JPH055153A - 銅含有鉄基焼結合金の製造方法 - Google Patents

銅含有鉄基焼結合金の製造方法

Info

Publication number
JPH055153A
JPH055153A JP16204591A JP16204591A JPH055153A JP H055153 A JPH055153 A JP H055153A JP 16204591 A JP16204591 A JP 16204591A JP 16204591 A JP16204591 A JP 16204591A JP H055153 A JPH055153 A JP H055153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
iron
copper
sintered alloy
infiltration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16204591A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiyoshi Ishibashi
章義 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riken Corp
Original Assignee
Riken Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riken Corp filed Critical Riken Corp
Priority to JP16204591A priority Critical patent/JPH055153A/ja
Publication of JPH055153A publication Critical patent/JPH055153A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 銅含有鉄基焼結合金のスケルトンに微細な銅
を析出させる方法において、銅を焼結原料粉末から供給
すると焼結により銅粒子が粗大成長することを防止す
る。 【構成】 0.2%以上2.0%以下のCを含有する鉄
基焼結合金にCu又はCu合金を溶浸し、溶浸材料のC
uの一部を鉄基焼結合金に固溶させ、その後、固溶Cu
の一部を微細なCu相として鉄基地内に析出させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は銅含有鉄基焼結合金の製
造方法に関するものであり、さらに詳しく述べるなら
ば、鉄基焼結合金の空孔をCu又はCu合金により封孔
することにより強度を高めるとともに、鉄基焼結合金の
鉄基地に銅を微細析出させることにより特にたたかれに
対する耐摩耗性を高めた鉄基焼結合金の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、焼結体の持つ空孔をCuまたはC
u合金の溶浸により封孔し強度を向上させた鉄基焼結合
金は周知である。本出願人はCuを混合した合金鋼粉を
成形し焼結する際に、Cuを母材である鉄基地中に固溶
させ、その後適当な熱処理を行うことによって、微細な
Cu相を基地中に析出させた耐摩耗性焼結合金の製造方
法の特許出願をしている(特願昭63−255363
号)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前掲特許出願の方法を
実施する際に、析出するCuを焼結原料粉中に混合され
たCu又はCu合金から供給する場合にはCu(合金)
粉末と鉄系粉末を混合して焼結すると、前者の焼結が後
者より先に進行するために焼結体には粗大な銅相が形成
される。このような粗大な銅相は摺動摩耗の際に摩耗の
起点になるので好ましくない。したがって、本発明者は
溶浸法で使用される溶浸材料から析出Cuを供給するこ
とにより摺動特性が優れた銅含有鉄基焼結合金を製造す
る方法を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の第一は、0.2
%以上2.0%以下のCを含有する鉄基焼結合金にCu
又はCu合金を溶浸し、溶浸材料のCuの一部を鉄基焼
結合金に固溶させ、その後、固溶Cuの一部を微細なC
u相として鉄基地内に析出させる熱処理を行うことを特
徴とする。
【0005】本発明の第二は、0.2%以上2.0%以
下のCを含有する鉄基合金粉末成形体を予備焼結し、該
鉄基合金粉末の予備焼結体を前記Cu又はCu合金の融
点以上の温度に加熱し、Cu又はCu合金の溶浸と予備
焼結体の焼結を行い、溶浸材料のCuの一部を鉄基焼結
合金に固溶させ、その後、固溶Cuの一部を微細なCu
相として鉄基地内に析出させる熱処理を行うことを特徴
とする。
【0006】本発明の第一及び第二は、鉄基焼結合金又
は予備焼結合金をCu又はCu合金の液相発生温度域に
適当な時間保持し、予備焼結体の場合は鉄基合金のスケ
ルトンを焼結させると共に、空孔にCuまたはCu合金
を溶浸させ、さらに溶融Cu(合金)とスケルトンの反
応によりCuをスケルトンの鉄基合金中に拡散させ、適
量のCuをオーステナイトFe中に固溶させ,鉄基基地
の強化を図ると共にその後の熱処理により固溶Cuの一
部を微細なCu相として析出させることを骨子とする。
鉄基合金はCu又はCu合金溶浸時に発生する異常膨張
を防止するために、C:0.2%以上を含む必要があ
る。但し、Cが2.0%を超えると炭化物量が多くなり
過ぎ、スケルトンが硬く脆くなるため好ましくないの
で、C含有量は0.2〜2.0%とする必要がある。鉄
基合金は上記以外のMo、W、Crなどの耐摩耗性向上
合金元素を必要に応じて含有する。但し、鉄基焼結合金
が鉄基へのCuの固溶度を高めるNi等の元素を含有す
