JP2002504481A - 新規化合物及び陽性ampaレセプターモジュレーターとしてこれを使用する方法 - Google Patents

新規化合物及び陽性ampaレセプターモジュレーターとしてこれを使用する方法

Info

Publication number
JP2002504481A
JP2002504481A JP2000532408A JP2000532408A JP2002504481A JP 2002504481 A JP2002504481 A JP 2002504481A JP 2000532408 A JP2000532408 A JP 2000532408A JP 2000532408 A JP2000532408 A JP 2000532408A JP 2002504481 A JP2002504481 A JP 2002504481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
aryl
dioxide
benzothiadiazine
optionally
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000532408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002504481A5 (ja
Inventor
ゴウリアエフ・アレックス・ハール
ラルセン・モーゲンス
ヴァルミング・トーマス
マティーセン・クラウス
ヨハンセン・ティーナ・ホルム
シェール−クリューガー・イェルゲン
オルセン・グンナル・エム
ニールセン・エルセベト・エーステルゴール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTG Nordic Transport Group AS
Original Assignee
Neurosearch AS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Neurosearch AS filed Critical Neurosearch AS
Publication of JP2002504481A publication Critical patent/JP2002504481A/ja
Publication of JP2002504481A5 publication Critical patent/JP2002504481A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/86Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in position 4
    • C07D239/88Oxygen atoms
    • C07D239/90Oxygen atoms with acyclic radicals attached in position 2 or 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/15Six-membered rings
    • C07D285/16Thiadiazines; Hydrogenated thiadiazines
    • C07D285/181,2,4-Thiadiazines; Hydrogenated 1,2,4-thiadiazines
    • C07D285/201,2,4-Thiadiazines; Hydrogenated 1,2,4-thiadiazines condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D285/221,2,4-Thiadiazines; Hydrogenated 1,2,4-thiadiazines condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D285/241,2,4-Thiadiazines; Hydrogenated 1,2,4-thiadiazines condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring with oxygen atoms directly attached to the ring sulfur atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/15Six-membered rings
    • C07D285/16Thiadiazines; Hydrogenated thiadiazines
    • C07D285/181,2,4-Thiadiazines; Hydrogenated 1,2,4-thiadiazines
    • C07D285/201,2,4-Thiadiazines; Hydrogenated 1,2,4-thiadiazines condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D285/221,2,4-Thiadiazines; Hydrogenated 1,2,4-thiadiazines condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D285/241,2,4-Thiadiazines; Hydrogenated 1,2,4-thiadiazines condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring with oxygen atoms directly attached to the ring sulfur atom
    • C07D285/261,2,4-Thiadiazines; Hydrogenated 1,2,4-thiadiazines condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring with oxygen atoms directly attached to the ring sulfur atom substituted in position 6 or 7 by sulfamoyl or substituted sulfamoyl radicals
    • C07D285/281,2,4-Thiadiazines; Hydrogenated 1,2,4-thiadiazines condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring with oxygen atoms directly attached to the ring sulfur atom substituted in position 6 or 7 by sulfamoyl or substituted sulfamoyl radicals with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、一般式I(式中、破線によって表される結合は単結合、二重結合であってよいか又は結合がなくてよく、そして結合がない場合、窒素は水素及びR2 によって置換されている;XはSO2 又はC=O又はCH2 を示し;Yは-CH(R4)-, -N(R4)- 又は-N(R4)-CH2- 、O を示し、R2 、R3 、R4 、R5、R6 、R7 及びR8 の意味は明細書中に定義した通りである。)で表される新規化合物である。この化合物はAMPAレセプターの陽性モジュレーターとして有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、AMPA敏感なグルタミン酸レセプター(AMPA sensit
ive gultamatereceptor)のモジュレーターとして有効な
新規化合物、このような化合物を含有する薬学的調合物及びこれを治療に使用す
る方法に関する。 発明の背景 L−グルタミン酸(L−Glutamate)は、哺乳類の中枢神経系におい
て重要な興奮性神経伝達物質───これはイオン誘起型及び代謝生成物産性レセ
プターのいくつかのサブタイプを活性化する────である。イオン誘起型レセ
プターは、構造上及び薬理学的相違に基づいて3つのサブタイプ、NMDA、A
MPA及びカイニン酸レセプターに分けることができる。
【0002】 グルタミン酸様神経伝達物質の損傷は、多くの神経学的障害、たとえばアルツ
ハイマー病、老人性痴呆症、脳卒中において観察される学習- 及び記憶喪失に関
与してきた(McEntee及びCrook、Psycopharmacolo
gy111:391−401(1993))。学習及び記憶が、反復的な高周波
刺激後のシナップス強度における安定な増加である長期にわたる増強作用(LT
P)の誘発に関連することは広く認められている。実験による研究に、AMPA
レセプターによって媒介されるシナップス応答を増加することは、LTPの誘発
を増加することが示されている(Arai及びLynch、BrainRese
arch、598:173ー184(1992))。上記の理由から、脳中でA
MPAレセプター応答を刺激する化合物は知的行動及び行為において改善を誘発
すると考えられる。
【0003】 L−グルタミン酸又は選択的アゴニストAMPAによるAMPAレセプターの
活性化は急速なレセプター脱感作(desensitization)を導く。
すなわちレセプターチャンネルがアゴニストの連続した存在にもかかわらず開放
し損なう。それ故に内因性神経伝達物質L−グルタミン酸によって通常誘発され
るAMPAレセプター脱感作を減衰させることによってシナップス強度の増加を
得ることができる。
【0004】 1990年に、Ito等はラット脳mRNAで注射された卵母細胞中で脳賦活
性(nootropic) 薬アニラセタム(aniracetam)(N−アニ
ソイル−2−ピロリジノン)がAMPA誘発された電流を増加させることを報告
した(J.physiol.,424:533−543)。その他の研究に、1
−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルカルボニル)−1,2,3,6−テ
トラヒドロピリジン────AMPAレセプターによって媒介されるシナップス
伝達を促進させる化合物─────が、極めて高い投薬量120mg/kgで実
験動物の記憶を改善することに有効であると示されている(Staubli等、
Proc.Natl.Acad.Sci.USA、91:11158ー1116
2(1994))。
【0005】 ベンゾチアジアジドシクロチアジドは、アニラセタムに比べAMPAレセプタ
ー電流(試験管内)のより強力かつ有効なモジュレーターである(Johans
en等、Mol.Pharmacol.48:946−955(1995))。
AMPAレセプター電流の運動性(kineticproperties)への
シクロチアジドの作用効果は、アニラセタムの作用と異なるメカニズムによるこ
とが明らかである(Partin等、J.Neuroscience16:66
34ー6647(1996))。しかしシクロチアジドはAMPAレセプターモ
ジュレーションに対して治療能力がない。というのは末梢投与後、血液−脳−バ
リヤーを横切ることができないからである。また公知の化合物は、その低い効力
の点で投薬に際して比較的高い薬用量を使用するために、高い溶解性が一層強く
要求される。 背景 米国特許第5488049号明細書に、記憶- 及び学習障害の治療にベンゾチ
アジアジド誘導体を使用することが記載されている。これらの化合物は本発明の
化合物に構造上密接に関連する。しかし本発明の化合物はより低い濃度でより大
きい増強作用(potentiation)を示す(米国特許第5488049
号明細書の図3)。
【0006】 米国特許第4184039号明細書に、毛髪成長の促進に使用されるベンゾチ
アジアジド類が開示されている。
【0007】 ドイツ特許第1470316号明細書に、電気療法浴中の添加物として使用す
るためのいくつかのベンゾチアジアジド化合物の製造方法が開示されている。
【0008】 Syhthesis(10)、183、第851頁に、ベンゾチアジアジン−
1,1−ジオキシドの製造方法が記載されている。これらの化合物は抗高血圧剤
及び抗菌剤として有効であるとして記載されている。
【0009】 J.Med.Chem,(15,No.4),1972,p.400−403
に、ベンゾチアジアジン−1−ジオキシド類が抗高血圧活性に対する構造活性研
究としてそのπ−置換基定数について調べられている。
【0010】 国際特許出願公開第WO9812185号明細書に、本発明の化合物と異なる
構造のベンゾチアジアジン類が記載されている。 発明の目的 本発明の目的は、ヒトを含めた哺乳類の障害又は疾病の治療に、特に脳中でA
MPAレセプターのモジュレーションに応答する障害又は疾病の治療に、有効で
ある陽性(possitive)AMPAモジュレーターを提供することにある
【0011】 本発明のもう一つ目的は、本発明の化合物を必要とする哺乳類に投与すること
からなる、AMPAレセプターモジュレーターに応答する、ヒトを含めた哺乳類
の障害又は疾病の治療方法を提供することである。
【0012】 本発明の第三の目的は、AMPAレセプターモジュレーターに応答する、ヒト
を含めた哺乳類の障害又は疾病を治療するための、新規薬学的調合物を提供する
ことである。 以下の説明から、他の目的は当業者に明らかになるであろう。 発明の要旨 本発明は、特に次の化合物単独で又は組合せから成る: 一般式
【0013】
【化4】
【0014】 {式中、 破線によって表される結合は単結合、二重結合であってよいか又は結合がなく てよく、そして結合がない場合、窒素は水素及びR2 によって置換されている ; XはSO2 又はC=O又はCH2 を示し; Yは-CH(R4)-, -N(R4)- 又は-N(R4)-CH2- 、O を示し、 R2 は水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、ベンジル又は CO- R9 式中、R9 はアルキル、シクロアルキル、ベンジル、アリールを 示す。)を示すか又は 2 はR3 と一緒になって及びこれらが結合する原子と一緒になって4- 〜7 - 員成環───これは場合によりハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキ ニル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ又はチオより成る群から選ばれた置 換基によって1回又はそれ以上置換され、場合により1個又はそれ以上のヘ テロ原子を含有し、そして場合によりカルボニル基を含有する────を形 成し; 3 は水素、シクロアルキル、アルキル、シクロアルキルアルキル、ハロアル キル、ヒドロキシアルキル、シアノアルキル、アルコキシアルキル、アルコ キシ、ハロアルコキシ、アシル、アルキル- NR1314、アルキル- S- R 13(式中、R13及びR14は独立して水素、アルキル、シクロアルキルを示す か又はR13及びR14はこれらが結合する窒素と一緒になって3- 〜8- 員成 ヘテロ環構造を示す。);又は 場合によりハロゲン、アルキル、ヒドロキシ又はアルコキシによって置換さ れている炭素環状7- 〜12- 員成環;又は 場合によりハロゲン、アルキル、ヒドロキシ又はアルコキシによって置換さ れているヘテロ環状3- 〜8- 員成環────場合によりヘテロ環状環はア リールに縮合されている────;又は 場合によりハロゲン、シクロアルキル、アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ 、アミノ、チオ、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル 、アルキルチオ又はアルキルアミノより成る群から選ばれた置換基によって 1回又はそれ以上置換されているベンジル;又は 場合によりハロゲン、シクロアルキル、アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ 、アミノ、チオ、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル 、アルキルチオ又はアルキルアミノより成る群から選ばれた置換基によって 1回又はそれ以上置換されているアリールを示し; R3 はR2 又はR4 と一緒になって及びこれらが結合する原子と一緒になって 4- 〜7- 員成環───これは場合によりハロゲン、アルキル、アルケニル 、アルキニル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ又はチオより成る群から選 ばれた置換基によって1回又はそれ以上置換され、場合により1個又はそれ 以上のヘテロ原子を含有し、そして場合によりカルボニル基を含有する── ──を形成し; R4 は水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール 、- CO- R10又はCO2-R10(式中、R10は水素、シクロアルキル、アル キル、アリール又はベンジルを示す。)を示すか;又は R4 はR3 と一緒になって及びこれらが結合する原子として一緒になって4- 〜7- 員成環───これは場合によりハロゲン、アルキル、アルケニル、ア ルキニル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ又はチオより成る群から選ばれ た置換基によって1回又はそれ以上置換され、場合により1個又はそれ以上 のヘテロ原子を含有し、そして場合によりカルボニル基を含有する──── を形成し; R5 は水素、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、- S O2-NR1112(式中、R11及びR12は独立して水素、アルキル、シクロア ルキル、ベンジル又はアリールを示すか又はR11及びR12はこれらが結合す る窒素と一緒になって3- 〜8- 員成ヘテロ環構造───これは場合により ハロゲン、アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、チオ、アリール、 ベンジル、SO2-アルキル、SO2-アリール、SO2-ベンジルより成る群か ら選ばれた置換基によって置換され、そして場合によりこのヘテロ環状環は アリールに縮合している────を形成する。)を示し; R6 は水素、ハロゲン、アルキル、シアノ、シアノアルキル、ニトロ、アルコ キシ、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、シクロアルキ ル、シクロハロアルキル; - NR1516、NHSO2-R15、NHSO2-アリール(式中、アリールは場 合によりハロゲン、アルキル、シクロアルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、 アミノ、チオ、CF3 、OCF3 、NO2 、アリールより成る群から選ばれ た置換基によって1回又はそれ以上置換されている。); 場合によりアルキル、シクロアルキル、アルコキシ、ハロアルキル、ハロア ルコキシ、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル又はアミノより成る群 から選ばれた置換基によって1回又はそれ以上置換されたアリール; 場合によりアルキル、シクロアルキル、アルコキシ、ハロゲン、ハロアルキ ル、ハロアルコキシより成る群から選ばれた置換基によって1回又はそれ以 上置換されたHET; -(アルキル) m - S- R15、-(アルキル) m - SO- R15、-(アルキル) m - SO2-R15、-(アルキル) m - SO2 OR15、-(アルキル) m - SO2-N R1516、-(アルキル) m - NHCOR15、-(アルキル) m - CONR1516、-(アルキル) m - CR’=NOR’’、-(アルキル) m - CO- R15、 -(アルキル) m - CO2-R15 (式中、mは0又は1であり、 R’及びR’’は独立して水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル 、アルキニル、アリール、ベンジルを示し、 R15及びR16独立して水素、アルキル、シクロアルキル、ベンジル、アリ ールを示すか又は R15及びR16はこれらが結合する窒素と一緒になって3- 〜8- 員成ヘテ ロ環構造───これは場合によりハロゲン、アルキル、アルケニル、アル キニル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、チオ、アリール、ベンジル、 SO2-アルキル、SO2-アリール、SO2-ベンジルより成る群から選ばれ た置換基によって置換され、そして場合によりこのヘテロ環状環はアリー ルに縮合している────を形成する。);を示し; R7 は水素、ハロゲン、アルキル、シアノ、シアノアルキル、ニトロ、ニトロ アルキル、アルコキシ、ハロ アルコキシ、ハロアルキル、ヒドロキシアル キル、シクロアルキル、シクロハロアルキル; - NR1718、NHSO2-R17、NHSO2-アリール(式中、アリールは場 合によりハロゲン、アルキル、シクロアルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、 アミノ、チオ、CF3 、OCF3 、NO2 、アリールより成る群から選ばれ た置換基によって1回又はそれ以上置換されている。); -(アルキル) m - S- R17、-(アルキル) m - SO- R17、-(アルキル) m - SO2-R17、-(アルキル) m - SO2 OR17、-(アルキル) m - SO2-N R1718、-(アルキル) m - NHCOR17、-(アルキル) m - CONR1718、-(アルキル) m - CR’=NOR’’、-(アルキル) m - CO- R17、 -(アルキル) m - CO2-R17 (式中、mは0又は1であり、 R’及びR’’は独立して水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル 、アルキニル、アリール、ベンジルを示し、 R17及びR18独立して水素、アルキル、シクロアルキル、ベンジル、アリ ールを示すか又は R17及びR18はこれらが結合する窒素と一緒になって3- 〜8- 員成ヘテ ロ環構造───これは場合によりハロゲン、アルキル、アルケニル、アル キニル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、チオ、アリール、ベンジル、 SO2-アルキル、SO2-アリール、SO2-ベンジルより成る群から選ばれ た置換基によって置換され、そして場合によりこのヘテロ環状環はアリー ルに縮合している────を形成する。); 場合によりハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシ、ア ルコキシ、アミノ、チオ、アリール、- S- アルキル、- S- アリール、S O- アルキル、SO- アリール、SO2-アルキル、SO2-アリール、SO2 NR1718より成る群から選ばれた置換基によって1回又はそれ以上置換さ れたHET; 場合によりアルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシ、アルコキシ、 ヒドロキシアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、アミノ、NHCO- アルキ ル、ニトロ、OCF3 、、- SO2-NR1718(式中、R17及びR18独立し て水素、アルキル、シクロアルキル、ベンジル、アリールを示すか又はR17 及びR18はこれらが結合する窒素として一緒になって3- 〜8- 員成ヘテロ 環構造───これは場合によりハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニ ル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、チオ、アリール、ベンジル、SO2- アルキル、SO2-アリール、SO2-ベンジルより成る群から選ばれた置換基 によって置換され、そして場合によりこのヘテロ環状環はアリールに縮合し ている────を形成する。)より成る群から選ばれた置換基によって1回 又はそれ以上置換されたアリールを示すか又は; R7 はR6 又はR8 と一緒になって次の構造- O- (CH2 n - O- (式中 、nは1、2、又は3である。); -SO2-NR- (CH2 n - ( 式中、n は1又は2である。);- SO-NR-(CH2 n - ( 式中、nは1又は2で ある。);- SO2-(CH2 n - ( 式中、nは2又は3である。);- S O- (CH2 n - ( 式中、nは2又は3である。);- CO- CH=CH - NH- ;- CO- CH=CH- O- ;- CO- (CH2 n - NH-(式中 、nは1又は2である。);- CO- NH- (CH2 n -(式中、nは1又 は2である。);- CO- (CH2 2-O- ;- O- (CH2 n - O- ( 式中、nは1、2、又は3である。)のうちの一つを有する5- 〜7- 員成 環を形成し; R8 は水素、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ハロゲン、CN、 シアノアルキル、ニトロ、ニトロアルキル; 場合によりハロゲン、CF3 、OCF3 、NO2 、アルキル、シクロアルキ ル、アルコキシより成る群から選ばれた置換基によって1回又はそれ以上置 換されたアリール;場合によりハロゲン、CF3 、OCF3 、NO2 、アル キル、シクロアルキル、アルコキシより成る群から選ばれた置換基によって 1回又はそれ以上置換されたHET; -(アルキル) m - S- R19、-(アルキル) m - SO- R19、-(アルキル) m - SO2-R19、-(アルキル) m - SO2 OR19、-(アルキル) m - SO2-N R1920、-(アルキル) m - NHCOR19、-(アルキル) m - CONR1920、-(アルキル) m - CR’=NOR’’、-(アルキル) m - CO- R19、 -(アルキル) m - CO2-R19 (式中、mは0又は1であり、 R’及びR’’は独立して水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル 、アルキニル、アリール、ベンジルを示し、 R19及びR20は独立して水素、アルキル、シクロアルキル、ベンジル、ア リールを示すか又は R19及びR20はこれらが結合する窒素と一緒になって3- 〜8- 員成ヘテ ロ環構造───これは場合によりハロゲン、アルキル、アルケニル、アル キニル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、チオ、アリール、ベンジル、 SO2-アルキル、SO2-アリール、SO2-ベンジルより成る群から選ばれ た置換基によって置換され、そして場合によりこのヘテロ環状環はアリー ルに縮合している────を形成する。);を示す。} で表される化合物[但し、式I中の破線が二重結合を示し、XがSO2 を示し、
YがNHを示し、この化合物がモノ置換されている場合、この化合物はOCH3 、メチル、ペンチル、t−ブチル、アミノフェニル、2−フェニルエチレン、フ
ェネチル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、シクロヘキセ
ニル、ノルボルネン、ベンジル、チエニル、フリル、アリール;4−メチル、4
−メトキシ、4−クロロ、4−ニトロ又は3−ニトロによって置換されたアリー
ルを示すR3 によってモノ置換されていない、そして この化合物がメチルであるR3 によってジ置換されている場合、R5 はCl、C
3 でないか又はR7 はF、Cl、Br、I、CH3 、CF3 、ニトロ、SO2 N(CH3 2 でないか又はR6 はCl、Br、CH3 、CF3 、エチル、メト
キシでない;あるいは R7 が塩素である場合、R3 はエチル、ブチル、s−ブチル、t−ブチル、シク
ロブチル、2,2−ジメチルプロピル、フェニルではない; そしてこの化合物がジ置換されている場合、R6 =OMe、R3 =エチル;R6 =メチル、R3 =プロピル;R7 =SO2 NH2 、R6 =Cl;R7 =SO2
2 、R3 =フェニル;R7 =Br、R3 =フェニルによって置換されない; 但しこの化合物がトリ置換されている場合、R3 =CH3 、R5 =NO2 、R7 =Cl;R3 =CH3 、R6 =NO2 、R7 =Cl;R3 =CH3 、R5 =NH 2 、R7 =Clによって置換されない; 但し式I中の破線が単結合を示し、XがSO2 を示し、YがNHを示す場合、こ
の化合物は塩素であるR7 又はR6 及びアルキル、シクロブチル、シクロプロピ
ル、シクロヘキシル、シクロヘキセン、ノルボルネニル、ノルボルナニル、エチ
ルチオメチル、エチルオキシメチル、エチルオキシエチル、メチルオキシメチル
、メチルアミノ、2−クロロエチル、クロロメチル、ジクロロメチル、トリフル
オロメチル、アミノであるR3 によってジ置換された化合物でなく;そして この化合物はCH3 であるR3 及びR5 =イソプロピル、R7 =F;R5 =エチ
ル、R7 =Cl;R5 =プロピル、R7 =Cl;R5 =エチル、R7 =F;R5 =メチル、R7 =Cl;R5 =エチル、R7 =メチル;R5 =Cl、R7 =メチ
ル;R5 =メチル、R7 =Cl;R4 =メチル、R5 =エチルによってトリ置換
された化合物ではないか又はR4 =メチル、R5 =メチル、R7 =Fによってト
リ置換されていない。]; 上記化合物の治療上有効な量を薬学的に容認されたキャリヤー又は希釈剤と共
に含有する薬学的調合物; 一般式
【0015】
【化5】
【0016】 {式中、 破線によって表される結合は単結合、二重結合であってよいか又は結合がな くてよく、そして結合がない場合、窒素は水素及びR2 によって置換されて いる; XはSO2 又はC=O又はCH2 を示し; Yは-CH(R4)-, -N(R4)- 又は-N(R4)-CH2- 、O を示し、 R2 は水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、ベンジル又は CO- R9 式中、R9 はアルキル、シクロアルキル、ベンジル、アリールを 示す。)を示すか又は 2 はR3 と一緒になって及びこれらが結合する原子と一緒になって4- 〜7 - 員成環───これは場合によりハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキ ニル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ又はチオより成る群から選ばれた置 換基によって1回又はそれ以上置換され、場合により1個又はそれ以上のヘ テロ原子を含有し、そして場合によりカルボニル基を含有する────を形 成し; 3 は水素、シクロアルキル、アルキル、シクロアルキルアルキル、ハロアル キル、ヒドロキシアルキル、シアノアルキル、アルコキシアルキル、アルコ キシ、ハロアルコキシ、アシル、アルキル- NR1314、アルキル- S- R 13(式中、R13及びR14は独立して水素、アルキル、シクロアルキルを示す か又はR13及びR14はこれらが結合する窒素と一緒になって3- 〜8- 員成 ヘテロ環構造を示す。);又は 場合によりハロゲン、アルキル、ヒドロキシ又はアルコキシによって置換さ れている炭素環状7- 〜12- 員成環;又は 場合によりハロゲン、アルキル、ヒドロキシ又はアルコキシによって置換さ れているヘテロ環状3- 〜8- 員成環────場合によりヘテロ環状環はア リールに縮合されている────;又は 場合によりハロゲン、シクロアルキル、アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ 、アミノ、チオ、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル 、アルキルチオ又はアルキルアミノより成る群から選ばれた置換基によって 1回又はそれ以上置換されているベンジル;又は 場合によりハロゲン、シクロアルキル、アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ 、アミノ、チオ、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル 、アルキルチオ又はアルキルアミノより成る群から選ばれた置換基によって 1回又はそれ以上置換されているアリールを示し; R3 はR2 又はR4 と一緒になって及びこれらが結合する原子と一緒になって 4- 〜7- 員成環───これは場合によりハロゲン、アルキル、アルケニル 、アルキニル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ又はチオより成る群から選 ばれた置換基によって1回又はそれ以上置換され、場合により1個又はそれ 以上のヘテロ原子を含有し、そして場合によりカルボニル基を含有する── ──を形成し; R4 は水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール 、- CO- R10又はCO2-R10(式中、R10は水素、シクロアルキル、アル キル、アリール又はベンジルを示す。)を示すか;又は R4 はR3 と一緒になって及びこれらが結合する原子として一緒になって4- 〜7- 員成環───これは場合によりハロゲン、アルキル、アルケニル、ア ルキニル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ又はチオより成る群から選ばれ た置換基によって1回又はそれ以上置換され、場合により1個又はそれ以上 のヘテロ原子を含有し、そして場合によりカルボニル基を含有する──── を形成し; R5 は水素、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、- S O2-NR1112(式中、R11及びR12は独立して水素、アルキル、シクロア ルキル、ベンジル又はアリールを示すか又はR11及びR12はこれらが結合す る窒素と一緒になって3- 〜8- 員成ヘテロ環構造───これは場合により ハロゲン、アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、チオ、アリール、 ベンジル、SO2-アルキル、SO2-アリール、SO2-ベンジルより成る群か ら選ばれた置換基によって置換され、そして場合によりこのヘテロ環状環は アリールに縮合している────を形成する。)を示し; R6 は水素、ハロゲン、アルキル、シアノ、シアノアルキル、ニトロ、アルコ キシ、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、シクロアルキ ル、シクロハロアルキル; - NR1516、NHSO2-R15、NHSO2-アリール(式中、アリールは場 合によりハロゲン、アルキル、シクロアルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、 アミノ、チオ、CF3 、OCF3 、NO2 、アリールより成る群から選ばれ た置換基によって1回又はそれ以上置換されている。); 場合によりアルキル、シクロアルキル、アルコキシ、ハロアルキル、ハロア ルコキシ、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル又はアミノより成る群 から選ばれた置換基によって1回又はそれ以上置換されたアリール; 場合によりアルキル、シクロアルキル、アルコキシ、ハロゲン、ハロアルキ ル、ハロアルコキシより成る群から選ばれた置換基によって1回又はそれ以 上置換されたHET; -(アルキル) m - S- R15、-(アルキル) m - SO- R15、-(アルキル) m - SO2-R15、-(アルキル) m - SO2 OR15、-(アルキル) m - SO2-N R1516、-(アルキル) m - NHCOR15、-(アルキル) m - CONR1516、-(アルキル) m - CR’=NOR’’、-(アルキル) m - CO- R15、 -(アルキル) m - CO2-R15 (式中、mは0又は1であり、 R’及びR’’は独立して水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル 、アルキニル、アリール、ベンジルを示し、 R15及びR16独立して水素、アルキル、シクロアルキル、ベンジル、アリ ールを示すか又は R15及びR16はこれらが結合する窒素と一緒になって3- 〜8- 員成ヘテ ロ環構造───これは場合によりハロゲン、アルキル、アルケニル、アル キニル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、チオ、アリール、ベンジル、 SO2-アルキル、SO2-アリール、SO2-ベンジルより成る群から選ばれ た置換基によって置換され、そして場合によりこのヘテロ環状環はアリー ルに縮合している────を形成する。);を示し; R7 は水素、ハロゲン、アルキル、シアノ、シアノアルキル、ニトロ、ニトロ アルキル、アルコキシ、ハロ アルコキシ、ハロアルキル、ヒドロキシアル キル、シクロアルキル、シクロハロアルキル; - NR1718、NHSO2-R17、NHSO2-アリール(式中、アリールは場 合によりハロゲン、アルキル、シクロアルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、 アミノ、チオ、CF3 、OCF3 、NO2 、アリールより成る群から選ばれ た置換基によって1回又はそれ以上置換されている。); -(アルキル) m - S- R17、-(アルキル) m - SO- R17、-(アルキル) m - SO2-R17、-(アルキル) m - SO2 OR17、-(アルキル) m - SO2-N R1718、-(アルキル) m - NHCOR17、-(アルキル) m - CONR1718、-(アルキル) m - CR’=NOR’’、-(アルキル) m - CO- R17、 -(アルキル) m - CO2-R17 (式中、mは0又は1であり、 R’及びR’’は独立して水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル 、アルキニル、アリール、ベンジルを示し、 R17及びR18独立して水素、アルキル、シクロアルキル、ベンジル、アリ ールを示すか又は R17及びR18はこれらが結合する窒素と一緒になって3- 〜8- 員成ヘテ ロ環構造───これは場合によりハロゲン、アルキル、アルケニル、アル キニル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、チオ、アリール、ベンジル、 SO2-アルキル、SO2-アリール、SO2-ベンジルより成る群から選ばれ た置換基によって置換され、そして場合によりこのヘテロ環状環はアリー ルに縮合している────を形成する。);場合によりハロゲン、アルキ ル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、チオ、ア リール、- S- アルキル、- S- アリール、SO- アルキル、SO- アリー ル、SO2-アルキル、SO2-アリール、SO2 NR1718より成る群から選 ばれた置換基によって1回又はそれ以上置換されたHET; 場合によりアルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシ、アルコキシ、 ヒドロキシアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、アミノ、NHCO- アルキ ル、ニトロ、OCF3 、、- SO2-NR1718(式中、R17及びR18独立し て水素、アルキル、シクロアルキル、ベンジル、アリールを示すか又はR17 及びR18はこれらが結合する窒素として一緒になって3- 〜8- 員成ヘテロ 環構造───これは場合によりハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニ ル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、チオ、アリール、ベンジル、SO2- アルキル、SO2-アリール、SO2-ベンジルより成る群から選ばれた置換基 によって置換され、そして場合によりこのヘテロ環状環はアリールに縮合し ている────を形成する。)より成る群から選ばれた置換基によって1回 又はそれ以上置換されたアリールを示すか又は; R7 はR6 又はR8 と一緒になって次の構造- O- (CH2 n - O- (式中 、nは1、2、又は3である。); -SO2-NR- (CH2 n - ( 式中、n は1又は2である。);- SO-NR-(CH2 n - ( 式中、nは1又は2で ある。);- SO2-(CH2 n - ( 式中、nは2又は3である。);- S O- (CH2 n - ( 式中、nは2又は3である。);- CO- CH=CH - NH- ;- CO- CH=CH- O- ;- CO- (CH2 n - NH-(式中 、nは1又は2である。);- CO- NH- (CH2 n -(式中、nは1又 は2である。);- CO- (CH2 2-O- ;- O- (CH2 n - O- ( 式中、nは1、2、又は3である。)のうちの一つを有する5- 〜7- 員成 環を形成し; R8 は水素、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ハロゲン、CN、 シアノアルキル、ニトロ、ニトロアルキル; 場合によりハロゲン、CF3 、OCF3 、NO2 、アルキル、シクロアルキ ル、アルコキシより成る群から選ばれた置換基によって1回又はそれ以上置 換されたアリール;場合によりハロゲン、CF3 、OCF3 、NO2 、アル キル、シクロアルキル、アルコキシより成る群から選ばれた置換基によって 1回又はそれ以上置換されたHET; -(アルキル) m - S- R19、-(アルキル) m - SO- R19、-(アルキル) m - SO2-R19、-(アルキル) m - SO2 OR19、-(アルキル) m - SO2-N R1920、-(アルキル) m - NHCOR19、-(アルキル) m - CONR1920、-(アルキル) m - CR’=NOR’’、-(アルキル) m - CO- R19、 -(アルキル) m - CO2-R19 (式中、mは0又は1であり、 R’及びR’’は独立して水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル 、アルキニル、アリール、ベンジルを示し、 R19及びR20は独立して水素、アルキル、シクロアルキル、ベンジル、ア リールを示すか又は R19及びR20はこれらが結合する窒素と一緒になって3- 〜8- 員成ヘテ ロ環構造───これは場合によりハロゲン、アルキル、アルケニル、アル キニル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、チオ、アリール、ベンジル、 SO2-アルキル、SO2-アリール、SO2-ベンジルより成る群から選ばれ た置換基によって置換され、そして場合によりこのヘテロ環状環はアリー ルに縮合している────を形成する。);を示す。} で表される化合物を、AMPAレセプター複合体のモジュレーションに応答する
障害又は疾病の治療用薬剤の製造に使用する方法; 一般式
【0017】
【化6】
【0018】 {式中、 破線によって表される結合は単結合、二重結合であってよいか又は結合がな くてよく、そして結合がない場合、窒素は水素及びR2 によって置換されて いる; XはSO2 又はC=O又はCH2 を示し; Yは-CH(R4)-, -N(R4)- 又は-N(R4)-CH2- 、O を示し、 R2 は水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、ベンジル又は CO- R9 式中、R9 はアルキル、シクロアルキル、ベンジル、アリールを 示す。)を示すか又は 2 はR3 と一緒になって及びこれらが結合する原子と一緒になって4- 〜7 - 員成環───これは場合によりハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキ ニル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ又はチオより成る群から選ばれた置 換基によって1回又はそれ以上置換され、場合により1個又はそれ以上のヘ テロ原子を含有し、そして場合によりカルボニル基を含有する────を形 成し; 3 は水素、シクロアルキル、アルキル、シクロアルキルアルキル、ハロアル キル、ヒドロキシアルキル、シアノアルキル、アルコキシアルキル、アルコ キシ、ハロアルコキシ、アシル、アルキル- NR1314、アルキル- S- R 13(式中、R13及びR14は独立して水素、アルキル、シクロアルキルを示す か又はR13及びR14はこれらが結合する窒素と一緒になって3- 〜8- 員成 ヘテロ環構造を示す。);又は 場合によりハロゲン、アルキル、ヒドロキシ又はアルコキシによって置換さ れている炭素環状7- 〜12- 員成環;又は 場合によりハロゲン、アルキル、ヒドロキシ又はアルコキシによって置換さ れているヘテロ環状3- 〜8- 員成環────場合によりヘテロ環状環はア リールに縮合されている────;又は 場合によりハロゲン、シクロアルキル、アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ 、アミノ、チオ、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル 、アルキルチオ又はアルキルアミノより成る群から選ばれた置換基によって 1回又はそれ以上置換されているベンジル;又は 場合によりハロゲン、シクロアルキル、アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ 、アミノ、チオ、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル 、アルキルチオ又はアルキルアミノより成る群から選ばれた置換基によって 1回又はそれ以上置換されているアリールを示し; R3 はR2 又はR4 と一緒になって及びこれらが結合する原子と一緒になって 4- 〜7- 員成環───これは場合によりハロゲン、アルキル、アルケニル 、アルキニル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ又はチオより成る群から選 ばれた置換基によって1回又はそれ以上置換され、場合により1個又はそれ 以上のヘテロ原子を含有し、そして場合によりカルボニル基を含有する── ──を形成し; R4 は水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール 、- CO- R10又はCO2-R10(式中、R10は水素、シクロアルキル、アル キル、アリール又はベンジルを示す。)を示すか;又は R4 はR3 と一緒になって及びこれらが結合する原子として一緒になって4- 〜7- 員成環───これは場合によりハロゲン、アルキル、アルケニル、ア ルキニル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ又はチオより成る群から選ばれ た置換基によって1回又はそれ以上置換され、場合により1個又はそれ以上 のヘテロ原子を含有し、そして場合によりカルボニル基を含有する──── を形成し; R5 は水素、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、- S O2-NR1112(式中、R11及びR12は独立して水素、アルキル、シクロア ルキル、ベンジル又はアリールを示すか又はR11及びR12はこれらが結合す る窒素と一緒になって3- 〜8- 員成ヘテロ環構造───これは場合により ハロゲン、アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、チオ、アリール、 ベンジル、SO2-アルキル、SO2-アリール、SO2-ベンジルより成る群か ら選ばれた置換基によって置換され、そして場合によりこのヘテロ環状環は アリールに縮合している────を形成する。)を示し; R6 は水素、ハロゲン、アルキル、シアノ、シアノアルキル、ニトロ、アルコ キシ、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、シクロアルキ ル、シクロハロアルキル; - NR1516、NHSO2-R15、NHSO2-アリール(式中、アリールは場 合によりハロゲン、アルキル、シクロアルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、 アミノ、チオ、CF3 、OCF3 、NO2 、アリールより成る群から選ばれ た置換基によって1回又はそれ以上置換されている。); 場合によりアルキル、シクロアルキル、アルコキシ、ハロアルキル、ハロア ルコキシ、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル又はアミノより成る群 から選ばれた置換基によって1回又はそれ以上置換されたアリール; 場合によりアルキル、シクロアルキル、アルコキシ、ハロゲン、ハロアルキ ル、ハロアルコキシより成る群から選ばれた置換基によって1回又はそれ以 上置換されたHET; -(アルキル) m - S- R15、-(アルキル) m - SO- R15、-(アルキル) m - SO2-R15、-(アルキル) m - SO2 OR15、-(アルキル) m - SO2-N R1516、-(アルキル) m - NHCOR15、-(アルキル) m - CONR1516、-(アルキル) m - CR’=NOR’’、-(アルキル) m - CO- R15、 -(アルキル) m - CO2-R15 (式中、mは0又は1であり、 R’及びR’’は独立して水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル 、アルキニル、アリール、ベンジルを示し、 R15及びR16独立して水素、アルキル、シクロアルキル、ベンジル、アリ ールを示すか又は R15及びR16はこれらが結合する窒素と一緒になって3- 〜8- 員成ヘテ ロ環構造───これは場合によりハロゲン、アルキル、アルケニル、アル キニル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、チオ、アリール、ベンジル、 SO2-アルキル、SO2-アリール、SO2-ベンジルより成る群から選ばれ た置換基によって置換され、そして場合によりこのヘテロ環状環はアリー ルに縮合している────を形成する。);を示し; R7 は水素、ハロゲン、アルキル、シアノ、シアノアルキル、ニトロ、ニトロ アルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ヒドロキシアルキ ル、シクロアルキル、シクロハロアルキル; - NR1718、NHSO2-R17、NHSO2-アリール(式中、アリールは場 合によりハロゲン、アルキル、シクロアルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、 アミノ、チオ、CF3 、OCF3 、NO2 、アリールより成る群から選ばれ た置換基によって1回又はそれ以上置換されている。); -(アルキル) m - S- R17、-(アルキル) m - SO- R17、-(アルキル) m - SO2-R17、-(アルキル) m - SO2 OR17、-(アルキル) m - SO2-N R1718、-(アルキル) m - NHCOR17、-(アルキル) m - CONR1718、-(アルキル) m - CR’=NOR’’、-(アルキル) m - CO- R17、 -(アルキル) m - CO2-R17 (式中、mは0又は1であり、 R’及びR’’は独立して水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル 、アルキニル、アリール、ベンジルを示し、 R17及びR18独立して水素、アルキル、シクロアルキル、ベンジル、アリ ールを示すか又は R17及びR18はこれらが結合する窒素と一緒になって3- 〜8- 員成ヘテ ロ環構造───これは場合によりハロゲン、アルキル、アルケニル、アル キニル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、チオ、アリール、ベンジル、 SO2-アルキル、SO2-アリール、SO2-ベンジルより成る群から選ばれ た置換基によって置換され、そして場合によりこのヘテロ環状環はアリー ルに縮合している────を形成する。);場合によりハロゲン、アルキ ル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、チオ、ア リール、- S- アルキル、- S- アリール、SO- アルキル、SO- アリー ル、SO2-アルキル、SO2-アリール、SO2 NR1718より成る群から選 ばれた置換基によって1回又はそれ以上置換されたHET; 場合によりアルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシ、アルコキシ、 ヒドロキシアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、アミノ、NHCO- アルキ ル、ニトロ、OCF3 、、- SO2-NR1718(式中、R17及びR18独立し て水素、アルキル、シクロアルキル、ベンジル、アリールを示すか又はR17 及びR18はこれらが結合する窒素として一緒になって3- 〜8- 員成ヘテロ 環構造───これは場合によりハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニ ル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、チオ、アリール、ベンジル、SO2- アルキル、SO2-アリール、SO2-ベンジルより成る群から選ばれた置換基 によって置換され、そして場合によりこのヘテロ環状環はアリールに縮合し ている────を形成する。)より成る群から選ばれた置換基によって1回 又はそれ以上置換されたアリールを示すか又は; R7 はR6 又はR8 と一緒になって次の構造- O- (CH2 n - O- (式中 、nは1、2、又は3である。); -SO2-NR- (CH2 n - ( 式中、n は1又は2である。);- SO-NR-(CH2 n - ( 式中、nは1又は2で ある。);- SO2-(CH2 n - ( 式中、nは2又は3である。);- S O- (CH2 n - ( 式中、nは2又は3である。);- CO- CH=CH - NH- ;- CO- CH=CH- O- ;- CO- (CH2 n - NH-(式中 、nは1又は2である。);- CO- NH- (CH2 n -(式中、nは1又 は2である。);- CO- (CH2 2-O- ;- O- (CH2 n - O- ( 式中、nは1、2、又は3である。)のうちの一つを有する5- 〜7- 員成 環を形成し; R8 は水素、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ハロゲン、CN、 シアノアルキル、ニトロ、ニトロアルキル; 場合によりハロゲン、CF3 、OCF3 、NO2 、アルキル、シクロアルキ ル、アルコキシより成る群から選ばれた置換基によって1回又はそれ以上置 換されたアリール;場合によりハロゲン、CF3 、OCF3 、NO2 、アル キル、シクロアルキル、アルコキシより成る群から選ばれた置換基によって 1回又はそれ以上置換されたHET; -(アルキル) m - S- R19、-(アルキル) m - SO- R19、-(アルキル) m - SO2-R19、-(アルキル) m - SO2 OR19、-(アルキル) m - SO2-N R1920、-(アルキル) m - NHCOR19、-(アルキル) m - CONR1920、-(アルキル) m - CR’=NOR’’、-(アルキル) m - CO- R19、 -(アルキル) m - CO2-R19 (式中、mは0又は1であり、 R’及びR’’は独立して水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル 、アルキニル、アリール、ベンジルを示し、 R19及びR20は独立して水素、アルキル、シクロアルキル、ベンジル、ア リールを示すか又は R19及びR20はこれらが結合する窒素と一緒になって3- 〜8- 員成ヘテ ロ環構造───これは場合によりハロゲン、アルキル、アルケニル、アル キニル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、チオ、アリール、ベンジル、 SO2-アルキル、SO2-アリール、SO2-ベンジルより成る群から選ばれ た置換基によって置換され、そして場合によりこのヘテロ環状環はアリー
ルに縮合している────を形成する。);を示す。} で表される化合物の治療上有効な量投与することを特徴とする、AMPAレセプ
ター複合体のモジュレーションに応答する障害又は疾病の治療方法。 発明の詳細な説明 本発明は上記式Iの新規化合物を提供する。
【0019】 本発明の好ましい実施態様は、上記式Iにおいて、 R2 が水素、アルキル、シクロアルキル、フェニル又はベンジルを示すか又は R2 がR3 と一緒になって及びこれらが結合する原子と一緒になって5- 又は6
- 員成環───これは場合によりハロゲン、アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ
、アミノ又はチオより成る群から選ばれた置換基によって1回又はそれ以上置換
され、場合により1個又はそれ以上のヘテロ原子を含有し、そして場合によりカ
ルボニル基を含有する────を形成し; R3 が水素、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アルキル、ハロアルキ
ル、アルコキシ、炭素環状7- 〜10- 員成環、5- 又は6- 員成ヘテロ環、ベ
ンジル、アリールを示すか又は R3 がR2 又はR4 と一緒になって5- 又は6- 員成環を形成し; R4 が水素、アルキル又はR4 はR3 と一緒になって及びこれらが結合する原子
と一緒になって5- 又は6- 員成環───これは場合によりハロゲン、アルキル
、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ又はチオより成る
群から選ばれた置換基によって1回又はそれ以上置換され、場合により1個又は
それ以上のヘテロ原子を含有し、そして場合によりカルボニル基を含有する──
──を形成し; R5 が水素、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、フェニル、- SO 2 -NR1112(式中、R11及びR12は独立して水素、アルキル、シクロアルキル
、ベンジル又はアリールを示すか又はR11及びR12はこれらが結合する窒素と一
緒になって5- 又は6- 員成ヘテロ環構造を形成する。)を示し; R6 が水素、Br,F、I、シクロアルキル、アルキル、アルコキシ、アルコキ
シアルキル; 場合によりアルキル、アルコキシより成る群から選ばれた置換基によって1回又
はそれ以上置換されたフェニル; HET; - S- R15、- SO- R15、- SO2-R15、- SO2 OR15、- SO2-NR15 16 、- NHCOR15、- CONR1516、- CR’=NOR’’、- CO- R15 、- CO2-R15(式中、R’及びR’’は独立して水素、アルキル、シクロアル
