JP2003520800A - αvインテグリン受容体拮抗薬 - Google Patents

αvインテグリン受容体拮抗薬

Info

Publication number
JP2003520800A
JP2003520800A JP2001553771A JP2001553771A JP2003520800A JP 2003520800 A JP2003520800 A JP 2003520800A JP 2001553771 A JP2001553771 A JP 2001553771A JP 2001553771 A JP2001553771 A JP 2001553771A JP 2003520800 A JP2003520800 A JP 2003520800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
oxo
propyl
imidazolidin
propionic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001553771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4787447B2 (ja
Inventor
ダガン,マーク・イー
ハルチエンコ,ワジル
ハツチンスン,ジヨン・エイチ
リ,アイウエン
メイスナー,ロバート・エス
パーキンズ,ジエイムズ・ジエイ
スチール,トーマス・ジー
ワン,チアビン
パターネ,マイケル・エイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JP2003520800A publication Critical patent/JP2003520800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4787447B2 publication Critical patent/JP4787447B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/73Unsubstituted amino or imino radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/10Spiro-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、新規なイミダゾリジノン誘導体、それの合成ならびにそれのαvインテグリン受容体拮抗薬としての使用に関するものである。詳細には本発明の化合物は、インテグリン受容体αVβ3および/またはαVβ5の拮抗薬であり、骨吸収の阻害、骨粗鬆症の治療および予防、ならびに血管再狭窄、糖尿病性網膜症、黄斑変性、血管新生、アテローム性動脈硬化、炎症、炎症性関節炎、ウィルス疾患、癌および転移性腫瘍成長の阻害に有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、イミダゾリジノン誘導体、それの合成ならびにそれのαvインテグ
リン受容体拮抗薬としての使用に関するものである。詳細には本発明の化合物は
、インテグリン受容体αvβ3、αvβ5および他のβ−サブユニットに関連す
るαvインテグリン受容体の拮抗薬であり、骨吸収の阻害、骨粗鬆症の治療およ
び/または予防、ならびに血管再狭窄、糖尿病性網膜症、黄斑変性、血管新生、
アテローム性動脈硬化、炎症性関節炎、癌および転移性腫瘍成長の阻害に有用で
ある。
【0002】 (背景技術) 非常に多様な疾患状況および状態にインテグリン受容体での作用が介在してお
り、インテグリン受容体拮抗薬が有用な種類の医薬品を代表するものであると考
えられている。インテグリン受容体は、それを介して細胞が細胞外の基質および
他の細胞に付着し、伝達を行うヘテロダイマー膜横断蛋白である(S.B.Rodan an
d G.A.Rodan, ″Ingegrin Function In Osteoclasts″, Journal of Endocrinol
ogy, 154, S47-S56 (1997)(引用によって全体が本明細書に含まれるものとする
)。
【0003】 本発明の1態様において、本発明の化合物は骨吸収の阻害に有用である。骨吸
収には、破骨細胞として知られる細胞の作用が介在する。破骨細胞は、脊椎動物
における石化組織、主として炭酸カルシウムおよびリン酸カルシウムを吸収する
、直径約400mm以下の大型多核細胞である。破骨細胞は骨の表面を移動する
活発な運動性細胞であり、骨に結合し、必要な酸類およびプロテアーゼ類を分泌
し、それによって骨からの石化組織の実際の吸収を起こすことができる。より具
体的には、破骨細胞は、少なくとも2つの生理的状態、すなわち分泌状態と移動
状態すなわち運動状態とで存在していると考えられる。分泌状態では、破骨細胞
は平坦であり、密着領域(密封領域)を介して骨基質に付着し、非常に極性とな
り、境界を波打たせ、リソソーム酵素類およびプロトン類を分泌して、骨を吸収
する。骨の表面への破骨細胞の付着は、骨吸収における重要な初期段階である。
移動状態すなわち運動状態では、破骨細胞は骨基質を横切って移動し、再度骨に
付着するまで吸収には関与しない。
【0004】 インテグリン類は、破骨細胞の付着、活性化および移動に関与する。破骨細胞
(例えば、ラット、ニワトリ、マウスおよびヒトの破骨細胞)で最も豊富なイン
テグリンは、αvβ3と称されるインテグリン受容体であり、RGD配列を有す
る基質蛋白と骨の中で相互作用すると考えられる。αvβ3に対する抗体は、in vitroで骨吸収を遮断し、このインテグリンが吸収プロセスにおいて重要な役割
を果たしていることを示している。αvβ3リガンドを用いて、哺乳動物におい
てin vivoで破骨細胞介在骨吸収を効果的に阻害できることを示唆する証拠が多
く得られるようになっている。
【0005】 現在一般的に関心を持たれている主要な骨疾患としては、骨粗鬆症、悪性の高
カルシウム血症、骨代謝によるオステオペニア、歯周病、副甲状腺機能亢進症、
慢性関節リウマチにおける関節周囲びらん、ページェット病、固定化誘発オステ
オペニアおよび糖コルチコイド誘発骨粗鬆症である。これらの状態はいずれも、
年平均約14%の速度で一生を通じて続く骨吸収(すなわち骨破壊)と骨形成の
間の不均衡によって生じる骨損失を特徴とするものである。しかしながら、骨代
謝の速度は部位によって異なり、例えば椎骨の柱骨および顎における歯槽骨の方
が、長骨の皮質より高い。骨損失の可能性は代謝に直接関係し、閉経直後の椎骨
で年5%を超える量になると考えられ、その状態によって、骨折のリスクが高く
なる。
【0006】 現在米国では、骨粗鬆症による椎骨骨折が認められる患者は2000万人に及
ぶ。さらに、骨粗鬆症が原因とされる臀部骨折は年間で25万例である。この臨
床状態では、最初の2年間で死亡率が12%であり、患者の30%が骨折後に家
庭での介護を必要とする。
【0007】 上記の全ての状態を患う患者には、骨吸収を阻害する薬剤を投与するのが有効
であると考えられる。
【0008】 さらに、αvβ3リガンドは、再狭窄、すなわち心臓弁に対する矯正手術後の
狭窄再発、アテローム性動脈硬化、糖尿病性網膜症、黄斑変性および血管新生、
すなわち新たな血管の形成の治療および/または阻害ならびにウィルス疾患の阻
害に有用であることが認められている。さらに、腫瘍の成長が十分な血液供給に
依存していて、腫瘍中への新たな血管の成長に依存していることから、血管新生
阻害によって、動物モデルで腫瘍の退行を起こすことが可能であると予想されて
いる(Harrison′s Principles of Internal Medicine, 12th ed., 1991参照;
当該文献は、引用によってその全内容が本明細書に含まれるものとする)。従っ
て、血管新生を阻害するαvβ3拮抗薬は、腫瘍成長を阻害することで癌治療に
おいて有用となり得る(例えば、Brooks et al., Cell, 79: 1157-1164 (1994)
参照;当該文献は、引用によってその全内容が本明細書に含まれるものとする)
【0009】 さらに、血管新生が関節炎疾患の発症および持続における中心的な因子であり
。血管インテグリンαvβ3が炎症性関節炎における好ましい標的となり得るこ
とを示唆する証拠も得られている。従って、血管新生を阻害するαvβ3拮抗薬
は、慢性関節リウマチなどの関節炎疾患治療に対する新たな療法上のアプローチ
を代表するものとなり得る(C. M. Storgard, et al., ″Decreased angiogenes
is and arthritic disease in rabbits treated with an αvβ3 antagonist″,
J. Clin. Invest., 103: 47-54 (1999)参照;この文献は、引用によってその全
内容が本明細書に含まれるものとする)。
【0010】 さらに、本発明の化合物は、インテグリン受容体αvβ5の拮抗薬として作用
することで、新血管新生を阻害することもできる。αvβ5に対するモノクロー
ナル抗体は、ウサギ角膜およびヒヨコ漿尿膜モデルにおいてVEGF誘発血管新
生を阻害することが明らかになっている(M. C. Friedlander et al., Science 270 : 1500-1502, 1995参照;当該文献は、引用によってその全内容が本明細書に
含まれるものとする)。従って、αvβ5に拮抗する化合物は、黄斑変性、糖尿
病性網膜症、癌および転移性腫瘍成長を治療および予防する上で有用である。
【0011】 さらに本発明の化合物は、αvβ6およびαvβ8などの他のβサブユニット
に関連するαvインテグリン受容体の拮抗薬として作用することで、血管新生お
よび炎症を阻害することができる(例えば、Melpo Christofidou-Solomidou et
al., ″Expression and Function of Endothelial Cell αv Integrin Receptor
s in Wound-Induced Human Angiogenesis in Human Skin/SCID Mice Chimeras″
, American Journal of Pathology, 151, No.4, pp.975-983 (1997)およびXiao-
Zhu Huang et al., ″Inactivation of the Integrin β6 Subunit Gene Reveal
s a Role of Epithelial Integrins in Regulating Inflammation in the Lungs
and Skin″, Journal of Cell Biology, 133: 921-28 (1996)参照;これらの文
献は、引用によってその全内容が本明細書に含まれるものとする)。
【0012】 さらに、本発明のある種の化合物は、αvβ3受容体とαvβ5受容体の両方
に拮抗する。「αvβ3/αvβ5二重拮抗薬」と称されるこれら化合物は、骨
吸収の阻害、骨粗鬆症の治療および予防、ならびに血管再狭窄、糖尿病性網膜症
、黄斑変性、血管新生、アテローム性動脈硬化、炎症性関節炎、癌および転移性
腫瘍成長の阻害に有用である。
【0013】 αvβ3インテグリン受容体のペプチドおよびペプチド様拮抗薬が、科学文献
および特許文献の両方で記載されている。例えば、ヘクストラらの文献(W. J.
Hoekstra and B. L. Poulter, Curr. Med. Chem. 5: 195-204 (1998))およびそ
れに引用されている参考文献;WO95/32710;WO95/37655;
WO97/01540;WO97/37655;WO98/08840;WO9
8/18460;WO98/18461;WO98/25892;WO98/3
1359;WO98/30542;WO99/15506;WO99/1550
7;WO00/03973;EP853084;EP854140;EP854
145;米国特許第5204350号、5217994号、5639754号、
5741796号、5780426号、5929120号、5952341号、
6017925号および6048861号が挙げられる。αvβ3インテグリン
受容体拮抗薬がin vitroおよびin vivoで骨吸収を防止する能力を有することを
示す証拠が示されている(V. W. Engleman et al., ″A Peptidomimetic Antago
nist of the αvβ3 Integrin Inhibits Bone Resorption In Vitro and Preven
ts Osteoporosis In Vivo,″ J. Clin. Invest. 99: 2284-2292 (1997); S. B.
Rodan et al., ″A High Affinity Non-Peptide αvβ3 Ligand Inhibits Osteo
clast Activity In Vitro and In Vivo,″J. Bone Miner. Res. 11: S289 (1996
); J. F. Gourvest et al., ″Prevention of OVX-Induced Bone Loss With a N
on-peptidic Ligand of the αvβ3 Vitronectin Receptor″Bone 23: S612 (1
998); M. W. Lark et al., ″An Orally Active Vitronectin Receptor αvβ3
Antagonist Prevents Bone Resorption In Vitro and In Vivo in the Ovariect
omized Rat,″Bone 23: S219 (1998)参照)。
【0014】 αvβ3インテグリン受容体は、それの同源細胞間質および細胞表面糖蛋白に
おけるArg−Gly−Asp(RGD)トリペプチド配列を認識する(J. Sam
anen et al., ″Vascular Indications for Integrin αv Antagonists,″Curr Pharmaceut. Design 3: 545-584 (1997)参照)。特にジーネンテック(Genentec
h)およびスミスクライン・ビーチャム(SmithKline Beecham)は、ベンゾアゼピ
ン核を立体配置的に制限されたGly−Asp様体として用いて、N末端が複素
環アルギニン様体で置換された非ペプチド系αvβ3インテグリン受容体拮抗薬
を製造している(R. M. Keenan et al., ″Discovery of Potent Nonpeptide Vi
tronectin Receptor (αvβ3) Antagonists,″ J. Med. Chem., 40: 2289-2292
(1997); R. M. Keenan et al., ″Benzimidazole Derivatives As Arginine Mim
etics in 1,4-Benzodiazepine Nonpeptide Vitronectin Receptor (αvβ3) Ant
agonists,″ Bioorg. Med. Chem. Lett. 8: 3165-3170 (1998); and R. M. Keen
an et al., ″Discovery of an Imidazopyridine-Containing 1,4-Benzodiazepi
ne Nonpeptide Vitronection Receptor (αvβ3) Antagonist With Efficacy in
a Restenosis Model,″ Bioorg. Med. Chem. Lett. 8: 3171-3176 (1998)参照
)。ベンゾアゼピン系ならびに関連するベンゾジアゼピン系およびベンゾシクロ
ヘプテン系のαvβ3インテグリン受容体拮抗薬を開示しているスミスクライン
・ビーチャムに譲渡された特許には、WO96/00574、WO96/007
30、WO96/06087、WO96/26190、WO97/24119、
WO96/24122、WO97/24124、WO98/14192、WO9
8/15278、WO99/05107、WO99/06049、WO99/1
5170、WO99/15178およびWO99/15506などがあり、ジー
ネンテックに譲渡された特許にはWO97/34865などがある。ジベンゾシ
クロヘプテン核ならびにジベンゾオキサアゼピン核もGly−Asp様体として
用いられて、αvβ3拮抗薬が得られている(WO97/01540、WO98
/30542、WO99/11626、WO99/15508、米国特許第60
08213号および6069158号(これらはいずれもスミスクライン・ビー
チャムに譲渡されている)参照)。
【0015】 骨格における配座的な環への制限を特徴とする他のインテグリン受容体拮抗薬
が特許文献に記載されている。フェニル限定を有する拮抗薬を開示している公開
特許出願または発行特許には、WO98/00395、WO99/32457、
WO99/37621、WO99/44994、WO99/45927、WO9
9/52872、WO99/52879、WO99/52896、WO00/0
6169、EP0820988、EP0820991、米国特許第574179
6号、同5773644号、同5773646号、同5843906号、同58
52210号、同5929120号、同5952381号、同6028223号
および同6040311号などがある。単環限定を有する拮抗薬を開示している
公開特許出願または発行特許には、WO99/26945、WO99/3070
9、WO99/30713、WO99/31099、WO99/59992、W
O00/00486、WO00/09503、EP0796855、EP092
8790、EP0928793、米国特許第5710159号、同572348
0号、同5981546号、同6017926号および同6066648号など
がある。二環限定を有する拮抗薬を開示している公開特許出願または発行特許に
は、WO98/23608、WO98/35949、WO99/33798、E
P0853084、米国特許第5760028号、同5919792号および同
5925655号などがある。
【0016】 αvインテグリン拮抗薬に関するさらに別の科学文献および特許文献について
の以下の総覧、すなわちM. E. Duggan, et al.,″Ligands to the integrin rec
eptor αvβ3, Exp. Opin. Ther. Patents, 10 : 1367-1383 (2000);M. Gowen,
et al.,″Emerging therapies for osteoporosis,″ Emerging Drugs, 5 : 1-4
3 (2000);J. S. Kerr, et al.,″Small molecule αv integrin antagonists :
novel anticancer agents,″Exp. Opin. Invest. Drugs, 9 : 1271-1291 (2000
);およびW. H. Miller, et al.,″Identification and in vivo efficacy of s
mall-molecule antagonists of integrin αvβ3 (the vitronectin receptor),
Drug Discovery Today, 5 : 397-408 (2000)も参考として挙げられる。
【0017】 しかしながら現在もなお、既報の化合物と比較して改善された効力、薬力学的
特性ならびに経口生物学的利用能および作用期間などの薬物動態特性を示す小分
子で非ペプチド系の選択的αvインテグリン受容体拮抗薬が必要とされている。
そのような化合物は、αvインテグリン受容体結合ならびに細胞接着および活性
化が介在する上記で列記した各種病理の治療、予防または抑制を改善する効果を
有すると考えられる。
【0018】 米国特許第6017926号(2000年1月25日)およびWO99/31
099(1999年6月24日公開)において本発明者らは、強力なαvβ3イ
ンテグリン受容体拮抗薬である一連のイミダゾリジノン誘導体を開示した。本発
明において本発明者らは、N末端が新規な置換されていても良い複素環で置換さ
れており、C−3が置換されていても良いアリール基で置換されている新規なイ
ミダゾリジノン誘導体について説明する。本発明の化合物は、先行技術の化合物
と比較して、in vivoでの改善された薬物動態特性および/または薬力学特性を
示す。
【0019】 そこで本発明の目的は、αvインテグリン受容体拮抗薬として有用な新規なイ
ミダゾリジノン誘導体を提供することにある。
【0020】 本発明の別の目的は、αvβ3受容体拮抗薬として有用な新規なイミダゾリジ
ノン誘導体を提供することにある。
【0021】 本発明のさらに別の目的は、αvβ5受容体拮抗薬として有用な新規なイミダ
ゾリジノン誘導体を提供することにある。
【0022】 本発明のさらに別の目的は、αvβ3/αvβ5受容体二重拮抗薬として有用
な新規なイミダゾリジノン誘導体を提供することにある。
【0023】 本発明のさらに別の目的は、αvインテグリン受容体拮抗薬を含む医薬組成物
を提供することにある。
【0024】 本発明のさらに別の目的は、本発明の医薬組成物の製造方法を提供することに
ある。
【0025】 本発明のさらに別の目的は、本発明の化合物および医薬組成物を投与すること
で、処置を必要とする哺乳動物においてαvインテグリン受容体拮抗効果を誘発
する方法を提供することにある。
【0026】 本発明のさらに別の目的は、骨吸収、再狭窄、アテローム性動脈硬化、炎症性
関節炎、糖尿病性網膜症、黄斑変性、血管新生、癌および転移性腫瘍成長の阻害
に有用な化合物および医薬組成物を提供することにある。
【0027】 本発明のさらに別の目的は、骨粗鬆症の治療に有用な化合物および医薬組成物
を提供することにある。
【0028】 本発明のさらに別の目的は、骨吸収、再狭窄、アテローム性動脈硬化、炎症性
関節炎、糖尿病性網膜症、黄斑変性、血管新生、癌および転移性腫瘍成長の阻害
方法を提供することにある。
【0029】 本発明のさらに別の目的は、骨粗鬆症の治療方法を提供することにある。
【0030】 上記およびその他の目的は、以下の詳細な説明から容易に明らかになるであろ
う。
【0031】 (発明の開示) 本発明は、αvインテグリン受容体拮抗薬として有用な下記構造式(I)によ
って表される新規なイミダゾリジノン誘導体またはその化合物の製薬上許容され
る塩に関する。
【0032】
【化4】
【0033】 本発明はさらに、本発明の化合物および製薬上許容される担体を含む医薬組成
物に関するものでもある。
【0034】 本発明はさらに、本発明の医薬組成物の製造方法に関するものでもある。
【0035】 本発明はさらに、本発明の化合物および医薬組成物を投与することで、処置を
必要とする哺乳動物においてαvインテグリン受容体拮抗効果を誘発する方法に
関するものでもある。
【0036】 本発明はさらに、本発明の化合物および医薬組成物を投与することで、骨吸収
、再狭窄、アテローム性動脈硬化、炎症性関節炎、糖尿病性網膜症、黄斑変性、
血管新生、癌および転移性腫瘍成長を阻害する方法に関するものでもある。
【0037】 本発明はさらに、本発明の化合物および医薬組成物を投与することで骨粗鬆症
を治療する方法に関するものでもある。
【0038】 (発明を実施するための最良の形態) 本発明は、αvインテグリン受容体拮抗薬として有用なイミダゾリジノン誘導
体に関する。本発明の代表的化合物は、下記構造式(I)によって表される化合
物あるいはその化合物の製薬上許容される塩である。
【0039】
【化5】 式中、 Xは、
【0040】
【化6】 からなる群から選択され; 各Rは独立に水素またはC1−3アルキルであり;各非芳香環炭素原子は、
未置換であるか、あるいは1個もしくは2個のR置換基で独立に置換されてお
り;各芳香環炭素原子は、未置換であるか、あるいはC1−8アルキル、C3− シクロアルキル、C3−8シクロヘテロアルキル、C3−8シクロアルキル−
1−6アルキル、C3−8シクロヘテロアルキル−C1−6アルキル、アリー
ル、アリール−C1−6アルキル、アミノ−C1−6アルキル、C1−3アシル
アミノ、C1−3アシルアミノ−C1−6アルキル、アミノ、(C1−6アルキ
ル)1−2アミノ、C3−6シクロアルキル−C0−2アミノ、(C1−6アル
キル)1−2アミノ−C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−4アルコ
キシ−C1−6アルキル、ヒドロキシカルボニル、ヒドロキシカルボニル−C −6 アルキル、C1−3アルコキシカルボニル、C1−3アルコキシカルボニル
−C1−6アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C1−6アルキル、ニトロ、シ
アノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシ、C 1−8 アルキル−S(O)0−2、(C1−8アルキル)0−2アミノカルボニ
ル、C1−8アルキルオキシカルボニルアミノ、(C1−8アルキル)1−2
ミノカルボニルオキシ、(アリール)1−2アミノ、アリール−C1−3アルキ
ルスルホニルアミノおよびC1−8アルキルスルホニルアミノからなる群から選
択される1個のR置換基で独立に選択されており;あるいは同一の非芳香族炭
素原子上にある場合に、2個のR置換基が、それらが結合している炭素原子と
一体となって、カルボニル基を形成しており;あるいは2個のR置換基が、そ
れらが結合している炭素原子と一体となって、3〜6員の飽和スピロ炭素環を形
成しており; Rは、アリールであって、そのアリール基が (1)フェニル、 (2)ナフチル、 (3)ピリジル、 (4)フリル、 (5)チエニル、 (6)ピロリル、 (7)オキサゾリル、 (8)チアゾリル、 (9)イミダゾリル、 (10)ピラゾリル、 (11)イソオキサゾリル、 (12)イソチアゾリル、 (13)ピリミジニル、 (14)ピラジニル、 (15)ピリダジニル、 (16)キノリル、 (17)イソキノリル、 (18)ベンズイミダゾリル、 (19)ベンゾフリル、 (20)ベンゾチエニル、 (21)インドリル、 (22)ベンゾチアゾリル、 (23)ベンゾオキサゾリル、 (24)ジヒドロベンゾフリル、 (25)ベンゾ(1,3)ジオキソラニル、 (26)ベンゾ(1,4)ジオキソラニルおよび からなる群から選択されるもの;ならびにモノ、ジおよびトリ置換アリールで
あって、前記置換基が独立に、水素、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C1−6アルキ
ル、ハロゲン、C1−8アルキル、C3−8シクロアルキル、アリール、アリー
ルC1−3アルキル、アミノ、アミノC1−6アルキル、C1−3アシルアミノ
、C1−3アシルアミノ−C1−6アルキル、C1−6アルキルアミノ、ジ(C 1−6 )アルキルアミノ、C1−6アルキルアミノ−C1−6アルキル、ジ(C 1−6 )アルキルアミノ−C1−6アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4
ルキルチオ、C1−4アルキルスルフィニル、C1−4アルキルスルホニル、C 1−4 アルコキシ−C1−6アルキル、ヒドロキシカルボニル、ヒドロキシカル
ボニル−C1−6アルキル、C1−5アルコキシカルボニル、C1−3アルコキ
シカルボニル−C1−6アルキル、C1−5アルキルカルボニルオキシ、シアノ
、トリフルオロメチル、1,1,1−トリフルオロエチル、トリフルオロメトキ
シ、トリフルオロエトキシまたはニトロであり、あるいは2個の隣接する置換基
が、それらが結合している炭素原子と一体となって、N、OおよびSからなる群
から選択される1個もしくは2個のヘテロ原子を有する5員もしくは6員の飽和
もしくは不飽和環を形成しており、環炭素原子がオキソまたはC1−3アルキル
で置換されていてもよいものであり; Rは、水素またはC1−3アルキルである。
【0041】 本発明の1実施形態において、Xは
【0042】
【化7】 からなる群から選択される。
【0043】 本発明の第2の実施形態において、Rはモノもしくはジ置換された フェニル、 ピリジル、 キノリル、 ピリミジニル、 ピラジニル、 ピラゾリルもしくは ジヒドロベンゾフリルであり; 前記置換基は独立に、水素、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C1−6アルキル、ハ
ロゲン、C1−8アルキル、C3−8シクロアルキル、アリール、アリールC −3 アルキル、アミノ、アミノ−C1−6アルキル、C1−3アシルアミノ、C 1−3 アシルアミノ−C1−6アルキル、C1−6アルキルアミノ、ジ(C1− )アルキルアミノ、C1−6アルキルアミノC1−6アルキル、ジ(C1−6 )アルキルアミノ−C1−6アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルキル
チオ、C1−4アルキルスルフィニル、C1−4アルキルスルホニル、C1−4 アルコキシ−C1−6アルキル、ヒドロキシカルボニル、ヒドロキシカルボニル
−C1−6アルキル、C1−5アルコキシカルボニル、C1−3アルコキシカル
ボニルC1−6アルキル、C1−5アルキルカルボニルオキシ、シアノ、トリフ
ルオロメチル、1,1,1−トリフルオロエチル、トリフルオロメトキシ、トリ
フルオロエトキシまたはニトロであるか;あるいは2個の隣接する置換基が、そ
れらが結合している炭素原子と一体となって、N、OおよびSからなる群から選
択される1個もしくは2個のヘテロ原子を有する5員もしくは6員の飽和もしく
は不飽和環を形成しており;環炭素原子はオキソまたはC1−3アルキルで置換
されていても良い。
【0044】 本発明のこの第2の実施形態のある群において、Rは、モノもしくはジ置換
された キノリル、 ピリジルまたは ピリミジニルであり; 前記置換基は独立に、水素、ハロゲン、フェニル、C1−4アルキル、C3− シクロアルキル、C1−3アルコキシ、アミノ、C1−3アルキルアミノ、ジ
(C1−3)アルキルアミノ、ヒドロキシ、シアノ、トリフルオロメチル、1,
1,1−トリフルオロエチル、トリフルオロメトキシまたはトリフルオロエトキ
シである。
【0045】 本発明の第3の実施形態においてRは、 水素、 C1−4アルキルアミノ、 C3−6シクロアルキル−C0−2アルキルアミノ、 シアノ、 C1−4アルキル、 シクロプロピル、 アリールC1−3アルキル、 C1−4アシルアミノ、 C1−4アルコキシ、 C1−4アルキルチオ、 アミノカルボニル、 (C1−6アルキル)1−2アミノカルボニル、 C1−4アルコキシカルボニル、 トリフルオロメチルおよび トリフルオロメトキシ からなる群から選択される。
【0046】 本発明のこの第3の実施形態においてRは、 水素、 C1−3アルキルアミノ、 C3−6シクロアルキルメチルアミノ、 C1−4アルキル、 シクロプロピル、 トリフルオロメチルおよび トリフルオロメトキシ からなる群から選択される。
【0047】 αvインテグリン受容体拮抗薬として有用な本発明の化合物の具体例を以下に
示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0048】 3−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−[3−
(1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン−2−イルカルバモイル)−プロ
ピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸; 3(R)−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−
[3−(1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン−2−イルカルバモイル)
−プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸; 3(S)−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−
[3−(1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン−2−イルカルバモイル)
−プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸; 3−(3−{3−[6−(シクロプロピルメチル−アミノ)−ピリジン−2−
イル]−プロピル}−2−オキソ−イミダゾリジン−1−イル)−3−(6−メ
