JPS63351B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS63351B2
JPS63351B2 JP10044183A JP10044183A JPS63351B2 JP S63351 B2 JPS63351 B2 JP S63351B2 JP 10044183 A JP10044183 A JP 10044183A JP 10044183 A JP10044183 A JP 10044183A JP S63351 B2 JPS63351 B2 JP S63351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheave
brake
main rope
frame
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10044183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59227682A (ja
Inventor
Hiroshi Kamaike
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP10044183A priority Critical patent/JPS59227682A/ja
Priority to KR2019830009721U priority patent/KR860003715Y1/ko
Priority to CA000442523A priority patent/CA1207676A/en
Priority to GB08332501A priority patent/GB2131381B/en
Publication of JPS59227682A publication Critical patent/JPS59227682A/ja
Priority to HK226/87A priority patent/HK22687A/xx
Priority to MY249/87A priority patent/MY8700249A/xx
Publication of JPS63351B2 publication Critical patent/JPS63351B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は主索を介してかごを昇降させるエレ
ベータに関し、特にその巻上機に関するものであ
る。
主索によつてかごを昇降させるエレベータでは
巻上機の綱車と主索との間の摩擦力によりかごを
駆動させる方式がほとんどである。この方式で
は、綱車を駆動する電動機の駆動力及び綱車を制
止させる制動機の制動力は、いずれも主索と綱車
が滑らない範囲に制限される。そこで、大きな駆
動力を必要とする場合は、主索を綱車に2回巻き
掛けて主索との接触面積を増大させ、所要の摩擦
力を得ていた。
第1図ないし第3図は、従来のギヤレスエレベ
ータを示す。
第1図及び第2図において、1は昇降路、2は
この昇降路1を昇降するかご、3は一端がこのか
ご2に接続された主索、4はこの主索3の他端に
接続されたつり合おもり、5は昇降路1の頂部に
設けられた機械室、6は機械室5の床に設置され
た支持梁、7はこの支持梁6と機械室5の壁に跨
設された機械台、11は支持脚12に支えられた
回転軸13は回転軸11のほぼ中央に取り付けら
れ、主索3が2回巻き掛けられた綱車、14は綱
車13に隣接して回転軸11取付けられたブレー
キホイール、15はこのブレーキホイール14を
把持して綱車13を制止させる一対のブレーキシ
ユー、16は軸16aに軸支されてブレーキシユ
ー15によるブレーキホイール15の把持及び解
放を行わせる一対のブレーキアーム、17はこの
ブレーキアーム16を押しつけてブレーキホイー
ル14を把持させるようにブレーキシユー15を
作動させるブレーキばね、18は電気的に付勢さ
れてブレーキばね17に抗してブレーキアーム1
6を移動させ、ブレーキホイール14を解放する
ようにブレーキシユー15を作動させるブレーキ
コイル、上記ブレーキホイール14、ブレーキシ
ユー15、ブレーキアーム16、ブレーキばね1
7及びブレーキコイル18は制動機18Aを構成
するものである。19は綱車13をはさんでブレ
ーキホイール14の反対側に設けられて回転軸1
1を駆動する電動機、20は機械台7に取り付け
られ、綱車13に巻き掛けられた主索3をつり合
おもり4の直上の位置まで案内するそらせ車であ
る。
第3図は、綱車13に主索3を2回巻き掛けた
ものを示し、かご2から立上つた主索3は綱車1
3に巻き掛けられてそらせ車20へ行き、そらせ
車20に巻き掛けられて反転され、再び綱車13
に戻る。綱車13から再びそらせ車20へ行つて
向きを変えられてつり合おもり4へ向けて立下が
るものである。
上記構成のエレベータ用巻上機において、電動
機19及びブレーキコイル18が共に消勢される
ことにより、ブレーキシユー15はブレーキホイ
ール14を把持して綱車13を制止させ、かご2
を停止させる。また、ブレーキコイル18及び電
動機19が共に付勢されることにより、ブレーキ
ホイール14が解放され、綱車13が電動機19
によつて駆動されて主索3が移動し、かご2を昇
降させる。
ここで、電動機19の駆動トルクは乗心地を害
さない範囲内でかご2を加・減速できる値に制限
される。これに対し、制動力は安全という観点か
ら決定されるもので、乗心地を害してでも急停止
できる大きな値が必要とされる。主索3と綱車1
3の摩擦力によつてかご2を駆動するエレベータ
においては、ブレーキシユー15をブレーキホイ
ール14に強圧させて綱車13を急停止させたと
しても、主索3が滑るため、かご2を急停止させ
ることができない場合がある。
そこで、主索3と綱車13が滑らないようにす
るために、従来は、第3図に示すとおり、主索3
を綱車13に2回巻き掛けて接触面積を増大させ
る方法が採られてきた。
ところで、上記エレベータにおいては、ブレー
キホイール14、綱車13及び電動機19は縦列
に配置されているため、回転軸11の支持間隔は
大きいものとなる。ここで、第3図に示すとおり
綱車13に巻き掛けられる主索3の直径dと綱車
13における主索3の間隔Dの関係を具体例につ
いて述べると、直径d=12ミリメートルの主索3
の場合、間隔D=16ミリメートルである。
主索3は通常3〜6本が併用される。今、6本
使用されたとすると綱車13の軸方向の幅W2は W2=6本×2回×16+12=204ミリメートル
…… となる。一方、電動機19の軸方向の幅は、多用
されているギヤレスエレベータでは、約1000ミリ
メートルである。したがつて、電動機19と綱車
13では約1200ミリメートルの軸方向長さとな
る。
これに対して、綱車13に主索3を3回巻き掛
けたとすると、綱車13の幅W3は W3=6本×3回×16+12=300ミリメートル
…… となつて、幅W3は幅W2に比べて約100ミリメー
トルの増加となる。
したがつて、主索3を3回巻き掛けるものでは
強度の点から回転軸11を太くしなければなら
ず、高価となる。また、巻上機を設置する場合
に、他の機器や機械室5との干渉を起し易く、レ
イアウト上の制約も多くなる。
このため、綱車13に主索3を巻き掛ける回数
は従来2回が限度とされてきた。そして、摩擦力
を増大させるには、綱車13の直径を大きくして
主索3との接触面積を増大させる方法が採られて
きた。綱車13の直径が大きくなると、かご2を
運転するときの回転数が低くなる。このため、電
動機19が大形化し高価となる不具合があつた。
この発明は、上記不具合点に鑑みなされたもの
で、固定子鉄心の外側に回転子鉄心を磁気的に係
合させてフレームで支持し、このフレームに溝を
形成して綱車を構成し、この綱車に主索を3回以
上巻き掛けるようにして、巻上機の外形を増大さ
せることなく摩擦力を増し所要の制動力を発生さ
せることを目的とするものである。
第4図ないし第7図はこの発明の一実施例を示
すものである。
軸が回転する方式の巻上機は、荷重が中央寄り
になるため、軸が太くなり勝ちである。そこで、
軸を固定して固定子鉄心を取付け、この固定子鉄
心の外周に回転子鉄心を設けて綱車を駆動する方
式、いわゆるアウタロータ方式の巻上機が実開昭
52−32870号公報で開示された。第4図ないし第
6図は上記アウタロータ方式の巻上機を使用した
エレベータであつて、図中、第1図ないし第3図
と同符号は同一又は相当部分を示し、51は基
台、52はこの基台51に立設固定された一対の
支持脚、53はこの支持脚52に両端が固定され
支持された固定軸、54はこの固定軸53の中央
部に固定された固定子鉄心、55はこの固定子鉄
心54に巻かれ、三流交流の印加される一次巻
線、56は固定軸53の端部にベアリング56a
を介して回動自在に取付けられた一対の円盤状の
ブラケツト、57はこのブラケツト56に両端が
係止された円筒形のフレーム、57aはこのフレ
ーム57の外周面に複数の溝57bが堀り込ま
れ、この溝57bに主索3がほぼ半周ずつ3回巻
き掛けられた綱車、58はこの綱車57aの一方
の端部に全周にわたつて突設されたブレーキホイ
ール、59は綱車57aの内面に固設され、固定
子鉄心54が遊挿された円筒状の回転子鉄心で、
固定子鉄心54と磁気的に係合して三相誘導電動
機100を構成するものである。60は綱車57
aに巻かれた部分の主索3とブレーキホイール5
8を把持したり解放したりする一対のブレーキシ
ユー、61はこのブレーキシユー60を構成し、
弧状に湾曲した凹面を綱車57aに対向させた一
対の保持金、61aは同じくブレーキシユー60
を構成し、保持金61の凹面に張着された第1の
ブレーキライニングで、綱車57aに巻かれた主
索3を把持したり解放したりするものである。6
1bは同じくブレーキシユー60を構成し、保持
金61の凹面に張着された第2のブレーキライニ
ングで、ブレーキホイール57bを把持したり解
放したりするものである。62は溝62aを介し
て基台51に軸支されて回動する一対のブレーキ
アーム、63はブレーキばね、64は腕64aを
介して支持脚52に取り付けられたブレーキコイ
ルである。なお、ブレーキホイール58、ブレー
キシユー60、保持金61、第1のブレーキライ
ニング61a、第2のブレーキライニング61
b、ブレーキアーム62、ブレーキばね63及び
ブレーキコイル64は制動機64Aを構成するも
のである。65は機械台7に回転自在に取付けら
れ、外周面に無端状の溝65aが形成されたそら
せ車で、溝65aに主索3を係合させ、綱車57
aとの間を往復させて3回巻き掛けた後、つり合
おもり4へ主索3を案内するものである。
第7図は第4図ないし第6図に示す巻上機の制
御回路図である。図中、第4図ないし第6図と同
符号は同一又は相当部分を示し、71は三相交流
電源、72はサイリスタで構成され、三相交流電
源71に接続されて交流を全波整流して直流に変
換する力行用コンバータ、73は同じくサイリス
タで構成され力行用コンバータ72に対して逆並
列に接続されて直流を交流に変換する回生用コン
バータ、74は力行用コンバータ72の正極と負
極との間に接続されたコンデンサ、75はトラン
ジスタとダイオードの並列回路からなる周知の
PWM方式のインバータで、コンデンサ74の両
端に接続され、直流を可変電圧可変周波数の交流
に変換して固定子鉄心54の一次巻線55に供給
すると共に、一次巻線55が回生電力を発生した
とき、この交流を直流に変換するものである。
76は綱車57aの回転数からかご2の速度を
検知する回転計、77はかご2を運転する速度曲
線を発生する速度パターン発生装置、78は回転
計76の実速度信号と速度パターン発生装置77
の速度パターン信号とを比較する比較手段、79
はこの比較手段78の比較結果に基づいて力行用
コンバータ72及び回生用コンバータ73を択一
的に制御すると共に、インバータ75も併せ制御
する制御手段、80は起動指令信号及び停止指令
信号を発してブレーキコイル64及び速度パター
ン発生装置を付勢する運転手段である。
上記のとおり構成されたエレベータ用巻上機に
おいて、常時はブレーキシユー60によつて主索
3及び綱車57aが制止されている。運転手段8
0から起動指令信号が出されるとブレーキコイル
64が付勢されて綱車57aが解放されると共に
速度パターン発生装置77が速度パターン信号を
発生する。回転計76の実速度信号との比較結果
に応じて制御手段79が力行用コンバータ72又
は回生用コンバータ73を作動させると共にイン
バータ75を作動させて可変電圧可変周波数の交
流を発生させ、一次巻線55を付勢する。回転子
鉄心59は一次巻線55の付勢によつて回転し、
綱車57aを駆動する。主索3は綱車57aとの
摩擦によつて駆動されてかご2を昇降させる。か
ご2とつり合おもり3との不平衡によつて回転計
76の実速度信号が速度パターン発生装置77の
速度パターン信号よりも高くなると、かご2とつ
り合おもり3との不平衡荷重によつて速度パター
ン発生装置77の速度パターン信号が回転計76
の実速度信号よりも高い場合は、制御手段79は
力行用コンバータ72及びインバータ75を作動
させて一次巻線55に交流電力を供給し、三相誘
導電動機として回転子鉄心59を回転させる。ま
た、逆に、実速度信号が速度パターン信号よりも
高い場合は、一次巻線55は回生電力を発生す
る。制御手段は79この回生電力を直流に変換す
るようにインバータ75を作動させると共に、更
に回生用コンバータ73を作動させて回生電力を
三相交流電源71へ返還する。かご2が目的階の
手前所定の距離に達すると、インバータ75は
徐々に電圧・周波数を下げて回転子鉄心59を減
速させる。目的階へ着床するとブレーキコイル6
4が消勢されてブレーキシユー60が主索3及び
ブレーキホイール58を把持する。主索3はブレ
ーキシユー60によつて直接、また、ブレーキホ
イール58及び綱車57aを介して制止されてか
ご2を停止させる。
第4図ないし第7図に示す実施例においては、
綱車57aは電動機として機能するために必要な
寸法を有するフレーム57の一部に設けられたも
のである。すなわち、前に述べたとおり、このフ
レーム57は多用されているギヤレスエレベータ
では約1000ミリメートルである。一方、主索3を
3回巻き掛けたときの綱車57aの軸方向の幅
W3は、主索3の直径dを12ミリメートルとする
と、式より、 W3=300ミリメートル となる。したがつて、綱車57aの幅W3よりも
電動機のフレーム57としての幅の方が大きいの
で、巻上機全体の軸方向の長さを大きくすること
なく、主索3を2回から3回巻きにすることがで
きる。更に、式と式からわかるとおり、巻き
数を1回増すと綱車57aの幅は約100ミリメー
トル増加する。したがつて、電動機の外形寸法を
増大させることなく、主索3を8回程度まで巻き
掛けることができる。適当な巻き数を選択するこ
とにより摩擦力を増減でき、必要に応じた制動力
を作用させてかご2を停止させることができる。
また、ブレーキシユー60によつて主索3を直
接制止させるので、大きな制動トルクを発生させ
てかご2を急停止させることもできる。
更に、また電動機のフレーム57の一部に綱車
57aを重ね合わせ、更に、ブレーキシユー60
を綱車57aに巻かれた主索3に作用させるよう
にしたので、電動機、綱車及びブレーキホイール
を縦列に配置する従来のものに比べて固定軸53
方向の長さは短かいものとなり、機械室5を狭く
することもできる。
なお、第4図ないし第7図に示す実施例におい
ては、固定子鉄心54及び回転子鉄心59は誘導
電動機を構成するものとしたが直流電動機であつ
ても所期の目的を達することができる。
また、ブレーキシユー60は綱車57aに巻き
掛けられた部分で主索3に摺擦するように限定さ
れるものではなく、主索3に直接摺擦するように
してもよく、特に場所は制限されるものではな
い。
更にまた、ブレーキシユーは主索に直接作用す
るのではなく、ブレーキシユーの作用部位を避け
て溝を形成し、綱車とブレーキを軸方向に縦列に
配置しても所期の目的を達することができるもの
である。
更にまた、上記実施例では綱車は電動機のフレ
ームに直接溝が形成されたものとしたが、円筒形
又は円弧状のものとし、これをフレームの外周に
添着させるようにしても所期の目的を達すること
ができる。
この発明は、以上述べたとおり、回動自在に支
持された円筒形のフレームの内側に中空の回転子
鉄心を取り付け、この回転子鉄心の内側に固定子
鉄心を遊挿して磁気的に係合させ、外側のフレー
ムを回転させる電動機を構成し、フレームの一部
に溝を形成して綱車を構成し、この綱車に対向す
る部位にそらせ車を設けてかごとつり合おもりを
吊持する主索を巻き掛け、綱車に巻き掛けられる
数が3回以上となるように主索を張設するように
したので、電動機の外形寸法を変えることなく主
索と綱車の間の摩擦力を増大することができ、高
価となるのを抑えることができる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は従来のエレベータを示
し、第1図は昇降路縦断面図、第2図は巻上機の
側面図、第3図は第2図の一部詳細図、第4図な
いし第7図はこの発明の一実施例を示し、第4図
は第1図相当図、第5図は第4図の−断面
図、第6図は第3図相当図、第7図は制御回路図
である。 図において、3は主索、5は機械室(建造物)、
54は固定子鉄心、57はフレーム、57aは綱
車、57bは溝、59は回転子鉄心、64Aは制
動機、65はそらせ車、65aは溝、100は電
動機である。なお、図中同一符号は、同一部分又
は相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 建造物に固定された固定子鉄心と、上記建造
    物に回動自在に支持された円筒形のフレームの内
    側に取付けられて上記固定子鉄心の外周を回転す
    る回転子鉄心とからなる電動機、この電動機の回
    転を制止させる制動機、上記フレームの外側に設
    けられ、外周面に無端状の溝が形成された綱車、
    外周に無端状の溝が形成され、回転軸が上記綱車
    の回転軸方向に向けられて上記建造物に回動自在
    に取付けられたそらせ車、一方でかごを、他方で
    つり合おもりを吊持して上記綱車の溝と上記そら
    せ車の溝にそれぞれ係合され、少なくとも3回上
    記綱車に巻き掛けられた主索からなるエレベー
    タ。 2 制動機は、フレームの外周面に作用するブレ
    ーキシユーを有し、綱車は、上記ブレーキシユー
    の作用部位以外のフレーム外周部に溝が形成さ
    れ、回転軸方向に上記制動機と上記綱車が縦列に
    配置されたことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載のエレベータ。 3 綱車及びそらせ車は、回転軸に直交するそれ
    ぞれの溝部断面が互いに異つた平面となるように
    設置されたことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載のエレベータ。
JP10044183A 1982-12-06 1983-06-06 エレベ−タ Granted JPS59227682A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10044183A JPS59227682A (ja) 1983-06-06 1983-06-06 エレベ−タ
KR2019830009721U KR860003715Y1 (ko) 1982-12-06 1983-11-17 엘리베이터용 권상기
CA000442523A CA1207676A (en) 1982-12-06 1983-12-05 Hoisting machine for elevators
GB08332501A GB2131381B (en) 1982-12-06 1983-12-06 Traction machine for elevators
HK226/87A HK22687A (en) 1982-12-06 1987-03-12 Traction machine for elevators
MY249/87A MY8700249A (en) 1982-12-06 1987-12-30 Traction machine for elevators

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10044183A JPS59227682A (ja) 1983-06-06 1983-06-06 エレベ−タ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59227682A JPS59227682A (ja) 1984-12-20
JPS63351B2 true JPS63351B2 (ja) 1988-01-06

Family

ID=14274017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10044183A Granted JPS59227682A (ja) 1982-12-06 1983-06-06 エレベ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59227682A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59227682A (ja) 1984-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3152034B2 (ja) トラクションシーブ式エレベータ装置
JP3571746B2 (ja) カウンタウエイト内に配置したエレベータモータ
CA2126491C (en) Elevator drive machinery disposed in the counterweight
CA2126583C (en) Elevator drive machine placed in the counterweight
JP2593289B2 (ja) 下部に駆動機械を備えたトラクションシーブ型エレベータ
US5429211A (en) Traction sheave elevator
JP2622398B2 (ja) エレベーター制御装置
KR100187399B1 (ko) 엘리베이터 장치
US6631789B1 (en) Method for braking a traction sheave elevator, and traction sheave elevator
JP2002145556A (ja) エレベータ装置
JP2000309475A (ja) エレベータ装置
JP6485673B1 (ja) エレベータ装置
JPS63351B2 (ja)
GB2131381A (en) Traction machine for elevators
JP3225960B2 (ja) エレベータ用巻上装置
JP2000095461A (ja) トラクションエレベータ
KR20150104974A (ko) 고 하중용 권상기의 고정자 슬립 방지 장치
JP3149416B2 (ja) エレベータ用巻上機
EP1516844A1 (en) Elevator equipment
JPH04213581A (ja) リニアモータ式エレベータの据付方法
JP3637439B2 (ja) エレベータ装置
JP3149415B2 (ja) トラクションシーブ式エレベータ装置
JPS59102786A (ja) エレベ−タ用巻上機
JP4475017B2 (ja) エレベータの巻き上げ機
JP2757861B2 (ja) エレベーター装置