JP2002508807A - ステンレス鋼粉末 - Google Patents

ステンレス鋼粉末

Info

Publication number
JP2002508807A
JP2002508807A JP50430699A JP50430699A JP2002508807A JP 2002508807 A JP2002508807 A JP 2002508807A JP 50430699 A JP50430699 A JP 50430699A JP 50430699 A JP50430699 A JP 50430699A JP 2002508807 A JP2002508807 A JP 2002508807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
powder
water
carbon
chromium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP50430699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4536166B2 (ja
Inventor
アルビドソン、ヨハン
トリッグモ、アルフ
Original Assignee
ホガナス アクチボラゲット
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ホガナス アクチボラゲット filed Critical ホガナス アクチボラゲット
Publication of JP2002508807A publication Critical patent/JP2002508807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4536166B2 publication Critical patent/JP4536166B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0257Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements
    • C22C33/0278Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements with at least one alloying element having a minimum content above 5%
    • C22C33/0285Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements with at least one alloying element having a minimum content above 5% with Cr, Co, or Ni having a minimum content higher than 5%
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、本質的に炭素を含まない低酸素ステンレス鋼粉末の製法であって、鉄の他に、炭素とクロム少なくとも10重量%とを含有する溶融鋼を調製し;溶融物の炭素含量を、水噴霧後の予想酸素含量によって決定される値に調節し;溶融物を水噴霧し;次いで、噴霧粉末を制御された量の水を含有する還元性雰囲気下で少なくとも1120℃の温度においてアニーリングする;諸工程とを含む上記方法に関する。本発明は更に、クロムを少なくとも10重量%含み、0.2〜0.7重量%、好ましくは0.4〜0.6重量%の炭素含量と、約1〜3の酸素/炭素重量比と、多くとも0.5%の不純物とを有する水噴霧鋼粉末、並びに上記方法によって得られたアニーリング済み粉末に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 ステンレス鋼粉末 本発明はステンレス鋼粉末とこの粉末の製法に関する。本発明による粉末は水 噴霧されたステンレス鋼粉末に基づくものであり、改良された圧縮性(compress ibity)を有する。この粉末から製造される成分(コンポーネント,components) は改良された機械的性質を有する。 噴霧方法は、金属粉末を製造するための最も一般的な方法である。噴霧は過熱 された液体金属流の微細な小滴への破壊と、それらのその後の、典型的に150 μm未満の固体粒子への凍結として定義される。 水噴霧は、鉄とステンレス鋼粉末の製造に施用された1950年代に商業的重 要性を得ている。現在、水噴霧は多量で低価格の金属粉末生産のための最も有力 な方法である。この方法を用いることの主な理由は、低い生産費用、不規則な粉 末形状による良好な素地強さ、微結晶構造、高度な過飽和、準安定相を形成する 可能性、マクロ偏析(マクロセグリゲーション,macrosegregation)が無いこと と、粒子の顕微鏡組織と形状が噴霧変数によって制御することができることであ る。 水噴霧工程中に、液体金属の垂直流は高圧水ジェットのクロスファイアー(cr oss-fire)によって崩壊される。液体金属の小滴は何分の一秒間に凝固して、噴 霧タンクの底に回収される。粉末表面の酸化を最小にするために、タンクは、窒 素、アルゴン等の不活性ガスによってしばしばパージングされる。脱水後に、粉 末を乾燥させ,場合によってはアニーリングによって,形成される表面酸化物は 少なくとも部分的に還元される。水噴霧に伴う主要な欠点は、粉末の表面酸化で ある。この欠点は、粉末が例えばCr、Mn、V、Nb、B、Si等のような容 易に酸化可能な元素を含有する場合には、更に一層顕著である。 水噴霧粉末のその後の精製の可能性が非常に限定されるという事実のために、 水噴霧鋼粉末からのステンレス物質(Cr%>12%)を製造する慣用的な方法 は通常、非常に純粋な、従って非常に高価な原料、例えば純粋なスクラップ又は 精選されたスクラップを必要とする。クロムの添加のためにしばしば用いられる 原料はフェロクロム(フェロクロミウム)であり、フェロクロムは種々な量の炭 素を含有する種々な品質で入手可能であり、最も少ない炭素を含有する品質が最 も高価である。最終粉末の炭素含量が0.03%を超えるべきでないことがしば しば要求されるので、最も高価なフェロクロム品質又は精選スクラップを選択す べきである。 水噴霧方法の他に、金属溶融物に対してガス噴霧を行うことが可能である。し かし、この方法は特定の目的のために行われ、粉末冶金技術の分野における主要 な用途である、焼結又は焼結鍛造される鋼粉末の生産にはめったに用いられない 。更に、ガス噴霧粉末は熱間等静水圧圧縮成形(HIP)を必要とし、この理由 から、この種の粉末から製造される成分は非常に高価になる。 鋼粉末を製造するための油噴霧方法では、油が噴霧剤として用いられる。この 方法は、鋼粉末の酸化が生じない,即ち、合金元素の酸化が生じないという点で 水噴霧よりも優れている。しかし、得られる粉末の浸炭、即ち、炭素の油から粉 末への拡散が噴霧中に生じて、次の工程で脱炭を行わなければならない。油噴霧 はまた、環境の観点から水噴霧方法よりも受容されがたい。油噴霧粉末から低酸 素、低炭素合金鋼粉末を製造する方法は、米国特許第4,448,746号明細 書に開示されている。 ステンレス鋼粉末が、例えばフェロクロム・カルビュレ(高炭素含有フェロク 霧粉末から得ることができることが、今回、意外にも判明した。 慣用的に製造される、水噴霧に基づくステンレス鋼粉末に比べて、新規な粉末 は特に焼結後の酸素に関してとある程度は硫黄に関しても非常に低い不純物含量 を有する。低い酸素含量は、従来の水噴霧ステンレス鋼粉末を特徴付ける褐色を 帯びた緑色の代りに金属光沢を粉末に与える。更に、新規な粉末から製造された 素地(未焼成体,green body)の密度は、従来の水噴霧粉末から製造された素地 の密度よりも非常に大きい。新規な粉末から製造される最終的焼結成分の、例え ば引張強さと伸びのような、重要な性質は、本発明による新規な粉末を用いる場 合と同様であるか又は一層良好である。他の利点は、現在の一般的なやり方より も低い温度で焼結工程を実施することができることであり、この理由は炉の選択 が増大するからである。更に、低い焼結温度と、水噴霧のための原料の溶融に必 要な低い温度の両方の結果として、エネルギー消費量が減少する。低い溶融温度 の他の結果は、炉ライニングと噴霧ノズル上の磨耗を減ずることができることで ある。重要な利点はこの場合も、上述したように、安価なクロム含有原料を用い ることができることである。クロム含有原料の数も増加することができる。 米国特許第3,966,454号明細書は、炭素を鉄溶融物に加えてから、水噴 霧を行って、水噴霧粉末をその後に誘導加熱する方法に関する。この既知方法は 高いクロム含量、低い酸素と炭素含量によって特徴付けられるステンレス鋼製品 の製造において遭遇される問題に関係しない。 本発明の重要な特徴は、噴霧工程後の予想酸素含量によって決定される値に、 金属溶融物の炭素含量が水噴霧工程中に調節されることである。噴霧プロセス後 の予測酸素含量は経験的に又は噴霧前のサンプルの採取によって決定される。鋼 製造のための、金属溶融物を含有する、一般的な原料の酸素含量は、溶融物の0 .4〜1.0重量%の範囲である。次に、約1.0〜3.0の酸素:炭素重量比 が得られるまで、溶融物の炭素含量を調節する。通常,溶融物に炭素を加えなけ ればならないが、この添加は黒鉛の添加を包含することができる。或いは、一層 多くの炭素を含有する原料を選択することができる。溶融鋼並びに新規な水噴霧 粉末の炭素含量は、0.2〜0.7重量%、好ましくは約0.4〜約0.6重量 %の範囲であるべきである。当然、必要な場合には、炭素量は水噴霧後にも例え ば黒鉛等の炭素の微量の添加によって微調整することができる。 上述した有利な性質を有する粉末を得るために、得られた炭素含有水噴霧化粉 末に対して少なくとも1120℃、好ましくは少なくとも1160℃の温度にお いてアニーリング工程を行う。この工程は好ましくは還元性雰囲気下で水を制御 添加しながら行われるが、窒素等の不活性雰囲気下又は真空下で行われることも できる。アニーリング温度の上限は約1260℃である。選択された温度に依存 して、アニーリング時間は5分間〜数時間の範囲になりうる。通常のアニーリン グ時間は約15〜40分間である。アニーリングは、放射、対流、伝導若しくは これらの組合わせに基づく炉において連続的に又はバッチ式に行われることがで きる。アニーリング工程に適した炉の例は、ベルト炉、回転加熱炉、室炉(cham ber furnaces)又は箱形炉である。 炭素を減少するために必要な水量は、例えば、同時係属スウェーデン特許出願 第9602835−2号明細書(WO98/03291)(これは言及すること によって本明細書に援用する)に開示されているように、アニーリング工程中に 形成される炭素酸化物の少なくとも1種の濃度の測定に基づいて算出することが できる。湿ったH2ガス又は水蒸気の形で水を加えることが好ましい。 本発明の最も好ましい実施態様は、少なくとも10重量%のクロム含量と、0 .2重量%以下、好ましくは0.15重量%以下の酸素含量と、0.05重量% より低い、好ましくは0.3重量%以下、最も好ましくは0.015重量%以下 の炭素含量とを有する、アニーリング済み水噴霧粉末の製造に関する。 好ましくは、本発明によるアニーリング済み粉末と水噴霧粉末は、クロム10 〜30重量%と、モリブデン0〜5重量%と、ニッケル0〜15重量%と、ケイ 素0〜1.5重量%と、マンガン0〜1.5重量%と、ニオブ0〜2重量%と、 チタン0〜2重量%と、バナジウム0〜2重量%と、不可避的不純物多くとも0 .3重量%とを包含することができ、最も好ましくは、10〜20重量%のクロ ムと、0〜3重量%のモリブデンと、0.1〜0.3重量%のケイ素と、0.1 〜0.4重量%のマンガンと、0〜0.5重量%のニオブと、0〜0.5重量% のチタンと、0〜0.5重量%のバナジウムとを含み,ニッケルを本質的に含ま ないか又は7〜10重量%のニッケルを含むことができる。 下記非限定的実施例によって、本発明を更に説明する。 2種の原料粉末(等級410及び等級434)を、5重量%の炭素含量を有す るフェロクロム・カルビュレと、低炭素ステンレス・スクラップとから成る鉄原 料から製造した。この鉄原料を電気炉(誘導電気炉,electric charge furnace )に、水噴霧後の鋼粉末中に多くとも0.4%の炭素を生ずるように調節された 量で装入した。溶融し、水噴霧した後に、2種類の原料粉末(等級410*及び 等級434*)は、次の表に示す組成を有した。 * 本発明による水噴霧炭素含有鋼粉末 次に、本質的に水素ガスから成る雰囲気を有するベルト炉内で1200℃にお いて、粉末をアニーリングした。湿った水素ガス,即ち、周囲温度においてH2 Oで飽和された水素ガスと乾燥水素ガスとを加熱帯中に導入した。湿った水素ガ ス量をCO測定用に意図されたIRプローブによって調節した。このプローブと 酸素センサーとを用いることによって、酸素と炭素との最適の減少が得られた。 次の表2には、本発明によるアニーリング工程後の表1による粉末の組成を、 それぞれ、粉末410**と434**として開示する。 粉末410対照及び434対照は、ベルギー、コールドストリーム(Coldstre am)から商業的に入手可能である従来の粉末であり、いずれの粉末も噴霧のみさ れており、本発明によるアニーリングはされていない。 表1と2は、本発明によるアニーリング工程中に特に酸素含量が顕著に減少さ れることを示す。窒素含量に対する影響も明確である。 次の表3から、本発明によってアニーリングされた粉末が従来の粉末よりも少 ないスラグ粒子を含有することを知ることができる。 上記表4は、水素(H2)中及び解離アンモニア(D.A.)中で焼結した後 の物質の機械的性質を示す。 表5は、素地密度、素地強さ及びスプリングバック(spring back)を示す。 本発明によるアニーリング済み410**粉末は、従来の等級410対照の3 0〜35%に比べて約10%の微粉(〜45μm)含有量を有すると結論するこ とができる。酸素含量も非常に低く、0.20〜0.30%に比べて0.10% 未満である。介在物数も意外に低い。素地密度は410**と434**の両方 に関して約0.25〜0.50%上昇する。焼結密度は約0.25〜0.35% 上昇する。焼結中の酸化(oxygen pick up)は本発明による粉末では非常に低い 。最後に、本発明による粉末粒子がより大きな金属光沢を示すことを観察するこ とができる。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成11年8月20日(1999.8.20) 【補正内容】 請求の範囲 1. 