キル、フェニル、ベンジルを示し、 R15及びR16は独立して水素、アルキル、シクロアルキル、ベンジル、アリール
を示すか又は R15及びR16はこれらが結合する窒素と一緒になって3- 〜8- 員成ヘテロ環構
造───これは場合によりハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒド
ロキシ、アルコキシ、アミノ、チオ、フェニル、ベンジル、SO2-アルキル、S
2-アリール、SO2-ベンジルより成る群から選ばれた置換基によって置換され
、そして場合によりこのヘテロ環状環はアリールに縮合している────を形成
する。);を示し; R7 が水素、Br、F、I、アルキル、シアノ、シアノアルキル、ニトロ、ニト
ロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル
、シクロアルキル、シクロハロアルキル;- (アルキル)m - NR1718、NH
SO2-R17、- S- R17、- SO- R17、- SO2-R17、- SO2 OR17、- S
2-NR1718、NHCOR17、CONR1718、CR’=NOR’’、- CO
- R17、- CO2-R17(式中、R’及びR’’は独立して水素、アルキル、シク
ロアルキル、フェニル、ベンジルを示し、 R17及びR18は独立して水素、アルキル、シクロアルキル、ベンジル、アリール
を示すか又は R17及びR18はこれらが結合する窒素と一緒になって3- 〜8- 員成ヘテロ環構
造───これは場合によりアルキル、SO2-アルキル、SO2-アリール、SO2-
ベンジルによって置換され、そして場合によりこのヘテロ環状環はアリールに縮
合している────を形成する。); 場合によりハロゲン、アルキル、フェニル、SO2 NR1718より成る群から選
ばれた置換基によって1回又はそれ以上置換されたHET; 場合によりアルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、ハロアルキル、アミ
ノ、NHCO- アルキル、ニトロ、OCF3 、- SO2-NR1718(式中、R17 及びR18は独立して水素、アルキル、シクロアルキル、ベンジル、アリールを示
すか又はR17及びR18はこれらが結合する窒素と一緒になって3- 〜8- 員成ヘ
テロ環構造───これは場合によりハロゲン、アルキル、SO2-アルキル、SO 2 -アリール、SO2-ベンジルより成る群から選ばれた置換基によって置換され、
そして場合によりこのヘテロ環状環はアリールに縮合している────を形成す
る。)より成る群から選ばれた置換基によって1回又はそれ以上置換されたフェ
ニルを示すか又は; R7 がR6 又はR8 と一緒になって次の構造- O- (CH2 n - O- (式中、
nは1、2、又は3である。); -SO2-NR- (CH2 n - ( 式中、nは1又
は2である。);- SO-NR-(CH2 n - ( 式中、nは1又は2である。);
- SO2-(CH2 n - ( 式中、nは2又は3である。);- SO- (CH2 n - ( 式中、nは2又は3である。);- CO- CH=CH- NH- ;- CO-
CH=CH- O- ;- CO- (CH2 n - NH-(式中、nは1又は2である。
);- CO- NH- (CH2 n -(式中、nは1又は2である。);- CO- (
CH2 2-O- ;- O- (CH2 n - O- (式中、nは1、2、又は3である
。)のうちの一つを有する5- 〜7- 員成環を形成し; R8 が水素、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ハロゲン、CN、シ
アノアルキル、ニトロ、ニトロアルキル; 場合によりアルキル、シクロアルキル、アルコキシより成る群から選ばれた置換
基によって1回又はそれ以上置換されたフェニル; HET; - S- R19、- SO- R19、- SO2-R19、- SO2 OR19、- SO2-NR19 20 、- NHCOR19、- CONR1920、- CR’=NOR’’、- CO- R19 、- CO2-R19 (式中、R’及びR’’は独立して水素、アルキル、シクロアルキル、フェニル
、ベンジルを示し、 R19及びR20は独立して水素、アルキル、シクロアルキル、ベンジル、アリール
を示すか又は R19及びR20はこれらが結合する窒素と一緒になって3- 〜8- 員成ヘテロ環構
造───これは場合によりハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒド
ロキシ、アルコキシ、アミノ、チオ、フェニル、ベンジル、SO2-アルキル、S
2-アリール、SO2-ベンジルより成る群から選ばれた置換基によって置換され
、そして場合によりこのヘテロ環状環はアリールに縮合している────を形成
する。) を示す、請求項1記載の化合物[但し、XがSO2 を示し、YがNを示し、そし
て式I中の破線が単結合を示す場合、R7 又はR6 のうちのどちらかは塩素でな
く、そしてR2 、R4 、R5 、R8 及びR6 及びR7 のうちの残りはすべて水素
である;そして 但し、R5 が水素であるか又はR7 がスルファモイルでない場合のみ、R3 はC
3 を示すことができる; そして但し、XがSO2 を示し、YがNを示し、そして式I中の破線が二重結合
を示す場合、R7 又はR6 のうちのどちらかは塩素でなく、そしてR2 、R4
5 、R8 及びR6 及びR7 のうちの残りはすべて水素である;そして但し
2 、R4 、R5 、R6 、R7 及びR8 はすべて水素でない; そして但し、R7 がフッ素、臭素、ヨウ素、CF3 、NO2 、SO2 N(CH3 2 であるか、又はR6 が臭素、CF3 、CH3 、エチル、メトキシであるか、
又はR5 が塩素、CH3 であるか又はR8 が塩素である場合、この化合物はCH 3 を示すR3 によってジ置換されていない; そして但し、この化合物は 3-エチル-6- メトキシ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-プロピル-6- メチル-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-フェニル-7- ブロモ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-フェニル-7- スルファモイル-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド;
5-ブロモ-7- クロロ-3- メチル-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド;
5-ヨード-7- クロロ-3- メチル-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド;
5-ニトロ-7- クロロ-3- メチル-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド;
6-ニトロ-7- クロロ-3- メチル-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド;
又は 6-アミノ-7- クロロ-3- メチル-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド;
でない。]である。
【0020】 本発明のさらに好ましい実施態様は上記式Iにおいて、 R2 が水素、アルキル、シクロアルキル、フェニル又はベンジルを示すか又は 2 がR3 と一緒になって5- 又は6- 員成環───これは場合によりハロゲン
、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ又はチ
オより成る群から選ばれた置換基によって1回又はそれ以上置換され、場合によ
り1個又はそれ以上のヘテロ原子を含有し、そして場合によりカルボニル基を含
有する────を形成する、化合物である。
【0021】 そして好ましい実施態様は、式中R3 が水素、シクロアルキル、アルキル、ハ
ロアルキル、アルコキシ、炭素環状7- 〜10- 員成環、5- 又は6- 員成ヘテ
ロ環、ベンジル、アリールを示すか又はR3 がR2 又はR4 と一緒になって5-
又は6- 員成環───これは場合によりハロゲン、アルキル、アルケニル、アル
キニル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ又はチオより成る群から選ばれた置換
基によって1回又はそれ以上置換され、場合により1個又はそれ以上のヘテロ原
子を含有し、そして場合によりカルボニル基を含有する────を形成する、化
合物である。
【0022】 更にその他の好ましい実施態様は、式中R4 が水素、アルキル又はR4 はR3 と一緒になって及びこれらが結合する原子と一緒になって5- 又は6- 員成環─
──これは場合によりハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキ
シ、アルコキシ、アミノ又はチオより成る群から選ばれた置換基によって1回又
はそれ以上置換され、場合により1個又はそれ以上のヘテロ原子を含有し、そし
て場合によりカルボニル基を含有する────を形成する、化合物である。
【0023】 その他の好ましい実施態様は、式中R5 が水素、ハロゲン、アルキル、アルケ
ニル、アルキニル、フェニル、- SO2-NR1112(式中、R11及びR12は独立
して水素、アルキル、シクロアルキル、ベンジル又はアリールを示すか又はR13 及びR12はこれらが結合する窒素と一緒になって3- 〜8- 員成ヘテロ環構造を
形成する。)を示す、化合物である。
【0024】 そしてその他の好ましい実施態様は、式中R6 が水素、ハロゲン、シクロアル
キル、アルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル; 場合によりアルキル、アルコキシより成る群から選ばれた置換基によって1回又
はそれ以上置換されたアリール; HET; - S- R15、- SO- R15、- SO2-R15、- SO2 OR15、- SO2-NR15 16 、- NHCOR15、- CONR1516、- CR’=NOR’’、- CO- R15 、- CO2-R15(式中、R’及びR’’は独立して水素、アルキル、シクロアル
キル、フェニル、ベンジルを示し、 R15及びR16は独立して水素、アルキル、シクロアルキル、ベンジル、アリール
を示すか又は R15及びR16はこれらが結合する窒素と一緒になって3- 〜8- 員成ヘテロ環構
造───これは場合によりハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒド
ロキシ、アルコキシ、アミノ、チオ、フェニル、ベンジル、SO2-アルキル、S
2-アリール、SO2-ベンジルより成る群から選ばれた置換基によって置換され
、そして場合によりこのヘテロ環状環はアリールに縮合している────を形成
する。)を示す、化合物である。
【0025】 そしてその他の好ましい実施態様は、式中R7 が水素、ハロゲン、アルキル、
シアノ、シアノアルキル、ニトロ、アルコキシ、ハロアルコキシ、ハロアルキル
、ヒドロキシアルキル、シクロアルキル、シクロハロアルキル;- (アルキル) m - NR1718、NHSO2-R17、- S- R17、- SO- R17、- SO2-R17
- SO2 OR17、- SO2-NR1718、NHCOR17、CONR1718、CR’
=NOR’’、- CO- R17、- CO2-R17(式中、R’及びR’’は独立して
水素、アルキル、シクロアルキル、フェニル、ベンジルを示し、 R17及びR18は独立して水素、アルキル、シクロアルキル、ベンジル、アリール
を示すか又は R17及びR18はこれらが窒素する原子と一緒になって3- 〜8- 員成ヘテロ環構
造───これは場合によりアルキル、SO2-アルキル、SO2-アリール、SO2-
ベンジルによって置換され、そして場合によりこのヘテロ環状環はアリールに縮
合している────を形成する。); 場合によりハロゲン、アルキル、フェニル、SO2 NR1718より成る群から選
ばれた置換基によって1回又はそれ以上置換されたHET; 場合によりアルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、ハロアルキル、アミ
ノ、NHCO- アルキル、ニトロ、OCF3 、- SO2-NR1718(式中、R17 及びR18は独立して水素、アルキル、シクロアルキル、ベンジル、アリールを示
すか又はR17及びR18はこれらが結合する原子と窒素になって3- 〜8- 員成ヘ
テロ環構造───これは場合によりハロゲン、アルキル、SO2-アルキル、SO 2 -アリール、SO2-ベンジルより成る群から選ばれた置換基によって置換され、
そして場合によりこのヘテロ環状環はアリールに縮合している────を形成す
る。)より成る群から選ばれた置換基によって1回又はそれ以上置換されたフェ
ニルを示すか又は; R7 がR6 又はR8 と一緒になって次の構造- O- (CH2 n - O- (式中、
nは1、2、又は3である。); -SO2-NR- (CH2 n - ( 式中、nは1又
は2である。);- SO- (CH2 n - ( 式中、nは1又は2である。);-
SO2-NR- (CH2 n - ( 式中、nは2又は3である。);- SO- (CH2 n - ( 式中、nは2又は3である。);- CO- CH=CH- NH- ;- CO
- CH=CH- O- ;- CO- (CH2 n - NH-(式中、nは1又は2である
。);- CO- NH- (CH2 n -(式中、nは1又は2である。);- CO-
(CH2 2-O- ;- O- (CH2 n - O- (式中、nは1、2、又は3であ
る。)のうちの一つを有する5- 〜7- 員成環を形成する、化合物である。
【0026】 その他の好ましい実施態様は、式中R8 が水素、アルキル、アルコキシ、ヒド
ロキシアルキル、ハロゲン、CN、シアノアルキル、ニトロ、ニトロアルキル;
場合によりアルキル、シクロアルキル、アルコキシより成る群から選ばれた置換
基によって1回又はそれ以上置換されたフェニル; HET; - S- R19、- SO- R19、- SO2-R19、- SO2 OR19、- SO2-NR19 20 、- NHCOR19、- CONR1920、- CR’=NOR’’、- CO- R19 、- CO2-R19 (式中、R’及びR’’は独立して水素、アルキル、シクロアルキル、フェニル
、ベンジルを示し、 R19及びR20は独立して水素、アルキル、シクロアルキル、ベンジル、アリール
を示すか又は R19及びR20はこれらが結合する窒素と一緒になって3- 〜8- 員成ヘテロ環構
造───これは場合によりハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒド
ロキシ、アルコキシ、アミノ、チオ、フェニル、ベンジル、SO2-アルキル、S
2-アリール、SO2-ベンジルより成る群から選ばれた置換基によって置換され
、そして場合によりこのヘテロ環状環はアリールに縮合している────を形成
する。)を示す、化合物である。
【0027】 特に好ましい実施態様は、上記式IにおいてXがSO2 を示し、 YがN を
示し、R2 は水素を示し、破線によって表される結合は単結合であり、 R3 がシクロアルキル、炭素環式7- 〜10- 員成環又はヘテロ環状5- 又は6
- 員成環を示し、 R4 が水素を示し、 R5 が水素を示し、 R6 が水素、アルキル又はハロゲンを示し、 R7 がシアノアルキル、ニトロアルキル、ハロアルキル、 -(アルキル) m - SO- R17、-(アルキル) m - SO2-R17、-(アルキル) m -
SO2-NR1718、-(アルキル) m - CONR1718、-(アルキル) m - CR’
=NOR’’、-(アルキル) m - CO- R17、-(アルキル) m - CO2-R17 (式中、mは0又は1であり、 R’及びR’’は独立して水素、アルキル、シクロアルキル、フェニル、ベンジ
ルを示し、R17及びR18独立して水素、アルキル、シクロアルキル、ベンジル、
アリールを示すか又は R17及びR18はこれらが結合する窒素と一緒になって3- 〜8- 員成ヘテロ環構
造───これは場合によりアルキル、SO2-アルキル、SO2-アリール、SO2-
ベンジルより成る群から選ばれた置換基によって置換され、そして場合によりこ
のヘテロ環状環はアリールに縮合している────を形成する。);又は HET;あるいは R7 がR6 又はR8 と一緒になって次の構造- O- (CH2 n - O- (式中、
nは1、2、又は3である。); -SO2-NR- (CH2 n - ( 式中、nは1又
は2である。);- SO-NR-(CH2 n - ( 式中、nは1又は2である。);
- SO2-(CH2 n - ( 式中、nは2又は3である。);- SO- (CH2 n - ( 式中、nは2又は3である。);- CO- CH=CH- NH- ;- CO-
CH=CH- O- ;- CO- (CH2 n - NH-(式中、nは1又は2である。
);- CO- NH- (CH2 n -(式中、nは1又は2である。);- CO- (
CH2 2-O- ;- O- (CH2 n - O- (式中、nは1、2、又は3である
。)のうちの一つを有する5- 〜7- 員成環を形成し、 R8 がアルキル、ハロゲン、シアノアルキル、ニトロアルキル、ハロアルキル;
-(アルキル) m - SO- R17、-(アルキル) m - SO2-R17、-(アルキル) m -
SO2-NR1718、-(アルキル) m - CONR1718、-(アルキル) m - CR’
=NOR’’、-(アルキル) m - CO- R17、-(アルキル) m - CO2-R17 (式中、mは0又は1であり、 R’及びR’’は独立して水素、アルキル、シクロアルキル、フェニル、ベンジ
ルを示し、そして R17及びR18独立して水素、アルキル、シクロアルキル、ベンジル、アリールを
示すか又は R17及びR18はこれらが結合する窒素と一緒になって3- 〜8- 員成ヘテロ環構
造───これは場合によりアルキル、SO2-アルキル、SO2-アリール、SO2-
ベンジルより成る群から選ばれた置換基によって置換され、そして場合によりこ
のヘテロ環状環はアリールに縮合している────を形成する。)を示すか又は
HETを示す、化合物である。
【0028】 本発明の特別の実施態様は、上記式Iに関連する下記のすべてである。
【0029】 本発明の実施態様は、R3 が水素、シクロプロピル、シクロペンチル、シ
クロヘキシル、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、CF3 、エトキシ、
ノルボルネン、ノルボルナン、アダマンタン、ベンジル、フェニルを示すか又は
3 がR2 又はR4 と一緒になって又はこれらが結合する原子と一緒になって5
- 員成環を形成するものである。
【0030】 本発明のその他の実施態様は、R4 が水素、メチル、エチル示すか又はR4 がR3 と一緒になって及びこれらが結合する原子と一緒になって5- 員成環を形
成するものである。
【0031】 そして本発明のその他の実施態様は、R4 が水素、塩素、臭素、メチル、フェ
ニル、- SO2 NH2 示すものである。
【0032】 また本発明のその他の実施態様は、R6 が水素、2−メトキシフェニル、2−
ピリジル、3−ピリジル、メチル、メトキシ、塩素又は臭素を示すものである。
【0033】 そして本発明のその他の実施態様は、R7 が水素、塩素、臭素、メチル、1−
ヒドロキシエチル、アセチル、- (CH3 )C=N -OH、CONH2 、CO2-
エチル、シアノ、フェニル、2-N-アセチルアミノフェニル、2-ニトロフェニル、
2-メトキシフェニル、4-トリフルオロメチル-2- メトキシフェニル、2,4-ジメト
キシフェニル、2-N, N- ジメチルスファモイルフェニル、2-クロロフェニル、2-
フルオロフェニル、3-ヒドロキシフェニル、2-ピリジル、3-ピリジル、2-ピリミ
ジル、2-フリル、3-フリル、2-チエニル、2-(N- メチル)- イミダゾリル、5-
トリアゾリル、4-フェニル- トリアゾール-5- イル、5-メチル-1,2,4- オキサジ
アゾール-3- イル、CH3 CONH- 、CH3 SO2 NH- 、NO2 、SO2
H、フェニル- SO2-、スファモイル、N,N-ジメチルスファモイル、N,N-ジエチ
ルスファモイル、N-フェニル-N- メチル- スファモイル、N-シクロヘキシル- ス
ファモイル、- SO2-ヘテロ環状環─────このヘテロ環状環はピペリジン、
ピロリジン、1,2,5,6-テトライドロピリジン、テトラヒドロキノリン、N-メチル
ピペラジン、N-スルホニルメチル- ピペラジン、モルホリンより成る群から選ば
れる──────を示すものである。
【0034】 その他の実施態様は、R8 が水素、メチル、ヒドロキシメチル、2-メトキシフ
ェニル、3-メトキシフェニル、2-ピリジル、メトキシを示すものである。
【0035】 特に好ましい実施態様は、上記式I (式中、XはSO2 であり、 YはN であり、破線によって表される結合は単結
合であり、R2 は水素又はCH3 を示し、 R3 はシクロアルキル、シクロペンチル、ノルボルネン、ノルボルナン、アダマ
ンタン、フェニル、エトキシを示し、 R4 は水素又はCH3 を示し、 R5 は水素、CH3 、フェニル、スファモイル、塩素、臭素を示し、 R6 は水素、CH3 、2-メトキシフェニル、メトキシ、塩素、臭素、2-ピリジル
、3-ピリジルを示し、 R7 は水素、塩素、臭素、メチル、1−ヒドロキシエチル、アセチル、- (CH 3 )C=N -OH、CONH2 、CO2-エチル、シアノ、フェニル、2-N-アセチ
ルアミノフェニル、2-ニトロフェニル、2-メトキシフェニル、4-トリフルオロメ
チル-2- メトキシフェニル、2,4-ジメトキシフェニル、2-N, N- ジメチルスファ
モイルフェニル、2-クロロフェニル、2-フルオロフェニル、3-ヒドロキシフェニ
ル、2-ピリジル、3-ピリジル、2-ピリミジル、2-フリル、3-フリル、2-チエニル
、2-(N- メチル)- イミダゾリル、5-トリアゾリル、4-フェニル- トリアゾー
ル-5- イル、5-メチル-1,2,4- オキサジアゾール-3- イル、CH3 CONH- 、
CH3 SO2 NH- 、NO2 、SO2 OH、フェニル- SO2-、スファモイル、
N,N-ジメチルスファモイル、N,N-ジエチルスファモイル、N-フェニル-N- メチル
- スファモイル、N-シクロヘキシル- スファモイル、- SO2-ヘテロ環状環──
───このヘテロ環状環はピペリジン、ピロリジン、1,2,5,6-テトライドロピリ
ジン、テトラヒドロキノリン、N-メチルピペラジン、N-スルホニルメチル- ピペ
ラジン、モルホリンより成る群から選ばれる──────を示し、 R8 はメチル、ヒドロキシメチル、2-メトキシフェニル、3-メトキシフェニル、
2-ピリジル、メトキシを示す。) で表される化合物である。
【0036】 本発明のその他の特に好ましい実施態様は、上記式I (式中、XはSO2 であり、 YはN であり、破線によって表される結合は二重
結合であり、R3 はCH3 又はCF3 を示すか又はR3 がR4 と一緒になって及
びこれらが結合する原子と一緒になって、 R4 、R6 及びR8 はすべて水素であり、 R5 は素又はハロゲンであり、 R7 はN-メチルスファモイル、N,N-ジメチルスファモイル、N-シクロヘキシルス
ファモイル、テトラヒドロピリド-1- イル- 硫酸、SO2 OH、スファモイルで
ある。) で表される化合物である。
【0037】 本発明のその他の特に好ましい実施態様は、上記式I (式中、XはC=Oであり、YはN 、O又はCHであり、R2 は水素を示し、 R3 は水素、CH3 、CF3 、シクロヘキシル、ノルボルネン、フェニル、エチ
ルを示し、 R7 は水素、N,N-ジメチルスファモイル、N-シクロヘキシルスファモイル、テト
ライドロピリド-1- イル- 硫酸、モルホリン-4- イル- 硫酸、スファモイル、臭
素を示し、 R5 は水素又は臭素を示し、 R4 、R6 及びR8 はすべて水素である。) で表される化合物である。
【0038】 本発明のその他の特に好ましい実施態様は、上記式I (式中、XはCH2 を示し、 YはN であり、 R3 はシクロヘキシル又はノルボルネンを示し、 R5 は水素又は臭素を示し、 R7 は臭素又はスファモイルを示し、 R2 、R4 、R6 及びR8 はすべて水素である。) で表される化合物である。
【0039】 本発明のその他の特に好ましい実施態様は、上記式I (式中、XはSO2 を示し、YはN Hを示し、破線は存在せず、 R2 、R4 、R5 及びR8 はすべて水素を示し、 R3 はシクロヘキシル、メチル又は水素を示し、 R7 はN,N-ジメチルスファモイル、テトライドロピリド-1- イル- 硫酸、臭素を
示し、 R6 は臭素又は水素を示す。) で表される化合物である。
【0040】 本発明のその他の特に好ましい実施態様は、上記式I (式中、XはSO2 であり、Nは- NHCH2-であり、R3 は3-メチルブト-2-
イル、フェニル又はシクロヘキシルを示し、R7 は1-ピペリジニル- 硫酸を示す
。) で表される化合物である。
【0041】 本発明の最も好ましい実施態様は、上記式Iの化合物が、 2-シクロヘキシル-4- オキソ-1,2,3,4- テトラヒドロキナゾリン; 2-フェニル-4- オキソ-1,2,3,4- テトラヒドロキナゾリン; 2-メチル-3,4- ジヒドロ-1,3- ベンゾオキサジン-4- オン; 2-フェニル-3,4- ジヒドロ-1,3- ベンゾオキサジン-4- オン; 3-ビシクロ[2.2.1] ヘプト-5'-エン-2'-イル-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベ
ンゾチアジアジン -1,1- ジオキシド; 3-フェニル-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシ
ド; 1,2,3,5,10,10 a-ヘキサヒドロベンゾ[e] ピロロ [1,2-b]-1,2,4- チアジアジン
-5,5- ジオキシド; 2-エチル-2- メチル-3,4- ジヒドロ-1,3- ベンゾオキサジン-4- オン; 3-シクロヘキシル-6-(2-メトキシフェニル)-1,2,3,4-テトラヒドロ-1,2,4- ベン
ゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-シクロヘキシル-6-(2-ピリジル)-1,2,3,4-テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジ
アジン-1,1- ジオキシド; 3-シクロヘキシル-6-(3-ピリジル)-1,2,3,4-テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジ
アジン-1,1- ジオキシド; 3-シクロヘキシル-7-(1-ヒドロキシエチル)-1,2,3,4-テトラヒドロ-1,2,4- ベン
ゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-シクロヘキシル-7- アセチル-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジア
ジン-1,1- ジオキシド; 3-シクロヘキシル-7-(1-ヒドロキシイミノエチル)-1,2,3,4-テトラヒドロ-1,2,4
- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-シクロヘキシル-7- カルバモイル-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチア
ジアジン-1, 1-ジオキシド; 3-シクロヘキシル-7- エトキシカルボニル-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベン
ゾチアジアジン-1, 1-ジオキシド; 3-シクロヘキシル-7- シアノ-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジ
ン-1, 1-ジオキシド; 3-ビシクロ[2.2.1] ヘプト-5'-エン-2'-イル-7- フェニル-1,2,3,4- テトラヒド
ロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン -1,1- ジオキシド; 3-シクロヘキシル-7-(2'- アセトアミドフェニル)-1,2,3,4-テトラヒドロ-1,2,4
- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-シクロヘキシル-7-(2'- ニトロフェニル)-1,2,3,4-テトラヒドロ-1,2,4- ベン
ゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-シクロヘキシル-7-(2'- メトキシフェニル)-1,2,3,4-テトラヒドロ-1,2,4- ベ
ンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-シクロヘキシル-7-(2'- メトキシ-4'-トリフルオロメチルフェニル)-1,2,3,4-
テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-シクロヘキシル-7-(2',4'-ジメトキシフェニル)-1,2,3,4-テトラヒドロ-1,2,4
- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-シクロヘキシル-7-(2'-(N,N-ジメチルスルファモイル)フェニル)-1,2,3,4-テ
トラヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-シクロヘキシル-7-(2'- クロロフェニル)-1,2,3,4-テトラヒドロ-1,2,4- ベン
ゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-シクロヘキシル-7-(2'- フルオロフェニル)-1,2,3,4-テトラヒドロ-1,2,4- ベ
ンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-シクロヘキシル-7-(3'- ヒドロキシフェニル)-1,2,3,4-テトラヒドロ-1,2,4-
ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-シクロヘキシル-7-(2'- ピリジル)-1,2,3,4-テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチア
ジアジン-1,1- ジオキシド; 3-シクロヘキシル-7-(3'- ピリジル)-1,2,3,4-テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチア
ジアジン-1,1- ジオキシド; 3-シクロヘキシル-7-(2'- ピリミジニル)-1,2,3,4-テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾ
チアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-シクロヘキシル-7-(2'- フリル)-1,2,3,4-テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジ
アジン-1,1- ジオキシド; 3-シクロヘキシル-7-(3'- フリル)-1,2,3,4-テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジ
アジン-1,1- ジオキシド; 3-シクロヘキシル-7-(2'- チエニル)-1,2,3,4-テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチア
ジアジン-1,1- ジオキシド; 3-シクロヘキシル-7-(1-メチル-1H-2-イミダゾリル)-1,2,3,4-テトラヒドロ-1,2
,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-シクロヘキシル-7-(1',2',3'- トリアゾール-4'-イル)-1,2,3,4-テトラヒドロ
-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-シクロヘキシル-7-(5'- フェニル-1',2',3'-トリアゾール-4'-イル)-1,2,3,4-
テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-シクロヘキシル-7-(5'- メチル-1',2',4'-オキサジアゾール-3- イル)-1,2,3,
4-テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-シクロヘキシル-7- アセトアミド-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチア
ジアジン-1,1- ジオキシド; 3-シクロヘキシル-7- メチルスルホニルアミノ-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4-
ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-シクロヘキシル-7- ニトロ-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジ
ン-1,1- ジオキシド; 3-シクロヘキシル-7- フェニルスルホニル-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベン
ゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 2-シクロヘキシル-1,2,3,4- テトラヒドロ-6- キナゾリンスルホンアミド; 3-シクロヘキシル-7- スルファモイル-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチ
アジアジン-1,1- ジオキシド; 3-メチル-7- ジメチルスルファモイル-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチ
アジアジン-1,1- ジオキシド; 2-シクロヘキシル-1,2,3,4- テトラヒドロ-6- キナゾリン N,N-ジメチルスルホ
ンアミド; 3-シクロヘキシル-7- ジメチルアミノスルファモイル-1,2,3,4- テトラヒドロ-1
,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-シクロヘキシル-7- (N,N-ジエチルアミノ)スルホニル-1,2,3,4- テトラヒド
ロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-シクロヘキシル-7- ピロリジノスルホニル-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベ
ンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-メチル-7- ピペリジノスルホニル-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチア
ジアジン-1,1- ジオキシド; 3-シクロプロピル-7- ピペリジノスルホニル-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベ
ンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-イソプロピル-7- ピペリジノスルホニル-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベン
ゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-プロピル-7- ピペリジノスルホニル-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチ
アジアジン-1,1- ジオキシド; 3-ベンジル-7- ピペリジノスルホニル-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチ
アジアジン-1,1- ジオキシド; 3-シクロペンチル-7- ピペリジノスルホニル-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベ
ンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-シクロヘキシル-7- ピペリジノスルホニル-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベ
ンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-ビシクロ[2.2.1] ヘプト-5'-エン-2'-イル-7- ピペリジノスルホニル-1,2,3,4
- テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-シクロヘキシル-7- (1',2',3',6'-テトラヒドロピペリジノ)スルホニル-1,2
,3,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-シクロヘキシル-7- (N-メチル-N- フェニルアミノ)スルホニル-1,2,3,4- テ
トラヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-シクロヘキシル-7- (1'- (1',2',3',4'-テトラヒドロキノリニル))スルホ
ニル-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-シクロヘキシル-7- (4'- メチルピペラジノ)スルホニル-1,2,3,4- テトラヒ
ドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-シクロヘキシル-7- (4'- メチルスルホニルピペラジノ)スルホニル-1,2,3,4
- テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-シクロヘキシル-7- モルホリノスルホニル-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベ
ンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-ビシクロ[2.2.1] ヘプト-5'-エン-2'-イル-7- ブロモ-1,2,3,4- テトラヒドロ
-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 2-メチル-4- オキソ-3,4- ジヒドロ-6- キナゾリン-N,N- ジメチルスルホンアミ
ド; 2-トリフルオルメチル-4- オキソ-3,4- ジヒドロ-6- キナゾリンスルホンアミド
; 2-トリフルオルメチル-4- オキソ-3,4- ジヒドロ-6- キナゾリン-N,N- ジメチル
スルホンアミド; 2-トリフルオルメチル-4- オキソ-3,4- ジヒドロ-6- キナゾリン-1',2',3',6'-
テトラヒドロピペリジノスルホンアミド; 2-トリフルオルメチル-4- オキソ-3,4- ジヒドロ-6- キナゾリン-N- シクロヘキ
シルスルホンアミド; 2-トリフルオルメチル-4- オキソ-3,4- ジヒドロ-6- キナゾリン -モルホリノス
ルホンアミド;2-シクロヘキシル-4- オキソ-3,4- ジヒドロ-6- キナゾリン-N,N
- ジメチルスルホンアミド; 3- メチル-7- スルファモイル-1,2- ジヒドロ-1,2
,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-メチル-7- ジメチルスルファモイル-1,2- ジヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジ
ン-1,1- ジオキシド; 3-メチル-7- (1',2',3',6'-テトラヒドロピペリジノ)スルホニル-1,2- ジヒド
ロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-メチル-7- シクロヘキシルスルファモイル-1,2- ジヒドロ-1,2,4- ベンゾチア
ジアジン-1,1- ジオキシド; 3-トリフルオルメチル-7- ジメチルスルファモイル-1,2- ジヒドロ-1,2,4- ベン
ゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 2-トリフルオルメチル-4- オキソ-3,4- ジヒドロ-6- キナゾリンスルホン酸; 3-シクロヘキシル-8- メチル-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジ
ン-1,1- ジオキシド; 3-シクロヘキシル-8- ヒドロキシメチル-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾ
チアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-シクロヘキシル-8- (2-メトキシフェニル)-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4-
ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-シクロヘキシル-8- (3-メトキシフェニル)-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4-
ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-シクロヘキシル-8- (2-ピリジル)-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチ
アジアジン-1,1- ジオキシド; 3-シクロヘキシル-8- メトキシ-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジア
ジン-1,1- ジオキシド; 5,7-ジブロモ-1,2- ジヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-シクロヘキシル-2- メチル-7- モルホリノスルホニル-1,2,3,4- テトラヒドロ
-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-シクロヘキシル-4- メチル-7- モルホリノスルホニル-1,2,3,4- テトラヒドロ
-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 7-メチルスルホニルアミノ-1,2,3,3a,4,5-ヘキサヒドロベンゾ [e]ピロロ[2,1-c
]-1,2,4-チアジアジン-5,5- ジオキシド; 7-スルファモイル-1,2,3,3a,4,5-ヘキサヒドロベンゾ [e]ピロロ[2,1-c]-1,2,4-
チアジアジン-5,5- ジオキシド; 7-メチルスルファモイル-1,2,3,3a,4,5-ヘキサヒドロベンゾ [e]ピロロ[2,1-c]-
1,2,4-チアジアジン-5,5- ジオキシド; 7-シクロヘキシルスルファモイル-1,2,3,3a,4,5-ヘキサヒドロベンゾ [e]ピロロ
[2,1-c]-1,2,4-チアジアジン-5,5- ジオキシド; 7-ジメチルスルファモイル-1,2,3,3a,4,5-ヘキサヒドロベンゾ [e]ピロロ[2,1-c
]-1,2,4-チアジアジン-5,5- ジオキシド; 7-メチルスルファモイル-1,2,3,5- ヘキサヒドロベンゾ [e]ピロロ[2,1-c]-1,2,
4-チアジアジン-5,5- ジオキシド; 7-ジメチルスルファモイル-1,2,3,5- ヘキサヒドロベンゾ [e]ピロロ[2,1-c]-1,
2,4-チアジアジン-5,5- ジオキシド; 7-シクロヘキシルスルファモイル-1,2,3,5- ヘキサヒドロベンゾ [e]ピロロ[2,1
-c]-1,2,4-チアジアジン-5,5- ジオキシド; 7-(1',2',3',6'-テトラヒドロピペリジノ)スルホニル-1,2,3,5- ヘキサヒドロ
ベンゾ [e]ピロロ[2,1-c]-1,2,4-チアジアジン-5,5- ジオキシド; 3-ビシクロ[2.2.1] ヘプト-5'-エン-2'-イル-5,7- ジメチル-1,2,3,4- テトラヒ
ドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-シクロヘキシル-7-(N,N-ジメチルスルファモイル)-5-メチル-1,2,3,4- テトラ
ヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-ビシクロ[2.2.1] ヘプト-5'-エン-2'-イル-5,7- ジフェニル-1,2,3,4- テトラ
ヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-ビシクロ[2.2.1] ヘプト-5'-エン-2'-イル-5,7- ジスルファモイル-1,2,3,4-
テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-ビシクロ[2.2.1] ヘプト-5'-エン-2'-イル-5,7- ジクロロ-1,2,3,4- テトラヒ
ドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 5-ブロモ-3- シクロヘキシル-7- スルファモイル-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4
- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 2-ビシクロ[2.2.1] ヘプト-5'-エン-2'-イル-6,8- ジブロモ-1,2,3,4- テトラヒ
ドロキナゾリン; 2-ビシクロ[2.2.1] ヘプト-5'-エン-2'-イル-6,8- ジブロモ-4- オキソ-1,2,3,4
- テトラヒドロキナゾリン; 3-ビシクロ[2.2.1] ヘプト-5'-エン-2'-イル-5,7- ジブロモ-1,2,3,4- テトラヒ
ドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 5,7-ジブロモ-3- ビシクロ[2.2.1] ヘプタン-2'-イル-1,2,3,4- テトラヒドロ-1
,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-シクロヘキシル-5,7- ジブロモ-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジ
アジン-1,1- ジオキシド; 3-アダマンチル-5,7- ジブロモ-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジア
ジン-1,1- ジオキシド; 3-フェニル-5,7- ジブロモ-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン
-1,1- ジオキシド; 3-エトキシ-5,7- ジブロモ-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン
-1,1- ジオキシド; 3-メチル-5,7- ジブロモ-1,2- ジヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオ
キシド; 3-シクロヘキシル-6- メチル-7- (2'- ピリジル)-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2
,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-シクロヘキシル-6- メチル-7- (4'- トリアゾリル)-1,2,3,4- テトラヒドロ
-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-シクロヘキシル-6- メチル-7- スルファモイル-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4
- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-シクロペンチル-6- メチル-7- ピペリジノスルホニル-1,2,3,4- テトラヒドロ
-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-シクロヘキシル-6- メチル-7- モルホリノスルホニル-1,2,3,4- テトラヒドロ
-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-シクロヘキシル-6- (2-メトキシフェニル)-7- メチル-1,2,3,4- テトラヒド
ロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-シクロヘキシル-6- メトキシ-7- ピペリジノスルホニル-1,2,3,4- テトラヒド
ロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-シクロヘキシル-7,8- エチレンジオキシ-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベン
ゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-シクロヘキシル-6,7- エチレンジオキシ-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベン
ゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-シクロヘキシル-6- クロロ-7- スルファモイル-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4
- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-フェニル-6- クロロ-7- スルファモイル-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベン
ゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-シクロヘキシル-6- ブロモ-7- ピペリジノスルホニル-1,2,3,4- テトラヒドロ
-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 2-シクロヘキシルメチルアミノ-5-N,N- ジメチルスルファモイルベンゼンスルホ
ンアミド;2-エチルアミノ-7- (1',2',3',6'-テトラヒドロピペリジノ)スルホ
ニルベンゼンスルホンアミド; 3-イソブチル-8- (ピペリジノスルホニル)-2,3,4,5- テトラヒドロ-1,2,5- ベ
ンゾチアジアゼピン-1,1- ジオキシド; 又はこれらの薬学的に容認された塩である化合物である。薬学的に容認された塩 本発明の化合物を、意図される投与に適するすべての形態で提供することがで
きる。適する形態は薬学的に(すなわち生理学的に)容認された塩及び本発明の
化合物のプレドラッグ形及びプロドラッグ形を含む。
【0042】 薬学的に容認された付加塩の例としては、以下のものに限定されないが、非毒
性無機- 及び有機酸付加塩、たとえば酢酸に由来する酢酸塩、アコニチン酸に由
来するアコニチン酸塩、アスコルビン酸に由来するアスコルビン酸塩、ベンゼン
スルホン酸に由来するベンゼンスルホン酸塩、安息香酸に由来する安息香酸塩、
ケイヒ酸に由来するケイヒ酸塩、クエン酸に由来するクエン酸塩、エンボン酸(e
mbonic acid)に由来するエンボン酸塩、エナンチン酸(enanthic acid) に由来す
るエナンチン酸塩、ギ酸に由来するギ酸塩、フマル酸に由来するフマル酸塩、グ
ルタミン酸に由来するグルタミン酸塩、グリコール酸に由来するグリコール酸塩
、塩酸に由来する塩酸塩、臭化水素酸に由来する臭化水素酸塩、乳酸に由来する
乳酸塩、マレイン酸に由来するマレイン酸塩、マロン酸に由来するマロン酸塩、
マンデル酸に由来するマンデル酸塩、メタンスルホン酸に由来するメタンスルホ
ン酸塩、ナフタレン-2- スルホン酸に由来するナフタレン-2- スルホン酸塩、硝
酸に由来する硝酸塩、過塩素酸に由来する過塩素酸塩、リン酸に由来するリン酸
塩、フタル酸に由来するフタル酸塩、サリチル酸に由来するサリチル酸塩、ソル
ビン酸に由来するソルビン酸塩、ステアリン酸に由来するステアリン酸塩、コハ
ク酸に由来するコハク酸塩、硫酸に由来する硫酸塩、酒石酸に由来する酒石酸塩
、トルエン-p- スルホン酸に由来するトルエン-p- スルホン酸塩を含む。この様
な塩は従来公知の方法で製造することができる。
【0043】 他の酸、たとえばシュウ酸──これ自体、薬学的に容認されない──は、本発
明の化合物及びその薬学的に容認された酸付加塩を得る際の中間体として有用な
塩の製造に適している。
【0044】 本発明の化合物の金属塩はアルカリ金属塩、たとえばカルボキシ基を含有する
本発明の化合物のナトリウム塩を含む。 本発明の化合物は薬学的に容認された溶剤、たとえば水、エタノール等々と共に
溶解性形(dissolublefforms)で又は非溶解性形(indis
solubleforms)で提供されてよい。溶解性形は水和された形、たと
えば一水和物、二水和物、半水和物、三水和物、四水和物等を包含してよい。一
般に、溶解性形は本発明の目的のための非溶解性形に相当するものと考えられる
置換基の定義: ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素である。
【0045】 アルキルは1〜6個の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖又は3〜7個の炭素原
子を有する環状アルキルを示し、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブ
チル、イソブチル、t- ブチル、ペンチル及びヘキシルを包含するがこれらに限
定されない。メチル、エチル、プロピル及びイソプロピルが好ましい基である。
【0046】 ハロアルキル基は上記ハロゲンで1回又はそれ以上置換された上記アルキル基
を示す。好ましい実施態様はCF 3、C2 5 、CH2 Cl3 、CHCl2 、−
CHFCH2 F、−CHClCH2 Clである。
【0047】 シクロアルキル基は炭素原子3〜7個を有する環状アルキル基,たとえばシク
ロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル
を含む。
【0048】 シクロアルキルアルキルは上述のシクロアルキル及び上述のアルキルを意味し
、この際このアルキルはシクロアルキル上の置換基と見做なすことができ、そし
てこの逆も可能である。好ましい基はC3-6 シクロアルキル及びC1-4 アルキル
、たとえば- (CH2 )- シクロプロピル、- シクロプロピル- (C1-4 アルキ
ル)、 -(CH2 n - シクロヘキシル、- シクロヘキシル- (C1-4 アルキル
)、(C1-4 アルキル)- シクロブチル、- シクロブチル(C1-4 アルキル)、
- (C1-4 アルキル)シクロペンチル、- シクロペンチル(C1-4 アルキル)、
- (C1-4 アルキル)シクロヘキシル、シクロヘキシル(C1-4 アルキル)であ
る。
【0049】 ハロシクロアルキルは上記ハロゲン1個又はそれ以上によって置換された、上
記環状アルキルを意味し、クロロシクロプロピル、フルオロシクロプロピル、ヨ
ードシクロプロピル、ジクロロシクロプロピル、ジフルオロシクロプロピル、ク
ロロシクロブチル、フルオロシクロブチル、クロロシクロペンチル、フルオロシ
クロペンチル、ヨードシクロペンチル、クロロシクロヘキシル、フルオロシクロ
ヘキシル、ジクロロシクロヘキシル、ジフルオロシクロヘキシル、ヨードシクロ
ヘキシルを包含するがこれらに限定されない。好ましい実施態様は、モノ−及び
ジ置換された、炭素原子3〜6個を有するシクロアルキル、たとえばジクロロシ
クロプロピル、ジフルオロシクロプロピル、クロロシクロヘキシル、フルオロシ
クロヘキシル、ヨードシクロヘキシル、クロロシクロペンチル、フルオロシクロ
ペンチルである。 アルケニル基は、1個の二重結合を含む炭素原子2〜6個を有する直鎖又は分枝
鎖を意味し、エテニル、1−プロペニル、2−プロペニル又は1ーブテニル、2
−ブテニル及び3−ブテニルを包含するがこれらに限定されない。 アルキニルは、1個の三重結合を含む2〜6個の炭素原子を有する直鎖又は分枝
鎖を意味し、エチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、2−
ブチニル及び3−ブチニルを示すが、これらに限定されない。
【0050】 アルコキシはO- アルキルであり、この際アルキルは上記に定義した通りであ
る。
【0051】 アルコキシアルキルは- アルキル- O- アルキルであり、この際アルキルは上
記に定義した通りである。
【0052】 ヒドロキシアルキルはOHによって置換された、上記に定義したアルキルであ
る。
【0053】 アミノはNH2 又はNH- アルキル又はN-(アルキル)2であり、この際アルキ
ルは上記に定義した通りである。
【0054】 アルキルアミノは上記に定義したアミノ基によって置換された、上記に定義し
たアルキルである。好ましい実施態様は- CH2-N( アルキル)2、- CH- N(
アルキル)2CH3 、- CH2 CH2 N( アルキル)2、- CH2-NH2 、- CH-
(NH2 )- CH3 、- CH2 CH2 NH2 である。
【0055】 シアノはCNである。
【0056】 シアノアルキルはCNによって置換された、上記に定義したアルキルである。
【0057】 ニトロは- NO2 である。
【0058】 ニトロアルキルは上記に定義したニトロによって置換された、上記に定義した
アルキルである。
【0059】 チオはSH又はS- アルキルであり、この際アルキルは上記に定義した通りで
ある。
【0060】 アルキルチオは上記に定義したチオ基によって置換された、上記に定義したア
ルキルである。
【0061】 アシルは(C=O)- R0 又は(C=S)- R0 であり、この際R0 はアルキ
ル又はハロゲン、CF3 、NO2 、アミノ、アルキル、アルコキシ、フェニル及
びSO2 NR’R’’[式中、R’及びR’’は相互に独立して水素又はアルキ
ルであるか又はR’及びR’’は一緒になって(CH2 m (mは2、3、4、
5又は6である。)である。]よりなる群から選ばれた置換基によって1回又は
それ以上置換されていてよいフェニルであるか又はR0 はベンジル又はNRIII IV[式中、RIII 及びRIVは相互に独立して水素又はアルキルであるか又はR III 及びRIVは一緒になって(CH2 p (pは2、3、4、5又は6である。
)である。]である。
【0062】 アシルアミノはアシル- NH- であり、この際アシルは上記に定義したアシル
である。
【0063】 アリールは芳香族炭素環、たとえばフェニル又はビフェニル及び縮合炭素環、
たとえばナフチルである。
【0064】 HETは、5-又は6-員成環状ヘテロアリールであり、そしてたとえばオキサゾ
ール-2- イル、オキサゾール-4- イル、オキサゾール-5- イル、イソオキサゾー
ル-3- イル、イソオキサゾール-4- イル、イソオキサゾール-5- イル、チアゾー
ル-2- イル、チアゾール-4- イル、チアゾール-5- イル、イソチアゾール-3- イ
ル、イソチアゾール-4- イル、イソチアゾール-5- イル、1,2,4-オキサジアゾー
ル-3- イル、1,2,4-オキサジアゾール-5- イル、1,2,4-チアジアゾール-3- イル
、1,2,4-チアジアゾール-5- イル、1,2,5-オキサジアゾール-3- イル、1,2,5-オ
キサジアゾール-4- イル、1,2,5-チアジアゾール-3- イル、1,2,5-チアジアゾー
ル-4- イル、1-イミダゾリル、2-イミダゾリル、4-イミダゾリル、1-ピロリル、
2-ピロリル、3-ピロリル、2-フラニル、3-フラニル、2-チエニル、3-チエニル、
2-ピリジル、3-ピリジル、4-ピリジル、2-ビリミジニル、4-ピリミジニル、5-ピ
リミジニル、3-ピリダジニル、4-ピリダジニル、2-ピラジニル、1-ピラゾリル、
3-ピラゾリル及び4-ピラゾリル、フラニル、テトラヒドロフラニル、ピロリル、
ピロジニル、イミダゾリル、オキサゾリル、ピリジル、チエニル、イソオキサゾ
リル、ピリミジル、ピラゾリル、トリアゾリルを含む。特に好ましい本発明のヘ
テロアリールはピリジル、ピリミジル、トリアゾリル、フリル、チエニル、オキ
サジアゾリル、イミダゾリルである。
【0065】 炭素環状7- 〜12- 員成環構造は、単環状、二環状及び三環状構造を含む。
好ましい実施態様は7- 〜10- 員成環構造、たとえば
【0066】
【化7】
【0067】 である。ヘテロ環状7- 〜12- 員成環構造は、部分的に又は完全に飽和された
ヘテロ環状環構造、たとえばアジリジン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン
、ホモピペリジン、ホモピペラジン、アザシクロオクタン、1,3−ジアザシク
ロオクタン、1,4−ジアザシクロオクタン、テトラヒドロフラン、テトラヒド
ロチオフェン、モルホリン、テトラヒドロピリジン、及びたとえば
【0068】
【化8】
【0069】 で表される化合物を含む。
【0070】 好ましい実施態様は少なくとも1個の窒素を有する5- 又は6- 員成環、たと
えばピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、テトラヒドロピリジン
である。
【0071】 置換基R2 及びR3 又はR3 及びR4 又はR5 及びR6 又はR6 及びR7 又は
7 及びR8 の間に形成される、式Iの環構造に縮合される、記載した5- 又は
6- 員成環は場合によりヘテロ原子を有し、そして場合によりカルボニル基を有
する炭素環状環である。好ましい環は5- 又は6- 員成炭素環状環である。
【0072】 置換基R7 及びR6 又はR8 の間に形成される環は、O、C=O、S=O又は
SO2 基を有し、場合により窒素を有する5- 又は6- 員成である。 好ましい環は- O- (CH2 n - O- (式中、nは1、2、又は3である。)
;- SO2-NR- (CH2 n - (式中、nは1又は2である。);- SO- N
R- (CH2 n - (式中、nは1又は2である。);- SO2-(CH2 n -
(式中、nは2又は3である。);- SO- (CH2 n - (式中、nは2又は
3である。);- CO- CH=CH- NH- ; -CO- CH=CH- O- ;- C
O- (CH2 n - NH- (式中、nは1又は2である。);- CO- NH- (
CH2 n - (式中、nは1又は2である。);- CO- (CH2 n - O- で
ある。
【0073】 本発明の化合物は溶媒和されていない形ばかりでなく、薬学的に容認された溶
剤、たとえば水、エタノール等々で溶媒和された形でも存在できる。一般に溶媒
和された形は本発明の目的のための非溶媒和された形に相当するものと考えられ
る。立体異性体 本発明の化合物は(+)-及び(-) 形並びにラセミ形で存在することができる。こ
れらの異性体のラセミ化合物及び個々の異性体それ自体は本発明の範囲内にある
【0074】 ラセミ形は公知の方法及び処理で光学対掌体に分割することができる。そのジ
アステレオマー塩を分離する一つの方法は、光学的に活性な酸を使用し、次いで
塩基で処理して光学的に活性アミン化合物を遊離することにある。ラセミ化合物
の光学対掌体への他の分割法は、光学的活性なマトリックス上でのクロマトグラ
フィー法に基づく。本発明のラセミ化合物は、たとえばd- 又はl- 塩 (酒石酸
塩、マンデル酸塩、又はシヨウノウスルホン酸塩)の分別結晶によって、その光
学的対掌体に分割することができる。
【0075】 本発明の化合物はまた、本発明の化合物と光学的活性に活性化されたカルボン
酸、たとえば(+)又は(−)フエニルアラニン、(+)又は(−)フエニルグ
リシン、(+)又は(−)カンフアン酸に由来するカルボン酸とを反応させてジ
アステレオマーアミドを生成させることによってあるいは本発明の化合物と光学
的活性なクロロギ酸塩等々とを反応させて、ジアステレオマーカルバミン酸塩を
生成させることによって分割することができる。
【0076】 他の光学的異性体分割法は技術上公知である。この様な方法は、Jaques J. Co
llet A, 及び Wilen S, "Enantiomers, Racemates, and Resolutions", John Wi
ley 及び Sons,ニューヨーク(1981)中に記載されている。
【0077】 更に、オキシムである本発明のいくつかの化合物は-C= N- 二重結合の周りの
置換基の配置にしたがって2つの形、すなわちsyn- 及びanti- 形(Z-
及びE- 形)で存在することができる。したがって本発明の化合物は、そのsy
n- 及びanti- 形(Z- 及びE- 形)であるか又はそれらの混合物であるこ
とができる。本発明の化合物はエンド- 及びエキソ- 形及び可能な限りの互変異
性体を含む。薬学的調合物 本発明の観点は、本発明の化合物の治療上有効な量を含有する新規薬学的調合
物及び特定の障害又は疾病の治療用薬剤の製造に本発明の化合物を使用する方法
を提供する。
【0078】 治療に使用するための本発明の化合物を粗製化合物の形で投与するのも可能
であるが、有効成分を、場合により生理学的に容認された塩の形で、1種又はそ
れ以上の佐剤、賦形剤、キャリヤー、緩衝剤、希釈剤及び( 又は) 慣用の医薬用
助剤との薬学的調合物の形で投与することができる。
【0079】 好ましい実施態様によれば、本発明は、更に本発明の化合物又はその薬学的に
容認された塩又は誘導体を薬学的に容認されたキャリヤー1種又はそれ以上及び
場合により他の治療及び(又は)予防成分と共に含有する薬剤を提供する。キャ
リヤーは、製剤中の他の成分と相容でありかつこれに投与される患者に有害でな
いという意味で“容認”されていなければならない。
【0080】 本発明の薬剤は経口、直腸、鼻腔、局所(バッカル及び舌下を含めて)、経皮
、膣又は腸管外(筋肉内、皮下及び静脈内)投与に適するか又は吸入又はガス注
入に適する形を包含する。
【0081】 通常の佐剤、キャリヤー又は希釈剤と共に、本発明の化合物を、薬学的調合物
及びその単位投薬形にするのがよい。このような形態は固体、特に錠剤又は充填
カプセル、粉末及びペレット形、及び液体、特に水溶液又は非水溶液、懸濁液、
エマルジョン、エリキシル又はこれによって充填されたカプセル、経口使用する
ためのすべての形で、直腸投与様坐剤の形で又は非経口用滅菌注射溶液の形で使
用することができる。この様な薬学的調合物及びその単位投薬形は通常の成分を
通常の割合で、付加的有効化合物又は成分の存在又は不在下で含有し、この様な
単位投薬形は、有効成分の適する有効量を、使用される、計画された一日投薬範
囲に相応して含有することができる。
【0082】 本発明の化合物を、多種の経口及び非経口投薬形で投与することができる。下
記の投薬形は、有効成分として本発明の化合物又は本発明の化学物質の薬学的に
容認された塩のどちらかを含有してよいことは当業者に明らかである。
【0083】 本発明の化合物から薬学的調合物を製造することに関して薬学的に容認された
キャリヤーは固体又は液体のどちらかである。固形の薬学的調合物として粉末、
錠剤、丸薬、カプセル、カッシエ、坐剤及び分散可能な顆粒が挙げられる。固体
キャリヤーは、希釈剤、風味剤、可溶化剤、滑沢剤、懸濁化剤、結合剤、保存剤
、錠剤崩壊剤又はカプセル化材料として作用してもよい物質1種又はそれ以上で
あることができる。
【0084】 粉末では、キャリヤーは微粉砕された固体であって、これは微粉砕された有効
成分との混合物中にある。
【0085】 錠剤では、有効成分は適する割合で必要な結合容量を有するキャリヤーと混合
され、所望の形態と大きさに圧縮される。
【0086】 粉末及び錠剤は有効物質約5又は10〜約70%を含有する。適当なキャリヤ
ーは炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、砂糖、乳糖、ペク
チン、デキストリン、でんぷん、ゼラチン、トラガント、メチルセルロース、ナ
トリウムカルボキシメチルセルロース、低融点ロウ、カカオバター等々である。
“製造”なる言葉は、キャリヤー含有又は不含で有効物質を有効物質に関連する
キャリヤーによって包まれたカプセルを供給するキャリヤーとしてのカプセル化
材料を用いる有効物質の調製を含むことを意図する。同様にカッシエ及びロゼン
ジも含まれる。錠剤、粉末、カプセル、丸薬、カッシエ及びロゼンジを経口投与
に適する固形で使用することができる。
【0087】 坐剤を製造するために、低沸点ロウ、たとえば脂肪酸グリセリド又はカカオバ
ターの混合物を先ず融解し、有効成分をこれ中に均一に攪拌によって分散する。
次いで融解された均一な混合物を通常のサイズの型に注ぎ、冷却し、それによっ
て固化する。
【0088】 膣投与に適する製剤を、有効成分に加えて従来公知の適するキャリヤーを含有
するペッサリー、タンポン、クリーム、ゲル、ペースト、フォーム又はスプレー
として製造する。
【0089】 液剤としては、溶液、懸濁液及びエマルジョン、たとえば水又は水- プロピレ
ングリコール溶液が挙げられる。たとえば非経口注射液剤をポリエチレングリコ
ール水溶液中の溶液として調製することができる。
【0090】 本発明による化合物を非経口投与(たとえば注射、たとえばボルス注射液又は
連続注入による)のために調製し、そして単位投薬形でアンプル、前もって充填
された注射器、少量の注入剤中に又は多様な投薬容器中に添加される保存剤と共
に存在する。製剤を油状又は水性賦形剤中の懸濁液、溶液又はエマルジョンとな
し、調製剤、たとえば懸濁剤、安定剤及び(又は)分散剤を含有する。あるいは
有効成分は、無菌固体の無菌単離によって又は使用前に適する賦形剤、たとえば
発熱性物質不含無菌水を溶液からの凍結乾燥によって得られる粉末形であってよ
い。
【0091】 経口使用に適する水溶液は、水中に有効成分を溶解し、所望に応じて適する着
色剤、風味剤、安定剤及び増粘剤を加えて製造することができる。
【0092】 経口使用に適する水性懸濁液は、微粉砕された有効成分を水中で粘性物質、た
とえば天然又は合成ゴム、樹脂、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチ
ルセルロース、又は他のよく知られた懸濁液と共に懸濁化することによって製造
することができる。
【0093】 使用する少し前に、経口投与のために液状形製剤に変えられる固形製剤も挙げ
られる。この様な液状形として溶液、懸濁液及びエマルジョンが挙げられる。こ
れらの製剤は、有効成分に加えて、着色剤、風味剤、安定剤、緩衝物質、人工及
び天然甘味料、分散剤、増粘剤、可溶化剤等々を含有する。
【0094】 表皮への局所投与のために、本発明の化合物を軟膏、クリーム又はローション
として又は経皮吸収パッチとして調製する。軟膏及びクリームをたとえば適する
増粘剤及び(又は)ゲル化剤の添加して水性又は油性ベースを用いて調製する。
ローションを水性又は油性ベースを用いて調製し、これは一般に1種又はそれ以
上の乳化剤、安定剤、分散剤、懸濁剤、増粘剤、又は着色剤を含有する。
【0095】 口中での局所投与に呈する薬剤としては風味ベース、通常シヨ糖及びアカシア
又はトラガント中に有効成分を含有するロゼンジ、不活性ベース、たとえばゼラ
チン及びグリセリン又はシヨ糖及びアカシア中に有効成分を含有するパスチル、
及び適する液体キャリヤー中に有効成分を含有する洗口剤が挙げられる。
【0096】 溶液又は懸濁液を鼻腔に通常の手段、たとえば点滴器、ピペット又はスプレー
によって直接に投与する。薬剤は単- 又は多様- 投薬形で供給される。点滴器又
はピペットの場合、これは前もって決った適当な量の溶液又は懸濁液を投与する
患者に投与することによって達成される。スプレーの場合、これはたとえば計量
して噴霧するスプレーポンプによって達成される。
【0097】 呼吸器官への投与はエアゾール製剤によって達成される。このエアゾール中に
有効成分を適する噴射剤、たとえばクロロフルオロカーボン(CFC)、たとえ
ばジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン又はジクロロテトラフ
ルオロエタン、二酸化炭素又は他の適するガスで加圧パックして供給する。エア
ゾールはまた界面活性剤、たとえばレシチンを通常含有する。薬剤の投薬量は計
量バルブの供給によって調節される。
【0098】 あるいは有効成分を、乾燥粉末の形でたとえば適する粉末ベース、たとえば乳
糖、でんぷん、でんぷん誘導体、たとえばヒドロキシプロピルメチルセルロース
及びポリビニルピロリドン(PVP)中の化合物の粉末混合物の形で供給する。
通常、粉末キャリヤーは鼻腔内でゲルを形成する。粉末製剤は、単位投薬形の形
で、たとえばゼラチンのカプセル又はカートリッジ、又は発泡パックの形で存在
し、これから粉末の吸入器によって投与する。
【0099】 呼吸器官への投与製剤(鼻腔製剤を含む)中で、化合物はたとえば5ミクロン
又はそれ以下の大きさの小粒サイズを一般に有する。この様な粒子サイズは従来
公知の方法、たとえば微粒子への細砕化によって得られる。
【0100】 所望の場合、有効成分の遊離を維持するのに適した製剤を使用する。
【0101】 薬学的調合物は、単位投薬形であるのが好ましい。この様な形で、薬学的調合
物を有効成分の適する量を含有する単位投薬形に更に分割する。単位投薬形は、
包装された薬学的調合物、薬学的調合物の別々の量を含有するパッケージ、たと
えば包装された錠剤、カプセル、及び小瓶又はアンプル中の粉末であってよい。
単位投薬形はまたカプセル、錠剤、カッシエ又はロゼンジそれ自体であるか又は
包装された形でこれらのいずれかの適する数であってよい。
【0102】 経口投与用錠剤又はカプセル及び静脈内投与用液体及び連続注入が好ましい製
剤である。
【0103】 投与される薬用量は、治療される個人の年齢、体重及び様態並びに投与経路、
投薬形態及び食習慣及び所望される結果に対応して当然のことながら慎重に調整
されねばならない。
【0104】 有効成分を1日1回又は数回の服用量で投与することができる。満足のいく結
果は、ある場合には0.1μg/kgi.v.及び1μg/kgp.o.の低い
投薬量で得ることができる。投薬量範囲の上限は約10mg/kgi.v.及び
100mgp.o.であると現在考えられている。好ましい範囲は1日あたり約
0.1μg/kg〜約10mg/kgi.v.及び1日あたり約1μg/kg〜
約100mg/kgp.o.である。治療法 本発明の化合物は、AMPAレセプター刺激物質であり、したがってAMPA
レセプターモジュレーターの活性に応答する一連の障害又は疾病の治療に有効で
ある。本発明の実施態様としてこの疾病はAMPAレセプターの陽性モジュレー
ション(positivemodulation)に応答する。この化合物を、
中枢神経系の疾病、障害又は症状、たとえば神経変性疾患、認識又は記憶機能障
害、記憶及び学習障害、注意障害、加齢が原因で生じる学習及び記憶障害、外傷
、脳卒中、てんかん;アルツハイマー病、うつ病、精神分裂病、記憶喪失、AI
DS- 痴呆、老人性痴呆、学習欠損、認識欠陥、性機能障害、精神障害、知的欠
陥障害、自閉症、注意欠除、又は神経毒剤、アルコール中毒、物質乱用、心臓バ
イパス手術又は大脳虚血が原因で生じる障害又は疾病の治療、阻止、予防又は軽
減に使用することができる。
【0105】 適する投薬量範囲は通常投与の厳密なモード、投与される形態、投与の対象と
なる症状、患者及び患者の体重及び更に担当する医者又は獣医の好み又は経験に
基づいて1日1回又は2回投与で、0.1〜500mg/日、特に10〜70m
g/日である。
【0106】 I.p.は公知の投与経路である腹腔内を意味する。
【0107】 P.o.は公知の投与経路である経口を意味する。
【0108】 本発明は、次いで次の事項単独で又は組合せから成る: 治療される疾患がAMPAレセプターモジュレーションに応答する、上記化合
物の使用方法。
【0109】 AMPAレセプターモジュレーションに応答する疾患の治療用薬剤の製造に上
記化合物を使用する方法。
【0110】 疾患が記憶及び学習障害、精神障害、性機能障害、知的欠陥障害、うつ病又は
自閉症;アルツハイマー病、学習欠損、注意欠除、記憶喪失、老人性痴呆;又は
外傷、脳卒中、てんかん、アルツハイマー病、神経毒剤、老化、神経変性疾患、
アルコール中毒、物質乱用、心臓バイパス手術又は大脳虚血が原因で生じる障害
又は疾病である上記使用方法。生物学 3 H−AMPA結合の試験管内阻害 L−グルタミン酸(GLU)は哺乳類の中枢神経系における重要な興奮性神経
伝達物質である。電気生理学的−及び結合研究から、GLUレセプターの少なく
とも3つのサブタイプ、仮に名づけられたN−メチル−D−アスパラギン酸(N
MDA)−,キスカル酸(quisqualate)−及びカイニン酸(kai
nate)レセプターであることが明らかである。グループとしてキスカル酸及
びカイニン酸に敏感であるGLUレセプターサブタイプは非NMDAレセプター
としてしばしば呼ばれる。標識されたアゴニスト3 H−AMPA(α- アミノ-3
- ヒドロキシ-5- メチル-4- イソオキサゾールプロピオン酸)(たとえばキスカ
ル酸レセプター)及び3 H−カイニン酸(カイニン酸レセプター)を用いるレセ
プター結合研究で、異なるアンタゴニスト選択的かつ特定領域(regiona
l)分布が示された。AMPAは伝統的に名づけられたキスカル酸レセプターに
おいて有効な、かつ選択的アゴニストであることが数年来知られているAMPA
によるキスカル酸レセプターの活性化は、脱分極化を導くNa+ 流入及びK+
出と関連する。
【0111】 非NMDAレセプターは、最近再分類されて、イノシトール三リン酸及びジア
シルグリセロール(diacylglycerate)代謝に連結する、キスカ
ル酸活性化された代謝生成物産性レセプタータイプを含む。AMPAは代謝生成
物産性キスカル酸レセプターと相互に作用しないが、イオン誘起型キスカル酸レ
セプターとだけ相互に作用する。代謝生成物産性タイプの選択的活性化はトラン
ス−ACPDに対して要求されてきた。最近、有効な、かつ競合的な非NMDA
レセプターアンタゴニストCNQX及びNBQXが示され、CNQXは代謝生成
物産性キスカル酸レセプターサブタイプにおいてキスカル酸の作用を遮断しない
と報告された。3 H−AMPAはイオン誘起型キスカル酸(AMPA)レセプタ
ーを標識するための選択的放射リガンドである。組織調製 他に明記しなかぎり、調製を0〜4℃で行なう。雄性ウスターラット(150
〜200g)から得られた大脳皮質をウルトラタラックス(Ultra−Tur
rax)ホモジナイザーを用いてトリスーHCl(30mM、pH7.4)20
ml中で5〜10秒間均質化する。懸濁液を15分間27000×gで遠心分離
し、ペレットを緩衝液(10分間27000×gで遠心分離された)で3回洗浄
する。洗浄されたペレットを緩衝液20ml中で均質化し、30分間水浴(37
℃)上でインキュベートし、内因性グルタミン酸を除去し、ついで10分間27
000×gで遠心分離する。ついでこのペレットを緩衝液中で均質化し、10分
間、27000×gで遠心分離する。最終ペレットを緩衝液30ml中で懸濁さ
せ、調製物を凍結して、−20℃で保存する。アッセイ 膜調製物を解凍し、2℃で10分間27000×gで遠心分離する。ペレット
をウルトラタラックスホモジナイザーを用いて2.5mMCaCl2 を含有する
30mMトリスーHCl、pH7.4、20ml中で2回洗浄し、10分間27
000×gで遠心分離する。最終ペレットを2.5mMCaCl2 及び100m
MKSCN、pH7.4(原組織1gあたり100ml)を含有する30mMト
リスーHClに懸濁させ、結合アッセイに使用する。0.5(0.2)mlのア
リコートをテスト溶液25(20)μl及び 3H−AMPAの25(20)μl
(5nM、最終濃度)に添加し、混合し、30分間2℃でインキュベートする。
非特異結合をL−グルタミン酸(0.6mM、最終濃度)を用いて測定する。イ
ンキュベーション後、サンプル550μlを氷冷された緩衝液5mlに添加し、
ワットマンGF/Cガラスファイバーフィルター上に吸引下で直接注ぎ、直ちに
氷冷された緩衝液5mlで洗浄する。サンプル240μlをSkatronce
llharvresterを用いてガラスファイバーフィルターを介して濾過す
る。フィルターを氷冷された緩衝液3mlで洗浄する。フィルター上の放射能量
を通常の液体シンチレーション計数器によって測定する。特異結合は総結合から
非特異結合を引いて得られる。結果 テスト値は、IC50(50%まで3 H−AMPAの特異結合を阻害するテスト
物質の濃度(μM))として示される。テスト結果 化合物番号は下記表を参照されたい。
【0112】 化合物 IC50(μM) 13 22.0 14 45.0 15 39.0 44 3.5 47 5.3 48 4.4 49 17.0 57 26.0 58 3.4 61 8.5 62 6.0 63 6.0 113 13.0 114 33.0 115 7.0培養された皮質ニューロンからのAMPA誘発された[3 H]GABA放出の増 強作用 興奮性アミノ酸に対するレセプターを発現するニューロンをこのような化合物
によって脱分極することができ、この脱分極はニューロンから伝達物質の放出を
結局導く。生後16日目のマウス胚皮質から得られ、培養されたニューロンは主
にGABAergicであり、そして興奮性アミノ酸レセプターのすべての種類
を発現する。このことは、このニューロンが高いカリウム(55mM)によって
又は興奮性アミノ酸NMDA(20μM)、AMPA(5μM)及びカイニン酸
(5μM)によって刺激されて、これらの神経伝達物質GABAを放出すること
ができることを意味する。
【0113】 3 H−GABAは、ニューロン中でGABA伝達物質集団(pool)を標識
するために使用することができ、ニューロンからの3 H−GABAの放出は興奮
性アミノ酸レセプターアゴニスト、アンタゴニスト及びモジュレーターの作用の
研究のための簡単な機能的モデルとして使用することができる。方法 細胞培養 生後15〜16日目のNMRIマウス胚の大脳皮質を0.4×0.4mmのキ
ューブに切り刻み、組織を穏やかなトリプシン処理(0.1%(wt/vol)
トリプシン、37℃、10分)によって分離する。ついで、細胞懸濁液(3ミリ
/ml)を、p−アミノ安息香酸塩(7μM)、インスリン(100mU/L)
及び10%(vol/vol)馬血清で補足された、僅かに修飾されたDMEM
(24.5mMKCl)を含有するポリ−リジン−被覆された30mmペトリ皿
(3ml/皿)に植えつける。細胞を、グリア増殖を防止するために試験管内で
2日目から抗有糸分裂薬シトシンアルビノシド(5μM)の添加して5〜7日間
培養して保つ。より詳しくは及び参考として、Drejer等(たとえばBra
inRes.47、259(1982))を参照。放出実験 放出実験を、Drejer等(LifeSci.38、2077(1986)
)に記載されたモデルを用いて行なう。ペトリ皿(30mm)中で培養された大
脳皮質ニューロンに、ニューロン中でGABAの分解を阻害するために実験1時
間前にγ−ビニル−GABA100mMを添加する。実験30分前に、5μCi 3 H−GABAを各培養液に添加する。この前負荷期間の後、皿の底の細胞単層
を1枚のナイロンメッシュで覆い、機械的損傷から細胞を守り、そして細胞層上
に培地の分散を容易にする。前負荷された培地を除き、少し傾斜されたペトリ皿
の上部に容器から自動温度調節された37℃のスーパーフュージョン培地(su
perfusionmedium)(HEPES緩衝された食塩水(HBS):
10mMHEPES、135mMNaCl、5mMKCl、0.6mMMgSO 4 、1.0mMCaCl2 及び6mM D−グルコース;pH7.4)を連続的
に供給する蠕動ポンプから成るスーパーフュージョンシステムにペトリ皿を置く
。この培地を皿のより低い部分から連続的に集め、フラクションコレクターに供
給する。最初、細胞は30分間HBSで洗い流される(superfused)
(流速2ml/分)。ついでモジュレーターの不在下又は存在下でHBSから5
μMAMPAを含有する対応培地にスーパーフュージョン培地を変えることによ
って4分毎に30秒間細胞を刺激する。
【0114】 テスト物質wp50%DMSO、48%エタノールに溶解する。アッセイにお
ける最終DMSO及びエタノール濃度は0.1%を超えてはならない。結果 3 H−GABAの誘発された放出(cpm)は、刺激の前及びその後に平均基
礎放出(cpm)を修正し、テスト値の算出に使用される。
【0115】 テスト物質によるAMPAレセプターの増強効果は、シクロチアジド(30μ
M)によって誘発されたAMPAレセプターの増強効果に対して発現される。結果 テストの結果を図1及び2に示す。この結果は顕著な増加を示す。図1は、培
養された皮質ニューロンからAMPA誘発された[3 H]GABAの、化合物1
15による放出の増強効果を示す。増強効果はシクロチアジド30μMによって
誘発された増強効果に対して発現される。
【0116】 図2は、培養された皮質ニューロンからAMPA誘発された[3 H]GABA
の、化合物114による放出の増強効果を示す。増強効果はシクロチアジド30
μMによって誘発された増強効果に対して発現される。電圧固定法 方法 実験を通常の全細胞パッチ固定法(Hamill等、1981)を用いて、主
に以前から記載されているように(Mathiesen等、1998)電圧固定
で行なう。次の塩溶液を使用する(mM):NaCl(140)、KCl(4)
、CaCl2 (2)、MgCl2 (1)、スクロース(30)、テトロドトキシ
ン(0.0003),ビククリンメチオダイド(0.005)及びHEPES(
10、pH7.4)。細胞内溶液(mM):CsCl(120)、CsF(20
)、MgCl2 (2)、EGTA(10)、HEPES(10、pH7.4)。 細胞培養 マウス新皮質ニューロンを主にDrejer等(1987)によって記載され
ているように培養する。つまり未発達の(E17)NMRIマウスから得られた
前脳を無菌状態で除去する。組織を0.4mmキューブに切り刻み、トリプシン
(12.5μg/ml)及びDNAse(2.5μg/ml)と共に15分間、
37℃で粉砕する。馬血清(10%(v/v))、ペニシリン(333U/ml
)、パラアミノ安息香酸(1mg/ml)、Lーグルタミン(0.5mM)、イ
ンスリン(0.08U/ml)、KCl(23.8mM)を含有する少し修飾さ
れたDMEM中に1×106 細胞/mlの濃度で上記細胞を懸濁させる。次いで
細胞懸濁液をポリ−L−リジン被覆されたペトリ皿(35mm)(2ml/皿)
に植え付ける。ガラスカバースリップ(3.5mm)を被覆前に皿中に置く。培
養24時間後に、培地を血清の代わりに1%N2サプレメントを含有する、新た
に調製された培地と代える。 細胞を実験の実施前に7〜14日間37℃で培養する。電子機器、プログラム及びデータ収得 使用される増幅器は、ITC−16 interfaceを介してPower
MacintoshG3computerによって作動するEPC−9(HEK
A−electronics、ランバート、ドイツ)である。実験条件は増幅器
を伴うパルス(Pulse)−ソフトウエアーを用いて設定される。データをロ
ウパス(low pass)で流し、3回のカットオフ振動数の度合いでハード
ディスクに直接とる(sampled)。ピペット及び電極: ホウケイ酸ガラス(Modulohm、コペンハーゲン、デ
ンマーク)から水平電極プラー(puller)(Zeitz−Instrum
ente,アウグスブルグ、ドイツ)を用いてピペットを引っぱる。ピペット抵
抗はをこれらの実験で使用される塩溶液中で1.7〜2.4MWである。ピペッ
ト電極は塩素化銀線であり、参考用は実験チエンバー(chamber)に固定
された塩化銀ピペット電極(InVivoMetric、ヒールドスバーグ、米
国)である。。電極は、封印される直前に浴中でオープンピペットでゼロの目盛
りに合わせられる。 実験操作: カバースリップを、Nomarski opticsで供給された倒
立顕微鏡(IMT−2、オリンパス)の台上に乗せられた15ml実験チエンバ
ーに移す。ニューロンを2.5ml/分の速度で細胞外食塩水で連続的に洗い流
す。ギガ−シール(giga−seal)ホーメーション(1.5GW、成功率
約90%)の後、全細胞相対的配置(the whole cell conf
iguration)を吸引によって達成する。
【0117】 細胞を−60mVの保持電圧で保ち、各実験の開始時に安定な漏出電流を確保
するために少なくとも30秒間連続的に電流は測定される。AMPA含有溶液は
注文で作成された重力作動の流動パイプによってチエンバーに供給され、そのパ
イプの先端は細胞から約50μmに位置する。流動パイプに連結された管がパル
ス(Pulse)−ソフトウエアーによって調節されるバルブで圧縮された場合
、投与が誘引される。AMPA(30μM)を45秒毎に1秒間投与する。繰り
返し振幅の応答を得た後、テストされる化合物はチエンバー中に及びAMPA含
有溶液中に含まれる。新たな繰り返しの応答が得られるまでその化合物は存在す
る。
【0118】 すべての実験でサンプル間隔は310μ秒である。
【0119】 すべての実験は室温(20〜25℃)で行われる。 材料 妊娠(9日)NMRIマウスを、Bomholtgaard Breedin
gandResearchCenter,Ry,デンマークから得た。
【0120】 馬血清、N2サプレメント及び培養培地をLifeTechnologies
(GIBCO),Roskilde、デンマークから購入した。
【0121】 AMPA(2-アミノ-3- ヒドロキシ-5- メチル-4- イソオキサゾールプロピオ
ン酸)をNeuroSearch A/Sで合成した。テトロドトキシンをAl
omoneLabs,エルサレム、イスラエル及びビククリンメチオダイドをR
BI、MA、米国から購入した。スクロースはFlukaChemie, Buchs,スイスから得た。その他の試剤すべてはSIGMA、米国から得た
【0122】 結果を図3〜7に示す。
【0123】 化合物56(図3)、63(図4)、111(図6)、114(図7)及び1
15(図5)すべては30μMAMPAの投与によって誘発された電流を増強し
た。各化合物の例を下記に示す。化合物を洗い流した後、数分間56及び63の
作用は持続してさえも、すべての場合において増強作用は可逆的であることが分
かる。AMPA刺激剤間の時間は45秒である。スケールバー:63:200p
A/2秒;56:500pA/5秒;115:50pA/2秒;111:400
pA/3秒;114:40pA/3秒。実験中で示される化合物濃度は3μM(
56、63及び114)又は10μM(111及び115)である。化合物の作
用は下記114に関して例示されているように濃度に依存する(スケールバー2
00pA/5秒)、(図8)。 参考資料
【0124】
【外1】
【0125】イオン電気導入投与 目的 ラット海馬でAMPA喚起されたスパイク活性(spikeactivity
)への陽性AMPAモジュレーター(PAMs)の生体内作用の評価。 原則 海馬単一ニューロンスパイク活性は、興奮性インプットによって強く影響され
、AMPAのイオン電気導入投与は薬用量−依存法で生体内でパイク活性を誘発
する(Mathiesen等、1998)。AMPA喚起されたスパイク活性は
、広範囲のAMPAレセプターアンタゴニストの静脈内(i .v.)投与によっ
て阻害される(Mathiesen等、1998)。これは興奮がAMPAレセ
プターによって先ず仲介される(mediate)ことを示す。試験管内でPA
MsはAMPAレセプター活性化を支配する。そしてこのメカニズムが生体内で
も働くならば、PAMの i.v.注射はAMPA喚起されたスパイク活性を増加
しなければならない。したがってこの研究の目的は試験管内で活性なPAMsの
一グループの生体内作用をテストすることにある。これはi .v.注射後にAM
PA喚起されたスパイク活性を増加するその能力を調べることによって行われる
。 調製物 実験を、体重280〜380gの雄性ウスターラットで行なわれ、食べ物及び
水に自由に近づけるかご1個あたり2匹が収容される。ラットをメブマル(me
bumal)(50mgkg-1i.p.)で麻酔し、大腿動脈に血圧、薬剤の静
脈内注射用血管及び0.9%NaCl(0.5−1.0mlh-1)及びメブマル
(5−10mlh-1)の連続注射を監視する目的でカテーテルを挿入する。ラッ
トが後肢の圧迫による痛みに応答するならば、別の麻酔剤をi.v.投与する。
気管にカニューレを入れ、ラットを定位のフレーム内に入れ、かじるのに適した
換気装置(UgoBasile、Comerio−Varese、イタリア)に
よって換気する。体の中心温度をDC加熱パッドによって37.5℃で維持する
。頭頂骨の左部及び背部を開頭術によって除き、脳軟膜及びその下にある脳をむ
き出して脳硬膜を取り出し、そして0.9%NaClで覆おう。 化合物/試剤 AMPA(Sigma、米国)を10mMで0.2MNaClに溶解する。N
MDA(Sigma、米国)を100mMで100MNaClに溶解する。双方
の溶液をNaOHでpH7.5〜8.0に調整する。イオン電気導入のために1
0mMの濃度で(pH5.7)200mM CH3 SO3 - Na+ に及びi.v
.投与のために等張グルコース(278mM)に化合物61を溶解する。シクロ
チアジド、化合物63、化合物56、化合物115及び化合物114をすべて5
mg ml-1の濃度で5%発色団溶液に溶解する。 パラメーター 喚起されたニューロンスパイク活性を、シングルスパイク及び事象時間(ti
me of event)を保存する、コンピューターによってオンラインで分
析する。ニューロンスパイク活性(作用ポテンシャルの数 -1)をAMPA
、化合物61及び賦形剤投与に対するインジケーターと共にパルス レイト
ストグラム(pulse rate histogram)で監視する。操作 シングル海馬ニューロンスパイクの細胞外記録は、チップ直径10〜12μm
を有する5バレル(barrel)のガラス管微小電極(5B120F−6、W
orld Instruments Inc.,サラソーダ、フロリダ、米国
)を用いて行なう。個々のバレルに5MNaCl(記録)、400mMNaCl
(電流平衡)、200mM CH3 SO3 - Na+ (pH4.7)中の10mM
化合物61、200mM CH3 SO3 - Na+ (pH4.7、賦形剤)を充填
し、最後のバレルにAMPAを充填する。
【0126】 実験を海馬ニューロンで行なう(Paxions& Watson,1986
にしたがって、A=5.5−6.5mm,L=1.5−2.0mm,H=2.0
−3.0mm)。ニューロンスパイク活性は、1.5分間隔で10〜15秒の間
にAMPAのイオン電気導入によって喚起される。シングルスパイク活性は0.
3のバンド幅及び3kHzで5000倍に増幅される(Al402×50sma
rtprobe を用いるCyberAmp320、Axon Instrum
ents、カルフォルニア、米国)。オンライン及びオンライン分析を1401 パルスインターフェイスを有するSpike2プログラム(Cambridg
Electronic Design Limited,イギリス)によっ
て行なう。コンピュータープログラムも平均動脈血圧を記録し、イオン電気導入
を監視し、調節する。
【0127】 AMPAを100〜105秒の正常サイクルで海馬に放出する。ニューロン応
答が少なくとも1/2時間安定である時(AMPA応答が10秒間かけて測定さ
れたて10%以上変化しなかった時)、シクロチアジド、化合物63、化合物5
6、化合物115、化合物61又は化合物114のどれかの単一投薬量(10m
kg-1)を大腿骨血管に注射する。ニューロンスパイク活性の記録を静脈内
注射後少なくとも45分間続ける。PAM再活性を化合物61のマイクロイオン
電気導入によってテストする(20nA、図)。 結果 図8は、化合物61のイオン電気導入がAMPA喚起されたスパイク活性を増
加したが、賦形剤は喚起されたスパイク活性に影響を与えなかったことを示す。
静脈内投与シクロチアジド(10mg kg-1)はAMPA喚起されたスパイク
活性を増加しなかった(図10)。
【0128】 図9は、化合物61のイオン電気導入がAMPA喚起されたスパイク活性を増
加したことを示す。賦形剤のイオン電気導入はAMPA喚起されたスパイク活性
に影響を与えなかった。
【0129】 図10は、シクロチアジド(10mg kg-1)がAMPA喚起されたスパイ
ク活性に影響を及ぼさなかったことを示す。図においてAMPA1トレースの上
方に記した陰のある箱は投与の時間を示す(記録開始1500秒後)。
【0130】 AMPA喚起されたスパイク活性へのPAMsの生体内作用はコントロールス
パイク活性レベルに依存した。化合物63は低強度AMPA刺激によって喚起さ
れた小さいAMPA応答を増加したが、高強度AMPA刺激によって喚起された
大きいAMPA応答への不十分な作用しか有さなかった(図11)。AMPA応
答の最初の阻害があり、そしてi.v.投与15〜30分後に増加の開始が現れ
た(図11)。この図は化合物56(10mg kg-1)によってAMPAレセ
プターの増加の例を示す。開始は投与約10分後に現れた(図12)。
【0131】 図11は、化合物63(10mg kg-1、i.v.)がAMPA喚起された
スパイク活性が低強度AMPA応答(12nA)を増加したが、高強度AMPA
応答(17nA)への不十分な作用しか有さなかったことを示す。化合物63
10mg kg-1を記録開始1500秒後に投与する。注射の時間をAMPA2
トレースの上方に記した陰のある箱によって表わした。
【0132】 図12は、化合物56(10mg kg-1、i.v.)がAMPA喚起された
スパイク活性を増加することを示す。化合物は記録の開始1250秒後に注射さ
れた。注射の時間をAMPAトレースの上方に記した陰のある箱によって表わし
た。
【0133】 図13は、化合物115(10mg kg-1)のi.v.投与後のAMPAス
パイク活性の増加の例を示す。作用は投与2分後に開始し、2時間以上続いた。
化合物61(10mg kg-1)も海馬中でAMPA応答を増加した。化合物6
1によって誘発される、AMPA喚起されたスパイク活性の3倍増加は投与20
分後に始まり、2時間以上続いた(図14)。AMPAのコントロールレベルが
低い(21〜209スパイク応答-1、平均応答、図15)場合、化合物114(
10mg kg-1)はAMPA応答の10倍増加を誘発した。一方、より低い増
加のみがより大きいコントロール応答と共に観察された(124〜204スパイ
ク応答-1、図16)。
【0134】 図13は、化合物115(10mg kg-1、i.v.)が海馬中で得られる
AMPA喚起されたスパイク活性を増加することを示す。陰のある箱は記録開始
1900秒後でi.v.注射の時間を示す。化合物115の作用は2時間以上続
いた。
【0135】 図14は、化合物61が海馬中でAMPA応答を増加することを示す。10m
kg-1、i.v.を記録の開始1000秒後に投与した(トレースの上方に
印した陰のある箱によって印される)。化合物61の作用は2.5時間以上続い
た。
【0136】 図15は、化合物114(10mg kg-1、i.v.)が喚起されたスパイ
ク活性を増加することを示す。この化合物を記録の開始1730秒後に投与し、
これはトレースの上方に印した陰のある箱によって印される。
【0137】 図16は、化合物114(10mg kg-1、i.v.)がAMPA応答を約
二倍にすることを示す。i.v.投与は時間3900秒で現れ、AMPAトレー
スの上方に印した陰のある箱によって示される。
【0138】 結果は、シクロチアジドがi.v.投与後に何ら生体内作用を示さなかったこ
とを示す。しかし化合物63、化合物56、化合物115、化合物61又は化合
物114は、活性依存法でAMPA喚起されたスパイク活性を増加した。 参考文献
【0139】
【外2】
【0140】受動回避 目的:連想記憶(associativememory)への化合物の薬理学的
作用をテストする。原則:マウスを暗い部屋に隣接する明るい部屋に入れる。マ
ウスが暗い部屋に入った場合、マウスはフットショック(0.4mA)を受ける
。猶予(24時間)の後、暗い部屋に再入場して不愉快なフットショックを受け
る恐れを連想することがテストされる。 動物:体重22〜25gの雌性NMRIマウス(Bomholdtgaard,
DK)を使用する。食べ物(Altromin,DK)及び水道水に自由に近づ
けるMacrolonプラスチックかごに入れる。マウスをテスト前少なくとも
3日間実験に慣らす(点灯7:00am/消灯7:00pm)。 設備:受動回避装置はモジュール式テストチエンバー(ENV−307,MED
−Associates,米国)から成る。明るい及び暗い部屋は同サイズの金
属格子床のプレキシガラス箱(15×17×13cm;幅×長さ×高さ)から成
る。すべり落ちるドアが2つの部屋を連結する隙間(4×4cm)にある。手動
の格子周波数帯変換器(ENV−412,MED−Associates,米国
)を0.4mMフットショック与えるために使用する。 パラメーター:暗い部屋に再入場する侵入待ち時間(entrylatency
)(秒)を測定する。操作:テスト化合物でしつける前に、マウスを予備処理す
る(通常30分)。 しつけ:マウス1匹を明るい部屋に入れ、暗い部屋へのすべり落ちるドアを開け
る。マウスの四肢すべてが暗い部屋に入った時に、フットショックを1回与え、
次いでそのホームかごに戻す。 テスト:猶予(24時間)の後、明るい部屋に再入場する待ち時間を2分のタイ
ムリミットで測定する。マウスが最大テスト時間(2分)以内に暗い部屋に入ら
ない場合、待ち時間を2分として記す。 賦形剤:10%トゥイーン80 薬用量:10ml/kg n=10 結果:各グループの平均(±SEN)侵入待ち時間を示す。 図17の結果は、化合物61の種々の濃度の記憶を増加させる作用を示す。図面の簡単な説明 図1及び図2は、本発明の化合物によって培養された皮質ニューロンからのA
MPA誘発された[3 H]GABA放出の増強作用を示す。
【0141】 図3〜8は本発明の化合物の電圧固定実験を示す。化合物56(図3)、63
(図4)、111( 図6)、114(図7)及び115(図5)すべては30μ
MAMPAの投与によって誘発された電流を増強させる。
【0142】 図8は本発明の化合物(114)の濃度依存作用を示す。
【0143】 図9〜図16はイオン電気導入の実験である。
【0144】 図9は化合物16のイオン電気導入及び賦形剤のイオン電気導入を示す。
【0145】 図10はシクロチアジドが海馬に投与されるのを示す。
【0146】 図11は化合物63が投与されるのを示す。
【0147】 図12は化合物56が投与されるのを示す。
【0148】 図13は化合物115が投与されるのを示す。
【0149】 図13は海馬中の化合物115を示す。
【0150】 図14は海馬中の化合物61を示す。
【0151】 図15は化合物114を示す。
【0152】 図16は化合物114を示す。
【0153】 図17は化合物61の受動回避を示す。
【0154】
【実施例】
共通の変換法 方法A 共通のスルファモイル化。
【0155】
【化9】
【0156】 クロロスルホン化される化合物(32.5mmol)をクロロスルホン酸(7
5ml)に溶解し、反応が完了したことをTLCが示すまで* 、110℃で油浴
中で加熱する。反応混合物を氷上に注ぎ、沈殿を生じさせ、濾過によって単離す
る。単離された固体を少量の水で洗浄し、フィルター上で乾燥させる。固体を乾
燥THF(200ml)に溶解し、過剰のアミン(230mmol)を添加し、
反応混合物を室温で攪拌しながら一晩放置する。反応混合物を蒸発乾固し、つい
で水で攪拌して、固体が得られる。これを濾過によって単離し、フィルター上で
EtOAcで洗浄する。次の精製はカラムクロマアトグラフィーによって又はE
tOAc/ヘキサンからの再結晶によって行なうことができる。収率は一般に6
0〜90%である。 *[小量のアリコートを取り出し、試験管中で氷に添加し、Na2 CO3 で中和
し、ついでEtOAcで抽出する。水相を除き、有機相にピペラジン(XS)を
添加し、しばらく放置する。TLCをこの小量の反応混合物から測定する。]方法B アニリンのo−スルファモイル化*
【0157】
【化10】
【0158】 −50℃でニトロエタン又はニトロメタン(100ml)中にアミノベンゼ誘
導体を有する攪拌された溶液に、反応温度が−30℃を超えないようにニトロエ
タン又はニトロメタン(75ml)中にClSO2 NCO(275ml)を有す
る溶液を添加する。冷却浴を除き、濃い混合物を0℃まで加熱させる。固体Al
Cl3 (300mmol)を一度に添加する。澄明な褐色反応混合物を20分間
、120℃で油浴中で加熱し、ついで室温に冷却し、攪拌された氷水(1L)と
共にビーカー中に注ぐ。生じた沈殿を濾過によって単離する* 。尿素中間体(9
8ml)をジオキサン(250ml)及び6MH2 SO4 (又は濃塩酸のみ)(
500ml)の混合物に懸濁させ、一晩還流加熱する。反応混合物を室温に冷却
し、濾過し、ジオキサンを蒸発によってろ液から除去する。水性残留物を4MN
aOHを用いてpH=7〜8に中和する。生じた沈殿を濾過によって単離し、水
及びEtOAcで洗浄する* 。総収率は10%〜75%に及ぶ。 * GirardY.,AtkinsonJ.G.及びRokachJ.Chem
.Soc.,PerkinI,(1979)1043参照。 ** [メタ置換されたアニリンは、尿素中間体の段階で、MeOHから結晶化し
て又は最終生成物の段階でEtOAc/ヘキサンから結晶化して又はクロマトグ
ラフィーによって分離することができる2つの可能な異性体の混合物を生じる。
方法C トリフルオロアセチル保護。
【0159】
【化11】
【0160】 0℃で乾燥THF(75ml)中に2−アミノベンゼンスルホンアミド誘導体
(27ml)を有する攪拌された溶液に、反応混合物が+10℃を超えないよう
に無水トリフルオロ酢酸を添加する。反応混合物をすべての出発化合物が消費さ
れるまで室温で攪拌する。反応混合物を蒸発乾固し、水と共に攪拌し、濾過し、
ヘキサンで洗浄する。単離された固体をPPA(250g)に添加し、2.5時
間140℃で油浴中で加熱する。反応混合物を60〜70℃に冷却し、機械的に
攪拌された氷水溶液上に注ぐ。生じた沈殿を濾過によって単離し、空気乾燥する
。総収率は一般に85〜90%である。方法D トリフルオロアセチル脱保護。
【0161】
【化12】
【0162】 1MKOH(30ml)に溶解されたトリフルオロアセチル保護された化合物
(3.6mmol)を有する攪拌された溶液を、1時間80℃に加熱する。反応
混合物を室温に冷却し、pHを7に濃HCl(水溶液(aq.))を用いて調整
する。反応混合物を0℃に冷却し、濾過する。単離された固体を水洗し、空気乾
燥する。総収率は一般に85〜95%に及ぶ。方法E 2-アミノベンゼン- スルホンアミドからジヒドロベンゾチアジアジン-1,1- ジオ
キシドの生成。
【0163】
【化13】
【0164】 5℃でTHF600ml中に2−アミノベンゼンスルホンアミド誘導体(14
8mmol)、トリエチルアミン(150mmol)、4−(N,N−ジメチル
アミノ)ピリジン(7.5ml)を有する攪拌された溶液に、塩化カルボン酸を
添加する。反応混合物を一晩攪拌しながら放置し、ついで蒸発乾固する。粗製材
料を水と共に攪拌し、濾過する。単離された固体を1MNaOH(250ml)
に溶解し、3時間80℃に加熱する。反応混合物を室温に冷却し、pHを7に濃
HClを用いて調整する。生じた沈殿を単離し、i−PrOHから結晶化する。
総収率は80〜90%に及ぶ。方法F ジヒドロベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシドをテトラヒドロベンゾ- チアジア
ジン-1,1- ジオキシドに還元。
【0165】
【化14】
【0166】 −70℃で乾燥THF(200ml)中にジヒドロベンゾチアジアジン-1,1-
ジオキシド(19.4mmol)を有する攪拌された溶液に、トルエン中にDI
BALH1.5Mを有する溶液を添加する。温度が徐々に−70℃から−15℃
に上昇する間、反応混合物を一晩攪拌しながら放置する* 。水(10ml)を反
応混合物に添加し、ついで1MNaOH(5ml)を添加する。次いで反応混合
物を室温に温め、EtOACで抽出する。一緒にされた有機フラクションをMg
SO4 で乾燥して、蒸発乾固する。時には生成物をカラムクロマトグラフィーで
更に精製する。収率は45〜85%に及ぶ。 *[温度が慎重に調節されない場合、生成物アミナール(aminal)がさら
に還元されて開環されたアルキルアミンとなる。]方法G 2-アミノベンゼン- スルホンアミドからテトラヒドロベンゾチアジアジン-1,1-
ジオキシドの生成。
【0167】
【化15】
【0168】 乾燥THF又は乾燥ジオキサン(40ml)中に2-アミノベンゼンスルホンア
ミド誘導体(7mmol)、アルデヒド(10mmol)及びMgSO4 (20
mmol)を有する攪拌された溶液を、TLCが2-アミノベンゼンスルホンアミ
ド誘導体の完全な消費を示すまでN2 下で還流する(一般に12〜36時間)。
反応混合物を濾過し、沈殿をTHF又はジオキサンで十分に洗浄する。ろ液を蒸
発乾固し、水を添加し、EtOAcで抽出する。一緒にされた有機フラクション
をMgSO4 で乾燥して、蒸発乾固する。カラムクロマトグラフィー(EtOA
c/ヘキサン)によって純粋な生成物が得られる。収率は一般に25〜75%に
及ぶ。方法H Pd触媒作用によるクロスカップリングの使用によるアリール又はヘトアリール
置換された化合物の生成。
【0169】
【化16】
【0170】 Suzuki カップリング:N2 下でアリールハライド(2mmol)、アリ
ール又はヘトアリールボロン酸、ボロン酸エステル又はアルキルボラン(6mm
ol)、K2 CO3 (10mmol)、Pd(PPh3 4 (30mg)、1,
3−プロパンジオール(10mmol)、ジメトキシエタン(50ml)及びH 2 O(25ml)を有する、攪拌された混合物を3時間70℃に加熱する。反応
混合物を室温に冷却する。更に水を添加し、反応混合物をEtOAcで抽出する
。一緒にされた有機フラクションをMgSO4 で乾燥して、蒸発乾固する。カラ
ムクロマトグラフィーによって純粋な生成物が得られる。収率は40〜100%
に及ぶ。方法I トリアゾリル置換を有する化合物の生成。
【0171】
【化17】
【0172】 Sonogashira カップリング:N2 下でヨウ化アリール又は臭化アリ
ール(2mmol)、アセチレン(10mmol)、Pd(PPh3 4 Cl2 (140mg、0.2mmol)、Cul(40mg、0.1mmol)及びト
リエチルアミン(10ml)を有する混合物を室温で一晩攪拌する(臭化アリー
ルの場合、60℃での延長された加熱が必要である。)。THFを添加し、反応
混合物をセライトを通して濾過し、ろ液を蒸発乾固する。カラムクロマトグラフ
ィーによってエチニル化されたアレンが得られる。収率は40〜53%(臭化ア
リールに対して)〜97%(ヨウ化アリールに対して)に及ぶ。 R’=TMSに対するデトリメチルシリル化:MeOH(8ml)中にエチニル
化されたアレン(1.7mmol)を有する溶液を、MeOH中に1MKOHを
有する溶液(2ml、2mmol)を添加し、2時間室温で攪拌する。反応混合
物をTHFで希釈し、シリカ上に吸着させ、カラムクロマトグラフィーによって
脱シリル化されたエチニルアレンが得られる。収率は61〜73%に及ぶ。 トリアゾールの生成:エチニルアレン(0.7mmol)及びTMS−N3 (2
ml、15mmol)を50時間アンプル中で170℃に加熱する。反応混合物
を室温に冷却し、ほぼ蒸発乾固し(注意!蒸発乾固は少量のHN3 の存在によっ
て爆発を生じる可能性がある。)、MeOHを添加する。反応混合物を1時間攪
拌し(TMS−トリアゾール中のTMS基を除くために)、次いでシリカ上に吸
着させ、クロマトグラフィーによって精製する。収率は20〜72%に及ぶ。 個々の化合物の製造化合物1 2-シクロヘキシル-4- オキソ-1,2,3,4- テトラヒドロキナゾリン アントラニルアミドを方法G(シクロヘキサンカルボキシアミドを用いる)に
よって変換する。融点172−174℃。化合物2 2-フェニル-4- オキソ-1,2,3,4- テトラヒドロキナゾリン アントラニルアミドを方法G(ベンズアルデヒドを用いる)によって変換する
。融点221−222℃。化合物3 2-メチル-3,4- ジヒドロ-1,3- ベンゾオキサジン-4- オン 2-ヒドロキシベンズアミドを方法G(パラアルデヒドを用いる)によって変換
する。融点124−126℃。化合物4 2-フェニル-3,4- ジヒドロ-1,3- ベンゾオキサジン-4- オン 2-ヒドロキシベンズアミドを方法G(ベンズアルデヒドを用いる)によって変
換する。融点157−160℃。化合物5 3-ビシクロ[2.2.1] ヘプト-5'-エン-2'-イル-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベ
ンゾチアジアジン -1,1- ジオキシド 2-アミノベンゼンスルホンアミドを方法G(2-ノルボルネンカルボキシアルデ
ヒドのラセミ性エンド/エキソ混合物を用いる)によって変換する。融点206
−209℃。化合物6 3-フェニル-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシ
ド 2-アミノベンゼンスルホンアミドを方法G(ベンズアルデヒドを用いる)によ
って変換する。融点125.5−128.5℃。化合物7 1,2,3,5,10,10 a-ヘキサヒドロベンゾ[e] ピロロ [1,2-b]-1,2,4- チアジアジン
-5,5- ジオキシド 2-アミノベンゼンスルホンアミドを次の変換法に出発化合物
として使用する:方法E(4−クロロブタノイルクロライドを用いる。反応混合
物をNaOH触媒作用によって閉環せずに、H2 SO4 に溶解し、100℃で7
2時間加熱して、氷上に沈殿させる。)。融点149−154℃。化合物8 2-エチル-2- メチル-3,4- ジヒドロ-1,3- ベンゾオキサジン-4- オン 2-ヒドロキシベンズアミドを方法G(2-ブタノンを用いる)によって変換する
。融点76−78℃。化合物9 3-シクロヘキシル-6-(2-メトキシフェニル)-1,2,3,4-テトラヒドロ-1,2,4- ベン
ゾチアジアジン-1,1- ジオキシド 3-ブロモアニリンを方法Bによって(化合物121参照)4-ブロモ-2- アミノ
ベンゼンスルホンアミドに変換する。
【0173】 1,2-ジメトキシエタン(30ml)及びNa2 CO3 (2M、3ml、6mm
ol)中に4-ブロモ-2- アミノベンゼンスルホンアミド(140mg、0.56
mmol)、2-メトキシフェニルボロン酸(boronic acid)(10
6mg、0.70mmol)及びPd(PPh3 2 Cl2 (20mg、5mo
l%)を有する混合物をN2 下で4時間還流する。溶剤を減圧下に除去し、残留
物を飽和NaHCO3 (20ml)で処理し、EtOAc(2×40ml)で抽
出する。有機相をブライン(20ml)で洗浄し、乾燥し(Na2 SO4 )、溶
剤を減圧下に除去する。生成物を溶離剤としてEtOAc:n−ヘキサン(1:
1、v/v)を用いてSiO2 上でフラッシュクロマトグラフィーによって精製
し、無色粉末として2-アミノ-4-(2-メトキシフェニル)-ベンゼンスルホンアミド
155mg(100%)が得られる。更に生成物を方法G(シクロヘキサンカル
ボキシアルデヒドを用いる)によって変換する。融点219−221℃。化合物10 3-シクロヘキシル-6-(2-ピリジル)-1,2,3,4-テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジ
アジン-1,1- ジオキシド 2-アミノフェニルボロン酸ヘミサルフェート(5.58mg、30mmol)
、2-ブロモピリジン(2.7ml、20mmol)、Pd(PPh3 2 Cl2 (100mg、0.5mol%)、2MK2 CO3 (50ml)を、1,2-ジメト
キシエタン(50ml)中でN2 下で24時間還流する混合物をCH2 Cl2
100ml)で希釈し、飽和NaHCO3 (50ml)で洗浄する。有機相を乾
燥し(Na2 SO4 )、溶剤を減圧下に除去する。溶離剤としてCH2 Cl2
用いるフラッシュクロマトグラフィー精製によって、黄色油状物として3-(2- ピ
リジル) アニリン1.0g(21%)が得られる。更に3-(2- ピリジル) アニリ
ンを方法B及び方法G(シクロヘキサンカルボキシアルデヒドを用いる)によっ
て変換する。融点213−216℃。化合物11 3-シクロヘキシル-6-(3-ピリジル)-1,2,3,4-テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジ
アジン-1,1- ジオキシド 3-ブロモアニリンを方法Bによって(化合物121参照)4-ブロモ-2- アミノ
ベンゼンスルホンアミドに変換する。
【0174】 1,2-ジメトキシエタン(30ml)及びNa2 CO3 (2M、3ml、6mm
ol)中に4-ブロモ-2- アミノベンゼンスルホンアミド(250mg、1.0m
mol)、ジメチル-3- ピリジルボラン(225mg、1.5mmol)及びP
d(PPh3 2 Cl2 (35mg、5mol%)を有する混合物をN2 下で4
時間還流する。溶剤を減圧下に除去し、残留物を飽和NaHCO3 (20ml)
で処理し、EtOAc(2×40ml)で抽出する。有機相をブライン(20m
l)で洗浄し、乾燥し(Na2 SO4 )、溶剤を減圧下に除去する。生成物を溶
離剤としてEtOAc:n−ヘキサン(1:1、v/v)を用いてSiO2 上で
フラッシュクロマトグラフィーによって精製し、無色粉末として2-アミノ-4-(3-
ピリジル)-ベンゼンスルホンアミド155mg(100%)が得られる。更に生
成物を方法G(シクロヘキサンカルボキシアルデヒドを用いる)によって変換す
る。融点240−243℃。化合物12 3-シクロヘキシル-7-(1-ヒドロキシエチル)-1,2,3,4-テトラヒドロ-1,2,4- ベン
ゾチアジアジン-1,1- ジオキシド 2-アミノ-5-(1-ヒドロキシエチル) ベンゼンスルホンアミド:5-アセチル-2-
アミノベンゼンスルホンアミド(化合物13参照)(0.95g、4.4mmo
l)を96%EtOH(50ml)に懸濁させ、NaBH4 (0.46g、12
mmol)を一度に添加する。混合物を25℃で4時間攪拌し、セライトを通し
て濾過して、溶剤を減圧下に除去する。残留物を飽和NaHCO3 (50ml)
で処理し、EtOAc(2×50ml)で抽出し、乾燥し(Na2 SO4 )、つ
いで蒸発乾固する。溶離剤としてEtOAc:n−ヘキサン:Et3 N(200
:100:4、v/v/v)を用いるフラッシュクロマトグラフィーによって、
褐色粉末として2-アミノ-5-(1-ヒドロキシエチル) ベンゼンスルホンアミド0.
35g(37%)が得られる。融点160−162℃。化合物13 3-シクロヘキシル-7- アセチル-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジア
ジン-1,1- ジオキシド −78℃でTHF(50ml)中にエチルビニルエーテルを有する溶液に、t
- BuLi(1.7Mペンタン溶液、25ml、40mmol)を添加し、黄色
の混合物を1時間、−78℃で攪拌する。冷却浴を除き、混合物を0℃に徐々に
温め、もう30分間攪拌する。混合物を−78℃に再度冷却し、ZnCl2 (2
MTHF溶液、20ml、40mmol)を徐々に添加し、冷却浴を除き、20
℃に温める。5-ヨード-2- アミノベンゼンスルホンアミド(化合物17参照)(
1.8g、6mmol)及びPd(PPh3 4 (0.2g、3mol%)を添
加し、混合物を6時間還流する。THFを蒸発し、残留物を1M塩酸(30ml
)及びMeOH(30ml)中で30分間煮沸する。EDTA(14.6g、5
0mmol)を添加し、1MNaOHで僅かに塩基性にし(pH約8−9)、次
いでEtOAc(3×150ml)で抽出し、乾燥し(Na2 SO4 )、溶剤を
蒸発して褐色固体を生じる。n−ヘキサンと共に粉砕して、オフホワイト粉末と
して5-アセチル-2- アミノベンゼンスルホンアミド0.95g(74%)が得ら
れる。更に生成物を方法G(シクロヘキサンカルボキシアルデヒドを用いる)に
よって変換する。融点224−226℃。化合物14 3-シクロヘキシル-7-(1-ヒドロキシイミノエチル)-1,2,3,4-テトラヒドロ-1,2,4
- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド 96%EtOH(40ml)中に5-アセチル-2- アミノベンゼンスルホンアミ
ド(化合物13参照)(0.45g、2.1mmol)を有する懸濁液に、H2 NOH・HCl(0.28g、4mmol)及び2MNaOH(2ml)を添加
する。混合物を2時間煮沸して、溶剤を減圧下に除去する。残留物を水(25m
l)と共に粉砕し、生成物を濾過し、乾燥して、黄色粉末として2-アミノ-5-(1-
ヒドロキシイミノエチル) ベンゼンスルホンアミド0.39g(81%)が得ら
れる。。更に生成物を方法G(シクロヘキサンカルボキシアルデヒドを用いる)
によって変換する。融点230−233℃。化合物15 3-シクロヘキシル-7- カルバモイル-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチア
ジアジン-1, 1-ジオキシド 5-シアノ-2- アミノベンゼンスルホンアミド(化合物37参照)(2g、10
mmol)、濃H2 SO4 (4ml)及び無水EtOH(4ml)の混合物を8
0℃で5時間、ついで50℃で一晩加熱する。反応混合物を氷上に注ぎ、EtO
Ac(1×)* で抽出する。有機相を捨て、水相をNa2 CO3 で中和し、Et
OAc(3×)* で抽出する。有機相を蒸発乾固し、カラムクロマトグラフィー
(EtOAc/n−ヘキサン=2/1、v/v)によって精製し、そのカルボキ
シアミド200mg(9%)が得られる。更にカルボキシアミドを方法G(シク
ロヘキサンカルボキシアルデヒドを用いる)によって変換する。融点235−2
37℃。 *[最初の抽出物はニトリル(出発化合物)及び多の副生成物を含有する。]化合物16 3-シクロヘキシル-7- エトキシカルボニル-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベン
ゾチアジアジン-1, 1-ジオキシド 5-シアノ-2- アミノベンゼンスルホンアミド(化合物37参照)(3g、15
mmol)、濃H2 SO4 (5ml)及び無水EtOH(15ml)の混合物を
80℃で一晩加熱する。反応混合物を氷上に注ぐ。生じた沈殿を濾過によって単
離する。沈殿をEtOAcで洗浄し、純粋なエチルエステル2.01g(55%
)が得られる。更にこのエステルを方法G(シクロヘキサンカルボキシアルデヒ
ドを用いる)によって変換する。融点234−236℃。化合物17 3-シクロヘキシル-7- シアノ-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジ
ン-1, 1-ジオキシド 5-シアノ-2- アミノベンゼンスルホンアミド(化合物37参照)を方法G(シ
クロヘキサンカルボキシアルデヒドを用いる)によって変換する。融点234−
237℃。化合物18 3-ビシクロ[2.2.1] ヘプト-5'-エン-2'-イル-7- フェニル-1,2,3,4- テトラヒド
ロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド 5-ブロモ-2- アミノベンゼンスルホンアミド:AcOH(15ml)中に2-ア
ミノベンゼンスルホンアミド(1.72g、10mmol)を有する攪拌された
溶液を、AcOH(5ml)中にBr2 (0.55ml、10.5mmol)を
有する溶液に添加する。反応混合物をH2 O(100ml)に注ぎ、濾過する。
単離された固体を二酸化ケイ素上に吸着させ、フラッシュクロマトグラフィーに
よって精製し、生成物1.428g(57%)(及びその3,5-ジブロモ誘導体6
50mg(20%))が得られる。
【0175】 3-ビシクロ[2.2.1] ヘプト-5'-エン-2'-イル-7- フェニル-1,2,3,4- テトラヒ
ドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド(18):5-ブロモ-2- アミ
ノベンゼンスルホンアミドを方法H(フェニルボロン酸を用いる)及び方法G(
ビシクロ[2.2.1] ヘプト-5- エン-2- カルボキシアルデヒドのラセミ性エンド/
エキソ混合物を用いる)によって変換する。融点190.5−195.0℃。化合物19 3-シクロヘキシル-7-(2'- アセトアミドフェニル)-1,2,3,4-テトラヒドロ-1,2,4
- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド 2-ニトロフェニルボロン酸:無水酢酸(100ml)中にフェニルボロン酸(
10g、82mmol)を有する溶液に、反応温度が−10℃以下に保たれるよ
うに30分かけて発煙HNO3 (5ml、120mmol)を添加する。反応混
合物を室温まで温め、攪拌しながら一晩放置する。反応混合物を氷上に注ぎ、5
0mlに濃縮する。ついで残留物を更にH2 O(100ml)から5回再度蒸発
させ、最後に濾過して、異性体混合物として粗生成物7.1gが得られる。カラ
ムクロマトグラフィー(CH2 Cl2 :EtOH=10/0.5によって油状物
として純粋な生成物4.8g(35%)が得られる。
【0176】 2-アセトアミドフェニルボロン酸:EtOH(100ml)中に2-ニトロフェ
ニルボロン酸(2g、12mmol)及び5%Pd/C(100mg)を有する
溶液を、TLCが出発化合物の完全な変換を示すまで1バールで水素化する。反
応混合物をセライトによって濾過して 濾液を蒸発乾固する。残留物をヘキサンで洗浄し、濾過して、(55%)2-アミ
ノフェニルボロン酸900mgが得られる。
【0177】 2-アミノフェニルボロン酸(900mg、6.6mmol)、トリエチルアミ
ン(0.57ml、7mmol)及び塩化アセチル(0.5ml、7mmol)
の混合物を室温で1時間、攪拌する。反応混合物を蒸発乾固し、H2 Oと共に攪
拌し、濾過して、生成物750mg(63%)が得られる。 3-シクロヘキシル-7-(2'- アセトアミドフェニル)-1,2,3,4-テトラヒドロ-1,2,4
- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド(19):5-ヨード-2- アミノベンゼン
スルホンアミド(化合物37参照)を方法H(2-アセトアミドフェニルボロン酸
を用いる)及び方法G(シクロヘキサンカルボキシアルデヒドを用いる)によっ
て変換する。融点245−249℃。化合物20 3-シクロヘキシル-7-(2'- ニトロフェニル)-1,2,3,4-テトラヒドロ-1,2,4- ベン
ゾチアジアジン-1,1- ジオキシド 5-ヨード-2- アミノベンゼンスルホンアミド(化合物37参照)を方法H(2-
ニトロフェニルボロン酸(化合物19参照)を用いる)及び方法G(シクロヘキ
サンカルボキシアルデヒドを用いる)によって変換する。融点204−207℃
化合物21 3-シクロヘキシル-7-(2'- メトキシフェニル)-1,2,3,4-テトラヒドロ-1,2,4- ベ
ンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド 5-ヨード-2- アミノベンゼンスルホンアミド(化合物37参照)を方法H(2-
メトキシフェニルボロン酸を用いる)及び方法G(シクロヘキサンカルボキシア
ルデヒドを用いる)によって変換する。融点219−222℃。化合物22 3-シクロヘキシル-7-(2'- メトキシ-4'-トリフルオロメチルフェニル)-1,2,3,4-
テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド 4-トリフルオロメチルアニソール:ナトリウム(12.78g、555mmo
l)を乾燥MeOH(100l)に添加する。ガス発生が停止した時に、反応混
合物を蒸発乾固し、乾燥NMP(250ml)を、ついでCu(s)(35.3
、555mmol)及び4-ブロモ- トリフルオロメチルベンゼン(25mg、1
11mmol)を添加する。反応混合物を130℃に4時間加熱し、室温に冷却
し、次いで濾過する。水(500ml)を濾液に添加し、Et2 O(2×200
ml)で抽出する。一緒にされた有機フラクションをH2 O(2×100ml)
で洗浄し、乾燥し(MgSO4 )、蒸発乾固する。カラムクロマトグラフィーに
よって生成物8.05g(41%)が得られる。
【0178】 2-メトキシ-5- トリフルオロメチルフェニルボロン酸:−30℃でN2 下に乾
燥THF(80ml)中に4-トリフルオロメチルアニソール(8g、45mmo
l)を有する溶液に、ヘキサン中に2.5Mn- BuLiを有する溶液(20m
l、50mmol)を添加する。反応混合物を1時間、−30℃で攪拌し、つい
で−70℃冷却して、B(Oi−Pr)3 (14.1ml、64mmol)を添
加する。反応混合物に2MHCl(40ml)を添加し、THFを蒸発によって
除く。反応混合物を一晩室温まで徐々に温める。水性残留物をEt2 O(4×2
0ml)で抽出し、一緒にされた有機フラクションを1MNaOH(5×17m
l)で抽出する。一緒にされた水性フラクションを10MHClで中和する。生
じた沈殿を濾過によって単離し、1MHClで洗浄して、生成物8.1g(81
%)が得られる。
【0179】 3-シクロヘキシル-7-(2'- メトキシ-4'-トリフルオロメチルフェニル)-1,2,3,
4-テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド(22):5-ヨー
ド-2- アミノベンゼンスルホンアミド(化合物37参照)を方法H(2-メトキシ
-5- トリフルオロメチルフェニルボロン酸を用いる)及び方法G(シクロヘキサ
ンカルボキシアルデヒドを用いる)によって変換する。融点255−257℃。 化合物23 3-シクロヘキシル-7-(2',4'-ジメトキシフェニル)-1,2,3,4-テトラヒドロ-1,2,4
- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド 5-ヨード-2- アミノベンゼンスルホンアミド(化合物37参照)を方法H(2,
4-ジメトキシフェニルボロン酸を用いる)及び方法G(シクロヘキサンカルボキ
シアルデヒドを用いる)によって変換する。融点208−213℃。化合物24 3-シクロヘキシル-7-(2'-(N,N-ジメチルスルファモイル)フェニル)-1,2,3,4-テ
トラヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド 2-(N,N- ジメチルスルファモイル)フェニルボロン酸:THF(100ml)
中にベンゼンスルホニルクロライド(10ml、78mmol)を有する溶液に
、反応温度が50℃以下に保たれるように40%ジメチルアミン水溶液(20m
l、160mmol)を添加する。反応混合物を1時間、室温で攪拌する。反応
混合物にH2 Oを添加し、THFを蒸発乾固する。生じた沈殿を濾過によって単
離し、空気乾燥して、N,N-ジメチルベンゼンスルホンアミド14g(97%)が
得られる。
【0180】 N2 下に乾燥Et2 O(150ml)中にN,N-ジメチルベンゼンスルホンアミ
ド(9.25g、50mmol)を有する溶液を−70℃に冷却し、反応温度が
−60℃以下に保たれるようにヘキサン中に2.5Mn- BuLiを有する溶液
(24ml、60mmol)を添加する。冷却浴を除き、反応混合物を+20℃
まで徐々に温める。反応混合物を−70℃に冷却し、B(Oi−Pr)3 (16
.1ml、70mmol)を添加する。反応混合物を冷所に放置し、一晩温め、
1MHCl(100ml)を添加し、攪拌を室温で1時間続ける。ついで反応混
合物をEt2 O(2×50ml)で抽出し、一緒にされた有機フラクションを1
MNaOH(4×50ml)で抽出する。一緒にされた水性フラクションを1M
HClで中和し、Et2 O(4×100ml)で抽出する。一緒にされた有機フ
ラクションを乾燥し(Na2 SO4 )、蒸発乾固し、Et2 O/ヘキサンで洗浄
して、生成物3.4g(30%)が得られる。
【0181】 3-シクロヘキシル-7-(2'-(N,N-ジメチルスルファモイル)フェニル)-1,2,3,4-
テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド(24):5-ヨード
-2- アミノベンゼンスルホンアミド(化合物37参照)を方法H(2-(N,N- ジメ
チルスルファモイル)フェニルボロン酸を用いる)及び方法G(シクロヘキサン
カルボキシアルデヒドを用いる)によって変換する。融点290−300℃。化合物25 3-シクロヘキシル-7-(2'- クロロフェニル)-1,2,3,4-テトラヒドロ-1,2,4- ベン
ゾチアジアジン-1,1- ジオキシド 5-ヨード-2- アミノベンゼンスルホンアミド(化合物37参照)を方法H(2-
クロロフェニルフェニルボロン酸を用いる)及び方法G(シクロヘキサンカルボ
キシアルデヒドを用いる)によって変換する。融点233−236℃。化合物26 3-シクロヘキシル-7-(2'- フルオロフェニル)-1,2,3,4-テトラヒドロ-1,2,4- ベ
ンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド 5-ヨード-2- アミノベンゼンスルホンアミド(化合物37参照)を方法H(2-
フルオロフェニルフェニルボロン酸を用いる)及び方法G(シクロヘキサンカル
ボキシアルデヒドを用いる)によって変換する。融点249−250℃。化合物27 3-シクロヘキシル-7-(3'- ヒドロキシフェニル)-1,2,3,4-テトラヒドロ-1,2,4-
ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド 3-ヒドロキシフェニルボロン酸:−2℃でH2 O(100ml)中に3-アミノ
フェニルボロン酸ヘミサルフェート(6.2g、33.3mmol)及び50%
2 SO4 (3.7ml、33.3mmol)を有する攪拌された溶液に、H2 O(20ml)中にNaNO2 (2.5g、36.3mmol)を有する溶液を
1時間かけて添加する。反応混合物をH2 O(20ml)中に濃H2 SO4 (2
5ml)を有する攪拌溶液に還流下に徐々に添加する。添加の終了後、反応混合
物を30分間還流し、冷却し、活性炭を添加し、還流加熱し、冷却し、セライト
によって濾過する。濾液をNaCl(s)で飽和し、濾過し、Et2 O(5×1
00ml)で抽出する。一緒にされた有機フラクションを乾燥し(Na2 SO4 )、蒸発乾固し、生成物4.3g(94%)が得られる。
【0182】 3-シクロヘキシル-7-(3'- ヒドロキシフェニル)-1,2,3,4-テトラヒドロ-1,2,4
- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド(27):3-ヒドロキシフェニルボロン
酸を方法H及び方法G(シクロヘキサンカルボキシアルデヒドを用いる)によっ
て変換する。融点238−246℃。化合物28 3-シクロヘキシル-7-(2'- ピリジル)-1,2,3,4-テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチア
ジアジン-1,1- ジオキシド 4-(2'-ピリジル)-2-アミノベンゼンスルホンアミド:N2 下でDMF(50m
l)中に5-ヨード-2- アミノベンゼンスルホンアミド(1g、3.36mmol
)、トリブチルスタニルピリジン(5.5g、15mmol)、Pd(PPh3 4 (240mg、0.34mmol)及びAg2 O(780mg、3.36m
mol)を有する攪拌された混合物を100℃で6時間、ついで一晩室温で加熱
する。反応混合物を蒸発乾固し、再懸濁させ、H2 O/EtOAc中で攪拌し、
最後に濾過する。有機相を単離し、水相をEtOAc(2×水容量)で抽出する
。一緒にされた有機フラクションを乾燥し(Na2 SO4 )、蒸発乾固し、カラ
ムクロマトグラフィー精製して、生成物200mg(24%)が得られる。
【0183】 3-シクロヘキシル-7-(2'- ピリジル)-1,2,3,4-テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチ
アジアジン-1,1- ジオキシド(28):4-(2'-ピリジル)-2-アミノベンゼンスル
ホンアミドを方法G(シクロヘキサンカルボキシアルデヒドを用いる)によって
変換する。融点222−224℃。化合物29 3-シクロヘキシル-7-(3'- ピリジル)-1,2,3,4-テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチア
ジアジン-1,1- ジオキシド 5-ヨード-2- アミノベンゼンスルホンアミド(化合物37参照)を方法H(ジ
エチル-3- ピリジルボランを用いる)及び方法G(シクロヘキサンカルボキシア
ルデヒドを用いる)によって変換する。融点240−242℃。化合物30 3-シクロヘキシル-7-(2'- ピリミジニル)-1,2,3,4-テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾ
チアジアジン-1,1- ジオキシド 4-((2,2-ジメチルプロパノイル)アミノ)フェニルボロン酸:−78℃でTH
F(50ml)中に5-ブロモ-N- ピバロイルアニリン(1.56g、6mmol
)を有する溶液に、t-BuLi(1.5Mペンタン溶液、13.3ml,20mmo
l)を添加し、黄色の混合物を1時間、−78℃でN2 下で攪拌する。反応をB
(OCH3 3 (1.7ml、15mmol)で急冷し、−78℃でもう1時間
攪拌する。ついで反応混合物を室温に温め、0.5M塩酸(50ml)で加水分
解し、EtOAc(3×80ml)で抽出し、乾燥し(Na2 SO4 )、約40
mlに濃縮する。n−ヘキサン(120ml)を徐々に添加し、無色の結晶性生
成物を濾過し、乾燥して、1.26g(95%)が得られる。
【0184】 N-(4-(2-ピリミジニル) フェニル)-2,2- ジメチルプロパンアミド:4-((2,2-
ジメチルプロパノイル)アミノ)フェニルボロン酸(2.0g、9mmol)、
2-クロロピリミジン(0.8g、7mmol)、Pd(PPh3 2 Cl2 (1
00mg、2モル%)、1,2-ジメトキシエタン(40ml)及びNa2 CO3
2M、7ml、14mmol)の混合物をN2 下で5時間還流する。混合物を1
0%Na2 CO3 (20ml)で希釈し、EtOAc(3×50ml)で抽出す
る。有機相を乾燥して(Na2 SO4 )、溶剤を減圧で除去する。粗製生成物を
MeOH/水(1:1)から再結晶させ、無色結晶としてN-(4-(2-ピリミジニル
) フェニル)-2,2- ジメチルプロパンアミド0.52g(85%)が得られる。
【0185】 4-(2- ピリミジニル) アニリン:N-(4-(2-ピリミジニル) フェニル)-2,2- ジ
メチルプロパンアミド(1.41g,5.48mmol)を2時間、6M塩酸(
40ml)中で煮沸する。混合物を冷却し、NaOH(s)で強く塩基性にし、
CH2 Cl2 (2×50ml)で抽出し、乾燥して(Na2 SO4 )、溶剤を減
圧で除去する。n−ヘキサンと共に粉砕して、淡黄色粉末として4-(2- ピリミジ
ニル) アニリン0.83g(88%)が得られる。更に生成物を方法B及び方法
G(シクロヘキサンカルボキシアルデヒドを用いる)によって変換する。融点2
36−238℃。化合物31 3-シクロヘキシル-7-(2'- フリル)-1,2,3,4-テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジ
アジン-1,1- ジオキシド 5-ヨード-2- アミノベンゼンスルホンアミド(化合物37参照)を方法H(フ
リル-2- ボロン酸を用いる)及び方法G(シクロヘキサンカルボキシアルデヒド
を用いる)によって変換する。融点226−228℃。化合物32 3-シクロヘキシル-7-(3'- フリル)-1,2,3,4-テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジ
アジン-1,1- ジオキシド 5-ヨード-2- アミノベンゼンスルホンアミド(化合物37参照)を方法H(フ
リル-3- ボロン酸を用いる)及び方法G(シクロヘキサンカルボキシアルデヒド
を用いる)によって変換する。融点204−205℃。化合物33 3-シクロヘキシル-7-(2'- チエニル)-1,2,3,4-テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチア
ジアジン-1,1- ジオキシド 5-ヨード-2- アミノベンゼンスルホンアミド(化合物37参照)を方法H(チ
エニル-2- ボロン酸を用いる)及び方法G(シクロヘキサンカルボキシアルデヒ
ドを用いる)によって変換する。融点234−236℃。化合物34 3-シクロヘキシル-7-(1-メチル-1H-2-イミダゾリル)-1,2,3,4-テトラヒドロ-1,2
,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド −78℃で乾燥THF(120ml)中に1-メチルイミダゾール(4.8g、
60mmol)を有する溶液に、n-BuLi (2.5Mヘキサン溶液、26ml,
65mmol)を添加し、黄色の混合物を45分間、−78℃で攪拌する。Zn
Cl2 溶液(2MTHF溶液、75ml、150mmol)を徐々に添加し、冷
却浴を除く。無色溶液を0℃でもう10分間攪拌する。5-ヨード-2- アミノベン
ゼンスルホンアミド(化合物37参照)(2.1g、7mmol)及びPd(P
Ph3 4 (0.5g、5モル%)を添加し、混合物を6時間還流する。THF
を蒸発させ、残留物をEDTA(53g、0.18モル)で処理し、1MNaO
Hで僅かに塩基性にし(pH約8〜9)、ついでEtOAc(3×50ml)で
抽出し、乾燥して(Na2 SO4 )、溶剤を蒸発させて暗い油状物が生じる。溶
離剤としてCH2 Cl2 中の5%MeOHを用いるフラシュクロマトグラフィー
によって、無色結晶として2-アミノ-5-(1-メチル-1H-2-イミダゾリル)-1-ベンゼ
ンスルホンアミド1.33g(75%)が得られる。更に生成物を方法G(シク
ロヘキサンカルボキシアルデヒドを用いる)によって変換する。融点>250℃
(分解)。化合物35 3-シクロヘキシル-7-(1',2',3'- トリアゾール-4'-イル)-1,2,3,4-テトラヒドロ
-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド 5-ヨード-2- アミノベンゼンスルホンアミド(化合物37参照)を方法I(ト
リメチルシリルアセチレンを用いる)及び方法G(シクロヘキサンカルボキシア
ルデヒドを用いる)によって変換する。融点230−234℃。化合物36 3-シクロヘキシル-7-(5'- フェニル-1',2',3'-トリアゾール-4'-イル)-1,2,3,4-
テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド 5-ヨード-2- アミノベンゼンスルホンアミド(化合物37参照)を方法I(フ
ェニルアセチレンを用いる)及び方法G(シクロヘキサンカルボキシアルデヒド
を用いる)によって変換する。融点231−232℃。化合物37 3-シクロヘキシル-7-(5'- メチル-1',2',3'-オキサジアゾール-3- イル)-1,2,3,
4-テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド 5-ヨード-2- アミノベンゼンスルホンアミド:CHCl3 (200ml)中に
2-アミノベンゼンスルホンアミド(17.2g、100mmol)を有する冷却
され(0℃)、攪拌された溶液に、CHCl3 (50ml)中に一塩化ヨウ素(
17.1g、105mmol)を有する溶液を1時間かけて添加する。反応混合
物を室温に徐々に温め、攪拌しながら一晩放置する。反応混合物を濾過し、単離
された固体をフィルター上でCHCl3 (3×20ml)、NaHCO3 (飽和
水溶液、1×20ml)、H2 O(4×50ml)で洗浄する。単離された固体
を空気乾燥して、生成物27.3g(92%)が得られる。
【0186】 5-シアノ-2- アミノベンゼンスルホンアミド:N2 下でDMF(150ml)
中に5-ヨード-2- アミノベンゼンスルホンアミド(17.9g、160mmol
)、Zn(CN)2 (4.9g、41.9mmol)及びPd(PPh3 4
2.5g、2.2mmol)を有する溶液を2時間、80℃に加熱する。反応混
合物をNaHCO3 (飽和水溶液、600ml)及びNaCl(飽和水溶液)中
に注ぎ、乾燥して(Na2 SO4 )、蒸発乾固する。残留物を水及びヘキサンで
洗浄し、濾過して、生成物10.9g(92%)が得られる。
【0187】 5-(N- ヒドロキシアミジノ)-2- アミノベンゼンスルホンアミド:MeOH
(10ml)中に塩化ヒドロキシルアミン(764mg、11mmol)及びN
aOMe(616mg、11.4mmol)を有する混合物を1時間かけて攪拌
し、5-シアノ-2- アミノベンゼンスルホンアミド(1g、5mmol)を添加す
る。反応混合物を攪拌しながら48時間放置し、水中に注ぎ、EtOAc(2×
50ml)で抽出する。一緒にされた有機フラクションを乾燥して(Na2 SO 4 )、蒸発乾固して、カラムクロマトグラフィーによって精製して、生成物20
0mg(17%)が得られる。
【0188】 3-シクロヘキシル-7-(5'- メチル-1',2',3'-オキサジアゾール-3- イル)-1,2,
3,4-テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド(37):無水
EtOH(20ml)中に5-(N- ヒドロキシアミジノ)-2- アミノベンゼンス
ルホンアミド(200mg、0.9mmol)、NaOMe(50mg、1mm
ol)、EtOAc(5ml)、砕かれたMS3A(2g)を有する混合物を7
0℃で一晩加熱する。反応混合物を蒸発乾固し、水と共に攪拌し、EtOAcで
抽出する。一緒にされた有機フラクションを乾燥して(Na2 SO4 )、蒸発乾
固して、褐色油状物が生じる。これは方法G(シクロヘキサンカルボキシアルデ
ヒドを用いる)によって変換されて、クロマトグラフィー分離の後に生成物8m
gが得られる。融点249−251℃。化合物38 3-シクロヘキシル-7- アセトアミド-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチア
ジアジン-1,1- ジオキシド 7-アミノ-3- シクロヘキシル-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジア
ジン-1,1- ジオキシド:−70℃で乾燥THF(10ml)中に7-アミノ-3- シ
クロヘキシル-1,2- ジヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド(0
.5g、2mmol)を有する攪拌された溶液に、トルエン中に1.5M DI
BALHを有する溶液(2.7ml、4mmol)をN2 下に添加する。反応混
合物を2時間、−70℃で、2時間、−40℃で攪拌し、ついで0℃に温める。
反応をH2 Oで急冷し、30分間、0℃で攪拌し、+5℃で攪拌しながら一晩放
置する。混合物を蒸発乾固し、MeOH中に懸濁させ、濾過する。単離された固
体をMeOHで十分に洗浄して、濾過する。一緒にされた濾液をシリカゲル上に
吸着させる。カラムクロマトグラフィー(EtOAc)によって生成物200m
gが得られる。
【0189】 7-アセチルアミノ-3- シクロヘキシル-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾ
チアジアジン-1,1- ジオキシド(38):7-アミノ-3- シクロヘキシル-1,2,3,4
- テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド(100mg)、
塩化アセチル(20μl、0.29mmol)及びトリエチルアミン(42μl
、0.3mmol)の混合物を2時間、室温で攪拌する。反応混合物をH2 Oに
懸濁させ、濾過する。単離された固体をカラムクロマトグラフィー(EtOAc
)によって27a 22mgが得られる。融点202−206℃。化合物39 3-シクロヘキシル-7- メチルスルホニルアミノ-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4-
ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド 3-シクロヘキシル-1,2- ジヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシ
ド:2-アミノベンゼンスルホンアミドを方法E(塩化シクロヘキサンカルボニル
を用いる)によって変換する。
【0190】 3-シクロヘキシル-7- ニトロ-1,2- ジヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1
- ジオキシド:5℃でKNO3 (1.2g,11.5mmol)及び濃H2 SO 4 (8ml)を有する攪拌された溶液に、濃H2 SO4 (8ml)中に3-シクロ
ヘキシル-7- ニトロ-1,2- ジヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシ
ドを有する溶液を添加する。反応混合物を室温にまで温め、攪拌しながら一晩放
置する。生成物を氷の徐々の添加によって沈殿させ、濾過によって単離する。粗
製生成物(4.3g)を更に精製することなく使用する。
【0191】 7-アミノ-3- シクロヘキシル-1,2- ジヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1
- ジオキシド:無水EtOH(100ml)中に3-シクロヘキシル-7- ニトロ-1
,2- ジヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド(4.2g、14m
mol)及び10%Pd/C(400mg)を有する攪拌された懸濁液を1バー
ルで水素化する。H2 の計算量を消費した後、反応混合物をセライトを通して濾
過する。セライトをDMF(75ml)で2回洗浄し、一緒にされた有機フラク
ションを蒸発乾固する。残留物をEtOAc/i−PrOH中に懸濁させ、生じ
沈殿を濾過によって単離する。単離された固体を0.5MNaOH(水溶液)に
溶解し、4MHCL(水溶液)で再沈殿させる。濾過によって生成物1.6gが
得られる。
【0192】 7-メチルスルホニルアミノ-3- シクロヘキシル-1,2- ジヒドロ-1,2,4- ベンゾ
チアジアジン-1,1- ジオキシド:乾燥THF(25ml)中に7-アミノ-3- シク
ロヘキシル-1,2- ジヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド(1g
、3.6mmol)及びトリエチルアミン(1.2ml、8mmol)を有する
攪拌された溶液に塩化メタンスルホニル(0.6ml、8mmol)を添加し、
2時間室温で攪拌する。反応混合物を蒸発乾固し、H2 O/EtOAcに懸濁さ
せて、濾過する。ろ液をシリカゲル上に吸着させる。カラムクロマトグラフィー
(CH2 Cl2 :アセトン=9:1)によって生成物210mgが得られる。
【0193】 3-シクロヘキシル-7- メチルスルホニルアミノ-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4
- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド(39):7-メチルスルホニルアミノ-3
- シクロヘキシル-1,2- ジヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド
を方法Fによって変換する。融点255−258℃。化合物40 3-シクロヘキシル-7- ニトロ-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジ
ン-1,1- ジオキシド 3-トリフルオロメチル-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド:2-アミ
ノベンゼンスルホンアミドを方法Cによってトリフルオロアセチル保護する。0
℃でH2 SO 4(16ml)中にこれを(1g、4mmol)を有する溶液に、
固形KNO3 (4.4ml)を添加する。反応混合物を室温に温め、一晩攪拌す
る。反応混合物を氷水(150ml)中に注ぎ、濾過し、空気乾燥し、黄色固体
として純粋生成物1.11g(94%)が得られる。
【0194】 3-シクロヘキシル-7- ニトロ-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジア
ジン-1,1- ジオキシド(40):3-トリフルオロメチル-1,2,4- ベンゾチアジア
ジン-1,1- ジオキシドを次ぎの変換法:方法D及び方法F(シクロヘキサンカル
ボクシアルデヒドを用いる)にしたがって行う。融点209−211℃。化合物41 3-シクロヘキシル-7- フェニルスルホニル-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベン
ゾチアジアジン-1,1- ジオキシド 4-フェニルスルホニルアニリンを次ぎの変換法に出発化合物として使用する:
方法B及び方法G(シクロヘキサンカルボキシアルデヒドを用いる)。融点24
3−245℃。化合物42 2-シクロヘキシル-1,2,3,4- テトラヒドロ-6- キナゾリンスルホンアミド THF(50ml)中に2-アミノベンジルアミン(3g、25mmol)を有
する溶液に無水トリフルオロ酢酸(3.8ml、27mmol)を添加し、室温
で2時間攪拌する。反応混合物を蒸発乾固し、H2 Oと共に攪拌し、濾過する。
粗製生成物を方法A(アミンとして25%NH3 (水溶液)を用いる)及び方法
G(シクロヘキサンカルボキシアルデヒドを用いる)によって変換する。融点1
78−180℃。化合物43 3-シクロヘキシル-7- スルファモイル-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチ
アジアジン-1,1- ジオキシド 4-スルファモイルアントラニルアミド:ClSO3 H(20ml)の攪拌され
た溶液にアントラニルアミド(7.5g,55mmol)を少量づつ添加する。
反応混合物を100℃に1時間加熱し、ついで氷水(300ml)中に注ぐ。沈
殿が生じ、これを濾過によって単離し、フィルター上で乾燥する。単離された固
体を25%NH3 (水溶液)に溶解し、室温で一晩攪拌する。水相をEtOAC
で洗浄し、20mlに濃縮する。水相をNaClで飽和させ、THF(3×50
ml)で抽出する。一緒にされた有機フラクションを蒸発乾固し、カラムクロマ
トグラフィーで分離して、生成物13mgが得られる。
【0195】 3-シクロヘキシル-7- スルファモイル-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾ
チアジアジン-1,1- ジオキシド(43):4-スルファモイルアントラニルアミド
を方法G(シクロヘキサンカルボキシアルデヒドを用いる)によって変換する。
【0196】
【外3】
【0197】化合物44 3-シクロヘキシル-7- スルファモイル-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチ
アジアジン-1,1- ジオキシド 2-アミノ-5- スルファモイルベンゼンスルホンアミド(化合物101参照)を
方法G(シクロヘキサンカルボキシアルデヒドを用いる)によって変換する。融
点252−254℃。化合物45 3-メチル-7- ジメチルスルファモイル-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチ
アジアジン-1,1- ジオキシド 3-メチル-7- ジメチルスルファモイル-1,2- ジヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジア
ジン-1,1- ジオキシドを方法Fによって還元する。融点210−212℃。化合物46 2-シクロヘキシル-1,2,3,4- テトラヒドロ-6- キナゾリン N,N-ジメチルスルホ
ンアミド THF(50ml)中に2-アミノベンジルアミン(3g、25mmol)を有
する溶液に無水トリフルオロ酢酸(3.8ml、27mmol)を添加し、室温
で2時間攪拌する。反応混合物を蒸発乾固し、H2 Oと共に攪拌し、濾過する。
粗製生成物を方法A(アミンとしてジメチルアミンを用いる)、方法D及び方法
G(シクロヘキサンカルボキシアルデヒドを用いる)によって変換する。融点>
300℃。MS(エレクトロスプレイ)
【0198】
【外4】
【0199】化合物47 3-シクロヘキシル-7- ジメチルアミノスルファモイル-1,2,3,4- テトラヒドロ-1
,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド 2-アミノベンゼンスルホンアミドを次の変換法に出発化合物として使用する:
方法E(塩化シクロヘキサンカルボニルを用いる)、方法A(アミンとしてジメ
チルアミンを用いる)及び方法F。融点243−245℃。化合物48 3-シクロヘキシル-7- (N,N-ジエチルアミノ)スルホニル-1,2,3,4- テトラヒド
ロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド 2-アミノベンゼンスルホンアミドを次の変換法に出発化合物として使用する:
方法E(塩化シクロヘキサンカルボニルを用いる)、方法A(アミンとしてジエ
チルアミンを用いる)及び方法F。融点207−209℃。化合物49 3-シクロヘキシル-7- ピロリジノスルホニル-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベ
ンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド 2-アミノベンゼンスルホンアミドを次の変換法に出発化合物として使用する:
方法E(塩化シクロヘキサンカルボニルを用いる)、方法A(アミンとしてピロ
リジンを用いる)及び方法F。融点244−246℃。化合物50 3-メチル-7- ピペリジノスルホニル-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチア
ジアジン-1,1- ジオキシド 2-アミノベンゼンスルホンアミドを次の変換法に出発化合物として使用する:
方法C、方法A(アミンとしてピペリジンを用いる)、方法D及び方法G[パラ
アルデヒド及び触媒量のTsOHを用いる]。融点255−256℃。化合物51 3-シクロプロピル-7- ピペリジノスルホニル-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベ
ンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド 2-アミノベンゼンスルホンアミドを次の変換法に出発化合物として使用する:
方法C、方法A(アミンとしてピペリジンを用いる)、方法D及び方法G[シク
ロプロパンカルボキシアルデヒドを用いる]。融点228−231℃。化合物52 3-イソプロピル-7- ピペリジノスルホニル-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベン
ゾチアジアジン-1,1- ジオキシド 2-アミノベンゼンスルホンアミドを次の変換法に出発化合物として使用する:
方法C、方法A(アミンとしてピペリジンを用いる)、方法D及び方法G[イソ
ブチルアルデヒドを用いる]。融点237−239℃。化合物53 3-プロピル-7- ピペリジノスルホニル-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチ
アジアジン-1,1- ジオキシド 2-アミノベンゼンスルホンアミドを次の変換法に出発化合物として使用する:
方法C、方法A(アミンとしてピペリジンを用いる)、方法D及び方法G[ブチ
ルアルデヒドを用いる]。融点147.4−151.2℃。化合物54 3-ベンジル-7- ピペリジノスルホニル-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチ
アジアジン-1,1- ジオキシド 2-アミノベンゼンスルホンアミドを次の変換法に出発化合物として使用する:
方法C、方法A(アミンとしてピペリジンを用いる)、方法D及び方法G[フェ
ニルアセトアルデヒドを用いる]。融点242−244℃。化合物55 3-シクロペンチル-7- ピペリジノスルホニル-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベ
ンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド シクロペンタンカルボキシアルデヒド:N2 下に室温で乾燥THF(50ml
)中にシクロペンタンカルボン酸(2.16ml、20mmol)を有する攪拌
された溶液に、NaBH4 (2.28g、60mmol)を添加し、20分間攪
拌しながら放置する。反応混合物を0℃に冷却し、反応混合物を+3℃に維持し
ながら、1時間かけてBF3 OEt2 (10ml、80mmol)を添加する。
反応混合物を室温に温めて、攪拌しながら一晩放置する。反応混合物をNaHC
3 (飽和水溶液)、H2 Oに添加し、EtOAcで抽出する。一緒にされた有
機フラクションをNaCl(飽和水溶液)で洗浄し、乾燥し(Na2 SO4 )、
蒸発乾固して、油状物1.4gが得られる。これはさらに精製せずに使用される
【0200】 油状物1.4gをCH2 Cl2 (75ml)に溶解し、Al2 3 上のPCC
(30g、30mmol)* に加え、室温で1時間攪拌しながら放置する。反応
混合物を濾過し、ろ液をシリカ上で蒸発する。カラムクロマトグラフィーによっ
て純粋なアルデヒドが得られる。これはCH2 Cl2 溶液として使用される。 *[Cheng Y.−S,Liu W.−L.及びChen S.ーH.S
ynthesis,(1980)223参照。] 3- シクロペンチル-7- ピペリジノスルホニル-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4
- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド(55): 2- アミノベンゼンスルホン
アミドを次の変換法に出発化合物として使用する:方法C、方法A(アミンとし
てピペリジンを用いる)、方法D及び方法G[シクロペンタンカルボキシアルデ
ヒドを用いる]。融点258−260℃。化合物56 3-シクロヘキシル-7- ピペリジノスルホニル-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベ
ンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド 2-アミノベンゼンスルホンアミドを次の変換法に出発化合物として使用する:
方法E(塩化シクロヘキシルカルボニルを用いる)、方法A(アミンとしてピペ
リジンを用いる)及び方法F。融点262−264℃。化合物57 3-ビシクロ[2.2.1] ヘプト-5'-エン-2'-イル-7- ピペリジノスルホニル-1,2,3,4
- テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド 2-アミノベンゼンスルホンアミドを次の変換法に出発化合物として使用する:
方法C、方法A(アミンとしてピペリジンを用いる)、方法D及び方法G[2-ノ
ルボルネンカルボキシアルデヒドのラセミ性エンド/エキソ混合物を用いる]。
2つの分離されたジアステレオマー混合物は(A)融点240−242℃及び(
B)融点234−238℃を有して単離される。化合物58 3-シクロヘキシル-7- (1',2',3',6'-テトラヒドロピペリジノ)スルホニル-1,2
,3,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド 2-アミノベンゼンスルホンアミドを次の変換法に出発化合物として使用する:
方法E(塩化シクロヘキサンカルボニルを用いる)、方法A(アミンとして1,2,
3,6-テトラヒドロピリジンを用いる)及び方法F。融点237−239℃。化合物59 3-シクロヘキシル-7- (N-メチル-N- フェニルアミノ)スルホニル-1,2,3,4- テ
トラヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド 2-アミノベンゼンスルホンアミドを次の変換法に出発化合物として使用する:
方法E(塩化シクロヘキサンカルボニルを用いる)、方法A(アミンとしてN-メ
チルアニリンを用いる)及び方法F。融点210−212℃。化合物60 3-シクロヘキシル-7- (1'- (1',2',3',4'-テトラヒドロキノリニル))スルホ
ニル-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド 2-アミノベンゼンスルホンアミドを次の変換法に出発化合物として使用する:
方法E(塩化シクロヘキサンカルボニルを用いる)、方法A(アミンとして1,2,
3,4-テトラヒドロキノリンを用いる)及び方法F。融点218−220℃。化合物61 3-シクロヘキシル-7- (4'- メチルピペラジノ)スルホニル-1,2,3,4- テトラヒ
ドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド 2-アミノベンゼンスルホンアミドを次の変換法に出発化合物として使用する:
方法C、方法A(アミンとしてN-メチルピペラジンを用いる)、方法D及び方法
G(シクロヘキサンカルボキシアルデヒドを用いる)。融点227−229℃。
【0201】 61メタンスルホン酸塩:61(0.6g、1.4mmol)を99%EtO
H(30ml)に溶解し、99%EtOH中に1MCH3 SO3 Hを有する溶液
を添加する。混合物を沈殿のために2時間放置し、塩を濾過によって単離する。
塩の組成を遊離塩基に比べた安定性に関してHPLCによって調べる。塩はこれ
らの条件下で加水分解に対して安定であることが分かり、10mg/mlの水溶
性を有する。化合物62 3-シクロヘキシル-7- (4'- メチルスルホニルピペラジノ)スルホニル-1,2,3,4
- テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド 4-メシルピペリジニウムクロライド:+5℃でCH2 Cl2 (50ml)中に
ピペラジン(4.3g、50mmol)を有する攪拌された溶液に、CH2 Cl 2 (15ml)中にCH3 SO2 Cl(4.25ml、55mmol)を有する
溶液を添加する。濃厚な反応混合物を12時間室温で攪拌し、CH2 Cl2 (1
00ml)を添加し、1MHCl(300ml)で抽出する。水相中に生じた沈
殿を濾過して、4-メチルピペラジニウムクロライド2.66g(32%)が得ら
れる。
【0202】 3-シクロヘキシル-7- (4'- メチルスルホニルピペラジノ)スルホニル-1,2,3
,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド(62): 2-
アミノベンゼンスルホンアミドを次の変換法に出発化合物として使用する:方法
E(塩化シクロヘキサンカルボニルを用いる)、方法A(アミンとして4-メチル
ピペラジニウムクロライドを用いる、3当量のK2 CO3 を中和に使用する)及
び方法F。融点272−274℃。化合物63 3-シクロヘキシル-7- モルホリノスルホニル-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベ
ンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド 2-アミノベンゼンスルホンアミドを次の変換法に出発化合物として使用する:
方法E(塩化シクロヘキサンカルボニルを用いる)、方法A(アミンとしてモル
ホリンを用いる)及び方法F。融点262−264℃。化合物64 3-ビシクロ[2.2.1] ヘプト-5'-エン-2'-イル-7- ブロモ-1,2,3,4- テトラヒドロ
-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド 5-ブロモ-2- アミノベンゼンスルホンアミド(化合物18参照)を次の変換法
に出発化合物として使用する:方法G(ビシクロ[2.2.1] ヘプト-5- エン-2- カ
ルボキシアルデヒドのラセミ性エンド/エキソ混合物を用いる)。融点200−
204℃。化合物65 2-メチル-4- オキソ-3,4- ジヒドロ-6- キナゾリン-N,N- ジメチルスルホンアミ
ド 2-メチル-4- オキソ-3,4- ジヒドロキナゾリン:酢酸中にアントラニルアミド
(13.6g、100mmol)を有する溶液を60時間還流する。反応混合物
を蒸発乾固し、H2 Oに懸濁し、濾過し、ろ液が8〜8.5のpHを有するまで
NaHCO3 で十分に洗浄する。
【0203】 2- メチル-4- オキソ-3,4- ジヒドロ-6- キナゾリン-N,N- ジメチルスル
ホンアミド:2-メチル-4- オキソ-3,4- ジヒドロキナゾリンを方法A(アミンと
してジメチルアミンを用いる)によって変換する。融点264−266℃。化合物66 2-トリフルオロメチル-4- オキソ-3,4- ジヒドロ-6- キナゾリンスルホンアミド 2- トリフルオロアセトアミドベンズアミド(化合物68参照)を方法A(ア
ミンとしてTHF中の0.5MNH3 を用いる)によって変換する。融点311
−314℃。化合物67 2-トリフルオロメチル-4- オキソ-3,4- ジヒドロ-6- キナゾリン-N,N- ジメチル
スルホンアミド 2- トリフルオロアセトアミドベンズアミド(化合物68参照)を方法A(ア
ミンとしてジメチルアミンを用いる)によって変換する。融点257−258℃
化合物68 2-トリフルオロメチル-4- オキソ-3,4- ジヒドロ-6- キナゾリン-1',2',3',6'-
テトラヒドロピペリジノスルホンアミド THF(100ml)中にアントラニルアミド(13.6g、100mmol
)を有する攪拌された混合物に、無水トリフルオロ酢酸(15.2ml、110
mmol)を添加し、室温にまで温め、攪拌しながら一晩放置する。反応混合物
を蒸発乾固し、H2 Oに懸濁し、濾過する。単離された固体を空気乾燥して、2-
トリフルオロアセトアミドベンズアミド21.6g(93%)が得られる。2-ト
リフルオロアセトアミドベンズアミドを方法A(アミンとして1,2,3,6-テトラヒ
ドロピリジンを用いる)によって変換する。融点227−230℃。化合物69 2-トリフルオロメチル-4- オキソ-3,4- ジヒドロ-6- キナゾリン-N- シクロヘキ
シルスルホンアミド 2-トリフルオロアセトアミドベンズアミド(化合物68参照)を方法A(アミ
ンとしてシクロヘキシルアミンを用いる)によって変換する。融点261−26
3℃。化合物70 2-トリフルオロメチル-4- オキソ-3,4- ジヒドロ-6- キナゾリン -モルホリノス
ルホンアミド 2-トリフルオロアセトアミドベンズアミド(化合物68参照)を方法A(アミ
ンとしてモルホリンを用いる)によって変換する。融点282−285℃。化合物71 2-シクロヘキシル-4- オキソ-3,4- ジヒドロ-6- キナゾリン-N,N- ジメチルスル
ホンアミド アントラニルアミドを次の変換法に出発化合物として使用する:方法A(アミ
ンとして25%NH3 (水溶液)を用いる。反応混合物は5-ブロモ及び5,7-ジス
ホンアミドの両方をを含有する。これらはクロマトグラフィーによって分離され
る。)、方法G(シクロヘキサンカルボシアルデヒドを用いる。アミナールは自
動酸化されて、芳香族ヒドロキシキナゾリンとなる)。融点306−310℃。 化合物72 3-メチル-7- スルファモイル-1,2- ジヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1-
ジオキシド 3- メチル-1,2- ジヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド(化
合物73参照)を方法A(アミンとしてTHF中の0.5MNH3 を用いる)に
よって変換する。融点295−297℃。化合物73 3-メチル-7- ジメチルスルファモイル-1,2- ジヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジ
ン-1,1- ジオキシド 2-アミノベンゼンスルホンアミド(17.2g、100mmol)をAcOH
中で5日間還流する。生じた沈殿を濾過によって単離し、水洗し、3-メチル-1,2
- ジヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド17.8g(91%)
が得られる。3-メチル-1,2- ジヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキ
シドを方法A(アミンとしてジエチルアミンを用いる)によって変換する。融点
260−261℃。化合物74 3-メチル-7- (1',2',3',6'-テトラヒドロピペリジノ)スルホニル-1,2- ジヒド
ロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド 3-メチル-1,2- ジヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド(化合
物73参照)を方法A(アミンとして1,2,3,6-テトラヒドロピペリジンを用いる
)によって変換する。融点265−268℃。化合物75 3-メチル-7- シクロヘキシルスルファモイル-1,2- ジヒドロ-1,2,4- ベンゾチア
ジアジン-1,1- ジオキシド 3-メチル-1,2- ジヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド(化合
物73参照)を方法A(アミンとしてシクロヘキシルアミンを用いる)によって
変換する。融点239−242℃。化合物76 3-トリフルオロメチル-7- ジメチルスルファモイル-1,2- ジヒドロ-1,2,4- ベン
ゾチアジアジン-1,1- ジオキシド 2-アミノベンゼンスルホンアミドを次の変換法に出発化合物として使用する:
方法C及び方法A(アミンとしてジエチルアミンを用いる)。融点240−24
2℃。化合物77 2-トリフルオルメチル-4- オキソ-3,4- ジヒドロ-6- キナゾリンスルホン酸 2-アミノベンゼンスルホンアミドを次の変換法に出発化合物として使用する:
方法C及び方法A(アミンの代わりにNaOHを用いる)。融点>330℃。化合物78 3-シクロヘキシル-8- メチル-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジ
ン-1,1- ジオキシド m−トルイジンを次の変換法に出発化合物として使用する:方法B(2-アミノ
-6- メチルベンゼンスルホンアミドを2-アミノ-4- メチルベンゼンスルホンアミ
ドから再結晶(EtOAC/ヘキサン)によって分離する。)。 2- アミノ-6-
メチルベンゼンスルホンアミドをカラムクロマトゲラフィーによって更に精製し
、方法G(シクロヘキサンカルボシアルデヒドを用いる)によって変換する。融
点228−230℃。化合物79 3-シクロヘキシル-8- ヒドロキシメチル-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾ
チアジアジン-1,1- ジオキシド 5-クロロ-3- シクロヘキシル-1,2- ジヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1
- ジオキシド-8- カルボン酸:−78℃でTHF(15ml)中に5-クロロ-3-
シクロヘキシル-1,2- ジヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド(
化合物80参照)(0.30g、1.0mmol)を有する溶液に、シクロヘキ
サノン中のs-BuLi(1.3M、1.6ml,2.1mmol)をN2 下で添加す
る。黄色の混合物を15分間、−78℃で攪拌し、乾燥ガス状CO2 を30分間
溶液に通して発泡させる。冷却浴を除き、混合物を0℃に温める。溶剤を減圧下
に除き、残留物を塩酸(0.2M、12ml)と共に粉砕する。粗生成物を50
%MeOHから再結晶させ、無色の結晶として5-クロロ-3- シクロヘキシル-1,2
- ジヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド-8- カルボン酸300
mg(82%)が得られる。
【0204】 3-シクロヘキシル-1,2- ジヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシ
ド-8- カルボン酸:5-クロロ-3- シクロヘキシル-1,2- ジヒドロ-1,2,4- ベンゾ
チアジアジン-1,1- ジオキシド-8- カルボン酸(160mg、0.47mmol
)を99%EtOH(50ml)溶解し、Pd/C(10%、10mg)を用い
て1バール圧で24時間水素化する。NaOH(1M、12ml)を添加し、混
合物をセライトTMのパッドによって濾過し、10mlに濃縮し、濃塩酸を徐々に
添加して生成物を沈殿させて、無色粉末として3-シクロヘキシル-1,2- ジヒドロ
-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド-8- カルボン酸110mg(76
%)が得られる。
【0205】 3-シクロヘキシル-8- ヒドロキシメチル-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベン
ゾチアジアジン-1,1- ジオキシド(79):トリグリメ中のNaBH4 (2M、
0.75ml、1.5mmol)を乾燥THF(20ml)に溶解し、N2 下で
−50℃に冷却する。BF3 −エテラート(0.25ml、2.0mmol)を
添加し、混合物を10分間、ー50℃で攪拌する。固体 3- シクロヘキシル-1,2
- ジヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド-8- カルボン酸(17
0mgg,0.55mmol)を一度に添加し、懸濁液を6時間、ー50℃で、
次いで20℃で一晩攪拌する。 混合物を塩酸(1M、2ml)で加水分解し、溶剤を減圧で除去する。残留物を
EtOAc(50ml)で抽出し、有機相をブライン(10ml)で洗浄し、乾
燥し(Na2 SO4 )、蒸発乾固する。生成物を溶離剤としてEtOAc:n−
へキサン(2:1、v/v)を用いてSiO2 上でフラシュクロマトグラフィー
によって精製し、無色針状物として3-シクロヘキシル-8- ヒドロキシメチル-1,2
,3,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド100mg(
62%)が得られる。生成物を更に方法Fによって変換する。融点220−22
3℃。化合物80 3-シクロヘキシル-8- (2-メトキシフェニル)-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4-
ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド 5-クロロ-3- シクロヘキシル-1,2- ジヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン
-1,1- ジオキシド:3-クロロアニリンを出発化合物として使用して、次ぎの変換
法:方法B、ついで方法E(塩化シクロヘキシルカルボニルを用いる)にしたが
って行う。
【0206】 5-クロロ-3- シクロヘキシル-8- ヨード-1,2- ジヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジ
アジン-1,1- ジオキシド:−78℃でTHF(20ml)中に5-クロロ-3- シク
ロヘキシル-1,2- ジヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド(59
6mg、2mmol)を有する溶液に、シクロヘキサノン中のs-BuLi(1.3M
、3.8ml、5mmol)をN2 下で添加する。黄色の混合物を15分間、−
78℃で攪拌し、乾燥THF(5ml)中にI2 (1.27g、5mmol)を
有する溶液を添加する。冷却浴を除き、混合物を0℃に温める。NaHSO3
5%、20ml)を添加し、EtOAc(2×30ml)で抽出し、乾燥し(N
2 SO4 )、蒸発乾固して、5-クロロ-3- シクロヘキシル-8- ヨード-1,2- ジ
ヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド0.76g(90%)が得
られる。
【0207】 5-クロロ-3- シクロヘキシル-8- (2-メトキシフェニル)-1,2,3,4- テトラヒ
ドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド:5-クロロ-3- シクロヘキシ
ル-8- ヨード-1,2- ジヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド(2
90mg、0.68mmol)、2-メトキシフェニルボロン酸(122mg、0
.80mmol)、1,2-ジメトキシエタン(50ml)中のPd(PPh3 2 Cl2 (10mg、2モル%)及びNa2 CO3 (2M、2ml、4mmol)
をN2 下で2時間還流する。溶剤を減圧下に除去し、EtOAc(2×40ml
)で抽出し、有機相を飽和NaHCO3 (20ml)で洗浄し、乾燥して(Na 2 SO4 )、溶剤を減圧で除去する。生成物を溶離剤としてEtOAc:n−へ
キサン(2:1、v/v)を用いてSiO2 上でフラシュクロマトグラフィーに
よって精製し、無色結晶として5-クロロ-3- シクロヘキシル-8- (2-メトキシフ
ェニル)-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド
200mg(73%)が得られる。3-シクロヘキシル-8- (2-メトキシフェニル
)-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド(80
):5-クロロ-3- シクロヘキシル-8- (2-メトキシフェニル)-1,2,3,4- テトラ
ヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド(190mg、0.47m
mol)を99%EtOH(50ml)溶解し、Pd/C(10%、10mg)
を用いて1バール圧で24時間水素化する。混合物をセライトTMのパッドによっ
て濾過し、溶剤を減圧下に除去して、無色結晶として3-シクロヘキシル-8- (2-
メトキシフェニル)-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1-
ジオキシド 174mg(100%)が得られる。生成物を更に方法Fによって
変換する。融点100−105℃。化合物81 3-シクロヘキシル-8- (3-メトキシフェニル)-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4-
ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド 化合物80としての合成(Pd触媒作用によるクロスカップリングのために3-
メトキシフェニルボロン酸を用いる)。融点108−115℃。化合物82 3-シクロヘキシル-8- (2-ピリジル)-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチ
アジアジン-1,1- ジオキシド 5-クロロ-3- シクロヘキシル-8- (ジヒドロキシボリル)-1,2- ジヒドロ-1,2
,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド:−78℃でTHF(15ml)中に
5-クロロ-3- シクロヘキシル-1,2- ジヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1-
ジオキシド(化合物80参照)を有する溶液に、シクロヘキサノン中のs-BuLi(
1.3M、3.8ml、5mmol)をN2 下で添加する。黄色の混合物を15
分間、−78℃で攪拌し、B(OCH3 3 を添加する。冷却浴を除き、混合物
を0℃に温め、さらに1時間攪拌する。混合物を塩酸(0.5M、12ml)で
加水分解して、EtOAc(2×50ml)で抽出し、乾燥し(Na2 SO4
、蒸発乾固して、5-クロロ-3- シクロヘキシル-8- (ジヒドロキシボリル)-1,2
- ジヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド0.65g(95%)
が得られる。
【0208】 5-クロロ-3- シクロヘキシル-8- (2-ピリジル)-1,2- ジヒドロ-1,2,4- ベン
ゾチアジアジン-1,1- ジオキシド:5-クロロ-3- シクロヘキシル-8- (ジヒドロ
キシボリル)-1,2- ジヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド(4
40mg、1.28mmol)、2-ブロモピリジン(0.14ml、1.50m
mol)、1,2-ジメトキシエタン(30ml)中のPd(PPh3 2 Cl2
10mg、2モル%)及びNa2 CO3 (2M、3ml、6mmol)の混合物
をN2 下で24時間還流する。溶剤を減圧下に除去し、残留物を飽和NH4 Cl
(10ml)で処理し、EtOAc(2×40ml)で抽出する。有機相を水(
20ml)で洗浄し、乾燥して(Na2 SO4 )、溶剤を減圧で除去する。生成
物を溶離剤としてEtOAc:n−へキサン(2:1、v/v)を用いてSiO 2 上でフラシュクロマトグラフィーによって精製し、無色結晶として5-クロロ-3
- シクロヘキシル-8- (2-ピリジル)-1,2- ジヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジ
ン-1,1- ジオキシド280mg(58%)が得られる。
【0209】 3-シクロヘキシル-8- (2-ピリジル)-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾ
チアジアジン-1,1- ジオキシド(82):5-クロロ-3- シクロヘキシル-8- (2-
ピリジル)-1,2- ジヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド(0.
268g、0.713mmol)を99%EtOH(50ml)溶解し、Pd/
C(10%、10mg)を用いて4バール圧で24時間水素化する。混合物をセ
ライトTMのパッドによって濾過し、溶剤を減圧下に除去する。残留物をEtOA
c(50ml)に溶解し、リン酸緩衝液(pH=7、10ml)で洗浄し、乾燥
して(Na2 SO4 )、溶剤を減圧で除去して、無色結晶として3-シクロヘキシ
ル-8- (2-ピリジル)-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1
- ジオキシド 200mg(82%)が得られる。生成物を更に方法Fによって
変換する。融点200−203℃。化合物83 3-シクロヘキシル-8- メトキシ-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジア
ジン-1,1- ジオキシド m- アニシジンを次ぎの変換法に出発化合物として使用する:方法B[2-
アミノ-6- メトキシベンゼンスルホンアミドをフラシュクロマトグラフィー( E
tOAc/ n−へキサン) によって2-アミノ-4- メトキシベンゼンスルホンアミ
ドから分離する。]及び方法G(シクロヘキサンカルボキシアルデヒドを用いる
)。融点221−223℃。化合物84 5,7-ジブロモ-1,2- ジヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド 2-アミノ-3,5- ジブロモベンゼンスルホンアミド(化合物125参照)を方法
G(ギ酸エチル及び触媒量のトリエチルアミンを用いる)によって変換する。融
点289−292℃。化合物85及び化合物86 3-シクロヘキシル-2- メチル-7- モルホリノスルホニル-1,2,3,4- テトラヒドロ
-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド及び3-シクロヘキシル-4- メチル
-7- モルホリノスルホニル-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン
-1,1- ジオキシド 3-シクロヘキシル-7- モルホリノスルホニル-1,2- ジヒドロ-1,2,4- ベンゾチ
アジアジン-1,1- ジオキシド:2-アミノベンゼンスルホンアミドを次の変換法に
出発化合物として使用する:方法E(塩化シクロヘキサンカルボニルを用いる)
及び方法A(アミンとしてモルホリンを用いる)。これによって3-シクロヘキシ
ル-7- モルホリノスルホニル-1,2- ジヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1-
ジオキシドが得られる。
【0210】 3- シクロヘキシル-2- メチル-7- モルホリノスルホニル-1,2- ジヒドロ-1,2
,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド及び3-シクロヘキシル-4- メチル-7-
モルホリノスルホニル-1,2- ジヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキ
シド:乾燥THF(30ml)中に3-シクロヘキシル-7- モルホリノスルホニル
-1,2- ジヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド(2g、5mmo
l)、EDTA(2.35ml、15mmol)及びPPh3 (4g、15mmo
l)を有する混合物を0℃に冷却し、MeOH(1.25ml、30mmol)
を添加する。反応混合物を室温で一晩攪拌し、蒸発乾固し、EtOAcと共に攪
拌して、濾過する。単離された沈殿をCH2 Cl2 と共に攪拌し、濾過して、ろ
液中に2- メチル異性体が、そして沈殿として4- メチル異性体が残存する。
【0211】 4- メチル異性体をDMSO/H2 Oから再結晶によって精製する。2- メチ
ル異性体をカラムクロマトグラフィー(EtOAc)によって精製する。 3-シクロヘキシル-2- メチル-7- モルホリノスルホニル-1,2,3,4- テトラヒドロ
-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド(85): 3- シクロヘキシル-2
- メチル-7- モルホリノスルホニル-1,2- ジヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン
-1,1- ジオキシドを方法Fの使用によって還元する。融点243−245℃。
【0212】 3-シクロヘキシル-4- メチル-7- モルホリノスルホニル-1,2,3,4- テトラヒド
ロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド(86):3-シクロヘキシル-4
- メチル-7- モルホリノスルホニル-1,2- ジヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン
-1,1- ジオキシドを方法Fの使用によって還元する。融点207−210℃。化合物87 7-メチルスルホニルアミノ-1,2,3,3a,4,5-ヘキサヒドロベンゾ [e]ピロロ[2,1-c
]-1,2,4-チアジアジン-5,5- ジオキシド 1,2,3,5-テトラヒドロベンゾ [e]ピロロ[2,1-c]-1,2,4-チアジアジン-5,5- ジ
オキシド:2-アミノベンゼンスルホンアミドを方法E(4-クロロブタノイルクロ
ライドを用いる)によって変換する。
【0213】 7-ニトロ-1,2,3,5- テトラヒドロベンゾ [e]ピロロ[2,1-c]-1,2,4-チアジアジ
ン-5,5- ジオキシド:5℃でH2 SO4 (2ml)中に1,2,3,5-テトラヒドロベ
ンゾ [e]ピロロ[2,1-c]-1,2,4-チアジアジン-5,5- ジオキシド(222mg、1
mmol)を有する溶液に、H2 SO4 (2ml)中にKNO3 (122mg、
1.2mmol)を有する溶液を添加する。反応混合物を室温に温め、2時間攪
拌する。反応混合物を氷水上に注ぎ、濾過し、空気乾燥し生成物190mg(7
1%)が得られる。
【0214】 7-アミノ-1,2,3,5- テトラヒドロベンゾ [e]ピロロ[2,1-c]-1,2,4-チアジアジ
ン-5,5- ジオキシド:−50℃で乾燥THF(2ml)に7-ニトロ-1,2,3,5- テ
トラヒドロベンゾ [e]ピロロ[2,1-c]-1,2,4-チアジアジン-5,5- ジオキシド(1
67mg、0.6mmol)を有する攪拌された溶液に、LiAlH4 (115
mg、3mmol)を一度に添加する。反応混合物を室温に温め、一晩攪拌する
。反応混合物をH2 O及び10MNaOHの添加によって急冷し、攪拌し、セラ
イトによって濾過し、蒸発乾固して、生成物150mgが得られる。
【0215】 7-メチルスルホニルアミノ-1,2,3,3a,4,5-ヘキサヒドロベンゾ [e]ピロロ
[2,1-c]-1,2,4-チアジアジン-5,5- ジオキシド(87):THF(1ml)中に
7-アミノ-1,2,3,5- テトラヒドロベンゾ [e]ピロロ[2,1-c]-1,2,4-チアジアジン
-5,5- ジオキシド(150mg、0.5mmol)及びトリエチルアミン(70
μl、0.5mmol)を有する攪拌された溶液に、THF中にCH3 SO2
l(40μl、0.5mmol)を有する溶液を添加し、室温で一晩攪拌する。
反応混合物を蒸発乾固し、H2 Oに懸濁して、EtOAcで抽出する。一緒にさ
れた有機フラクションを蒸発乾固する。カラムクロマトグラフィー分離して、生
成物40mgが得られる。融点177−180℃。化合物88 7-スルファモイル-1,2,3,3a,4,5-ヘキサヒドロベンゾ [e]ピロロ[2,1-c]-1,2,4-
チアジアジン-5,5- ジオキシド 2-アミノベンゼンスルホンアミドを次の変換法に出発化合物として使用す
る:方法E(4-クロロブタノイルクロライドを用いる)、方法A(アミンとして
0.5MNH3 を用いる)及び方法F(LiAlH4 及び室温を用いる)。融点
260−262℃。化合物89 7-メチルスルファモイル-1,2,3,3a,4,5-ヘキサヒドロベンゾ [e]ピロロ[2,1-c]-
1,2,4-チアジアジン-5,5- ジオキシド 2-アミノベンゼンスルホンアミドを次の変換法に出発化合物として使用する:
方法E(4-クロロブタノイルクロライドを用いる)、方法A(アミンとしてメチ
ルアミンを用いる)及び方法F(LiAlH4 及び室温を用いる)。融点244
−245℃。化合物90 7-シクロヘキシルスルファモイル-1,2,3,3a,4,5-ヘキサヒドロベンゾ [e]ピロロ
[2,1-c]-1,2,4-チアジアジン-5,5- ジオキシド 2-アミノベンゼンスルホンアミドを次の変換法に出発化合物として使用する:
方法E(4-クロロブタノイルクロライドを用いる)、方法A(アミンとしてシク
ロヘキシルアミンを用いる)及び方法F(LiAlH4 及び室温を用いる)。融
点195−197℃。化合物91 7-ジメチルスルファモイル-1,2,3,3a,4,5-ヘキサヒドロベンゾ [e]ピロロ[2,1-c
]-1,2,4-チアジアジン-5,5- ジオキシド 2-アミノベンゼンスルホンアミドを次の変換法に出発化合物として使用する:
方法E(4-クロロブタノイルクロライドを用いる)、方法A(アミンとしてジメ
チルアミンを用いる)及び方法F(LiAlH4 及び室温を用いる)。融点24
0−243℃。化合物92 7-メチルスルファモイル-1,2,3,5- ヘキサヒドロベンゾ [e]ピロロ[2,1-c]-1,2,
4-チアジアジン-5,5- ジオキシド 2-アミノベンゼンスルホンアミドを次の変換法に出発化合物として使用する:
方法E(4-クロロブタノイルクロライドを用いる)及び方法A(アミンとしてメ
チルアミンを用いる)にしたがって行う。融点244−247℃。化合物93 7-ジメチルスルファモイル-1,2,3,5- ヘキサヒドロベンゾ [e]ピロロ[2,1-c]-1,
2,4-チアジアジン-5,5- ジオキシド 2-アミノベンゼンスルホンアミドを方法E(4-クロロブタノイルクロライドを
用いる)及び方法A(アミンとしてジメチルアミンを用いる)によって変換する
。融点251−253℃。化合物94 7-シクロヘキシルスルファモイル-1,2,3,5- ヘキサヒドロベンゾ [e]ピロロ[2,1
-c]-1,2,4-チアジアジン-5,5- ジオキシド 2-アミノベンゼンスルホンアミドを次の変換法に出発化合物として使用する:
方法E(4-クロロブタノイルクロライドを用いる)及び方法A(アミンとしてシ
クロヘキシルアミンを用いる)。融点151−153℃。化合物95 7-(1',2',3',6'-テトラヒドロピペリジノ)スルホニル-1,2,3,5- ヘキサヒドロ
ベンゾ [e]ピロロ[2,1-c]-1,2,4-チアジアジン-5,5- ジオキシド 2-アミノベンゼンスルホンアミドを次の変換法に出発化合物として使用する:
方法E(4-クロロブタノイルクロライドを用いる)及び方法A(アミンとして1,
2,3,6-テトラヒドロピリジンを用いる)。融点204−206℃。化合物96 3-ビシクロ[2.2.1] ヘプト-5'-エン-2'-イル-5,7- ジメチル-1,2,3,4- テトラヒ
ドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド 2,4-ジメチルアニリンを次の変換法に出発化合物として使用する:方法B、方
法G(ビシクロ[2.2.1] ヘプト-5- エン-2- カルボキシアルデヒドのラセミ性エ
キソ/エンド混合物アミンを用いる。カラムクロマトグラフィー分離によって2
つのジアステレオマーフラクションが得られ、それぞれが2つのジアステレオマ
ー混合物である。)。異性体混合物A、融点160−165℃;異性体混合物B
、融点182−187℃化合物97 3-シクロヘキシル-7-(N,N-ジメチルスルファモイル)-5-メチル-1,2,3,4- テトラ
ヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド 3-シクロヘキシル-7-(N,N-ジメチルスルファモイル)-5-ホルミル-1,2- ジ
ヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド:2- アミノベンゼンスル
ホンアミドを次の変換法に出発化合物として使用する:方法E(塩化シクロヘキ
サンカルボニルを用いる)及び方法A(アミンとしてジエチルアミンを用いる)
にしたがって行う。−78℃でTHF(15ml)中にこの変換から得られた生
成物(0.60g、1.5mmol)を有する溶液に、シクロヘキサノン中のs-
BuLi(1.3M、2.5ml、3.2mmol)をN2 下で添加する。黄色の混
合物を25分間、−78℃で攪拌する。反応を乾燥DMF(0.3ml、4mm
ol)で急冷し、混合物を20分間、−78℃で攪拌する。冷却浴を除き、混合
物を0℃に温める。塩酸(0.5M、10ml)を添加して、混合物をEtOA
c(40ml)で抽出する。有機相をブライン(10ml)で洗浄し、乾燥し(
Na2 SO4 )、蒸発乾固する。残留物をアセトン(8ml)に溶解する。Et 2 O(30ml)を添加し、数分以内に生成物を結晶化して、無色結晶として3-
シクロヘキシル-7-(N,N-ジメチルスルファモイル)-5-ホルミル-1,2- ジヒドロ-1
,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド0.41g(64%)が得られる。
【0216】 3-シクロヘキシル-7-(N,N-ジメチルスルファモイル)-5-メチル-1,2,3,4- テト
ラヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド(97): 3- シクロヘ
キシル-7-(N,N-ジメチルスルファモイル)-5-ホルミル-1,2- ジヒドロ-1,2,4- ベ
ンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド(0.20g、0.46mmol)を99%
EtOH(60ml)に溶解する。濃塩酸の小滴1個を添加し、完全な水素化を
保証する。混合物をPd/C(10%、10mg)を用いて4バール圧で24時
間水素化する。混合物をセライトTMのパッドによって濾過して、蒸発乾固する。
残留物をEtOAc(50ml)に溶解し、水(10ml)で洗浄し、乾燥し(
Na2 SO4 )、蒸発乾固して、無色粉末として 3-シクロヘキシル-7-(N,N-ジ
メチルスルファモイル)-5-メチル-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジ
アジン-1,1- ジオキシド0.18mg(95%)が得られる。生成物を更に方法
Fによって変換する。融点206−208℃。化合物98 3-ビシクロ[2.2.1] ヘプト-5'-エン-2'-イル-5,7- ジフェニル-1,2,3,4- テトラ
ヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド 3,5-ジブロモ-2- アミノベンゼンスルホンアミド(化合物125参照)を
方法H(フェニルボロン酸を用いる)及び方法G(ビシクロ[2.2.1] ヘプト-5-
エン-2- カルボキシアルデヒドのラセミ性エンド/エキソ混合物を用いる)によ
って変換する。融点222−225℃。化合物99 3-ビシクロ[2.2.1] ヘプト-5'-エン-2'-イル-5,7- ジスルファモイル-1,2,3,4-
テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド 2-アミノベンゼンスルホンアミドを方法A(アミンとして25%NH3
水溶液)を用いる)及び方法G(ビシクロ[2.2.1] ヘプト-5- エン-2- カルボキ
シアルデヒドのラセミ性エンド/エキソ混合物を用いる)によって変換する。融
点172−180℃。化合物100 3-ビシクロ[2.2.1] ヘプト-5'-エン-2'-イル-5,7- ジクロロ-1,2,3,4- テトラヒ
ドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド 2,4-ジクロロアニリンを方法B及び方法G(ビシクロ[2.2.1] ヘプト-5-
エン-2- カルボキシアルデヒドのラセミ性エンド/エキソ混合物を用いる。生成
物をジアステレオマー混合物として単離する。)によって変換する。融点149
−151℃。化合物101 5-ブロモ-3- シクロヘキシル-7- スルファモイル-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4
- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド 2- アミノ-5- スルファモイルベンゼンスルホンアミド:EtOH(300
ml)中に2-アミノ-4- クロロ-5- スルファモイルベンゼンスルホンアミド(1
1.4g、40mmol)及び10%Pd/C(750mg)を有する攪拌され
た懸濁液を1バール圧で水素消費が停止するまで水素化する(24時間)。反応
混合物を蒸発乾固し、THFに懸濁させ、セライトによって濾過する。ろ液を蒸
発乾固し、単離された固体をい沸騰EtOAc(2×150ml)で洗浄し、生
成物9.58g(95%)が得られる。
【0217】 2-アミノ-3- ブロモ-5- スルファモイルベンゼンスルホンアミド:AcOH(
50ml)中に2-アミノ-5- スルファモイルベンゼンスルホンアミド(3.77
g、15mmol)を有する攪拌された溶液に、AcOH(10ml)中にBr 2 (0.78g、15mmol)を有する溶液を添加する。反応混合物を6日間
70℃に加熱し、蒸発乾固し、MeOH(85ml)に再懸濁させ、固形KOH
(3.8g、68mmol)を添加する。反応混合物を2.5時間60℃に加熱
し(その場で生じた3-メチル-, 3-ブロモメチル-, 3- ジブロモメチル- 及び3-
トリブロモメチル-1,2- ジヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン異性体の加水分解
)、濾過し、中和し、蒸発乾固する。カラムクロマトグラフィー分離によって生
成物3.1g(63%)が得られる。
【0218】 5-ブロモ-3- シクロヘキシル-7- スルファモイル-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2
,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド(101):2-アミノ-3- ブロモ-5-
スルファモイルベンゼンスルホンアミドを方法G(シクロヘキサンカルボキシア
ルデヒドを用いる)によって変換する。融点254−258℃。化合物102 2-ビシクロ[2.2.1] ヘプト-5'-エン-2'-イル-6,8- ジブロモ-1,2,3,4- テトラヒ
ドロキナゾリン 2- アミノ-3,5- ジブロモベンジルアミン:反応温度が+2℃以下に維持され
るように、0℃でCHCl3 (100ml)中に2-アミノベンジルアミン(6.
1g、50mmol)を有する混合物に、CHCl3 (45ml)中にBr2
5.1ml、100mmol)を有する溶液を添加する。ついで冷却器を除き、
反応混合物を室温で一晩攪拌する。反応混合物を濾過し、沈殿をEtOAcで洗
浄し、カラムクロマトグラフィーによって精製する。
【0219】 2-ビシクロ[2.2.1] ヘプト-5'-エン-2'-イル-6,8- ジブロモ-1,2,3,4- テ
トラヒドロキナゾリン(102):2-アミノ-3,5- ジブロモベンジルアミンを方
法G(2-ノルボルネンカルボキシアルデヒドのラセミ性エンド/エキソ混合物を
用いる)によって変換する。融点240℃。化合物103 2-ビシクロ[2.2.1] ヘプト-5'-エン-2'-イル-6,8- ジブロモ-4- オキソ-1,2,3,4
- テトラヒドロキナゾリン 3,5-ジブロモアントラニルアミド:AcOH(350ml)中にアントラニル
アミド(13.6g、0.1mol)を有する攪拌された溶液に、Br2 (10
.3g、0.2mol)の溶液を添加する。反応混合物を45℃で120時間攪
拌し、H2 O(1.5L)に注ぎ、次いで濾過する。96%EtOH(約1L)
からの再結晶(温濾過を含めて)によって生成物23.6g(80%)が得られ
る。
【0220】 2-ビシクロ[2.2.1] ヘプト-5'-エン-2'-イル-6,8- ジブロモ-4- オキソ-1,2,3
,4- テトラヒドロキナゾリン( 103):3,5-ジブロモアントラニルアミドを方
法G(ビシクロ[2.2.1] ヘプト-5- エン-2- カルボキシアルデヒドのラセミ性エ
ンド/エキソ混合物を用いる)によって変換する生成物を個々のジアステレオマ
ー混合物に分離する。融点(A)213−215℃、融点(B)209−210
℃。化合物104 3-ビシクロ[2.2.1] ヘプト-5'-エン-2'-イル-5,7- ジブロモ-1,2,3,4- テトラヒ
ドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド 2-アミノ-3,5- ジブロモベンゼンスルホンアミドを方法G(ビシクロ[2.2.1]
ヘプト-5- エン-2- カルボキシアルデヒドのラセミ性エンド/エキソ混合物を用
いる)によって変換する。ジアステレオマー混合物をカラムクロマトグラフィー
によって精製し、理論上4つの可能なジアステレオマーのうちの3つが得られる
。融点(A)202−206℃、融点(B)196−199℃、融点(C)18
0−184℃。化合物105 5,7-ジブロモ-3- ビシクロ[2.2.1] ヘプタン-2'-イル-1,2,3,4- テトラヒドロ-1
,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド ビシクロ[2.2.1] ヘプタン-2- カルボキシアルデヒド:CH2 Cl2 (25m
l)中に2-ノルボルニルメタノール(0.5ml、5.8mmol)及びAl2 3 * 上のPCCを有する懸濁液を1時間2〜3℃で攪拌し、ついで徐々に室温
に温める。反応混合物を濾過し、固形化合物をCH2 Cl2 (2×25ml)で
洗浄する。一緒にされた有機フラクションをシリカ上に吸着させ、クロマトグラ
フィー分離して、油状物として生成物300mg(42%)が得られる。 *[Cheng Y.−S,Liu W.−L.及びChen S.ーH.S
ynthesis,(1980)223参照。] 5,7-ジブロモ-3- ビシクロ[2.2.1] ヘプタン-2'-イル-1,2,3,4- テトラヒドロ
-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド(105):2-アミノ-3,5- ジブ
ロモベンゼンスルホンアミド(化合物125参照)を方法G(3-ビシクロ[2.2.1
] ヘプト-5- エン-2- カルボキシアルデヒドを用いる)によって変換する。融点
182−183℃。化合物106 3-シクロヘキシル-5,7- ジブロモ-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジ
アジン-1,1- ジオキシド 2-アミノ-3,5- ジブロモベンゼンスルホンアミド(化合物125参照)を方法
G(シクロヘキサンカルボキシアルデヒドを用いる)によって変換する。融点1
66−167℃。化合物107 3-アダマンチル-5,7- ジブロモ-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジア
ジン-1,1- ジオキシド 1-アダマンタンカルボキシアルデヒド:1-アダマンチルメタノールを2-ノルボ
ルニルメタノール(化合物105参照)* に使用される方法によって酸化する。
*[Cheng Y.−S,Liu W.−L.及びChen S.ーH.S
ynthesis,(1980)223参照。] 3-アダマンチル-5,7- ジブロモ-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジ
アジン-1,1- ジオキシド(107):2-アミノ-3,5- ジブロモベンゼンスルホン
アミド(化合物125参照)を方法G(1-アダマンチルカルボキシアルデヒドを
用いる)によって変換する。融点270−273℃。化合物108 3-フェニル-5,7- ジブロモ-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン
-1,1- ジオキシド 2-アミノ-3,5- ジブロモベンゼンスルホンアミド(化合物1
25参照)を方法G(ベンズアルデヒドを用いる)によって変換する。融点18
6−189℃。化合物109 3-エトキシ-5,7- ジブロモ-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン
-1,1- ジオキシド 2-アミノ-3,5- ジブロモベンゼンスルホンアミド(化合物1
25参照)(666mg、2mmol)、オルトギ酸エチル(15ml、90m
mol)及びH2 SO4 (0 .05ml)の攪拌された混合物を一晩還流する。反
応混合物を蒸発乾固し、カラムクロマトグラフィー分離を行う。融点96−98
℃。化合物110 3-メチル-5,7- ジブロモ-1,2- ジヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオ
キシド 2-アミノ-3,5- ジブロモベンゼンスルホンアミド(化合物125参照)(66
6mg、2mmol)の攪拌された溶液をAc2 O(25ml、265mmol
)中で一晩還流する。反応混合物を氷上に注ぎ、濾過する。単離された固体をE
2 Oで洗浄する。融点287−289℃。化合物111 3-シクロヘキシル-6- メチル-7- (2'- ピリジル)-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2
,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド −78℃で乾燥THF中にs-BuLi(1.7Mペンタン溶液、25ml、42m
mol)を有する溶液に2-ブロモピリジン(1.9ml、20mmol)を、温
度が−70℃を超えない速度で添加する。混合物をもう30分、−78℃で攪拌
する。ZnCl2 溶液(2MTHF溶液、30ml、60mmol)を徐々に添
加し、冷却浴を除き、混合物を20℃に温める。5-ヨード-2- アミノベンゼンス
ルホンアミド(化合物37参照)(1.0g、3.2mmol)及びPd(PP
3 4 (0.3g、8モル%)を添加し、混合物を6時間還流する。THFを
蒸発乾固し、残留物をEDTA(53g、0.18モル)で処理し、1M Na
OHで僅かに塩基性(pH約8〜9)にし、EtOAc(3×100ml)で抽
出し、乾燥する(Na2 SO4 )。有機相を約40mlに濃縮し、n−ヘキサン
を徐々に添加する。生成物を濾過して、淡黄色結晶として2-アミノ-4- メチル-5
- (2-ピリジル)-1- ベンゼンスルホンアミド0. 72g(87%)が得られる
。生成物を更に方法G(シクロヘキサンカルボキシアルデヒドを用いる)によっ
て変換する。融点229−231℃。化合物112 3-シクロヘキシル-6- メチル-7- (4'- トリアゾリル)-1,2,3,4- テトラヒドロ
-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド 5-ヨード-4- メチル-2- アミノベンゼンスルホンアミド:m−トルイジンを方
法B及びカラムクロマトグラフィーによって分離された2つの異性体によって変
換して、4-メチル-2- アミノベンゼンスルホンアミドとする。
【0221】 0℃でCHCl3 (7ml)中に4-メチル-2- アミノベンゼンスルホンアミド
(620mg、3.3mmol)を有する攪拌された溶液に、CHCl3 (7m
l)中にモノ塩化ヨウ素を有する溶液を添加する。反応混合物をH−NMRが出
発化合物の完全な変換を示すまで0℃で攪拌下する。反応混合物を濾過し、少量
のCHCl3 、NaHCO3 (飽和水溶液)、H2 Oで洗浄し、空気乾燥して、
生成物640mg(62%)が得られる。
【0222】 3-シクロヘキシル-6- メチル-7- (4'- トリアゾリル)-1,2,3,4- テトラヒド
ロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド(112):5-ヨード-4- メチ
ル-2- アミノベンゼンスルホンアミドを、方法I(トリメチルシリルアセチレン
を用いる)及び方法G(シクロヘキサンカルボキシアルデヒドを用いる)によっ
て変換する。
【0223】
【外5】
【0224】化合物113 3-シクロヘキシル-6- メチル-7- スルファモイル-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4
- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド N- アセチル-3- メチルアニリン:m−トルイジン(10ml、93mmol
)を無水酢酸の攪拌された溶液(30ml)に添加する。反応混合物を室温で1
.5時間攪拌し、蒸発乾固し、H2 Oと共に攪拌し、濾過して、生成物13g(
94%)が得られる。
【0225】 3-シクロヘキシル-6- メチル-7- スルファモイル-1,2,3,4- テトラヒドロ
-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド:N- アセチル-3- メチルアニリ
ンを方法A(アミンとして25%NH3 (水溶液)を用いる)及び方法G(シク
ロヘキサンカルボキシアルデヒドを用いる。脱アセチル化は終了する。)によっ
て変換する。融点231−233℃。化合物114 3-シクロペンチル-6- メチル-7- ピペリジノスルホニル-1,2,3,4- テトラヒドロ
-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド シクロペンタンカルボニルクロライド:シクロペンタンカルボン酸(0.55
ml、5mmol)を3時間、チオニルクロライド(1ml)中で還流する。反
応混合物を室温に冷却し、蒸発乾固し、何ら精製することなく直ちに使用する。
【0226】 3-シクロペンチル-6- メチル-7- ピペリジノスルホニル-1,2,3,4- テトラヒド
ロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド(114):m−トルイジンを
次に変換法に出発化合物として使用する:方法B[2-アミノ-6- メチルベンゼン
スルホンアミドを2-アミノ- 4- メチルベンゼンスルホンアミドから再結晶(E
tOAc/ヘキサン)によって分離する。]、方法E(シクロペンタンカルボニ
ルクロライドを用いる)、方法A(アミンとしてピペリジンを用いる)、方法F
。融点229−230℃。化合物115 3-シクロヘキシル-6- メチル-7- モルホリノスルホニル-1,2,3,4- テトラヒドロ
-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド m−トルイジンを次の変換法に出発化合物として使用する:方法B[2-アミ
ノ-6- メチルベンゼンスルホンアミドを2-アミノ- 4- メチルベンゼンスルホン
アミドから再結晶(EtOAc/ヘキサン)によって分離する。]、方法E(シ
クロヘキサンカルボニルクロライドを用いる)、方法A(アミンとしてモルホリ
ンを用いる)、方法F。融点268−271℃。化合物116 3-シクロヘキシル-6- (2-メトキシフェニル)-7- メチル-1,2,3,4- テトラヒド
ロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド 3-ブロモ-4- メチルアニリンを方法B(異性体をMeOHから分別蒸留によ
って分離する。)によって変換させて、2-アミノ-4- ブロモ-5- メチルベンゼン
スルホンアミドが生じる。
【0227】 2-アミノ-4- ブロモ-5- メチルベンゼンスルホンアミド(100mg、0.3
8mmol)、2-メトキシフェニルボロン酸(76mg、0.50mmol)、
1,2-ジメトキシエタン(20ml)中のPd(PPh3 2 Cl2 (13mg、
5モル%)及びNa2 CO3 (1M、1ml、2mmol)の混合物を4時間、
2 下に還流する。溶剤を減圧下に除去し、残留物を飽和NaHCO3 (10m
l)で処理し、EtOAc(2×25ml)で抽出する。有機相をブライン(2
0ml)で洗浄し、乾燥し(Na2 SO4 )、溶剤を減圧下に除去する。生成物
をSiO2 上で溶離剤としてEtOAc:n−ヘキサン(1:1、v/v)を用
いてフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、無色粉末として、2-アミ
ノ-4- (2-メトキシフェニル)-5- メチルベンゼンスルホンアミド100mg(
90%)が得られる。生成物を更に方法G (シクロヘキサンカルボキシアルデヒドを用いる)によって変換する。融点17
2−175℃。化合物117 3-シクロヘキシル-6- メトキシ-7- ピペリジノスルホニル-1,2,3,4- テトラヒド
ロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド m−アニシジンを次に変換法に出発化合物として使用する:方法B[2-アミ
ノ-6- メトキシベンゼンスルホンアミドを2-アミノ- 4- メトキシベンゼンスル
ホンアミドからフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン)によっ
て分離する。]、方法C(アミンとしてピペリジンを用いる)、方法D及び方法
G(シクロヘキサンカルボキシアルデヒドを用いる)。融点237−240℃。 化合物118及び化合物122 3-シクロヘキシル-7,8- エチレンジオキシ-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベン
ゾチアジアジン-1,1- ジオキシド(122)及び3-シクロヘキシル-6,7- エチレ
ンジオキシ-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシ
ド(118) 6-アミノ-1,4- ベンゾジオキサンを出発化合物として使用し、エチレンジオ
キシ-2- アミノベンゼンスルホンアミド異性体の混合物に方法Bの使用によって
変換する。2つの異性体をカラムクロマトグラフィーによって分離する。
【0228】 3-シクロヘキシル-6,7- エチレンジオキシ-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4
- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド(118):2-アミノ-5,6- エチレンジ
オキシベンゼンスルホンアミドを方法G(シクロヘキサンカルボキシアルデヒド
を用いる)の使用によって変換する。融点196−200℃。
【0229】 3-シクロヘキシル-7,8- エチレンジオキシ-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベ
ンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド(122):2-アミノ-7,8- エチレンジオキ
シベンゼンスルホンアミドを方法G(シクロヘキサンカルボキシアルデヒドを用
いる)の使用によって変換する。融点268−270℃。化合物119 3-シクロヘキシル-6- クロロ-7- スルファモイル-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4
- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド 2-アミノ-4- クロロ-5- スルファモイルベンゼンスルホンアミドを方法G(シ
クロヘキサンカルボキシアルデヒドを用いる)の使用によって変換する。融点2
74−276℃。化合物120 3-フェニル-6- クロロ-7- スルファモイル-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベン
ゾチアジアジン-1,1- ジオキシド 2-アミノ-4- クロロ-5- スルファモイルベンゼンスルホンアミドを方法G(ベ
ンズアルデヒドを用いる)の使用によって変換する。融点235−238℃。化合物121 3-シクロヘキシル-6- ブロモ-7- ピペリジノスルホニル-1,2,3,4- テトラヒドロ
-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド m−ブロモアニリンを次に変換法に出発化合物として使用する:方法B[2-ア
ミノ-6- ブロモベンゼンスルホンアミドを2-アミノ- 4- ブロモベンゼンスルホ
ンアミドから再結晶(EtOAc/ヘキサン)によって分離する。]、方法C、
方法A(アミンとしてピペリジンを用いる)、方法D及び方法G(シクロヘキサ
ンカルボキシアルデヒドを用いる)。融点238−241℃。化合物122 化合物118参照。化合物123 2-シクロヘキシルメチルアミノ-5-N,N- ジメチルスルファモイルベンゼンスルホ
ンアミド 2-アミノベンゼンスルホンアミドを次に変換法に出発化合物として使
用する:方法E(シクロヘキサンカルボニルクロライドを用いる)、方法A(ア
ミンとしてジメチルアミンを用いる)及び方法F(反応混合物を攪拌しながら室
温でDIBALHと共に一晩放置する。)。融点123−125℃。化合物124 2-エチルアミノ-7- (1',2',3',6'-テトラヒドロピペリジノ)スルホニルベンゼ
ンスルホンアミド 3-メチル-1,2- ジヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1-
ジオキシド(化合物73)を方法A(アミンとして1,2,3,6-テトラヒドロピリジ
ンを用いる)、ついで方法F(LiAlH4 及び室温を用いる)によって変換す
る。融点175−177℃。化合物125 2-アミノ-3,5- ジブロモベンゼンスルホンアミド AcOH(100ml)中に2-アミノベンゼンスルホンアミド(8.6g、5
0mmol)に、AcOH(20ml)中にBr2 (5.13ml、100mm
ol)を有する溶液を徐々に添加する。反応混合物を60時間55℃で加熱し、
氷水(800ml)に注ぎ、濾過し、シリカ上に吸着させ、カラムクロマトグラ
フィーによって精製して、生成物11.1g(67%)が得られる。融点165
−169℃。化合物126 2-アセトアミドベンゼンスルホンアミド THF(25ml)中に2-アミノベンゼンスルホンアミド(1.72g、10
mmol)及びトリエチルアミン(1.53ml、11mmol)を有する攪拌
された溶液に、AcCl(0.85ml、12mmol)を添加し、室温で一晩
攪拌しながら放置する。反応混合物を濾過し、シリカ上に吸着させる。カラムク
ロマトグラフィーによって精製して、生成物1.7g(79%)が得られる。融
点153.5−155.5℃。化合物127 3-イソブチル-8- (ピペリジノスルホニル)-2,3,4,5- テトラヒドロ-1,2,5- ベ
ンゾチアジアゼピン-1,1- ジオキシド N-(3'-メチル-1'-カルボキシブチル)-2-ニトロベンゼンスルホンアミド:H2 O(100ml)中に2-ニトロベンゼンスルホニルクロライド(11g、50m
mol)及びNaOH(2.1g、53mmol)を有する溶液にDL−ロイシン
(6.55g、50mmol)を添加し、室温で一晩攪拌しながら放置する。反
応混合物に4MNaOH(12.5ml)を添加して、濾過する。ろ液を1MH
Cl(50ml)で酸性化し、EtOAcで抽出する。一緒にされた有機フラク
ションを乾燥し(Na2 SO4 )、蒸発乾固して、生成物6.7g(42%)が
得られる。
【0230】 3-イソブチル-4- オキソ-2,3,4,5- テトラヒドロ-1,2,5- ベンゾチアジアゼピ
ン-1,1- ジオキシド:無水EtOH中にN-(3'-メチル-1'-カルボキシブチル)-2-
ニトロベンゼンスルホンアミド(6.7g、21.2mmol)及び10%Pd
/C(200mg)を有する攪拌された溶液を1バールで水素化する。反応混合
物をセライトによって濾過し、蒸発乾固する。0℃で乾燥THF(50ml)中
に粗生成物を有する溶液に、N−ヒドロキシスクシンイミド(2.53g、22
mmol)及びDCC(4.54g、22mmol)を添加する。反応混合物を
室温に徐々に温め、攪拌しながら一晩放置する。反応混合物を濾過し、固形材料
をTHFで洗浄する。一緒にされた有機フラクションを蒸発乾固して、残留物に
2 Oを添加し、EtOAcで抽出する。一緒にされた有機フラクションを乾燥
し(Na2 SO4 )、蒸発乾固して、生成物3g(53%)が得られる。
【0231】 3-イソブチル-8- (ピペリジノスルホニル)-2,3,4,5- テトラヒドロ-1,2,5-
ベンゾチアジアゼピン-1,1- ジオキシド:0℃でN2 下で乾燥THF(20ml
)中に3-イソブチル-4- オキソ-2,3,4,5- テトラヒドロ-1,2,5- ベンゾチアジア
ゼピン-1,1- ジオキシド(500mg、1.8mmol)を有する溶液に、TH
F中に2MBH3 ・SMe2 (9.2ml、18mmol)を有する溶液を添加
する。添加の終了後、反応混合物を室温に温め、次いで2時間還流する。反応混
合物を室温に冷却し、6MHCl(15ml)の添加によって慎重に急冷する。
反応混合物を7.5MNaOH(水溶液)の添加によって強くアルカリ性にし、
EtOAcで抽出する。一緒にされた有機フラクションを乾燥し(Na2 SO4 )、蒸発乾固して、生成物320mg(70%)が得られる。生成物を方法A(
アミンとしてピペリジンを用いる)によって変換する。融点209−211℃。 化合物128 3-シクロヘキシル-8- (ピペリジノスルホニル)-2,3,4,5- テトラヒドロ-1,2,5
- ベンゾチアジアゼピン-1,1- ジオキシドDL - シクロヘキシルグリシン:H2 O(60ml)中にNaCN(15.9g、
0.32mmol)を有する溶液にNH4 Cl(17g、0.32mmol)、
ついでMeOH(60ml)中にシクロヘキサンカルボキシアルデヒド(37m
l、0.31mmol)を有する溶液を添加する。反応混合物を室温で激しく攪
拌する。反応混合物をH2 O(100ml)で希釈して、トルエン(2×70m
l)で抽出する。一緒にされた有機相をH2 O(2×50ml)で洗浄し、6M
HCl(2×90ml)で抽出する。酸性水相及び酸性化の間に生じる沈殿を一
緒にし、24時間還流する。反応混合物を室温に冷却し、(25%NH3 (水溶
液)を用いて)僅かにアルカリ性にする。生じた沈殿を濾過によって単離し、冷
2 Oで洗浄し、空気乾燥して、遊離アミノ酸13g(26%)が得られる。
【0232】 化合物128を化合物127に使用される方法(アミノ酸としてDL- シクロヘ
キシルグリシンを用いる)によって合成する。化合物129 3-シクロヘキシル-7- シクロペンチルスルフィニル-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2
,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド 2-アミノ-5- シクロペンチルチオベンゼンスルホンアミド:N2 下に乾燥ジオ
キサン(10ml)中に5-ヨード-2- アミノベンゼンスルホンアミド(1.19
2g、4mmol)、トリエチルアミン(750μl、10mmol)、Cul
(76mg、0.4mmol)、シクロペンチルメルカプタン(590μl、6
mmol)及びPd(PPh3 4 (462mg、0.4mmol)を有する混
合物を、130℃でスクリューキャップアンプル中で一晩攪拌する。反応混合物
を室温に冷却し、H2 Oで希釈し、(4MNaOHを用いて)アルカリ性にし、
セライトによって濾過する。ろ液をpH8.5に中和し、蒸発乾固する。カラム
クロマトグラフィー分離して、生成物327mg(30%)が得られる。 3-シクロヘキシル-7- シクロペンチルスルフィニル-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2
,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド(129):2-アミノ-5- シクロペン
チルチオベンゼンスルホンアミドを環臭素化し(3位)、Ali及びBohne
rt(Synthesis,(1998)1238)によって記載された条件下
で2当量のBr2 を用いてS−酸化する。生成物を1バールで96%EtOH 中で5%Pd/Cを用いて還元し、方法G(シクロヘキサンカルボキシアルデヒ
ドを用いる)によって変換する。
【0233】 次の表に記載した化合物をまとめて示す: 表中、「single」は「単結合」、「double undef.」は「二
重結合(不確定)」、「cyclohexyl]は「シクロヘキシル」、「ph
enyl」は「フェニル」、「isopropyl」は「イソプロピル」、「c
yclopentyl」は「シクロペンチル」、「cyclopropyl」は
「シクロプロピル」を意味する。
【0234】
【表1】
【0235】
【表2】
【0236】
【表3】
【0237】
【表4】
【0238】
【表5】
【0239】
【表6】
【0240】
【表7】
【0241】
【表8】
【0242】
【表9】
【0243】
【表10】
【0244】
【表11】
【0245】
【表12】
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年3月20日(2000.3.20)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【化1】 {式中、 XはC=O又はCH2 を示し; Yは-CH(R4)-, -N(R4)- 、-N(R4)-CH2- 又はO を示し、 R2 は水素、アルキル、シクロアルキル、アリール又はベンジル又は -CO- R9 (式中、R9 はアルキル、シクロアルキル、ベンジル又はアリー ルを示す。)を示すか又は 2 はR3 と一緒になって及びこれらが結合する原子と一緒になって4- 〜7 - 員成環を示し、この環は場合によりハロゲン、アルキル、アルケニル、ア ルキニル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ及びチオより成る群から選ばれ た置換基によって1回又はそれ以上置換され、場合により1個又はそれ以上 のヘテロ原子を含有し、そして場合によりカルボニル基を含有し; 3 は水素、シクロアルキル、アルキル、シクロアルキルアルキル、ハロアル キル、ヒドロキシアルキル、シアノアルキル、アルコキシアルキル、アルコ キシ、ハロアルコキシ、アシル、アルキル- NR1314又はアルキル- S- R13(式中、R13及びR14は独立して水素、アルキル又はシクロアルキルを 示すか又はR13及びR14はこれらが結合する窒素と一緒になって3- 〜8- 員成ヘテロ環構造を示す。)を示すか;又は R3 は炭素環状7- 〜12- 員成環────この炭素環状環は場合によりハロゲ ン、アルキル、ヒドロキシ又はアルコキシによって置換されている──── ─を示すか;又は R3 はヘテロ環状3- 〜8- 員成環────このヘテロ環状環は場合によりハロ ゲン、アルキル、ヒドロキシ又はアルコキシによって置換され、そして場合 によりこのヘテロ環状環はアリールに縮合している────を示すか;又は R3 はベンジル────このベンジルは場合によりハロゲン、シクロアルキル、 アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、チオ、ハロアルキル、ヒドロ キシアルキル、アルコキシアルキル、アルキルチオ及びアルキルアミノより 成る群から選ばれた置換基によって1回又はそれ以上置換されている─── ─ を示すか;又は R3 はアリール────このアリ−ルは場合によりハロゲン、シクロアルキル、 アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、チオ、ハロアルキル、ヒドロ キシアルキル、アルコキシアルキル、アルキルチオ及びアルキルアミノより 成る群から選ばれた置換基によって1回又はそれ以上置換されている─── ─を示すか;又は R3 はR2 又はR4 と一緒になって及びこれらが結合する原子と一緒になって4 - 〜7- 員成環───この環は場合によりハロゲン、アルキル、アルケニル 、アルキニル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ及びチオより成る群から選 ばれた置換基によって1回又はそれ以上置換され、場合により1個又はそれ 以上のヘテロ原子を含有し、そして場合によりカルボニル基を含有する── ──を示す;そして R4 は水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、 - CO- R10又は- CO2-R10(式中、R10は水素、シクロアルキル、アル キル、アリール又はベンジルを示す。)を示すか;又は R4 はR3 と一緒になって及びこれらが結合する原子として一緒になって4- 〜 7- 員成環───この環は場合によりハロゲン、アルキル、アルケニル、ア ルキニル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ及びチオより成る群から選ばれ た置換基によって1回又はそれ以上置換され、場合により1個又はそれ以上 のヘテロ原子を含有し、そして場合によりカルボニル基を含有する──── を示し; R5 は水素、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル又はアリールを示 すか、又は R5 は- SO2-NR1112(式中、R11及びR12は独立して水素、アルキル、 シクロアルキル、ベンジル又はアリールを示すか又はR11及びR12はこれら が結合する窒素と一緒になって3- 〜8- 員成ヘテロ環構造───この環構 造は場合によりハロゲン、アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、チ オ、アリール、ベンジル、- SO2-アルキル、- SO2-アリール又は- SO 2-ベンジルによって置換され、そして場合によりこのヘテロ環状環はアリー ルに縮合している────を形成する。)を示し; そして R6 は水素、ハロゲン、アルキル、シアノ、シアノアルキル、ニトロ、アルコキ シ、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、シクロアルキル 又はシクロハロアルキルを示すか;又は R6 は- NR1516、- NHSO2-R15、- NHSO2-アリール(式中、アリー ルは場合によりハロゲン、アルキル、シクロアルキル、ヒドロキシ、アルコ キシ、アミノ、チオ、- CF3 、- OCF3 、- NO2 及びアリールより成 る群から選ばれた置換基によって1回又はそれ以上置換され、R15及びR16 は独立して水素、アルキル、シクロアルキル、ベンジル又はアリールを示す か又は R15及びR16はこれらが結合する窒素と一緒になって3- 〜8- 員成ヘテロ 環構造───この環構造は場合によりハロゲン、アルキル、アルケニル、ア ルキニル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、チオ、アリール、ベンジル、 - SO2-アルキル、- SO2-アリール又は- SO2-ベンジルによって置換さ れ、そして場合によりこのヘテロ環状環はアリールに縮合している───を 形成する。)を示すか;又は R6 はアリール───このアリールは場合によりアルキル、シクロアルキル、ア ルコキシ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ヒドロキシアルキル、アルコキ シアルキル及びアミノより成る群から選ばれた置換基によって1回又はそれ 以上置換されている────を示すか;又は R6 はHET───このHETは場合によりアルキル、シクロアルキル、アルコ キシ、ハロゲン、ハロアルキル及びハロアルコキシより成る群から選ばれた 置換基によって1回又はそれ以上置換されている───を示すか;又は R6 は-(アルキル) m - S- R15、-(アルキル) m - SO- R15、-(アルキル) m - SO2-R15、-(アルキル) m - SO2 OR15、-(アルキル) m - SO2- NR1516、-(アルキル) m - NHCOR15、-(アルキル) m - CONR1516、-(アルキル) m - CR’=NOR’’、-(アルキル) m - CO- R15 又は-(アルキル) m - CO2-R15(式中、mは0又は1であり、 R’及びR’’は独立して水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル 、アルキニル、アリール又はベンジルを示し、 R15及びR16は独立して水素、アルキル、シクロアルキル、ベンジル又は アリールを示すか又は R15及びR16はこれらが結合する窒素と一緒になって3- 〜8- 員成ヘテ ロ環構造───これは場合によりハロゲン、アルキル、アルケニル、アル キニル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、チオ、アリール、ベンジル、 - SO2-アルキル、- SO2-アリール又は- SO2-ベンジルによって置換 され、そして場合によりこのヘテロ環状環はアリールに縮合している── ──を形成する。)を示し; R7 は水素、ハロゲン、アルキル、シアノ、シアノアルキル、ニトロ、ニトロア ルキル、アルコキシ、ハロ アルコキシ、ハロアルキル、ヒドロキシアルキ ル、シクロアルキル又はシクロハロアルキルを示すか;又は R7 は- NR1718、- NHSO2-R17、- NHSO2-アリール(式中、アリー ルは場合によりハロゲン、アルキル、シクロアルキル、ヒドロキシ、アルコ キシ、アミノ、チオ、CF3 、OCF3 、NO2 及びアリールより成る群か ら選ばれた置換基によって1回又はそれ以上置換されている。)を示すか;
又はR7 は-(アルキル) m - S- R17、-(アルキル) m - SO- R17、-(アルキ ル) m - SO2-R17、-(アルキル) m - SO2 OR17、-(アルキル) m - S O2-NR1718、-(アルキル) m - NHCOR17、-(アルキル) m - CON R1718、-(アルキル) m - CR’=NOR’’、-(アルキル) m - CO- R17又は-(アルキル) m - CO2-R17(式中、mは0又は1であり、 R’及びR’’は独立して水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル 、アルキニル、アリール又はベンジルを示し、 R17及びR18は独立して水素、アルキル、シクロアルキル、ベンジル又は アリールを示すか又は R17及びR18はこれらが結合する窒素と一緒になって3- 〜8- 員成ヘテ ロ環構造───この環構造は場合によりハロゲン、アルキル、アルケニル 、アルキニル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、チオ、アリール、ベン ジル、- SO2-アルキル、- SO2-アリール又は- SO2-ベンジルよって 置換され、そして場合によりこのヘテロ環状環はアリールに縮合している ────を形成する。)を示すか;又は R7 はHET───このHETは場合によりハロゲン、アルキル、アルケニル、 アルキニル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、チオ、アリール、- S- ア ルキル、- S- アリール、- SO- アルキル、- SO- アリール、- SO2- アルキル及び- SO2-アリール、- SO2 NR1718より成る群から選ばれ た置換基によって1回又はそれ以上置換されている────を示すか;又は R7 はアリール───このアリールは場合によりアルキル、アルケニル、アルキ ニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ハロゲン、ハロアル キル、アミノ、- NHCO- アルキル、ニトロ、OCF3 及び- SO2-NR 1718(式中、R17及びR18は独立して水素、アルキル、シクロアルキル、 ベンジル又はアリールを示すか又はR17及びR18はこれらが結合する窒素と して一緒になって3- 〜8- 員成ヘテロ環構造───この環構造は場合によ りハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシ、アルコキシ 、アミノ、チオ、アリール、ベンジル、- SO2-アルキル、- SO2-アリー ル又は- SO2-ベンジルによって置換され、そして場合によりこのヘテロ環 状環はアリールに縮合している────を形成する。)より成る群から選ば れた置換基によって1回又はそれ以上置換される────を示すか又は; R7 はR6 又はR8 と一緒になって次の構造- O- (CH2 n - O- (式中 、nは1、2、又は3である。); -SO2-NR- (CH2 n - ( 式中、R は水素、アルキル、シクロアルキル、ベンジル又はアリールを示し、nは1 又は2である。);- SO-NR-(CH2 n - ( 式中、Rは水素、アルキル 、シクロアルキル、ベンジル又はアリールを示し、nは1又は2である。) ;- SO2-(CH2 n - ( 式中、nは2又は3である。);- SO- (C H2 n - ( 式中、nは2又は3である。);- CO- CH=CH- NH- ;- CO- CH=CH- O- ;- CO- (CH2 n - NH-(式中、nは1 又は2である。);- CO- NH- (CH2 n -(式中、nは1又は2であ る。);- CO- (CH2 2-O- 又は- O- (CH2 n - O- (式中、 nは1、2、又は3である。)のうちの一つを有する5- 〜7- 員成環を形 成し; R8 は水素、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ハロゲン、CN、シ アノアルキル、ニトロ又はニトロアルキルを示すか;又は R8 はアリール───このアリールは場合によりハロゲン、- CF3 、- OCF 3 、- NO2 、アルキル、シクロアルキル及びアルコキシより成る群から選 ばれた置換基によって1回又はそれ以上置換されている────示すか;又 は R8 はHET───このHETは場合によりハロゲン、- CF3 、- OCF3 、 - NO2 、アルキル、シクロアルキル及びアルコキシより成る群から選ばれ た置換基によって1回又はそれ以上置換されている────示すか;又は; R8 は-(アルキル) m - S- R19、-(アルキル) m - SO- R19、-(アルキル) m - SO2-R19、-(アルキル) m - SO2 OR19、-(アルキル) m - SO2- NR1920、-(アルキル) m - NHCOR19、-(アルキル) m - CONR1920、-(アルキル) m - CR’=NOR’’、-(アルキル) m - CO- R19 又は-(アルキル) m - CO2-R19(式中、mは0又は1であり、 R’及びR’’は独立して水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル 、アルキニル、アリール又はベンジルを示し、 R19及びR20は独立して水素、アルキル、シクロアルキル、ベンジル又は アリールを示すか又は R19及びR20はこれらが結合する窒素と一緒になって3- 〜8- 員成ヘテ ロ環構造───これは場合によりハロゲン、アルキル、アルケニル、アル キニル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、チオ、アリール、ベンジル、 - SO2-アルキル、- SO2-アリール又は- SO2-ベンジルによって置換 され、そして場合によりこのヘテロ環状環はアリールに縮合している── ──を形成する。)を示す。} で表される化合物あるいは上記一般式(I) {式中、 XはSO2 を示し; Yは-CH(R4)-, -N(R4)- 、-N(R4)-CH2- 又はO を示し、 R2 は水素を示し、; R3 は水素、シクロアルキル、アルキル、シクロアルキルアルキル、ハロアル キル、ヒドロキシアルキル、シアノアルキル、アルコキシアルキル、アルコ キシ、ハロアルコキシ、- アルキル- NR1314又は- アルキル- S- R13 (式中、R13及びR14は独立して水素、アルキル又はシクロアルキルを示す か又はR13及びR14はこれらが結合する窒素と一緒になって3- 〜8- 員成 ヘテロ環構造を示す。)を示すか;又は R3 は炭素環状7- 〜12- 員成環────この炭素環状環は場合によりハロ ゲン、アルキル、ヒドロキシ又はアルコキシによって置換されている─── ──を示すか;又は R3 はヘテロ環状3- 又は8- 員成環────このヘテロ環状環は場合により ハロゲン、アルキル、ヒドロキシ又はアルコキシによって置換され、そして 場合によりこのヘテロ環状環はアリールに縮合している────を示すか; 又は R3 はベンジル────このベンジルは場合によりハロゲン、シクロアルキル 、アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、チオ、ハロアルキル、ヒド ロキシアルキル、アルコキシアルキル、アルキルチオ及びアルキルアミノよ り成る群から選ばれた置換基によって1回又はそれ以上置換されている── ── を示すか;又は R3 はR4 と一緒になって及びこれらが結合する原子と一緒になって4- 〜7- 員成環───この環は場合によりハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキ ニル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ及びチオより成る群から選ばれた置 換基によって1回又はそれ以上置換され、場合により1個又はそれ以上のヘ テロ原子を含有し、そして場合によりカルボニル基を含有する────を示 し;そして R4 は水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、 - CO- R10又はCO2-R10(式中、R10は水素、シクロアルキル、アルキ ル、アリール又はベンジルを示す。)を示すか;又は R4 はR3 と一緒になって及びこれらが結合する原子として一緒になって4- 〜 7- 員成環───この環は場合によりハロゲン、アルキル、アルケニル、ア ルキニル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ及びチオより成る群から選ばれ た置換基によって1回又はそれ以上置換され、場合により1個又はそれ以上 のヘテロ原子を含有し、そして場合によりカルボニル基を含有する──── を示し; R5 は水素、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル又はアリールを示す か、又は- SO2-NR1112(式中、R11及びR12は独立して水素、アルキ ル、シクロアルキル、ベンジル又はアリールを示すか又はR11及びR12はこ れらが結合する窒素と一緒になって3- 〜8- 員成ヘテロ環構造───この 環構造は場合によりハロゲン、アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ 、チオ、アリール、ベンジル、- SO2-アルキル、- SO2-アリール又は- SO2-ベンジルによって置換され、そして場合によりこのヘテロ環状環はア リールに縮合している────を形成する。)を示し;そして R6 は水素、ハロゲン、アルキル、シアノ、シアノアルキル、ニトロ、アルコ キシ、ハロアルコキシ、ヒドロキシアルキル、シクロアルキル又はシクロハ ロアルキルを示すか;又は R6 は- NR1516、- NHSO2-R15、- NHSO2-アリール(式中、アリ ールは場合によりハロゲン、アルキル、シクロアルキル、ヒドロキシ、アル コキシ、アミノ、チオ、- CF3 、- OCF3 、- NO2 及びアリールより 成る群から選ばれた置換基によって1回又はそれ以上置換され、R15及びR 16は独立して水素、アルキル、シクロアルキル、ベンジル又はアリールを示 すか又は R15及びR16はこれらが結合する窒素と一緒になって3- 〜8- 員成ヘテロ 環構造───この環構造は場合によりハロゲン、アルキル、アルケニル、ア ルキニル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、チオ、アリール、ベンジル、 - SO2-アルキル、- SO2-アリール又は- SO2-ベンジルによって置換さ れ、そして場合によりこのヘテロ環状環はアリールに縮合している───を 形成する。)を示すか;又は R6 はアリール───このアリールは場合によりアルキル、シクロアルキル、 アルコキシ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ヒドロキシアルキル、アルコ キシアルキル及びアミノより成る群から選ばれた置換基によって1回又はそ れ以上置換されている────を示すか;又は R6 はHET───このHETは場合によりアルキル、シクロアルキル、アル コキシ、ハロゲン、ハロアルキル及びハロアルコキシより成る群から選ばれ た置換基によって1回又はそれ以上置換されている───を示すか;又は R6 は-(アルキル) m - S- R15、-(アルキル) m - SO- R15、-(アルキル ) m - SO2-R15、-(アルキル) m - SO2 OR15、-(アルキル) m - SO 2-NR1516、-(アルキル) m - NHCOR15、-(アルキル) m - CONR 1516、-(アルキル) m - CR’=NOR’’、-(アルキル) m - CO- R 15又は-(アルキル) m - CO2-R15(式中、mは0又は1であり、 R’及びR’’は独立して水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル 、アルキニル、アリール又はベンジルを示し、 R15及びR16は独立して水素、アルキル、シクロアルキル、ベンジル又は アリールを示すか又は R15及びR16はこれらが結合する窒素と一緒になって3- 〜8- 員成ヘテ ロ環構造───この環構造は場合によりハロゲン、アルキル、アルケニル 、アルキニル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、チオ、アリール、ベン ジル、- SO2-アルキル、- SO2-アリール又は- SO2-ベンジルによっ て置換され、そして場合によりこのヘテロ環 状環はアリールに縮合して いる────を形成する。)を示し; R7 はハロゲン、アルキル、シアノ、シアノアルキル、ニトロアルキル、アル コキシ、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、シクロアル キル又はシクロハロアルキルを示すか;又は R7 は- NR1718、- NHSO2-R17又は- NHSO2-アリール(式中、アリ ールは場合によりハロゲン、アルキル、シクロアルキル、ヒドロキシ、アル コキシ、アミノ、チオ、- CF3 、- OCF3 、- NO2 及びアリールより 成る群から選ばれた置換基によって1回又はそれ以上置換されている。)示
すか;又はR7 は-(アルキル) m - S- R17、-(アルキル) m - SO- R17、-( アルキル) m - SO2-R17、-(アルキル) m - SO2 OR17、-(アルキル) m - NHCOR17、-(アルキル) m - CONR1718、-(アルキル) m - C R’=NOR’’、-(アルキル) m - CO- R17又は-(アルキル) m - CO 2-R17 (式中、mは0又は1であり、 R’及びR’’は独立して水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル 、アルキニル、アリール又はベンジルを示し、 R17及びR18は独立して水素、アルキル、シクロアルキル、ベンジル又は アリールを示すか又は R17及びR18はこれらが結合する窒素と一緒になって3- 〜8- 員成ヘテ ロ環構造───この環構造は場合によりハロゲン、アルキル、アルケニル 、アルキニル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、チオ、アリール、ベン ジル、- SO2-アルキル、- SO2-アリール又は- SO2-ベンジルよって 置換され、そして場合によりこのヘテロ環状環はアリールに縮合している ────を形成する。)を示すか;又は R7 は -(アルキル)m - SO2-NR1718 (式中、mは0又は1であり、 R17及びR18は相互に独立してアルキル、シクロアルキル、ベンジル又はア リールを示すか又は R17及びR18はこれらが結合する窒素と一緒になって3- 〜8- 員成ヘテロ 環構造───この環構造は場合によりハロゲン、アルキル、アルケニル、ア ルキニル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、チオ、アリール、ベンジル、 - SO2-アルキル、- SO2-アリール又は- SO2-ベンジルよって置換され 、そして場合によりこのヘテロ環状 環はアリールに縮合している──── を形成する。)を示すか;又は R7 はHET───このHETは場合によりハロゲン、アルキル、アルケニル、 アルキニル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、チオ、アリール、- S- ア ルキル、- S- アリール、- SO- アルキル、- SO- アリール、- SO2- アルキル、- SO2-アリール及びSO2 NR1718より成る群から選ばれた 置換基によって1回又はそれ以上置換されている────を示すか;又は R7 はアリール───このアリールは場合によりアルキル、アルケニル、アルキ ニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ハロゲン、ハロアル キル、アミノ、NHCO- アルキル、ニトロ、- OCF3 及び- SO2-NR 1718(式中、R17及びR18は独立して水素、アルキル、シクロアルキル、 ベンジル又はアリールを示すか又はR17及びR18はこれらが結合する窒素と 一緒になって3- 〜8- 員成ヘテロ環構造───この環構造は場合によりハ ロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ア ミノ、チオ、アリール、ベンジル、- SO2-アルキル、- SO2-アリール又 は- SO2-ベンジルによって置換され、そして場合によりこのヘテロ環状環 はアリールに縮合している────を形成する。)より成る群から選ばれた 置換基によって1回又はそれ以上置換される────を示すか又は; R7 はR6 又はR8 と一緒になって次の構造- O- (CH2 n - O- (式中、 nは1、2、又は3である。); -SO2-NR- (CH2 n - ( 式中、Rは 水素、アルキル、シクロアルキル、ベンジル又はアリールを示し、nは1又 は2である。);- SO-NR-(CH2 n - ( 式中、Rは水素、アルキル、 シクロアルキル、ベンジル又はアリールを示し、nは1又は2である。); - SO2-(CH2 n - ( 式中、nは2又は3である。);- SO- (CH 2 n - ( 式中、nは2又は3である。);- CO- CH=CH- NH- ; - CO- CH=CH- O- ;- CO- (CH2 n - NH-(式中、nは1又 は2である。);- CO- NH- (CH2 n -(式中、nは1又は2である 。);- CO- (CH2 2-O- 又は- O- (CH2 n - O- (式中、n は1、2、又は3である。)のうちの一つを有する5- 〜7- 員成環を形成 し; R8 は水素、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ハロゲン、ハロアル キル、CN、シアノアルキル、ニトロ又はニトロアルキルを示すか;又は R8 はアリール───このアリールは場合によりハロゲン、- CF3 、- OCF 3 、- NO2 、アルキル、シクロアルキル及びアルコキシより成る群から選 ばれた置換基によって1回又はそれ以上置換されている────示すか;又 は R8 はHET───このHETは場合によりハロゲン、- CF3 、- OCF3 、 - NO2 、アルキル、シクロアルキル及びアルコキシより成る群から選ばれ た置換基によって1回又はそれ以上置換されている────示すか;又は; R8 は-(アルキル) m - S- R19、-(アルキル) m - SO- R19、-(アルキル) m - SO2-R19、-(アルキル) m - SO2 OR19、-(アルキル) m - SO2- NR1920、-(アルキル) m - NHCOR19、-(アルキル) m - CONR1920、-(アルキル) m - CR’=NOR’’、-(アルキル) m - CO- R19 又は-(アルキル) m - CO2-R19(式中、mは0又は1であり、 R’及びR’’は独立して水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル 、アルキニル、アリール又はベンジルを示し、 R19及びR20は独立して水素、アルキル、シクロアルキル、ベンジル又は アリールを示すか又は R19及びR20はこれらが結合する窒素と一緒になって3- 〜8- 員成ヘテ ロ環構造───この環構造は場合によりハロゲン、アルキル、アルケニル 、アルキニル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、チオ、アリール、ベン ジル、- SO2-アルキル、- SO2-アリール又は- SO2-ベンジルによっ て置換され、そして場合によりこのヘテロ環状環はアリールに縮合してい る────を形成する。)を示す。} で表される化合物[但し、XがSO2 を示し、YがNR4 を示す場合及びR5
6 、R7 及びR8 のうちの一つがハロゲン又はアルキル又はアルコキシを示す
場合、R5 、R6 、R7 及びR8 のうちの残りの一つ又はそれ以上は更にハロゲ
ン又はアルキルを示さず、そしてR5 、R6 、R7 及びR8 のうちの残りの一つ
又はそれ以上は水素ではない]。
【化2】 {式中、 R3 が水素、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アルキル、ハロアルキ ル、アルコキシ、炭素環状7- 〜10- 員成環、5- 又は6- 員成ヘテロ環又 はベンジルを示すか又は R3 がR4 と一緒になって5- 又は6- 員成環を形成し; R4 が水素、アルキルを示すか又は R4 がR3 と一緒になって及びこれらが結合する原子と一緒になって5- 又は6 - 員成環───この環は場合によりハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキ ニル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ及びチオより成る群から選ばれた置換 基によって1回又はそれ以上置換され、場合により1個又はそれ以上のヘテロ 原子を含有し、そして場合によりカルボニル基を含有する────を形成し; R5 が水素、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、フェニル又は- S O2-NR1112(式中、R11及びR12は独立して水素、アルキル、シクロアル キル、ベンジル又はアリールを示すか又はR11及びR12はこれらが結合する窒 素と一緒になって5- 又は6- 員成ヘテロ環構造を形成する。)を示し; R6 が水素、Br,F、I、シクロアルキル、アルキル、アルコキシ又はアルコ キシアルキルを示すか;又は R6 がフェニル───このフェニルは場合によりアルキル及びアルコキシより成 る群から選ばれた置換基によって1回又はそれ以上置換されている───を示 すか;又は R6 がHETを示すか又はR6 が- S- R15、- SO- R15、- SO2-R15、- SO2 OR15、- SO2-NR1516、- NHCOR15、- CONR1516、- CR’=NOR’’、- CO- R15又は- CO2-R15(式中、R’及びR’’ は独立して水素、アルキル、シクロアルキル、フェニル又はベンジルを示し、 R15及びR16は独立して水素、アルキル、シクロアルキル、ベンジル又はアリ ールを示すか又は R15及びR16はこれらが結合する窒素と一緒になって3- 〜8- 員成ヘテロ環 構造───これは場合によりハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、 ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、チオ、フェニル、ベンジル、- SO2-アル キル、- SO2-アリール又は- SO2-ベンジルによって置換され、そして場合 によりこのヘテロ環状環はアリールに縮合している────を形成する。)を 示し; R7 が水素、Br、F、I、アルキル、シアノ、シアノアルキル、ニトロアルキ ル、アルコキシ、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、シク ロアルキル、シクロハロアルキル;- (アルキル)m - NR1718、- NHS O2-R17、- S- R17、- SO- R17、- SO2-R17、- SO2 OR17、- N HCOR17、- CONR1718、- CR’=NOR’’、- CO- R17、- C O2-R17(式中、R’及びR’’は独立して水素、アルキル、シクロアルキル 、フェニル又はベンジルを示し、 R17及びR18は独立して水素、アルキル、シクロアルキル、ベンジル又はアリ ールを示すか又は R17及びR18はこれらが結合する窒素と一緒になって3- 〜8- 員成ヘテロ環 構造──この環構造は場合によりアルキル、- SO2-アルキル、- SO2-アリ ール又は- SO2-ベンジルによって置換され、そして場合によりこのヘテロ環 状環はアリールに縮合している────を形成する。)を示すか;又は R7 が -(アルキル)m - SO2-NR1718 (式中、mは0又は1であり、 R17及びR18は相互に独立してアルキル、シクロアルキル、ベンジル又はアリ ールを示すか又は R17及びR18はこれらが結合する窒素と一緒になって3- 〜8- 員成ヘテロ環 構造───この環構造は場合によりハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキ ニル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、チオ、アリール、ベンジル、- SO 2-アルキル、- SO2-アリール又は- SO2-ベンジルよって置換され、そして 場合によりこのヘテロ環状環はアリールに縮合している────を形成する。 )を示すか;又は R7 がHET───このHETは場合によりハロゲン、アルキル、フェニル及び - SO2 NR1718より成る群から選ばれた置換基によって1回又はそれ以上 置換されている────を示すか;又は R7 がフェニル───このフェニルは場合によりアルキル、ヒドロキシ、アルコ キシ、ハロゲン、ハロアルキル、アミノ、- NHCO- アルキル、ニトロ、- OCF3 及び- SO2-NR1718(式中、R17及びR18は独立して水素、アル キル、シクロアルキル、ベンジル又はアリールを示すか又はR17及びR18はこ れらが結合する窒素と一緒になって3- 〜8- 員成ヘテロ環構造───この環 構造は場合によりハロゲン、アルキル、- SO2-アルキル、SO2-アリール又 は- SO2-ベンジルによって置換され、そして場合によりこのヘテロ環状環は アリールに縮合している────を形成する。)より成る群から選ばれた置換 基によって1回又はそれ以上置換される────を示すか又は; R7 がR6 又はR8 と一緒になって次の構造- O- (CH2 n - O- (式中、 nは1、2、又は3である。); -SO2-NR- (CH2 n - ( 式中、Rは水 素、アルキル、シクロアルキル、ベンジル又はアリールを示し、nは1又は2 である。);- SO-NR-(CH2 n - ( 式中、Rは水素、アルキル、シクロ アルキル、ベンジル又はアリールを示し、nは1又は2である。);- SO2- (CH2 n - ( 式中、nは2又は3である。);- SO- (CH2 n - ( 式中、nは2又は3である。);- CO- CH=CH- NH- ;- CO- CH =CH- O- ;- CO- (CH2 n - NH-(式中、nは1又は2である。) ;- CO- NH- (CH2 n -(式中、nは1又は2である。);- CO- ( CH2 2-O- 又は- O- (CH2 n - O- (式中、nは1、2、又は3で ある。)のうちの一つを有する5- 〜又は7- 員成環を形成し; R8 が水素、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ハロゲン、ハロアル キル、CN、シアノアルキル、ニトロ又はニトロアルキルを示すか;又は R8 がフェニル───このフェニルは場合によりアルキル、シクロアルキル及び アルコキシより成る群から選ばれた置換基によって1回又はそれ以上置換され ている────示すか;又は R8 がHET示すか;又は; R8 が- S- R19、- SO- R19、- SO2-R19、- SO2 OR19、- SO2-N R1920、- NHCOR19、- CONR1920、- CR’=NOR’’、- C O- R19又は- CO2-R19 (式中、 R’及びR’’は独立して水素、アルキル、シクロアルキル、フェニル又 はベンジルを示し、 R19及びR20は独立して水素、アルキル、シクロアルキル、ベンジル又は アリールを示すか又は R19及びR20はこれらが結合する窒素と一緒になって3- 〜8- 員成ヘテ ロ環構造───この環構造は場合によりハロゲン、アルキル、アルケニル 、アルキニル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、チオ、フェニル、ベン ジル、- SO2-アルキル、- SO2-アリール又は- SO2-ベンジルによっ て置換され、そして場合によりこのヘテロ環状環はアリールに縮合してい る────形成する。)を示す。} で表される1,2,4-ベンゾチアジアジン誘導体である、請求項1記載の化合物。
【化3】 {式中、 Yは-CH(R4)-, -N(R4)- 、-N(R4)-CH2- 又はO を示し、 3 は炭素環状7- 〜12- 員成環────この炭素環状環は場合によりハロ ゲン、アルキル、ヒドロキシ又はアルコキシによって置換されている─── ──を示し; R6 はハロアルキルを示し; R7 はハロゲン、アルキル、シアノ、シアノアルキル、ニトロアルキル、アルコ キシ、ハロ アルコキシ、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、シクロアル キル又はシクロハロアルキルを示すか;又は R7 は- NR1718、- NHSO2-R17又は- NHSO2-アリール(式中、アリ ールは場合によりハロゲン、アルキル、シクロアルキル、ヒドロキシ、アル コキシ、アミノ、チオ、 -CF3 、- OCF3 、- NO2 及びアリールより 成る群から選ばれた置換基によって1回又はそれ以上置換されている。)を 示すか;又は R7 は-(アルキル) m - S- R17、-(アルキル) m - SO- R17、-(アルキル) m - SO2-R17、-(アルキル) m - SO2 OR17、-(アルキル) m - NHC OR17、-(アルキル) m - CONR1718、-(アルキル) m - CR’=NO R’’、-(アルキル) m - CO- R17又は-(アルキル) m - CO2-R17 (式中、mは0又は1であり、 R’及びR’’は独立して水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル 、アルキニル、アリール又はベンジルを示し、 R17及びR18は独立して水素、アルキル、シクロアルキル、ベンジル又は アリールを示すか又は R17及びR18はこれらが結合する窒素と一緒になって3- 〜8- 員成ヘテ ロ環構造───この環構造は場合によりハロゲン、アルキル、アルケニル 、アルキニル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、チオ、アリール、ベン ジル、- SO2-アルキル、- SO2-アリール又は- SO2-ベンジルよって 置換され、そして場合によりこのヘテロ環状環はアリールに縮合している ────を形成する。)を示すか;又は R7 は -(アルキル)m - SO2-NR1718 (式中、mは0又は1であり、 R17及びR18は相互に独立して水素、アルキル、シクロアルキル、ベンジル 又はアリールを示すか又は R17及びR18はこれらが結合する窒素と一緒になって3- 〜8- 員成ヘテロ 環構造───この環構造は場合によりハロゲン、アルキル、アルケニル、ア ルキニル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、チオ、アリール、ベンジル、 - SO2-アルキル、- SO2-アリール又は- SO2-ベンジルよって置換され 、そして場合によりこのヘテロ環状環はアリールに縮合している────を 形成する。)を示すか;又は R7 はHET───このHETは場合によりハロゲン、アルキル、アルケニル、 アルキニル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、チオ、アリール、ベンジル 、- S- アルキル、- S- アリール、- SO- アルキル、- SO- アリール 、- SO2-アルキル、- SO2-アリール及び- SO2 NR1718より成る群 から選ばれた置換基によって1回又はそれ以上置換されている────を示 すか;又は R7 はアリール───このアリールは場合によりアルキル、アルケニル、アルキ ニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ハロゲン、ハロアル キル、アミノ、- NHCO- アルキル、ニトロ、- OCF3 及び- SO2-N R1718(式中、R17及びR18独立して水素、アルキル、シクロアルキル、 ベンジル又はアリールを示すか又はR17及びR18はこれらが結合する窒素と 一緒になって3- 〜8- 員成ヘテロ環構造───この環構造は場合によりハ ロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ア ミノ、チオ、アリール、ベンジル、- SO2-アルキル、- SO2-アリール又 は- SO2-ベンジルによって置換され、そして場合によりこのヘテロ環状環 はアリールに縮合している────を形成する。)より成る群から選ばれた 置換基によって1回又はそれ以上置換される────を示すか又は; R7 はR6 又はR8 と一緒になって次の構造- O- (CH2 n - O- (式中 、nは1、2、又は3である。); -SO2-NR- (CH2 n - ( 式中、R は水素、アルキル、シクロアルキル、ベンジル又はアリールを示し、nは1 又は2である。);- SO-NR-(CH2 n - ( 式中、Rは水素、アルキル 、シクロアルキル、ベンジル又はアリールを示し、nは1又は2である。) ;- SO2-(CH2 n - ( 式中、nは2又は3である。);- SO- (C H2 n - ( 式中、nは2又は3である。);- CO- CH=CH- NH- ;- CO- CH=CH- O- ;- CO- (CH2 n - NH-(式中、nは1 又は2である。);- CO- NH- (CH2 n -(式中、nは1又は2であ る。);- CO- (CH2 2-O- 又は- O- (CH2 n - O- (式中、 nは1、2、又は3である。)のうちの一つを有する5- 〜7- 員成環を形 成する。} で表される化合物。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 9/10 A61P 9/10 4C206 25/00 25/00 4H006 25/08 25/08 25/14 25/14 25/18 25/18 25/24 25/24 25/28 25/28 25/30 25/30 25/32 25/32 25/36 25/36 43/00 111 43/00 111 C07C 311/37 C07C 311/37 311/39 311/39 C07D 239/74 C07D 239/74 239/88 239/88 239/90 239/90 239/91 239/91 265/22 265/22 285/28 285/28 285/36 285/36 417/04 417/04 417/12 417/12 513/04 371 513/04 371 375 375 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM ,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE, KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,L T,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX ,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE, SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,U A,UG,US,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 ヴァルミング・トーマス デンマーク国、DK−2750 バレルップ、 ペデルストルプベイ 93、ニューロサーア チ・アクティーゼルスカブ (72)発明者 マティーセン・クラウス デンマーク国、DK−2750 バレルップ、 ペデルストルプベイ 93、ニューロサーア チ・アクティーゼルスカブ (72)発明者 ヨハンセン・ティーナ・ホルム デンマーク国、DK−2750 バレルップ、 ペデルストルプベイ 93、ニューロサーア チ・アクティーゼルスカブ (72)発明者 シェール−クリューガー・イェルゲン デンマーク国、DK−2750 バレルップ、 ペデルストルプベイ 93、ニューロサーア チ・アクティーゼルスカブ (72)発明者 オルセン・グンナル・エム デンマーク国、DK−2750 バレルップ、 ペデルストルプベイ 93、ニューロサーア チ・アクティーゼルスカブ (72)発明者 ニールセン・エルセベト・エーステルゴー ル デンマーク国、DK−2750 バレルップ、 ペデルストルプベイ 93、ニューロサーア チ・アクティーゼルスカブ Fターム(参考) 4C036 AD05 AD12 AD16 AD17 4C056 AA02 AB01 AC02 AD03 AE02 DA03 DB06 DC01 4C063 AA01 BB01 BB08 CC67 CC75 CC92 DD03 DD10 DD12 DD14 DD25 DD29 DD34 DD42 DD54 DD58 DD67 EE01 4C072 AA01 AA06 BB02 BB06 CC02 CC16 EE15 FF03 UU01 4C086 AA01 AA02 AA03 BC30 BC46 BC89 BC94 CB26 CB31 GA07 GA08 GA12 MA01 NA14 ZA06 ZA12 ZA15 ZA16 ZA18 ZA36 ZC39 ZC52 4C206 AA01 AA02 AA03 FA08 FA31 GA07 GA17 JA13 JA14 MA01 NA14 ZA06 ZA12 ZA15 ZA16 ZA18 ZA36 ZC39 ZC52 4H006 AA01 AB20

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 【化1】 {式中、 破線によって表される結合は単結合、二重結合であってよいか又は結合がなく てよく、そして結合がない場合、窒素は水素及びR2 によって置換されている ; XはSO2 又はC=O又はCH2 を示し; Yは-CH(R4)-, -N(R4)- 又は-N(R4)-CH2- 、O を示し、 R2 は水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、ベンジル又は CO- R9 式中、R9 はアルキル、シクロアルキル、ベンジル、アリールを 示す。)を示すか又は 2 はR3 と一緒になって及びこれらが結合する原子と一緒になって4- 〜7 - 員成環───これは場合によりハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキ ニル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ又はチオより成る群から選ばれた置 換基によって1回又はそれ以上置換され、場合により1個又はそれ以上のヘ テロ原子を含有し、そして場合によりカルボニル基を含有する────を形 成し; 3 は水素、シクロアルキル、アルキル、シクロアルキルアルキル、ハロアル キル、ヒドロキシアルキル、シアノアルキル、アルコキシアルキル、アルコ キシ、ハロアルコキシ、アシル、アルキル- NR1314、アルキル- S- R 13(式中、R13及びR14は独立して水素、アルキル、シクロアルキルを示す か又はR13及びR14はこれらが結合する窒素と一緒になって3- 〜8- 員成 ヘテロ環構造を示す。);又は 場合によりハロゲン、アルキル、ヒドロキシ又はアルコキシによって置換さ れている炭素環状7- 又は12- 員成環;又は 場合によりハロゲン、アルキル、ヒドロキシ又はアルコキシによって置換さ れているヘテロ環状3- 又は8- 員成環────場合によりヘテロ環状環は アリールに縮合されている────;又は 場合によりハロゲン、シクロアルキル、アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ 、アミノ、チオ、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル 、アルキルチオ又はアルキルアミノより成る群から選ばれた置換基によって 1回又はそれ以上置換されているベンジル;又は 場合によりハロゲン、シクロアルキル、アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ 、アミノ、チオ、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル 、アルキルチオ又はアルキルアミノより成る群から選ばれた置換基によって 1回又はそれ以上置換されているアリールを示し; R3 はR2 又はR4 と一緒になって及びこれらが結合する原子と一緒になって 4- 〜7- 員成環───これは場合によりハロゲン、アルキル、アルケニル 、アルキニル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ又はチオより成る群から選 ばれた置換基によって1回又はそれ以上置換され、場合により1個又はそれ 以上のヘテロ原子を含有し、そして場合によりカルボニル基を含有する── ──を形成し; R4 は水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール 、- CO- R10又はCO2-R10(式中、R10は水素、シクロアルキル、アル キル、アリール又はベンジルを示す。)を示すか;又は R4 はR3 と一緒になって及びこれらが結合する原子として一緒になって4- 〜7- 員成環───これは場合によりハロゲン、アルキル、アルケニル、ア ルキニル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ又はチオより成る群から選ばれ た置換基によって1回又はそれ以上置換され、場合により1個又はそれ以上 のヘテロ原子を含有し、そして場合によりカルボニル基を含有する──── を形成し; R5 は水素、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、- S O2-NR1112(式中、R11及びR12は独立して水素、アルキル、シクロア ルキル、ベンジル又はアリールを示すか又はR11及びR12はこれらが結合す る窒素と一緒になって3- 〜8- 員成ヘテロ環構造───これは場合により ハロゲン、アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、チオ、アリール、 ベンジル、SO2-アルキル、SO2-アリール、SO2-ベンジルより成る群か ら選ばれた置換基によって置換され、そして場合によりこのヘテロ環状環は アリールに縮合している────を形成する。)を示し; R6 は水素、ハロゲン、アルキル、シアノ、シアノアルキル、ニトロ、アルコ キシ、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、シクロアルキ ル、シクロハロアルキル; - NR1516、NHSO2-R15、NHSO2-アリール(式中、アリールは場 合によりハロゲン、アルキル、シクロアルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、 アミノ、チオ、CF3 、OCF3 、NO2 、アリールより成る群から選ばれ た置換基によって1回又はそれ以上置換されている。); 場合によりアルキル、シクロアルキル、アルコキシ、ハロアルキル、ハロア ルコキシ、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル又はアミノより成る群 から選ばれた置換基によって1回又はそれ以上置換されたアリール; 場合によりアルキル、シクロアルキル、アルコキシ、ハロゲン、ハロアルキ ル、ハロアルコキシより成る群から選ばれた置換基によって1回又はそれ以 上置換されたHET; -(アルキル) m - S- R15、-(アルキル) m - SO- R15、-(アルキル) m - SO2-R15、-(アルキル) m - SO2 OR15、-(アルキル) m - SO2-N R1516、-(アルキル) m - NHCOR15、-(アルキル) m - CONR1516、-(アルキル) m - CR’=NOR’’、-(アルキル) m - CO- R15、 -(アルキル) m - CO2-R15 (式中、mは0又は1であり、 R’及びR’’は独立して水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル 、アルキニル、アリール、ベンジルを示し、 R15及びR16独立して水素、アルキル、シクロアルキル、ベンジル、アリ ールを示すか又は R15及びR16はこれらが結合する窒素と一緒になって3- 〜8- 員成ヘテ ロ環構造───これは場合によりハロゲン、アルキル、アルケニル、アル キニル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、チオ、アリール、ベンジル、 SO2-アルキル、SO2-アリール、SO2-ベンジルより成る群から選ばれ た置換基によって置換され、そして場合によりこのヘテロ環状環はアリー ルに縮合している────を形成する。);を示し; R7 は水素、ハロゲン、アルキル、シアノ、シアノアルキル、ニトロ、ニトロ アルキル、アルコキシ、ハロ アルコキシ、ハロアルキル、ヒドロキシアル キル、シクロアルキル、シクロハロアルキル; - NR1718、NHSO2-R17、NHSO2-アリール(式中、アリールは場 合によりハロゲン、アルキル、シクロアルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、 アミノ、チオ、CF3 、OCF3 、NO2 、アリールより成る群から選ばれ た置換基によって1回又はそれ以上置換されている。); -(アルキル) m - S- R17、-(アルキル) m - SO- R17、-(アルキル) m - SO2-R17、-(アルキル) m - SO2 OR17、-(アルキル) m - SO2-N R1718、-(アルキル) m - NHCOR17、-(アルキル) m - CONR1718、-(アルキル) m - CR’=NOR’’、-(アルキル) m - CO- R17、 -(アルキル) m - CO2-R17 (式中、mは0又は1であり、 R’及びR’’は独立して水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル 、アルキニル、アリール、ベンジルを示し、 R17及びR18独立して水素、アルキル、シクロアルキル、ベンジル、アリ ールを示すか又は R17及びR18はこれらが結合する窒素と一緒になって3- 〜8- 員成ヘテ ロ環構造───これは場合によりハロゲン、アルキル、アルケニル、アル キニル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、チオ、アリール、ベンジル、 SO2-アルキル、SO2-アリール、SO2-ベンジルより成る群から選ばれ た置換基によって置換され、そして場合によりこのヘテロ環状環はアリー ルに縮合している────を形成する。);場合によりハロゲン、アルキ ル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、チオ、ア リール、- S- アルキル、- S- アリール、SO- アルキル、SO- アリー ル、SO2-アルキル、SO2-アリール、SO2 NR1718より成る群から選 ばれた置換基によって1回又はそれ以上置換されたHET; 場合によりアルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシ、アルコキシ、 ヒドロキシアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、アミノ、NHCO- アルキ ル、ニトロ、OCF3 、、- SO2-NR1718(式中、R17及びR18独立し て水素、アルキル、シクロアルキル、ベンジル、アリールを示すか又はR17 及びR18はこれらが結合する窒素として一緒になって3- 〜8- 員成ヘテロ 環構造───これは場合によりハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニ ル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、チオ、アリール、ベンジル、SO2- アルキル、SO2-アリール、SO2-ベンジルより成る群から選ばれた置換基 によって置換され、そして場合によりこのヘテロ環状環はアリールに縮合し ている────を形成する。)より成る群から選ばれた置換基によって1回 又はそれ以上置換されたアリールを示すか又は; R7 はR6 又はR8 と一緒になって次の構造- O- (CH2 n - O- (式中 、nは1、2、又は3である。); -SO2-NR- (CH2 n - ( 式中、n は1又は2である。);- SO-NR-(CH2 n - ( 式中、nは1又は2で ある。);- SO2-(CH2 n - ( 式中、nは2又は3である。);- S O- (CH2 n - ( 式中、nは2又は3である。);- CO- CH=CH - NH- ;- CO- CH=CH- O- ;- CO- (CH2 n - NH-(式中 、nは1又は2である。);- CO- NH- (CH2 n -(式中、nは1又 は2である。);- CO- (CH2 2-O- ;- O- (CH2 n - O- ( 式中、nは1、2、又は3である。)のうちの一つを有する5- 〜7- 員成 環を形成し; R8 は水素、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ハロゲン、CN、 シアノアルキル、ニトロ、ニトロアルキル; 場合によりハロゲン、CF3 、OCF3 、NO2 、アルキル、シクロアルキ ル、アルコキシより成る群から選ばれた置換基によって1回又はそれ以上置 換されたアリール;場合によりハロゲン、CF3 、OCF3 、NO2 、アル キル、シクロアルキル、アルコキシより成る群から選ばれた置換基によって 1回又はそれ以上置換されたHET; -(アルキル) m - S- R19、-(アルキル) m - SO- R19、-(アルキル) m - SO2-R19、-(アルキル) m - SO2 OR19、-(アルキル) m - SO2-N R1920、-(アルキル) m - NHCOR19、-(アルキル) m - CONR1920、-(アルキル) m - CR’=NOR’’、-(アルキル) m - CO- R19、 -(アルキル) m - CO2-R19 (式中、mは0又は1であり、 R’及びR’’は独立して水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル 、アルキニル、アリール、ベンジルを示し、 R19及びR20は独立して水素、アルキル、シクロアルキル、ベンジル、ア リールを示すか又は R19及びR20はこれらが結合する窒素と一緒になって3- 〜8- 員成ヘテ ロ環構造───これは場合によりハロゲン、アルキル、アルケニル、アル キニル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、チオ、アリール、ベンジル、 SO2-アルキル、SO2-アリール、SO2-ベンジルより成る群から選ばれ た置換基によって置換され、そして場合によりこのヘテロ環状環はアリー ルに縮合している────を形成する。);を示す。} で表される化合物[但し、式I中の破線が二重結合を示し、XがSO2 を示し、
    YがNHを示し、この化合物がモノ置換されている場合、この化合物はOCH3 、メチル、ペンチル、t−ブチル、アミノフェニル、2−フェニルエチレン、フ
    ェネチル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、シクロヘキセ
    ニル、ノルボルネン、ベンジル、チエニル、フリル、アリール;4−メチル、4
    −メトキシ、4−クロロ、4−ニトロ又は3−ニトロによって置換されたアリー
    ルを示すR3 によってモノ置換されていない、そして この化合物がメチルであるR3 によってジ置換されている場合、R5 はCl、C
    3 でないか又はR7 はF、Cl、Br、I、CH3 、CF3 、ニトロ、SO2 N(CH3 2 でないか又はR6 はCl、Br、CH3 、CF3 、エチル、メト
    キシでない;あるいは R7 が塩素である場合、R3 はエチル、ブチル、s−ブチル、t−ブチル、シク
    ロブチル、2,2−ジメチルプロピル、フェニルではない; そしてこの化合物がジ置換されている場合、R6 =OMe、R3 =エチル;R6 =メチル、R3 =プロピル;R7 =SO2 NH2 、R6 =Cl;R7 =SO2
    2 、R3 =フェニル;R7 =Br、R3 =フェニルによって置換されない; 但しこの化合物がトリ置換されている場合、R3 =CH3 、R5 =NO2 、R7 =Cl;R3 =CH3 、R6 =NO2 、R7 =Cl;R3 =CH3 、R5 =NH 2 、R7 =Clによって置換されない; 但し式I中の破線が単結合を示し、XがSO2 を示し、YがNHを示す場合、こ
    の化合物は塩素であるR7 又はR6 及びアルキル、シクロブチル、シクロプロピ
    ル、シクロヘキシル、シクロヘキセン、ノルボルネニル、ノルボルナニル、エチ
    ルチオメチル、エチルオキシメチル、エチルオキシエチル、メチルオキシメチル
    、メチルアミノ、2−クロロエチル、クロロメチル、ジクロロメチル、トリフル
    オロメチル、アミノであるR3 によってジ置換された化合物でなく;そして この化合物はCH3 であるR3 及びR5 =イソプロピル、R7 =F;R5 =エチ
    ル、R7 =Cl;R5 =プロピル、R7 =Cl;R5 =エチル、R7 =F;R5 =メチル、R7 =Cl;R5 =エチル、R7 =メチル;R5 =Cl、R7 =メチ
    ル;R5 =メチル、R7 =Cl;R4 =メチル、R5 =エチルによってトリ置換
    された化合物ではないか又はR4 =メチル、R5 =メチル、R7 =Fによってト
    リ置換されていない。]。
  2. 【請求項2】R2 が水素、アルキル、シクロアルキル、フェニル又はベンジ
    ルを示すか又は 2 がR3 と一緒になって及びこれらが結合する原子と一緒になって5- 又は
    6- 員成環 ───これは場合によりハロゲン、アルキル、ヒドロキシ、ア
    ルコキシ、アミノ又はチオより成る群から選ばれた置換基によって1回又はそれ
    以上置換され、場合により1個又はそれ以上のヘテロ原子を含有し、そして場合
    によりカルボニル基を含有する────を形成し; R3 が水素、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アルキル、ハロアルキ
    ル、アルコキシ、炭素環状7- 〜10- 員成環、5- 又は6- 員成ヘテロ環、ベ
    ンジル、アリールを示すか又は R3 がR2 又はR4 と一緒になって5- 又は6- 員成環を形成し; R4 が水素、アルキル又はR4 はR3 と一緒になって及びこれらが結合する原子
    と一緒になって5- 又は6- 員成環───これは場合によりハロゲン、アルキル
    、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ又はチオより成る
    群から選ばれた置換基によって1回又はそれ以上置換され、場合により1個又は
    それ以上のヘテロ原子を含有し、そして場合によりカルボニル基を含有する──
    ──を形成し; R5 が水素、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、フェニル、- SO 2 -NR1112(式中、R11及びR12は独立して水素、アルキル、シクロアルキル
    、ベンジル又はアリールを示すか又はR11及びR12はこれらが結合する窒素と一
    緒になって5- 又は6- 員成ヘテロ環構造を形成する。)を示し; R6 が水素、Br,F、I、シクロアルキル、アルキル、アルコキシ、アルコキ
    シアルキル; 場合によりアルキル、アルコキシより成る群から選ばれた置換基によって1回又
    はそれ以上置換されたフェニル; HET; - S- R15、- SO- R15、- SO2-R15、- SO2 OR15、- SO2-NR15 16 、- NHCOR15、- CONR1516、- CR’=NOR’’、- CO- R15 、- CO2-R15(式中、R’及びR’’は独立して水素、アルキル、シクロアル
    キル、フェニル、ベンジルを示し、 R15及びR16は独立して水素、アルキル、シクロアルキル、ベンジル、アリール
    を示すか又は R15及びR16はこれらが結合する窒素と一緒になって3- 〜8- 員成ヘテロ環構
    造───これは場合によりハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒド
    ロキシ、アルコキシ、アミノ、チオ、フェニル、ベンジル、SO2-アルキル、S
    2-アリール、SO2-ベンジルより成る群から選ばれた置換基によって置換され
    、そして場合によりこのヘテロ環状環はアリールに縮合している────を形成
    する。);を示し; R7 が水素、Br、F、I、アルキル、シアノ、シアノアルキル、ニトロ、ニト
    ロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル
    、シクロアルキル、シクロハロアルキル;- (アルキル)m - NR1718、NH
    SO2-R17、- S- R17、- SO- R17、- SO2-R17、- SO2 OR17、- S
    2-NR1718、NHCOR17、CONR1718、CR’=NOR’’、- CO
    - R17、- CO2-R17(式中、R’及びR’’は独立して水素、アルキル、シク
    ロアルキル、フェニル、ベンジルを示し、 R17及びR18は独立して水素、アルキル、シクロアルキル、ベンジル、アリール
    を示すか又は R17及びR18はこれらが結合する窒素と一緒になって3- 〜8- 員成ヘテロ環構
    造───これは場合によりアルキル、SO2-アルキル、SO2-アリール、SO2-
    ベンジルによって置換され、そして場合によりこのヘテロ環状環はアリールに縮
    合している────を形成する。); 場合によりハロゲン、アルキル、フェニル、SO2 NR1718より成る群から選
    ばれた置換基によって1回又はそれ以上置換されたHET; 場合によりアルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、ハロアルキル、アミ
    ノ、NHCO- アルキル、ニトロ、OCF3 、- SO2-NR1718(式中、R17 及びR18は独立して水素、アルキル、シクロアルキル、ベンジル、アリールを示
    すか又はR17及びR18はこれらが結合する窒素と一緒になって3- 〜8- 員成ヘ
    テロ環構造───これは場合によりハロゲン、アルキル、SO2-アルキル、SO 2 -アリール、SO2-ベンジルより成る群から選ばれた置換基によって置換され、
    そして場合によりこのヘテロ環状環はアリールに縮合している────を形成す
    る。)より成る群から選ばれた置換基によって1回又はそれ以上置換されたフェ
    ニルを示すか又は; R7 がR6 又はR8 と一緒になって次の構造- O- (CH2 n - O- (式中、
    nは1、2、又は3である。); -SO2-NR- (CH2 n - ( 式中、nは1又
    は2である。);- SO-NR-(CH2 n - ( 式中、nは1又は2である。);
    - SO2-(CH2 n - ( 式中、nは2又は3である。);- SO- (CH2 n - ( 式中、nは2又は3である。);- CO- CH=CH- NH- ;- CO-
    CH=CH- O- ;- CO- (CH2 n - NH-(式中、nは1又は2である。
    );- CO- NH- (CH2 n -(式中、nは1又は2である。);- CO- (
    CH2 2-O- ;- O- (CH2 n - O- (式中、nは1、2、又は3である
    。)のうちの一つを有する5- 〜7- 員成環を形成し; R8 が水素、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ハロゲン、CN、シ
    アノアルキル、ニトロ、ニトロアルキル; 場合によりアルキル、シクロアルキル、アルコキシより成る群から選ばれた置換
    基によって1回又はそれ以上置換されたフェニル; HET; - S- R19、- SO- R19、- SO2-R19、- SO2 OR19、- SO2-NR19 20 、- NHCOR19、- CONR1920、- CR’=NOR’’、- CO- R19 、- CO2-R19 (式中、R’及びR’’は独立して水素、アルキル、シクロアルキル、フェニル
    、ベンジルを示し、 R19及びR20は独立して水素、アルキル、シクロアルキル、ベンジル、アリール
    を示すか又は R19及びR20はこれらが結合する窒素と一緒になって3- 〜8- 員成ヘテロ環構
    造───これは場合によりハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒド
    ロキシ、アルコキシ、アミノ、チオ、フェニル、ベンジル、SO2-アルキル、S
    2-アリール、SO2-ベンジルより成る群から選ばれた置換基によって置換され
    、そして場合によりこのヘテロ環状環はアリールに縮合している────を形成
    する。) を示す、請求項1記載の化合物[但し、XがSO2 を示し、YがNを示し、そし
    て式I中の破線が単結合を示す場合、R7 又はR6 のうちのどちらかは塩素でな
    く、そしてR2 、R4 、R5 、R8 及びR6 及びR7 のうちの残りはすべて水素
    である;そして 但し、R5 が水素であるか又はR7 がスルファモイルでない場合のみ、R3 はC
    3 を示すことができ; そして但し、XがSO2 を示し、YがNを示し、そして式I中の破線が二重結合
    を示す場合、R7 又はR6 のうちのどちらかは塩素でなく、そしてR2 、R4
    5 、R8 及びR6 及びR7 のうちの残りはすべて水素である;そして但し
    2 、R4 、R5 、R6 、R7 及びR8 はすべて水素でない; そして但し、R7 がフッ素、臭素、ヨウ素、CF3 、CH3 、NO2 、SO2
    (CH3 2 であるか、又はR6 が臭素、CF3 、CH3 、エチル、メトキシで
    あるか、又はR5 が塩素、CH3 であるか又はR8 が塩素である場合、この化合
    物はCH3 を示すR3 によってジ置換されていない; そして但し、この化合物は 3-エチル-6- メトキシ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-プロピル-6- メチル-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-フェニル-7- ブロモ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-フェニル-7- スルファモイル-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド;
    5-ブロモ-7- クロロ-3- メチル-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド;
    5-ヨード-7- クロロ-3- メチル-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド;
    5-ニトロ-7- クロロ-3- メチル-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド;
    6-ニトロ-7- クロロ-3- メチル-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド;
    又は 6-アミノ-7- クロロ-3- メチル-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド;
    でない。]。
  3. 【請求項3】R2 が水素、アルキル、シクロアルキル、フェニル又はベンジル
    を示すか又は 2 がR3 と一緒になって5- 又は6- 員成環 ───これ
    は場合によりハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシ、アル
    コキシ、アミノ又はチオより成る群から選ばれた置換基によって1回又はそれ以
    上置換され、場合により1個又はそれ以上のヘテロ原子を含有し、そして場合に
    よりカルボニル基を含有する────を形成する、請求項1又は2記載の式Iの
    化合物。
  4. 【請求項4】R3 が水素、シクロアルキル、アルキル、ハロアルキル、ア
    ルコキシ、炭素環状7- 〜10- 員成環、5- 又は6- 員成ヘテロ環、ベンジル
    、アリールを示すか又はR3 がR2 又はR4 と一緒になって5- 又は6- 員成環
    ───これは場合によりハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロ
    キシ、アルコキシ、アミノ又はチオより成る群から選ばれた置換基によって1回
    又はそれ以上置換され、場合により1個又はそれ以上のヘテロ原子を含有し、そ
    して場合によりカルボニル基を含有する────を形成する、請求項1〜3のい
    ずれかに記載の式Iの化合物。
  5. 【請求項5】R4 が水素、アルキル又はR4 はR3 と一緒になって及びこれら
    が結合する原子と一緒になって5- 又は6- 員成環───これは場合によりハロ
    ゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ又
    はチオより成る群から選ばれた置換基によって1回又はそれ以上置換され、場合
    により1個又はそれ以上のヘテロ原子を含有し、そして場合によりカルボニル基
    を含有する────を形成する、請求項1〜4のいずれかに記載の式Iの化合物
  6. 【請求項6】 R5 が水素、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、
    フェニル、- SO2-NR1112(式中、R11及びR12は独立して水素、アルキル
    、シクロアルキル、ベンジル又はアリールを示すか又はR11及びR12はこれらが
    結合する窒素と一緒になって3- 〜8- 員成ヘテロ環構造を形成する。)を示す
    、請求項1〜5のいずれかに記載の式Iの化合物。
  7. 【請求項7】R6 が水素、ハロゲン、シクロアルキル、アルキル、アルコキ
    シ、アルコキシアルキル; 場合によりアルキル、アルコキシより成る群から選ばれた置換基によって1回又
    はそれ以上置換されたアリール; HET; - S- R15、- SO- R15、- SO2-R15、- SO2 OR15、- SO2-NR15 16 、- NHCOR15、- CONR1516、- CR’=NOR’’、- CO- R15 、- CO2-R15(式中、R’及びR’’は独立して水素、アルキル、シクロアル
    キル、フェニル、ベンジルを示し、 R15及びR16は独立して水素、アルキル、シクロアルキル、ベンジル、アリール
    を示すか又は R15及びR16はこれらが結合する窒素と一緒になって3- 〜8- 員成ヘテロ環構
    造───これは場合によりハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒド
    ロキシ、アルコキシ、アミノ、チオ、フェニル、ベンジル、SO2-アルキル、S
    2-アリール、SO2-ベンジルより成る群から選ばれた置換基によって置換され
    、そして場合によりこのヘテロ環状環はアリールに縮合される────を形成す
    る。)を示す、請求項1〜6のいずれかに記載の式Iの化合物。
  8. 【請求項8】 R7 が水素、ハロゲン、アルキル、シアノ、シアノアルキル
    、ニトロ、アルコキシ、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、
    シクロアルキル、シクロハロアルキル;- (アルキル)m - NR1718、NHS
    2-R17、- S- R17、- SO- R17、- SO2-R17、- SO2 OR17、- SO 2 -NR1718、NHCOR17、CONR1718、CR’=NOR’’、- CO-
    17、- CO2-R17(式中、R’及びR’’は独立して水素、アルキル、シクロ
    アルキル、フェニル、ベンジルを示し、 R17及びR18が独立して水素、アルキル、シクロアルキル、ベンジル、アリール
    を示すか又は R17及びR18はこれらが結合する窒素と一緒になって3- 〜8- 員成ヘテロ環構
    造───これは場合によりアルキル、SO2-アルキル、SO2-アリール、SO2-
    ベンジルによって置換され、そして場合によりこのヘテロ環状環はアリールに縮
    合している────を形成する。); 場合によりハロゲン、アルキル、フェニル、SO2 NR1718より成る群から選
    ばれた置換基によって1回又はそれ以上置換されたHET; 場合によりアルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、ハロアルキル、アミ
    ノ、NHCO- アルキル、ニトロ、OCF3 、- SO2-NR1718(式中、R17 及びR18は独立して水素、アルキル、シクロアルキル、ベンジル、アリールを示
    すか又はR17及びR18はこれらが結合する窒素と一緒になって3- 〜8- 員成ヘ
    テロ環構造───これは場合によりハロゲン、アルキル、SO2-アルキル、SO 2 -アリール、SO2-ベンジルより成る群から選ばれた置換基によって置換され、
    そして場合によりこのヘテロ環状環はアリールに縮合している────を形成す
    る。)より成る群から選ばれた置換基によって1回又はそれ以上置換されたフェ
    ニルを示すか又は; R7 がR6 又はR8 と一緒になって次の構造- O- (CH2 n - O- (式中、
    nは1、2、又は3である。); -SO2-NR- (CH2 n - ( 式中、nは1又
    は2である。);- SO-NR-(CH2 n - ( 式中、nは1又は2である。);
    - SO2-(CH2 n - ( 式中、nは2又は3である。);- SO- (CH2 n - ( 式中、nは2又は3である。);- CO- CH=CH- NH- ;- CO-
    CH=CH- O- ;- CO- (CH2 n - NH-(式中、nは1又は2である。
    );- CO- NH- (CH2 n -(式中、nは1又は2である。);- CO- (
    CH2 2-O- ;- O- (CH2 n - O- (式中、nは1、2、又は3である
    。)のうちの一つを有する5- 〜7- 員成環を形成する、請求項1〜7のいずれ
    かに記載の式Iの化合物。
  9. 【請求項9】R8 が水素、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ハ
    ロゲン、CN、シアノアルキル、ニトロ、ニトロアルキル; 場合によりアルキル、シクロアルキル、アルコキシより成る群から選ばれた置換
    基によって1回又はそれ以上置換されたフェニル; HET; - S- R19、- SO- R19、- SO2-R19、- SO2 OR19、- SO2-NR19 20 、- NHCOR19、- CONR1920、- CR’=NOR’’、- CO- R19 、- CO2-R19 (式中、R’及びR’’は独立して水素、アルキル、シクロアルキル、フェニル
    、ベンジルを示し、 R19及びR20が独立して水素、アルキル、シクロアルキル、ベンジル、アリール
    を示すか又は R19及びR20がこれらが結合する窒素と一緒になって3- 〜8- 員成ヘテロ環構
    造───これは場合によりハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒド
    ロキシ、アルコキシ、アミノ、チオ、フェニル、ベンジル、SO2-アルキル、S
    2-アリール、SO2-ベンジルより成る群から選ばれた置換基によって置換され
    、そして場合によりこのヘテロ環状環はアリールに縮合している────を形成
    する。)を示す、請求項1〜8のいずれかに記載の式Iの化合物。
  10. 【請求項10】XがSO2 を示し、 YがN を示し、R2 が水素を示し、破
    線によって表される結合が単結合であり、 R3 がシクロアルキル、炭素環式7- 〜10- 員成環又はヘテロ環状5- 又は6
    - 員成環を示し、 R4 が水素を示し、 R5 が水素を示し、 R6 が水素、アルキル又はハロゲンを示し、 R7 がシアノアルキル、ニトロアルキル、ハロアルキル、 -(アルキル) m - SO- R17、-(アルキル) m - SO2-R17、-(アルキル) m -
    SO2-NR1718、-(アルキル) m - CONR1718、-(アルキル) m - CR’
    =NOR’’、-(アルキル) m - CO- R17、-(アルキル) m - CO2-R17 (式中、mは0又は1であり、 R’及びR’’は独立して水素、アルキル、シクロアルキル、フェニル、ベンジ
    ルを示し、R17及びR18独立して水素、アルキル、シクロアルキル、ベンジル、
    アリールを示すか又は R17及びR18はこれらが結合する窒素と一緒になって3- 〜8- 員成ヘテロ環構
    造───これは場合によりアルキル、SO2-アルキル、SO2-アリール、SO2-
    ベンジルより成る群から選ばれた置換基によって置換され、そして場合によりこ
    のヘテロ環状環はアリールに縮合している────を形成する。);又は HET;あるいは R7 がR6 又はR8 と一緒になって次の構造- O- (CH2 n - O- (式中、
    nは1、2、又は3である。); -SO2-NR- (CH2 n - ( 式中、nは1又
    は2である。);- SO-NR-(CH2 n - ( 式中、nは1又は2である。);
    - SO2-(CH2 n - ( 式中、nは2又は3である。);- SO- (CH2 n - ( 式中、nは2又は3である。);- CO- CH=CH- NH- ;- CO-
    CH=CH- O- ;- CO- (CH2 n - NH-(式中、nは1又は2である。
    );- CO- NH- (CH2 n -(式中、nは1又は2である。);- CO- (
    CH2 2-O- ;- O- (CH2 n - O- (式中、nは1、2、又は3である
    。)のうちの一つを有する5- 〜7- 員成環を形成し、R8 がアルキル、ハロゲ
    ン、シアノアルキル、ニトロアルキル、ハロアルキル;-(アルキル) m - SO-
    17、-(アルキル) m - SO2-R17、-(アルキル) m - SO2-NR1718、-(ア
    ルキル) m - CONR1718、-(アルキル) m - CR’=NOR’’、-(アルキ
    ル) m - CO- R17、-(アルキル) m - CO2-R17 (式中、mは0又は1であり、 R’及びR’’は独立して水素、アルキル、シクロアルキル、フェニル、ベンジ
    ルを示し、そして R17及びR18独立して水素、アルキル、シクロアルキル、ベンジル、アリールを
    示すか又は R17及びR18はこれらが結合する窒素と一緒になって3- 〜8- 員成ヘテロ環構
    造───これは場合によりアルキル、SO2-アルキル、SO2-アリール、SO2-
    ベンジルより成る群から選ばれた置換基によって置換され、そして場合によりこ
    のヘテロ環状環はアリールに縮合している────を形成する。)を示すか又は
    HETを示す、請求項1〜9のいずれかに記載の式Iの化合物。
  11. 【請求項11】 R3 が水素、シクロプロピル、シクロペンチル、シ
    クロヘキシル、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、CF3 、エトキシ、
    ノルボルネン、ノルボルナン、アダマンタン、ベンジル、フェニルを示すか又は
    3 がR2 又はR4 と一緒になって又はこれらが結合する原子と一緒になって5
    - 員成環を形成する、請求項1〜10のいずれかに記載の式Iの化合物。
  12. 【請求項12】 R4 が水素、メチル、エチル示すか又はR4 がR3 と一
    緒になって及びこれらが結合する原子と一緒になって5- 員成環を形成する、請
    求項1〜11のいずれかに記載の式Iの化合物。
  13. 【請求項13】 R4 が水素、塩素、臭素、メチル、フェニル、- SO2
    2 示す、請求項1〜12のいずれかに記載の式Iの化合物。
  14. 【請求項14】 R6 が水素、2−メトキシフェニル、2−ピリジル、3−
    ピリジル、メチル、メトキシ、塩素又は臭素を示す、請求項1〜13のいずれか
    に記載の式Iの化合物。
  15. 【請求項15】 R7 が水素、塩素、臭素、メチル、1−ヒドロキシエチル、
    アセチル、- (CH3 )C=N -OH、CONH2 、CO2-エチル、シアノ、フ
    ェニル、2-N-アセチルアミノフェニル、2-ニトロフェニル、2-メトキシフェニル
    、4-トリフルオロメチル-2- メトキシフェニル、2,4-ジメトキシフェニル、2-N, N- ジメチルスファモイルフェニル、2-クロロフェニル、2-フルオロフェニル、
    3-ヒドロキシフェニル、2-ピリジル、3-ピリジル、2-ピリミジル、2-フリル、3-
    フリル、2-チエニル、2-(N- メチル)- イミダゾリル、5-トリアゾリル、4-フ
    ェニル- トリアゾール-5- イル、5-メチル-1,2,4- オキサジアゾール-3- イル、
    CH3 CONH- 、CH3 SO2 NH- 、NO2 、SO2 OH、フェニル- SO 2 -、スファモイル、N,N-ジメチルスファモイル、N,N-ジエチルスファモイル、N-
    フェニル-N- メチル- スファモイル、N-シクロヘキシル- スファモイル、- SO 2 -ヘテロ環状環─────このヘテロ環状環はピペリジン、ピロリジン、1,2,5,
    6-テトライドロピリジン、テトラヒドロキノリン、N-メチルピペラジン、N-スル
    ホニルメチル- ピペラジン、モルホリンより成る群から選ばれる──────を
    示す、請求項1〜14のいずれかに記載の式Iの化合物。
  16. 【請求項16】 R8 が水素、メチル、ヒドロキシメチル、2-メトキシフェニ
    ル、3-メトキシフェニル、2-ピリジル、メトキシを示す、請求項1〜15のいず
    れかに記載の式Iの化合物。
  17. 【請求項17】 XがSO2 であり、 YがN であり、破線によって表される
    結合が単結合であり、R2 が水素又はCH3 を示し、 R3 がシクロアルキル、シクロペンチル、ノルボルネン、ノルボルナン、アダマ
    ンタン、フェニル、エトキシを示し、 R4 が水素又はCH3 を示し、 R5 が水素、CH3 、フェニル、スファモイル、塩素、臭素を示し、 R6 が水素、CH3 、2-メトキシフェニル、メトキシ、塩素、臭素、2-ピリジル
    、3-ピリジルを示し、 R7 が水素、塩素、臭素、メチル、1−ヒドロキシエチル、アセチル、- (CH 3 )C=N -OH、CONH2 、CO2-エチル、シアノ、フェニル、2-N-アセチ
    ルアミノフェニル、2-ニトロフェニル、2-メトキシフェニル、4-トリフルオロメ
    チル-2- メトキシフェニル、2,4-ジメトキシフェニル、2-N, N- ジメチルスファ
    モイルフェニル、2-クロロフェニル、2-フルオロフェニル、3-ヒドロキシフェニ
    ル、2-ピリジル、3-ピリジル、2-ピリミジル、2-フリル、3-フリル、2-チエニル
    、2-(N- メチル)- イミダゾリル、5-トリアゾリル、4-フェニル- トリアゾー
    ル-5- イル、5-メチル-1,2,4- オキサジアゾール-3- イル、CH3 CONH- 、
    CH3 SO2 NH- 、NO2 、SO2 OH、フェニル- SO2-、スファモイル、
    N,N-ジメチルスファモイル、N,N-ジエチルスファモイル、N-フェニル-N- メチル
    - スファモイル、N-シクロヘキシル- スファモイル、- SO2-ヘテロ環状環──
    ───このヘテロ環状環はピペリジン、ピロリジン、1,2,5,6-テトライドロピリ
    ジン、テトラヒドロキノリン、N-メチルピペラジン、N-スルホニルメチル- ピペ
    ラジン、モルホリンより成る群から選ばれる──────を示し、 R8 がメチル、ヒドロキシメチル、2-メトキシフェニル、3-メトキシフェニル、
    2-ピリジル、メトキシを示す、請求項1〜16のいずれかに記載の式Iの化合物
  18. 【請求項18】 XがSO2 であり、 YがN であり、破線によって表さ
    れる結合は二重結合であり、R3 がCH3 又はCF3 を示すか又はR3 がR4
    一緒になって及びこれらが結合する原子と一緒になって、 R4 、R6 及びR8 がすべて水素であり、 R5 が水素又はハロゲンであり、 R7 がN-メチルスファモイル、N,N-ジメチルスファモイル、N-シクロヘキシルス
    ファモイル、テトラヒドロピリド-1- イル- 硫酸、硫酸、スファモイルである、
    請求項1〜17のいずれかに記載の式Iの化合物。
  19. 【請求項19】 XがC=Oであり、 YがN 、O又はCHであり、R2
    水素を示し、 R3 が水素、CH3 、CF3 、シクロヘキシル、ノルボルネン、フェニル、エチ
    ルを示し、 R7 が水素、N,N-ジメチルスファモイル、N-シクロヘキシルスファモイル、テト
    ライドロピリド-1- イル- 硫酸、モルホリン-4- イル- 硫酸、スファモイル、臭
    素を示し、 R5 が水素又は臭素を示し、 R4 、R6 及びR8 がすべて水素である、請求項1〜18のいずれかに記載の式
    Iの化合物。
  20. 【請求項20】XがCH2 を示し、 YがN であり、 R3 がシクロヘキシル又はノルボルネンを示し、 R5 が水素又は臭素を示し、 R7 が臭素又はスファモイルを示し、 R2 、R4 、R6 及びR8 がすべて水素である、請求項1〜19のいずれかに記
    載の式Iの化合物。
  21. 【請求項21】 XがSO2 を示し、 YがNHを示し、破線が存在せず、 R2 、R4 、R5 及びR8 がすべて水素を示し、 R3 がシクロヘキシル、メチル又は水素を示し、 R7 がN,N-ジメチルスファモイル、テトライドロピリド-1- イル- 硫酸、臭素を
    示し、 R6 が臭素又は水素を示す、請求項1〜20のいずれかに記載の式Iの化合物。
  22. 【請求項22】 XがSO2 であり、Nが- NHCH2-であり、R3 が3-メ
    チルブト-2- イル、フェニル又はシクロヘキシルを示し、R7 が1-ピペリジニル
    - 硫酸を示す、請求項1〜21のいずれかに記載の式Iの化合物。
  23. 【請求項23】当該化合物が、 2-シクロヘキシル-4- オキソ-1,2,3,4- テトラヒドロキナゾリン; 2-フェニル-4- オキソ-1,2,3,4- テトラヒドロキナゾリン; 2-メチル-3,4- ジヒドロ-1,3- ベンゾオキサジン-4- オン; 2-フェニル-3,4- ジヒドロ-1,3- ベンゾオキサジン-4- オン; 3-ビシクロ[2.2.1] ヘプト-5'-エン-2'-イル-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベ
    ンゾチアジアジン -1,1- ジオキシド; 3-フェニル-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシ
    ド; 1,2,3,5,10,10 a-ヘキサヒドロベンゾ[e] ピロロ [1,2-b]-1,2,4- チアジアジン
    -5,5- ジオキシド; 2-エチル-2- メチル-3,4- ジヒドロ-1,3- ベンゾオキサジン-4- オン; 3-シクロヘキシル-6-(2-メトキシフェニル)-1,2,3,4-テトラヒドロ-1,2,4- ベン
    ゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-シクロヘキシル-6-(2-ピリジル)-1,2,3,4-テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジ
    アジン-1,1- ジオキシド; 3-シクロヘキシル-6-(3-ピリジル)-1,2,3,4-テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジ
    アジン-1,1- ジオキシド; 3-シクロヘキシル-7-(1-ヒドロキシエチル)-1,2,3,4-テトラヒドロ-1,2,4- ベン
    ゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-シクロヘキシル-7- アセチル-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジア
    ジン-1,1- ジオキシド; 3-シクロヘキシル-7-(1-ヒドロキシイミノエチル)-1,2,3,4-テトラヒドロ-1,2,4
    - ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-シクロヘキシル-7- カルバモイル-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチア
    ジアジン-1, 1-ジオキシド; 3-シクロヘキシル-7- エトキシカルボニル-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベン
    ゾチアジアジン-1, 1-ジオキシド; 3-シクロヘキシル-7- シアノ-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジ
    ン-1, 1-ジオキシド; 3-ビシクロ[2.2.1] ヘプト-5'-エン-2'-イル-7- フェニル-1,2,3,4- テトラヒド
    ロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン -1,1- ジオキシド; 3-シクロヘキシル-7-(2'- アセトアミドフェニル)-1,2,3,4-テトラヒドロ-1,2,4
    - ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-シクロヘキシル-7-(2'- ニトロフェニル)-1,2,3,4-テトラヒドロ-1,2,4- ベン
    ゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-シクロヘキシル-7-(2'- メトキシフェニル)-1,2,3,4-テトラヒドロ-1,2,4- ベ
    ンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-シクロヘキシル-7-(2'- メトキシ-4'-トリフルオロメチルフェニル)-1,2,3,4-
    テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-シクロヘキシル-7-(2',4'-ジメトキシフェニル)-1,2,3,4-テトラヒドロ-1,2,4
    - ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-シクロヘキシル-7-(2'-(N,N-ジメチルスルファモイル)フェニル)-1,2,3,4-テ
    トラヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-シクロヘキシル-7-(2'- クロロフェニル)-1,2,3,4-テトラヒドロ-1,2,4- ベン
    ゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-シクロヘキシル-7-(2'- フルオロフェニル)-1,2,3,4-テトラヒドロ-1,2,4- ベ
    ンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-シクロヘキシル-7-(3'- ヒドロキシフェニル)-1,2,3,4-テトラヒドロ-1,2,4-
    ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-シクロヘキシル-7-(2'- ピリジル)-1,2,3,4-テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチア
    ジアジン-1,1- ジオキシド; 3-シクロヘキシル-7-(3'- ピリジル)-1,2,3,4-テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチア
    ジアジン-1,1- ジオキシド; 3-シクロヘキシル-7-(2'- ピリミジニル)-1,2,3,4-テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾ
    チアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-シクロヘキシル-7-(2'- フリル)-1,2,3,4-テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジ
    アジン-1,1- ジオキシド; 3-シクロヘキシル-7-(3'- フリル)-1,2,3,4-テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジ
    アジン-1,1- ジオキシド; 3-シクロヘキシル-7-(2'- チエニル)-1,2,3,4-テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチア
    ジアジン-1,1- ジオキシド; 3-シクロヘキシル-7-(1-メチル-1H-2-イミダゾリル)-1,2,3,4-テトラヒドロ-1,2
    ,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-シクロヘキシル-7-(1',2',3'- トリアゾール-4'-イル)-1,2,3,4-テトラヒドロ
    -1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-シクロヘキシル-7-(5'- フェニル-1',2',3'-トリアゾール-4'-イル)-1,2,3,4-
    テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-シクロヘキシル-7-(5'- メチル-1',2',4'-オキサジアゾール-3- イル)-1,2,3,
    4-テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-シクロヘキシル-7- アセトアミド-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチア
    ジアジン-1,1- ジオキシド; 3-シクロヘキシル-7- メチルスルホニルアミノ-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4-
    ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-シクロヘキシル-7- ニトロ-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジ
    ン-1,1- ジオキシド; 3-シクロヘキシル-7- フェニルスルホニル-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベン
    ゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 2-シクロヘキシル-1,2,3,4- テトラヒドロ-6- キナゾリンスルホンアミド; 3-シクロヘキシル-7- スルファモイル-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチ
    アジアジン-1,1- ジオキシド; 3-メチル-7- ジメチルスルファモイル-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチ
    アジアジン-1,1- ジオキシド; 2-シクロヘキシル-1,2,3,4- テトラヒドロ-6- キナゾリン N,N-ジメチルスルホ
    ンアミド; 3-シクロヘキシル-7- ジメチルアミノスルファモイル-1,2,3,4- テトラヒドロ-1
    ,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-シクロヘキシル-7- (N,N-ジエチルアミノ)スルホニル-1,2,3,4- テトラヒド
    ロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-シクロヘキシル-7- ピロリジノスルホニル-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベ
    ンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-メチル-7- ピペリジノスルホニル-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチア
    ジアジン-1,1- ジオキシド; 3-シクロプロピル-7- ピペリジノスルホニル-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベ
    ンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-イソプロピル-7- ピペリジノスルホニル-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベン
    ゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-プロピル-7- ピペリジノスルホニル-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチ
    アジアジン-1,1- ジオキシド; 3-ベンジル-7- ピペリジノスルホニル-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチ
    アジアジン-1,1- ジオキシド; 3-シクロペンチル-7- ピペリジノスルホニル-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベ
    ンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-シクロヘキシル-7- ピペリジノスルホニル-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベ
    ンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-ビシクロ[2.2.1] ヘプト-5'-エン-2'-イル-7- ピペリジノスルホニル-1,2,3,4
    - テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-シクロヘキシル-7- (1',2',3',6'-テトラヒドロピペリジノ)スルホニル-1,2
    ,3,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-シクロヘキシル-7- (N-メチル-N- フェニルアミノ)スルホニル-1,2,3,4- テ
    トラヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-シクロヘキシル-7- (1'- (1',2',3',4'-テトラヒドロキノリニル))スルホ
    ニル-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-シクロヘキシル-7- (4'- メチルピペラジノ)スルホニル-1,2,3,4- テトラヒ
    ドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-シクロヘキシル-7- (4'- メチルスルホニルピペラジノ)スルホニル-1,2,3,4
    - テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-シクロヘキシル-7- モルホリノスルホニル-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベ
    ンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-ビシクロ[2.2.1] ヘプト-5'-エン-2'-イル-7- ブロモ-1,2,3,4- テトラヒドロ
    -1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 2-メチル-4- オキソ-3,4- ジヒドロ-6- キナゾリン-N,N- ジメチルスルホンアミ
    ド; 2-トリフルオルメチル-4- オキソ-3,4- ジヒドロ-6- キナゾリンスルホンアミド
    ; 2-トリフルオルメチル-4- オキソ-3,4- ジヒドロ-6- キナゾリン-N,N- ジメチル
    スルホンアミド; 2-トリフルオルメチル-4- オキソ-3,4- ジヒドロ-6- キナゾリン-1',2',3',6'-
    テトラヒドロピペリジノスルホンアミド; 2-トリフルオルメチル-4- オキソ-3,4- ジヒドロ-6- キナゾリン-N- シクロヘキ
    シルスルホンアミド; 2-トリフルオルメチル-4- オキソ-3,4- ジヒドロ-6- キナゾリン -モルホリノス
    ルホンアミド;2-シクロヘキシル-4- オキソ-3,4- ジヒドロ-6- キナゾリン-N,N
    - ジメチルスルホンアミド; 3- メチル-7- スルファモイル-1,2- ジヒドロ-1,2
    ,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-メチル-7- ジメチルスルファモイル-1,2- ジヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジ
    ン-1,1- ジオキシド; 3-メチル-7- (1',2',3',6'-テトラヒドロピペリジノ)スルホニル-1,2- ジヒド
    ロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-メチル-7- シクロヘキシルスルファモイル-1,2- ジヒドロ-1,2,4- ベンゾチア
    ジアジン-1,1- ジオキシド; 3-トリフルオルメチル-7- ジメチルスルファモイル-1,2- ジヒドロ-1,2,4- ベン
    ゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 2-トリフルオルメチル-4- オキソ-3,4- ジヒドロ-6- キナゾリンスルホン酸; 3-シクロヘキシル-8- メチル-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジ
    ン-1,1- ジオキシド; 3-シクロヘキシル-8- ヒドロキシメチル-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾ
    チアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-シクロヘキシル-8- (2-メトキシフェニル)-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4-
    ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-シクロヘキシル-8- (3-メトキシフェニル)-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4-
    ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-シクロヘキシル-8- (2-ピリジル)-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチ
    アジアジン-1,1- ジオキシド; 3-シクロヘキシル-8- メトキシ-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジア
    ジン-1,1- ジオキシド; 5,7-ジブロモ-1,2- ジヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-シクロヘキシル-2- メチル-7- モルホリノスルホニル-1,2,3,4- テトラヒドロ
    -1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-シクロヘキシル-4- メチル-7- モルホリノスルホニル-1,2,3,4- テトラヒドロ
    -1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 7-メチルスルホニルアミノ-1,2,3,3a,4,5-ヘキサヒドロベンゾ [e]ピロロ[2,1-c
    ]-1,2,4-チアジアジン-5,5- ジオキシド; 7-スルファモイル-1,2,3,3a,4,5-ヘキサヒドロベンゾ [e]ピロロ[2,1-c]-1,2,4-
    チアジアジン-5,5- ジオキシド; 7-メチルスルファモイル-1,2,3,3a,4,5-ヘキサヒドロベンゾ [e]ピロロ[2,1-c]-
    1,2,4-チアジアジン-5,5- ジオキシド; 7-シクロヘキシルスルファモイル-1,2,3,3a,4,5-ヘキサヒドロベンゾ [e]ピロロ
    [2,1-c]-1,2,4-チアジアジン-5,5- ジオキシド; 7-ジメチルスルファモイル-1,2,3,3a,4,5-ヘキサヒドロベンゾ [e]ピロロ[2,1-c
    ]-1,2,4-チアジアジン-5,5- ジオキシド; 7-メチルスルファモイル-1,2,3,5- ヘキサヒドロベンゾ [e]ピロロ[2,1-c]-1,2,
    4-チアジアジン-5,5- ジオキシド; 7-ジメチルスルファモイル-1,2,3,5- ヘキサヒドロベンゾ [e]ピロロ[2,1-c]-1,
    2,4-チアジアジン-5,5- ジオキシド; 7-シクロヘキシルスルファモイル-1,2,3,5- ヘキサヒドロベンゾ [e]ピロロ[2,1
    -c]-1,2,4-チアジアジン-5,5- ジオキシド; 7-(1',2',3',6'-テトラヒドロピペリジノ)スルホニル-1,2,3,5- ヘキサヒドロ
    ベンゾ [e]ピロロ[2,1-c]-1,2,4-チアジアジン-5,5- ジオキシド; 3-ビシクロ[2.2.1] ヘプト-5'-エン-2'-イル-5,7- ジメチル-1,2,3,4- テトラヒ
    ドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-シクロヘキシル-7-(N,N-ジメチルスルファモイル)-5-メチル-1,2,3,4- テトラ
    ヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-ビシクロ[2.2.1] ヘプト-5'-エン-2'-イル-5,7- ジフェニル-1,2,3,4- テトラ
    ヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-ビシクロ[2.2.1] ヘプト-5'-エン-2'-イル-5,7- ジスルファモイル-1,2,3,4-
    テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-ビシクロ[2.2.1] ヘプト-5'-エン-2'-イル-5,7- ジクロロ-1,2,3,4- テトラヒ
    ドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 5-ブロモ-3- シクロヘキシル-7- スルファモイル-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4
    - ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 2-ビシクロ[2.2.1] ヘプト-5'-エン-2'-イル-6,8- ジブロモ-1,2,3,4- テトラヒ
    ドロキナゾリン; 2-ビシクロ[2.2.1] ヘプト-5'-エン-2'-イル-6,8- ジブロモ-4- オキソ-1,2,3,4
    - テトラヒドロキナゾリン; 3-ビシクロ[2.2.1] ヘプト-5'-エン-2'-イル-5,7- ジブロモ-1,2,3,4- テトラヒ
    ドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 5,7-ジブロモ-3- ビシクロ[2.2.1] ヘプタン-2'-イル-1,2,3,4- テトラヒドロ-1
    ,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-シクロヘキシル-5,7- ジブロモ-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジ
    アジン-1,1- ジオキシド; 3-アダマンチル-5,7- ジブロモ-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジア
    ジン-1,1- ジオキシド; 3-フェニル-5,7- ジブロモ-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン
    -1,1- ジオキシド; 3-エトキシ-5,7- ジブロモ-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン
    -1,1- ジオキシド; 3-メチル-5,7- ジブロモ-1,2- ジヒドロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオ
    キシド; 3-シクロヘキシル-6- メチル-7- (2'- ピリジル)-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2
    ,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-シクロヘキシル-6- メチル-7- (4'- トリアゾリル)-1,2,3,4- テトラヒドロ
    -1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-シクロヘキシル-6- メチル-7- スルファモイル-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4
    - ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-シクロペンチル-6- メチル-7- ピペリジノスルホニル-1,2,3,4- テトラヒドロ
    -1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-シクロヘキシル-6- メチル-7- モルホリノスルホニル-1,2,3,4- テトラヒドロ
    -1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-シクロヘキシル-6- (2-メトキシフェニル)-7- メチル-1,2,3,4- テトラヒド
    ロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-シクロヘキシル-6- メトキシ-7- ピペリジノスルホニル-1,2,3,4- テトラヒド
    ロ-1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-シクロヘキシル-7,8- エチレンジオキシ-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベン
    ゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-シクロヘキシル-6,7- エチレンジオキシ-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベン
    ゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-シクロヘキシル-6- クロロ-7- スルファモイル-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4
    - ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-フェニル-6- クロロ-7- スルファモイル-1,2,3,4- テトラヒドロ-1,2,4- ベン
    ゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 3-シクロヘキシル-6- ブロモ-7- ピペリジノスルホニル-1,2,3,4- テトラヒドロ
    -1,2,4- ベンゾチアジアジン-1,1- ジオキシド; 2-シクロヘキシルメチルアミノ-5-N,N- ジメチルスルファモイルベンゼンスルホ
    ンアミド;2-エチルアミノ-7- (1',2',3',6'-テトラヒドロピペリジノ)スルホ
    ニルベンゼンスルホンアミド; 3-イソブチル-8- (ピペリジノスルホニル)-2,3,4,5- テトラヒドロ-1,2,5- ベ
    ンゾチアジアゼピン-1,1- ジオキシド; 又はこれらの薬学的に容認された塩である、請求項1記載の式Iの化合物。
  24. 【請求項24】 請求項1〜23のいずれかに記載された化合物又はその薬学
    的に容認された塩の有効量及び薬学的に容認された賦形剤、キャリヤー又は希釈
    剤を含有する薬学的調合物。
  25. 【請求項25】 一般式 【化2】 {式中、 破線によって表される結合は単結合、二重結合であってよいか又は結合がなく てよく、そして結合がない場合、窒素は水素及びR2 によって置換されている ; XはSO2 又はC=O又はCH2 を示し; Yは-CH(R4)-, -N(R4)- 又は-N(R4)-CH2- 、O を示し、 R2 は水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、ベンジル又は CO- R9 式中、R9 はアルキル、シクロアルキル、ベンジル、アリールを 示す。)を示すか又は 2 はR3 と一緒になって及びこれらが結合する原子と一緒になって4- 〜7 - 員成環───これは場合によりハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキ ニル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ又はチオより成る群から選ばれた置 換基によって1回又はそれ以上置換され、場合により1個又はそれ以上のヘ テロ原子を含有し、そして場合によりカルボニル基を含有する────を形 成し; 3 は水素、シクロアルキル、アルキル、シクロアルキルアルキル、ハロアル キル、ヒドロキシアルキル、シアノアルキル、アルコキシアルキル、アルコ キシ、ハロアルコキシ、アシル、アルキル- NR1314、アルキル- S- R 13(式中、R13及びR14は独立して水素、アルキル、シクロアルキルを示す か又はR13及びR14はこれらが結合する窒素と一緒になって3- 〜8- 員成 ヘテロ環構造を示す。);又は 場合によりハロゲン、アルキル、ヒドロキシ又はアルコキシによって置換さ れている炭素環状7- 又は12- 員成環;又は 場合によりハロゲン、アルキル、ヒドロキシ又はアルコキシによって置換さ れているヘテロ環状3- 又は8- 員成環────場合によりヘテロ環状環は アリールに縮合されている────;又は 場合によりハロゲン、シクロアルキル、アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ 、アミノ、チオ、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル 、アルキルチオ又はアルキルアミノより成る群から選ばれた置換基によって 1回又はそれ以上置換されているベンジル;又は 場合によりハロゲン、シクロアルキル、アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ 、アミノ、チオ、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル 、アルキルチオ又はアルキルアミノより成る群から選ばれた置換基によって 1回又はそれ以上置換されているアリールを示し; R3 はR2 又はR4 と一緒になって及びこれらが結合する原子と一緒になって 4- 〜7- 員成環───これは場合によりハロゲン、アルキル、アルケニル 、アルキニル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ又はチオより成る群から選 ばれた置換基によって1回又はそれ以上置換され、場合により1個又はそれ 以上のヘテロ原子を含有し、そして場合によりカルボニル基を含有する── ──を形成し; R4 は水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール 、- CO- R10又はCO2-R10(式中、R10は水素、シクロアルキル、アル キル、アリール又はベンジルを示す。)を示すか;又は R4 はR3 と一緒になって及びこれらが結合する原子として一緒になって4- 〜7- 員成環───これは場合によりハロゲン、アルキル、アルケニル、ア ルキニル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ又はチオより成る群から選ばれ た置換基によって1回又はそれ以上置換され、場合により1個又はそれ以上 のヘテロ原子を含有し、そして場合によりカルボニル基を含有する──── を形成し; R5 は水素、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、- S O2-NR1112(式中、R11及びR12は独立して水素、アルキル、シクロア ルキル、ベンジル又はアリールを示すか又はR11及びR12はこれらが結合す る窒素と一緒になって3- 〜8- 員成ヘテロ環構造───これは場合により ハロゲン、アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、チオ、アリール、 ベンジル、SO2-アルキル、SO2-アリール、SO2-ベンジルより成る群か ら選ばれた置換基によって置換され、そして場合によりこのヘテロ環状環は アリールに縮合している────を形成する。)を示し; R6 は水素、ハロゲン、アルキル、シアノ、シアノアルキル、ニトロ、アルコ キシ、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、シクロアルキ ル、シクロハロアルキル; - NR1516、NHSO2-R15、NHSO2-アリール(式中、アリールは場 合によりハロゲン、アルキル、シクロアルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、 アミノ、チオ、CF3 、OCF3 、NO2 、アリールより成る群から選ばれ た置換基によって1回又はそれ以上置換されている。); 場合によりアルキル、シクロアルキル、アルコキシ、ハロアルキル、ハロア ルコキシ、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル又はアミノより成る群 から選ばれた置換基によって1回又はそれ以上置換されたアリール; 場合によりアルキル、シクロアルキル、アルコキシ、ハロゲン、ハロアルキ ル、ハロアルコキシより成る群から選ばれた置換基によって1回又はそれ以 上置換されたHET; -(アルキル) m - S- R15、-(アルキル) m - SO- R15、-(アルキル) m - SO2-R15、-(アルキル) m - SO2 OR15、-(アルキル) m - SO2-N R1516、-(アルキル) m - NHCOR15、-(アルキル) m - CONR1516、-(アルキル) m - CR’=NOR’’、-(アルキル) m - CO- R15、 -(アルキル) m - CO2-R15 (式中、mは0又は1であり、 R’及びR’’は独立して水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル 、アルキニル、アリール、ベンジルを示し、 R15及びR16独立して水素、アルキル、シクロアルキル、ベンジル、アリ ールを示すか又は R15及びR16はこれらが結合する窒素と一緒になって3- 〜8- 員成ヘテ ロ環構造───これは場合によりハロゲン、アルキル、アルケニル、アル キニル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、チオ、アリール、ベンジル、 SO2-アルキル、SO2-アリール、SO2-ベンジルより成る群から選ばれ た置換基によって置換され、そして場合によりこのヘテロ環状環はアリー ルに縮合している────を形成する。);を示し; R7 は水素、ハロゲン、アルキル、シアノ、シアノアルキル、ニトロ、ニトロ アルキル、アルコキシ、ハロ アルコキシ、ハロアルキル、ヒドロキシアル キル、シクロアルキル、シクロハロアルキル; - NR1718、NHSO2-R17、NHSO2-アリール(式中、アリールは場 合によりハロゲン、アルキル、シクロアルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、 アミノ、チオ、CF3 、OCF3 、NO2 、アリールより成る群から選ばれ た置換基によって1回又はそれ以上置換されている。); -(アルキル) m - S- R17、-(アルキル) m - SO- R17、-(アルキル) m - SO2-R17、-(アルキル) m - SO2 OR17、-(アルキル) m - SO2-N R1718、-(アルキル) m - NHCOR17、-(アルキル) m - CONR1718、-(アルキル) m - CR’=NOR’’、-(アルキル) m - CO- R17、 -(アルキル) m - CO2-R17 (式中、mは0又は1であり、 R’及びR’’は独立して水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル 、アルキニル、アリール、ベンジルを示し、 R17及びR18独立して水素、アルキル、シクロアルキル、ベンジル、アリ ールを示すか又は R17及びR18はこれらが結合する窒素と一緒になって3- 〜8- 員成ヘテ ロ環構造───これは場合によりハロゲン、アルキル、アルケニル、アル キニル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、チオ、アリール、ベンジル、 SO2-アルキル、SO2-アリール、SO2-ベンジルより成る群から選ばれ た置換基によって置換され、そして場合によりこのヘテロ環状環はアリー ルに縮合している────を形成する。);場合によりハロゲン、アルキ ル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、チオ、ア リール、- S- アルキル、- S- アリール、SO- アルキル、SO- アリー ル、SO2-アルキル、SO2-アリール、SO2 NR1718より成る群から選 ばれた置換基によって1回又はそれ以上置換されたHET; 場合によりアルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシ、アルコキシ、 ヒドロキシアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、アミノ、NHCO- アルキ ル、ニトロ、OCF3 、、- SO2-NR1718(式中、R17及びR18独立し て水素、アルキル、シクロアルキル、ベンジル、アリールを示すか又はR17 及びR18はこれらが結合する窒素として一緒になって3- 〜8- 員成ヘテロ 環構造───これは場合によりハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニ ル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、チオ、アリール、ベンジル、SO2- アルキル、SO2-アリール、SO2-ベンジルより成る群から選ばれた置換基 によって置換され、そして場合によりこのヘテロ環状環はアリールに縮合し ている────を形成する。)より成る群から選ばれた置換基によって1回 又はそれ以上置換されたアリールを示すか又は; R7 はR6 又はR8 と一緒になって次の構造- O- (CH2 n - O- (式中 、nは1、2、又は3である。); -SO2-NR- (CH2 n - ( 式中、n は1又は2である。);- SO-NR-(CH2 n - ( 式中、nは1又は2で ある。);- SO2-(CH2 n - ( 式中、nは2又は3である。);- S O- (CH2 n - ( 式中、nは2又は3である。);- CO- CH=CH - NH- ;- CO- CH=CH- O- ;- CO- (CH2 n - NH-(式中 、nは1又は2である。);- CO- NH- (CH2 n -(式中、nは1又 は2である。);- CO- (CH2 2-O- ;- O- (CH2 n - O- ( 式中、nは1、2、又は3である。)のうちの一つを有する5- 〜7- 員成 環を形成し; R8 は水素、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ハロゲン、CN、 シアノアルキル、ニトロ、ニトロアルキル; 場合によりハロゲン、CF3 、OCF3 、NO2 、アルキル、シクロアルキ ル、アルコキシより成る群から選ばれた置換基によって1回又はそれ以上置 換されたアリール;場合によりハロゲン、CF3 、OCF3 、NO2 、アル キル、シクロアルキル、アルコキシより成る群から選ばれた置換基によって 1回又はそれ以上置換されたHET; -(アルキル) m - S- R19、-(アルキル) m - SO- R19、-(アルキル) m - SO2-R19、-(アルキル) m - SO2 OR19、-(アルキル) m - SO2-N R1920、-(アルキル) m - NHCOR19、-(アルキル) m - CONR1920、-(アルキル) m - CR’=NOR’’、-(アルキル) m - CO- R19、 -(アルキル) m - CO2-R19 (式中、mは0又は1であり、 R’及びR’’は独立して水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル 、アルキニル、アリール、ベンジルを示し、 R19及びR20は独立して水素、アルキル、シクロアルキル、ベンジル、ア リールを示すか又は R19及びR20はこれらが結合する窒素と一緒になって3- 〜8- 員成ヘテ ロ環構造───これは場合によりハロゲン、アルキル、アルケニル、アル キニル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、チオ、アリール、ベンジル、 SO2-アルキル、SO2-アリール、SO2-ベンジルより成る群から選ばれ た置換基によって置換され、そして場合によりこのヘテロ環状環はアリー ルに縮合している────を形成する。);を示す。} で表される化合物を、ヒトを含めた動物生体の障害又は疾病──その障害又は疾
    病は中枢神経系のAMPAレセプター複合体のモジュレーションに応答する──
    の治療用薬剤の製造に使用する方法。
  26. 【請求項26】 ヒトを含めた動物生体の障害又は疾病──その障害又は疾
    病は中枢神経系のAMPAレセプター複合体のモジュレーションに応答する──
    の治療用薬剤の製造に請求項1〜23のいずれかに記載の化合物を使用する、請
    求項25の方法。
  27. 【請求項27】 障害又は疾病が記憶及び学習障害、精神障害、性機能障害、
    知的欠陥障害、精神分裂症、うつ病又は自閉症、アルツハイマー病、学習欠損、
    注意欠除、記憶欠損又は老人性痴呆症;あるいは外傷、脳卒中、てんかん、アル
    ツハイマー病、神経毒剤、老化、神経消耗(性)疾患、アルコール中毒、物質乱
    用、心臓バイパス手術又は大脳虚血が原因で生じる障害又は疾病から選択される
    、請求項25又は26記載の使用方法。
  28. 【請求項28】 一般式 【化3】 {式中、 破線によって表される結合は単結合、二重結合であってよいか又は結合がなく てよく、そして結合がない場合、窒素は水素及びR2 によって置換されている ; XはSO2 又はC=O又はCH2 を示し; Yは-CH(R4)-, -N(R4)- 又は-N(R4)-CH2- 、O を示し、 R2 は水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、ベンジル又は CO- R9 式中、R9 はアルキル、シクロアルキル、ベンジル、アリールを 示す。)を示すか又は 2 はR3 と一緒になって及びこれらが結合する原子と一緒になって4- 〜7 - 員成環───これは場合によりハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキ ニル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ又はチオより成る群から選ばれた置 換基によって1回又はそれ以上置換され、場合により1個又はそれ以上のヘ テロ原子を含有し、そして場合によりカルボニル基を含有する────を形 成し; 3 は水素、シクロアルキル、アルキル、シクロアルキルアルキル、ハロアル キル、ヒドロキシアルキル、シアノアルキル、アルコキシアルキル、アルコ キシ、ハロアルコキシ、アシル、アルキル- NR1314、アルキル- S- R 13(式中、R13及びR14は独立して水素、アルキル、シクロアルキルを示す か又はR13及びR14はこれらが結合する窒素と一緒になって3- 〜8- 員成 ヘテロ環構造を示す。);又は 場合によりハロゲン、アルキル、ヒドロキシ又はアルコキシによって置換さ れている炭素環状7- 又は12- 員成環;又は 場合によりハロゲン、アルキル、ヒドロキシ又はアルコキシによって置換さ れているヘテロ環状3- 又は8- 員成環────場合によりヘテロ環状環は アリールに縮合されている────;又は 場合によりハロゲン、シクロアルキル、アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ 、アミノ、チオ、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル 、アルキルチオ又はアルキルアミノより成る群から選ばれた置換基によって 1回又はそれ以上置換されているベンジル;又は 場合によりハロゲン、シクロアルキル、アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ 、アミノ、チオ、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル 、アルキルチオ又はアルキルアミノより成る群から選ばれた置換基によって 1回又はそれ以上置換されているアリールを示し; R3 はR2 又はR4 と一緒になって及びこれらが結合する原子と一緒になって 4- 〜7- 員成環───これは場合によりハロゲン、アルキル、アルケニル 、アルキニル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ又はチオより成る群から選 ばれた置換基によって1回又はそれ以上置換され、場合により1個又はそれ 以上のヘテロ原子を含有し、そして場合によりカルボニル基を含有する── ──を形成し; R4 は水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール 、- CO- R10又はCO2-R10(式中、R10は水素、シクロアルキル、アル キル、アリール又はベンジルを示す。)を示すか;又は R4 はR3 と一緒になって及びこれらが結合する原子として一緒になって4- 〜7- 員成環───これは場合によりハロゲン、アルキル、アルケニル、ア ルキニル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ又はチオより成る群から選ばれ た置換基によって1回又はそれ以上置換され、場合により1個又はそれ以上 のヘテロ原子を含有し、そして場合によりカルボニル基を含有する──── を形成し; R5 は水素、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、- S O2-NR1112(式中、R11及びR12は独立して水素、アルキル、シクロア ルキル、ベンジル又はアリールを示すか又はR11及びR12はこれらが結合す る窒素と一緒になって3- 〜8- 員成ヘテロ環構造───これは場合により ハロゲン、アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、チオ、アリール、 ベンジル、SO2-アルキル、SO2-アリール、SO2-ベンジルより成る群か ら選ばれた置換基によって置換され、そして場合によりこのヘテロ環状環は アリールに縮合している────を形成する。)を示し; R6 は水素、ハロゲン、アルキル、シアノ、シアノアルキル、ニトロ、アルコ キシ、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、シクロアルキ ル、シクロハロアルキル; - NR1516、NHSO2-R15、NHSO2-アリール(式中、アリールは場 合によりハロゲン、アルキル、シクロアルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、 アミノ、チオ、CF3 、OCF3 、NO2 、アリールより成る群から選ばれ た置換基によって1回又はそれ以上置換されている。); 場合によりアルキル、シクロアルキル、アルコキシ、ハロアルキル、ハロア ルコキシ、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル又はアミノより成る群 から選ばれた置換基によって1回又はそれ以上置換されたアリール; 場合によりアルキル、シクロアルキル、アルコキシ、ハロゲン、ハロアルキ ル、ハロアルコキシより成る群から選ばれた置換基によって1回又はそれ以 上置換されたHET; -(アルキル) m - S- R15、-(アルキル) m - SO- R15、-(アルキル) m - SO2-R15、-(アルキル) m - SO2 OR15、-(アルキル) m - SO2-N R1516、-(アルキル) m - NHCOR15、-(アルキル) m - CONR1516、-(アルキル) m - CR’=NOR’’、-(アルキル) m - CO- R15、 -(アルキル) m - CO2-R15 (式中、mは0又は1であり、 R’及びR’’は独立して水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル 、アルキニル、アリール、ベンジルを示し、 R15及びR16独立して水素、アルキル、シクロアルキル、ベンジル、アリ ールを示すか又は R15及びR16はこれらが結合する窒素と一緒になって3- 〜8- 員成ヘテ ロ環構造───これは場合によりハロゲン、アルキル、アルケニル、アル キニル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、チオ、アリール、ベンジル、 SO2-アルキル、SO2-アリール、SO2-ベンジルより成る群から選ばれ た置換基によって置換され、そして場合によりこのヘテロ環状環はアリー ルに縮合している────を形成する。);を示し; R7 は水素、ハロゲン、アルキル、シアノ、シアノアルキル、ニトロ、ニトロ アルキル、アルコキシ、ハロ アルコキシ、ハロアルキル、ヒドロキシアル キル、シクロアルキル、シクロハロアルキル; - NR1718、NHSO2-R17、NHSO2-アリール(式中、アリールは場 合によりハロゲン、アルキル、シクロアルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、 アミノ、チオ、CF3 、OCF3 、NO2 、アリールより成る群から選ばれ た置換基によって1回又はそれ以上置換されている。); -(アルキル) m - S- R17、-(アルキル) m - SO- R17、-(アルキル) m - SO2-R17、-(アルキル) m - SO2 OR17、-(アルキル) m - SO2-N R1718、-(アルキル) m - NHCOR17、-(アルキル) m - CONR1718、-(アルキル) m - CR’=NOR’’、-(アルキル) m - CO- R17、 -(アルキル) m - CO2-R17 (式中、mは0又は1であり、 R’及びR’’は独立して水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル 、アルキニル、アリール、ベンジルを示し、 R17及びR18独立して水素、アルキル、シクロアルキル、ベンジル、アリ ールを示すか又は R17及びR18はこれらが結合する窒素と一緒になって3- 〜8- 員成ヘテ ロ環構造───これは場合によりハロゲン、アルキル、アルケニル、アル キニル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、チオ、アリール、ベンジル、 SO2-アルキル、SO2-アリール、SO2-ベンジルより成る群から選ばれ た置換基によって置換され、そして場合によりこのヘテロ環状環はアリー ルに縮合している────を形成する。);場合によりハロゲン、アルキ ル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、チオ、ア リール、- S- アルキル、- S- アリール、SO- アルキル、SO- アリー ル、SO2-アルキル、SO2-アリール、SO2 NR1718より成る群から選 ばれた置換基によって1回又はそれ以上置換されたHET; 場合によりアルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシ、アルコキシ、 ヒドロキシアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、アミノ、NHCO- アルキ ル、ニトロ、OCF3 、、- SO2-NR1718(式中、R17及びR18独立し て水素、アルキル、シクロアルキル、ベンジル、アリールを示すか又はR17 及びR18はこれらが結合する窒素として一緒になって3- 〜8- 員成ヘテロ 環構造───これは場合によりハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニ ル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、チオ、アリール、ベンジル、SO2- アルキル、SO2-アリール、SO2-ベンジルより成る群から選ばれた置換基 によって置換され、そして場合によりこのヘテロ環状環はアリールに縮合し ている────を形成する。)より成る群から選ばれた置換基によって1回 又はそれ以上置換されたアリールを示すか又は; R7 はR6 又はR8 と一緒になって次の構造- O- (CH2 n - O- (式中 、nは1、2、又は3である。); -SO2-NR- (CH2 n - ( 式中、n は1又は2である。);- SO-NR-(CH2 n - ( 式中、nは1又は2で ある。);- SO2-(CH2 n - ( 式中、nは2又は3である。);- S O- (CH2 n - ( 式中、nは2又は3である。);- CO- CH=CH - NH- ;- CO- CH=CH- O- ;- CO- (CH2 n - NH-(式中 、nは1又は2である。);- CO- NH- (CH2 n -(式中、nは1又 は2である。);- CO- (CH2 2-O- ;- O- (CH2 n - O- ( 式中、nは1、2、又は3である。)のうちの一つを有する5- 〜7- 員成 環を形成し; R8 は水素、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ハロゲン、CN、 シアノアルキル、ニトロ、ニトロアルキル; 場合によりハロゲン、CF3 、OCF3 、NO2 、アルキル、シクロアルキ ル、アルコキシより成る群から選ばれた置換基によって1回又はそれ以上置 換されたアリール;場合によりハロゲン、CF3 、OCF3 、NO2 、アル キル、シクロアルキル、アルコキシより成る群から選ばれた置換基によって 1回又はそれ以上置換されたHET; -(アルキル) m - S- R19、-(アルキル) m - SO- R19、-(アルキル) m - SO2-R19、-(アルキル) m - SO2 OR19、-(アルキル) m - SO2-N R1920、-(アルキル) m - NHCOR19、-(アルキル) m - CONR1920、-(アルキル) m - CR’=NOR’’、-(アルキル) m - CO- R19、 -(アルキル) m - CO2-R19 (式中、mは0又は1であり、 R’及びR’’は独立して水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル 、アルキニル、アリール、ベンジルを示し、 R19及びR20は独立して水素、アルキル、シクロアルキル、ベンジル、ア リールを示すか又は R19及びR20はこれらが結合する窒素と一緒になって3- 〜8- 員成ヘテ ロ環構造───これは場合によりハロゲン、アルキル、アルケニル、アル キニル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、チオ、アリール、ベンジル、 SO2-アルキル、SO2-アリール、SO2-ベンジルより成る群から選ばれ た置換基によって置換され、そして場合によりこのヘテロ環状環はアリー ルに縮合している────を形成する。);を示す。} で表される化合物の治療上有効な量投与することを特徴とする、ヒトを含めた動
    物生体の障害又は疾病──その障害又は疾病は中枢神経系のAMPAレセプター
    複合体のモジュレーションに応答する──の治療方法。
  29. 【請求項29】 請求項1〜23のいずれかに記載の化合物の治療上有効
    な量投与することを特徴とする、請求項28記載の、ヒトを含めた動物生体の障
    害又は疾病──その障害又は疾病は中枢神経系のAMPAレセプター複合体のモ
    ジュレーションに応答する──の治療方法。
  30. 【請求項30】 障害又は疾病が記憶及び学習障害、精神障害、性機能障害、
    知的欠陥障害、精神分裂症、うつ病又は自閉症、アルツハイマー病、学習欠損、
    注意欠除、記憶欠損又は老人性痴呆症;あるいは外傷、脳卒中、てんかん、アル
    ツハイマー病、神経毒剤、老化、神経消耗(性)疾患、アルコール中毒、物質乱
    用、心臓バイパス手術又は大脳虚血が原因で生じる障害又は疾病から選択される
    、請求項28又は29記載の治療方法。
JP2000532408A 1998-02-18 1999-02-18 新規化合物及び陽性ampaレセプターモジュレーターとしてこれを使用する方法 Withdrawn JP2002504481A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DK0226/98 1998-02-18
DK22698 1998-02-18
PCT/DK1999/000070 WO1999042456A2 (en) 1998-02-18 1999-02-18 Novel compounds and their use as positive ampa receptor modulators

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002504481A true JP2002504481A (ja) 2002-02-12
JP2002504481A5 JP2002504481A5 (ja) 2006-03-02

Family

ID=8091151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000532408A Withdrawn JP2002504481A (ja) 1998-02-18 1999-02-18 新規化合物及び陽性ampaレセプターモジュレーターとしてこれを使用する方法

Country Status (17)

Country Link
EP (1) EP1071426A2 (ja)
JP (1) JP2002504481A (ja)
CN (1) CN1293665A (ja)
AU (1) AU751384B2 (ja)
CA (1) CA2320354A1 (ja)
EE (1) EE200000468A (ja)
HU (1) HUP0101280A3 (ja)
IL (1) IL137720A0 (ja)
IS (1) IS5581A (ja)
NO (1) NO20004121L (ja)
NZ (1) NZ506251A (ja)
PL (1) PL342843A1 (ja)
RU (1) RU2214405C2 (ja)
SK (1) SK11892000A3 (ja)
TR (1) TR200002427T2 (ja)
WO (1) WO1999042456A2 (ja)
ZA (1) ZA991301B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012520858A (ja) * 2009-03-20 2012-09-10 レ ラボラトワール セルヴィエ Ampa及びnmda受容体モジュレーターとして使用するベンゾチアジアゼピン誘導体
JP2013537216A (ja) * 2010-09-16 2013-09-30 レ ラボラトワール セルヴィエ ジヒドロベンゾオキサチアゼピン誘導体、それらの調製、医薬組成物及びampa受容体モジュレーターとしての使用

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7671200B2 (en) 1999-10-27 2010-03-02 Cytokinetics, Inc. Quinazolinone KSP inhibitors
DE10004572A1 (de) * 2000-02-02 2001-08-09 Boehringer Ingelheim Pharma Neue positive allosterische AMPA-Rezeptor Modulatoren (PAARM), Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung als Arzneimittel
FR2812291B1 (fr) * 2000-07-28 2002-12-13 Adir Nouveaux derives de benzothiadiazine, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
CN1314351A (zh) * 2001-03-22 2001-09-26 刘志红 喹唑啉酮合成方法及具有抗癌作用的一类喹唑啉酮化合物
TWI232863B (en) * 2001-06-11 2005-05-21 Akzo Nobel Nv Benzoxazepine derivatives
IL158928A0 (en) 2001-06-14 2004-05-12 Akzo Nobel Nv (PYRIDO/THIENO)-[f]-OXAZEPIN-5-ONE DERIVATIVES
CN1275951C (zh) * 2001-10-10 2006-09-20 神经研究公司 新的苯并噻嗪衍生物、其制备和应用
PL371722A1 (en) * 2001-11-26 2005-06-27 Cortex Pharmaceuticals, Inc. Carbonylbenzoxazine compounds for enhancing glutamatergic synaptic responses
FR2833950B1 (fr) * 2001-12-21 2005-12-16 Servier Lab Nouveaux derives de benzothiazine et de benzothiadiazine, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
FR2833956B1 (fr) 2001-12-21 2004-01-30 Servier Lab Nouveaux derives de benzothiazine et de benzothiadiazine, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
FR2833955B1 (fr) * 2001-12-21 2004-01-30 Servier Lab Nouveaux derives de benzothiazine et de benzothiadiazine, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
FR2854634B1 (fr) 2003-05-05 2005-07-08 Servier Lab Nouveaux derives de thiadiazine, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
FR2856064B1 (fr) * 2003-06-13 2005-08-19 Servier Lab Nouveaux derives de benzothiazine, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
FR2856065B1 (fr) * 2003-06-13 2005-08-19 Servier Lab Nouveaux derives de benzothiazine et benzothiadiazine, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
CA2530312A1 (en) 2003-07-02 2005-01-20 F. Hoffmann-La Roche Ag Arylamine-substituted quinazolinone compounds
JP2007504136A (ja) 2003-08-28 2007-03-01 ニトロメッド インコーポレーティッド ニトロソ化およびニトロシル化利尿化合物、組成物、ならびに使用方法
US7244843B2 (en) 2003-10-07 2007-07-17 Bristol-Myers Squibb Company Modulators of serotonin receptors
FR2865474B1 (fr) * 2004-01-26 2008-06-13 Servier Lab Nouveaux derives de benzothiazines fluorees, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
FR2877342B1 (fr) 2004-11-03 2007-01-26 Servier Lab Nouveaux derives de benzothiadiazine, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
FR2877338B1 (fr) 2004-11-03 2007-01-26 Servier Lab Nouveaux derives de benzothiadiazine, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
FR2879201B1 (fr) * 2004-12-10 2007-02-16 Servier Lab Nouveaux derives de benzothiazine et benzothiadiazine, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
EP1846410B1 (en) 2005-02-10 2009-01-21 Bristol-Myers Squibb Company Dihydroquinazolinones as 5ht modulators
EP1855688A4 (en) 2005-02-24 2011-09-14 Nicox Sa NON-STAINED OXIDE DIURETIC COMPOUNDS, COMPOSITIONS AND USE PROCESSES
GB0507298D0 (en) * 2005-04-11 2005-05-18 Novartis Ag Organic compounds
TW200800959A (en) 2005-06-10 2008-01-01 Wyeth Corp Piperazine-piperidine antagonists and agonists of the 5-HT1a receptor
PT2144506E (pt) 2007-01-03 2011-12-21 Servier Lab Composto de [1,2,3]-benzotriazinona substituída em posição 3 para aumentar as respostas glutamatérgicas nas sinapses
CL2008000119A1 (es) 2007-01-16 2008-05-16 Wyeth Corp Compuestos derivados de pirazol, antagonistas del receptor nicotinico de acetilcolina; composicion farmaceutica; y uso en el tratamiento de enfermedades tales como demencia senil, alzheimer y esquizofrenia.
KR101599661B1 (ko) 2007-05-17 2016-03-03 코텍스 파마슈티칼스, 인크. 글루타메이트에 의한 시냅스 반응을 향상시키기 위한 이치환된 아미드 화합물
US8119632B2 (en) 2007-08-10 2012-02-21 Cortex Pharmaceuticals, Inc. Bicyclic amide derivatives for enhancing glutamatergic synaptic responses
US8263591B2 (en) 2007-08-10 2012-09-11 Cortex Pharmaceuticals, Inc. Bicyclic amides for enhancing glutamatergic synaptic responses
FR2933698A1 (fr) 2008-07-09 2010-01-15 Servier Lab Nouveaux derives de benzothiadiazines cycloalkylees, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
ME02847B (me) 2009-07-27 2018-01-20 Gilead Sciences Inc Fuzionisana heterociklična jedinjenja kao modulatori jonskih kanala
FR2955106B1 (fr) 2010-01-08 2011-12-23 Servier Lab Nouveaux derives de benzothiadiazines cyclopropylees, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
FR2955107B1 (fr) * 2010-01-08 2012-03-02 Servier Lab Nouveaux derives thiochromanes, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
CA2802288C (en) 2010-07-02 2018-08-21 Gilead Sciences, Inc. Triazolopyridinone compounds as ion channel modulators
CN102958919A (zh) * 2010-07-02 2013-03-06 霍夫曼-拉罗奇有限公司 新的四氢喹啉衍生物
IT1402905B1 (it) * 2010-11-29 2013-09-27 Univ Degli Studi Modena E Reggio Emilia Derivati di 1,2,4-benzotiadiazin 1,1-diossido, loro preparazione e loro impiego come modulatori allosterici del recettore ampa.
NZ617987A (en) 2011-05-10 2016-02-26 Gilead Sciences Inc Fused heterocyclic compounds as sodium channel modulators
NO3175985T3 (ja) 2011-07-01 2018-04-28
TWI478908B (zh) 2011-07-01 2015-04-01 Gilead Sciences Inc 作為離子通道調節劑之稠合雜環化合物
CN102977054A (zh) * 2012-12-12 2013-03-20 中国药科大学 一类选择性α2A受体激动剂的治疗阿尔茨海默病用途
MA38679B1 (fr) 2013-05-30 2019-12-31 Idorsia Pharmaceuticals Ltd Modulateurs du récepteur de cxcr7
JO3316B1 (ar) 2013-05-30 2019-03-13 Lilly Co Eli مركبات 3، 4-داي هيدرو أيزو كوينولين -2(1h)-يل
CN103275016B (zh) * 2013-06-04 2015-03-11 温州医科大学附属第二医院 一种2-取代喹唑啉化合物的合成方法
CN105579575A (zh) 2013-06-13 2016-05-11 维罗技术有限责任公司 用于治疗代谢失调的组合物和方法
CN103319381B (zh) * 2013-06-14 2014-08-27 湖州康企药业有限公司 一种高纯度精磺胺的制备方法
CN103772296B (zh) * 2013-12-19 2015-06-17 安徽师范大学 一种喹唑啉衍生物的合成方法
US10202368B2 (en) 2014-12-01 2019-02-12 Idorsia Pharmaceuticals Ltd. CXCR7 receptor modulators
CN105294599B (zh) * 2015-09-17 2017-09-22 三峡大学 一种噻二嗪类化合物及其不对称的合成方法
CN106946920A (zh) * 2017-04-05 2017-07-14 泰力特医药(湖北)有限公司 一种4‑氨基苯硼酸衍生物的制备方法
CN112469713B (zh) * 2019-06-21 2023-09-01 江苏豪森药业集团有限公司 芳基磷氧化物类衍生物抑制剂、其制备方法和应用
RU2726456C1 (ru) * 2019-10-02 2020-07-14 Общество с ограниченной ответственностью "Научно-исследовательский институт ХимРар" (ООО "НИИ ХимРар") Ингибитор вируса гепатита В (ВГВ)
CN111100042B (zh) * 2019-11-18 2022-05-31 苏州诚和医药化学有限公司 一种2-甲氧基-5-磺酰胺基苯甲酸的制备方法
CN111018750B (zh) * 2019-12-19 2022-05-27 苏州诚和医药化学有限公司 一种2,3-二甲氧基-5-磺酰胺基苯甲酸的制备新方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL296964A (ja) *
US3275625A (en) * 1966-09-27 Derivatives of
FR1217929A (fr) * 1958-03-03 1960-05-06 Ciba Geigy Procédé de préparation du 1,1-dioxyde de la 6-chloro-7-sulfamyl-3,4-dihydro-1,2,4-benzothiadiazine et de ses sels
GB863474A (en) * 1958-08-13 1961-03-22 Knud Abildgaard Benzothiadiazine derivatives and their preparation
DE1125938B (de) * 1960-02-12 1962-03-22 Thomae Gmbh Dr K Verfahren zur Herstellung von 7-Sulfamyl-3, 4-dihydro-1, 2, 4-benzothiadiazin-1, 1-dioxyden
GB946864A (en) * 1960-05-06 1964-01-15 Knud Abildgaard Method for the production of 3,4-dihydro-1,2,4-benzothiadiazine-1,1-dioxides
US3419552A (en) * 1961-04-12 1968-12-31 Lilly Co Eli Preparation of substituted dihydrobenzothiadiazine-1,1-dioxides
CH475269A (de) * 1962-04-19 1969-07-15 Hans Voigt Chem Pharm Fabrik D Verfahren zur Herstellung von 7-Sulfonamido-3,4-dihydro-1,2,4-benzothiadiazin-1,1-dioxyden
US3351595A (en) * 1962-12-07 1967-11-07 Ciba Geigy Corp Derivatives of 3, 4-dihydro-2h-1, 2, 4-benzothiadiazine-1, 1-dioxide
US3311620A (en) * 1963-05-31 1967-03-28 Stanley C Bell Fused ring benzothiadiazines
US3277086A (en) * 1964-07-07 1966-10-04 American Home Prod 1, 2, 4-benzothiadiazine 1, 1-dioxides having a heterocyclic ring fused to the "b" face thereof
US4184039A (en) * 1977-12-01 1980-01-15 Paul Finkelstein Benzothiadiazine 1, 1-dioxides
HUT70955A (en) * 1992-04-15 1995-11-28 Rhone Poulenc Rorer Sa 3,4-dihydro-1,1-dioxo-2h-1,2,4-benzothiadiazine-3-carboxylic acid derivatives, preparation thereof and drugs containing same
US5488049A (en) * 1993-12-10 1996-01-30 Fidia - Georgetown Institute For The Neuro-Sciences Method of treating learning and memory disorders using benzothiadiazide derivatives as nootropic agents
FR2722502B1 (fr) * 1994-07-12 1996-08-23 Adir Nouveau derive de benzothiadiazine, son procede depreparation et les compositions pharmaceutiques qui le contiennent
DE69739970D1 (de) * 1996-01-29 2010-10-07 Univ California Methode zur behandlung sexueller fehlfunktionen
AU4345297A (en) * 1996-09-17 1998-04-14 Regents Of The University Of California, The Benzothiadiazide derivatives and their use as allosteric up-modulators of the ampa receptor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012520858A (ja) * 2009-03-20 2012-09-10 レ ラボラトワール セルヴィエ Ampa及びnmda受容体モジュレーターとして使用するベンゾチアジアゼピン誘導体
JP2013537216A (ja) * 2010-09-16 2013-09-30 レ ラボラトワール セルヴィエ ジヒドロベンゾオキサチアゼピン誘導体、それらの調製、医薬組成物及びampa受容体モジュレーターとしての使用

Also Published As

Publication number Publication date
IS5581A (is) 2000-08-04
WO1999042456A3 (en) 1999-10-07
HUP0101280A3 (en) 2003-02-28
CN1293665A (zh) 2001-05-02
IL137720A0 (en) 2001-10-31
AU751384B2 (en) 2002-08-15
NO20004121D0 (no) 2000-08-17
RU2214405C2 (ru) 2003-10-20
ZA991301B (en) 1999-09-13
EE200000468A (et) 2002-04-15
WO1999042456A2 (en) 1999-08-26
HUP0101280A2 (hu) 2001-10-28
EP1071426A2 (en) 2001-01-31
AU2512399A (en) 1999-09-06
CA2320354A1 (en) 1999-08-26
NZ506251A (en) 2003-01-31
SK11892000A3 (sk) 2001-02-12
NO20004121L (no) 2000-10-17
PL342843A1 (en) 2001-07-16
TR200002427T2 (tr) 2001-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002504481A (ja) 新規化合物及び陽性ampaレセプターモジュレーターとしてこれを使用する方法
US6943159B1 (en) Compounds and their use as positive AMPA receptor modulators
US10624882B2 (en) Rho kinase inhibitors
EP1551834B1 (en) Substituted quinazolinone compounds
CN102731499B (zh) 内酰胺化合物及其作为药物的应用
AU2002325316B8 (en) Aromatic and heteroaromatic substituted 1,2,4-triazolo pyridine derivatives
EP2590950B1 (en) N-cyclyl-3-(cyclylcarbonylaminomethyl)benzamide derivatives as rho kinase inhibitors
US20140221371A1 (en) Heterocyclic compounds and their use as binding partners for 5-ht5 receptors
KR20060113700A (ko) 2,4-디옥소-3-퀴나졸리닐아릴 설포닐우레아
WO2006135080A1 (ja) チエノピリミジン誘導体
TWI816026B (zh) 磷酸二酯酶抑制劑的用途和藥盒
JP3351748B2 (ja) 2,3−ジ置換−(5,6)−ヘテロアリール縮合−ピリミジン−4−オンの新規なアトロプ異性体
JP2008510734A (ja) キナーゼ阻害剤
US7199118B2 (en) Benzothiazine derivatives, their preparation and use
CZ20002896A3 (cs) Nové sloučeniny a jejich použití jako pozitivních modulátorů AMPA receptoru
MXPA00008128A (en) Novel compounds and their use as positive ampa receptor modulators
CA3093972A1 (en) Triazacyclododecansulfonamide ("tcd")-based protein secretion inhibitors
AU2002333216A1 (en) Novel benzothiazine derivatives, their preparation and use

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060116

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070105