of using the same
KR101821841B1 (ko) 2010-06-30 2018-01-24 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 다층 광학 필름
WO2012005879A1 (en) 2010-06-30 2012-01-12 3M Innovative Properties Company Optical stack having birefringent layer of optically symmetrical crystallites
US8581161B2 (en) * 2010-10-01 2013-11-12 Raytheon Company Seeker with a molded dichroic mirror
TWI490546B (zh) * 2010-12-10 2015-07-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 雙色鏡、陽光收集裝置及太陽能裝置
WO2013148124A1 (en) * 2012-03-26 2013-10-03 3M Innovative Properties Company Light control film and p-polarization multi-layer film optical film stack
KR101884639B1 (ko) * 2012-07-20 2018-08-03 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
JP5602823B2 (ja) * 2012-12-07 2014-10-08 住友化学株式会社 偏光性積層フィルムおよび偏光板の製造方法、偏光性積層フィルム
US10539717B2 (en) * 2012-12-20 2020-01-21 Samsung Sdi Co., Ltd. Polarizing plates and optical display apparatuses including the polarizing plates
CN105745559B (zh) 2013-11-19 2018-06-01 3M创新有限公司 多层聚合物反射器
WO2016025443A1 (en) * 2014-08-13 2016-02-18 3M Innovative Properties Company Head-mounted display system and components
CN104319282B (zh) * 2014-09-23 2018-02-27 京东方科技集团股份有限公司 发光二极管显示面板
KR102508588B1 (ko) * 2015-12-22 2023-03-09 주식회사 엘지화학 미러 편광 필름 및 이를 구비한 액정 표시장치
US11231536B2 (en) 2016-08-16 2022-01-25 3M Innovative Properties Company Polarizer
EP3513244A4 (en) * 2016-09-13 2020-11-11 3M Innovative Properties Company REFLECTIVE SINGLE PACKAGE POLARIZER WITH THICKNESS PROFILE CUT TO LOW COLOR THICKNESS AT ANGLED ANGLES
CN110799332B (zh) 2017-06-26 2021-12-21 3M创新有限公司 包括具有低透光轴变化的多层双折射反射型偏振器的卷膜
CN110799333B (zh) 2017-06-26 2021-12-07 3M创新有限公司 具有低透光轴变化的包括多层双折射反射型偏振器和聚乙烯醇层的卷膜
KR101922550B1 (ko) * 2017-06-27 2018-11-27 주식회사 엘지화학 장식 부재 및 이의 제조방법
KR101924106B1 (ko) * 2017-06-27 2018-11-30 주식회사 엘지화학 장식 부재 및 이의 제조방법
EP3647046A4 (en) * 2017-06-27 2021-03-17 LG Chem, Ltd. DECORATIVE ELEMENT AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF
US10850595B2 (en) 2018-03-07 2020-12-01 Magna Electronics Inc. Vehicular sensing system with attenuation of reflected-refracted light off of precipitation using light polarization
JP2023508416A (ja) 2019-12-26 2023-03-02 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 薄い円偏光子用フィルム積層体
US20230034724A1 (en) * 2019-12-26 2023-02-02 3M Innovative Properties Company Film stacks for thin circular polarizers

Family Cites Families (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3124639A (en) * 1964-03-10 figure
US540768A (en) 1895-06-11 Richard walsingham western
US2444712A (en) * 1945-07-06 1948-07-06 Du Pont Light polarizing polyvinyl orthoborate films
US2803552A (en) * 1953-06-23 1957-08-20 Ca Nat Research Council Antifog materials and method of producing the same
US3075228A (en) * 1958-02-24 1963-01-29 Nathaniel M Elias Anti-fogging article
US3022178A (en) * 1960-01-11 1962-02-20 Dow Chemical Co Anti-fogging composition for polystyrene film and coated product
US3212909A (en) * 1960-10-07 1965-10-19 Arthur B Leigh Antifogging composition
US3610729A (en) * 1969-06-18 1971-10-05 Polaroid Corp Multilayered light polarizer
US3860036A (en) * 1970-11-02 1975-01-14 Dow Chemical Co Variable geometry feed block for multilayer extrusion
US3711176A (en) * 1971-01-14 1973-01-16 Dow Chemical Co Highly reflective thermoplastic bodies for infrared, visible or ultraviolet light
US3819522A (en) * 1972-09-25 1974-06-25 Colgate Palmolive Co Anti-fogging window cleaner surfactant mixture
US3897356A (en) * 1973-02-28 1975-07-29 Scott Paper Co Windshield wipers containing nonionic surfactant
US4249011A (en) * 1979-06-25 1981-02-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Poly(ethylenically unsaturated alkoxy) heterocyclic compounds
US4304901A (en) 1980-04-28 1981-12-08 Eastman Kodak Company Water dissipatable polyesters
US4478909A (en) * 1980-10-24 1984-10-23 Toray Industries, Inc. Anti-fogging coating film
US4521588A (en) * 1981-03-02 1985-06-04 Polaroid Corporation Optical device including birefringent polyhydrazide polymer
US4520189A (en) * 1981-03-02 1985-05-28 Polaroid Corporation Optical device including birefringent aromatic amino carboxylic acid polymer
US4446305A (en) * 1981-03-02 1984-05-01 Polaroid Corporation Optical device including birefringent polymer
US4525413A (en) * 1981-03-02 1985-06-25 Polaroid Corporation Optical device including birefringent polymer