トキシ−ピリジン−3−イル)−プロピオン酸; 3−(3−{3−[6−(シクロプロピルメチル−アミノ)−ピリジン−2−
イル]−プロピル}−2−オキソ−イミダゾリジン−1−イル)−3(R)−(
6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−プロピオン酸; 3−(3−{3−[6−(シクロプロピルメチル−アミノ)−ピリジン−2−
イル]−プロピル}−2−オキソ−イミダゾリジン−1−イル)−3(S)−(
6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−プロピオン酸; 3−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−[3−
(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]アゼピン−2−
イル)−プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸; 3(R)−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−
[3−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]アゼピン
−2−イル)−プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸; 3(S)−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−
[3−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]アゼピン
−2−イル)−プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸; 3−(6−エトキシピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−[3−(
1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン−2−イルカルバモイル)−プロピ
ル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸; 3(R)−(6−エトキシピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−[
3−(1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン−2−イルカルバモイル)−
プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸; 3(S)−(6−エトキシピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−[
3−(1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン−2−イルカルバモイル)−
プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸; 3−(6−エトキシ−ピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−[3−
(4−メチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−2−イルカルバモイ
ル)−プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸; 3(R)−(6−エトキシ−ピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−
[3−(4−メチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−2−イルカル
バモイル)−プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸; 3(S)−(6−エトキシ−ピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−
[3−(4−メチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−2−イルカル
バモイル)−プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸; 3−(ジヒドロベンゾフラン−6−イル)−3−{2−オキソ−3−[3−(
1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン−2−イルカルバモイル)−プロピ
ル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸; 3(R)−(ジヒドロベンゾフラン−6−イル)−3−{2−オキソ−3−[
3−(1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン−2−イルカルバモイル)−
プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸; 3(S)−(ジヒドロベンゾフラン−6−イル)−3−{2−オキソ−3−[
3−(1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン−2−イルカルバモイル)−
プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸; 3−(ジヒドロベンゾフラン−6−イル)−3−{2−オキソ−3−[3−(
4−アミノ−2−エチルアミノピリミジン−6−イル)−プロピル]−イミダゾ
リジン−1−イル}−プロピオン酸; 3(R)−(ジヒドロベンゾフラン−6−イル)−3−{2−オキソ−3−[
3−(4−アミノ−2−エチルアミノピリミジン−6−イル)−プロピル]−イ
ミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸; 3(S)−(ジヒドロベンゾフラン−6−イル)−3−{2−オキソ−3−[
3−(4−アミノ−2−エチルアミノピリミジン−6−イル)−プロピル]−イ
ミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸; 3−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−(5,
6,7,8−テトラヒドロ−5,5−エチレノ−[1,8]ナフチリジン−2−
イル)−プロピル]−イミダゾリジン−1−イル−プロピオン酸; 3(R)−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−
(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5−エチレノ−[1,8]ナフチリジン
−2−イル)−プロピル]−イミダゾリジン−1−イル−プロピオン酸; 3(S)−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−
(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5−エチレノ−[1,8]ナフチリジン
−2−イル)−プロピル]−イミダゾリジン−1−イル−プロピオン酸;および 3(S)−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−
(7−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ[1,8]ナフチリジン−2−イ
ル)−プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸; あるいはそれらの製薬上許容される塩。
【0049】 本発明のある実施形態において当該化合物は、Rが結合している炭素原子で
下記に指定の立体化学を有する式(II)に相当するものである。
【0050】
【化8】 式中、置換基X、R、R、RおよびRは上記で記載の通りである。
【0051】 医薬品で使用する場合、本発明の化合物の塩は、無毒性の「製薬上許容される
塩」を指す。しかしながら、本発明による化合物または該化合物の製薬上許容さ
れる塩の製造においては、他の塩が有用な場合もある。「製薬上許容される塩」
という用語に含まれる塩基性化合物の塩とは、当該遊離塩基を好適な有機もしく
は無機酸と反応させることで得られる本発明の化合物の無毒性塩を指す。本発明
の塩基性化合物の代表的な塩には、酢酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩
、重炭酸塩、重硫酸塩、重酒石酸塩、ホウ酸塩、臭化物、カンシル酸塩、炭酸塩
、塩化物、クラブラン酸塩、クエン酸塩、2塩酸塩、エデト酸塩、エジシレート
(edisylate)、エストレート、エシレート、フマル酸塩、グルセプテート、グ
ルコン酸塩、グルタミン酸塩、グリコリルアルサニレート(glycollylarsanilat
e)、ヘキシルレゾルシン塩、ヒドラバミン、臭化水素酸塩、塩酸塩、ヒドロキ
シナフトエ酸、ヨウ化物、イソチオン酸塩、乳酸塩、ラクトビオチン酸塩、ラウ
リン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、メシル酸塩、メチルブロ
マイド、メチル硝酸塩、メチル硫酸塩、粘液酸塩、ナプシレート(napsylate)
、硝酸塩、N−メチルグルカミンアンモニウム塩、オレイン酸塩、シュウ酸塩、
パモ酸塩(エンボネート(embonate))、パルミチン酸塩、パントテン酸塩、リ
ン酸塩/二リン酸塩、ポリガラクツロン酸塩、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、
硫酸塩、塩基性酢酸塩、コハク酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、テオクレート(
teoclate)、トシル酸塩、トリエチオジド(triethiodide)および吉草酸塩など
があるが、これらに限定されるものではない。さらに、本発明の化合物が酸性部
分を有する場合、それの好適な製薬上許容される塩には、アルミニウム、アンモ
ニウム、カルシウム、銅、第二鉄、第一鉄、リチウム、マグネシウム、第二マン
ガン、第一マンガン、カリウム、ナトリウム、亜鉛などの無機塩基から誘導され
る塩などがあるが、これらに限定されるものではない。特に好ましいものとして
は、アンモニウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、カリウム塩およびナトリ
ウム塩である。製薬上許容される有機無毒性塩基から誘導される塩には、1級、
2級および3級アミン、環状アミンおよび塩基性イオン交換樹脂の塩などがあり
、例えばアルギニン、ベタイン、カフェイン、コリン、N,N′−ジベンジルエ
チレンジアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチ
ルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチルモルホ
リン、N−エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラ
バミン、イソプロピルアミン、リジン、メチルグルカミン、モルホリン、ピペラ
ジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂類、プロカイン、プリン類、テオブロミン、
トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、トロメタミン等の
塩がある。
【0052】 本発明の化合物は、キラル中心を有する場合があり、ラセミ体、ラセミ混合物
、単独のエナンチオマー、ジアステレオマー混合物として、さらには個々のジア
ステレオマーとして得られる場合があり、それらの異性体は全て本発明に含まれ
る。従って、化合物がキラルである場合、実質的に他方のエナンチオマーを含ま
ない個別のエナンチオマーまたはジアステレオマーは本発明の範囲に含まれ、さ
らには、2個のエナンチオマーの全ての混合物も本発明に含まれる。
【0053】 本明細書に記載の化合物の一部はオレフィン系二重結合を有し、別段の断りが
ない限り、E幾何異性体およびZ幾何異性体の両方と含むものとする。
【0054】 本明細書に記載の化合物の一部は、互変異体と称される、水素の結合位置が異
なるものとして存在することができる。そのような例には、ケト−エノール互変
異体として知られるケトンとそれのエノール型があり得る。個々の互変異体なら
びにそれらの混合物は、本発明の化合物の範囲に含まれる。
【0055】 本発明の化合物は、例えばメタノールもしくは酢酸エチルまたはそれらの混合
液などの好適な溶媒からの分別結晶によって、エナンチオマーのジアステレオ異
性体対に分離することができる。そうして得られるエナンチオマー対は、従来の
方法によって、例えば分割剤としての光学活性酸の使用によって、あるいはキラ
ル固定相を用いるHPLCによって分離することができる。別法として、本発明
の化合物のエナンチオマーは、光学的に純粋な原料または既知の配置を有する試
薬を用いる立体特異的合成によって得ることができる。
【0056】 さらには、本発明の化合物の多形体および水和物も本発明の範囲に含まれる。
【0057】 本発明の範囲には、本発明の化合物のプロドラッグも含まれる。そのようなプ
ロドラッグは、in vivoで必要な化合物に容易に変換可能な本発明の化合物の官
能基誘導体である。従って、本発明の治療方法においては、「投与」という用語
は、具体的に開示した化合物または具体的に開示されていないが患者に投与した
後にin vivoで指定の化合物に変換する化合物による、記載の各種状態の治療を
含むものとする。好適なプロドラッグ誘導体の選択および製造についての従来の
方法については、例えばバンガードの編著に記載されている(″Design of Prod
rugs″, ed. H.Bundgaard, Elsevier, 1985;当該文献は、引用によってその全
体的内容が本明細書に含まれるものとする)。これら化合物の代謝物には、本発
明の化合物を生体環境に導入した時に生成する活性化学種が含まれる。
【0058】 「治療上有効な量」という用語は、研究者または臨床医が求めている組織、系
、動物もしくはヒトの生物学的もしくは医学的応答を誘発する薬剤または医薬品
の量を意味するものとする。
【0059】 本明細書で使用される「αvインテグリン受容体拮抗薬」という用語は、αv
β3受容体またはαvβ5受容体のいずれかに結合してそれに拮抗する化合物、
あるいはそれら受容体の組み合わせに結合して、それに拮抗する化合物(例:α
vβ3/αvβ5受容体二重拮抗薬)を指す。
【0060】 本明細書で使用している「骨吸収」という用語は、破骨細胞が骨を劣化させる
プロセスを指す。
【0061】 「アルキル」という用語は、総炭素数1〜10またはその範囲内にいずれかの
数の直鎖もしくは分岐アルカンを意味するものとする(すなわち、メチル、エチ
ル、1−プロピル、2−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチルなど)
【0062】 「アルケニル」という用語は、総炭素数2〜10またはその範囲内のいずれか
の数の直鎖もしくは分岐アルケンを意味するものとする。
【0063】 「アルキニル」という用語は、総炭素数2〜10またはその範囲内のいずれか
の数の直鎖もしくは分岐アルキンを意味するものとする。
【0064】 「シクロアルキル」という用語は、総炭素数3〜8またはその範囲内のいずれ
かの数の環状アルカンを意味するものとする(すなわち、シクロプロピル、シク
ロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルまたはシクロオク
チル)。
【0065】 本明細書で使用している「シクロヘテロアルキル」という用語は、N、Oまた
はSから選択される1個もしくは2個のヘテロ原子を有する3〜8員の完全に飽
和した複素環を意味するものとする。シクロヘテロアルキル基の例としては、ピ
ペリジニル、ピロリジニル、アゼチジニル、モルホリニル、ピペラジニルなどが
あるが、これらに限定されるものではない。
【0066】 本明細書で使用している「アルコキシ」という用語は、指定された炭素数(例
:C1−5アルコキシ)またはその範囲内のいずれかの数の直鎖もしくは分岐の
アルコキシドを指す(すなわち、メトキシ、エトキシなど)。
【0067】 本明細書で使用している「アリール」という用語は、1以上の芳香環を有する
単環式または二環式の系を指し、該単環式または二環式の系はN、OもしくはS
から選択される0、1、2、3もしくは4個のヘテロ原子を有し、該単環式また
は二環式の系は未置換であるかまたは、水素、ハロゲン、C1−8アルキル、C 3−8 シクロアルキル、アリール、アリールC1−3アルキル、アミノ、アミノ
1−6アルキル、C1−3アシルアミノ、C1−3アシルアミノC1−6アル
キル、C1−6アルキルアミノ、C1−6アルキルアミノC1−6アルキル、ジ
(C1−6)アルキルアミノ、ジ(C1−6)アルキルアミノ−C1−6アルキ
ル、C1−4アルコキシ、C1−4アルキルチオ、C1−4アルキルスルフィニ
ル、C1−4アルキルスルホニル、C1−4アルコキシC1−6アルキル、ヒド
ロキシカルボニル、ヒドロキシカルボニルC1−6アルキル、C1−5アルコキ
シカルボニル、C1−3アルコキシカルボニルC1−6アルキル、ヒドロキシカ
ルボニルC1−6アルコキシ、ヒドロキシ、ヒドロキシC1−6アルキル、シア
ノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、オキソまたはC1−5アルキ
ルカルボニルオキシから独立に選択される1以上の基で置換されている。アリー
ルの例としては、フェニル、ナフチル、ピリジル、ピロリル、ピラゾリル、ピラ
ジニル、ピリミジニル、イミダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチアゾリル
、ベンゾオキサゾリル、インドリル、チエニル、フリル、ジヒドロベンゾフリル
、ベンゾ(1,3)ジオキソラニル、ベンゾ(1,4)ジオキサニル、オキサゾ
リル、イソオキサゾリル、チアゾリルおよびイソチアゾリルなどがあるが、これ
らに限定されるものではなく、それらは未置換であるかまたは水素、ハロゲン、
1−8アルキル、C3−8シクロアルキル、アリール、アリールC1−3アル
キル、アミノ、アミノC1−6アルキル、C1−3アシルアミノ、C1−3アシ
ルアミノC1−6アルキル、C1−6アルキルアミノ、C1−6アルキルアミノ
1−6アルキル、ジ(C1−6)アルキルアミノ、ジ(C1−6)アルキルア
ミノ−C1−6アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルキルチオ、C1− アルキルスルフィニル、C1−4アルキルスルホニル、C1−4アルコキシC 1−6 アルキル、ヒドロキシカルボニル、ヒドロキシカルボニルC1−6アルキ
ル、C1−5アルコキシカルボニル、C1−3アルコキシカルボニルC1−6
ルキル、ヒドロキシカルボニルC1−6アルコキシ、ヒドロキシ、ヒドロキシC 1−6 アルキル、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、オキソ
またはC1−5アルキルカルボニルオキシから独立に選択される1以上の基で置
換されている。好ましくはアリール基は、未置換であるか、1〜3個の上記の置
換基によってモノ、ジまたはトリ置換されている。より好ましくはアリール基は
、未置換であるか、1〜2個の上記の置換基によってモノまたはジ置換されてい
る。
【0068】 「アルキル」もしくは「アリール」という用語またはそれらの接頭語のいずれ
かが置換基の名称にある場合は必ず(例:アリールC0−8アルキル)、それは
「アルキル」および「アリール」についての上記の制限を含むものと解釈するも
のとする。指定された炭素数(例:C1−8)は、独立に、アルキル部分もしく
は環状アルキル部分における炭素原子数またはアルキルがその接頭語としてある
相対的に大きい方の置換基のアルキル部分を指すものとする。
【0069】 「アリールアルキル」および「アルキルアリール」という用語は、アルキルが
上記で定義した通りであるアルキル部分を有し、アリールが上記で定義した通り
であるアリール部分を有するものである。アリールアルキルの例としては、ベン
ジル、フルオロベンジル、クロロベンジル、フェニルエチル、フェニルプロピル
、フルオロフェニルエチル、クロロフェニルエチル、チエニルメチル、チエニル
エチルおよびチエニルプロピルなどがあるが、これらに限定されるものではない
。アルキルアリールの例としては、トルエン、エチルベンゼン、プロピルベンゼ
ン、メチルピリジン、エチルピリジン、プロピルピリジンおよびブチルピリジン
などがあるが、これらに限定されるものではない。
【0070】 本発明の化合物において、同一の炭素原子上にある場合に2個のR置換基が
、それらが結合している炭素原子と一体となって、カルボニル基を形成すること
ができる。
【0071】 「ハロゲン」という用語は、ヨウ素、臭素、塩素およびフッ素を含むものとす
る。
【0072】 「オキシ」という用語は、酸素(O)原子を意味する。「チオ」という用語は
、硫黄(S)原子を意味する。「オキソ」という用語は、「=O」を意味するも
のとする。「カルボニル」という用語は、「C=O」を意味するものとする。
【0073】 「置換(された)」という用語は、指定の置換基による置換程度が複数含まれ
ると考えるものとする。複数の置換基部分が開示または特許請求されている場合
、置換化合物は独立に、1以上の開示もしくは特許請求置換基部分によって、1
箇所もしくは複数箇所で置換されていても良い。独立に置換されているという場
合、(2個以上の)置換基が同一であっても異なっていても良いことを意味する
【0074】 本開示を通じて使用される標準的な命名法では、指定の側鎖の末端部分を最初
に記載し、次に隣接する官能基を記載し、そして結合点に向かう。例えば、C −5 アルキルカルボニルアミノC1−6アルキル置換基は、下記式のものに等し
い。
【0075】
【化9】
【0076】 本発明の化合物を選択するに当たり、当業者であれば、化学構造の連結性につ
いての公知の原理に従って、各種置換基、すなわち、X、R、R、Rおよ
びRを選択すべきであることは明らかであろう。
【0077】 本発明の代表的な化合物は、αvインテグリン受容体、特にαvβ3および/
またはαvβ5受容体に対してサブミクロ的親和性を示すのが普通である。従っ
て、本発明の化合物は、骨吸収増加が原因であるかまたはそれが介在する骨状態
を患う哺乳動物であって、そのような治療を必要とする哺乳動物の治療に有用で
ある。製薬上許容できる塩を含む薬理的に有効な量の当該化合物を哺乳動物に投
与して、哺乳動物の破骨細胞の活性を阻害する。
【0078】 本発明の化合物は、例えば骨粗鬆症の予防または治療のような処置が必要な場
合に、αvβ3受容体に拮抗する上で有効な用量で投与する。
【0079】 本発明の例としては、αvインテグリン受容体拮抗効果がαvβ3拮抗効果で
ある方法がある。詳細にはαvβ3拮抗効果は、骨吸収、再狭窄、血管新生、糖
尿病性網膜症、黄斑変性、炎症、炎症性関節炎、ウィルス疾患、癌または転移性
腫瘍成長の阻害から選択される。その方法の1実施形態では、αvβ3拮抗効果
は骨吸収の阻害である。
【0080】 本発明の別の例は、αvインテグリン受容体拮抗効果がαvβ5拮抗効果であ
る方法である。より具体的には、αvβ5拮抗効果は、再狭窄、血管新生、糖尿
病性網膜症、黄斑変性、炎症、癌または転移性腫瘍成長の阻害から選択される。
【0081】 本発明のさらに別の例としては、αvインテグリン受容体拮抗効果がαvβ3
/αvβ5二重拮抗効果である方法がある。詳細にはαvβ3/αvβ5二重拮
抗効果は、骨吸収、再狭窄、血管新生、糖尿病性網膜症、黄斑変性、炎症、ウィ
ルス疾患、癌または転移性腫瘍成長の阻害から選択される。
【0082】 本発明のより詳細な例としては、上記のいずれかの化合物および製薬上許容さ
れる担体を含む医薬組成物がある。本発明の別の例としては、上記のいずれかの
化合物と製薬上許容される担体とを組み合わせることで製造される医薬組成物が
ある。本発明のさらに別の例としては、上記のいずれかの化合物と製薬上許容さ
れる担体とを組み合わせる段階を有する医薬組成物の製造方法がある。
【0083】 本発明のさらに別の例としては、処置を必要とする哺乳動物におけるαvイン
テグリン受容体の拮抗が介在する状態の治療および/または予防方法であって、
該哺乳動物に治療上有効量の上記のいずれかの化合物を投与する段階を有してな
る方法である。好ましくは該状態は、骨吸収、骨粗鬆症、再狭窄、糖尿病性網膜
症、黄斑変性、血管新生、アテローム性動脈硬化、炎症、炎症性関節炎、ウィル
ス疾患、癌、腫瘍成長および転移から選択される。より好ましくは、該状態は骨
粗鬆症および癌から選択される。最も好ましくは該状態は骨粗鬆症である。
【0084】 本発明のより具体的な例としては、処置を必要とする哺乳動物においてαvイ
ンテグリン拮抗効果を誘発する方法であって、該哺乳動物に治療上有効量の上記
のいずれかの化合物または上記のいずれかの医薬組成物を投与する段階を有して
なる方法がある。好ましくはαvインテグリン拮抗効果は、αvβ3拮抗効果で
ある。より具体的にはαvβ3拮抗効果は、骨吸収阻害、再狭窄阻害、アテロー
ム性動脈硬化阻害、血管新生阻害、糖尿病性網膜症阻害、黄斑変性阻害、炎症阻
害または癌もしくは転移性腫瘍成長の阻害から選択される。最も好ましくはαv
β3拮抗効果は、骨吸収阻害である。別の形態としては、インテグリン拮抗効果
はαvβ5拮抗効果またはαvβ3/αvβ5二重拮抗効果である。αvβ5拮
抗効果の例としては、再狭窄、アテローム性動脈硬化、血管新生、糖尿病性網膜
症、黄斑変性、炎症、癌または転移性腫瘍成長の阻害がある。
【0085】 本発明の別の例としては、処置を必要とする哺乳動物における骨吸収の阻害方
法ならびに骨粗鬆症の治療および/または予防方法であって、該哺乳動物に治療
上有効量の上記のいずれかの化合物または上記のいずれかの医薬組成物を投与す
る段階を有する方法である。
【0086】 本発明の別の例としては、処置を必要とする哺乳動物における悪性の高カルシ
ウム血症、骨代謝によるオステオペニア、歯周病、副甲状腺機能亢進症、慢性関
節リウマチにおける関節周囲びらん、ページェット病、固定化誘発オステオペニ
アおよび糖コルチコイド投与の治療方法であって、該哺乳動物に治療上有効量の
上記のいずれかの化合物または上記のいずれかの医薬組成物を投与する段階を有
する方法である。
【0087】 本発明のより具体的な例としては、処置を必要とする哺乳動物での骨粗鬆症の
治療および/または予防用医薬品の製造における、上記のいずれかの化合物の使
用がある。本発明のさらに別の例としては、骨吸収、癌、転移性腫瘍成長、再狭
窄、アテローム性動脈硬化、糖尿病性網膜症、黄斑変性、炎症性関節炎および/
または血管新生の治療および/または予防用の医薬品製造における上記のいずれ
かの化合物の使用がある。
【0088】 本発明のさらに別の例は、 a)有機ビスホスホン酸化合物または該化合物の製薬上許容される塩もしくは
エステル; b)エストロゲン受容体調節剤; c)アンドロゲン受容体調節剤; d)細胞毒剤/抗増殖剤; e)基質金属プロテイナーゼ阻害剤; f)表皮由来、線維芽細胞由来または血小板由来の成長因子の阻害剤; g)VEGF阻害剤; h)成長因子または成長因子受容体に対する抗体; i)Flk−1/KDR、Flt−1、Tck/Tie−2またはTie−1
の阻害剤; j)カテプシンK阻害剤; k)成長ホルモン分泌促進剤; l)破骨細胞プロトンATPase阻害薬; m)ウロキナーゼプラスミノーゲン活性化物質(u−PA)阻害薬; n)腫瘍特異抗体−インターロイキン−2融合蛋白; o)HMG−CoAレダクターゼ阻害薬; p)ファルネシル蛋白トランスフェラーゼ阻害薬もしくはゲラニルゲラニルト
ランスフェラーゼ阻害薬またはファルネシル/ゲラニルゲラニルトランスフェラ
ーゼ二重阻害薬などのプレニル化阻害薬;および q)ヒト副甲状腺ホルモン(hPTH)またはヒト副甲状腺ホルモン断片(1
−34); ならびにそれらの混合物 からなる群から選択される有効成分をさらに含む組成物である(B.Millauer e
t al., ″Dominant-Negative Inhibition of Flk-1 Suppresses the Growth of
Many Tumor Types in Vivo″, Cancer Research, 56, 1615-1620 (1996)参照;
該文献は引用によって、その全内容が本明細書に含まれるものとする)。
【0089】 好ましくは上記有効成分は、 a)有機ビスホスホン酸化合物または該化合物の製薬上許容される塩もしくは
エステル; b)エストロゲン受容体調節剤; c)アンドロゲン受容体調節剤; d)破骨細胞プロトンATPase阻害薬; e)HMG−CoAレダクターゼ阻害薬;および f)カテプシンK阻害剤;ならびにそれらの混合物 からなる群から選択される。
【0090】 そのようなビスホスホン酸化合物の例としては、アレンドロン酸化合物(alen
dronate)、シマドロン酸化合物(cimadronate)、クロドロン酸化合物(clodro
nate)、エチドロン酸化合物、イバンドロン酸化合物(ibandronate)、パミド
ロン酸化合物(pamidronate)、ピロドン酸化合物(piridonate)、リセドロン
酸化合物(risedronate)、チルドロン酸化合物(tiludronate)およびゾレンド
ロン酸化合物(zolendronate)ならびにそれらの製薬上許容される塩およびエス
テルなどがあるが、これらに限定されるものではない。特に好ましいビスホスホ
ン酸化合物は、アレンドロン酸化合物、特にはアレンドロン酸モノナトリウム・
3水和物である。
【0091】 エストロゲン受容体調節剤の例としては、エストロゲン、プロゲステリン(pr
ogesterin)、エストラジオール、ドロロキシフェン(droloxifene)、ラロキシ
フェン(raloxifene)およびタモキシフェンなどがあるが、これらに限定される
ものではない。
【0092】 細胞毒剤/抗増殖剤の例としては、タキソール、ビンクリスチン、ビンブラス
チンおよびドキソルビシンなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0093】 以前はカテプシンO2と呼ばれていたカテプシンKはシステインプロテアーゼ
であり、1996年5月9日公開のPCT国際出願公開番号WO 96/135
23号;1996年3月3日発行の米国特許第5501969号;および199
8年4月7日発行の米国特許第5736357号(これらはいずれも、引用によ
ってその全内容が本明細書に含まれるものとする)に記載されている。システイ
ンプロテアーゼ類、特にカテプシン類は、腫瘍転移、炎症、関節炎および骨再形
成などの多くの疾患状態に関連している。酸性pHでカテプシン類は、I型コラ
ーゲンを分解することができる。カテプシンプロテアーゼ阻害薬は、コラーゲン
繊維の分解を阻害することで破骨細胞性骨吸収を阻害できることから、骨粗鬆症
などの骨吸収疾患の治療において有用である。
【0094】 「スタチン類」として知られるHMG−CoAレダクターゼ阻害薬類のものは
、新たな骨の成長を誘発し、骨粗鬆症の結果失われた骨量を元に戻すことが認め
られている(The Wall Street Journal, Friday, December 3, 1991, page B1参
照)。従ってスタチン類は、骨吸収の治療において有望である。スタチン類の例
としては、ロバスタチン(lovastatin)、シンバスタチン(simvastatin)、ア
トロバスタチン(atrovastatin)、プラバスタチン(pravastatin)、フルバス
タチン(fluvastatin)、セリバスタチン(cerivastatin)およびロスバスタチ
ン(rosuvastatin)があるが、これらに限定されるものではない。血管新生、腫
瘍浸潤、炎症ならびに創傷の治癒および進行時の基質再構築においてウロキナー
ゼ−ウロキナーゼ受容体(u−PA−u−PAR)が非常に重要な役割を果たす
ことを示す証拠が示されている[Y. Koshelnick et al., ″Mechanisms of sign
aling through Urokinase Receptor and the Cellular Response″, Thrombosis and Haemostasis 82: 305-311 (1999)およびF. Blasi, ″Proteolysis, Cell A
dhesion, Chemotaxis, and Invasiveness Are Regulated by the u-PA-u-PAR-PA
I-1 System,″ Thrombosis and Haemostasis 82: 298-304 (1999)参照]。その
ように、u−PAからu−PARへの結合の特異的拮抗薬は、in vitroおよびin
vivoの両方のモデルで、細胞表面プラスミノーゲン活性化、腫瘍成長および血
管新生を阻害することが認められている。
【0095】 ロードら(H. N. Lode and coworkers, PNAS USA 96: 1591-1596 (1999))は
、自然腫瘍転移の根絶において、抗血管新生αvインテグリン拮抗薬と腫瘍特異
的抗体−サイトカイン(インターロイキン−2)融合蛋白との間に相乗効果を認
めている。その結果は、この組合せが癌および転移性腫瘍成長の治療において効
力を有することを示唆していた。
【0096】 破骨細胞の頂端膜で認められるプロトンATPaseは、骨吸収プロセスにお
いて重要な役割を果たすと報告されている。従ってそのプロトンポンプは、骨粗
鬆症および関連する代謝疾患の治療および予防において有用である可能性のある
。骨吸収阻害薬の設計における有望な目標となる(C. Farina et al., ″Select
ive inhibitors of the osteoclast vacuolar proton ATPase as novel bone an
tiresportive agents,″ DDT, 4: 163-172 (1999)参照)。
【0097】 アンドロゲンステロイド類が、男性および女性における骨量形成において生理
的役割を果たし、アンドロゲン類が骨に直接作用することを示す証拠が得られて
いる。アンドロゲン受容体は、ヒト破骨細胞様細胞系で示されており、アンドロ
ゲン類は細胞の増殖および分化の両方を直接刺激することが明らかになっている
。議論のため、参考文献を参照する(S. R. Davis, ″The therapeutic use of
androgens in women″, J. Steroid Biochem. Mol. Biol., 69: 177-184 (1999)
およびK. A. Hansen and S. P. T. Tho, ″Androgens and Bone Health″, Semi nars in Reproductive Endocrinology ″, 16: 129-134 (1998))。そのように、
アンドロゲン受容体調節剤は、女性における骨損失の治療および予防において有
用である可能性がある。
【0098】 血管新生因子VEGFは、破骨細胞での受容体への結合を介して、単離成体ウ
サギ破骨細胞の骨吸収活性を刺激することが明らかになっている(M. Nakagawa
et al.,″Vascular endothelial growth factor (VEGF) directly enhances ost
eoclastic bone resorption and survival of mature osteoclasts,″ FEBS Let ters , 473 : 161-164 (2000))。従って、KDR/Flk−1およびFlt−1
などの破骨細胞受容体へのVEGF結合の拮抗薬を開発することで、骨吸収の治
療または予防へのさらなる手法を提供することが可能である。
【0099】 チアゾリジンジオン類(TZD類)などのペルオキシゾーム増殖剤活性化受容
体−γ(PPARγ)の活性化剤は、in vitroにおいて破骨細胞様細胞形成およ
び骨吸収を阻害する。オカザキら(R. Okazaki et al., Endocrinology, 140: 5
060-5065 (1999))が報告した結果からは、骨髄細胞についての局所機序ならび
にグルコース代謝についての全身機序がわかる。PPARγ活性化剤の例として
は、トログリタゾン(troglitazone)、ピオグリタゾン(pioglitazone)、ロシ
グリタゾン(rosiglitazone)およびBRL49653などがあるが、これらに
限定されるものではない。
【0100】 副甲状腺ホルモン(PTH)は、副甲状腺が分泌する主要な循環ホルモンであ
って、カルシウム恒常性を維持する機能を有する。PTHは、骨を形成する細胞
である骨芽細胞の活性を高め、骨の大きさおよび密度を高めることが明らかにな
っている。PTH断片hPTH(1−34)は、骨粗鬆症のヒトにおいて同化効
果を有することが示されている。閉経後骨粗鬆症女性に対するhPTH(1−3
4)の効果に関する大規模な臨床試験で、投与から中位値で22ヶ月後に、脊椎
骨折に≧65%の低下、非脊椎骨折に54%の低下が報告されている(J. M. Ho
ck,″Discrimination among osteoblasts ? Parathyroid Hormone Analog May R
eveal Site-Specific Differences in Mice,″ Bone, 27 : 467-469 (2000)およ
びそこに引用の参考文献参照)。従って、PTHおよびhPTH(1−34)(
LY333334)などのそれの断片は、骨粗鬆症治療用に可能な他の薬剤であ
る。
【0101】 本発明はさらに、本発明の化合物と骨粗鬆症の予防もしくは治療に有用な1以
上の薬剤との組み合わせに関するものでもある。例えば、本発明の化合物を有機
ビスホスホネート化合物、エストロゲン受容体調節剤、アンドロゲン受容体調節
剤、カテプシンK阻害剤、HMG−CoAレダクターゼ阻害薬、PPARγ活性
化剤または破骨細胞プロトンATPase阻害薬などの有効量の他薬剤との組み
合わせで効果的に投与することができる。
【0102】 本発明の別の例としては、処置を必要とする哺乳動物での腫瘍の成長または転
移の治療方法であって、治療上有効量の上記の化合物と細胞毒性/抗増殖性であ
ることが知られている1以上の薬剤とを該哺乳動物に投与する段階を有する方法
がある。さらに、本発明の化合物は、癌および転移性腫瘍成長の治療のために、
放射線療法と組み合わせて投与することもできる。
【0103】 さらに、本発明のインテグリンαvβ3拮抗薬化合物は、カルシウムもしくは
リン酸代謝における障害および関連疾患の治療もしくは予防処置において、成長
ホルモン分泌促進剤と併用して有効である場合がある。その疾患としては、骨吸
収低下が有効となり得る状態などがある。骨吸収低下は、吸収と形成の間の均衡
を改善するか、骨損失を低減するか、あるいは骨増加を生じるはずである。骨吸
収の低下により、溶骨性病変に関連する疼痛を緩和し、そのような病変の発生率
および/または成長を低下させることができる。そのような疾患には、骨粗鬆症
(エストロゲン欠乏性、固定化性、糖コルチコイド誘発および老人性など)、骨
形成異常、ページェット病、骨化性筋炎、ベヒテレフ病、悪性高カルシウム血症
、転移性骨疾患、歯周病、胆石症、腎石症、尿道結石、尿路結石、動脈の硬直化
(硬化症)、関節炎、滑液嚢炎、神経炎およびテタニーなどがある。骨吸収の増
加には、血漿中での病的に高いカルシウム濃度およびリン酸濃度を伴う場合があ
り、それらはこの治療によって軽減されると考えられる。同様に本発明は、成長
ホルモン欠乏の患者における骨量増加に有用であると考えられる。従って好まし
い組み合わせは、本発明のαvβ3受容体拮抗薬と成長ホルモン分泌促進剤の同
時投与または交互投与であり、適宜に有機ビスホスホン酸化合物、好ましくはア
レンドロン酸モノナトリウム・3水和物を含む第3の成分を含有させることがで
きる。
【0104】 本発明の方法によれば、その組み合わせの個々の成分は、治療の途中の異なっ
た時点で別個に投与することができるか、あるいは分割もしくは単一の併用製剤
で同時に投与することができる。従って本発明が、そのような同時投与法もしく
は交互投与法を全て含むものであることは明らかであり、「投与」という用語は
それに従って解釈されるべきものである。インテグリン介在状態の治療に有用な
他薬剤と本発明の化合物との組み合わせの範囲には、原則的に、骨粗鬆症治療に
有用な医薬組成物との組み合わせが含まれることは明らかであろう。
【0105】 本明細書で使用する場合、「組成物」という用語は、指定の成分を指定の量で
含有するもの、ならびに直接もしくは間接に、指定量の指定成分の組み合わせか
ら得られるものを含むものである。
【0106】 本発明の化合物は、錠剤、カプセル(それぞれ、徐放製剤または持続性製剤を
含む)、丸薬、粉剤、粒剤、エリキシル剤、チンキ、懸濁液、シロップおよび乳
濁液などの経口製剤で投与することができる。同様に本発明の化合物は、静脈投
与(ボーラスまたは注入)、腹腔内投与、局所投与(例:点眼剤)、皮下投与、
筋肉投与もしくは経皮投与(例:膏薬)用の製剤で投与することもでき、それら
はいずれも、製薬分野の当業者には公知の製剤を用いるものである。有効である
が無毒性の量の所望の化合物をαvβ3阻害薬として用いることができる。
【0107】 本発明の化合物を使用する投与法は、患者の種類、動物種、年齢、体重、性別
および医学的状態;治療対象状態の重度;投与経路;患者の腎臓および肝臓の機
能;ならびに使用する特定の化合物もしくはその塩などの各種要素に従って選択
される。通常の技術を有する医師、獣医もしくは臨床医であれば、その状態の予
防、処置もしくは進行停止に必要な薬剤の有効量を容易に決定・処方することが
できる。
【0108】 上記で示した効果を得るのに使用される本発明の経口用量は、約0.01mg
/kg/日〜約100mg/kg/日、好ましくは0.01〜10mg/kg/
日、最も好ましくは0.1〜5.0mg/kg/日の範囲である。経口投与の場
合、組成物は好ましくは、治療対象患者への用量の対症的調節のために、有効成
分を0.01、0.05、0.1、0.5、1.0、2.5、5.0、10.0
、15.0、25.0、50.0、100および500mg含む錠剤の形で提供
する。医薬品は代表的には約0.01mg〜約500mgの有効成分、好ましく
は約1mg〜約100mgの有効成分を含む。静脈投与では、最も好ましい用量
は、定速注入時で約0.1〜約10mg/kg/分の範囲である。有利には、本
発明の化合物は、1日1回投与で投与することができるか、あるいは総1日用量
を1日2回、3回もしくは4回の分割用量で投与することができる。さらに、本
発明の好ましい化合物は、好適な経鼻媒体の局所使用を介しての経鼻的形態でま
たは当業者には公知の経皮膏薬の形態のものを用いる経皮経路を介して投与する
ことができる。経皮投与系の形で投与するには、当然のことながら投与は、投与
法を通じて間歇的ではなく、連続的なものとなる。
【0109】 本発明の方法においては、本明細書で詳細に説明した化合物を有効成分とする
ことができ、それは代表的には、所期の投与形態、すなわち経口錠剤、カプセル
、エリキシル剤、シロップなどに関して適切に選択され、従来の医薬実務に適合
する好適な医薬用希釈剤、賦形剤もしくは担体(本明細書ではこれらを総称して
「担体」材料と称する)と混合して投与する。
【0110】 例えば、錠剤もしくはカプセルでの経口投与の場合、活性薬剤成分は、乳糖、
デンプン、ショ糖、グルコース、メチルセルロース、ステアリン酸マグネシウム
、リン酸二カルシウム、硫酸カルシウム、マニトール、ソルビトールなどの経口
用の無毒性で製薬上許容される不活性担体と組み合わせることができる。液体製
剤での経口投与の場合、経口薬剤成分は、エタノール、グリセリン、水などの経
口用の無毒性で製薬上許容される不活性な担体と組み合わせることができる。さ
らに、所望もしくは必要に応じて、好適な結合剤、潤滑剤、崩壊剤および着色剤
も、混合物に組み入れることができる。好適な結合剤には、デンプン、ゼラチン
、グルコースもしくはβ−乳糖などの天然糖、コーン甘味剤、アカシア、トラガ
カントもしくはアルギン酸ナトリウムなどの天然および人工のガム、カルボキシ
メチルセルロース、ポリエチレングリコール、ロウなどがある。これらの製剤で
使用される潤滑剤には、オレイン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステ
アリン酸マグネシウム、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウム
などがある。崩壊剤には、デンプン、メチルセルロース、寒天、ベントナイト、
キサンタンガムなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0111】 本発明の化合物は、小単ラメラ小胞、大単ラメラ小胞および多ラメラ小胞など
のリポソーム投与系の形態で投与することもできる。リポソームは、コレステロ
ール、ステアリルアミンもしくはホスファチジルコリン類などの各種リン脂質か
ら形成することができる。
【0112】 本発明の化合物はさらに、化合物分子が結合した個々の担体としてのモノクロ
ーナル抗体を用いて投与することもできる。本発明の化合物は、標的指向性(ta
rgetable)薬剤担体などの可溶性ポリマーと組み合わせることもできる。そのよ
うなポリマーには、ポリビニルピロリドン、ピラン共重合体、ポリヒドロキシプ
ロピルメタクリルアミド−フェノール、ポリヒドロキシエチルアスパルタミド−
フェノールまたはパルミトイル残基で置換されたポリエチレンオキサイド−ポリ
リジンなどがあり得る。さらに、本発明の化合物は、例えばポリ酢酸、ポリグリ
コール酸、ポリ酢酸とポリグリコール酸の共重合体、ポリε−カプロラクトン、
ポリヒドロキシ酪酸、ポリオルトエステル類、ポリアセタール類、ポリジヒドロ
ピラン類、ポリシアノアクリル酸類およびヒドロゲルの架橋もしくは両親媒性ブ
ロック共重合体などの薬剤の徐放を行う上で有用な生体分解性ポリマー類と組み
合わせることができる。
【0113】 以下の図式および実施例において、各種試薬の記号および略称は以下の意味を
有する。
【0114】 AcOH:酢酸 BH・DMS:ボラン・ジメチルスルフィド BOC(Boc):t−ブチルオキシカルボニル BOP:ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホス
ホニウム・ヘキサフルオロホスフェート CBZ(Cbz):カルボベンジルオキシまたはベンジルオキシカルボニル CDI:カルボニルジイミダゾール CHCl:塩化メチレン CHCN:アセトニトリル CHCl:クロロホルム DEAD:ジエチルアゾジカルボキシレート DIAD:ジイソプロピルアゾジカルボキシレート DIBAHまたはDIBAL−H:水素化ジイソブチルアルミニウム DIPEA:ジイソプロピルエチルアミン DMAP:4−ジメチルアミノピリジン DME:1,2−ジメトキシエタン DMF:N,N−ジメチルホルムアミド DMSO:ジメチルスルホキシド DPPF:1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン DPFN:硝酸3,5−ジメチル−1−ピラゾリルホルムアミジン EDC:1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド・
HCl EtOAc:酢酸エチル EtOH:エタノール HOAc:酢酸 HOAT:1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール HOBT:1−ヒドロキシベンゾトリアゾール HPLC:高速液体クロマトグラフィー IBCF:クロロギ酸イソブチル LDA:リチウムジイソプロピルアミド MeOH:メタノール MNNG:1,1−メチル−3−ニトロ−1−ニトロソグアニジン MTBE:メチルtert−ブチルエーテル NEt:トリエチルアミン NMM:N−メチルモルホリン PCA・HCl:ピラゾールカルボキサミジン塩酸塩 Pd/C:パラジウム−活性炭触媒 Ph:フェニル PyCLU:ヘキサフルオロリン酸クロロ−N,N,N′,N′−(テトラメ
チレン)−ホルムアミジニウム TBTU:テトラフルオロホウ酸O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N
,N′,N′−テトラメチルウロニウム pTSA:p−トルエンスルホン酸 TEA:トリエチルアミン TFA:トリフルオロ酢酸 THF:テトラヒドロフラン TLC:薄層クロマトグラフィー TMEDA:N,N,N′,N′−テトラメチルエチレンジアミン TMS:トリメチルシリル。
【0115】 本発明の新規化合物は、容易に入手可能な原料、試薬および適宜に従来の合成
手順を用いて、以下の反応図式および実施例の手順に従って製造することができ
る。これらの手順において、有機合成業界の通常の技術を有する者には公知の変
法を用いることも可能であるが、それについては詳細には述べない。
【0116】 以下の実施例は、本発明のより好ましい化合物を例示したものである。しかし
ながらこれら化合物は、本発明と見なされる唯一の属を形成するものと解釈すべ
きではない。さらに以下の実施例は、本発明の化合物の製造についての詳細を示
したものである。当業者であれば、以下の製造手順の条件および工程についての
公知の変法を用いてこれら化合物を製造できることは容易に理解できよう。別段
の断りがない限り、操作はいずれも室温または環境温度で行われ、温度はいずれ
も摂氏単位である。
【0117】
【化10】
【0118】 実施例1 3(S)−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3− [3−(1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン−2−イルカルバモイル) −プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸(1−10) 段階A:3−ブロモ−6−メトキシピリジン(1−2)の製造 2−メトキシピリジン(1−1)(3.96kg;36.3mol)、NaO
Ac(3.57kg;39.9mol)および塩化メチレン(22リットル)の
懸濁液に、反応温度を7℃以下に維持しながら、2〜3時間かけて臭素(2.0
6リットル;39.9mol)の塩化メチレン(2リットル)溶液を加えた。混
合物を0〜7℃で1時間熟成し、室温で終夜撹拌した。反応混合物を濾過し、塩
化メチレン(約5リットル)で洗浄した。濾液および洗浄液を合わせ、温度を1
0℃以下に維持しながら冷2M NaOH(22リットル;pHは8以下としな
ければならない)で洗浄し、冷水(11リットル)で洗浄した。有機層を分液し
、減圧下に濃縮して粗生成物1−2(6.65kg)を得た。粗生成物を減圧蒸
留によって精製して、純粋な1−2(5.90kg、86%)を得た。
【0119】 公知化合物:G.Butora et al., JACS, 119, 7694-7701 (1997)。
【0120】 H NMR(250MHz;CDCl):δ8.18(d、J=2.5H
z、1H)、7.61(dd、J=8.8および2.5Hz、1H)、6.64
(d、J=8.8Hz、1H)および3.89(s、3H)。
【0121】 13C NMR(62.9MHz、CDCl):δ162.9、147.5
、141.0、112.6、111.7および53.7。
【0122】 段階B:tert−ブチル3−(6−メトキシピリジン−3−イル)アクリル 酸tert−ブチル(1−3)の製造 アクリル酸tert−ブチル(98%;137mL;916mmol)、トリ
エチルアミン(100mL;720mmol)、トリ−O−トリルホスフィン(
97%;6.30g;20mmol)、Pd(OAc)(1.80g;8mm
ol)およびNMP(90mL)の混合物を3回脱気した。混合物を90℃まで
加熱し、2−メトキシ−5−ブロモピリジン1−2(50.0g;266mmo
l)およびNMP(10mL)の溶液を、反応温度を90℃に維持しながら1時
間かけて漏斗を用いて加えた。添加完了後、反応液を12時間加熱した。反応完
結後、反応混合物を冷却して室温とした。反応混合物にトルエン(400mL)
を加え、得られた溶液をソルカ・フロク(SolkaFlok)層に通した。濾過ケーキ
をトルエン(270mL)で洗浄した。トルエン溶液を水で洗浄した(540m
Lで3回)。次亜塩素酸ナトリウム(NaClO)水溶液(2.5%;200m
L)を、温度を約30℃に維持しながら、前記トルエン溶液にゆっくり加えた。
反応液を高撹拌しながら50分間熟成させた。有機層を分液し、水(540mL
)で3回洗浄し、次に飽和NaCl(270mL)で洗浄した。有機層を濃縮し
て油状物を得た。油状物をヘキサン270mLに溶かし、シリカゲル(90g)
層に負荷した。シリカゲル層をヘキサン(73mL)で洗浄した。生成物1−3 をEtOAc:ヘキサン(1:8;体積比)約730mLで溶離した。得られた
黄色溶液を濃縮して油状物を得た(126g;49.2重量%;収率98.4%
)。粗油状物を、それ以上精製せずに次の段階に用いた。得られた油状物をさら
に濃縮することで、標準サンプルを得た。
【0123】 H NMR(250MHz;CDCl):δ8.23(d、J=2.4H
z、1H)、7.73(dd、J=8.7および2.4Hz、1H)、7.50
(d、J=16.0Hz、1H)、6.73(d、J=8.7Hz、1H)、6
.25(d、J=16.0Hz、1H)、3.94(s、3H)および1.51
(s、9H)。
【0124】 13C NMR(62.9MHz;CDCl):δ166.1、165.1
、148.1、139.9、136.3、124.0、119.1、111.5
、80.6、53.7および28.2。
【0125】 段階C:3(S)−((R)−N−ベンジル−α−メチルベンジルアミン)− 3−(6−メトキシピリジン−3−イル)プロピオン酸tert−ブチル(1− 4)の製造 R−(+)−N−ベンジル−α−メチルベンジルアミン(88mL;0.42
mol)および脱水THF(1リットル)の溶液に、−30℃で1時間かけてn
−BuLi(2.5Mヘキサン溶液;162mL;0.41mol)を滴下した
。溶液を冷却して−65℃とした。t−ブチルエステル1−3(65.9g;0
.28mol)の脱水THF(0.5リットル)溶液を90分間かけて加えたが
、その間に昇温して−57℃となった。反応完結後、反応溶液を飽和NHCl
水溶液(110mL)およびEtOAc(110mL)の混合物に投入した。有
機層を分液し、AcOH水溶液(10%;110mL)、水(110mL)およ
び飽和NaCl水溶液(55mL)で別個に洗浄した。有機層を減圧下に濃縮し
て粗油状物を得た。粗油状物を、EtOAcおよびヘキサン(5:95)混合液
を用いてシリカゲル(280g)に通すことで精製した。生成物を含む分画を合
わせ、減圧下に濃縮して粘稠油状物を得た。得られた油状物をそのまま次の段階
で用いた。得られた油状物には、生成物1−4 91g(0.20mol、収率
73%)が含まれていた。
【0126】 H NMR(250MHz;CDCl):8.15(d、J=2.4Hz
、1H)、7.65(dd、J=8.6および2.4Hz、1H)、7.42〜
7.15(m、10H)、6.73(d、J=8.6Hz、1H)、4.38(
dd、J=9.4および5.6Hz、1H)、3.96(q、J=7.0Hz、
2H)、3.93(s、3H)、3.66(s、2H)、2.50(m、2H)
、1.28(d、J=7.0Hz、3H)および1.26(s、9H)。
【0127】 13C NMR(62.9MHz:CDCl):δ170.8、163.3
、146.4、143.8、141.3、138.6、130.0、128.3
、128.2、127.9、127.8、127.0、126.7、110.4
、80.5、57.4、56.6、53.4、50.7、37.5、27.8お
よび17.3。
【0128】 段階D:3(S)−アミノ−3−(6−メトキシピリジン−3−イル)プロピ オン酸トシル酸tert−ブチル(1−5)の製造 上記粘稠油状物(1−4;80.3g含有;0.18mol)を、Pd(OH
(20重量%/炭素;8.0g)存在下に、EtOH(400mL)、Ac
OH(40mL)および水(2mL)の混合液中、約0.28MPa(40ps
i)の水素下、35℃で8時間にわたって水素化した。反応混合物をソルカ・フ
ロク層で濾過し、減圧下に溶媒留去して粘稠油状物を得て、MTBE(各2リッ
トル)で数回洗浄した。冷却後、バッチは固化して粘稠白色固体となった。得ら
れた粘稠スラリーを加熱して50℃とし、固体を溶解させた。p−トルエンスル
ホン酸(p−TsOH;41.7g;0.22mol)およびMTBE(400
mL)の熱溶液(40℃)を、前記アミンの温溶液にゆっくり移し入れた。p−
TsOH溶液の約30%を加えた後、溶液にシードを入れたところ、粘稠スラリ
ーが形成された。添加を続け、2時間で完了した。添加完了後、溶液を45℃で
3時間熟成させた。溶液をゆっくり冷却して室温とした。溶液を室温で12時間
熟成させ、冷却して6℃とした。非常に粘稠なスラリーを濾過し、MTBE(1
00mL)で洗浄し、35℃で減圧下に数日間乾燥させて、生成物1−5(71
.0g;73%)を得た。融点:142〜144℃。
【0129】 H NMR(250MHz;CDCl):δ8.32(bs、3H)、8
.12(d、J=2.3Hz、1H)、7.77(dd、J=8.7および2.
3Hz、1H)、7.52(d、J=8.1Hz、2H)、7.07(d、J=
8.1Hz、2H)、6.56(d、J=8.7Hz、1H)、4.56(m、
1H)、3.87(s、3H)、3.03(dd、J=16.3および5.7H
z、1H)、2.81(dd、J=16.3および9.2Hz、1H)、2.3
5(s、3H)および1.23(s、9H)。
【0130】 13C NMR(62.9MHz;CDCl):δ168.4、163.9
、146.4、141.0、140.4、138.5、128.8、125.8
、124.5、110.9、81.6、53.7、49.5、39.1、27.
8および21.3。
【0131】 段階E:3(S)−(2,2−ジメトキシエチルアミノ)−3−(6−メトキ シピリジン−3−イル)プロピオン酸tert−ブチルエステル(1−6)の製 p−TSA塩1−5(50g;0.118mol)、MeOH(300mL)
およびグリオキサール−1,1−ジメチルアセタール(45重量%MTBE溶液
;40g;0.165mol)の混合物に、NaBHCN(9.35g;0.
141mol;95%)のMeOH(50mL)溶液をゆっくり加えた。添加速
度は、温度が決して3.5℃を超えないようなものとした(50分間かけて)。
反応混合物を昇温させて室温とした。反応完了後(4〜5時間、最終バッチ温度
は16℃であった)、フラスコ周囲に氷を置き、NaHCO水溶液(14.8
gのHO(200mL)溶液)をゆっくり加えた。混合物を濃縮して420m
Lとした。追加のHO(200mL)およびEtOAc(500mL)を加え
た。水層を分液し、EtOAcで抽出した(500mL)。有機層を合わせ、M
gSOで脱水し、濃縮して約100mLとした。得られた溶液を小さいシリカ
ゲル層に通してから、さらにEtOAc300mLで流した。1−6を含む分画
を合わせ、減圧下に濃縮して、生成物1−6(46.2g;90.4重量%;9
2%)46.2gを油状物として得た。この化合物を、それ以上精製せずに次の
段階に用いた。シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって標準サンプルを得
た。
【0132】 H NMR(250MHz;CDCl):δ8.08(d、J=2.4H
z、1H)、7.60(dd、J=8.5および2.4Hz、1H)、6.73
(d、J=8.5Hz、1H)、4.41(t、J=5.4Hz、1H)、4.
01(dd、J=8.2および5.9Hz、1H)、3.92(s、3H)、3
.89(bs、1H)、3.35(s、3H)、3.31(s、3H)、2.4
5〜2.73(m、4H)および1.39(s、9H)。
【0133】 13C NMR(62.9MHz:CDCl):δ170.5、163.7
、145.8、137.4、130.4、119.5、110.9、103.5
、80.9、56.8、53.6、53.3、48.5、43.8および27.
9。
【0134】 段階F:4−{3(S)−[2−tert−ブトキシカルボニル−1−(6− メトキシ−ピリジン−3−イル)−エチル]−2−オキソ−2,3−ジヒドロ− イミダゾール−1−イル}−酪酸メチルエステル(1−7)の製造 炭酸ビス(トリクロロメチル)(0.663g;2.24mmol)、アセタ
ール1−6(2.0g、5.88mmol)およびトリエチルアミン(2.0m
L)の脱水THF(50mL)溶液を0℃で30分間、室温で30分間撹拌した
。過剰のホスゲンを、アルゴンによって反応混合物からパージした。得られた懸
濁液に、4−アミノ酪酸メチル塩酸塩(0.994g;6.47mmol)およ
びトリエチルアミン(1.1mL)を5℃で加えた。混合物を40℃で6時間撹
拌し、冷却して室温とした。2M硫酸水溶液(8mL)を混合物に加え、混合物
を室温で16時間撹拌した。混合物をEtOAcに投入し、塩基性となるまで飽
和NaHCOを加えた。EtOAcで抽出後(3回)、有機層をブラインで洗
浄し、脱水し(MgSO)、減圧下に濃縮して油状物を得た。シリカゲルクロ
マトグラフィー精製(EtOAc)によって1−7を得た。
【0135】 H NMR(300MHz;CDCl):δ8.12(d、1H)、7.
60(dd、1H)、6.72(d、1H)、6.21(d、1H)、6.19
(d、1H)、6.72(d、1H)、5.60(t、1H)、3.92(s、
3H)、3.67(s、3H)、3.64(dt、2H)、3.12(dd、1
H)、2.98(dd、1H)、2.34(t、2H)、1.98(5重線、2
H)および1.35(s、9H)。
【0136】 段階G:4−{3(S)−[2−tert−ブトキシカルボニル−1−(6− メトキシ−ピリジン−3−イル)−エチル]−2−オキソ−イミダゾリジン−1 −イル}−酪酸メチルエステル(1−8)の製造 1−7(1.23g)のメタノール(70mL)溶液をアルゴンで脱気し、P
tO(200mg)を加えた。混合物を、約0.40MPa(58psi)の
水素ガスとともにパール振盪器に入れ、2日間振盪した。アルゴンでパージした
後、混合物をセライト濾過し、溶媒を減圧下に除去した。シリカゲルクロマトグ
ラフィー精製(EtOAc:ヘキサン2:1)によって、1−8を白色固体とし
て得た。
【0137】 H NMR(300MHz;CDCl):δ8.08(d、1H)、7.
57(dd、1H)、6.72(d、1H)、5.21(t、1H)、3.91
(s、3H)、3.63(s、3H)、3.4〜2.8(m、8H)、2.32
(t、2H)、1.81(m、2H)および1.37(s、9H)。
【0138】 段階H:3(S)−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−3−{2−オキ ソ−3−[3−(1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン−2−イルカルバ モイル)−プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸tert− ブチルエステル(1−9)の製造 2−アミノ−3,4,5,6−テトラヒドロピリミジン塩酸塩(386mg;
2.85mmol)のDMF(10mL)溶液を水素化ナトリウム(68mg;
2.85mmol)で処理し、30分間撹拌した。イミダゾリジノン1−8(3
00mg;0.71mmol)を加え、混合物を16時間撹拌した。溶液を飽和
NaHCO溶液に投入し、EtOAcで抽出し、ブラインで洗浄し、脱水し(
MgSO)、溶媒を除去して油状物を得た。シリカゲルクロマトグラフィー精
製(CHCl:MeOH:AcOH100:20:5)によって、標題化合
1−9を得た。
【0139】 質量分析スペクトラム:M+Hの実測値は489.2であり、C2436 +Hの計算値は489.3である。
【0140】 段階I:3(S)−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−3−{2−オキ ソ−3−[3−(1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン−2−イルカルバ モイル)−プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸(1−10 )の製造 エステル1−9(110mg)の塩化メチレン(10mL)およびトリフルオ
ロ酢酸(10mL)溶液を室温で2時間撹拌した。混合物を減圧下に濃縮し、水
に溶かし、冷凍し、凍結乾燥して、1−10を粉末として得た。
【0141】 H NMR(300MHz;CDOD):δ8.11(d、1H)、7.
70(dd、1H)、6.81(d、1H)、5.37(t、1H)、3.90
(s、3H)、3.4〜3.5(m、5H)、3.20(m、2H)、3.15
(m、1H)、3.01(d、2H)、2.42(t、2H)、2.00(5重
線、2H)および1.85(5重線、2H)。
【0142】 質量分析スペクトラムの正確な質量:M+Hの実測値は433.2185であ
り、C2028+Hの計算値は433.2194である。
【0143】
【化11】
【0144】 実施例2 3−(3−{3−[6−(シクロプロピルメチル−アミノ)−ピリジン−2− イル]−プロピル}−2−オキソ−イミダゾリジン−1−イル)−3−(6−メ トキシ−ピリジン−3−イル)−プロピオン酸(2−9) 段階A:(6−ブロモ−ピリジン−2−イル)−シクロプロピルメチル−アミ ン(2−1) 2,6−ジブロモピリジン(33.0g、139mmol)およびシクロプロ
パンメチルアミン(10.8g、153mmol)のDIPEA(27mL)溶
液を、密封圧力管中で24時間加熱還流した。反応混合物を冷却し、減圧下に濃
縮し、残留物をEtOAc(250mL)と飽和NaHCO水溶液(200m
L)の間で分配した。有機層を水(200mL)と次にブライン(200mL)
で洗浄し、脱水した(NaSO)。有機層を濾過し、減圧下に濃縮し、フラ
ッシュクロマトグラフィー(シリカ、10%EtOAc/ヘキサン)で精製して
、アミン2−1 26gを収率82%で白色固体として得た。
【0145】 H NMR(300MHz、CDCl)δ7.22〜7.26(m、1H
)、6.70(d、1H)、6.26(d、1H)、4.78(brs、1H)
、3.06〜3.09(m、2H)、1.02〜1.11(m、1H)、0.5
3〜0.58(m、2H)、0.23〜0.27(m、2H)。
【0146】 段階B:(ベンジルオキシカルボニル−{3−[6−(シクロプロピルメチル −アミノ)−ピリジン−2−イル]アリル}−アミノ)−酢酸tert−ブチル エステル(2−3) 2−1(36.4g、160mmol)、2−2(53.9g、176mmo
l)、Pd(OAc)(3.59g、16.0mmol)およびトリ−o−ト
リル−ホスフィン(9.76g、32.0mmol)のEtN(22.2mL
、160mmol)中混合物をアルゴン下に、100℃で12時間加熱した。暗
褐色溶液を冷却して室温とし、ジエチルエーテル(750mL)で希釈し、水(
500mL)で洗浄した。エーテル層を脱水し(NaSO)、濾過し、濃縮
し、クロマトグラフィーを行って(シリカゲル、30%酢酸エチル/ヘキサン)
2−3 49.4gを得た。
【0147】 H NMR(400MHz、CDCl)δ7.30〜7.39(m、6H
)、6.22〜6.63(m、4H)、5.16〜5.18(d、2H)、4.
60(s、1H)、4.15〜4.21(m、2H)、3.87〜3.96(d
、2H)、3.13(t、2H)、1.37〜1.44(m、9H)、1.06
〜1.12(m、1H)、0.53〜0.56(m、2H)、0.23〜0.2
7(m、2H)。
【0148】 段階C:{3−[6−(シクロプロピルメチル−アミノ)−ピリジン−2−イ ル]−アリル}−[(メトキシ−メチル−カルバモイル)−メチル]−カルバミ ン酸ベンジルエステル(2−4) 2−3(49.0g、109mmol)のトリフルオロ酢酸(50mL)溶液
を60℃で1時間撹拌した。溶媒を留去し、残留物の共沸を行った(トルエン7
5mLで2回)。残留物をCHCl/CHCN1:1(400mL)に溶か
し、EDC(27.2g、142mmol)、HOBT(19.2g、142m
mol)、NMM(60mL、546mmol)およびN,O−ジメチルヒドロ
キシルアミン(16.0g、164mmol)を加えた。スラリーを15時間撹
拌し、減圧下に濃縮した。残留物をEtOAc(750mL)に溶かし、飽和N
aHCO水溶液、ブラインで洗浄し、脱水し(NaSO)、濾過し、濃縮
した。シリカゲルでの精製によって、2−4 30.8gを褐色油状物として得
た。
【0149】 H NMR(400MHz、CDCl)δ7.30〜7.39(m、6H
)、6.24〜6.65(m、4H)、5.13〜5.18(m、2H)、4.
63(s、1H)、4.15〜4.28(m、3H)、3.69〜3.74(m
、2H)、3.43〜3.51(m、1H)、3.10〜3.21(m、6H)
、1.06〜1.12(m、1H)、0.53〜0.56(m、2H)、0.2
3〜0.27(m、2H)。
【0150】 段階D:{3−[6−(シクロプロピルメチル−アミノ)−ピリジン−2−イ ル]−アリル}−(2−オキソ−エチル)−カルバミン酸ベンジルエステル(2 −5) 2−4(32.0g、72.9mmol)のTHF(200mL)溶液を−7
8℃で撹拌しながら、それにDIBAL−H(1.0M/ヘプタン、109mL
、109mmol)を30分間かけて滴下した。1.5時間後、溶液を昇温させ
て室温とし、MeOH(20mL)を注意深く加えることで反応停止した。1.
0Mロシェル塩水溶液(200mL)を加え、溶液をさらに1時間撹拌した。E
O(600mL)を加え、30分後、有機層を分液し、脱水した(Na
)。減圧下に濃縮して、粗アルデヒド2−5 25gを得た。
【0151】 H NMR(300MHz、CDCl)δ9.60(d、1H)、7.2
6〜7.39(m、6H)、6.25〜6.65(m、4H)、5.15〜5.
20(m、2H)、4.62(s、1H)、4.10〜4.19(m、2H)、
3.45〜3.53(m、2H)、3.06〜3.14(m、2H)、1.06
〜1.12(m、1H)、0.53〜0.55(m、2H)、0.25〜0.2
7(m、2H)。
【0152】 段階E:3−[2−(ベンジルオキシカルボニル−{3−[6−(シクロプロ ピルメチル−アミノ)ピリジン−2−イル]−アリル−アミノ)−エチルアミノ ]−3−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−プロピオン酸tert−ブチ ルエステル(2−6) アルデヒド2−5(25.0g、65.8mmol)のイソプロパノール(4
00mL)溶液に、β−アラニン1−5(27.9g、65.8mmol)、N
aOAc(54.0g、658mmol)および4Åモレキュラーシーブスを加
えた。溶液を20分間撹拌し、冷却して0℃とし、NaCNBH(12.4g
、197mmol)を一気に加えた。氷浴を外し、溶液を室温で14時間撹拌し
た。1N HClを加えてpHを2とした。10分間撹拌後、EtOAc(70
0mL)を加え、10%KCO水溶液でpHを11に調節した。有機層を分
液し、脱水し(NaSO)、濾過し、減圧下に濃縮し、シリカゲル(75:
20:5CHCl:EtOAc:MeOH)で精製して、2−6 29.3g
を得た。
【0153】 H NMR(400MHz、CDCl)δ8.11(d、1H)、7.2
8〜7.38(m、6H)、6.25〜6.72(m、6H)、5.12〜5.
18(m、2H)、4.63(brs、1H)、4.34〜4.38(m、1H
)、3.92(s、3H)、3.32〜3.50(m、2H)、3.13(t、
2H)、2.41〜2.52(m、7H)、1.39(d、9H)、1.06〜
1.12(m、1H)、0.53〜0.55(m、2H)、0.25〜0.27
(m、2H)。
【0154】 段階F:3−(2−{3−[6−(シクロプロピルメチル−アミノ)−ピリジ ン−2−イル]−プロピルアミノ}−エチルアミノ)−3−(6−メトキシ−ピ リジン−3−イル)−プロピオン酸tert−ブチルエステル(2−7) 2−6(29.0g、47.0mmol)および10%Pd/C(7.25g
)のEtOH(500mL)中混合物を水素風船下に18時間撹拌した。セライ
ト濾過および溶媒留去と、それに続くシリカゲルでの精製(90:10:1CH
Cl:MeOH:NHOH)によって、2−7 13gを得た。
【0155】 H NMR(300MHz、CDCl)δ8.06〜8.08(m、1H
)、7.56〜7.60(m、1H)、7.35(t、1H)、6.72〜6.
75(m、1H)、6.42〜6.47(m、1H)、6.19(d、1H)、
4.66(brs、1H)、3.97〜4.03(m、1H)、3.93(s、
3H)、3.07(t、2H)、2.46〜2.78(m、11H)、1.81
〜1.99(m、3H)、1.39(d、9H)、1.06〜1.12(m、1
H)、0.53〜0.55(m、2H)、0.25〜0.27(m、2H)。
【0156】 段階G:3−(3−{3−[6−(シクロプロピルメチル−アミノ)−ピリジ ン−2−イル]−プロピル}−2−オキソ−イミダゾリジン−1−イル)−3− (6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−プロピオン酸tert−ブチルエステ ル(2−8) ジアミン2−7(12.5g、25.8mmol)およびDIPEA(13.
5mL、77.5mmol)のCHCl(750mL)溶液に0℃で、p−
NOPhOCOCl(5.47g、27.1mmol)を4回に分けて加えた
。得られた混合物を昇温させて室温とし、1,4−ジオキサン(750mL)を
加え、6時間還流させた。冷却後、溶液を10%KCO(400mLで3回
)と次にブラインで洗浄した。有機層を脱水し(NaSO)、濾過し、減圧
下に濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、50%EtOAc/ヘキ
サン)で精製して、環状尿素化合物2−8 9.0gを得た。
【0157】 H NMR(400MHz、CDCl)δ8.08(d、1H)、7.5
8(dd、1H)、7.35(t、1H)、6.71(d、1H)、6.41(
d、1H)、6.17(d、1H)、5.38〜5.43(t、1H)、4.6
0(brs、1H)、3.91(s、3H)、3.19〜3.32(m、5H)
、3.06(t、2H)、2.92〜2.98(m、1H)、2.59(t、2
H)、1.83〜1.92(m、2H)、1.37(s、9H)、1.06〜1
.12(m、1H)、0.53〜0.55(m、2H)、0.25〜0.27(
m、2H)。
【0158】 段階H:3−(3−{3−[6−(シクロプロピルメチル−アミノ)−ピリジ ン−2−イル]−プロピル}−2−オキソ−イミダゾリジン−1−イル)−3− (6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−プロピオン酸(2−9) 2−8(8.90g、17.4mmol)のトリフルオロ酢酸(15mL)溶
液を60℃で20分間撹拌した。溶媒を留去し、残留物の共沸を行った(トルエ
ン75mLで2回)。シリカゲルでの精製によって(90:10:1CHCl :MeOH:NHOH)、2−9 7.9gを得た。
【0159】 H NMR(400MHz、CDCl)δ8.10(d、1H)、7.5
2〜7.58(m、2H)、6.70(d、1H)、6.38〜6.44(m、
2H)、5.70(dd、1H)、3.92(s、3H)、3.41〜3.67
(m、4H)、3.06〜3.23(m、3H)、2.84〜3.00(m、3
H)、2.71〜2.79(m、2H)、2.64(dd、1H)1.83〜1
.92(m、2H)、1.37(s、9H)、1.12〜1.18(m、1H)
、0.56〜0.61(m、2H)、0.26〜0.34(m、2H)。
【0160】
【化12】
【0161】 実施例3 3(S)−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3− [3−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]アゼピン −2−イル)−プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸(3− 9) 段階A:2−[3−(5−ブロモ−ピリジン−2−イル)−プロピル]−イソ インドール−1,3−ジオン(3−2) 2−アリル−イソインドール−1,3−ジオン(3−1)(18.9g、10
1mmol)の脱気THF(100mL)溶液を0℃で撹拌しながら、それに9
−BBN溶液(0.5M THF溶液243mL、121mmol)を滴下し、
混合物を室温で18時間撹拌した。KCO(24g、172mmol)およ
び2,5−ジブロモピリジン(30g、126mmol)を加え、次に前混合し
および熟成(70℃で30分間)したPd(OAc)(2.6g、11.5m
mol)およびDPPF(7g、12.6mmol)の脱気DMF(100mL
)中懸濁液を加えた。得られた混合物を70℃で18時間撹拌し、冷却し、酢酸
エチルで希釈し、水およびブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濃縮した。
THF(500mL)に溶かした撹拌残留物に水(150mL)およびNaHC
(33g)を加え、10分後、NaBO・HO(55g)を加えた。3
0分間高撹拌した後、混合物を酢酸エチルで希釈し、水およびブラインで洗浄し
、MgSOで脱水し、濃縮して油状物を得た。残留物についてシリカゲルでの
クロマトグラフィーを行って(10%から20%EtOAc/ヘキサン)、3− 13gを無色油状物として得た。
【0162】 TLC R=0.21(シリカ、20%EtOAc/ヘキサン). H NMR(400MHz、CDCl)δ8.51(d、1H、J=2H
z)、7.82(m、2H)、7.71(m、3H)、7.08(d、2H、J
=8Hz)、3.75(t、2H、J=7Hz)、2.81(t、2H、J=7
Hz)、2.17(m、2H)。
【0163】 段階B:2−ブト−3−エンイル−イソインドール−1,3−ジオン(3−3 4−ブロモ−1−ブテン(20g、148mmol)のDMF(150mL)
溶液を撹拌しながら、それにカリウムフタルイミド(25g、133mmol)
を加え、混合物を70℃で18時間撹拌した。冷却して室温とした後、混合物を
エーテルで希釈し、水およびブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濃縮して 3−3 22.1gを白色固体として得た。
【0164】 H NMR(400MHz、CDCl)7.85(m、2H)、7.72
(m、2H)、5.82(m、1H)、5.08(m、2H)、3.77(t、
2H、J=7Hz)、2.44(m、2H)。
【0165】 段階C:2−(3−{5−[4−(1,3−ジオキソ−イソインドール−2− イル)−ブチル]−ピリジン−2−イル}−プロピル)−イソインドール−13 −ジオン(3−4) 3−3(9.1g、45.4mmol)の脱気THF(50mL)溶液を0℃
で撹拌しながら、それに9−BBN溶液(0.5M THF溶液110mL、5
5mmol)を滴下し、混合物を室温で18時間撹拌した。KCO(10.
8g、77.4mmol)および3−2(5.0g、17.4mmol)を加え
、次に前混合しおよび熟成した(70℃で30分間)Pd(OAc)(1.2
g、5.2mmol)およびDPPF(3.2g、5.6mmol)の脱気DM
F(50mL)中懸濁液を加えた。得られた混合物を70℃で18時間撹拌し、
冷却し、酢酸エチルで希釈し、水およびブラインで洗浄し、MgSOで脱水し
、濃縮した。残留物についてシリカゲルでのクロマトグラフィーを行って(40
%から50%EtOAc/ヘキサン)、3−4 6.2gを白色固体として得た
【0166】 TLC R=0.19(シリカ、50%EtOAc/ヘキサン)。
【0167】 H NMR(400MHz、CDCl)δ8.31(s、1H)、7.8
4(m、4H)、7.73(m、4H)、7.38(d、1H、J=8Hz)、
7.08(d、1H、J=8Hz)、3.73(m、4H)、2.72(t、2
H、J=7Hz)、2.59(t、2H、J=7Hz)、2.13(m、2H)
、1.66(m、2H)、1.61(m、2H)。
【0168】 段階D:4−[6−(3−アミノ−プロピル)−ピリジン−3−イル]−ブチ ルアミン(3−5) 3−4(14g、30.7mmol)およびヒドラジン(5mL)のエタノー
ル(500mL)中混合物を5時間加熱還流した。混合物を冷却し、濃縮して容
量を1/3とし、MTBE 300mLで希釈し、濾過した。濾液を濃縮して、 3−5 7.1gを、少量のフタルヒドラジドを不純物として含む褐色油状物と
して得た。
【0169】 H NMR(400MHz、CDCl)δ8.26(s、1H)、7.4
6(d、1H、J=8Hz)、7.06(d、1H、J=8Hz)、2.77(
t、2H、J=7Hz)、2.67(m、4H)、2.60(t、2H、J=7
Hz)、2.22(brs、4H)、1.84(m、2H)、1.63(m、2
H)、1.48(m、2H)。
【0170】 段階E:3−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b] アゼピン−2−イル)−プロピルアミン(3−6) 3−5(3.0g、14.5mmol)およびNaH(鉱油中60重量%分散
品1.7g、47mmol)のキシレン(100mL)中混合物をアルゴンで3
0分間パージし、72時間加熱還流した。混合物を冷却し、エタノールで反応停
止し、10%炭酸カリウム水溶液で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層をM
gSOで脱水し、濃縮して油状物を得た。残留物についてシリカゲルでのクロ
マトグラフィーを行って(15:10:1:1EtOAc/EtOH/NH
H/HO)、3−6 800mgを黄色油状物として得た。
【0171】 TLC R=0.20(シリカ、15:10:1:1EtOAc/EtOH
/NHOH/HO)。
【0172】 H NMR(400MHz、CDCl)δ7.24(d、1H、J=7H
z)、6.54(d、1H、J=7Hz)、4.69(brs、1H)、3.1
3(m、2H)、2.72(t、2H、J=7Hz)、2.64(m、4H)、
2.7〜1.70(m、6H)、1.65(m、2H)。
【0173】 段階F:3(S)−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−3−{2−オキ ソ−3−[3−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b] アゼピン−2−イル)−プロピル]−2,3−ジヒドロ−イミダゾール−1−イ ル}−プロピオン酸tert−ブチルエステル(3−7) トリホスゲン(0.246g、0.804mmol)のTHF(5mL)溶液
に0℃で、1−6(0.78g、2.29mmol)、トリエチルアミン(0.
36mL、3.09mmol)およびTHF(1mL)の混合物を10分間かけ
て加えた。30分後、反応液を昇温させて室温とし、1時間撹拌した。混合物を
アルゴンで30分間パージし、それに3−6(0.435g、2.52mmol
)、トリエチルアミン(0.36mL、3.09mmol)およびTHF(5m
L)の混合物を加えた。混合物を0℃で2時間加熱し、放冷して室温とした。2
M HSO(2.5mL)を加え、混合物を15時間撹拌した。10重量/
体積%のKCO溶液(10mL)で反応停止し、酢酸エチルで希釈し、水お
よびブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濃縮して3−7 850mgを黄
色油状物として得た。それを粗生成物のまま次の段階で用いた。
【0174】 段階G:3(S)−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−3−{2−オキ ソ−3−[3−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b] アゼピン−2−イル)−プロピル]−2,3−ジヒドロ−イミダゾール−1−イ ル}−プロピオン酸(3−8) 3−7(0.85g、1.67mmol)の塩化メチレン(10mL)溶液に
、脱水TFA(5mL)を加えた。4時間後、混合物を濃縮し、トルエンで希釈
し、再度濃縮した。残留物についてシリカゲルでのクロマトグラフィーを行って
(15:10:1:1から15:10:1:1EtOAc/EtOH/NH
H/HO)、3−8 600mgを白色固体として得た。
【0175】 TLC R=0.19(シリカ、15:10:1:1EtOAc/EtOH
/NHOH/HO)。
【0176】 H NMR(400MHz、CDOD)δ8.16(d、1H、J=2H
z)、7.74(dd、1H、J=3、9Hz)、7.52(d、1H、J=8
Hz)、6.80(d、1H、J=9Hz)、6.63(d、1H、J=7Hz
)、6.55(d、1H、J=3Hz)、6.50(d、1H、J=3Hz)、
5.64(m、1H)、3.90(s、3H)、3.76(m、1H)、3.6
2〜3.41(m、4H)、3.08〜2.82(m、4H)、2.69(m、
1H)、2.50(m、1H)、2.09〜1.86(m、5H)。
【0177】 段階H:3(S)−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−3−{2−オキ ソ−3−[3−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b] アゼピン−2−イル)−プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン 酸(3−9) 3−8(0.40g、0.886mmol)、20%Pd(OH)(0.4
0g)、1N NaOH(2mL)およびエタノール(20mL)の混合物を、
パールの装置中、約0.45MPa(65psig)の水素下に18時間振盪し
た。混合物をセライト濾過し、濾液を濃縮した。残留物についてシリカゲルでの
クロマトグラフィーを行って(25:10:1:1から15:10:1:1Et
OAc/EtOH/NHOH/HO)、3−9 350mgを白色固体とし
て得た。
【0178】 TLC R=0.19(シリカ、15:10:1:1EtOAc/EtOH
/NHOH/HO)。
【0179】 H NMR(400MHz、CDOD)δ8.09(d、1H、J=2H
z)、7.63(m、1H)、7.52(d、1H、J=7Hz)、6.80(
d、1H、J=8Hz)、6.64(d、1H、J=8Hz)、5.44(m、
1H)、3.90(s、3H)、3.61(m、1H)、3.50(m、4H)
、3.18(m、2H)、2.93(m、2H)、2.72(m、2H)、2.
59(m、4H)、2.10〜1.76(m、5H)。
【0180】
【化13】
【0181】 実施例4 3(S)−(6−エトキシピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−[ 3−(1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン−2−イルカルバモイル)− プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸(4−3) 段階A:3−ブロモ−6−エトキシピリジン(4−2)の製造 NaOEtのEtOH溶液(21%;157mL、422mmol)を2,5
−ジブロモピリジン(4−1)(20g;84.4mmol)に加え、混合物を
80℃で16時間加熱した。冷却後、混合物を水に投入し、EtOAcで2回抽
出し、水と次にブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、減圧下に濃縮して、
粗生成物4−2を固体として得た。
【0182】 H NMR(300MHz;CDCl):δ1.38(3H、t)、4.
33(2H、q)、6.63(1H、d)、7.62(1H、dd)、8.19
(1H、d)。
【0183】 段階B:3(S)−(6−エトキシ−ピリジン−3−イル)−3−{2−オキ ソ−3−[3−(1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン−2−イルカルバ モイル)−プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸(4−3) の製造 原料として4−2を用いた以外、実施例1に記載の手順に従って、標題化合物 4−3 をTFA塩として得た。
【0184】 質量分析スペクトラム:実測値447.1;計算値(M+H)=447.2。
【0185】 H NMR(300MHz;CDOD):δ1.36(3H、t)、1.
85(2H、5重線)、2.00(2H、5重線)、2.41(2H、t)、3
.00(2H、d)、3.09(1H、q)、3.22(2H、m)、3.35
(2H、m)、3.47(5H、m)、4.31(2H、q)、5.37(1H
、t)、6.81(1H、d)、7.72(1H、dd)、8.09(1H、d
)。
【0186】 実施例5 3(S)−(6−エトキシ−ピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3− [3−(4−メチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−2−イルカル バモイル)−プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸(4−4 原料として4−2および2−アミノ−4−メチル−1,4,5,6−テトラヒ
ドロピリミジン(2−アミノ−4−メチルピリミジン塩酸塩のEtOH中Pd(
OH)での水素化によって得たもの)を用いた以外、実施例1に記載の手順に
従って、標題化合物4−4をTFA塩として得た。
【0187】 質量分析スペクトラム:実測値461.1;計算値(M+H)=461.3。
【0188】 H NMR(300MHz;CDOD):δ1.33(3H、dd)、1
.36(3H、t)、1.75(1H、m)、1.85(2H、5重線)、2.
1(1H、m)、2.42(2H、t)、3.01(2H、d)、3.09(1
H、m)、3.22(2H、m)、3.35(2H、m)、3.4〜3.6(3
H、m)、3.74(1H、m)、4.31(2H、q)、5.36(1H、t
)、6.80(1H、d)、7.71(1H、dd)、8.09(1H、d)。
【0189】
【化14】
【0190】 実施例6 3(S)−(ジヒドロベンゾフラン−6−イル)−3−{2−オキソ−3−[ 3−(1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン−2−イルカルバモイル)− プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸(5−2) 原料として5−1(Coleman et al, Tetrahedron Lett., 41: 5803-5806 (200
0))を用いた以外、実施例1に記載の手順に従って、標題化合物5−2をTFA
塩として製造した。
【0191】 質量分析スペクトラム:実測値444.2;計算値(M+H)=444.2。
【0192】 H NMR(500MHz;CDOD):δ1.85(2H、m)、2.
01(2H、5重線)、2.43(2H、t)、2.95(2H、d)、3.0
4(1H、q)、3.17(2H、t)、3.23(2H、m)、3.30(2
H、m)、3.40(1H、m)、3.46(4H、t)、4.53(2H、t
)、5.36(1H、t)、6.71(1H、d)、6.79(1H、dd)、
7.17(1H、d)。
【0193】
【化15】
【0194】 実施例7 3(S)−(ジヒドロベンゾフラン−6−イル)−3−{2−オキソ−3−[ 3−(4−アミノ−2−エチルアミノピリミジン−6−イル)−プロピル]−イ ミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸(6−9) 段階A:4−アミノ−6−クロロ−2−エチルアミノピリミジン(6−2) 2,6−ジクロロ−4−アミノピリミジン6−1(4.8g、29.3mmo
l)、エチルアミン塩酸塩(7.0g、85.8mmol)、EtN(20m
L、144mmol)およびn−ブタノール(150mL)の混合物を90℃で
6時間加熱した。冷却後、溶媒を減圧下に除去し、残留物を飽和NaCO
液とEtOAcの間で分配した。EtOAc層をブラインで洗浄し、脱水し(M
gSO)、濃縮して橙赤色固体を得た。カラムクロマトグラフィー精製によっ
て(EtOAc/ヘキサン1:1)、標題化合物6−2を白色固体として得た。
【0195】 H NMR(400MHz、CDCl):5.78(1H、s)、5.0
3(1H、brs)、4.75(2H、brs)、3.37(2H、5重線)、
1.18(3H、t)。
【0196】 段階B:4−ピバロイルアミノ−6−クロロ−2−エチルアミノピリミジン( 6−3) ピリミジン6−2(3.76g、21.8mmol)、ピバロイルクロライド
(10.7mL、87mmol)、EtN(15.2mL、109mmol)
およびTHF(80mL)の混合物を室温で24時間撹拌した。追加のピバロイ
ルクロライド3mLおよびEtN 4mLを加え、混合物をさらに24時間撹
拌した。溶液を飽和NaCOに投入し、EtOAcで2回抽出し、ブライン
で洗浄し、脱水し(MgSO)、シリカゲル層で濾過した。溶媒除去によって
、橙赤色固体を得た。エーテル/ヘキサン(約20:1)での磨砕および濾過に
よって、標題化合物6−3を白色固体として得た。
【0197】 H NMR(400MHz、CDCl):7.77(1H、brs)、7
.5(1H、s)、5.06(1H、brs)、3.40(2H、5重線)、1
.30(9H、s)、1.20(3H、t)。
【0198】 段階C:3−(4−ピバロイルアミノ−2−エチルアミノピリミジン−6−イ ル)プロピル−1−N−フタルイミド(6−4) 9−BBN溶液(0.5M THF溶液14.6mL、7.28mmol)を
N−アリルフタルイミド(1.13g、6.06mmol)に加え、室温で16
時間撹拌した。それにピリミジン6−3(1.4g、5.46mmol)、Pd
(OAc)(136mg、0.61mmol)、DPPF(336mg、0.
61mmol)、KCO(1.26g、9.1mmol)およびDMF(1
5mL)を加えた。混合物を窒素で15分間脱気し、90℃で16時間加熱して
から、減圧下に溶媒をほとんど除去した。残留物に飽和NaCO(30mL
)、EtOAc(10mL)およびNaBO・4HOを加え、混合物を3時
間撹拌した。水に投入後、溶液をEtOAcで2回抽出し、水および次にブライ
ンで洗浄し、脱水し(MgSO)、シリカゲル層で濾過し、濃縮して暗褐色油
状物を得た。シリカゲルクロマトグラフィー精製により(ヘキサン/EtOAc
3:2と次に1:2)、標題化合物6−4を油状物として得た。
【0199】 質量分析スペクトラム:実測値410.1;計算値(M+H)=410.2。
【0200】 段階D:3−(4−ピバロイルアミノ−2−エチルアミノピリミジン−6−イ ル)−1−プロピルアミン(6−5) フタルイミド6−4(920mg、2.25mmol)およびヒドラジン(0
.420mL、13.5mmol)のEtOH溶液を50℃で2時間加熱し、冷
却し、MTBE 10mLを加えた。得られた固体を濾去し、濾液を濃縮して粗
生成物を得た。シリカゲルクロマトグラフィー精製によって(CHCl/Et
OAc/MeOH8:1:1、次にNHで飽和した5%MeOH/CHCl )、標題化合物6−5を得た。
【0201】 H NMR(400MHz、CDCl):7.73(1H、brs)、7
.34(1H、s)、4.88(1H、brs)、3.39(2H、m)、2.
75(2H、m)、2.59(2H、m)、1.83(2H、m)、1.3(9
H、s)、1.2(3H、t)。
【0202】 段階E:3(S)−(ジヒドロベンゾフラン−6−イル)−3−{2−オキソ −3−[3−(4−ピバロイルアミノ−2−エチルアミノピリミジン−6−イル )−プロピル]−2,3−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル}−プロピオン酸 t−ブチルエステル(6−7) アミン6−5およびアミン6−6(実施例1に記載の手順に従って5−1から
製造)を、実施例1の化合物1−7について記載の手順を用いてカップリングさ
せて、標題化合物6−7を得た。
【0203】 質量分析スペクトラム:実測値593.3;計算値(M+H)=593.3。
【0204】 段階F:3(S)−(ジヒドロベンゾフラン−6−イル)−3−{2−オキソ −3−[3−(4−アミノ−2−エチルアミノピリミジン−6−イル)−プロピ ル]−2,3−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル}−プロピオン酸(6−8) エステル6−7(870mg、1.47mmol)のTHF(20mL)、M
eOH(20mL)およびHO(20mL)溶液を、1N NaOH(12m
L、12mmol)で処理し、70℃で8時間加熱した。溶液を冷却し、水で希
釈し、3N HClで中和した。分取HPLC精製(C−18カラム;水/アセ
トニトリル+0.1%TFA;勾配溶離)とそれに続く凍結乾燥によって標題化
合物6−8をTFA塩として得た。
【0205】 質量分析スペクトラム:実測値453.1;計算値(M+H)=453.2。
【0206】 H NMR(500MHz;CDOD):δ1.22(3H、t)、1.
99(2H、m)、2.47(2H、m)、3.1〜3.2(4H、m)、3.
45(2H、q)、3.7(2H、m)、4.52(2H、t)、5.61(1
H、dd)、5.92(1H、s)、6.54(1H、d)、6.68(1H、
d)、6.72(1H、s)、6.82(1H、dd)、7.16(1H、d)
【0207】 段階G:3(S)−(ジヒドロベンゾフラン−6−イル)−3−{2−オキソ −3−[3−(4−アミノ−2−エチルアミノピリミジン−6−イル)−プロピ ル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸(6−9) 6−8(520mg、1.15mmol)および1N NaOH(5mL)
のEtOH(25mL)および水(10mL)溶液を、Pd(OH)/炭素(
20%;2g)で約0.45MPa(65psi)にて4日間水素化した。混合
物をセライト濾過し、溶媒を除去し、残留物を3N HClで中和した。分取H
PLCによる精製(C−18カラム;水/アセトニトリル+0.1%TFA;勾
配溶離)とそれに続く凍結乾燥によって、標題化合物6−9をTFA塩として得
た。
【0208】 質量分析スペクトラム:実測値455.2;計算値(M+H)=455.2。
【0209】 H NMR(500MHz;CDOD):δ1.22(3H、t)、1.
83(2H、m)、2.50(2H、t)、2.95(2H、m)、3.06(
2H、q)、3.17(2H、t)、3.23(2H、m)、3.33(2H、
m)、3.45(3H、m)、4.53(2H、t)、5.38(1H、t)、
5.93(1H、s)、6.72(1H、dd)、6.81(1H、dd)、7
.17(1H、d)。
【0210】
【化16】
【0211】 実施例8 3(S)−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3− (5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5−エチレノ−[1,8]ナフチリジン −2−イル)−プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸(8− 9) 1−ピリジン−3−イル−シクロペンタンカルボン酸メチルエステル(7−2 LDA(2.0M、272mL)の脱水THF(500mL)およびHMPA
(200mL;モレキュラーシーブスで脱水)溶液を冷却し(−78℃)、それ
に3−ピリジル酢酸エチル7−1(75.0g、454mmol)のTHF(5
0mL)溶液を徐々に加えた。混合物を−78℃で50分間撹拌し、無希釈の1
,2−ジブロモエタン(117mL、1363mmol)を一気に加えた。反応
混合物を、昇温させて室温に戻しながら終夜撹拌した。反応混合物を飽和NH Clで反応停止し、EtOAcで3回抽出した。合わせた有機層をHOで3回
、次にブラインで洗浄した。溶媒除去後、残留物をシリカゲルクロマトグラフィ
ー(100%ヘキサンからEtOAc/ヘキサン=7/3)を用いて精製して、
所望の生成物7−2を油状物として得た。
【0212】 H NMR(400MHz、CDCl):δ8.60(m、1H)、8.
50(m、1H)、7.64(m、1H)、7.28(m、1H)、4.05(
q、2H)、1.66(q、2H)、1.22(q、2H)、1.16(t、3
H)。
【0213】 (1−ピリジン−3−イル−シクロプロピル)−メタノール(7−3) 7−2(76g、398mmol)のTHF(500mL)溶液を冷却し(−
78℃)、それにLiAlH(1.0M溶液250mL、250mmol)を
徐々に加えた。反応混合物を2時間撹拌し、HO 9.5mL、15%NaO
H 9.5mLおよびHO 28.5mLの順序で反応停止した。混合物を終
夜撹拌した。セライト(50g)を加え、混合物を20分間撹拌し、シリカゲル
層で濾過し、濃縮して、所望の生成物7−3を油状物として得た。それをそれ以
上精製せずに、次の段階で用いた。
【0214】 H NMR(400MHz、CDCl):δ8.58(m、1H)、8.
40(m、1H)、7.65(m、1H)、7.20(m、1H)、3.70(
s、2H)、0.90(m、4H)。
【0215】 (1−ピリジン−3−イル−シクロプロピル)−アセトニトリル(7−4) PPh(2.6g、10mmol)のエーテル(30mL)溶液を冷却し(
−20℃)、それに5分間かけてDEAD(1.8g、10mmol)のエーテ
ル(20mL)溶液を加えた。混合物を−20℃で25分間撹拌した。7−3
1.0g、6.7mmol)のエーテル(10mL)溶液を加え、反応混合物を
−20℃で30分間撹拌した。アセトンシアノヒドリン(1.9g、20mmo
l)を加えた。反応混合物を、昇温させて室温に戻しながら終夜撹拌した。溶媒
除去後、残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(100%ヘキサンから100
%EtOAc)を用いて精製して、所望の生成物7−4を油状物として得た。
【0216】 H NMR(400MHz、CDCl):δ8.65(m、1H)、8.
54(m、1H)、7.72(m、1H)、7.29(m、lH)、2.68(
s、2H)、1.06(s、4H)。
【0217】 2−(1−ピリジン−3−イル−シクロプロピル)−エチルアミン(7−5) 7−4(31.3g、198mmol)の脱水THF(200mL)溶液を冷
却し(0℃)、それにボラン−THF溶液(1.5M溶液660mL、990m
ol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌した。それについて、ガスが発生
しなくなるまでメタノールでゆっくり反応停止した。次に、追加のメタノール(
150mL)を加え、次に6N HCl 30mLを加えた。混合物を1時間撹
拌し、濃縮して粘稠残留物を得た。それを、pH>11となるまで6N NaO
Hで処理し、30分間撹拌し、CHClで4回抽出した。溶媒除去後、残留物
をシリカゲルクロマトグラフィー(100%EtOAcから50%EtOAc/
46%EtOH/2%NHOH/2%HO)を用いて精製して、所望の生成
7−5を油状物として得た。
【0218】 質量分析スペクトラム:[M+H]の実測値163.2;計算値162.1
2。
【0219】 1,2,3,4−テトラヒドロ−4,4−エチレノ−[1,8]ナフチリジン (7−6) 7−5(15.0g、92.6mmol)および脱水トルエン300mLの混
合物に、窒素下でNaH(17.8g、445mmol)を徐々に加えた。懸濁
液を120℃で8時間撹拌した。それを冷却し、均一となるまでEtOHで非常
にゆっくり反応停止した。飽和NaHCO 150mLを加えた。混合物をE
tOAcで3回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、脱水した(Mg
SO)。溶媒除去後、残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc/
ヘキサン=1:2から100%EtOAc)を用いて精製して、所望の生成物 −6 を油状物として得た。
【0220】 質量分析スペクトラム:[M+H]の実測値161.1;計算値160.1
2。
【0221】 1,2,3,4−テトラヒドロ−4,4−エチレノ−[1,8]ナフチリジン −1−カルボン酸tert−ブチルエステル(7−7) 7−6(8.50g、53.1mmol)、ジ−tert−ブチルジカーボネ
ート(34.8g、159mmol)およびDMAP(0.13g、1.06m
mol)の1,2−ジクロロエタン(70mL)中混合物を5時間加熱還流し、
冷却して室温とし、飽和NaCO溶液およびブラインで別個に洗浄した。溶
媒を減圧下に除去し、残留物をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(100%ヘキサンから100%EtOAc)によって精製して、7−7を淡色
固体として得た。
【0222】 H NMR(400MHz、CDCl):δ8.28(m、1H)、6.
95(m、2H)、3.91(m、2H)、1.81(m、2H)、1.55(
s、9H)、1.01(m、2H)、0.92(m、2H)。
【0223】 8−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−4,4−エチレノ−[1, 8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(7−8) 7−7(5.85g、22.5mmol)および3−クロロ過安息香酸(mC
PBA)(6.11g、24.8mmol)のCHCl(100mL)中混
合物を室温で3時間撹拌した。溶媒を除去し、残留物を水で希釈し、EtOAc
で抽出した。合わせた有機抽出液をブラインで洗浄し、NaSOで脱水した
。溶媒除去後、純粋な生成物7−8をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(100%EtOAcから10%MeOH/90%EtOAc)によって
得た。
【0224】 H NMR(400MHz、CDCl):δ7.98(m、1H)、6.
86(m、1H)、6.50(m、1H)、3.95(m、1H)、3.61(
m、1H)、1.75(m、2H)、1.44(s、9H)、1.03(m、2
H)、0.95(m、2H)。
【0225】 8−ヒドロキシ−7−ヨード−1,2,3,4−テトラヒドロ−4,4−エチ レノ−[1,8]ナフチリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(7 −9) 7−8(5.40g、19.5mmol)のTHF(50mL)溶液を、窒素
下に−78℃で、LDA(2.0Mヘプタン溶液、THFおよびエチルベンゼン
溶液11.8mL、23.5mmol)のTHF(100mL)溶液に加えた。
混合物を−78℃で1時間撹拌後、溶液ofヨウ素(9.90g、39.0mmo
l)のTHF(50mL)溶液をカニューレを用いて加えた。得られた混合物を
−78℃で90分間撹拌し、次にAcOH(2.6mL)で反応停止し、昇温さ
せて室温とし、HO、NaHCO(水溶液)およびNa(水溶液
)で希釈した。混合物をEtOAcで抽出し、合わせた有機抽出液をブラインで
洗浄し、MgSOで脱水した。溶媒除去後、生成物7−9をフラッシュシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(20%EtOAc/80%ヘキサンから65%
EtOAc/35%ヘキサン)で精製した。
【0226】 H NMR(400MHz、CDCl):δ7.53(d、1H)、6.
24(d、1H)、4.13(m、1H)、3.52(m、1H)、1.95(
m、1H)、1.54(m、1H)、1.49(s、9H)、1.05(m、4
H)。
【0227】 (アリル−ベンジルオキシカルボニル−アミノ)−酢酸tert−ブチルエス テル(8−2) 8−1(6.30g、23.7mmol)および臭化アリル(使用前に短いポ
リ(4−ビニルピリジン)層で濾過したもの2.40mL、26.1mmol)
のTHF(50mL)およびDMF(50mL)中混合物に、窒素下0℃で、N
aH(鉱油中60%分散品1.05g、26.1mmol)を一気に加えた。得
られた混合物を0℃で30分間、次に室温で3時間撹拌し、飽和NHCl水溶
液で反応停止し、HOで希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機抽出液
をHO、ブラインで洗浄し、MgSOで脱水した。溶媒除去後、生成物をフ
ラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0%から20%EtOAc/ヘ
キサン)で精製した。
【0228】 H NMR(400MHz、CDCl):δ7.34(m、5H)、5.
80(m、H)、5.16(m、4H)、4.00(m、2H)、3.87(m
、2H)、1.41(m、9H)。
【0229】 アリル−[(メトキシ−メチル−カルバモイル)−メチル]−カルバミン酸ベ ンジルエステル(8−3) 8−2(6.0g、19.6mmol)およびTFA(10mL)の混合物を
、60℃で20分間撹拌した。揮発分を減圧下に除去し、残留物をトルエンと共
沸させ(20mLで3回)、脱水DMF60mLに溶かし、それにN,O−ジメ
チルヒドロキシルアミン塩酸塩(2.20g、21.7mmol)、DIPEA
(10.3mL、59.1mmol)およびTBTU(6.97g、21.7m
mol)を室温で加えた。得られた混合物を1.5時間撹拌し、HOで希釈し
、EtOAcで抽出した。有機層を飽和NaCO水溶液、HOおよびブラ
インで別個にで洗浄し、MgSOで脱水した。溶媒除去後、生成物をフラッシ
ュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0%から45%EtOAc/ヘキサン
)で精製した。
【0230】 H NMR(400MHz、CDCl):δ7.34(m、5H)、5.
81(m、H)、5.17(m、4H)、4.10(m、4H)、3.73/3
.54(s、3H)、3.20/3.15(s、3H)。
【0231】 1−ヒドロキシ−2−(3−{ベンジルオキシカルボニル−[(メトキシ−メ チル−カルバモイル)−メチル]−アミノ}−プロピル)−8−tert−ブト キシカルボニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5−エチレノ−[1,8 ]ナフチリジン(8−4) 8−3(4.1g、14.0mmol)および9−BBN(0.5M THF
溶液34.0mL、16.8mmol)の混合物を、窒素下に室温で15時間撹
拌した。揮発分を減圧下に除去し、残留物をDMF150mLに溶かし、それに 7−9 (5.55g、13.8mmol)、KCO(2.90g、21.0
mmol)、Pd(OAc)(0.31g、1.40mmol)およびDPP
F(0.78g、1.40mmol)を加えた。得られた混合物を60℃で1時
間、110℃で30分間撹拌し、冷却して室温とし、HOで希釈し、EtOA
cで抽出した。合わせた有機抽出液をHO、ブラインで洗浄し、MgSO
脱水した。溶媒除去後、生成物をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(0%から80%EtOAc/MeOH(8:2)/ヘキサン)で精製した。
【0232】 H NMR(400MHz、CDCl):δ7.34(m、5H)、5.
81(m、H)、5.17(m、4H)、4.10(m、4H)、3.73/3
.54(s、3H)、3.20/3.15(s、3H)。MS:[M+H]
569.1。
【0233】 1−ヒドロキシ−2−[3−(ベンジルオキシカルボニル−{2−[1−(6 −メトキシ−ピリジン−3−イル)−3−オキソ−ブチルアミノ]−エチル−ア ミノ)−プロピル)]−8−tert−ブトキシカルボニル−5,6,7,8− テトラヒドロ−5,5エチレノ−[1,8]ナフチリジン(8−6) 8−4(2.00g、3.52mmol)の脱水THF(40mL)溶液を−
78℃で撹拌しながら、それにDIBAL−H(1.0Mヘキサン溶液8.80
mL、8.80mmol)を滴下した。2時間後、混合物を昇温させて室温とし
、MeOH(1.6mL)をゆっくり加えることで反応停止した。1.0Mロシ
ェル塩水溶液を加え、混合物を30分間撹拌した。EtOAcを加え、有機層を
溶媒留去し、MgSOで脱水し、溶媒を減圧下に除去し、粗生成物8−5をト
ルエンと共沸させ、イソプロパノール40mLに溶かした。その溶液に、3(S
)−(6−メトキシピリジン−3−イル)−β−アラニンtert−ブチルエス
テルp−トルエンスルホン酸塩1−5(1.73g、4.22mmol)、Na
OAc(2.89g、35.2mmol)および粉砕モレキュラーシーブス3.
5gを加えた。混合物を室温で12時間撹拌し、冷却して0℃とし、NaCNB
(0.67g、10.6mmol)を一気に加えた。混合物を昇温させて室
温とし。24時間撹拌した。1N HClを加えて、pHを2とした。混合物を
10分間撹拌した後、EtOAcを加え、飽和NaCO水溶液でpHを11
に調節した。有機部分を分液し、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮し、フラッ
シュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0%から10%MeOH/EtOA
c)で精製した。
【0234】 質量分析スペクトラム:実測値[M+H]=746.3。
【0235】 3−(2−{ベンジルオキシカルボニル−[3−(5,6,7,8−テトラヒ ドロ−5,5−エチレノ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プロピル]− アミノ}−エチルアミノ)−3(S)−(6−メトキシピリジン−3−イル)− プロピオン酸tert−ブチルエステル(8−7) 8−6(1.50g、2.01mmol)のAcOH(12mL)およびH O(2mL)溶液に70℃で、亜鉛粉末(100メッシュ、2.0g、30.2
mmol)を一気に加えた。混合物を70℃で30分間撹拌し、冷却して室温と
した。固体を濾去し、溶媒を減圧下に除去し、残留物をEtOAcと5%NH OH水溶液の間で分配した。有機層をブラインで洗浄し、MgSOで脱水した
。溶媒を除去して粗生成物を得た。それをそれ以上精製せずに、8−8の製造に
用いた。
【0236】 質量分析スペクトラム:実測値[M+H]=630.2。
【0237】 3(S)−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−3{2−[3−(5,6 ,7,8−テトラヒドロ−5,5−エチレノ−[1,8]ナフチリジン−2−イ ル)−プロピルアミノ]−エチルアミノ}−プロピオン酸(8−8) 8−7(2.01mmol)のHBr(3mL)(30重量%のAcOH溶
液)およびAcOH(3mL)溶液を室温で30分間撹拌し、エーテルを加え、
混合物を10分間撹拌し、エーテル溶液を傾斜法によって除去し、残留物をフラ
ッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(4%NHOHを含む5%から2
0%MeOH/CHCl)によって精製して、標題化合物を得た。
【0238】 質量分析スペクトラム:実測値[M+H]=440.2。
【0239】 3(S)−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3− (5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5−エチレノ−[1,8]ナフチリジン −2−イル)−プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸(8− 9) クロロギ酸4−ニトロフェニル(0.29g、1.46mmol)の1,4−
ジオキサン(20mL)溶液を、8−8(0.61g、1.39mmol)およ
びDIPEA(1.1mL、6.26mmol)の1,4−ジオキサン(150
mL)およびCHCl(60mL)中混合物に、窒素下0℃で滴下した。得
られた混合物を0℃で40分間撹拌し、昇温させて室温とし、3時間加熱還流し
た。揮発分を減圧下に除去し、生成物をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(3%のNHOHを含む5%から15%MeOH/CHCl)に
よって精製した。
【0240】 H NMR(400MHz):δ11.0(s、広い、1H)、8.11(
m、1H)、7.57(m、1H)、6.91(d、1H)、6.72(d、1
H)、6.28(d、1H)、5.57(m、1H)、3.92(s、3H)、
3.38〜3.66(m、5H)、3.16(q、1H)、2.95〜3.03
(m、2H)、2.65〜2.85(m、4H)、1.90〜1.98(m、1
H)、1.74〜1.83(m、1H)、1.69(t、2H)、1.01(m
、2H)、0.83(m、2H)。
【0241】 質量分析スペクトラム:[M+H]=466.2。
【0242】
【化17】
【0243】 3(S)−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3− (7−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2− イル)−プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸(9−7Aお よび9−7B) 段階A:2−[3−(5−(3−N−トリチルアミノブト−1−イル)−ピリ ジン−2−イル)−プロピル]−イソインドール−1,3−ジオン(9−1) 9−BBN溶液(0.5M THF溶液44mL、22mmol)に3−トリ
チルアミノブト−1−エン(A. Albeck and R. Persky, J. Org. Chem., 1994,
59, 653;5.75g、18.4mmol)を加え、混合物を室温で18時間撹
拌した。KCO(3.8g、28mmol)、ブロモピリジン3−2(6.
34g、18mmol)、Pd(OAc)(4.12mg、1.84mmol
)、DPPF(1.02g、1.84mmol)およびDMF(50mL)を加
え、混合物を窒素ガスで脱気した。得られた混合物を90℃で18時間撹拌し、
冷却し、減圧下に濃縮して50mLとし、次に酢酸エチル(100mL)、飽和
NaCO(75mL)およびNaBO・4HO(40g)で処理した。
混合物を3時間撹拌し、EtOAcと水の間で分配し、EtOAcで抽出し、水
およびブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濃縮した。残留物についてシリ
カゲルでのクロマトグラフィーを行って(33%EtOAc/ヘキサン)、9− を得た。
【0244】 H NMR(500MHz、CDCl)δ8.12(s、1H)、7.8
3(m、2H)、7.70(m、2H)、7.55(m、6H)、7.49(d
、1H)、7.2(m、9H)、7.02(d、1H)、4.12(dq、1H
)、3.77(dt、2H)、2.80(m、2H)、2.6(m、1H)、2
.43(m、1H)、2.22(m、1H)、2.12(m、2H)、1.27
(m、2H)、0.82(dd、3H)。
【0245】 段階B:2−[3−(5−(3−アミノブト−1−イル)−ピリジン−2−イ ル)−プロピル]−イソインドール−1,3−ジオン(9−2) トリチルアミン9−1(6.75g、11.7mmol)のEtOAc(15
0mL)溶液を、飽和するまでHClで処理した。30分後、混合物を1N H
Clで抽出し(5回)、水溶液を固体KCOで塩基性とし、EtOAcで抽
出した(3回)。有機層を水と次にブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、
減圧下に濃縮して、標題化合物9−2を油状物として得た。それをそれ以上精製
せずに段階Cで用いた。
【0246】 質量分析スペクトラム:M+H実測値338.8、計算値338.2。
【0247】 段階C:3−(5−(3−アミノブト−1−イル)−ピリジン−2−イル)− プロピルアミン(9−3) フタルイミド9−2(3.05g、9.05mmol)のEtOH(50mL
)溶液をヒドラジン(2.84mL、90.5mmol)で処理し、50℃で1
時間加熱した。混合物を冷却し、メチルt−ブチルエーテル(100mL)を加
え、1時間撹拌し、濾過した。濾液を減圧下に濃縮して、所望の生成物9−3
得た。それをそれ以上精製せずに段階Dで用いた。
【0248】 質量分析スペクトラム:M+H実測値208.2、計算値208.2。
【0249】 段階D:3−(7−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ[1,8]ナフチ リジン−2−イル)−プロピルアミン(9−4) ジアミン9−3(1.87g、9.05mmol)のキシレン(100mL)
溶液を窒素ガスで脱気し、NaH(1.3g、54.3mmol)で処理し、1
00℃で16時間加熱した。質量分析スペクトラムでは、所望の生成物が生成し
たことが示された。混合物を冷却し、EtOHを加え、次に水に投入し、EtO
Acで抽出した。有機層を水、ブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、濃縮
した。残留物のシリカゲルでの精製(2%から5%MeOH/CHCl)によ
って固体を得た。それは、質量分析スペクトラムおよびNMRにより、所望の化
合物のN−アセテートであることが明らかになった。次に、NaOH水溶液/T
HF/MeOHとともに72時間還流することで、加水分解生成物を得た。TH
F/MeOHを減圧下に除去し、残留物を水とCHClの間で分配し、ブラ
インで洗浄し、MgSOで脱水した。溶媒除去によって、標題化合物9−4
得た。
【0250】 質量分析スペクトラム:M+H実測値206.2、計算値206.2。
【0251】 段階E:3(S)−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−3−{2−オキ ソ−3−(7−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジ ン−2−イル)−プロピル]−2,3−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル}− プロピオン酸tert−ブチルエステル(9−5) 図式3に記載の手順に従って、アミン9−4およびジメトキシアセタール1− を標題化合物9−5に変換した。
【0252】 質量分析スペクトラム:M+H実測値508.1、計算値508.3。
【0253】 段階F:3(S)−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−3−{2−オキ ソ−3−(7−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジ ン−2−イル)−プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸te rt−ブチルエステル(9−6、9−6Aおよび9−6B) エステル9−5(700mg、1.38mmol)のEtOH(50mL)お
よびHOAc(1mL)溶液を窒素ガスで脱気してから、Pd(OH)/炭素
を加え、パールの水素化装置に入れた。混合物を、約0.48MPa(70ps
i)の水素ガスを用いて16時間水素化した。濾過後、溶媒を減圧下に除去して
、標題化合物9−6をメチルジアステレオマーの1:1混合物として得た。
【0254】 質量分析スペクトラム:M+H実測値510.2、計算値510.3。
【0255】 30:70ヘキサン:EtOAc(0.1%ジエチルアミン含有)で溶離を行
うキラルセル(Chiracel)ADカラムを用いた分取HPLCによって、純粋なジ
アステレオマーA(9−6A)を先に溶出する成分として得た。
【0256】 さらに溶離を続けることで、遅く溶出するジアステレオマーB(9−6B)を
得た。
【0257】 段階G:3(S)−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−3−{2−オキ ソ−3−(7−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジ ン−2−イル)−プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸(9 −7Aおよび9−7B) エステル9−6A(200mg、0.39mmol)のMeOH(20mL)
、THF(20mL)、水(20mL)および1N LiOH(50mL)溶液
を60℃で48時間加熱した。混合物を濃縮し、逆相HPLC(C−18カラム
;0.1%TFAを含む5:95CHCN:HO;勾配)によって精製して
、凍結乾燥後に、標題化合物9−7AをTFA塩として得た。
【0258】 高分解能質量分析スペクトラム:実測値454.2447、C2432についてのM+Hの計算値は454.2449である。
【0259】 H NMR(500MHz、CDOD):δ8.13(d、1H)、7.
73(dd、1H)、7.59(d、1H)、6.82(d、1H)、6.64
(d、1H)、5.41(t、1H)、3.90(s、3H)、3.72(m、
1H)、3.48(m、1H)、3.39(m、2H)、3.24(m、2H)
、3.11(m、1H)、3.03(m、2H)、2.83(m、2H)、2.
68(t、2H)、2.05(m、1H)、1.87(m、2H)、1.63(
m、1H)、1.34(d、3H)。
【0260】 上記の手順に従い、エステル9−6Bを酸9−7Bに変換した。
【0261】 高分解能質量分析スペクトラム:実測値454.2449、C2432についてのM+Hの計算値は454.2449である。
【0262】 H NMR(500MHz、CDOD)δ8.14(d、1H)、7.7
4(dd、1H)、7.59(d、1H)、6.83(d、1H)、6.64(
d、1H)、5.41(t、1H)、3.91(s、3H)、3.74(m、1
H)、3.49(m、1H)、3.39(m、2H)、3.24(m、2H)、
3.11(m、1H)、3.04(m、2H)、2.84(m、2H)、2.6
7(t、2H)、2.05(m、1H)、1.87(m、2H)、1.63(m
、1H)、1.34(d、3H)。
【0263】 構造を以下に示す下記の化合物も、合成有機化学の当業者には公知かつ理解さ
れる合成法またはそれの変法を用いて、上記で説明の方法および図式1〜8に示
した方法に従って製造することができる。
【0264】
【化18】
【0265】
【化19】
【0266】 N−(4−ヨード−フェニルスルホニルアミノ)−L−アスパラギン(A−2 A−1(4.39g、33.2mmol)、NaOH(1.49g、37.
2mmol)、ジオキサン(30mL)およびHO(30mL)の0℃溶液を
攪拌しながら、それに塩化ピプシル(10.34g、34.2mmol)を加え
た。約5分後、NaOH(1.49、37.2mmol)をHO 15mLに
溶かしたものを加えてから、冷却浴を外した。2.0時間後、反応混合物を濃縮
した。残留物をHO(300mL)に溶かし、EtOAcで洗浄した。水層を
冷却して0℃とし、濃HClで酸性とした。固体を回収し、EtOで洗浄して
A−2を白色固体として得た。
【0267】 H NMR(300MHz、DO)δ7.86(d、2H、J=8Hz)
、7.48(d、2H、J=8Hz)3.70(m、1H)、2.39(m、2
H)。
【0268】 2(S)−(4−ヨード−フェニルスルホニルアミノ)−β−アラニン(A− 3) NaOH(7.14g、181.8mmol)およびHO(40mL)の攪
拌溶液を0℃とし、それにBr(1.30mL、24.9mmol)を10分
間かけて滴下した。約5分後、酸A−2(9.9g、24.9mmol)、Na
OH(2.00g、49.8mmol)およびHO(35mL)を合わせ、冷
却して0℃とし、それを上記反応液に1回で加えた。0℃で20分間攪拌後、反
応液を加熱して90℃とし、30分間経過させ、再度冷却して0℃とした。濃H
Clを滴下することでpHを約7に調節した。固体を回収し、EtOAcで洗浄
し、減圧乾燥して、酸A−3を白色固体として得た。
【0269】 H NMR(300MHz、DO)δ8.02(d、2H、J=8Hz)
、7.63(d、2H、J=8Hz)、4.36(m、1H)、3.51(dd
、1H、J=5Hz、13Hz)3.21(m、1H)。
【0270】 2(S)−(4−ヨード−フェニルスルホニルアミノ)−β−アラニンエチル 塩酸塩(A−4) A−3(4.0g、10.81mmol)のEtOH(50mL)懸濁液に
、0℃で10分間HClガスを急速に吹き込んだ。冷却浴を外し、反応液を加熱
して60℃とした。18時間後、反応液を濃縮して、エステルA−4を白色固体
として得た。
【0271】 H NMR(300MHz、CDOD)δ7.98(d、2H、J=8H
z)、7.63(d、2H、J=8Hz)、4.25(q、1H、J=5Hz)
、3.92(m、2H)、3.33(m、1H)、3.06(m、1H)、1.
01(t、3H、J=7Hz)。
【0272】 4−[2−(2−アミノピリジン−6−イル)エチル]安息香酸エチル(A− 5a) エステルA−5(700mg、2.63mmol)(製造については、米国特
許第5741796号(1998年4月21日)の図式29(中間体29−3
参照)、10%Pd/C(350mg)およびEtOHの混合物を1気圧H
に攪拌した。20時間後、反応液をセライト層濾過し、濃縮して、エステルA− 5a を褐色油状物として得た。
【0273】 TLC R=0.23(シリカ、40%EtOAc/ヘキサンs)。
【0274】 H NMR(300MHz、CDCl)δ7.95(d、2H、J=8H
z)、7.26(m、3H)、6.43(d、1H、J=7Hz)、6.35(
d、1H、J=8Hz)、4.37(m、4H)、3.05(m、2H)、2.
91(m、2H)、1.39(t、3H、J=7Hz)。
【0275】 4−[2−(2−アミノピリジン−6−イル)エチル]安息香酸塩酸塩(A− 6) エステルA−5a(625mg、2.31mmol)の6N HCl(12m
L)懸濁液を加熱して60℃とした。約20時間後、反応液を濃縮して、酸A− を黄褐色固体として得た。
【0276】 H NMR(300MHz、CDOD)δ7.96(d、2H、J=8H
z)、7.80(m、1H)、7.33(d、2H、J=8Hz)、6.84(
d、1H、J=9Hz)、6.69(d、1H、J=7Hz)、3.09(m、
4H)。
【0277】 4−[2−(2−アミノピリジン−6−イル)エチル]ベンゾイル−2(S) −(4−ヨード−フェニルスルホニルアミノ)−β−アラニンエチル(A−7) 15−6(400mg、1.43mmol)、アミンA−4(686mg、
1.57mmol)、EDC(358mg、1.86mmol)、HOBT(2
52mg、1.86mmol)、NMM(632μL、5.72mmol)およ
びDMF(10mL)の溶液を、約20時間攪拌した。反応液をEtOAcで希
釈し、飽和NaHCO、ブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、濃縮した
。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、EtOAcから5%イソプロパノー
ル/EtOAc)によって、アミドA−7を白色固体として得た。
【0278】 TLC R=0.4(シリカ、10%イソプロパノール/EtOAc)。
【0279】 H NMR(300MHz、CDOD)δ7.79(d、2H、J=9H
z)7.61(d、2H、J=8Hz)、7.52(d、2H、J=9Hz)、
7.29(m、1H)、7.27(d、2H、J=8Hz)、4.20(m、1
H)、3.95(q、2H、J=7Hz)、3.66(dd、1H、J=6Hz
、14Hz)、3.49(dd、1H、J=8Hz、13Hz)、3.01(m
、2H)、2.86(m、2H)、1.08(t、3H、J=7Hz)。
【0280】 4−[2−(2−アミノピリジン−6−イル)エチル]ベンゾイル−2(S) −(4−ヨードフェニル−スルホニルアミノ)−β−アラニン(A−8) エステルA−7(200mg、0.3213mmol)および6N HCl(
30mL)の溶液を加熱して60℃とした。約20時間後、反応混合物を濃縮し
た。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、20:20:1:1EtOAc/
EtOH/NHOH/HO)によって、酸A−8を白色固体として得た。
【0281】 TLC R=0.45(シリカ、20:20:1:1EtOAc/EtOH
/NHOH/HO)。
【0282】 H NMR(400MHz、DMSO−d)δ8.40(m、1H)、8
.14(Bs、1H)、7.81(d、2H、J=8Hz)、7.62(d、2
H、J=8Hz)、7.48(d、2H、J=8Hz)、7.27(m、3H)
、6.34(d、1H、J=7Hz)、6.25(d、1H、J=8Hz)、5
.85(bs、2H)、3.89(bs、1H)、3.35(m、2H)、2.
97(m、2H)、2.79(m、2H)。
【0283】 4−[2−(2−アミノピリジン−6−イル)エチル)ベンゾイル−2(S) −(4−トリメチルスタニル−フェニルスルホニルアミノ−β−アラニン(A− 9) ヨウ化物A−8(70mg、0.1178mmol)、[(CHSn] (49μL、0.2356mmol)、Pd(PPh(5mg)および
ジオキサン(7mL)の溶液を加熱して90℃とした。2時間後、反応液を濃縮
し、分取HPLC(デルタパック(Delta-Pak)C18 15μM 100Å、4
0×100mm;95:5から次に5:95HO/CHCN)精製を行って
、トリフルオロ酢酸塩を得た。その塩をHO(10mL)に懸濁させ、NH OH(5滴)で処理し、凍結乾燥して、アミドA−9を白色固体として得た。
【0284】 H NMR(400MHz、DMSO−d)δ8.40(m、1H)、8
.18(d、1H、J=8Hz)、7.67(m、5H)、7.56(d、2H
、J=8Hz)、7.29(d、2H、J=8Hz)、6.95〜7.52(m
、2H)、6.45(bs、2H)、4.00(m、1H)、3.50(m、1
H)、3.33(m、1H)、2.97(m、2H)、2.86(m、2H)。
【0285】 4−[2−(2−アミノピリジン−6−イル)エチル]ベンゾイル−2(S) −4−125ヨード−フェニルスルホニルアミノ−β−アラニン(A−10) 5mCiのNa125I(Amersham, IMS30)の輸送用瓶にヨウ素玉(Pierce
)を入れ、室温で5分間攪拌した。A−9 0.1mgの10%HSO/M
eOH(0.05mL)溶液を調製し、直ちにNa125I/ヨウ素玉瓶に加え
た。室温で3分間攪拌後、NHOH約0.04〜0.05mLを加えて、反応
混合物をpH6〜7とした。全反応混合物をHPLCに注入して精製した[Vy
dacペプチド−蛋白C−18カラム、4.6×250mm、30分間かけての
10%アセトニトリル(0.1%TFA):HO(0.1%TFA)から90
%アセトニトリル(0.1%TFA):HO(0.1%TFA)への直線勾配
、1mL/分]。この条件下でのA−10の保持時間は17分である。放射能の
大半を含む分画を集め、凍結乾燥し、エタノールで希釈して、約1mCiのA− 10 を得た。それをA−8の標品とともにHPLC分析で同時に溶離させた。
【0286】
【化20】
【0287】 2(S)−(4−ヨード−ベンゼンスルホニルアミノ)−3−{4−[2−( 5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エチル ]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸エチルエステル(B−2) B−1(0.23g、0.72mmol;製造については、米国特許5741
796号参照)、A−4(0.343g、0.792mmol)、EDC(0.
179g、0.93mmol)、HOBT(0.126g、0.93mmol)
、NMM(0.316mL、2.86mmol)のアセトニトリル(3mL)お
よびDMF(3mL)中混合物を室温で2時間撹拌し、次に酢酸エチルで希釈し
、水、飽和NaHCO水溶液およびブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、
濃縮した。残留物についてシリカゲルでのクロマトグラフィー(70:25:5
CHCl/EtOAc/MeOH)を行って、B−2を白色固体として得た。
【0288】 TLC R=0.22(シリカ、70:25:5CHCl/EtOAc/
MeOH)。
【0289】 H NMR(300MHz、CDCl)δ7.79(d、2H、J=8H
z)、7.63(d、2H、J=8Hz)、7.54(d、2H、J=8Hz)
、7.27(d、2H、J=8Hz)、7.04(d、1H、J=7Hz)、6
.60(m、1H)、6.29(d、1H、J=7Hz)、4.83(brs、
1H)、4.09(m、3H)、3.84(m、1H)、3.68(m、1H)
、3.42(m、2H)、3.01(m、4H)、2.86(m、4H)、2.
69(t、2H、J=6Hz)、1.88(m、2H)。
【0290】 2(S)−(4−ヨード−ベンゼンスルホニルアミノ)−3−{4−[2−( 5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エチル ]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸(B−3) B−2(0.38g、0.573mmol)および6N HCl(50mL)
の混合物を60℃で14時間撹拌した。室温まで冷却した後、混合物を濃縮し、
残留物についてシリカゲルでのクロマトグラフィー(25:10:1:1から1
5:10:1:1EtOAc/EtOH/NHOH/HO)を行って、B− を白色固体として得た。
【0291】 TLC R=0.43(シリカ、10:10:1:1EtOAc/EtOH
/NHOH/HO)。
【0292】 H NMR(300MHz、DMSO−d)δ8.42(m、1H)、7
.79(d、2H、J=8Hz)、7.63(d、2H、J=8Hz)、7.4
4(d、2H、J=8Hz)、7.27(d、2H、J=8Hz)、7.10(
d、1H、J=7Hz)、6.58(brs、1H)、6.32(d、1H、J
=7Hz)、3.96(m、1H)、3.51(m、1H)、3.30(m、5
H)、2.96(m、2H)、2.78(m、2H)、2.62(m、2H)、
1.77(m、2H)。
【0293】 HRMS:C2627INS、予測値635.0818、実測値63
5.0831。
【0294】 3−{4−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン −2−イル)−エチル]−ベンゾイルアミノ}−2(S)−(4−トリメチルス タンニル−ベンゼンスルホニルアミノ)−プロピオン酸(B−4) B−3(0.10g、0.16mmol)、ヘキサメチルジスタンナン(0.
065mL、0.32mmol)、Pd(PPhおよびジオキサン(10
mL)の混合物を90℃で1時間撹拌した。室温まで冷却した後、混合物を濃縮
し、残留物についてシリカゲルでのクロマトグラフィーを行って(50:10:
1:1から25:10:1:1EtOAc/EtOH/NHOH/HO)を
行って、B−4を白色固体として得た。
【0295】 TLC R=0.48(シリカ、15:10:1:1EtOAc/EtOH
/NHOH/HO)。
【0296】 H NMR(300MHz、DMSO−d)δ8.38(m、1H)、8
.14(m、1H)、7.63(m、4H)、7.28(d、2H、J=8Hz
)、7.08(d、1H、J=7Hz)、6.50(brs、1H)、6.28
(d、1H、J=7Hz)、3.96(m、1H)、3.48(m、1H)、3
.31(m、5H)、2.96(m、2H)、2.78(m、2H)、2.62
(m、2H)、1.77(m、2H)、0.28(s、9H)。
【0297】 高分解能質量分析スペクトラム:C2936SSn、予測値665
.1533(112Sn)および673.1507(120Sn)、実測値66
5.1510および673.1505。
【0298】 2(S)−(4−125ヨード−ベンゼンスルホニルアミノ)−3−{4−[ 2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)− エチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸(B−5) Na125I(10mCi、Amersham, IMS300)の輸送用瓶に、撹拌子、メタ
ノール(0.05mL)およびヨウ素玉(Pierce)を入れ、室温で5分間攪拌し
た。B−4(約0.1mg)のメタノール(0.04mL)溶液を調製し、一部
(0.02mL)をHSO(0.005mL)のメタノール(0.025m
L)中混合液に加え、その溶液を直ちにNa125I/ヨウ素玉瓶に加えた。室
温で2分間攪拌後、NHOH(0.04〜0.05mL)で反応停止し、全反
応混合物をHPLCに注入して精製した[Vydacペプチド−蛋白C−18カ
ラム、4.6×250mm、20分間かけての10%アセトニトリル:HO(
0.1%TFA)から90%アセトニトリル:HO(0.1%TFA)への直
線勾配、1mL/分]。この条件下でのB−5の保持時間は16分である。放射
能の大半を含む分画を集め、凍結乾燥し、エタノールで希釈して、約1mCiの B−5 を得た。それをB−3の標品とともにHPLC分析で同時に溶離させた。
【0299】 装置:分析および分取HPLCは、レオダイン(Rheodyne)7125インジェ
クタを搭載した0.1mLヘッドを有するウォーターズ(Waters)の装置(600E
Powerline Multi Solvent Delivery System)およびギルソン(Gilson)のFC
203微量フラクションコレクタを搭載したウォーターズの990フォトダイオ
ードアレイ検出器を用いて行った。分析および分取HPLCには、バイダック(
Vydac)ペプチド−蛋白C−18カラム(4.6×250mm)を、C−18ブ
ラウンリー(Brownlee)モジュール保護カラムとともに使用した。HPLC分析
に使用したアセトニトリルは、フィッシャーオプティマ(Fisher Optima)用で
あった。使用したHPLC放射能検出器は、ベックマン(Beckman)170放射
性同位元素検出器であった。分析および分取HPLCには、バイダックC−18
蛋白およびペプチドカラム(3.9×250mm)を使用した。放射能溶液は、
スピードバック(Speedvac)真空遠心機を用いて濃縮した。ヒューレットパッカ
ード(Hewlett Packard)8452A型UV/Visダイオードアレイ分光光度
計を用いて、較正曲線および化学濃度を測定した。サンプルの放射能は、パッカ
ード(Packard)A5530ガンマカウンタで測定した。
【0300】 本発明の化合物のαvβ3およびαvβ5結合ならびに骨吸収阻害活性の測定
に用いた試験方法について以下に記載する。
【0301】 骨吸収−孔(PIT)アッセイ 破骨細胞が骨吸収を行っている時は、その細胞が作用している骨の表面に孔を
形成し得る。従って、化合物が破骨細胞を阻害する能力を調べる場合、阻害化合
物が存在している場合での破骨細胞の上記吸収孔形成能力を測定するのが有用で
ある。
【0302】 ウシ大腿骨幹の6mm円柱からの厚さ200μmの連続断面片を、低速ダイヤ
モンドノコ(Isomet, Beuler, Ltd., Lake Bluff, II)によって切り取る。骨切
片を蓄積し、10%エタノール溶液に入れ、用時まで冷蔵する。
【0303】 実験に先だって、ウシ骨切片をHO中で各20分間、2回超音波処理する。
清浄となった切片を96ウェルプレートに入れて、2列の対照と各薬剤用量につ
いて1列とを使えるようにする。各列が3連または4連の培養を示す。96ウェ
ルプレートに入れた骨切片をUV照射によって滅菌する。破骨細胞とのインキュ
ベーションに先だって、5%ウシ胎仔血清および1%ペニシリン/ストレプトマ
イシンを含むpH6.9のαMEM(0.1mL)を加えることで、骨切片を水
和させる。
【0304】 7〜14日齢ウサギ(New Zealand White Hare)からの長骨を切り取り、軟組
織を清浄化し、20mM HEPESを含むαMEMに入れる。細片が<1mm
となるまで鋏を用いて骨を刻み、容量25mLで50mL管に移し入れる。管を
手で60回ゆっくり振盪し、1分間組織を沈降させ、上清を除去する。追加の培
地25mLを組織に加え、再度振盪する。第2の上清を第1の上清と合わせる。
赤血球以外の細胞数をカウントする(代表的には細胞約2×10個/mL)。
5%ウシ胎仔血清、10nM 1,25(OH)およびペニシリン−スト
レプトマイシンを含むαMEM中、5×10/mLからなる細胞懸濁液を調製
する。ウシ骨切片(200mm×6mm)に200mLずつを加え、加湿5%C
雰囲気下、37℃で2時間インキュベートする。培地を微量ピペッタで丁寧
に除去し、被験化合物を含む新鮮な培地を加える。培養液を48時間インキュベ
ートし、培地についてのクロスラップス(Crosslaps;Herlev, Denmark)によっ
てc−テロペプチド(I型コラーゲンのa1鎖の断片)のアッセイを行う。
【0305】 ウシ骨切片を20〜24時間破骨細胞に曝露し、染色処理する。各骨切片から
組織培地を除去する。各ウェルをHO200mLで洗浄し、骨切片を2.5%
グルタルアルデヒド、0.1Mカコジル酸(pH7.4)中で20分間固定する
。固定後、0.25M NHOH存在下での2分間の超音波処理と次にH
中での15分間の超音波処理2回によって細胞残滓を除去する。骨切片を直ちに
、濾過した1%トルイジンブルーおよび1%ホウ砂によって6〜8分間染色する
【0306】 骨切片を乾燥した後、吸収孔を試験切片および対照切片でカウントする。偏光
ニコンIGSフィルターキューブを用いるマイクロフォト(Microphot)Fx(
ニコン)蛍光顕微鏡で見る。試験用量結果を対照と比較し、各被験化合物につい
て得られるIC50値を求める。
【0307】 このアッセイからのデータを哺乳動物(ヒトを含む)疾患状態に外挿すること
が適切であることは、サトウらの報告に記載の内容によって裏付けられている(
Sato, M. et al., Journal of Bone and Mineral Research, Vol.5, No.1, 1990
);この報告の内容は全て、引用によって本明細書に含まれるものとする)。そ
の論文では、ある種のビスホスホネート類を臨床的に用いて、それがページェッ
ト病、悪性高カルシウム血症、骨代謝によって生じる溶骨性病変、固定化もしく
は性ホルモン欠乏による骨損失に有効であるように思われることが記載されてい
る。次に、上記の吸収孔アッセイでそれらと同じビスホスホネートについて試験
を行って、それらの公知の有用性とアッセイにおける陽性の成績との間の相関を
確認する。
【0308】 EIBアッセイ デュオンらの報告(Duong et al., J.Bone Miner.Res., 8:S 378 (1993))に
は、ヒトインテグリンαvβ3を発現する系について記載されている。エキスタ
チン(echistatin;欧州特許公開382451号)などのインテグリンすなわち
含RGD分子に対する抗体は骨吸収を効果的に遮断し得ることから、インテグリ
ンが骨基質への破骨細胞の付着を刺激することが示唆されている。
【0309】 反応混合物: 1.TBS緩衝液175μL(50mMTris・HCl pH7.2、15
0mM NaCl、1%BSA、1mM CaCl、1mM MgCl) 2.細胞抽出物25mL(100mMオクチルグルコシド緩衝液で希釈して、
2000cpm/25μLとする) 3.125I−エキスタチン(25μL/50000cpm)(EP3824
51号参照) 4.緩衝液(全結合)または未標識エキスタチン(非特異的結合)25μL。
【0310】 次に、反応混合物を室温で1時間インキュベーションした。未結合および結合
αvβ3を、濾過(Skatron Cell Harvester使用)によって分離した。次に、フ
ィルター(予め1.5%ポリエチレンイミンで10分間濡らしたもの)を洗浄緩
衝液(50mMトリスHCl、1mM CaCl/MgCl、pH7.2)
で洗浄した。そして、γ−カウンタでフィルターのカウンティングを行った。
【0311】 SPAV3アッセイ 材料: 1.小麦胚凝集素シンチレーション近接ビーズ(Scintillation Proximity Be
ads(SPA);Amersham) 2.オクチルグルコピラノシド(Calbiochem) 3.HEPES(Calbiochem) 4.NaCl(Fisher) 5.CaCl(Fisher) 6.MgCl(SIGMA) 7.フェニルメチルスルホニルフルオライド(PMSF)(SIGMA) 8.オプティプレート(Optiplate;PACKARD) 9.化合物A−10(比放射能500〜1000Ci/mmol) 10.被験化合物 11.精製インテグリン受容体:αvβ3は、ピテラの方法(Pytela, Method
s in Enzymology, 144:475, 1987)に従ってαvβ3(Duong et al., J.Bone M in. Res ., 8:S378, 1993)を過剰発現する293個の細胞から精製した。 12.結合緩衝液:50mM HEPES、pH7.8、100mM NaC
l、1mM Ca2+/Mg2+、0.5mM PMSF 13.オクチルグルコシドの50mM結合緩衝液溶液:50−OG緩衝液。
【0312】 手順: 1.SPAビーズの前処理 凍結乾燥SPAビーズ500mgを最初に50−OG緩衝液200mLで4回
、結合緩衝液100mLで1回洗浄し、結合緩衝液12.5mLに再度懸濁させ
た。 2.SPAビーズと受容体との混合物の調製 各アッセイ管中で、前処理したビーズ2.5μL(40mg/mL)を、結合
緩衝液97.5μLおよび50−OG緩衝液20mLに懸濁させた。精製受容体
5mL(約30ng/μL)をビーズの懸濁液に加え、室温で30分間攪拌した
。混合物を4℃でベックマンの遠心管(Beckman GPR Benchtop遠心管)中250
0rpmにて10分間遠心した。得られたペレットを結合緩衝液50μLおよび
50−OG緩衝液25μLに再懸濁させた。 3.反応 以下のものを、相当するウェル中のオプティプレートにこの順序で加えた。 (i)受容体/ビーズ混合物(75μL) (ii)以下のそれぞれを25μL:被験化合物、全結合用の結合緩衝液、ま
たは非特異的結合用のA−8(最終濃度1μM) (iii)結合緩衝液中のA−10(25μL、最終濃度40pM) (iv)結合緩衝液(125μL) (v)各プレートをプレートシーラー(PACKARD)で密封し、4℃で振盪しな
がら終夜インキュベートした。 4.プレートのカウンティングを行った(PACKARD TOPCOUNTを使用)。 5.阻害%を以下のように計算した。 A=総カウント B=非特異的カウント C=サンプルカウント 阻害%=[{(A−B)−(C−B)}/(A−B)]/(A−B)×100
【0313】 OC型アッセイ マウス頭蓋冠由来の骨芽細胞様細胞(1.8細胞)を、CORNING24ウ
ェル組織培養プレートで、リボヌクレオシドおよびデオキシリボヌクレオシド、
10%ウシ胎仔血清およびペニシリン−ストレプトマイシンを含むαMEM培地
に入れた。細胞は、午前中に40000個/ウェルで接種した。午後に、以下の
方法に従って6週齢オスBalb/Cマウスから骨髄細胞を得た。
【0314】 マウスを屠殺し、脛骨を摘出し、上記の培地に入れた。末端を切り落とし、骨
髄を骨小腔から試験管中に、27.5ゲージ針を有する1mL注射器を用いて流
し出した。ピペットで吸引・吐き出しを行って、骨髄を懸濁させた。懸濁液を>
100mmナイロン細胞濾過器に通した。得られた懸濁液を350×gで7分間
遠心した。ペレットを再懸濁させ、サンプルを2%酢酸で希釈して、赤血球を溶
解させた。残った細胞を血球計数器でカウントした。細胞をペレット状とし、1
×10個/mLで再懸濁させた。1.8細胞の各ウェルに50μLを加えて細
胞50000個/ウェルとし、各ウェルに1,25−ジヒドロキシ−ビタミンD (D)を加えて、最終濃度を10nMとした。培養液を、加湿5%CO
囲気中、37℃でインキュベートした。48時間後、培地を交換した。骨髄を加
えてから72時間後に、4連ウェルに、Dを含む新鮮な培地とともに被験化合
物を加えた。48時間後に再度、Dを含む新鮮な培地とともに化合物を加えた
。さらに48時間後、培地を除去し、細胞を室温で10分間、10%ホルムアル
デヒドのリン酸緩衝生理食塩水溶液で固定し、次にエタノール:アセトン(1:
1)で1〜2分間処理し、風乾した。以下のようにして、細胞を酒石酸耐性酸ホ
スファターゼについて染色した。
【0315】 30mM酒石酸ナトリウム、0.3mg/mLFast Red Violet
LB塩および0.1mg/mLナフトールAS−MXホスフェートを含む50
mM酢酸緩衝液(pH5.0)で、室温にて10〜15分間細胞を染色した。染
色後、プレートを脱イオン水で十分に洗浄し、風乾した。各ウェルについて多核
の染色陽性細胞の数をカウントした。
【0316】 SPAV5アッセイ 材料: 1.小麦胚凝集素シンチレーション近接ビーズ(Scintillation Proximity Be
ads(SPA);Amersham) 2.オクチルグルコピラノシドおよびホルボ(Phorbo)−12−ミリステート
−13−アセテート(PMA)(Calbiochem) 3.Tris−HCl、NaClおよびCaCl(Fisher) 4.最小必須培地(MEM)(Gibco/BRL) 5.ウシ胎仔血清(FBS)(Hyclone) 6.MgCl、MnClおよびフェニルメチルスルホニルフルオリド(P
MSF)(SIGMA) 7.プロテアーゼ阻害薬カクテル錠剤(Boehringer Mannheim) 8.オプティプレート−96ウェル(PACKARD) 9.B−5を放射能標識リガンド(比放射能500〜1000Ci/mmol
)として用い、B−3(2.5μM)を用いて100%阻害を得た。 10.被験化合物 11.αβインテグリン類を過剰発現するHEK293細胞(Simon et a
l., J. Biol. Chem., 272, 29380-29389, 1997)を、150mmシャーレ中にて
10%FBS/MEM培地(Gibco/BRL)で培養する。 12.溶解緩衝液:100mMオクチルグルコピラノシド、50mM Tri
s(pH7.5)、100mM NaCl、1mM CaCl、1mM Mg
Cl、0.5mM PMSFおよびプロテアーゼ阻害薬(錠剤1個/緩衝液5
0mL) 13.結合緩衝液:50mM Tris(pH7.5)、100mM NaC
l、1mM CaCl、1mM MgClおよび1mM MnO 14.オクチルグルコピラノシドの50mM結合緩衝液溶液:50−OG緩衝
液。
【0317】 手順: 1.αβ−細胞溶解物: αβインテグリンを発現するHEK293細胞を集密まで培養した。次に
細胞を、0.5%FBSを含む培地にて終夜で飢餓状態とし、次に100nM
PMAで20分間処理した。細胞を冷リン酸緩衝生理食塩水(4℃)で2回洗浄
し、氷上で溶解緩衝液中にて30分間溶解させた。溶解物をベックマン(Beckma
n)JA−20を用いて20000×gにて透明とした。透明化溶解物の蛋白濃
度をマイクロBCAキット(Pierce)を用いて測定し、80℃で少量ずつ保存し
た。 2.SPAビーズの前処理 凍結乾燥SPAビーズ500mgを最初に50−OG緩衝液200mLで4回
、結合緩衝液100mLで1回洗浄し、結合緩衝液12.5mLに再度懸濁させ
た。 3.SPAV5結合反応の準備 各アッセイウェルに、オプティプレート平板に下記のものをこの順序で加えた
。 (i)ウェル当たりの最終容量を125μLとする結合緩衝液 (ii)50−OG緩衝液22μLで希釈した前処理ビーズ3μL(120μ
g/ウェル) (iii)αβ−細胞溶解物蛋白15μg (iv)50000cpmでのB−5 (v)段階的濃度の被験化合物25μL (vi)各プレートをプレートシーラー(PACKARD)で密封し、4℃で振盪し
ながら終夜インキュベートした。 4.微小プレートシンチレーションカウンター(PACKARD TOPCOUNT)を用いて
、プレートのカウンティングを行った。 5.阻害%を以下のように計算した。 A=総カウント(B−5への受容体の結合) B=非特異的カウント(2.5μM冷リガンド存在下でのB−5への受容体の
結合) C=被験化合物への受容体結合からのカウント 阻害%=[{(A−B)−(C−B)}/(A−B)]×100。 被験薬のIC50を、50%阻害として計算した。
【0318】 本発明の代表的化合物について調べたところ、ヒトαvβ3インテグリンに結
合することが認められた。これらの化合物は、SPAV3アッセイで50nM未
満のIC50値を有することが認められた。
【0319】 本発明の代表的化合物について、SPAV5アッセイでの試験も行って、αv
β5受容体に対する親和性も確認した。これらの化合物は、100nM未満のI
50値を有していた。
【0320】 以上、本発明のある種の好ましい実施態様を参照しながら、本発明について説
明・解説したが、当業者であれば、本発明の精神および範囲から逸脱しない限り
において、各種の変更、修正および置き換えを行うことができることは明らかで
ある。例えば、吸収によって生じる骨障害の重度あるいは上記の本発明の化合物
における他の適応症についての治療対象哺乳動物の応答性における変動の結果と
して、本明細書に記載のような好ましい用量以外の有効な用量が用いられる場合
がある。同様に、認められる具体的な薬理的応答は、選択される特定の活性化合
物または医薬担体の有無、ならびに用いられる製剤および投与形態の種類によっ
て変動し、それらによって決まり得るものであり、結果においてそのように予想
される変動もしくは相違は、本発明の対象および実務に応じて想到されるもので
ある。従って、本発明は、特許請求の範囲のみによって限定されるものであって
、そのような特許請求の範囲は妥当な限り広く解釈すべきものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 38/00 A61K 39/395 D 38/22 N 39/395 45/00 A61P 19/02 45/00 19/08 A61P 19/02 19/10 19/08 29/00 19/10 31/12 29/00 35/00 31/12 C07D 403/14 35/00 405/14 C07D 403/14 471/04 114A 405/14 121 471/04 114 A61K 37/02 121 37/24 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 ハルチエンコ,ワジル アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065−0907、ローウエイ、イースト・リ ンカーン・アベニユー・126 (72)発明者 ハツチンスン,ジヨン・エイチ アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065−0907、ローウエイ、イースト・リ ンカーン・アベニユー・126 (72)発明者 リ,アイウエン アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065−0907、ローウエイ、イースト・リ ンカーン・アベニユー・126 (72)発明者 メイスナー,ロバート・エス アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065−0907、ローウエイ、イースト・リ ンカーン・アベニユー・126 (72)発明者 パーキンズ,ジエイムズ・ジエイ アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065−0907、ローウエイ、イースト・リ ンカーン・アベニユー・126 (72)発明者 スチール,トーマス・ジー アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065−0907、ローウエイ、イースト・リ ンカーン・アベニユー・126 (72)発明者 ワン,チアビン アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065−0907、ローウエイ、イースト・リ ンカーン・アベニユー・126 (72)発明者 パターネ,マイケル・エイ アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065−0907、ローウエイ、イースト・リ ンカーン・アベニユー・126 Fターム(参考) 4C063 AA03 BB03 BB09 CC23 CC29 CC76 DD11 DD12 DD23 EE01 4C065 AA04 BB14 CC01 DD02 EE02 HH08 JJ01 KK01 KK02 LL01 PP09 PP12 QQ02 QQ04 QQ05 4C084 AA02 AA19 BA44 DB32 DC50 MA02 MA17 MA22 MA23 MA28 MA35 MA37 MA43 MA58 MA63 MA66 NA05 ZA961 ZA962 ZA971 ZA972 ZB111 ZB112 ZB261 ZB262 ZB331 ZB332 ZC032 ZC042 ZC062 ZC102 ZC112 ZC202 ZC212 ZC332 4C085 AA11 BB11 EE03 4C086 AA01 AA03 BC35 BC42 CB09 CB11 DA34 GA02 GA07 GA08 MA01 MA04 NA14 ZA33 ZA96 ZA97 ZB11 ZB26 ZB33

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式(I)の化合物または該化合物の製薬上許容される塩
    。 【化1】 [式中、 Xは、 【化2】 からなる群から選択され; 各Rは独立に水素またはC1−3アルキルであり;各非芳香環炭素原子は、
    未置換であるか、あるいは1個もしくは2個のR置換基で独立に置換されてお
    り;各芳香環炭素原子は、未置換であるか、あるいはC1−8アルキル、C3− シクロアルキル、C3−8シクロヘテロアルキル、C3−8シクロアルキル−
    1−6アルキル、C3−8シクロヘテロアルキル−C1−6アルキル、アリー
    ル、アリール−C1−6アルキル、アミノ−C1−6アルキル、C1−3アシル
    アミノ、C1−3アシルアミノ−C1−6アルキル、アミノ、(C1−6アルキ
    ル)1−2アミノ、C3−6シクロアルキル−C0−2アミノ、(C1−6アル
    キル)1−2アミノ−C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−4アルコ
    キシ−C1−6アルキル、ヒドロキシカルボニル、ヒドロキシカルボニル−C −6 アルキル、C1−3アルコキシカルボニル、C1−3アルコキシカルボニル
    −C1−6アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C1−6アルキル、ニトロ、シ
    アノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシ、C 1−8 アルキル−S(O)0−2、(C1−8アルキル)0−2アミノカルボニ
    ル、C1−8アルキルオキシカルボニルアミノ、(C1−8アルキル)1−2
    ミノカルボニルオキシ、(アリール)1−2アミノ、アリール−C1−3アルキ
    ルスルホニルアミノおよびC1−8アルキルスルホニルアミノからなる群から選
    択される1個のR置換基で独立に選択されており;あるいは同一の非芳香族炭
    素原子上にある場合に、2個のR置換基が、それらが結合している炭素原子と
    一体となって、カルボニル基を形成しており;あるいは2個のR置換基が、そ
    れらが結合している炭素原子と一体となって、3〜6員の飽和スピロ炭素環を形
    成しており; Rは、アリールであって、そのアリール基が (1)フェニル、 (2)ナフチル、 (3)ピリジル、 (4)フリル、 (5)チエニル、 (6)ピロリル、 (7)オキサゾリル、 (8)チアゾリル、 (9)イミダゾリル、 (10)ピラゾリル、 (11)イソオキサゾリル、 (12)イソチアゾリル、 (13)ピリミジニル、 (14)ピラジニル、 (15)ピリダジニル、 (16)キノリル、 (17)イソキノリル、 (18)ベンズイミダゾリル、 (19)ベンゾフリル、 (20)ベンゾチエニル、 (21)インドリル、 (22)ベンゾチアゾリル、 (23)ベンゾオキサゾリル、 (24)ジヒドロベンゾフリル、 (25)ベンゾ(1,3)ジオキソラニル、 (26)ベンゾ(1,4)ジオキソラニルおよび からなる群から選択されるもの;ならびにモノ、ジおよびトリ置換アリールで
    あって、前記置換基が独立に、水素、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C1−6アルキ
    ル、ハロゲン、C1−8アルキル、C3−8シクロアルキル、アリール、アリー
    ルC1−3アルキル、アミノ、アミノC1−6アルキル、C1−3アシルアミノ
    、C1−3アシルアミノ−C1−6アルキル、C1−6アルキルアミノ、ジ(C 1−6 )アルキルアミノ、C1−6アルキルアミノ−C1−6アルキル、ジ(C 1−6 )アルキルアミノ−C1−6アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4
    ルキルチオ、C1−4アルキルスルフィニル、C1−4アルキルスルホニル、C 1−4 アルコキシ−C1−6アルキル、ヒドロキシカルボニル、ヒドロキシカル
    ボニル−C1−6アルキル、C1−5アルコキシカルボニル、C1−3アルコキ
    シカルボニル−C1−6アルキル、C1−5アルキルカルボニルオキシ、シアノ
    、トリフルオロメチル、1,1,1−トリフルオロエチル、トリフルオロメトキ
    シ、トリフルオロエトキシまたはニトロであり、あるいは2個の隣接する置換基
    が、それらが結合している炭素原子と一体となって、N、OおよびSからなる群
    から選択される1個もしくは2個のヘテロ原子を有する5員もしくは6員の飽和
    もしくは不飽和環を形成しており、環炭素原子がオキソまたはC1−3アルキル
    で置換されていてもよいものであり; Rは、水素またはC1−3アルキルである。]
  2. 【請求項2】 Xが 【化3】 からなる群から選択される請求項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】 Rがモノもしくはジ置換された フェニル、 ピリジル、 キノリル、 ピリミジニル、 ピラジニル、 ピラゾリルもしくは ジヒドロベンゾフリルであり; 前記置換基が独立に、水素、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C1−6アルキル、ハ
    ロゲン、C1−8アルキル、C3−8シクロアルキル、アリール、アリールC −3 アルキル、アミノ、アミノ−C1−6アルキル、C1−3アシルアミノ、C 1−3 アシルアミノ−C1−6アルキル、C1−6アルキルアミノ、ジ(C1− )アルキルアミノ、C1−6アルキルアミノC1−6アルキル、ジ(C1−6 )アルキルアミノ−C1−6アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルキル
    チオ、C1−4アルキルスルフィニル、C1−4アルキルスルホニル、C1−4 アルコキシ−C1−6アルキル、ヒドロキシカルボニル、ヒドロキシカルボニル
    −C1−6アルキル、C1−5アルコキシカルボニル、C1−3アルコキシカル
    ボニルC1−6アルキル、C1−5アルキルカルボニルオキシ、シアノ、トリフ
    ルオロメチル、1,1,1−トリフルオロエチル、トリフルオロメトキシ、トリ
    フルオロエトキシまたはニトロであるか;あるいは2個の隣接する置換基が、そ
    れらが結合している炭素原子と一体となって、N、OおよびSからなる群から選
    択される1個もしくは2個のヘテロ原子を有する5員もしくは6員の飽和もしく
    は不飽和環を形成しており;環炭素原子がオキソまたはC1−3アルキルで置換
    されていても良い請求項2に記載の化合物。
  4. 【請求項4】 Rが、モノもしくはジ置換された キノリル、 ピリジルまたは ピリミジニルであり; 前記置換基が独立に、水素、ハロゲン、フェニル、C1−4アルキル、C3− シクロアルキル、C1−3アルコキシ、アミノ、C1−3アルキルアミノ、ジ
    (C1−3)アルキルアミノ、ヒドロキシ、シアノ、トリフルオロメチル、1,
    1,1−トリフルオロエチル、トリフルオロメトキシまたはトリフルオロエトキ
    シである請求項3に記載の化合物。
  5. 【請求項5】 Rが、 水素、 C1−4アルキルアミノ、 C3−6シクロアルキル−C0−2アルキルアミノ、 シアノ、 C1−4アルキル、 シクロプロピル、 アリールC1−3アルキル、 C1−4アシルアミノ、 C1−4アルコキシ、 C1−4アルキルチオ、 アミノカルボニル、 (C1−6アルキル)1−2アミノカルボニル、 C1−4アルコキシカルボニル、 トリフルオロメチルおよび トリフルオロメトキシ からなる群から選択される請求項4に記載の化合物。
  6. 【請求項6】 Rが、 水素、 C1−3アルキルアミノ、 C3−6シクロアルキルメチルアミノ、 C1−4アルキル、 シクロプロピル、 トリフルオロメチルおよび トリフルオロメトキシ からなる群から選択される請求項5に記載の化合物。
  7. 【請求項7】 3−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−[3−
    (1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン−2−イルカルバモイル)−プロ
    ピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸; 3(R)−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−
    [3−(1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン−2−イルカルバモイル)
    −プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸; 3(S)−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−
    [3−(1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン−2−イルカルバモイル)
    −プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸; 3−(3−{3−[6−(シクロプロピルメチル−アミノ)−ピリジン−2−
    イル]−プロピル}−2−オキソ−イミダゾリジン−1−イル)−3−(6−メ
    トキシ−ピリジン−3−イル)−プロピオン酸; 3−(3−{3−[6−(シクロプロピルメチル−アミノ)−ピリジン−2−
    イル]−プロピル}−2−オキソ−イミダゾリジン−1−イル)−3(R)−(
    6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−プロピオン酸; 3−(3−{3−[6−(シクロプロピルメチル−アミノ)−ピリジン−2−
    イル]−プロピル}−2−オキソ−イミダゾリジン−1−イル)−3(S)−(
    6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−プロピオン酸; 3−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−[3−
    (6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]アゼピン−2−
    イル)−プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸; 3(R)−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−
    [3−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]アゼピン
    −2−イル)−プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸; 3(S)−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−
    [3−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]アゼピン
    −2−イル)−プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸; 3−(6−エトキシピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−[3−(
    1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン−2−イルカルバモイル)−プロピ
    ル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸; 3(R)−(6−エトキシピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−[
    3−(1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン−2−イルカルバモイル)−
    プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸; 3(S)−(6−エトキシピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−[
    3−(1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン−2−イルカルバモイル)−
    プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸; 3−(6−エトキシ−ピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−[3−
    (4−メチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−2−イルカルバモイ
    ル)−プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸; 3(R)−(6−エトキシ−ピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−
    [3−(4−メチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−2−イルカル
    バモイル)−プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸; 3(S)−(6−エトキシ−ピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−
    [3−(4−メチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−2−イルカル
    バモイル)−プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸; 3−(ジヒドロベンゾフラン−6−イル)−3−{2−オキソ−3−[3−(
    1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン−2−イルカルバモイル)−プロピ
    ル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸; 3(R)−(ジヒドロベンゾフラン−6−イル)−3−{2−オキソ−3−[
    3−(1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン−2−イルカルバモイル)−
    プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸; 3(S)−(ジヒドロベンゾフラン−6−イル)−3−{2−オキソ−3−[
    3−(1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン−2−イルカルバモイル)−
    プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸; 3−(ジヒドロベンゾフラン−6−イル)−3−{2−オキソ−3−[3−(
    4−アミノ−2−エチルアミノピリミジン−6−イル)−プロピル]−イミダゾ
    リジン−1−イル}−プロピオン酸; 3(R)−(ジヒドロベンゾフラン−6−イル)−3−{2−オキソ−3−[
    3−(4−アミノ−2−エチルアミノピリミジン−6−イル)−プロピル]−イ
    ミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸; 3(S)−(ジヒドロベンゾフラン−6−イル)−3−{2−オキソ−3−[
    3−(4−アミノ−2−エチルアミノピリミジン−6−イル)−プロピル]−イ
    ミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸; 3−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−(5,
    6,7,8−テトラヒドロ−5,5−エチレノ−[1,8]ナフチリジン−2−
    イル)−プロピル]−イミダゾリジン−1−イル−プロピオン酸; 3(R)−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−
    (5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5−エチレノ−[1,8]ナフチリジン
    −2−イル)−プロピル]−イミダゾリジン−1−イル−プロピオン酸; 3(S)−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−
    (5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5−エチレノ−[1,8]ナフチリジン
    −2−イル)−プロピル]−イミダゾリジン−1−イル−プロピオン酸;および 3(S)−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−3−{2−オキソ−3−
    (7−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ[1,8]ナフチリジン−2−イ
    ル)−プロピル]−イミダゾリジン−1−イル}−プロピオン酸 からなる群から選択される請求項6に記載の化合物または該化合物の製薬上許
    容される塩。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載の化合物および製薬上許容される担体を含む
    医薬組成物。
  9. 【請求項9】 a)有機ビスホスホン酸化合物または該化合物の製薬上許容される塩もしくは
    エステル; b)エストロゲン受容体調節剤; c)アンドロゲン受容体調節剤; d)細胞毒剤/抗増殖剤; e)基質金属プロテイナーゼ阻害剤; f)表皮由来、線維芽細胞由来または血小板由来の成長因子の阻害剤; g)VEGF阻害剤; h)成長因子または成長因子受容体に対する抗体; i)Flk−1/KDR、Flt−1、Tck/Tie−2またはTie−1
    の阻害剤; j)カテプシンK阻害剤; k)成長ホルモン分泌促進剤; l)破骨細胞プロトンATPase阻害薬; m)ウロキナーゼプラスミノーゲン活性化物質阻害薬; n)腫瘍特異抗体−インターロイキン−2融合蛋白; o)HMG−CoAレダクターゼ阻害薬; p)ファルネシル蛋白トランスフェラーゼ阻害薬もしくはゲラニルゲラニルト
    ランスフェラーゼ阻害薬またはファルネシル/ゲラニルゲラニルトランスフェラ
    ーゼ二重阻害薬;および q)ヒト副甲状腺ホルモン(hPTH)またはhPTH(1−34) ならびにそれらの混合物 からなる群から選択される有効成分をさらに含む請求項8に記載の組成物。
  10. 【請求項10】 前記有効成分が、 a)有機ビスホスホン酸化合物または該化合物の製薬上許容される塩もしくは
    エステル; b)エストロゲン受容体調節剤; c)アンドロゲン受容体調節剤; d)カテプシンK阻害剤; e)HMG−CoAレダクターゼ阻害薬;および f)破骨細胞プロトンATPase阻害薬; ならびにそれらの混合物からなる群から選択される請求項9に記載の組成物。
  11. 【請求項11】 前記有機ビスホスホン酸化合物またはそれの製薬上許容さ
    れる塩もしくはエステルが、アレンドロン酸モノナトリウム・3水和物である請
    求項10に記載の組成物。
  12. 【請求項12】 処置を必要とする哺乳動物でαvインテグリン受容体拮抗
    効果を誘発する方法であって、治療上有効量の請求項1に記載の化合物をその哺
    乳動物に投与する段階を有する方法。
  13. 【請求項13】 前記αvインテグリン受容体拮抗効果がαvβ3拮抗効果
    である請求項12に記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記αvβ3拮抗効果が、骨吸収、再狭窄、血管新生、糖
    尿病性網膜症、黄斑変性、炎症、炎症性関節炎、ウィルス疾患、癌および転移性
    腫瘍成長の阻害からなる群から選択される請求項13に記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記αvβ3拮抗効果が骨吸収阻害である請求項14に記
    載の方法。
  16. 【請求項16】 処置を必要とする哺乳動物での骨粗鬆症の治療または予防
    方法であって、治療上有効量の請求項1に記載の化合物をその哺乳動物に投与す
    る段階を有する方法。
  17. 【請求項17】 前記αvインテグリン受容体拮抗効果がαvβ5拮抗効果
    である請求項12に記載の方法。
  18. 【請求項18】 前記αvβ5拮抗効果が、再狭窄、血管新生、糖尿病性網
    膜症、黄斑変性、炎症、癌および転移性腫瘍成長の阻害からなる群から選択され
    る請求項17に記載の方法。
  19. 【請求項19】 前記αvインテグリン受容体拮抗効果がαvβ3/αvβ
    5二重拮抗効果である請求項12に記載の方法。
  20. 【請求項20】 前記αvβ3/αvβ5二重拮抗効果が、骨吸収、再狭窄
    、血管新生、糖尿病性網膜症、黄斑変性、炎症、ウィルス疾患、癌および転移性
    腫瘍成長の阻害からなる群から選択される請求項19に記載の方法。
  21. 【請求項21】 処置を必要とする哺乳動物においてαvインテグリン受容
    体拮抗効果を誘発する方法であって、その哺乳動物に対して、治療上有効量の請
    求項8に記載の組成物を投与する段階を有する方法。
  22. 【請求項22】 処置を必要とする哺乳動物におけるαvインテグリン受容
    体の拮抗が介在する状態の治療または予防方法であって、その哺乳動物に対して
    、治療上有効量の請求項8に記載の組成物を投与する段階を有する方法。
  23. 【請求項23】 処置を必要とする哺乳動物における転移性腫瘍成長の治療
    方法であって、その哺乳動物に対して、放射線療法との併用で、治療上有効量の
    請求項1に記載の化合物を投与する段階を有する方法。
JP2001553771A 2000-01-20 2001-01-16 αvインテグリン受容体拮抗薬 Expired - Fee Related JP4787447B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17716800P 2000-01-20 2000-01-20
US60/177,168 2000-01-20
PCT/US2001/001298 WO2001053297A1 (en) 2000-01-20 2001-01-16 Alpha v integrin receptor antagonists

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003520800A true JP2003520800A (ja) 2003-07-08
JP4787447B2 JP4787447B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=22647471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001553771A Expired - Fee Related JP4787447B2 (ja) 2000-01-20 2001-01-16 αvインテグリン受容体拮抗薬

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6472403B2 (ja)
EP (1) EP1252162B1 (ja)
JP (1) JP4787447B2 (ja)
AU (1) AU780364B2 (ja)
CA (1) CA2397194C (ja)
WO (1) WO2001053297A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015505536A (ja) * 2012-01-20 2015-02-23 アクセラ インク. 疾患の処置のための置換された複素環化合物

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002520287A (ja) * 1998-07-10 2002-07-09 ザ・ユニバーシティ・オブ・シドニー 黄斑変性における血管新生の予防的治療
EP1322310A4 (en) * 2000-09-13 2004-09-15 Merck & Co Inc ALPHA V INTEGRIN RECEPTOR ANTAGONISTS
AU9259801A (en) * 2000-09-14 2002-03-26 Merck & Co Inc Alpha v integrin receptor antagonists
CA2347330C (en) * 2001-05-10 2002-03-12 Pharmaceutical Partners Of Canada Inc. Liquid injectable formulation of disodium pamidronate
AR038189A1 (es) * 2002-01-29 2005-01-05 Merck & Co Inc Proceso para la preparacion de intermediarios de antagonistas de integrina
US9034310B2 (en) * 2002-02-21 2015-05-19 Stephen B. Cantrell Interferon-statin combination cancer therapy
AU2003213682C1 (en) * 2002-03-04 2008-06-12 Medimmune, Inc. Methods of preventing or treating disorders by administering an integrin alphavbeta3 antagonist in combination with an HMG-CoA reductase inhibitor or a bisphosphonate
WO2003075957A1 (en) * 2002-03-04 2003-09-18 Medimmune, Inc. The prevention or treatment of cancer using integrin alphavbeta3 antagonists in combination with other agents
US7285268B2 (en) 2002-11-26 2007-10-23 Pdl Biopharma, Inc. Chimeric and humanized antibodies to α5β1 integrin that modulate angiogenesis
US7276589B2 (en) 2002-11-26 2007-10-02 Pdl Biopharma, Inc. Chimeric and humanized antibodies to α5β1 integrin that modulate angiogenesis
DK1755659T3 (da) 2004-03-24 2012-02-27 Abbott Biotherapeutics Corp Anvendelse af anti-alfa5beta1-antistoffer til inhibering af kræftcelleproliferation
AU2005229015C1 (en) 2004-04-02 2013-01-17 The Regents Of The University Of California Methods and compositions for treating and preventing disease associated with alphaVbeta5 integrin
US8637560B2 (en) 2007-07-18 2014-01-28 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Imidazolidinone compounds, methods to inhibit deubiquitination and methods of treatment
WO2011011775A1 (en) 2009-07-24 2011-01-27 The Regents Of The University Of California Methods and compositions for treating and preventing disease associated with avb5 integrin
WO2011069039A1 (en) 2009-12-04 2011-06-09 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Hydrazone and diacyl hydrazine compounds and methods of use
EP2953948B1 (en) 2013-02-07 2017-09-27 Scifluor Life Sciences, Inc Fluorinated integrin antagonists
US8901144B2 (en) * 2013-02-07 2014-12-02 Scifluor Life Sciences, Llc Fluorinated 3-(2-oxo-3-(3-arylpropyl)imidazolidin-1-yl)-3-arylpropanoic acid derivatives
PT3929196T (pt) 2013-09-24 2023-09-11 Fujifilm Corp Composição farmacêutica de um novo composto contendo azoto ou seu sal, ou seu complexo de metal
KR102647026B1 (ko) 2015-02-19 2024-03-12 사이플루어 라이프 사이언시즈, 인크 플루오르화 테트라히드로나프티리디닐 노난산 유도체 및 이의 용도
WO2018160522A1 (en) 2017-02-28 2018-09-07 Lazuli, Inc. Inhibitors of (alpha-v)(beta-6) integrin
AU2018229275B2 (en) 2017-02-28 2021-12-23 Morphic Therapeutic, Inc. Inhibitors of (alpha-v)(beta-6) integrin
TW202035400A (zh) 2018-08-29 2020-10-01 美商莫菲克醫療股份有限公司 抑制αvβ6整合素
CN114805469A (zh) * 2021-01-27 2022-07-29 中国科学院上海药物研究所 含吡唑的白桦脂酸类衍生物,其制备方法及用途

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998008840A1 (en) * 1996-08-29 1998-03-05 Merck & Co., Inc. Integrin antagonists
WO1999026945A1 (en) * 1997-11-26 1999-06-03 Du Pont Pharmaceuticals Company 1,3,4-THIADIAZOLES AND 1,3,4-OXADIAZOLES AS αvβ3 ANTAGONISTS
WO1999030709A1 (en) * 1997-12-17 1999-06-24 Merck & Co., Inc. Integrin receptor antagonists
WO1999031099A1 (en) * 1997-12-17 1999-06-24 Merck & Co., Inc. Integrin receptor antagonists

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5501969A (en) 1994-03-08 1996-03-26 Human Genome Sciences, Inc. Human osteoclast-derived cathepsin
US6544767B1 (en) 1994-10-27 2003-04-08 Axys Pharmaceuticals, Inc. Cathespin O2 protease
DE59706273D1 (de) 1996-03-20 2002-03-21 Hoechst Ag Inhibitoren der Knochenresorption und Vitronectinrezeptor-Antagonisten
US5981546A (en) 1996-08-29 1999-11-09 Merck & Co., Inc. Integrin antagonists
WO1998018460A1 (en) 1996-10-30 1998-05-07 Merck & Co., Inc. Integrin antagonists
JP2001504456A (ja) * 1996-10-30 2001-04-03 メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド インテグリン拮抗薬
US6066648A (en) * 1997-12-17 2000-05-23 Merck & Co., Inc. Integrin receptor antagonists
US6017926A (en) * 1997-12-17 2000-01-25 Merck & Co., Inc. Integrin receptor antagonists
AU738452B2 (en) 1997-12-17 2001-09-20 Merck & Co., Inc. Integrin receptor antagonists
WO2000009503A1 (en) 1998-08-13 2000-02-24 Merck & Co., Inc. Integrin receptor antagonists
EP1194151A4 (en) 1999-06-23 2003-01-15 Merck & Co Inc ANTAGONISTS OF THE INTEGRIN RECEPTORS

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998008840A1 (en) * 1996-08-29 1998-03-05 Merck & Co., Inc. Integrin antagonists
WO1999026945A1 (en) * 1997-11-26 1999-06-03 Du Pont Pharmaceuticals Company 1,3,4-THIADIAZOLES AND 1,3,4-OXADIAZOLES AS αvβ3 ANTAGONISTS
WO1999030709A1 (en) * 1997-12-17 1999-06-24 Merck & Co., Inc. Integrin receptor antagonists
WO1999031099A1 (en) * 1997-12-17 1999-06-24 Merck & Co., Inc. Integrin receptor antagonists

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015505536A (ja) * 2012-01-20 2015-02-23 アクセラ インク. 疾患の処置のための置換された複素環化合物

Also Published As

Publication number Publication date
AU780364B2 (en) 2005-03-17
US20020037889A1 (en) 2002-03-28
CA2397194C (en) 2011-05-17
EP1252162A1 (en) 2002-10-30
EP1252162B1 (en) 2012-07-25
CA2397194A1 (en) 2001-07-26
WO2001053297A1 (en) 2001-07-26
JP4787447B2 (ja) 2011-10-05
US6472403B2 (en) 2002-10-29
AU2949201A (en) 2001-07-31
EP1252162A4 (en) 2003-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3808707B2 (ja) αvインテグリン受容体拮抗薬
JP4787447B2 (ja) αvインテグリン受容体拮抗薬
US6040311A (en) Integrin receptor antagonists
JP3589633B2 (ja) インテグリン受容体拮抗薬
US7153862B2 (en) αv integrin receptor antagonists
US6358970B1 (en) Integrin receptor antagonists
JP2002522540A (ja) インテグリン受容体拮抗薬
JP2003510360A (ja) インテグリン受容体拮抗薬
JP2002536370A (ja) α−Vインテグリン受容体拮抗薬としてのベンゾアゼピン誘導体
EP1315501B1 (en) Alpha v integrin receptor antagonists
JP2004528373A (ja) ベンズアゼピノンαVインテグリン受容体拮抗物質
US6916810B2 (en) αν integrin receptor antagonists
AU2001290884A1 (en) Alpha V integrin receptor antagonists

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110407

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees