JPH07243009A - Cr含有鋼及びその粉末 - Google Patents

Cr含有鋼及びその粉末

Info

Publication number
JPH07243009A
JPH07243009A JP6064503A JP6450394A JPH07243009A JP H07243009 A JPH07243009 A JP H07243009A JP 6064503 A JP6064503 A JP 6064503A JP 6450394 A JP6450394 A JP 6450394A JP H07243009 A JPH07243009 A JP H07243009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
containing steel
steel
tap density
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6064503A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Suzuki
喜代志 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP6064503A priority Critical patent/JPH07243009A/ja
Publication of JPH07243009A publication Critical patent/JPH07243009A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 水アトマイズによって、球形に近い形状のC
r含有鋼粉末を得て、安価で射出成形性のよい金属射出
成形用(MIM用)粉末を提供する。 【構成】 Si/Mn比を2以下とし、かつ、Sを0.
04〜0.15wt%添加したSUS316相当のCr
含有鋼。特に、Siを0.3〜0.7wt%含有し、S
の添加量を0.07wt%とする。このCr含有鋼を水
アトマイザーで粉末化し、平均粒径3〜25μmのMI
M用粉末を製造する。 【効果】 球形に近い粉末を製造することができ、タッ
プ密度、射出成形性を向上することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水アトマイズ製のCr
含有鋼粉末及びその製造に適するCr含有鋼に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
ステンレス鋼を溶解し、アトマイザーに注湯して粉末化
し、この粉末をメタルインジェクションモールディング
(Metal Injection Molding;
MIM)や、樹脂混合などに用いる場合があった。
【0003】ところで、アトマイズの方法として水アト
マイズ法とガスアトマイズ法が知られている。水アトマ
イズ法ではアトマイザーに注湯される溶鋼を急冷するこ
とになるので、この方法によって製造したステンレス鋼
粉末は、図3(b)の写真に表すような異形粉となって
いた。このような異形粉では、タップ密度が上がらず焼
結体の品質に問題が生じるおそれがあった。また、MI
Mにおける射出成形性も劣っていた。
【0004】一方、ガスアトマイズ法によれば球状化し
た粉末を製造することができ、タップ密度の向上やMI
Mでの射出成形性の向上を図ることができる。しかし、
ガスアトマイズ粉は製造コストが高く、実用上問題があ
った。そこで、本発明は、タップ密度の高い水アトマイ
ズ製のCr含有鋼粉末を提供することをことを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段及び作用】かかる目的を達
成するためになされた本発明の水アトマイズ用のCr含
有鋼は、SiとMnの含有比率をSi/Mn≦2とした
ことを特徴とする。ここで、Cr含有鋼とは、オーステ
ナイト系ステンレス鋼、フェライト系ステンレス鋼、マ
ルテンサイト系ステンレス鋼、2相系ステンレス鋼など
ステンレス鋼全般を含む。Si及びMnの含有量は、望
ましくはそれぞれ0.8wt%以下、より望ましくはそ
れぞれ0.7wt%以下とする。Si及びMnが0.8
wt%より多い場合には、酸素が0.8wt%以上と高
くなり、かつ、異形粉となるからである。また、Si及
びMnを0.7wt%以下に抑えると、特に粉末の低酸
素化、球状化の点で効果があるからである。
【0006】なお、Si/Mn比は、限りなく0に近く
して構わない。Siが少なくなると脱酸作用が不十分と
なるが、このCr含有鋼から水アトマイズで製造した粉
末を焼結する場合には、この焼結時にOが飛んでしまう
ので問題がない場合が多いからである。即ち、焼結粉末
の製造用なら、Cr含有鋼中のSiは不純物同様に極微
量で差し支えないのである。ただし、水アトマイズの際
の注湯ノズル閉塞を防止する観点からは、Si含有量は
0にせず、0.3wt%以上としておくとよい。
【0007】本発明のCr含有鋼によれば、水アトマイ
ズした場合に球状化し易く、タップ密度が向上する。ま
た、本発明では、上記Cr含有鋼において、Sを0.0
4〜0.15wt%の割合で添加したCr含有鋼をも完
成している。このCr含有鋼によれば、水アトマイズ粉
の球状化はかなり顕著となり、タップ密度が大幅に向上
する。Sの添加量が0.04wt%から増加するほど水
アトマイズ時の球状化が進むらしく、タップ密度はSの
添加量が多くなるほど増大する。
【0008】特に、Sを0.07wt%以上添加すると
その効果が顕著となる。ただし、S添加量が0.07w
t%でほぼサチュレートし、それ以上S添加量を増やし
てもそれほどタップ密度は向上しない。Sの上限を0.