本質的に炭素を含まない低酸素ステンレス鋼粉末の製造方法であって、 鉄の他に、炭素とクロム少なくとも10重量%とを含有する溶融鋼を調製し、 該溶融物の炭素含量を、水噴霧後の予想酸素含量により決定される値に調節し 、 該溶融物を水噴霧し、次いで その噴霧粉末を、放射、対流、伝導、これらの組合わせ等の慣用的加熱に基づ く炉の中で、少なくとも1120℃の温度においてアニーリングする、 諸工程を含む、上記方法。 2. 溶融鋼の炭素含量が0.2〜0.7重量%、好ましくは0.4〜0.6重 量%である、請求項1記載の方法。 3. 溶融鋼がフェロクロム・カルビュレ、フェロクロム・スラフィネ及び銑鉄 から成る群から選択される炭素含有物質を含む、請求項1又は2に記載の方法。 4. アニーリングは制御された量の水を含有する還元性雰囲気下で行う、請求 項1〜3のいずれか1項に記載の方法。 5. アニーリングは水素含有雰囲気下で行う、請求項4項記載の方法。 6. アニーリングは少なくとも1160℃の温度において行う、請求項5項記 載の方法。 7. クロムを少なくとも10重量%含み、0.2〜0.7重量%、好ましくは 0.4〜0.6重量%の炭素含量と、約1〜3の酸素/炭素重量比と、多くとも 0.5%の不純物とを有する、水噴霧鋼粉末。 8.クロム10〜30重量%と、 モリブデン0〜5重量%と、 ニッケル0〜15重量%と、 ケイ素0〜1.5重量%と、 マンガン0〜1.5重量%と、 ニオブ0〜2重量%と、 チタン0〜2重量%と、 バナジウム0〜2重量%と、 不可避的不純物多くとも0.3重量%と、 を含み、残部が鉄である、請求項7記載の水噴霧粉末。 9. クロム10〜20重量%と、 モリブデン0〜3重量%と、 ケイ素0.1〜0.3重量%と、 マンガン0.1〜0.4重量%と、 ニオブ0〜0.5重量%と、 チタン0〜0.5重量%と、 バナジウム0〜0.5重量%と、 を含み、ニッケルを本質的に含まず残部が鉄である、請求項8記載の水噴霧粉末 。 10.クロム10〜20重量%と、 モリブデン0〜3重量%と、 ケイ素0.1〜0.3重量%と、 マンガン0.1〜0.4重量%と、 ニオブ0〜0.5重量%と、 チタン0〜0.5重量%と、 バナジウム0〜0.5重量%と、 ニッケル7〜10重量%と、 を含み、残部が鉄である、請求項8記載の水噴霧粉末。 11.本質的に炭素を含まないアニーリング済み水噴霧ステンレス鋼粉末であっ て、鉄の他に、少なくとも10重量%のクロムと、0.2重量%以下、好ましく は0.15重量%以下の酸素と、0.05重量%以下、好ましくは0.02重量 %以下、最も好ましくは0.015重量%以下の炭素と、0.5%以下の不純物 を含む、上記粉末。 12.10〜30重量%のクロムと、 0〜5重量%のモリブデンと、 0〜15重量%のニッケルと、 0〜1.5重量%のケイ素と、 0〜1.5重量%のマンガンと、 0〜2重量%のニオブと、 0〜2重量%のチタンと、 0〜2重量%のバナジウムと、 多くとも0.3重量%の不可避的不純物と、 を含み、残部が鉄である、請求項11記載のアニーリング済み粉末。 13.10〜20重量%のクロムと、 0〜3重量%のモリブデンと、 0.1〜0.3重量%のケイ素と、 0.1〜0.4重量%のマンガンと、 0〜0.5重量%のニオブと、 0〜0.5重量%のチタンと、 0〜0.5重量%のバナジウムと、 を含み、ニッケルを本質的に含まず残部が鉄である、請求項12記載のアニーリ ング済み粉末。 14.クロム10〜20重量%と、 モリブデン0〜3重量%と、 ケイ素0.1〜0.3重量%と、 マンガン0.1〜0.4重量%と、 ニオブ0〜0.5重量%と、 チタン0〜0.5重量%と、 バナジウム0〜0.5重量%と、 ニッケル7〜10重量%と、 を含み、残部が鉄である、請求項12記載のアニーリング済み粉末。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR, NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,L S,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,E E,ES,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU ,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,M D,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL ,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK, SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,U Z,VN,YU,ZW

