JP2002505521A - 接続構造に対するアライメント許容範囲を増大させる方法 - Google Patents

接続構造に対するアライメント許容範囲を増大させる方法

Info

Publication number
JP2002505521A
JP2002505521A JP2000533899A JP2000533899A JP2002505521A JP 2002505521 A JP2002505521 A JP 2002505521A JP 2000533899 A JP2000533899 A JP 2000533899A JP 2000533899 A JP2000533899 A JP 2000533899A JP 2002505521 A JP2002505521 A JP 2002505521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
forming
plug
conductive plug
dopant concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000533899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3924694B2 (ja
Inventor
マーク フィシャー,
ジョン, ケイ. ザフラク,
トーマス, エム. グリーティンガー,
クーナル パレック,
Original Assignee
マイクロン テクノロジー, インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マイクロン テクノロジー, インク. filed Critical マイクロン テクノロジー, インク.
Publication of JP2002505521A publication Critical patent/JP2002505521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3924694B2 publication Critical patent/JP3924694B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0757Macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/167Coating processes; Apparatus therefor from the gas phase, by plasma deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/485Bit line contacts
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 導電性突起を形成する半導体製造方法及びアライメント許容範囲を増大させる方法が開示される。一つの例では、角領域を画定するように互いに接合した上表面と側表面とを含む導電性突起が基板表面領域の上方に形成される。導電性突起の角領域は、その後にそれに対するアライメント許容範囲を増大させるために傾斜を付けられる。別の例では、一対の導電性ラインの間の基板ノード位置の上方に、最上表面を有する導電性プラグが形成される。導電性プラグの物質は、少なくともその一部が導電性ラインよりも高さ方向に高く配置される第2最上表面を画定するために不均等に除去される。一つの形態では、導電性プラグ物質は、導電性プラグをファセットエッチングすることにより除去することが可能である。他の形態では、導電性プラグ物質がドーパントで不均等にドープされ、高いドーパント濃度を含有する導電性プラグ物質は、低いドーパント濃度を含有するプラグ物質よりもよりも速い速度でエッチングされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、導電性突起を形成する半導体製造方法、及びアライメント許容範囲
を増大させる方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
半導体装置の寸法の縮小化に伴い、個々の装置部品のアライメントと、ミスア
ライメントに対する補償がますます重要になる。重要な部分のミスアライメント
に関連した問題は、ショートや他の最悪な装置故障を起こし得る。
【0003】 半導体装置を形成することにおいて、基板ノードの位置と装置部品の間に中間
電気接続を形成するために、導電性プラグのような、物質の導電性突起を使うこ
とは珍しくない。代表的な導電性突起を図1から図3に示す。
【0004】 図1を参照すると、半導体ウェーハ片は、概して参照符号20で示され、半導
体基板22からなる。本明細書においては、“半導体基板”という用語は、これ
に限定されるものではないが、半導体のウェーハ(単独か、その上に他の物質が
載ったものを含む集合体)のようなバルク半導体物質や、半導体物質層(単独か
、他の物質が含まれている集合体)を含むが、半導体物質からなるどんな構造体
でも意味するように定義される。“基板”という用語は、これに限定されないが
、上述の半導体基板を含む如何なる支持構造体をも指し示すものである。
【0005】 一対の分離酸化領域24が基板22の上方に形成される。ポリシリコン層28
、シリサイド層30及び絶縁キャップ32を通常は含む複数の導電性ライン26
が設けられる。側壁スペーサ34は、ライン26の導電性部分及び非導電性部分
上に設けられる。拡散領域35が提供され、電気的な接続が要求されるノードの
位置を形成する。ウェーハ片20は、ダイナミックランダムアクセスメモリ(D
RAM)装置の一部を構成する。導電性突起36が提供される。最も中心の導電
性突起36は、拡散領域とこれから形成されるビットラインとの間の電気的な接
続を確立するように配置される。導電性突起は、ボロフォスフォシリケイトグラ
ス(BPSG)のような絶縁酸化層の開口内に一般的には形成され、その後平坦
化される。BPSGのような絶縁物質からなる層38が、基板22の上方に形成
される。
【0006】 図2を参照すると、一対のコンタクト開口40が層38を介して形成され、図
示する突起36を外側に向けて露出する。コンタクト開口40は、その中に蓄積
コンデンサが形成される開口を構成する。このようなコンデンサは、典型的には
、開口40内及び層38の上方に導電性物質層を提供し、その後コンデンサ誘電
体層とその上方のセルプレート層を堆積させることによって形成される。
【0007】 図3を参照すると、図2の拡大された部分は、最も中心の導電性突起36と、
1つの開口40の右側のエッジの点線で伸ばした部分との間のアライメント許容
範囲Xの例を示す。Xよりも大きいコンタクト開口40を形成するために用いら
れるマスクの導電性突起の方向のミスアライメントは、コンタクト開口40と最