15wt%にしているのは、このためである。即ち、S
をこれ以上添加してもタップ密度向上効果はそれほど増
大することがなく、むしろ、Sを嫌う場合があることを
考慮すると上限を0.15wt%に制限するのが望まし
いのである。なお、S添加による効果のピークが0.0
7wt%辺りにあることからすれば、より望ましくは、
S添加量の上限を0.1wt%に抑えるべきである。
【0009】本発明はさらに、これらの水アトマイズ用
Cr含有鋼において、Bを0.001〜1wt%の割合
で添加した水アトマイズ用Cr含有鋼をも完成してい
る。Bを添加することにより、水アトマイズ時の球状化
が一層進む。従って、特に、MIM用の粉末として用い
るとき、射出成形性が非常によくなる。なお、Bの添加
量の下限を0.001wt%とするのは、これ未満では
B添加による効果を発揮できず、単なる不純物と変わら
ないからである。一方、B添加量の上限を1wt%にし
ているのは、これより多く添加すると融点が下がり過ぎ
てしまい、焼結が過焼結となり、焼結品としての特徴が
なくなってしまうからである。なお、融点の低下は、B
を0.1wt%添加したとき約9℃ほどである。
【0010】MIM用としては、これらのCr含有鋼を
用いて、水アトマイズにより製造した平均粒径が3〜2
5μmのCr含有鋼粉末を用いる。上記Cr含有鋼を水
アトマイズするので、その粒子は球状、ラグビーボール
状など角のないものとなる。従って、射出成形の際に快
適に射出することができる。
【0011】
【実施例】次に、本発明を一層明らかにするために、実
施例を以下に説明する。実施例では、SUS316相当
のCr含有鋼(オーステナイト系ステンレス鋼)におい
てSi/Mnの比や、S含有量、B含有量などを種々に
調整したものを用いて、水アトマイズにより粉末を製造
した。
【0012】まず、水アトマイズに用いたCr含有鋼の
組成を表1に示す。No.1〜9,11,12が本発明
の実施例に相当し、No.21,22が比較例としての
従来例に相当する。
【0013】
【表1】
【0014】上記No.1〜9,11〜15,21〜2
3の各Cr含有鋼を、水アトマイザーにかけて高圧アト
マイズを実施して粉末化する。水アトマイズの条件は以
下の通りである。噴射圧力400kgf/cm2 以上、
注湯ノズル径1〜10mmφの条件で微粉化した。
【0015】そして、こうして水アトマイザーのチャン
バー内に溜まった水及び粉末を取り出してサイクロンに
かけ、沈降槽と回収槽とからそれぞれ粉末を取り出す。
沈降槽にはサイクロンからオーバーフローした比較的粒
径の小さい粉末が沈降回収される。一方、回収槽の方に
は粒径の大きい粉末が直接回収される。これらの粉末を
乾燥した後、各種粒度に分級する。こうして各種粒度に
分級された粉末を、平均粒径が3〜25μmになるよう
にブレンドする。そして、日本粉末冶金工業規格の「J
PMA P 08−1990:金属粉のタップ密度試験
方法」に定められた試験方法にてタップ密度を測定し
た。
【0016】それぞれのSi/Mn比、タップ密度及び
平均粒径を表2に示す。なお、No.1〜3は沈降槽及
び回収槽の双方の粉末をブレンドしたものの結果、N
o.4,5は回収槽の方の粉末のみによる結果、それ以
外は、沈降槽の方の粉末のみによる結果である。
【0017】
【表2】
【0018】上記表2の結果をさらに分かりやすくする
ため、Si/Mn比を横軸にとり、タップ密度を縦軸に
とってグラフに表した。これを図1に示す。図1には、
No.1〜9を●で、No.11〜15を○で、No.
21〜23を△で示した。●同士の比較から分かるよう
に、Si/Mn比が小さくなると相対的にタップ密度が
上昇するということが分かる。このことは、○と△とを
比較しても同様である。
【0019】また、●(No.5,No.6)と○(N
o.11,12)を比較すると分かるように、Si/M
n比が同じなら、Sを添加したもの(●)の方がタップ
密度が向上することがわかる。次に、Sの含有量とタッ
プ密度との関係をまとめて図2のようにグラフに表して
みた。このグラフにおいても、No.1〜9を●で、N
o.11〜15を○でプロットした。この図から分かる
ように、Si/Mn≦2では、Sの添加量が多くなるほ
どタップ密度は向上し、0.07wt%をピークに、そ
れ以上添加してもタップ密度はむしろ若干低下する傾向
にあった。また、Sを0.04wt%程度添加すれば、
それなりの向上(○に比べて約10%程度以上の密度ア
ップ)が見られることが分かる。これらのことから、S
は0.04wt%以上、特に、0.07wt%以上を添
加することが望ましいといえる。
【0020】次に、No.3とNo.21による水アト
マイズ粉末の走査形電子顕微鏡写真(SEM写真)を比
較してみた。No.3の写真を図3(a)に、No.2
1の写真を同図(b)に示す。倍率は共に800倍であ
る。これらの写真から分かるように、従来品に相当する
No.21の粉末は複雑な形状の異形粉末であるが、N
o.3の方の粉末は球に近い形状をしている。この形状
の相違がタップ密度の差として表れたものと考えられ
る。このように、本実施例で取り扱うような平均粒径3
〜25μmの粉末では、球状粉末の方が振動によって充
填密度を高め易いのである。
【0021】次に、No.2,3及び21について、射
出成形性を測定した。射出成形性は、射出式粘度測定法
の試験機を用い、射出荷重10kgで、孔径2mmφか
ら射出し、流動性を測定した。使用バインダー量は9.
5%を使用した。この測定の結果を表3に示す。
【0022】
【表3】
【0023】表3から分かるように、実施例であるN
o.2,3は、従来例であるNo.21に比べると、極
端に射出成形性が向上していることが分かる。これもや
はり、実施例の粉末が非常に球形に近い形状をしている
ことによるものと考えられる。次に、Bを添加したこと
による効果を確認するため、No.4,5の粉末につい
てもSEM写真を比較してみた。No.4の写真を図4
(a)に、No,5の写真を同図(b)に示す。この写
真からは、Bを添加したNo.5の方がより球形に近い
粉末となっていることが分かる。このことからすると、
Bを添加したNo.5の粉末の方が射出成形性がよく、
MIMにはよく適するものと考えられる。なお、No.
5のタップ密度がNo.4よりも低いのは、Bを添加し
たことにより、粉末内にボイド空間ができ易くなり、タ
ップ密度が小さくなったためと考えられる。
【0024】以上のように、実施例と従来例とを比較
し、また、実施例同士を比較することにより、平均粒径
3〜25μmの水アトマイズ製のCr含有鋼粉末におい
ては以下のことが分かった。 (1)Si/Mn比が2.0以下ではタップ密度が、
3.0以上に向上する(No.1〜9,11〜15とN
o.21〜23との対比より)。
【0025】(2)Si/Mn≦2.0、かつ、S≧
0.04wt%とすると、タップ密度がほぼ4以上にま
で向上する(No.1〜9とNo.11〜15との対比
より)。 (3)Bを添加すると、非常に球形に近いCr含有鋼の
粉末を、水アトマイズで製造することができる(No.
4とNo.5との対比より)。
【0026】(4)球形になることで、タップ密度だけ
でなく射出成形性も従来品に比べて大幅に向上する(N
o.2,3とNo.21との対比より)。次に、Si,
Mnの含有量と、水アトマイズの際の注湯状況との関係
を調べた結果について説明する。これは、SUS316
相当のCr含有鋼において、Si及びMnの添加量だけ
を種々に変え、水アトマイズの際にタンディッシュの注
湯ノズルが閉塞するか否かについて調べた結果である。
結果は図5のグラフに示すとおりである。
【0027】このグラフにおいて、Si/Mn=1のケ
ースについて検討すると、Si及びMnが共に、約0.
7wt%ずつ又は約0.4wt%ずつの場合には、注湯
ノズルにおける重大な閉塞は発生しなかったことが分か
る。一方、Si,Mnが共に0.3wt%を下回ってい
る場合には、注湯ノズルが閉塞を起こしてしまい不適当
であった。なお、ノズルの閉塞は、Cr,Si,Mn,
Oの析出によるものであった。Si/Mn=1以外のケ
ースでは、Mnが0.2wt%を下回っていてもSiの
方が0.8wt%含有されているケースでは注湯ノズル
の閉塞は生じなかった。これらより、注湯ノズルの閉塞
を防止するという観点からは、Si含有量は0.3wt
%より多いこと、特に、0.4wt%以上が望ましいこ
とが理解できる。従って、SiとMnが共に0.3wt
%以上が望ましく、さらに、図5のハッチングで囲まれ
る領域内に入るようにSi,Mnの添加量を決定するこ
とが一層望ましいということもできる。
【0028】以上本発明の実施例を説明したが、本発明
は上述した実施例に限定されるものではなく、その要旨
を逸脱しない範囲内で種々なる態様にて実現することが
できることはいうまでもない。例えば、SUS316以
外のオーステナイト系ステンレス鋼に本発明を適用して
もよいし、オーステナイト系に限らずフェライト系ステ
ンレス鋼やその他のCr含有鋼に本発明を適用しても構
わない。
【0029】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明のCr含有鋼
によれば、水アトマイズによっても球形に近い形状の粉
末を得ることができ、水アトマイズ粉末のタップ密度を
大幅に向上させることができる。この結果、安価で射出
成形性のよいMIM用粉末を提供することも可能になっ
た。また、タップ密度が高いので、締まった焼結品を製
造することができる。特に、請求項2記載のCr含有鋼
によれば、水アトマイズの際の注湯ノズルの閉塞事故も
引き起こすことがない。
【0030】また、本発明のCr含有鋼粉末によれば、
MIM用として好適に射出成形をすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例におけるSi/Mn比とタップ密度と
の関係を示すグラフである。
【図2】 実施例におけるS添加量とタップ密度との関
係を示すグラフである。
【図3】 実施例及び比較例のCr含有鋼粉末の粒子構
造の顕微鏡写真である。
【図4】 実施例及び比較例のCr含有鋼粉末の粒子構
造の顕微鏡写真である。
【図5】 実施例におけるSi及びMn含有量と水アト
マイズ時の注湯ノズル閉塞との関係を示すグラフであ
る。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 SiとMnの含有比率をSi/Mn≦2
    としたことを特徴とする水アトマイズ用のCr含有鋼。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のCr含有鋼において、S
    iの含有量を0.3wt%以上としたことを特徴とする
    Cr含有鋼。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載のCr含
    有鋼において、Sを0.04〜0.15wt%の割合で
    添加したことを特徴とするCr含有鋼。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載のCr含有鋼において、
    Sを0.07wt%以上添加したことを特徴とするCr
    含有鋼。
  5. 【請求項5】 請求項1〜請求項4のいずれかに記載の
    Cr含有鋼において、Bを0.001〜1wt%の割合
    で添加したことを特徴とするCr含有鋼。
  6. 【請求項6】 請求項1〜請求項5のいずれかに記載の
    Cr含有鋼を用いて、水アトマイズにより製造した平均
    粒径が3〜25μmのCr含有鋼粉末。
JP6064503A 1994-03-07 1994-03-07 Cr含有鋼及びその粉末 Pending JPH07243009A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6064503A JPH07243009A (ja) 1994-03-07 1994-03-07 Cr含有鋼及びその粉末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6064503A JPH07243009A (ja) 1994-03-07 1994-03-07 Cr含有鋼及びその粉末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07243009A true JPH07243009A (ja) 1995-09-19

Family

ID=13260078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6064503A Pending JPH07243009A (ja) 1994-03-07 1994-03-07 Cr含有鋼及びその粉末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07243009A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002508807A (ja) * 1997-06-17 2002-03-19 ホガナス アクチボラゲット ステンレス鋼粉末
JP2010222662A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Seiko Epson Corp 金属粉末および焼結体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002508807A (ja) * 1997-06-17 2002-03-19 ホガナス アクチボラゲット ステンレス鋼粉末
JP2010196171A (ja) * 1997-06-17 2010-09-09 Hoganas Ab ステンレス鋼粉末
JP2010222662A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Seiko Epson Corp 金属粉末および焼結体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5108493A (en) Steel powder admixture having distinct prealloyed powder of iron alloys
US5338508A (en) Alloy steel powders for injection molding use, their compounds and a method for making sintered parts from the same
US5279640A (en) Method of making iron-based powder mixture
CN104308141A (zh) 粉末冶金用铁基混合粉末
US20190027283A1 (en) Mn-Bi-BASED MAGNETIC POWDER, METHOD FOR PRODUCING SAME, COMPOUND FOR BOND MAGNET, BOND MAGNET, Mn-Bi-BASED METAL MAGNET AND METHOD FOR PRODUCING SAME
US5217683A (en) Steel powder composition
KR102074121B1 (ko) 소결 부재 원료용 합금 강분의 제조 방법
JPH07243009A (ja) Cr含有鋼及びその粉末
EP0710516B1 (de) Verfahren und Spritzgussmasse für die Herstellung metallischer Formkörper
JPH0715121B2 (ja) 射出成形用Fe―Co系合金微粉およびFe―Co系焼結磁性材料
CA1335759C (en) Alloy steel powders for injection molding use, their compounds and a method for making sintered parts from the same
KR20180021150A (ko) 소결 부재 원료용 합금강분의 제조 방법
JPH08246008A (ja) 金属粉末および水噴霧によるその製造方法
JPH07166273A (ja) 銅射出成形粉末冶金製品
JPH01290704A (ja) 焼結用磁性粉末混練物
KR20200128158A (ko) 분말 야금용 합금 강분 및 분말 야금용 철기 혼합 분말
JP3694968B2 (ja) 粉末冶金用混合粉
JPH04210402A (ja) 混合鉄粉
JP7165696B2 (ja) 粉末冶金用鉄基予合金粉末の焼結鍛造部材製造用原料粉末としての使用、粉末冶金用拡散接合粉末、粉末冶金用鉄基合金粉末、及び焼結鍛造部材の製造方法
JPH02294403A (ja) 射出成形性、焼結性に優れる射出成形用金属粉末およびその製造方法ならびに金属粉末射出成形用コンパウンド
JPH05148590A (ja) 低熱膨張合金粉末とその組成物
JP3160468B2 (ja) 合金粉末及びそれを用いた成形体
JPH01290703A (ja) 焼結用低合金鋼粉末混練物
JPH01180902A (ja) 焼結用Fe粉
JPS6229482B2 (ja)