JP2002506115A - 折込みを雑誌のページに付着させるための接着テープ - Google Patents

折込みを雑誌のページに付着させるための接着テープ

Info

Publication number
JP2002506115A
JP2002506115A JP2000535715A JP2000535715A JP2002506115A JP 2002506115 A JP2002506115 A JP 2002506115A JP 2000535715 A JP2000535715 A JP 2000535715A JP 2000535715 A JP2000535715 A JP 2000535715A JP 2002506115 A JP2002506115 A JP 2002506115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
carrier
layer
substrate
adhesive tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000535715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002506115A5 (ja
Inventor
エム. コンガール,ピエール
サバティエ,リシャール
ウェベル,ジャン−フィリップ
Original Assignee
ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー filed Critical ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Publication of JP2002506115A publication Critical patent/JP2002506115A/ja
Publication of JP2002506115A5 publication Critical patent/JP2002506115A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/29Laminated material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/12Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
    • C09J2301/124Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present on both sides of the carrier, e.g. double-sided adhesive tape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/16Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the structure of the carrier layer
    • C09J2301/162Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the structure of the carrier layer the carrier being a laminate constituted by plastic layers only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2400/00Presence of inorganic and organic materials
    • C09J2400/20Presence of organic materials
    • C09J2400/28Presence of paper
    • C09J2400/283Presence of paper in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2427/00Presence of halogenated polymer
    • C09J2427/006Presence of halogenated polymer in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2429/00Presence of polyvinyl alcohol
    • C09J2429/006Presence of polyvinyl alcohol in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2431/00Presence of polyvinyl acetate
    • C09J2431/006Presence of polyvinyl acetate in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2475/00Presence of polyurethane
    • C09J2475/006Presence of polyurethane in the substrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、第1の主表面上に第1の接着剤層(12)を有し第1の主表面の反対側の第2の主表面上に不粘着性ポリマー層(14)及び第2の接着剤層(15)をこの順序で有するキャリヤ(13)を含む、第1の基材(31)を第2の基材(32)に積層するための接着テープ(10,20)を提供するものであり、接着テープ(10,20)が、第1の接着剤層(12)によって第1の基材(31)に、及び第2の接着剤層(15)によって第2の基材(32)に付着され得ると共に、第1の基材(31)及び第2の基材(32)が互いに引き剥がされる時に、キャリヤ(13)を第1の基材(31)上に残し、不粘着性ポリマー層(14)を第2の基材(32)上に残して不粘着性ポリマー層(14)またはキャリヤ(13)の主表面を露出させるようにキャリヤ(13)及び不粘着性ポリマー層(14)の間で離層され得るが、ただし、不粘着性ポリマー層(14)及びキャリヤ(13)が同時押出された層ではない。本発明は更に、接着テープの製造方法及び折込みを複数ページ出版物中に配置するためのそれらの使用を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 技術分野 この発明は、折込みが印刷出版物のページから取り除かれるとき、ページ及び
折込みの両方の表面が不粘着性であると共に、前記のページが折込みを取り除く
ことによって損傷を与えられないように新聞または雑誌などの複数ページの出版
物のページに折込みを剥離可能に付着させるために用いることができる接着テー
プに関する。
【0002】 背景技術 製品サンプル及び読者カード(mail back cards)などの折込
みがしばしば新聞または雑誌に挿入される。このような折込みは、複数ページの
印刷出版物のページにそれらを永久的に付着させることによって、雑誌に挿入さ
れてもよい。しかしながら、これは、折込みを複数ページの印刷出版物から取り
除くときに不便な点があり、それが付着されるページが損傷を受けることがある
。折込みを雑誌または新聞のページに再配置可能な接着剤によって付着させるこ
ともまた、周知である。この方法は折込みが付着されるページを損なわないが、
ページまたは折込みのどちらかが接着剤を含有し、それらの1つが粘着性のまま
である。
【0003】 同様に、米国特許第4,398,985号には、表面素材に剥離材料を塗布す
ることが周知であり、次にこれを、剥離材塗布された面を下にして、両側に感圧