も中心の導電性突起36の重複をもたらし得る。これは、その後コンタクト開口
40の中に設けられる導電性コンデンサ物質が最も中心の導電性突起36とショ
ートする原因となり、それによって装置のこの部分が機能しなくなる。
【0008】 本発明は、半導体ウェーハの上に形成される導電性突起と電気部品との間のア
ライメント許容範囲を増大させることに関する関心から案出されたものである。
【0009】
【発明の概要】
導電性突起を形成する半導体製造方法と、アライメント許容範囲を増大させる
方法が記載されている。1つの例では、角領域を画定するための上表面とそれと
接する側表面を含む導電性突起が基板表面領域の上方に形成される。導電性突起
の角領域は、それに対するアライメント許容範囲を増大させるために、その後傾
斜化される。もう1つの例では、導電性プラグが一対の導電性ライン間の基板ノ
ード位置の上方に形成され、該プラグは最上面を有する。導電性プラグの物質は
、少なくともその一部分が導電性ラインより高さ方向に高く配置される第2最上
面を画定するために不均等に除去される。1つの形態では、導電性プラグ物質は
、導電性プラグをファセットエッチングにより除去することが可能である。もう
1つの形態では、導電性プラグ物質は、ドーパントで不均等にドープされており
、ドーパントのより高い濃度を含有する導電性プラグ物質は、ドーパントのより
低い濃度を含有するプラグ物質よりも速い速度でエッチングされる。
【0010】
【発明の実施の形態】
図4を参照すると、本発明の一実施例により処理中の半導体ウェーハ片が概し
て参照符号42で表され、該ウェーハ片は半導体基板44を含んでいる。ポリシ
リコン層48、シリサイド層50及び絶縁キャップ52からなる一対の導電性ラ
イン46が基板44の上方に形成される。側壁スペーサ54は、ライン46の導
電性部分及び非導電性部分の上に設けられる。ライン46は、電気的な接続が要
求されるノード位置56又はそれらの間の表面エリアを画定する、一対の間隔を
あけて絶縁された導電性ラインを形成する。図示する望ましい実施例では、ノー
ド位置56は、ビットラインと接続される拡散領域57からなる。他のノード位
置は、ノード位置56の横方向外側の拡散領域57によって画定され、そして以
下で明らかになるように、蓄積コンデンサとの電気的な接続が要求される位置を
構成する。第1絶縁層58は、ノード位置56の上方であって導電性ラインの間
に形成される。層58の例示的な物質はBPSGである。
【0011】 図5を参照すると、層58は、略平坦な上表面60となるように、化学機械研
磨法により平坦化される。層58の平坦化は、導電性ラインの絶縁キャップの上
で、又はその上方で止めるようにすることが可能である。
【0012】 図6を参照すると、ノード位置56の上方に、略平坦な上表面64を有する絶
縁物質62の第2の層が形成される。
【0013】 図7を参照すると、基板44の上方に、パターン化されたマスキング層66が
形成される。
【0014】 図8を参照すると、第1及び第2の層58,62の両方の物質を介して、開口
68がノード位置の近くまで形成される。開口は、その上方にそれぞれ形成され
るノード位置を露出するのに十分であることが好ましい。
【0015】 図9を参照すると、導電性物質70が、基板、絶縁物質62の上方に、及び開
口68の中に形成される。開口は、好ましくは導電性物質で満たされる。例示的
な導電性物質はポリシリコンである。
【0016】 図10を参照すると、導電性物質70は、絶縁層上表面64に対して平坦化さ
れる。こうすることで、開口68内で導電性物質が分離され、基板の上方に平坦
化された導電性突起72が提供される。図示する望ましい実施例では、導電性突
起72は、DRAM回路の形成に関連して形成される導電性プラグを形成する。
個々の導電性突起72は、それぞれの側表面76に接するそれぞれの上表面又は
最上表面74を含む。側表面は、それぞれがその上方に形成されるノード位置か
ら突出し、それが接するそれぞれの表面74の近くで終わる。上表面及び側表面
74,76間の結合部分は、個々の導電性突起の角領域を画定する。各突起の両
角領域の中間であって角領域から離れたところは、中央領域78である。
【0017】 好ましくは図示のように、個々の導電性プラグは、導電性ラインの一つがノー
ド位置から離れて突出する距離よりも遠い距離に、それの上方に各々が形成され
るそれぞれのノード位置から離れて突出する。従って、各々のプラグの最上面は
、両方の導電性ラインよりも上方に高度差をもって配置され、その絶縁物質62
の略平坦な部分と実質上共通な面となる。
【0018】 図11を参照すると、導電性突起の角領域は、傾斜付されている。図示の例で
は、角領域の傾斜付けは、図示の傾斜構造を提供するために、導電性突起のファ
セットエッチングにより作られる。そのようなエッチングは、非加熱チャックを
用いるコールドウォール処理チャンバー内で行われる。他の条件には、100W
〜600Wの間の電力設定、10〜100mTorrの間の圧力設定、及び好ま
しくは45度〜60度の間の入射角を有するアルゴンイオンの使用が含まれる。
絶縁物質は、ファセットエッチングの前に除去することができる。代わりに、絶
縁物質をファセットエッチング中は残しておいても良い。
【0019】 導電性突起のファセットエッチングは、少なくともその一部が導電性ラインよ
り高さ方向で高く配置される第2最上面80を十分に画定するように、導電性物
質を不均等に除去するように行われる。この例では、各々のプラグの中央領域よ
りも角領域の方から、より多くの物質が除去され、第2最上面80は、概して平
坦ではなくなる。
【0020】 図12には、図10に示すウェーハ片の後の工程に続く、第2実施例が示され
ている。この例では、導電性突起は、上表面及び側表面の近くが不均等にドープ
されている。このような不均等なドープは、約20keVから1000keVの
間のエネルギーで、0度よりも大きく約60度よりも小さい角度で、傾斜イオン
注入法を用いて行われる。傾斜イオン注入は、より大きい注入が上表面ではなく
角領域に対して起こるように、通常の角度の注入より大きい角度となるようにし
て行なわれる。その結果、導電性プラグの最も外側の側面部、例えば角領域は、
中央領域の近くのそれらの間のプラグ物質よりも高いドーパント濃度を有するこ
とになる。絶縁物質62(図10)は、導電性プラグをドープする前に除去して
も良いし、ドープ中は残しておいても良い。
【0021】 図13を参照すると、個々の導電性プラグは傾斜化されていることが分かる。
これは、より高いドーパント濃度を含有する導電性プラグ又は突起の物質を、よ
り低いドーパント濃度を有する導電性突起の物質よりも、速い速度でエッチング
することにより達成される。絶縁物質62(図10)は、導電性プラグをエッチ
ングする前に除去しても良いし、エッチング中は残しておいても良い。導電性プ
ラグの傾斜部分は、少なくともその一部が導電性ラインよりも高さ方向に高く配
置される第2最上表面80aを画定するように導電性プラグの物質を不均等に除
去することで作られる。例示的なエッチングは、プラグ物質のドライエッチング
又はウェットエッチングである。前者では、角領域のエッチングを十分に促進す
るためにCl又はHBr化学反応を用いれば良い。後者では、十分に高いpH
でのウェットエッチングを用いれば良い。例としては、TMAH又はSCI(A
PM)が含まれる。
【0022】 図14を参照すると、BPSGは一例であるが、物質82の層が基板の上方に
形成される。
【0023】 図15を参照すると、開口84が基板の上方に形成され、第1アライメント許
容範囲X(図3)よりも大きい第2アライメント許容範囲Xを画定する。
【0024】 図16を参照すると、導電性物質86が形成され、これは、最も右と最も左の
導電性プラグ及びプラグがその上方に形成されるそれぞれの拡散領域との電気的
な接続を行う。導電性物質86は、それぞれの蓄積ノード層を構成する。誘電体
層88はそれぞれの蓄積ノード層86の上に形成され、そして、それぞれの誘電
体層の上にセルプレート層90が形成される。導電性物質94は、最も中心の導
電性プラグの上方に形成され、導電性物質94がその上方に形成される拡散領域
と電気的な接続を行う。導電性物質94はビットラインを構成する。ここで、ビ
ットラインコンタクト物質とこれに隣接する蓄積コンデンサとの間のアライメン
ト許容範囲が増大していることが分かる。
【0025】 上述の方法及び構造の利点には、製造フローの僅かな改変のみでアライメント
許容範囲を増大することができるということが含まれる。製造の実行可能性は、
フォトアライメントにおいて又はフォトアライメント中に起こるシフトに対して
向上することができる。更に、上記の方法は、より小さい装置の世代に対して、
現代の技術の適用を可能にするものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、従来の製造方法に従って進行中の半導体ウェーハ片の断面図である。
【図2】 図2は、図1で示されたものの次の製造ステップにおける図1のウェーハ片の
図である。
【図3】 図3は、図2の一部分の拡大図である。
【図4】 図4は、本発明の一実施例に従って進行中の半導体ウェーハ片の図である。
【図5】 図5は、図4で示されたものの次の製造ステップにおける図4のウェーハ片の
図である。
【図6】 図6は、図5で示されたものの次の製造ステップにおける図4のウェーハ片の
図である。
【図7】 図7は、図6で示されたものの次の製造ステップにおける図4のウェーハ片の
図である。
【図8】 図8は、図7で示されたものの次の製造ステップにおける図4のウェーハ片の
図である。
【図9】 図9は、図8で示されたものの次の製造ステップにおける図4のウェーハ片の
図である。
【図10】 図10は、図9で示されたものの次の製造ステップにおける図4のウェーハ片
の図である。
【図11】 図11は、図10で示されたものの次の製造ステップにおける図4のウェーハ
片の図である。
【図12】 図12は、本発明のもう一つの実施例に従った製造ステップにおける図10の
ウェーハ片の図である。
【図13】 図13は、図12で示されたものの次の製造ステップにおける図12のウェー
ハ片の図である。
【図14】 図14は、図11か図13のどちらか一方に示されたものの次の製造ステップ
におけるそれぞれの図のどちらか一方のウェーハ片の図である。
【図15】 図15は、図14で示されたものの次の製造ステップにおける図14のウェー
ハ片の図である。
【図16】 図16は、図15で示されたものの次の製造ステップにおける図14のウェー
ハ片の図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM ,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE, KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,L T,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX ,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE, SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,U A,UG,US,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 グリーティンガー, トーマス, エム. アメリカ合衆国, アイダホ州 83706, ボイズ, リードヴィル アヴェニュ ー, エス. 1880 (72)発明者 パレック, クーナル アメリカ合衆国, アイダホ州 83712, ボイズ, ダンモア ドライヴ 2099 Fターム(参考) 5F004 AA03 DB02 EA19 EA37 EB01 EB02 FA02 5F033 HH00 HH04 HH25 JJ00 JJ01 JJ04 KK01 LL04 MM07 NN37 NN40 QQ09 QQ11 QQ19 QQ25 QQ34 QQ35 QQ37 QQ48 QQ59 QQ65 RR15 TT02 TT08 VV10 VV16 XX15 5F083 AD26 GA09 GA30 JA32 JA53 JA56 KA08 LA21 MA03 MA06 MA17 MA20 PR03 PR05 PR06 PR09 PR21 PR29 PR37 PR38

Claims (46)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性突起を形成する半導体製造方法は、 導電性突起がその上方に形成される表面領域を有する基板を提供し、 角領域を画定する互いに接合した上表面と側表面とを有する導電性突起を表面
    領域の上方に形成し、 導電性突起の角領域に傾斜を付ける、 ことを特徴とする半導体製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の半導体製造方法であって、表面領域は、拡
    散領域からなり、更に、角領域に傾斜を付けた後に、拡散領域と電気的に接続す
    る導電性物質を導電性突起の上に形成すること含むことを特徴とする半導体製造
    方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の半導体製造方法であって、角領域の傾斜付
    けは、導電性突起をファセットエッチングすることからなることを特徴とする半
    導体製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の半導体製造方法であって、角領域の傾斜付
    けは、 上表面及び側表面の近くの導電性突起の物質を不均等にドープし、 低いドーパント濃度を含有する導電性突起の物質よりも、高いドーパント濃度
    を含有する導電性突起の物質を速い速度でエッチングする、 ことからなることを特徴とする半導体製造方法。
  5. 【請求項5】 導電性突起を形成する半導体製造方法は、 電気的な接続が要求される基板ノード位置の近くに導電性ラインを形成し、 少なくともその一部が導電性ラインより高さ方向で上方となるように設けられ
    る、角領域を互いに接合することにより画定する上表面と側表面とを有する導電
    性突起をノード位置の上方に形成し、 角領域部に傾斜を付ける、 ことを特徴とする半導体製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の半導体製造方法であって、角領域部の傾斜
    付けは、角領域部をファセットエッチングすることからなることを特徴とする半
    導体製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項5に記載の半導体製造方法であって、角領域の傾斜付
    けは、 上表面及び側表面の近くの導電性突起の物質を不均等にドープし、 低いドーパント濃度を含有する導電性突起の物質よりも、高いドーパント濃度
    を含有する導電性突起の物質を速い速度でエッチングする、 ことからなることを特徴とする半導体製造方法。
  8. 【請求項8】 導電性突起を形成する半導体製造方法は、 それとの電気的な接続が要求されるそれらの間にノード位置を画定する、一対
    の間隔をあけて絶縁された導電性ラインを基板の上方に形成し、 ノード位置の上方且つ導電性ラインの間に絶縁物質を形成し、 絶縁物質を介して、ノード位置の近くまでラインの間に開口を形成し、 側表面及び上表面は少なくとも一つの角領域を画定し、ノード位置から突出し
    上表面の近くで終わる側表面を有する導電性物質を、ノード位置の上方の開口内
    に形成し、 角領域に傾斜を付ける、 ことを特徴とする半導体製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の半導体製造方法であって、絶縁物質の形成
    は、ノード位置の上方に絶縁物質の第1及び第2層を形成することからなること
    を特徴とする半導体製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の半導体製造方法であって、更に、絶縁物
    質の第2層を形成する前に、絶縁物質の第1層を平坦化することを含むことを特
    徴とする半導体製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項9に記載の半導体製造方法であって、更に、角領域
    に傾斜を付ける前に、絶縁物質の第1及び第2層を除去することを含むことを特
    徴とする半導体製造方法。
  12. 【請求項12】 DRAM回路を形成する方法は、 一対の導電性ラインの間であって、ビットラインとの電気的な接続が要求され
    る基板ノード位置の上方に、最上表面を有する導電性プラグを形成し、 少なくともその一部が導電性ラインよりも高さ方向に高く配置される第2最上
    表面を画定するために導電性プラグの物質を不均等に除去する、 ことを特徴とする方法。
  13. 【請求項13】 請求項12に記載の方法であって、導電性プラグの物質を
    不均等に除去することは、導電性プラグをファセットエッチングすることからな
    ることを特徴とする方法。
  14. 【請求項14】 請求項12に記載の方法であって、導電性プラグの物質を
    不均等に除去することは、 プラグの最上表面で最外側部に近いところが、それらの間のプラグ物質よりも
    大きなドーパント濃度となるように、ドーパントによって導電プラグの物質を不
    均等にドープし、 低いドーパント濃度を含有する導電性プラグの物質よりも、高いドーパント濃
    度を含有する導電性プラグの物質を速い速度でエッチングする、 ことからなることを特徴とする方法。
  15. 【請求項15】 請求項14に記載の方法であって、導電性プラグの物質を
    不均等にドープすることは、ドーパントの傾斜イオン注入法により行なわれるこ
    とを特徴とする方法。
  16. 【請求項16】 請求項12に記載の方法であって、導電性プラグの形成は
    、互いに接合した中央領域及び角領域を有するようにプラグを形成することから
    なり、導電性プラグの物質を不均等に除去することは、中央領域からよりも角領
    域の方からより多くの物質を除去することからなることを特徴とする方法。
  17. 【請求項17】 請求項12に記載の方法であって、導電性プラグの形成は
    、 略平坦な上表面を有する絶縁物質をノード位置の上方に形成し、 絶縁物質を介してコンタクト開口を形成し、ノード位置の一部を露出し、 導電性物質でコンタクト開口を満たし、 絶縁物質の上表面に対して面が一致するように導電性物質を平坦化する、 ことからなることを特徴とする方法。
  18. 【請求項18】 請求項17に記載の方法であって、更に、第2最上表面を
    画定するために導電性プラグの物質を除去する前に絶縁物質を除去することを含
    むことを特徴とする方法。
  19. 【請求項19】 請求項18に記載の方法であって、導電性プラグの物質の
    除去は、導電性プラグをファセットエッチングすることからなることを特徴とす
    る方法。
  20. 【請求項20】 請求項18に記載の方法であって、導電性プラグの物質の
    除去は、 プラグの最上表面で最外側部に近いところが、それらの間のプラグ物質よりも
    大きなドーパント濃度となるように、ドーパントによって導電プラグの物質を不
    均等にドープし、 低いドーパント濃度を含有する導電性プラグの物質よりも、高いドーパント濃
    度を含有する導電性プラグの物質を速い速度でエッチングする、 ことからなることを特徴とする方法。
  21. 【請求項21】 DRAMにおけるビットラインコンタクト物質と蓄積コン
    デンサとの間のアライメント許容範囲を増大させる方法は、ビットラインが電気
    的に接続する、拡散領域の上方に形成された導電性プラグに傾斜を付けることを
    特徴とする方法。
  22. 【請求項22】 DRAM回路を形成する方法は、 一対の導電性ラインの間であって、ビットラインとの電気的な接続が要求され
    る基板ノード位置の上方に、最上表面を有する導電性プラグを形成し、 概して平坦ではなく、少なくともその一部が導電性ラインよりも高さ方向に高
    く配置される第2最上表面を画定するために導電性プラグの物質をエッチングす
    る、 ことを特徴とする方法。
  23. 【請求項23】 請求項22に記載の方法であって、導電性プラグの物質の
    エッチングは、導電性プラグをファセットエッチングすることからなることを特
    徴とする方法。
  24. 【請求項24】 請求項22に記載の方法であって、導電性プラグの物質の
    エッチングは、 プラグの最上表面で最外側部に近いところが、それらの間のプラグ物質よりも
    大きなドーパント濃度となるように、ドーパントによって導電プラグの物質を不
    均等にドープし、 低いドーパント濃度を含有する導電性プラグの物質よりも、高いドーパント濃
    度を含有する導電性プラグの物質を速い速度でエッチングする、 ことからなることを特徴とする方法。
  25. 【請求項25】 請求項22に記載の方法であって、導電性プラグの形成は
    、 ノード位置の上方に絶縁物質を形成し、 絶縁物質を介してコンタクト開口を形成し、ノード位置の一部を露出し、 コンタクト開口内に導電性物質を形成し、 導電性プラグの物質をエッチングする前に前記絶縁物質を除去する、 ことを特徴とする方法。
  26. 【請求項26】 請求項25に記載の方法であって、更に、導電性物質を平
    坦化することを含むことを特徴とする方法。
  27. 【請求項27】 請求項25に記載の方法であって、ノード位置の上方への
    絶縁物質の形成は、ノード位置の上方に絶縁物質の第1及び第2層を形成するこ
    とからなることを特徴とする方法。
  28. 【請求項28】 請求項27に記載の方法であって、更に、第2絶縁層を形
    成する前に第1絶縁層を平坦化することを含むことを特徴とする方法。
  29. 【請求項29】 請求項27に記載の方法であって、絶縁物質の第2層の形
    成は、ノード位置の上方に略平坦な表面を有するような第2層を形成し、更に、
    導電性物質の形成の後に、第2層表面と実質上共面となるように前記導電性物質
    を平坦化することを含むことを特徴とする方法。
  30. 【請求項30】 請求項29に記載の方法であって、導電性プラグの物質の
    エッチングは、導電性プラグをファセットエッチングすることからなることを特
    徴とする方法。
  31. 【請求項31】 請求項29に記載の方法であって、導電性プラグの物質の
    エッチングは、 プラグの最上表面で最外側部に近いところが、それらの間のプラグ物質よりも
    大きなドーパント濃度となるように、ドーパントによって導電プラグの物質を不
    均等にドープし、 低いドーパント濃度を含有する導電性プラグの物質よりも、高いドーパント濃
    度を含有する導電性プラグの物質を速い速度でエッチングする、 ことを特徴とする方法。
  32. 【請求項32】 DRAM回路を形成する方法は、 一対の導電性ラインの間であって、ビットラインとの電気的な接続が要求され
    る基板ノード位置の上方に、角領域によりその一部が画定される最上表面を有す
    る導電性プラグを形成し、 角領域へ不純物を提供し、 低い不純物濃度を含有する導電性プラグの物質よりも、高い不純物濃度を含有
    する導電性プラグの物質を速い速度でエッチングする、 ことを特徴とする方法。
  33. 【請求項33】 請求項32に記載の方法であって、不純物の提供は、不純
    物の傾斜イオン注入法により行なわれることを特徴とする方法。
  34. 【請求項34】 請求項32に記載の方法であって、プラグの形成は、導電
    性ラインの一つがノード位置から突出する距離よりも遠くの距離にノード位置か
    ら突出するようにプラグを形成することからなることを特徴とする方法。
  35. 【請求項35】 請求項32に記載の方法であって、プラグの形成は、両方
    の導電性ラインより高さ方向で上方にプラグの最上表面を形成することからなる
    ことを特徴とする方法。
  36. 【請求項36】 請求項32に記載の方法であって、導電性プラグの形成は
    、 少なくとも一部が略平坦な表面を有する絶縁物質をノード位置の上方に形成し
    、 絶縁物質を介してコンタクト開口を形成し、ノード位置の一部を露出し、 コンタクト開口内であって絶縁物質の上方に導電性物質を形成し、 絶縁物質の略平坦な表面部と略共面となるように、最上プラグ表面を提供する
    ために、導電性物質を十分に平坦化する、 ことを特徴とする方法。
  37. 【請求項37】 請求項36に記載の方法であって、更に、導電性プラグの
    物質のエッチングの前に、絶縁物質を除去することを含むことを特徴とする方法
  38. 【請求項38】 請求項36に記載の方法であって、更に、角領域内への不
    純物の提供の前に、絶縁物質を除去することを含むことを特徴とする方法。
  39. 【請求項39】 DRAM回路を形成する方法は、 ビットラインとの電気的な接続が要求され、一対の導電性ラインの間で少なく
    とも部分的に画定される基板ノード位置の上方に、基板から伸び出ており、ワー
    ドラインよりも高さ方向に高く配置された最上表面を有する導電性物質を形成し
    、導電性物質は、コンデンサが形成される基板位置に対する第1アライメント許
    容範囲を有し、 導電性物質の物質を不均等に除去し、略平坦ではなく、少なくとも一部がワー
    ドラインよりも高さ方向に高く配置された第2最上表面を画定し、導電性物質は
    、第1アライメント許容範囲よりも大きい、基板位置に対する第2アライメント
    許容範囲を有する、 ことを特徴とする方法。
  40. 【請求項40】 請求項39に記載の方法であって、導電性物質の物質を不
    均等に除去することは、導電性物質に傾斜を付けることからなることを特徴とす
    る方法。
  41. 【請求項41】 請求項39に記載の方法であって、導電性物質の物質を不
    均等に除去することは、導電性物質をファセットエッチングすることからなるこ
    とを特徴とする方法。
  42. 【請求項42】 請求項39に記載の方法であって、導電性物質の物質を不
    均等に除去することは、 プラグの最上表面で最外側部に近いところが、それらの間のプラグ物質よりも
    大きなドーパント濃度となるように、ドーパントによって導電プラグの物質を不
    均等にドープし、 低いドーパント濃度を含有する導電性物質の物質よりも、高いドーパント濃度
    を含有する導電性物質の物質を速い速度でエッチングする、 ことを特徴とする方法。
  43. 【請求項43】 請求項39に記載の方法であって、導電性物質の形成は、 ノード位置の上方に絶縁物質を形成し、 絶縁物質を介してコンタクト開口を形成し、ノード位置の一部を露出し、 コンタクト開口内であって絶縁物質の上方に導電性物質を形成し、 最上表面を提供するためにノード位置の上方に設けられた導電性物質を平坦化
    する、 ことを特徴とする方法。
  44. 【請求項44】 請求項43に記載の方法であって、更に、導電性物質の物
    質を不均等に除去する前に、絶縁物質を除去することを含むことを特徴とする方
    法。
  45. 【請求項45】 請求項44に記載の方法であって、導電性物質の物質の除
    去は、導電性物質をファセットエッチングすることからなることを特徴とする方
    法。
  46. 【請求項46】 請求項44に記載の方法であって、導電性物質の物質の除
    去は、 その最上表面であって、それらの間のプラグ物質よりも高いドーパント濃度を
    有するプラグの最外側部の近くの導電性物質の物質を不均等にドープし、 低いドーパント濃度を含有する導電性物質の物質よりも、高いドーパント濃度
    を含有する導電性物質の物質を速い速度でエッチングする、 ことを特徴とする方法。
JP2000533899A 1998-02-27 1999-02-22 接続構造に対するアライメント許容範囲を増大させる方法 Expired - Lifetime JP3924694B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/032,254 1998-02-27
US09/032,254 US6083803A (en) 1998-02-27 1998-02-27 Semiconductor processing methods of forming a conductive projection and methods of increasing alignment tolerances
PCT/US1999/003791 WO1999044232A1 (en) 1998-02-27 1999-02-22 Method of increasing alignment tolerances for interconnect structures

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006285899A Division JP2007073979A (ja) 1998-02-27 2006-10-20 接続構造に対するアライメント許容範囲を増大させる方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002505521A true JP2002505521A (ja) 2002-02-19
JP3924694B2 JP3924694B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=21863934

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000533899A Expired - Lifetime JP3924694B2 (ja) 1998-02-27 1999-02-22 接続構造に対するアライメント許容範囲を増大させる方法
JP2006285899A Pending JP2007073979A (ja) 1998-02-27 2006-10-20 接続構造に対するアライメント許容範囲を増大させる方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006285899A Pending JP2007073979A (ja) 1998-02-27 2006-10-20 接続構造に対するアライメント許容範囲を増大させる方法

Country Status (6)

Country Link
US (3) US6083803A (ja)
JP (2) JP3924694B2 (ja)
KR (1) KR100387274B1 (ja)
AU (1) AU2780199A (ja)
TW (1) TW402786B (ja)
WO (1) WO1999044232A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6083803A (en) * 1998-02-27 2000-07-04 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing methods of forming a conductive projection and methods of increasing alignment tolerances
KR100290835B1 (ko) * 1998-06-23 2001-07-12 윤종용 반도체소자의제조방법
US6365453B1 (en) 1999-06-16 2002-04-02 Micron Technology, Inc. Method and structure for reducing contact aspect ratios
KR100368321B1 (ko) * 2000-12-29 2003-01-24 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조 방법
DE10133873B4 (de) * 2001-07-12 2005-04-28 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung von Kontakten für integrierte Schaltungen
US6781189B2 (en) * 2002-01-22 2004-08-24 Micron Technology, Inc. Floating gate transistor with STI
US7230292B2 (en) * 2003-08-05 2007-06-12 Micron Technology, Inc. Stud electrode and process for making same
US7309448B2 (en) 2003-08-08 2007-12-18 Applied Materials, Inc. Selective etch process of a sacrificial light absorbing material (SLAM) over a dielectric material
US7375033B2 (en) * 2003-11-14 2008-05-20 Micron Technology, Inc. Multi-layer interconnect with isolation layer
US20060019497A1 (en) * 2004-07-22 2006-01-26 Zhizhang Chen Reduced feature-size memory devices and methods for fabricating the same
US7126182B2 (en) * 2004-08-13 2006-10-24 Micron Technology, Inc. Memory circuitry
US20070077748A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-05 Dominik Olligs Method for forming a semiconductor product and semiconductor product
KR102661847B1 (ko) * 2018-09-11 2024-04-30 삼성전자주식회사 반도체 소자
US10910466B2 (en) * 2018-10-22 2021-02-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Process for tuning via profile in dielectric material

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4438556A (en) * 1981-01-12 1984-03-27 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Method of forming doped polycrystalline silicon pattern by selective implantation and plasma etching of undoped regions
JPS57174466A (en) * 1981-04-22 1982-10-27 Hitachi Ltd Dry etching method
IT1225623B (it) * 1988-10-20 1990-11-22 Sgs Thomson Microelectronics Formazione di contatti autoallineati senza l'impiego di una relativa maschera
US5362666A (en) * 1992-09-18 1994-11-08 Micron Technology, Inc. Method of producing a self-aligned contact penetrating cell plate
JPH06208968A (ja) * 1993-01-08 1994-07-26 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US5381302A (en) * 1993-04-02 1995-01-10 Micron Semiconductor, Inc. Capacitor compatible with high dielectric constant materials having a low contact resistance layer and the method for forming same
US5416048A (en) * 1993-04-16 1995-05-16 Micron Semiconductor, Inc. Method to slope conductor profile prior to dielectric deposition to improve dielectric step-coverage
KR970000198B1 (en) * 1993-05-26 1997-01-06 Hyundai Electronics Ind Process for anisotropically etching semiconductor material
US5397433A (en) * 1993-08-20 1995-03-14 Vlsi Technology, Inc. Method and apparatus for patterning a metal layer
US5668413A (en) 1994-02-18 1997-09-16 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor device including via hole
JPH07283319A (ja) * 1994-02-18 1995-10-27 Ricoh Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US5702979A (en) 1994-05-31 1997-12-30 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method of forming a landing pad structure in an integrated circuit
US5545581A (en) * 1994-12-06 1996-08-13 International Business Machines Corporation Plug strap process utilizing selective nitride and oxide etches
KR0146126B1 (ko) 1994-12-16 1998-08-17 구자홍 전자레인지의 가열시간 제어장치 및 방법
US5705427A (en) * 1994-12-22 1998-01-06 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method of forming a landing pad structure in an integrated circuit
US5597756A (en) * 1995-06-21 1997-01-28 Micron Technology, Inc. Process for fabricating a cup-shaped DRAM capacitor using a multi-layer partly-sacrificial stack
JP3012187B2 (ja) 1996-02-05 2000-02-21 松下電子工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP3599466B2 (ja) * 1996-03-18 2004-12-08 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置の製造方法
JPH09306992A (ja) * 1996-05-17 1997-11-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US5760474A (en) * 1996-07-09 1998-06-02 Micron Technology, Inc. Capacitor, integrated circuitry, diffusion barriers, and method for forming an electrically conductive diffusion barrier
US5759892A (en) * 1996-09-24 1998-06-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd Formation of self-aligned capacitor contact module in stacked cyclindrical dram cell
US5811363A (en) * 1997-05-02 1998-09-22 Exxon Research And Engineering Company Catalyst rejuvenation in hydrocarbon synthesis slurry with reduced slurry recontamination
US6046093A (en) * 1997-06-13 2000-04-04 Micron Technololgy, Inc. Method of forming capacitors and related integrated circuitry
US6083803A (en) * 1998-02-27 2000-07-04 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing methods of forming a conductive projection and methods of increasing alignment tolerances

Also Published As

Publication number Publication date
AU2780199A (en) 1999-09-15
WO1999044232A1 (en) 1999-09-02
JP2007073979A (ja) 2007-03-22
WO1999044232A8 (en) 2000-03-02
US6309973B1 (en) 2001-10-30
TW402786B (en) 2000-08-21
KR100387274B1 (ko) 2003-06-12
JP3924694B2 (ja) 2007-06-06
US20010046772A1 (en) 2001-11-29
KR20010041136A (ko) 2001-05-15
US6559057B2 (en) 2003-05-06
US6083803A (en) 2000-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6239022B1 (en) Method of fabricating a contact in a semiconductor device
US6171951B1 (en) Dual damascene method comprising ion implanting to densify dielectric layer and forming a hard mask layer with a tapered opening
JP2007073979A (ja) 接続構造に対するアライメント許容範囲を増大させる方法
JP2505961B2 (ja) 半導体構造用のスタッドを形成する方法および半導体デバイス
US20060197231A1 (en) Backend metallization method and device obtained therefrom
US20020024093A1 (en) Semiconductor device with self-aligned contact structure employing dual spacers and method of manufacturing the same
CN110061001A (zh) 半导体元件及其制作方法
JP3114864B2 (ja) 半導体基板における微細コンタクトおよびその形成方法
US6680511B2 (en) Integrated circuit devices providing improved short prevention
US6281073B1 (en) Method for fabricating dynamic random access memory cell
US5895961A (en) Semiconductor device with a planarized interconnect with poly-plug and self-aligned contacts
US5604659A (en) Microelectronic device with centered storage capacitor cavity sized less than feature size
JPH11330404A (ja) Dramセルキャパシタの製造方法
US6566236B1 (en) Gate structures with increased etch margin for self-aligned contact and the method of forming the same
US6458680B2 (en) Method of fabricating contact pads of a semiconductor device
US7439126B2 (en) Method for manufacturing semiconductor memory
US20050275109A1 (en) Semiconductor device and fabricating method thereof
JP3897071B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0575060A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
US7582524B2 (en) Method for preparing a memory structure
US20040137680A1 (en) Manufacturing method of semiconductor device
KR100487915B1 (ko) 반도체소자의캐패시터형성방법
KR100691484B1 (ko) 반도체소자의 플러그 제조 방법
KR100875658B1 (ko) 반도체소자 제조방법
KR20010004383A (ko) 실린더 구조의 반도체 소자의 전하저장 전극 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060725

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061020

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6