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 本質的に炭素を含まない低酸素ステンレス鋼粉末の製造方法であって、 鉄に加えて、炭素と少なくとも10重量%のクロムとを含有する溶融鋼を調製 し、 溶融物の炭素含量を、水噴霧後の予想酸素含量によって決定される値に調節し 、溶融物を水噴霧し、次いで 噴霧粉末を少なくとも1120℃の温度においてアニーリングする、 諸工程を含む、上記方法。 2. 溶融鋼の炭素含量が0.2〜0.7重量%、好ましくは0.4〜0.6重 量%である、請求項1記載の方法。 3. 溶融鋼がフェロクロム炭化物、フェロクロム・スラフィネ及び銑鉄から成 る群から選択される炭素含有物質を含む、請求項1又は2に記載の方法。 4. アニーリングは制御された量の水を含有する還元性雰囲気下で行う、請求 項1〜3のいずれか1項に記載の方法。 5. アニーリングは水素含有雰囲気下で行う、請求項4項記載の方法。 6. アニーリングは少なくとも1160℃の温度で行う請求項5項記載の方法 。 7. クロムを少なくとも10重量%含み;0.2〜0.7重量%、好ましくは 0.4〜0.6重量%の炭素含量と;約1〜3の酸素/炭素重量比と;不純物を 多くとも0.5重量%;有する、水噴霧鋼粉末。 8. クロム10〜30重量%と、 モリブデン0〜5重量%と、 ニッケル0〜15重量%と、 ケイ素0〜1.5重量%と、 マンガン0〜1.5重量%と、 ニオブ0〜2重量%と、 チタン0〜2重量%と、 バナジウム0〜2重量%と、 不可避的不純物多くとも0.3重量%と、 を含み、残部が鉄である、請求項7記載の水噴霧粉末。 9. クロム10〜20重量%と、 モリブデン0〜3重量%と、 ケイ素0.1〜0.3重量%と、 マンガン0.1〜0.4重量%と、 ニオブ0〜0.5%重量と、 チタン0〜0.5重量%と、 バナジウム0〜0.5重量%と、 を含み、ニッケルを本質的に含まず残部が鉄である、請求項8記載の水噴霧粉末 。 10.クロム10〜20重量%と、 モリブデン0〜3重量%と、 ケイ素0.1〜0.3重量%と、 マンガン0.1〜0.4重量%と、 ニオブ0〜0.5重量%と、 チタン0〜0.5重量%と、 バナジウム0〜0.5重量%と、 ニッケル7〜10重量%と を含み、残部が鉄である、請求項8記載の水噴霧粉末。 11.本質的に炭素を含まないアニーリング済み水噴霧ステンレス鋼粉末であっ て、鉄の他に、クロムを少なくとも10重量%;酸素を0.2重量%以下、好ま しくは0.15重量%以下;炭素を0.05重量%以下、好ましくは0.02重 量%以下、最も好ましくは0.015重量%以下;及び不純物を0.5%以下含 む、上記粉末。 12.クロム10〜30重量%と、 モリブデン0〜5重量%と、 ニッケル0〜15重量%と、 ケイ素0〜1.5重量%と、 マンガン0〜1.5重量%と、 ニオブ0〜2重量%と、 チタン0〜2重量%と、 バナジウム0〜2重量%と、 不可避的不純物多くとも0.3重量%と、 を含み、残部が鉄である、請求項11記載のアニーリング済み粉末。 13.クロム10〜20重量%と、 モリブデン0〜3重量%と、 ケイ素0.1〜0.3重量%と、 マンガン0.1〜0.4重量%と、 ニオブ0〜0.5重量%と、 チタン0〜0.5重量%と、 バナジウム0〜0.5重量%と、 を含み、ニッケルを本質的に含まず残部が鉄である、請求項12記載のアニーリ ング済み粉末。 14.クロム10〜20重量%と、 モリブデン0〜3重量%と、 ケイ素0.1〜0.3重量%と、 マンガン0.1〜0.4重量%と、 ニオブ0〜0.5重量%と、 チタン0〜0.5重量%と、 バナジウム0〜0.5重量%と、 ニッケル7〜10重量%と、 を含み、残部が鉄である、請求項12記載のアニーリング済み粉末。
JP50430699A 1997-06-17 1998-06-17 ステンレス鋼粉末 Expired - Fee Related JP4536166B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9702299-0 1997-06-17
SE9702299A SE9702299D0 (sv) 1997-06-17 1997-06-17 Stainless steel powder
PCT/SE1998/001189 WO1998058093A1 (en) 1997-06-17 1998-06-17 Stainless steel powder

