JP2002507528A - トラクションシーブエレベータの制動方法およびトラクションシーブエレベータ - Google Patents

トラクションシーブエレベータの制動方法およびトラクションシーブエレベータ

Info

Publication number
JP2002507528A
JP2002507528A JP2000537782A JP2000537782A JP2002507528A JP 2002507528 A JP2002507528 A JP 2002507528A JP 2000537782 A JP2000537782 A JP 2000537782A JP 2000537782 A JP2000537782 A JP 2000537782A JP 2002507528 A JP2002507528 A JP 2002507528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elevator
traction sheave
braking
rope
driving machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000537782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4643825B2 (ja
Inventor
ヨング、 ヨハネス デ
エスコ アウランコ、
イルッカ レンピオ、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kone Corp
Original Assignee
Kone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kone Corp filed Critical Kone Corp
Publication of JP2002507528A publication Critical patent/JP2002507528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4643825B2 publication Critical patent/JP4643825B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • B66B5/02Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions
    • B66B5/16Braking or catch devices operating between cars, cages, or skips and fixed guide elements or surfaces in hoistway or well
    • B66B5/18Braking or catch devices operating between cars, cages, or skips and fixed guide elements or surfaces in hoistway or well and applying frictional retarding forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators

Abstract

(57)【要約】 本発明はトラクションシーブエレベータの制動方法に関するものである。非常停止機能によってエレベータが停止すべき場合は、エレベータの制動を、運転機に含まれないブレーキ装置を用いて補助する。本発明はまた、非常停止機能によってエレベータが停止すべき場合に、補助的な制動を行うブレーキ装置付きトラクションシーブエレベータにも関するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、トラクションシーブエレベータの制動方法およびトラクションシー
ブエレベータに関するものである。
【0002】 トラクションシーブエレベータの機械装置は、エレベータ巻上ロープが取り付
けられる溝付きのトラクションシーブと、トラクションシーブを直接またはギア
を介して駆動する電気モータとで構成されている。機械装置はブレーキを含み、
これはトラクションシーブに直接に、または例えばシャフトを介して作用する。
エレベータの操作ブレーキの動作原則は、制動を禁止する命令を特に受けていな
い場合は、ブレーキは常に制動を行っていなければならないということである。
典型的な操作ブレーキ構造では、ブレーキは、スプリングまたはそれと等価の要
素の力によって閉合され、閉合要素の力と逆方向に作用する制御されたアクチュ
エータによって、開放されまたは開放状態に保たれる。トラクションシーブが制
動されると、制動効果は、トラクションシーブによってロープに加えられる摩擦
把持および他の把持作用を通して、巻上ロープに伝達される。非常停止時に、エ
レベータが可能な限り迅速に制動される場合は、ブレーキシステムは、通常運転
時における加速または減速中より、大きな把持力を必要としがちである。
【0003】 ロープとトラクションシーブとの間の把持力を増大させるため、特に高い巻上
高を有する高速なエレベータでは、トラクションシーブは時に、非常に大きな切
り下げ角を有する溝を備えている。摩擦把持も、ロープの接触角度を増大させる
ことによって、改善可能である。接触角度を増大させるために用いられる方式に
は、例えば、ESW(エクステンデッド・シングル・ラップ)およびダブル・ラッ プが含まれ、これらによれば、横方向のロープ配置または第2のローププーリを
用いて、トラクションシーブとロープとの間に、180度を超える接触角度が達成 される。従来のシングル・ラップ(CSW)懸下方式では、トラクションシーブと ロープとの間の接触角度は、ロープ間の距離が転向プーリの使用によって増大し
ている場合、180度またはそれより幾分小さい。つまり、切り下げられたロープ 溝を使用して切り下げ角を大きくし、接触角度を増大させることによって、摩擦
力は増大させることが可能である。
【0004】 高速エレベータおよび高い巻上高を有するエレベータを含む、殆どのエレベー
タの通常運転時であれば、巻上ロープが単にトラクションシーブ上を走行しトラ
クションシーブ溝が適度の切り下げ角を有する従来の懸下方式は、エレベータに
いかなる負荷をかけた場合も、ロープがトラクションシーブに対してスリップす
ることなく把持されることを十分に保証する。しかし、非常停止を可能とするに
は、システムは、より良好な把持を行うよう、設計する必要がある。ところが、
把持力の改善によって、エレベータコストが増大するという欠点が生じ、特に、
運転中のコストが増大する。切り下げられたロープ溝はロープおよびロープ溝の
摩耗を促進し、切り下げ角が大きくなるほど、摩耗の進行も速くなる。これと同
様に、ESWやダブル・ラップ懸下方式では、ロープは、互いに次々とたて続けに 屈曲し、ロープ摩耗を増大させている。ESWおよびダブル・ラップ懸下方式では 、斜行したロープ接触が、ロープ摩耗を増大させる更なる要因となる。ダブル・
ラップ懸下方式によって、トラクションシーブの軸受および第2のローププーリ
に、余分な負荷を課すこととなる。
【0005】 本発明は、基本的に簡易な従来のエレベータ懸下システムの使用を、高速のエ
レベータや高い巻上高を有するエレベータにまで拡張し、現行のエレベータに特
有の動作特性を改善することを目的とする。本発明は、上述の欠点の矯正にも適
用可能である。本発明は、請求項1および7に記載の構成要件を特徴とする。本
発明の様々な実施例の他の構成要件は、他の請求項に記載されている通りである
【0006】 本発明の方式により、ロープおよびトラクションシーブの有効寿命を延長する
ことが可能である。運転機は、内部応力が少ない方式、つまり、例えば軸受にか
かる負荷が小さい方式を用いて実装することが可能である。ロープ、トラクショ
ンシーブおよび軸受の有効寿命は、元の運用寿命の数倍にまで延長することが可
能である。全体として、より簡易な方式を、機械装置およびロープシステムに適
用可能である。CSW懸下方式は一切の転向プーリ装置を機械室内に必要としない ため、非常に大きなエレベータであっても、必要とされる床面積は合理的なもの
となる。転向プーリ装置用の重厚な支持構体は一切必要でない。本発明によって
実現される機械装置の適度な大きさおよび重量によって、より簡潔な機械室のレ
イアウトと、より簡易な導入とが可能となる。高性能の機械装置が、しばしば、
複数のエレベータを含むエレベータグループにおいて使用される場合、簡易な設
置の可能性により、スペース利用について、歴然とした利点がもたらされる。
【0007】 次に、添付図面を参照し、実施例によって本発明を詳細に説明するが、実施例
は本発明の適用範囲を制限するものではない。
【0008】 図1はエレベータシャフト39上の機械室45における運転機1の設置図である。
運転機は、鋼棒で構成されたプラットフォーム46に設置されている。転向プーリ
47の使用により、巻上ロープ48は、カウンタウェイト3に向かうロープ部分と、
エレベータカー4に向かうロープ部分との間の距離が、トラクションシーブ2の
直径より幾分大きくなるよう、配置される。運転機のブレーキ6は、エレベータ
が静止状態にある時は、第1に、静止ブレーキとして機能する。エレベータにお
ける好適な制止方法は、電気ブレーキである。一般的に、これは、停電中および
非常停止機能を使用中であっても、モータは回生制動を行うことを意味する。操