US4544693A (en) 1984-01-03 1985-10-01 Monsanto Company Water-soluble film
US4659523A (en) * 1984-11-30 1987-04-21 American Hoechst Corporation Production of iodine stainable polyester polarizer film
US4659563A (en) * 1986-01-27 1987-04-21 Miles Laboratories, Inc. High titer anti-respiratory syncytial virus intravenous immune globulin
US4720426A (en) * 1986-06-30 1988-01-19 General Electric Company Reflective coating for solid-state scintillator bar
DE3716603C1 (de) * 1987-05-18 1989-03-09 Dornier Gmbh Lindauer Vorrichtung zur simultanen biaxialen Behandlung von Folienbahnen
US5211878A (en) * 1988-03-10 1993-05-18 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Difluorobenzonitrile derivatives
JPH0339903A (ja) * 1989-04-27 1991-02-20 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 防眩用ポリカーボネート偏光板
US5486949A (en) * 1989-06-20 1996-01-23 The Dow Chemical Company Birefringent interference polarizer
US5235443A (en) * 1989-07-10 1993-08-10 Hoffmann-La Roche Inc. Polarizer device
KR100203549B1 (ko) * 1989-11-01 1999-06-15 샤트 마르틴, 부헥커 리하르트 액정 파라미터의 온도 보정
US5213582A (en) 1990-01-10 1993-05-25 Bayer Aktiengesellschaft Light-polarizing films or foils containing triphendioxazine or triphendithiazine dyes with good dichrditic properties
NL9000808A (nl) * 1990-04-06 1991-11-01 Koninkl Philips Electronics Nv Vloeibaar kristallijn materiaal en beeldweergeefcel die dit materiaal bevat.
DE4019309A1 (de) 1990-06-16 1991-12-19 Bayer Ag Neue lichtpolarisierende filme oder folien und farbstoffe zu ihrer herstellung
US5217794A (en) * 1991-01-22 1993-06-08 The Dow Chemical Company Lamellar polymeric body
DE4103346A1 (de) 1991-02-05 1992-08-06 Bayer Ag Neue polfolienfarbstoffe und daraus hergestellte polfolien
US5691789A (en) * 1995-10-30 1997-11-25 Li; Le Single-layer reflective super broadband circular polarizer and method of fabrication therefor
KR950013819B1 (ko) * 1992-03-05 1995-11-16 주식회사에스·케이·씨 코팅 조성물 및 이를 이용하여 제조되는 폴리에스테르 필름
US5294657A (en) * 1992-05-15 1994-03-15 Melendy Peter S Adhesive composition with decorative glitter
US5427835A (en) * 1992-06-04 1995-06-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Sulfopolymer/vanadium oxide antistatic compositions
DE4326521B4 (de) * 1992-08-10 2005-12-22 Bridgestone Corp. Lichtstreuendes Material und Verfahren zu seiner Herstellung
DE4227522A1 (de) * 1992-08-20 1994-02-24 Bayer Ag Lichtpolarisierende Folien und neue dichroitische Farbstoffe hierfür
CA2106262C (en) * 1992-10-01 2003-11-18 Ralph H. Bland Tear resistant multilayer films and articles incorporating such films
US6040061A (en) * 1992-10-01 2000-03-21 3M Innovative Properties Company Tear resistant multilayer films based on sebacic acid copolyesters and articles incorporating such films
US5269995A (en) * 1992-10-02 1993-12-14 The Dow Chemical Company Coextrusion of multilayer articles using protective boundary layers and apparatus therefor
DE69325283T2 (de) * 1992-10-29 1999-11-04 Minnesota Mining & Mfg Formbarer reflektierender multischichtenkörper
TW289095B (ja) * 1993-01-11 1996-10-21
EP0606939B1 (en) * 1993-01-11 1998-05-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Illumination system and display device including such a system
US5389324A (en) * 1993-06-07 1995-02-14 The Dow Chemical Company Layer thickness gradient control in multilayer polymeric bodies
US5486935A (en) * 1993-06-29 1996-01-23 Kaiser Aerospace And Electronics Corporation High efficiency chiral nematic liquid crystal rear polarizer for liquid crystal displays having a notch polarization bandwidth of 100 nm to 250 nm
US5882774A (en) 1993-12-21 1999-03-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Optical film
CA2178325A1 (en) * 1993-12-21 1995-06-29 Andrew J. Ouderkirk Reflective polarizer with brightness enhancement
JP3448626B2 (ja) * 1993-12-21 2003-09-22 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 反射偏光子ディスプレイ
WO1995017691A1 (en) * 1993-12-21 1995-06-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Optical polarizer
EP0735952B1 (en) * 1993-12-21 2000-03-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multilayered optical film
US5629055A (en) * 1994-02-14 1997-05-13 Pulp And Paper Research Institute Of Canada Solidified liquid crystals of cellulose with optically variable properties
DE69527515T2 (de) * 1994-04-06 2003-05-08 Minnesota Mining & Mfg Polarisierte lichtquelle