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010078105A Division JP2010196171A (ja) 1997-06-17 2010-03-30 ステンレス鋼粉末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002508807A true JP2002508807A (ja) 2002-03-19
JP4536166B2 JP4536166B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=20407404

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50430699A Expired - Fee Related JP4536166B2 (ja) 1997-06-17 1998-06-17 ステンレス鋼粉末
JP2010078105A Pending JP2010196171A (ja) 1997-06-17 2010-03-30 ステンレス鋼粉末

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010078105A Pending JP2010196171A (ja) 1997-06-17 2010-03-30 ステンレス鋼粉末

Country Status (15)

Country Link
US (1) US6342087B1 (ja)
EP (1) EP0990057B1 (ja)
JP (2) JP4536166B2 (ja)
KR (1) KR100530524B1 (ja)
CN (1) CN1101860C (ja)
AT (1) ATE229093T1 (ja)
AU (1) AU725169B2 (ja)
BR (1) BR9810753A (ja)
CA (1) CA2294362C (ja)
DE (1) DE69809909T2 (ja)
ES (1) ES2189186T3 (ja)
RU (1) RU2195386C2 (ja)
SE (1) SE9702299D0 (ja)
TW (1) TW384243B (ja)
WO (1) WO1998058093A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100956318B1 (ko) * 2009-02-16 2010-05-10 주식회사 세화기계 벨트컨베이어 풀리용 하드페이싱 드럼 제조방법
JP2010222661A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Seiko Epson Corp 金属粉末および焼結体
JP2010540772A (ja) * 2007-09-28 2010-12-24 ホガナス アクチボラグ (パブル) 冶金粉末組成物及び製造方法

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE9702299D0 (sv) * 1997-06-17 1997-06-17 Hoeganaes Ab Stainless steel powder
SE9803171D0 (sv) 1998-09-18 1998-09-18 Hoeganaes Ab Warm compaction of steel powders
SE0102102D0 (sv) 2001-06-13 2001-06-13 Hoeganaes Ab High density stainless steel products and method for the preparation thereof
CN1410208B (zh) * 2002-11-25 2011-01-19 莱芜钢铁集团粉末冶金有限公司 水雾化合金钢粉的制造方法
JP4849770B2 (ja) * 2003-02-13 2012-01-11 三菱製鋼株式会社 焼結性を改善した金属射出成形用合金鋼粉末
US20050129563A1 (en) * 2003-12-11 2005-06-16 Borgwarner Inc. Stainless steel powder for high temperature applications
US8105349B2 (en) * 2004-04-16 2012-01-31 Cook Medical Technologies Llc Removable vena cava filter having primary struts for enhanced retrieval and delivery
US7473295B2 (en) 2004-07-02 2009-01-06 Höganäs Ab Stainless steel powder
CN101517110B (zh) * 2006-09-22 2011-11-16 霍加纳斯股份有限公司 冶金粉末组合物及其制造方法
US7918915B2 (en) * 2006-09-22 2011-04-05 Höganäs Ab Specific chromium, molybdenum and carbon iron-based metallurgical powder composition capable of better compressibility and method of production
KR101499707B1 (ko) * 2006-09-22 2015-03-06 회가내스 아베 (피유비엘) 야금 분말 조성물, 및 제조 방법
MX2010003370A (es) 2007-09-28 2010-05-05 Hoeganaes Ab Publ Composicion pulvimetalurgica y metodo de produccion.
US9546412B2 (en) * 2008-04-08 2017-01-17 Federal-Mogul Corporation Powdered metal alloy composition for wear and temperature resistance applications and method of producing same
US9624568B2 (en) 2008-04-08 2017-04-18 Federal-Mogul Corporation Thermal spray applications using iron based alloy powder
US9162285B2 (en) 2008-04-08 2015-10-20 Federal-Mogul Corporation Powder metal compositions for wear and temperature resistance applications and method of producing same
WO2012036488A2 (ko) 2010-09-15 2012-03-22 주식회사 포스코 철계 분말의 제조방법
KR101448595B1 (ko) 2012-10-10 2014-10-13 주식회사 포스코 철계 분말의 제조방법
CN107002210A (zh) * 2014-09-16 2017-08-01 霍加纳斯股份有限公司 预合金化铁基粉末、含有预合金化铁基粉末的铁基粉末混合物和由该铁基粉末混合物制造压制和烧结部件的方法
CN104858444B (zh) * 2015-06-11 2017-04-26 四川理工学院 一种低氧含锰水雾化钢粉的还原工艺
EP3333275B1 (en) * 2016-12-07 2020-11-11 Höganäs AB (publ) Stainless steel powder for producing sintered duplex stainless steel
KR102288887B1 (ko) * 2017-04-10 2021-08-12 현대자동차주식회사 철계분말의 제조방법 및 이에 의해 제조되는 철계분말
JP2018178254A (ja) * 2017-04-13 2018-11-15 Dowaエレクトロニクス株式会社 Fe−Ni系合金粉末およびその製造方法
CN110029284A (zh) * 2018-06-08 2019-07-19 中南大学 一种钼韧化铸铁及其制造与热处理方法
CN109465441A (zh) * 2018-12-27 2019-03-15 马鞍山中科冶金材料科技有限公司 硅钛铬钒合金及其制备方法
CN111304552A (zh) * 2020-03-27 2020-06-19 上海镭镆科技有限公司 一种3d打印高耐磨不锈钢材料、制备方法及其应用
CN111705271A (zh) * 2020-04-27 2020-09-25 江苏萌达新材料科技有限公司 一种低振实密度316粉末及其制备方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS511353A (ja) * 1974-06-24 1976-01-08 Kawasaki Steel Co
JPS5980702A (ja) * 1982-10-29 1984-05-10 Sumitomo Metal Ind Ltd 合金鋼粉の製造方法
JPS63238201A (ja) * 1987-03-25 1988-10-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 工具鋼粉末の焼鈍方法
JPH01275702A (ja) * 1988-04-27 1989-11-06 Hitachi Metals Ltd 粉末焼結材の製造方法
JPH02274801A (ja) * 1989-04-17 1990-11-09 Kawasaki Steel Corp Cr系合金鋼粉の仕上熱処理方法
JPH0448002A (ja) * 1990-06-18 1992-02-18 Kawasaki Steel Corp アトマイズ原料鉄粉を仕上還元して鉄粉を製造するときの加熱方法
JPH07243009A (ja) * 1994-03-07 1995-09-19 Daido Steel Co Ltd Cr含有鋼及びその粉末
JPH08176603A (ja) * 1994-12-28 1996-07-09 Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd 窒素含有雰囲気下での焼結用高耐食性粉末およびその焼結製品
JPH08193251A (ja) * 1995-01-13 1996-07-30 Daido Steel Co Ltd 非磁性ステンレス鋼粉末材料
JPH08246008A (ja) * 1995-03-08 1996-09-24 Daido Steel Co Ltd 金属粉末および水噴霧によるその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5219823B2 (ja) * 1972-12-25 1977-05-31
JPS58481B2 (ja) * 1976-03-12 1983-01-06 川崎製鉄株式会社 低酸素鉄系金属粉末の製造方法および装置
US4448746A (en) * 1982-11-05 1984-05-15 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Process for producing alloy steel powder
US5152847A (en) * 1991-02-01 1992-10-06 Phoenix Metals Corp. Method of decarburization annealing ferrous metal powders without sintering
ES2115257T3 (es) * 1993-09-16 1998-06-16 Mannesmann Ag Procedimiento para fabricar piezas sinterizadas.
EP0813617B1 (en) * 1995-03-10 1999-10-27 Powdrex Limited Stainless steel powders and articles produced therefrom by powder metallurgy
SE9602835D0 (sv) 1996-07-22 1996-07-22 Hoeganaes Ab Process for the preparation of an iron-based powder
SE9702299D0 (sv) * 1997-06-17 1997-06-17 Hoeganaes Ab Stainless steel powder

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS511353A (ja) * 1974-06-24 1976-01-08 Kawasaki Steel Co
JPS5980702A (ja) * 1982-10-29 1984-05-10 Sumitomo Metal Ind Ltd 合金鋼粉の製造方法
JPS63238201A (ja) * 1987-03-25 1988-10-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 工具鋼粉末の焼鈍方法
JPH01275702A (ja) * 1988-04-27 1989-11-06 Hitachi Metals Ltd 粉末焼結材の製造方法
JPH02274801A (ja) * 1989-04-17 1990-11-09 Kawasaki Steel Corp Cr系合金鋼粉の仕上熱処理方法
JPH0448002A (ja) * 1990-06-18 1992-02-18 Kawasaki Steel Corp アトマイズ原料鉄粉を仕上還元して鉄粉を製造するときの加熱方法
JPH07243009A (ja) * 1994-03-07 1995-09-19 Daido Steel Co Ltd Cr含有鋼及びその粉末
JPH08176603A (ja) * 1994-12-28 1996-07-09 Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd 窒素含有雰囲気下での焼結用高耐食性粉末およびその焼結製品
JPH08193251A (ja) * 1995-01-13 1996-07-30 Daido Steel Co Ltd 非磁性ステンレス鋼粉末材料
JPH08246008A (ja) * 1995-03-08 1996-09-24 Daido Steel Co Ltd 金属粉末および水噴霧によるその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010540772A (ja) * 2007-09-28 2010-12-24 ホガナス アクチボラグ (パブル) 冶金粉末組成物及び製造方法
KR100956318B1 (ko) * 2009-02-16 2010-05-10 주식회사 세화기계 벨트컨베이어 풀리용 하드페이싱 드럼 제조방법
JP2010222661A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Seiko Epson Corp 金属粉末および焼結体

Also Published As

Publication number Publication date
CN1101860C (zh) 2003-02-19
ATE229093T1 (de) 2002-12-15
EP0990057B1 (en) 2002-12-04
SE9702299D0 (sv) 1997-06-17
ES2189186T3 (es) 2003-07-01
CA2294362C (en) 2007-11-06
CN1260841A (zh) 2000-07-19
AU8051698A (en) 1999-01-04
KR100530524B1 (ko) 2005-11-24
BR9810753A (pt) 2000-08-15
DE69809909D1 (de) 2003-01-16
WO1998058093A1 (en) 1998-12-23
AU725169B2 (en) 2000-10-05
CA2294362A1 (en) 1998-12-23
US6342087B1 (en) 2002-01-29
JP4536166B2 (ja) 2010-09-01
DE69809909T2 (de) 2003-07-10
TW384243B (en) 2000-03-11
KR20010049187A (ko) 2001-06-15
EP0990057A1 (en) 2000-04-05
RU2195386C2 (ru) 2002-12-27
JP2010196171A (ja) 2010-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002508807A (ja) ステンレス鋼粉末
JP2002501122A (ja) 焼結製品調製用鋼粉末
US4270952A (en) Process for preparing titanium carbide-tungsten carbide base powder for cemented carbide alloys
US6468468B1 (en) Method for preparation of sintered parts from an aluminum sinter mixture
JP6164387B1 (ja) 焼結部材原料用合金鋼粉の製造方法
KR102064146B1 (ko) 소결 부재 원료용 합금강분의 제조 방법
CA2318214C (en) Process of preparing an iron-based powder in a gas-tight furnace
JPS5983701A (ja) 焼結性のすぐれた高炭素合金鋼粉末の製造法
JPH0723481B2 (ja) ステンレス鋼粉
JPH0215618B2 (ja)
CA1073474A (en) Process for preparing titanium carbide base powder for cemented carbide alloys
US4092156A (en) Process for preparing titanium carbide base powder for cemented carbide alloys
JPS6152302A (ja) 粉末冶金用合金鋼粉末
MXPA99012063A (en) Stainless steel powder
JPH0436402A (ja) 耐食性に優れた構造部材製造用Ni基合金粉末
JPS61266546A (ja) 高密度TiNi系焼結合金
CN117344231A (zh) 一种铁镍合金粉末及其制备方法和应用
JPH05247608A (ja) 粉末高速度鋼
JPH03291352A (ja) 高密度エリンバー型Fe基焼結合金の製造法
JPH0570860A (ja) TiAl基複合金属間化合物の製造方法
JPH01301835A (ja) WC/TiC系炭化物富化高速度鋼の製造方法
JPH055153A (ja) 銅含有鉄基焼結合金の製造方法
JPH07173560A (ja) 耐食性に優れたNi基合金
JPH02305931A (ja) 耐摩耗性のすぐれた複合化合物分散型Cu―Zn―Al系焼結合金の製造法
MXPA00007197A (en) Process of preparing an iron-based powder in a gas-tight furnace

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080324

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080311

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090713

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091020

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100330

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees