JPH01301835A - WC/TiC系炭化物富化高速度鋼の製造方法 - Google Patents

WC/TiC系炭化物富化高速度鋼の製造方法

Info

Publication number
JPH01301835A
JPH01301835A JP63316115A JP31611588A JPH01301835A JP H01301835 A JPH01301835 A JP H01301835A JP 63316115 A JP63316115 A JP 63316115A JP 31611588 A JP31611588 A JP 31611588A JP H01301835 A JPH01301835 A JP H01301835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
tic
carbide
speed steel
recycled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63316115A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyoaki Ishibachi
石鉢 豊明
Mitsumasa Kishida
光正 岸田
Takashi Takuma
詫間 貴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Kanto Denka Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Kanto Denka Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd, Kanto Denka Kogyo Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP63316115A priority Critical patent/JPH01301835A/ja
Publication of JPH01301835A publication Critical patent/JPH01301835A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、高速度鋼合金基質にWC/TiC系炭化物を
均一に富化分散させたWC/TiC系炭化物富化高速度
鋼の製造方法に関するものである。
〔従来の技術〕
高速度鋼基質にMC型炭化物又はMN型窒化物(以下単
にMCと略記)を富化し、靭性の低下を可及的に小さく
抑えて硬度を高めようとする試みは従来からある。MC
の代表はTi、VZr、Nb、Hf、Ta等の炭化物、
窒化物及び炭窒化物である。粉末冶金法によれば、富化
自体には困難はない(参考文献特開昭57−16495
8号公報、特開昭57−181367号公報、特開昭5
8−181848号公報)。
基質自体の改質の試みも数多い。しかしMC富化との関
連で捉えたものは皆無である。
C発明が解決しようとする問題点〕 ところでこれらMC炭化物富化高速度鋼を具体的な工具
にして耐摩耗性を調べてみると、上記目標は一応達成さ
れてると思われるにも拘わらず、満足な結果に至る事例
は数少ない。従って有用性もこれら事例に限られる。
二つの理由が考えられる。一つは結果物でみたMC粒子
と高速度鋼基質との濡れの不足である。これが律速とな
るときは、MCに期待される物性上の有用性が発揮され
ない侭に終わる。
もう一つはMCの物性自体に問題がある場合である。
従来法は処女MC粉を用いる点で共通し、濡れの不足を
窺わせる。用いるMCの物性にも問題なしとしない。そ
こで本発明は、物性の有用性には疑義のないWC/Ti
C系MCの再生粉を用いて、虐れの問題点への接近を図
った。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、高速度鋼組成の鉄基合金粉とMC炭化物粉か
ら成る混合組成物成形体を真空中又は不活性雰囲気中で
焼結するMC炭化物富化高速度鋼の製造に於て、MC炭
化物粉が亜鉛処理法又は高熱処理法によるWC/Tic
系再生粉であることを特徴とする(発明1)。
高速度鋼組成の鉄基合金粉(以下単に基質粉と略記)に
は、以下の再生粉との混合が均質になるべ(充分細かく
且つ固相域で理論密度の約95%以上に緻密化する焼結
性のよいものを用いる。望ましい基質粉の一つは共還元
粉である(参考文献特公昭56−9202号公報)。こ
れは合金構成金属の酸化物と炭素の混合粉砕物を実質的
に粉状の侭で水素、炭素還元し、同時にスポンジ化を防
ぎ乍ら合金化させてしまうもので、−次粒径は1〜2μ
mと細かく、不規則形状のせいもあって、焼結性はよい
。他にカーボニル金属粉を主体にした炭化物との混合物
も目的に適う。アトマイズ粉も細がいものは有用たりう
る。
本発明のMCは処女粉ではなく、再生粉である。市販の
ものにあっては、組成を近似する使用済の超硬合金又は
サーメット合金を出発材にするので、再生粉も混合物と
なるが、本発明では主成分がWC単体又はwcとTiC
の固溶体を対象とする。後者は更にTaC,NbC。
TjN、T1CNの一種又は二種以上との固溶体を含む
。以上を無下icの場合を含めWC/TiC系炭化物又
は弔にWC/TiC,時にはMCと略称する。単独富化
時の焼結温度を同じうする二種以上のMCの混合物は、
濡れ性に関する限り、単体物と均等である。
再び市販の再生粉についてみると、本発明の再生粉は、
出発材の超硬合金又はサーメット合金にあった結合材を
残したものである。これら結合材はCo、Co/Ni合
金、Niの−っがら成り、時には少量のA/、Cr、M
o等を含む。量的には10%前後である。これらの構造
は、再生処理法に応じて、結合材がMC粒子を完全被覆
してる(亜鉛処理法による)かMC粒子の一部に付着し
てる(高熱処理法による)かに分かれる(参考文献、松
原邦弥太;工業レアメタルNo、77、 1982. 
 PtO2〜112)。尚、本文では結果物が全てであ
るから、処理法限定を再生粉の構造又は/及び焼結性限
定と同義に用い、出発材等の如何を問わない。
その他の焼結技術に関しては、通常のそれに変らない。
〔作用〕
一例きして、実施例1の条件下でみた処女W C/ T
 i C(50/ 50%)粉富化成形体は、1320
℃以下では焼結(緻密化)しない。この温度は、基質粉
単独でみたときは、液相域になる。
一般には処女WC/TiCと基質には濡れが生しにくい
対して上記相当組成を含む再生粉富化の成形体は全てこ
れ以下の温度で緻密化する。この差異は結合材の有無か
らくる。特に亜鉛処理粉についてみれば、このことは自
明であって、濡れはMC粒子を被覆する結合材と基質と
のそれになるので、濡れの不足が生じる理由を見出し難
い。事実低い焼結温度で足る(実施例1の合金1)。高
熱処理粉にあっては、焼結温度は高くも低くもありうる
〔効果〕
焼結温度の高低は、緻密化に必要な濡れの出現の難易を
表わす尺度にすぎず、その結果生じる結合力としてみた
濡れの大小とは関係があるときもあれば、ないときもあ
る。とまれ結果物の耐摩耗性がよいという事実は、少な
くとも実用上必要な結合力が形成されており、この上に
WC/TiCの物性上の有用性が発揮されることを示す
〔発明が解決しようとする問題点〕
耐摩耗性と抗折力の関連は定かでないが、抗折力も材料
評価のもう一つの指標であり、濡れに関係する。特に低
抗折力は望ましくない。高熱処理再生粉使用のときは、
このことが起こりうる。そこで、 〔問題点を解決するための手段〕 発明1のMC炭化物を、高熱処理法による高TiCモル
分率のWC/TiC系再生粉に限定することが、発明2
となる。
〔作用〕
高熱処理粉粒子は、表面の一部にしか結合材を有するに
すぎないから、残りの裸の部分が緻密化に必要な濡れの
出現の難易を実質的に決めることになる。格子歪等の影
響を別にすれば、この点では処女粉に変わらない。いず
れについても、焼結温度とWC/TiC粒子のTiCモ
ル分率とには正の相関がみとめられる。このことは、粒
子表面に濡れの出現を妨げる酸化膜が形成され、その厚
さがTjC濃度に関係するとみれば、理解し易い。−旦
膜が破れてしまえば、焼結温度が高い程強い濡れが形成
される。濡れの出にくさとは裏腹になる。
他方再生粉にあっては、結合材付着部からの濡れの伝播
によっても、濡れは進行する。これと単に膜が破れて形
成される濡れとは重畳し、競合する。焼結温度が高い程
、前者が優位に立ち、同じ温度で処女粉に可能な濡れよ
りも強い濡れを形成する。
〔効果〕
従って再生粉についてみれば、高TiCモル分率のとき
は、焼結温度が高くなり強い濡れ(高い抗折力)が得ら
れることになる。しかし焼結温度は、基質扮との関わり
があるので、これを特定してはじめて、モル分率の限定
は意味をもつ。共還元基質粉についてみれば、モル分率
0.4以下のときは、抗折力は低い。望ましくは0.6
以上である。
基質粉の必要条件は、発明1の構成で触れたが、此かる
基質粉は概ね単独では低い焼結温度をもち(例として共
還元粉)、結果として再生粉との混合組成物も低い温度
で焼結するものとなる。高い焼結温度となる点では、ア
トマイズ粉が望ましい。現状アトマイズ粉には、逆に上
の必要条件を満たす上で困難があるが、この困難は多分
に経済的なものであり、アトマイズ技術の進歩に解決を
期待しうる。その度合いに応じて、本発明及び次の発明
は、発明1に吸収されていく。
尚モル分率1,0の純TiCは、物性上の理由から発明
1でも対象外であるが、その焼結挙動も上に述べたとこ
ろと異なる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
発明2に適う高TiCモル分率粉は、どの程度の抗折力
で良しとするかの基準にも関係する。
一応これが与えられたとして、上記を除く低TiCモル
分率粉についてみるに、焼結温度さえ上げられれば、抗
折力は高TiCモル分率粉並になると期待できる。然し
焼結温度は、再生粉の属性であって、我々にとっては、
制御因子ではない。それ以下では焼結せず、以上では再
生粉の焼結体中での分散性が失われる。そこで〔問題点
を解決するための手段〕 発明1のMC炭化物の一部を高TiCモル分率のWC/
TiC系再生粉又はこれと焼結温度を同等とする処女M
C粉、残部を高熱処理法による低TiCモル分率のWC
/TiC系再生粉又は亜鉛処理法によるWC/TiC系
再生粉とすることが、発明3となる。
〔作用〕
本成形体の焼結温度は、再生粉間の混合比に応じて、同
一富化率でみた高、低TiCモル分率粉単独富化時の焼
結温度をそれぞれ上限及び下限とする中間値になる。本
発明では可及的にこの中間値を上限側に偏らせる。この
中間温度は、低TiCモル分率粉単独でみたときは過焼
結温度であるが、高TiCモル分率粉の存在が凝集を阻
止し、分散性を損わない。この温度利得は、低TiCモ
ル分率粉にとっては濡れの利得になる。高TiCモル分
率粉にとっては、本来の焼結温度の低下である。この温
度損失は濡れの損失を窺わせる。しかし事実はそうなら
ない。思うに低TiCモル分率粉の存在が成形体の収縮
を助けるので、高TiCモル分率粉が濡れるに至るには
、単独時程の温度を必要としないからである。−旦濡れ
が出はじめれば、その後は発明2の〔作用〕で述べた通
りとなる。
〔効果〕
得られる抗折力は、混合比如何に拘わらず、同一富化率
でみた高TiCモル分率粉単独時のそれとほぼ同一にな
る。低TiCモル分率粉については、焼結温度を上げた
ことに同じい。
高TiCモル分率粉をして、低TiCモル分率粉の凝集
阻止機能だけで足るとすれば、同等の焼結温度をもつ処
女MC粉で代替できる。結果物は、処女MC粉富化だけ
従来MC富化高速度鋼としての性格をもつことになるが
、少なくとも全量の1/3までには容易に抑えられるの
で、十分有用だりうる。MCには、TiCとVClNb
C,TaC等との固溶体、TiN単独。
TiNとVC,TiC,VN、NbN等との固溶体が適
う。
亜鉛処理粉については、結合材被覆層が完全である限り
、焼結温度を上げる理由を欠く。然し現実の粒子には不
完全なものがあり、抗折力を下げる点では、低TiCモ
ル分率の高熱処理粉に似る。従って焼結温度を上げる実
益はある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
再生粉の結合材は、焼結に至るまでの及びその結果とし
ての濡れとの係わりでは、組成、多寡を問わない。焼結
後は基質に固溶する。先に述べた市販の高TiCモル分
率粉は、多分にNi又はNi/Co合金を結合材にもち
、このNiが基質に固溶して、基質の熱処理挙動に変化
を与える。問題の発端は如上の通りであるが、以下では
Niが入ってくる経緯ではなく入った結果だけを問題に
する。はじめから基質に入っていても同じだからである
Niの基質に及ぼす影響は、−言で云えばオーステナイ
ト(A)の安定化である。(参考文献R,F、 Heh
e vann and^、 R,T+oiano ; 
I「on AgeDec、 18.195g、 P94
〜96. Dec、 25.1958. P52〜56
)。
このため焼鈍軟化が困難になり、結果として硬い材料を
受けとることになる。切削加工を予定する場合には欠点
となる。無Ni高速度鋼にあっては、鋼種の如何を問わ
ずほぼ一律に適用できる焼鈍条件が妥当しなくなるのも
不便である。
更に焼入性が損われて残留オーステナイト(R,A、)
が多くなる。これを全てマルテンサイト(M)化するこ
とは、可能ではあるが困難を伴う。
他方R,A、は高速度鋼の物性改善に役立ちうる。R,
A、  とMを併存させれば、靭性が高まり、衝撃荷重
に強くなる。R,A、の分解による新しいMの生成で古
いMの劣化を相殺し、焼戻し抵抗の持続を図ることもで
きる。同時にR,A、は硬度の犠牲を要求する。
此様にNiの作用を単独で捉えたときは、利益はない。
本発明はMC富化との関連で本作用を捉える。そこで 〔問題点を解決するための手段〕 発明1乃至3の結果物の基質がNiを含むことが、発明
4となる。
〔効果〕
先ず焼鈍無比の問題は、粉末冶金法では、本質的な問題
ではない。そもそも切削加工の省略を前提とするものだ
からである。
焼鈍無比は熱間工具にあっては望ましい特性である。例
えば実施例1の発明合金5(3,1%Ni)は、900
℃オーステナイト化後の通常の焼鈍条件では、HRC6
2〜63以下には鈍らない。
無Ni時のパーライト変態曲線が低温、長時間側に移動
し、通常の冷却経路はこれと交差しなくなるからである
。M変態点が常温近傍にあるので、上記硬さの中味はA
の固溶硬化と再生MC粉による分散強化である。熱に弱
いMに硬さを頼る通常の熱間工具に比較すれば、耐熱性
で優る。
従来の焼入焼戻材でのMとR,A、の併存は、硬度か靭
性かいずれか一方の選択に外ならなかった。本発明では
、硬度の不足は再生MC粉の富化で補えるので、硬度も
靭性も高くすることができる。
換言すれば、N1添加と粉末冶金的MC富化は、効果も
現象も独立であるが、重畳によって前者の弊だけが消失
し後者の効が強められる。
Niの効果は1%でも現われ、通常は2〜4%で足る。
熱間工具用にはもっと多くてよいと思われる。上限につ
いては定かでないが10%を越すとは考えにくい。
〔実施例〕
以下本願発明の実施例について説明する。
次の手順で発明合金を作製し、焼結挙動と物性を調べた
100部(重量)の基質粉、X部の再生粉、及び基質粉
についてみた炭素調整のための炭素(最終目標1.25
%)を48時間ボールミルで湿式(シクロヘキサン)混
合粉砕し、次に4%パラフィンを加えて加熱乾燥後15
0メツシユの篩網を通して調整粉とした。
これを11/carで成形し、脱パラフィンに続いて真
空焼結した(昇温:5℃/分、保持・1時間)。焼結温
度(Ts:℃)は、焼結密度が95%以上で、且つ焼結
体中の再生粉の分散性が損われない温度として予め探し
たものである。
次に焼結体に熱間等方圧縮処理(1150℃×40分X
 1500気圧)を施して、真密度化した。尚この処理
は通常条件による焼鈍を兼ねている。
焼入れ焼戻しは、基質粉単独でみたときの最適条件(1
240℃焼入れ、560℃X90分×3回焼戻し)を採
用し、全合金に共通とした。
・基質扮 5K1157相当組成(10%W−3,5%Mo−4%
Cr −3,5%V−10%Co −1,25%C(目
標)−残Feと不可避不純物)の共還元粉(平均−欠粒
径1.7μm、残存酸素0.47%)。
・再生粉(平均粒径1μm前後)     ゝ組成と再
生処理法を第1表に示す。
結果を第2表に示す。
合金1〜4は発明1でみた結果物である。高熱処理粉に
も、焼結温度でみた緻密化の難易が亜鉛処理粉(合金1
)に劣らないものがある(合金2)。
合金2. 3. 4は発明2に係わる。焼結温度はこの
順に50〜60℃づつ高くなる。富化率を異にするが、
これとの関わりは小さい。第1表に於いて、TiNをT
iCに、TaCをWCに同値としたB、C,DのTiC
モル分率は手釣0.2. 0.4. 0.7となり、焼
結温度の高低に対応する。合金2.3の富化率を3[I
 V/Vに想定したとき、合金4との抗折力の隔差は非
常に大きくなる。ばらつきの範囲内で、抗折力の大小も
焼結温度の高低に対応する。合金4が最も望ましい(発
明2)。
合金5.6は、合金4のDの一部をB又はCで置換した
発明3の結果物である。富化率は合金4にほぼ同じい。
従ってこれら王者は、焼結温度の差異に拘わらず、同等
の抗折力をもつべきであり、事実持つ。
合金4.5.6は発明4の結果物である。
Ni量はD粉に由来するとみたときの値である。
合金4.5の焼鈍硬度は非常に高く、切削加工を寄せつ
けない。尤もこれは通常の焼鈍条件下でみてのことであ
って、特殊な焼鈍条件下では50台に軟化する。使用条
件とはかけ離れた条件なので、耐熱性とは矛盾しない。
合金6も炉冷では軟化しない。
焼入硬度とNi量には、小さい乍らも明白な相関がある
。これは多量の残留オーステナイトを含んでることを示
すものであって、焼戻し条件を変えれば、HRC73〜
74(HRAl18.5〜89、0)に硬化する。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)高速度鋼組成の鉄基合金粉とMC炭化物粉から成
    る混合組成物成形体を真空中又は不活性雰囲気中で焼結
    するMC炭化物富化高速度鋼の製造に於て、MC炭化物
    粉が亜鉛処理法又は高熱処理法によるWC/TiC系再
    生粉であることを特徴とするWC/TiC系炭化物富化
    高速度鋼の製造方法。
  2. (2)MC炭化物粉が高熱処理法による高TiCモル分
    率のWC/TiC系再生粉である請求項1記載のWC/
    TiC系炭化物富化高速度鋼の製造方法。
  3. (3)MC炭化物粉の一部が高熱処理法による高TiC
    モル分率のWC/TiC系再生粉又はこれと焼結温度を
    同等にする処女MC粉、残部が高熱処理法による低Ti
    Cモル分率のWC/TiC系再生粉又は亜鉛処理法によ
    るWC/TiC系再生粉である請求項1記載のWC/T
    iC系炭化物富化高速度鋼の製造方法。
  4. (4)結果物の基質がNiを含む請求項1乃至3記載の
    WC/TiC系炭化物富化高速度鋼の製造方法。
  5. (5)鉄基合金粉が共還元粉である請求項1乃至4記載
    のWC/TiC系炭化物富化高速度鋼の製造方法。
JP63316115A 1987-12-18 1988-12-16 WC/TiC系炭化物富化高速度鋼の製造方法 Pending JPH01301835A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63316115A JPH01301835A (ja) 1987-12-18 1988-12-16 WC/TiC系炭化物富化高速度鋼の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-318694 1987-12-18
JP31869487 1987-12-18
JP63-1558 1988-01-18
JP63316115A JPH01301835A (ja) 1987-12-18 1988-12-16 WC/TiC系炭化物富化高速度鋼の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01301835A true JPH01301835A (ja) 1989-12-06

Family

ID=26568542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63316115A Pending JPH01301835A (ja) 1987-12-18 1988-12-16 WC/TiC系炭化物富化高速度鋼の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01301835A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140103283A (ko) * 2011-12-21 2014-08-26 산드빅 인터렉츄얼 프로퍼티 에이비 초경 합금의 제조 방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140103283A (ko) * 2011-12-21 2014-08-26 산드빅 인터렉츄얼 프로퍼티 에이비 초경 합금의 제조 방법
JP2015503034A (ja) * 2011-12-21 2015-01-29 サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ 超硬合金の製造方法
US9827612B2 (en) 2011-12-21 2017-11-28 Sandvik Intellectual Property Ab Method of making a cemented carbide

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0572548B1 (en) Tool steel with high thermal fatigue resistance
EP0626893B1 (en) Method of producing bearings
KR100530524B1 (ko) 스테인레스강 분말
US5476632A (en) Powder metal alloy process
TWI542707B (zh) 用於粉末射出成型之以鐵為主之粉末
KR100249006B1 (ko) 분말도금용 물분무철분및 그 제조방법
US20200156156A1 (en) Powder metal material for wear and temperature resistance applications
CA1337468C (en) Alloyed steel powder for powder metallurgy
SE452634B (sv) Sett att framstella ett sintrat snabbstal med hog vanadinhalt
JP2002501122A (ja) 焼結製品調製用鋼粉末
EP1398391B1 (en) Iron-graphite composite powders and sintered articles produced therefrom
JPS5867842A (ja) 硬質焼結合金
JP2004501276A (ja) 溶射成形された窒素添加鋼、該鋼を製造する方法、および該鋼から製造された複合材料
US5834640A (en) Powder metal alloy process
JP3957331B2 (ja) 粉末冶金用水アトマイズ鉄粉の製造方法
JP3446322B2 (ja) 粉末冶金用合金鋼粉
KR960003721B1 (ko) 분말야금용 분말혼합물 및 그것의 소결품
JPH01301835A (ja) WC/TiC系炭化物富化高速度鋼の製造方法
JPS5921945B2 (ja) 焼結高合金鋼の製造方法
JPH07113121B2 (ja) 低c・低oの粉末冶金用低合金鋼粉の製造方法
US5599377A (en) Mixed iron powder for powder metallurgy
US6332905B1 (en) High-strength metal solidified material and acid steel and manufacturing methods thereof
JPS62287041A (ja) 高合金鋼焼結材料の製造方法
JPS5983701A (ja) 焼結性のすぐれた高炭素合金鋼粉末の製造法
JPH11172364A (ja) 焼結工具鋼の製造方法