作ブレーキ6が降下すれば、更に増大された制動効果が生じる。このように、ト
ラクションシーブに大きな制止力がかかる一方、ロープ、カウンタウェイトおよ
びエレベータカーならびにそれらによって懸下される他の質量は、それらの動作
を継続しようとする。仮に巻上ロープとトラクションシーブとの間の把持力が十
分でなければ、ロープはスリップを起こし、エレベータをトラクションシーブの
制動によって停止させることができない。図1に示すエレベータでは、ロープス
リップの危険性が生じるのは、相当に高速の場合、またはシステムのカー側とカ
ウンタウェイト側との間に大きな不均衡がある場合である。しかし、高い巻上高
を有する高速エレベータでは、カーおよびカウンタウェイトの重量が非常に大き
いため、25%の超過重量があっても、それ自体では、ロープスリップを生じない
。低速では、エレベータが従来通りの寸法である場合、ロープは、急停止、例え
ば非常停止によってスリップを生じることはない。高速では、毎分数メートルの
速度であっても、特に、トラクションシーブのロープ溝の切り下げがロープ摩耗
を低減する目的で設計されている場合は、ロープは非常にスリップを起こしやす
い。
【0009】 実際上、本発明は例えば、運転機のトラクションシーブにブレーキを設けるこ
とによって実行し、前記トラクションシーブによって巻上ロープを運転し、巻上
ロープを介して、エレベータカーおよびそのカウンタウェイトを運転する。非常
停止機能が作動されると、ブレーキをトラクションシーブ上に降下させ、その動
作を制動する。非常停止機能はそれ自体公知の方法で作動させる。非常停止は、
運転機に含まれないブレーキ装置10を用いて補助する。運転機に含まれないブレ
ーキ装置は、エレベータの複数の要素に制動力を及ぼすことができる。なぜなら
、これは、エレベータロープとトラクションシーブとの間の摩擦とは無関係に、
エレベータカーの動作に対して効力を及ぼすよう、設定しているからである。ブ
レーキ装置によって、制動力を、例えばロープ、ガイドレールまたは補償装置に
対して加えることができる。好適な方式は、ロープまたはガイドレールもしくは
補償装置に対して制動力を加える把持方式装置である。運転機に含まれないブレ
ーキ装置は、先行して制動を開始するようにしておくことが可能であり、この場
合、ロープスリップは完全に回避可能であり、制動は、本ブレーキのみを用いて
実現できる。一方、ロープスリップを、制動において利用してもよい。これによ
って、いくつかの部位間の制動作用で生成される熱が分散される。ロープスリッ
プを利用することによって、運転機に含まれないブレーキ装置で必要とされる力
を削減可能である。
【0010】 仮に、運転機に含まれないブレーキを、渦電流ブレーキとして実装し、例えば
永久磁石を使用し、磁石がエレベータガイドレールと相互に作用し合う場合、か
かる装置によってもたらされる減速は、速度に依存する。機械ブレーキ装置を実
装することも可能であり、これによって、ガイドレールまたはロープを把持し、
所定の速度を超過した速度のみを制動する。したがって、このブレーキ装置は、
例えば、安全回路が開放されていても、エレベータが比較的低速で運転される検
査運転時には、作用状態への起動がなされることはなく、そのため、この装置は
、独立した安全回路バイパス機能を必要としない。一方、渦電流ブレーキは、低
速時には、ごくわずかな制動力しか有していないため、かかるブレーキは、エレ
ベータの検査運転モードでの運転を妨害しない。
【0011】 当業者によれば、本発明のさまざまな実施例は、上述の例に限定されず、下記
の特許請求の範囲内において、改変可能であることが明らかである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による運転機の設置図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB ,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,GE,G H,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR, LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,M W,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR, TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 レンピオ、 イルッカ フィンランド共和国 エフアイエヌ− 15170 ラハティ、 アイッタペロンカト ゥ、 9 エーエス 25 Fターム(参考) 3F002 EA10 GB02 3F304 CA13 DA42 DA49 DA50

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トラクションシーブを含む運転機と、該トラクションシーブ
    によって駆動される巻上ロープと、該巻上ロープによって懸下されるエレベータ
    カーおよびカウンタウェイトとを有するトラクションシーブエレベータの制動方
    法において、該エレベータが非常停止機能によって停止すべき場合は、該エレベ
    ータの制動を、前記運転機に含まれないブレーキ装置(10)を用いて補助するこ
    とを特徴とするトラクションシーブエレベータの制動方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の方法において、前記エレベータは、該エレ
    ベータのエレベータロープまたはガイドレールもしくは補償装置に対して制動力
    を直接加えるブレーキ装置によって制動することを特徴とするトラクションシー
    ブエレベータの制動方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の方法において、まず前記運転機に
    含まれないブレーキ装置の制動動作を開始し、次に前記エレベータを公知の方式
    によるトラクションシーブによって制動することを特徴とするトラクションシー
    ブエレベータの制動方法。
  4. 【請求項4】 請求項1または2に記載の方法において、前記トラクション
    シーブを停止させ、エレベータロープが該トラクションシーブのロープ溝でスリ
    ップしている間、前記エレベータを、前記運転機に含まれないブレーキ装置を用
    いて制動することを特徴とするトラクションシーブエレベータの制動方法。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれかに記載の方法において、前記運
    転機に含まれないブレーキ装置によって達成される減速は、速度に依存しないこ
    とを特徴とするトラクションシーブエレベータの制動方法。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5のいずれかに記載の方法において、前記運
    転機に含まれないブレーキ装置に、所定の速度を超過した速度に達した場合のみ
    制動を行わせることを特徴とするトラクションシーブエレベータの制動方法。
  7. 【請求項7】 トラクションシーブを含む運転機と、該トラクションシーブ
    によって駆動される巻上ロープと、該巻上ロープによって懸下されるエレベータ
    カーおよびカウンタウェイトとを有するトラクションシーブエレベータにおいて
    、該エレベータは、前記運転機に含まれないブレーキ装置を有し、該装置は、非
    常停止機能によってエレベータが停止すべき場合に、補助的な制動を行うように
    制御されることを特徴とするトラクションシーブエレベータ。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載のトラクションシーブエレベータにおいて、
    前記運転機に含まれないブレーキ装置は、例えば、把持方式設計の装置であり、
    前記エレベータのロープ、ガイドレールまたは補償装置に対して制動力を直接加
    えることを特徴とするトラクションシーブエレベータ。
  9. 【請求項9】 請求項7または8に記載のトラクションシーブエレベータに
    おいて、前記運転機に含まれないブレーキ装置は、ガイドレールに対して制動力
    を加える渦電流ブレーキであることを特徴とするトラクションシーブエレベータ
  10. 【請求項10】 請求項7、8または8に記載のトラクションシーブエレベ
    ータにおいて、前記運転機に含まれないブレーキ装置は、所定の速度を超過した
    速度に達した場合のみ制動を行うように制御されることを特徴とするトラクショ
    ンシーブエレベータ。
JP2000537782A 1998-03-23 1999-03-23 トラクションシーブエレベータの制動方法 Expired - Lifetime JP4643825B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI980655 1998-03-23
FI980655A FI109684B (fi) 1998-03-23 1998-03-23 Menetelmä vetopyörähissin jarruttamiseksi ja vetopyörähissi
PCT/FI1999/000231 WO1999048788A1 (en) 1998-03-23 1999-03-23 Method for braking a traction sheave elevator, and traction sheave elevator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002507528A true JP2002507528A (ja) 2002-03-12
JP4643825B2 JP4643825B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=8551358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000537782A Expired - Lifetime JP4643825B2 (ja) 1998-03-23 1999-03-23 トラクションシーブエレベータの制動方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6631789B1 (ja)
EP (1) EP1077894B1 (ja)
JP (1) JP4643825B2 (ja)
KR (1) KR100379660B1 (ja)
CN (1) CN1121974C (ja)
AU (1) AU752593B2 (ja)
BR (1) BR9909068A (ja)
CA (1) CA2326503C (ja)
DE (1) DE69942766D1 (ja)
FI (1) FI109684B (ja)
HK (1) HK1034238A1 (ja)
WO (1) WO1999048788A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006092967A1 (ja) * 2005-03-01 2008-08-07 三菱電機株式会社 エレベータ装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI118732B (fi) * 2000-12-08 2008-02-29 Kone Corp Hissi
BR0206109B1 (pt) * 2001-06-21 2011-02-08 elevador.
US9573792B2 (en) 2001-06-21 2017-02-21 Kone Corporation Elevator
FI119234B (fi) * 2002-01-09 2008-09-15 Kone Corp Hissi
WO2006027841A1 (ja) * 2004-09-09 2006-03-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha エレベータ装置
US20100018810A1 (en) * 2005-03-01 2010-01-28 Mitsubishi Electric Corporation Elevator apparatus
CN101056813B (zh) 2005-10-17 2011-08-17 三菱电机株式会社 电梯装置
JP5932486B2 (ja) * 2012-05-28 2016-06-08 株式会社日立製作所 エレベーター装置
EP2787240B1 (en) * 2013-04-02 2021-09-01 KONE Corporation A brake and an elevator
CN105217402A (zh) * 2015-11-09 2016-01-06 苏州博量传动设备有限公司 防止电梯意外移动的制动装置及方法
RU179811U1 (ru) * 2017-08-31 2018-05-24 Владимир Александрович Кучин Магнитный тормоз
US11866295B2 (en) * 2018-08-20 2024-01-09 Otis Elevator Company Active braking for immediate stops
KR20200066991A (ko) * 2018-12-03 2020-06-11 전자부품연구원 와전류 브레이크를 포함하는 엘리베이터용 권상기

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1987719A (en) * 1928-10-10 1935-01-15 Westinghouse Electric & Mfg Co Safety mechanism for elevators
US1977452A (en) * 1930-12-09 1934-10-16 Neuschotz Robert Safety apparatus for elevators
US1934508A (en) * 1932-02-06 1933-11-07 Westinghouse Elec Elevator Co Elevator safety
US4085823A (en) * 1975-11-03 1978-04-25 Westinghouse Electric Corporation Elevator system
JPS59212371A (ja) * 1983-05-19 1984-12-01 株式会社東芝 エレベ−タ
US4662481A (en) * 1986-03-14 1987-05-05 Westinghouse Electric Corp. Elevator system
IT208095Z2 (it) * 1986-05-07 1988-03-31 Gmv Service S R L Dispositivo di frenatura per mezzi di sollevamento, quali ascensori e montacarichi.
GB2212782B (en) * 1987-11-25 1991-01-30 Poon Otto L A lift
JPH01181688A (ja) * 1988-01-14 1989-07-19 Mitsubishi Electric Corp エレベータ装置
JPH0645430B2 (ja) * 1988-12-07 1994-06-15 株式会社日立製作所 エレベーター用巻上機のブレーキ装置及びそれを用いたエレベーター
JPH03243576A (ja) * 1990-02-21 1991-10-30 Mitsubishi Electric Corp エレベータのブレーキ装置
US5007505A (en) * 1990-03-19 1991-04-16 Northern Elevator Limited Elevator traction sheave brake
JPH04129988A (ja) * 1990-09-19 1992-04-30 Toshiba Corp エレベータ
JPH0543150A (ja) * 1991-08-20 1993-02-23 Hitachi Ltd エレベータ
US5226508A (en) * 1991-12-02 1993-07-13 Otis Elevator Company Disc brake for elevator drive sheave
TW284741B (ja) * 1992-09-17 1996-09-01 Hitachi Ltd
US5301773A (en) * 1992-10-23 1994-04-12 Otis Elevator Company Positive terminal overspeed protection by rail grabbing
JP3390578B2 (ja) * 1995-07-26 2003-03-24 三菱電機株式会社 エレベータ調速機
JPH09221285A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Mitsubishi Electric Corp エレベーターの安全装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006092967A1 (ja) * 2005-03-01 2008-08-07 三菱電機株式会社 エレベータ装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69942766D1 (de) 2010-10-28
WO1999048788A1 (en) 1999-09-30
EP1077894B1 (en) 2010-09-15
HK1034238A1 (en) 2001-10-19
AU752593B2 (en) 2002-09-26
AU2937299A (en) 1999-10-18
FI980655A0 (fi) 1998-03-23
CN1297419A (zh) 2001-05-30
CA2326503A1 (en) 1999-09-30
FI109684B (fi) 2002-09-30
CA2326503C (en) 2005-09-06
US6631789B1 (en) 2003-10-14
FI980655A (fi) 1999-09-24
EP1077894A1 (en) 2001-02-28
JP4643825B2 (ja) 2011-03-02
CN1121974C (zh) 2003-09-24
BR9909068A (pt) 2000-12-05
KR100379660B1 (ko) 2003-04-11
KR20010042134A (ko) 2001-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI111241B (fi) Menetelmä vetopyörähissin jarruttamiseksi, vetopyörähissi ja varavirtalähteen käyttö
JP2002507528A (ja) トラクションシーブエレベータの制動方法およびトラクションシーブエレベータ
US9227815B2 (en) Selective elevator braking during emergency stop
RU2003123506A (ru) Безредукторный лифт с тросовым приводом
JPH09512244A (ja) エレベータかご又はカウンターウェイト用安全ブレーキ装置
JP4798879B2 (ja) 可変牽引機構
EP2862831B1 (en) Elevator hoisting machine and an elevator installation
WO2006098166A1 (ja) エレベータのブレーキ補助装置
JP2002145556A (ja) エレベータ装置
JPH02158586A (ja) エレベータ用ガイドレールの支持構造
JP3617771B2 (ja) エレベータ用巻上機
CN101565141A (zh) 电梯设备
JP6610914B2 (ja) エレベータの非常止め装置の検査方法
CN201367885Y (zh) 长冲程曳引抽油机
JP4092930B2 (ja) 駆動装置のブレーキ装置
JP7364013B1 (ja) エレベータかご及びエレベータ
CN220131644U (zh) 辅助制动装置及含该装置的电梯结构
CN2288165Y (zh) 差速式双筒建筑卷扬机
JP4123797B2 (ja) 往復移動体駆動装置
JP2000255932A (ja) エレベータ
JPS6052996B2 (ja) エレベ−タ−駆動装置
JPS63351B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080807

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090616

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090811

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20091023

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100727

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term