JP2002508374A - インテグリン受容体拮抗薬 - Google Patents

インテグリン受容体拮抗薬

Info

Publication number
JP2002508374A
JP2002508374A JP2000539023A JP2000539023A JP2002508374A JP 2002508374 A JP2002508374 A JP 2002508374A JP 2000539023 A JP2000539023 A JP 2000539023A JP 2000539023 A JP2000539023 A JP 2000539023A JP 2002508374 A JP2002508374 A JP 2002508374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
aryl
oxo
propyl
tetrahydro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000539023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3589633B2 (ja
Inventor
ダガン,マーク・イー
マイスナー,ロバート・エス
ハツチンソン,ジヨン・エイチ
ハルチエンコ,ワジル
アスキユー,ベン・シー
コールマン,ポール・ジエイ
パタン,マイケル・エイ
ワン,チアビン
パーキンズ,ジエームス・ジエイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9810182.7A external-priority patent/GB9810182D0/en
Priority claimed from GBGB9810892.1A external-priority patent/GB9810892D0/en
Priority claimed from GBGB9810882.2A external-priority patent/GB9810882D0/en
Priority claimed from GBGB9811283.2A external-priority patent/GB9811283D0/en
Priority claimed from GBGB9812686.5A external-priority patent/GB9812686D0/en
Priority claimed from GBGB9822331.6A external-priority patent/GB9822331D0/en
Priority claimed from GBGB9822701.0A external-priority patent/GB9822701D0/en
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JP2002508374A publication Critical patent/JP2002508374A/ja
Publication of JP3589633B2 publication Critical patent/JP3589633B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • A61P3/14Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis for calcium homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、化合物およびそれらの誘導体、それらの合成、およびそれらのインテグリン受容体拮抗薬としての使用に関する。より詳細には、本発明の化合物は、インテグリン受容体αvβ3、αvβ5および/またはαvβ6の拮抗薬であり、骨吸収の抑制、骨粗鬆症の治療および予防、ならびに血管再狭窄、糖尿病網膜症、黄斑変性症、血管形成、アテローム性動脈硬化症、炎症、創傷治癒、ウイルス病、および腫瘍増殖および転移の抑制に有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の属する技術分野 本発明は、化合物およびそれらの誘導体、それらの合成、およびそれらのイン
テグリン受容体拮抗薬としての使用に関する。より詳細には、本発明の化合物は
、インテグリン受容体αvβ3、αvβ5、および/またはαvβ6の拮抗薬で
あり、骨吸収の抑制、骨粗鬆症の治療と予防、および血管再狭窄、糖尿病網膜症
、黄斑変性症、血管形成、アテローム性動脈硬化症、炎症、創傷治癒、ウイルス
病、腫瘍増殖、および転移の抑制に有用である。
【0002】 発明の背景 多くの種類の疾患の状態および症状はインテグリン受容体への作用によって影
媒介され、インテグリン受容体拮抗薬は有用な薬物の種類の代表であると考えら
れている。インテグリン受容体は異質二量体の膜貫通タンパク質であり、これに
よって細胞同士が結合し、細胞外マトリックスおよび他の細胞と連絡する(S.
B.ロダン(Rodan)およびG.A.ロダン(Rodan)、「Integ
rin Function In Osteoclasts(破骨細胞における
インテグリンの機能)」、Journal of Endocrinology
,Vol.154,S47−S56(1997)を参照のこと、この文献の記載
内容全体を本明細書に引用する)。
【0003】 本発明の1つの態様では、本発明の化合物は骨吸収の抑制に有用である。骨吸
収は破骨細胞として知られる細胞の活動により媒介される。破骨細胞は、最高で
直径が400mmの大型多核細胞であり、脊椎動物では主に炭酸カルシウムおよ
びリン酸カルシウムを含む鉱物化組織を再吸収する。破骨細胞は、活発な運動性
細胞であり、骨の表面に沿って移動し、骨と結合して必要な酸およびプロテアー
ゼを分泌することができ、これによって骨から鉱物化組織を事実上再吸収するこ
とができる。より詳細には、破骨細胞には、少なくとも2つの生理学的状態、す
なわち分泌性状態と、移動性または運動性状態とが存在すると考えられている。
分泌性状態では、破骨細胞は平らであり、強固な結合領域(密着領域)を介して
骨基質と結合し、非常に極性が高くなり、波状縁を形成し、リソソーム酵素とプ
ロトンを分泌して骨を再吸収する。破骨細胞の骨表面への接着は、骨吸収におい
て重要な最初の段階である。移動性または運動性状態では、破骨細胞は骨基質を
越えて移動し、細胞が再び骨と接着するまでは再吸収には関与しない。
【0004】 インテグリンは、破骨細胞との結合、活性化および移動に関与する。破骨細胞
中、例えばラット、ニワトリ、マウス、およびヒトの破骨細胞中に最も豊富にあ
るインテグリンはαvβ3として知られるインテグリン受容体であり、これは骨
の中でRGD配列を含むマトリックスタンパク質と相互作用すると考えられてい
る。αvβ3に対する抗体はインビトロにおいて骨吸収を阻害するが、これはこ
のインテグリンが再吸収過程において重要な役割を果たしているということを意
味している。αvβ3のリガンドが、インビボにおける哺乳動物での破骨細胞の
媒介する骨吸収の抑制への使用に効果的となりうることを示す根拠が増加しつつ
ある。
【0005】 現在人々に関心の高い主な骨疾患としては、骨粗鬆症、悪性高カルシウム血症
、骨転移によるオステオペニア、歯周病、副甲状腺機能亢進症、慢性関節リウマ
チにおける関節周囲びらん、パジェット病、固定化誘発性オステオペニア、およ
びグルココルチコイド誘発性骨粗鬆症が挙げられる。これらすべての症状は、骨
の減少を特徴としており、骨吸収、すなわち破壊と、寿命続く限り1年で平均約
14%の割合で続けられる骨形成との間の不均衡の結果によるものである。しか
し、骨の代謝率は部位によって異なり、例えば、椎骨の骨梁骨および顎の歯槽骨
では長骨の皮質よりも高い。骨減少の可能性は、代謝回転と直接関係しており、
閉経直後から椎骨において5%を超える値となることがあり、これは結節の危険
性の増加につながる症状である。
【0006】 米国では、現在約2000万人が骨粗鬆症による検出可能な椎骨の骨折が見ら
れる。さらに、骨粗鬆症が原因である股関節骨折が1年当りで約250,000
例ある。この臨床的状況において、最初の2年以内での12%の死亡率につなが
り、一方患者の30%は骨折後に療養施設での介護が必要となっている。
【0007】 上に挙げたすべての症状に苦しむ人々は、骨吸収を抑制する薬物による治療に
よって恩恵を享受するであろう。
【0008】 さらに、αvβ3リガンドは、再狭窄、すなわち心臓弁矯正手術後の狭窄の再
発、アテローム性動脈硬化症、糖尿病網膜症、黄斑変性症、および血管形成、す
なわち新しい血管の形成の治療および/または抑制に有用であることが分かって
いる。さらに、腫瘍の増殖は十分な血液の供給に依存すると見なされており、こ
れは言い換えると腫瘍内に新しい血管の成長に依存するということであり、従っ
て、動物モデルにおいて血管形成の抑制によって腫瘍を退縮させることが可能で
ある(ハリソン内科学第12版(Harrison’s Principles
of Internal Medicine,12th ed.,1991)
を参照にされたい、この記載内容全体を本明細書に引用する)。従って、血管形
成を抑制するαvβ3拮抗薬は腫瘍増殖の抑制による癌の治療に有用となる可能
性がある(例えば、ブルックス(Brooks)ら、Cell,79:1157
−1164(1994)を参照にされたい、この記載内容全体を本明細書に引用
する)。
【0009】 さらに、本発明の化合物はインテグリン受容体αvβ5の拮抗薬として作用す
ることで血管新生を抑制することも可能である。αvβ5のモノクローナル抗体
は、ウサギ角膜およびヒヨコ漿尿膜モデルにおいてVEGF誘発性血管形成の抑
制効果が示されている(M.C.フリードランダー(Friedlander)
ら、Science 270,1500−1502,(1995)を参照にされ
たい、この記載内容全体を本明細書に引用する)。従って、αvβ5に対して拮
抗作用を有する化合物は、黄斑変性症、糖尿病網膜症、腫瘍増殖、および転移の
治療および予防に有用である。
【0010】 さらに、本発明の化合物は、創傷治癒の後期に発現し傷がふさがるまで発現し
続けるインテグリン受容体αvβ6の拮抗薬として作用することで血管形成およ
び炎症を抑制することができる(Christofidou−Solomido
uら、「Expression and Function of Endot
helial Cell αv Integrin Receptors in
Wound−Induced Human Angiogenesis in
Human Skin/SCID Mice Chimeras(ヒト皮膚/
SCIDマウスキメラにおける創傷誘発性ヒト血管形成中の内皮細胞αvインテ
グリン受容体の発現および機能)」、American Journal of
Pathology,Vol.151,No.4,pp.975−983(O
ctober 1997)を参照文献として挙げられ、この記載内容全体を本明
細書に引用する)。αvβ6は、血管形成の後期中に血管系の再構築の役割を果
たすと考えられている。また、αvβ6は上皮性炎症の調節に関係し、局所的創
傷または炎症に反応して誘発される(Xiao−Zhu Huangら、「In
activation of the Integrin β6 Subuni
t Gene Reveals a Role of Epithelial
Integrins in Regulating Inflammation
in the Lungs and Skin(インテグリンβ6サブユニッ
ト遺伝子の不活性化から肺および皮膚の炎症の制御における上皮インテグリンの
役割が明らかとなる)」Journal of Cell Biology,V
ol.133,No.4,pp.921−928(May 1996)を参照す
ることができ、この記載内容全体を本明細書に引用する)。従って、αvβ6に
対する拮抗作用を有する化合物は、腫瘍増殖および転移の抑制による癌の治療お
よび予防に有用である。
【0011】 さらに、本発明のある化合物は、αvβ3受容体およびαvβ5受容体の両方
に対して拮抗作用を示す。これらの化合物を「αvβ3/αvβ5両拮抗薬」と
呼び、骨吸収の抑制、骨粗鬆症の治療および予防、ならびに血管再狭窄、糖尿病
網膜症、黄斑変性症、血管形成、アテローム性動脈硬化症、炎症、腫瘍増殖、お
よび転移の抑制に有用である。
【0012】 さらに、本発明のある化合物は混合型αvβ3、αvβ5、およびαvβ6受
容体拮抗薬として有用である。
【0013】 従って、本発明の目的の1つは、インテグリン受容体拮抗薬として有用な化合
物を提供することである。
【0014】 本発明の別の目的は、αvβ3受容体拮抗薬として有用な化合物を提供するこ
とである。
【0015】 本発明の別の目的は、αvβ5受容体拮抗薬として有用な化合物を提供するこ
とである。
【0016】 本発明の別の目的は、αvβ6受容体拮抗薬として有用な化合物を提供するこ
とである。
【0017】 本発明の別の目的は、αvβ3/αvβ5両受容体拮抗薬として有用な化合物
を提供することである。
【0018】 本発明の別の目的は、混合型αvβ3、αvβ5、およびαvβ6受容体拮抗
薬として有用な化合物を提供することである。
【0019】 本発明の別の目的は、インテグリン受容体拮抗薬を含む医薬組成物を提供する
ことである。
【0020】 本発明の別の目的は、本発明の医薬組成物の製造方法を提供することである。
【0021】 本発明の別の目的は、本発明の化合物および医薬組成物を投与することによる
、インテグリン受容体拮抗作用をその必要な哺乳動物において誘発する方法を提
供することである。
【0022】 本発明の別の目的は、骨吸収、再狭窄、アテローム性動脈硬化症、炎症、ウイ
ルス病、糖尿病網膜症、黄斑変性症、血管形成、腫瘍増殖、および転移の阻害に
有用な化合物および医薬組成物を提供することである。
【0023】 本発明の別の目的は、骨粗鬆症の治療に有用な化合物および医薬組成物を提供
することである。
【0024】 本発明の別の目的は、骨吸収、再狭窄、アテローム性動脈硬化症、炎症、ウイ
ルス病、糖尿病網膜症、黄斑変性症、血管形成、腫瘍増殖、および転移の抑制方
法を提供することである。
【0025】 本発明の別の目的は、骨粗鬆症の治療方法を提供することである。
【0026】 これらおよびその他の目的は、以下の詳細な説明によって容易に理解できるで
あろう。
【0027】 発明の要約 本発明は、
【0028】
【化9】
【0029】
【化10】 からなる群より選択される構造式を有する化合物(式中、点線aは単結合または
二重結合を表し、但しaが二重結合を表す場合は、二重結合炭素原子はR10
よびR12のみによって置換され; Xは、
【0030】
【化11】 と、 環の窒素原子は非置換であるかまたは1つのR置換基で置換され、環の炭素
原子は非置換であるかあるいは1または2個のR置換基で置換された、N、O
、およびSからなる群より選択される0、1、2、3、または4個のヘテロ原子
を有する5または6員環の単環式芳香族または非芳香族環構造と、 1つ以上の環が芳香族であり、多環式環構造はN、O、およびSからなる群よ
り選択される0、1、2、3、または4個のヘテロ原子を有し、その環の窒素原
子は非置換であるかあるいは1つのR置換基で置換され、環の炭素原子は非置
換であるかあるいは1または2個のR置換基で置換された9〜14員環の多環
式環構造と、 からなる群より選択され; Yは、 −(CH−、 −(CH−O−(CH−、 −(CH−NR−(CH−、 −(CH−S−(CH−、 −(CH−SO−(CH−、 −(CH−SO−(CH−、 −(CH−O−(CH−O−(CH−、 −(CH−O−(CH−NR−(CH−、 −(CH−NR−(CH−NR−(CH−、 −(CH−O−(CH−S−(CH−、 −(CH−S−(CH−S−(CH−、 −(CH−NR−(CH−S−(CH−、 −(CH−NR−(CH−O−(CH−、 −(CH−S−(CH−O−(CH−、 −(CH−S−(CH−NR−(CH−、および −(CH−Z−(CH−、 からなる群より選択され、 式中、ZはN、O、およびSからなる群より選択される0、1、2、3、または
4個のヘテロ原子を有する3〜10員環の単環式または多環式芳香族または非芳
香族環構造であり、ここで環の窒素原子は非置換であるかまたは1つのR置換
基で置換され、環の炭素原子は非置換であるかあるいは1または2個のR置換
基で置換され、さらにYに含まれるR以外の任意のメチレン(CH)炭素原
子は1または2個のR置換基で置換されてもよく; 式中のRおよびRはそれぞれ独立に、 水素、ハロゲン、C1〜10アルキル、C3〜8シクロアルキル、C3〜8シク
ロヘテロアルキル、C3〜8シクロアルキルC1〜6アルキル、C3〜8シクロ
ヘテロアルキルC1〜6アルキル、アリール、アリールC1〜8アルキル、アミ
ノ、アミノC1〜8アルキル、C1〜3アシルアミノ、C1〜3アシルアミノC 1〜8 アルキル、(C1〜6アルキル)アミノ、(C1〜6アルキル)アミ
ノC1〜8アルキル、C1〜4アルコキシ、C1〜4アルコキシC1〜6アルキ
ル、ヒドロキシカルボニル、ヒドロキシカルボニルC1〜6アルキル、C1〜3 アルコキシカルボニル、C1〜3アルコキシカルボニルC1〜6アルキル、ヒド
ロキシカルボニルC1〜6アルキルオキシ、ヒドロキシ、ヒドロキシC1〜6
ルキル、C1〜6アルキルオキシC1〜6アルキル、ニトロ、シアノ、トリフル
オロメチル、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシ、C1〜8アルキル
−S(O)、(C1〜8アルキル)アミノカルボニル、C1〜8アルキルオ
キシカルボニルアミノ、(C1〜8アルキル)アミノカルボニルオキシ、(ア
リールC1〜8アルキル)アミノ、(アリール)アミノ、アリールC1〜8 アルキルスルホニルアミノ、およびC1〜8アルキルスルホニルアミノ、からな
る群より選択されるか; あるいは、2つのR置換基が同じ炭素原子上にある場合は、これらをその結合
する炭素原子と合わせたものがカルボニル基を形成し; 各Rは独立に、 水素、 アリール、 C1〜10アルキル、 アリール−(CH−O−(CH−、 アリール−(CHS(O)−(CH−、 アリール−(CH−C(O)−(CH−、 アリール−(CH−C(O)−N(R)−(CH−、 アリール−(CH−N(R)−C(O)−(CH−、 アリール−(CH−N(R)−(CH−、 ハロゲン、 ヒドロキシル、 オキソ、 トリフルオロメチル、 C1〜8アルキルカルボニルアミノ、 アリールC1〜5アルコキシ、 C1〜5アルコキシカルボニル、 (C1〜8アルキル)アミノカルボニル、 C1〜6アルキルカルボニルオキシ、 C3〜8シクロアルキル、 (C1〜6アルキル)アミノ、 アミノC1〜6アルキル、 アリールアミノカルボニル、 アリールC1〜5アルキルアミノカルボニル、 アミノカルボニル、 アミノカルボニルC1〜6アルキル、 ヒドロキシカルボニル、 ヒドロキシカルボニルC1〜6アルキル、 HC≡C−(CH−、 C1〜6アルキル−C≡C−(CH−、 C3〜7シクロアルキル−C≡C−(CH−、 アリール−C≡C−(CH−、 C1〜6アルキルアリール−C≡C−(CH−、 CH=CH−(CH−、 C1〜6アルキル−CH=CH−(CH−、 C3〜7シクロアルキル−CH=CH−(CH−、 アリール−CH=CH−(CH−、 C1〜6アルキルアリール−CH=CH−(CH−、 C1〜6アルキル−SO−(CH−、 C1〜6アルキルアリール−SO−(CH−、 C1〜6アルコキシ、 アリールC1〜6アルコキシ、 アリールC1〜6アルキル、 (C1〜6アルキル)アミノC1〜6アルキル、 (アリール)アミノ、 (アリール)アミノC1〜6アルキル、 (アリールC1〜6アルキル)アミノ、 (アリールC1〜6アルキル)アミノC1〜6アルキル、 アリールカルボニルオキシ、 アリールC1〜6アルキルカルボニルオキシ、 (C1〜6アルキル)アミノカルボニルオキシ、 C1〜8アルキルスルホニルアミノ、 アリールスルホニルアミノ、 C1〜8アルキルスルホニルアミノC1〜6アルキル、 アリールスルホニルアミノC1〜6アルキル、 アリールC1〜6アルキルスルホニルアミノ、 アリールC1〜6アルキルスルホニルアミノC1〜6アルキル、 C1〜8アルコキシカルボニルアミノ、 C1〜8アルコキシカルボニルアミノC1〜8アルキル、 アリールオキシカルボニルアミノC1〜8アルキル、 アリールC1〜8アルコキシカルボニルアミノ、 アリールC1〜8アルコキシカルボニルアミノC1〜8アルキル、 C1〜8アルキルカルボニルアミノ、 C1〜8アルキルカルボニルアミノC1〜6アルキル、 アリールカルボニルアミノC1〜6アルキル、 アリールC1〜6アルキルカルボニルアミノ、 アリールC1〜6アルキルカルボニルアミノC1〜6アルキル、 アミノカルボニルアミノC1〜6アルキル、 (C1〜8アルキル)アミノカルボニルアミノ、 (C1〜8アルキル)アミノカルボニルアミノC1〜6アルキル、 (アリール)アミノカルボニルアミノC1〜6アルキル、 (アリールC1〜8アルキル)アミノカルボニルアミノ、 (アリールC1〜8アルキル)アミノカルボニルアミノC1〜6アルキル、 アミノスルホニルアミノC1〜6アルキル、 (C1〜8アルキル)アミノスルホニルアミノ、 (C1〜8アルキル)アミノスルホニルアミノC1〜6アルキル、 (アリール)アミノスルホニルアミノC1〜6アルキル、 (アリールC1〜8アルキル)アミノスルホニルアミノ、 (アリールC1〜8アルキル)アミノスルホニルアミノC1〜6アルキル、 C1〜6アルキルスルホニル、 C1〜6アルキルスルホニルC1〜6アルキル、 アリールスルホニルC1〜6アルキル、 アリールC1〜6アルキルスルホニル、 アリールC1〜6アルキルスルホニルC1〜6アルキル、 C1〜6アルキルカルボニル、 C1〜6アルキルカルボニルC1〜6アルキル、 アリールカルボニルC1〜6アルキル、 アリールC1〜6アルキルカルボニル、 アリールC1〜6アルキルカルボニルC1〜6アルキル、 C1〜6アルキルチオカルボニルアミノ、 C1〜6アルキルチオカルボニルアミノC1〜6アルキル、 アリールチオカルボニルアミノC1〜6アルキル、 アリールC1〜6アルキルチオカルボニルアミノ、 アリールC1〜6アルキルチオカルボニルアミノC1〜6アルキル、 (C1〜8アルキル)アミノカルボニルC1〜6アルキル、 (アリール)アミノカルボニルC1〜6アルキル、 (アリールC1〜8アルキル)アミノカルボニル、および (アリールC1〜8アルキル)アミノカルボニルC1〜6アルキル、 からなる群より選択されるか; あるいは2つのR置換基が同一の炭素原子上にある場合はこれらと結合する炭
素原子と合わせたものが、カルボニル基またはシクロプロピル基を形成し、 ここでRの任意のアルキル基は非置換であるか、あるいは1〜3個のR置換
基で置換されたかのいずれかであり、 但し各Rは、得られる化合物においてRの結合する1つ以上の炭素原子自身
が1つ以下のヘテロ原子と結合するように選択され; 各Rは独立に、 水素、 アリール、 アミノカルボニル、 C3〜8シクロアルキル、 アミノC1〜6アルキル、 (アリール)アミノカルボニル、 (アリールC1〜5アルキル)アミノカルボニル、 ヒドロキシカルボニルC1〜6アルキル、 C1〜8アルキル、 アリールC1〜6アルキル、 (C1〜6アルキル)アミノC2〜6アルキル、 (アリールC1〜6アルキル)アミノC2〜6アルキル、 C1〜8アルキルスルホニル、 C1〜8アルコキシカルボニル、 アリールオキシカルボニル、 アリールC1〜8アルコキシカルボニル、 C1〜8アルキルカルボニル、 アリールカルボニル、 アリールC1〜6アルキルカルボニル、 (C1〜8アルキル)アミノカルボニル、 アミノスルホニル、 C1〜8アルキルアミノスルホニル、 (アリール)アミノスルホニル、 (アリールC1〜8アルキル)アミノスルホニル、 アリールスルホニル、 アリールC1〜6アルキルスルホニル、 C1〜6アルキルチオカルボニル、 アリールチオカルボニル、および アリールC1〜6アルキルチオカルボニル、 からなる群より選択され、 ここでRの任意のアルキル基は非置換であるかあるいは1〜3個のR置換基
で置換されたかのいずれかであり; RおよびRはそれぞれ独立に、 水素、 C1〜10アルキル、 アリール、 アリール−(CH−O−(CH−、 アリール−(CHS(O)−(CH−、 アリール−(CH−C(O)−(CH−、 アリール−(CH−C(O)−N(R)−(CH−、 アリール−(CH−N(R)−C(O)−(CH−、 アリール−(CH−N(R)−(CH−、 ハロゲン、 ヒドロキシル、 C1〜8アルキルカルボニルアミノ、 アリールC1〜5アルコキシ、 C1〜5アルコキシカルボニル、 (C1〜8アルキル)アミノカルボニル、 C1〜6アルキルカルボニルオキシ、 C3〜8シクロアルキル、 (C1〜6アルキル)アミノ、 アミノC1〜6アルキル、 アリールアミノカルボニル、 アリールC1〜5アルキルアミノカルボニル、 アミノカルボニル、 アミノカルボニルC1〜6アルキル、 ヒドロキシカルボニル、 ヒドロキシカルボニルC1〜6アルキル、 HC≡C−(CH−、 C1〜6アルキル−C≡C−(CH−、 C3〜7シクロアルキル−C≡C−(CH−、 アリール−C≡C−(CH−、 C1〜6アルキルアリール−C≡C−(CH−、 CH2=CH−(CH−、 C1〜6アルキル−CH=CH−(CH−、 C3〜7シクロアルキル−CH=CH−(CH−、 アリール−CH=CH−(CH−、 C1〜6アルキルアリール−CH=CH−(CH−、 C1〜6アルキル−SO−(CH−、 C1〜6アルキルアリール−SO−(CH−、 C1〜6アルコキシ、 アリールC1〜6アルコキシ、 アリールC1〜6アルキル、 (C1〜6アルキル)アミノC1〜6アルキル、 (アリール)アミノ、 (アリール)アミノC1〜6アルキル、 (アリールC1〜6アルキル)アミノ、 (アリールC1〜6アルキル)アミノC1〜6アルキル、 アリールカルボニルオキシ、 アリールC1〜6アルキルカルボニルオキシ、 (C1〜6アルキル)アミノカルボニルオキシ、 C1〜8アルキルスルホニルアミノ、 アリールスルホニルアミノ、 C1〜8アルキルスルホニルアミノC1〜6アルキル、 アリールスルホニルアミノC1〜6アルキル、 アリールC1〜6アルキルスルホニルアミノ、 アリールC1〜6アルキルスルホニルアミノC1〜6アルキル、 C1〜8アルコキシカルボニルアミノ、 C1〜8アルコキシカルボニルアミノC1〜8アルキル、 アリールオキシカルボニルアミノC1〜8アルキル、 アリールC1〜8アルコキシカルボニルアミノ、 アリールC1〜8アルコキシカルボニルアミノC1〜8アルキル、 C1〜8アルキルカルボニルアミノ、 C1〜8アルキルカルボニルアミノC1〜6アルキル、 アリールカルボニルアミノC1〜6アルキル、 アリールC1〜6アルキルカルボニルアミノ、 アリールC1〜6アルキルカルボニルアミノC1〜6アルキル、 アミノカルボニルアミノC1〜6アルキル、 (C1〜8アルキル)アミノカルボニルアミノ、 (C1〜8アルキル)アミノカルボニルアミノC1〜6アルキル、 (アリール)アミノカルボニルアミノC1〜6アルキル、 (アリールC1〜8アルキル)アミノカルボニルアミノ、 (アリールC1〜8アルキル)アミノカルボニルアミノC1〜6アルキル、 アミノスルホニルアミノC1〜6アルキル、 (C1〜8アルキル)アミノスルホニルアミノ、 (C1〜8アルキル)アミノスルホニルアミノC1〜6アルキル、 (アリール)アミノスルホニルアミノC1〜6アルキル、 (アリールC1〜8アルキル)アミノスルホニルアミノ、 (アリールC1〜8アルキル)アミノスルホニルアミノC1〜6アルキル、 C1〜6アルキルスルホニル、 C1〜6アルキルスルホニルC1〜6アルキル、 アリールスルホニルC1〜6アルキル、 アリールC1〜6アルキルスルホニル、 アリールC1〜6アルキルスルホニルC1〜6アルキル、 C1〜6アルキルカルボニル、 C1〜6アルキルカルボニルC1〜6アルキル、 アリールカルボニルC1〜6アルキル、 アリールC1〜6アルキルカルボニル、 アリールC1〜6アルキルカルボニルC1〜6アルキル、 C1〜6アルキルチオカルボニルアミノ、 C1〜6アルキルチオカルボニルアミノC1〜6アルキル、 アリールチオカルボニルアミノC1〜6アルキル、 アリールC1〜6アルキルチオカルボニルアミノ、 アリールC1〜6アルキルチオカルボニルアミノC1〜6アルキル、 (C1〜8アルキル)アミノカルボニルC1〜6アルキル、 (アリール)アミノカルボニルC1〜6アルキル、 (アリールC1〜8アルキル)アミノカルボニル、および (アリールC1〜8アルキル)アミノカルボニルC1〜6アルキル、 からなる群より選択されるか; あるいはRおよびRをそれらの結合する炭素原子と合わせたものがカルボニ
ル基を形成し、 ここでRまたはRの任意のアルキル基は非置換であるかあるいは1〜3個の
置換基で置換されたかのいずれかであり、 但し各RおよびRは、得られる化合物においてRおよびRの結合する炭
素原子自身が1つ以下のヘテロ原子と結合するように選択され; RおよびRはそれぞれ独立に、 水素、 C1〜10アルキル、 アリール、 アリール−(CH−O−(CH−、 アリール−(CHS(O)−(CH−、 アリール−(CH−C(O)−(CH−、 アリール−(CH−C(O)−N(R)−(CH−、 アリール−(CH−N(R)−C(O)−(CH−、 アリール−(CH−N(R)−(CH−、 ハロゲン、 ヒドロキシル、 C1〜8アルキルカルボニルアミノ、 アリールC1〜5アルコキシ、 C1〜5アルコキシカルボニル、 (C1〜8アルキル)アミノカルボニル、 C1〜6アルキルカルボニルオキシ、 C3〜8シクロアルキル、 (C1〜6アルキル)アミノ、 アミノC1〜6アルキル、 アリールアミノカルボニル、 アリールC1〜5アルキルアミノカルボニル、 アミノカルボニル、 アミノカルボニルC1〜6アルキル、 ヒドロキシカルボニル、 ヒドロキシカルボニルC1〜6アルキル、 HC≡C−(CH−、 C1〜6アルキル−C≡C−(CH−、 C3〜7シクロアルキル−C≡C−(CH−、 アリール−C≡C−(CH−、 C1〜6アルキルアリール−C≡C−(CH−、 CH=CH−(CH−、 C1〜6アルキル−CH=CH−(CH−、 C3〜7シクロアルキル−CH=CH−(CH−、 アリール−CH=CH−(CH−、 C1〜6アルキルアリール−CH=CH−(CH−、 C1〜6アルキル−SO−(CH−、 C1〜6アルキルアリール−SO−(CH−、 C1〜6アルコキシ、 アリールC1〜6アルコキシ、 アリールC1〜6アルキル、 (C1〜6アルキル)アミノC1〜6アルキル、 (アリール)アミノ、 (アリール)アミノC1〜6アルキル、 (アリールC1〜6アルキル)アミノ、 (アリールC1〜6アルキル)アミノC1〜6アルキル、 アリールカルボニルオキシ、 アリールC1〜6アルキルカルボニルオキシ、 (C1〜6アルキル)アミノカルボニルオキシ、 C1〜8アルキルスルホニルアミノ、 アリールカルボニルアミノ、 アリールスルホニルアミノ、 C1〜8アルキルスルホニルアミノC1〜6アルキル、 アリールスルホニルアミノC1〜6アルキル、 アリールC1〜6アルキルスルホニルアミノ、 アリールC1〜6アルキルスルホニルアミノC1〜6アルキル、 C1〜8アルコキシカルボニルアミノ、 C1〜8アルコキシカルボニルアミノC1〜8アルキル、 アリールオキシカルボニルアミノC1〜8アルキル、 アリールC1〜8アルコキシカルボニルアミノ、 アリールC1〜8アルコキシカルボニルアミノC1〜8アルキル、 C1〜8アルキルカルボニルアミノC1〜6アルキル、 アリールカルボニルアミノC1〜6アルキル、 アリールC1〜6アルキルカルボニルアミノ、 アリールC1〜6アルキルカルボニルアミノC1〜6アルキル、 アミノカルボニルアミノC1〜6アルキル、 (C1〜8アルキル)アミノカルボニルアミノ、 (C1〜8アルキル)アミノカルボニルアミノC1〜6アルキル、 (アリール)アミノカルボニルアミノC1〜6アルキル、 アリールアミノカルボニルアミノ、 (アリールC1〜8アルキル)アミノカルボニルアミノ、 (アリールC1〜8アルキル)アミノカルボニルアミノC1〜6アルキル、 アミノスルホニルアミノC1〜6アルキル、 (C1〜8アルキル)アミノスルホニルアミノ、 (C1〜8アルキル)アミノスルホニルアミノC1〜6アルキル、 (アリール)アミノスルホニルアミノC1〜6アルキル、 (アリールC1〜8アルキル)アミノスルホニルアミノ、 (アリールC1〜8アルキル)アミノスルホニルアミノC1〜6アルキル、 C1〜6アルキルスルホニル、 C1〜6アルキルスルホニルC1〜6アルキル、 アリールスルホニルC1〜6アルキル、 アリールC1〜6アルキルスルホニル、 アリールC1〜6アルキルスルホニルC1〜6アルキル、 C1〜6アルキルカルボニル、 C1〜6アルキルカルボニルC1〜6アルキル、 アリールカルボニルC1〜6アルキル、 アリールC1〜6アルキルカルボニル、 アリールC1〜6アルキルカルボニルC1〜6アルキル、 C1〜6アルキルチオカルボニルアミノ、 C1〜6アルキルチオカルボニルアミノC1〜6アルキル、 アリールチオカルボニルアミノC1〜6アルキル、 アリールC1〜6アルキルチオカルボニルアミノ、 アリールC1〜6アルキルチオカルボニルアミノC1〜6アルキル、 (C1〜8アルキル)アミノカルボニルC1〜6アルキル、 (アリール)アミノカルボニルC1〜6アルキル、 (アリールC1〜8アルキル)アミノカルボニル、 (アリールC1〜8アルキル)アミノカルボニルC1〜6アルキル、および C7〜20ポリシクリルC0〜8アルキルスルホニルアミノ、 からなる群より選択され; ここでRおよびRの任意のアルキル基は非置換であるか、あるいは1〜3個
のR置換基で置換されたかのいずれかであり、但し各RおよびRは、得ら
れる化合物においてRおよびRの結合する炭素原子自身が1つ以下のヘテロ
原子と結合するように選択され; Rは、 水素、 C1〜8アルキル、 アリール、 アリールC1〜8アルキル、 C1〜8アルキルカルボニルオキシC1〜4アルキル、 アリールC1〜8アルキルカルボニルオキシC1〜4アルキル、 C1〜8アルキルアミノカルボニルメチレン、および C1〜8ジアルキルアミノカルボニルメチレン、 からなる群より選択され; R10、R11、R12、およびR13はそれぞれ独立に、 水素、 C1〜8アルキル、 アリール、 ハロゲン、 ヒドロキシル、 アミノカルボニル、 C3〜8シクロアルキル、 アミノC1〜6アルキル、 (アリール)アミノカルボニル、 ヒドロキシカルボニル、 (アリールC1〜5アルキル)アミノカルボニル、 ヒドロキシカルボニルC1〜6アルキル、 アリールC1〜6アルキル、 (C1〜6アルキル)アミノC1〜6アルキル、 (アリールC1〜6アルキル)アミノC2〜6アルキル、 C1〜8アルキルスルホニル、 C1〜8アルコキシカルボニル、 アリールオキシカルボニル、 アリールC1〜8アルコキシカルボニル、 C1〜8アルキルカルボニル、 アリールカルボニル、 アリールC1〜6アルキルカルボニル、 (C1〜8アルキル)アミノカルボニル、 アミノスルホニル、 C1〜8アルキルアミノスルホニル、 (アリール)アミノスルホニル、 (アリールC1〜8アルキル)アミノスルホニル、 C1〜6アルキルスルホニル、 アリールスルホニル、 アリールC1〜6アルキルスルホニル、 アリールC1〜6アルキルカルボニル、 C1〜6アルキルチオカルボニル、 アリールチオカルボニル、 アリールC1〜6アルキルチオカルボニル、 アリール−(CH−O−(CH−、 −アリール−(CHS(O)−(CH−、 アリール−(CH−C(O)−(CH−、 アリール−(CH−C(O)−N(R)−(CH−、 アリール−(CH−N(R)−C(O)−(CH−、 アリール−(CH−N(R)−(CH−、 HC≡C−(CH−、 C1〜6アルキル−C≡C−(CH−、 C3〜7シクロアルキル−C≡C−(CH−、 アリール−C≡C−(CH−、 C1〜6アルキルアリール−C≡C−(CH−、 CH2=CH−(CH−、 C1〜6アルキル−CH=CH−(CH−、 C3〜7シクロアルキル−CH=CH−(CH−、 アリール−CH=CH−(CH−、 C1〜6アルキルアリール−CH=CH−(CH−、 C1〜6アルキル−SO−(CH−、 C1〜6アルキルアリール−SO−(CH−、 C1〜8アルキルカルボニルアミノ、 アリールC1〜5アルコキシ、 C1〜5アルコキシカルボニル、 (C1〜8アルキル)アミノカルボニル、 C1〜6アルキルカルボニルオキシ、 (C1〜6アルキル)アミノ、 アミノカルボニルC1〜6アルキル、 C1〜6アルコキシ、 アリールC1〜6アルコキシ、 (アリール)アミノ、 (アリール)アミノC1〜6アルキル、 (アリールC1〜6アルキル)アミノ、 (アリールC1〜6アルキル)アミノC1〜6アルキル、 アリールカルボニルオキシ、 アリールC1〜6アルキルカルボニルオキシ、 (C1〜6アルキル)アミノカルボニルオキシ、 C1〜8アルキルスルホニルアミノ、 アリールスルホニルアミノ、 C1〜8アルキルスルホニルアミノC1〜6アルキル、 アリールスルホニルアミノC1〜6アルキル、 アリールC1〜6アルキルスルホニルアミノ、 アリールC1〜6アルキルスルホニルアミノC1〜6アルキル、 C1〜8アルコキシカルボニルアミノ、 C1〜8アルコキシカルボニルアミノC1〜8アルキル、 アリールオキシカルボニルアミノC1〜8アルキル、 アリールC1〜8アルコキシカルボニルアミノ、 アリールC1〜8アルコキシカルボニルアミノC1〜8アルキル、 C1〜8アルキルカルボニルアミノ、 C1〜8アルキルカルボニルアミノC1〜6アルキル、 アリールカルボニルアミノC1〜6アルキル、 アリールC1〜6アルキルカルボニルアミノ、 アリールC1〜6アルキルカルボニルアミノC1〜6アルキル、 アミノカルボニルアミノC1〜6アルキル、 (C1〜8アルキル)アミノカルボニルアミノ、 (C1〜8アルキル)アミノカルボニルアミノC1〜6アルキル、 (アリール)アミノカルボニルアミノC1〜6アルキル、 (アリールC1〜8アルキル)アミノカルボニルアミノ、 (アリールC1〜8アルキル)アミノカルボニルアミノC1〜6アルキル、 アミノスルホニルアミノC1〜6アルキル、 (C1〜8アルキル)アミノスルホニルアミノ、 (C1〜8アルキル)アミノスルホニルアミノC1〜6アルキル、 (アリール)アミノスルホニルアミノC1〜6アルキル、 (アリールC1〜8アルキル)アミノスルホニルアミノ、 (アリールC1〜8アルキル)アミノスルホニルアミノC1〜6アルキル、 C1〜6アルキルスルホニル、 C1〜6アルキルスルホニルC1〜6アルキル、 アリールスルホニルC1〜6アルキル、 アリールC1〜6アルキルスルホニル、 アリールC1〜6アルキルスルホニルC1〜6アルキル、 C1〜6アルキルカルボニル、 C1〜6アルキルカルボニルC1〜6アルキル、 アリールカルボニルC1〜6アルキル、 アリールC1〜6アルキルカルボニル、 アリールC1〜6アルキルカルボニルC1〜6アルキル、 C1〜6アルキルチオカルボニルアミノ、 C1〜6アルキルチオカルボニルアミノC1〜6アルキル、 アリールチオカルボニルアミノC1〜6アルキル、 アリールC1〜6アルキルチオカルボニルアミノ、 アリールC1〜6アルキルチオカルボニルアミノC1〜6アルキル、 (C1〜8アルキル)アミノカルボニルC1〜6アルキル、 (アリール)アミノカルボニルC1〜6アルキル、 (アリールC1〜8アルキル)アミノカルボニル、および (アリールC1〜8アルキル)アミノカルボニルC1〜6アルキル、 からなる群より選択されるか; あるいはR10およびR12はそれらの結合する炭素原子と合わせたものがN、
O、およびSからなる群より選択される0、1、2、3、または4個のヘテロ原
子を有する5〜7員環の環式芳香族または非芳香族環構造を形成し、ここで環の
窒素原子は非置換であるかあるいは1つのR置換基で置換され、環の炭素原子
は非置換であるかあるいは1または2個のR置換基で置換され、 ここでR10、R11、R12、およびR13の任意のアルキル基は非置換であ
るかあるいは1〜3個のR置換基で置換され; ここで、 各mは独立に0〜6の整数であり; 各nは独立に0〜6の整数であり; 各pは独立に0〜2の整数であり; 各rは独立に1〜3の整数であり; 各sは独立に0〜3の整数であり; 各tは独立に0〜3の整数であり; 各vは独立に0〜2の整数である)、 およびそれらの医薬上許容できる塩に関する。
【0031】 本発明は、本発明の化合物と医薬上許容できる担体とを含む医薬組成物にも関
する。
【0032】 本発明は、本発明の医薬組成物の製造方法にも関する。
【0033】 本発明は、本発明の化合物および医薬組成物を投与することによるインテグリ
ン受容体拮抗作用の必要な哺乳動物においてその作用を誘発する方法にも関する
【0034】 本発明は、本発明の化合物および医薬組成物を投与することによる、骨吸収、
再狭窄、アテローム性動脈硬化症、炎症、ウイルス病、糖尿病網膜症、黄斑変性
症、血管形成、創傷治癒、腫瘍増殖、および転移の抑制方法にも関する。
【0035】 本発明は、本発明の化合物および医薬組成物を投与することによる骨粗鬆症の
治療方法にも関する。
【0036】 発明の詳細な説明 本発明は、インテグリン受容体拮抗薬として有用な化合物に関する。本発明の
化合物は、
【0037】
【化12】
【0038】
【化13】
【0039】
【化14】 からなる群より選択される構造式(式中点線aは単結合または二重結合を表し、
但しaが二重結合を表す場合は、その二重結合炭素原子はR10およびR12
みで置換され; Xは、
【0040】
【化15】 と、 N、O、およびSからなる群より選択される0、1、2、3、または4個のヘ
テロ原子を有する5または6員環の単環式芳香族または非芳香族環構造であって
、環の窒素原子は非置換であるかまたは1つのR置換基で置換され、環の炭素
原子は非置換であるかあるいは1または2個のR置換基で置換された環構造と
、 9〜14員環の多環式環構造であって、1つ以上の環が芳香族であり、多環式
環構造はN、O、およびSからなる群より選択される0、1、2、3、または4
個のヘテロ原子を有し、その環の窒素原子は非置換であるかまたは1つのR
換基で置換され、環の炭素原子は非置換であるかあるいは1または2個のR
換基で置換された環構造と、からなる群より選択され; Yは、 −(CH−、 −(CH−O−(CH−、 −(CH−NR−(CH−、 −(CH−S−(CH−、 −(CH−SO−(CH−、 −(CH−SO−(CH−、 −(CH−O−(CH−O−(CH−、 −(CH−O−(CH−NR−(CH−、 −(CH−NR−(CH−NR−(CH−、 −(CH−O−(CH−S−(CH−、 −(CH−S−(CH−S−(CH−、 −(CH−NR−(CH−S−(CH−、 −(CH−NR−(CH−O−(CH−、 −(CH−S−(CH−O−(CH−、 −(CH−S−(CH−NR−(CH−、および −(CH−Z−(CH− からなる群より選択され、 ここでZは、N、O、およびSからなる群より選択される0、1、2、3、また
は4個のヘテロ原子を有する3〜10員環の単環式または多環式芳香族または非
芳香族環構造であり、その3〜10員環の単環式または多環式芳香族または非芳
香族環構造は非置換であるかあるいは1または2個のR置換基で置換されたか
のいずれかであり、Yに含まれるR以外の任意のメチレン(CH)炭素原子
は1または2個のR置換基で置換されることができ; ここでRおよびRはそれぞれ独立に、 水素、ハロゲン、C1〜10アルキル、C3〜8シクロアルキル、C3〜8シク
ロヘテロアルキル、C3〜8シクロアルキルC1〜6アルキル、C3〜8シクロ
ヘテロアルキルC1〜6アルキル、アリール、アリールC1〜8アルキル、アミ
ノ、アミノC1〜8アルキル、C1〜3アシルアミノ、C1〜3アシルアミノC 1〜8 アルキル、(C1〜6アルキル)アミノ、(C1〜6アルキル)アミ
ノC1〜8アルキル、C1〜4アルコキシ、C1〜4アルコキシC1〜6アルキ
ル、ヒドロキシカルボニル、ヒドロキシカルボニルC1〜6アルキル、C1〜3 アルコキシカルボニル、C1〜3アルコキシカルボニルC1〜6アルキル、ヒド
ロキシカルボニルC1〜6アルキルオキシ、ヒドロキシ、ヒドロキシC1〜6
ルキル、C1〜6アルキルオキシC1〜6アルキル、ニトロ、シアノ、トリフル
オロメチル、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシ、C1〜8アルキル
−S(O)、(C1〜8アルキル)アミノカルボニル、C1〜8アルキルオ
キシカルボニルアミノ、(C1〜8アルキル)アミノカルボニルオキシ、(ア
リールC1〜8アルキル)アミノ、(アリール)アミノ、アリールC1〜8 アルキルスルホニルアミノ、およびC1〜8アルキルスルホニルアミノからなる
群より選択されるか; あるいは2つのR置換基が同一の炭素原子にある場合はこれらを合わせたもの
がカルボニル基を形成し; 各Rは独立に、 水素、 アリール、 C1〜10アルキル、 アリール−(CH−O−(CH−、 アリール−(CHS(O)−(CH−、 アリール−(CH−C(O)−(CH−、 アリール−(CH−C(O)−N(R)−(CH−、 アリール−(CH−N(R)−C(O)−(CH−、 アリール−(CH−N(R)−(CH−、 ハロゲン、 ヒドロキシル、 オキソ、 トリフルオロメチル、 C1〜8アルキルカルボニルアミノ、 アリールC1〜5アルコキシ、 C1〜5アルコキシカルボニル、 (C1〜8アルキル)アミノカルボニル、 C1〜6アルキルカルボニルオキシ、 C3〜8シクロアルキル、 (C1〜6アルキル)アミノ、 アミノC1〜6アルキル、 アリールアミノカルボニル、 アリールC1〜5アルキルアミノカルボニル、 アミノカルボニル、 アミノカルボニルC1〜6アルキル、 ヒドロキシカルボニル、 ヒドロキシカルボニルC1〜6アルキル、 HC≡C−(CH−、 C1〜6アルキル−C≡C−(CH−、 C3〜7シクロアルキル−C≡C−(CH−、 アリール−C≡C−(CH−、 C1〜6アルキルアリール−C≡C−(CH−、 CH=CH−(CH−、 C1〜6アルキル−CH=CH−(CH−、 C3〜7シクロアルキル−CH=CH−(CH−、 アリール−CH=CH−(CH−、 C1〜6アルキルアリール−CH=CH−(CH−、 C1〜6アルキル−SO−(CH−、 C1〜6アルキルアリール−SO−(CH−、 C1〜6アルコキシ、 アリールC1〜6アルコキシ、 アリールC1〜6アルキル、 (C1〜6アルキル)アミノC1〜6アルキル、 (アリール)アミノ、 (アリール)アミノC1〜6アルキル、 (アリールC1〜6アルキル)アミノ、 (アリールC1〜6アルキル)アミノC1〜6アルキル、 アリールカルボニルオキシ、 アリールC1〜6アルキルカルボニルオキシ、 (C1〜6アルキル)アミノカルボニルオキシ、 C1〜8アルキルスルホニルアミノ、 アリールスルホニルアミノ、 C1〜8アルキルスルホニルアミノC1〜6アルキル、 アリールスルホニルアミノC1〜6アルキル、 アリールC1〜6アルキルスルホニルアミノ、 アリールC1〜6アルキルスルホニルアミノC1〜6アルキル、 C1〜8アルコキシカルボニルアミノ、 C1〜8アルコキシカルボニルアミノC1〜8アルキル、 アリールオキシカルボニルアミノC1〜8アルキル、 アリールC1〜8アルコキシカルボニルアミノ、 アリールC1〜8アルコキシカルボニルアミノC1〜8アルキル、 C1〜8アルキルカルボニルアミノ、 C1〜8アルキルカルボニルアミノC1〜6アルキル、 アリールカルボニルアミノC1〜6アルキル、 アリールC1〜6アルキルカルボニルアミノ、 アリールC1〜6アルキルカルボニルアミノC1〜6アルキル、 アミノカルボニルアミノC1〜6アルキル、 (C1〜8アルキル)アミノカルボニルアミノ、 (C1〜8アルキル)アミノカルボニルアミノC1〜6アルキル、 (アリール)アミノカルボニルアミノC1〜6アルキル、 (アリールC1〜8アルキル)アミノカルボニルアミノ、 (アリールC1〜8アルキル)アミノカルボニルアミノC1〜6アルキル、 アミノスルホニルアミノC1〜6アルキル、 (C1〜8アルキル)アミノスルホニルアミノ、 (C1〜8アルキル)アミノスルホニルアミノC1〜6アルキル、 (アリール)アミノスルホニルアミノC1〜6アルキル、 (アリールC1〜8アルキル)アミノスルホニルアミノ、 (アリールC1〜8アルキル)アミノスルホニルアミノC1〜6アルキル、 C1〜6アルキルスルホニル、 C1〜6アルキルスルホニルC1〜6アルキル、 アリールスルホニルC1〜6アルキル、 アリールC1〜6アルキルスルホニル、 アリールC1〜6アルキルスルホニルC1〜6アルキル、 C1〜6アルキルカルボニル、 C1〜6アルキルカルボニルC1〜6アルキル、 アリールカルボニルC1〜6アルキル、 アリールC1〜6アルキルカルボニル、 アリールC1〜6アルキルカルボニルC1〜6アルキル、 C1〜6アルキルチオカルボニルアミノ、 C1〜6アルキルチオカルボニルアミノC1〜6アルキル、 アリールチオカルボニルアミノC1〜6アルキル、 アリールC1〜6アルキルチオカルボニルアミノ、 アリールC1〜6アルキルチオカルボニルアミノC1〜6アルキル、 (C1〜8アルキル)アミノカルボニルC1〜6アルキル、 (アリール)アミノカルボニルC1〜6アルキル、 (アリールC1〜8アルキル)アミノカルボニル、および (アリールC1〜8アルキル)アミノカルボニルC1〜6アルキル、 からなる群より選択されるか; あるいは2つのR置換基が同一の炭素原子上にある場合はこれらと結合する炭
素原子と合わせたものが、カルボニル基またはシクロプロピル基を形成し、 ここでRの任意のアルキル基は非置換であるか、あるいは1〜3個のR置換
基で置換されたかのいずれかであり、 但し各Rは、得られる化合物おいてRの結合する1つ以上の炭素原子自身が
1つ以下のヘテロ原子と結合するように選択され; 各Rは独立に、 水素、 アリール、 アミノカルボニル、 C3〜8シクロアルキル、 アミノC1〜6アルキル、 (アリール)アミノカルボニル、 (アリールC1〜5アルキル)アミノカルボニル、 ヒドロキシカルボニルC1〜6アルキル、 C1〜8アルキル、 アリールC1〜6アルキル、 (C1〜6アルキル)アミノC2〜6アルキル、 (アリールC1〜6アルキル)アミノC2〜6アルキル、 C1〜8アルキルスルホニル、 C1〜8アルコキシカルボニル、 アリールオキシカルボニル、 アリールC1〜8アルコキシカルボニル、 C1〜8アルキルカルボニル、 アリールカルボニル、 アリールC1〜6アルキルカルボニル、 (C1〜8アルキル)アミノカルボニル、 アミノスルホニル、 C1〜8アルキルアミノスルホニル、 (アリール)アミノスルホニル、 (アリールC1〜8アルキル)アミノスルホニル、 アリールスルホニル、 アリールC1〜6アルキルスルホニル、 C1〜6アルキルチオカルボニル、 アリールチオカルボニル、および アリールC1〜6アルキルチオカルボニル、 からなる群より選択され、 ここでRの任意のアルキル基は非置換であるかあるいは1〜3個のR置換基
で置換され; RおよびRはそれぞれ独立に、 水素、 C1〜10アルキル、 アリール、 アリール−(CH−O−(CH−、 アリール−(CHS(O)−(CH−、 アリール−(CH−C(O)−(CH−、 アリール−(CH−C(O)−N(R)−(CH−、 アリール−(CH−N(R)−C(O)−(CH−、 アリール−(CH−N(R)−(CH−、 ハロゲン、 ヒドロキシル、 C1〜8アルキルカルボニルアミノ、 アリールC1〜5アルコキシ、 C1〜5アルコキシカルボニル、 (C1〜8アルキル)アミノカルボニル、 C1〜6アルキルカルボニルオキシ、 C3〜8シクロアルキル、 (C1〜6アルキル)アミノ、 アミノC1〜6アルキル、 アリールアミノカルボニル、 アリールC1〜5アルキルアミノカルボニル、 アミノカルボニル、 アミノカルボニルC1〜6アルキル、 ヒドロキシカルボニル、 ヒドロキシカルボニルC1〜6アルキル、 HC≡C−(CH−、 C1〜6アルキル−C≡C−(CH−、 C3〜7シクロアルキル−C≡C−(CH−、 アリール−C≡C−(CH−、 C1〜6アルキルアリール−C≡C−(CH−、 CH=CH−(CH−、 C1〜6アルキル−CH=CH−(CH−、 C3〜7シクロアルキル−CH=CH−(CH−、 アリール−CH=CH−(CH−、 C1〜6アルキルアリール−CH=CH−(CH−、 C1〜6アルキル−SO−(CH−、 C1〜6アルキルアリール−SO−(CH−、 C1〜6アルコキシ、 アリールC1〜6アルコキシ、 アリールC1〜6アルキル、 (C1〜6アルキル)アミノC1〜6アルキル、 (アリール)アミノ、 (アリール)アミノC1〜6アルキル、 (アリールC1〜6アルキル)アミノ、 (アリールC1〜6アルキル)アミノC1〜6アルキル、 アリールカルボニルオキシ、 アリールC1〜6アルキルカルボニルオキシ、 (C1〜6アルキル)アミノカルボニルオキシ、 C1〜8アルキルスルホニルアミノ、 アリールスルホニルアミノ、 C1〜8アルキルスルホニルアミノC1〜6アルキル、 アリールスルホニルアミノC1〜6アルキル、 アリールC1〜6アルキルスルホニルアミノ、 アリールC1〜6アルキルスルホニルアミノC1〜6アルキル、 C1〜8アルコキシカルボニルアミノ、 C1〜8アルコキシカルボニルアミノC1〜8アルキル、 アリールオキシカルボニルアミノC1〜8アルキル、 アリールC1〜8アルコキシカルボニルアミノ、 アリールC1〜8アルコキシカルボニルアミノC1〜8アルキル、 C1〜8アルキルカルボニルアミノ、 C1〜8アルキルカルボニルアミノC1〜6アルキル、 アリールカルボニルアミノC1〜6アルキル、 アリールC1〜6アルキルカルボニルアミノ、 アリールC1〜6アルキルカルボニルアミノC1〜6アルキル、 アミノカルボニルアミノC1〜6アルキル、 (C1〜8アルキル)アミノカルボニルアミノ、 (C1〜8アルキル)アミノカルボニルアミノC1〜6アルキル、 (アリール)アミノカルボニルアミノC1〜6アルキル、 (アリールC1〜8アルキル)アミノカルボニルアミノ、 (アリールC1〜8アルキル)アミノカルボニルアミノC1〜6アルキル、 アミノスルホニルアミノC1〜6アルキル、 (C1〜8アルキル)アミノスルホニルアミノ、 (C1〜8アルキル)アミノスルホニルアミノC1〜6アルキル、 (アリール)アミノスルホニルアミノC1〜6アルキル、 (アリールC1〜8アルキル)アミノスルホニルアミノ、 (アリールC1〜8アルキル)アミノスルホニルアミノC1〜6アルキル、 C1〜6アルキルスルホニル、 C1〜6アルキルスルホニルC1〜6アルキル、 アリールスルホニルC1〜6アルキル、 アリールC1〜6アルキルスルホニル、 アリールC1〜6アルキルスルホニルC1〜6アルキル、 C1〜6アルキルカルボニル、 C1〜6アルキルカルボニルC1〜6アルキル、 アリールカルボニルC1〜6アルキル、 アリールC1〜6アルキルカルボニル、 アリールC1〜6アルキルカルボニルC1〜6アルキル、 C1〜6アルキルチオカルボニルアミノ、 C1〜6アルキルチオカルボニルアミノC1〜6アルキル、 アリールチオカルボニルアミノC1〜6アルキル、 アリールC1〜6アルキルチオカルボニルアミノ、 アリールC1〜6アルキルチオカルボニルアミノC1〜6アルキル、 (C1〜8アルキル)アミノカルボニルC1〜6アルキル、 (アリール)アミノカルボニルC1〜6アルキル、 (アリールC1〜8アルキル)アミノカルボニル、および (アリールC1〜8アルキル)アミノカルボニルC1〜6アルキル、 からなる群より選択されるか; あるいはRおよびRをそれらの結合する炭素原子と合わせたものがカルボニ
ル基を形成し、 ここでRまたはRの任意のアルキル基は非置換であるかあるいは1〜3個の
置換基で置換されたかのいずれかであり、 但し各RおよびRは、得られる化合物においてRおよびRの結合する炭
素原子自身が1つ以下のヘテロ原子と結合するように選択され; RおよびRはそれぞれ独立に、 水素、 C1〜10アルキル、 アリール、 アリール−(CH−O−(CH−、 アリール−(CHS(O)−(CH−、 アリール−(CH−C(O)−(CH−、 アリール−(CH−C(O)−N(R)−(CH−、 アリール−(CH−N(R)−C(O)−(CH−、 アリール−(CH−N(R)−(CH−、 ハロゲン、 ヒドロキシル、 C1〜8アルキルカルボニルアミノ、 アリールC1〜5アルコキシ、 C1〜5アルコキシカルボニル、 (C1〜8アルキル)アミノカルボニル、 C1〜6アルキルカルボニルオキシ、 C3〜8シクロアルキル、 (C1〜6アルキル)アミノ、 アミノC1〜6アルキル、 アリールアミノカルボニル、 アリールC1〜5アルキルアミノカルボニル、 アミノカルボニル、 アミノカルボニルC1〜6アルキル、 ヒドロキシカルボニル、 ヒドロキシカルボニルC1〜6アルキル、 HC≡C−(CH−、 C1〜6アルキル−C≡C−(CH−、 C3〜7シクロアルキル−C≡C−(CH−、 アリール−C≡C−(CH−、 C1〜6アルキルアリール−C≡C−(CH−、 CH=CH−(CH−、 C1〜6アルキル−CH=CH−(CH−、 C3〜7シクロアルキル−CH=CH−(CH−、 アリール−CH=CH−(CH−、 C1〜6アルキルアリール−CH=CH−(CH−、 C1〜6アルキル−SO−(CH−、 C1〜6アルキルアリール−SO−(CH−、 C1〜6アルコキシ、 アリールC1〜6アルコキシ、 アリールC1〜6アルキル、 (C1〜6アルキル)アミノC1〜6アルキル、 (アリール)アミノ、 (アリール)アミノC1〜6アルキル、 (アリールC1〜6アルキル)アミノ、 (アリールC1〜6アルキル)アミノC1〜6アルキル、 アリールカルボニルオキシ、 アリールC1〜6アルキルカルボニルオキシ、 (C1〜6アルキル)アミノカルボニルオキシ、 C1〜8アルキルスルホニルアミノ、 アリールスルホニルアミノ、 C1〜8アルキルスルホニルアミノC1〜6アルキル、 アリールスルホニルアミノC1〜6アルキル、 アリールC1〜6アルキルスルホニルアミノ、 アリールC1〜6アルキルスルホニルアミノC1〜6アルキル、 C1〜8アルコキシカルボニルアミノ、 C1〜8アルコキシカルボニルアミノC1〜8アルキル、 アリールオキシカルボニルアミノC1〜8アルキル、 アリールC1〜8アルコキシカルボニルアミノ、 アリールC1〜8アルコキシカルボニルアミノC1〜8アルキル、 C1〜8アルキルカルボニルアミノ、 C1〜8アルキルカルボニルアミノC1〜6アルキル、 アリールカルボニルアミノC1〜6アルキル、 アリールC1〜6アルキルカルボニルアミノ、 アリールC1〜6アルキルカルボニルアミノC1〜6アルキル、 アミノカルボニルアミノC1〜6アルキル、 (C1〜8アルキル)アミノカルボニルアミノ、 (C1〜8アルキル)アミノカルボニルアミノC1〜6アルキル、 (アリール)アミノカルボニルアミノC1〜6アルキル、 (アリールC1〜8アルキル)アミノカルボニルアミノ、 (アリールC1〜8アルキル)アミノカルボニルアミノC1〜6アルキル、 アミノスルホニルアミノC1〜6アルキル、 (C1〜8アルキル)アミノスルホニルアミノ、 (C1〜8アルキル)アミノスルホニルアミノC1〜6アルキル、 (アリール)アミノスルホニルアミノC1〜6アルキル、 (アリールC1〜8アルキル)アミノスルホニルアミノ、 (アリールC1〜8アルキル)アミノスルホニルアミノC1〜6アルキル、 C1〜6アルキルスルホニル、 C1〜6アルキルスルホニルC1〜6アルキル、 アリールスルホニルC1〜6アルキル、 アリールC1〜6アルキルスルホニル、 アリールC1〜6アルキルスルホニルC1〜6アルキル、 C1〜6アルキルカルボニル、 C1〜6アルキルカルボニルC1〜6アルキル、 アリールカルボニルC1〜6アルキル、 アリールC1〜6アルキルカルボニル、 アリールC1〜6アルキルカルボニルC1〜6アルキル、 C1〜6アルキルチオカルボニルアミノ、 C1〜6アルキルチオカルボニルアミノC1〜6アルキル、 アリールチオカルボニルアミノC1〜6アルキル、 アリールC1〜6アルキルチオカルボニルアミノ、 アリールC1〜6アルキルチオカルボニルアミノC1〜6アルキル、 (C1〜8アルキル)アミノカルボニルC1〜6アルキル、 (アリール)アミノカルボニルC1〜6アルキル、 (アリールC1〜8アルキル)アミノカルボニル、 (アリールC1〜8アルキル)アミノカルボニルC1〜6アルキル、および C7〜20ポリシクリルC0〜8アルキルスルホニルアミノ、 からなる群より選択され; ここでRおよびRの任意のアルキル基は非置換であるか、あるいは1〜3個
のR置換基で置換されたかのいずれかであり、 但し各RおよびRは、得られる化合物においてRおよびRの結合する
炭素原子自身が1つ以下のヘテロ原子と結合するように選択され; Rは、 水素、 C1〜8アルキル、 アリール、 アリールC1〜8アルキル、 C1〜8アルキルカルボニルオキシC1〜4アルキル、 アリールC1〜8アルキルカルボニルオキシC1〜4アルキル、 C1〜8アルキルアミノカルボニルメチレン、および C1〜8ジアルキルアミノカルボニルメチレンからなる群より選択され; R10、R11、R12、およびR13はそれぞれ独立に、 水素、 C1〜8アルキル、 アリール、 ハロゲン、 ヒドロキシル、 アミノカルボニル、 C3〜8シクロアルキル、 アミノ C1〜6アルキル、 (アリール)アミノカルボニル、 ヒドロキシカルボニル、 (アリールC1〜5アルキル)アミノカルボニル、 ヒドロキシカルボニルC1〜6アルキル、 アリールC1〜6アルキル、 (C1〜6アルキル)アミノC1〜6アルキル、 (アリールC1〜6アルキル)アミノC2〜6アルキル、 C1〜8アルキルスルホニル、 C1〜8アルコキシカルボニル、 アリールオキシカルボニル、 アリールC1〜6アルコキシカルボニル、 C1〜8アルキルカルボニル、 アリールカルボニル、 アリールC1〜6アルキルカルボニル、 (C1〜8アルキル)アミノカルボニル、 アミノスルホニル、 C1〜8アルキルアミノスルホニル、 (アリール)アミノスルホニル、 (アリールC1〜8アルキル)アミノスルホニル、 C1〜6アルキルスルホニル、 アリールスルホニル、 アリールC1〜6アルキルスルホニル、 アリールC1〜6アルキルカルボニル、 C1〜6アルキルチオカルボニル、 アリールチオカルボニル、 アリールC1〜6アルキルチオカルボニル、 アリール−(CH−O−(CH−、 アリール−(CHS(O)−(CH−、 アリール−(CH−C(O)−(CH−、 アリール−(CH−C(O)−N(R)−(CH−、 アリール−(CH−N(R)−C(O)−(CH−、 アリール−(CH−N(R)−(CH−、 HC≡C−(CH−、 C1〜6アルキル−C≡C−(CH−、 C3〜7シクロアルキル−C≡C−(CH−、 アリール−C≡C−(CH−、 C1〜6アルキルアリール−C≡C−(CH−、 CH=CH−(CH−、 C1〜6アルキル−CH=CH−(CH−、 C3〜7シクロアルキル−CH=CH−(CH−、 アリール−CH=CH−(CH−、 C1〜6アルキルアリール−CH=CH−(CH−、 C1〜6アルキル−SO−(CH−、 C1〜6アルキルアリール−SO−(CH−、 C1〜8アルキルカルボニルアミノ、 アリールC1〜5アルコキシ、 C1〜5アルコキシカルボニル、 (C1〜8アルキル)アミノカルボニル、 C1〜6アルキルカルボニルオキシ、 (C1〜6アルキル)アミノ、 アミノカルボニルC1〜6アルキル、 C1〜6アルコキシ、 アリールC1〜6アルコキシ、 (アリール)アミノ、 (アリール)アミノC1〜6アルキル、 (アリールC1〜6アルキル)アミノ、 (アリールC1〜6アルキル)アミノC1〜6アルキル、 アリールカルボニルオキシ、 アリールC1〜6アルキルカルボニルオキシ、 (C1〜6アルキル)アミノカルボニルオキシ、 C1〜8アルキルスルホニルアミノ、 アリールスルホニルアミノ、 C1〜8アルキルスルホニルアミノC1〜6アルキル、 アリールスルホニルアミノC1〜6アルキル、 アリールC1〜6アルキルスルホニルアミノ、 アリールC1〜6アルキルスルホニルアミノC1〜6アルキル、 C1〜8アルコキシカルボニルアミノ、 C1〜8アルコキシカルボニルアミノC1〜8アルキル、 アリールオキシカルボニルアミノC1〜8アルキル、 アリールC1〜8アルコキシカルボニルアミノ、 アリールC1〜8アルコキシカルボニルアミノC1〜8アルキル、 C1〜8アルキルカルボニルアミノ、 C1〜8アルキルカルボニルアミノC1〜6アルキル、 アリールカルボニルアミノC1〜6アルキル、 アリールC1〜6アルキルカルボニルアミノ、 アリールC1〜6アルキルカルボニルアミノC1〜6アルキル、 アミノカルボニルアミノC1〜6アルキル、 (C1〜8アルキル)アミノカルボニルアミノ、 (C1〜8アルキル)アミノカルボニルアミノC1〜6アルキル、 (アリール)アミノカルボニルアミノC1〜6アルキル、 (アリールC1〜8アルキル)アミノカルボニルアミノ、 (アリールC1〜8アルキル)アミノカルボニルアミノC1〜6アルキル、 アミノスルホニルアミノC1〜6アルキル、 (C1〜8アルキル)アミノスルホニルアミノ、 (C1〜8アルキル)アミノスルホニルアミノC1〜6アルキル、 (アリール)アミノスルホニルアミノC1〜6アルキル、 (アリールC1〜8アルキル)アミノスルホニルアミノ、 (アリールC1〜8アルキル)アミノスルホニルアミノC1〜6アルキル、 C1〜6アルキルスルホニル、 C1〜6アルキルスルホニルC1〜6アルキル、 アリールスルホニルC1〜6アルキル、 アリールC1〜6アルキルスルホニル、 アリールC1〜6アルキルスルホニルC1〜6アルキル、 C1〜6アルキルカルボニル、 C1〜6アルキルカルボニルC1〜6アルキル、 アリールカルボニルC1〜6アルキル、 アリールC1〜6アルキルカルボニル、 アリールC1〜6アルキルカルボニルC1〜6アルキル、 C1〜6アルキルチオカルボニルアミノ、 C1〜6アルキルチオカルボニルアミノC1〜6アルキル、 アリールチオカルボニルアミノC1〜6アルキル、 アリールC1〜6アルキルチオカルボニルアミノ、 アリールC1〜6アルキルチオカルボニルアミノC1〜6アルキル、 (C1〜8アルキル)アミノカルボニルC1〜6アルキル、 (アリール)アミノカルボニルC1〜6アルキル、 (アリールC1〜8アルキル)アミノカルボニル、および (アリールC1〜8アルキル)アミノカルボニルC1〜6アルキル、 からなる群より選択されるか; あるいはR10およびR12をそれらの結合する炭素原子と合わせたものがN、
O、およびSからなる群より選択される0、1、2、3、または4個のヘテロ原
子を有する5〜7員環の環式芳香族または非芳香族環構造を形成し、ここで環の
窒素原子は非置換であるかあるいは1つのR置換基で置換され、環の炭素原子
は非置換であるかあるいは1または2個のR置換基で置換され、 ここでR10、R11、R12、およびR13の任意のアルキル基は非置換であ
るかあるいは1〜3個のR置換基で置換され; ここで、 各mは独立に0〜6の整数であり; 各nは独立に0〜6の整数であり; 各pは独立に0〜2の整数であり; 各rは独立に1〜3の整数であり; 各sは独立に0〜3の整数であり; 各tは独立に0〜3の整数であり; 各vは独立に0〜2の整数である)、 およびそれらの医薬上許容できる塩によって表される。
【0041】 本発明の実施態様の1つでは、化合物は、
【0042】
【化16】
【0043】
【化17】 からなる群より選択される構造式で表され、式中点線aは単結合または二重結合
を表し、但しaが二重結合を表す場合は、二重結合の炭素原子はR10およびR 12 のみで置換される。
【0044】 本発明のこのクラスの実施態様では、化合物は、以下の構造式
【0045】
【化18】 で表され、式中点線aは単結合または二重結合を表し、但しaが二重結合を表す
場合は、二重結合の炭素原子はR10およびR12のみで置換される。
【0046】 本発明のこのクラスのサブクラスでは、化合物は以下の構造式
【0047】
【化19】 で表される。
【0048】 本発明の化合物において、好ましくはXは、6員環の単環式芳香族環構造であ
って、1または2個の窒素原子を有し、環のそれぞれの炭素原子は非置換である
かあるいは1つのR置換基で置換された環構造であるか、 あるいは9〜14員環の多環式環構造であって、1つ以上の環が芳香族であり、
多環式環構造がN、O、およびSからなる群より選択される0、1、2、3、ま
たは4個のヘテロ原子を有し、環の窒素原子は非置換であるかまたは1つのR 置換基で置換され、環の炭素原子は非置換であるかあるいは1または2個のR 置換基で置換された環構造である。
【0049】 より好ましくは、Xは、
【0050】
【化20】 からなる群より選択される。
【0051】 最も好ましくはXは、
【0052】
【化21】 である。
【0053】 本発明の化合物において、好ましくはYは、 −(CH−、 −(CH−O−(CH−、 −(CH−NR−(CH−、 −(CH−S−(CH−、 −(CH−SO−(CH−、 −(CH)m−SO−(CH−、 −(CH−O−(CH−O−(CH−、 −(CH−O−(CH−NR−(CH−、 −(CH−NR−(CH−NR−(CH−、および −(CH−NR−(CH−O−(CH−、 からなる群より選択され、 ここでYのR以外の任意のメチレン(CH)炭素原子は1または2個のR 置換基で置換されてもよい。
【0054】 より好ましくは、Yは、 (CH、(CH−S−(CH、および(CH−NR −(CHからなる群より選択され、ここでYのR以外の任意のメチレン
(CH)炭素原子は1または2個のR置換基で置換されてもよい。
【0055】 最も好ましくは、Yは(CHまたは(CH−NR−(CH であり、 ここでYのR以外の任意のメチレン(CH)炭素原子は1または2個のR 置換基で置換されてもよい。
【0056】 本発明の化合物において、好ましくはRおよびRは、水素、ハロゲン、C 1〜10 アルキル、C3〜8シクロアルキル、C3〜8シクロヘテロアルキル、
ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、トリフルオロメチル、およびトリフルオロメトキ
シからなる群より選択される。
【0057】 より好ましくは、RおよびRは、水素、ハロゲン、C1〜10アルキル、
3〜8シクロアルキル、トリフルオロメチル、およびトリフルオロメトキシか
らなる群より選択される。
【0058】 本発明の化合物において、好ましくはRは、 水素、 フルオロ、 トリフルオロメチル、 アリール、 C1〜8アルキル、 アリールC1〜6アルキル ヒドロキシル、 オキソ、 アリールアミノカルボニル、 アリールC1〜5アルキルアミノカルボニル、 アミノカルボニル、および アミノカルボニルC1〜6アルキル、 からなる群より選択される。
【0059】 より好ましくは、Rは、 フルオロ、 アリール、 C1〜8アルキル、 アリールC1〜6アルキル、 ヒドロキシル、 オキソ、および アリールアミノカルボニル、 からなる群より選択される。
【0060】 本発明の化合物において、好ましくはRは、 水素、 アリール、 C3〜8シクロアルキル、 C1〜8アルキル、 C1〜8アルキルカルボニル、 アリールカルボニル、 C1〜6アルキルスルホニル、 アリールスルホニル、 アリールC1〜6アルキルスルホニル、 アリールC1〜6アルキルカルボニル、 C1〜8アルキルアミノカルボニル、 アリールC1〜5アルキルアミノカルボニル、 アリールC1〜8アルコキシカルボニル、および C1〜8アルコキシカルボニル、 からなる群より選択される。
【0061】 より好ましくは、Rは、 水素、 C1〜8アルキル、 C1〜8アルキルカルボニル、 アリールカルボニル、 アリールC1〜6アルキルカルボニル、 C1〜6アルキルスルホニル、 アリールスルホニル、および アリールC1〜6アルキルスルホニル、 からなる群より選択される。
【0062】 本発明の実施態様の1つにおいて、RおよびRはそれぞれ独立に、 水素、 アリール、 C1〜8アルキル、 アリール−C≡C−(CH−、 アリールC1〜6アルキル、 CH=CH−(CH−、および HC≡C−(CH−、 からなる群より独立に選択される。
【0063】 本発明のこの実施態様のあるクラスにおいて、Rは水素であり、Rは、 水素、 アリール、 C1〜8アルキル、 アリール−C≡C−(CH−、 アリールC1〜6アルキル、 CH=CH−(CH−、および HC≡C−(CH−、 からなる群より選択される。
【0064】 本発明のこのクラスのあるサブクラスにおいて、R、R、およびRはそ
れぞれ水素であり、Rは、 水素、 アリール、 C1〜8アルキル、 アリール−C≡C−(CH−、 アリールC1〜6アルキル、 CH=CH−(CH−、および HC≡C−(CH−、 からなる群より選択される。
【0065】 本発明の別の実施態様において、RおよびRはそれぞれ独立に、 水素、 アリール、 C1〜8アルキルカルボニルアミノ、 アリールカルボニルアミノ、 C1〜8アルキルスルホニルアミノ、 アリールスルホニルアミノ、 C1〜8アルキルスルホニルアミノC1〜6アルキル、 アリールスルホニルアミノC1〜6アルキル、 アリールC1〜6アルキルスルホニルアミノ、 アリールC1〜6アルキルスルホニルアミノC1〜6アルキル、 C1〜8アルコキシカルボニルアミノ、 C1〜8アルコキシカルボニルアミノC1〜8アルキル、 アリールオキシカルボニルアミノC1〜8アルキル、 アリールC1〜8アルコキシカルボニルアミノ、 アリールC1〜8アルコキシカルボニルアミノC1〜8アルキル、 C1〜8アルキルカルボニルアミノC1〜6アルキル、 アリールカルボニルアミノC1〜6アルキル、 アリールC1〜6アルキルカルボニルアミノ、 アリールC1〜6アルキルカルボニルアミノC1〜6アルキル、 アミノカルボニルアミノC1〜6アルキル、 (C1〜8アルキル)アミノカルボニルアミノ、 (C1〜8アルキル)アミノカルボニルアミノC1〜6アルキル、 (アリール)アミノカルボニルアミノC1〜6アルキル、 (アリールC1〜8アルキル)アミノカルボニルアミノ、 (アリールC1〜8アルキル)アミノカルボニルアミノC1〜6アルキル、 アミノスルホニルアミノC1〜6アルキル、 (C1〜8アルキル)アミノスルホニルアミノ、 (C1〜8アルキル)アミノスルホニルアミノC1〜6アルキル、 (アリール)アミノスルホニルアミノC1〜6アルキル、 (アリールC1〜8アルキル)アミノスルホニルアミノ、 (アリールC1〜8アルキル)アミノスルホニルアミノC1〜6アルキル、 C1〜6アルキルチオカルボニルアミノ、 C1〜6アルキルチオカルボニルアミノC1〜6アルキル、 アリールチオカルボニルアミノC1〜6アルキル、 アリールC1〜6アルキルチオカルボニルアミノ、および アリールC1〜6アルキルチオカルボニルアミノC1〜6アルキル、 からなる群より選択される。
【0066】 本発明のこの実施態様のあるクラスでは、Rは水素であり、Rは、 水素、 アリール、 C1〜8アルキルカルボニルアミノ アリールC1〜6アルキルカルボニルアミノ、 アリールカルボニルアミノ、 C1〜8アルキルスルホニルアミノ、 アリールC1〜6アルキルスルホニルアミノ、 アリールスルホニルアミノ、 C1〜8アルコキシカルボニルアミノ、 アリールC1〜8アルコキシカルボニルアミノ、 アリールアミノカルボニルアミノ、 (C1〜8アルキル)アミノカルボニルアミノ、 (アリールC1〜8アルキル)アミノカルボニルアミノ、 (C1〜8アルキル)アミノスルホニルアミノ、および (アリールC1〜8アルキル)アミノスルホニルアミノ、 からなる群より選択される。
【0067】 本発明のこのクラスのあるサブクラスでは、R、R、およびRはそれぞ