ると、Cuの固溶度が高まるために溶浸後の熱処理によ
って微細なCu相を析出することができなくなるので、
Ni等の元素の含有量は1%以下にすることが好まし
い。
【0007】溶浸するCu合金の合金元素は特に限定さ
れず、Sn、Pb、Zn、Feなどの通常の溶浸材料で
使用される合金元素を使用することができる。これらの
元素は鉄基地に固溶される量は非常に少ない。溶浸に使
用するCu又はCu合金の重量はスケルトンの空孔相当
分よりも少ないと、封孔されない空孔が多くなり好まし
くなく、多すぎると過剰のCuが焼結体表面に染み出す
ためにその除去のための加工が必要になり好ましくな
い。したがって、溶浸に使用するCu又はCu合金の重
量は通常の溶浸量であるスケルトンの空孔相当分に固溶
・析出させるCu量、例えば1〜8%(溶浸重量とスケ
ルトン重量との合計量に対する重量%)を加えたものと
する。適切なCu又はCu合金量は、スケルトンの空孔
率、焼結温度域でのCu固溶量によって実験的に決まる
が、一般には上述のようにスケルトンの空孔相当量(5
〜20%)+1〜8%となる。
【0008】溶浸及び合金化による固溶は、溶浸に使用
するCu又はCu合金の種類によって定まる液相発生温
度以上でかつ鉄基焼結合金の部分溶融による軟化に起因
する大きな寸法・組織変化が起こる温度以下で行う。一
般には1100〜1200℃の範囲で30分以上保持す
ることで行う。この温度が1100℃以下では鉄基スケ
ルトン中へのCuの固溶量が十分ではなく、逆に120
0℃以上となるとスケルトンの成分により液相が発生す
るようになり、寸法及び組織の変化が大きくなるので好
ましくない。なお予備焼結を行う場合は900〜110
0℃の温度範囲が好ましい。さらに、焼結後は冷却時の
粗大なCu相の析出を防ぐため、ガス冷程度以上の冷却
速度で冷却し、その後微細なCu相を析出させるため4
00〜700℃で焼戻しを行う。
【0009】
【作用】溶浸Cu(合金)は空孔を充填した後鉄基地に
固溶するから、Cu(合金)粉末粒子を焼結する場合の
ようにスケルトン内に粗大なCu相が生成することが避
けられる。以下、実施例により本発明を詳しく説明す
る。
【0010】
【実施例】粒度が150〜200メッシュにピークを持
つ5%のMoを均一に固溶する合金鉄粉に、325メッ
シュアンダーの黒鉛粉を最終組成で1.3%になるよう
に加え、さらに金型成形の際に型抜けを良くするために
潤滑剤としてステアリン酸亜鉛を0.6%加えた混合粉
をプレスにて7t/cm2 の成形圧力で成形し、スケル
トンを作成した。
【0011】他方、市販の溶浸用銅粉を上記スケルトン
重量の16%になるよう秤量し、スケルトンを作成した
のと同一金型を使い、プレスにて4t/cm2 の成形圧
力で成形し、Cu溶浸体を作成した。使用した溶浸銅合
金粉は100メッシュアンダーで0.8%の潤滑剤を含
む組成が3.8%Fe−2.75%Mn−2.2%Zn
−0.6%Si−残Cuのものである。
【0012】次いで、スケルトンにCu溶浸体を重ね、
真空雰囲気下で650℃で1時間脱蝋した後、1050
℃で30分保持しスケルトンを予備焼結した後、113
0℃で1.5時間保持し焼結と溶浸を行った。焼結後は
900℃まで炉冷し、900℃よりガス冷却した。さら
に微細なCuを析出させるため、550℃で1時間の焼
戻し処理を行った。以上の処理の結果、焼結空孔が銅合
金で埋められ、鉄基地には溶浸材料に起因する微細なC
u相が析出した組織を有する鉄基焼結合金が得られた。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように本発明法によれば、
(イ)溶浸用Cu(合金)による空孔の封孔を行うため
に強度が高く、(ロ)析出Cu相を溶浸用Cu(合金)
から供給するために摩耗の起点となるスケルトン中の粗
大なCu相の成長を防止し、耐摩耗性が優れ、(ハ)熱
処理によりCuをスケルトン内に微細析出相を析出させ
ることができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 0.2%以上2.0%以下のCを含有す
    る鉄基焼結合金にCu又はCu合金を溶浸し、溶浸材料
    のCuの一部を鉄基焼結合金に固溶させ、その後、固溶
    Cuの一部を微細なCu相として鉄基地内に析出させる
    熱処理を行うことを特徴とする銅含有鉄基焼結合金の製
    造方法。 【請求項2】 0.2%以上2.0%以下のCを含有す
    る鉄基合金粉末成形体を予備焼結し、該鉄基合金粉末の
    予備焼結体をCu又はCu合金の融点以上の温度に加熱
    し、前記Cu又はCu合金の溶浸と予備焼結体の焼結を
    行い、溶浸材料のCuの一部を鉄基焼結合金に固溶さ
    せ、その後、固溶Cuの一部を微細なCu相として鉄基
    地内に析出させる熱処理を行うことを特徴とする銅含有
    鉄基焼結合金の製造方法。
JP16204591A 1991-06-06 1991-06-06 銅含有鉄基焼結合金の製造方法 Pending JPH055153A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16204591A JPH055153A (ja) 1991-06-06 1991-06-06 銅含有鉄基焼結合金の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16204591A JPH055153A (ja) 1991-06-06 1991-06-06 銅含有鉄基焼結合金の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH055153A true JPH055153A (ja) 1993-01-14