DE69520049T2 (de) * 1994-12-12 2001-09-13 Minnesota Mining & Mfg Beschichtung mit anti-reflektierenden und beschlagsverhindernden eigenschaften
JP4034365B2 (ja) * 1995-03-09 2008-01-16 大日本印刷株式会社 超微粒子含有反射防止フィルム、偏光板及び液晶表示装置
US5751388A (en) * 1995-04-07 1998-05-12 Honeywell Inc. High efficiency polarized display
DE69626124T2 (de) * 1995-06-26 2003-10-09 Minnesota Mining & Mfg Diffus reflektierende mehrschicht-polarisatoren und spiegel
US6080467A (en) * 1995-06-26 2000-06-27 3M Innovative Properties Company High efficiency optical devices
KR100394313B1 (ko) 1995-06-26 2003-10-30 미네소타 마이닝 앤드 매뉴팩춰링 캄파니 투명한다층디바이스
US5686979A (en) * 1995-06-26 1997-11-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Optical panel capable of switching between reflective and transmissive states
US5699188A (en) * 1995-06-26 1997-12-16 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Metal-coated multilayer mirror
EP0871923A1 (en) * 1995-06-26 1998-10-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Transflective displays with reflective polarizing transflector
WO1997001440A1 (en) * 1995-06-26 1997-01-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multilayer polymer film with additional coatings or layers
US5767935A (en) * 1995-08-31 1998-06-16 Sumitomo Chemical Company, Limited Light control sheet and liquid crystal display device comprising the same
JP4870248B2 (ja) * 1996-02-29 2012-02-08 スリーエム カンパニー 輝度増強フィルム
US5825543A (en) * 1996-02-29 1998-10-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Diffusely reflecting polarizing element including a first birefringent phase and a second phase
US5867316A (en) * 1996-02-29 1999-02-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multilayer film having a continuous and disperse phase
US5783120A (en) * 1996-02-29 1998-07-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for making an optical film
US5759467A (en) * 1996-03-08 1998-06-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for making multilayer polyester film
US5808794A (en) * 1996-07-31 1998-09-15 Weber; Michael F. Reflective polarizers having extended red band edge for controlled off axis color
US5940149A (en) 1997-12-11 1999-08-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company Planar polarizer for LCD projectors
EP1548045B1 (en) 1998-01-13 2009-06-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Modified copolyesters
KR100601228B1 (ko) 1998-01-13 2006-07-19 미네소타 마이닝 앤드 매뉴팩춰링 캄파니 다층 광학 필름의 제조 방법

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006062281A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Teijin Dupont Films Japan Ltd 光学フィルム積層体およびそれを含む液晶表示装置
WO2006025548A1 (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Teijin Dupont Films Japan Limited 光学フィルム積層体
JP4634097B2 (ja) * 2004-08-30 2011-02-16 帝人デュポンフィルム株式会社 光学フィルム積層体およびそれを含む液晶表示装置
JP2006215175A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Teijin Dupont Films Japan Ltd 反射性偏光フィルム
JP4624817B2 (ja) * 2005-02-02 2011-02-02 帝人デュポンフィルム株式会社 反射性偏光フィルム
JP2007237436A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Teijin Dupont Films Japan Ltd 二軸延伸多層積層フィルム
JP4723402B2 (ja) * 2006-03-06 2011-07-13 帝人デュポンフィルム株式会社 二軸延伸多層積層フィルム
JP2017502330A (ja) * 2013-12-06 2017-01-19 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 組込み吸収素子を有する多層反射性偏光子
JP2018521349A (ja) * 2015-06-15 2018-08-02 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 反射−吸収型偏光子を含む光学積層体
JP2020522752A (ja) * 2017-06-05 2020-07-30 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 多層光学フィルム及び薄い接着剤層を含む光学体

Also Published As

Publication number Publication date
TW405050B (en) 2000-09-11
EP1480062A2 (en) 2004-11-24
KR100582972B1 (ko) 2006-05-24
DE69917214T2 (de) 2005-05-04
US6111697A (en) 2000-08-29
EP1480062A3 (en) 2005-01-12
WO1999036813A1 (en) 1999-07-22
US6307676B1 (en) 2001-10-23
AU2109899A (en) 1999-08-02
EP1047967A1 (en) 2000-11-02
KR20010034068A (ko) 2001-04-25
EP1047967B1 (en) 2004-05-12
DE69917214D1 (de) 2004-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002509282A (ja) 二色性偏光子と多層光学フィルムとを備える光学装置
JP4274696B2 (ja) 変性コポリエステルおよび改善された多層反射フィルム
US6574045B2 (en) Optical bodies made with a birefringent polymer
US6569515B2 (en) Multilayered polymer films with recyclable or recycled layers
US6113811A (en) Dichroic polarizing film and optical polarizer containing the film
JP2003515754A (ja) 多層光学体
JP2000506993A (ja) 光抽出器を有する光ファイバ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100112