れ水素であり、Rは、 水素、 アリール、 C1〜8アルキルカルボニルアミノ、 アリールC1〜6アルキルカルボニルアミノ、 アリールカルボニルアミノ、 C1〜8アルキルスルホニルアミノ、 アリールC1〜6アルキルスルホニルアミノ、 アリールスルホニルアミノ、 C1〜8アルコキシカルボニルアミノ、 アリールC1〜8アルコキシカルボニルアミノ、 アリールアミノカルボニルアミノ、 (C1〜8アルキル)アミノカルボニルアミノ、 (アリールC1〜8アルキル)アミノカルボニルアミノ、 (C1〜8アルキル)アミノスルホニルアミノ、および (アリールC1〜8アルキル)アミノスルホニルアミノ、 からなる群より選択される。
【0068】 本発明の化合物において、好ましくはRは、水素、メチル、およびエチルか
らなる群より選択される。
【0069】 より好ましくは、Rは水素である。
【0070】 本発明の化合物において、好ましくはR10、R11、R12、およびR13 のそれぞれは独立に、水素、アリール、C1〜6アルキル、およびアリールC 〜6 アルキルからなる群より選択される。
【0071】 本発明の化合物において、mは好ましくは0から4の整数であり、より好まし
くは0から3の整数である。
【0072】 本発明の化合物において、nは好ましくは0から4の整数であり、より好まし
くは0から3の整数である。
【0073】 本発明の化合物において、rは好ましくは1〜2の整数である。
【0074】 本発明の化合物において、sは好ましくは0〜2の整数である。
【0075】 本発明の化合物において、tは好ましくは0〜2の整数であり、より好ましく
は0〜1の整数である。
【0076】 本発明の化合物において、vは好ましくは0である。
【0077】 本発明のある実施態様において、本発明の化合物は、以下に示すRおよびR が結合する炭素原子における立体化学を有する式に対応しており:
【0078】
【化22】 式中、置換基X、Y、Z、R、R、R、R、R、R、R、R
、R10、R11、R12、およびR13、ならびに添え字a、m、n、p
、r、s、t、およびvは前述の定義の通りである。
【0079】 インテグリン受容体拮抗薬として有用な本発明の化合物の説明的であるが非限
定的な例として以下のものが挙げられる: 3(S)−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−イル)−3−{2−オキソ
−3−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−
イル)−プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3(R)−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−イル)−3−{2−オキソ
−3−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−
イル)−プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−イル)−3−{2−オキソ−3−
[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)
−プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3(S)−(3−フルオロフェニル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6
,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プロピル]−
イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3(R)−(3−フルオロフェニル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6
,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プロピル]−
イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3−(3−フルオロフェニル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6,7,
8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プロピル]−イミダ
ゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3(S)−(キノリン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6,
7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プロピル]−イ
ミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3(R)−(キノリン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6,
7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プロピル]−イ
ミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3−(キノリン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6,7,8
−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プロピル]−イミダゾ
リジン−1−イル}−プロピオン酸、 3(S)−(エチニル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6,7,8−テ
トラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プロピル]−イミダゾリジ
ン−1−イル}−プロピオン酸、 3(R)−(エチニル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6,7,8−テ
トラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プロピル]−イミダゾリジ
ン−1−イル}−プロピオン酸、 3−(エチニル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6,7,8−テトラヒ
ドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プロピル]−イミダゾリジン−1
−イル}−プロピオン酸、 3(S)−(ピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6,
7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プロピル]−イ
ミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3(R)−(ピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6,
7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プロピル]−イ
ミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3−(ピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6,7,8
−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プロピル]−イミダゾ
リジン−1−イル}−プロピオン酸、 3(S)−(ピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6,
7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プロピル]−4
−メチル−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3(R)−(ピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6,
7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プロピル]−4
−メチル−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3−(ピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6,7,8
−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プロピル]−4−メチ
ル−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3(S)−(6−メトキシピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−[3
−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プ
ロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3(R)−(6−メトキシピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−[3
−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プ
ロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3−(6−メトキシピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5
,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プロピル
]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3(S)−(6−エトキシピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−[3
−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プ
ロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3(R)−(6−エトキシピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−[3
−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プ
ロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3−(6−エトキシピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5
,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プロピル
]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸トリフルオロ酢酸塩、 3(S)−(4−メトキシキノリン−7−イル)−3−{2−オキソ−3−[3
−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プ
ロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸ビス(トリフルオロ酢酸
)塩、 3(R)−(4−メトキシキノリン−7−イル)−3−{2−オキソ−3−[3
−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プ
ロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3−(4−メトキシキノリン−7−イル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5
,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プロピル
]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3(S)−(6−アミノ−ピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−[3
−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プ
ロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3(R)−(6−アミノ−ピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−[3
−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プ
ロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3−(6−アミノ−ピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5
,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プロピル
]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3−(S)−(4−メチル−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1
,4]オキサジン−7−イル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6,7,
8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プロピル]−イミダ
ゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3−(R)−(4−メチル−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1
,4]オキサジン−7−イル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6,7,
8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プロピル]−イミダ
ゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3−(4−メチル−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オ
キサジン−7−イル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6,7,8−テト
ラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プロピル]−イミダゾリジン
−1−イル}−プロピオン酸、 3(S)−(6−メチルアミノ−ピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3
−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル
)−プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3(R)−(6−メチルアミノ−ピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3
−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル
)−プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3−(6−メチルアミノ−ピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−[3
−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プ
ロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3(S)−(2−フルオロ−ビフェニル−4−イル)−3−{2−オキソ−3−
[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)
−プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3(R)−(2−フルオロ−ビフェニル−4−イル)−3−{2−オキソ−3−
[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)
−プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3−(2−フルオロ−ビフェニル−4−イル)−3−{2−オキソ−3−[3−
(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プロ
ピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3(S)−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−6−イル)
−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]
ナフチリジン−2−イル)−プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピ
オン酸、 3(R)−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−6−イル)
−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]
ナフチリジン−2−イル)−プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピ
オン酸、 3−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−6−イル)−3−
{2−オキソ−3−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチ
リジン−2−イル)−プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸
、 3(S)−(4−エトキシ−3−フルオロフェニル)−3−{2−オキソ−3−
[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)
−プロピル]−イミダゾリジン−1−イル)−プロピオン酸、 3(R)−(4−エトキシ−3−フルオロフェニル)−3−{2−オキソ−3−
[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)
−プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3−(4−エトキシ−3−フルオロフェニル)−3−{2−オキソ−3−[3−
(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プロ
ピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3(S)−(5−エトキシ−ピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−[
3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−
プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3(R)−(5−エトキシ−ピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−[
3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−
プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3−(5−エトキシ−ピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−[3−(
5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プロピ
ル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3(S)−(5−ヒドロキシ−ピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−
[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)
−プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3(R)−(5−ヒドロキシ−ピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−
[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)
−プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3−(5−ヒドロキシ−ピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−[3−
(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プロ
ピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 2(S)−ベンゼンスルホニルアミノ−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6
,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プロピル]−
イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3(S)−{2−オキソ−3−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,
8]ナフチリジン−2−イル)−プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−ペ
ント−4−エン酸、 3(R)−{2−オキソ−3−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,
8]ナフチリジン−2−イル)−プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−ペ
ント−4−エン酸、 3−{2−オキソ−3−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナ
フチリジン−2−イル)−プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−ペント−
4−エン酸、 3(S)−(5−エトキシ−ピリジン−3−イル)−3−(3−{3−[6−(
4−メトキシ−ベンジルアミノ)−ピリジン−2−イル]−プロピル}−2−オ
キソ−イミダゾリジン−1−イル)−プロピオン酸、 3(R)−(5−エトキシ−ピリジン−3−イル)−3−(3−{3−[6−(
4−メトキシ−ベンジルアミノ)−ピリジン−2−イル]−プロピル}−2−オ
キソ−イミダゾリジン−1−イル)−プロピオン酸、 3−(5−エトキシ−ピリジン−3−イル)−3−(3−{3−[6−(4−メ
トキシ−ベンジルアミノ)−ピリジン−2−イル]−プロピル}−2−オキソ−
イミダゾリジン−1−イル)−プロピオン酸、 3−{3−[3−(6−アミノ−ピリジン−2−イル)−プロピル]−2−オキ
ソ−イミダゾリジン−1−イル}−3(S)−(5−エトキシ−ピリジン−3−
イル)−プロピオン酸、 3−{3−[3−(6−アミノ−ピリジン−2−イル)−プロピル]−2−オキ
ソ−イミダゾリジン−1−イル}−3(R)−(5−エトキシ−ピリジン−3−
イル)−プロピオン酸、 3−{3−[3−(6−アミノ−ピリジン−2−イル)−プロピル]−2−オキ
ソ−イミダゾリジン−1−イル}−3−(5−エトキシ−ピリジン−3−イル)
−プロピオン酸、 3(S)−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−4−オキサ−1,5−ジア
ザ−ナフタレン−7−イル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6,7,8
−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)プロピル]−イミダゾリ
ジン−1−イル}プロピオン酸、 3(R)−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−4−オキサ−1,5−ジア
ザ−ナフタレン−7−イル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6,7,8
−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)プロピル]−イミダゾリ
ジン−1−イル}プロピオン酸、 3−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−4−オキサ−1,5−ジアザ−ナ
フタレン−7−イル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6,7,8−テト
ラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)プロピル]−イミダゾリジン−
1−イル}プロピオン酸、 3(S)−(2,3−ジヒドロ−1H−4−オキサ−1,5−ジアザ−ナフタレ
ン−7−イル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6,7,8−テトラヒド
ロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)プロピル]−イミダゾリジン−1−イ
ル}プロピオン酸、 3(R)−(2,3−ジヒドロ−1H−4−オキサ−1,5−ジアザ−ナフタレ
ン−7−イル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6,7,8−テトラヒド
ロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)プロピル]−イミダゾリジン−1−イ
ル}プロピオン酸、 3−(2,3−ジヒドロ−1H−4−オキサ−1,5−ジアザ−ナフタレン−7
−イル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[
1,8]ナフチリジン−2−イル)プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}プ
ロピオン酸、 3(S)−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−4,5−ジア
ザ−ナフタレン−7−イル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6,7,8
−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)プロピル]−イミダゾリ
ジン−1−イル}プロピオン酸、 3(R)−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−4,5−ジア
ザ−ナフタレン−7−イル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6,7,8
−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)プロピル]−イミダゾリ
ジン−1−イル}プロピオン酸、 3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−4,5−ジアザ−ナ
フタレン−7−イル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6,7,8−テト
ラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)プロピル]−イミダゾリジン−
1−イル}プロピオン酸、 3(S)−(3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−4,5−ジアザ−ナフタレ
ン−7−イル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6,7,8−テトラヒド
ロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)プロピル]−イミダゾリジン−1−イ
ル}プロピオン酸、 3(R)−(3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−4,5−ジアザ−ナフタレ
ン−7−イル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6,7,8−テトラヒド
ロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)プロピル]−イミダゾリジン−1−イ
ル}プロピオン酸、 3−(3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−4,5−ジアザ−ナフタレン−7
−イル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[
1,8]ナフチリジン−2−イル)プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}プ
ロピオン酸、 3−(フロ[2,3−b]ピリジン−6−イル)−3−{2−オキソ−3−[3
−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)プロ
ピル]イミダゾリジン−1−イル}プロピオン酸、 3(S)−(フロ[2,3−b]ピリジン−6−イル)−3−{2−オキソ−3
−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル
)プロピル]イミダゾリジン−1−イル}プロピオン酸、 3(R)−(フロ[2,3−b]ピリジン−6−イル)−3−{2−オキソ−3
−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル
)プロピル]イミダゾリジン−1−イル}プロピオン酸、 3(S)−(2,3−ジヒドロフロ[2,3−b]ピリジン−6−イル)−3−
{2−オキソ−3−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチ
リジン−2−イル)プロピル]イミダゾリジン−1−イル}プロピオン酸、 3(R)−(2,3−ジヒドロフロ[2,3−b]ピリジン−6−イル)−3−
{2−オキソ−3−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチ
リジン−2−イル)プロピル]イミダゾリジン−1−イル}プロピオン酸、 3−(2,3−ジヒドロフロ[2,3−b]ピリジン−6−イル)−3−{2−
オキソ−3−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン
−2−イル)プロピル]イミダゾリジン−1−イル}プロピオン酸、 3(S)−(フロ[3,2−b]ピリジン−6−イル)−3−{2−オキソ−3
−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル
)プロピル]イミダゾリジン−1−イル}プロピオン酸、 3(R)−(フロ[3,2−b]ピリジン−6−イル)−3−{2−オキソ−3
−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル
)プロピル]イミダゾリジン−1−イル}プロピオン酸、 3−(フロ[3,2−b]ピリジン−6−イル)−3−{2−オキソ−3−[3
−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)プロ
ピル]イミダゾリジン−1−イル}プロピオン酸、 3(S)−(2,3−ジヒドロフロ[3,2−b]ピリジン−6−イル)−3−
{2−オキソ−3−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチ
リジン−2−イル)プロピル]イミダゾリジン−1−イル}プロピオン酸、 3(R)−(2,3−ジヒドロフロ[3,2−b]ピリジン−6−イル)−3−
{2−オキソ−3−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチ
リジン−2−イル)プロピル]イミダゾリジン−1−イル)プロピオン酸、 3−(2,3−ジヒドロフロ[3,2−b]ピリジン−6−イル)−3−{2−
オキソ−3−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン
−2−イル)プロピル]イミダゾリジン−1−イル}プロピオン酸、 3(S)−(ベンゾイミダゾール−2−イル)−3−(2−オキソ−3−[3−
(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)プロピ
ル]イミダゾリジン−1−イル)プロピオン酸、 3(R)−(ベンゾイミダゾール−2−イル)−3−(2−オキソ−3−[3−
(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)プロピ
ル]イミダゾリジン−1−イル)プロピオン酸、 3−(ベンゾイミダゾール−2−イル)−3−(2−オキソ−3−[3−(5,
6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)プロピル]イ
ミダゾリジン−1−イル)プロピオン酸、 3(S)−(1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−3−(2−
オキソ−3−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン
−2−イル)プロピル]−イミダゾリジン−1−イル)プロピオン酸、 3(R)−(1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−3−(2−
オキソ−3−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン
−2−イル)プロピル]−イミダゾリジン−1−イル)プロピオン酸、 3−(1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−3−(2−オキソ
−3−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−
イル)プロピル]−イミダゾリジン−1−イル)プロピオン酸、 3(S)−(ベンゾオキサゾール−2−イル)−3−(2−オキソ−3−[3−
(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)プロピ
ル]イミダゾリジン−1−イル)プロピオン酸、 3(R)−(ベンゾオキサゾール−2−イル)−3−(2−オキソ−3−[3−
(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)プロピ
ル]イミダゾリジン−1−イル)プロピオン酸、 3−(ベンゾオキサゾール−2−イル)−3−(2−オキソ−3−[3−(5,
6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)プロピル]イ
ミダゾリジン−1−イル)プロピオン酸、 3(S)−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3−(2−オキソ−
3−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イ
ル)プロピル]−イミダゾリジン−1−イル)プロピオン酸、 3(R)−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3−(2−オキソ−
3−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イ
ル)プロピル]−イミダゾリジン−1−イル)プロピオン酸、 3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3−(2−オキソ−3−[
3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)プ
ロピル]−イミダゾリジン−1−イル)プロピオン酸、 およびそれらの医薬上許容できる塩。
【0080】 本発明のさらなる例としては、 3(S)−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−イル)−3−{2−オキソ
−3−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−
イル)−プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3(R)−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−イル)−3−{2−オキソ
−3−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−
イル)−プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3(S)−(3−フルオロフェニル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6
,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プロピル]−
イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3(R)−(3−フルオロフェニル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6
,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プロピル]−
イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3(S)−(キノリン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6,
7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プロピル]−イ
ミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3(R)−(キノリン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6,
7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プロピル]−イ
ミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3(S)−(エチニル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6,7,8−テ
トラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プロピル]−イミダゾリジ
ン−1−イル}−プロピオン酸、 3(R)−(エチニル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6,7,8−テ
トラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プロピル]−イミダゾリジ
ン−1−イル}−プロピオン酸、 3(S)−(ピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6,
7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プロピル]−イ
ミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3(R)−(ピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6,
7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プロピル]−イ
ミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3(S)−(ピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6,
7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プロピル]−4
−メチル−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3(R)−(ピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6,
7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プロピル]−4
−メチル−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3(S)−(6−メトキシピリジン−3−イル)−3−(2−オキソ−3−[3
−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プ
ロピル]−イミダゾリジン−1−イル)−プロピオン酸、 3(R)−(6−メトキシピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−[3
−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プ
ロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3(S)−(6−エトキシピリジン−3−イル)−3−(2−オキソ−3−[3
−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プ
ロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3(R)−(6−エトキシピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−[3
−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プ
ロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3(S)−(4−メトキシキノリン−7−イル)−3−{2−オキソ−3−[3
−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プ
ロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸ビス(トリフルオロ酢酸
)塩、 3(R)−(4−メトキシキノリン−7−イル)−3−{2−オキソ−3−[3
−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プ
ロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3(S)−(6−アミノ−ピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−[3
−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プ
ロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3(R)−(6−アミノ−ピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−[3
−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プ
ロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3−(S)−(4−メチル−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1
,4]オキサジン−7−イル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6,7,
8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プロピル]−イミダ
ゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3−(R)−(4−メチル−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1
,4]オキサジン−7−イル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6,7,
8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プロピル]−イミダ
ゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3(S)−(6−メチルアミノ−ピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3
−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル
)−プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3(R)−(6−メチルアミノ−ピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3
−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル
)−プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3(S)−(2−フルオロ−ビフェニル−4−イル)−3−{2−オキソ−3−
[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)
−プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3(R)−(2−フルオロ−ビフェニル−4−イル)−3−{2−オキソ−3−
[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)
−プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3(S)−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−6−イル)
−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]
ナフチリジン−2−イル)−プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピ
オン酸、 3(R)−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−6−イル)
−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]
ナフチリジン−2−イル)−プロピル]−イミダゾリジン−1−イル)−プロピ
オン酸、 3(S)−(4−エトキシ−3−フルオロフェニル)−3−{2−オキソ−3−
[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)
−プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3(R)−(4−エトキシ−3−フルオロフェニル)−3−{2−オキソ−3−
[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)
−プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3(S)−(5−エトキシ−ピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−[
3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−
プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3(R)−(5−エトキシ−ピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−[
3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−
プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3(S)−(5−ヒドロキシ−ピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−
[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)
−プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3(R)−(5−ヒドロキシ−ピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−
[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)
−プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3(S)−{2−オキソ−3−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,
8]ナフチリジン−2−イル)−プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−ペ
ント−4−エン酸、 3(R)−{2−オキソ−3−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,
8]ナフチリジン−2−イル)−プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−ペ
ント−4−エン酸、 3(S)−(5−エトキシ−ピリジン−3−イル)−3−(3−{3−[6−(
4−メトキシ−ベンジルアミノ)−ピリジン−2−イル]−プロピル)−2−オ
キソ−イミダゾリジン−1−イル)−プロピオン酸、 3(R)−(5−エトキシ−ピリジン−3−イル)−3−(3−{3−[6−(
4−メトキシ−ベンジルアミノ)−ピリジン−2−イル]−プロピル)−2−オ
キソ−イミダゾリジン−1−イル)−プロピオン酸、 3−{3−[3−(6−アミノ−ピリジン−2−イル)−プロピル]−2−オキ
ソ−イミダゾリジン−1−イル}−3(S)−(5−エトキシ−ピリジン−3−
イル}−プロピオン酸、 3−{3−[3−(6−アミノ−ピリジン−2−イル)−プロピル]−2−オキ
ソ−イミダゾリジン−1−イル}−3(R)−(5−エトキシ−ピリジン−3−
イル}−プロピオン酸、 3(S)−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−4−オキサ−1,5−ジア
ザ−ナフタレン−7−イル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6,7,8
−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)プロピル]−イミダゾリ
ジン−1−イル}プロピオン酸、 3(R)−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−4−オキサ−1,5−ジア
ザ−ナフタレン−7−イル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6,7,8
−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)プロピル]−イミダゾリ
ジン−1−イル}プロピオン酸、 3(S)−(2,3−ジヒドロ−1H−4−オキサ−1,5−ジアザ−ナフタレ
ン−7−イル)−3−(2−オキソ−3−[3−(5,6,7,8−テトラヒド
ロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)プロピル]−イミダゾリジン−1−イ
ル}プロピオン酸、 3(R)−(2,3−ジヒドロ−1H−4−オキサ−1,5−ジアザ−ナフタレ
ン−7−イル)−3−(2−オキソ−3−[3−(5,6,7,8−テトラヒド
ロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)プロピル]−イミダゾリジン−1−イ
ル}プロピオン酸、 3(S)−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−4,5−ジア
ザ−ナフタレン−7−イル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6,7,8
−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)プロピル]−イミダゾリ
ジン−1−イル}プロピオン酸、 3(R)−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−4,5−ジア
ザ−ナフタレン−7−イル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6,7,8
−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)プロピル]−イミダゾリ
ジン−1−イル}プロピオン酸、 3(S)−(3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−4,5−ジアザ−ナフタレ
ン−7−イル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6,7,8−テトラヒド
ロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)プロピル]−イミダゾリジン−1−イ
ル}プロピオン酸、 3(R)−(3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−4,5−ジアザ−ナフタレ
ン−7−イル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6,7,8−テトラヒド
ロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)プロピル]−イミダゾリジン−1−イ
ル}プロピオン酸、 3(S)−(フロ[2,3−b]ピリジン−6−イル)−3−{2−オキソ−3
−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル
)プロピル]イミダゾリジン−1−イル}プロピオン酸、 3(R)−(フロ[2,3−b]ピリジン−6−イル)−3−{2−オキソ−3
−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル
)プロピル]イミダゾリジン−1−イル}プロピオン酸、 3(S)−(2,3−ジヒドロフロ[2,3−b]ピリジン−6−イル)−3−
{2−オキソ−3−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチ
リジン−2−イル)プロピル]イミダゾリジン−1−イル}プロピオン酸、 3(R)−(2,3−ジヒドロフロ[2,3−b]ピリジン−6−イル)−3−
{2−オキソ−3−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチ
リジン−2−イル)プロピル]イミダゾリジン−1−イル}プロピオン酸、 3(S)−(フロ[3,2−b]ピリジン−6−イル)−3−{2−オキソ−3
−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル
)プロピル]イミダゾリジン−1−イル}プロピオン酸、 3(R)−(フロ[3,2−b]ピリジン−6−イル)−3−{2−オキソ−3
−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル
)プロピル]イミダゾリジン−1−イル}プロピオン酸、 3(S)−(2,3−ジヒドロフロ[3,2−b]ピリジン−6−イル)−3−
{2−オキソ−3−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチ
リジン−2−イル)プロピル]イミダゾリジン−1−イル}プロピオン酸、 3(R)−(2,3−ジヒドロフロ[3,2−b]ピリジン−6−イル)−3−
{2−オキソ−3−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチ
リジン−2−イル)プロピル]イミダゾリジン−1−イル}プロピオン酸、 3(S)−(ベンゾイミダゾール−2−イル)−3−(2−オキソ−3−[3−
(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)プロピ
ル]イミダゾリジン−1−イル)プロピオン酸、 3(R)−(ベンゾイミダゾール−2−イル)−3−(2−オキソ−3−[3−
(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)プロピ
ル]イミダゾリジン−1−イル)プロピオン酸、 3(S)−(1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−3−(2−
オキソ−3−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン
−2−イル)プロピル]−イミダゾリジン−1−イル)プロピオン酸、 3(R)−(1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−3−(2−
オキソ−3−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン
−2−イル)プロピル]−イミダゾリジン−1−イル)プロピオン酸、 3(S)−(ベンゾオキサゾール−2−イル)−3−(2−オキソ−3−[3−
(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)プロピ
ル]イミダゾリジン−1−イル)プロピオン酸、 3(R)−(ベンゾオキサゾール−2−イル)−3−(2−オキソ−3−[3−
(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)プロピ
ル]イミダゾリジン−1−イル)プロピオン酸、 3(S)−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3−(2−オキソ−
3−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イ
ル)プロピル]−イミダゾリジン−1−イル)プロピオン酸、 3(R)−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3−(2−オキソ−
3−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イ
ル)プロピル]−イミダゾリジン−1−イル)プロピオン酸、 およびそれらの医薬上許容できる塩からなる群より選択される化合物が挙げられ
る。
【0081】 化合物のさらなる例としては、 3(S)−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−イル)−3−{2−オキソ
−3−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−
イル)−プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3(S)−(キノリン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6,
7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プロピル]−イ
ミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3(S)−(ピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6,
7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プロピル]−イ
ミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3(S)−(6−メトキシピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−[3
−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プ
ロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3(S)−(6−エトキシピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−[3
−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プ
ロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3(S)−(4−メトキシキノリン−7−イル)−3−{2−オキソ−3−[3
−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プ
ロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸ビス(トリフルオロ酢酸
)塩、 3(S)−(6−メチルアミノ−ピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3
−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル
)−プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3(S)−(4−エトキシ−3−フルオロフェニル)−3−{2−オキソ−3−
[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)
−プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3(S)−(フロ[2,3−b]ピリジン−6−イル)−3−{2−オキソ−3
−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル
)プロピル]イミダゾリジン−1−イル}プロピオン酸、 3(S)−(フロ[3,2−b]ピリジン−6−イル)−3−{2−オキソ−3
−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル
)プロピル]イミダゾリジン−1−イル}プロピオン酸、 3(S)−(ベンゾイミダゾール−2−イル)−3−(2−オキソ−3−[3−
(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)プロピ
ル]イミダゾリジン−1−イル)プロピオン酸、 3(S)−(ベンゾオキサゾール−2−イル)−3−(2−オキソ−3−[3−
(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)プロピ
ル]イミダゾリジン−1−イル)プロピオン酸、 およびそれらの医薬上許容できる塩が挙げられる。
【0082】 医薬に使用する場合、本発明の化合物の塩は、非毒性の「医薬上許容できる塩
」を意味する。しかし他の塩は、本発明による化合物またはそれらの医薬上許容
できる塩の調製に有用となることもある。「医薬上許容できる塩」という用語に
含まれる塩とは、遊離塩基を適当な有機酸または無機酸と反応させることによっ
て一般に調製される本発明の化合物の非毒性塩を意味する。代表的な塩としては
以下のものが挙げられる:酢酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重炭酸
塩、重硫酸塩、重酒石酸塩、ホウ酸塩、臭化物、カルシウム塩、カンシラート、
炭酸塩、塩化物、クラブラン酸塩、クエン酸塩、二塩酸塩、エデト酸塩、エディ
シレート、エストレート、エシレート、フマル酸塩、グルセプト酸塩、グルコン
酸塩、グルタミン酸塩、グリコリルアルサニル酸塩、ヘキシルレゾルシン塩、ヒ
ドラバミン塩、臭化水素酸塩、塩酸塩、ヒドロキシナフトエ酸、ヨウ化物、イソ
チオン酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、ラウリン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン
酸塩、マンデル酸塩、メシル酸塩、臭化メチル塩、硝酸メチル塩、メチル硫酸塩
、ムチン酸塩、ナプシル酸塩、硝酸塩、N−メチルグルカミンアンモニウム塩、
オレイン酸塩、シュウ酸塩、パモ酸塩(エンボネート)、パルミチン酸塩、パン
トテン酸塩、リン酸塩/二リン酸塩、ポリガラクツロン酸塩、サリチル酸塩、ス
テアリン酸塩、硫酸塩、塩基性酢酸塩、コハク酸塩、スズ酸塩、酒石酸塩、テオ
クレート、トシレート、トリエチオダイド、および吉草酸塩。さらに、本発明の
化合物が酸性部分を有する場合は、好適なそれらの医薬上許容できる塩としては
、ナトリウム塩またはカリウム塩などのアルカリ金属塩;カルシウム塩またはマ
グネシウム塩などのアルカリ土類金属塩;そして四級アンモニウム塩などの好適
な有機配位子と形成する塩を挙げることができる。
【0083】 本発明の化合物はキラル中心があってもよく、ラセミ体、ラセミ混合物、ジア
ステレオマー混合物、およびそれぞれのジアステレオマー、またはエナンチオマ
ーとして生成されてもよく、すべての異性体の形態が本発明に含まれる。従って
、化合物がキラルである場合は、分離したエナンチオマーまたはジアステレオマ
ーで実質的に他方を含まないものは本発明の範囲に含まれ;さらに2つのエナン
チオマーの混合物全体も本発明の範囲に含まれる。本発明の化合物の多形および
水和物も本発明の範囲内に含まれる。
【0084】 本発明は、その範囲内に本発明の化合物のプロドラッグを含んでいる。一般に
、このようなプロドラッグは、生体内で必要な化合物に容易に転化できる本発明
の化合物の機能性誘導体である。従って、本発明の治療方法において、「投与」
という用語は、具体的に開示した化合物、または具体的には開示していないが患
者に投与したのちに特定の化合物に生体内で転化する化合物と共に説明される種
々の症状の治療を含むべきである。好適なプロドラッグ誘導体の選択および調製
のための従来手順は、例えば、「Design of Prodrugs(プロ
ドラッグのデザイン)」(H.バンガード(Bundgaard)著、Else
vier、1985)に記載されており、この記載内容全体を本明細書に引用す
る。これらの化合物の代謝産物は、本発明の化合物を生物学的環境に導入するこ
とによって生成する活性種を含む。
【0085】 「治療的有効量」という用語は、研究者または臨床家の研究する組織、系、動
物またはヒトの生物学的または医学的応答が得られる薬物または医薬の量を意味
するものとする。
【0086】 本明細書で使用する「インテグリン受容体拮抗薬」という用語は、αvβ3受
容体、αvβ5受容体、またはαvβ6受容体のいずれかに結合して拮抗作用を
示す化合物、あるいはこれらの受容体の組み合わせに結合して拮抗作用を示す化
合物(例えば、αvβ3/αvβ5受容体両拮抗薬)を意味する。
【0087】 本明細書で使用する「骨吸収」という用語は、破骨細胞が骨を分解させること
による過程を意味する。
【0088】 「アルキル」という用語は、全炭素原子が1〜10個、またはこの範囲内の任
意の数である直鎖または分岐鎖アルカン(すなわち、メチル、エチル、1−プロ
ピル、2−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチルなど)を意味するも
のとする。
【0089】 「アルケニル」という用語は、全炭素原子が2〜10個、またはこの範囲内の
任意の数である直鎖または分岐鎖アルケンを意味するものとする。
【0090】 「アルキニル」という用語は、全炭素原子が2〜10個、またはこの範囲内の
任意の数である直鎖または分岐鎖アルキンを意味するものとする。
【0091】 「シクロアルキル」という用語は、全炭素原子が3〜8個、またはこの範囲内
の任意の数であるアルカンの環(すなわち、シクロプロピル、シクロブチル、シ
クロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、またはシクロオクチル)を意
味するものとする。
【0092】 本明細書で使用する「シクロヘテロアルキル」という用語は、N、O、または
Sから選択される1または2個のヘテロ原子を含む3〜8員環の完全に飽和した
複素環を意味するものとする。シクロヘテロアルキル基の例としては、限定する
ものではないが、ピペリジニル、ピロリジニル、アゼチジニル、モルホリニル、
ピペリジニルが挙げられる。
【0093】 本明細書で使用する「アルコキシ」という用語は、特定の数の炭素原子(例え
ばC1〜5アルコキシ)、あるいはこの範囲内の任意の数の炭素原子(すなわち
、メトキシ、エトキシなど)の直鎖または分岐鎖アルコキシドを意味する。
【0094】 本明細書で使用する「アリール」という用語は、少なくとも1つの芳香環を含
む単環または多環構造を意味し、この場合の単環または多環構造はN、O、また
はSから選択される0、1、2、3、または4個のヘテロ原子を含み、この単環
または多環構造は非置換であるか、あるいは水素、ハロゲン、C1〜10アルキ
ル、C3〜8シクロアルキル、アリール、アリールC1〜8アルキル、アミノ、
アミノC1〜8アルキル、C1〜3アシルアミノ、C1〜3アシルアミノC1〜 アルキル、C1〜6アルキルアミノ、C1〜6アルキルアミノC1〜8アルキ
ル、C1〜6ジアルキルアミノ、C1〜6ジアルキルアミノ−C1〜8アルキル
、C1〜4アルコキシ、C1〜4アルコキシC1〜6アルキル、ヒドロキシカル
ボニル、ヒドロキシカルボニルC1〜6アルキル、C1〜5アルコキシカルボニ
ル、C1〜3アルコキシカルボニルC1〜6アルキル、ヒドロキシカルボニルC 1〜6 アルキルオキシ、ヒドロキシ、ヒドロキシC1〜6アルキル、シアノ、ト
リフルオロメチル、オキソ、またはC1〜5アルキルカルボニルオキシから独立
して選択される1つ以上の基で置換されている。アリールの例としては、限定す
るものではないが、フェニル、ナフチル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル
、イミダゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンズチアゾリル、ベンゾオキサゾリル
、インドリル、チエニル、フリル、ピリル、ピラゾリル、ジヒドロベンゾフリル
、ベンゾ(1,3)ジオキソラン、オキサゾリル、イソオキサゾリル、およびチ
アゾリルが挙げられ、これらは非置換であるかあるいは水素、ハロゲン、C1〜 10 アルキル、C3〜8シクロアルキル、アリール、アリールC1〜8アルキル
、アミノ、アミノC1〜8アルキル、C1〜3アシルアミノ、C1〜3アシルア
ミノC1〜8アルキル、C1〜6アルキルアミノ、C1〜6アルキルアミノ−C 1〜8 アルキル、C1〜6ジアルキルアミノ、C1〜6ジアルキルアミノC1〜 アルキル、C1〜4アルコキシ、C1〜4アルコキシC1〜6アルキル、ヒド
ロキシカルボニル、ヒドロキシカルボニルC1〜6アルキル、C1〜5アルコキ
シカルボニル、C1〜3アルコキシカルボニルC1〜6アルキル、ヒドロキシカ
ルボニルC1〜6アルキルオキシ、ヒドロキシ、ヒドロキシC1〜6アルキル、
シアノ、トリフルオロメチル、オキソ、またはC1〜5アルキルカルボニルオキ
シから独立して選択される1つ以上の基で置換されている。好ましくは、アリー
ル基は非置換であるか、上に挙げた1〜4個の置換基で置換された一置換体、二
置換体、三置換体、または四置換体であり;より好ましくはアリール基は非置換
であるか、上に挙げた1〜3個の置換基で置換された一置換体、二置換体、また
は三置換体であり;最も好ましくは、アリール基は非置換であるか、上に挙げた
1〜2個の置換基で置換された一置換体、または二置換体である。
【0095】 「アルキル」または「アリール」という用語、またはそれらのいずれかの接頭
語の語根が置換基の名称に使用される場合(例えば、アリールC0〜8アルキル
)はいつでも、「アルキル」および「アリール」について前述した制限を含めて
解釈するものとする。指定された炭素原子数(例えば、C1〜10)は、アルキ
ルまたは環状アルキル部分、あるいは接頭語の語根としてアルキルが使用される
場合はより大きな置換基のアルキル部分の炭素原子数を独立的に意味するものと
する。
【0096】 「アリールアルキル」および「アルキルアリール」という用語は、アルキルが
上述の定義であるアルキル部分と、アリールが上述の定義であるアリール部分と
を含む。アリールアルキルの例としては、限定するものではないが、ベンジル、
フルオロベンジル、クロロベンジル、フェニルエチル、フェニルプロピル、フル
オロフェニルエチル、クロロフェニルエチル、チエニルメチル、チエニルエチル
、およびチエニルプロピルが挙げられる。アルキルアリールの例としては、限定
するものではないが、トルエン、エチルベンゼン、プロピルベンゼン、メチルピ
リジン、エチルピリジン、プロピルピリジン、およびブチルピリジンが挙げられ
る。
【0097】 本発明の化合物において、2つのR置換基が同一の炭素原子上にある場合は
、これらの結合する炭素と合わせたものがカルボニル基を形成することができる
【0098】 本発明の化合物において、2つのR置換基が同一の炭素原子上にある場合は
、これらの結合する炭素原子と合わせたものがカルボニル基を形成することがで
きる。このような場合、得られる化合物においてRと結合する1つ以上の炭素
原子自身が1つ以下のヘテロ原子と結合するという制限は適用されない。また、
本発明の化合物において、2つのR置換基が同一の炭素原子上にある場合は、
それらの結合する炭素原子と合わせたものがシクロプロピル基を形成することも
できる。
【0099】 本発明の化合物において、RおよびRとこれらの結合する炭素原子とを合
わせたものはカルボニル基を形成することができる。このような場合では、得ら
れる化合物においてRおよびRの結合する炭素原子自身が1つ以下のヘテロ
原子と結合するという制限は適用されない。
【0100】 置換基RおよびRが定義C(例えばC0〜8アルキル)を含む場合、C で修飾される基はCが0である場合には置換基が存在しない。同様に、変数m
、n、t、またはvが0である場合は、その変数で修飾される基は存在せず;例
えばtが0の場合、基「−(CHC≡CH」は「−C≡CH」である。さ
らに置換基「(C1〜6アルキル)アミノ」においてpが0、1、または2で
ある場合は、それぞれアミノ基、C1〜6アルキル基、およびC1〜6ジアルキ
ルアミノ基を意味する。C1〜6ジアルキルアミノ置換基が意図される場合には
、C1〜6アルキル基は同種(例えばジメチルアミノ)でも異種(例えば、N(
CH)(CHCH))であってもよい。同様に、置換基「(アリール) アミノ」[または「(アリールC1〜6アルキル)アミノ」]においてpが0
、1、または2である場合は、それぞれアミノ基、アリールアミノ基、およびジ
アリールアミノ基[またはアミノ基、アリールC1〜6アルキルアミノ基、ジ−
(アリールC1〜6アルキル)アミノ基]を意味し、この場合、ジアリールアミ
ノ[またはジ−(アリールC1〜6アルキル)アミノ]置換基中のアリール[ま
たはアリールC1〜6アルキル]基は同種でも異種であってもよい。
【0101】 本発明の化合物において、R10およびR12とこれらの結合する炭素原子と
合わせたものはN、O、およびSからなる群より選択される0、1、2、3、ま
たは4個のヘテロ原子を有する5〜7員環の単環式芳香族または非芳香族環構造
を形成することができ、ここでこの5〜7員環単環式芳香族または非芳香族環構
造は非置換であるか1つ以上のR置換基で置換されたかのいずれかである。
【0102】 「ハロゲン」という用語は、ヨウ素、臭素、塩素、およびフッ素を含むものと
する。
【0103】 「オキシ」という用語は、酸素(O)原子を意味する。「チオ」という用語は
硫黄(S)原子を意味する。「オキソ」という用語は「=O」を意味する。「カ
ルボニル」という用語は「C=O」を意味する。
【0104】 「置換された」という用語は、指定した置換基で複数置換された場合を含むと
見なす。複数の置換基部分が開示されるか特許請求の範囲に記載される場合は、
その置換された化合物は開示されるか特許請求の範囲に記載される1つ以上の置
換基部分で独立に1回または複数回置換されてもよい。独立して置換されること
から、(2つ以上の)置換基は同種でも異種であってもよいことを意味している
【0105】 本開示内容全体で使用される標準的な命名法に基づいて、指定した側鎖の末端
部分が最初に表記され、結合部に対して隣接する官能基がその後に示される。例
えば、C1〜5アルキルカルボニルアミノC1〜6アルキル置換基は、
【0106】
【化23】 と等価である。
【0107】 本発明の化合物の選択において、通常の当業者であれば、種々の置換基、すな
わちX、Y、Z、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R 10 、R11、R12、およびR13、ならびに下付き文字m、n、p、r、s
、t、およびvは、公知の化学構造の結合性の原則と整合性が保たれるように選
択されることが理解できると思う。
【0108】 通常、本発明の代表的な化合物は、インテグリン受容体、特にαvβ3、αv
β5、および/またはαvβ6受容体に対してサブマイクロモルでの親和性を示
す。従って、本発明の化合物は、骨吸収の増加により発生するかあるいはこれを
媒介とする骨の症状に苦しみその治療を必要とする哺乳動物に対して有用である
。医薬上許容できる塩を含めた本発明の化合物の薬理学上の有効量をこのような
哺乳動物に投与して、哺乳動物の破骨細胞の活性を阻害する。
【0109】 本発明の化合物を、骨粗鬆症の予防または治療などのαvβ3受容体に対する
治療の必要な場合に、αvβ3受容体に対して拮抗作用を示すために効果的な投
与量を投与する。
【0110】 本発明のさらなる例示は、インテグリン受容体拮抗作用がαvβ3拮抗作用で
ある方法である。本発明のある例示は、αvβ3拮抗作用が骨吸収、再狭窄、血
管形成、糖尿病網膜症、黄斑変性症、炎症、ウイルス病、腫瘍増殖、または転移
、の抑制から選択される方法である。好ましくは、αvβ3拮抗作用は骨吸収の
抑制である。
【0111】 本発明のある例は、インテグリン受容体拮抗作用がαvβ5拮抗作用である方
法である。より具体的には、αvβ5拮抗作用は、再狭窄、血管形成、糖尿病網
膜症、黄斑変性症、炎症、腫瘍増殖、または転移、の抑制から選択される。
【0112】 本発明の例示は、インテグリン受容体拮抗作用がαvβ3/αvβ5両拮抗作
用である方法である。より詳細には、αvβ3/αvβ5両拮抗作用は、骨吸収
、再狭窄、血管形成、糖尿病網膜症、黄斑変性症、炎症、ウイルス病、腫瘍増殖
、または転移、の阻害から選択される。
【0113】 本発明の例示は、インテグリン受容体拮抗作用がαvβ6拮抗作用である方法
である。より詳細には、αvβ6拮抗作用は血管形成、炎症反応、または創傷治
癒、の抑制から選択される。
【0114】 本発明の例示は、αvβ3拮抗作用は、骨吸収の抑制、再狭窄の抑制、血管形
成の抑制、糖尿病網膜症の抑制、黄斑変性症の抑制、アテローム性動脈硬化症、
炎症、ウイルス病の抑制、あるいは腫瘍増殖または転移の抑制から選択される方
法である。好ましくは、αvβ3拮抗作用は骨吸収の抑制である。
【0115】 本発明のより具体的な実施態様は、前述の任意の化合物と医薬上許容できる担
体とを含む医薬組成物である。本発明の別の実施態様は、前述の任意の化合物と
医薬上許容できる担体とを組み合わせることで製造した医薬組成物である。本発
明の別の例示は、前述の任意の化合物と医薬上許容できる担体とを組み合わせる
ことを含む医薬組成物の製造方法である。
【0116】 本発明のさらなる例示は、インテグリン受容体の拮抗作用が媒介する症状の治
療および/または予防をそれらの必要な哺乳動物に対して行う方法であって、前
述の任意の化合物の治療的有効量を哺乳動物に投与することを含む。好ましくは
、症状は、骨吸収、骨粗鬆症、再狭窄、糖尿病網膜症、黄斑変性症、血管形成、
アテローム性動脈硬化症、炎症、ウイルス病、癌、腫瘍増殖、および転移から選
択される。より好ましくは、症状は骨粗鬆症および癌から選択される。最も好ま
しくは、症状は骨粗鬆症である。
【0117】 本発明のより具体的な実施態様は、インテグリン拮抗作用をその必要な哺乳動
物において誘発する方法であって、前述の任意の化合物または任意の医薬組成物
の治療的有効量を哺乳動物に投与することを含む。好ましくは、このインテグリ
ン拮抗作用はαvβ3拮抗作用であり;より好ましくは、このαvβ3拮抗作用
は、骨吸収の抑制、再狭窄の抑制、アテローム性動脈硬化症の抑制、血管形成の
抑制、糖尿病網膜症の抑制、黄斑変性症の抑制、炎症の抑制、ウイルス病の抑制
、あるいは腫瘍増殖または転移の抑制から選択される。最も好ましくは、αvβ
3拮抗作用は骨吸収の抑制である。あるいは、インテグリン拮抗作用はαvβ5
拮抗作用、αvβ6拮抗作用、または混合型αvβ3、αvβ5、およびαvβ
6拮抗作用である。αvβ5拮抗作用の例は、再狭窄、アテローム性動脈硬化症
、血管形成、糖尿病網膜症、黄斑変性症、炎症、ウイルス病、または腫瘍増殖、
の抑制である。αvβ6両拮抗作用の例は、血管形成、炎症反応、および創傷治
癒、の抑制である。
【0118】 本発明のさらなる例は、骨吸収の抑制ならびに骨粗鬆症の治療および/または
予防をそれらの必要な哺乳動物に対して行う方法であって、前述の任意の化合物
または任意の医薬組成物の治療的有効量を哺乳動物に投与することを含む。
【0119】 本発明のさらなる例示は、悪性高カルシウム血症、骨転移によるオステオペニ
ア、歯周病、副甲状腺機能亢進症、慢性関節リウマチにおける関節周囲びらん、
パジェット病、固定化誘発性オステオペニア、およびグルココルチコイド治療の
治療を必要とする哺乳動物に対して行う方法であって、前述の任意の化合物また
は任意の医薬組成物の治療的有効量を哺乳動物に投与することを含む。
【0120】 本発明のより具体的な実施態様は、骨粗鬆症の治療および/または予防をその
必要な哺乳動物に対して行うための薬剤の調製への前述の任意の化合物の使用で
ある。本発明のさらなる例示は、骨吸収、腫瘍増殖、癌、再狭窄、アテローム性
動脈硬化症、糖尿病網膜症、黄斑変性症、炎症、ウイルス病、および/または血
管形成の治療および/または予防のための薬剤の調製への前述の任意の化合物の
使用である。
【0121】 また本発明の例は、 a)有機ビスホスホネートまたはそれらの医薬上許容できる塩またはエステル
、 b)エストロゲン受容体モジュレーター、 c)細胞毒性/増殖抑制剤、 d)マトリックスメタロプロテイナーゼ阻害剤、 e)表皮由来、繊維芽細胞由来、または血小板由来の成長因子の阻害剤、 f)VEGF阻害剤、 g)Flk−1/KDR、Flt−1、Tck/Tie−2、またはTie−
1の阻害剤、 h)カテプシンK阻害剤、および i)ファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤またはゲラニルゲラニルトランス
フェラーゼ阻害剤あるいはファルネシル/ゲラニルゲラニルトランスフェラーゼ
両阻害剤などのプレニル化阻害剤、 ならびにそれらの混合物からなる群より選択される有効成分をさらに含む組成物
である (B.Millauerら、「Dominant−Negative Inhi
bition of Flk−1 Suppresses the Growt
h of Many Tumor Types in Vivo(Flk−1の
顕性不活性阻害はin Vivoで多くの種類の腫瘍の増殖を抑制する)」,C
ancer Research,56,1615−1620(1996)、を参
照にされたい、この記載内容全体を本明細書に引用する)。
【0122】 好ましくは、有効成分は、 a)有機ビスホスホネートまたはそれらの医薬上許容できる塩またはエステル
、 b)エストロゲン受容体モジュレーター、および c)カテプシンK阻害剤;ならびにそれらの混合物からなる群より選択される
【0123】 このようなビスホスホネートの非限定的な例としては、アレンドロネート、エ
チドロネート、パミドロネート、リセドロネート、イバンドロネート、およびそ
れらの医薬上許容できる塩およびエステルが挙げられる。特に好ましいビスホス
ホネートはアレンドロネートであり、特にアレンドロン酸ナトリウム三水和物で
ある。
【0124】 エストロゲン受容体モジュレーターの非限定的な例としては、エストロゲン、
プロゲステリン、エストラジオール、ドロロキシフェン、ラロキシフェン、およ
びタモキシフェンが挙げられる。
【0125】 細胞毒性/増殖抑制剤の非限定的な例は、タキソール、ビンクリスチン、ビン
ブラスチン、およびドキソルビシンである。
【0126】 カテプシンKは、以前カテプシンO2として知られていたものであり、システ
インプロテアーゼであって、PCT国際出願公報第WO 96/13523号(
1996年5月9日公開);米国特許第5,501,969号(1996年3月
3日発行);および米国特許第5,736,357号(1998年4月7日発行
)に記載されており、これらの記載内容全体を本明細書に引用する。システイン
プロテアーゼ、特にカテプシン類は、腫瘍転移、炎症、関節炎、および骨の再造
形などの数多くの症状と関連している。酸性pHでは、カテプシン類はI型コラ
ーゲンを分解することができる。カテプシンプロテアーゼ阻害剤は、膠原繊維の
分解を阻害することによって骨破壊性骨吸収を抑制することができ、このため骨
粗鬆症などの骨吸収疾患の治療に有用である。
【0127】 本発明は、本発明の化合物を骨粗鬆症の予防または治療に有用な1種類以上の
薬物と組み合わせることも意図している。例えば、本発明の化合物は、有機ビス
ホスホネート、エストロゲン受容体モジュレーター、またはカテプシンK阻害剤
などの他の薬物の効果的な量と組み合わせて効果的に投与することもできる。
【0128】 本発明のさらなる例示は、腫瘍増殖の治療をその必要のある哺乳動物に対して
行う方法であって、前述の化合物と細胞毒性/増殖抑制効果があるとして知られ
る1種類以上の薬物の治療的有効量を哺乳動物に投与することを含む。また、本
発明の化合物は、腫瘍増殖または転移の治療のために放射線治療と組み合わせて
投与することもできる。
【0129】 さらに、本発明のインテグリンαvβ3拮抗薬化合物は、カルシウムまたはリ
ン代謝の障害および関連する疾患の治療的または予防的処置において、成長ホル
モン分泌促進薬と組み合わせて効果的に投与することができる。これらの疾患に
は、骨吸収の減少によって改善しうる症状が含まれる。骨吸収が減少することで
、再吸収と形成の間のバランスが改善するか、骨の減少量が低下するか、骨の増
強が起こる。骨吸収の減少は、溶骨性病変にともなう痛みを軽減することができ
、これらの病変の発病および/または進行を減少させることができる。これらの
疾患としては、骨粗鬆症(エストロゲン欠乏症、固定化、グルココルチコイド誘
発性、および老年性を含む)、骨形成異常症、パジェット病、骨化性筋炎、ベヒ
テレフ(Bechterew)病、悪性高カルシウム血症、転移性骨疾患、歯周
病、胆石症、腎石症、尿石症、尿路結石、動脈硬化(硬化症)、関節炎、粘液嚢
炎、神経炎、およびテタニーが挙げられる。骨吸収の増加は、病的に高い血漿中
カルシウムおよびリン酸濃度を伴うことがあり、これはこの治療によって軽減す
ることができる。同様に、本発明は、成長ホルモン欠乏症の患者の骨量を増加さ
せるために有用となる。従って、好ましい組み合わせは、本発明のαvβ3受容
体拮抗薬と成長ホルモン分泌促進薬と、任意に有機ビスホスホネート、好ましく
はアレンドロン酸ナトリウム三水和物を含む第3成分を含めて、同時または交互
に治療を行うことである。
【0130】 本発明の方法によると、この組み合わせの個々の成分は、治療の過程において
種々の回数に分けて投与することができるし、あるいは分割したり1つのの組み
合わせの形態で同時に投与することもできる。従って、本発明は同時または交互
の治療のこのようなすべての投与計画を含むものとして理解するべきであり、「
投与」という用語もこれに合わせて解釈するべきである。本発明の化合物とイン
テグリンに媒介される症状に有用な他の薬物との組み合わせの範囲は、骨粗鬆症
の治療に有用な任意の医薬組成物との任意の組み合わせを原則として含むものと
して理解されたい。
【0131】 本明細書での使用において、「組成物」という用語は、特定の量の特定の成分
を含む製剤、ならびに直接的または間接的に特定の量の特定の成分の組み合わせ
から得られた任意の製品を含むことを意図している。
【0132】 本発明の化合物は、錠剤、カプセル剤(それぞれ徐放性または持効性製剤を含
む)、丸剤、散剤、顆粒剤、エリキシル剤、チンキ剤、懸濁剤、シロップ剤、お
よび乳剤などの経口投与形態などで投与することができる。同様に、本発明の化
合物は、静脈内(ボーラスまたは注入)、腹膜内、局所的(例えば、点眼剤)、
皮下、筋内、または経皮的(例えば、パッチ)形態で投与することもでき、利用
できる形態はすべて医薬分野における通常の技術者には公知である。所望の化合
物の効果的であるが非毒性である量を、αvβ3拮抗薬として使用することがで
きる。
【0133】 本発明の化合物で使用する投与計画は、患者の型、種、年齢、体重、性別、お
よび医学的状態;治療すべき症状の重篤度;投与経路;患者の腎および肝機能;
および使用する特定の化合物またはその塩を含めた種々の要因に従って選択され
る。通常の熟練した内科医、獣医、または臨床医であれば、症状の進行の防止、
対抗、あるいは停止に必要な薬剤の効果的な量を容易に決定および処方すること
ができる。
【0134】 記載するような効果を得るために使用したときの本発明の経口投与量は、約0
.01mg/体重1kg/1日(mg/kg/日)〜約100mg/kg/日の
間の範囲であり、好ましくは0.01〜10mg/kg/日の範囲、最も好まし
くは0.1〜5.0mg/kg/日の範囲である。経口投与の場合、本発明の組
成物は、治療を行う患者の症状に合わせた投与量として0.01mg、0.05
mg、0.1mg、0.5mg、1.0mg、2.5mg、5.0mg、10.
0mg、15.0mg、25.0mg、50.0mg、100mg、および50
0mgの有効成分を含む錠剤の形態で提供されることが好ましい。医薬品は、通
常約0.01mg〜約500の有効成分を含み、好ましくは約1mg〜約100
mgの有効成分を含む。静脈内投与の場合は、最も好ましい投与量は、一定の注
入速度で約0.1〜約10mg/kg/分の範囲である。有利には、本発明の化
合物は1日量を1回で投与することができるし、あるいは1日量の全体を1日あ
たり2、3、または4回に分割して投与することもできる。さらに、本発明の好
ましい化合物は、適当な鼻腔内賦形剤の局所的使用によって鼻腔内形態で投与す
ることができるし、あるいは通常の当業者には公知である経皮的皮膚パッチの形
態を使用して経皮的に投与することができる。経皮的送達システムの形態で投与
する場合、当然ながら投与は投与計画全体を通して断続的ではなく連続的となる
【0135】 本発明の方法では、本明細書で詳細に説明した化合物を有効成分とすることが
でき、通常は、意図する投与形態、すなわち経口用錠剤、カプセル剤、エリキシ
ル剤シロップ剤などに関して適切に選択され従来の薬務と整合性のある適切な医
薬用希釈剤、賦形剤、または担体(本明細書では一括して「担体」材料と呼ぶ)
と混合して投与される。
【0136】 例えば、錠剤またはカプセル剤の形態の経口投与の場合、有効薬剤成分をラク
トース、デンプン、ショ糖、グルコース、メチルセルロース、ステアリン酸マグ
ネシウム、リン酸二カルシウム、硫酸カルシウム、マンニトール、ソルビトール
等の経口用非毒性の医薬上許容できる不活性担体と組み合わせることができ;液
体気体の経口投与の場合は、経口薬剤成分をエタノール、グリセロール、水など
の任意の経口用非毒性の医薬上許容できる不活性担体と組み合わせることができ
る。さらに、所望の場合や必要な場合には、適当な結合剤、滑沢剤、崩壊剤、お
よび着色剤を混合物に加えることもできる。適切な結合剤としては、デンプン、
ゼラチン、グルコースまたはβ−ラクトースなどの天然糖質、コーン甘味料、ア
ラビアゴム、トラガカントゴム、またはアルギン酸ナトリウムなどの天然および
合成ゴム、カルボキシメチルセルロースポリエチレングリコール、蝋などが挙げ
られる。これらの剤形に使用される滑沢剤としては、オレイン酸ナトリウム、ス
テアリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、安息香酸ナトリウム、酢酸
ナトリウム、塩化ナトリウムなどが挙げられる。崩壊剤としては、限定するもの
ではないが、デンプン、メチルセルロース、寒天、ベントナイト、キサンタンガ
ムなどが挙げられる。
【0137】 本発明の化合物は、小型単層ベシクル、大型単層ベシクル、および多層ベシク
ルなどのリポソーム送達システムの形態で投与することもできる。リポソームは
、コレステロール、ステアリルアミン、またはホスファチジルコリンなどの種々
のリン脂質から製造することができる。
【0138】 本発明の化合物は、個々の担体としてモノクローナル抗体を使用しこれに本発
明の化合物を結合させて送達することもできる。本発明の化合物は、標的にでき
る薬剤担体として可溶性ポリマーと結合させることもできる。このようなポリマ
ーとしては、ポリビニルピロリドン、ピランコポリマー、ポリヒドロキシプロピ
ルメタクリルアミド−フェノール、ポリヒドロキシエチルアスパルトアミド−フ
ェノール、またはパルミトイル残基で置換したポリエチレンオキシド−ポリリシ
ンを挙げることができる。さらに、本発明の化合物は、ポリ乳酸、ポリグリコー
ル酸、ポリ乳酸とポリグリコール酸のコポリマー、ポリε−カプロラクトン、ポ
リヒドロキシ酪酸、ポリオルトエステル類、ポリアセタール類、ポリジヒドロピ
ラン類、ポリシアノアクリレート類、およびヒドロゲルの架橋または両親媒性ブ
ロックコポリマーなどの薬剤の放出を調節するために有用なある種類の生体分解
性ポリマーと結合させることができる。
【0139】 後述する図式および実施例において、種々の試薬記号および略語は以下の意味
を有する: AcOH:酢酸。 BH・DMS:ボラン・ジメチルスルフィド。 BOC(Boc):t−ブチルオキシカルボニル。 BOP:ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)−ホス
ホニウムヘキサフルオロリン酸塩。 CBZ(Cbz):カルボベンジルオキシまたはベンジルオキシカルボニル。 CDI:カルボニルジイミダゾール。 CHCl:塩化メチレン。 CHCN:アセトニトリル CHCl:クロロホルム。 DBA:ビス(ジベンジリデン)アセトン。 DEAD:アゾジカルボン酸ジエチル。 DIAD:アゾジカルボンジイソプロピル。 DIBAHまたはDIBAL−H:水素化ジイソブチルアルミニウム。 DIPEA:ジイソプロピルエチルアミン。 DMAP:4−ジメチルアミノピリジン。 DME:1,2−ジメトキシエタン。 DMF:ジメチルホルムアミド。 DMSO:ジメチルスルホキシド。 DPPF:1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン。 DPFN:3,5−ジメチル−1−ピラゾリルホルムアミジン硝酸塩。 EDC:1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド・H
Cl EtOAc:酢酸エチル。 EtOH:エタノール。 HOAc:酢酸。 HOAT:1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール HOBT:1−ヒドロキシベンゾトリアゾール。 IBCF:クロロギ酸イソブチル LDA:リチウムジイソプロピルアミド。 MeOH:メタノール。 MMNG 1,1−メチル−3−ニトロ−1−ニトロソグアニジン NEt:トリエチルアミン。 NMM:N−メチルモルホリン。 PCA・HCl:ピラゾールカルボキシアミジン塩酸塩。 Pd/C:パラジウム担持活性炭触媒。 Ph:フェニル。 pTSA p−トルエンスルホン酸。 TEA:トリエチルアミン。 TFA:トリフルオロ酢酸。 THF:テトラヒドロフラン。 TLC:薄層クロマトグラフィー。 TMEDA:N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン。 TMS:トリメチルシリル。
【0140】 本発明の新規化合物は、以下の図式および実施例の手順に従い、適切な材料を
用いて調製することができ、以下の具体的な実施例によってより詳細に例示する
。しかし、これらの実施例に示される化合物が、本発明として考慮される唯一の
種類を構成しているわけではない。以下の実施例によって、本発明の化合物の調
製についてさらに詳細に説明する。当業者であれば、以下の調製手順の条件およ
び方法の公知の変型を用いてこれらの化合物を調製できることは容易に理解でき
るであろう。他に明記しない限り、すべての温度は摂氏温度である。
【0141】 以下の図式および実施例は、本発明の代表的な化合物の製造手順を説明するも
のである。さらに、PCT国際出願公報第WO95/32710号(1995年
12月7日公開)および第WO95/17397号(1995年6月29日公開
)(両者の記載内容全体を本明細書に引用する)に詳細に記載される手順を本明
細書で開示するものと合わせて用いることで、通常の当業者であれば、特許請求
の範囲に記載される本発明の別の化合物を容易に調製できる。さらに、本発明の
化合物のC末端として利用できるβ−アラニンの合成が記載されている一般的な
レビューとして、Cole,D.C.,Recent Stereoselec
tive Synthetic Approaces to β−Amino
Acids(β−アミノの新しい立体選択的合成方法),Tetrahedro
n,1994,50,9517−9582;Juaristi,Eら,Enan
tioselective Synthesis of β−Amino Ac
ids(β−アミノ酸のエナンチオ選択的合成),Aldrichimica
Acta,1994,27,3を参照にされたい。特に3−メチル−β−アラニ
ンの合成は、Duggan,M.F.ら,J.Mod.Chem.,1995,
38,3332−3341に教示されており;3−エテニル−β−アラニンは、
Zablocki,J.A.ら,J.Med.Chem.,1995,38,2
378−2394に教示されており;3−(ピリジン−3−イル)−β−アラニ
ンは、Rico,J.G.ら,J.Org.Chem.,1993,58,79
48−7951に教示されており;2−アミノ−β−アラニンおよび2−トシル
アミノ−β−アラニンはXue,C−Bら,Biorg.Med.Chem.L
etts.,1996,6,339−344に教示されている。この段落で記載
した引用文献も、それらの記載内容全体を本明細書に引用する。
【0142】 反応図式1
【0143】
【化24】 1−ブロモ−3−(2,2−ジエトキシ−エトキシ)−ベンゼン(1−2) 0℃のNaH(2.77g、115.6mmol)をDMF(100ml)に
懸濁させた懸濁液に、3−ブロモフェノール1−1をDMF(40ml)に溶解
させた溶液を40分間かけて加えた。添加が終了してから、溶液をさらに30分
間撹拌した。次にこの溶液をニートのブロモアセトアルデヒドジエチルアセター
ル(17.36g、115.6mmol)で処理した。この溶液を100℃で8
時間加熱し、室温まで冷却してから、EtO(3×200ml)で抽出した。
この有機抽出物を合わせたものを10%NaOH水溶液(100ml)とブライ
ン(100ml)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、ろ過の後、濃縮して黄色油
状の1−2を得た。 TLC Rf=0.4(10%酢酸エチル/ヘキサン)。 H NMR(300MHz、CDCl)δ7.19〜7.05(m,3H)
、6.85(d,1H)、4.81(t,1H,J=6.8Hz)、3.99(
d,2H,J=6.8Hz)、3.71(m,4H)、1.22(t,6H,J
=7.1Hz)。
【0144】 6−ブロモ−ベンゾフラン(1−3) アセタール1−2をトルエン(200ml)に溶解した溶液に、ポリリン酸(
20g)を加えた。得られた二相混合物を100℃に加熱し、この温度で4時間
撹拌した。混合物を室温まで冷却し、氷に注ぎ込んで、EtO(2×200m
l)で抽出した。この有機抽出物を合わせたものをNaHCO3飽和水溶液とブ
ラインで洗浄した。溶液をMgSOで乾燥し、ろ過して、濃縮した。その残留
物をフラッシュクロマトグラフィー(100%ヘキサン)で精製して、黄色油状
の生成物1−3を得た。 TLC Rf=0.3(100%ヘキサン)。 H NMR(300MHz,CDCl)δ7.68(s,1H)、7.60
(d,1H,J=2.1Hz)、7.46(d,1H,J=8.4Hz)、7.
36(dd,1H,J=8.1,1.5Hz)、6.75(dd,1H,J=7
.1,0.9Hz)。
【0145】 3−ベンゾフラン−6−イル−アクリル酸エチルエステル(1−4) 6−ブロモ−ベンゾフラン1−3(1.74g,8.79mmol)と、アク
リル酸エチル(1.09g、10.98mmol)と、Pd(OAc)(0.
099g、0.44mmol)と、トリ−o−トリルホスフィン(0.268g
、0.880mmol)と、酢酸ナトリウム(3.60g、43.9mmol)
と、DMF(10ml)の混合物を密封試験管中において100℃で4時間加熱
した。混合物を室温まで冷却し、水で希釈して、EtO(2×40ml)で抽
出した。その有機抽出物を合わせたものをブライン(30ml)で洗浄し、Mg
SOで乾燥させ、ろ過して、濃縮した。その残留物をフラッシュクロマトグラ
フィー(10%酢酸エチル/ヘキサン)で精製して、つやのない白色固体のエス
テル1−4を得た。 TLC Rf=0.3(10%酢酸エチル/ヘキサン)。 H NMR(300MHz,CDCl)δ7.78(d,1H,J=15.
9Hz)、7.68(d,1H,J=2.4Hz)、7.66(s,1H)、7
.59(d,1H,J=8.4Hz)、7.43(dd,1H,J=9.0,1
.5Hz)、6.78(m,1H)、6.47(d,1H,J=15.9Hz)
、4.27(q,2H,J=7.2Hz)、1.34(t,3H,J=7.2H
z)。
【0146】 3(S)−ベンゾフラン−6−イル−3−[ベンジル−(1(R)−フェニル
)−アミノ]−プロピオン酸エチルエステル(1−5) N−ベンジル−α−(R)−メチルベンジルアミン(1.32g、6.30m
mol)をTHF(25ml)に溶解した0℃の溶液を、n−BuLi(2.5
2mlの2.5Mヘキサン溶液)で処理した。得られた溶液を0℃で30分間撹
拌した後、−78℃に冷却した。アクリル酸エステル1−4(0.681g、3
.15mmol)をTHF(5ml)に溶解した溶液を加えた。−78℃で15
分間撹拌した後、NHCl飽和水溶液(5ml)を加え、冷却浴を取り外した
。この混合物を室温まで温め、EtO(2×40ml)で抽出した。その有機
抽出物を合わせたものをブライン(30ml)で洗浄し、MgSOで乾燥して
、ろ過し、濃縮した。得られた残留物をフラッシュクロマトグラフィー(10%
酢酸エチル/ヘキサン)で精製して、黄色油状のβ−アミノエステル1−5を得
た。 TLC Rf=0.8(10%エタノール/ジクロロメタン)。 H NMR(300MHz,CDCl)δ7.58(m,3H)、7.41
(m,2H)、7.22(m,9H)、7.59(s,1H)、4.58(m,
1H)、4.05(m,1H)、3.91(q,2H,J=7.1Hz)、3.
72(m,2H)、2.62(m,2H)、1.21(d,3H,J=7.2H
z)、1.03(t,3H,J=7.1Hz)。
【0147】 3(S)−アミノ−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−イル)−プ
ロピオン酸エチルエステル(1−6) ジベンジルアミン1−5(1.19g、2.78mmol)とEtOH/H O/AcOH(26ml/3ml/1.0ml)の混合物をアルゴンで脱気して
、Pd(OH)(1.19g)で処理した。この混合物を1atmのH下に
おいた。18時間撹拌後、混合物をEtOAcで希釈し、セライトに通してろ過
した。このろ液を濃縮して、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(10%酢
酸エチル/ジクロロメタン)で精製して、白色固体のエステル1−6を得た。 TLC Rf=0.25(10%エタノール/ジクロロメタン)。 H NMR(300MHz,CDOD)トリフルオロ酢酸塩として:δ7.
25(d,1H,J=8.1Hz)、6.88(m,1H)、7.66(s,1
H)、6.82(s,1H)、4.58(m,3H)、4.12(m,2H)、
3.30(m,1H)、3.19(m,2H)、2.98(m,2H)、1.1
1(t,3H,J=7.2Hz)。
【0148】 反応図式2
【0149】
【化25】
【0150】
【化26】
【0151】
【化27】
【0152】 4−オキソ−ペンタン酸メトキシ−メチル−アミド(2−1) レブリン酸(30g、0.258mol)をCHCl(850ml)に溶解
した0℃の溶液を撹拌しながら、これにトリエチルアミン(43.2ml、0.
310mol)を加え、次にクロロギ酸イソブチル(37ml、0.284mo
l)を15分間かけて加えた。30分後、トリエチルアミン(57.6ml、0
.413mol)を加えた後、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(3
7.8g、0.387mol)を5つに分割し5分間かけて加えた。激しく泡が
発生し、この混合物を室温まで温め1時間撹拌した。減圧下でロータリーエバポ
レーターを使用してこの混合物を減量し湿った固形物にし、500mlのEtO
Acを加えてスラリー状にして、10%のKCOとブラインで洗浄し、Na SOで乾燥した。溶媒を蒸発させて除去して、黄色油状の2−1を得た。 TLC R=0.42(シリカ、1:1クロロホルム/酢酸エチル). H NMR(300MHz,CDCl)δ3.74(s,3H)、3.18
(s,3H)、2.65〜2.95(m,4H)、2.21(s,3H)。
【0153】 N−メトキシ−N−メチル−3−(2−メチル−[1,3]ジオキソラン−2
−イル)−プロピオンアミド(2−2) 2−1(38g、0.239mol)をベンゼン500mlに溶解した溶液に
、エチレングリコール(17.3ml、0.310mol)とp−トルエンスル
ホン酸(1g)を加えた。この混合物を2時間加熱還流しながら共沸させて水を
除去した。冷却後、この溶液を200mlの飽和NaHCOとブラインで洗浄
し、NaSOで乾燥した。溶媒を蒸発させて除去し、黄色油状の2−2を得
た。 TLC R=0.62(シリカ、酢酸エチル)。 H NMR(300MHz,CDCl)δ3.95(m,4H)、3.68
(s,3H)、3.17(s,3H)、2.51(t,2H,J=8Hz)、2
.00(t,3H,J=6Hz)1.33(S,3H)。
【0154】 3−(2−メチル−[1,3]ジオキソラン−2−イル)−プロピオンアルデ
ヒド(2−3) 2−2(44.74g、0.22mol)を400mlのTHFに溶解して−
78℃にした溶液に、DIBAL(264ml、1Mヘキサン溶液、0.264
mol)を10分間かけて加えた。1時間撹拌後、350mlの1.0Mロッシ
ェル塩と300mlのエーテルを加えてから、冷却浴からはずした。1時間撹拌
後、有機部分を分離して、NaSOで乾燥した。溶媒を蒸発させて除去して
、無色油状の2−3を得た。 TLC R=0.80(シリカ、酢酸エチル)。 H NMR(300MHz,CDCl)δ9.73(s,1H)、3.50
(d,1H,J=16Hz)、2.61(d,1H,J=21Hz)、2.48
(m,1H)、2.07(t,1H,J=7H)、1.33(s,3H)。
【0155】 [3−(2−メチル−[1,3]ジオキソラン−2−イル)−プロピルアミノ
]−酢酸エチルエステル(2−4) 2−3(31.7g、0.22mol)を1000mlの1,2−ジクロロエ
タンに溶解し0℃にした溶液にグリシンエチルエステル塩酸塩(61.5g、0
.44mol)と、トリエチルアミン(107ml、0.77mol)とNaB
(OAc)H(65.3g、0.308mol)とを加えた。この混合物を室
温まで温め、15時間撹拌した。混合物を最初の体積の3分の1になるまで蒸発
させ、EtOAcで希釈した後、10%のKCOとブラインで洗浄し、Na SOで乾燥した。続いて溶媒を蒸発させて除去して、得られた残留物をクロ
マトグラフィー(シリカゲル、1:1クロロホルム/酢酸エチル、続いて5%M
eOH/酢酸エチル)にかけて、黄色油状の2−4を得た。 TLC R=0.40(シリカ、酢酸エチル)。 H NMR(300MHz,CDCl)δ6.01(brs,1H)、4.
21(m,3H)、4.03(d,1H,J=5Hz)、3.93(m,4H)
、2.62(t,2H,J=8Hz)、1.53〜1.67(m,4H)、1.
29(m,6H)。
【0156】 {t−ブトキシカルボニル−[3−(2−メチル−[1,3]ジオキソラン−
2−イル)−プロピル]−アミノ}−酢酸エチルエステル(2−5) 2−4(24g、0.104mol)を100mlのTHFに溶解した溶液に
、微量のDMAPと、20滴のトリエチルアミンと、BOCO(23.8g、
0.109mol)とを加えた。4時間後、溶媒を蒸発させて除去し、無色油状
の2−5を得た。 TLC R=0.38(シリカ、30%酢酸エチル/ヘキサン)。 H NMR(300MHz,CDCl、回転異性体の混合物)δ4.22(
m,3H)、3.93(m,4H)、3.27(m,2H)、1.63(m,4
H)、1.51(s,3H)、1.47(s,3H)、1.42(s,3H)、
1.31(s,3H)、1.28(m,4H)。
【0157】 [t−ブトキシカルボニル−(4−オキソ−ペンチル)−アミノ]−酢酸エチ
ルエステル(2−6) 2−5(35g、0.1mol)をアセトン600mlに溶解した溶液にp−
トルエンスルホン酸(1g)を加えた。この混合物を2時間加熱還流した。冷却
後、混合物を最初の体積の5分の1になるまで蒸発させ、EtOAcで希釈して
、次に飽和NaHCO、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥した。溶媒を
蒸発させて除去して、黄色油状の2−6を得た。 TLC R=0.31(シリカ、30%酢酸エチル/ヘキサン)。 H NMR(300MHz,CDCl、回転異性体の混合物)δ4.20(
m,2H)、3.92(s,0.85H)、3.83(s,1.15H)、3.
3(m,2H)、2.52(m,2H)、2.14(s,3H)、1.78(m
,2H)、1.51〜1.42(3s,9H)、1.28(m,3H)。
【0158】 [t−ブトキシカルボニル−(3−[1,8]ナフチリジン−2−イル−プロ
ピル)−アミノ]−酢酸エチルエステル(2−7) 2−6(28g、97.4
mmol)と、2−アミノ−3ホルミルピリジン(15.5g、127mmol
)と、プロリン(11.2g、97.4mmol)とをエタノール(250ml
)に溶解した溶液を15時間加熱還流した。冷却して蒸発させた後、残留物をク
ロマトグラフィー(シリカゲル、1:1クロロホルム/酢酸エチル)にかけて、
黄色油状の2−7を得た。 TLC R=0.41(シリカ、70:25:5クロロホルム/酢酸エチル/
メタノール)。 H NMR(300MHz,CDCl)δ9.09(m,1H)、8.14
(m,2H)、7.43(m,2H)、4.17(q,2H,7Hz)、3.9
(2s,2H)、3.43(q,2H,J=7Hz)、3.07(m,2H)、
2.18(m,2H)、1.42(s,9H)、1.25(m,3H)。
【0159】 {t−ブトキシカルボニル−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,
8]ナフチリジン−2−イル)−プロピル]−アミノ}−酢酸エチルエステル(
2−8) 2−7(24.3g、65.1mmol)と、酸化白金(4g)と、エタノー
ル(130ml)との溶液を、水素ガスのバルーンを付けた状態で6時間撹拌し
た。ろ過及び蒸発に続き、その残留物をクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸
エチル)にかけて、黄色油状の2−8を得た。 TLC R=0.35(シリカ、70:25:5クロロホルム/酢酸エチル/
メタノール)。 H NMR(300MHz,CDCl)δ7.05(d,1H,J=6Hz
)、6.37(m,1H)、4.74(brs,1H)、4.18(q,2H,
J=7Hz)、3.9(2s,2H)、3.32(m,4H)、2.63(m,
2H)、2.51(m,2H)、2.72(m,4H)、1.43(m,9H)
、1.26(m,3H)。
【0160】 [(メトキシ−メチル−カルバモイル)−メチル]−[3−(5,6,7,8
−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プロピル]−カルバミ
ン酸t−ブチルエステル(2−9) 2−8(1.49g、3.96mmol)をエタノール(8ml)に溶解した
溶液に、NaOH(4.36mlの1M水溶液、4.36mmol)を加えた。
50℃で1時間撹拌後、HCl(4.75mlの1M水溶液、4.75mmol
)を加え、その混合物を蒸発させて油状の残留物を得た。この混合物をエタノー
ルから3回蒸発させて、次にアセトニトリルから3回蒸発させ、黄色で硬い固形
分が得られ、これを<2mmHgの減圧下で2時間乾燥させた。次にこの残留物
をクロロホルム(15ml)中のスラリーにして、トリエチルアミン(2.75
ml、19.8mmol)と、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(0
.772g、7.92mmol)と、HOBT(1g)と、EDC(0.91g
、4.75mmol)とを加えた。15時間撹拌した後、その混合物を蒸発させ
て乾燥させ、その残量物をEtOAc中のスラリーにして、飽和NaHCO
よびブラインで洗浄し、NaSOで乾燥した。溶媒を蒸発させて除去して、
黄色油状の2−9を得た。 TLC R=0.49(シリカ、70:25:5クロロホルム/酢酸エチル/
メタノール)。 H NMR(300MHz,CDCl)δ7.05(m,1H)、6.38
(m,1H)、4.81(brs,1H)、3.69,m,3H)、3.37(
m,4H)、3.18(s,3H)、2.64(m,2H)、2.53(m,2
H)、1.88(m,4H)、1.44(m,9H)。
【0161】 {t−ブトキシカルボニル−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,
8]ナフチリジン−2−イル)−プロピル]−アミノ}−アセトアルデヒド(2
−9A) 2−9(11.0g、28.0mmol)とTHF(300ml)からなる−
78℃の溶液を撹拌しながら、DIBAL(1.0M/ヘキサン、42ml、4
2mmol)を20分間かけて滴下した。1.0時間後、300mlの1.0M
ロッシェル塩を加えた後、冷却浴を取り外した。この混合物を1.0時間撹拌し
、次にEtOで希釈した。30分間撹拌した後、その有機部分を分離して、M
gSOで乾燥した。溶媒を蒸発させて除去して、無色油状の未精製アルデヒド
2−9Aを得た。 TLC R=0.34(シリカ、75:25:5クロロホルム/EtOAc/
MeOH)。
【0162】 3(S)−(2−{t−ブトキシカルボニル−[3−(5,6,7,8−テト
ラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プロピル]−アミノ}−エチ
ルアミノ)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−イル)−プロピオン
酸エチルエステル(2−10) 未精製アルデヒド2−9A(9.1mmol)と、1−6(3.2g,11.
8mmol)と、粉末モレキュラーシーブ(3g)と、DCE(100ml)と
の混合物を30分間撹拌した。この混合物を0℃まで冷却し、次にNaB(OA
c)H(2.7g、12.7mmol)を加えた。1時間後、反応混合物にE
tOAcを加えて希釈し、次に10%のKCOおよびブラインで洗浄し、M
gSOで乾燥した。溶媒を蒸発させて除去するのに続き、その残留物をクロマ
トグラフィー(シリカゲル,1−3%[10:10:1EtOH/NHOH/
O]/50:50クロロホルム/酢酸エチル)にかけて、黄色油状の2−1
0を得た。 TLC R=0.23(シリカ、5%[10:10:1EtOH/NHOH
/HO]/50:50クロロホルム/酢酸エチル)。 H NMR(300MHz,CDCl)δ7.10(d,J=7.6Hz,
1H)、7.04(d,J=7.3Hz,1H)、6.75(m,2H)、6.
31(d,J=7.3Hz,1H)、4.76(s,1H)、4.55(t,J
=8.6Hz,2H)、4.08(m,2H)、4.00(t,J=6.1Hz
,1H)、3.41(m,2H)、3.16(m,6H)、2.68(t,J=
6.4Hz,1H)、2.59(m,3H)、2.48(t,J=7.6Hz,
2H)、1.81(m,4H)、1.39(s,9H)、1.21(m,3H)
【0163】 3(S)−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−イル)−3−{2−[3
−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プ
ロピルアミノ]−エチルアミノ}−プロピオン酸エチルエステル(2−11) 2−10(4.0g、7.2mmol)をジオキサン(160ml)で溶解し
た0℃の溶液にHClガスを急速に送り込んで10分間気泡を発生させた。30
分後、この溶液をアルゴンで30分間パージした。溶液を濃縮して、黄色油状の
アミン2−11を得た。 H NMR(300MHz,CDCl)δ7.91(s,1H)、7.40
(d,J=7.0Hz,1H)、7.23(d,J=7.6Hz,1H)、7.
10(m,2H)、6.56(d,J=6.1Hz,1H)、4.58(m,2
H)、4.04(m,2H)、3.49(m,4H)、3.19(m,4H)、
2.90(m,2H)、2.79(m,2H)、2.30(m,2H)、1.9
8(m,2H)、1.85(m,5H)、1.15(t,J=7.1Hz,3H
)。
【0164】 3(S)−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−イル)−3−{2−オキ
ソ−3−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2
−イル)−プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸エチルエス
テル(2−12) 2−11(11.8mmol)と、CHCl(3ml)と、20%のK COとの混合物を撹拌しながら、これにホスゲン(1.93Mトルエン,6.
7ml,13.0mmol)を20分間かけて滴下した。30分間撹拌後、その
有機層を分離して、MgSOで乾燥した。溶媒を蒸発させて除去するのに続き
、その残留物をクロマトグラフィー(シリカゲル、5〜10%メタノール/酢酸
エチル)にかけて、黄色油状の2−12を得た。 TLC R=0.25(シリカ、70:20:10 クロロホルム/酢酸エチ
ル/メタノール)。 H NMR(300MHz,CDCl)δ7.12(d,J=7.6Hz,
1H)、7.02(d,J=7.3Hz,1H)、6.80(d,J=7.6H
z,1H)、6.70(s,1H)、6.34(d,J=7.3Hz,1H)、
5.46(t,J=7.9Hz,1H)、4.74(s,1H)、4.55(t
,J=8.9Hz,2H)、4.10(q,J=7.3Hz,2H)、3.41
(m,2H)、3.21(m,6H)、2.95(m,3H)、2.67(t,
J=6.1Hz,2H)、2.52(t,J=7.6Hz,2H)、1.88(
m,5H)、1.20(t,J=7.3Hz,3H)。
【0165】 3(S)−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−イル)−3−{2−オキ
ソ−3−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2
−イル)−プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸(2−13
) 2−12(2.9g、6.06mmol)をEtOH(15ml)に溶解した
溶液に、1NのNaOH(7.2ml,7.2mmol)を加えた。2時間撹拌
後、溶媒を蒸発させ、その残留物をクロマトグラフィー(シリカゲル、25:1
0:1:1、続いて15:10:1:1酢酸エチル/EtOH/水/NHOH
)にかけて、白色固体の2−13を得た。 TLC Rf=0.24(15:10:1:1 酢酸エチル/EtOH/水/N
OH)。 H NMR(300MHz,CDOD)δ7.55(d,J=7.3Hz,
1H)、7.18(d,J=7.6Hz,1H)、6.81(d,J=6.1H
z,1H)、6.72(s,1H)、6.62(d,J=7.3Hz,1H)、
5.38(t,J=7.9Hz,1H)、4.53(t,J=8.9Hz,2H
)、3.14→3.53(9H)、2.97(m,3H)、2.80(t,J=
6.1Hz,2H)、2.67(t,J=7.3Hz,2H)、1.93(m,
4H)。
【0166】 反応図式3
【0167】
【化28】
【0168】 反応図式3(続き)
【0169】
【化29】 3−フルオロ桂皮酸エチル(3−2) 3−フルオロベンズアルデヒド3−1(18.16g、146mmol)をジ
クロロメタン(500ml)に溶解した溶液に、(トリフェニルホスホラニリデ
ン)酢酸エチル(61.2g、176mmol)を加え、得られた溶液を室温で
18時間撹拌した。溶媒を蒸発させた後、その残留物にエーテル/ヘキサンを加
えて撹拌し、ろ過した。このろ液を濃縮して、次に充填シリカゲルを用いヘキサ
ン/EtOAc(9:1)で溶離させることで精製した。溶媒を除去して、油状
の表題化合物3−2(約〜95%がトランス)が得られ、これをさらに精製する
ことなしに次の段階で使用した。 H NMR(300MHz,CDCl)δ1.36(3H,t)、4.28
(2H,q)、6.43(1H,d)、7.08(1H,m)、7.2〜7.4
(3H,m)、7.64(1H,d)。
【0170】 N−ベンジル−(R)−α−メチルベンジル−3(S)−フルオロフェニル−
β−アラニンエチルエステル(3−3) N−ベンジル−(R)−α−メチルベンジルアミン(33.4g、158mm
ol)をTHF(450ml)に溶解して0℃にした溶液に、n−ブチルリチウ
ム(1.6Mヘキサン溶液;99ml、158mmol)を加えた。得られた暗
紫色溶液を0℃で30分間撹拌し、−78℃に冷却し、エステル3−2(29.
2g、150mmol)をTHF(100ml)に溶解した溶液を5分間かけて
加えた。得られた溶液を−78℃で1時間撹拌し、続いて室温まで温めた。2時
間後、得られた混合物を水に注ぎ込んで、EtOAcで抽出し、水で洗浄し、続
いてブラインで洗浄して、乾燥し、減圧下で濃縮して、油状物質を得た。カラム
クロマトグラフィー(シリカゲル;ヘキサン/EtOAc1:1、続いて純Et
OAc)にかけて、表題化合物3−3を得た。 H NMR(300MHz,CDCl)δ1.06(3H,t)、1.28
(3H,d)、2.52(1H,dd)、2.62(1H,dd)、3.66(
1H,d)、3.72(1H,d)、3.95(2H,q)、4.44(1H,
dd)、6.95(1H,m)、7.1〜7.5(13H,m)。
【0171】 3(S)−フルオロフェニル−β−アラニンエチルエステル塩酸塩(3−4) N−ベンジル−(R)−α−メチルベンジルアミン3−3(28.2g、69
.6mmol)をエタノール(300ml)と酢酸と(30ml)水(3ml)
との混合溶媒に溶解した溶液を、アルゴンを用いて30分間脱気した。Pd(O
H)担持炭素(乾燥重量の20%;2.6g)を加え、次にその混合物を水素
雰囲気(バルーン)下で2時間撹拌した。この混合物をセライトに通してろ過し
、減圧下で溶媒を除去して油状物質を得た。この油状物質をエーテル200ml
に溶解し、続いてこの溶液に1NのHClエーテル溶液60mlを加えると、沈
殿が生成した。ろ過し、得られた固形分をエーテル/ヘキサンで洗浄して、白色
固体の表題化合物3−4を得た。 H NMR(300MHz,CDOD)δ1.21(3H,t)、3.0〜
3.2(2H,m)、4.16(2H,q)、4.76(1H,t)、7.2〜
7.35(3H,m)、7.5(1H,m)。
【0172】 3(S)−(3−フルオロフェニル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5,
6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プロピル]
−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸(3−5) 2−13の調製手順を使用して、3−4から化合物3−5を調製した。 TLC Rf=0.36(15:10:1:1 酢酸エチル/EtOH/水/N
OH)。 H NMR(300MHz,CDOD)δ7.41(m,2H)、7.09
(m,3H)、6.54(d,1H,J=8.2Hz)、5.48(m,1H)
、3.51(m,2H)、3.46(m,3H)、3.23(m,2H)、2.
94(m,2H)、2.81(m,4H)、2.63(m,2H)、1.93(
m,2H)、1.19(m,2H,J=5.1Hz)。
【0173】 反応図式4
【0174】
【化30】
【0175】
【化31】 3−キノリン−3−イル−プロピオン酸(4−2) キノリン−3−カルボキシアルデヒド4−1(5g、31.8mmol)と、
マロン酸(3.6g、35.0mmol)と、酢酸アンモニウム(5.0g、6
3.6mmol)と、無水エタノール(125ml)とを含む溶液を、12時間
加熱還流した。室温まで冷却後、得られた白色固形物をろ取して、冷エタノール
(150ml)で洗浄し、次に減圧下で乾燥して、白色固体の4−2(3.84
g、17.8mmol、56%)を得た。 H NMR(300MHz,DO):δ8.91(d,J=2Hz1H)、
8.21(d,J=2Hz,1H)、8.12(d,J=8Hz,1H)、7.
84(d,J=7Hz,1H)、7.72(t,J=7Hz,1H)、7.54
(t,J=7Hz,1,H)、4.72(m,1H)、2.73(m,2H)。
【0176】 3−フェニルアセチルアミノ−3−キノリン−3−イル−プロピオン酸(4−
3) 4−2(3.5g、16.2mmol)とNaHCO(2.7g、32.4
mmol)を50%ジオキサン水溶液(100ml)に溶解して0℃にした溶液
に、フェニルアセチルクロリド(3.00g、19.4mmol)をジオキサン
25mlに溶解した溶液を滴下する処理を行った。得られた溶液を0℃で2.5
時間撹拌し、次に室温まで温め、HO(50ml)で希釈して、エーテル(2
×100ml)で洗浄した。その水層を3NのHClでpH=3に調整し、続い
てCHCl(3×150ml)で抽出した。有機抽出物を集めたものを乾燥
し、ろ過し、濃縮して、つやのない白色固体の4−3を得た。 H NMR(300MHz,CDOD):δ8.85(d,J=2Hz 1
H)、8.20(d,J=2Hz,1H)、8.00(d,J=8Hz,1H)
、7.86(d,J=7Hz,1H)、7.76(t,J=7Hz,1H)、7
.52(t,J=7Hz,1,H)、7.28(m,6H)、5.53(t,J
=6.8Hz,1H)、3.57(s,2H)、2.96(m,2H)。
【0177】 3−(S)−キノリン−3−イル−プロピオン酸二塩酸塩(4−6) 酸4−3(5.0g、15mmol)を水(3.5l)に懸濁させて、次に1
NのNaOH(15ml)で処理して、透明な溶液を得た。ペニシリンアミダー
ゼ(シグマ(Sigma)社、EC3.5.1.11、10,000U)の0.
1Mリン酸緩衝液溶液を加えた。この混合物のpHを、1NのNaOHで7.8
に調整し、その溶液を室温で4日間撹拌した。反応をHPLCで定期的に監視し
、一度50%転化率が達成された時に反応を停止させた。次に、この反応溶液を
0℃まで冷却し、3NのHClを用いてpH=3に調整した。黄色油状沈殿物が
生成し、これをろ取し、次に水で洗浄して、未精製4−5(1.8g、5.3m
mol)を得た。この硝酸エステルをCHCl(3×500ml)で抽出し
、フェニル酢酸で汚染されたさらなる4−5を得た。両方の未精製4−5を合わ
せて、3NのHCl(200ml)中50℃で12時間撹拌し、次に冷却して、
エーテル(2×100ml)で洗浄し、蒸発させて4−6を得た。
【0178】 3−(S)−キノリン−3−イル−プロピオン酸エチルエステル二塩酸塩(4
−7) エタノール性HCl中で還流することによって、分解した酸4−6を4−7に
転化させた。 H NMR(300MHzCDOD):δ9.25(d,J=2Hz1H)
、8.31(d,J=2Hz,1H)、8.15(d,J=8Hz,1H)、7
.84(d,J=7Hz,1H)、7.72(t,J=7Hz,1H)、7.5
4(t,J=7Hz,1,H)、4.72(m,1H)、4.15(q,J=6
Hz,2H)、2.73(m,2H)1.18(t,J=6Hz,3H)。
【0179】 3(S)−(キノリン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6
,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プロピル]−
イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸(4−8) 2−13の調製手順を用いて、4−7から化合物4−8を調製した。 H NMR(300MHz,CDOD)δ8.83(m,1H)、8.32
(m,1H)、8.02(m,2H)、7.78(m,1H)、7.63(m,
1H)、7.43(d,1H,J=7.3Hz)、6.57(d,1H.J=7
.3Hz)、5.76(m,1H)、3.73(q,1H,J=8.2Hz)、
3.48(m,3H)、3.32(m,4H)、3.17(m,2H)、2.9
5(m,1H)、2.84〜2.62(,6H)、2.10(m,1H)、1.
88(m,3H)。
【0180】 反応図式5
【0181】
【化32】 3(S)−(ピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6
,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プロピル]−
イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸(5−2) 2−13の調製手順を用いて、5−1(この調製については、Zablock
iら、J.Med.Chem.1995,38,2378、を参照にされたい)
から化合物5−2を調製した。 H NMR(300MHz,CDOD)δ8.54(m,1H)、8.47
(m,1H)、7.85(d,1H,J=7.9Hz)、7.46(m,2H)
、6.55(d,1H,J=7.3Hz)、5.57(m,1H)、3.63(
m,2H)、3.46(m,3H)、3.18(m,2H)、3.01(m,2
H)、2.77(m,4H)、2.60(m,2H)、2.05(m,1H)、
1.93(m,3H)。 TLC(シリカ):Rf=0.09(15EtOAc/10EtOH/1NH OH/HO)。
【0182】 反応図式6
【0183】
【化33】
【0184】 反応図式6(続き)
【0185】
【化34】 反応図式6(続き)
【0186】
【化35】 グリシンエチルエステルをアニリンエチルエステルに置き換えることによって
、図式2の手順を用いイミダゾリジン環メチル化化合物6−13を調製した。
【0187】 さらなる実施態様では、別のイミダゾリジン環置換構造を、所望の天然または
非天然アミノ酸を使用して図式2に記載の手順を用いることで調製する。
【0188】 反応図式7
【0189】
【化36】
【0190】
【化37】 5−ブロモ−2−メトキシピリジン(7−2) KOH(4.2g、0.075mol)を水(750ml)に溶解した溶液に
、2−メトキシピリジン7−1(16.4g、0.15mol)を加え、続いて
臭素(24g、0.15mol)を1NのKBr水溶液(750ml)に溶解し
た溶液を滴下し、得られた溶液を室温で5時間撹拌した。固体のNaHCO
塩基性になるまで加え、その溶液をCHCl(3×500ml)で抽出した。
その有機層を10%のNaHSO、次いでブラインで洗浄し、NaSO
乾燥して、ろ過して、減圧下で溶媒を除去した。得られた暗褐色油は大部分は所
望の化合物7−2であり、そのまま次に段階で使用した。 H NMR(300MHz,CDCl)δ3.91(3H,s)、6.66
(1H,d)、7.62(1H,dd)、8.20(1H,d)。
【0191】 3−(6−メトキシピリジン−3−イル)アクリル酸エチル(7−3) 5−ブロモ−2−メトキシピリジン7−2(74.3g、0.4mol)と、ア
クリル酸エチル(150ml、1.4mol)と、トリエチルアミン(150m
l、1.08mol)と、酢酸パラジウム(10g、0.045mol)と、ト
リ−o−トリルホスフィン(20g、0.066mol)とを100mlのアセ
トニトリルに溶解した溶液を、アルゴンで10分間脱気した。この混合物を90
℃で12時間加熱し、次に揮発分を減圧下で除去した。トルエン(300ml)
を加えて、その混合物を再び濃縮した。ジエチルエーテル(300ml)を加え
、その混合物をシリカゲルパッドに通してろ過し、800mlのジエチルエーテ
ルで溶離させた。ジエチルエーテルを除去した後、その残留物をシリカゲルのク
ロマトグラフィーにかけ、EtOAc/ヘキサン1:19、次いで1:14、次
いで1:9で溶離させて、黄色固体の7−3を得た。 H NMR(300MHz,CDCl)δ1.34(3H,t)、3.97
(3H,s)、4.26(2H,q)、6.34(1H,d),6.76(1H
,d)、7.63(1H,d)、7.77(1H,dd),8.27(1H,d
)。
【0192】 N−ベンジル−(R)−α−メチルベンジル−3(S)−(6−メトキシピリ
ジン−3−イル)−β−アラニンエチルエステル(7−4) N−ベンジル−(R)−α−メチルベンジルアミン(97.5g、462mm
ol)をTHF(750ml)に溶解した0℃の溶液に、n−ブチルリチウム(
2.5Mヘキサン溶液;178.5ml、446mmol)を加えた。得られた
暗紫色溶液を0℃で20分間撹拌してから、−78℃まで冷却して、エステル7
−3(63.7g、308mmol)をTHF(250ml)に溶解した溶液を
60分間かけて加えた。得られた溶液を−78℃で1時間撹拌し、次に飽和NH Clに注入して、EtOAcで抽出し、水で洗浄し、続いてブラインで洗浄し
て、乾燥し、減圧下で濃縮して油状物質を得た。カラムクロマトグラフィー(シ
リカゲル;最初ヘキサン/EtOAc9:1続いて4:1)より、N−ベンジル
−(R)−α−メチルベンジルアミンの混入した油状の7−4を得た。この油状
物質を5%AcOH水溶液と混合して、ジエチルエーテルで抽出した(4×)。
その有機層をMgSOで乾燥し、溶媒を除去して、表題化合物7−4を得た。 H NMR(300MHz,CDCl)δ1.08(3H,t)、1.27
(3H,d)、2.52(1H,dd)、2.62(1H,dd)、3.66(
1H,d)、3.70(1H,d)、3.93(3H,s)、3.95(2H,
m)、4.41(1H,dd)、6.74(1H,d)、7.15〜7.45(
10H,m)、7.64(1H,dd)、8.15(1H,d)。
【0193】 3(S)−(6−メトキシピリジン−3−イル)−β−アラニンエチルエステ
ル(7−5) エステル7−4(70g)を、EtOH(250ml)とHOAc(25ml
)と水(2ml)との混合物に溶解して脱気(アルゴン)した溶液に、20%の
Pd(OH)担持炭素を加えた。この混合物をバルーンを使用した水素雰囲気
下に置いて、得られた混合物を24時間撹拌した。セライトに通してろ過(Et
OAcで洗浄)した後、減圧下で溶媒を除去して、蝋状固体を得た。これを水2
00mlに溶解して、ジエチルエーテル(2×200ml)で抽出した。次のそ
の水層を固体KCOで完全に飽和するまで処理し、EtOAc(4×200
ml)で抽出した。MgSOで乾燥した後、減圧下で溶媒を除去して、冷蔵庫
で固化する油状の表題化合物7−5を得た。 H NMR(300MHz,CDCl)δ1.23(3H,t)、2.61
(1H,dd)、2.68(1H,dd)、3.92(3H,s)、4.15(
2H,q)、4.41(1H,dd)、6.93(1H,d)、7.62(1H
,dd)、8.13(1H,d)。
【0194】 3(S)−(2−(t−ブトキシカルボニル−[3−(5,6,7,8−テト
ラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プロピル]−アミノ}−エチ
ルアミノ)−3−(2−メトキシピリジン−5−イル)−プロピオン酸エチルエ
ステル(7−6) アミン7−5(6.85g、30.5mmol)を2−プロパノール(300
ml)に溶解した室温の溶液に、酢酸(1.75ml、30.5mmol)と、
NaOAc(24.6g、0.3mol)と、4Åモレキュラーシーブ(5g)
とを加えた。アルデヒド2−9A(8.1g、24.3mmol)を2−プロパ
ノール(150ml)に溶解した溶液を加え、その混合物を15分間撹拌し、次
に0℃に冷却して、NaCNBH(5.66g、90mmol)を一度に加え
た。得られた混合物を室温まで温め、16時間撹拌して、セライトに通してろ過
した。減圧下で溶媒を除去した後、その残留物を10%のKHSO水溶液で3
0分間処理し、固体のKCOを加えて塩基性(pH約10まで)にして、3
×200mlのEtOAcで3回抽出した。EtOAc層をブラインで洗浄し、
乾燥(NaSO)し、減圧下で濃縮して、油状物質を得た。カラムクロマト
グラフィー(シリカゲル;5%MeOHのCHCl溶液)より、約7%のβ−
アラニンが混入した油状の7−6を得た。 H NMR(300MHz,CDCl)δ1.20(3H,t)、1.42
(9H,s)、1.7〜2(4H,brm)、2.5〜2.8(8H,m)、3
.2(4H,m)、3.42(2H,m)、3.92(3H,s)、4.06(
2H,q)、5.0〜5.4(1H,bs)、6.36(1H,brs)、6.
72(1H,d)、7.12(1H,brs)、7.58(1H,dd)、8.
07(1H,d)。
【0195】 3(S)−(6−メトキシピリジン−3−イル)−3−{2−[3−(5,6
,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プロピルアミ
ノ]−エチルアミノ}−プロピオン酸エチルエステル(7−7) エステル7−6(14.1g、26mmol)をEtOAc(350ml)に
溶解し−20℃に冷却した溶液をHCl(気体)で10分間処理した後に処理を
停止し、0℃で1.5時間撹拌した。減圧下で揮発分を除去し、その残留物を水
150mlに加えて、固体のKCOで処理してpH約10にした。この溶液
をEtOAc(3×150ml)で抽出し、ブラインで洗浄し、乾燥(Na
)し、濃縮して油状物質を得た。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル;
5%MeOHのCHCl溶液)によってβ−アラニン7−5が得られ;さらに
5%MeOHのCHCl溶液をNHで飽和させたもので溶離させて粘稠油状
の7−7を得た。 H NMR(300MHz,CDCl)δ1.20(3H.t)、1.8〜
1.95(4H,m)、2.5〜2.8(12H,m)、3.39(2H,m)
、3.92(3H,s)、4.09(2H,q)、5.01(1H,bs)、6
.34(1H,d)、6.72(1H,d)、7.06(1H,d)、7.59
(1H,dd)、8.07(1H,d)。
【0196】 3(S)−(6−メトキシピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−[
3−[5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−
プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸エチルエステル(7−
8) ジアミン7−7(8.03g、18.2mmol)と、DIPEA(9.5m
l、54.6mmol)と、DMAP(250mg)とを1,2−ジクロロエタ
ン(150ml)に溶解し−20℃に冷却した溶液に、クロロギ酸p−ニトロフ
ェニル(3.85g、19.1mmol)を1,2−ジクロロエタン(25ml
)に溶解した溶液を、内部温度が−15℃より低温に維持されるように滴下した
。得られた混合物を0℃まで温め、45分間撹拌した後、4時間加熱還流した。
冷却後、減圧下で溶媒を蒸発させ、その残留物をEtOAcに加えて、10%の
CO(6×150ml)とブラインで連続して洗浄した。そのEtOAc
層を乾燥(NaSO)し、減圧下で濃縮して、油状物質(6.27g)を得
た。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル;5%EtOHのCHCl溶液
)より油状の7−8を得た。 H NMR(300MHz,CDCl)δ1.20(3H,t)、1.8〜
1.95(4H,m)、2.52(2H,dd)、2.68(1H,dd)、2
.9〜3.1(3H,m)、3.15〜3.3(5H,m)、3.39(2H,
m)、3.92(3H,s)、4.11(2H,q)、4.8(1H,bs)、
5.42(1H,t)、6.34(1H,d)、6.72(1H,d)、7.0
3(1H,d)、7.60(1H,dd)、8.08(1H,d)。
【0197】 3(S)−(6−メトキシピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−[
3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−
プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸(7−9) エステル7−8(3.48g、7.4mmol)をMeOH(50ml)およ
び水(30ml)に溶解した室温の溶液に、1NのNaOH溶液(22.3ml
、22.3mmol)を加え、その混合物を16時間撹拌した。減圧下で溶媒を
除去した後、その残留物を25mlの1NのHClで処理し、再び溶媒を除去し
た。残留物のカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;EtOAc/EtOH/
NHOH水溶液/HO 20:10:1:1次に15:10:1:1)より
、ゴム状物質が得られ、これを最小量の水で結晶化させ、ろ過して、白色固体の
7−9を得た。 H NMR(300MHz,CDOD)δ1.75〜2.1(4H,m)、
2.55〜3.1(8H,m)、3.28(1H,q)、3.3(1H,m)、
3.4〜3.55(3H,m)、3.63(1H,q)、3.85(3H,s)
、5.47(1H,dd)、6.55(1H,d)、6.80(1H,d)、7
.48(1H,d)、7.68(1H,d)、8.09(1H,d)。
【0198】 さらなる実施態様では、R−エナンチオマー、すなわち3(R)−(6−メト
キシピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6,7,8−
テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プロピル]−イミダゾリ
ジン−1−イル}−プロピオン酸を、中間体7−4の調製においてN−ベンジル
−(S)−α−メチルベンジルアミンをN−ベンジル−(R)−α−メチルベン
ジルアミンの代わりに使用することによって調製した。
【0199】 さらなる実施態様では、ラセミ体、すなわち3−(6−メトキシピリジン−3
−イル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[
1,8]ナフチリジン−2−イル)−プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}
−プロピオン酸を、中間体7−4の調製においてラセミ体のN−ベンジル−α−
メチルベンジルアミンをN−ベンジル−(R)−α−メチルベンジルアミンの代
わりに使用することによって調製した。
【0200】 反応図式8
【0201】
【化38】 5−ブロモ−2−エトキシピリジン(8−2) 金属ナトリウム(4.87g、0.212mol)をエタノール(200ml
)に加え、完全に溶解するまで撹拌した。この溶液に、2,5−ジブロモピリジ
ン8−1(アルドリッチ(Aldrich)社;10g、0.0424mol)
を加え、得られた混合物を加熱還流しながら16時間撹拌した。減圧下で溶媒を
除去して、その残留物を水とEtOAcの間で分配した。EtOAc(2×)で
抽出した後、その有機層をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)し、濃縮する
と、赤褐色固体の8−2が得られ、これをそのまま次の段階で使用した。 H NMR(300MHz,CDCl):δ1.4(3H,t),4.33
(2H,q)、6.63(1H,d)、7.62(1H,dd)、8.19(1
H,d)。
【0202】 3(S)−(6−エトキシピリジン−3−イル)−β−アラニンエチルエステ
ル(8−3) 7−5の合成において記載した手順を用いて、8−2から表題化合物8−3を
調製した。 H NMR(300MHz,CDCl):δ1.25(3H,t)、1.3
9(3H,t)、2.61(1H,dd)、2.67(1H,dd)、4.15
(2H,q)、4.34(2H,q)、4.40(1H,dd)、6.71(1
H,d)、7.62(1H,dd)、8.11(1H,d)。
【0203】 3(S)−(6−エトキシピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−[
3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−
プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸(8−4) 図式2に記載の手順を用いて、2−9Aと8−3から化合物8−4を調製した
H NMR(300MHz,CDOD)δ1.37(3H,t)、1.8〜
2.0(4H,m)、2.65(2H,t)、2.82(2H,t)、2.95
〜3.10(2H,m)、3.15(2H,m)、3.23(2H,dt)、3
.46(2H,m)、3.51(2H,t)、4.32(2H,q)、5.41
(1H,t)、6.62(1H,d)、6.84(1H,d)、7.57(1H
,d)、7.76(1H,dd)、8.13(1H,d)。
【0204】 反応図式9
【0205】
【化39】 3−(6−アミノ−ピリジン−3−イル)−アクリル酸t−ブチルエステル(
9−2) 2−アミノ−5−ブロモ−ピリジン(9−1)(10g、58mmol)と、
アクリル酸t−ブチル(50ml、344mmol)と、トリエチルアミン(5
0ml、359mmol)、トリ−o−トリルホスフィン(3.0g、9.8m
mol)と、Pd(OAc)(1.0g、4.5mmol)と150mlのC
CNとの混合物に、アルゴンを5分間パージして、続いて110℃で20時
間還流させた。次にこの混合物を冷却し、濃縮した。この残留物をシリカゲルフ
ラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン1:1)を用いて精製し、
固体の所望の生成物9−2を得た。 Rf(シリカ、EtOAc/ヘキサン1:1)=0.26。
【0206】 3(S)−(6−アミノ−ピリジン−3−イル)−3−[ベンジル−(1(R
)−フェニルエチル)−アミノ]−プロピオン酸t−ブチルエステル(9−3) (R)−(+)−N−ベンジル−α−メチルベンジルアミン(4.0g、19
mmol)を50mlのTHFに溶解し冷却(0℃)した溶液に、n−ブチルリ
チウム(11.3ml、2.5M、28.2mmol)を5分間かけて少しずつ
加えた。この混合物を0℃で30分間撹拌した後、−78℃まで冷却した。9−
2(2.0g、9.4mmol)を20mlのTHFに溶解した溶液を少しずつ
加えた。−78℃で40分間撹拌した後、−78℃においてNHCl(飽和)
で処理し、室温まで温め、EtOAcで3回抽出した。その有機層を合わせたも
のをブラインで洗浄し、NaSOで乾燥した。溶媒を蒸発させた後、その残
留物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン、1:
2)を用いて精製し、油状の所望の化合物9−3を得た。 Rf(シリカ、EtOAc/ヘキサン1:1)=0.28。
【0207】 3(S)−アミノ−3−(6−アミノ−ピリジン−3−イル)−プロピオン酸
エチルエステル・2HCl(9−4) 9−3(0.5g、1.2mmol)と、10%Pd/C(0.4g)と10
mlのAcOHとの混合物に、アルゴンを5分間パージした後、78℃に加熱し
た。次に1,4−シクロヘキサジエン(2ml、21.1mmol)を少しずつ
加えた。この反応混合物を3時間撹拌し、セライトパッドに通してろ過した。そ
の溶液を濃縮し、残留物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(EtOA
c/MeOH/NHOH 1:1:0.04)を用いて精製して、油状物質を
得た。この油状物質(1.2g)と20mlのEtOHを合わせたものにHCl
ガスを10分間送り込んだ。この混合物を24時間撹拌した後、濃縮して、所望
の生成物9−4をHCl塩として得た。 H NMR(400MHz,CDOD)δ8.11(d,J=9.6Hz,
1H)、8.08(s,1H)、7.13(d,J=9.6Hz,1H)、4.
77(m,1H)、4.18(q,J=6.8Hz,2H)、3.22〜3.0
2(m,2H)、1.24(t,J=6.8Hz,3H)。
【0208】 3(S)−(6−アミノ−ピリジン−3イル)−3−{2−オキソ−3−[3 −(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プ
ロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸(9−5) 図式2に記載の手順を用いて、2−9Aと9−4から表題化合物9−5をTF
A塩として調製した。 H NMR(300MHz,CDOD)δ7.90(d,J=2.1Hz,
1H)、7.46(dd,J=8.7,2.1Hz,1H)、7.03(d,J
=8.7Hz,1H)、6.47(d,J=8.7Hz,1H)、6.34(d
,J=8.7Hz,1H)、5.38〜5.30(m,1H)、3.40〜3.
37(m,2H)、3.26〜3.16(m,4H)、3.03〜2.86(m
,2H)、2.70〜2.66(m.2H)、2.55〜2.50(m,2H)
、2.14〜2.02(m,2H)、1.93〜1.79(m,4H)。
【0209】 反応図式10
【0210】
【化40】
【0211】
【化41】 3−(3−ヒドロキシ−4−ニトロフェニル)−アクリル酸エチルエステル(
10−2) アルデヒド10−1(20.28g、132.5mmol)をCHCl
400ml)に溶解した室温の溶液を撹拌しながら、(カルボエトキシメチレン
)トリフェニルホスホラン(46.12g、132.5mmol)を10分間か
けて加えた。得られたオレンジ色の溶液を室温で2時間撹拌した。この溶液を体
積が4分の1になるまで濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル
;30:70 EtOAc/ヘキサン)より、淡黄色固体の表題化合物10−2
を得た。 TLC Rf=0.75(25:75 EtOAc/ヘキサン) H NMR(300MHz,CDCl)δ8.14(d,1H)、7.60
(d,1H)、7.15(dd,1H)、6.54(d,1H)、4.30(q
,2H)、1.36(t,3H)。
【0212】 3−(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)−アクリル酸エチルエステル(
10−3) 10−2(4.64g、19.6mmol)と、NHCl(524mg、9
.8mmol)と、EtOH(140ml)と、HO(70ml)とからなる
懸濁液を撹拌しながら、これに鉄粉(2.72g、48.9mmol)を加えた
。得られた黄色の懸濁液を1.5時間加熱還流し、次にその溶液が熱い間にセラ
イトに通してろ過した。ろ液を濃縮し、その残留物をEtOAcとブラインの間
で分配した。層分離させて、EtOAc層を乾燥(NaSO)し、濃縮する
と、10−3が得られ、これをさらに精製することなしに次の段階で使用した。 TLC Rf=0.2(25:75 EtOAc/ヘキサン)。 H NMR(300MHz,CDCl)δ7.57(d,1H)、7.00
(m,2H)、6.68(d,1H)、6.20(d,1H)、4.26(q,
2H)、4.10(bs,2H)、1.33(t,3H)。
【0213】 3−[4−(2−クロロアセチルアミノ)−3−ヒドロキシフェニル]アクリ
ル酸エチルエステル(10−4) 10−3(3.38g、16.3mmol)をCHCl(80ml)に溶解
した溶液に撹拌しながら飽和NaHCO(50ml)を加え、次にこれを0℃
まで冷却した。クロロアセチルクロリド(1.94ml、24.4mmol)を
CHCl(30ml)に溶解した溶液を、先の冷却した2相混合物に滴下した
。滴下が終了してから、反応混合物を0℃で1時間撹拌した。層分離させて、そ
の水層をEtOAcで2回抽出した。その有機層を合わせたものをブラインで洗
浄し、乾燥(NaSO)し濃縮すると、10−4が得られ、これはさらに精
製することなしに次の段階で使用した。 TLC Rf=0.4(25:75 EtOAc/ヘキサン)。 H NMR(300MHz,CDCl):δ10.33(s,1H)、9.
58(s,1H)、8.02(d,1H)、7.51(d,1H)、7.19(
d,1H)、7.12(s,1H)、6.39(d,1H)、4.42(s,2
H)、4.17(q,2H)、1.25(t,3H)。
【0214】 3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−
7−イル)アクリル酸エチルエステル(10−5) 10−4(4.28g、15.0mmol)をDMF(50ml)に溶解した
溶液に、撹拌しながらKCO(4.50g、32.6mmol)を加えた。
得られた懸濁液を50℃で12時間加熱すると、反応混合物が濃縮された。その
残留物を飽和NaHCOとEtOAcの間で分配し、EtOAcで2回抽出し
た。その有機層を合わせたものをブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)し、
濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル;25:75 EtOA
c/ヘキサン)によって、ベージュ色固体の10−5を得た。 TLC Rf=0.5(25:75 EtOAc/ヘキサン)。 H NMR(300MHz,CDCl)δ10.91(s,1H)、7.5
4(d,1H)、7.37(s,1H)、7.31(d,1H)、6.90(d
,1H)、6.51(d,1H)、4.60(s,2H)、4.16(q,2H
)、1.24(t,3H)。
【0215】 3(R)−[ベンジル−(1−フェニルエチル)−アミノ]−3−(S)−(
3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−7−イル
)プロピオン酸エチルエステル(10−6) (R)−(+)−N−ベンジル−α−メチルベンジルアミン(5.43g、2
5.7mmol)と無水THF(75ml)からなる0℃の溶液に、撹拌しなが
らブチルリチウム(10.3ml、2.5M/ヘキサン、25.7mmol)を
シリンジで加えた。得られた赤紫色の溶液を0℃で15分間撹拌した後、−78
℃に冷却した。10−5(2.12g、8.6mmol)を無水THF(50m
l)に溶解した溶液をシリンジで加え、得られた褐色の溶液を−78℃で30分
間撹拌した。この褐色溶液に飽和NHClを加えて反応を停止させた後、その
混合物を室温まで温め、EtOで2回抽出した。その有機層を合わせたものを
ブラインで洗浄して、乾燥(NaSO)し、濃縮した。フラッシュクロマト
グラフィー(シリカゲル;15:85から25:75 EtOAc/ヘキサン)
より、白色泡状の10−6を得た。 TLC Rf=0.25(25:75 EtOAc/ヘキサン)。 H NMR(300MHz,CDCl)δ10.89(s,1H)、7.3
2(m,10H)、7.10(m,2H)、6.91(d,1H)、4.62(
s,2H)、4.39(m,1H)、4.13(q,2H)3.96(m,1H
)、3.68(s,2H)、2.56(m,2H)、1.28(m,6H)。
【0216】 3(R)−[ベンジル−(1−フェニルエチル)−アミノ]−3−(S)−(
4−メチル−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジ
ン−7−イル)プロピオン酸エチルエステル(10−7) NaH(65mg、60%、1.6mmol)をDMF(5ml)に懸濁させ
た懸濁液に、アルゴン雰囲気下で撹拌しながら10−6(650mg、1.4m
mol)をDMF(10ml)に溶解した溶液をシリンジで加えた。この黄色の
溶液を室温で30分間撹拌した。ヨードメタン(0.5ml、8.0mmol)
を加え、その溶液を室温でさらに30分間撹拌した。反応混合物に飽和NaHC
を加えて反応を停止させた。その水層をCHClで3回抽出した。その
有機層を合わせたものをブラインで洗浄して、乾燥(NaSO)し、濃縮し
た。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル;25:75 EtOAc/ヘ
キサン)より、透明油状の10−7を得た。 TLC Rf=0.6(25:75 EtOAc/ヘキサン)。 H NMR(300MHz,CDCl)δ7.30(m,10H)、7.0
6(m,2H)、6.91(d,1H)、4.62(s,2H)、4.39(m
,1H)、4.13(q,2H)3.96(m,1H)、3.68(s,2H)
、3.35(s,3H)、2.56(m,2H)、1.26(m,6H)。
【0217】 3(S)−アミノ−3−(4−メチル−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H
−ベンゾ[1,4]オキサジン−7−イル)プロピオン酸エチルエステル(10
−8) 10−7(581mg、1.2mmol)と、MeOH(10ml)と、Ac
OH(1.0ml)と、HO(0.3ml)からなる溶液を撹拌しながら、ア
ルゴンで5分間脱気した。Pd(OH)(581mg)を加えて、反応混合物
を1atmのH下に2.5時間置いた。反応混合物をEtOAcで希釈し、セ
ライトに通してろ過した。そのろ液を濃縮して、透明油状の10−8を得た。 TLC Rf=0.3(5:95 MeOH/CHCl)。 H NMR(300MHz,CDCl)δ7.04(m,2H)、6.93
(dd,1H)、4.61(s,2H)、4.39(m,1H)、4.13(q
,2H)、3.37(b,2H)、3.35(s,3H)、2.69(m,2H
)、1.24(t,3H)。
【0218】 3−(S)−(4−メチル−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[
1,4]オキサジン−7−イル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6,7
,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プロピル]−イミ
ダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸(10−9) 図式2に記載の手順を用いて、2−9Aと10−8から表題化合物10−9を
調製した。 H NMR(400MHz,d−DMSO)δ7.83(bs,1H)、7
.60(d,1H)、7.11(d,1H)、6.99(d,1H)、6.93
(s,1H),6.63(d,1H),5.20(t,1H)、4.64(s,
2H)、3.3〜2.8(m,10H)、3.25(s,3H)、2.72(m
,2H)、2.59(m,2H)、1.81(m,2H)、1.74(m,2H
)。
【0219】 反応図式11
【0220】
【化42】 2−t−ブトキシカルボニルアミノ−5−アミノピリジン(11−2) 2−アミノ−4−ブロモピリジン11−1(10.1g、58.4mmol)
を150mlの溶融t−BuOHに溶解した溶液を、ジ−t−ブチルジカーボネ
ート(14.0g、64.2mmol)で処理した。溶液を12時間撹拌した後
、溶媒を蒸発させた。その残留物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(
CHCl/ヘキサン、5:1)を用いて精製し、固形の所望の生成物11−2
を得た。 Rf(シリカ、100%CHCl)=0.56 H NMR(300MHz,CDCl)δ8.82(bs,1H)、8.3
8(d,1H)、8.78(d,1H)、7.78(dd,1H)、1.55(
s,9H)。
【0221】 2−(t−ブトキシカルボニル−メチル−アミノ)−5−アミノピリジン(1
1−3) 11−2(6.0g、22.0mmol)を50mlのDMFに溶解した0℃
の溶液に、NaHを少しずつ加えた。この混合物を40分間撹拌した後、CH I(3.4g、24.0mmol)を一度に加えた。その反応混合物を5時間撹
拌し、300mlの水で処理し、エチルエーテルで3回抽出した。その有機層を
合わせたものをブラインで洗浄し、NaSOで乾燥した。溶媒を除去した後
、その残留物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(CHCl/ヘキサ
ン 6:1)を用いて精製し、固形の所望の生成物11−3を得た。 Rf(シリカ、100%CHCl)=0.40。 H NMR(300MHz,CDCl)δ8.40(dd,1H)、7.6
8(m,2H)、3.36(s,3H)、1.55(s,9H)。
【0222】 3−[6−(t−ブトキシカルボニル−メチル−アミノ)−ピリジン−3−イ
ル]−アクリル酸エチルエステル(11−4) 11−3(6.0g、20.9mmol)と、アクリル酸エチル(6.3ml
、62.7mmol)と、トリエチルアミン(17ml、125.5mmol)
と、トリ−o−トリルホスフィン(1.3g、6.2mmol)と、Pd(OA
c)(0.5g、2.1mmol)と、50mlのCHCNの混合物に、ア
ルゴンを5分間パージし、続いて110℃で20時間還流させた。その混合物を
冷却し、濃縮した。その残留物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(E
tOAc/ヘキサン1:3)を用いて精製し、油状の所望の生成物11−4を得
た。 H NMR(300MHz,CDCl)δ8.47(bs,1H)、7.8
2(m,2H)、7.64(d,1H)、6.42(d,1H)、4.27(q
,2H)、3.43(s,3H)、1.54(s,9H)、1.34(t,3H
)。
【0223】 3−ベンジルアミノ−3−[6−(t−ブトキシカルボニル−メチル−アミノ
)−ピリジン−3−イル]−プロピオン酸エチルエステル(11−5) 11−4(1.7g、5.6mmol)とベンジルアミン(8ml、73.2
mmol)との混合物を密閉試験管中95℃で24時間加熱した。その未精製反
応混合物シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン1:
3から1:1)を用いて精製し、油状の所望の生成物11−5を得た。 Rf(シリカ、EtOAc/ヘキサン 1:1)=0.63。
【0224】 3−アミノ−3−[6−(t−ブトキシカルボニル−メチル−アミノ)−ピリ
ジン−3−イル]−プロピオン酸エチルエステル(11−6) 11−5(1.5g、3.6mmol)と、20%Pd(OH)/C(0.
3g)と、AcOH(5.5ml)と、EtOH(50ml)とからなる混合物
に、減圧下でアルゴンを3回パージした。この反応混合物を、バルーンを取り付
けた水素化条件下で16時間撹拌し、セライトパッドに通してろ過した。溶媒を
除去した後、酢酸塩として所望の生成物11−6を得た。 H NMR(300MHz,CDCl)δ8.38(d,1H)、7.70
(m,2H)、4.50(dd,1H)、4.15(q,2H)、3.40(s
,3H)、2.80(m,2H)、1.25(t,3H)。
【0225】 3−(6−メチルアミノ−ピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−[
3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−
プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸(11−7) 図式2に記載の手順を用いて、2−9Aと11−6からTFA塩としての表題
化合物11−7を調製した。 H NMR(300MHz,CDOD)δ7.92(dd,J=9.6,1
.6Hz,1H)、7.79(d,J=1.6Hz,1H)、7.57(d,J
=7.6Hz,1H)、7.03(d,J=9.6Hz,1H)、6.63(d
,J=7.6Hz,1H)、5.28(m,1H)、3.51〜3.36(m,
5H)、3.28〜3.17(m,3H)、3.05(m,2H)、3.02(
s.3H)、2.82(m,2H)、2.67(m,2H)、1.98〜1.8
4(m,4H)。
【0226】 反応図式12
【0227】
【化43】 3−(2−フルオロ−ビフェニル−4−イル)−アクリル酸エチルエステル(
12−2) 2−フルオロ−4−ブロモビフェニル12−1(7.5g、31.8mmol
)と、アクリル酸エチル(4.3ml)と、Pd(OAc)(0.714gm
、3.2mmol)と、トリ−o−トリルホスフィン(1.94g、1.5mm
ol)と、トリエチルアミン(12ml)とからなる溶液を密閉試験管中で10
0℃に12時間加熱した。この反応混合物を室温まで冷却しジクロロメタン(4
0ml)で希釈した。この有機溶液を10%クエン酸水溶液(20ml)、Na
HCO飽和水溶液、およびブライン(20ml)で洗浄した。この有機溶液を
MgSOで乾燥し、ろ過し、濃縮した。その残留物をフラッシュクロマトグラ
フィー(95:5から90:10ヘキサン/EtOAc)によって精製し、白色
固体のアクリル酸エステル12−2を得た。 TLC Rf=0.44(10%酢酸エチル/ヘキサン)。
【0228】 3−[ベンジル−(1(R)−フェニルエチル)−アミノ]−3−(2−フル
オロ−ビフェニル−4−イル)−プロピオン酸エチルエステル(12−3) (R)−(+)−N−ベンジル−α−メチルベンジルアミン(8.9ml、4
2.6mmol)をTHF(100ml)に溶解して冷却(0℃)した溶液を、
n−ブチルリチウム(26.6mlの1.6Mヘキサン溶液;42.6mmol
)で処理した。10分間撹拌した後、得られた紫色の溶液を−78℃まで冷却し
、エステル12−2(5.76g、21.3mmol)をTHF(10ml)に
溶解した溶液で処理した。20分間撹拌した後、その溶液にNHCl飽和溶液
(5ml)を加えて反応を停止させ、冷却浴を取り外した。この反応混合物をE
O(100ml)で希釈し、10%クエン酸水溶液(50ml)、NaHC
飽和水溶液(50ml)、5%酢酸水溶液(30ml)、10%KCO 水溶液(50ml)、およびブライン(50ml)で洗浄した。この溶液をMg
SOで乾燥し、ろ過し、濃縮した。その残留物をフラッシュクロマトグラフィ
ー(90:10 ヘキサン/EtOAc)によって精製し、付加体12−3を得
た。 TLC Rf=0.48(10%酢酸エチル/ヘキサン)。
【0229】 3−アミノ−3−(2−フルオロ−ビフェニル−4−イル)−プロピオン酸エ
チルエステル(12−4) ジベンジルアミン12−3(5.65g、11.75mmol)をEtOH/
HOAc(90/10ml)に溶解した溶液にアルゴンをパージして、Pd(O
H)(3g)で処理し、1atmのHガス雰囲気下に12時間置いた。24
時間後、48時間後、および144時間後にさらなるPd(OH)(2.5g
)を加えた。この反応混合物にアルゴンをパージし、セライトに通してろ過し、
そのろ液をHCl水溶液(pH=1)に溶解した。この水溶液をEtOAcで洗
浄し、NaHCO飽和水溶液で中和して、EtOAc(3×30ml)で抽出
した。その有機溶液を合わせたものをブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、
ろ過し、濃縮して、所望の化合物12−4を得た。 H NMR(300MHz,CDOD)δ7.41(m,8H)、4.10
(m,1H)、4.06(m,2H)、2.73(m,2H)、1.18(m,
3H)ppm。
【0230】 3(S)−(2−フルオロ−ビフェニル−4−イル)−3−{2−オキソ−3
−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル
)−プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}プロピオン酸(12−5) 図式2に記載の手順を用いて、2−9Aと12−4から表題化合物12−5を
調製した。 H NMR(300MHz,CDOD)δ7.49(m,9H)、6.64
(d,J=7.3Hz,1H)、5.49(m,1H)、3.31(m,9H)
、2.83(m,2H)、2.74(m,2H)、1.97(m,4H)ppm
【0231】 反応図式13
【0232】
【化44】 3−(3−ヒドロキシ−4−ニトロ−フェニル)−アクリル酸エチルエステル
(13−2) アルデヒド13−1(15.0g、98.0mmol)をCHCl(30
0ml)に溶解した溶液に、カルボエトキシメチレントリフェニルホスホラン(
34.1g,98.0mmol)をゆっくりと加えた。得られたオレンジ色の溶
液を周囲温度で12時間撹拌した。この溶液をペースト状になるまで濃縮して、
フラッシュクロマトグラフィー(10%EtOAc/CHCl)によって精
製し、黄色固体の13−2を得た。 TLC Rf=0.51(30%酢酸エチル/ヘキサン)。 H NMR(300MHz,CDOD)δ8.08(d,J=8.4Hz,
1H)、7.63(d,J=16.2Hz,1H)、7.35(d,J=1.5
Hz,1H)、7.27(dd,J=8.4,1.5Hz,1H)、6.65(
d,J=15.9Hz,1H)、4.25(q,J=7.2Hz,2H)、1.
32(t,J=6.9Hz,3H)ppm。
【0233】 3−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−6−イル)−ア
クリル酸エチルエステル(13−3) ニトロフェノール13−2(12.0g、57.4mmol)を温めた(70
℃)AcOH/HO(200ml)に溶解した溶液に、鉄粉(9.61g、1
72.2mmol)を加えた。得られた褐色不均一混合物を70〜80℃で30
分間撹拌した。この混合物を加熱したセライトに通してろ過し、そのセライト層
をEtOAc(2×200ml)で洗浄した。そのろ液をNaHCO飽和水溶
液(3×100ml)で注意深く中和した。得られた溶液をMgSOで乾燥し
、濃縮した。その残留物をフラッシュクロマトグラフィー(5%MeOHのCH Cl溶液)によって精製し、オレンジ色の固形物(9.6g、81%)を得
た。この固体の一部(4.5g、21.7mmol)をTHF(150ml)に
溶解し、1,1−カルボニルジイミダゾール(3.87g、23.8mmol)
で処理し、その溶液を周囲温度で24時間撹拌した。得られた溶液をEtOAc
(100ml)で希釈し、10%HCl(50ml)とブライン(50ml)で
洗浄した。その溶液をMgSOで乾燥し、ろ過し、濃縮した。その残留物をフ
ラッシュクロマトグラフィー(5%MeOHのCHCl溶液)によって精製
し、黄色固体の13−3を得た。 TLC Rf=0.49(5%MeOH/CHCl)。 H NMR(300MHz,CDOD)δ7.77(d,J=15.9Hz
,1H)、7.55(s,1H)、7.41(d,J=8.4Hz,1H)、7
.09(d,J=8.1Hz,1H)、6.47(d,J=15.9Hz,1H
)、4.22(q,J=7.2Hz,2H)、1.31(t,J=7.2Hz,
3H)ppm。
【0234】 3(S)−アミノ−3−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾー
ル−6−イル)−プロピオン酸エチルエステル(13−4) (R)−(+)−N−ベンジル−α−メチルベンジルアミン(4.08g、1
9.3mmol)をTHF(120ml)に溶解した0℃の溶液をn−BuLi
(7.72mlの2.5Mヘキサン溶液)で処理した。得られた溶液を0℃で3
0分間撹拌し、次に−78℃に冷却した。アクリル酸エステル13−3(1.5
g、6.43mmol)をTHF(20ml)に溶解した溶液を加えた。−78
℃で15分間撹拌した後、NHCl飽和水溶液(25ml)を加えて、冷却浴
を取り外した。この混合物を室温まで温め、EtO(2×40ml)で抽出し
た。その有機抽出物を合わせたものをブライン(30ml)で洗浄し、MgSO で乾燥し、ろ過し、濃縮した。その残留物をフラッシュクロマトグラフィー(
30%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製し、黄色油状のβ−アミノエステル
2.74gを得た。このアミノエステルをEtOH/HO/AcOH(54m
l/4.8ml/1.2ml)に溶解し、アルゴンで脱気して、Pd(OH) (2.74g)で処理した。この混合物を1atmのH雰囲気下に置いた。1
8時間撹拌した後、混合物をEtOAcで希釈し、セライトに通してろ過した。
そのろ液を濃縮して、つやのない白色のエステル13−4を得た。 TLC Rf=0.10(5%MeOH/CHCl)。 H NMR(300MHz,CDOD)δ7.34(s,1H)、7.26
(dd,J=1.2,8.1Hz,1H)、7.12(d,J=8.1Hz,1
H)、4.65(t,J==7.2Hz,1H)、4.13(q,J=6.9H
z,2H)、2.98(m,2H)、1.20(t,J=7.2Hz,3H)p
pm。
【0235】 3(S)−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−6−イル
)−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8
]ナフチリジン−2−イル)−プロピル)−イミダゾリジン−1−イル}プロピ
オン酸(13−5) 図式2に記載の手順を用いて2−9Aと13−4から表題化合物13−5を調
製した。 H NMR(300MHz,CDOD)δ7.57(d,J=7.3Hz,
1H)、7.28(s,1H)、7.19(d,J=8.2Hz,1H)、6.
63(d,J=7.3Hz,1H)、5.47(m,1H)、3.30(m,9
H)、2.82(m,2H)、2.66(m,2H)、1.96(m,6H)p
pm。
【0236】 反応図式14
【0237】
【化45】 3−(4−ヒドロキシ−3−フルオロフェニル)−アクリル酸エチルエステル
(14−2) 2−フルオロ−4−ブロモフェノール14−1(50g、261.8mmol
)と、アクリル酸エチル(34ml)と、Pd(OAc)(2.5g)と、ト
リ−o−トリルホスフィン(5g)と、トリエチルアミン(83ml)とからな
る溶液を、密封試験管中100℃で12時間加熱した。この反応混合物を室温ま
で冷却し、ジクロロメタン(100ml)で希釈した。この有機溶液を10%ク
エン酸溶液(40ml)、NaHCO3飽和水溶液、およびブライン(40ml
)で洗浄した。その有機溶液をMgSOで乾燥し、ろ過し、濃縮した。その残
留物をフラッシュクロマトグラフィー(50:50ヘキサン/EtOAcから1
00%EtOAc)によって精製して、白色固体のアクリル酸14−2を得た。 TLC Rf=0.45(50%酢酸エチル/ヘキサン)。
【0238】 3−[ベンジル−(1(R)−フェニルエチル)−アミノ]−3−(4−エト
キシ−3−フルオロフェニル)−プロピオン酸エチルエステル(14−4) 14−2(49.25g、234.5mmol)をDMF(600ml)に溶
解した溶液に、撹拌しながらCsCO(84.1g、257.9mmol)
とヨウ化エチル(18.8ml、234.5mmol)を加えた。室温で12時
間撹拌した後、その反応混合物をEtOAc(1l)で希釈し、水(6×300
ml)、10%クエン酸水溶液(200ml)、NaHCO飽和水溶液(20
0ml)、およびブライン(300ml)で洗浄した。その有機溶液をMgSO で乾燥し、ろ過し、濃縮すると、オレンジ色油状の生成物14−3が52.9
g(95%)得られ、これを静置して結晶化させた。(R)−(+)−N−ベン
ジル−α−メチルベンジルアミン(71ml、339.4mmol)をTHF(
650ml)に溶解し冷却(0℃)した溶液を、n−ブチルリチウム(212m
lの1.6Mヘキサン溶液;339.4mmol)で処理した。10分間撹拌し
た後、得られた紫色の溶液を−78℃まで冷却し、エステル14−3(53.8
g、226.3mmol)をTHF(100ml)に溶解した溶液で処理した。
20分間撹拌した後、得られた溶液にNHCl飽和水溶液(50ml)を加え
て反応を停止させ、冷却浴を取り外した。この反応混合物をEtO(1000
ml)で希釈し、10%クエン酸水溶液(300ml)、NaHCO飽和水溶
液(300ml)、5%酢酸水溶液(300ml)、10%KCO水溶液(
300ml)、およびブライン(200ml)で洗浄した。この溶液をMgSO で乾燥し、ろ過し、濃縮した。得られた残留物をフラッシュクロマトグラフィ
ー(85:15 ヘキサン/EtOAc)によって精製し、付加体14−4を得
た。 TLC Rf=0.39(25%酢酸エチル/ヘキサン)。
【0239】 3−アミノ−3−(4−エトキシ−3−フルオロフェニル)−プロピオン酸エ
チルエステル(14−5) ジベンジルアミン14−4(30.0g、66.8mmol)をEtOH/H
OAc(340/30ml)に溶解した溶液にアルゴンをパージし、Pd(OH
(6g)で処理して、1atmのH下に12時間置いた。24時間後、お
よび48時間後に、さらにPd(OH)(2.5gずつ)を加えた。この反応
混合物にアルゴンをパージし、セライトに通してろ過し、ろ液を集めた。ろ液を
濃縮して、所望のアミン14−5を得た。 H NMR(300MHz,CDOD)δ7.19(m,3H)、4.62
(m,1H)、4.07(m,4H)、2.99(m,2H)、1.39(m,
3H)1.18(m,3H)ppm。
【0240】 3−(S)−(4−エトキシ−3−フルオロフェニル)−3−{2−オキソ−
3−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イ
ル)−プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}プロピオン酸(14−6) 図式2に記載の手順を用いて、2−9Aと14−5から表題化合物14−6を
調製した。 H NMR(300MHz,CDOD)δ7.45(d,J=7.3Hz,
1H)、7.04(m,3H)、6.53(d,J=7.3Hz,1H)、5.
43(m,1H)、4.06(q,J=7.0Hz,2H)、3.48(m,6
H)、3.15(m,1H)、2.78(m,6H)、2.55(m,2H)、
1.96(m,3H)、1.38(t,J=7.0Hz,3H)ppm。
【0241】 反応図式15
【0242】
【化46】 5−エトキシ−ニコチン酸エチルエステル(15−2) 3−ヒドロキシ−ニコチン酸メチルエステル15−1(15g、90.8mm
ol)と、ヨウ化エチル(14.5ml、181.6mmol)と、炭酸セシウ
ム(29.5g、90.8mmol)と、DMF(150ml)との混合物を周
囲温度で3時間撹拌した。この反応混合物をEtOで希釈し、次に10%K CO、およびブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)し、濃縮して赤色油状の
エステル15−2を得た。 TLC R=0.52(シリカ、75% EtOAc/ヘキサン)。 H NMR(300MHz,CDCl)δ8.82(s,1H)、8.46
(s,lH)、7.75(s,1H)、4.40(q,2H,J=7Hz)、4
.12(q,2H,J=7Hz)、1.43(m,6H)。
【0243】 5−エトキシ−N−メトキシ−N−メチル−ニコチンアミド(15−3) 15−2(15g、72mmol)をEtOH(100ml)に溶解した溶液
に、1NのNaOH(80ml、80mmol)を加えた。1時間撹拌した後、
溶媒を蒸発させて、その残留物を1NのHCl(80ml、80mmol)に溶
解し、次に濃縮し、CHCNと共沸させて、未精製の酸を得た。この未精製の
酸をDMF(200ml)に懸濁させた後、HCl・HN(Me)OMe(13
.9g、144mmol)、EDC(15.1g、79.2mmol)、HOB
T(9.6g,72mmol)、およびNMM(60ml、576mmol)で
処理した。その混合物を18時間撹拌し、続いて濃縮した。その残留物を酢酸エ
チルに溶解し、10%KCOおよびブラインで洗浄し、乾燥(MgSO
し、濃縮して、褐色油状のアミド15−3を得た。 TLC R=0.30(シリカ、70:25:5 クロロホルム/酢酸エチル
/MeOH)。
【0244】 5−エトキシ−ピリジン−3−カルボアルデヒド(15−4) 15−3(14.0g、66.5mmol)をCHCl(200ml)に
溶解した−78℃の溶液に、アルゴン雰囲気下で撹拌しながらDIBAL(1.
0Mヘキサン、90ml)を30分間かけて滴下した。30分後、溶液を0℃ま
で1時間温めた。その反応混合物に100mlの1.0Mロッシェル塩を加えて
反応を停止させ、1.0時間撹拌し、次にEtOで抽出した。その有機層を乾
燥(MgSO)した後、濃縮して、褐色油状のアルデヒド15−4を得た。 TLC R=0.32(シリカ、70:25:5 クロロホルム/酢酸エチル
/MeOH)。 H NMR(300MHz,CDCl)δ10.10(s,1H)、8.6
5(s,lH)、8.55(s,lH)、7.59(s,1H)、4.14(q
,2H,J=7Hz)、1.43(t,3H,J=7Hz)。
【0245】 3−(5−エトキシ−ピリジン−3−イル)−アクリル酸t−ブチルエステル
(15−6) 15−4(8.0g、51.6mmol)と、15−5(20g、54.2m
mol)と、ベンゼン(150ml)との混合物を30分間加熱還流した。この
混合物をEtOで希釈し、次に10%KCOとブラインで洗浄し、乾燥(
MgSO)した。続いて溶媒を蒸発させて除去して、その残留物をクロマトグ
ラフィー(シリカゲル、30%EtOAc/ヘキサン)にかけて、黄色固体の1
5−6を得た。 TLC Rf=0.41(シリカ、70:25:5 クロロホルム/酢酸エチル
/MeOH)。 H NMR(300MHz,CDCl)δ8.31(m,2H),7.55
(d,1H,J=16Hz)、7.27(s,1H)、6.40(d,1H,J
=16Hz)、4.10(q,2H,J=7Hz)、1.54(s,9H)、1
.44(m,3H)。
【0246】 3(S)−アミノ−3−(5−エトキシ−ピリジン−3−イル)−プロピオン
酸t−ブチルエステル(15−8) 15−7(500mg、2.38mmol)とTHFとからなる0℃の溶液に
、撹拌しながらnBuLi(2.5MTHF、0.95ml)を滴下した。20
分後、この溶液を−78℃に冷却し、15−6(500mg、1.98mmol
)を3mlのTHFに溶解したものを加えた。15分後、飽和NHClを加え
ることで反応を停止させ、続いて冷却浴を取り外した。この溶液を酢酸エチルで
抽出した。その有機部分をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)し、濃縮した
。その残留物を酢酸(14ml)に溶解し、この溶液にアルゴンを30分間パー
ジした。10%Pd/C(1.0g)を加え、その混合物を80℃に加熱した。
内部温度を80℃〜90℃の間に維持しながら、1,4−シクロヘキサジエン(
6ml)を滴下した。5.0時間後、混合物をセライトパッドに通してろ過し、
濃縮し、次にトルエンを加えて共沸させた。残留物をクロマトグラフィー(シリ
カゲル、5%[10:10:1 EtOH/NHOH/HO]/70:25
:5クロロホルム/酢酸エチル/MeOH)にかけて、黄色固体の15−8を得
た。 H NMR(300MHz,CDCl)δ8.18(m,2H),7.25
(s,lH,)、4.41(m,lH,)、4.08(q,2H,J=7Hz)
、2.59(m,2H,)、1.87(s,2H)、1.40(m,12H)。
【0247】 3(S)−(5−エトキシ−ピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−
[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)
−プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸(15−9) 図式2に記載の手順を用いて、2−9Aと15−8から表題化合物15−9を
調製した。 TLC Rf=0.27(シリカ、10:10:1:1 酢酸エチル/EtOH
/水/NHOH)。 H NMR(300MHz,CDOD)δ8.13(m,2H)、7.48
(d,1H,J=7Hz)、7.35(s,1H)、6.55(d,J=8Hz
,1H,)、5.53(m,1H)、4.13(q,2H,7Hz)、3.31
〜3.70(m,7H)、3.06(m,2H)、2.55〜2.85(m,6
H)、1.88〜2.15(m,5H)、1.42(t,3H,J=7Hz)。
【0248】 反応図式16
【0249】
【化47】 3(S)−アミノ−3−(5−メトキシ−ピリジン−3−イル)−プロピオン
酸t−ブチルエステル(16−2) 1−4の1−6への転化について前述した手順を用いて、3−ブロモ−5−メ
トキシ−ピリジン16−1(J.Org.Chem.1990,55,69、に
記載されるようにして調製した)を16−2に転化させた。 H NMR(300MHz,CDOD)δ8.20(d,1H,J=3Hz
)、8.18(d,1H,J=2Hz),7.50(s,1H,)、4.51(
m,lH,)、3.90(s,3H)、2.87(m,2H,)、1.37(m
,9H)。
【0250】 3(S)−(5−メトキシ−ピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−
[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)
−プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸エチルエステル(1
6−3) 図式2に記載の手順を用いて、2−9Aと16−2から表題化合物16−3を
調製した。 TLC R=0.27(シリカ、70:20:10 クロロホルム/酢酸エチ
ル/MeOH)。 H NMR(300MHz,CDCl)δ8.23(d,1H,J=3Hz
)、8.15(s,1H)、7.22(s,lH)、7.02(d,1H,J=
7Hz)、6.33(d,1H,7Hz)、5.46(t,1H,J=8Hz)
、4.78(s,1H)、4.11(m,2H)、3.84(s,3H)、3.
30(m,6H)、3.00(m,2H)、2.67(t,2H,J=6Hz)
、2.52(m,2H)、1.85(m,6H),1.23(m,3H)。
【0251】 3(S)−(5−ヒドロキシ−ピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3
−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル
)−プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸エチルエステル(
16−4) 16−3(200mg、0.4278mmol)と、エタンチオール(0.5
ml)と、CHCl(3ml)とからなる溶液に、撹拌しながらAlCl (570mg、4.28mmol)を加えた。1.0時間後、飽和NaHCO を加えて反応を停止させた。酢酸エチルを加え、反応混合物にアルゴンを1.0
時間パージした。その有機層を分離させ、ブラインで洗浄し、乾燥(MgSO )し、次に濃縮して、黄色油状のフェノール16−4を得た。 TLC R=0.22(シリカ、70:20:10 クロロホルム/酢酸エチ
ル/MeOH)。
【0252】 3(S)−(5−ヒドロキシ−ピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3
−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル
)−プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸(16−5) 図式2に記載の手順を使用し、塩基性加水分解によって16−4から表題化合
物16−5を調製した。 TLC R=0.39(シリカ、10:1:1 EtOH/水/NHOH)
H NMR(300MHz,CDOD)δ8.01(m,2H)、7.46
(d,1H,J=7Hz)、7.20(s,1H)、6.53(d,J=8Hz
,1H,)、5.49(m,1H)、3.51〜3.68(m,2H)、3.4
6(t,2H,5Hz)、3.19(m,2H)、3.00(m,2H)、2.
52〜2.78(m,6H)、1.92(m,4H)。
【0253】 反応図式17
【0254】
【化48】 3(S)−(エチニル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6,7,8−
テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プロピル]−イミダゾリ
ジン−1−イル}−プロピオン酸(17−2) 図式2に記載の手順を用いて、2−9Aと17−1(この合成については、J
.A.Zablockiら、J.Med.Chem.1995,35,2378
−2394を参照にされたい)から表題化合物17−2を調製した。 TLC Rf=0.32(シリカ、15:10:1:1 酢酸エチル/EtOH
/水/NHOH)。 H NMR(300MHz,CDOD)δ7.45(d,J=7Hz,1H
)、6.53(d,J=8Hz,1H)、5.15(m,1H)、3.31〜3
.70(m,7H)、2.55〜2.85(m,7H)、2.35(m,1H)
、1.88〜2.15(m,4H)。
【0255】 反応図式18
【0256】
【化49】 2(S)−ベンゼンスルホニルアミノ−3−{2−オキソ−3−[3−(5,
6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プロピル]
−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸(18−2) 図式2に記載の手順を用いて、2−9Aと18−1(この合成については、図
式Aを参照にして、フェニルスルホニルクロリドを4−ヨードフェニルスルホニ
ルクロリドの代わりに使用する)から表題化合物18−2を調製した。 TLC Rf=0.23(シリカ、15:10:1:1 酢酸エチル/EtOH
/水/NHOH)。 H NMR(300MHz,CDOD)δ7.81(m,2H,)、7.3
6(m,3H)、7.10(d,1H,J=8Hz)、6.37(d,1H,J
=7Hz)、3.61(m,1H,)、3.36(m,2H)、3.02AE3
.18(m,6H)、3.00(m,2H)、2.68(t,2H,J=6Hz
)、2.50(m,2H)、1.79AE1.90(m,4H)。
【0257】 反応図式19
【0258】
【化50】 3−アミノ−ペント−4−エン酸エチルエステル(19−1) 5%Pd/BaSO(0.025g)とキノリン(0.30ml)の混合物
を、水素バルーンを取り付けた条件下で30分間撹拌した。3−アミノ−ペント
−4−イン酸エチルエステル(1.77g,10.0mmol)とEtOH(1
5ml)の混合物を加え、その溶液をさらに2.5時間撹拌した。溶液をセライ
トパッドに通してろ過し、減圧下で濃縮して2.65gの粗生成物19−1を得
た。 H NMR(CDCl,300MHz):δ8.40〜7.60(brs,
2H)、6.11〜5.96(m,1H)、5.58〜5.53(d,1H)、
5.44〜5.41(d,1H)、4.31〜4.16(m,3H)、3.12
〜2.86(m,2H)、1.29〜1.25 t,3H)。
【0259】 3(S)−{2−オキソ−3−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1
,8]ナフチリジン−2−イル)−プロピル]−イミダゾリジン−1−イル)−
ペント−4−エン酸(19−2) 図式2に記載の手順を用いて、2−9Aと19−1から表題化合物19−2を
調製した。 H NMR(CDCl,300MHz):δ11.1(s,1H)、7.2
1〜7.19(d,1H)、6.26〜6.23(d,1H)、5.91〜5.
78(m,1H)、5.22〜5.00(m,3H)、3.79〜3.16(m
,10H)、2.77〜2.33(m,5H)、2.06〜1.80(m,4H
)。 MS(FAB)359(M+1)。
【0260】 反応図式20
【0261】
【化51】 反応図式20(続き)
【0262】
【化52】 [3−(6−ブロモ−ピリジン−2−イル)−プロピル]−(2−オキソ−エ
チル)−カルバミン酸t−ブチルエステル(20−2) 2,6−ジブロモピリジン20−1(111g、468mmol)とN−BO
C−プロパルギルアミン(80.0g、515mmol)とを500mlのトリ
エチルアミンに溶解した0℃の溶液を、ヨウ化銅(I)(2.23g、11.7
mmol)で処理した。この混合物にアルゴンをパージした後、ジクロロビス(
トリフェニルホスフィン)−パラジウム(II)(8.22g、11.7mmo
l)を加えた。この溶液を0℃で1時間撹拌し、続いて室温で16時間撹拌した
。溶液を250mlのエーテルで希釈し、HO(4×100ml)で洗浄した
。この有機抽出物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥した。減圧下で溶媒
を除去し、得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(25%EtOA
c/ヘキサン)によって精製して、20−2を得た。 H NMR(CDCl,300MHz):δ7.53〜7.34(m,3H
)、4.82〜4.80(brs,1H)、4.18〜4.17(d,2H)、
1.46s,9H)。
【0263】 3−(2−{[3−(6−ブロモ−ピリジン−2−イル)−プロピル]−t−
ブトキシカルボニル−アミノ}−エチルアミノ)(20−3) 20−2(79.8g、257mmol)を350mlのエタノールとトリエ
チルアミン(26.8ml、193mmol)に溶解した溶液に、酸化白金(I
V)(2.91g、12.8mmol)を加えた。水素雰囲気下で4時間撹拌し
た後、溶液をセライトパッドに通してろ過して、減圧下で濃縮した。得られた粗
生成物をEtOAc(200ml)に溶解して、HO(4×250ml)およ
びブライン(250ml)で洗浄し、NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮した
。得られた未精製材料をシリカゲルクロマトグラフィー(10%EtOAc/C
HCl)によって精製して20−3を得た。 H NMR(CDCl,400MHz):δ7.48〜7.42(t,1H
)、7.32〜7.29(d,1H)、7.13〜7.10(d,1H)、4.
71〜4.70(brs,1H)、3.18〜3.09(m,2H)、2.82
〜2.77(t,2H)、1.96〜1.85(m,2H)、1.44(s,9
H)。
【0264】 3−(6−ブロモ−ピリジン−2−イル)−プロピルアミン・塩酸塩(20−
4) 20−3(3.33g、10.5mmol)をEtOAc(150ml)に溶
解した溶液をHClガスで飽和させ、室温で2時間撹拌した。減圧下で溶媒を除
去して20−4を得た。この粗生成物をさらに精製することなしに次の段階で使
用した。
【0265】 [3−(6−ブロモ−ピリジン−2−イル)−プロピルアミノ]−酢酸エチル
エステル(20−5) 3−(6−ブロモ−ピリジン−2−イル)−プロピルアミン20−4(25.
6g、89.1mmol)と、ジイソプロピルエチルアミン(46.5ml、2
67mmol)と、酢酸(28ml、490mmol)と、グリオキシル酸エチ
ル(10.9g、107mmol)とを200mlのメタノールに溶解した溶液
を、室温で1時間撹拌した。1MのNaCNBHのTHF溶液(98.0ml
、98.0mmol)をシリンジポンプで4時間かけてゆっくりと加えた。得ら
れた溶液を12時間撹拌した後、溶媒を減圧下で除去し、その残留物をクロロホ
ルムに加えてろ過した。次にこの溶液を10%NaCOで洗浄し、Na
で乾燥して、減圧下で溶媒を除去して、未精製アミンを得た。この未精製生
成物をシリカゲルクロマトグラフィー(7%MeOH/CHCl)によって精
製して、エチルエステルとメチルエステルの3:2混合物である20−5を得た
H NMR(CDCl,300MHz)δ7.47〜7.42(t,1H)
、7.31〜7.27,(t,1H)、7.13〜7.10(d,1H)、4.
20〜4.14,(m,2H)、3.39(s,2H)、2.85〜2.75(
m,2H)、2.68〜2.63(t,2H)、1.96〜1.88(m,2H
)、1.29〜1.24(m,3H)。
【0266】 {[3−(6−ブロモ−ピリジン−2−イル)−プロピル]−t−ブトキシカ
ルボニル−アミノ}−酢酸エチルエステル(20−6) [3−(6−ブロモ−ピリジン−2−イル)−プロピルアミノ]−酢酸エチル
エステル20−5(17.6g、58.6mmol)をTHF(200ml)に
溶解した溶液に、ジ−t−ブチルジカーボネート(15.3g,70.3mmo
l)を加えた。室温で16時間撹拌した後、減圧下で溶媒を除去した。生成物を
シリカゲルクロマトグラフィー(5%MeOH/CHCl)で精製して、20
−6を得た。 H NMR(CDCl,300MHz)δ7.47〜7.42(m,1H)
、7.32〜7.28(t,1H)、7.16〜7.10(t,1H)、4.2
2〜4.15,(q,2H)、3.95〜3.85(d,2H)、3.38〜3
.29(m,2H)、2.80〜2.75(t,2H)、2.03〜1.91(
m,2H)、1.46〜1.44(m,9H)、1.31〜1.23(m,3H
)。
【0267】 [3−(6−ブロモ−ピリジン−2−イル)−プロピル]−[(メトキシ−メ
チル−カルバモイル)−メチル]−カルバミン酸t−ブチルエステル(20−7
) 20−6(23.4g、58.4mmol)をエタノール(200ml)に溶
解した溶液に、NaOH(100mlの1M水溶液、100mmol)を加えた
。50℃で1時間撹拌した後、50mlのEtOH当りHCl(10.3ml、
12M、4.75mmol)を加え、その混合物を蒸発させて、油状残留物を得
た。この残留物をエタノールから3回蒸発させ、さらにアセトニトリルから3回
蒸発させると、外皮のある黄色固体が得られ、<2mmHgの減圧下で2時間乾
燥させた。この残留物をアセトニトリル(180ml)およびクロロホルム(1
80ml)中のスラリーにして、NMM(41.7ml、379mmol)、N
,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(11.9g、122mmol)、H
OBT(10.2g、75.9mmol)、およびEDC(14.5g、75.
9mmol)を加えた。15時間撹拌した後、混合物を乾燥するまで蒸発させて
、その残留物をEtOAc中のスラリーにして、飽和NaHCOとブラインで
洗浄し、NaSOで乾燥した。溶媒を蒸発させて除去して、次にトルエンか
ら蒸発させて残留NMMを除去し、黄色油の20−7を得た。 TLC R=0.49(シリカ、70:25:5 クロロホルム/酢酸エチル
/メタノール)。 H NMR(CDCl,300MHz)δ7.48〜7.41(m,1H)
、7.32〜7.28(t,1H)、7.17〜7.11(t,1H)、4.1
4(s,2H)、3.73〜3.70(d,3H)、3.39〜3.30(m,
2H)、3.18(s,3H)、2.80〜2.75(t,2H)、2.02〜
1.91(m,2H)、1.45(m,9H)。
【0268】 [3−(6−ブロモ−ピリジン−2−イル)−プロピル]−(2−オキソ−エ
チル)−カルバミン酸t−ブチルエステル(20−8) 20−7(14.9g、35.7mmol)およびTHF(100ml)から
なる−78℃の溶液に、撹拌しながらDIBAL(1.0M/ヘキサン、53.
6ml、53.6mmol)を20分間かけて滴下した。1時間後、混合物を室
温まで温め、20mlのMeOHを注意深く加えて反応を停止させた。次に20
0mlの1.0Mロッシェル塩を加えた後、冷却浴を取り外した。混合物を1.
0時間撹拌し、次にEtOで希釈した。さらに30分間撹拌した後、有機部分
を分離させてMgSOで乾燥した。溶媒を蒸発させて除去して、無色油状の粗
アルデヒド20−8を得た。 H NMR(CDCl,300MHz)δ9.59〜9.56(d,1H)
、7.48〜7.43(t,1H)、7.32〜7.26(m,1H)、7.1
4〜7.07(m,1H)、3.53〜3.26(m,4H)、2.80〜2.
72(m,2H)、2.00〜1.93(m,2H)、1.44(s,9H)。
【0269】 3−(5−エトキシ−ピリジン−3−イル)−プロピオン酸t−ブチルエステ
ル(20−9) 粗アルデヒド20−8(0.671g、1.88mmol)と、アミン15−
8(0.651g、2.44mmol)と、酢酸(0.107ml、1.88m
mol)と、NaOAc(1.54g、18.8mmol)と、粉末モレキュラ
ーシーブ(1.20g)と、2−プロパノール(15ml)とからなる混合物を
20分間撹拌した。この混合物を0℃まで冷却した後、NaBHCN(0.3
54g、5.64mmol)を加えた。6時間撹拌した後、1NのHClを用い
て混合物のpHを約2に調整した。溶液をさらに10分間撹拌して、酢酸エチル
(20ml)を加え、10%炭酸カルシウムでpHを約11に調整した。その有
機分を酢酸エチルで抽出し、NaSOで乾燥し、減圧下で除去した。残留物
をクロマトグラフィー(シリカゲル、[70:25:5 CHCl/EtOA
c/MeOH])にかけて、95%の収率で黄色油の20−9を得た。 H NMR(CDCl,300MHz):δ8.19〜8.18(d,1H
)、8.14〜8.13(d,1H)、7.48〜7.42(t,1H)、7.
32〜7.26(m,1H)、7.23〜7.20(m,1H)、7.11〜7
.08(m,1H)、4.16〜4.02(m,3H)、3.30〜3.18(
m,4H)、2.74〜2.45(m,7H)、1.92〜1.86(t,2H
)、1.45〜1.38(m,21H)。
【0270】 3−{2−[3−(6−ブロモ−ピリジン−2−イル)−プロピルアミノ]−
エチルアミノ}−3(S)−(5−エトキシ−ピリジン−3−イル)−プロピオ
ン酸t−ブチルエステル(20−10) 3−(5−エトキシ−ピリジン−3−イル)−プロピオン酸t−ブチルエステ
ル20−9(0.085g、0.141mmol)をジクロロメタン(5ml)
に溶解した溶液に、p−トルエンスルホン酸(0.161g、0.847mmo
l)を加えた。この混合物を室温で2時間撹拌し、次に1NのNaOHで中和し
た。その有機層をCHCl(3×25ml)で抽出し、乾燥し、減圧下で濃縮
した。得られた粗生成物20−10は精製しなかった(0.069g、収率96
%)。 H NMR(CDCl,300MHz):δ8.23〜8.21(m,2H
)、7.45(s,1H)、7.40〜7.35(m,1H)、7.28〜7.
25(t,1H)、7.04〜7.01(d,1H)、6.28(brs,2H
)4.39〜4.33(t,1H)、4.00〜3.92(q,2H)、3.4
0〜3.35(m,2H)、3.28〜3.22(m,1H)、3.15〜2.
90(m,4H)、2.79〜2.71(m,3H)、2.14〜2.01(m
,2H)、1.34〜1.26(m,12H)。
【0271】 3−{3−[3−(6−ブロモ−ピリジン−2−イル)−プロピル]−2−オ
キソ−イミダゾリジン−1−イル}−3(S)−(5−エトキシ−ピリジン−3
−イル)−プロピオン酸t−ブチルエステル(20−11) 20−10(0.80g、1.57mmol)とジイソプロピルエチルアミン
(0.823ml、4.72mmol)とをジクロロメタン(10ml)に溶解
した0℃の溶液に、撹拌しながらクロロギ酸p−ニトロフェニル(0.333g
、1.65mmol)を加えた。この溶液を30分間撹拌し、ジオキサン(10
ml)を加え、次に4時間還流させた。EtOAc(100ml)を加え、その
有機分を10%KCOで洗浄し、乾燥し、減圧下で濃縮した。残留物をクロ
マトグラフィー(シリカゲル、[70:20:10CHCl/EtOAc/M
eOH])にかけて20−11を得た。 H NMR(CDCl,400MHz)δ8.22〜8.18(dd,1H
)、8.14〜8.13(t,1H)、7.46〜7.37(m,1H)、7.
31〜7.24(m,1H)、7.20〜7.16(m,1H)、7.11〜7
.09(d,1H)、4.09〜4.04(q,2H)、3.34〜3.16(
m,5H)、2.99〜2.87(m,2H)、2.77〜2.69(m,2H
)、2.63〜2.46(m,2H)、1.97〜1.88(m,2H)、1.
44〜1.37(m,12H)。 MS M+1=533.3。
【0272】 3(S)−(5−エトキシ−ピリジン−3−イル)−3−(3−{3−[6−
(4−メトキシ−ベンジルアミノ)−ピリジン−2−イル]−プロピル}−2−
オキソ−イミダゾリジン−1−イル)−プロピオン酸t−ブチルエステル(20
−12) 20−11(0.075g、0.142mmol)をトルエン(3ml)に溶
解した溶液に、Pd(DBA)(0.0041g、0.0071mmol)、
DPPF(0.0039g、0.0071mmol)、およびNaOt−Bu(
0.0163g、0.170mmol)を加え、さらにp−メトキシベンジルア
ミン(0.0204ml、0.156mmol)を加えた。得られた溶液を11
0℃で2時間加熱した。この溶液を冷却し、減圧下で溶媒を除去した。生成物を
シリカゲルクロマトグラフィー(10%EtOH/EtOAc)で精製し20−
12を得た。 H NMR(CDCl,400MHz)δ8.21〜8.20(d,1H)
、8.14〜8.13(d,1H)、7.33〜7.25(m,3H)、7.1
9〜7.17(t,1H)、6.87〜6.84(d,2H)、6.45〜6.
43(d,1H)、6.21〜6.18(d,1H)、5.48〜5.42(t
,1H)、5.26(brs,1H)、4.38〜4.37(d,2H).4.
09〜4.01(q,2H)、3.79(s,3H)、3.31〜3.18(m
,5H)、3.07〜2.87(m,3H)、2.63〜2.58(t,2H)
、1.95〜1.84(m,2H)、1.49〜1.39(m,12H)。
【0273】 3(S)−(5−エトキシ−ピリジン−3−イル)−3−(3−{3−[6−
(4−メトキシ−ベンジルアミノ)−ピリジン−2−イル]−プロピル}−2−
オキソ−イミダゾリジン−1−イル)−プロピオン酸(20−13) 20−12(0.028g、0.047mmol)をジクロロメタン(10m
l)に溶解した溶液に、撹拌しながらTFA(1ml)を加えた。1時間後、減
圧下溶媒を除去し、トルエン(15ml)を加えた共沸を2回行った。残留物を
クロマトグラフィー(シリカゲル、25:10:1:1から15:10:1:1
酢酸エチル/EtOH/水/NHOH)かけて、白色固体の20−13を得
た。 H NMR(CDCl,400MHz):δ8.21〜8.20(d,2H
)、7.50〜7.46(t,1H)、7.31〜7.26(m,2H)、7.
19(s,1H)、6.88〜6.85(d,2H)、6.42〜6.40(d
,1H)、6.34〜6.32(d,1H)、5.69〜5.63(m,1H)
、5.30(s,1H)、4.43〜4.41(d,2H)、4.09〜4.0
1(q,2H)、3.77(s,3H)、3.75〜3.44(m,3H)、3
.24〜2.86(m,4H)、2.79〜2.67(m,3H)、2.03〜
1.90(m,2H)、1.44〜1.41(t,3H)。 MS(FAB)534(M+1)。
【0274】 3−{3−[3−(6−アミノ−ピリジン−2−イル)−プロピル]−2−オ
キソ−イミダゾリジン−1−イル)−3(S)−(5−エトキシ−ピリジン−3
−イル)−プロピオン酸(20−14) 20−13(0.031g、0.052mmol)をジクロロメタン(10m
l)に溶解した溶液に、撹拌しながらTFA(1ml)を加えた。この溶液を8
5℃で16時間撹拌した後、減圧下で溶媒を除去し、トルエン(15ml)との
共沸を2回行った。その残留物をクロマトグラフィー(シリカゲル、15:10
:1:1から10:10:1:1 酢酸エチル/EtOH/水/NHOH)に
かけて、白色固体の20−14を得た。 HNMR(CDOD,400MHz):δ8.13〜8.10(m,2H)
、7.59〜7.54(t,1H)、7.38〜7.35(m,1H)、6.6
0〜6.57(d,2H)、5.53〜5.47(q,1H)、4.15〜4.
09(q,2H)、3.64〜3.57(m,1H)、3.47〜3.41(m
,1H)、3.28〜3.21(m,2H)、3.07〜2.90(m,3H)
、2.76〜2.61(m,3H)、2.02〜1.83(m,2H)、1.4
2〜1.38(t,3H)。 MS(FAB)414(M+1)。
【0275】 反応図式21
【0276】
【化53】
【0277】 反応図式21(続き)
【0278】
【化54】 3−ブロモ−6−クロロ−5−ニトロピリジン(21−2) CuCl(3.33g、24.8mmol)を無水CHCN(200ml
)に懸濁させた65℃の懸濁液を、亜硝酸t−ブチル(3.13ml、26.3
mmol)で処理した後、21−1を60mlのCHCNに溶解した溶液を滴
下した。得られた混合物をアルゴン雰囲気下65℃で2時間撹拌し、減圧下で濃
縮した。残留物をEtOAc(150ml)と3%HCl(60ml)の間で分
配し、その有機層を3%HCl、水、およびブライン(60ml)で連続的に洗
浄し、次に乾燥し、濃縮すると褐色固体が得られ、これをシリカを用いたクロマ
トグラフィー(25%EtOAc/ヘキサン)にかけて黄色結晶性固体の21−
2を得た。 TLC Rf=0.60(25%EtOAc/ヘキサン)。 H NMR(300MHz,CDCl)δ8.70(d,J=2.4Hz,
1H),8.37(d,J=2.4Hz,1H)。
【0279】 (3−ニトロ−5−ブロモ−ピリジン−2−イルオキシ)−酢酸メチルエステ
ル(21−3) グリコール酸メチル(450mg、5.05mmol)を、60%NaH(1
31mg、55mmol)をTHF(20ml)に懸濁させた0℃の懸濁液に加
えた。得られた溶液をアルゴン雰囲気下で0.5時間撹拌し、次に21−2の溶
液で処理した。0℃で0.5時間撹拌した後、反応混合物を酢酸エチルで希釈し
、飽和NaHCO、水、およびブライン(それぞれ80ml)で連続して洗浄
し、次に乾燥し、濃縮して、黄色固体の21−3を得た。 TLC Rf=0.70(25%EtOAc/ヘキサン) 1H NMR(300MHz,CDCl)δ8.46(d,J=2.4Hz,
1H)、8.37(d,J=2.4Hz,1H)5.15(s,2H)、3.7
8(s,3H)。
【0280】 2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−4−オキサ−1,5−ジアザ−7−ブ
ロモ−ナフタレン(21−4) 21−3(1.5g、5.12mmol)と粉末スズ(1.37g、11.5
mmol)との混合物を、濃HCl(10ml)で処理した。この混合物を80
℃で2時間加熱し、次に冷却して濃縮した。残留物をCHClとNaHCO の間で分配して、ブラインで洗浄し、次に乾燥し、ろ過し、濃縮して、黄色固体
を得た。シリカゲルを用いたクロマトグラフィー(50%ヘキサン/EtOAc
)にかけて黄色固体の21−4を得た。 TLC Rf=0.65(50%EtOAc/ヘキサン)。 H NMR(300MHz,DMSO−d)δ10.81(br,s,1H
)、7.88(d,J=2.4Hz,1H)、7.25(d,J=2.4Hz,
1H)、4.81(s,2H)。
【0281】 3−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−4−オキサ−1,5−ジアザ−
ナフタレン−7−イル)−アクリル酸t−ブチルエステル(21−5) 21−4(1.12g、4.89mmol)、(o−tol)P(298m
g、1.0mmol)、Pd(OAc)(110mg、0.49mmol)、
トリエチルアミン(0.86ml、5.87mmol)、およびDMF(20m
l)の混合物を100−mlフラスコに入れた。この混合物をアルゴンで脱気し
、アクリル酸t−ブチル(752mg、5.87mmol)を加え、管を密封し
、100℃で12時間加熱した。その反応混合物を、酢酸エチルで希釈し、ろ過
し、NaHCO、水、およびブラインで洗浄し、乾燥し、ろ過して、濃縮した
。シリカゲルを用いたクロマトグラフィー(25%hex/EtOAc)にかけ
て、黄色固体の21−5を得た。 TLC Rf=0.60(25%EtOAc/ヘキサン)。 H NMR(300MHz,DMSO−d)δ10.91(br,s,1H
)、8.15(d,J=2.4Hz,1H)、7.54(d,J=16Hz,1
H)、7.42(d,J=2.4Hz,1H)、6.35(d,J=16Hz,
1H)、4.84(s,2H)、1.48(s,9H)。
【0282】 3(S)−[ベンジル−(1(R)−フェニルエチル)−アミノ]−3−(2
−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−4−オキサ−1,5−ジアザ−ナフタレン
−7−イル)−プロピオン酸t−ブチルエステル(21−6) N−ベンジル−α−(R)−メチルベンジルアミン(0.82g、3.87m
mol)をTHF(25ml)に溶解した0℃の溶液をn−BuLi(1.6m
lの2.5Mヘキサン溶液)で処理した。得られた溶液を0℃で30分間撹拌し
、次に−78℃に冷却した。アクリル酸エステル21−5(0.485g、1.
76mmol)をTHF(5ml)に溶解した溶液を加えた。−78℃で15分
間撹拌した後、NHCl飽和水溶液(5ml)を加え、冷却浴を取り外した。
混合物を室温まで温め、EtO(2×40ml)で抽出した。その有機抽出物
を合わせたものをブライン(30ml)で洗浄し、MgSOで乾燥し、ろ過し
、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(40%酢酸エチル/ヘキ
サン)によって精製して、黄色油状のβ−アミノエステル21−6を得た。 TLC Rf=0.3(40%酢酸エチル/ヘキサン) H NMR(300MHz,CDCl)δ1H NMR 8.70(br,
s,1H)、7.91(d,J=1.8Hz,1H),7.4〜7.2(10H
)、7.12(d,J=1.8Hz,1H)、4.80(s,2H)、4.42
(m,1H)、3.91(q,J=6.7Hz,1H)、3.69(d,J=7
.2Hz,1H,)、3.62(d,J=7.2Hz,1H,)、2.46(m
,2H)、1.34(d,J=7.0Hz,3H)、1.29(s,9H)。
【0283】 3(S)−アミノ−3−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−4−オキサ
−1,5−ジアザ−ナフタレン−7−イル)−プロピオン酸t−ブチルエステル
(21−7) ジベンジルアミン21−6(0.22g、0.44mmol)とEtOH/H O/AcOH(26ml/3ml/1.0ml)の混合物をアルゴンで脱気し
、Pd(OH)(100mg)で処理した。この混合物を1atmのH環境
下においた。18時間撹拌した後、混合物をEtOAcで希釈し、セライトに通
してろ過した。そのろ液を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(2
0% 20:1:1 EtOH/NHOH/HO−80%EtOAc)によ
って精製して、白色固体のt−ブチルエステル21−7を得た。 TLC R=0.5(20% 20:1:1 EtOH/NHOH/H
−80%EtOAc)。 H NMR(300MHz,CDOD)δ7.89(d,J=1.7Hz,
1H)、7.31(d,J=1.7Hz,1H)、4.81(s,2H)、4.
38(m,1H)、2.6,(m,2H)、1.41(s,9H)。
【0284】 3(R)−[ベンジル−(1−フェニルエチル)−アミノ]−3(S)−(2
−チオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−4−オキサ−1,5−ジアザ−ナフタレ
ン−7−イル)−プロピオン酸t−ブチルエステル(21−8) 21−6(0.22g、0.44mmol)の無水THF溶液を、ローソン試
薬(Lawesson’s reagent)(0.098g、0.243mm
ol)で処理し、室温で1.5時間撹拌した。シリカゲル(500mg)を反応
混合物に加え、減圧下で溶媒を除去し、25%EtOAc/ヘキサンを用いて生
成物をシリカから溶離させて、黄色固体の21−8を得た。 TLC R=0.7(40%EtOAc/ヘキサン) 1H NMR(300MHz,CDOD)δ9.82(br,s,1H)、7
.95(d,J=1.8Hz,1H),7.4〜7.2(11H)、5.08(
s,2H)、4.42(m,1H)、3.91(q,J=6.7Hz,1H)、
3.69(d,J=7.2Hz,1H,)、3.62(d,J=7.2Hz,1
H)、2.46(m,2H)、1.34(d,J=7.0Hz,3H)、1.2
9(s,9H)。
【0285】 3(S)−アミノ−3−(2,3−ジヒドロ−1H−4−オキサ−1,5−ジ
アザ−ナフタレン−7−イル)−プロピオン酸t−ブチルエステル(21−9) 21−8(1.0g、1.9mmol)を無水EtO(10ml)に溶解し
た0℃の溶液に、LiAlH(1.0Mの溶液EtOで2.09ml)を滴
下して処理した。得られた溶液を0℃で30分間撹拌して、次にHO(0.3
ml)と15%NaOH(0.08ml)を連続的に加えて反応を停止させた。
セライト(1g)を加え、混合物をセライトパッドに通してろ過した。そのろ液
を蒸発させて、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(65%酢酸エチル/ヘ
キサン)によって精製して、黄色油状のジベンジルアミン中間体を得た。 TLC Rf=0.4(65%酢酸エチル/ヘキサン)。 H NMR(300MHz,CDCl)δ1H NMR 7.61(d,J
=1.8Hz,1H),7.4〜7.2(10H)、6.87(d,J=1.8
Hz,1H)、4.41(m,2H)、4.36(m,1H)、3.91(q,
J=6.7Hz,1H)、3.8(brs,1H)、3.69(m,2H)、3
.42(m,2H)、2.46(m,2H)、1.34(d,J=7.0Hz,
3H)、1.29(s,9H)。 この材料にPd(OH)のエタノール溶液を加えて脱保護し、白色固体の21
−9を得た。TLC Rf=0.5(20% 20:1:1 EtOH/NH OH/HO−80%EtOAc)。 H NMR(300MHz,CDOD)δ7.59(d,J=1.7Hz,
1H)、6.92(d,3=1.7Hz,1H)、4.41(m,2H)、4.
30(m,1H),)、3.41(m,2H)、2.6,(m,2H)、1.4
1(s,9H)。
【0286】 3(S)−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−4−オキサ−1,5−ジ
アザ−ナフタレン−7−イル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6,7,
8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)プロピル]−イミダゾ
リジン−1−イル}プロピオン酸(21−10) 図式2に記載の手順を用いて、2−9Aと21−7から表題化合物21−10
を調製した。 高分解能MS 計算値=418.2198、測定値=481.2193。
【0287】 3(S)−(2,3−ジヒドロ−1H−4−オキサ−1,5−ジアザ−ナフタ
レン−7−イル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6,7,8−テトラヒ
ドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)プロピル]−イミダゾリジン−1−
イル}プロピオン酸(21−11) 図式2に記載の手順を用いて、2−9Aと21−8から表題化合物21−11
を調製した。 高分解能MS 計算値=467.2417、測定値=467.2401。
【0288】 反応図式22
【0289】
【化55】 3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−4,5−ジアザ−7−ブ
ロモ−ナフタレン(22−2) 22−1(4.8g,32mmol)をMeOH(160ml)に溶解した−
15℃の溶液に、臭素(25.7g,161mmol)を滴下して処理した。−
15℃で0.5時間撹拌した後、混合物を周囲温度まで温め、終夜撹拌した。得
られた白色沈殿をろ取し、冷MeOHで洗浄して、白色固体の22−2を得た。 TLC Rf=0.65(50%EtOAc/ヘキサン)。 H NMR(300MHz,DMSO−d)δ11.2(brs,1H)、
8.05(d,J=2.4Hz,1H)、7.66(d,J=2.4Hz,1H
)、4.76(s,2H)。
【0290】 3(S)−アミノ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ
−4,5−ジアザ−ナフタレン−7−イル)−プロピオン酸t−ブチルエステル
(22−3) 図式21に示した方法と同様にして、臭化物22−2をアミノエステル22−
3に転化させた。 TLC R=0.5(12% 20:1:1 EtOH/NHOH/H
−88%EtOAc)。 H NMR(300MHz,CDOD)δ8.04(d,J=1.7Hz,
1H)、7.34(d,J=1.7Hz,1H)、4.76(s,2H)、4.
38(m,1H)、2.6,(m,2H)、1.41(s,9H)。
【0291】 3(S)−アミノ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ
−4,5−ジアザ−ナフタレン−7−イル)−プロピオン酸t−ブチルエステル
(22−4) 図式21に示した方法と同様にして、臭化物22−2をアミノエステル22−
4に転化させた。 TLC R=0.5(20% 20:1:1 EtOH/NHOH/H
−80%EtOAc)。 H NMR(300MHz,CDOD)δ8.04(d,J=1.7Hz,
1H)、7.34(d,J=1.7Hz,1H)、4.76(s,2H)、4.
38(m,1H)、2.6,(m,2H)、1.41(s,9H)。
【0292】 3(S)−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−4,5−ジ
アザ−ナフタレン−7−イル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6,7,
8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)プロピル]−イミダゾ
リジン−1−イル}プロピオン酸(22−5) 図式2に記載の手順を用いて2−9Aと22−3から表題化合物22−5を調
製した。 高分解能MS 計算値=481.2198、測定値=481.2194。
【0293】 3(S)−(3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−4,5−ジアザ−ナフタ
レン−7−イル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6,7,8−テトラヒ
ドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)プロピル]−イミダゾリジン−1−
イル}プロピオン酸(22−6) 図式2に記載の手順を用いて2−9Aと22−4から表題化合物22−6を調
製した。 高分解能MS 計算値=467.2417、測定値=467.2411。
【0294】 反応図式23
【0295】
【化56】 フロ−[2,3−b]ピリジン−5−カルボキシアルデヒド(23−2) アルコール23−1(M.Bhupathyら、J.Heterocycl.
Chem.1995,32,1283−1287)の溶液を過剰のMnO(1
0当量)で処理し、その混合物を室温で16時間撹拌した後、セライトに通して
ろ過し、蒸発させて、白色固体の23−2を得た。 TLC Rf=0.40(25%EtOAc/ヘキサン)。 H NMR(300MHz,CDCl)δ10.22(s,1H)、9.0
5(d,J=1.8Hz,1H)、8.27(d,J=1.7Hz,1H)8.
08(d,J=1.8Hz,1H)、7.10(d,J=1.7Hz,1H)。
【0296】 3−アミノ−3−(フロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−プロピオン酸
エチルエステル(23−3) アルデヒド23−2(1.5g、10mmol)、マロン酸水素エチル(1.
6g、20mmol)、酢酸アンモニウム(3.8g、50mmol)、および
無水エタノール(125ml)を含む溶液を8時間加熱還流した。室温まで冷却
した後、溶媒を蒸発させて、残留物を飽和重炭酸ナトリウムとEtOAcの間で
分配し、その有機層を取り出し、乾燥し、濃縮した。残留物をクロマトグラフィ
ーにかけて、蝋状固体のアミノエステル23−3を得た。 TLC R=0.5(20% 20:1:1 EtOH/NHOH/H
−80%EtOAc)。 H NMR(300MHz,CDOD)δ8.34(d,J=1.7Hz,
1H)、8.04(d,J=1.7Hz,1H)、7.72(d,J=1.7H
z,1H)、6.78(d,J=1.7Hz,1H)、4.62(m,1H)、
4.13(q,J=7.5Hz,2H)、3.20(br,s,2H)、2.7
6(m,2H)、1.23(t,J=7.5Hz,3H)。
【0297】 3−フロ[2,3−b]ピリジン−6−イル−3−{(2−オキソ−3−[3 −(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)プロ
ピル]イミダゾリジン−1−イル}プロピオン酸(23−4) 図式2に記載の手順を用いて、2−9Aと23−3から表題化合物23−4を
調製した。 TLC R=0.30(50% 20:1:1 EtOH/NHOH/H O−50%EtOAc)。 FAB MS測定値450.1(M+H)。
【0298】 3−(2,3−ジヒドロフロ[2,3−b]ピリジン−6−イル)−3−{2
−オキソ−3−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジ
ン−2−イル)プロピル]イミダゾリジン−1−イル}プロピオン酸(23−5
) 23−4(360mg、0.80mmol)をMeOH(10ml)に溶解し
た溶液を、10%Pd/C(100mg)で処理し、水素雰囲気下で18時間撹
拌した。セライトに通してろ過することで触媒を除去し、残留物をクロマトグラ
フィー(75% 20:1:1 EtOH/NHOH/HO−25%EtO
Ac)にかけて、無色ガラス状の23−5を得た。 TLC Rf=0.30(50% 20:1:1 EtOH/NHOH/H O−50%EtOAc)。 FAB MS測定値452.2(M+H)。
【0299】 反応図式24
【0300】
【化57】 フロ[3,2−b]ピリジン−5−カルボキシアルデヒド(24−2) アルコール24−1(J.M.ホフマン(Hoffman),Jr.、米国特
許第4,808,595号)の溶液を、過剰のMnO(10当量)で処理し、
その混合物を室温で16時間撹拌し、次にセライトに通してろ過して、蒸発させ
、白色固体の24−2を得た。 H NMR(300MHz,CDCl)δ10.18(s,1H)、8.9
2(d,J=1.8Hz,1H)、8.17(d,J=1.7Hz,1H)7.
89(d,J=1.8Hz,1H)、7.10(d,J=1.7Hz,1H)。
【0301】 3−アミノ−3−(フロ[3,2−b]ピリジン−5−イル)−プロピオン酸
エチルエステル(24−3) アルデヒド24−2(1.5g、10mmol)、マロン酸水素エチル(1.
6g,20mmol)、酢酸アンモニウム(3.8g、50mmol)、および
無水エタノール(125ml)を含む溶液を、8時間加熱還流した。室温まで冷
却した後、溶媒を蒸発させて、残留物を飽和重炭酸ナトリウムとEtOAcの間
で分配し、その有機層を取り出し、乾燥し、濃縮した。その残留物をクロマトグ
ラフィーにかけて、蝋状固体のアミノエステル24−3を得た。 TLC R=0.5(20% 20:1:1 EtOH/NHOH/H
−80%EtOAc)。 H NMR(300MHz,CDOD)δ8.58(d,J=1.7Hz,
1H)、7.89(d,J=1.7Hz,1H),7.85(d,J−1.7H
z,1H)、6.98(d,J=1.7Hz,1H)、4.62(t,J=7.
2Hz,1H)、4.09(q,J=7.5Hz,2H)、2.76(m,2H
)、2.20(br,s,2H)、1.21(t,J=7.5Hz,3H)。
【0302】 3−(フロ[3,2−b]ピリジン−6−イル)−3−{2−オキソ−3−[
3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)プ
ロピル]イミダゾリジン−1−イル}プロピオン酸(24−4) 図式2に記載の手順を使用して、2−9Aと24−3から表題化合物24−4
を調製した。 TLC R=0.56(75% 20:1:1 EtOH/NHOH/H O−25%EtOAc)。 高分解能MS計算値=450.2117、測定値=450.2136。
【0303】 3−(2,3−ジヒドロフロ[3,2−b]ピリジン−6−イル)−3−{2
−オキソ−3−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジ
ン−2−イル)プロピル]イミダゾリジン−1−イル}プロピオン酸(24−5
) 24−4(181mg、0.38mmol)を酢酸(5ml)に溶解した溶液
をPtO(100mg)で処理し、水素雰囲気下で1時間撹拌した。セライト
に通してろ過して触媒を除去し、残留物をクロマトグラフィー(75% 20:
1:1 EtOH/NHOH/HO−25%EtOAc)にかけて、無色ガ
ラス状の24−5を得た。 TLC Rf=0.50(75% 20:1:1 EtOH/NHOH/H O−25%EtOAc)高分解能MS計算値=452.2298、測定値=45
2.2238。
【0304】 反応図式25
【0305】
【化58】 N−(S)−(2−アミノ−フェニル)−3−t−ブトキシカルボニルアミノ
−スクシンアミド酸メチルエステル(25−3a) Boc−L−アスパラギン酸−β−メチルエステル25−1(5.0g、20
.2mmol)、o−フェニレンジアミン25−2a(2.2g、20.2im
mol)、EDC(3.9g、20.2mmol)、HOAT(0.28g、2
.02mmol)、NMM(6.7ml、60.7mmol)、およびDMF(
50ml)の混合物を、周囲温度で18時間撹拌した。この溶液をEtOAc(
250ml)で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム、水、およびブライン(各50m
l)で洗浄し、次に乾燥し、蒸発させて、黄色固体の25−3aを得た。 TLC R=0.50(95%CHCl/5%イソプロパノール)。 H NMR(300MHz,CDCl)δ8.10(br,s,1H)、7
.23(d,J=7.8Hz,1H)、7.08(t,J=7.8Hz,1H)
6.78(m,1H),5.8(brd,1H)、4.65(m,1H)、3.
76(s,3H)、3.15(dd,J=4.6,16Hz,1H)、2.90
(dd,J=5.1,16Hz,1H)、1.48(s,9H)。
【0306】 3(S)−アミノ−3−(ベンゾイミダゾール−2−イル)−プロピオン酸メ
チルエステル(25−4a) エステル25−3a(1.0g、3mmol)を酢酸(50ml)に溶解し、
65℃で2時間加熱した。溶媒を除去して、白色固体のBoc−保護中間体を得
た。この未精製材料(920mg、2.43mmol)をEtOAcに溶解し、
0℃まで冷却し、HClガスで処理して黄褐色固体の25−4aを得た。 H NMR(300MHz,CDOD)δ7.80(m,2H)、7.35
(m,2H)、5.98(m,1H)、3.80(m,2H)、3.76(s,
3H)。
【0307】 3(S)−(ベンゾイミダゾール−2−イル)−3−(2−オキソ−3−[3
−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)プロ
ピル]イミダゾリジン−1−イル)プロピオン酸(25−5a) 図式2に記載の手順を使用して、2−9Aと25−4aから表題化合物25−
5aを調製した。 TLC R=0.30(50% 20:1:1 EtOH/NHOH/H O−50%EtOAc)。 FAB MS測定値449.2(M+H)。
【0308】 3(S)−(1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−3−(2
−オキソ−3−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジ
ン−2−イル)プロピル]−イミダゾリジン−1−イル)プロピオン酸(25−
5b) 3,4−ジアミノピリジンをo−フェニレンジアミンの代わりに使用し
て前述の手順と同様にして表題化合物25−4bを調製した。 TLC R=0.25(50% 20:1:1 EtOH/NHOH/H O−50% EtOAc)。 FAB MS測定値450.2(M+H)。
【0309】 反応図式26
【0310】
【化59】 N−(S)−(2−ヒドロキシ−フェニル)−3−t−ブトキシカルボニルア
ミノ−スクシナミン酸メチルエステル(26−2) Boc−L−アスパラギン酸−β−メチルエステル(25−1)(5.0g、
20.2mmol)、2−アミノフェノール(26−1)(2.2g、20.2
mmol)、EDC(3.9g、20.2mmol)、HOAT(0.28g、
2.02mmol)、NMM(6.7ml,60.7mmol)、およびDMF
(50ml)の混合物を、周囲温度で18時間撹拌した。この溶液をEtOAc
(250ml)で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム、水、およびブライン(各50
ml)で洗浄し、次に乾燥し、蒸発させて、シリカを用いたクロマトグラフィー
(EtOAc)にかけて、白色固体の26−2を得た。 TLC R=0.55(EtOAc)。 H NMR(300MHz,CDCl)δ7.23(d,J=7.8Hz,
1H)、6.89(t,J=7.8Hz,1H)、6.78(m,1H)、5.
68(brd,1H)、4.65(m,1H)、3.76(s,3H)、3.1
5(dd,J=4.6,16Hz,1H)、2.90(dd,J=5.1,16
Hz,1H)、1.48(s,9H)。
【0311】 3(S)−アミノ−(3−ベンゾオキサゾール−2−イル)−プロピオン酸メ
チルエステル(26−3) エステル26−2(2.0g、6.0mmol)を、PhP(1.58g,
6.0mmol)とともに無水THF(150ml)に溶解した。得られた溶液
を0℃に冷却し、ジエチルアゾジカルボキシレート(1.53g、6.2mmo
l)をTHF(25ml)に溶解した溶液を滴下した。冷却浴を取り外し、溶液
を周囲温度で終夜撹拌した。この溶液を濃縮して、残留物をクロマトグラフィー
(75%EtOAc/ヘキサン)にかけて、無色ガラス状のBoc−保護エステ
ルを得た。この未精製材料(1.8g,5.0mmol)をEtOAcに溶解し
、0℃に冷却して、HClガスで処理して、黄褐色固体の26−3を得た。 H NMR(300MHz,CDOD)δ7.81(m,2H)、7.40
(m,2H)、5.05(t,J=7.4Hz,1H)、3.72(s,3H)
、3.30(m,2H)。
【0312】 3(S)−(ベンゾオキサゾール−2−イル)−3−(2−オキソ−3−[3
−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)プロ
ピル]イミダゾリジン−1−イル)プロピオン酸(26−4) 図式2に記載の手順を用いて、2−9Aと26−3から表題化合物26−4を
調製した。 TLC R=0.40(50% 20:1:1 EtOH/NHOH/H O−50%EtOAc)。 FAB MS測定値450.3(M+H)。
【0313】 反応図式27
【0314】
【化60】 1−メチル−4−ブロモピラゾール(27−2) ヨウ化メチル(8.47ml、136mmol)を、4−ブロモピラゾール2
7−1(10g、38mmol)と、KCO(18.9g、136mmol
)と、CHCN(150ml)の混合物に加え、この混合物を室温で16時間
撹拌し、次いでろ過し、蒸発させて、黄色油状の27−2を得た。 H NMR(300MHz,CDCl)δ7.44(s,1H),7.38
(s,1H)、3.90(s,3H)。
【0315】 3(S)−アミノ−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−プロ
ピオン酸エチルエステル(27−3) 図式1に記載の手順に従って、臭化物27−2をアミノエステル27−3に転
化させた。 H NMR(300MHz,CDOD)δ7.81(s,1H),7.58
(s,1H),4.80(m,1H)、4.05(q,J=7.0Hz,2H)
、3.89(s,3H)、3.00(m,2H)、1.24(t,J=7.0H
z,3H)。
【0316】 3(S)−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3−(2−オキソ
−3−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−
イル)プロピル]−イミダゾリジン−1−イル)プロピオン酸(27−4) 図式2に記載の手順を使用して、2−9Aと27−3から表題化合物27−4
を調製した。 TLC Rf=0.24(15:10:1:1 酢酸エチル/EtOH/水/N
OH)。 H NMR(300MHz,CDOD)δ7.58(s,1H)、7.52
(d,J=7.3Hz,1H)、7.38(s,1H)、6.62(d,J=7
.3Hz,1H)、5.38(m,1H)、3.83(s,3H)、3.14〜
3.53(9H)、2.97(m,2H)、2.80(t,J=6.1Hz,2
H)、2.67(t,J=7.3Hz,2H)、1.93(m,4H)。
【0317】 反応図式A
【0318】
【化61】
【0319】 反応図式A(続き)
【0320】
【化62】 反応図式A(続き)
【0321】
【化63】
【0322】
【化64】 N−(4−ヨード−フェニルスルホニルアミノ)−L−アスパラギン(A−2
) 酸A−1(4.39g、33.2mmol)、NaOH(1.49g、37.
2mmol)、ジオキサン(30ml)、およびHO(30ml)からなる0
℃の溶液に、撹拌しながら塩化ピプシル(10.34g、34.2mmol)を
加えた。約5分後、NaOH(1.49、37.2mmol)を15mlのH Oに溶解したものを加えた後、冷却浴を取り外した。2.0時間後、反応混合物
を濃縮した。その残留物をHO(300ml)に溶解し、次にEtOAcで洗
浄した。その水性部分を0℃に冷却し、次に濃HClを加えて酸性化した。固形
分を採集して、EtOで洗浄し、白色固体の酸A−2を得た。 H NMR(300MHz,DO)δ7.86(d,2H,J=8Hz)、
7.48(d,2H,J=8Hz)3.70(m,1H)、2.39(m,2H
)。
【0323】 2(S)−(4−ヨード−フェニルスルホニルアミノ)−β−アラニン(A−
3) NaOH(7.14g、181.8mmol)とHO(40ml)からなる
0℃の溶液に、撹拌しながらBr(1.30ml、24.9mmol)を10
分間かけて滴下した。約5分後、酸A−2(9.9g、24.9mmol)、N
aOH(2.00g、49.8mmol)、およびHO(35ml)を混合し
て0℃に冷却し、これを一度に反応混合物に加えた。0℃で20分間撹拌した後
、反応混合物を90℃で30分間加熱し、次に再び0℃に冷却した。濃HClを
滴下してpHを約7に調整した。固形分を採集して、EtOAcで洗浄し、次に
減圧下で乾燥させて、白色固体の酸A−3を得た。 H NMR(300MHz,DO)δ8.02(d,2H,J=8Hz)、
7.63(d,2H,J=8Hz)、4.36(m,1H)、3.51(dd,
1H,J=5Hz,13Hz)3.21(m,1H)。
【0324】 2(S)−(4−ヨード−フェニルスルホニルアミノ)−β−アラニンエチル
エステル塩酸塩(A−4) 酸A−3(4.0g、10.81mmol)とEtOH(50ml)の0℃の
懸濁液に、気泡が激しく発生するようにHClガスを10分間送り込んだ。冷却
浴を取り外し、反応混合物を60℃に加熱した。18時間後、反応混合物を濃縮
して、白色固体のエステルA−4を得た。 H NMR(300MHz,CDOD)δ7.98(d,2H,J=8Hz
)、7.63(d,2H,J=8Hz)、4.25(q,1H,J=5Hz)、
3.92(m,2H)、3.33(m,1H)、3.06(m,1H)、1.0
1(t,3H,J=7Hz)。
【0325】 4−[2−(2−アミノピリジン−6−イル)エチル]安息香酸エチル(A−
5a) エステルA−5(700mg、2.63mmol)(調製については、199
5年12月7日公開のPCT国際特許出願公報第WO95/32710号のSc
heme29を参照にされたい)、10%Pd/C(350mg)、およびEt
OHの混合物を1atmのH下で撹拌した。20時間後、反応混合物をセライ
トパッドに通してろ過し、次に濃縮して褐色油状のエステルA−5aを得た。 TLC R=0.23(シリカ、40%EtOAc/ヘキサン)。 H NMR(300MHz,CDCl)δ7.95(d,2H,J=8Hz
)、7.26(m,3H)、6.43(d,1H,J=7Hz)、6.35(d
,1H,J=8Hz)、4.37(m,4H)、3.05(m,2H)、2.9
1(m,2H)、1.39(t,3H,J=7Hz)。
【0326】 4−[2−(2−アミノピリジン−6−イル)エチル]安息香酸塩酸塩(A−
6) エステルA−5a(625mg、2.31mmol)を6NのHCl(12m
l)に懸濁させた懸濁液を60℃に加熱した。約20時間後、反応混合物を濃縮
して黄褐色固体の酸A−6を得た。 H NMR(300MHz,CDOD)δ7.96(d,2H,J=8Hz
)、7.80(m,1H)、7.33(d,2H,J=8Hz)、6.84(d
,1H,J=9Hz)、6.69(d,1H,J=7Hz)、3.09(m,4
H)。
【0327】 4−[2−(2−アミノピリジン−6−イル)エチル]ベンゾイル−2(S)
−(4−ヨードフェニルスルホニルアミノ)−β−アラニンエチルエステル(A
−7) 酸15−6(400mg、1.43mmol)、アミンA−4(686mg、
1.57mmol)、EDC(358mg、1.86mmol)、HOBT(2
52mg、1.86mmol)、NMM(632μl、5.72mmol)、お
よびDMF(10ml)からなる溶液を約20時間撹拌した。この反応混合物を
EtOAcで希釈し、次に飽和NaHCOおよびブラインで洗浄し、乾燥(M
gSO)し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、EtOAc
から5%イソプロパノール/EtOAc)にかけて、白色固体のアミドA−7を
得た。 TLC R=0.4(シリカ、10%イソプロパノール/EtOAc)。 H NMR(300MHz,CDOD)δ7.79(d,2H,J=9Hz
)7.61(d,2H,J=8Hz)、7.52(d,2H,J=9Hz)、7
.29(m,1H)、7.27(d,2H,J=8Hz)、4.20(m,1H
)、3.95(q,2H,J=7Hz)、3.66(dd;1H,J=6Hz,
14Hz)、3.49(dd,1H,J=8Hz,13Hz)、3.01(m,
2H)、2.86(m,2H)、1.08(t,3H,J=7Hz)。
【0328】 4−[2−(2−アミノピリジン−6−イル)エチル]ベンゾイル−2(S)
−(4−ヨードフェニルスルホニルアミノ)−β−アラニン(A−8) エステルA−7(200mg、0.3213mmol)と6NのHCl(30
ml)からなる溶液を60℃に加熱した。約20時間後、この反応混合物を濃縮
した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、20:20:1:1EtOAc
/EtOH/NHOH/HO)にかけて、白色固体の酸A−8を得た。 TLC R=0.45(シリカ、20:20:1:1EtOAc/EtOH/
NHOH/HO)。 H NMR(400MHz,DMSO−d)δ8.40(m,1H)、8.
14(Bs,1H)、7.81(d,2H,J=8Hz)、7.62(d,2H
,J=8Hz)、7.48(d,2H,J=8Hz)、7.27(m,3H)、
6.34(d,1H,J=7Hz)、6.25(d,1H,J=8Hz)、5.
85(bs,2H)、3.89(bs,1H)、3.35(m,2H)、2.9
7(m,2H)、2.79(m,2H)。
【0329】 4−[2−(2−アミノピリジン−6−イル)エチル)ベンゾイル−2(S)
−(4−トリメチルスタニルフェニルスルホニルアミノ−β−アラニン(A−9
) ヨウ化物A−8(70mg、0.1178mmol)、[(CHSn] (49μl、0.2356mmol)、Pd(PPh(5mg)、およ
びジオキサン(7ml)からなる溶液を90℃に加熱した。2時間後、反応混合
物を濃縮し、次に分取HPLC(Delta−Pak C18 15μM 10
0Å、40×100mm;95:5続いて5:95 HO/CHCN)で精
製してトリフルオロ酢酸塩を得た。この塩をHO(10ml)中に懸濁し、N
OH(5滴)で処理し、次に凍結乾燥して、白色固体のA−9を得た。 H NMR(400MHz,DMSO−d)δ8.40(m,1H)、8.
18(d,1H,J=8Hz)、7.67(m,5H)、7.56(d,2H,
J=8Hz)、7.29(d,2H,J=8Hz)、6.95〜7.52(m,
2H)、6.45(bs,2H)、4.00(m,1H)、3.50(m,1H
)、3.33(m,1H)、2.97(m,2H)、2.86(m,2H)。
【0330】 4−[2−(2−アミノピリジン−6−イル)エチル]ベンゾイル−2(S)
−4−125ヨードフェニルスルホニルアミノ−β−アラニン(A−10) ヨウ素ビーズ(Pierce社)を輸送用びんの5mCiのNa125I(A
mersham社,IMS30)に加え、室温で5分間撹拌した。0.1mgの
A−9を0.05mlの10%HSO/MeOHに溶解した溶液を調製し、
これを直ちにNa125I/ヨウ素ビーズびんに加えた。室温で3分間撹拌した
後、約0.04〜0.05mlのNHOHを加えると、反応混合物のpHは6
〜7となった。反応混合物全体を精製用HPLC装置[Vydacペプチド−タ
ンパク質C−18カラム、4.6×250mm、10%アセトニトリルの直線勾
配(30分間で0.1%(TFA):HO(0.1%TFA)から90%アセ
トニトリル(0.1%TFA):HO(0.1%TFA)、1ml/min]
に注入した。A−10の保持時間はこれらの条件下では17分である。大部分の
放射性物質を含む分画を集め、凍結乾燥し、エタノールで希釈して、約1mCi
のA−10が得られ、この物質はHPLC分析において元の試料A−8と共溶出
した。
【0331】 装置:分析用および分取用HPLCは、Rheodyne 7125 インジ
ェクターを備えた0.1mlヘッドを装備したWaters 600E Pow
erline Multi Solvent Delivery System
と、Gilson FC203 Microfractionコレクターを備え
たWaters 990 Photodiode Array Detecto
rを使用して行った。分析用および分取用HPLCには、Vydacペプチドタ
ンパク質C−18カラム、4.6×250mmに、C−18 Brownlee
モジュラーガードカラムを取り付けて使用した。HPLC分析に使用したアセト
ニトリルはFisher Optima グレードのものであった。HPLC放
射線検出器には、Beckman 170 Radioisotope検出器を
使用した。Vydac C−18タンパク質およびペプチドカラム、3.9×2
50mmを分析用および分取用HPLCに使用した。放射性物質溶液はSpee
dvac真空遠心分離機を使用して濃縮した。検量線および化学物質濃度は、H
ewlett Packard Model 8452A UV/Vis Di
ode Array Spectrophotometerを用いて決定した。
試料の放射能は、Packard A5530γ線計数器を用いて測定した。
【0332】 本発明の化合物のαvβ3およびαvβ5結合活性と骨吸収阻害活性を測定す
るために用いた試験手順を以下に示す。
【0333】 骨吸収−くぼみアッセイ(PIT ASSAY) 破骨細胞が骨吸収にかかわるときには、破骨細胞は骨表面にくぼみ(pit)
を形成することができ、その上で細胞が活動する。従って、化合物の破骨細胞に
対する阻害活性を調べる場合、阻害する化合物が存在するときに破骨細胞がこれ
らの再吸収くぼみを形成する能力を測定することが有用である。
【0334】 ウシ大腿骨骨幹の6mm円筒から厚さ200μmの断面を、低速ダイヤモンド
ソー(Isomet,Beuler,Ltd.社(Lake Bluff,Il
))で連続的に切り取る。骨のスライスは、集めて、10%エタノール溶液に入
れ、さらに使用するまで冷凍保存する。
【0335】 実験の前に、ウシ骨スライスは、HO中で20分間の超音波処理を2回行う
。清浄にしたスライスを96ウェルプレートに置き、対照レーンが2つと、各薬
物投与量について1レーンが使用できるようにする。各レーンは3重または4重
のいずれかに重複した培地を表している。96ウェルプレートに入れた骨スライ
スは、UV照射によって滅菌する。破骨細胞の培養の前に、骨スライスに0.1
mlのαMEM(pH6.9、5%ウシ胎児血清と1%ペニシリン/ストレプト
マイシンを含む)を加えて水分を補給する。
【0336】 7〜14日齢のウサギ(ニュージーランド・ホワイト・ヘア(New Zea
land White Hare))の長骨を解剖し、軟組織を除去し、20m
MのHEPESを含有するαMEM中に入れる。はさみを使って断片が<1mm
となるまで骨を細かく切り刻み、50ml試験管に体積25mlとなるまで移す
。試験管を手で緩やかに60回揺り動かし、組織を1分間沈降させ、上澄を取り
除く。さらに25mlの培養液を組織に加え、再び揺り動かす。第2の上澄を第
1のものと合わせる。赤血球を除いた細胞数を計数する(通常約2×10細胞
/ml)。5%ウシ胎児血清、10nMの1,25(OH)、およびペニ
シリン−ストレプトマイシンを含有するαMEMに5×10/ml含まれる細
胞浮遊液を調製する。ウシ骨スライス(200mm×6mm)に200mlを加
え、加湿5%CO雰囲気中37℃で2時間インキュベートする。マイクロピペ
ッターで培地をそっと取り除き、試験化合物を含む新しい培地を加える。この培
地を48時間インキュベートし、c−テロペプチド(I型コラーゲンのa1鎖の
フラグメント)について、培地のクロスラップ(Herlev,Denmark
)によって分析する。
【0337】 ウシ骨スライスを破骨細胞に20〜24時間さらし、染色処理をする。組織培
地を各骨スライスから取り除く。各ウェルを200mlのHOで洗浄し、次に
骨スライスを、2.5%グルタルアルデヒド0.1Mカコジル酸塩(pH7.4
)中で20分間固定する。固定化の後、0.25MのNHOHの存在下で2分
間超音波処理し、次にHO中で2×15分間の超音波処理をすることによって
、すべての残留する細胞の残骸を除去する。直ちに骨スライスをろ過した1%ト
ルイジンブルーおよび1%ホウ砂で6〜8分間で染色する。
【0338】 骨スライスを乾燥させてから、試験および対照のスライスについて再吸収くぼ
みを計数する。再吸収くぼみは、偏光Nikon IGSフィルターキューブを
使用したMicrophot Fx(Nikon社)蛍光顕微鏡で観察する。試
験投与の結果を、対照と比較し、試験した各化合物について得られるIC50
を求める。
【0339】 この分析から哺乳類(ヒトを含む)の疾患状態への外挿データの妥当性は、S
ato,M.ら,Journal of Bone and Mineral
Research.Vol.5,No.1,pp.31−40,1990、に見
られる教示によって裏づけられており、この文献の記載内容全体を本明細書に引
用する。この文献は、ある種のビスホスホネートを臨床的に使用し、パジェット
病、悪性高カルシウム血症、骨転移によって発生する溶骨性病変、および不動化
または性ホルモン欠乏症による骨減少の治療に効果が見られると教示している。
次にこれらと同種のビスホスホネートを、前の再吸収くぼみアッセイで試験して
、これらの物質の公知である有用性と、このアッセイにおいて効果が認められる
こととの間の相関を確認している。
【0340】 EIBアッセイ Duongら,J.Bone.Miner.Res.,8:S378(199
3)には、ヒトインテグリンαvβ3を発現する系について記載されている。イ
ンテグリンに対する抗体、またはエキスタチン(欧州特許公報第382 451
号)などのRGD含有分子は骨吸収を効果的に阻害することができるので、イン
テグリンは破骨細胞の骨基質への付着を誘導することが示唆されている。
【0341】 反応混合物: 1.TBS緩衝液175μl(50mMのTris・HCl(pH7.2)、
150mMのNaCl、1%のBSA、1mMのCaCl、1mMのMgCl )。
【0342】 2.細胞抽出物25μl(100mMのオクチルグルコシド緩衝液で希釈して
2000cpm/25μlを得る)。
【0343】 3.125I−エキスタチン(25μl/50,000cpm)(欧州特許第
382 451号参照)。
【0344】 4.緩衝液25μl(全結合)または非標識エキスタチン(非特異的結合)。
【0345】 次に反応混合物を室温で1時間インキュベートした。未結合αvβ3と結合α
vβ3を、Skatron Cell Harvesterを用いて濾過するこ
とによって分離した。次にフィルター(1.5%ポリエチレンイミンで10分間
あらかじめぬらした)を洗浄緩衝液(50mMのTris HCl、1mMのC
aCl/MgCl、pH7.2)で洗浄した。次にこのフィルターをγ線計
数器で測定した。
【0346】 SPAアッセイ 材料: 1.コムギ胚芽凝集素シンチレーション・プロキシミティ・ビーズ(Scin
tillation Proximity Beads)(SPA):Amer
sham社 2.オクチルグルコピラノシド:Calbiochem社 3.HEPES:Calbiochem社 4.NaCl:Fisher社 5.CaCl:Fisher社 6.MgCl:SIGMA 7.フェニルメチルスルホニルフルオリド(PMSF):SIGMA社 8.オプティプレート(Optiplate):PACKARD社 9.化合物A−10(比活性500〜1000Ci/mmol) 10.試験化合物 11.精製インテグリン受容体:(αvβ3は、Pytela(Method
s in Enzymology,144:475,1987)の方法に従って
αvβ3を過剰発現する293細胞(Duongら,J.Bone Min.R
es.,8:S378,1993)から精製した) 12.結合緩衝液:50mMのHEPES(pH7.8)、100mMのNa
Cl、1 mMのCa2+/Mg2+、0.5mMのPMSF 13.結合緩衝液中50mMのオクチルグルコシド:50−OG緩衝液 手順: 1.SPAビーズの前処理: 500mgの凍結乾燥SPAビーズを、まず200mlの50−OG緩衝液で
4回洗浄し、次に100mlの結合緩衝液で1回洗浄し、続いて12.5mlの
結合緩衝液に再懸濁させた。
【0347】 2.SPAビーズおよび受容体混合物の準備 各分析管中で、2.5μl(40mg/ml)の前処理ビーズを97.5μl
の結合緩衝液と20μlの50−OG緩衝液に懸濁させた。5μl(約30ng
/μl)の精製受容体を、懸濁液中のビーズに加えて室温で30分間撹拌した。
次に、混合物をBeckman GPR Benchtop遠心分離機で2,5
00rpm、4℃において10分間遠心分離した。次に得られたペレットを50
μlの結合緩衝液と25μlの50−OG緩衝液に再懸濁させた。
【0348】 3.反応 Optiplateの対応するウェルに以下のものを続けて加えた: (i)受容体/ビーズ混合物(75ml) (ii)以下を各25μl:試験する化合物、 全結合の場合は結合緩衝液または非特異的結合の場合はA−8(最終濃度1μ
M) (iii)結合緩衝液中のA−10(25μl、最終濃度40pM) (iv)結合緩衝液(125μl) (v)各プレートはPACKARD製プレートシーラーで密封し、4℃で揺り
動かしながら終夜インキュベートした。
【0349】 4.プレートはPACKARD TOPCOUNTを用いて計数した。
【0350】 5.阻害率%は以下のようして計算した: A=全カウント数 B=非特異的カウント数 C=試料のカウント数 阻害率%=[{(A−B)−(C−B)}/(A−B)]/(A−B)×10
0。
【0351】 OCFORMアッセイ マウス頭蓋冠に由来する骨芽細胞様細胞(1.8細胞)を、CORNING
24ウェル組織培養プレートの、リボヌクレオシドおよびデオキシリボヌクレオ
シド、10%ウシ胎児血清、およびペニシリン−ストレプトマイシンを含有する
αMEM培養液中に入れた。午前中に、40,000/ウェルで細胞を播種した
。午後に、6週齢オスBalb/Cマウスから骨髄細胞を以下の方法で調製した
: マウスを犠牲にして、脛骨を取り出して、上記培養液に加えた。末端を切除し
、骨髄を骨髄腔から27.5ゲージ針を取り付けた1mlシリンジの管内に流し
込んだ。この骨髄をピペットで上下させることによって懸濁させた。この懸濁液
を>100μmナイロンセルストレイナーに通した。得られた懸濁液を350×
gで7分間遠心分離機にかけた。得られたペレットを再懸濁し、試料を2%酢酸
に希釈して赤血球を溶解した。残った細胞を血球計数器で計数した。細胞をペレ
ットにして、1×10細胞/mlで再懸濁させた。50μlを1.8細胞の各
ウェルに加えて50,000細胞/ウェルとし、最終濃度が10nMとなるよう
に1,25−ジヒドロキシ−ビタミンD3(D3)を各ウェル加えた。この培養
物を37℃、加湿、5%CO雰囲気下でインキュベートした。48時間後、培
養液を交換した。72時間後、さらに骨髄を加え、D3を含有する新しい培養液
とともに試験化合物を4つのウェルに同等に加えた。48時間後D3含有の新し
い培養液とともに化合物を再び加えた。さらに48時間後、培養液を除去して、
10%のホルムアルデヒドを含有するリン酸緩衝生理食塩水によって室温で10
分間細胞を固定し、次にエタノール:アセトン(1:1)で1〜2分間処理し、
風乾した。次に細胞を以下のようにして、酒石酸耐性酸性ホスファターゼで染色
した: 細胞を、50mMの酢酸緩衝液(pH5.0、30mMの酒石酸ナトリウム、
0.3mg/mLのFast Red Violet LB Saltと、0.
1mg/mLのNaphthol AS−MXリン酸塩とを含む)で室温で10
〜15分間染色した。染色後、プレートを徹底して脱イオン水で洗浄し、風乾し
た。多核の陽性染色細胞数を各ウェル毎に計数した。
【0352】 αvβ5付着アッセイ Duongら,J.Bone Miner.Res.,11:S290(199
6)は、ヒトαvβ5インテグリン受容体を発現する系について記載している。
【0353】 材料: 1.このアッセイで使用した培養液および溶液はBRL/Gibco社より購
入しており、BSA以外と化学物質はSigma社より購入している。
【0354】 2.付着培養液:1mg/mlの熱不活性化し脂肪酸を含まないBSAと2m
MのCaClとを含有するHBSS。
【0355】 3.グルコサミニダーゼ基質溶液:3.75mMのp−ニトロフェニルN−ア
セチル−β−D−グルコサミニドと、0.1Mのクエン酸ナトリウムと、0.2
5%のTriton(pH5.0)。
【0356】 4.グリシン−EDTA顕色液:50mMのグリシン、5mMのEDTA(p
H10.5)。
【0357】 方法: 1.プレート(96ウェル、Nunc Maxi Sorp社)を、ヒトビト
ロネクチン(3μg/ml)含有50mM炭酸緩衝液(pH9/.6)を100
μl/ウェル使用して、4℃で終夜コーティングした。次にプレートをDPBS
で2回洗浄し、2%のBSAを含むDPBSを用いて室温で2時間ブロックした
。DPBSでさらに洗浄(2×)した後、プレートを細胞付着アッセイに使用し
た。
【0358】 2.293(αvβ5)細胞を、10%ウシ胎児血清の存在するMEM培養液
中で集密度90%になるまで培養した。次に細胞をトリプシン/EDTAを1回
使用して皿から取り出し、血清を含まないMEMで3回洗浄した。細胞を付着培
養液に再懸濁させた(3×10細胞/ml)。
【0359】 3.試験化合物を、濃度が連続的に2倍になる希釈液として調製し、50μl
/ウェルで加えた。次に細胞浮遊液50μl/ウェルで加えた。付着が起こるよ
うに、プレートを37℃、55 COで1時間インキュベートした。
【0360】 4.非接着細胞は、プレートをDPBSで穏やかに洗浄(3×)することで除
去し、次にグルコサミニダーゼ基質溶液(100μl/ウェル)を加え暗所にお
いて室温で終夜インキュベートした。細胞数を測定するために、酵素基質溶液を
含むウェルに細胞浮遊液試料を加えることによって各実験についてグルコサミニ
ダーゼ活性の検量線を求めた。
【0361】 5.翌日、185μl/ウェルのグリシン/EDTA溶液を加えることで反応
溶液を顕色させ、Molecular Devices V−Maxプレートリ
ーダーを使用して405nmにおける吸光度を読み取った。平均試験吸光度値(
試験試料ごとに4ウェル)を計算した。次に、各薬物濃度における付着細胞数を
、Softmaxプログラムを使用し細胞の検量線から定量した。
【0362】 医薬製剤の実施例 経口組成物の特定の実施態様として、100mgの本発明の化合物を十分に細
分割したラクトースとから製剤して全量580〜590mgとし、これを0号サ
イズ硬カプセルに充填した。
【0363】 本発明の代表的な化合物について試験を行った結果、ヒトαvβ3インテグリ
ンと結合することが分かった。概してこれらの化合物は、SPAアッセイにおい
て約100nM未満のIC50値を有することが分かった。
【0364】 本発明の代表的な化合物について試験を行った結果、一般にαvβ5発現細胞
のビトロネクチンをコーティングしたプレートへの付着を、約1μMの濃度にお
いて>50%阻害することが分かった。
【0365】 本発明のある好ましい実施態様を参照にして本発明を記載および説明してきた
が、当業者であれば、本発明の精神および範囲から逸脱することなしに本発明の
種々の変更、修正、および置き換えが可能であることは理解できるであろう。例
えば、本明細書において前述した好ましい投与量以外の効果的な投与量を、再吸
収によって引き起こされる重篤な骨疾患や、本発明の化合物について前述した他
の兆候の治療が行われる哺乳動物に対して応答の変化を得るために適用すること
ができる。同様に、観察された特定の薬理学的応答は、選択した特定の有効化合
物または医薬用担体の存在の有無、ならびに製剤の種類および採用した投与形態
によって変動し依存しうるものであり、このような予想される結果の変動および
相違は、本発明の目的および実施に従って考慮される。従って、本発明は特許請
求の範囲によってのみ限定され、この特許請求の範囲が正当にできるだけ広く解
釈されることを意図している。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成11年12月1日(1999.12.1)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【化1】
【化2】 からなる群より選択される構造式を有する化合物(式中、点線aは単結合または
二重結合を表し、但しaが二重結合を表す場合は、二重結合炭素原子はR10
よびR12のみによって置換され; Xは、
【化3】 と、 環の窒素原子は非置換であるかまたは1つのR置換基で置換され、環の炭素
原子は非置換であるかあるいは1または2個のR置換基で置換された、N、O
、およびSからなる群より選択される1、2、3、または4個のヘテロ原子を有
する5または6員環の単環式芳香族または非芳香族環構造と、 1つ以上の環が芳香族であり、多環式環構造はN、O、およびSからなる群よ
り選択される1、2、3、または4個のヘテロ原子を有し、その環の窒素原子は
非置換であるかあるいは1つのR置換基で置換され、環の炭素原子は非置換で
あるかあるいは1または2個のR置換基で置換された9〜14員環の多環式環
構造と、 からなる群より選択され; Yは、 −(CH−、 −(CH−O−(CH−、 −(CH−NR−(CH−、 −(CH−S−(CH−、 −(CH−SO−(CH−、 −(CH−SO−(CH−、 −(CH−O−(CH−O−(CH−、 −(CH−O−(CH−NR−(CH−、 −(CH−NR−(CH−NR−(CH−、 −(CH−O−(CH−S−(CH−、 −(CH−S−(CH−S−(CH−、 −(CH−NR−(CH−S−(CH−、 −(CH−NR−(CH−O−(CH−、 −(CH−S−(CH−O−(CH−、 −(CH−S−(CH−NR−(CH−、および −(CH−Z−(CH−、 からなる群より選択され、 式中、ZはN、O、およびSからなる群より選択される1、2、3、または4個
のヘテロ原子を有する3〜10員環の単環式または多環式芳香族または非芳香族
環構造であり、ここで環の窒素原子は非置換であるかまたは1つのR置換基で
置換され、環の炭素原子は非置換であるかあるいは1または2個のR置換基で
置換され、 さらにYに含まれるR以外の任意のメチレン(CH)炭素原子は1または2
個のR置換基で置換されてもよく; 式中のRおよびRはそれぞれ独立に、 水素、ハロゲン、C1〜10アルキル、C3〜8シクロアルキル、C3〜8シク
ロヘテロアルキル、C3〜8シクロアルキルC1〜6アルキル、C3〜8シクロ
ヘテロアルキルC1〜6アルキル、アリール、アリールC1〜8アルキル、アミ
ノ、アミノC1〜8アルキル、C1〜3アシルアミノ、C1〜3アシルアミノC 1〜8 アルキル、(C1〜6アルキル)アミノ、(C1〜6アルキル)アミ
ノC1〜8アルキル、C1〜4アルコキシ、C1〜4アルコキシC1〜6アルキ
ル、ヒドロキシカルボニル、ヒドロキシカルボニルC1〜6アルキル、C1〜3 アルコキシカルボニル、C1〜3アルコキシカルボニルC1〜6アルキル、ヒド
ロキシカルボニルC1〜6アルキルオキシ、ヒドロキシ、ヒドロキシC1〜6
ルキル、C1〜6アルキルオキシC1〜6アルキル、ニトロ、シアノ、トリフル
オロメチル、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシ、C1〜8アルキル
−S(O)、(C1〜8アルキル)アミノカルボニル、C1〜8アルキルオ
キシカルボニルアミノ、(C1〜8アルキル)アミノカルボニルオキシ、(ア
リールC1〜8アルキル)アミノ、(アリール)アミノ、アリールC1〜8 アルキルスルホニルアミノ、およびC1〜8アルキルスルホニルアミノ、からな
る群より選択されるか; あるいは、2つのR置換基が同じ炭素原子上にある場合は、これらをその結合
する炭素原子と合わせたものがカルボニル基を形成し; 各Rは独立に、 水素、 アリール、 C1〜10アルキル、 アリール−(CH−O−(CH−、 アリール−(CHS(O)−(CH−、 アリール−(CH−C(O)−(CH−、 アリール−(CH−C(O)−N(R)−(CH−、 アリール−(CH−N(R)−C(O)−(CH−、 アリール−(CH−N(R)−(CH−、 ハロゲン、 ヒドロキシル、 オキソ、 トリフルオロメチル、 C1〜8アルキルカルボニルアミノ、 アリールC1〜5アルコキシ、 C1〜5アルコキシカルボニル、 (C1〜8アルキル)アミノカルボニル、 C1〜6アルキルカルボニルオキシ、 C3〜8シクロアルキル、 (C1〜6アルキル)アミノ、 アミノC1〜6アルキル、 アリールアミノカルボニル、 アリールC1〜5−アルキルアミノカルボニル、 アミノカルボニル、 アミノカルボニルC1〜6アルキル、 ヒドロキシカルボニル、 ヒドロキシカルボニルC1〜6アルキル、 HC≡C−(CH−、 C1〜6アルキル−C≡C−(CH−、 C3〜7シクロアルキル−C≡C−(CH−、 アリール−C≡C−(CH−、 C1〜6アルキルアリール−C≡C−(CH−、 CH=CH−(CH−、 C1〜6アルキル−CH=CH−(CH−、 C3〜7シクロアルキル−CH=CH−(CH−、 アリール−CH=CH−(CH−、 C1〜6アルキルアリール−CH=CH−(CH−、 C1〜6アルキル−SO−(CH−、 C1〜6アルキルアリール−SO−(CH−、 C1〜6アルコキシ、 アリールC1〜6アルコキシ、 アリールC1〜6アルキル、 (C1〜6アルキル)アミノC1〜6アルキル、 (アリール)アミノ、 (アリール)アミノC1〜6アルキル、 (アリールC1〜6アルキル)アミノ、 (アリールC1〜6アルキル)アミノC1〜6アルキル、 アリールカルボニルオキシ、 アリールC1〜6アルキルカルボニルオキシ、 (C1〜6アルキル)アミノカルボニルオキシ、 C1〜8アルキルスルホニルアミノ、 アリールスルホニルアミノ、 C1〜8アルキルスルホニルアミノC1〜6アルキル、 アリールスルホニルアミノC1〜6アルキル、 アリールC1〜6アルキルスルホニルアミノ、 アリールC1〜6アルキルスルホニルアミノC1〜6アルキル、 C1〜8アルコキシカルボニルアミノ、 C1〜8アルコキシカルボニルアミノC1〜8アルキル、 アリールオキシカルボニルアミノC1〜8アルキル、 アリールC1〜8アルコキシカルボニルアミノ、 アリールC1〜8アルコキシカルボニルアミノC1〜8アルキル、 C1〜8アルキルカルボニルアミノ、 C1〜8アルキルカルボニルアミノC1〜6アルキル、 アリールカルボニルアミノC1〜6アルキル、 アリールC1〜6アルキルカルボニルアミノ、 アリールC1〜6アルキルカルボニルアミノC1〜6アルキル、 アミノカルボニルアミノC1〜6アルキル、 (C1〜8アルキル)アミノカルボニルアミノ、 (C1〜8アルキル)アミノカルボニルアミノC1〜6アルキル、 (アリール)アミノカルボニルアミノC1〜6アルキル、 (アリールC1〜8アルキル)アミノカルボニルアミノ、 (アリールC1〜8アルキル)アミノカルボニルアミノC1〜6アルキル、 アミノスルホニルアミノC1〜6アルキル、 (C1〜8アルキル)アミノスルホニルアミノ、 (C1〜8アルキル)アミノスルホニルアミノC1〜6アルキル、 (アリール)アミノスルホニルアミノC1〜6アルキル、 (アリールC1〜8アルキル)アミノスルホニルアミノ、 (アリールC1〜8アルキル)アミノスルホニルアミノC1〜6アルキル、 C1〜6アルキルスルホニル、 C1〜6アルキルスルホニルC1〜6アルキル、 アリールスルホニルC1〜6アルキル、 アリールC1〜6アルキルスルホニル、 アリールC1〜6アルキルスルホニルC1〜6アルキル、 C1〜6アルキルカルボニル、 C1〜6アルキルカルボニルC1〜6アルキル、 アリールカルボニルC1〜6アルキル、 アリールC1〜6アルキルカルボニル、 アリールC1〜6アルキルカルボニルC1〜6アルキル、 C1〜6アルキルチオカルボニルアミノ、 C1〜6アルキルチオカルボニルアミノC1〜6アルキル、 アリールチオカルボニルアミノC1〜6アルキル、 アリールC1〜6−アルキルチオカルボニルアミノ、 アリールC1〜6アルキルチオカルボニルアミノC1〜6アルキル、 (C1〜8アルキル)アミノカルボニルC1〜6アルキル、 (アリール)アミノカルボニルC1〜6アルキル、 (アリールC1〜8アルキル)アミノカルボニル、および (アリールC1〜8アルキル)アミノカルボニルC1〜6アルキル、 からなる群より選択されるか; あるいは2つのR置換基が同一の炭素原子上にある場合はこれらと結合する炭
素原子と合わせたものが、カルボニル基またはシクロプロピル基を形成し、 ここでRの任意のアルキル基は非置換であるか、あるいは1〜3個のR
換基で置換されたかのいずれかであり、但し各Rは、得られる化合物において
の結合する1つ以上の炭素原子自身が1つ以下のヘテロ原子と結合するよう
に選択され; 各Rは独立に、 水素、 アリール、 アミノカルボニル、 C3〜8シクロアルキル、 アミノC1〜6アルキル、 (アリール)アミノカルボニル、 (アリールC1〜5アルキル)アミノカルボニル、 ヒドロキシカルボニルC1〜6アルキル、 C1〜8アルキル、 アリールC1〜6アルキル、 (C1〜6アルキル)アミノC2〜6アルキル、 (アリールC1〜6アルキル)アミノC2〜6アルキル、 C1〜8アルキルスルホニル、 C1〜8アルコキシカルボニル、 アリールオキシカルボニル、 アリールC1〜8アルコキシカルボニル、 C1〜8アルキルカルボニル、 アリールカルボニル、 アリールC1〜6アルキルカルボニル、 (C1〜8アルキル)アミノカルボニル、 アミノスルホニル、 C1〜8アルキルアミノスルホニル、 (アリール)アミノスルホニル、 (アリールC1〜8アルキル)アミノスルホニル、 アリールスルホニル、 アリールC1〜6アルキルスルホニル、 C1〜6アルキルチオカルボニル、 アリールチオカルボニル、および アリールC1〜6アルキルチオカルボニル、 からなる群より選択され、 ここでRの任意のアルキル基は非置換であるかあるいは1〜3個のR置換
基で置換されたかのいずれかであり; RおよびRはそれぞれ独立に、 水素、 C1〜10アルキル、 アリール、 アリール−(CH−O−(CH−、 アリール−(CHS(O)−(CH−、 アリール−(CH−C(O)−(CH−、 アリール−(CH−C(O)−N(R)−(CH−、 アリール−(CH−N(R)−C(O)−(CH−、 アリール−(CH−N(R)−(CH−、 ハロゲン、 ヒドロキシル、 C1〜8アルキルカルボニルアミノ、 アリールC1〜5アルコキシ、 C1〜5アルコキシカルボニル、 (C1〜8アルキル)アミノカルボニル、 C1〜6アルキルカルボニルオキシ、 C3〜8シクロアルキル、 (C1〜6アルキル)アミノ、 アミノC1〜6アルキル、 アリールアミノカルボニル、 アリールC1〜5アルキルアミノカルボニル、 アミノカルボニル、 アミノカルボニルC1〜6アルキル、 ヒドロキシカルボニル、 ヒドロキシカルボニルC1〜6アルキル、 HC≡C−(CH−、 C1〜6アルキル−C≡C−(CH−、 C3〜7シクロアルキル−C≡C−(CH−、 アリール−C≡C−(CH−、 C1〜6アルキルアリール−C≡C−(CH−、 CH=CH−(CH−、 C1〜6アルキル−CH=CH−(CH−、 C3〜7シクロアルキル−CH=CH−(CH−、 アリール−CH=CH−(CH−、 C1〜6アルキルアリール−CH=CH−(CH−、 C1〜6アルキル−SO−(CH−、 C1〜6アルキルアリール−SO−(CH−、 C1〜6アルコキシ、 アリールC1〜6アルコキシ、 アリールC1〜6アルキル、 (C1〜6アルキル)アミノC1〜6アルキル、 (アリール)アミノ、 (アリール)アミノC1〜6アルキル、 (アリールC1〜6アルキル)アミノ、 (アリールC1〜6アルキル)アミノC1〜6アルキル、 アリールカルボニルオキシ、 アリールC1〜6アルキルカルボニルオキシ、 (C1〜6アルキル)アミノカルボニルオキシ、 C1〜8アルキルスルホニルアミノ、 アリールスルホニルアミノ、 C1〜8アルキルスルホニルアミノC1〜6アルキル、 アリールスルホニルアミノC1〜6アルキル、 アリールC1〜6アルキルスルホニルアミノ、 アリールC1〜6アルキルスルホニルアミノC1〜6アルキル、 C1〜8アルコキシカルボニルアミノ、 C1〜8アルコキシカルボニルアミノC1〜8アルキル、 アリールオキシカルボニルアミノC1〜8アルキル、 アリールC1〜8アルコキシカルボニルアミノ、 アリールC1〜8アルコキシカルボニルアミノC1〜8アルキル、 C1〜8アルキルカルボニルアミノ、 C1〜8アルキルカルボニルアミノC1〜6アルキル、 アリールカルボニルアミノC1〜6アルキル、 アリールC1〜6アルキルカルボニルアミノ、 アリールC1〜6アルキルカルボニルアミノC1〜6アルキル、 アミノカルボニルアミノC1〜6アルキル、 (C1〜8アルキル)アミノカルボニルアミノ、 (C1〜8アルキル)アミノカルボニルアミノC1〜6アルキル、 (アリール)アミノカルボニルアミノC1〜6アルキル、 (アリールC1〜8アルキル)アミノカルボニルアミノ、 (アリールC1〜8アルキル)アミノカルボニルアミノC1〜6アルキル、 アミノスルホニルアミノC1〜6アルキル、 (C1〜8アルキル)アミノスルホニルアミノ、 (C1〜8アルキル)アミノスルホニルアミノC1〜6アルキル、 (アリール)アミノスルホニルアミノC1〜6アルキル、 (アリールC1〜8アルキル)アミノスルホニルアミノ、 (アリールC1〜8アルキル)アミノスルホニルアミノC1〜6アルキル、 C1〜6アルキルスルホニル、 C1〜6アルキルスルホニルC1〜6アルキル、 アリールスルホニルC1〜6アルキル、 アリールC1〜6アルキルスルホニル、 アリールC1〜6アルキルスルホニルC1〜6アルキル、 C1〜6アルキルカルボニル、 C1〜6アルキルカルボニルC1〜6アルキル、 アリールカルボニルC1〜6アルキル、 アリールC1〜6アルキルカルボニル、 アリールC1〜6アルキルカルボニルC1〜6アルキル、 C1〜6アルキルチオカルボニルアミノ、 C1〜6アルキルチオカルボニルアミノC1〜6アルキル、 アリールチオカルボニルアミノC1〜6アルキル、 アリールC1〜6アルキルチオカルボニルアミノ、 アリールC1〜6アルキルチオカルボニルアミノC1〜6アルキル、 (C1〜8アルキル)アミノカルボニルC1〜6アルキル、 (アリール)アミノカルボニルC1〜6アルキル、 (アリールC1〜8アルキル)アミノカルボニル、および (アリールC1〜8アルキル)アミノカルボニルC1〜6アルキル、 からなる群より選択されるか; あるいはRおよびRをそれらの結合する炭素原子と合わせたものがカルボニ
ル基を形成し、 ここでRまたはRの任意のアルキル基は非置換であるかあるいは1〜3個
のR置換基で置換されたかのいずれかであり、 但し各RおよびRは、得られる化合物においてRおよびRの結合する炭
素原子自身が1つ以下のヘテロ原子と結合するように選択され; RおよびRはそれぞれ独立に、 水素、 C1〜10アルキル、 アリール、 アリール−(CH−O−(CH−、 アリール−(CHS(O)−(CH−、 アリール−(CH−C(O)−(CH−、 アリール−(CH−C(O)−N(R)−(CH−、 アリール−(CH−N(R)−C(O)−(CH−、 アリール−(CH−N(R)−(CH−、 ハロゲン、 ヒドロキシル、 C1〜8アルキルカルボニルアミノ、 アリールC1〜5アルコキシ、 C1〜5アルコキシカルボニル、 (C1〜8アルキル)アミノカルボニル、 C1〜6アルキルカルボニルオキシ、 C3〜8シクロアルキル、 (C1〜6アルキル)アミノ、 アミノC1〜6アルキル、 アリールアミノカルボニル、 アリールC1〜5アルキルアミノカルボニル、 アミノカルボニル、 アミノカルボニルC1〜6アルキル、 ヒドロキシカルボニル、 ヒドロキシカルボニルC1〜6アルキル、 HC≡C−(CH−、 C1〜6アルキル−C≡C−(CH−、 C3〜7シクロアルキル−C≡C−(CH−、 アリール−C≡C−(CH−、 C1〜6アルキルアリール−C≡C−(CH−、 CH=CH−(CH−、 C1〜6アルキル−CH=CH−(CH−、 C3〜7シクロアルキル−CH=CH−(CH−、 アリール−CH=CH−(CH−、 C1〜6アルキルアリール−CH=CH−(CH−、 C1〜6アルキル−SO−(CH−、 C1〜6アルキルアリール−SO−(CH−、 C1〜6アルコキシ、 アリールC1〜6アルコキシ、 アリールC1〜6アルキル、 (C1〜6アルキル)アミノC1〜6アルキル、 (アリール)アミノ、 (アリール)アミノC1〜6アルキル、 (アリールC1〜6アルキル)アミノ、 (アリールC1〜6アルキル)アミノC1〜6アルキル、 アリールカルボニルオキシ、 アリールC1〜6アルキルカルボニルオキシ、 (C1〜6アルキル)アミノカルボニルオキシ、 C1〜8アルキルスルホニルアミノ、 アリールカルボニルアミノ、 アリールスルホニルアミノ、 C1〜8アルキルスルホニルアミノC1〜6アルキル、 アリールスルホニルアミノC1〜6アルキル、 アリールC1〜6アルキルスルホニルアミノ、 アリールC1〜6アルキルスルホニルアミノC1〜6アルキル、 C1〜8アルコキシカルボニルアミノ、 C1〜8アルコキシカルボニルアミノC1〜8アルキル、 アリールオキシカルボニルアミノC1〜8アルキル、 アリールC1〜8アルコキシカルボニルアミノ、 アリールC1〜8アルコキシカルボニルアミノC1〜8アルキル、 C1〜8アルキルカルボニルアミノC1〜6アルキル、 アリールカルボニルアミノC1〜6アルキル、 アリールC1〜6アルキルカルボニルアミノ、 アリールC1〜6アルキルカルボニルアミノC1〜6アルキル、 アミノカルボニルアミノC1〜6アルキル、 アリールアミノカルボニルアミノ、 (C1〜8アルキル)アミノカルボニルアミノ、 (C1〜8アルキル)アミノカルボニルアミノC1〜6アルキル、 (アリール)アミノカルボニルアミノC1〜6アルキル、 (アリールC1〜8アルキル)アミノカルボニルアミノ、 (アリールC1〜8アルキル)アミノカルボニルアミノC1〜6アルキル、 アミノスルホニルアミノC1〜6アルキル、 (C1〜8アルキル)アミノスルホニルアミノ、 (C1〜8アルキル)アミノスルホニルアミノC1〜6アルキル、 (アリール)アミノスルホニルアミノC1〜6アルキル、 (アリールC1〜8アルキル)アミノスルホニルアミノ、 (アリールC1〜8アルキル)アミノスルホニルアミノC1〜6アルキル、 C1〜6アルキルスルホニル、 C1〜6アルキルスルホニルC1〜6アルキル、 アリールスルホニルC1〜6アルキル、 アリールC1〜6アルキルスルホニル、 アリールC1〜6アルキルスルホニルC1〜6アルキル、 C1〜6アルキルカルボニル、 C1〜6アルキルカルボニルC1〜6アルキル、 アリールカルボニルC1〜6アルキル、 アリールC1〜6アルキルカルボニル、 アリールC1〜6アルキルカルボニルC1〜6アルキル、 C1〜6アルキルチオカルボニルアミノ、 C1〜6アルキルチオカルボニルアミノC1〜6アルキル、 アリールチオカルボニルアミノC1〜6アルキル、 アリールC1〜6アルキルチオカルボニルアミノ、 アリールC1〜6アルキルチオカルボニルアミノC1〜6アルキル、 (C1〜8アルキル)アミノカルボニルC1〜6アルキル、 (アリール)アミノカルボニルC1〜6アルキル、 (アリールC1〜8アルキル)アミノカルボニル、 (アリールC1〜8アルキル)アミノカルボニルC1〜6アルキル、および C7〜20ポリシクリルC0〜8アルキルスルホニルアミノ、 からなる群より選択され; ここでRおよびRの任意のアルキル基は非置換であるか、あるいは1〜3個
のR置換基で置換されたかのいずれかであり、 但し各RおよびRは、得られる化合物においてRおよびRの結合する
炭素原子自身が1つ以下のヘテロ原子と結合するように選択され; Rは、 水素、 C1〜8アルキル、 アリール、 アリールC1〜8アルキル、 C1〜8アルキルカルボニルオキシC1〜4アルキル、 アリールC1〜8アルキルカルボニルオキシC1〜4アルキル、 C1〜8アルキルアミノカルボニルメチレン、および C1〜8ジアルキルアミノカルボニルメチレン、 からなる群より選択され; R10、R11、R12、およびR13はそれぞれ独立に、 水素、 C1〜8アルキル、 アリール、 ハロゲン、 ヒドロキシル、 アミノカルボニル、 C3〜8シクロアルキル、 アミノC1〜6アルキル、 (アリール)アミノカルボニル、 ヒドロキシカルボニル、 (アリールC1〜5アルキル)アミノカルボニル、 ヒドロキシカルボニルC1〜6アルキル、 アリールC1〜6アルキル、 (C1〜6アルキル)アミノC1〜6アルキル、 (アリールC1〜6アルキル)アミノC2〜6アルキル、 C1〜8アルキルスルホニル、 C1〜8アルコキシカルボニル、 アリールオキシカルボニル、 アリールC1〜8アルコキシカルボニル、 C1〜8アルキルカルボニル、 アリールカルボニル、 アリールC1〜6アルキルカルボニル、 (C1〜8アルキル)アミノカルボニル、 アミノスルホニル、 C1〜8アルキルアミノスルホニル、 (アリール)アミノスルホニル、 (アリールC1〜8アルキル)アミノスルホニル、 C1〜6アルキルスルホニル、 アリールスルホニル、 アリールC1〜6アルキルスルホニル、 アリールC1〜6アルキルカルボニル、 C1〜6アルキルチオカルボニル、 アリールチオカルボニル、 アリールC1〜6アルキルチオカルボニル、 アリール−(CH−O−(CH−、 アリール−(CHS(O)−(CH−、 アリール−(CH−C(O)−(CH−、 アリール−(CH−C(O)−N(R)−(CH−、 アリール−(CH−N(R)−C(O)−(CH−、 アリール−(CH−N(R)−(CH−、 HC≡C−(CH−、 C1〜6アルキル−C≡C−(CH−、 C3〜7シクロアルキル−C≡C−(CH−、 アリール−C≡C−(CH−、 C1〜6アルキルアリール−C≡C−(CH−、 CH=CH−(CH−、 C1〜6アルキル−CH=CH−(CH−、 C3〜7シクロアルキル−CH=CH−(CH−、 アリール−CH=CH−(CH−、 C1〜6アルキルアリール−CH=CH−(CH−、 C1〜6アルキル−SO−(CH−、 C1〜6アルキルアリール−SO−(CH−、 C1〜8アルキルカルボニルアミノ、 アリールC1〜5アルコキシ、 C1〜5アルコキシカルボニル、 (C1〜8アルキル)アミノカルボニル、 C1〜6アルキルカルボニルオキシ、 (C1〜6アルキル)アミノ、 アミノカルボニルC1〜6アルキル、 C1〜6アルコキシ、 アリールC1〜6アルコキシ、 (アリール)アミノ、 (アリール)アミノC1〜6アルキル、 (アリールC1〜6アルキル)アミノ、 (アリールC1〜6アルキル)アミノC1〜6アルキル、 アリールカルボニルオキシ、 アリールC1〜6アルキルカルボニルオキシ、 (C1〜6アルキル)アミノカルボニルオキシ、 C1〜8アルキルスルホニルアミノ、 アリールスルホニルアミノ、 C1〜8アルキルスルホニルアミノC1〜6アルキル、 アリールスルホニルアミノC1〜6アルキル、 アリールC1〜6アルキルスルホニルアミノ、 アリールC1〜6アルキルスルホニルアミノC1〜6アルキル、 C1〜8アルコキシカルボニルアミノ、 C1〜8アルコキシカルボニルアミノC1〜8アルキル、 アリールオキシカルボニルアミノC1〜8アルキル、 アリールC1〜8アルコキシカルボニルアミノ、 アリールC1〜8アルコキシカルボニルアミノC1〜8アルキル、 C1〜8アルキルカルボニルアミノ、 C1〜8アルキルカルボニルアミノC1〜6アルキル、 アリールカルボニルアミノC1〜6アルキル、 アリールC1〜6アルキルカルボニルアミノ、 アリールC1〜6アルキルカルボニルアミノC1〜6アルキル、 アミノカルボニルアミノC1〜6アルキル、 (C1〜8アルキル)アミノカルボニルアミノ、 (C1〜8アルキル)アミノカルボニルアミノC1〜6アルキル、 (アリール)アミノカルボニルアミノC1〜6アルキル、 (アリールC1〜8アルキル)アミノカルボニルアミノ、 (アリールC1〜8アルキル)アミノカルボニルアミノC1〜6アルキル、 アミノスルホニルアミノC1〜6アルキル、 (C1〜8アルキル)アミノスルホニルアミノ、 (C1〜8アルキル)アミノスルホニルアミノC1〜6アルキル、 (アリール)アミノスルホニルアミノC1〜6アルキル、 (アリールC1〜8アルキル)アミノスルホニルアミノ、 (アリールC1〜8アルキル)アミノスルホニルアミノC1〜6アルキル、 C1〜6アルキルスルホニル、 C1〜6アルキルスルホニルC1〜6アルキル、 アリールスルホニルC1〜6アルキル、 アリールC1〜6アルキルスルホニル、 アリールC1〜6アルキルスルホニルC1〜6アルキル、 C1〜6アルキルカルボニル、 C1〜6アルキルカルボニルC1〜6アルキル、 アリールカルボニルC1〜6アルキル、 アリールC1〜6アルキルカルボニル、 アリールC1〜6アルキルカルボニルC1〜6アルキル、 C1〜6アルキルチオカルボニルアミノ、 C1〜6アルキルチオカルボニルアミノC1〜6アルキル、 アリールチオカルボニルアミノC1〜6アルキル、 アリールC1〜6アルキルチオカルボニルアミノ、 アリールC1〜6アルキルチオカルボニルアミノC1〜6アルキル、 (C1〜8アルキル)アミノカルボニルC1〜6アルキル、 (アリール)アミノカルボニルC1〜6アルキル、 (アリールC1〜8アルキル)アミノカルボニル、および (アリールC1〜8アルキル)アミノカルボニルC1〜6アルキル、 からなる群より選択されるか; あるいはR10およびR12はそれらの結合する炭素原子と合わせたものがN、
O、およびSからなる群より選択される0、1、2、3、または4個のヘテロ原
子を有する5〜7員環の環式芳香族または非芳香族環構造を形成し、ここで環の
窒素原子は非置換であるかあるいは1つのR置換基で置換され、環の炭素原子
は非置換であるかあるいは1または2個のR置換基で置換され、 ここでR10、R11、R12、およびR13の任意のアルキル基は非置換であ
るかあるいは1〜3個のR置換基で置換され; 式中、 各mは独立に0〜6の整数であり; 各nは独立に0〜6の整数であり; 各pは独立に0〜2の整数であり; 各rは独立に1〜3の整数であり; 各sは独立に0〜3の整数であり; 各tは独立に0〜3の整数であり; 各vは独立に0〜2の整数である)、 およびそれらの医薬上許容できる塩。
【化4】 からなる群より選択される構造式を有し、式中、点線aは単結合または二重結合
を表し、但しaが二重結合を表す場合は、二重結合炭素原子はR10およびR のみによって置換され; Xが、 1または2個の窒素原子を有し、環の各炭素原子が非置換であるかあるいは1
つのR置換基で置換された6員環の単環式芳香族環構造、または 1つ以上の環が芳香族であり、多環式環構造はN、O、およびSからなる群よ
り選択される1、2、3、または4個のヘテロ原子を有し、その環の窒素原子は
非置換であるかあるいは1つのR置換基で置換され、環の炭素原子は非置換で
あるかあるいは1または2個のR置換基で置換された9〜14員環の多環式環
構造である請求項1に記載の化合物。
【化5】 を有し、式中、点線aは単結合または二重結合を表し、但しaが二重結合を表す
場合は、二重結合炭素原子はR10およびR12のみによって置換され; Xが、
【化6】 からなる群より選択される請求項2に記載の化合物。
【化7】 を有する請求項3に記載の化合物。
【化8】 である請求項4に記載の化合物。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/538 A61K 31/538 31/5383 31/5383 A61P 3/14 A61P 3/14 9/00 9/00 9/10 9/10 17/02 17/02 19/10 19/10 27/02 27/02 29/00 29/00 31/12 31/12 35/00 35/00 43/00 111 43/00 111 C07D 519/00 301 C07D 519/00 301 311 311 401/06 401/06 401/14 401/14 (C07D 519/00 (C07D 519/00 471:04 471:04 498:04) 498:04) (C07D 519/00 (C07D 519/00 491:048) 491:048) (C07D 519/00 (C07D 519/00 (31)優先権主張番号 60/079,944 (32)優先日 平成10年3月30日(1998.3.30) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 60/080,397 (32)優先日 平成10年4月2日(1998.4.2) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 60/083,251 (32)優先日 平成10年4月27日(1998.4.27) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 9810182.7 (32)優先日 平成10年5月13日(1998.5.13) (33)優先権主張国 イギリス(GB) (31)優先権主張番号 9810882.2 (32)優先日 平成10年5月20日(1998.5.20) (33)優先権主張国 イギリス(GB) (31)優先権主張番号 9810892.1 (32)優先日 平成10年5月20日(1998.5.20) (33)優先権主張国 イギリス(GB) (31)優先権主張番号 9811283.2 (32)優先日 平成10年5月26日(1998.5.26) (33)優先権主張国 イギリス(GB) (31)優先権主張番号 9812686.5 (32)優先日 平成10年6月12日(1998.6.12) (33)優先権主張国 イギリス(GB) (31)優先権主張番号 60/092,588 (32)優先日 平成10年7月13日(1998.7.13) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 60/092,624 (32)優先日 平成10年7月13日(1998.7.13) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 60/099,948 (32)優先日 平成10年9月11日(1998.9.11) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 9822331.6 (32)優先日 平成10年10月13日(1998.10.13) (33)優先権主張国 イギリス(GB) (31)優先権主張番号 9822701.0 (32)優先日 平成10年10月16日(1998.10.16) (33)優先権主張国 イギリス(GB) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AU,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CN,CU,CZ,EE,GD,GE,H R,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KG,KR ,KZ,LC,LK,LR,LT,LV,MD,MG, MK,MN,MX,NO,NZ,PL,RO,RU,S G,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA ,US,UZ,VN,YU (72)発明者 マイスナー,ロバート・エス アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126 (72)発明者 ハツチンソン,ジヨン・エイチ アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126 (72)発明者 ハルチエンコ,ワジル アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126 (72)発明者 アスキユー,ベン・シー アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126 (72)発明者 コールマン,ポール・ジエイ アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126 (72)発明者 パタン,マイケル・エイ アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126 (72)発明者 ワン,チアビン アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126 (72)発明者 パーキンズ,ジエームス・ジエイ アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126 Fターム(参考) 4C063 AA01 AA03 BB03 CC23 DD12 4C065 AA04 BB09 CC01 DD02 HH01 JJ01 KK05 PP05 PP08 4C072 MM10 UU01 4C086 AA01 AA03 BC38 CB09 CB22 GA07 GA08 MA02 MA03 MA05 NA14 ZA33 ZA36 ZA45 ZA89 ZA96 ZA97 ZB11 ZB26 ZB33 ZC35 ZC42 ZC61

Claims (44)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 【化1】 【化2】 からなる群より選択される構造式を有する化合物(式中、点線aは単結合または
    二重結合を表し、但しaが二重結合を表す場合は、二重結合炭素原子はR10
    よびR12のみによって置換され; Xは、 【化3】 と、 環の窒素原子は非置換であるかまたは1つのR置換基で置換され、環の炭素
    原子は非置換であるかあるいは1または2個のR置換基で置換された、N、O
    、およびSからなる群より選択される0、1、2、3、または4個のヘテロ原子
    を有する5または6員環の単環式芳香族または非芳香族環構造と、 1つ以上の環が芳香族であり、多環式環構造はN、O、およびSからなる群よ
    り選択される0、1、2、3、または4個のヘテロ原子を有し、その環の窒素原
    子は非置換であるかあるいは1つのR置換基で置換され、環の炭素原子は非置
    換であるかあるいは1または2個のR置換基で置換された9〜14員環の多環
    式環構造と、 からなる群より選択され; Yは、 −(CH−、 −(CH−O−(CH−、 −(CH−NR−(CH−、 −(CH−S−(CH−、 −(CH−SO−(CH−、 −(CH−SO−(CH−、 −(CH−O−(CH−O−(CH−、 −(CH−O−(CH−NR−(CH−、 −(CH−NR−(CH−NR−(CH−、 −(CH−O−(CH−S−(CH−、 −(CH−S−(CH−S−(CH−、 −(CH−NR−(CH−S−(CH−、 −(CH−NR−(CH−O−(CH−、 −(CH−S−(CH−O−(CH−、 −(CH−S−(CH−NR−(CH−、および −(CH−Z−(CH−、 からなる群より選択され、 式中、ZはN、O、およびSからなる群より選択される0、1、2、3、または
    4個のヘテロ原子を有する3〜10員環の単環式または多環式芳香族または非芳
    香族環構造であり、ここで環の窒素原子は非置換であるかまたは1つのR置換
    基で置換され、環の炭素原子は非置換であるかあるいは1または2個のR置換
    基で置換され、 さらにYに含まれるR以外の任意のメチレン(CH)炭素原子は1または2
    個のR置換基で置換されてもよく; 式中のRおよびRはそれぞれ独立に、 水素、ハロゲン、C1〜10アルキル、C3〜8シクロアルキル、C3〜8シク
    ロヘテロアルキル、C3〜8シクロアルキルC1〜6アルキル、C3〜8シクロ
    ヘテロアルキルC1〜6アルキル、アリール、アリールC1〜8アルキル、アミ
    ノ、アミノC1〜8アルキル、C1〜3アシルアミノ、C1〜3アシルアミノC 1〜8 アルキル、(C1〜6アルキル)アミノ、(C1〜6アルキル)アミ
    ノC1〜8アルキル、C1〜4アルコキシ、C1〜4アルコキシC1〜6アルキ
    ル、ヒドロキシカルボニル、ヒドロキシカルボニルC1〜6アルキル、C1〜3 アルコキシカルボニル、C1〜3アルコキシカルボニルC1〜6アルキル、ヒド
    ロキシカルボニルC1〜6アルキルオキシ、ヒドロキシ、ヒドロキシC1〜6
    ルキル、C1〜6アルキルオキシC1〜6アルキル、ニトロ、シアノ、トリフル
    オロメチル、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシ、C1〜8アルキル
    −S(O)、(C1〜8アルキル)アミノカルボニル、C1〜8アルキルオ
    キシカルボニルアミノ、(C1〜8アルキル)アミノカルボニルオキシ、(ア
    リールC1〜8アルキル)アミノ、(アリール)アミノ、アリールC1〜8 アルキルスルホニルアミノ、およびC1〜8アルキルスルホニルアミノ、からな
    る群より選択されるか; あるいは、2つのR置換基が同じ炭素原子上にある場合は、これらをその結合
    する炭素原子と合わせたものがカルボニル基を形成し; 各Rは独立に、 水素、 アリール、 C1〜10アルキル、 アリール−(CH−O−(CH−、 アリール−(CHS(O)−(CH−、 アリール−(CH−C(O)−(CH−、 アリール−(CH−C(O)−N(R)−(CH−、 アリール−(CH−N(R)−C(O)−(CH−、 アリール−(CH−N(R)−(CH−、 ハロゲン、 ヒドロキシル、 オキソ、 トリフルオロメチル、 C1〜8アルキルカルボニルアミノ、 アリールC1〜5アルコキシ、 C1〜5アルコキシカルボニル、 (C1〜8アルキル)アミノカルボニル、 C1〜6アルキルカルボニルオキシ、 C3〜8シクロアルキル、 (C1〜6アルキル)アミノ、 アミノC1〜6アルキル、 アリールアミノカルボニル、 アリールC1〜5−アルキルアミノカルボニル、 アミノカルボニル、 アミノカルボニルC1〜6アルキル、 ヒドロキシカルボニル、 ヒドロキシカルボニルC1〜6アルキル、 HC≡C−(CH−、 C1〜6アルキル−C≡C−(CH−、 C3〜7シクロアルキル−C≡C−(CH−、 アリール−C≡C−(CH−、 C1〜6アルキルアリール−C≡C−(CH−、 CH=CH−(CH−、 C1〜6アルキル−CH=CH−(CH−、 C3〜7シクロアルキル−CH=CH−(CH−、 アリール−CH=CH−(CH−、 C1〜6アルキルアリール−CH=CH−(CH−、 C1〜6アルキル−SO−(CH−、 C1〜6アルキルアリール−SO−(CH−、 C1〜6アルコキシ、 アリールC1〜6アルコキシ、 アリールC1〜6アルキル、 (C1〜6アルキル)アミノC1〜6アルキル、 (アリール)アミノ、 (アリール)アミノC1〜6アルキル、 (アリールC1〜6アルキル)アミノ、 (アリールC1〜6アルキル)アミノC1〜6アルキル、 アリールカルボニルオキシ、 アリールC1〜6アルキルカルボニルオキシ、 (C1〜6アルキル)アミノカルボニルオキシ、 C1〜8アルキルスルホニルアミノ、 アリールスルホニルアミノ、 C1〜8アルキルスルホニルアミノC1〜6アルキル、 アリールスルホニルアミノC1〜6アルキル、 アリールC1〜6アルキルスルホニルアミノ、 アリールC1〜6アルキルスルホニルアミノC1〜6アルキル、 C1〜8アルコキシカルボニルアミノ、 C1〜8アルコキシカルボニルアミノC1〜8アルキル、 アリールオキシカルボニルアミノC1〜8アルキル、 アリールC1〜8アルコキシカルボニルアミノ、 アリールC1〜8アルコキシカルボニルアミノC1〜8アルキル、 C1〜8アルキルカルボニルアミノ、 C1〜8アルキルカルボニルアミノC1〜6アルキル、 アリールカルボニルアミノC1〜6アルキル、 アリールC1〜6アルキルカルボニルアミノ、 アリールC1〜6アルキルカルボニルアミノC1〜6アルキル、 アミノカルボニルアミノC1〜6アルキル、 (C1〜8アルキル)アミノカルボニルアミノ、 (C1〜8アルキル)アミノカルボニルアミノC1〜6アルキル、 (アリール)アミノカルボニルアミノC1〜6アルキル、 (アリールC1〜8アルキル)アミノカルボニルアミノ、 (アリールC1〜8アルキル)アミノカルボニルアミノC1〜6アルキル、 アミノスルホニルアミノC1〜6アルキル、 (C1〜8アルキル)アミノスルホニルアミノ、 (C1〜8アルキル)アミノスルホニルアミノC1〜6アルキル、 (アリール)アミノスルホニルアミノC1〜6アルキル、 (アリールC1〜8アルキル)アミノスルホニルアミノ、 (アリールC1〜8アルキル)アミノスルホニルアミノC1〜6アルキル、 C1〜6アルキルスルホニル、 C1〜6アルキルスルホニルC1〜6アルキル、 アリールスルホニルC1〜6アルキル、 アリールC1〜6アルキルスルホニル、 アリールC1〜6アルキルスルホニルC1〜6アルキル、 C1〜6アルキルカルボニル、 C1〜6アルキルカルボニルC1〜6アルキル、 アリールカルボニルC1〜6アルキル、 アリールC1〜6アルキルカルボニル、 アリールC1〜6アルキルカルボニルC1〜6アルキル、 C1〜6アルキルチオカルボニルアミノ、 C1〜6アルキルチオカルボニルアミノC1〜6アルキル、 アリールチオカルボニルアミノC1〜6アルキル、 アリールC1〜6−アルキルチオカルボニルアミノ、 アリールC1〜6アルキルチオカルボニルアミノC1〜6アルキル、 (C1〜8アルキル)アミノカルボニルC1〜6アルキル、 (アリール)アミノカルボニルC1〜6アルキル、 (アリールC1〜8アルキル)アミノカルボニル、および (アリールC1〜8アルキル)アミノカルボニルC1〜6アルキル、 からなる群より選択されるか; あるいは2つのR置換基が同一の炭素原子上にある場合はこれらと結合する炭
    素原子と合わせたものが、カルボニル基またはシクロプロピル基を形成し、 ここでRの任意のアルキル基は非置換であるか、あるいは1〜3個のR
    換基で置換されたかのいずれかであり、但し各Rは、得られる化合物において
    の結合する1つ以上の炭素原子自身が1つ以下のヘテロ原子と結合するよう
    に選択され; 各Rは独立に、 水素、 アリール、 アミノカルボニル、 C3〜8シクロアルキル、 アミノC1〜6アルキル、 (アリール)アミノカルボニル、 (アリールC1〜5アルキル)アミノカルボニル、 ヒドロキシカルボニルC1〜6アルキル、 C1〜8アルキル、 アリールC1〜6アルキル、 (C1〜6アルキル)アミノC2〜6アルキル、 (アリールC1〜6アルキル)アミノC2〜6アルキル、 C1〜8アルキルスルホニル、 C1〜8アルコキシカルボニル、 アリールオキシカルボニル、 アリールC1〜8アルコキシカルボニル、 C1〜8アルキルカルボニル、 アリールカルボニル、 アリールC1〜6アルキルカルボニル、 (C1〜8アルキル)アミノカルボニル、 アミノスルホニル、 C1〜8アルキルアミノスルホニル、 (アリール)アミノスルホニル、 (アリールC1〜8アルキル)アミノスルホニル、 アリールスルホニル、 アリールC1〜6アルキルスルホニル、 C1〜6アルキルチオカルボニル、 アリールチオカルボニル、および アリールC1〜6アルキルチオカルボニル、 からなる群より選択され、 ここでRの任意のアルキル基は非置換であるかあるいは1〜3個のR置換
    基で置換されたかのいずれかであり; RおよびRはそれぞれ独立に、 水素、 C1〜10アルキル、 アリール、 アリール−(CH−O−(CH−、 アリール−(CHS(O)−(CH−、 アリール−(CH−C(O)−(CH−、 アリール−(CH−C(O)−N(R)−(CH−、 アリール−(CH−N(R)−C(O)−(CH−、 アリール−(CH−N(R)−(CH−、 ハロゲン、 ヒドロキシル、 C1〜8アルキルカルボニルアミノ、 アリールC1〜5アルコキシ、 C1〜5アルコキシカルボニル、 (C1〜8アルキル)アミノカルボニル、 C1〜6アルキルカルボニルオキシ、 C3〜8シクロアルキル、 (C1〜6アルキル)アミノ、 アミノC1〜6アルキル、 アリールアミノカルボニル、 アリールC1〜5アルキルアミノカルボニル、 アミノカルボニル、 アミノカルボニルC1〜6アルキル、 ヒドロキシカルボニル、 ヒドロキシカルボニルC1〜6アルキル、 HC≡C−(CH−、 C1〜6アルキル−C≡C−(CH−、 C3〜7シクロアルキル−C≡C−(CH−、 アリール−C≡C−(CH−、 C1〜6アルキルアリール−C≡C−(CH−、 CH=CH−(CH−、 C1〜6アルキル−CH=CH−(CH−、 C3〜7シクロアルキル−CH=CH−(CH−、 アリール−CH=CH−(CH−、 C1〜6アルキルアリール−CH=CH−(CH−、 C1〜6アルキル−SO−(CH−、 C1〜6アルキルアリール−SO−(CH−、 C1〜6アルコキシ、 アリールC1〜6アルコキシ、 アリールC1〜6アルキル、 (C1〜6アルキル)アミノC1〜6アルキル、 (アリール)アミノ、 (アリール)アミノC1〜6アルキル、 (アリールC1〜6アルキル)アミノ、 (アリールC1〜6アルキル)アミノC1〜6アルキル、 アリールカルボニルオキシ、 アリールC1〜6アルキルカルボニルオキシ、 (C1〜6アルキル)アミノカルボニルオキシ、 C1〜8アルキルスルホニルアミノ、 アリールスルホニルアミノ、 C1〜8アルキルスルホニルアミノC1〜6アルキル、 アリールスルホニルアミノC1〜6アルキル、 アリールC1〜6アルキルスルホニルアミノ、 アリールC1〜6アルキルスルホニルアミノC1〜6アルキル、 C1〜8アルコキシカルボニルアミノ、 C1〜8アルコキシカルボニルアミノC1〜8アルキル、 アリールオキシカルボニルアミノC1〜8アルキル、 アリールC1〜8アルコキシカルボニルアミノ、 アリールC1〜8アルコキシカルボニルアミノC1〜8アルキル、 C1〜8アルキルカルボニルアミノ、 C1〜8アルキルカルボニルアミノC1〜6アルキル、 アリールカルボニルアミノC1〜6アルキル、 アリールC1〜6アルキルカルボニルアミノ、 アリールC1〜6アルキルカルボニルアミノC1〜6アルキル、 アミノカルボニルアミノC1〜6アルキル、 (C1〜8アルキル)アミノカルボニルアミノ、 (C1〜8アルキル)アミノカルボニルアミノC1〜6アルキル、 (アリール)アミノカルボニルアミノC1〜6アルキル、 (アリールC1〜8アルキル)アミノカルボニルアミノ、 (アリールC1〜8アルキル)アミノカルボニルアミノC1〜6アルキル、 アミノスルホニルアミノC1〜6アルキル、 (C1〜8アルキル)アミノスルホニルアミノ、 (C1〜8アルキル)アミノスルホニルアミノC1〜6アルキル、 (アリール)アミノスルホニルアミノC1〜6アルキル、 (アリールC1〜8アルキル)アミノスルホニルアミノ、 (アリールC1〜8アルキル)アミノスルホニルアミノC1〜6アルキル、 C1〜6アルキルスルホニル、 C1〜6アルキルスルホニルC1〜6アルキル、 アリールスルホニルC1〜6アルキル、 アリールC1〜6アルキルスルホニル、 アリールC1〜6アルキルスルホニルC1〜6アルキル、 C1〜6アルキルカルボニル、 C1〜6アルキルカルボニルC1〜6アルキル、 アリールカルボニルC1〜6アルキル、 アリールC1〜6アルキルカルボニル、 アリールC1〜6アルキルカルボニルC1〜6アルキル、 C1〜6アルキルチオカルボニルアミノ、 C1〜6アルキルチオカルボニルアミノC1〜6アルキル、 アリールチオカルボニルアミノC1〜6アルキル、 アリールC1〜6アルキルチオカルボニルアミノ、 アリールC1〜6アルキルチオカルボニルアミノC1〜6アルキル、 (C1〜8アルキル)アミノカルボニルC1〜6アルキル、 (アリール)アミノカルボニルC1〜6アルキル、 (アリールC1〜8アルキル)アミノカルボニル、および (アリールC1〜8アルキル)アミノカルボニルC1〜6アルキル、 からなる群より選択されるか; あるいはRおよびRをそれらの結合する炭素原子と合わせたものがカルボニ
    ル基を形成し、 ここでRまたはRの任意のアルキル基は非置換であるかあるいは1〜3個
    のR置換基で置換されたかのいずれかであり、 但し各RおよびRは、得られる化合物においてRおよびRの結合する炭
    素原子自身が1つ以下のヘテロ原子と結合するように選択され; RおよびRはそれぞれ独立に、 水素、 C1〜10アルキル、 アリール、 アリール−(CH−O−(CH−、 アリール−(CHS(O)−(CH−、 アリール−(CH−C(O)−(CH−、 アリール−(CH−C(O)−N(R)−(CH−、 アリール−(CH−N(R)−C(O)−(CH−、 アリール−(CH−N(R)−(CH−、 ハロゲン、 ヒドロキシル、 C1〜8アルキルカルボニルアミノ、 アリールC1〜5アルコキシ、 C1〜5アルコキシカルボニル、 (C1〜8アルキル)アミノカルボニル、 C1〜6アルキルカルボニルオキシ、 C3〜8シクロアルキル、 (C1〜6アルキル)アミノ、 アミノC1〜6アルキル、 アリールアミノカルボニル、 アリールC1〜5アルキルアミノカルボニル、 アミノカルボニル、 アミノカルボニルC1〜6アルキル、 ヒドロキシカルボニル、 ヒドロキシカルボニルC1〜6アルキル、 HC≡C−(CH−、 C1〜6アルキル−C≡C−(CH−、 C3〜7シクロアルキル−C≡C−(CH−、 アリール−C≡C−(CH−、 C1〜6アルキルアリール−C≡C−(CH−、 CH=CH−(CH−、 C1〜6アルキル−CH=CH−(CH−、 C3〜7シクロアルキル−CH=CH−(CH−、 アリール−CH=CH−(CH−、 C1〜6アルキルアリール−CH=CH−(CH−、 C1〜6アルキル−SO−(CH−、 C1〜6アルキルアリール−SO−(CH−、 C1〜6アルコキシ、 アリールC1〜6アルコキシ、 アリールC1〜6アルキル、 (C1〜6アルキル)アミノC1〜6アルキル、 (アリール)アミノ、 (アリール)アミノC1〜6アルキル、 (アリールC1〜6アルキル)アミノ、 (アリールC1〜6アルキル)アミノC1〜6アルキル、 アリールカルボニルオキシ、 アリールC1〜6アルキルカルボニルオキシ、 (C1〜6アルキル)アミノカルボニルオキシ、 C1〜8アルキルスルホニルアミノ、 アリールカルボニルアミノ、 アリールスルホニルアミノ、 C1〜8アルキルスルホニルアミノC1〜6アルキル、 アリールスルホニルアミノC1〜6アルキル、 アリールC1〜6アルキルスルホニルアミノ、 アリールC1〜6アルキルスルホニルアミノC1〜6アルキル、 C1〜8アルコキシカルボニルアミノ、 C1〜8アルコキシカルボニルアミノC1〜8アルキル、 アリールオキシカルボニルアミノC1〜8アルキル、 アリールC1〜8アルコキシカルボニルアミノ、 アリールC1〜8アルコキシカルボニルアミノC1〜8アルキル、 C1〜8アルキルカルボニルアミノC1〜6アルキル、 アリールカルボニルアミノC1〜6アルキル、 アリールC1〜6アルキルカルボニルアミノ、 アリールC1〜6アルキルカルボニルアミノC1〜6アルキル、 アミノカルボニルアミノC1〜6アルキル、 アリールアミノカルボニルアミノ、 (C1〜8アルキル)アミノカルボニルアミノ、 (C1〜8アルキル)アミノカルボニルアミノC1〜6アルキル、 (アリール)アミノカルボニルアミノC1〜6アルキル、 (アリールC1〜8アルキル)アミノカルボニルアミノ、 (アリールC1〜8アルキル)アミノカルボニルアミノC1〜6アルキル、 アミノスルホニルアミノC1〜6アルキル、 (C1〜8アルキル)アミノスルホニルアミノ、 (C1〜8アルキル)アミノスルホニルアミノC1〜6アルキル、 (アリール)アミノスルホニルアミノC1〜6アルキル、 (アリールC1〜8アルキル)アミノスルホニルアミノ、 (アリールC1〜8アルキル)アミノスルホニルアミノC1〜6アルキル、 C1〜6アルキルスルホニル、 C1〜6アルキルスルホニルC1〜6アルキル、 アリールスルホニルC1〜6アルキル、 アリールC1〜6アルキルスルホニル、 アリールC1〜6アルキルスルホニルC1〜6アルキル、 C1〜6アルキルカルボニル、 C1〜6アルキルカルボニルC1〜6アルキル、 アリールカルボニルC1〜6アルキル、 アリールC1〜6アルキルカルボニル、 アリールC1〜6アルキルカルボニルC1〜6アルキル、 C1〜6アルキルチオカルボニルアミノ、 C1〜6アルキルチオカルボニルアミノC1〜6アルキル、 アリールチオカルボニルアミノC1〜6アルキル、 アリールC1〜6アルキルチオカルボニルアミノ、 アリールC1〜6アルキルチオカルボニルアミノC1〜6アルキル、 (C1〜8アルキル)アミノカルボニルC1〜6アルキル、 (アリール)アミノカルボニルC1〜6アルキル、 (アリールC1〜8アルキル)アミノカルボニル、 (アリールC1〜8アルキル)アミノカルボニルC1〜6アルキル、および C7〜20ポリシクリルC0〜8アルキルスルホニルアミノ、 からなる群より選択され; ここでRおよびRの任意のアルキル基は非置換であるか、あるいは1〜3個
    のR置換基で置換されたかのいずれかであり、 但し各RおよびRは、得られる化合物においてRおよびRの結合する
    炭素原子自身が1つ以下のヘテロ原子と結合するように選択され; Rは、 水素、 C1〜8アルキル、 アリール、 アリールC1〜8アルキル、 C1〜8アルキルカルボニルオキシC1〜4アルキル、 アリールC1〜8アルキルカルボニルオキシC1〜4アルキル、 C1〜8アルキルアミノカルボニルメチレン、および C1〜8ジアルキルアミノカルボニルメチレン、 からなる群より選択され; R10、R11、R12、およびR13はそれぞれ独立に、 水素、 C1〜8アルキル、 アリール、 ハロゲン、 ヒドロキシル、 アミノカルボニル、 C3〜8シクロアルキル、 アミノC1〜6アルキル、 (アリール)アミノカルボニル、 ヒドロキシカルボニル、 (アリールC1〜5アルキル)アミノカルボニル、 ヒドロキシカルボニルC1〜6アルキル、 アリールC1〜6アルキル、 (C1〜6アルキル)アミノC1〜6アルキル、 (アリールC1〜6アルキル)アミノC2〜6アルキル、 C1〜8アルキルスルホニル、 C1〜8アルコキシカルボニル、 アリールオキシカルボニル、 アリールC1〜8アルコキシカルボニル、 C1〜8アルキルカルボニル、 アリールカルボニル、 アリールC1〜6アルキルカルボニル、 (C1〜8アルキル)アミノカルボニル、 アミノスルホニル、 C1〜8アルキルアミノスルホニル、 (アリール)アミノスルホニル、 (アリールC1〜8アルキル)アミノスルホニル、 C1〜6アルキルスルホニル、 アリールスルホニル、 アリールC1〜6アルキルスルホニル、 アリールC1〜6アルキルカルボニル、 C1〜6アルキルチオカルボニル、 アリールチオカルボニル、 アリールC1〜6アルキルチオカルボニル、 アリール−(CH−O−(CH−、 アリール−(CHS(O)−(CH−、 アリール−(CH−C(O)−(CH−、 アリール−(CH−C(O)−N(R)−(CH−、 アリール−(CH−N(R)−C(O)−(CH−、 アリール−(CH−N(R)−(CH−、 HC≡C−(CH−、 C1〜6アルキル−C≡C−(CH−、 C3〜7シクロアルキル−C≡C−(CH−、 アリール−C≡C−(CH−、 C1〜6アルキルアリール−C≡C−(CH−、 CH=CH−(CH−、 C1〜6アルキル−CH=CH−(CH−、 C3〜7シクロアルキル−CH=CH−(CH−、 アリール−CH=CH−(CH−、 C1〜6アルキルアリール−CH=CH−(CH−、 C1〜6アルキル−SO−(CH−、 C1〜6アルキルアリール−SO−(CH−、 C1〜8アルキルカルボニルアミノ、 アリールC1〜5アルコキシ、 C1〜5アルコキシカルボニル、 (C1〜8アルキル)アミノカルボニル、 C1〜6アルキルカルボニルオキシ、 (C1〜6アルキル)アミノ、 アミノカルボニルC1〜6アルキル、 C1〜6アルコキシ、 アリールC1〜6アルコキシ、 (アリール)アミノ、 (アリール)アミノC1〜6アルキル、 (アリールC1〜6アルキル)アミノ、 (アリールC1〜6アルキル)アミノC1〜6アルキル、 アリールカルボニルオキシ、 アリールC1〜6アルキルカルボニルオキシ、 (C1〜6アルキル)アミノカルボニルオキシ、 C1〜8アルキルスルホニルアミノ、 アリールスルホニルアミノ、 C1〜8アルキルスルホニルアミノC1〜6アルキル、 アリールスルホニルアミノC1〜6アルキル、 アリールC1〜6アルキルスルホニルアミノ、 アリールC1〜6アルキルスルホニルアミノC1〜6アルキル、 C1〜8アルコキシカルボニルアミノ、 C1〜8アルコキシカルボニルアミノC1〜8アルキル、 アリールオキシカルボニルアミノC1〜8アルキル、 アリールC1〜8アルコキシカルボニルアミノ、 アリールC1〜8アルコキシカルボニルアミノC1〜8アルキル、 C1〜8アルキルカルボニルアミノ、 C1〜8アルキルカルボニルアミノC1〜6アルキル、 アリールカルボニルアミノC1〜6アルキル、 アリールC1〜6アルキルカルボニルアミノ、 アリールC1〜6アルキルカルボニルアミノC1〜6アルキル、 アミノカルボニルアミノC1〜6アルキル、 (C1〜8アルキル)アミノカルボニルアミノ、 (C1〜8アルキル)アミノカルボニルアミノC1〜6アルキル、 (アリール)アミノカルボニルアミノC1〜6アルキル、 (アリールC1〜8アルキル)アミノカルボニルアミノ、 (アリールC1〜8アルキル)アミノカルボニルアミノC1〜6アルキル、 アミノスルホニルアミノC1〜6アルキル、 (C1〜8アルキル)アミノスルホニルアミノ、 (C1〜8アルキル)アミノスルホニルアミノC1〜6アルキル、 (アリール)アミノスルホニルアミノC1〜6アルキル、 (アリールC1〜8アルキル)アミノスルホニルアミノ、 (アリールC1〜8アルキル)アミノスルホニルアミノC1〜6アルキル、 C1〜6アルキルスルホニル、 C1〜6アルキルスルホニルC1〜6アルキル、 アリールスルホニルC1〜6アルキル、 アリールC1〜6アルキルスルホニル、 アリールC1〜6アルキルスルホニルC1〜6アルキル、 C1〜6アルキルカルボニル、 C1〜6アルキルカルボニルC1〜6アルキル、 アリールカルボニルC1〜6アルキル、 アリールC1〜6アルキルカルボニル、 アリールC1〜6アルキルカルボニルC1〜6アルキル、 C1〜6アルキルチオカルボニルアミノ、 C1〜6アルキルチオカルボニルアミノC1〜6アルキル、 アリールチオカルボニルアミノC1〜6アルキル、 アリールC1〜6アルキルチオカルボニルアミノ、 アリールC1〜6アルキルチオカルボニルアミノC1〜6アルキル、 (C1〜8アルキル)アミノカルボニルC1〜6アルキル、 (アリール)アミノカルボニルC1〜6アルキル、 (アリールC1〜8アルキル)アミノカルボニル、および (アリールC1〜8アルキル)アミノカルボニルC1〜6アルキル、 からなる群より選択されるか; あるいはR10およびR12はそれらの結合する炭素原子と合わせたものがN、
    O、およびSからなる群より選択される0、1、2、3、または4個のヘテロ原
    子を有する5〜7員環の環式芳香族または非芳香族環構造を形成し、ここで環の
    窒素原子は非置換であるかあるいは1つのR置換基で置換され、環の炭素原子
    は非置換であるかあるいは1または2個のR置換基で置換され、 ここでR10、R11、R12、およびR13の任意のアルキル基は非置換であ
    るかあるいは1〜3個のR置換基で置換され; 式中、 各mは独立に0〜6の整数であり; 各nは独立に0〜6の整数であり; 各pは独立に0〜2の整数であり; 各rは独立に1〜3の整数であり; 各sは独立に0〜3の整数であり; 各tは独立に0〜3の整数であり; 各vは独立に0〜2の整数である)、 およびそれらの医薬上許容できる塩。
  2. 【請求項2】 【化4】 からなる群より選択される構造式を有し、式中、点線aは単結合または二重結合
    を表し、但しaが二重結合を表す場合は、二重結合炭素原子はR10およびR のみによって置換され; Xが、 1または2個の窒素原子を有し、環の各炭素原子が非置換であるかあるいは1
    つのR置換基で置換された6員環の単環式芳香族環構造、または 1つ以上の環が芳香族であり、多環式環構造はN、O、およびSからなる群よ
    り選択される0、1、2、3、または4個のヘテロ原子を有し、その環の窒素原
    子は非置換であるかあるいは1つのR置換基で置換され、環の炭素原子は非置
    換であるかあるいは1または2個のR置換基で置換された9〜14員環の多環
    式環構造である請求項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】 構造式 【化5】 を有し、式中、点線aは単結合または二重結合を表し、但しaが二重結合を表す
    場合は、二重結合炭素原子はR10およびR12のみによって置換され; Xが、 【化6】 からなる群より選択される請求項2に記載の化合物。
  4. 【請求項4】 構造式 【化7】 を有する請求項3に記載の化合物。
  5. 【請求項5】 Xが 【化8】 である請求項4に記載の化合物。
  6. 【請求項6】 Yが、 −(CH−、 −(CH−O−(CH−、 −(CH−NR−(CH−、 −(CH−S−(CH−、 −(CH−SO−(CH−、 −(CH−SO−(CH−、 −(CH−O−(CH−O−(CH−、 −(CH−O−(CH−NR−(CH−、 −(CH−NR−(CH−NR−(CH−、および −(CH−NR−(CH−O−(CH−、 からなる群より選択され、Yに含まれるR以外の任意のメチレン(CH)炭
    素原子は1または2個のR置換基で置換されてもよい請求項5に記載の化合物
  7. 【請求項7】 Yが、 (CH、(CH−S−(CH、および(CH−NR −(CH、 からなる群より選択され、Yに含まれるR以外の任意のメチレン(CH)炭
    素原子は1または2個のR置換基で置換されてもよく、mおよびnが0〜4の
    整数であり、vが0である請求項6に記載の化合物。
  8. 【請求項8】 Yが、 (CHまたは(CH−NR−(CH であり、Yに含まれるR以外の任意のメチレン(CH)基は1または2個の
    置換基で置換されてもよい請求項7に記載の化合物。
  9. 【請求項9】 各Rが独立に、 水素、 フルオロ、 トリフルオロメチル、 アリール、 C1〜8アルキル、 アリールC1〜6アルキル ヒドロキシル、 オキソ、 アリールアミノカルボニル、 アリールC1〜5アルキルアミノカルボニル、 アミノカルボニル、および アミノカルボニルC1〜6アルキル、 からなる群より選択され; 各Rが独立に、 水素、 アリール、 C3〜8シクロアルキル、 C1〜8アルキル、 C1〜8アルキルカルボニル、 アリールカルボニル、 C1〜6アルキルスルホニル、 アリールスルホニル、 アリールC1〜6アルキルスルホニル、 アリールC1〜6アルキルカルボニル、 C1〜8アルキルアミノカルボニル、 アリールC1〜5アルキルアミノカルボニル、 アリールC1〜8アルコキシカルボニル、および C1〜8アルコキシカルボニル、 からなる群より選択される請求項8に記載の化合物。
  10. 【請求項10】 R、R、およびRがそれぞれ水素であり、Rが、 水素、 アリール、 C1〜8アルキル、 アリール−C≡C−(CH−、 アリールC1〜6アルキル、 CH2=CH−(CH−、および HC≡C−(CH−、 からなる群より選択される請求項9に記載の化合物。
  11. 【請求項11】 R10、R11、R12、およびR13がそれぞれ独立に
    、水素、アリール、C1〜6アルキル、およびアリールC1〜6アルキルからな
    る群より選択される請求項10に記載の化合物。
  12. 【請求項12】 Rが水素、メチル、およびエチルからなる群より選択さ
    れる請求項10に記載の化合物。
  13. 【請求項13】 Rが水素である請求項12に記載の化合物。
  14. 【請求項14】 R、R、およびRがそれぞれ水素であり、Rが、 水素、 アリール、 C1〜8アルキルカルボニルアミノ、 C1〜8アルキルスルホニルアミノ、 アリールカルボニルアミノ、 アリールスルホニルアミノ、 C1〜8アルキルスルホニルアミノC1〜6アルキル、 アリールスルホニルアミノC1〜6アルキル、 アリールC1〜6アルキルスルホニルアミノ、 アリールC1〜6アルキルスルホニルアミノC1〜6アルキル、 C1〜8アルコキシカルボニルアミノ、 C1〜8アルコキシカルボニルアミノC1〜8アルキル、 アリールオキシカルボニルアミノC1〜8アルキル、 アリールC1〜8アルコキシカルボニルアミノ、 アリールC1〜8アルコキシカルボニルアミノC1〜8アルキル、 C1〜8アルキルカルボニルアミノC1〜6アルキル、 アリールカルボニルアミノC1〜6アルキル、 アリールC1〜6アルキルカルボニルアミノ、 アリールC1〜6アルキルカルボニルアミノC1〜6アルキル、 アミノカルボニルアミノC1〜6アルキル、 (C1〜8アルキル)アミノカルボニルアミノ、 (C1〜8アルキル)アミノカルボニルアミノC1〜6アルキル、 (アリール)アミノカルボニルアミノC1〜6アルキル、 アリールアミノカルボニルアミノ、 (アリールC1〜8アルキル)アミノカルボニルアミノ、 (アリールC1〜8アルキル)アミノカルボニルアミノC1〜6アルキル、 アミノスルホニルアミノC1〜6アルキル、 (C1〜8アルキル)アミノスルホニルアミノ、 (C1〜8アルキル)アミノスルホニルアミノC1〜6アルキル、 (アリール)アミノスルホニルアミノC1〜6アルキル、 (アリールC1〜8アルキル)アミノスルホニルアミノ、 (アリールC1〜8アルキル)アミノスルホニルアミノC1〜6アルキル、 C1〜6アルキルチオカルボニルアミノ、 C1〜6アルキルチオカルボニルアミノC1〜6アルキル、 アリールチオカルボニルアミノC1〜6アルキル、 アリールC1〜6アルキルチオカルボニルアミノ、および アリールC1〜6アルキルチオカルボニルアミノC1〜6アルキル、 からなる群より選択される請求項9に記載の化合物。
  15. 【請求項15】 Rが、 水素、 アリール、 C1〜8アルキルカルボニルアミノ、 アリールC1〜6アルキルカルボニルアミノ、 アリールカルボニルアミノ、 C1〜8アルキルスルホニルアミノ、 アリールC1〜6アルキルスルホニルアミノ、 アリールスルホニルアミノ、 C1〜8アルコキシカルボニルアミノ、 アリールC1〜8アルコキシカルボニルアミノ、 アリールアミノカルボニルアミノ、 (C1〜8アルキル)アミノカルボニルアミノ、 (アリールC1〜8アルキル)アミノカルボニルアミノ、 (C1〜8アルキル)アミノスルホニルアミノ、および (アリールC1〜8アルキル)アミノスルホニルアミノ、 から選択される請求項14に記載の化合物。
  16. 【請求項16】 R10、R11、R12、およびR13がそれぞれ独立に
    、水素、アリール、C1〜6アルキル、およびアリールC1〜6アルキルからな
    る群より選択される請求項15に記載の化合物。
  17. 【請求項17】 Rが、水素、メチル、およびエチルからなる群より選択
    される請求項15に記載の化合物。
  18. 【請求項18】 Rが水素である請求項17に記載の化合物。
  19. 【請求項19】 3(S)−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−イル
    )−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8
    ]ナフチリジン−2−イル}−プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロ
    ピオン酸、 3(R)−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−イル)−3−{2−オキソ
    −3−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−
    イル)−プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−イル)−3−{2−オキソ−3−
    [3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)
    −プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3(S)−(3−フルオロフェニル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6
    ,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プロピル]−
    イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3(R)−(3−フルオロフェニル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6
    ,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プロピル]−
    イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3−(3−フルオロフェニル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6,7,
    8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プロピル]−イミダ
    ゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3(S)−(キノリン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6,
    7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プロピル]−イ
    ミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3(R)−(キノリン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6,
    7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プロピル]−イ
    ミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3−(キノリン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6,7,8
    −テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プロピル]−イミダゾ
    リジン−1−イル}−プロピオン酸、 3(S)−(エチニル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6,7,8−テ
    トラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プロピル]−イミダゾリジ
    ン−1−イル}−プロピオン酸、 3(R)−(エチニル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6,7,8−テ
    トラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プロピル]−イミダゾリジ
    ン−1−イル}−プロピオン酸、 3−(エチニル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6,7,8−テトラヒ
    ドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プロピル]−イミダゾリジン−1
    −イル}−プロピオン酸、 3(S)−(ピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6,
    7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プロピル]−イ
    ミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3(R)−(ピリジン−3−イル)−3−(2−オキソ−3−[3−(5,6,
    7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プロピル]−イ
    ミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3−(ピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6,7,8
    −テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プロピル]−イミダゾ
    リジン−1−イル}−プロピオン酸、 3(S)−(ピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6,
    7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プロピル]−4
    −メチル−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3(R)−(ピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6,
    7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プロピル]−4
    −メチル−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3−(ピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6,7,8
    −テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プロピル]−4−メチ
    ル−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3(S)−(6−メトキシピリジン−3−イル)−3−(2−オキソ−3−[3
    −(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プ
    ロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3(R)−(6−メトキシピリジン−3−イル)−3−(2−オキソ−3−[3
    −(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プ
    ロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3−(6−メトキシピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5
    ,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プロピル
    ]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3(S)−(6−エトキシピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−[3
    −(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プ
    ロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3(R)−(6−エトキシピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−[3
    −(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プ
    ロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3−(6−エトキシピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5
    ,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プロピル
    ]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸トリフルオロ酢酸塩、 3(S)−(4−メトキシキノリン−7−イル)−3−{2−オキソ−3−[3
    −(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プ
    ロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸ビス(トリフルオロ酢酸
    )塩、 3(R)−(4−メトキシキノリン−7−イル)−3−{2−オキソ−3−[3
    −(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プ
    ロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3−(4−メトキシキノリン−7−イル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5
    ,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プロピル
    ]−イミダゾリジン−1−イル)−プロピオン酸、 3(S)−(6−アミノ−ピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−[3
    −(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プ
    ロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3(R)−(6−アミノ−ピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−[3
    −(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プ
    ロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3−(6−アミノ−ピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5
    ,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プロピル
    ]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3−(S)−(4−メトキシ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[
    1,4]オキサジン−7−イル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6,7
    ,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プロピル]−イミ
    ダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3−(R)−(4−メチル−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1
    ,4]オキサジン−7−イル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6,7,
    8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プロピル]−イミダ
    ゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3−(4−メチル−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オ
    キサジン−7−イル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6,7,8−テト
    ラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プロピル]−イミダゾリジン
    −1−イル}−プロピオン酸、 3(S)−(6−メチルアミノ−ピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3
    −[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル
    )−プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3(R)−(6−メチルアミノ−ピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3
    −[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル
    )−プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3−(6−メチルアミノ−ピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−[3
    −(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プ
    ロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3(S)−(2−フルオロ−ビフェニル−4−イル)−3−{2−オキソ−3−
    [3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)
    −プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3(R)−(2−フルオロ−ビフェニル−4−イル)−3−{2−オキソ−3−
    [3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)
    −プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3−(2−フルオロ−ビフェニル−4−イル)−3−{2−オキソ−3−[3−
    (5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プロ
    ピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3(S)−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−6−イル)
    −3−{2−オキソ−3−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]
    ナフチリジン−2−イル)−プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピ
    オン酸、 3(R)−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−6−イル)
    −3−{2−オキソ−3−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]
    ナフチリジン−2−イル)−プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピ
    オン酸、 3−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−6−イル)−3−
    {2−オキソ−3−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチ
    リジン−2−イル)−プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸
    、 3(S)−(4−エトキシ−3−フルオロフェニル)−3−{2−オキソ−3−
    [3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)
    −プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3(R)−(4−エトキシ−3−フルオロフェニル)−3−{2−オキソ−3−
    [3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)
    −プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3−(4−エトキシ−3−フルオロフェニル)−3−{2−オキソ−3−[3−
    (5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プロ
    ピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3(S)−(5−エトキシ−ピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−[
    3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−
    プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3(R)−(5−エトキシ−ピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−[
    3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−
    プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3−(5−エトキシ−ピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−[3−(
    5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プロピ
    ル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3(S)−(5−ヒドロキシ−ピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−
    [3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)
    −プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3(R)−(5−ヒドロキシ−ピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−
    [3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)
    −プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3−(5−ヒドロキシ−ピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−[3−
    (5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プロ
    ピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 2(S)−ベンゼンスルホニルアミノ−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6
    ,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プロピル]−
    イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3(S)−{2−オキソ−3−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,
    8]ナフチリジン−2−イル)−プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−ペ
    ント−4−エン酸、 3(R)−{2−オキソ−3−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,
    8]ナフチリジン−2−イル)−プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−ペ
    ント−4−エン酸、 3−{2−オキソ−3−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナ
    フチリジン−2−イル)−プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−ペント−
    4−エン酸、 3(S)−(5−エトキシ−ピリジン−3−イル)−3−(3−{3−[6−(
    4−メトキシ−ベンジルアミノ)−ピリジン−2−イル]−プロピル}−2−オ
    キソ−イミダゾリジン−1−イル)−プロピオン酸、 3(R)−(5−エトキシ−ピリジン−3−イル)−3−(3−{3−[6−(
    4−メトキシ−ベンジルアミノ)−ピリジン−2−イル]−プロピル}−2−オ
    キソ−イミダゾリジン−1−イル)−プロピオン酸、 3−(5−エトキシ−ピリジン−3−イル)−3−(3−{3−[6−(4−メ
    トキシ−ベンジルアミノ)−ピリジン−2−イル]−プロピル}−2−オキソ−
    イミダゾリジン−1−イル)−プロピオン酸、 3−{3−[3−(6−アミノ−ピリジン−2−イル)−プロピル]−2−オキ
    ソ−イミダゾリジン−1−イル}−3(S)−(5−エトキシ−ピリジン−3−
    イル)−プロピオン酸、 3−{3−[3−(6−アミノ−ピリジン−2−イル)−プロピル]−2−オキ
    ソ−イミダゾリジン−1−イル}−3(R)−(5−エトキシ−ピリジン−3−
    イル)−プロピオン酸、 3−{3−[3−(6−アミノ−ピリジン−2−イル)−プロピル]−2−オキ
    ソ−イミダゾリジン−1−イル}−3−(5−エトキシ−ピリジン−3−イル)
    −プロピオン酸、 3(S)−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−4−オキサ−1,5−ジア
    ザ−ナフタレン−7−イル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6,7,8
    −テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)プロピル]−イミダゾリ
    ジン−1−イル}プロピオン酸、 3(R)−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−4−オキサ−1,5−ジア
    ザ−ナフタレン−7−イル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6,7,8
    −テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)プロピル]−イミダゾリ
    ジン−1−イル}プロピオン酸、 3−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−4−オキサ−1,5−ジアザ−ナ
    フタレン−7−イル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6,7,8−テト
    ラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)プロピル]−イミダゾリジン−
    1−イル}プロピオン酸、 3(S)−(2,3−ジヒドロ−1H−4−オキサ−1,5−ジアザ−ナフタレ
    ン−7−イル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6,7,8−テトラヒド
    ロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)プロピル]−イミダゾリジン−1−イ
    ル}プロピオン酸、 3(R)−(2,3−ジヒドロ−1H−4−オキサ−1,5−ジアザ−ナフタレ
    ン−7−イル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6,7,8−テトラヒド
    ロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)プロピル]−イミダゾリジン−1−イ
    ル}プロピオン酸、 3−(2,3−ジヒドロ−1H−4−オキサ−1,5−ジアザ−ナフタレン−7
    −イル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[
    1,8]ナフチリジン−2−イル)プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}プ
    ロピオン酸、 3(S)−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−4,5−ジア
    ザ−ナフタレン−7−イル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6,7,8
    −テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)プロピル]−イミダゾリ
    ジン−1−イル}プロピオン酸、 3(R)−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−4,5−ジア
    ザ−ナフタレン−7−イル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6,7,8
    −テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)プロピル]−イミダゾリ
    ジン−1−イル}プロピオン酸、 3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−4,5−ジアザ−ナ
    フタレン−7−イル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6,7,8−テト
    ラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)プロピル]−イミダゾリジン−
    1−イル}プロピオン酸、 3(S)−(3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−4,5−ジアザ−ナフタレ
    ン−7−イル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6,7,8−テトラヒド
    ロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)プロピル]−イミダゾリジン−1−イ
    ル}プロピオン酸、 3(R)−(3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−4,5−ジアザ−ナフタレ
    ン−7−イル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6,7,8−テトラヒド
    ロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)プロピル]−イミダゾリジン−1−イ
    ル}プロピオン酸、 3−(3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−4,5−ジアザ−ナフタレン−7
    −イル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[
    1,8]ナフチリジン−2−イル)プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}プ
    ロピオン酸、 3−(フロ[2,3−b]ピリジン−6−イル)−3−{2−オキソ−3−[3
    −(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)プロ
    ピル]イミダゾリジン−1−イル}プロピオン酸、 3(S)−(フロ[2,3−b]ピリジン−6−イル)−3−{2−オキソ−3
    −[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル
    )プロピル]イミダゾリジン−1−イル)プロピオン酸、 3(R)−(フロ[2,3−b]ピリジン−6−イル)−3−{2−オキソ−3
    −[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル
    )プロピル]イミダゾリジン−1−イル}プロピオン酸、 3(S)−(2,3−ジヒドロフロ[2,3−b]ピリジン−6−イル)−3−
    {2−オキソ−3−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチ
    リジン−2−イル)プロピル]イミダゾリジン−1−イル}プロピオン酸、 3(R)−(2,3−ジヒドロフロ[2,3−b]ピリジン−6−イル)−3−
    {2−オキソ−3−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチ
    リジン−2−イル)プロピル]イミダゾリジン−1−イル)プロピオン酸、 3−(2,3−ジヒドロフロ[2,3−b]ピリジン−6−イル)−3−{2−
    オキソ−3−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン
    −2−イル)プロピル]イミダゾリジン−1−イル}プロピオン酸、 3(S)−(フロ[3,2−b]ピリジン−6−イル)−3−{2−オキソ−3
    −[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル
    )プロピル]イミダゾリジン−1−イル}プロピオン酸、 3(R)−(フロ[3,2−b]ピリジン−6−イル)−3−{2−オキソ−3
    −[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル
    )プロピル]イミダゾリジン−1−イル}プロピオン酸、 3−(フロ[3,2−b]ピリジン−6−イル)−3−{2−オキソ−3−[3
    −(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)プロ
    ピル]イミダゾリジン−1−イル}プロピオン酸、 3(S)−(2,3−ジヒドロフロ[3,2−b]ピリジン−6−イル)−3−
    {2−オキソ−3−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチ
    リジン−2−イル)プロピル]イミダゾリジン−1−イル}プロピオン酸、 3(R)−(2,3−ジヒドロフロ[3,2−b]ピリジン−6−イル)−3−
    {2−オキソ−3−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチ
    リジン−2−イル)プロピル]イミダゾリジン−1−イル}プロピオン酸、 3−(2,3−ジヒドロフロ[3,2−b]ピリジン−6−イル)−3−{2−
    オキソ−3−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン
    −2−イル)プロピル]イミダゾリジン−1−イル}プロピオン酸、 3(S)−(ベンゾイミダゾール−2−イル)−3−(2−オキソ−3−[3−
    (5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)プロピ
    ル]イミダゾリジン−1−イル)プロピオン酸、 3(R)−(ベンゾイミダゾール−2−イル)−3−(2−オキソ−3−[3−
    (5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)プロピ
    ル]イミダゾリジン−1−イル)プロピオン酸、 3−(ベンゾイミダゾール−2−イル)−3−(2−オキソ−3−[3−(5,
    6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)プロピル]イ
    ミダゾリジン−1−イル)プロピオン酸、 3(S)−(1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−3−(2−
    オキソ−3−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン
    −2−イル)プロピル]−イミダゾリジン−1−イル)プロピオン酸、 3(R)−(1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−3−(2−
    オキソ−3−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン
    −2−イル)プロピル]−イミダゾリジン−1−イル)プロピオン酸、 3−(1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−3−(2−オキソ
    −3−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−
    イル)プロピル]−イミダゾリジン−1−イル)プロピオン酸、 3(S)−(ベンゾオキサゾール−2−イル)−3−(2−オキソ−3−[3−
    (5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)プロピ
    ル]イミダゾリジン−1−イル)プロピオン酸、 3(R)−(ベンゾオキサゾール−2−イル)−3−(2−オキソ−3−[3−
    (5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)プロピ
    ル]イミダゾリジン−1−イル)プロピオン酸、 3−(ベンゾオキサゾール−2−イル)−3−(2−オキソ−3−[3−(5,
    6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)プロピル]イ
    ミダゾリジン−1−イル)プロピオン酸、 3(S)−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3−(2−オキソ−
    3−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イ
    ル)プロピル]−イミダゾリジン−1−イル)プロピオン酸、 3(R)−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3−(2−オキソ−
    3−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イ
    ル)プロピル]−イミダゾリジン−1−イル)プロピオン酸、 3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3−(2−オキソ−3−[
    3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)プ
    ロピル]−イミダゾリジン−1−イル)プロピオン酸、 およびそれらの医薬上許容できる塩、からなる群より選択される請求項9に記載
    の化合物。
  20. 【請求項20】 3(S)−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−イル
    )−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8
    ]ナフチリジン−2−イル)−プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロ
    ピオン酸、 3(R)−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−イル)−3−{2−オキソ
    −3−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−
    イル)−プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3(S)−(3−フルオロフェニル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6
    ,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プロピル]−
    イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3(R)−(3−フルオロフェニル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6
    ,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プロピル]−
    イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3(S)−(キノリン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6,
    7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プロピル]−イ
    ミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3(R)−(キノリン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6,
    7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プロピル]−イ
    ミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3(S)−(エチニル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6,7,8−テ
    トラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プロピル]−イミダゾリジ
    ン−1−イル}−プロピオン酸、 3(R)−(エチニル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6,7,8−テ
    トラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プロピル]−イミダゾリジ
    ン−1−イル}−プロピオン酸、 3(S)−(ピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6,
    7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プロピル]−イ
    ミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3(R)−(ピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6,
    7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プロピル]−イ
    ミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3(S)−(ピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6,
    7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プロピル]−4
    −メチル−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3(R)−(ピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6,
    7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プロピル]−4
    −メチル−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3(S)−(6−メトキシピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−[3
    −(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プ
    ロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3(R)−(6−メトキシピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−[3
    −(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プ
    ロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3(S)−(6−エトキシピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−[3
    −(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プ
    ロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3(R)−(6−エトキシピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−[3
    −(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プ
    ロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3(S)−(4−メトキシキノリン−7−イル)−3−{2−オキソ−3−[3
    −(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プ
    ロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸ビス(トリフルオロ酢酸
    )塩、 3(R)−(4−メトキシキノリン−7−イル)−3−{2−オキソ−3−[3
    −(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プ
    ロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3(S)−(6−アミノ−ピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−[3
    −(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プ
    ロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3(R)−(6−アミノ−ピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−[3
    −(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プ
    ロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3−(S)−(4−メチル−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1
    ,4]オキサジン−7−イル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6,7,
    8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プロピル]−イミダ
    ゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3−(R)−(4−メチル−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1
    ,4]オキサジン−7−イル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6,7,
    8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プロピル]−イミダ
    ゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3(S)−(6−メチルアミノ−ピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3
    −[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル
    )−プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3(R)−(6−メチルアミノ−ピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3
    −[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル
    )−プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3(S)−(2−フルオロ−ビフェニル−4−イル)−3−{2−オキソ−3−
    [3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)
    −プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3(R)−(2−フルオロ−ビフェニル−4−イル)−3−{2−オキソ−3−
    [3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)
    −プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3(S)−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−6−イル)
    −3−{2−オキソ−3−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]
    ナフチリジン−2−イル)−プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピ
    オン酸、 3(R)−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−6−イル)
    −3−{2−オキソ−3−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]
    ナフチリジン−2−イル)−プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピ
    オン酸、 3(S)−(4−エトキシ−3−フルオロフェニル)−3−{2−オキソ−3−
    [3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)
    −プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3(R)−(4−エトキシ−3−フルオロフェニル)−3−{2−オキソ−3−
    [3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)
    −プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3(S)−(5−エトキシ−ピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−[
    3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−
    プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3(R)−(5−エトキシ−ピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−[
    3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−
    プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3(S)−(5−ヒドロキシ−ピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−
    [3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)
    −プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3(R)−(5−ヒドロキシ−ピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−
    [3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)
    −プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3(S)−{2−オキソ−3−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,
    8]ナフチリジン−2−イル)−プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−ペ
    ント−4−エン酸、 3(R)−{2−オキソ−3−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,
    8]ナフチリジン−2−イル)−プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−ペ
    ント−4−エン酸、 3(S)−(5−エトキシ−ピリジン−3−イル)−3−(3−{3−[6−(
    4−メトキシ−ベンジルアミノ)−ピリジン−2−イル]−プロピル}−2−オ
    キソ−イミダゾリジン−1−イル)−プロピオン酸、 3(R)−(5−エトキシ−ピリジン−3−イル)−3−(3−{3−[6−(
    4−メトキシ−ベンジルアミノ)−ピリジン−2−イル]−プロピル}−2−オ
    キソ−イミダゾリジン−1−イル)−プロピオン酸、 3−{3−[3−(6−アミノ−ピリジン−2−イル)−プロピル]−2−オキ
    ソ−イミダゾリジン−1−イル}−3(S)−(5−エトキシ−ピリジン−3−
    イル)−プロピオン酸、 3−{3−[3−(6−アミノ−ピリジン−2−イル)−プロピル]−2−オキ
    ソ−イミダゾリジン−1−イル}−3(R)−(5−エトキシ−ピリジン−3−
    イル)−プロピオン酸、 3(S)−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−4−オキサ−1,5−ジア
    ザ−ナフタレン−7−イル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6,7,8
    −テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)プロピル]−イミダゾリ
    ジン−1−イル}プロピオン酸、 3(R)−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−4−オキサ−1,5−ジア
    ザ−ナフタレン−7−イル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6,7,8
    −テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)プロピル]−イミダゾリ
    ジン−1−イル}プロピオン酸、 3(S)−(2,3−ジヒドロ−1H−4−オキサ−1,5−ジアザ−ナフタレ
    ン−7−イル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6,7,8−テトラヒド
    ロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)プロピル]−イミダゾリジン−1−イ
    ル}プロピオン酸、 3(R)−(2,3−ジヒドロ−1H−4−オキサ−1,5−ジアザ−ナフタレ
    ン−7−イル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6,7,8−テトラヒド
    ロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)プロピル]−イミダゾリジン−1−イ
    ル}プロピオン酸、 3(S)−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−4,5−ジア
    ザ−ナフタレン−7−イル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6,7,8
    −テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)プロピル]−イミダゾリ
    ジン−1−イル}プロピオン酸、 3(R)−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−4,5−ジア
    ザ−ナフタレン−7−イル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6,7,8
    −テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)プロピル]−イミダゾリ
    ジン−1−イル}プロピオン酸、 3(S)−(3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−4,5−ジアザ−ナフタレ
    ン−7−イル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6,7,8−テトラヒド
    ロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)プロピル]−イミダゾリジン−1−イ
    ル}プロピオン酸、 3(R)−(3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−4,5−ジアザ−ナフタレ
    ン−7−イル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6,7,8−テトラヒド
    ロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)プロピル]−イミダゾリジン−1−イ
    ル}プロピオン酸、 3(S)−(フロ[2,3−b]ピリジン−6−イル)−3−{2−オキソ−3
    −[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル
    )プロピル]イミダゾリジン−1−イル}プロピオン酸、 3(R)−(フロ[2,3−b]ピリジン−6−イル)−3−{2−オキソ−3
    −[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル
    )プロピル]イミダゾリジン−1−イル}プロピオン酸、 3(S)−(2,3−ジヒドロフロ[2,3−b]ピリジン−6−イル)−3−
    {2−オキソ−3−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチ
    リジン−2−イル)プロピル]イミダゾリジン−1−イル}プロピオン酸、 3(R)−(2,3−ジヒドロフロ[2,3−b]ピリジン−6−イル)−3−
    {2−オキソ−3−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチ
    リジン−2−イル)プロピル]イミダゾリジン−1−イル}プロピオン酸、 3(S)−(フロ[3,2−b]ピリジン−6−イル)−3−{2−オキソ−3
    −[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル
    )プロピル]イミダゾリジン−1−イル}プロピオン酸、 3(R)−(フロ[3,2−b]ピリジン−6−イル)−3−{2−オキソ−3
    −[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル
    )プロピル]イミダゾリジン−1−イル}プロピオン酸、 3(S)−(2,3−ジヒドロフロ[3,2−b]ピリジン−6−イル)−3−
    {2−オキソ−3−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチ
    リジン−2−イル)プロピル]イミダゾリジン−1−イル}プロピオン酸、 3(R)−(2,3−ジヒドロフロ[3,2−b]ピリジン−6−イル)−3−
    {2−オキソ−3−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチ
    リジン−2−イル)プロピル]イミダゾリジン−1−イル}プロピオン酸、 3(S)−(ベンゾイミダゾール−2−イル)−3−(2−オキソ−3−[3−
    (5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)プロピ
    ル]イミダゾリジン−1−イル)プロピオン酸、 3(R)−(ベンゾイミダゾール−2−イル)−3−(2−オキソ−3−[3−
    (5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)プロピ
    ル]イミダゾリジン−1−イル)プロピオン酸、 3(S)−(1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−3−(2−
    オキソ−3−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン
    −2−イル)プロピル]−イミダゾリジン−1−イル)プロピオン酸、 3(R)−(1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−3−(2−
    オキソ−3−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン
    −2−イル)プロピル]−イミダゾリジン−1−イル)プロピオン酸、 3(S)−(ベンゾオキサゾール−2−イル)−3−(2−オキソ−3−[3−
    (5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)プロピ
    ル]イミダゾリジン−1−イル)プロピオン酸、 3(R)−(ベンゾオキサゾール−2−イル)−3−(2−オキソ−3−[3−
    (5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)プロピ
    ル]イミダゾリジン−1−イル)プロピオン酸、 3(S)−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3−(2−オキソ−
    3−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イ
    ル)プロピル]−イミダゾリジン−1−イル)プロピオン酸、 3(R)−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3−(2−オキソ−
    3−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イ
    ル)プロピル]−イミダゾリジン−1−イル)プロピオン酸、 およびそれらの医薬上許容できる塩、からなる群より選択される請求項19に記
    載の化合物。
  21. 【請求項21】 3(S)−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−イル
    )−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8
    ]ナフチリジン−2−イル)−プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロ
    ピオン酸、 3(S)−(キノリン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6,
    7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プロピル]−イ
    ミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3(S)−(ピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−[3−(5,6,
    7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プロピル]−イ
    ミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3(S)−(6−メトキシピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−[3
    −(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プ
    ロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3(S)−(6−エトキシピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−[3
    −(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プ
    ロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3(S)−(4−メトキシキノリン−7−イル)−3−{2−オキソ−3−[3
    −(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プ
    ロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸ビス(トリフルオロ酢酸
    )塩、 3(S)−(6−メチルアミノ−ピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3
    −[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル
    )−プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3(S)−(4−エトキシ−3−フルオロフェニル)−3−{2−オキソ−3−
    [3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)
    −プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸、 3(S)−(フロ[2,3−b]ピリジン−6−イル)−3−{2−オキソ−3
    −[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル
    )プロピル]イミダゾリジン−1−イル}プロピオン酸、 3(S)−(フロ[3,2−b]ピリジン−6−イル)−3−{2−オキソ−3
    −[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル
    )プロピル]イミダゾリジン−1−イル}プロピオン酸、 3(S)−(ベンゾイミダゾール−2−イル)−3−(2−オキソ−3−[3−
    (5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)プロピ
    ル]イミダゾリジン−1−イル)プロピオン酸、 3(S)−(ベンゾオキサゾール−2−イル)−3−(2−オキソ−3−[3−
    (5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)プロピ
    ル]イミダゾリジン−1−イル)プロピオン酸、 およびそれらの医薬上許容できる塩、からなる群より選択される請求項20に記
    載の化合物。
  22. 【請求項22】 請求項1に記載の化合物と医薬上許容できる担体とを含む
    医薬組成物。
  23. 【請求項23】 請求項1に記載の化合物と医薬上許容できる担体とを組み
    合わせることにより製造した医薬組成物。
  24. 【請求項24】 請求項1に記載の化合物と医薬上許容できる担体とを組み
    合わせることを含む医薬組成物の製造方法。
  25. 【請求項25】 a)有機ビスホスホネートあるいは医薬上許容できるその
    塩またはエステル、 b)エストロゲン受容体モジュレーター、 c)細胞毒性/増殖抑制剤、 d)マトリックスメタロプロテイナーゼ阻害剤、 e)表皮由来、繊維芽細胞由来、または血小板由来の成長因子の阻害剤、 f)VEGF阻害剤、 g)Flk−1/KDR、Flt−1、Tck/Tie−2、またはTie−
    1の阻害剤 h)カテプシンK阻害剤、および i)ファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤や、ゲラニルゲラニルトランスフ
    ェラーゼ阻害剤や、二重ファルネシル/ゲラニルゲラニルトランスフェラーゼ阻
    害剤などのプレニル化阻害剤、 ならびにそれらの混合物からなる群より選択される有効成分をさらに含む、請求
    項22に記載の医薬組成物。
  26. 【請求項26】 前記有効成分が、 a)有機ビスホスホネートあるいは医薬上許容できるその塩またはエステル、 b)エストロゲン受容体モジュレーター、および c)カテプシンK阻害剤、 ならびにそれらの混合物からなる群より選択される請求項25に記載の組成物。
  27. 【請求項27】 前記有機ビスホスホネートあるいは医薬上許容できるその
    塩またはエステルがアレンドロン酸ナトリウム三水和物である請求項26に記載
    の組成物。
  28. 【請求項28】 前記有効成分が、 a)細胞毒性/増殖抑制剤、 b)マトリックスメタロプロテイナーゼ阻害剤、 c)表皮由来、繊維芽細胞由来、または血小板由来の成長因子の阻害剤、 d)VEGF阻害剤、および e)Flk−1/KDR、Flt−1、Tck/Tie−2、またはTie−
    1の阻害剤、 ならびにそれらの混合物からなる群より選択される請求項25に記載の組成物。
  29. 【請求項29】 請求項1に記載の化合物の治療的有効量を哺乳動物に投与
    することを含む、インテグリン受容体拮抗作用をその拮抗作用が必要な哺乳動物
    において誘発する方法。
  30. 【請求項30】 前記インテグリン受容体拮抗作用がαvβ3拮抗作用であ
    る請求項29に記載の方法。
  31. 【請求項31】 前記αvβ3拮抗作用が、骨吸収、再狭窄、血管形成、糖
    尿病網膜症、黄斑変性症、炎症、ウイルス病、および腫瘍増殖の抑制からなる群
    より選択される請求項30に記載の方法。
  32. 【請求項32】 前記αvβ3拮抗作用が骨吸収の抑制である請求項31に
    記載の方法。
  33. 【請求項33】 前記インテグリン受容体拮抗作用がαvβ5拮抗作用であ
    る請求項29に記載の方法。
  34. 【請求項34】 前記αvβ5拮抗作用が、再狭窄、血管形成、糖尿病網膜
    症、黄斑変性症、炎症、および腫瘍増殖の抑制からなる群より選択される請求項
    33に記載の方法。
  35. 【請求項35】 前記インテグリン受容体拮抗作用がαvβ3/αvβ5両
    拮抗作用である請求項29に記載の方法。
  36. 【請求項36】 前記αvβ3/αvβ5両拮抗作用が、骨吸収、再狭窄、
    血管形成、糖尿病網膜症、黄斑変性症、炎症、ウイルス病、および腫瘍増殖の抑
    制からなる群より選択される請求項35に記載の方法。
  37. 【請求項37】 前記インテグリン拮抗作用がαvβ6拮抗作用である請求
    項29に記載の方法。
  38. 【請求項38】 前記αvβ6拮抗作用が、血管形成、炎症反応、および創
    傷治癒からなる群より選択される請求項37に記載の方法。
  39. 【請求項39】 請求項22に記載の化合物の治療的有効量を哺乳動物に投
    与することを含む、インテグリン受容体拮抗作用をその拮抗作用が必要な哺乳動
    物において誘発する方法。
  40. 【請求項40】 請求項22に記載の組成物を治療的有効量を哺乳動物に投
    与することを含む、インテグリン受容体拮抗作用の媒介する症状の治療および予
    防を必要とする哺乳動物の治療および予防方法。
  41. 【請求項41】 治療的有効量の請求項22に記載の組成物を哺乳動物に投
    与することを含む、骨吸収の抑制の必要な哺乳動物における骨吸収の抑制方法。
  42. 【請求項42】 治療的有効量の請求項26に記載の組成物を哺乳動物に投
    与することを含む、骨吸収の抑制の必要な哺乳動物における骨吸収の抑制方法。
  43. 【請求項43】 治療的有効量の請求項28に記載の組成物を前記哺乳動物
    に投与することを含む、腫瘍増殖の治療の必要な哺乳動物における腫瘍増殖の治
    療方法。
  44. 【請求項44】 治療的有効量の請求項1に記載の化合物の前記哺乳動物へ
    の投与と放射線治療とを組み合わせることを含む、腫瘍増殖の治療の必要な哺乳
    動物における腫瘍増殖の治療方法。
JP2000539023A 1997-12-17 1998-12-14 インテグリン受容体拮抗薬 Expired - Lifetime JP3589633B2 (ja)

Applications Claiming Priority (31)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US6991097P 1997-12-17 1997-12-17
US7919798P 1998-03-24 1998-03-24
US7994498P 1998-03-30 1998-03-30
US8039798P 1998-04-02 1998-04-02
US8325198P 1998-04-27 1998-04-27
GBGB9810182.7A GB9810182D0 (en) 1998-05-13 1998-05-13 Vitronectin receptor antagonists
GBGB9810892.1A GB9810892D0 (en) 1998-05-20 1998-05-20 Vitronectin receptor antagonists
GBGB9810882.2A GB9810882D0 (en) 1998-05-20 1998-05-20 Vitronectin receptor antagonists
GBGB9811283.2A GB9811283D0 (en) 1998-05-26 1998-05-26 Vironectin receptor antagonists
GBGB9812686.5A GB9812686D0 (en) 1998-06-12 1998-06-12 Vitronectin receptor antagonists
US9258898P 1998-07-13 1998-07-13
US9262498P 1998-07-13 1998-07-13
US9994898P 1998-09-11 1998-09-11
GBGB9822331.6A GB9822331D0 (en) 1998-10-13 1998-10-13 Vitronectin receptor antagonists
GB9810882.2 1998-10-16
GB60/099,948 1998-10-16
GB9811283.2 1998-10-16
GB60/092,588 1998-10-16
GB9822701.0 1998-10-16
GB9810892.1 1998-10-16
GB60/069,910 1998-10-16
GB9822331.6 1998-10-16
GB60/079,944 1998-10-16
GB60/080,397 1998-10-16
GBGB9822701.0A GB9822701D0 (en) 1998-10-16 1998-10-16 Intergrin receptor antagonists
GB60/083,251 1998-10-16
GB9812686.5 1998-10-16
GB60/079,197 1998-10-16
GB60/092,624 1998-10-16
GB9810182.7 1998-10-16
PCT/US1998/026568 WO1999031099A1 (en) 1997-12-17 1998-12-14 Integrin receptor antagonists

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004185935A Division JP2004300158A (ja) 1997-12-17 2004-06-24 インテグリン受容体拮抗薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002508374A true JP2002508374A (ja) 2002-03-19
JP3589633B2 JP3589633B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=27585232

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000539023A Expired - Lifetime JP3589633B2 (ja) 1997-12-17 1998-12-14 インテグリン受容体拮抗薬
JP2004185935A Pending JP2004300158A (ja) 1997-12-17 2004-06-24 インテグリン受容体拮抗薬

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004185935A Pending JP2004300158A (ja) 1997-12-17 2004-06-24 インテグリン受容体拮抗薬

Country Status (23)

Country Link
EP (1) EP1040111B1 (ja)
JP (2) JP3589633B2 (ja)
KR (2) KR20010024748A (ja)
AT (1) ATE298338T1 (ja)
AU (1) AU741769B2 (ja)
BG (1) BG104601A (ja)
CA (1) CA2315189C (ja)
DK (1) DK1040111T3 (ja)
EA (1) EA003095B1 (ja)
EE (1) EE200000360A (ja)
ES (1) ES2243016T3 (ja)
HU (1) HUP0100178A3 (ja)
IL (1) IL136314A0 (ja)
IS (1) IS5513A (ja)
NO (1) NO317975B1 (ja)
NZ (1) NZ504896A (ja)
PE (1) PE20000010A1 (ja)
PL (1) PL341095A1 (ja)
PT (1) PT1040111E (ja)
SI (1) SI1040111T1 (ja)
SK (1) SK9162000A3 (ja)
TR (1) TR200001752T2 (ja)
WO (1) WO1999031099A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002508323A (ja) * 1997-12-17 2002-03-19 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド インテグリン受容体拮抗薬
WO2006038606A1 (ja) * 2004-10-05 2006-04-13 Shionogi & Co., Ltd. ビアリール誘導体
JP2016507571A (ja) * 2013-02-07 2016-03-10 サイフルーア ライフ サイエンシズ インコーポレイテッド フッ化インテグリンアンタゴニスト
JP2018510139A (ja) * 2015-02-19 2018-04-12 サイフルーア ライフ サイエンシズ インコーポレイテッド フッ化テトラヒドロナフチリジニルノナン酸誘導体およびその使用法

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9805655D0 (en) 1998-03-16 1998-05-13 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
US6521626B1 (en) 1998-03-24 2003-02-18 Celltech R&D Limited Thiocarboxamide derivatives
GB9814414D0 (en) 1998-07-03 1998-09-02 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
WO2000009503A1 (en) * 1998-08-13 2000-02-24 Merck & Co., Inc. Integrin receptor antagonists
GB9821061D0 (en) 1998-09-28 1998-11-18 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
GB9826174D0 (en) 1998-11-30 1999-01-20 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
CZ20012320A3 (cs) * 1998-12-23 2002-10-16 G. D. Searle & Co. Léčivo s obsahem inhibitoru cyklooxygenázy-2 a jednoho nebo více antineoplastických činidel pro kombinační terapii při léčení neoplasie
CA2368049A1 (en) 1999-04-13 2000-10-19 Basf Aktiengesellschaft Integrin receptor ligands
US6518283B1 (en) 1999-05-28 2003-02-11 Celltech R&D Limited Squaric acid derivatives
ES2288861T3 (es) 1999-06-02 2008-02-01 MERCK & CO., INC. Antagonistas de los receptores de las integrinas alfa v.
DE19936780A1 (de) * 1999-08-09 2001-02-15 Basf Ag Neue Antagonisten von Integrinrezeptoren
US6534513B1 (en) 1999-09-29 2003-03-18 Celltech R&D Limited Phenylalkanoic acid derivatives
WO2001024797A1 (en) * 1999-10-04 2001-04-12 Merck & Co., Inc. Integrin receptor antagonists
JP2003513974A (ja) * 1999-11-08 2003-04-15 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド イミダゾリジノン系αv−インテグリン拮抗薬の製造方法および製造用中間体
US6407241B1 (en) 1999-11-08 2002-06-18 Merck & Co., Inc. Process and intermediates for the preparation of imidazolidinone αv integrin antagonists
GB2356630A (en) 1999-11-10 2001-05-30 Merck & Co Inc Intermediates used in the preparation of tetrahydronaphthyridine
ES2213063T3 (es) 1999-11-23 2004-08-16 MERCK & CO., INC. Procedimiento de preparacion e intermedios de tetrahidro-(1,8)-naftiridina.
US6849639B2 (en) 1999-12-14 2005-02-01 Amgen Inc. Integrin inhibitors and their methods of use
US6455539B2 (en) 1999-12-23 2002-09-24 Celltech R&D Limited Squaric acid derivates
JP4787447B2 (ja) * 2000-01-20 2011-10-05 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション αvインテグリン受容体拮抗薬
WO2001079173A2 (en) 2000-04-17 2001-10-25 Celltech R & D Limited Enamine derivatives as cell adhesion molecules
US6545013B2 (en) 2000-05-30 2003-04-08 Celltech R&D Limited 2,7-naphthyridine derivatives
US6403608B1 (en) 2000-05-30 2002-06-11 Celltech R&D, Ltd. 3-Substituted isoquinolin-1-yl derivatives
EP1301488A1 (en) 2000-07-07 2003-04-16 Celltech R&D Limited Squaric acid derivatives containing a bicyclic heteroaromatic ring as integrin antagonists
CA2417059A1 (en) 2000-08-02 2002-02-07 Celltech R&D Limited 3-substituted isoquinolin-1-yl derivatives
JP2004508400A (ja) * 2000-09-13 2004-03-18 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド アルファνインテグリン受容体アンタゴニスト
AU9259801A (en) 2000-09-14 2002-03-26 Merck & Co Inc Alpha v integrin receptor antagonists
EP1349548A4 (en) * 2001-01-03 2004-06-02 Merck & Co Inc METHOD AND COMPOSITIONS FOR TREATING PERIODONTOSIS
ES2200617B1 (es) 2001-01-19 2005-05-01 Almirall Prodesfarma, S.A. Derivados de urea como antagonistas de integrinas alfa 4.
US20040136949A1 (en) 2001-04-24 2004-07-15 Matthias Grell Combination therapy using anti-angiogenic agents and tnf alpha
US6855724B2 (en) 2002-04-08 2005-02-15 Agouron Pharmaceuticals, Inc. Tropane derivatives useful in therapy
UA87854C2 (en) 2004-06-07 2009-08-25 Мерк Энд Ко., Инк. N-(2-benzyl)-2-phenylbutanamides as androgen receptor modulators
EP2338518A1 (en) 2006-01-18 2011-06-29 Merck Patent GmbH Specific therapy using integrin ligands for treating cancer
DE102006024024A1 (de) 2006-05-23 2007-11-29 Bayer Healthcare Aktiengesellschaft Substituierte Arylimidazolone und -triazolone sowie ihre Verwendung
MX2009007597A (es) 2007-01-18 2009-07-22 Merck Patent Gmbh Terapia especifica y medicamento que utilizan ligandos de integrina para tratar el cancer.
DK2268317T3 (da) * 2008-03-14 2020-05-25 Visen Medical Inc Integrin-targeteringssubstanser og in vivo- og in vitro-billeddannelsesmetoder som anvender samme
DE102008060967A1 (de) 2008-12-06 2010-06-10 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Substituierte Phenylsulfonyltriazolone und ihre Verwendung
DE102010001064A1 (de) 2009-03-18 2010-09-23 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Substituierte 2-Acetamido-5-Aryl-1,2,4-triazolone und deren Verwendung
BRPI1011206A2 (pt) 2009-05-25 2016-03-15 Merck Patent Gmbh administração contínua de ligantes de integrina para tratar câncer
EA023221B1 (ru) 2010-02-27 2016-05-31 Байер Интеллектуэль Проперти Гмбх СВЯЗАННЫЕ БИС-АРИЛЬНЫЕ АРИЛ-ТРИАЗОЛОНЫ, СПОСОБЫ ИХ ПОЛУЧЕНИЯ, ИХ ПРИМЕНЕНИЕ, ЛЕКАРСТВЕННОЕ СРЕДСТВО НА ИХ ОСНОВЕ И ДВОЙНОЙ АНТАГОНИСТ V1a/V2-РЕЦЕПТОРОВ
DE102010040187A1 (de) 2010-09-02 2012-03-08 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Substituierte N-Phenethyl-triazolonacetamide und ihre Verwendung
DE102010040924A1 (de) 2010-09-16 2012-03-22 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Substituierte Phenylacet- und Phenylpropanamide und ihre Verwendung
US8901144B2 (en) 2013-02-07 2014-12-02 Scifluor Life Sciences, Llc Fluorinated 3-(2-oxo-3-(3-arylpropyl)imidazolidin-1-yl)-3-arylpropanoic acid derivatives
PT3929196T (pt) 2013-09-24 2023-09-11 Fujifilm Corp Composição farmacêutica de um novo composto contendo azoto ou seu sal, ou seu complexo de metal
KR20160147007A (ko) 2014-05-30 2016-12-21 화이자 인코포레이티드 선택적인 안드로겐 수용체 조절제로서의 카보니트릴 유도체
AU2015342017B2 (en) 2014-11-03 2020-02-06 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Hydroxyalkyl-substituted phenyltriazole derivatives and uses thereof
US10118929B2 (en) 2016-04-27 2018-11-06 Scifluor Life Sciences, Inc. Nonanoic and decanoic acid derivatives and uses thereof
US9988367B2 (en) 2016-05-03 2018-06-05 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Amide-substituted pyridinyltriazole derivatives and uses thereof
WO2018160522A1 (en) 2017-02-28 2018-09-07 Lazuli, Inc. Inhibitors of (alpha-v)(beta-6) integrin
CA3054604A1 (en) 2017-02-28 2018-09-07 Morphic Therapeutic, Inc. Inhibitors of .alpha.v.beta.6 integrin
TW202035400A (zh) 2018-08-29 2020-10-01 美商莫菲克醫療股份有限公司 抑制αvβ6整合素
WO2023275715A1 (en) 2021-06-30 2023-01-05 Pfizer Inc. Metabolites of selective androgen receptor modulators

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1598073A (en) * 1976-12-18 1981-09-16 Beecham Group Ltd 8,10,12-triazaprostaglandins
AU4806879A (en) * 1978-06-15 1979-12-20 Beecham Group Limited 1,2,4 triazole derivatives
DE3042466A1 (de) * 1980-11-11 1982-06-16 A. Nattermann & Cie GmbH, 5000 Köln N-substituierte (omega) -(2-oxo-4-imidazolin-l-yl)-alkansaeure-derivate, verfahren zu ihrer herstellung und diese enthaltende pharmazeutische praeparate
WO1991018888A1 (en) * 1990-05-25 1991-12-12 G.D. Searle & Co. N-substituted-1,2,4-triazolone compounds for treatment of cardiovascular disorders
US5416099A (en) * 1991-10-29 1995-05-16 Merck & Co., Inc. Fibrinogen receptor antagonists
WO1993016674A1 (en) * 1992-02-11 1993-09-02 Smithkline Beecham Corporation CoA-IT AND PAF INHIBITORS
CA2190870A1 (en) * 1994-05-27 1995-12-07 George D. Hartman Compounds for inhibiting osteoclast-mediated bone resorption

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002508323A (ja) * 1997-12-17 2002-03-19 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド インテグリン受容体拮抗薬
WO2006038606A1 (ja) * 2004-10-05 2006-04-13 Shionogi & Co., Ltd. ビアリール誘導体
JP2016507571A (ja) * 2013-02-07 2016-03-10 サイフルーア ライフ サイエンシズ インコーポレイテッド フッ化インテグリンアンタゴニスト
JP2019108377A (ja) * 2013-02-07 2019-07-04 サイフルーア ライフ サイエンシズ インコーポレイテッド フッ化インテグリンアンタゴニスト
JP2018510139A (ja) * 2015-02-19 2018-04-12 サイフルーア ライフ サイエンシズ インコーポレイテッド フッ化テトラヒドロナフチリジニルノナン酸誘導体およびその使用法
JP2021008511A (ja) * 2015-02-19 2021-01-28 サイフルーア ライフ サイエンシズ インコーポレイテッド フッ化テトラヒドロナフチリジニルノナン酸誘導体およびその使用法
JP7191299B2 (ja) 2015-02-19 2022-12-19 オキュテラ セラピューティクス インコーポレイテッド フッ化テトラヒドロナフチリジニルノナン酸誘導体およびその使用法

Also Published As

Publication number Publication date
EA003095B1 (ru) 2002-12-26
IL136314A0 (en) 2001-05-20
KR20030048081A (ko) 2003-06-18
HUP0100178A2 (hu) 2001-11-28
EP1040111B1 (en) 2005-06-22
ES2243016T3 (es) 2005-11-16
TR200001752T2 (tr) 2000-12-21
NO317975B1 (no) 2005-01-17
PT1040111E (pt) 2005-10-31
HUP0100178A3 (en) 2002-12-28
PL341095A1 (en) 2001-03-26
NO20003113L (no) 2000-08-16
NO20003113D0 (no) 2000-06-16
CA2315189C (en) 2005-04-19
BG104601A (bg) 2001-01-31
AU741769B2 (en) 2001-12-06
IS5513A (is) 2000-05-26
NZ504896A (en) 2002-10-25
JP3589633B2 (ja) 2004-11-17
CA2315189A1 (en) 1999-06-24
SK9162000A3 (en) 2001-03-12
KR20010024748A (ko) 2001-03-26
EP1040111A1 (en) 2000-10-04
WO1999031099A1 (en) 1999-06-24
SI1040111T1 (en) 2005-10-31
JP2004300158A (ja) 2004-10-28
DK1040111T3 (da) 2005-10-10
EA200000653A1 (ru) 2000-12-25
EE200000360A (et) 2001-12-17
ATE298338T1 (de) 2005-07-15
AU1914499A (en) 1999-07-05
PE20000010A1 (es) 2000-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3589633B2 (ja) インテグリン受容体拮抗薬
US6017926A (en) Integrin receptor antagonists
US6090944A (en) Alkanoic acid derivatives as αv integrin receptor antagonists
US6066648A (en) Integrin receptor antagonists
US6040311A (en) Integrin receptor antagonists
JP3585839B2 (ja) インテグリン受容体拮抗薬
EP1044001B1 (en) Integrin receptor antagonists
AU724191B2 (en) Integrin antagonists
JP2002508323A (ja) インテグリン受容体拮抗薬
US6413955B1 (en) Integrin receptor antagonists
JP2003520271A (ja) αvインテグリン受容体拮抗薬
JP2003520800A (ja) αvインテグリン受容体拮抗薬
JP2002536370A (ja) α−Vインテグリン受容体拮抗薬としてのベンゾアゼピン誘導体
JP2004504349A (ja) αvインテグリン受容体拮抗薬
US6211184B1 (en) Integrin antagonists
US6211191B1 (en) Integrin receptor antagonists
CZ20002269A3 (cs) Látky antagonizující receptor íntegrinu

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040624

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070827

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term