接着剤を塗布されている紙支持体に積層することが記載されている。次いで、外
側の接着剤層を用いて前記の表面素材を基材に付着させる。剥離材料のために、
表面素材を紙支持体の接着剤層から引き剥がすことができ、従って表面素材を基
材から分離することができる。しかしながら、残った基材はその上に残っている
接着剤のために粘着性である。従って、このタイプの構造体は、折込みを雑誌ま
たは印刷出版物中に配置するのに適していない。
【0004】 米国特許第4,398,985号は、自己粘着防止接着剤によって積層された
構造体を提供することによって、この問題の解決を試みている。この積層構造体
は、シリコーンを含有しないポリマーのフィルムを表面素材の一方の面に塗布し
、次いで、この構造体を剥離ライナー上に塗布された接着剤に積層することによ
って、製造される。このポリマーフィルム及び接着剤は示差的な剥離能力を有し
、ポリマーフィルムは最初に表面素材及びその他方の面の接着剤層に付着するが
、離層時に、ポリマーフィルムは接着剤層に対してより大きい親和性を有する。
したがって、表面素材が引き剥がされるとき、ポリマーフィルムはそれから剥離
し、接着剤コーティングに永久的に付着したままである。これにより、残存して
いる接着剤コーティングが不粘着性ポリマーによって覆われるので、不粘着性表
面が存続する。同様に、表面素材は粘着性ではない。
【0005】 上に記載した方法は、折込みを雑誌中に配置するのに有効である場合があるが
、いろいろな不便な点がある。第一に、この方法は、折込みがポリマーフィルム
を一方の面に塗布されることを必要とする。これは多くの場合あまり実際的では
ない。例えば折込みが一方または両方の面に印刷される読者カードに関する場合
、しばしば印刷業者は必要な装置を持たないため、印刷した後、印刷業者は読者
カードをコーティングすると共にそれを接着剤で剥離ライナーに積層するための
専門サービスに読者カードを送らなければならないことがある。これは上記のプ
ロセスを扱いにくくし、また費用のかさむものにする。更に、雑誌の製造におい
て、印刷業者はしばしば、折込みをコーティング及び積層するための専門サービ
スに送ることができない厳しい時間的制約下にある。同様に、折込みの表面の種
類、例えば、紙であるかまたはプラスチックであるかに応じて、異なったポリマ
ーフィルム塗膜が、要求される示差的な剥離能力のために必要とされる。
【0006】 欧州特許第414538号には、表面に除去可能に結合するようになっている
カードが開示されている。このカードは、2つの対向面を有するカードシート、
及びカードシートの一方の面に接着された積層シートを含む。この積層シートは
、薄いフィルムの2つの層の間の界面に沿って分離するようになっている複数の
上に重なった層を備える。この界面は接着剤の層を含む。したがって、カードシ
ートが界面での離層によって取り除かれるとき、残りの表面の少なくとも1つが
接着剤を含有する。
【0007】 米国特許第4,721,638号には、再粘着を妨ぐための粘着材料が開示さ
れている。この材料は、接着剤層、接着剤層の1つの主表面上に積層された第2
の層、第2の層上に積層された剥離剤層、及び剥離剤層上に積層された第1の層
を有する。等式a<bが満たされ、剥離剤層において第1の層を第2の層から分
離するのに必要とされる力がaとして示され、第2の層の表面との接着剤層の接
着力がbによって表される。第2及び第1の層は剥離剤層によって一時的に付着
されているので、ひとたび第2の層から分離された第1の層は、再粘着され得な
い。この材料は値札などのラベルのために有用であるが、しかしながら、この材
料は、折込みを複数ページの印刷出版物中に配置するのに適していない。
【0008】 米国特許第4,925,714号には、両側に接着剤層を提供されたポリプロ
ピレン及びポリエチレンの同時押出コアー積層体が開示されている。この特許の
教示によれば、このような接着テープを用いて、クーポン、カード、タグまたは
他の「所定の形にカット」した面部品を容器、ラッピング及びパッケージなどの
基材上に付着させることができる。面部品は後で、面部品の下部及び基材の上部
の両方が不粘着性であるように引き剥がすことができる。これは、同時押出層の
間で生じる離層によって達成される。このような接着テープは、しかしながら、
面部品の下部及び基材の上部が書き込み可能でないという不便な点がある。更に
、コアー積層体の同時押出層の組成物は、組成が制限されており、例えば、押出
プロセスで必要とされる温度において劣化する熱感応材料及び成分を含有するこ
とができない。
【0009】 発明の要旨 本発明は、第1の主表面上に第1の接着剤層(12)を有し前記第1の主表面
の反対側の第2の主表面上に不粘着性ポリマー層(14)及び第2の接着剤層(
15)をこの順序で有するキャリヤ(13)を含む、第1の基材(31)を第2
の基材(32)に積層するための接着テープ(10,20)を提供するものであ
り、前記接着テープ(10,20)が、前記第1の接着剤層(12)によって前
記第1の基材(31)に、及び前記第2の接着剤層(15)によって前記第2の
基材(32)に付着され得ると共に、前記第1の基材(31)及び第2の基材(
32)が互いに引き剥がされる時に、前記キャリヤ(13)を前記第1の基材(
31)上に残し、前記不粘着性ポリマー層(14)を前記第2の基材(32)上
に残して前記不粘着性ポリマー層(14)またはキャリヤ(13)の主表面を露
出させるように前記キャリヤ(13)及び前記不粘着性ポリマー層(14)の間
で接着テープ(10、20)は離層され得るが、ただし、前記不粘着性ポリマー層
(14)及びキャリヤ(13)が同時押出された層ではない。
【0010】 本発明の接着テープは、1つの基材を別の基材に剥離可能に付着させることが
できる。基材の一方が他方から引き剥がされるとき、前記の接着テープは、両方
の基材の表面が不粘着性であるように、キャリヤ13及び非粘着性ポリマー層1
4の間で剥離する。更に、両方の表面を、それらの一方または両方が書き込み可
能であるように、選択することができる。これは特に、例えば折込みがユーザか
らの情報が記入されなければならない読者カードには重要になる。更に、キャリ
ヤ13及び非粘着性ポリマー層14の組成は幅広く変化し、キャリヤ13または
非粘着性ポリマー層14の何れも、熱感応性及び/または押出しプロセスで通常
必要とされる実質的に高温で劣化することがある成分を含有することができる。
同様に、本発明の接着テープは、折込みを複数ページの印刷出版物中に配置する
完全プロセスをオートメーション化することができ、接着テープを、専門サービ
スを必要とせずに従来の印刷業者が用いることができるという利点がある。
【0011】 本発明の特定の実施例において、第1の主表面上に第1の接着剤層(12)を
有し前記第1の主表面の反対側の第2の主表面に不粘着性ポリマー層(14)及
び第2の接着剤層(15)をこの順序で有するキャリヤ(13)を含む、第1の
支持体(31)を第2の支持体(32)に積層するための接着テープ(10,2
0)が提供され、そこにおいて、以下の式: A>C<B が満たされ、式中、Aが、前記第1の接着剤層(12)を前記キャリヤ(13)
から引き剥がすために必要な力であり、Bが、前記第2の接着剤層(15)を前
記不粘着性ポリマー層(14)から引き剥がすために必要な力であり、Cが、前
記不粘着性ポリマー層(14)を前記キャリヤ(13)から引き剥がして前記不
粘着性ポリマー層(14)の主表面または前記キャリヤ(13)の主表面を露出
させるために必要な力であるが、ただし、前記不粘着性ポリマー層(14)及び
前記キャリヤ(13)は同時押出された層ではない。以下により詳細に説明した
ように、キャリヤ13及び非粘着性ポリマー層14の間に離層制御層17を備え
ることによって、剥離力Cを調整することができる。
【0012】 本発明はまた、上に記載したように接着テープを用いて第1の基材(31)を
第2の基材(32)に剥離可能に付着させるための方法を提供する。
【0013】 更に、上に記載したように接着テープ(10,20)によって第2の基材(3
2)に剥離可能に付着された第1の基材(31)を含む積層体が提供される。
【0014】 本発明はまた、接着テープ(10,20)の製造方法を提供する。
【0015】 本発明の詳細な説明及び好ましい実施態様 本発明に関して、「不粘着性ポリマー層」の意味は、湿度及び温度の周囲条件
で粘着性でないポリマー層を示すために用いられる。
【0016】 本発明の接着テープの第1の実施態様を図1に示す。理解されるように、接着
テープ10は、キャリヤ13の一方の面に第1の接着剤層12を、キャリヤ13
の他方の面に不粘着性ポリマー層14及び第2の接着剤層15を含む。両方の接
着剤層は、剥離ライナー(11,16)によって覆われる。図4で示された実施
態様に従って、接着テープはロールとして提供され、剥離ライナーが接着剤層1
2及び15の間に提供される。本発明のテープはまた、ラベルの形で提供されて
もよい。
【0017】 第1の基材31を第2の基材32に付着させるために、剥離ライナー11が取
り除かれ、接着テープ10が第1の基材31に付着させられる。次に、剥離ライ
ナー16が取り除かれ、次いで第1の基材31が接着テープ10の第2の接着剤
層15によって第2の基材32に付着されてもよい。最初に接着テープ10を第
2の基材32に、次に第1の基材31に粘着させることも可能であることは、当
業者によって理解されよう。第1の基材31が後で第2の基材32から引き剥が
されるとき、離層がキャリヤ13及び非粘着性のポリマー層14の界面に生じる
(図3bを参照)。結果として非粘着性ポリマー層14は、第2の接着剤層15
によって第2の基材32に付着したままであり、不粘着性ポリマー層14の主表
面が露出される。キャリヤ13は、第1の接着剤層12によって第1の基材31
に付着したままである。
【0018】 本発明の接着テープの接着剤層12及び15は同じかまたは異なっていてもよ
いが、好ましくは同じである。接着剤層12及び15は、それぞれ基材31また
は32に永久的に付着する何れの周知の接着剤を含んでもよい。例には、感圧接
着剤、熱活性化接着剤、熱硬化性タイプの接着剤及び再湿性接着剤などがある。
特に好ましい接着剤は、溶液、水性及びホットメルト感圧接着剤などである。具
体的な感圧接着剤には、アクリルを主成分とする感圧接着剤、スチレン−イソプ
レンブロックコポリマー、アクリル酸エステル−ビニルアセテートコポリマー、
エチレン−ビニルアセテートコポリマー、可塑化ビニルアセテートホモポリマー
、ゴム−ラテックス樹脂エマルジョン系などがある。本発明の好ましい実施態様
の実施において、前記の接着剤は、アクリルを主成分とする接着剤である。
【0019】 アクリルを主成分とする接着剤は従来技術に周知であり、サタス、「Acry
lic Adhesives」、Handbook of Pressure−
Sensitive Adhesive Technology、第2版、39
6〜456ページ(D・サタス編)、ニューヨーク州、ファン・ノストランドラ
インホールド(1989年)に記載されている。
【0020】 この発明に使用するのに適したアクリル接着剤には、ニュージャージー州、ブ
リッジウォーターのナショナルスターチアンドケミカル・コーポレーション製の
商標Duro−Tak 80−1194、80−1196、80−1197、2
287、2516及び2852として市販のポリアクリレート接着剤などのアク
リル接着剤などがある。他の適したアクリル接着剤は、商標Gelva−Mul
tipolymer溶液GMS737、788、1151及び1430(ミズー
リ州、セントルイスのモンサント)として市販のアクリル接着剤である。
【0021】 この発明において、いろいろな(メタ)アクリレートエステルのホモポリマー
、コポリマー、ターポリマー等の何れかを含めてポリアクリレートを主成分とす
る接着剤を用いることができる。
【0022】 この発明に使用するためのポリアクリレートの例は、(メタ)アクリル酸の1
つ以上のモノマー及び他の共重合性モノマーのポリマーなどがある。前記のポリ
アクリレートにはまた、アクリレート及び/またはメタクリレートエステル及び
/またはエチレン性不飽和基の他に官能基を含有しているような共重合性モノマ
ーのコポリマーなどがある。付加されるモノマーのそれぞれのタイプの量を変え
ることによって、得られたポリアクリレートの凝集特性を、従来技術に周知のよ
うに、変化させることができる。特に好ましいポリアクリレートを主成分とする
感圧接着剤には、アクリル酸またはメタクリルの酸と、アルキル基が少なくとも
4個の炭素原子、一般に4〜10個の炭素原子を有するアルキルアクリレートま
たはメタクリレートとのコポリマーを含有する接着剤組成物などがある。このよ
うなアルキルアクリレートまたはメタクリレートの例には、n−ブチル、n−ペ
ンチル、n−ヘキシル、シクロヘキシル、イソヘプチル、n−ノニル、n−デシ
ル、イソヘキシル、イソボルニル、2−エチルオクチル、イソオクチル、及び2
−エチルヘキシルアクリレート及びメタクリレートなどがある。好ましいアルキ
ルアクリレートには、イソオクチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレ
ート、n−ブチルアクリレート、及びシクロヘキシルアクリレートなどがある。
特に好ましいアルキルアクリレートは、イソオクチルアクリレートである。特に
好ましいアルキルメタクリレートには、ブチルメタクリレート、シクロヘキシル
メタクリレート、及びイソボルニルメタクリレートなどがある。
【0023】 この発明に関して非常に好ましい実施態様に従って、接着剤層12及び15は
再パルプ化可能な(repulpable)接着剤を含む。この発明に使用する
ための好ましい再パルプ化可能な接着剤は、米国特許第5,380,779号に
記載された欧州再パルプ化適性(repulpability)試験で3以下の
等級を有する。本発明に使用するための再パルプ化可能な接着剤には、米国特許
第5,380,779号、米国特許第4,413,080号、米国特許第4,5
69,960号、米国特許第4,482,675号、米国特許第4,992,5
01号、4,388,432号、米国特許第5,102,733号及び米国特許
第5,125,995号に開示された再パルプ化可能な接着剤などがある。接着
剤層12または15の厚さは広範囲にいろいろ変化しうるが、一般に1μm〜1
00μmであり、好ましくは10μm〜40μmである。
【0024】 キャリヤ13は一般にテープに使用される何れの材料であってもよく、紙並び
にプラスチックフィルムなどである。キャリヤの例には、ポリエチレンフィルム
、ポリプロピレンフィルム、ポリエステルフィルム、ポリエチレンまたはポリプ
ロピレンコート紙、キャンソン(フランス)製の透明紙などの透明紙の他、不織
材料などがある。紙がキャリヤ13として用いられる場合、低い多孔率の平滑な
紙を用いるのが好ましい。キャリヤ13の厚さは一般に、30μm〜250μm
であり、好ましくは40μm〜70μmである。
【0025】 この発明の接着テープの非粘着性ポリマー層14に用いるためのポリマーの例
には、ポリビニルクロリド、ポリビニリデンクロリド、クラリアントA.G.製
のMowiolTM4/88などのポリビニルアルコール、ポリビニルアセテート
、ポリビニルピロリドン、共にユニオン・カーバイド製であるUCARTMビニル VYES及びUCARTMビニル VMCAなどのビニルクロリド及びビニルア
セテートのコポリマーなどがある。非粘着性ポリマー層14は、前記のポリマー
の他に添加剤を含有してもよい。例えば、不粘着性ポリマー層14は更に、湿潤
剤、熱感応染料などの熱感応化合物、脱泡剤、可塑剤及び殺菌剤を含有してもよ
い。特に好ましい不粘着性ポリマー層14は、ポリビニルアルコールなどの再パ
ルプ化可能なポリマーを含有する。ポリビニルアルコールを含有する不粘着性ポ
リマー層14は好ましくはまた、可塑剤または可塑剤の組合せを含有する。ポリ
ビニルアルコールを主成分とする不粘着性ポリマー層に用いるのに特に好ましい
可塑剤には、ジエチレングリコールなどのポリオールとシェル製のKraton TM L1803などのヒドロキシ改質ゴムとの組合せなどがある。非粘着性ポリマ
ー層14の厚さは好ましくは、1μm〜40μm、より好ましくは10μm〜1
5μmである。本発明の特定の実施態様に従って、封入された芳香性物質が非粘
着性ポリマー層14に含まれてもよい。封入された芳香性物質及びそれらの作製
についての詳細を、Cosmetics and Toiletries Ma
nufacture Worldwideにおいてハワード・J・バッテリ博士
の「Encapsulation of fragrances」と題された記
事に見いだすことができる。封入された芳香性物質はまた、商標3Mドライパヒ
ュームの3M製の市販品がある。封入された芳香性物質を含有することにより、
折込みが芳香性物質の試料である場合、利点を提供することができる。ユーザが
このような試料を雑誌ページから取り除くことにより、芳香性物質を含有するカ
プセルの破裂を引き起こし、従って試料を開ける必要がなく、ユーザが香料の効
果をすぐに得るように芳香性物質を放出する。更に、封入された芳香性物質は、
快い領域を雑誌に挿入された広告にもたらすことができる。
【0026】 剥離ライナー11及び16を、図5に示すようにロールの形の接着テープの場
合に、剥離材料を紙ウェブの一方の面または両側に塗布した多くの周知の普及し
た紙を選択することができる。剥離ライナーの原紙は、クラフト紙、スーパーカ
レンダー処理クラフト紙、粘土塗被クラフト紙、グラシン紙、羊皮紙、及び剥離
塗料のホールドアウトのために適した下塗りを有する他の紙及びフィルムから選
択されてもよい。前記の剥離塗料は、接着剤のそれらの剥離特性のために用いら
れる周知の材料の何れであってもよい。好ましいタイプはシリコーン及び改質シ
リコーンであり、前記の改質は、他の非剥離化学薬剤によるまたは剥離原紙に適
用する前に非シリコーンの材料をシリコーン塗料溶液に加えることによってのシ
リコーンの両方の共重合を含む。ポリエチレン、フルオロ炭化水素、ワーナー−
タイプのクロム錯体、及びポリビニルオクタデシルカルバメートなどの他の剥離
剤もまた用いられてもよい。剥離塗料の選択は、接着剤層12または15の粘着
性、付着力の大きさ、及び化学的性質に依存している。剥離ライナー11及び1
6は、それらが接着テープから取り除かれるときに尚早の離層がキャリヤ13及
び非粘着性ポリマー層14の間で起きないように選択される。
【0027】 キャリヤ13及び非粘着性ポリマー層14の間の界面の離層は一般に、以下の
式: A>C<B を満たすように接着テープを設計することによって達成され、式中、Aが、第1
の接着剤層12をキャリヤ13から引き剥がすために必要な力であり、Bが、第
2の接着剤層15を不粘着性ポリマー層14から引き剥がすために必要な力であ
り、Cが、不粘着性ポリマー層14をキャリヤ13から引き剥がして不粘着性ポ
リマー層14の主表面を露出させるために必要な力である。必要とされるならば
、剥離力Cを、キャリヤ13及び不粘着性ポリマー層14の間に離層制御層17
を備えることによって、調整することができる。
【0028】 剥離力は一般に、90°の剥離角度及び300mm/分の速度で測定されると
き、0.1N/cm〜0.25N/cmである。剥離力A及びBは一般に、剥離
力Cの値の少なくとも2倍、好ましくは少なくとも5倍、より好ましくは剥離力
Cの値の少なくとも10倍の値を有する。
【0029】 従って、本発明による特に好ましい実施態様に従って、図2に示すようにキャ
リヤ13及び不粘着性ポリマー層14の間に離層制御層17を備える接着テープ
20が提供される。離層制御層17は、接着テープの離層を制御するためにキャ
リヤ13及び不粘着性ポリマー層14の間に配置され得る層である。従って、離
層制御層17を、キャリヤ13及び非粘着性ポリマー層14の間の離層を引き起
こすために必要な力を接着剤層の離層を引き起こすために必要な力に対して調整
するように選択することができる。離層制御層17を、キャリヤ13及び不粘着
性ポリマー層14の間の離層を引き起こすために必要な力を増大または減少させ
るように選択することができる。離層制御層17は一般に、それが不粘着性ポリ
マー層14に付着するよりもキャリヤ13により強く付着する層であり、キャリ
ヤ13及び不粘着性ポリマー層14の間のテープの離層を容易にするために用い
ることができる。離層制御層17はまた、不粘着性であるのがよい。したがって
、図3aに示すように、接着テープ20は、非粘着性ポリマー層14及び離層制
御層17の間の界面で剥離する。
【0030】 離層力を減少させるための離層制御層17は一般に、シリコーンまたはフッ素
含有材料などの剥離材料を含有する。特に適した材料は、シリコーン含有材料で
ある。離層制御層17中のシリコーンの量を変えることによって、離層力を望む
ように調整することができる。離層制御層17のための特に望ましい剥離材料は
、ヒドロキシエチルセルロースなどの親水性結合剤を更に含有する、シリコリー
ス登録商標エマルジョン系としてローン・プーランから市販されているシリコー
ンラテックスの水性エマルジョンである。離層制御層17に用いるのための更に
別の材料には、欧州特許第A0618509号、米国特許第5,202,190
号及び米国特許第5,032,460号に記載された剥離材料などがある。離層
力(剥離力C)を減少させるための離層制御層17は、キャリヤ13が紙を含む
場合、非常に好ましい。
【0031】 前記の離層力はまた、不連続に離層制御層17を提供することによって調整す
ることができる。例えば、一般に剥離ライナーを製造するために用いたシリコー
ン剥離材料は、キャリヤの表面の約90〜95%だけが剥離材料によって覆われ
るように、キャリヤ13にフレキソ印刷することによって適用されてもよい。結
果として、非粘着性層14をキャリヤ13から剥離させるための力は、剥離材料
がキャリヤ13の表面を覆う場所で小さく、キャリヤ13の表面が剥離材料によ
って覆われない場所で大きく、非粘着性層14はこのような場所においてキャリ
ヤ13に接触していてもよい。キャリヤ13及び非粘着性ポリマー層14の間の
離層を引き起こすために必要な力は剥離材料がキャリヤ13の表面を覆う場所及
びそれがキャリヤ13の表面を覆わない場所の力の平均であるので、前記の離層
は、離層制御層17の剥離材料によって覆われたキャリヤ13の表面の大きさを
変えることによって調整され得る。本発明の更に別の実施態様に従って、ポリウ
レタン層を、離層制御層17として用いることができる。後者は、離層の後に、
離層制御層17を含有するキャリヤ13の表面が書き込み可能であるという利点
を提供する。
【0032】 キャリヤがプラスチックからなる場合、このような場合には離層力が非常に小
さいので離層が処理の間に起こることがあるため、離層制御層17によってキャ
リヤ13及び非粘着性ポリマー層14の間の離層を引き起こすために必要な力を
増大させることが望ましい場合がある。あるいは、キャリヤ13の表面は離層力
を増大させるためにコロナ処理をされてもよい。
【0033】 更に、本発明に従って、接着テープ10,20が透明であることが非常に好ま
しい。このため、プラスチックフィルムまたは透明紙などの透明なキャリヤ13
、及び透明な層12,14,15及び17を用いるのが好ましい。本発明の接着
テープがキャリヤの一方の面または両面に提供されたプライマー層など、上に記
載された層の他に付加的な層を含有することができることは、当業者によって理
解されよう。特定の好ましい実施態様に従って、接着テープ10,20は再パル
プ化可能である。再パルプ化可能な接着テープ10,20は、紙などの再パルプ
化可能なキャリヤを選択することによって、及び、接着剤層(12,15)、不
粘着性ポリマー層14及び存在する場合には離層制御層17のための再パルプ化
可能な組成物を選択することによって、得られる。
【0034】 この発明に従って、第1の基材(31)を第2の基材(32)に剥離可能に付
着させるための接着テープ(10,20)の製造方法が、 (a)キャリヤ(13)を提供する工程と、 (b)不粘着性ポリマー層(14)を前記キャリヤ(13)の第1の主表面
に適用する工程と、 (c)接着剤層(15)を前記不粘着性ポリマー層に適用する工程と、 (d)接着剤層(12)を前記キャリヤ(13)の前記第1の主表面の反対
側の前記キャリヤ(13)の第2の主表面に適用する工程と、を含み、工程(b
)が工程(a)の後に行われ、前記接着テープ(10,20)が、前記第1の基
材(31)及び第2の基材(32)が互いに引き剥がされる時に、前記キャリヤ
(13)を前記第1の基材(31)上に残し、前記不粘着性ポリマー層(14)
を前記第2の基材(32)上に残して前記不粘着性ポリマー層(14)またはキ
ャリヤ(13)の主表面を露出させるように前記キャリヤ(13)及び前記不粘
着性ポリマー層(14)の間で離層され得る。
【0035】 上記の方法は更に、離層制御層17を、このような層が望ましい場合、キャリ
ヤ13に適用する工程を含んでもよい。
【0036】 好ましくは、非粘着性ポリマー層14及び任意の離層制御層17は、溶剤中に
溶解または分散された層の成分を含むコーティング溶液から適用される。この溶
剤は、有機溶剤または水または水及び有機溶剤の混合物であってもよい。上記接
着剤層は何れの周知の接着剤塗布技術によって適用されてもよく、またはそれら
は積層によって適用されてもよい。
【0037】 例えば、紙、例えば透明紙をキャリヤ13として備える接着剤テープ20は、
第1の主表面上に離層制御層17を塗布されてもよい。このようなコーティング
は、ダイ塗布またはグラビア塗布などの周知の塗布技術によって適用されてもよ
い。紙の第2の主表面は、プライマー層を塗布されてもよい。次に、離層制御層
17上に、非粘着性ポリマー層14を塗布する。これは例えば、ホッパ塗布また
は従来技術に周知の何れの他の塗布技術によって達成されてもよい。任意にプラ
イマー層を提供された紙の第2の主表面は、接着剤層12を塗布され、次に、剥
離ライナー11が接着剤層12上に提供される。あるいは、接着剤層12を提供
された剥離ライナー11が紙の第2の主表面に積層されてもよい。最後に、接着
剤層15を提供されたライナー16は、接着テープ20を製造するために非粘着
性層14に積層される。
【0038】 更に別の実施態様に従って、接着テープ20は、キャリヤ13、例えば紙の第
1の主表面に離層制御層17及び非粘着性ポリマー層14を上に記載したように
塗布することによって製造されてもよい。次に、接着剤12を塗布されたライナ
ー11は、非粘着性ポリマー層14に積層されてもよい。キャリヤ13の第2の
主表面は接着剤層15を塗布されてもよく、このように製造された接着テープは
、剥離ライナーが図4に示すようにロールの外周を形成するように捲回されても
よい。接着テープのロールを製造するこの方法に替わる別の方法として、接着剤
層15はまた、積層によって適用されてもよい。
【0039】 本発明の接着テープを用いて、2つの基材の何れも互いに剥離可能に付着させ
ることができる。基材31及び32の例には、紙、厚紙、プラスチックフィルム
、テキスタイル、金属及びガラスなどがある。しかしながら、本発明は、折込み
を複数ページの印刷出版物に付着させるために特に適している。折込みの例には
、読者カード、プラスチックカードの他、プラスチックまたはアルミニウム被覆
袋中に包装された香料の試料などの製品試料などがある。
【0040】 図5は、折込みを新聞、雑誌または他の複数ページの印刷出版物中に機械的に
配置するための実施態様を示す。図5aに示すように、複数ページの印刷出版物
のページ103が、コンベヤ100によって部分的に重なり合う構成で移動させ
られる。例えばラベルアプリケータ101によって、ラベルの形の接着テープ1
0が所望のページ105に適用されてもよく、剥離ライナー11及び/または1
6は、接着テープ10から取り除かれ、前記の接着テープが接着剤層12または
15によって所望のページ105に付着され、他の接着剤層が露出される。前記
のコンベヤは、所望のページ105が折込みアプリケータ102下で移動させら
れるように、図6aに示される矢印の方向に移動させられる。所望のページ10
5が接着テープ10によって折込みアプリケータ102下で適切に位置決めをさ
れると、後者が折込みを適用し(図5b参照)、それによって、折込みは所望の
ページ105にそれぞれ接着剤層15または12によって付着される。適切な配
置は、コンベヤの速度とアプリケータ102から折込みを適用する速度とを同期
させることによって検出または行われてもよい。次に、折込みをその上に有する
所望のページ105を備える、複数ページの印刷出版物のページを更に移動させ
、更に加工して複数ページの印刷出版物を形成してもよい。
【0041】 実施例 以下の実施例は、本発明をより詳細に示すために提供されるが、本発明をそれ
らに制限するものではない。実施例において、すべての部、比、パーセンテージ
は、特に指示しない限り、重量に基づく。
【0042】 実施例1 以下のコーティング溶液を作製した。 −離層制御層のためにコーティング溶液(コーティング溶液1−A) オクタデシルイソシアネートの67部で改質されたポリビニルアルコールの33
部を、6.7%の量でトルエン中に溶解した。
【0043】 −不粘着性ポリマー層のためのコーティング溶液(コーティング溶液1−B) 以下の成分を含有する水溶液を作製した。 ポリビニルアルコール(クラリアント製のMowiolTM4−88)94.5%
ジエチレングリコール 5% p−ヒドロキシメチルベンゾエート 0.3% p−ヒドロキシプロピルベンゾエート 0.1% SurfynolTM336(エアプロダクツ製) 0.1%
【0044】 −接着剤層のためのコーティング溶液(コーティング溶液1−C) ブチルアクリレート及びアクリル酸(75/25)のアクリル酸コポリマー1
00部、水素添加ロジン酸粘着付与剤75部、可塑剤としてのテトラエチレング
リコールのモノ−フェニル(fenyl)エーテル70部、及び中和剤としての
N−メチルジエタノールアミン65部を含有する、エチルアセテート及びメタノ
ールの1:1混合物中の固形分40%の溶液を作製した。
【0045】 接着テープの作製 アールストロムペーパーグループ製のSilcote 6625紙(57g/
2)をキャリヤ13として用いた。Silcote 6625は、一方の面( 以下、A側とする)にラテックスポリマー、シリケート及びスターチを含有する
遮断層コーティングを提供された平滑な紙である。紙の反対側の面(B側)は塗
布されていない。
【0046】 前記の紙のA側に、35μmワイヤー及び平行したバー速度を有するメイヤー
バー塗布を用いてコーティング溶液1−Aを塗布した。このコーティングを乾燥
させ、得られた乾燥コーティングの厚さは約2〜3μmであった。
【0047】 次に、この層に40μmの供給間隙を有するニップ供給コータを用いてコーテ
ィング溶液1−Bを塗布した。このコーティングを高温で乾燥させ、得られた乾
燥コーティング厚さは約8〜13μmであった。コート紙試料Aをこのように得
た。
【0048】 別に、コーティング溶液1−Cを100μm間隙のニップ供給コーティングを
用いてシリコーン処理をした剥離ライナーに塗布した。乾燥後に、約35μmの
コーティング厚さが得られた。
【0049】 このように得られた接着剤を塗布した剥離ライナーに、コート紙試料Aの塗布
された面(A側)の接着剤層を積層した。紙試料の反対側の面(B側)において
、接着剤層を上に作製された接着剤の塗布された剥離ライナーから前記の紙に移
すことによって、接着剤層が提供された。このように得られた接着テープを図4
に示すようにロールに捲回した。
【0050】 このように作製された接着テープの一片に、雑誌のページの紙のB側の接着剤
層を付着させた。次に、前記の紙のA側の剥離ライナーを取り除き、厚紙を露出
した接着剤層で雑誌ページに付着させた。前記の厚紙は、雑誌の通常の取り扱い
の間に雑誌ページから剥離せず、厚紙を急速に引き剥がすことによって容易に取
り除くことができた。雑誌のページへの損傷はなく、ページ及び厚紙の両方が不
粘着性であった。
【0051】 実施例2 キャンソン製の透明紙(70g/m2)に、イチェムコ(イタリア)から入手 されるポリウレタン剥離コートを、ドクターブレードを用いて40μmの湿潤コ
ーティング厚さにまで塗布した。乾燥後に、約5μmの厚さが得られた。次に、
このポリウレタンコーティングに、ドクターブレードを用いて40μmの湿潤コ
ーティング厚さのコーティング溶液1−B(実施例1に記載)を塗布した。乾燥
後に、約8〜11μmの厚さが得られた。次に、このコーティングに、ロジンエ
ステル(ハーキュリーズ製のForalTM85)の10%でコポリマーに対して
粘着性付与した、イソオクチルアクリレート及びアクリル酸(95/5)のコポ
リマーを含有する固形分25%の接着剤コーティング溶液を提供した。前記の接
着剤コーティングを、100μmの湿潤コーティング厚さでドクターブレードに
よって塗布した。同じ接着剤塗料を、100μmの湿潤塗料厚さで前記の透明紙
の他方の側面にも塗布し、両方の接着剤層を剥離ライナーで保護した。
【0052】 このように得られた接着テープを用いて、厚紙を雑誌のページに付着させるこ
とができた。急速に引き剥がすことによって、前記の厚紙を、それに対して損傷
を与えることなく雑誌のページから取り除くことができ、雑誌のページ及び厚紙
の表面の両方とも、不粘着性であった。
【0053】 実施例3〜10 これらの実施例は、キャリヤ及び不粘着性ポリマー層の間の離層を、離層制御
層の化学組成を変更することによって、いろいろ変化させ得ることについて説明
する。
【0054】 一方の面(A側)にラテックスポリマーを塗布したが他方の面(B側)には塗
布されていない紙(アールストロムペーパーグループ製のADERCOTETM
erfast 80g/m2)が提供された。実施例3〜11を作製するために 、シムなしでドクターブレード塗布を用いて表1に示すようにシリコーン剥離コ
ーティングを紙のA側に塗布した。非常に薄いコーティングがこのようにして得
られた。次に、このシリコーン剥離コーティングに、実施例1のコーティング溶
液1−Bを8〜12μmの乾燥厚さ及び実施例1の接着剤コーティング溶液1−
Cを38〜45μmの乾燥厚さで塗布した。前記の接着剤層を剥離ライナーで保
護した。前記の紙の反対側の面(B側)に、接着剤コーティング溶液1−Cを3
8〜45μmの乾燥厚さで塗布し、この接着剤層もまた、剥離ライナーで保護さ
れた。
【0055】
【表1】
【0056】 得られた接着テープ3〜10のそれぞれを用いて、厚紙を雑誌のページに付着
させた。実施例3〜5の接着テープで、雑誌のページへの損傷が厚紙を取り除く
ときに時々生じ、実施例8〜10の接着テープで、前記の厚紙が、取り扱い時に
雑誌のページから時々剥離するのが観察された。実施例6及び7が最も良い結果
となった。
【0057】 実施例11 厚さ70μmのポリエステルフィルム上に、実施例1のコーティング溶液1−
Bを、ドクターブレード塗布を用いて30μmの湿潤厚さに塗布した。次に、こ
のコーティングに及びポリエステルフィルムの反対側の面に、実施例2に記載し
た接着剤コーティングを、約70μmの湿潤コーティング厚さにドクターブレー
ドを用いて提供した。両方の接着剤層をライナーによって保護した。
【0058】 このように得られた接着テープを用いて、物品を雑誌のページに剥離可能に付
着させることができた。
【0059】 実施例12 接着テープを実施例11におけるように作製したが、ただし、コーティング溶
液1−Bの代わりに、ビニルクロリド及びビニルアセテートのコポリマー(ユニ
オン・カーバイド製のUCARTMビニルVYES)のメチルエチルケトン中の3
0%の溶液を用いた。
【0060】 このように得られた接着テープを用いて、物品を雑誌のページに剥離可能に付
着させることができた。
【0061】 本発明は以下の図面に示される好ましい実施態様によって示されるが、本発明
をそれらに制限しようと意図するものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による接着テープ10の断面の略図である。
【図2】 本発明による接着テープ20の断面の略図である。
【図3a】 基材31を基材32から引き剥がす方法を示す略図である。
【図3b】 基材31を基材32から引き剥がす方法を示す略図である。
【図4】 ロールの形の接着テープの略図である。
【図5】 本発明の接着テープを用いて折込みを複数ページの印刷出版物中に配置するた
めの実施態様を示す略図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ウェベル,ジャン−フィリップ フランス国,エフ−67120 ダシュスタン, リュ ダルトール,175 Fターム(参考) 4F100 AK01B AK01D AK15D AK15J AK17C AK21D AK22D AK22J AK52C AL01D AT00A AT00E BA05 BA07 BA10A BA10E CB00 DG10B JL14C JL14D JN01 4J004 AA05 AA09 AA10 AB01 CA01 CB02 CC03 DA02 DA04 DB02 EA04 FA08

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の主表面上に第1の接着剤層(12)を有し該第1の主
    表面の反対側の第2の主表面上に不粘着性ポリマー層(14)及び第2の接着剤
    層(15)をこの順序で有するキャリヤ(13)を含む、第1の基材(31)を
    第2の基材(32)に積層するための接着テープ(10,20)であって、該接
    着テープ(10,20)が、該第1の接着剤層(12)によって該第1の基材(
    31)に、及び該第2の接着剤層(15)によって該第2の基材(32)に付着
    され得ると共に、該第1の基材(31)及び第2の基材(32)が互いに引き剥
    がされる時に、該キャリヤ(13)を該第1の基材(31)上に残し、該不粘着
    性ポリマー層(14)を該第2の基材(32)上に残して該不粘着性ポリマー層
    (14)またはキャリヤ(13)の主表面を露出させるように該キャリヤ(13
    )及び該不粘着性ポリマー層(14)の間で、該接着テープ(10、20)は離層
    され得るが、ただし、該不粘着性ポリマー層(14)及びキャリヤ(13)が同
    時押出された層ではない接着テープ。
  2. 【請求項2】 前記第1の接着剤層(12)上に提供された剥離ライナー(
    11)及び前記第2の接着剤層(15)上に提供された剥離ライナー(16)を
    更に含む、請求項1に記載の接着テープ。
  3. 【請求項3】 前記接着テープがロールの形であり、剥離ライナーが前記第
    1の接着剤層(12)及び第2の接着剤層(15)の間に提供される、請求項1
    に記載の接着テープ。
  4. 【請求項4】 離層制御層(17)が、前記キャリヤ(13)及び前記不粘
    着性ポリマー層(14)の間に提供される、請求項1〜3の何れか1項に記載の
    接着テープ。
  5. 【請求項5】 前記離層制御層(17)が、ポリシロキサンまたはフッ素化
    ポリマーを含む請求項4に記載の接着テープ。
  6. 【請求項6】 前記不粘着性ポリマー層(14)が、ポリビニルアルコール
    、ポリビニルクロリド、及び酢酸ビニルと塩化ビニルとのコポリマーから選択さ
    れたポリマーを含む、請求項1〜5の何れか1項に記載の接着テープ。
  7. 【請求項7】 前記キャリヤ(13)がプラスチックフィルムまたは紙であ
    る、請求項1〜6の何れか1項に記載の接着テープ。
  8. 【請求項8】 前記接着テープが透明である、請求項1〜7の何れか1項に
    記載の接着テープ。
  9. 【請求項9】 前記キャリヤ(13)が紙であり、前記接着テープが再パル
    プ化可能である、請求項1〜8の何れか1項に記載の接着テープ。
  10. 【請求項10】 第1の主表面上に第1の接着剤層(12)を有し該第1の
    主表面の反対側の第2の主表面上に不粘着性ポリマー層(14)及び第2の接着
    剤層(15)をこの順序で有するキャリヤ(13)を含む、第1の基材(31)
    を第2の基材(32)に積層するための接着テープ(10,20)であって、以
    下の式: A>C<B が満たされ、式中、Aが、該第1の接着剤層(12)を該キャリヤ(13)から
    引き剥がすために必要な力であり、Bが、該第2の接着剤層(15)を該不粘着
    性ポリマー層(14)から引き剥がすために必要な力であり、Cが、該不粘着性
    ポリマー層(14)を該キャリヤ(13)から引き剥がして該不粘着性ポリマー
    層(14)の主表面または該キャリヤ(13)の主表面を露出させるために必要
    な力であり、ただし、該不粘着性ポリマー層(14)及び該キャリヤ(13)が
    同時押出された層ではない接着テープ。
  11. 【請求項11】 請求項1〜10の何れか1項に記載の接着テープ(10,
    20)を提供する工程と、前記第1の接着剤層(12)を前記第1の基材(31
    )に、及び前記第2の接着剤層(15)を前記第2の基材(32)に付着させる
    工程を含む、第1の基材(31)を第2の基材(32)に剥離可能に付着させる
    方法。
  12. 【請求項12】 前記第1及び第2の基材(31,32)の一方が複数ペー
    ジを含む印刷出版物のページであり、該第1及び第2の基材(31,32)の他
    方が、そのページに付着される物品である、請求項11に記載の方法。
  13. 【請求項13】 請求項1〜10の何れか1項に記載の接着テープ(10,
    20)によって第2の基材(32)に剥離可能に付着された第1の基材(31)
    を含む積層体。
  14. 【請求項14】 前記第1及び第2の基材(31,32)の一方が複数ペー
    ジを含む印刷出版物のページであり、該第1及び第2の支持体(31,32)の
    他方が、そのページに付着される物品である、請求項13に記載の積層体。
  15. 【請求項15】 (a)キャリヤ(13)を提供する工程と、 (b)不粘着性ポリマー層(14)を該キャリヤ(13)の第1の主表面に適
    用する工程と、 (c)接着剤層(15)を該不粘着性ポリマー層に適用する工程と、 (d)接着剤層(12)を該キャリヤ(13)の該第1の主表面の反対側の該
    キャリヤ(13)の第2の主表面に適用する工程と、を含む、第1の基材(31
    )を第2の基材(32)に剥離可能に付着させるための接着テープ(10,20
    )の製造方法であって、工程(b)が工程(a)の後に行われ、該接着テープ(
    10,20)が、該第1の基材(31)及び第2の基材(32)が互いに引き剥
    がされる時に、該キャリヤ(13)を該第1の基材(31)上に残し、該不粘着
    性ポリマー層(14)を該第2の基材(32)上に残して該不粘着性ポリマー層
    (14)またはキャリヤ(13)の主表面を露出させるように該キャリヤ(13
    )及び該不粘着性ポリマー層(14)の間で離層され得る、接着テープの製造方
    法。
  16. 【請求項16】 前記不粘着性ポリマー層(14)がコーティング溶液から
    前記キャリヤ(13)にコーティングされる請求項15に記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記方法が前記キャリヤ(13)上に離層制御層(17)
    を適用する工程を更に含む、請求項15に記載の方法。
JP2000535715A 1998-03-13 1999-03-04 折込みを雑誌のページに付着させるための接着テープ Withdrawn JP2002506115A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98200803A EP0942055B1 (en) 1998-03-13 1998-03-13 Adhesive tape for adhering inserts to a page of a magazine
EP98200803.9 1998-03-13
PCT/US1999/004838 WO1999046347A1 (en) 1998-03-13 1999-03-04 Adhesive tape for adhering inserts to a page of a magazine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002506115A true JP2002506115A (ja) 2002-02-26
JP2002506115A5 JP2002506115A5 (ja) 2006-05-11

Family

ID=8233465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000535715A Withdrawn JP2002506115A (ja) 1998-03-13 1999-03-04 折込みを雑誌のページに付着させるための接着テープ

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0942055B1 (ja)
JP (1) JP2002506115A (ja)
AU (1) AU752184B2 (ja)
DE (1) DE69824274T2 (ja)
WO (1) WO1999046347A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014225016A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 エスプラスピー サムソン ゲーエムベーハーS+P Samson GmbH 対象物にマーキングするラベルおよびその製造方法
KR101614076B1 (ko) * 2014-12-29 2016-04-20 조광페인트주식회사 재박리용 아크릴계 점착제 겸 이형제 조성물
JP2017500225A (ja) * 2013-12-05 2017-01-05 インフィアナ・ジャーマニー・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンディートゲゼルシャフト 前駆複合材料、複合材料、前駆複合材料を作製する方法、複合材料を作製する方法および前駆複合材料の使用および複合材料の使用

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6756101B2 (en) * 2001-07-16 2004-06-29 Specialty Tapes, Division Of Rsw Tape for use with high-speed webs and method of use thereof
EP1394043B1 (en) 2002-08-30 2006-04-26 Ishida Co., Ltd. Display strip
US7476441B2 (en) 2002-08-30 2009-01-13 Ishida Co., Ltd. Display strip and display strip and product assembly
DE60301234T2 (de) 2002-08-30 2006-05-24 Ishida Co., Ltd. Anzeigestreifen
US7011883B2 (en) 2002-08-30 2006-03-14 Ishida Co., Ltd. Display strip
AU2003289085A1 (en) 2002-12-17 2004-07-09 Ishida Co., Ltd. Display strip
JP4043471B2 (ja) 2004-10-26 2008-02-06 株式会社イシダ ディスプレイストリップ及び商品展示体
DE102009045812A1 (de) * 2009-10-19 2011-04-28 Tesa Se Verfahren zur Herstellung von Verklebungen
EP3024904B1 (en) * 2013-07-26 2018-07-11 SALL Enterprises Pty Ltd Wrapping web assembly and wrapping method
US10286625B2 (en) 2013-08-20 2019-05-14 Tama Plastic Industry Wrapping material and method of manufacture for baling materials
WO2021113559A2 (en) * 2019-12-03 2021-06-10 Avery Dennison Retail Information Services, Llc Bi-adhesive label and systems of application
WO2024064204A1 (en) * 2022-09-20 2024-03-28 Intertape Polymer Corp. Starch extruded film/adhesive and method

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4003538A (en) * 1975-09-02 1977-01-18 Frye Bruce J Article holding device
US4925714A (en) * 1985-02-05 1990-05-15 Avery International Corporation Coextruded core laminates
GB2298390A (en) * 1995-03-01 1996-09-04 Shieh Tyng Yun Adhesive pad for sealing the connecting portion of construction materials
US6004642A (en) * 1996-11-08 1999-12-21 3M Innovative Properties Company Internally separable tape laminate

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014225016A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 エスプラスピー サムソン ゲーエムベーハーS+P Samson GmbH 対象物にマーキングするラベルおよびその製造方法
JP2017500225A (ja) * 2013-12-05 2017-01-05 インフィアナ・ジャーマニー・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンディートゲゼルシャフト 前駆複合材料、複合材料、前駆複合材料を作製する方法、複合材料を作製する方法および前駆複合材料の使用および複合材料の使用
KR101614076B1 (ko) * 2014-12-29 2016-04-20 조광페인트주식회사 재박리용 아크릴계 점착제 겸 이형제 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999046347A1 (en) 1999-09-16
AU2895999A (en) 1999-09-27
DE69824274D1 (de) 2004-07-08
DE69824274T2 (de) 2005-06-09
EP0942055A1 (en) 1999-09-15
AU752184B2 (en) 2002-09-12
EP0942055B1 (en) 2004-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6740379B1 (en) Adhesive tape for adhering inserts to a page of a magazine
US4895746A (en) Stack of pressure sensitive adhesive coated sheets
CA2115673C (en) Patterned pressure sensitive adhesive transfer tape
JP2002506115A (ja) 折込みを雑誌のページに付着させるための接着テープ
KR101589781B1 (ko) 점착 제품, 전사 도구
JP2000513287A (ja) 接着接合されたシートを含むパッド
JP2002505989A (ja) スプライステープ、スプライス方法およびスプライステープを具備するアセンブリ
US6099943A (en) Pressure sensitive linerless label assemblies with dry release
JP4578307B2 (ja) 感熱ラベル
JP2010042659A (ja) 粘着性付箋
JP4505580B2 (ja) 粘着層転写テープ用転写具
JP5810490B2 (ja) 接着シートおよび接着積層シート
JP3503855B2 (ja) 粘着シートおよびその製造方法
JP2946796B2 (ja) 粘着シート
JPH11292164A (ja) 包装体の蓋用ラベル及び該ラベルを備えた包装体
JP2010201836A (ja) テープ糊用両面離型フィルム
JP4880993B2 (ja) 感熱ラベルおよびラベル付き容器
JP2002006749A (ja) 自己剥離性ラベル用粘着紙、その製造方法及びその粘着紙を用いたラベル
JP4570354B2 (ja) 感熱ラベル
JP6356056B2 (ja) 小口封緘粘着テープ
JP2006124587A (ja) 粘着紙
JP2000038554A (ja) 粘着ラベル
JPH04114535U (ja) 両面粘着シート
JP2003167521A (ja) ラベル
JP2003105286A (ja) 積層用粘着シートおよび記録物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060303

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060303

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20061114