Family

ID=15747046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16204591A Pending JPH055153A (ja) 1991-06-06 1991-06-06 銅含有鉄基焼結合金の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH055153A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115074599A (zh) * 2022-06-27 2022-09-20 西安西电高压开关有限责任公司 一种铁骨架的铜铁合金及其制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115074599A (zh) * 2022-06-27 2022-09-20 西安西电高压开关有限责任公司 一种铁骨架的铜铁合金及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2741199B2 (ja) 高密度焼結鉄合金
CN108060322A (zh) 硬质高熵合金复合材料的制备方法
JP2002508807A (ja) ステンレス鋼粉末
US4270952A (en) Process for preparing titanium carbide-tungsten carbide base powder for cemented carbide alloys
US6468468B1 (en) Method for preparation of sintered parts from an aluminum sinter mixture
US4012230A (en) Tungsten-nickel-cobalt alloy and method of producing same
CN110229989B (zh) 一种多元硬质合金及其制备方法
JPH076026B2 (ja) 耐摩耗性に優れた鉄系焼結合金部材の製造法
GB2074609A (en) Metal binder in compaction of metal powders
JPS61257453A (ja) カム軸に焼嵌めするためのカム及び該カムの焼結法
JPH055153A (ja) 銅含有鉄基焼結合金の製造方法
EP0250414B1 (en) Method in producing a molding of an iron alloy
JPH073357A (ja) 高硬度で耐酸化性に優れた超硬合金
JPH05105979A (ja) 高密度Zn−Ni焼結合金とその製法
JPS59118852A (ja) 焼結硬質合金複合高速度鋼およびその製造法
JP2927400B2 (ja) 超硬合金組成物の再生方法および超硬合金の製造方法
JPS62287041A (ja) 高合金鋼焼結材料の製造方法
GB2065710A (en) Production of high density sintered bodies
JPS5983701A (ja) 焼結性のすぐれた高炭素合金鋼粉末の製造法
JPH06271901A (ja) 焼結性に優れたTi−Al系金属間化合物粉末およびその焼結体
JPH0751721B2 (ja) 焼結用低合金鉄粉末
US2944893A (en) Method for producing tool steels containing titanium carbide
JPH05302101A (ja) 粉末冶金用混合粉末およびその焼結体
KR820001538B1 (ko) 초경합금용(超硬合金用)티타늄 카바이드-텅스텐 카바이드계 분말의 제조방법
JPS61159539A (ja) 形状記憶合金の製造法