JP2002504174A - 液状担体中に分散している層状充填材と弾性重合体から作られたバリヤーコーティングおよび被覆された構成物、特にタイヤ - Google Patents

液状担体中に分散している層状充填材と弾性重合体から作られたバリヤーコーティングおよび被覆された構成物、特にタイヤ

Info

Publication number
JP2002504174A
JP2002504174A JP50321799A JP50321799A JP2002504174A JP 2002504174 A JP2002504174 A JP 2002504174A JP 50321799 A JP50321799 A JP 50321799A JP 50321799 A JP50321799 A JP 50321799A JP 2002504174 A JP2002504174 A JP 2002504174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
filler
mixture
tire
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP50321799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4775921B2 (ja
JP2002504174A5 (ja
Inventor
フイーニー,キヤリー・エイ
バルザー,レイモンド・ジエイ
フアレル,マイケル
ゴールドバーグ,ハリス・エイ
グラー,マイケル・デイ
ル,メングシ
スタイナー,ウイリアム・ジー
タネルト,クラウス
ウオード,ベネツト・シー
ウインストン,ポール・ビー
Original Assignee
ヘルベルツ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング
ミシユラン・ルシエルシユ・エ・テクニツク・ソシエテ・アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘルベルツ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング, ミシユラン・ルシエルシユ・エ・テクニツク・ソシエテ・アノニム filed Critical ヘルベルツ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング
Publication of JP2002504174A publication Critical patent/JP2002504174A/ja
Publication of JP2002504174A5 publication Critical patent/JP2002504174A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4775921B2 publication Critical patent/JP4775921B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0008Compositions of the inner liner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/12Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim
    • B60C5/14Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D123/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D123/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D123/18Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
    • C09D123/20Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having four to nine carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D123/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D123/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D123/18Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
    • C09D123/20Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having four to nine carbon atoms
    • C09D123/22Copolymers of isobutene; Butyl rubber ; Homo- or copolymers of other iso-olefines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D123/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D123/26Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • C09D123/28Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by reaction with halogens or compounds containing halogen
    • C09D123/283Halogenated homo- or copolymers of iso-olefines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/18Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
    • C08L23/20Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having four to nine carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 バリヤーコーティング混合物に担体液中の(a)弾性(好適にはブチル含有)重合体、(b)分散していて25を越えるアスペクト比を示す剥離層状充填材および(c)少なくとも1種の界面活性剤を含めて、上記混合物の固体含有量を30%未満にしそして重合体(a)と充填材(b)の比率を20:1から1:1の範囲にする。このバリヤーコーティング混合物を用いて被覆品(硬質または軟質で弾性重合体)そして自立性フィルムおよび膜(柔軟性および弾性重合体)を製造する。例えば、上記バリヤーコーティング混合物から生じさせたバリヤーコーティングをタイヤの表面または2つの表面の接触面に与えるか、或は表面(例えばインナーライナー)の代わりに用いるか或はそれを減少させる。また、タイヤを製造または修理する方法そして踏み面を再び付けるタイヤを強化する方法も包含する。

Description

【発明の詳細な説明】 液状担体中に分散している層状充填材と弾性重合体から作られたバリヤーコーテ ィングおよび被覆された構成物、特にタイヤ発明の分野 本発明は気体、蒸気および化学品バリヤーコーティング(barrier c oating)が気体、化学品および蒸気透過性の点で向上した低下を与えるこ とを特徴とする新規なバリヤーコーティング組成物、新規なタイヤ構成物および 層に関する。発明の背景 選択した基質が気体、蒸気、化学品および/または香気に接触しないようにす るか或はその度合を低下させるバリヤーコーティングは幅広く記述されており、 そのようなコーティングは多様な産業、例えば包装産業、自動車産業、塗料産業 、タイヤ産業などで用いられている。そのようなバリヤー混合物またはコーティ ングのいくつかではそれに透過性を低下させる板様構造物を含有させることが提 案されている。例えば、とりわけ、E.L.Cussler他,J .Membrane Sci., 38:161 -174(1988);W.J.Ward他,J.Membrane Sci.,55:173-180(1991)、米国特許第4 ,528,235;4,536,425;4,911,218;4,960,639;4 ,983,432;5,091,467および5,049,609そして1993年3 月4日付けで公開された国際特許出願番号WO93/04118を参照のこと。 バリヤーコーティング混合物の開示は数多いにも拘らず、本産業で用いるに有 用なコーティングの大部分は透過性を最適には低下させないか或は脆くて柔軟性 を示さない傾向がある。例えばブチルゴムの気体透過 性を向上させることに加えてそれの弾性および耐疲れ性(fatigue re sistance)を保持させる試みは、タイヤに入れるブチルゴムを血小板状 (platelet)充填材含有重合体で被覆することを伴っている。例えば米 国特許第4,911,218号および5,049,609号を参照のこと。その ような方法で達成された透過性低下度合は最小限のみであった。 タイヤで用いられるゴムが示す気体バリヤー特性を向上させる他の試みは、ゴ ムの組成物を含めてそのゴム組成物に層状シリケート小板(1ayered s ilicate platelets)を分散させることを伴っていた。例えば 米国特許第4,857,397号、WO97/00910およびG.J.van Amerogen,“Dif fusion in Elastomers”,Rubber Chem Tech,37,1065-1152頁(1964)を参照の こと。ゴムの気体バリヤー特性を向上させる目的で剥離層状(exfoliat ed layered)シリケート材料が用いられた。例えば米国特許第5,5 52,469号を参照。 ゴムと重合体の組成物に入れる血小板状材料を配向させる言及がいくつか成さ れた。特に、そのような小板を気体拡散の方向に対して垂直に配向させるとゴム の柔軟性が悪影響を受けることなく層状シリケート小板を含有するゴム組成物の 気体透過性が低下することが確認されている。例えば米国特許第5,576,37 2;5,576,373および5,665,183を参照のこと。重合体シート材料 に個々別々の小板を含めてそれらを重なり合う相互関係でシート材料の面に対し て実質的に平行に配向させると耐穴開き性(puncture resista nce)が向上する。例えば米国特許第5,665,810号を参照。 血小板型の充填材を含有していて本産業で用いるに有用な大部分のコーティン グは溶融加工で作られていて、溶融加工では、固体状の重合体と固体状の充填材 を一緒に溶融させて高せん断速度で混合することが行われる。そのような溶融加 工で作られたコーティングは100%固体であり、血小板状充填材の使用量は通 常約3重量%未満である。そのようなコーティングは透過性を最適には低下させ ない。 タイヤまたはタイヤ構成要素の製造または処理では、内側のタイヤ表面または タイヤの層または構成要素間の接触面が気体、蒸気および化学品に対して示す透 過性が低くなるようにする改良がいろいろ記述されている。例えば、タイヤ産業 では、充填材、例えばカーボンブラックなどをインナーライナー(innerl iners)に約30体積%(即ち100部当たり30部)以下の量で添加する か或はコーティングを用いてブチルゴムの不透過性を向上させることが通常に行 われている。しかしながら、そのような試みは透過性を適切には低下させないこ とが確認されている。一体式のインナーライナーが備わっているタイヤが米国特 許第5,178,702号に開示されており、そこでのタイヤには、少なくとも 2つの層が硫黄硬化ゴム組成物[ゴムが100重量部でアクリロニトリル/ジエ ン重合体が100重量部で幅も厚みも指定されていないへん形(platy)充 填材が約25−150重量部入っている]を含んで成るバリヤー層であるゴム積 層物の層が複数とトップ層が備わっている。このような組成物は柔軟性およびバ リヤー性能を保持させながらインナーライナーのコストを低下させると述べられ ている。 本技術分野では、多様な産業で用いるに有用な向上した透過特性を示す追加的 バリヤーコーティング混合物および被覆された柔軟性および弾 性重合体(elastomeric)製品、特に向上した透過特性を示す新規な タイヤ用コーティング、インナーライナーまたは層、そしてそれを用いたタイヤ の製造および修理方法が求められているままである。発明の要約 本発明は、弾性重合体(elastomeric polymer)中に実質 的に分散している剥離層状シリケート類が入っているコーティング組成物を提供 することを通して従来技術の問題を解決するものである。このコーティングは乾 燥時に結果として高い有効アスペクト比(effective aspect ratio)と向上した透過特性を示す弾性重合体バリヤーをもたらす、即ち上 記コーティングの透過性低下の点でより大きな向上をもたらす。このコーティン グはタイヤ組成物で数多くの用途を有する。 本発明は、1つの面において、担体液(carrier liquid)中に (a)弾性重合体と(b)分散していて25を越えるアスペクト比を示す剥離層 血小板様充填材と(c)少なくとも1種の界面活性剤が入っているバリヤーコー ティング混合物を提供する。この混合物の固体含有量を30%未満にしそして重 合体(a)と充填材(b)の比率を約20:1から1:1の範囲にする。上記重 合体を、好適には、上記バリヤーコーティング混合物にこれが液体の形態の時に 約1から30%の範囲で存在させそして乾燥させたコーティング中に約45重量 %から約95重量%の範囲で存在するようにする。上記分散している層状充填材 を液状のコーティング混合物に約1から約10重量%の範囲で存在させそしてそ れから生じさせる乾燥させた混合物中に約5重量%から約55重量%の範囲で存 在させる。約25を越える有効アスペクト比、好適に は約100を越える有効アスペクト比を示す充填材を入れて乾燥させたコーティ ングは気体、蒸気または化学品の透過性を上記重合体を単独(充填材を添加しな いで)で乾燥させた物のそれの5倍を越えて低下させる。 本発明は、1つの態様において、約5から約15重量%の範囲の固体含有量を 有していてそれの乾燥状態においてブチルゴムラテックスを約65重量%から約 90重量%、層状充填材、望ましくはひる石(vermiculite)を約1 0重量%から約35重量%および界面活性剤を約0.1重量%から約15重量% 含んで成る好適なバリヤーコーティング混合物を提供する。 さらなる面において、本発明は、少なくとも1つの表面または接触面がこの上 に記述したバリヤーコーティング混合物の塗布で作られた乾燥したバリヤーコー ティングで被覆されている被覆品を提供する。好ましくは約25を越える有効ア スペクト比、好適には約100を越える有効アスペクト比を示す充填材が入って いるコーティングを上記製品に被覆すると上記製品の気体、蒸気または化学品透 過性が上記重合体単独で被覆した上記製品の透過性の5倍を越えて低下する。 さらなる面において、本発明は、弾性重合体と25を越える有効アスペクト比 を示す層状充填材と少なくとも1種の界面活性剤を含んで成るフィルムを提供す る。好適には、上記混合物を乾燥させた時に上記重合体が上記混合物中に少なく とも約45%の重量パーセントで存在するようにする。好適には、上記混合物を 乾燥させた時に上記充填材が上記混合物中に約5重量%を越える量(または2体 積%を越える量)で存在するようにする。約25を越える有効アスペクト比、好 適には約100を越える有効アスペクト比を示す充填材が入っているフィルムが 示す気体、 蒸気または化学品透過性は上記重合体を単独(充填材を添加しないで)で乾燥さ せた物から作られたフィルムに比べて5倍を越えて低下している。 別の面において、本発明は、 (a)弾性重合体、 (b)分散していて25を越えるアスペクト比を示す剥離層血小板状充填材、お よび (c)少なくとも1種の界面活性剤、 を担体液中に含んでいて固体含有量が30%未満で重合体(a)と充填材(b) の比率が20:1から1:1の範囲であるバリヤーコーティング混合物によって 作られた乾燥したバリヤーコーティングが表面または2つの表面の接触面に位置 しているタイヤを提供する。このコーティングは乾燥時に上記重合体を約45重 量%から約95重量%、上記分散している層状充填材を約5重量%から約55重 量%および上記界面活性剤を約1.0重量%から約15重量%含んで成る。約2 5を越える有効アスペクト比、好適には約100を越える有効アスペクト比を示 す上記充填材が入っているコーティングで上記タイヤを被覆すると、このタイヤ の気体、蒸気または化学品透過性が上記重合体単独で被覆したタイヤの透過性の 5倍を越えて低下する。 更に別の面において、本発明は、 (a)ブチル含有重合体ラテックス、 (b)分散していて約1000以上のアスペクト比を示す剥離層状ひる石充填材 、および (c)少なくとも1種の界面活性剤、 を担体液中に含んでいて固体含有量が17%未満で重合体(a)と充填材(b) の比率が20:1から1:1の範囲であるバリヤーコーティング混合物によって 作られた乾燥したバリヤーコーティングが表面または2つの表面の接触面に備わ っているタイヤを提供する。好適な態様におけるコーティング混合物は約5から 約15重量%の範囲の固体含有量を有していて、上記ブチル含有重合体を約65 重量%から約90重量%、上記ひる石充填材を約10重量%から約35重量%お よび上記界面活性剤を約1.0重量%から約15重量%含んで成る乾燥したコー ティングを上記タイヤの表面に形成する。約25を越える有効アスペクト比、好 適には約100を越える有効アスペクト比を示す上記充填材が入っているコーテ ィングで上記タイヤを被覆すると、このタイヤの気体、蒸気または化学品透過性 が上記重合体単独で被覆したタイヤの透過性の5倍を越えて低下する。 さらなる面において、本発明は、上述したバリヤーコーティングを表面または 2つの表面の接触面に位置させることでブチルゴムのインナーライナーを置き換 えたか或は減少させたタイヤを提供する。 さらなる面において、本発明はタイヤの製造方法を提供し、この方法に、この 上に記述したバリヤーコーティング混合物で上記タイヤの表面を被覆するか或は 上記混合物を上記タイヤの2つの表面の間に位置する接触面の中に導入すること を含める。 さらなる面において、本発明の方法は、タイヤのインナーライナーの代わりに 上記コーティングを接触面として用いることを伴う。 更に別の面において、本発明はタイヤを修理する方法を提供し、この方法に、 この上に記述したバリヤーコーティング混合物で上記タイヤの 表面を被覆するか或は上記混合物を上記タイヤの2つの表面の間に位置する接触 面の中に導入することを含める。 更に別の面において、本発明は、インナーライナーの不透過性が向上するよう にこの上に記述した如きバリヤーコーティング混合物の塗布を行うことを通して タイヤに再び踏み面を付ける(retreading)方法を提供する。 本発明の他の面および利点を以下に詳細に行う説明および請求の範囲に記述す る。図の簡単な説明 図1は、本発明の組成物が達成する有効アスペクト比を示す「Cussler 」モデルグラフである。このグラフには、本発明のバリヤーコーティング混合物 に含めた充填材の体積パーセントに対比させた透過性低下がプロットしてある。 Cusslerは、層状充填材を配向させることによる透過性低下のモデルをい くつか記述しており、それらは期待される微細構造に依存する。簡潔さの目的で 、本発明では式: Pu/P=[1+(a22)/(1−X)]/(1−X) [式中、Pは、充填材を添加した(filled)材料が示す透過性であり、Pu は、充填材を添加しなかった材料が示す透過性であり、aは、充填材粒子のア スペクト比であり、Xは、コーティング中の充填材粒子の体積分率である]を用 いる。アスペクト比が25、50、75および100の充填材に関するCuss lerの理論曲線をグラフに示す。太い「実験」データ線に下記の実施例1−8 のバリヤーコーティング混合物の実験データ点が表示されている。理論曲線を基 準にしたデータの位置から有効アスペクト比を推定することができる。 図2は、充填材であるひる石の重量パーセントを基準にした透過性結果をプロ ットした図である。透過性が充填材の重量%に対比させてプロットしてある。充 填材の重量%を高くするとコーティングの透過性が低下する。 図3は、コーティング中の充填材の重量%に対比させて透過性の低下をプロッ トしたグラフである。充填材の重量%を高くすると透過性の低下度合が高くなる 。 図4は、ブチルラテックス[BL100(商標)]を用いた本発明のコーティ ング組成物に入れるに有効な最大固体パーセントをこの組成物中のMICROL ITE(商標)ひる石の重量パーセントに対比させて示すグラフである。 図5は、本発明のコーティング組成物に入れるに有効なブチルラテックス[B L100(商標)]と充填材の比率をこの組成物中のMICROLITE(商標 )ひる石の重量パーセントに対比させて示すグラフである。 図6は、実施例17の曲げ試験(flex test)を基にして10%伸び 、即ち1Kサイクルの時の柔軟性データを示している。 図7は、P195/70R14MX4タイヤが65℃の時に示す静的空気保持 (static air retention)を示すグラフであり、このグラ フには、通常のブチルインナーライナーが備わっている2種類のタイヤ(◇およ び◆)、このブチルインナーライナーがカーカスゴムに置き換わっている2種類 のタイヤ(△および▲)、そしてカーカスゴムインナーライナーの上に実施例1 6のバリヤー組成物を被覆した3種類のタイヤ(○、大および小●)に関する圧 力(バール)が時 間(日数)に対してプロットしてある。 図8は、タイヤ(Michelin MX4)をロードホイール(roadw heel)で1000km走らせる前と後の65℃における静的空気保持を示す グラフであり、このグラフには、圧力(バール)が時間(日数)に対してプロッ トしてある。通常のブチルインナーライナーが備わっている2種類のタイヤ(◇ および◆)、このブチルインナーライナーがカーカスゴムに置き換わっている2 種類のタイヤ(△および▲)、そしてカーカスゴムインナーライナーに実施例1 6のバリヤーコーティング組成物を被覆した2種類のタイヤを用いる(○は10 00km走らせる前を表しそして●は1000km走らせた後を表す)。 図9は、タイヤ(Michelin MX4)をクリーツ(cleats)を 用いた耐久試験で8000km走らせる前と後の65℃における静的空気保持を 示すグラフであり、このグラフには、圧力(バール)が時間(日数)に対してプ ロットしてある。通常のブチルインナーライナーが備わっている2種類のタイヤ (◇および◆)、このブチルインナーライナーがカーカスゴムに置き換わってい る2種類のタイヤ(△および▲)、カーカスゴムインナーライナーを実施例16 の組成物で被覆した2種類のタイヤを用いて、これらのタイヤをクリーツを用い た耐久試験で試験し(*は8000km走らせる前を表しそして●は8000k m走らせた後を表す)、そしてカーカスゴムインナーライナーを上記バリヤーコ ーティング組成物で被覆した2種類のタイヤを用いたが、これらのタイヤの場合 、実施例19に記述するように、クリーツを用いた耐久試験では試験しなかった (+および−)。 図10は、一般的タイヤ構造の図であり、そこにはビード1、ボディ ープライ5、サイドウォール10、ホワイトサイドウォール15、トレッド20 、インナーライナー25およびベルト30が示されている。発明の詳細な記述 本発明は、柔軟性または弾性重合体基質(圧力下の柔軟性または弾性重合体基 質を包含)に塗布するに適切なバリヤーコーティング混合物を提供することを通 して、バリヤーコーティングの技術で満たされていなかった必要性を満たすもの である。本発明のそのようなコーティングは上記基質の気体、蒸気または化学品 透過性を低下させるものである。本発明ではまたそのようなバリヤーコーティン グ混合物から作られた被覆品ばかりでなく自立性(free−standing )フィルムおよび膜も提供する。そのようなコーティングを用いて作成した改良 タイヤおよびタイヤ構成要素は空気、気体、蒸気および化学品に対して低下した 透過性を示す。本発明に従うタイヤおよびタイヤ構成要素そしてタイヤの組み立 てまたは修理方法は、タイヤの寿命を長くしかつタイヤに含まれる最も高価な構 成要素の1つであるブチルゴム製インナーライナーの量を少なくすることを可能 にするものである。本発明の組成物および方法は、タイヤの表面および接触面を 被覆するバリヤーコーティング混合物を用いて性能を向上させそして/またはコ ストを低くすることによるものである。 I. 定義 用語「混合物」または「コーティング混合物」を本明細書で用いる場合、通常 に定義されるように、これは真の液状溶液ばかりでなくコロイド状分散液、懸濁 液、乳液およびラテックスを包含すると解釈する。例えば「コロイド状分散液ま たはラテックス」は、サイズが分子規模より 大きい、例えば約0.001から約0.1ミクロンの粒子が液体の中に入ってい る分散液または懸濁液のいずれかを意味する。乳液には一般に約0.05から1 .0ミクロンの粒子が液体中に入っている。「懸濁液」には一般に1.0ミクロ ンを越える粒子が液体中に入っている。 本明細書で用いる如き「バリヤーコーティング混合物」は、固体を基質に塗布 する時に用いる固体が入っていてそれらが溶解しているか或は懸濁している液体 を意味する。本発明の新規な面は、以下により詳細に記述するように、バリヤー コーティング混合物の固体含有量が非常に低く、例えば約1から約30%の範囲 の固体量の時でも血小板状の充填材が液体中により良好に分散する点である。本 発明に従い、「コーティング混合物」を乾燥させた後、それを「乾燥(した)コ ーティング」または「フィルム」と呼ぶ。 用語「蒸気バリヤー」は、液体およびそれの蒸気に対するバリヤーを意味する 。通常、蒸気は大気圧下で液体と平衡状態にある気体である。簡潔さの目的で、 用語「蒸気バリヤー」を本明細書で用いる場合、これは気体および化学品ばかり でなく伝統的に定義される蒸気に対するバリヤーを意味すると解釈することがで きる。 用語「気体バリヤー」は酸素、窒素、二酸化炭素および他の気体に対するバリ ヤーを包含する。 「化学品バリヤー」は、分子がある種の基質から別の基質にか或はある種の基 質からその基質の表面に移行またはブルーミング(blooming)すること に対するバリヤーを包含する。 そのようなコーティングで被覆する用語「基質」または「品」は、これらに限 定するものでないが、柔軟性および弾性重合体(または高弾性) 材料、例えばゴムなど、および他の表面、例えばタイヤ、風船、手袋、コンドー ム、蓄積(accumulation)用ダイヤフラムおよび膜、アクチュエー ター(actuators)およびレギュレーター(regulators)な どを包含する。また、ゴムタイヤのインナーライナーばかりでなくタイヤ内の他 の弾性重合体または柔軟性表面または接触面も本発明に従う基質である。 用語「アスペクト比」は、固体形態の全ての血小板状材料の特性である。アス ペクト比は血小板状充填材粒子、例えばマイカフレーク(mica flake )などの横寸法をその小板の厚みで割った積である。「高いアスペクト比」は、 横寸法を厚みで割った値が25を越える血小板状充填材を指す。全ての充填材が 示すアスペクト比はその選択した充填材の固有の特性である。例えばMICRO LITE(商標)963++ひる石水溶液[W.R.Grace]は、約10, 000の特徴的アスペクト比または10−30μmx10Åの寸法を有する。 インターカレーション(intercalation)を、コーティング組成 物に入っている重合体が血小板状充填材の各層の間に存在する状態として定義す る。インターカレーションはX線ラインの検出で定義可能で、X線ラインは、ひ る石の層間の間隔が元々の材料における間隔よりも大きいことを示している。「 剥離(exfoliation)」を、層状充填材の場合、重合体が各粒子を完 全に取り巻くように元々の粒子の個々の層が完全に分離するとして定義する。望 ましくは、そのような小板がランダムな間隔で位置するように各小板の間に存在 する重合体の数を多くする。剥離小板の間隔はランダムなことからX線ラインは 全く現れない。ある環境下では、充填材を水性媒体または非水性媒体中 に分散させると剥離が起こり得る。その結果として固体状粒子のアスペクト比が 分散前のそれよりも高くなることが起こり得る。 用語「有効アスペクト比」は、血小板状の充填材を結合剤(binder)の 中に添加した時にそれが示す挙動に関する。このような小板は単一の小板構成で 存在しないで数多くの形態で存在する可能性があり、例えば10−50個の小板 または数百個の小板から成る束(凝集物と呼ぶ)として存在する可能性がある。 このような小板が単一層形態で存在しない場合、そのような束、即ち凝集物全体 のアスペクト比は単一層粒子のそれよりもずっと小さい。従って、結合剤に入っ ている粒子のアスペクト比を有効アスペクト比と呼ぶ。 E.L.Cussler他,J. Membrane Sci.,38:161-174(1988)が記述している如き理 論モデルに対比させて実験データをプロットすることを通して有効アスペクト比 を決定する。結合剤に入れた充填材の体積%に対比させて透過性の低下をグラフ にすることで各有効アスペクト比に関する理論曲線を生じさせる。このグラフを 用いて実験データの有効アスペクト比を予測する。図1を参照のこと。 II. バリヤーコーティング混合物 本発明に従うバリヤーコーティング混合物に担体液(即ち水性液または溶媒) 中の下記の成分: (a)弾性重合体、 (b)分散していて25を越えるアスペクト比を示す剥離層血小板状充填材、お よび (c)少なくとも1種の界面活性剤、 を含めて、固体含有量を望ましくは30%固体未満にしそして重合体(a )と充填材(b)の比率を約20:1から1:1の範囲にする。このようなバリ ヤーコーティング混合物は、結果として、透過率が充填材を添加していない重合 体を基準にして5Xから2300X低下したフィルムをもたらす。その結果は他 の小板が充填されているバリヤーコーティングを基とする従来技術に比べて実質 的に高い。 本発明のバリヤーコーティング混合物は、いくつかの重要な性質、即ち充填材 が弾性重合体の中に適切に分散することと充填材の小板が弾性重合体中で配向す ることばかりでなく乾燥バリヤーコーティングおよびタイヤで望まれる透過性低 下と柔軟性が達成されるように上記充填材のアスペクト比が高いことの均衡が取 れていることを特徴とする。このような特徴を図1に示すデータが立証している 。本発明のバリヤーコーティング混合物に含める固体の含有量を望ましくは非常 に低くする、即ち約1%から約30%固体にする。より望ましい固体含有量範囲 は約5%から約17%固体の範囲である。このような固体含有量は、高いアスペ クト比を示す充填材の分散は固体含有量の影響を受けることから、バリヤーコー ティングの組成および乾燥コーティングの性能における重要な考慮である。本バ リヤーコーティング組成物で用いる固体全体の含有量を高くすると、充填材、例 えばひる石などの良好な分散を達成することができなくなる可能性があり、そし て本明細書の実施例および図に報告する本発明のコーティングの透過性低下特性 が達成されなくなる。好適な固体含有量範囲(5−17%)は、予想外に、コー ティング産業で典型的に用いられている含有量よりもずっと低く、従ってバリヤ ーコーティング配合に関する従来技術の教示で予測されるものでない。 本発明の所望のバリヤーコーティングを得ようとする時、予想外に、 本コーティング組成物中の固体パーセントと結果として得る乾燥コーティング中 の充填材の重量パーセントの間の関係が重要な問題になる。例えば、本バリヤー コーティング組成物にブチルゴム(Lord Corporation)を弾性 重合体として含有させそしてMICROLITE 963++ひる石溶液(W. R.Grace & Co.)を充填材として含有させる態様において、図4は 、凝集および他の否定的な影響を乾燥コーティング(即ちフィルム)特性に与え ることなく本発明のコーティング配合で使用可能な最大の全固体量の範囲を該充 填材が構成する全固体量の分率の関数として示す。MICROLITE充填材を 5%にした1つの態様における最大限の固体量は約16%であり、上記充填材を 25%にした別の態様における最大限の固体量は約9%である。上記充填材を約 50%にした更に別の態様における最大限の固体量は約5%である。図4に示す ように、他の実施例もそのような範囲内に入る。図4に示す結果は実施例9−1 2で用いた配合を基にした結果である。 以下に示す実施例のバリヤーコーティングを比較することで本発明のバリヤー コーティングの性能にとって充填材と固体の比率が重要であることを観察するこ とができる。1つの比較として、実施例9Dに本発明に従うバリヤーコーティン グ組成物を記述する、即ち最終的な乾燥フィルム中のMicrolite充填材 量が20%になるような配合ではバリヤーコーティング混合物中の固体量を10 %以下にすべきであることを記述する一方、実施例21にはMICROLITE 充填材とブチルゴムを含有していて最大固体パーセントが図4に示した最大固体 パーセントを越えているコーティング組成物を示す。実施例21のバリヤーコー ティング混合物は乾燥コーティング中に固体を11.5%およびMic rolite充填材を20%含有する。実施例21の組成物から得られたバリヤ ーフィルムが示す性能は実施例9Dのそれよりも実質的に低く(透過性の低下: 固体量が11.5%の場合には40.5xであるのに比較して固体量が10%の 場合には104.9x)、このことは、充填材の固体%を高くすればするほど分 散性が劣る結果としてそれの有効アスペクト比が低くなることを示している。 ブチル含有重合体ラテックスに関して図4に記述した非常に低い固体含有量は また他の弾性重合体ラテックスに適用可能なばかりでなく、また他の溶媒または 共溶媒も入っている担体液中の弾性重合体にも適用可能である。本分野の技術者 は、本発明のバリヤーコーティングの他の配合の場合、本明細書に記述する如き 担体に入れる電解質の濃度、界面活性剤、ひる石または他の充填材のグレードお よび組成、そして重合体ラテックスまたは他の弾性重合体のグレードおよび組成 が変わることを考慮に入れて、図4に示す最大値をいくらか変える必要があるこ とを理解するであろう。 望まれるならば、最終フィルム厚を調整するばかりでなく懸濁液の流動性を調 整する目的で増粘剤を用いて本バリヤーコーティング混合物の固体含有量を更に 図4に示す最大値より低いレベルに調整することも可能である。例えば、PVO Hターポリマーを用いると粘度が4.5から370にまで高くなることを示す実 施例14−15、そして塩化リチウムを増粘剤として用いて粘度を同様に上昇さ せた実施例16を参照のこと。また、通常用いられる他の増粘剤も有用であり得 る。 本発明のコーティング混合物の固体含有量は、好適には、特に重合体がブチル 含有重合体、例えばブチルラテックスなどで充填材がひる石溶 液の時の好適な重合体と充填材の比率は約20:1から約1:1、より好適には 9:1から1:1であることを基にしている。実施例9−12に、重合体と充填 材の比率がこの上に示した範囲内であることを特徴とする多様な本発明の望まし い組成物をある範囲の固体含有量、重合体含有量(重量)および充填材含有量( 重量)に渡って示す。 好適には、乾燥バリヤーコーティング(フィルム)中に上記重合体が約45か ら約95重量%の範囲で存在しそして分散している層状充填材が約5から約55 重量%の範囲で存在するようにする。 A. 弾性重合体 本発明のコーティング混合物の製造で用いるに有用な弾性重合体には数多くの 種類の中から一般に選択される重合体が含まれる。選択する重合体は硬化し得る 重合体、ある程度硬化している重合体または未硬化の重合体であり、それらは水 または溶媒に溶解し得る。そのような重合体には、これらに限定するものでない が、オレフィン系熱可塑性弾性重合体(olefinic thermopla stic elastomer)(TPO)、ポリアミド熱可塑性弾性重合体(ポ リアミドTPE)、ポリブタジエン熱可塑性弾性重合体、例えばシンジオタクテ ィック1,2−ポリブタジエン熱可塑性弾性重合体(ポリブタジエンTPE)な ど、ポリエステル熱可塑性弾性重合体(ポリエステルTPE)、ポリウレタン熱 可塑性弾性重合体(TUPR)、例えば熱可塑性ポリエステル−ポリウレタン弾 性重合体(TPAU)および熱可塑性ポリエーテル−ポリウレタン弾性重合体( TPEU)など、スチレン系(styrenic)熱可塑性弾性重合体(スチレ ン系TPE)、ビニル熱可塑性弾性重合体、例えばポリ塩化ビニルポリオール( pPVC)などが含まれる。 本発明の重合体成分としてまた多様なゴム状(rubbery)重合体(硬化 し得るか、ある程度硬化しているか、或は未硬化)を用いることも可能であり、 それにはアクリル系ゴム、例えばエチレン−アクリレート共重合体(EACM) など、そしてブタジエンゴム、例えばポリブタジエンなどが含まれる。本発明の コーティング混合物の製造で用いるに有用なブチル含有重合体には、これらに限 定するものでないが、硬化し得るか、ある程度硬化しているか或は未硬化の重合 体、即ちブチルゴム、例えばイソブチレン−イソプレン共重合体(IIR)など 、ブロモブチルゴム、例えばブロモイソブチレン−イソプレン共重合体(BII R)など、クロロブチルゴム、例えばクロロイソブチレン−イソプレン共重合体 (CIIR)など、そしてイソブチレンゴムが含まれる。ブチルゴムを、ポリ( イソブチレン)ホモポリマーまたはポリ(イソブチレン)とイソプレンの共重合 体として定義する。修飾ブチルゴムにはハロゲン置換を受けさせたポリ(イソブ チレン)およびそれとイソプレンの共重合体が含まれる。また、イソブチレンを 50%を越える量で含有する追加的重合体または共重合体、例えばポリ(イソブ チレン−コ−アクリロニトリル)なども本発明の実施で用いるに有用である。本 分野の技術者は硬化し得るか、ある程度硬化しているか或は未硬化の他のブチル 含有重合体を容易に選択し得るであろう。 有用な更に他の弾性重合体はクロロスルホン化を受けさせたポリエチレンゴム 、例えばクロロスルホン化ポリエチレン(CSM)など、エピクロロヒドリンゴ ム、例えばポリエピクロロヒドリン(CO)、ポリエピクロロヒドリン共重合体 (CO共重合体)など、エチレン−プロピレンゴム(EPR)、例えばエチレン −プロピレン共重合体(EPM)、 エチレン−プロピレン−ジエン共重合体(EPDM)などである。 そのような使用に適した他の重合体にはフルオロエラストマー類(fluor oelastomers)、例えばフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレ ン共重合体(FKM)など、天然ゴム(NR)、ネオプレンゴム、例えばポリク ロロプレン(CR)など、ニトリルゴム、例えばアクリロニトリル−ブタジエン 共重合体(NBR)など、ポリイソプレンゴム(PI)、ポリスルフィドゴム、 ポリウレタン、例えばポリエステルウレタン(AU)およびポリエーテルウレタ ン(EU)など、プロピレンオキサイドゴム、シリコンゴム、例えばシリコン( MQ)およびメチルビニルフルオロシリコン(FVMQ)など、そしてスチレン −ブタジエンゴム、例えばスチレン−ブタジエン共重合体(SBR)などが含ま れる。 このような重合体は、好適には、水もしくは溶媒またはそれらの混合物中で溶 液、分散液、ラテックス、懸濁液、乳液またはそれらの混合物を生じ得る。弾性 重合体、ブチルラテックスとして用いる本発明のコーティング混合物を以下に具 体的に例示する。本発明の組成物で用いるに適切な市販ブチルラテックスはLo rd(商標)BL−100ブチルラテックスであり、これは62重量%の水性ブ チルラテックス溶液[Lord Corporation]である。別の適切な ブチルラテックスはPolymer Latex ELRブチルラテックス、即 ち50%ブチルラテックス溶液(Polymer Latex)であり、これの 使用を実施例10に示す。更に別の適切な重合体はPolymer Latex から入手可能な51.7%ブロモ−ブチルラテックス溶液(実施例11−12を 参照)である。このようなラテックスは、このラテッ クスを安定しかつバリヤー配合の性能に影響を与えるイオン界面活性剤パッケー ジ(package)を含有している。他のブチルラテックス類もそれを同様な イオン界面活性剤と組み合わせるならば同様に有用であると予測される。好適に は、選択した重合体を乾燥コーティング混合物中に乾燥組成物の約45重量%の 最小量で存在させる。 B. 充填材 この上に記述した如き本発明のコーティング混合物に、また、分散している層 状充填材も含め、この充填材は混合時に本質的に高いアスペクト比を示し、この アスペクト比の範囲は約25から約30,000の如き高い値に及ぶ範囲であり 得る。現在のところ好適な充填材はひる石である。より詳細には、望ましいひる 石は水を基とするひる石分散液であるMICROLITE(商標)963++( W.R.Grace)[1994年6月15日付けで公開されたヨーロッパ特許 出願公開第601,877号を参照]であり、これは分散しているマイカが7. 5重量%入っている水溶液である。本発明の混合物の1つの新規な面は、選択し た充填材が乾燥コーティング中で示す有効アスペクト比である。本発明に従い、 そのような充填材は乾燥したコーティング中で実質的に分散した状態のままであ り、それによって、それは図1に示すように「高い有効アスペクト比」を示す。 図1は配向のレベルが高いと仮定する。好適には、本発明の組成物に含める充填 材の有効アスペクト比は25より高く、好ましくは約100より高いが、またよ り高い比を得ることも可能である。配向度合が高くない態様の場合、透過性を大 きく低下させるに必要な有効アスペクト比は100を越えるであろう。コーティ ング混合物(液状)中に存在させる層状充填材の量は混合物全体の約1から約1 0重量%の 範囲である。本発明の乾燥コーティング中に存在させる層状充填材の量は最低で 乾燥コーティングの約5重量%から最大で約55重量%である。本発明の組成物 は、乾燥時、上記充填材を充分に分散した形態で保持しており、その結果として 、図1に示すように、乾燥させたコーティングの有効アスペクト比は高くかつ透 過性の低下度合が大きく向上している。 MICROLITEひる石は非常に高いアスペクト比を示すことからこれが好 適な充填材である。このひる石板の横方向の平均サイズは10から30ミクロン の範囲である。この板は水中で大きく剥離し、従ってそれの厚みは1−2nmで ある。この充填材が水分散液中で示すアスペクト比は平均で10,000−30 ,000である。本発明のコーティングおよび乾燥過程中に数多くの板が再び集 まり、それによって最終コーティング中で達成される有効アスペクト比が低下す ることは明らかである。しかしながら、できるだけ大きなアスペクト比で出発し た方が非常に有利である。 本発明のバリヤーコーティング混合物で用いる目的で選択した充填材が示すア スペクト比が重要であることを以下に示す実施例のいくつかの結果を比較するこ とで立証する(即ち、実施例22に対比させた実施例9C)。実施例22は、ア スペクト比が低い方の充填材を使用したバリヤーコーティング配合の例、例えば 実施例9CのMicrolite 963++の代わりにアルミニウムフレーク 充填材をバリヤーコーティング混合物中に分散させた例である。アルミニウムフ レーク充填材のアスペクト比(25)はMicrolite 963++のアス ペクト比(10000−30000)よりもずっと小さいことから、結果として 得るフィルムのバリヤー特性も実質的に低い(45.4xに対して4.8x)。 従って、アルミニウムは板様充填材ではあるが、25のアスペクト比はアスペク ト比が高い剥離ひる石(Microlite 963++)を用いた時に見られ るバリヤー結果を達成するにはあまりにも低すぎる。従って、本発明における使 用で選択する血小板状充填材は、25より高い、好適には25よりずっと高い、 例えば10,000またはそれ以上のアスペクト比を示すべきである。 MICROLITE 963++ひる石(W.R.Grace)が好適ではあ るが、また、剥離度合が低いグレードのMICROLITEひる石(即ちグレー ド963、923および903)を用いても良好な結果を達成することができる 。本発明のバリヤーコーティングおよびフィルムではまた他の層状シリケート類 も有用である。本発明のバリヤーコーティングに含める他のシリケート類の有効 性は小板の横方向サイズ、水中で起こす剥離の度合、そしてコーティングおよび 乾燥過程中にそれらが再び集まってより大きな粒子を形成する度合に依存する。 他の層状シリケート類の例には、ベントナイト、ひる石、モントモリロナイト、 ノントロナイト(nontronite)、ベイデライト(beidellit e)、ボルコンスコイト(volkonskoite)、ヘクトライト(hec torite)、サポナイト(saponite)、ラポナイト(laponi te)、サウコナイト(sauconite)、マガジイト(magadiite )、ケニアイト(kenyaite)、レジカイト(ledikite)および 上記シリケート類の混合物が含まれる。MICROLITEひる石の特性に類似 した特性を示すばかりでなく有意に高いアスペクト比を有する他の公知シリケー ト類の選択お よび使用は本発明の教示に従って本分野の技術者に明らかであると予測する。 C. 界面活性剤および他の添加剤 本発明のコーティング混合物、特に本発明に従ってタイヤの表面および接触面 で用いるに有用なコーティング混合物に、また、少なくとも1種または2種以上 の適切な界面活性剤を含めて表面張力を低くする。界面活性剤には、他の様式で 湿潤剤(wetting agents)、泡消し剤、乳化剤、分散剤、レベリ ング剤(leveling agents)などとして知られる材料が含まれる 。界面活性剤はアニオン性、カチオン性およびノニオン性であり得、各種類の界 面活性剤が数多く商業的に入手可能である。本組成物に含めるに適切な界面活性 剤は、残存する界面活性剤によって乾燥コーティングが犠牲になることがないこ とが確保されるに充分なほど低い臨界ミセル濃度を示すものである。本発明の方 法および溶液で用いるに有用な界面活性剤(類)は、好適には、特に高度に帯電 している充填材、例えばひる石などと一緒に用いるに有用なノニオン界面活性剤 である。ブチルラテックス分散液[Lord](これが現在のところ好適なブチ ル含有重合体源である)中に存在するアニオン乳化剤と好ましくない相互作用を 示す場合には、如何なる追加的イオン性添加剤も最小限に保つべきである。界面 活性剤または乳化剤が非イオン性の場合にはそのような要因がなくなる。ひる石 を含有させた組成物のイオン濃度が高い場合[例えばpHを調整する目的で塩基 、例えばLiOH、NH4OHおよびNaOHなどを添加した場合など]では、 充填材の凝集が促される可能性があり、それによって透過性低下が悪影響を受け る可能性がある。 本発明のいくつかの態様には界面活性剤を少なくとも2種類含めて、この2種 類に好適には湿潤剤と泡消し剤の両方を含める。更に別の組成物には追加的効果 を果す追加的界面活性剤を含めてもよい。以下に示す実施例て用いる望ましい界 面活性剤は、とりわけ、非イオン性のシロキサンを基とするSilwet(商標 )L−77湿潤剤[OSI Specialties,Inc.]、BYK(商 標)−306湿潤/レベリング剤[BYK Chemie]、FOAMASTE R(商標)VL消泡剤(Henkel)およびDC200(商標)泡消し剤[D ow Corning]である。以下に例示するように、ある種の泡消し剤はバ リヤーコーティングに溶解しないことから、泡消し剤を例えば1−メチル−2− ピロリジノン(NMP)などと一緒に前以て溶液中に分散させておいてもよい。 また、他の適切な界面活性剤を選択することも可能である。上記コーティング 溶液または組成物に添加する界面活性剤の量および数は選択する個々の界面活性 剤(類)に依存するが、乾燥コーティングの性能を犠牲することなく基質の湿り を達成するに必要な最小量の界面活性剤量に制限すべきである。例えば、典型的 な界面活性剤量は乾燥コーティングの約10重量%に等しいか或はそれ以下の量 であり得る。 本発明者らは、重合体がブチルゴムである組成物の場合、それに存在させる泡 消し剤の量が透過性に有意な影響を与え得ることに気付いた。例えば、0.5p pmから1pmにまで高めるとブチルラテックス/ひる石混合物の透過性が2倍 になり得る。本発明者らは、このような任意成分の量を所望の透過性低下が得ら れるように調整することができることを確認した。本発明の乾燥コーティング中 に存在させる泡消し用界 面活性剤の望ましいある範囲は約0.0001重量%から約1.0重量%である 。 本コーティング混合物に含める他の任意成分には、この上で考察したように凝 集が起こらないようにする注意を払うことを条件とするが、同様に、pHを約8 から約11の範囲に調整する通常の作用剤、例えばNH4OH、NaOHまたは LiOHなどが含まれる。 別の態様では、コーティング配合物の粘度を調整する目的で増粘剤を用いるこ とも可能である。そのような増粘剤には、これらに限定するものでないが、ポリ ビニルアルコール(PVOH)ターポリマー、例えばポリビニルブチラール/ポ リ酢酸ビニル/ポリビニルアルコール、または増粘剤である塩化リチウムが含ま れ得る。1つの態様では、実施例14−15に示すようにPVOHターポリマー を配合に添加することでコーティング混合物の粘度を4.5cPから370cP にまで上昇させることができる。例えば、固体全体の含有量が10%でMICR OLITEひる石の含有量が2%のコーティング混合物配合の場合、PVOHタ ーポリマーの如き増粘剤を約3重量%から約5.5重量%の範囲の量で添加して もよい。望ましくは、このような増粘剤を3.5重量%を越える量で添加する。 増粘剤の好適な範囲は約5から5.5重量%の範囲である。増粘剤であるPVO Hターポリマーの量を5.5重量%より多くすると充填材小板の凝集が促される 可能性があることに気付いた。別の例として、また、塩化リチウムを増粘剤とし てコーティング混合物に添加してもコーティング混合物の粘度が上昇し得る(例 えば実施例16を参照)。例えば、固体全体の含有量が10%でMICROLI TEの含有量が2%のコーティング混合物の場合、そのような増粘剤を約3重量 %から約5重量%の範囲の量で用いる。望ましくは、増粘剤を4%を越える量で 用い、より望ましくは増粘剤を5%用いる。増粘剤である塩化リチウムの量を5 重量%より多くするとバリヤー特性が劣ってしまう。本分野の技術者は、本明細 書に含める教示を基にして、コーティング混合物中で用いる充填材の種類および 量に応じて増粘剤の種類および量を容易に決定および調整することができるであ ろう。 本バリヤーコーティングに含める更に別の任意成分はコーティングの硬化に影 響を与える成分である。例えば、ある種の硬化「パッケージ」は酸化亜鉛を約1 0から約30重量%、硫黄を約5から約20重量%、水を約30から約60重量 %、分散剤を約0.1から約10%、ジブチルジチオカルバミン酸亜鉛を約5か ら約20%および2−メルカプトベンゾチアゾール亜鉛を約1から約10%含有 する。本コーティング混合物に添加する硬化パッケージの量はこのコーティング 混合物に含めるブチルゴムの量を基準にした量である。1つの態様では、乾燥状 態の硬化パッケージを本コーティング混合物に含めるブチルゴム100部当たり 10部を越える量で添加する。乾燥状態の硬化パッケージの望ましい量は本混合 物に含めるブチルゴム100部当たり約15部の硬化パッケージである。本分野 の技術者は、本明細書の教示を本技術の知識と組み合わせることを基にして、本 発明のブチルラテックスバリヤーコーティング混合物の硬化を向上させる硬化「 パッケージ」を容易に設計しかつ本コーティング混合物に添加するに望ましい量 を容易に選択することができるであろう。例えば米国特許第4,344,859 号を参照のこと。 D. 担体液 本発明のコーティング混合物を適切な担体液中に存在させる。本発明 の組成物で用いるに適切な担体には、これらに限定するものでないが、水および 溶媒、例えばヘキサン、ヘプタン、トルエン、1−メチル−2−ピロリジノン、 シクロヘキサノン、エタノール、メタノールおよび他の炭化水素などが含まれる 。また、水と有機担体の組み合わせを担体液として用いることも可能である。適 切な担体である有機溶媒の選択は本技術分野の技術の範囲内である。 E. バリヤー混合物の態様 本発明に従ってタイヤまたはタイヤの表面もしくは接触面に塗布するに有用な バリヤーコーティング混合物の1つの例は、担体液中に(a)弾性重合体と(b )分散していて25を越えるアスペクト比を示す剥離層血小板状充填材と(c) 少なくとも1種の界面活性剤を含んで成るバリヤーコーティング混合物によって 生じさせたコーティングを包含し、ここでは、上記混合物の固体含有量を30% 未満にしそして重合体(a)と充填材(b)の比率を20:1から1:1の範囲 にする。このようなバリヤーコーティング混合物は、結果として、充填材を添加 していない重合体に比較して透過率を5Xから2300X低下させるフィルムを 生じる。このような結果は、他の小板が充填されているバリヤーコーティングを 基とする従来技術に比べて実質的に高い。 本発明に従ってタイヤの表面および接触面に塗布するに望ましい別のバリヤー コーティング混合物は担体液中に下記の成分:(a)ブチル含有重合体ラテック ス、(b)分散していて約1000以上のアスペクト比を示す剥離層状ひる石充 填材および(c)少なくとも1種の界面活性剤を含むものである。上記混合物の 固体含有量を17%未満にしそして重合体(a)と充填材(b)の比率を20: 1から1:1の範囲にする。 好適な態様では、この上に記述したコーティング混合物の固体含有量を約5か ら約15重量%の範囲にし、そしてそれが上記タイヤの表面に上記重合体を約4 5重量%から約95重量%、上記充填材を約5重量%から約55重量%および上 記界面活性剤(類)を約1.0重量%から約10重量%含んで成る乾燥したコー ティングを形成するようにする。この上に記述した混合物の乾燥コーティングは 、好適には約25を越える有効アスペクト比を示す充填材を含有していて、気体 、蒸気または化学品透過性を上記重合体を単独(充填材の添加なし)で乾燥させ た物のそれに比べて5倍を越えて低下させる。好適には、上記乾燥コーティング の有効アスペクト比は約50を越え、約100を越えることさえある。 本発明で用いるに有用な1つの好適なコーティング混合物は約5から約15重 量%の範囲の固体含有量を有し、そして乾燥したコーティングはブチル含有重合 体ラテックスを約65重量%から約90重量%、ひる石充填材を約10重量%か ら約35重量%、界面活性剤としての泡消し剤を約0.1重量%から約0.10 重量%含んでいて界面活性剤全体の重量パーセントは約15%以下である。以下 に示す実施例に記述するように、選択する重合体は弾性重合体であるブチルゴム またはブチルラテックス、例えばLord(商標)BL−100ブチルラテック ス[Lord Corporation]であり、これは62重量%のブチルラ テックス水溶液の状態である。実施例1−12および14−16に詳細に記述す る方法を用いて本発明で用いるに有用で好適な追加的バリヤーコーティング混合 物を調製することも可能である。 III. 被覆品、例えばタイヤ構成物 コーティング混合物を以下に示す実施例1−12および14−16に 詳述する如く調製した後、これを適切な基質、例えばタイヤのカーカス、タイヤ のインナーライナーまたはタイヤの他の表面もしくは接触面などに塗布して、そ のような基質が気体、蒸気または化学品に対して示す透過性を低下させる。約2 5を越える有効アスペクト比を示す充填材が入っている乾燥コーティングが示す 気体、蒸気または化学品透過性は、充填材を添加しないで上記重合体を単独で乾 燥させた物が示すそれの5倍を越える度合で低下している。上記混合物中に存在 させる重合体の量を、より好適には、それを乾燥させた時の乾燥コーティング中 にそれが少なくとも約45%の重量パーセントで存在するようにする。上記充填 材が好適には上記混合物中にこの混合物を乾燥させた時に約5重量%を越える量 で存在するようにする。このようなバリヤーフィルムは充填材を添加しなかった 上記重合体に比較して5Xから2300Xの透過率低下を達成する。このような 結果は他の小板が充填されている弾性重合体を基とする従来技術よりも実質的に 高い。 上記乾燥コーティングが示す有効アスペクト比は好適には約50を越え、約1 00を越えることさえある。実施例1−12に示すように、本発明の組成物に起 因する透過率低下は、充填材を添加しなかった重合体単独のそれの約5Xから約 2300Xの範囲であり得る。 本発明のコーティング混合物を用いたコーティングを受けさせるに望ましい基 質は柔軟性および/または弾性重合体基質(場合により加圧下の)であり得る。 柔軟性または弾性重合体基質の例には、この上で考察した如き風船、手袋、飛行 船、自転車、自動車およびトラックなど用のタイヤ、そしてタイヤの層、コンド ーム、蓄圧器、レギュレーターおよびアクチュエーター、ダイアフラムおよび膜 が含まれる。以下に示す開 示では本発明のバリヤーコーティング組成物の使用を説明する目的で選択した基 質としてタイヤまたはタイヤ構成物を用いる。 タイヤの製造および修理産業では、選択したバリヤーコーティング混合物、例 えばこの上に記述した如きバリヤーコーティング混合物をタイヤの表面または多 様な目的を達成する接触面に塗布することで上記タイヤまたはそれの表面が気体 、蒸気または化学品に対して示す透過率を低くすることができる。このようなバ リヤーコーティングは全種類の空気入りタイヤの製造で使用可能で、上記タイヤ の寿命を長くしかつブチルゴム含有量を低くすることができるか或はそれに置き 換わり得る。本発明で用いるに有用なコーティングは、約1−100μmの範囲 のコーティングで、タイヤに含まれる約0.5から約3mmのブチルゴムに置き 換わり得る。 通常のタイヤ製造過程は下記の段階を伴う:天然および合成ゴム製品を他の化 学品、例えば硬化剤、抗酸化剤などと一緒にする。織物および金属製の補強用コ ードと組み合わせる場合には、そのような化学構成要素にいろいろな半仕上げ段 階、例えば押出し加工およびカレンダー加工などを受けさせる。この半完成品を タイヤ組み立て用ドラムまたはドラム類で組み立てた後、その結果として得られ る「生」、即ち未硬化のタイヤに加硫を高温加圧下の硬化用プレスで受けさせる 。この製造過程のいろいろな変形はタイヤ組み立て産業の技術者によく知られて いる。従って、一般的には、タイヤは一般に図10に記述した層、即ちビード1 、ボディープライ5、サイドウォール10、ホワイトサイドウォール15、トレ ッド20、インナーライナー25およびベルト30で構成されている。この上に 記述したバリヤーコーティング混合物をタイヤ構成要素ま たは表面に塗布してもよく、そのような構成要素には、これらに限定するもので ないが、ボディープライ5、サイドウォール10、ホワイトサイドウォール15 、トレッド20および/またはインナーライナー25が含まれる。 いくつかの目標を達成する目的でタイヤ製造過程のいくつかの段階中に本発明 のバリヤーコーティングをいろいろなタイヤ表面に塗布してもよい。 A. 空気保持 本発明の1つの態様に従う目標が空気保持の場合、本バリヤーコーティング組 成物をタイヤのブチルインナーライナー(butyl innerliner) の代替として用いてタイヤを構築する。この態様では、ボディープライの半仕上 げ過程中、ボディープライコードを包み込むゴム製品の表面に、それを硬化させ る前に、本バリヤー混合物を塗布する。従って、本発明のこの面は、ブチルイン ナーライナーの半仕上げ過程をなくすことを可能にするものである。 別法として、タイヤのボディープライを組み立てている過程中、タイヤ組み立 て機の所で、ボディープライの表面に、それを硬化させる前に、本バリヤー混合 物を塗布する。本発明のこの面もまたブチルインナーライナーの半仕上げ過程を なくすことを可能にするものである。 同じ空気保持目標を達成する更に別の任意選択は、タイヤの組み立てが完了し た後であるがそれを硬化させる前にブチルインナーライナーではなくタイヤの内 側表面に本バリヤー混合物を塗布することを包含する。この上に記述した方法は 全部、本バリヤー混合物を適切な場所に位置させた後にタイヤを硬化させる方法 である。 本発明に従ってタイヤの空気保持を向上させる更に別の方法は、タイヤを硬化 させた後であるがそれを使用する前にブチルインナーライナーを本バリヤー材料 に置き換えることを伴う。このような方法では、インナーライナーではなくタイ ヤの内側表面に本バリヤー混合物を塗布する。 B. ブチルインナーライナーが示す不透過性の向上 本発明の方法の更に別の例として、ブチルインナーライナーが示す不透過性を 向上させる目的で本バリヤーコーティング混合物を用いる。この態様では、イン ナーライナーの半仕上げ過程中、インナーライナーの表面(類)に、それを硬化 させる前に、本コーティング混合物を塗布する。別法として、ブチルインナーラ イナーの薄い2枚のシートの間に本コーティング混合物を積層物(lamina te)として塗布する。 この方法の代替では、タイヤを組み立てている過程中であるがそれを硬化させ る前に本バリヤー混合物の塗布を行う。タイヤ組み立て機の所で本混合物をイン ナーライナーの表面および/またはボディープライの表面に塗布してもよい。更 に別の代替法は、タイヤの組み立てが完了した後であるがそれを硬化させる前に タイヤの内側表面に本バリヤー混合物を塗布することを伴う。この上に記述した 強化方法は全部、本バリヤー混合物を適切な場所に位置させた後にタイヤを硬化 させる方法である。 タイヤのインナーライナーが示す不透過性を本発明に従って向上させる更に別 の方法は、タイヤを硬化させた後であるがそれを使用する前に本バリヤー混合物 をタイヤの内側表面に塗布することを伴う。 本発明のこの面の別の態様では、使用したタイヤに関して、問屋またはタイヤ 貯蔵所の所で、硬化させて使用したタイヤの内側表面に本バリヤー混合物を塗布 することを通してタイヤのブチルインナーライナーの 不透過性を向上させることができる。このような方法を用いて、また、タイヤを 修理した後に本バリヤー混合物をそのタイヤの内側表面全体にか或はタイヤの修 理領域のみに塗布することを通してタイヤの修理を行うことも可能である。 C. 非ブチル(non−butyl)インナーライナーが示す不透過性の向上 本発明の方法を用いてまた非ブチルインナーライナーが示す不透過性を向上さ せることも可能である。例えば、インナーライナーの半仕上げ過程中、タイヤを 硬化させる前に、本バリヤー混合物をインナーライナーの表面(類)に塗布して もよいか或は2枚の薄いシートの間に積層物として塗布してもよい。 別法として、タイヤ組み立て過程中、タイヤを硬化させる前に、タイヤ組み立 て機の所で本バリヤー混合物をインナーライナーの表面にか或はボディープライ の表面に塗布してもよい。更に別の代替は、タイヤの組み立てが完了した後、未 硬化のタイヤの内側表面に本バリヤー混合物を塗布することを伴う。この上に記 述した非ブチルインナーライナーの強化方法は全部、本バリヤー混合物を適切な 場所に位置させた後にタイヤを硬化させる方法である。 非ブチルインナーライナーが示す不透過性を向上させる別の方法は、タイヤを 硬化させた後であるがそれを使用する前にその硬化させたタイヤの内側表面に本 バリヤー混合物を塗布することを伴う。 D. 化学品バリヤー 本発明の方法および組成物の更に別の態様は、可動性化学品種が硬化前のタイ ヤの1構成要素または内側接触面からタイヤの別の構成要素ま たは接触面に移行する(即ち染み、劣化などが起こる)度合を低くするか或はな くさせる目的でバリヤーコーティングを用いることを伴う。例えば、サイドウォ ールの白色ゴムと黒色ゴムの間に本バリヤーを加えることで、染みを付ける抗酸 化剤および油が黒色ゴムから白色ゴムに移行するのを最小限にするか或は熱酸化 劣化が起こる度合を低くすることができるであろう。このバリヤーが果す機能を 現在のブチルゴムの厚い層(〜1mm)が達成する度合は僅かのみである。 本発明のこの面に従い、構成要素であるゴム材料の半仕上げ過程中に本バリヤ ー混合物をそのゴム材料の表面に塗布する。別法として、タイヤ組み立て中にタ イヤ組み立て機の所でゴム材料の表面に本バリヤー混合物を塗布してもよい。 タイヤに含まれるある種のゴム構成要素では、それを隣接するゴム構成要素に 含まれる種の化学品移行から保護することができるならば、より低いコストでそ れを再び組み込む(reformulate)ことが可能になるであろう。この 場合、そのような2つの構成要素の間に本発明を加えてそのような化学品移行を 低くするか或は最小限にすることができるであろう。従って、本方法の別の化学 品バリヤー用途は、コストを低くするか或はタイヤの性能を向上させる目的で材 料を再び組み込みそして本バリヤー混合物を構成ゴム材料の半仕上げ過程中にそ の再び組み込むゴム材料の表面に塗布することを伴う。別法として、タイヤ組み 立て中、タイヤ組み立て機の所で、その再び組み込むゴム材料の表面に本バリヤ ー混合物を塗布してもよい。 本発明の更に別の方法は、タイヤを硬化させる前、硬化中または硬化後に起こ る表面反応の度合を低くするか或はなくすことを伴う。この上 に記述した如きバリヤーコーティング層の塗布は、タイヤの化粧外観を向上させ る(ワックスのブルームおよび酸化を低下させる)目的でタイヤの外側(サイド ウォールの上)に塗布する化学品/気体バリヤーとして有用である。このタイヤ に塗布したバリヤー層は、また、熱酸化劣化(オゾン)および亀裂が起こる度合 を低くする化学品バリヤーとしても働く。本発明のこの面に従い、タイヤを組み 立てている間か或はその後に、未硬化タイヤの内側および外側表面に本バリヤー 混合物を塗布する。 また、タイヤを硬化させた後に本バリヤー混合物をそのタイヤの内側および外 側表面に塗布することでも、硬化させたタイヤに起こる同様な表面反応をなくさ せるか或はその度合を低くすることができる。これは、タイヤ硬化後直ちにか或 はタイヤを販売または修理する時にはタイヤの任意処理として実施可能である。 本発明のタイヤ構成物の更に別の変法は、反応性化学品が生タイヤから硬化用 ブラダー(bladder)に移行する度合を低くする目的でこの上に記述した バリヤーコーティング溶液を用いてそれを上記ブラダーの表面に塗布することを 伴う。この方法は上記硬化用ブラダーの寿命を長くする方法である。また、上記 硬化用ブラダーをより薄くする機構、従って伝熱を向上させかつ硬化収率を高め る機構も提供する。このバリヤーコーティングは、また、気体/水蒸気バリヤー としても働き、それによって、より安価で性能がより良好な材料、例えば高負荷 (highly loaded)SBRゴムなどから支持型ゴム(suppor ting rubber)をそれに固有のバリヤー特性を持たせる必要なく製造 することが可能になる。 E. 再び踏み面を付ける方法 本発明の方法および組成物の更に別の態様は、この上で定義した如きバリヤー コーティング混合物を擦り減ったタイヤの踏み面を再び付ける時に用いることを 伴う。踏み面を再び付ける通常の方法では、通常の再び踏み面を付ける過程の前 か或は後にタイヤの内側および外側表面に本バリヤー混合物を塗布してもよい。 IV. 基質の被覆またはフィルムの形成方法 本発明の組成物で被覆すべき品(それの表面または接触面を包含)に前以て処 理を受けさせておかなくてもよいか、或はその品の同定および利用性に応じて、 それらの表面に多様な前処理を受けさせておいてもよい。例えば、その品の1つ の側にヒートシール(heat seal)層を付着させておいてもよい。その ようなヒートシール層はエチレン−プロピレン共重合体またはエチレン−プロピ レン−ブチレンターポリマーで作られていてもよい。従って、このようなヒート シール層の表面に本コーティング溶液を塗布する。別法として、基質または品に 保護用トップコート層を含めてもよく、例えば、耐摩耗性などの目的でポリウレ タンまたはTeflon(商標)型材料[DuPont]などの層を含めてもよ い。本分野の技術者はそのようなトップコートを選択し得るであろう。そのよう なトップコート層の上または下に本発明のコーティングを塗布してもよい。 別の例として、離型剤(mold release agent)を塗布する 前のタイヤ表面に本バリヤーコーティングを塗布してもよい。また、離型剤を存 在させないでタイヤのブチルゴム表面もしくは接触面を本混合物で覆うことも可 能である。別法として、未硬化状態のタイヤ表面を本発明の組成物で覆った後、 それを離型剤で覆うことも可能であ る。その後、タイヤのカーカスを硬化させてもよい。以下に示す実施例18−2 0を参照のこと。 別法として、本発明のコーティング混合物を剥離可能(releasable )鋳型に塗布して被覆品ではなくフィルムを生じさせることも可能である。従っ て、このようなフィルムは上述した重合体と25を越えるアスペクト比を示す層 状充填材を2体積%を越える量で含む硬化した混合物から成る。この膜の形態で あってもよいフィルムは、それ自身、いろいろな実験室手順で用いられる蒸気、 気体もしくは化学品バリヤー層として使用可能であるか、或は手袋または風船の 材料として使用可能である。そのような乾燥した自己支持型フィルムまたは膜は 、気体、蒸気もしくは化学品の透過性が上記重合体を単独で乾燥させたものから 生じさせたフィルムの透過性の5倍を越えて低下していることを特徴とする。 この上に記述したタイヤ製造方法および処理の各々において、本発明の被覆品 または自立性フィルムを生じさせる時に行う選択したバリヤーコーティング混合 物の塗布は、これらに限定するものでないが、ローラートランスファー(rol ler transfer)または塗料コーティング、スプレーコーティング、 はけ塗りおよびディップコーティングを包含する技術で達成可能である。ロール コーティング技術には、これらに限定するものでないが、ロッド、リバースロー ル(reverse roll)、フォーワードロール(forward ro ll)、エアナイフ(air knife)、ナイフオーバーロール(knif e over roll)、ブレード、グラバー(gravure)およびスロ ットダイスコーティング方法が含まれる。このような種類のコ ーティング方法の一般的記述を出典、例えばModern Coating and Drying Techni ques,(E.CohenおよびE.Gutoff,編集;VCH出版社)ニューヨーク(1992)そしてWe b Processing and Converting Technology and Equipment,(D.Satas,編集,Va n Nostrand Reinhold)ニューヨーク(1984)などに見ることができる。三次元品の 場合、好適には、これらに限定するものでないがスプレーコーティングまたはデ ィップコーティングを包含する技術でそれの被覆を行ってもよい。このような塗 料方法は本発明に対する制限ではなく、それらおよび本分野の技術者によく知ら れている他の方法から選択可能である。しかしながら、乾燥を空気中で行う(即 ち粉末コーティング)のではなく基質上で行うようにコーティングを取り付ける べきである。乾燥を噴霧中に起こさせるか或は他の塗布手段で行うと凝集が起こ る可能性がある。 本コーティング混合物を基質、例えばタイヤの表面、接触面もしくは構成要素 などまたは鋳型に塗布する時の厚みは、その基質、本コーティングを塗布する目 的、そしてその被覆品の最終使用に応じて、所望の如何なる厚みであってもよい 。従って、例えば本発明のコーティング混合物をこの上に記述した方法でタイヤ の表面(または他の基質)に塗布して、乾燥コーティングの厚みが約0.1μm から約100μmの乾燥コーティングを生じさせてもよい。そのような厚み調整 は充分に本分野の技術の範囲内である[例えばカナダ特許第993,738号を 参照]。 コーティング後、その被覆品、例えばタイヤの表面もしくは構成要素またはフ ィルムなどを、選択した温度、例えば室温または室温より高い温度で乾燥させて もよい。乾燥温度、相対湿度および空気対流の流量の選択は乾燥で望まれる時間 に依存する、即ち空気の温度を高くすればす るほど、相対湿度が低ければ低いほど、そして乾燥させるコーティング表面の上 を循環させる空気の流量を高くすればするほど、短い乾燥時間を達成することが できるであろう。乾燥後、剥離したシリケート充填材粒子は弾性重合体ラテック ス(溶液、乳液など)内に互いかつタイヤ基質表面に対して高度に平行に配向し ている。本分野の技術者は乾燥条件を所望に応じて容易に調整することができる であろう。この乾燥させたバリヤーコーティングの性能は25−160℃の範囲 に渡る乾燥温度に及んで敏感でない。 この乾燥コーティングは、従来技術に比較、特に充填材を添加しなかった重合 体に比較して、驚くべきほどの透過性低下を示す。以下に示す実施例で明らかな ように、本発明の乾燥コーティングがもたらす透過性低下は充填材を添加しなか った上記重合体単独に比較して7倍からほとんど2300倍であることが分かる 。本発明のコーティングが示す透過性の評価は下記のパラメーターで測定したも のである。品物に付着させた乾燥コーティングまたは自立性フィルムの酸素透過 率(OTR)の測定を、一般に、通常の装置、例えばMOCON(商標)OX− TRAN2/20モジュールなどを用いて行う。OTR単位は、1気圧下23℃ で0%の相対湿度におけるcc/m2・日である。このOTRとコーティング厚 を掛けることで該コーティングの透過率を計算する。透過率単位は、23℃で0 %の相対湿度におけるcc・mm/m2・日・気圧である。もし、このコーティ ングが既知の基質、例えば既知のタイヤ表面もしくは構成要素上のコーティング であるならば、下記の式を用いて、その既知基質の透過率を差し引く: バリヤーコーティングの透過率=X1/[(1/OTR)−(X2/PX2)] [式中、X1は、バリヤーコーティングの厚みであり、X2は、基質(例えばタイ ヤの表面または構成要素)の厚みであり、そしてPx2は、該基質が示す透過率で ある]。充填材を添加しなかった重合体が示す透過率を充填材を添加した重合体 が示す透過率で割ることで、その充填材を添加しなかった重合体からの透過率低 下を計算する。透過率の低下は無単位(unitless)である。 本乾燥コーティングは、好適には、それの低い透過性を該基質に約10%に及 ぶ伸びおよび機械的負荷を繰り返し受けさせた後でも保持している。負荷および 伸びを繰り返し受けさせた後のコーティングの一体性の評価を以下の実施例17 に記述する如く検査した。 この上に記述した本発明のコーティングおよび方法は、空気保持を維持または 向上させる目的で、全ての空気入りタイヤ、例えばミニスペアタイヤ(mini spare tires)、乗用車、軽トラック、トラック、オフロード[重量 構造(heavy construction)]、航空機、オートバイ、自転 車のタイヤなどの製造または修理に適用可能である。本バリヤーコーティングは 、質量の低下、気体透過性の低下(その結果として空気の保持がより良好になる )、タイヤの熱酸化劣化の低下、そしてコストの低下を可能にし得るものである 。本発明に従って調製したタイヤが示す他の利点には、タイヤの複雑さの低下そ してタイヤ性能の向上(化学劣化の低下による)が含まれる。本方法およびコー ティングは、また、タイヤの寿命を長くしかつ上記タイヤに含まれるブチルゴム 含有量を低くするか或はそれの置き換えを行うことも可能にし得る。本発明のコ ーティングを用いると、例えば実施例18−20に教示するように、タイヤに含 まれる約0.5−3mmのブチルゴ ムを約1−100μmの範囲のコーティングに置き換えることが可能になる。 また、この上に記述したように、本発明のコーティングに適切な硬化剤(例え ば硬化パッケージ)を用いた修飾を実施例16に教示する様式で受けさせること も可能である。以下に示す実施例で考察するように、本コーティングをタイヤに 取り付けた後、それに加硫または予備加硫条件を受けさせることも同様に可能で ある。 以下に示す実施例で本発明の説明を行うが、これは本発明の範囲を限定するこ とを意図するものでない。実施例1−バリヤーコーティング 本発明に従う弾性重合体バリヤーコーティング水溶液を下記の如く調製し、こ こで、弾性重合体はブチルラテックス(MW=600,000)で充填材はMI CROLITE(商標)分散マイカ(dispersed mica)である。 50mLのビーカーにBYK(商標)−306湿潤剤(ポリエーテルで修飾し たジメチルポリシロキサン共重合体)[BYK Chemie]を0.7g、1 NのNH4OHを4.4gおよび蒸留水を20.5g入れて、このビーカーを撹 拌板(stir plate)の上に置いて撹拌棒で撹拌することで、溶液を生 じさせる。62重量%のブチルラテックス水溶液の状態のLord(商標)BL −100ブチルラテックス[Lord Corporation]をガラス製ジ ャーに18.9g入れた後、この溶液を上記ブチルラテックスに撹拌しながらゆ っくり加える。その結果として生じた溶液が溶液Aである。 10mLのビーカーに溶媒である1−メチル−2−ピロリジノン(N MP)にDC 200 Fluid(商標)、1000cs[Dow Corn ing]が0.04重量%入っている溶液を0.125gと1NのNH4OHを 1.5g入れて混合することで、泡消し剤を水溶性溶媒に分散させる予備混合を 行う。この溶液をMICROLITE(商標)963++[W.R.Grace ](分散しているマイカが7.5重量%入っている水溶液)が17.3g入って いる別の100mLのビーカーに撹拌板上で撹拌棒を用いて撹拌しながら加える 。その結果として生じた溶液に蒸留水(36.3g)を加え、この溶液を溶液B と呼ぶ。 溶液Aを撹拌板上で最大撹拌で撹拌しながらそれに溶液Bをゆっくり加える。 高せん断撹拌を用いない。その結果として生じた分散液は室温におけるプラスチ ックまたはゴム基質への塗布、例えばスプレーコーティングなどで用いる準備が 出来ている。このコーティング混合物は固体を水中に13.7%の含有量で有す る。 このコーティング溶液を基質であるポリプロピレンフィルムに塗布して乾燥さ せた後のコーティングはブチルゴムを85.4重量%、充填材を9.5重量%、 湿潤剤であるBYKを5.1%および泡消し剤であるDC200(商標)(線状 ポリジメチルシロキサン重合体)[Dow Corning]を0.0003重 量%含有している。 MOCON(商標)OX−TRAN 2/20モジュールを用いて酸素透過率 (OTR)を測定する。このOTRは1気圧、0%RH、23℃において239 .6cc/m2・日である。この組成物の透過率は0%RH、23℃において5 .2cc・mm/m2・日・気圧である。このコーティングが示す透過率低下は 充填材を添加しなかったブチルゴムが示す透過率低下の18.1倍である。実施例2−バリヤーコーティング 本発明に従う別の弾性重合体バリヤーコーティング水溶液を下記の如く調製し 、ここで、弾性重合体はブチルラテックス(MW=600,000)で充填材は 5重量%の量のMICROLITE(商標)分散マイカである。 50mLのビーカーにBYK(商標)[BYK Chemie]を0.5g、 1NのNH4OHを5.3gおよび蒸留水を16g重量測定して入れて混合し、 その結果として生じた溶液を撹拌板上で撹拌棒を用いて撹拌する。2オンスのガ ラス製ジャーにLord(商標)BL−100ブチルラテックス(62重量%の ブチルラテックス溶液、Lord Corporation)を23g重量測定 して入れる。このブチルラテックスを手で撹拌しながらこれに上記50mLのビ ーカーに入っている溶液をゆっくり加える。この溶液が溶液Aであり、それを撹 拌しないで取って置く。 10mLのビーカー内でNMPにDC 200(商標)Fluid、1000 cs[Dow Corning]が0.04%入っている溶液を0.125gと 1NのNH4OHを1.5g−緒に混合する。別の100mLのビーカーにMI CROLITE(商標)963++充填材[7.5%溶液、W.R.Grace ]を10g重量測定して入れる。このMICROLITE(商標)充填材を撹拌 板上で撹拌棒を用いて撹拌しながらそれに上記10mLのビーカーに入っている 溶液を加える。その結果として得た溶液B(100mLのビーカーに入っている )に蒸留水を43.4gを加える。 次に、溶液Aを撹拌板上で最大撹拌(高せん断撹拌ではなく)で撹拌 しながらこの溶液Aに溶液Bをゆっくり加える。その結果として生じた混合物は 固体を水中に15.5%有する。 このコーティング溶液を基質であるポリプロピレンフィルムに塗布して乾燥さ せた後のコーティングはブチルラテックスを92.0重量%、MICROLIT E充填材を4.8%、界面活性剤であるBYK 306を3.2%および界面活 性剤であるDC200を0.0003%含有している。MOCON(商標)OX −TRAN 2/20モジュールを用いて酸素透過率(OTR)を測定する。こ のOTRは1気圧、0%RH、23℃において284.6cc/m2・日である 。この組成物の透過率は0%RH、23℃において14.2cc・mm/m2・ 日・気圧である。このコーティングが示す透過率低下は充填材を添加しなかった ブチルラテックスが示す透過率低下の6.6倍である。実施例3−バリヤーコーティング 本発明に従う更に別の弾性重合体バリヤーコーティング水溶液を下記の如く調 製し、ここで、弾性重合体はブチルラテックス(MW=600,000)で充填 材は15重量%の量のMICROLITE(商標)分散マイカである。 溶液A:50mLのビーカーにBYK(商標)−306[BYK Chemi e]を0.32g、1NのNH4OHを3.5gおよび蒸留水を26.1g入れ て混合する。その結果として生じた溶液を撹拌板上で撹拌棒を用いて撹拌する。 2オンスのガラス製ジャーにLord(商標)BL−100ブチルラテックス( 62%のブチルラテックス溶液、Lord Corporation)を15. 1g重量測定して入れる。このブチルラテックス溶液を手で撹拌しながらこれに 上記50mLのビー カーに入っている溶液をゆっくり加える。その結果として得た溶液Aを撹拌しな いで取って置く。 溶液B:10mLのビーカーにDC 200(商標)Fluid、1000c s[Dow Corning]の0.04%NMP溶液を0.04gと1NのN H4OHを1.5g入れて混合する。別の100mLのビーカーにMICROL ITE(商標)充填材を22.0g重量測定して入れると同時にそれを撹拌板上 で撹拌棒を用いて撹拌する。その結果として得た溶液(100mLのビーカーに 入っている)に蒸留水(31.5g)を加える。 溶液Aを撹拌板上で最大撹拌(高せん断撹拌ではなく)で撹拌しながらこの溶 液Aに溶液Bをゆっくり加える。その結果として生じた混合物は固体を水中に1 1.3%の含有量で有する。 このコーティング溶液を基質であるポリプロピレンフィルムに塗布して乾燥さ せた後のコーティングはブチルゴムを82.6重量%、MICROLITE充填 材を14.6%、界面活性剤であるBYK 306を2.8重量%および界面活 性剤であるDC200を0.00014重量%含有している。 MOCON(商標)OX−TRAN 2/20モジュールを用いて酸素透過率 (OTR)を測定する。このOTRは1気圧、0%RH、23℃において102 .6cc/m2・日である。この組成物の透過率は0%RH、23℃において2 .99cc・mm/m2・日・気圧である。この乾燥させたコーティング混合物 から生じたフィルムは、充填材を添加しなかった重合体のそれの31.4倍の透 過率低下を与える。実施例4−バリヤーコーティング 本発明に従う更に別の弾性重合体バリヤーコーティング水溶液を下記の如く調 製し、ここで、弾性重合体はブチルラテックス(MW=600,000)で充填 材は20重量%の量のMICROLITE(商標)分散マイカである。 溶液A:50mLのビーカーにBYK(商標)−306[BYK Chemi e]を0.5g、1NのNH4OHを3.0gおよび蒸留水を28.6g入れ、 その結果として生じた溶液を撹拌板上で撹拌棒を用いて撹拌する。2オンスのガ ラス製ジャーにLord(商標)BL−100ブチルラテックス(62%のブチ ルラテックス溶液、Lord Corporation)を12.9g重量測定 して入れる。このブチルラテックス溶液を手で撹拌しながらこれに上記50mL のビーカーに入っている溶液をゆっくり加える。その結果として得た溶液Aを撹 拌しないで取って置く。 溶液B:10mLのビーカーにDC 200(商標)Fluid、1000c s[Dow Corning]の0.04%NMP溶液を0.0625gと1N のNH4OHを1.5g入れて一緒に混合する。別の100mLのビーカーにM ICROLITE(商標)963++充填材(7.5%溶液、W.R.Grac e)を26.7g重量測定して入れる。このMICROLITE(商標)充填材 を撹拌板上で撹拌棒を用いて撹拌しながらそれに上記10mLのビーカーに入っ ている溶液を加える。その結果として得た溶液(100mLのビーカーに入って いる)に蒸留水を26.8g加える。 溶液Aを撹拌板上で最大撹拌(高せん断撹拌ではなく)で撹拌しながらこの溶 液Aに溶液Bをゆっくり加える。その結果として生じたコーティ ング混合物は固体を水中に10.5%含有する。 このコーティング溶液を基質であるポリプロピレンフィルムに塗布して乾燥さ せた後のコーティングはブチルゴムを76.2重量%、MICROLITE充填 材を19.1重量%、BYK 306界面活性剤を4.7%およびDC200界 面活性剤を0.00024%含有している。 MOCON(商標)OX−TRAN 2/20モジュールを用いて酸素透過率 (OTR)を測定する。このOTRは1気圧、0%RH、23℃において89. 4cc/m2・日である。この組成物の透過率は0%RH、23℃において2. 04cc・mm/m2・日・気圧である。この乾燥させたコーティング混合物か ら得られたフィルムは充填材を添加しなかった重合体のそれの46.1倍の透過 率低下を与える。実施例5−バリヤーコーティング 本発明に従う更に別の弾性重合体バリヤーコーティング水溶液を下記の如く調 製し、ここで、弾性重合体はブチルラテックス(MW=600,000)で充填 材は25重量%の量のMICROLITE(商標)分散マイカである。 溶液A:50mLのビーカーにBYK(商標)−306[BYK Chemi e]を0.5g、1NのNH4OHを2.5gおよび蒸留水を31.1g入れ、 その結果として生じた溶液を撹拌板上で撹拌棒を用いて撹拌する。2オンスのガ ラス製ジャーにLord(商標)BL−100ブチルラテックス(62%のブチ ルラテックス溶液、Lord Corporation)を10.9g重量測定 して入れる。このブチルラテックス溶液を手で撹拌しながらこれに上記50mL のビーカーに入っている溶液をゆっくり加える。この溶液Aを撹拌しないで取っ て置く。 溶液B:10mLのビーカーにDC 200(商標)Fluid、1000c s[Dow Corning]の0.04%NMP溶液を0.0625gと1N のNH4OHを1.5g入れて一緒に混合する。別の100mLのビーカーにM ICROLITE(商標)963++充填材(7.5%溶液、W.R.Grac e)を30.0g重量測定して入れる。このMICROLITE(商標)充填材 を撹拌板上で撹拌棒を用いて撹拌しながらそれに上記10mLのビーカーに入っ ている溶液を加える。その結果として得た溶液(100mLのビーカーに入って いる)に蒸留水を23.5g加える。 溶液Aを撹拌板上で最大撹拌(高せん断撹拌ではなく)で撹拌しながらこれに 溶液Bをゆっくり加える。その結果として生じたコーティング混合物は固体を水 中に9.5%含有する。 このコーティング溶液を基質であるポリプロピレンフィルムに塗布して乾燥さ せた後のコーティングはブチルゴムを70.9重量%、MICROLITE充填 材を23.8重量%、BYK 306界面活性剤を5.3%およびDC200界 面活性剤を0.00026%含有している。 MOCON(商標)OX−TRAN 2/20モジュールを用いて酸素透過率 (OTR)を測定する。このOTRは1気圧、0%RH、23℃において40. 2cc/m2・日である。この組成物の透過率は0%RH、23℃において1. 0cc・mm/m2・日・気圧である。この乾燥させたコーティング混合物から 生じたフィルムは充填材を添加しなかった重合体のそれの88.3倍の透過率低 下を与える。実施例6−バリヤーコーティング 本発明に従う更に別の弾性重合体バリヤーコーティング水溶液を下記 の如く調製し、ここで、弾性重合体はブチルラテックス(MW=600,000 )で充填材は30重量%の量のMICROLITE(商標)分散マイカである。 溶液A:50mLのビーカーにBYK(商標)−306[BYK Chemi e]を0.5g、1NのNH4OHを2.5gおよび蒸留水を31.3g入れ、 その結果として生じた溶液を撹拌板上で撹拌棒を用いて撹拌する。2オンスのガ ラス製ジャーにLord(商標)BL−100ブチルラテックス(62%のブチ ルラテックス溶液、Lord Corporation)を10.7g重量測定 して入れる。このブチルラテックス溶液を手で撹拌しながらこれに上記50mL のビーカーに入っている溶液をゆっくり加える。この溶液Aを撹拌しないで取っ て置く。 溶液B:10mLのビーカーにDC 200(商標)Fluid、1000c s[Dow Corning]の0.04%NMP溶液を0.0625gと1N のNH4OHを1.5g入れて一緒に混合する。別の100mLのビーカーにM ICROLITE(商標)963++充填材(7.5%溶液、W.R.Grac e)を38.0g重量測定して入れる。このMICROLITE(商標)充填材 を撹拌板上で撹拌棒を用いて撹拌しながらそれに上記10mLのビーカーに入っ ている溶液を加える。その結果として得た溶液(100mLのビーカーに入って いる)に蒸留水を15.5g加える。 溶液Aを撹拌板上で最大撹拌(高せん断撹拌ではなく)で撹拌しながらこれに 溶液Bをゆっくり加える。その結果として生じたコーティング混合物は固体を水 中に10%含有する。 このコーティング溶液を基質であるポリプロピレンフィルムに塗布し て乾燥させた後のコーティングはブチルゴムを66.3重量%、MICROLI TE充填材を28.7重量%、BYK 306界面活性剤を5.0%およびDC 200界面活性剤を0.00025%含有している。 MOCON(商標)OX−TRAN 2/20モジュールを用いて酸素透過率 (OTR)を測定する。このOTRは1気圧、0%RH、23℃において32. 6cc/m2・日である。この組成物の透過率は0%RH、23℃において0. 55cc・mm/m2・日・気圧である。この乾燥させたコーティング混合物か ら生じたフィルムは充填材を添加しなかった重合体のそれの110.6倍の透過 率低下を与える。実施例7−バリヤーコーティング 本発明に従う更に別の弾性重合体バリヤーコーティング水溶液を下記の如く調 製し、ここで、弾性重合体はブチルラテックス(MW=600,000)で充填 材は35重量%の量のMICROLITE(商標)分散マイカである。 溶液A:50mLのビーカーにBYK(商標)−306[BYK Chemi e]を0.5g、1NのNH4OHを1.16gおよび蒸留水を35.0g入れ 、その結果として生じた溶液を撹拌板上で撹拌棒を用いて撹拌する。2オンスの ガラス製ジャーにLord(商標)BL−100ブチルラテックス(62%のブ チルラテックス溶液、Lord Corporation)を8.4g重量測定 して入れる。このブチルラテックス溶液を手で撹拌しながらこれに上記50mL のビーカーに入っている溶液をゆっくり加える。この溶液Aを撹拌しないで取っ て置く。 溶液B:10mLのビーカーにDC 200(商標)Fluid、1000c s[Dow Corning]の0.04%NMP溶液を0. 125gと1NのNH4OHを1.5g入れて一緒に混合する。別の100mL のビーカーにMICROLITE(商標)963++充填材(7.5%溶液、W .R.Grace)を37.3g重量測定して入れる。このMICROLITE (商標)充填材を撹拌板上で撹拌棒を用いて撹拌しながらそれに上記10mLの ビーカーに入っている溶液を加える。その結果として得た溶液(100mLのビ ーカーに入っている)に蒸留水を16.5g加える。 溶液Aを撹拌板上で最大撹拌(高せん断撹拌ではなく)で撹拌しながらこれに 溶液Bをゆっくり加える。その結果として生じたコーティング混合物は固体を水 中に8.5%含有する。 このコーティング溶液を基質であるポリプロピレンフィルムに塗布して乾燥さ せた後のコーティングはブチルゴムを61.2重量%、MICROLITE充填 材を32.9重量%、BYK 306界面活性剤を5.9%およびDC200界 面活性剤を0.00059%含有している。 MOCON(商標)OX−TRAN 2/20モジュールを用いて酸素透過率 (OTR)を測定する。このOTRは1気圧、0%RH、23℃において26. 8cc/m2・日である。この組成物の透過率は0%RH、23℃において0. 55cc・mm/m2・日・気圧である。この乾燥させたコーティング混合物か ら生じたフィルムは充填材を添加しなかった重合体のそれの171倍の透過率低 下を与える。実施例8−バリヤーコーティング 本発明に従う更に別の弾性重合体バリヤーコーティング水溶液を下記の如く調 製し、ここで、弾性重合体はブチルラテックス(MW=600,000)で充填 材は18.7重量%の量のMICROLITE(商標) 分散マイカである。 溶液A:500mLのビーカーにBYK(商標)−306[BYK Chem ie]を7.0g、1NのNH4OHを17.9gおよび蒸留水を296.1g 入れ、その結果として生じた溶液を撹拌板上で撹拌棒を用いて撹拌する。16オ ンスのガラス製ジャーにLord(商標)BL−100ブチルラテックス(62 %のブチルラテックス溶液、Lord Corporation)を129g重 量測定して入れる。このブチルラテックス溶液を手で撹拌しながらこれに上記5 00mLのビーカーに入っている溶液をゆっくり加える。この溶液Aを撹拌しな いで取って置く。 溶液B:100mLのビーカーにDC 200(商標)Fluid、1000 cs[Dow Corning]の0.04%NMP溶液を1.25gと1Nの NH4OHを8g入れて一緒に混合する。別の100mLのビーカーにMICR OLITE(商標)963++充填材(7.5%溶液、W.R.Grace)を 266.7g重量測定して入れる。このMICROLITE(商標)充填材を撹 拌板上で撹拌棒を用いて撹拌しながらそれに上記100mLのビーカーに入って いる溶液を加える。その結果として得た溶液(1000mLのビーカーに入って いる)に蒸留水を274g加える。 溶液Aを撹拌板上で最大撹拌(高せん断撹拌ではなく)で撹拌しながらこの溶 液Aに溶液Bをゆっくり加える。その結果として生じたコーティング混合物は固 体を水中に8.5%含有する。 このコーティング溶液を基質であるポリプロピレンフィルムに塗布して乾燥さ せた後のコーティングはブチルゴムを74.8重量%、MIC ROLITE充填材を18.7重量%、BYK 306界面活性剤を6.5%お よびDC200界面活性剤を0.00047%含有している。 MOCON(商標)OX−TRAN 2/20モジュールを用いて酸素透過率 (OTR)を測定する。このOTRは1気圧、0%RH、23℃において123 .2cc/m2・日である。この組成物の透過率は0%RH、23℃において2 .96cc・mm/m2・日・気圧である。この乾燥させたコーティング混合物 から生じたフィルムは充填材を添加しなかった重合体のそれの31.6倍の透過 率低下を与える。実施例9−MICROLITE(商標)ひる石の%を固体%と共に変化させたバ リヤーコーティング組成物 A. 水中16.0%固体:ブチルラテックスが95%でMICROLITE( 商標)充填材が5% パートA:4オンスのガラス製ジャーにLord(商標)BL−100ブチル ラテックス(61.6%のブチルラテックス溶液、Lord Corporat ion)を24.7g測定して入れる。このラテックスを撹拌板上で撹拌棒を用 いてゆっくり撹拌する。30mLのビーカーにBYK(商標)−306湿潤剤[ BYK Chemie]を0.1g、1NのNH4OHを3.4gおよび蒸留水 を16.8g入れて混合することで溶液を生じさせた後、この30mLのビーカ ーに入っている溶液を上記ブチルラテックス溶液にゆっくり撹拌しながらゆっく り加える。 パートB:50mLのビーカーに蒸留水を44.0gおよび1NのNH4OH を0.32g入れて混合する。別の100mLのビーカーにMICROLITE (商標)963++充填材(7.5%溶液、W.R.Grace)を10.7g 測定して入れた後、このMICROLITE (商標)充填材を撹拌板上で撹拌棒を用いて撹拌しながらそれに上記50mLの ビーカーに入っている溶液を加える。 パートAを撹拌板上で中程度に撹拌(高せん断撹拌を回避)しながらそれにパ ートBをゆっくり加える。 この上で得たコーティング溶液からバリヤーフィルム(21.5ミクロン)を ポリプロピレン上に生じさせる。このフィルムは結果として1気圧、23℃、0 %RHにおいて386.1cc/m2・日のOTRをもたらしかつ23℃、0% RHにおいて15.3cc・mm/m2・日・気圧の透過率をもたらし、結果と して6.2xの透過率低下である。ブチル/充填材の比率は19.0:1に等し い。 B. 水中15.0%固体:ブチルラテックスが90%でMICROLITE( 商標)充填材が10% パートA:4オンスのガラス製ジャーにLord(商標)BL−100ブチル ラテックス(61.6%のブチルラテックス溶液、Lord Corporat ion)を21.9g測定して入れる。このラテックスを撹拌板上で撹拌棒を用 いてゆっくり撹拌する。30mLのビーカーにBYK(商標)−306湿潤剤[ BYK Chemie]を0.1g、1NのNH4OHを3.1gおよび蒸留水 を19.9g入れて混合することで溶液を生じさせた後、この30mLのビーカ ーに入っている溶液を上記ブチルラテックス溶液にゆっくり撹拌しながらゆっく り加える。 パートB:50mLのビーカーに蒸留水を34.4gおよび1NのNH4OH を0.6g入れて混合する。別の100mLのビーカーにMICROLITE( 商標)963++充填材(7.5%溶液、W.R.Grace)を20.0g測 定して入れた後、このMICROLITE(商 標)充填材を撹拌板上で撹拌棒を用いて撹拌しながらそれに上記50mLのビー カーに入っている溶液を加える。 パートAを撹拌板上で中程度に撹拌(高せん断撹拌を回避)しながらそれにパ ートBをゆっくり加える。 この上で得たコーティング溶液からバリヤーフィルム(22ミクロン)をポリ プロピレン上に生じさせる。このフィルムは結果として1気圧、23℃、0%R Hにおいて166.5cc/m2・日のOTRをもたらしかつ23℃、0%RH において4.57cc・mm/m2・日・気圧の透過率をもたらし、結果として 20.7xの透過率低下である。ブチル/充填材の比率は9.0:1に等しい。 C. 水中12.0%固体:ブチルラテックスが85%でMICROLITE( 商標)充填材が15% パートA:4オンスのガラス製ジャーにLord(商標)BL−100ブチル ラテックス(61.6%のブチルラテックス溶液、Lord Corporat ion)を16.5g測定して入れる。このラテックスを撹拌板上で撹拌棒を用 いてゆっくり撹拌する。30mLのビーカーにBYK(商標)−306湿潤剤[ BYK Chemie]を0.1g、1NのNH4OHを2.3gおよび蒸留水 を26.1g入れて混合することで溶液を生じさせた後、この30mLのビーカ ーに入っている溶液を上記ブチルラテックス溶液にゆっくり撹拌しながらゆっく り加える。 パートB:50mLのビーカーに蒸留水を30.3gおよび1NのNH4OH を0.7g入れて混合する。別の100mLのビーカーにMICROLITE( 商標)963++充填材(7.5%溶液、W.R.Grace)を24.0g測 定して入れた後、このMICROLITE(商 標)充填材を撹拌板上で撹拌棒を用いて撹拌しながらそれに上記50mLのビー カーに入っている溶液を加える。 パートAを撹拌板上で中程度に撹拌(高せん断撹拌を回避)しながらそれにパ ートBをゆっくり加える。 この上で得たコーティング溶液からバリヤーフィルム(16.75ミクロン) をポリプロピレン上に生じさせる。このフィルムは結果として1気圧、23℃、 0%RHにおいて108.1cc/m2・日のOTRをもたらしかつ23℃、0 %RHにおいて2.08cc・mm/m2・日・気圧の透過率をもたらし、結果 として45.4xの透過率低下である。ブチル/充填材の比率は5.65:1に 等しい。 D. 水中10.0%固体:ブチルラテックスが80%でMICROLITE( 商標)充填材が20% パートA:4オンスのガラス製ジャーにLord(商標)BL−100ブチル ラテックス(61.6%のブチルラテックス溶液、Lord Corporat ion)を13.0g測定して入れる。このラテックスを撹拌板上で撹拌棒を用 いてゆっくり撹拌する。30mLのビーカーにBYK(商標)−306湿潤剤[ BYK Chemie]を0.1g、1NのNH4OHを1.8gおよび蒸留水 を30.1g入れて混合することで溶液を生じさせた後、この30mLのビーカ ーに入っている溶液を上記ブチルラテックス溶液にゆっくり撹拌しながらゆっく り加える。 パートB:50mLのビーカーに蒸留水を27.5gおよび1NのNH4OH を0.8g入れて混合する。別の100mLのビーカーにMICROLITE( 商標)963++充填材(7.5%溶液、W.R.Grace)を26.7g測 定して入れた後、このMICROLITE(商 標)充填材を撹拌板上で撹拌棒を用いて撹拌しながらそれに上記50mLのビー カーに入っている溶液を加える。 パートAを撹拌板上で中程度に撹拌(高せん断撹拌を回避)しながらそれにパ ートBをゆっくり加える。 この上で得たコーティング溶液からバリヤーフィルム(16.25ミクロン) をポリプロピレン上に生じさせる。このフィルムは結果として1気圧、23℃、 0%RHにおいて56.3cc/m2・日のOTRをもたらしかつ23℃、0% RHにおいて0.9cc・mm/m2・日・気圧の透過率をもたらし、結果とし て104.9xの透過率低下である。ブチル/充填材の比率は4.00:1に等 しい。 E. 水中9.0%固体:ブチルラテックスが75%でMICROLITE(商 標)充填材が25% パートA:4オンスのガラス製ジャーにLord(商標)BL−100ブチル ラテックス(61.6%のブチルラテックス溶液、Lord Corporat ion)を11.0g測定して入れる。このラテックスを撹拌板上で撹拌棒を用 いてゆっくり撹拌する。30mLのビーカーにBYK(商標)−306湿潤剤[ BYK Chemie]を0.1g、1NのNH4OHを1.5gおよび蒸留水 を32.4g入れて混合することで溶液を生じさせた後、この30mLのビーカ ーに入っている溶液を上記ブチルラテックス溶液にゆっくり撹拌しながらゆっく り加える。 パートB:50mLのビーカーに蒸留水を24.1gおよび1NのNH4OH を0.9g入れて混合する。別の100mLのビーカーにMICROLITE( 商標)963++充填材(7.5%溶液、W.R.Grace)を30g測定し て入れた後、このMICROLITE(商標) 充填材を撹拌板上で撹拌棒を用いて撹拌しながらそれに上記50mLのビーカー に入っている溶液を加える。 パートAを撹拌板上で中程度に撹拌(高せん断撹拌を回避)しながらそれにパ ートBをゆっくり加える。 この上で得たコーティング溶液からバリヤーフィルム(12.0ミクロン)を ポリプロピレン上に生じさせる。このフィルムは結果として1気圧、23℃、0 %RHにおいて37.5cc/m2・日のOTRをもたらしかつ23℃、0%R Hにおいて0.47cc・mm/m2・日・気圧の透過率をもたらし、結果とし て200.9xの透過率低下である。ブチル/充填材の比率は3.00:1に等 しい。 F. 水中8.0%固体:ブチルラテックスが70%でMICROLITE(商 標)充填材が30% パートA:4オンスのガラス製ジャーにLord(商標)BL−100ブチル ラテックス(61.6%のブチルラテックス溶液、Lord Corporat ion)を9.1g測定して入れる。このラテックスを撹拌板上で撹拌棒を用い てゆっくり撹拌する。30mLのビーカーにBYK(商標)−306湿潤剤[B YK Chemie]を0.1g、1NのNH4OHを1.3gおよび蒸留水を 34.5g入れて混合することで溶液を生じさせた後、この30mLのビーカー に入っている溶液を上記ブチルラテックス溶液にゆっくり撹拌しながらゆっくり 加える。 パートB:50mLのビーカーに蒸留水を22.0gおよび1NのNH4OH を1.0g入れて混合する。別の100mLのビーカーにMICROLITE( 商標)963++充填材(7.5%溶液、W.R.Grace)を32g測定し て入れた後、このMICROLITE(商標) 充填材を撹拌板上で撹拌棒を用いて撹拌しながらそれに上記50mLのビーカー に入っている溶液を加える。 パートAを撹拌板上で中程度に撹拌(高せん断撹拌を回避)しながらそれにパ ートBをゆっくり加える。 この上で得たコーティング溶液からバリヤーフィルム(15.8ミクロン)を ポリプロピレン上に生じさせる。このフィルムは結果として1気圧、23℃、0 %RHにおいて15.7cc/m2・日のOTRをもたらしかつ23℃、0%R Hにおいて0.25cc・mm/m2・日・気圧の透過率をもたらし、結果とし て377.6xの透過率低下である。ブチル/充填材の比率は2.34:1に等 しい。 G. 水中7.5%固体:ブチルラテックスが65%でMICROLITE(商 標)充填材が35% パートA:4オンスのガラス製ジャーにLord(商標)BL−100ブチル ラテックス(61.6%のブチルラテックス溶液、Lord Corporat ion)を7.9g測定して入れる。このラテックスを撹拌板上で撹拌棒を用い てゆっくり撹拌する。30mLのビーカーにBYK(商標)−306湿潤剤[B YK Chemie]を0.1g、1NのNH4OHを1.1gおよび蒸留水を 35.9g入れて混合することで溶液を生じさせた後、この30mLのビーカー に入っている溶液を上記ブチルラテックス溶液にゆっくり撹拌しながらゆっくり 加える。 パートB:50mLのビーカーに蒸留水を19.0gおよび1NのNH4OH を1.0g入れて混合する。別の100mLのビーカーにMICROLITE( 商標)963++充填材(7.5%溶液、W.R.Grace)を35g測定し て入れた後、このMICROLITE(商標) 充填材を撹拌板上で撹拌棒を用いて撹拌しながらそれに上記50mLのビーカー に入っている溶液を加える。 パートAを撹拌板上で中程度に撹拌(高せん断撹拌を回避)しながらそれにパ ートBをゆっくり加える。 この上で得たコーティング溶液からバリヤーフィルム(11.6ミクロン)を ポリプロピレン上に生じさせる。このフィルムは結果として1気圧、23℃、0 %RHにおいて16.8cc/m2・日のOTRをもたらしかつ23℃、0%R Hにおいて0.20cc・mm/m2・日・気圧の透過率をもたらし、結果とし て472.0xの透過率低下である。ブチル/充填材の比率は1.85:1に等 しい。 H. 水中6.0%固体:ブチルラテックスが60%でMICROLITE(商 標)充填材が40% パートA:4オンスのガラス製ジャーにLord(商標)BL−100ブチル ラテックス(61.6%のブチルラテックス溶液、Lord Corporat ion)を5.8g測定して入れる。このラテックスを撹拌板上で撹拌棒を用い てゆっくり撹拌する。30mLのビーカーにBYK(商標)−306湿潤剤[B YK Chemie]を0.1g、1NのNH4OHを0.8gおよび蒸留水を 38.3g入れて混合することで溶液を生じさせた後、この30mLのビーカー に入っている溶液を上記ブチルラテックス溶液にゆっくり撹拌しながらゆっくり 加える。 パートB:50mLのビーカーに蒸留水を22.0gおよび1NのNH4OH を1.0g入れて混合する。別の100mLのビーカーにMICROLITE( 商標)963++充填材(7.5%溶液、W.R.Grace)を32g測定し て入れた後、このMICROLITE(商標) 充填材を撹拌板上で撹拌棒を用いて撹拌しながらそれに上記50mLのビーカー に入っている溶液を加える。 パートAを撹拌板上で中程度に撹拌(高せん断撹拌を回避)しながらそれにパ ートBをゆっくり加える。 この上で得たコーティング溶液からバリヤーフィルム(4.0ミクロン)をポ リプロピレン上に生じさせる。このフィルムは結果として1気圧、23℃、0% RHにおいて21.5cc/m2・日のOTRをもたらしかつ23℃、0%RH において0.081cc・mm/m2・日・気圧の透過率をもたらし、結果とし て1165.4xの透過率低下である。ブチル/充填材の比率は1.49:1に 等しい。 I. 水中5.5%固体:ブチルラテックスが55%でMICROLITE(商標 )充填材が45% パートA:4オンスのガラス製ジャーにLord(商標)BL−100ブチル ラテックス(61.6%のブチルラテックス溶液、Lord Corporat ion)を4.9g測定して入れる。このラテックスを撹拌板上で撹拌棒を用い てゆっくり撹拌する。30mLのビーカーにBYK(商標)−306湿潤剤[B YK Chemie]を0.1g、1NのNH4OHを0.7gおよび蒸留水を 39.3g入れて混合することで溶液を生じさせた後、この30mLのビーカー に入っている溶液を上記ブチルラテックス溶液にゆっくり撹拌しながらゆっくり 加える。 パートB:50mLのビーカーに蒸留水を21.0gおよび1NのNH4OH を1.0g入れて混合する。別の100mLのビーカーにMICROLITE( 商標)963++充填材(7.5%溶液、W.R.Grace)を33g測定し て入れた後、このMICROLITE(商標) 充填材を撹拌板上で撹拌棒を用いて撹拌しながらそれに上記50mLのビーカー に入っている溶液を加える。 パートAを撹拌板上で中程度に撹拌(高せん断撹拌を回避)しながらそれにパ ートBをゆっくり加える。 この上で得たコーティング溶液からバリヤーフィルム(3.6ミクロン)をポ リプロピレン上に生じさせる。このフィルムは結果として1気圧、23℃、0% RHにおいて20.6cc/m2・日のOTRをもたらしかつ23℃、0%RH において0.076cc・mm/m2・日・気圧の透過率をもたらし、結果とし て1241.1xの透過率低下である。ブチル/充填材の比率は1.22:1に 等しい。 J. 水中5.0%固体:ブチルラテックスが50%でMICROLITE(商 標)充填材が50% パートA:4オンスのガラス製ジャーにLord(商標)BL−100ブチル ラテックス(61.6%のブチルラテックス溶液、Lord Corporat ion)を4.0g測定して入れる。このラテックスを撹拌板上で撹拌棒を用い てゆっくり撹拌する。30mLのビーカーにBYK(商標)−306湿潤剤[B YK Chemie]を0.1g、1NのNH4OHを0.6gおよび蒸留水を 40.3g入れて混合することで溶液を生じさせた後、この30mLのビーカー に入っている溶液を上記ブチルラテックス溶液にゆっくり撹拌しながらゆっくり 加える。 パートB:50mLのビーカーに蒸留水を20.7gおよび1NのNH4OH を1.0g入れて混合する。別の100mLのビーカーにMICROLITE( 商標)963++充填材(7.5%溶液、W.R.Grace)を33.3g測 定して入れた後、このMICROLITE(商 標)充填材を撹拌板上で撹拌棒を用いて撹拌しながらそれに上記50mLのビー カーに入っている溶液を加える。 パートAを撹拌板上で中程度に撹拌(高せん断撹拌を回避)しながらそれにパ ートBをゆっくり加える。 この上で得たコーティング溶液からバリヤーフィルム(2.55ミクロン)を ポリプロピレン上に生じさせる。このフィルムは結果として1気圧、23℃、0 %RHにおいて17.0cc/m2・日のOTRをもたらしかつ23℃、0%R Hにおいて0.041cc・mm/m2・日・気圧の透過率をもたらし、結果と して2302.4xの透過率低下である。ブチル/充填材の比率は1.00:1 に等しい。 K. 水中10.0%固体:ブチルラテックスが80%でMICROLITE( 商標)充填材が20% パートA:4オンスのガラス製ジャーにLord(商標)BL−100ブチル ラテックス(61.6%のブチルラテックス溶液、Lord Corporat ion)を13.0g測定して入れる。このラテックスを撹拌板上で撹拌棒を用 いてゆっくり撹拌する。30mLのビーカーにBYK(商標)−306湿潤剤[ BYK Chemie]を0.1g、1NのNH4OHを1.8gおよび蒸留水 を30.1g入れて混合することで溶液を生じさせた後、この30mLのビーカ ーに入っている溶液を上記ブチルラテックス溶液にゆっくり撹拌しながらゆっく り加える。 パートB:50mLのビーカーに蒸留水を27.5gおよび1NのNH4OH を0.8g入れて混合する。別の100mLのビーカーにMICROLITE( 商標)963++充填材(7.5%溶液、W.R.Grace)を26.7g測 定して入れた後、このMICROLITE(商 標)充填材を撹拌板上で撹拌棒を用いて撹拌しながらそれに上記50mLのビー カーに入っている溶液を加える。 パートAを撹拌板上で中程度に撹拌(高せん断撹拌を回避)しながらそれにパ ートBをゆっくり加える。 この上で得たコーティング溶液からバリヤーフィルム(9.75ミクロン)を ポリプロピレン上に生じさせる。このフィルムは結果として1気圧、23℃、0 %RHにおいて53.5cc/m2・日のOTRをもたらしかつ23℃、0%R Hにおいて1.0cc・mm/m2・日・気圧の透過率をもたらし、結果として 94.4xの透過率低下である。ブチル/充填材の比率は4.00:1に等しい 。 L. 水中10.0%固体:ブチルラテックスが80%でMICROLITE( 商標)充填材が20% パートA:4オンスのガラス製ジャーにLord(商標)BL−100ブチル ラテックス(61.6%のブチルラテックス溶液、Lord Corporat ion)を13.0g測定して入れる。このラテックスを撹拌板上で撹拌棒を用 いてゆっくり撹拌する。30mLのビーカーにBYK(商標)−306湿潤剤[ BYK Chemie]を0.1g、1NのNH4OHを1.8gおよび蒸留水 を30.1g入れて混合することで溶液を生じさせた後、この30mLのビーカ ーに入っている溶液を上記ブチルラテックス溶液にゆっくり撹拌しながらゆっく り加える。 パートB:50mLのビーカーに蒸留水を27.5gおよび1NのNH4OH を0.8g入れて混合する。別の100mLのビーカーにMICROLITE( 商標)963++充填材(7.5%溶液、W.R.Grace)を26.7g測 定して入れた後、このMICROLITE(商 標)充填材を撹拌板上で撹拌棒を用いて撹拌しながらそれに上記50mLのビー カーに入っている溶液を加える。 パートAを撹拌板上で中程度に撹拌(高せん断撹拌を回避)しながらそれにパ ートBをゆっくり加える。 この上で得たコーティング溶液からバリヤーフィルム(10.85ミクロン) をポリプロピレン上に生じさせる。このフィルムは結果として1気圧、23℃、 0%RHにおいて70.3cc/m2・日のOTRをもたらしかつ23℃、0% RHにおいて0.82cc・mm/m2・日・気圧の透過率をもたらし、結果と して115.1xの透過率低下である。ブチル/充填材の比率は4.00:1に 等しい。実施例10−MICROLITE(商標)充填材を15%用いて固体%を変化さ せたバリヤー組成物 A. 水中20.0%固体:Polymer Latexブチルラテックスが8 5%でMICROLITE(商標)充填材が15% パートA:30mLのビーカーにBYK(商標)−023湿潤剤を0.075 gと蒸留水を8.2g入れて一緒にする。その結果として生じた溶液を撹拌板上 で撹拌棒を用いて撹拌する。4オンスのガラス製ジャーにPolymer La tex ELRブチルラテックス(Polymer Latexの研究サンプル である50%のブチルラテックス溶液)を25.5g測定して入れる。このブチ ルラテックス溶液を手で撹拌しながらこれに上記30mLのビーカーに入ってい る溶液をゆっくり加えた後、この溶液をさらなる撹拌なしに取って置く。 パートB:30mLのビーカーに蒸留水を10.3gおよび1NのNH4OH を0.9g入れて混合する。別の100mLのビーカーにMI CROLITE(商標)963++充填材を30g測定して入れる。このMIC ROLITE(商標)充填材を撹拌板上で撹拌棒を用いて撹拌しながらそれに上 記30mLのビーカーに入っている溶液を加える。 パートAの撹拌を再び始めてパートAを撹拌板上で最大限に撹拌(高せん断撹 拌を回避)しながらそれにパートBをゆっくり加える。 この上で得たコーティング溶液からバリヤーフィルム(17.3ミクロン)を ポリプロピレン上に生じさせた結果、このバリヤーフィルムは1気圧、23℃、 0%RHにおいて165cc/m2・日のOTRをもたらしかつ23℃、0%R Hにおいて3.7cc・mm/m2・日・気圧の透過率をもたらし、結果として 25.4xの透過率低下である。ブチル/充填材の比率は5.67:1に等しい 。 B. 水中25.0%固体:ブチルラテックスが85.0%でMICROLIT E(商標)充填材が15.0% パートA:10mLのビーカーにBYK(商標)−023湿潤剤を0.075 gと蒸留水を1.9g入れて一緒にする。その結果として生じた溶液を撹拌板上 で撹拌棒を用いて撹拌する。4オンスのガラス製ジャーにPolymer La tex ELRブチルラテックス(Polymer Latexの研究サンプル である50%のブチルラテックス溶液)を31.9g測定して入れる。このブチ ルラテックス溶液を手で撹拌しながらこれに上記10mLのビーカーに入ってい る溶液をゆっくり加えた後、この溶液をさらなる撹拌なしに取って置く。 パートB:10mLのビーカーに蒸留水を2.6gおよび1NのNH4OHを 1.1g入れて混合する。別の100mLのビーカーにMICROLITE(商 標)963++充填材を37.5g測定して入れる。 このMICROLITE(商標)充填材を撹拌板上で撹拌棒を用いて撹拌しなが らそれに上記10mLのビーカーに入っている溶液を加える。 パートAの撹拌を再び始めてパートAを撹拌板上で最大限に撹拌(高せん断撹 拌を回避)しながらそれにパートBをゆっくり加える。 この上で得たコーティング溶液からバリヤーフィルム(20.9ミクロン)を ポリプロピレン上に生じさせた結果、このバリヤーフィルムは1気圧、23℃、 0%RHにおいて125.6cc/m2・日のOTRをもたらしかつ23℃、0 %RHにおいて3.2cc・mm/m2・日・気圧の透過率をもたらし、結果と して29.5xの透過率低下である。ブチル/充填材の比率は5.67:1に等 しい。 C. 水中27.0%固体:ブチルラテックスが85.0%でMICROLIT E(商標)充填材が15.0% パートA:4オンスのガラス製ジャーにPolymer Latex ELR ブチルラテックスを35.OgおよびBYK(商標)−023湿潤剤を0.15 g測定して入れた後、撹拌板上で撹拌棒を用いてゆっくり撹拌する。 パートB:100mLのビーカーにMICROLITE(商標)963++充 填材を41.2g測定して入れる。パートAを撹拌板上で最大限に撹拌(高せん 断撹拌を回避)しながらそれにパートBをゆっくり加える。 この上で得たコーティング溶液からバリヤーフィルム(23.9ミクロン)を ポリプロピレン上に生じさせた結果、このバリヤーフィルムは1気圧、23℃、 0%RHにおいて162.8cc/m2・日のOTRをもたらしかつ23℃、0 %RHにおいて5.0cc・mm/m2・日・ 気圧の透過率をもたらし、結果として18.9xの透過率低下である。ブチル/ 充填材の比率=5.66:1。上記ラテックスから水を除去しない時に達成され た最大固体含有量は27%である。実施例11−ブロモ−ブチル−ラテックスを用いかつMICROLITE(商標 )充填材を20%用いて固体%を変化させたバリヤーコーティング A. 水中15.0%固体:ブチルラテックスが80.0%でMICROLIT E(商標)充填材が20.0% パートA:50mLのビーカーにBYK(商標)−306湿潤剤を0.1g、 1NのNH4OHを3.2gおよび蒸留水を18.5g測定して入れた後、その 結果として生じた溶液を撹拌板上で撹拌棒を用いて撹拌する。4オンスのガラス 製ジャーにPolymer Latex ELRブロモーブチルラテックス(P olymer Latexの研究サンプルである51.7%のブロモーブチルラ テックス溶液)を23.2g測定して入れる。このブチルラテックス溶液を手で 撹拌しながらこれに上記50mLのビーカーに入っている溶液をゆっくり加えた 後、その結果として生じた溶液を撹拌なしに取って置く。 パートB:30mLのビーカーに蒸留水を13.8gおよび1NのNH4OH を1.2g入れて混合する。別の100mLのビーカーにMICROLITE( 商標)963++充填材を40g測定して入れる。このMICROLITE(商 標)充填材を撹拌板上で撹拌棒を用いて撹拌しながらそれに上記30mLのビー カーに入っている溶液を加える。 パートAの撹拌を再び始める。パートAを撹拌板上で最大限に撹拌(高せん断 撹拌を回避)しながらそれにパートBをゆっくり加える。 この上で得たコーティング溶液からバリヤーフィルム(15.3ミクロン)を ポリプロピレン上に生じさせた結果、このバリヤーフィルムは1気圧、23℃、 0%RHにおいて180.5cc/m2・日のOTRをもたらしかつ23℃、0 %RHにおいて3.52cc・mm/m2・日・気圧の透過率をもたらし、結果 として28.7xの透過率低下である。ブロモーブチル/充填材の比率=4.0 0:1。 B. 水中18.0%固体:ブチルラテックスが80.0%でMICROLIT E(商標)充填材が20.0% パートA:50mLのビーカーにBYK(商標)−306湿潤剤を0.1g、 1NのNH4OHを3.9gおよび蒸留水を13.1g入れて一緒にした後、そ の結果として生じた溶液を撹拌板上で撹拌棒を用いて撹拌する。4オンスのガラ ス製ジャーにPolymer Latex ELRブロモーブチルラテックスを 27.9g測定して入れ、このブチルラテックス溶液を手で撹拌しながらこれに 上記50mLのビーカーに入っている溶液をゆっくり加える。この溶液を撹拌な しに取って置く。 パートB:30mLのビーカーに蒸留水を5.6gおよび1NのNH4OHを1 .4g入れて混合する。別の100mLのビーカーにMICROLITE(商標 )963++充填材を48g測定して入れる。このMICROLITE(商標) 充填材を撹拌板上で撹拌棒を用いて撹拌しながらそれに上記30mLのビーカー に入っている溶液を加える。パートAの撹拌を再び始める。パートAを撹拌板上 で最大限に撹拌(高せん断撹拌を回避)しながらそれにパートBをゆっくり加え る。 この上で得たコーティング溶液からバリヤーフィルム(23.6ミクロン)を ポリプロピレン上に生じさせた結果、このバリヤーフィルムは 1気圧、23℃、0%RHにおいて94.6cc/m2・日のOTRをもたらし かつ23℃、0%RHにおいて2.52cc・mm/m2・日・気圧の透過率を もたらし、結果として40.1xの透過率低下である。ブロモ−ブチル/充填材 の比率=4.01:1。 C. 水中20.0%固体:ブチルラテックスが80.0%でMICROLIT E(商標)充填材が20.0% パートA:30mLのビーカーにBYK(商標)−306湿潤剤を0.1g、 1NのNH4OHを4.3gおよび蒸留水を9.7g入れて一緒にする。その結 果として生じた溶液を撹拌板上で撹拌棒を用いて撹拌する。4オンスのガラス製 ジャーにPolymer Latex ELRブロモーブチルラテックスを30 .9g測定して入れる。このブチルラテックス溶液を手で撹拌しながらこれに上 記30mLのビーカーに入っている溶液をゆっくり加える。この溶液を撹拌なし に取って置く。 パートB:10mLのビーカーに蒸留水を0.1gおよび1NのNH4OHを 1.6g入れて混合する。別の100mLのビーカーにMICROLITE(商 標)963++充填材を53.3g測定して入れる。このMICROLITE( 商標)充填材を撹拌板上で撹拌棒を用いて撹拌しながらそれに上記10mLのビ ーカーに入っている溶液を加える。 パートAの撹拌を再び始める。パートAを撹拌板上で最大限に撹拌(高せん断 撹拌を回避)しながらそれにパートBをゆっくり加える。 この上で得たコーティング溶液からバリヤーフィルム(19.3ミクロン)を ポリプロピレン上に生じさせた結果、このバリヤーフィルムは1気圧、23℃、 0%RHにおいて104.8cc/m2・日のOTRをもたらしかつ23℃、0 %RHにおいて2.31cc・mm/m2・ 日・気圧の透過率をもたらし、結果として43.8xの透過率低下である。ブロ モーブチル/充填材の比率=4.00:1。 D. 水中22.8%固体:ブチルラテックスが80.0%でMICROLIT E(商標)充填材が20.0% パートA:10mLのビーカーにBYK(商標)−306湿潤剤を0.1g、 1NのNH4OHを3.0gおよび蒸留水を0.0g入れて一緒にする。その結 果として生じた溶液を撹拌板上で撹拌棒を用いて撹拌する。4オンスのガラス製 ジャーにPolymer Latex ELRブロモ−ブチルラテックスを35 .6g測定して入れる。このブチルラテックス溶液を手で撹拌しながらこれに上 記10mLのビーカーに入っている溶液をゆっくり加える。この溶液を撹拌なし に取って置く。 パートB:10mLのビーカーに蒸留水を1.0gおよび1NのNH4OHを0 .0g入れて混合する。別の100mLのビーカーにMICROLITE(商標 )963++充填材を61.3g測定して入れる。このMICROLITE(商 標)充填材を撹拌板上で撹拌棒を用いて撹拌しながらそれに上記10mLのビー カーに入っている溶液を加える。 パートAの撹拌を再び始める。パートAを撹拌板上で最大限に撹拌(高せん断 撹拌を回避)しながらそれにパートBをゆっくり加える。 この上で得たコーティング溶液からバリヤーフィルム(18.1ミクロン)を ポリプロピレン上に生じさせた結果、このバリヤーフィルムは1気圧、23℃、 0%RHにおいて153.4cc/m2・日のOTRをもたらしかつ23℃、0 %RHにおいて3.4cc・mm/m2・日・気圧の透過率をもたらし、結果と して29.7xの透過率低下である。ブロモ−ブチル/充填材の比率=4.00 :1。実施例12−ブロモ−ブチルラテックスを用いて固体量を20%にしてMICR OLITE(商標)充填材の%を変化させたバリヤーコーティング A. 水中20.0%固体:ブチルラテックスが85.0%でMICROLIT E(商標)充填材が15.0% パートA:30mLのビーカーにBYK(商標)−306湿潤剤を0.1g、 1NのNH4OHを4.6gおよび蒸留水を7.4g入れて一緒にした後、その 結果として生じた溶液を撹拌板上で撹拌棒を用いて撹拌する。4オンスのガラス 製ジャーにPolymer Latex ELRブロモ−ブチルラテックス(P olymer Latexの研究サンプルである51.7%のブロモーブチルラ テックス溶液)を32.9g測定して入れる。このブチルラテックス溶液を手で 撹拌しながらこれに上記30mLのビーカーに入っている溶液をゆっくり加える 。この溶液を撹拌なしに取って置く。 パートB:30mLのビーカーに蒸留水を13.8gおよび1NのNH4OH を1.2g入れて混合する。別の100mLのビーカーにMICROLITE( 商標)963++充填材を40g測定して入れる。このMICROLITE(商 標)充填材を撹拌板上で撹拌棒を用いて撹拌しながらそれに上記30mLのビー カーに入っている溶液を加える。 パートAの撹拌を再び始める。パートAを撹拌板上で最大限に撹拌(高せん断 撹拌を回避)しながらそれにパートBをゆっくり加える。 この上で得たコーティング溶液からバリヤーフィルム(19.6ミクロン)を ポリプロピレン上に生じさせた結果、このバリヤーフィルムは1気圧、23℃、 0%RHにおいて172.2cc/m2・日のOTR をもたらしかつ23℃、0%RHにおいて4.25cc・mm/m2・日・気圧 の透過率をもたらし、結果として23.8xの透過率低下である。ブロモーブチ ル/充填材の比率=5.67:1。 B. 水中20.0%固体:ブチルラテックスが80.0%でMICROLIT E(商標)充填材が20.0% パートA:30mLのビーカーにBYK(商標)−306湿潤剤を0.1g、 1NのNH4OHを4.3gおよび蒸留水を9.7g入れて一緒にした後、その 結果として生じた溶液を撹拌板上で撹拌棒を用いて撹拌する。4オンスのガラス 製ジャーにPolymer Latex ELRブロモ−ブチルラテックスを3 0.9g測定して入れる。このブチルラテックス溶液を手で撹拌しながらこれに 上記30mLのビーカーに入っている溶液をゆっくり加え、この溶液を撹拌なし に取って置く。 パートB:10mLのビーカーに蒸留水を0.1gおよび1NのNH4OHを1 .6g入れて混合する。別の100mLのビーカーにMICROLITE(商標 )963++充填材を53.3g測定して入れる。このMICROLITE(商 標)充填材を撹拌板上で撹拌棒を用いて撹拌しながらそれに上記10mLのビー カーに入っている溶液を加える。 パートAの撹拌を再び始めて、パートAを撹拌板上で最大限に撹拌(高せん断 撹拌を回避)しながらそれにパートBをゆっくり加える。 この上で得たコーティング溶液からバリヤーフィルム(38.2ミクロン)を ポリプロピレン上に生じさせた結果、このバリヤーフィルムは1気圧、23℃、 0%RHにおいて56.7cc/m2・日のOTRをもたらしかつ23℃、0% RHにおいて2.32cc・mm/m2・日・気圧の透過率をもたらし、結果と して43.6xの透過率低下である。 ブロモ−ブチル/充填材の比率=4.00:1。 C. 水中20.0%固体:ブチルラテックスが75.0%でMICROLIT E(商標)充填材が25.0% パートA:10mLのビーカーにBYK(商標)−306湿潤剤を0.1g、 1NのNH4OHを3.0gおよび蒸留水を0.0g入れて混合し、その結果と して生じた溶液を撹拌板上で撹拌棒を用いて撹拌する。4オンスのガラス製ジャ ーにPolymer Latex ELRブロモ−ブチルラテックスを29.0 g測定して入れる。このブチルラテックス溶液を手で撹拌しながらこれに上記1 0mLのビーカーに入っている溶液をゆっくり加えた後、この溶液を撹拌なしに 取って置く。 パートB:100mLのビーカーにMICROLITE(商標)963++充 填材を66.7g測定して入れる。このMICROLITE(商標)充填材を撹拌 板上で撹拌棒を用いて撹拌しながらそれに1NのNH4OHを1.6g加える。 パートAの撹拌を再び始めて、パートAを撹拌板上で最大限に撹拌(高せん断 撹拌を回避)しながらそれにパートBをゆっくり加える。 この上で得たコーティング溶液からバリヤーフィルム(20.5ミクロン)を ポリプロピレン上に生じさせた結果、このバリヤーフィルムは1気圧、23℃、 0%RHにおいて67.4cc/m2・日のOTRをもたらしかつ23℃、0% RHにおいて15cc・mm/m2・日・気圧の透過率をもたらし、結果として 67.4xの透過率低下である。ブロモ−ブチル/充填材の比率=3.00:1 。実施例13−ブチルラテックスを用いたバリヤーコーティングをカーカスゴム基 質に塗布 この上の実施例3に記述した弾性重合体バリヤーコーティング溶液を別の基質 である弾性重合体基質(「カーカスゴム」と呼ぶ)に塗布する。カーカスゴムは スチレン−ブタジエンゴムとブタジエンゴムと天然ゴムの混合物であり、これは 自動車用タイヤの製造で通常用いられる。 実施例3に記述したコーティング溶液をカーカスゴム基質に塗布して乾燥させ た後、これは1気圧、0%RH、23℃において82cc/m2・日のOTR[M OCON(商標)OX−TRAN 2/20モジュールを用いて測定]を示す。 この組成物が示した透過率は0%RH、23℃において1.8cc・mm/m2 ・日・気圧である。この乾燥させたコーティング混合物から得たコーティングは 充填材を添加しなかった重合体のそれの52.5倍の透過率低下を与える。 次に、その被覆した基質に応力を受けさせる。この被覆したカーカスゴムを1 0%伸びで約1100回曲げる。この曲げを受けさせた後のコーティング物のO TRおよび透過率をこの上に記述した如く再び測定する。この曲げを受けさせた 後の被覆基質が示したOTRは1気圧、0%RH、23℃において173.5c c/m2・日である。上記曲げを受けさせた基質上のコーティングが示した透過 率は0%RH、23℃において4.2cc・mm/m2・日・気圧である。この 曲げを受けさせた基質上のコーティングは充填材を添加しなかった重合体のそれ の22.4倍の透過率低下を与える。実施例14−PVOHターポリマーを5%含有させたバリヤーコーティング 本発明の別の典型的なバリヤーコーティング配合は水中に固体を10%含有し 、ブチルラテックスが75重量%で、MICROLITE(商 標)充填材が20.0重量%で、PVOHターポリマーが増粘剤として5%であ る。このコーティングを下記の如く調製する: パートA:4オンスのガラス製ジャーにLord(商標)BL−100ブチル ラテックスを11.47g測定して入れた後、撹拌板上で撹拌棒を用いてゆっく り撹拌する。50mLのビーカーにBYK(商標)306湿潤剤を0.1g、1 NのNH4OHを1.57gおよび蒸留水を31.84g入れて混合する。上記 ブチルラテックス溶液をゆっくり撹拌しながらこれに上記50mLのビーカーに 入っている溶液を加える。 パートB:50mLのビーカーにPVB(ポリ(ビニルブチラール))/PVA (ポリ(酢酸ビニル))/PVOH(ポリ(ビニルアルコール))で作られたMo wiol(商標)ターポリマー(Hoechst)を0.5gと蒸留水を25g 入れて混合する。この溶液に撹拌棒を加えた後、この溶液を撹拌しながら水浴中 で溶解するまで加熱する。別の30mLのビーカーに1NのNH4OHを0.8 gおよび蒸留水を2.03g入れて混合する。別の100mLのビーカーにMI CROLITE(商標)963++充填材を26.67g測定して入れた後、この MICROLITE(商標)充填材を撹拌板上で撹拌棒を用いて撹拌しながらそ れに上記30mLのビーカーに入っている溶液を加える。その結果として生じた 溶液(100mLのビーカーに入っている)を撹拌しながらこれにこの上で溶解 させたPVOH溶液を加える。 パートAを撹拌板上で中程度に撹拌(高せん断撹拌を回避)しながらそれにパ ートBをゆっくり加える。その結果として得た配合物の粘度は326cP(Br ookfield DVII+、60rpm、25℃)であり、この粘度は、増 粘剤である上記PVOHターポリマーを添加し なかった配合が示した粘度である4.5cP(Brookfield DVII +、60rpm、25℃)より高い。 この上に示したコーティング溶液からバリヤーフィルム(4.9ミクロン)を ポリプロピレン上に生じさせた結果、このバリヤーフィルムは1気圧、23℃、 0%RHにおいて171.1cc/m2・日のOTRをもたらし、23℃、0% RHにおいて1.05cc・mm/m2・日・気圧の透過率をもたらし、結果と して89.9xの透過率低下である。ブチル/充填材の比率は3.7:1に等し い。実施例15−PVOHターポリマーを5.5%含有させたバリヤーコーティング 本発明の別の典型的なバリヤーコーティング配合は水中に固体を10%含有し 、ブチルラテックスが74.5重量%で、MICROLITE(商標)充填材が 20重量%で、PVOHターポリマーが増粘剤として5.5%である。このコー ティングを下記の如く調製する: パートA:8オンスのガラス製ジャーにLord(商標)BL−100ブチル ラテックスを28.48g測定して入れる。撹拌棒を加えて上記ラテックスを撹 拌板上でゆっくり撹拌する。100mLのビーカーにBYK(商標)306湿潤 剤を0.25g、1NのNH4OHを3.96gおよび蒸留水を79.81g入 れて混合する。上記ブチルラテックス溶液をゆっくり撹拌しながらこれに上記1 00mLのビーカーに入っている溶液をゆっくり加える。 パートB:1番目の50mLのビーカーにPVB(ポリ(ビニルブチラール) )/PVA(ポリ(酢酸ビニル))/PVOH(ポリ(ビニルアルコール))で 作られたMowiol(商標)ターポリマー(Hoe chst)を1.375gと蒸留水を30g入れて混合する。この溶液に撹拌棒 を加えた後、この溶液を撹拌しながら水浴中で溶解するまで加熱する。2番目の 50mLのビーカーに1NのNH4OHを2.0gおよび蒸留水を37.46g 入れて混合する。別の150mLのビーカーにMICROLITE(商標)96 3++充填材を66.67g測定して入れる。このMICROLITE(商標) 充填材を撹拌板上で撹拌棒を用いて撹拌しながらそれに上記2番目の50mLの ビーカーに入っている溶液を加える。その結果として生じた溶液(150mLの ビーカーに入っている)を撹拌しながらこれにこの上で溶解させたPVOH溶液 を加える。 パートAを撹拌板上で中程度に撹拌(高せん断撹拌を回避)しながらそれにパ ートBをゆっくり加える。その結果として得た配合物の粘度は370cP(Br ookfield DVII+、60rpm、25℃)であり、この粘度は、増 粘剤である上記PVOHターポリマーを添加しなかった配合が示した粘度である 4.5cP(Brookfield DVII+、60rpm、25℃)より高 い。 この上に示したコーティング溶液からバリヤーフィルム(4.0ミクロン)を ポリプロピレン上に生じさせた結果、このバリヤーフィルムは1気圧、23℃、 0%RHにおいて130.8cc/m2・日のOTRをもたらし、23℃、0% RHにおいて0.62cc・mm/m2・日・気圧の透過率をもたらし、結果と して152.2xの透過率低下である。ブチル/充填材の比率は3.7:1に等 しい。実施例16−塩化リチウムを4.3%と硬化パッケージを含有させたバリヤーコ ーティング 本発明の別の典型的なバリヤーコーティングは水中に固体を11.7%含有し 、ブチルラテックスが68.4重量%で、MICROLITE(商標)充填材が 17.1%(重量/重量)で、塩化リチウムが増粘剤として4.3%(重量/重 量)で、コーティングが基質上で起こす硬化を向上させる「硬化パッケージ」が 10.2%(重量/重量)である。このバリヤーコーティングを下記の如く調製 する: パートA:8オンスのガラス製ジャーにLord(商標)BL−100ブチル ラテックスを78.2g測定して入れた後、撹拌棒を加える。この溶液を撹拌板 上でゆっくり撹拌する。150mLのビーカーにBYK(商標)306湿潤剤を 0.3g、1NのNH4OHを10.9gおよび蒸留水を118.5g入れて一 緒にする。このブチルラテックス溶液をゆっくり撹拌しながらこれに上記150 mLのビーカーに入っている溶液をゆっくり加える。このガラスジャーを機械的 撹拌が備わっている70℃の水浴に入れる。70℃浴中の撹拌を15分間継続し た後、硬化パッケージTi−Rite #M1(酸化亜鉛を約21.4重量%、 硫黄を約10−11重量%、水を約47−48重量%、分散剤を約2−3%、ジ ブチルジチオカルバミン酸亜鉛を約14−15%および2−メルカプトベンゾチ アゾール亜鉛を約3−4%含有、Technical Industries, Inc.)を13.8g加える。この溶液を撹拌しながら2時間加熱した後、そ れを70℃の水浴から取り出して25℃の水浴に入れ、冷えるまで撹拌する。3 gの塩化リチウム(Fisher Scientific)を75gの蒸留水に 溶解させて加えた後、その溶液を1時間撹拌する。1時間後、この冷却した溶液 にFOAMASTER VL消泡剤(Henkel)を0.3g加えて5分間撹 拌する。 パートB:150mLのビーカーに1NのNH4OHを4.8gおよび蒸留水 を135.2g入れて混合する。別の250mLのビーカーにMICROLIT E(商標)963++充填材を160.0g測定して入れる。このMICROL ITE(商標)充填材を撹拌板上で撹拌棒を用いて撹拌しながらそれに上記15 0mLのビーカーに入っている溶液を加える。 パートAを撹拌板上で中程度に撹拌(高せん断撹拌を回避)しながらそれにパ ートBをゆっくり加える。その結果として得た配合物の粘度は8120cP(B rookfield DVII+、0.396rpm、25℃)であり、この粘 度は、増粘剤である塩化リチウムを添加しなかった配合が示した粘度である4. 5cP(Brookfield DVII+、60rpm、25℃)より高い。 この上に示したコーティング溶液からバリヤーフィルム(13.9ミクロン) をポリプロピレン上に生じさせた結果、このバリヤーフィルムは1気圧、23℃ 、0%RHにおいて59.7cc/m2・日のOTRをもたらし、23℃、0% RHにおいて0.89cc・mm/m2・日・気圧の透過率をもたらし、結果と して106.1xの透過率低下である。ブチル/充填材の比率は4.0:1に等 しい。 バリヤーフィルムをブチルゴム上に被覆した後、170℃のオーブン内で20 分間硬化させる。この上のコーティング溶液を用いてブチルゴム上で硬化させた バリヤーフィルム(13.4ミクロン)は、結果として1気圧、23℃、0%R Hにおいて53.7cc/m2・日のOTRをもたらし、23℃、0%RHにお いて1.77cc・mm/m2・日・ 気圧の透過率をもたらし、結果として53.3xの透過率低下である。ブチル/ 充填材の比率は4.0:1に等しい。実施例17−伸びまたは曲げ試験 基質に塗布した後のコーティングが示す一体性を測定する目的で伸びまたは曲 げ試験を実施した。本質的に、評価を受けさせる被覆基質を補強弾性重合体ビー ム(beam)の1つの表面に取り付ける。その被覆した基質が0.1から10 %の範囲の正弦引張り歪みを繰り返し受けるように上記ビームをそれの中立軸の 回りに周期的様式で曲げる。この歪みは上記ビームの表面から基質そしてコーテ ィングに移る。実施例18−バリヤーコーティングを取り付けたタイヤ 通常のタイヤ製造過程は下記の段階を伴う:天然および合成ゴム製品を他の化 学品、例えば硬化剤、抗酸化剤などと一緒にする。織物および金属製の補強用コ ードと組み合わせる場合には、そのような化学構成要素にいろいろな半仕上げ過 程、例えば押出し加工およびカレンダー加工などを受けさせる。この半完成品を タイヤ組み立て用ドラムまたはドラム類で組み立てた後、その結果として得られ る「生」、即ち未硬化のタイヤに加硫を高温加圧下の硬化用プレスで受けさせる 。この製造過程のいろいろな変形はタイヤ組み立て産業の技術者によく知られて いる。 いくつかの目標を達成する目的でタイヤ製造過程のいくつかの段階中に本発明 のバリヤーコーティングをいろいろなタイヤ表面に塗布してもよい。下記は上記 バリヤーコーティングをタイヤの表面および接触面で用いるいくつかの用途の単 なる例である。 A. 非ブチルゴムへのコーティング 通常のカレンダー加工、混練りまたは押出し加工を用いて安価なゴム の薄シート(0.1−2.0mm)を加工する。適切な形態を達成した後、この シートの1つの側に実施例8のバリヤーコーティングを被覆する。コーティング 過程の一部として、このコーティングを乾燥(強制空気、赤外熱などの補助で) させた後、別のゴムシートに積層させて、この積層物を次にインナーライナーと してタイヤに組み込む。このバリヤーコーティングの乾燥厚は1から100ミク ロンの範囲である。このバリヤーコーティングはタイヤ組み立て過程中に起こる コンフォメーション(conformation)に100%耐える設計である 。 B. 非ブチルゴムへのコーティング 通常のカレンダー加工、混練りまたは押出し加工を用いて安価なゴムの薄シー ト(0.1−2.0mm)を加工する。適切な形態を達成した後、このシートの 一つの側または両側に実施例8のバリヤーコーティングを被覆する。コーティン グ過程の一部として、このコーティングを乾燥(強制空気、赤外熱などの補助で )させた後、インナーライナーとしてタイヤに組み込む。このバリヤーコーティ ングの乾燥厚は1から100ミクロンの範囲である。このバリヤーコーティング はタイヤ組み立て過程中に起こるコンフォメーションに100%耐える設計であ る。 C. 通常のタイヤのコーティング 通常のタイヤラインを用い、安価なゴムの薄シート(0.1−2.5mm)を 加工用ドラムの上に置く。回転しているドラムの上を実施例8のバリヤーコーテ ィングで覆うことで、最初に付着させておいたゴムシートを覆う。次に、このコ ーティングを乾燥させる。この乾燥させたバリヤーコーティングの厚みは1から 100ミクロンの範囲である。タイヤ組み立ての残りを通常通り継続する。この バリヤーコーティングはタ イヤ組み立て過程中に起こるコンフォメーションに100%耐える設計である。 D. 未硬化タイヤへのコーティング 通常のタイヤラインを用い、未硬化のタイヤを生じさせた後であるがそのタイ ヤの内側表面に離型剤を噴霧する前に、このタイヤの内側表面を実施例8のバリ ヤーコーティングで被覆する。噴霧後、このタイヤを乾燥ラインに移して、それ を乾燥させた後、硬化させる。乾燥バリヤーコーティングの厚みは1から100 ミクロンの範囲である。このコーティングは硬化用ブラダーによる局所的な変形 に耐えるに充分なじん性を有する。この用途では、上記バリヤーコーティングを 硬化させた後、上記タイヤの内側に典型的な離型剤を塗布する。 E. 硬化させたタイヤへのコーティング 通常のタイヤラインを用い、タイヤを硬化させた後、好適にはこのタイヤを8 0℃から周囲温度の範囲の温度に冷却しながら、このタイヤの内側表面を実施例 8のバリヤーコーティング混合物で被覆する。コーティング後、上記タイヤを通 常の冷却回路に従わせながらそれを乾燥させる。この乾燥させたバリヤーコーテ ィングの厚みは1から100ミクロンの範囲である。バリヤーを取り付ける前の タイヤを好適には洗浄して離型剤を除去しておく。実施例19−硬化したタイヤの内側にバリヤー配合を塗布 完成したタイヤの内部形態が変化しないままであるようにインナーライナー( これは通常はブチルゴムである)を非ブチルゴム(このケースでは天然ゴム−W BR−BRを基とする組成物である)に置き換える様式でタイヤの製造を行う。 この硬化したタイヤの内側を最初に強力な洗 剤を用いた研磨洗浄(abrasive scrubbing)で洗浄して汚染 物、例えば離型剤残渣による汚染などを除去する。次に、この洗浄したタイヤを 充分に乾燥させる。Binks型の空気供給噴霧装置を用い、タイヤをスプレー ガン(spray gun)に関して回転させることを通して、上記タイヤの内 側表面に実施例16の水性バリヤーコーティングを塗布する。その内側表面領域 全体が上記バリヤー混合物の複数の通過を受けるような様式で上記タイヤとスプ レーガンのスプレーパターンを回転および転換させる。この噴霧を適切で均一な バリヤーコーティング厚が達成されるまで継続する。このケースにおける湿った 状態の厚みは約120ミクロンであった。3本のタイヤを上記バリヤー配合で噴 霧した時のバリヤー配合の最終乾燥厚は約12ミクロンであった。 如何なる特定点の表面温度も65℃を越えることがないように熱風ガンの焦点 を上記タイヤの内側表面上の連続地点に当てる補助で上記バリヤーコーティング を乾燥させる。この様式で上記タイヤを45分間乾燥させる。このタイヤを75 ℃の強制空気対流オーブンに入れて更に30分間乾燥させる。最後に、このタイ ヤを160℃の強制空気対流オーブンに8から20分間入れて加熱することを通 して、上記バリヤーコーティングを更に乾燥させかつ強化させる。 A. 1つの実験では、この上で被覆したタイヤをリム(rim)の上に置い て膨らませることで、静的条件下の空気保持の評価を行う。その取り付けたタイ ヤを3.0バールの圧力にまで膨らませた後、このタイヤを65℃に保持されて いる対流オーブンに入れることを通して、空気保持を評価する。このタイヤをこ の温度で静止した状態に保持しなが ら内圧を約30日間に渡って定期的に測定する。次に、各タイヤのタイヤ空気圧 を時間に対してプロットする。図7に、この上に記述した如く被覆した3つのタ イヤ、通常のブチルインナーライナーが備わっている2つのタイヤ、そしてブチ ルインナーライナーの代わりに天然ゴムを基とする組成物を用いて調製した2つ のタイヤに関する情報を示す。上記被覆タイヤが示す空気圧保持は通常のブチル インナーライナーが備わっているタイヤのそれにほぼ等しいことが分かるであろ う。 B. 別の実験では、取り付けたタイヤを固定負荷および2.2バールの圧力 下80kphで1000km走らせることを通して、バリヤーコーティングの疲 労特性を評価する。次に、タイヤの圧力を調整して3.0バールに戻して、静的 空気保持を65℃で再評価する。ロードホイール試験の前と後の結果を図8に示 す。また、2つの被覆タイヤ、通常のブチルインナーライナーが備わっている2 つのタイヤ、そしてブチルインナーライナーの代わりに天然ゴムを基とする組成 物を用いて調製した2つのタイヤに関する相当する情報も示す。本コーティング は透過率の悪化をいくらか経験したが、一般に、1000kmのロードホイール ソリシテーション(roadwheel solicitation)の前と後 の空気圧保持特性は上記コーティングを受けさせなかった対照タイヤのそれに類 似していて、有意にそれよりも良好であった。 C. さらなる実験では、上記被覆を受けさせた2つのタイヤにクリーツ(c leats)を用いた苛酷な耐久ソリシテーション試験を固定負荷および2.2 バールの圧力下80kphで1000kmに渡って受けさせることを通して、バ リヤーコーティングの疲労特性を更に評価する。次に、この試験後、タイヤの圧 力を3.0バールに調整して、静的 空気保持をこの上に記述した如く測定する。2つの被覆タイヤ、通常のブチルイ ンナーライナーが備わっている2つのタイヤ、そしてブチルインナーライナーの 代わりに天然ゴム−SBR−BRを基とする組成物を用いて調製した2つのタイ ヤにクリーツを用いた疲労耐久試験を受けさせ、その前と後の2つのタイヤに関 するタイヤ空気圧を時間に対してプロットしたプロットを図9に示す。バリヤー コーティングを取り付けたタイヤが示した空気保持特性は、バリヤーコーティン グを取り付けた未疲労タイヤのそれよりも約50%低かったが、それでもバリヤ ーコーティングを取り付けなかったタイヤ、即ちNB−SBR−BRを基とする インナーライナーを取り付けたタイヤのそれよりも約50%良好であった。実施例20−生タイヤの内側表面にバリヤー配合を塗布 完成したタイヤの内部形態が変化しないままであるようにインナーライナー( これは通常はブチルゴムである)を天然ゴム配合に置き換える様式でタイヤの製 造を行う。このインナーライナーは、一般に、如何なる種類のゴム製品であって もよく、それには典型的なブチルゴム配合が含まれる。未硬化タイヤの全体を組 み立てた後であるが、このタイヤの内側表面に離型剤を塗布する前に、実施例1 6のバリヤーコーティングを塗布する。Binks型の空気供給噴霧装置を用い 、スプレーガンを固定状態に保持しながらタイヤを回転させることを通して、上 記タイヤの内側表面に上記水性バリヤーコーティング混合物を塗布する。その内 側表面領域全体が上記バリヤー混合物の複数の通過を受けるような様式で上記タ イヤを回転および転換させる。この噴霧を適切なバリヤーコーティング厚が達成 されるまで継続する(例えば湿った状態の厚みが約100ミクロンに到達するま で)。乾燥後のバリヤーコーティングの厚み は約10ミクロンである。 如何なる特定点の表面温度も2分間より長い時間に渡って50℃を越えること がないように強制熱風の焦点を上記タイヤの内側表面上の連続地点に当てる補助 で上記バリヤーコーティングを乾燥させる。それと同時に、タイヤの被覆表面全 体が少なくとも80℃の温度スパイク(spike)を約1−10秒間達成する ような様式で熱風を向ける。上記タイヤをこの様式で3−30分間乾燥させる。 次に、このタイヤの内側表面に付着させて乾燥させたコーティングの上にタルク と水とシリコン油が主に入っている水性離型剤を噴霧する。このタイヤの乾燥を 通常様式で周囲温度の強制空気を用いて行う。 次に、このタイヤに硬化過程をタイヤ製造技術分野の技術者によく知られてい る様式で受けさせる。上記バリヤーフィルムは上記硬化過程中にタイヤの残りの 部分と一緒に更に乾燥し、強化および硬化する。上記タルクを基とする多孔質の 離型剤は剥離特性を与えることに加えて、タイヤの内側と硬化用ブラダーの間か ら水蒸気が出て行く通路を与える。実施例21−MICROLITE(商標)充填材を用いて固体%をより高くした ブチルラテックス ここでは、この上に示した本発明のコーティング混合物と比較する目的でバリ ヤーコーティング混合物および乾燥コーティングを例示する。このコーティング 混合物が含有する固体パーセントは乾燥コーティング中の充填材の重量パーセン トに比較して高く、図4でブチルラテックスとひる石充填材のコーティング混合 物に関して教示した範囲外である。このコーティング混合物は水中に固体を11 .5%含有し、ブチルラテックスが80重量%でMICROLITE(商標)充 填材が20%(重量 /重量)である。このコーティング混合物を下記の如く調製した: パートA:4オンスのジャーにLord(商標)BL−100ブチルラテック スを14.8g測定して入れて、撹拌板上で撹拌棒を用いてゆっくり撹拌する。 30mLのビーカーにBYK 306湿潤剤(BYK Chemie)を0.5 g、1NのNH4OHを3.45gおよび蒸留水を26.25g入れて一緒にし た後、混合して4オンスのジャーに入れる。 パートB:100mLのビーカーにMicrolite 963++充填材( W.R.Grace、7.5%溶液)を30.7g、蒸留水を22.8gおよび 1NのNH4OHを1.5g入れて混合する。この溶液に、Dow Corni ng 200消泡界面活性剤(Dow Corning)が1−メチル−2−ピ ロリジノン(Aldrich)に0.04%入っている溶液を0.0625g加 えた。 パートAを撹拌板上で中程度に撹拌(高せん断撹拌を回避)しながらこれにパ ートBをゆっくり加えた。 この上で得たコーティング溶液からバリヤーフィルム(20ミクロン)をポリ プロピレン上に生じさせた。このフィルムは結果として1気圧、23℃、0%R Hにおいて102.6cc/m2・日のOTRを示しかつ23℃、0%RHにお いて2.33cc・mm/m2・日・気圧の透過率を示し、結果として40.5 xの透過率低下である。ブチル/充填材の比率は4.00に等しい。実施例22−アルミニウムフレーク充填材を用いたブチルラテックス ここでは、この上に示した本発明のコーティング混合物と比較する目的でバリ ヤーコーティング混合物および乾燥コーティングを例示する。 このコーティング混合物はブチルラテックスコーティング混合物中に低いアスペ クト比である25以下のアスペクト比を示す充填材を含有する。このコーティン グ混合物は水中に固体を17%含有し、ブチルラテックスが86%でアルミニウ ム充填材が14%である。このコーティング混合物を下記の如く調製した: パートA:8オンスのジャーにLord(商標)BL−100ブチルラテック ス(62%固体)を50.2g、蒸留水を140gおよび1NのNH4OHを1 0g入れて混合した。その結果として生じた溶液を磁気撹拌板上に置いて撹拌棒 で撹拌する。これに撹拌しながら消泡剤A界面活性剤(Dow Corning )を0.13g加えた。 パートB:2オンスのジャーにアルミニウムペースト(Reynolds)を 5gおよび1,4−ブタンジオール(Aldrich)を3.7g入れて一緒に した。30mLのビーカー内でn−ブタノール(Aldrich)を1.7gと 1−メチル−2−ピロリジノン(Aldrich)を1g含有する溶媒溶液を調 製した。この30mLのビーカーに入っている溶媒溶液を上記2オンスのジャー に入っているアルミニウムぺースト混合物に撹拌しながら滴下した。この滴下が 終了した後、n−ブタノール(Aldrich)を更に1.5g加えた。 パートBを8オンスのジャーに移した後、撹拌しながらパートAを加えた。撹 拌を継続しながら、その結果として生じた溶液にSilwet(商標)L−77 界面活性剤(OSI Specialities,Inc.)を0.5g加えた 。 この上で得たコーティング溶液からバリヤーフィルム(10.0ミクロン)を ポリプロピレン上に生じさせ、このフィルムは、1気圧、23 ℃、0%RHにおいて588.0cc/m2・日のOTRを示しかつ23℃、0 %RHにおいて19.6cc・mm/m2・日・気圧の透過率を示す結果として 4.8xの透過率低下をもたらすことを特徴とする。ブチル/充填材の比率は6 .2である。 この上で引用した文献および特許はを全部引用することによって本明細書に組 み入れられる。この上に示した明細書に本発明のいろいろな修飾形および変形が 含まれていて、それらは本分野の技術者に明らかであると予測する。本発明の組 成物および方法に対するそのような修飾形および変形は添付請求の範囲の範囲内 に包含されると考える。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成11年1月8日(1999.1.8) 【補正内容】 【図4】 【図5】 【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成11年6月23日(1999.6.23) 【補正内容】 請求の範囲 1. バリヤーコーティング混合物水溶液であって、担体液中に、 (a)弾性重合体、 (b)分散していて25を越えるアスペクト比を示す剥離層状充填材、および (c)少なくとも1種の界面活性剤、 を含んでいて、上記混合物の固体含有量が1%から30%の範囲で重合体(a) と充填材(b)の比率が20:1から1.2:1の範囲であり、ここで、上記混 合物を溶融加工なしに基質に塗布して乾燥させることで上記溶液中と同じ重合体 対充填材を有する柔軟なバリヤーコーティングを生じさせた時に上記充填材添加 なし重合体(a)単独で作られたコーティングに比べて気体透過率の点で少なく とも10倍大きい低下を与えるコーティングを形成する混合物。 2. 溶液、分散液、乳液、懸濁液およびラテックスから成る群から選択され る形態である請求の範囲第1項記載の混合物。 3. バリヤーコーティング混合物水溶液であって、担体液中に、 (a)ブチル含有重合体ラテックス、 (b)分散していて1000以上のアスペクト比を示す剥離層状ひる石充填材、 および (c)少なくとも1種の界面活性剤、 を含んでいて、上記混合物の固体含有量が1%から30%の範囲で重合体(a) と充填材(b)の比率が20:1から1.2:1の範囲であり、ここで、上記混 合物を溶融加工なしに基質に塗布して乾燥させることで上記溶液中と同じ重合体 対充填材を有するバリヤーコーティングを生じ させた時に上記充填材添加なし重合体(a)単独で作られたコーティングに比べ て気体透過率の点で少なくとも10倍大きい低下を与える柔軟なコーティングを 形成する混合物。 4. バリヤー被覆品であって、 (1)場合によりに加圧下の柔軟性または弾性重合体基質に、溶融加工なしに、 (a)弾性重合体、 (b)分散していて25を越えるアスペクト比を示す剥離層状充填材、お よび (c)少なくとも1種の界面活性剤、 を含んでいて固体含有量が1から30%の範囲で上記重合体と上記充填材の比率 が20:1から1.2:1の範囲である水溶液を塗布し、そして (2)上記溶液を乾燥させることで上記溶液中と同じ重合体対充填材を有する柔 軟なバリヤーコーティングを生じさせる、 ことで作られていて、上記コーティングが上記充填材添加なし重合体単独で作ら れたコーティングに比べて気体透過率の点で少なくとも10倍大きい低下を与え ている品。 5. 上記溶液が溶液、分散液、乳液、懸濁液およびラテックスから成る群か ら選択される形態である請求の範囲第4項記載の品。 6. 上記重合体がブチル含有重合体である請求の範囲第4項記載の品。 7. 上記ブチル含有重合体が(ポリ)イソブチレンと2番目の重合体で作ら れた共重合体であり、上記共重合体が硬化しているか、未硬化 か或はある程度硬化している請求の範囲第6項記載の品。 8. 上記ブチル含有重合体がポリ(イソブチレン)ホモポリマーである請求 の範囲第6項記載の品。 9. 上記共重合体がハロゲン置換を受けている請求の範囲第7項記載の品。 10. 上記共重合体がブチルゴムである請求の範囲第7項記載の品。 11. 上記共重合体がブロモブチルゴムおよびクロロブチルゴムから成る群 から選択される請求の範囲第9項記載の品。 12. 上記ブチル含有共重合体がイソブチレンを50%を越える量で含む請 求の範囲第7項記載の品。 13. 上記重合体が上記溶液中に1重量%から30重量%の範囲で存在して いる請求の範囲第4項記載の品。 14. 上記充填材がベントナイト、ひる石、モントモリロナイト、ノントロ ナイト、ベイデライト、ボルコンスコイト、ヘクトライト、サポナイト、ラポナ イト、サウコナイト、マガジイト、ケニアイト、レジカイト、上記シリケート類 の混合物および溶液から成る群から選択される請求の範囲第4項記載の品。 15. 上記充填材がひる石である請求の範囲第14項記載の品。 16. 上記分散している層状充填材が上記溶液中に1重量%から10重量% の範囲で存在している請求の範囲第4項記載の品。 17. 上記溶液が5%から17%の固体含有量を有する請求の範囲第4項記 載の品。 18. 上記界面活性剤が乳化剤、泡消し剤、消泡剤、分散剤、湿潤剤、レベ リング剤および増粘剤から成る群から選択される請求の範囲第 4項記載の品。 19. 上記増粘剤がポリビニルアルコール含有重合体である請求の範囲第1 8項記載の品。 20. 上記増粘剤が塩化リチウムである請求の範囲第18項記載の品。 21. 上記溶液が湿潤剤と泡消し剤を包含する少なくとも2種類の界面活性 剤を含んで成る請求の範囲第4項記載の品。 22. 上記水溶液が水、ヘキサン、ヘプタン、トルエン、1−メチル−2− ピロリジノン、シクロヘキサノン、エタノール、メタノール、他の炭化水素およ びそれらの組み合わせから成る群から選択される成分を更に含んで成る請求の範 囲第4項記載の品。 23. 上記溶液が基質上で起こさせる該バリヤーコーティングの硬化を向上 させる硬化剤成分を更に含んで成る請求の範囲第4項記載の品。 24. 上記重合体を55重量%から95重量%、上記分散している層状充填 材を5重量%から45重量%および上記界面活性剤を1.0重量%から15重量 %含んで成る乾燥したコーティングをその上に有していて上記乾燥したコーティ ングまたはフィルム中の上記充填材が25を越える有効アスペクト比を示す請求 の範囲第4項記載の品。 25. 上記充填材が上記乾燥したコーティング中に5重量%を越える量で存 在している請求の範囲第4項記載の品。 26. 上記乾燥したコーティング中の上記充填材が50を越える有効アスペ クト比を示す請求の範囲第24項記載の品。 27. 上記乾燥したコーティング中の上記充填材が100を越える有効アス ペクト比を示す請求の範囲第24項記載の品。 28. 上記柔軟なコーティングがそれの透過率を上記基質が10%に及ぶ伸 びおよび機械的負荷を繰り返し受けた後にも保持している請求の範囲第4項記載 の品。 29. フィルムである請求の範囲第4項記載の品。 30. 手袋の形態である請求の範囲第29項記載の品。 31. 上記重合体(a)がブチル含有重合体であり、上記充填材(b)が1 000以上のアスペクト比を示すひる石でありそして上記溶液の固体含有量が1 %から17%の範囲である請求の範囲第4項記載の品。 32. 上記ブチル含有重合体を65重量%から90重量%、上記ひる石充填 材を10重量%から35重量%および上記界面活性剤を1.0重量%から15重 量%含んで成る乾燥したコーティングをその上に有する請求の範囲第31項記載 の品。 33. タイヤであって、 (1)タイヤの表面または上記タイヤの2つの表面の接触面に、溶融加工なしに 、 (a)溶液中に55から95重量%の範囲で存在する弾性重合体、 (b)溶液中に5から45重量%の範囲で存在して分散していて25を越 えるアスペクト比を示す剥離層状充填材、および (c)少なくとも1種の界面活性剤、 を含んでいて上記重合体と上記充填材の比率が20:1から1.2:1の範囲で 固体含有量が1から30%の範囲である水溶液を塗布し、そして (2)上記溶液を乾燥させることで上記溶液中と同じ重合体対充填材を 有する柔軟なバリヤーコーティングを生じさせる、 ことで作られた1から100ミクロンの範囲のバリヤーコーティングを含んでい て、上記コーティングが上記充填材添加なし重合体単独で作られたコーティング に比べて気体透過率の点で少なくとも10倍大きい低下を与えているタイヤ。 34. 上記溶液が溶液、分散液、乳液、懸濁液およびラテックスから成る群 から選択される形態である請求の範囲第33項記載のタイヤ。 35. 上記重合体がブチル含有重合体である請求の範囲第33項記載のタイ ヤ。 36. 上記ブチル含有重合体が(ポリ)イソブチレンと2番目の重合体で作 られた共重合体から成る群から選択され、上記共重合体が硬化しているか、未硬 化か或はある程度硬化している請求の範囲第35項記載のタイヤ。 37. 上記ブチル含有重合体がポリ(イソブチレン)ホモポリマーである請 求の範囲第35項記載のタイヤ。 38. 上記共重合体がハロゲン置換を受けている請求の範囲第36項記載の タイヤ。 39. 上記共重合体がブチルゴムである請求の範囲第36項記載のタイヤ。 40. 上記共重合体がブロモブチルゴムおよびクロロブチルゴムから成る群 から選択される請求の範囲第38項記載のタイヤ。 41. 上記ブチル含有共重合体がイソブチレンを50%を越える量で含む請 求の範囲第36項記載のタイヤ。 42. 上記重合体が上記溶液中に1重量%から30重量%の範囲で 存在している請求の範囲第33項記載のタイヤ。 43. 上記充填材がベントナイト、ひる石、モントモリロナイト、ノントロ ナイト、ベイデライト、ボルコンスコイト、ヘクトライト、サポナイト、ラポナ イト、サウコナイト、マガジイト、ケニアイト、レジカイト、上記シリケート類 の混合物および溶液から成る群から選択される請求の範囲第33項記載のタイヤ 。 44. 上記充填材がひる石である請求の範囲第43項記載のタイヤ。 45. 上記分散している層状充填材が上記溶液中に1重量%から10重量% の範囲で存在している請求の範囲第33項記載のタイヤ。 46. 上記溶液が5%から17%の固体含有量を有する請求の範囲第33項 記載のタイヤ。 47. 上記界面活性剤が乳化剤、泡消し剤、消泡剤、分散剤、湿潤剤、レベ リング剤および増粘剤から成る群から選択される請求の範囲第33項記載のタイ ヤ。 48. 上記増粘剤がポリビニルアルコール含有重合体である請求の範囲第4 7項記載のタイヤ。 49. 上記増粘剤が塩化リチウムである請求の範囲第47項記載のタイヤ。 50. 上記溶液が湿潤剤と泡消し剤を包含する少なくとも2種類の界面活性 剤を含んで成る請求の範囲第47項記載のタイヤ。 51. 上記水溶液が水、ヘキサン、ヘプタン、トルエン、1−メチル−2− ピロリジノン、シクロヘキサノン、エタノール、メタノール、他の炭化水素およ びそれらの組み合わせから成る群から選択される成分を更に含んで成る請求の範 囲第33項記載のタイヤ。 52. 上記溶液が基質上で起こさせる該バリヤーコーティングの硬化を向上 させる硬化剤成分を更に含んで成る請求の範囲第33項記載のタイヤ。 53. 上記乾燥したコーティングが上記重合体を55重量%から95重量% 、上記分散している層状充填材を5重量%から45重量%および上記界面活性剤 を1.0重量%から15重量%含んで成り、上記乾燥したコーティングまたはフ ィルム中の上記充填材が25を越える有効アスペクト比を示す請求の範囲第33 項記載のタイヤ。 54. 上記充填材が上記乾燥したコーティング中に5重量%を越える量で存 在している請求の範囲第33項記載のタイヤ。 55. 上記乾燥したコーティング中の上記充填材が50を越える有効アスペ クト比を示す請求の範囲第53項記載のタイヤ。 56. 上記乾燥したコーティング中の上記充填材が100を越える有効アス ペクト比を示す請求の範囲第53項記載のタイヤ。 57. 上記タイヤがタイヤのインナーライナーの代わりに上記コーティング を含んで成る請求の範囲第33項記載のタイヤ。 58. 上記タイヤが離型剤を含んで成っていてそれが上記タイヤの表面に上 記コーティング形成後に塗布されたものである請求の範囲第33項記載のタイヤ 。 59. 上記タイヤが離型剤を全く含まない請求の範囲第33項記載のタイヤ 。 60. 上記コーティング溶液が硬化剤成分を更に含んで成りそして上記コー ティングが上記タイヤを硬化させる前に塗布されたものである請求の範囲第33 項記載のタイヤ。 61. 上記コーティングと上記離型剤を塗布したタイヤを硬化させたもので ある請求の範囲第58項記載のタイヤ。 62. 上記コーティングを塗布する前に硬化させたものである請求の範囲第 33項記載のタイヤ。 63. 上記コーティングを塗布する前に上記タイヤの表面を修理する必要が ある請求の範囲第33項記載のタイヤ。 64. 上記タイヤ表面が再び踏み面を付ける前のタイヤのインナーライナー である請求の範囲第33項記載のタイヤ。 65. 被覆品を製造する方法であって、 (1)基質に、溶融加工なしに、 (a)弾性重合体、 (b)分散していて25を越えるアスペクト比を示す剥離層状充填材、およ び (c)少なくとも1種の界面活性剤、 を含んでいて上記重合体と上記充填材の比率が20:1から1.2:1の範囲で 固体含有量が1%から30%の範囲である水溶液を塗布し、そして (2)上記溶液を乾燥させることで上記溶液中と同じ重合体対充填材を有する柔 軟なバリヤーコーティングを生じさせる、 ことを含み、ここで、上記コーティングが上記基質に気体透過率の点で上記充填 材添加なし重合体単独で作られたコーティングに比べて少なくとも10倍大きい 低下を与える方法。 66. 上記品がタイヤである請求の範囲第65項記載の方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR, NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,L S,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,E E,ES,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU ,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,M D,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL ,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK, SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,U Z,VN,YU,ZW (72)発明者 バルザー,レイモンド・ジエイ アメリカ合衆国サウスカロライナ州29642 イーズリー・ケリーレイン109 (72)発明者 フアレル,マイケル アメリカ合衆国ペンシルベニア州18018ベ スレヘム・ビバリーアベニユー1309 (72)発明者 ゴールドバーグ,ハリス・エイ アメリカ合衆国ニユージヤージイ州08820 エデイソン・エミルコート3 (72)発明者 グラー,マイケル・デイ アメリカ合衆国サウスカロライナ州29681 シンプソンビル・イーストロデンドライブ 7 (72)発明者 ル,メングシ アメリカ合衆国ニユージヤージイ州07060 ノースプレインフイールド・ナンバーエフ エフ4・ロツクアベニユー1275 (72)発明者 スタイナー,ウイリアム・ジー アメリカ合衆国サウスカロライナ州29681 シンプソンビル・シヤドークリークコート 104 (72)発明者 タネルト,クラウス ドイツ・デー―42285ブツペルタール・ナ ツサウシユトラーセ21 (72)発明者 ウオード,ベネツト・シー ドイツ・デー―61462ケーニヒスタイン・ アルトケーニヒシユトラーセ38 (72)発明者 ウインストン,ポール・ビー アメリカ合衆国サウスカロライナ州29650 グリーア・ブライアークリークロード232

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. バリヤーコーティング混合物であって、担体液中に、 (a)弾性重合体、 (b)分散していて25を越えるアスペクト比を示す剥離層血小板状充填材、お よび (c)少なくとも1種の界面活性剤、 を含んでいて、上記混合物の固体含有量が30%未満で重合体(a)と充填材( b)の比率が20:1から1:1の範囲である混合物。 2. 上記コーティングが乾燥時に上記重合体単独で作られたコーティングに 比べて気体、蒸気および化学品透過性の点で少なくとも5倍大きい低下を与える 請求の範囲第1項記載の混合物。 3. 上記重合体が溶液、分散液、乳液、懸濁液およびラテックスから成る群 から選択される形態である請求の範囲第1項記載の混合物。 4. 上記重合体がブチル含有重合体である請求の範囲第1項記載の混合物。 5. 上記ブチル含有重合体がブチルゴム、ブロモブチルゴム、クロロブチル ゴムおよびイソブチレンゴムから成る群から選択されて上記重合体が硬化し得る か、未硬化か或はある程度硬化している請求の範囲第4項記載の混合物。 6. 上記ブチル含有重合体が硬化し得るか、未硬化か或はある程度硬化して いるポリ(イソブチレン)ホモポリマーであるか或はそれとイソプレンの硬化し 得るか、未硬化か或はある程度硬化している共重合体である請求の範囲第4項記 載の混合物。 7. 上記重合体がハロゲン置換を受けている請求の範囲第6項記載 の混合物。 8. 上記ブチル含有重合体がイソブチレンを50%より多い量で含む重合体 または共重合体である請求の範囲第4項記載の混合物。 9. 上記重合体が約1重量%から約30重量%の範囲で存在している請求の 範囲第1項記載の混合物。 10. 上記充填材がベントナイト、ひる石、モントモリロナイト、ノントロ ナイト、ベイデライト、ボルコンスコイト、ヘクトライト、サポナイト、ラポナ イト、サウコナイト、マガジイト、ケニアイト、レジカイト、上記シリケート類 の混合物および溶液から成る群から選択される請求の範囲第1項記載の混合物。 11. 上記充填材がひる石である請求の範囲第1項記載の混合物。 12. 上記分散している層状充填材が約1重量%から約10重量%の範囲で 存在している請求の範囲第1項記載の混合物。 13. 約5%から約17%の固体含有量を有する請求の範囲第1項記載の混 合物。 14. 上記界面活性剤が乳化剤、泡消し剤、消泡剤、分散剤、湿潤剤、レベ リング剤および増粘剤から成る群から選択される請求の範囲第1項記載の混合物 。 15. 上記増粘剤がポリビニルアルコール含有重合体である請求の範囲第1 4項記載の混合物。 16. 上記増粘剤が塩化リチウムである請求の範囲第14項記載の混合物。 17. 湿潤剤と泡消し剤または消泡剤を包含する少なくとも2種類の界面活 性剤を含んで成る請求の範囲第14項記載の混合物。 18. 上記担体液が水、ヘキサン、ヘプタン、トルエン、1−メチル−2− ピロリジノン、シクロヘキサノン、エタノール、メタノール、他の炭化水素およ びそれらの組み合わせから成る群から選択される請求の範囲第1項記載の混合物 。 19. 基質上で起こさせる該バリヤーコーティングの硬化を向上させる硬化 剤成分を更に含んで成る請求の範囲第1項記載の混合物。 20. 乾燥時に上記重合体を約45重量%から約95重量%、上記分散して いる層状充填材を約5重量%から約55重量%および上記界面活性剤を約1.0 重量%から約15重量%含んで成るコーティングまたはフィルムを形成し、上記 乾燥したコーティングまたはフィルム中の上記充填材が25を越える有効アスペ クト比を示す請求の範囲第1項記載の混合物。 21. 上記充填材が上記乾燥したコーティングまたはフィルム中に約5重量 %を越える量で存在している請求の範囲第20項記載の混合物。 22. 上記乾燥したコーティングまたはフィルム中の上記充填材が50を越 える有効アスペクト比を示す請求の範囲第20項記載の混合物。 23. 上記乾燥したコーティングまたはフィルム中の上記充填材が100を 越える有効アスペクト比を示す請求の範囲第20項記載の混合物。 24. バリヤーコーティング混合物であって、担体液中に、 (a)ブチル含有重合体ラテックス、 (b)分散していて約1000以上のアスペクト比を示す剥離層状ひる石充填材 、および (c)少なくとも1種の界面活性剤、 を含んでいて、上記混合物の固体含有量が17%未満で重合体(a)と充填材( b)の比率が20:1から1:1の範囲である混合物。 25. 上記コーティングが乾燥時に上記重合体単独で作られたコーティング に比べて気体、蒸気および化学品透過性の点で少なくとも5倍大きい低下を与え る請求の範囲第24項記載の混合物。 26. 約5から約15重量%の範囲の固体含有量を有していて上記ブチル含 有重合体を約65重量%から約90重量%、上記ひる石充填材を約10重量%か ら約35重量%および上記界面活性剤を約1.0重量%から約15重量%含んで 成る乾燥したコーティングまたはフィルムを形成し、上記乾燥したコーティング またはフィルム中の上記充填材が25を越える有効アスペクト比を示す請求の範 囲第24項記載の混合物。 27. 基質を含んでいてそれの表面が弾性重合体を約45重量%から約95 重量%、分散していて25を越えるアスペクト比を示す剥離層血小板状充填材を 約5重量%から約55重量%および少なくとも1種の界面活性剤を約1.0重量 %から約15重量%含んで成るバリヤーコーティングで被覆されている被覆品で あって、上記乾燥したコーティングまたはフィルム中の上記充填材が25を越え る有効アスペクト比を示し、上記乾燥したコーティングが上記品の気体、蒸気ま たは化学品透過性を上記重合体単独で被覆した上記基質の透過性の5倍を越えて 低下させている品。 28. 上記基質が柔軟性または弾性重合体性でありそして上記コーティング がそれの透過性を上記基質が約10%に及ぶ伸びおよび機械的負荷を繰り返し受 けた後にも保持している請求の範囲第27項記載の品。 29. 上記コーティングが、 (a)上記弾性重合体、 (b)上記分散していて25を越えるアスペクト比を示す剥離層血小板状充填材 、および (c)上記少なくとも1種の界面活性剤、 を担体液中に含んでいて固体含有量が30%未満で重合体(a)と充填材(b) の比率が20:1から1:1の範囲であるバリヤーコーティング混合物から作ら れたものである請求の範囲第27項記載の品。 30. 上記重合体が溶液、分散液、乳液、懸濁液およびラテックスから成る 群から選択される形態である請求の範囲第29項記載の品。 31. 上記重合体がブチル含有重合体である請求の範囲第29項記載の品。 32. 上記ブチル含有重合体がブチルゴム、ブロモブチルゴム、クロロブチ ルゴムおよびイソブチレンゴムから成る群から選択されて上記重合体が硬化し得 るか、未硬化か或はある程度硬化している請求の範囲第31項記載の品。 33. 上記ブチル含有重合体が硬化し得るか、未硬化か或はある程度硬化し ているポリ(イソブチレン)ホモポリマーであるか或はそれとイソプレンの硬化 し得るか、未硬化か或はある程度硬化している共重合体である請求の範囲第31 項記載の品。 34. 上記重合体がハロゲン置換を受けている請求の範囲第33項記載の品 。 35. 上記ブチル含有重合体がイソブチレンを50%より多い量で含む重合 体または共重合体である請求の範囲第31項記載の品。 36. 上記重合体が上記混合物中に約1重量%から約30重量%の 範囲で存在している請求の範囲第29項記載の品。 37. 上記充填材がベントナイト、ひる石、モントモリロナイト、ノントロ ナイト、ベイデライト、ボルコンスコイト、ヘクトライト、サポナイト、ラポナ イト、サウコナイト、マガジイト、ケニアイト、レジカイト、上記シリケート類 の混合物および溶液から成る群から選択される請求の範囲第29項記載の品。 38. 上記充填材がひる石である請求の範囲第29項記載の品。 39. 上記分散している層状充填材が上記混合物中に約1重量%から約10 重量%の範囲で存在している請求の範囲第29項記載の品。 40. 上記混合物が約5%から約17%の固体含有量を有する請求の範囲第 29項記載の品。 41. 上記界面活性剤が乳化剤、泡消し剤、消泡剤、分散剤、湿潤剤、レベ リング剤および増粘剤から成る群から選択される請求の範囲第29項記載の品。 42. 上記増粘剤がポリビニルアルコール含有重合体である請求の範囲第4 1項記載の品。 43. 上記増粘剤が塩化リチウムである請求の範囲第41項記載の品。 44. 湿潤剤と泡消し剤または消泡剤を包含する少なくとも2種類の界面活 性剤を含んで成る請求の範囲第41項記載の品。 45. 上記混合物の上記担体液が水、ヘキサン、ヘプタン、トルエン、1− メチル−2−ピロリジノン、シクロヘキサノン、エタノール、メタノール、他の 炭化水素およびそれらの組み合わせから成る群から選択される請求の範囲第29 項記載の品。 46. 上記混合物が基質上で起こさせる該バリヤーコーティングの硬化を向 上させる硬化剤成分を更に含んで成る請求の範囲第29項記載の品。 47. 上記充填材が上記乾燥したコーティングまたはフィルム中に約5重量 %を越える量で存在している請求の範囲第29項記載の品。 48. 上記乾燥したコーティングまたはフィルム中の上記充填材が50を越 える有効アスペクト比を示す請求の範囲第47項記載の品。 49. 上記乾燥したコーティングまたはフィルム中の上記充填材が100を 越える有効アスペクト比を示す請求の範囲第47項記載の品。 50. 被覆品であって、基質を (a)ブチル含有重合体ラテックス、 (b)分散していて約1000以上のアスペクト比を示す剥離層状ひる石充填材 、および (c)少なくとも1種の界面活性剤 を担体液中に含んでいて固体含有量が17%未満で重合体(a)と充填材(b) の比率が20:1から1:1の範囲であるバリヤーコーティング混合物で被覆し そして上記コーティングを乾燥させることで作られていて上記コーティングが乾 燥時に上記重合体単独で作られたコーティングに比べて気体、蒸気および化学品 透過性の点で少なくとも5倍大きい低下を与えている品。 51. 上記混合物が約5から約15重量%の範囲の固体含有量を有していて 上記乾燥したコーティングまたはフィルムが上記ブチル含有重合体を約65重量 %から約90重量%、上記ひる石充填材を約10重量%から約35重量%および 上記界面活性剤を約1.0重量%から約15 重量%含んで成り、ここで、上記乾燥したコーティングまたはフィルム中の上記 充填材が25を越える有効アスペクト比を示す請求の範囲第50項記載の品。 52. 請求の範囲第1−26項いずれか記載のバリヤーコーティング混合物 を乾燥させることで作られたフィルム。 53. 上記重合体単独で作られたフィルムが示す透過性の5倍より大きい気 体、蒸気または化学品透過性を示す請求の範囲第52項記載のフィルム。 54. 膜の形態である請求の範囲第52項記載のフィルム。 55. 手袋の形態である請求の範囲第52項記載のフィルム。 56. 品の気体、蒸気または化学品透過性を低下させる方法であって、上記 品を請求の範囲第1−26項いずれか記載のバリヤーコーティング混合物で被覆 して上記混合物を乾燥させることを含み、ここで、上記コーティングが上記重合 体単独で作られたコーティングに比べて気体、蒸気および化学品透過性の点で少 なくとも5倍大きい低下を与える方法。 57. タイヤであって、 (a)弾性重合体、 (b)分散していて25を越えるアスペクト比を示す剥離層血小板状充填材、お よび (c)少なくとも1種の界面活性剤、 を担体液中に含んでいて固体含有量が30%未満で重合体(a)と充填材(b) の比率が20:1から1:1の範囲であるバリヤーコーティング混合物によって 作られたバリヤーコーティングが表面または2つの表面の接触面に存在するタイ ヤ。 58. 上記コーティングが乾燥時に上記重合体単独で作られたコーティング に比べて気体、蒸気および化学品透過性の点で少なくとも5倍大きい低下を与え ている請求の範囲第57項記載のタイヤ。 59. 上記重合体が溶液、分散液、乳液、懸濁液およびラテックスから成る 群から選択される形態である請求の範囲第57項記載のタイヤ。 60. 上記重合体がブチル含有重合体である請求の範囲第57項記載のタイ ヤ。 61. 上記ブチル含有重合体がブチルゴム、ブロモブチルゴム、クロロブチ ルゴムおよびイソブチレンゴムから成る群から選択されて上記ゴムが硬化し得る か、未硬化か或はある程度硬化している請求の範囲第60項記載のタイヤ。 62. 上記ブチル含有重合体が硬化し得るか、未硬化か或はある程度硬化し ているポリ(イソブチレン)ホモポリマーであるか或はそれとイソプレンの硬化 し得るか、未硬化か或はある程度硬化している共重合体である請求の範囲第60 項記載のタイヤ。 63. 上記重合体がハロゲン置換を受けている請求の範囲第62項記載のタ イヤ。 64. 上記ブチル含有重合体がイソブチレンを50%より多い量で含む重合 体または共重合体である請求の範囲第60項記載のタイヤ。 65. 上記重合体が上記混合物中に約1重量%から約30重量%の範囲で存 在している請求の範囲第57項記載のタイヤ。 66. 上記充填材がベントナイト、ひる石、モントモリロナイト、ノントロ ナイト、ベイデライト、ボルコンスコイト、ヘクトライト、サポナイト、ラポナ イト、サウコナイト、マガジイト、ケニアイト、レジ カイト、上記シリケート類の混合物および溶液から成る群から選択される請求の 範囲第57項記載のタイヤ。 67. 上記充填材がひる石である請求の範囲第57項記載のタイヤ。 68. 上記分散している層状充填材が上記混合物中に約1重量%から約10 重量%の範囲で存在している請求の範囲第57項記載のタイヤ。 69. 上記混合物が約5%から約17%の固体含有量を有する請求の範囲第 57項記載のタイヤ。 70. 上記界面活性剤が乳化剤、泡消し剤、消泡剤、分散剤、湿潤剤、レベ リング剤および増粘剤から成る群から選択される請求の範囲第57項記載のタイ ヤ。 71. 上記増粘剤がポリビニルアルコール含有重合体である請求の範囲第7 0項記載のタイヤ。 72. 上記増粘剤が塩化リチウムである請求の範囲第70項記載のタイヤ。 73. 上記混合物が湿潤剤と泡消し剤または消泡剤を包含する少なくとも2 種類の界面活性剤を含んで成る請求の範囲第70項記載のタイヤ。 74. 上記担体液が水、ヘキサン、ヘプタン、トルエン、1−メチル−2− ピロリジノン、シクロヘキサノン、エタノール、メタノール、他の炭化水素およ びそれらの組み合わせから成る群から選択される請求の範囲第57項記載のタイ ヤ。 75. 上記混合物が基質上で起こさせる該バリヤーコーティングの硬化を向 上させる硬化剤成分を更に含んで成る請求の範囲第57項記載のタイヤ。 76. 該混合物が乾燥時に上記重合体を約45重量%から約95重量%、上 記分散している層状充填材を約5重量%から約55重量%および上記界面活性剤 を約1.0重量%から約15重量%含んで成るコーティングを形成し、上記乾燥 したコーティングまたはフィルム中の上記充填材が25を越える有効アスペクト 比を示す請求の範囲第57項記載のタイヤ。 77. 上記充填材が上記乾燥したコーティング中に約5重量%を越える量で 存在している請求の範囲第76項記載のタイヤ。 78. 上記乾燥したコーティング中の上記充填材が50を越える有効アスペ クト比を示す請求の範囲第76項記載のタイヤ。 79. 上記乾燥したコーティング中の上記充填材が100を越える有効アス ペクト比を示す請求の範囲第76項記載のタイヤ。 80. 上記コーティング混合物がそれの乾燥状態において泡消し界面活性剤 を約0.0001重量%から約10重量%の範囲で含んでいて界面活性剤全体の パーセントが15重量%以下である請求の範囲第76項記載のタイヤ。 81. 上記混合物がそれの乾燥したコーティングの状態において (a)約45重量%から約95重量%の範囲で存在する弾性重合体、および (b)約5重量%から約55重量%の範囲で存在して分散している高いアスペク ト比を示す層状充填材、 を含んで成る請求の範囲第76項記載のタイヤ。 82. 上記コーティングが乾燥時に (a)上記乾燥したコーティング中に少なくとも約45%の重量パーセ ントで存在する上記重合体、および (b)上記乾燥した混合物中に約5重量%を越える量で存在して分散していて上 記乾燥した混合物に25を越える有効アスペクト比を与える上記層状充填材、 を含んで成る請求の範囲第57項記載のタイヤ。 83. タイヤであって、 (a)ブチル含有重合体ラテックス、 (b)分散していて約1000以上のアスペクト比を示す剥離層状ひる石充填材 、および (c)少なくとも1種の界面活性剤、 を担体液中に含んでいて固体含有量が17%未満で重合体(a)と充填材(b) の比率が20:1から1:1の範囲であるバリヤーコーティング混合物を乾燥さ せることで作られていて乾燥時に上記重合体単独で作られたコーティングに比べ て気体、蒸気および化学品透過性の点で少なくとも5倍大きい低下を与えるバリ ヤーコーティングが表面または2つの表面の接触面に備わっているタイヤ。 84. 上記混合物が約5から約15重量%の範囲の固体含有量を有していて 上記乾燥したコーティングが上記ブチル含有重合体を約65重量%から約90重 量%、上記ひる石充填材を約10重量%から約35重量%および上記界面活性剤 を約1.0重量%から約15重量%含んで成り、ここで、上記乾燥したコーティ ングまたはフィルム中の上記充填材が25を越える有効アスペクト比を示す請求 の範囲第83項記載のタイヤ。 85. タイヤであって、弾性重合体を約45重量%から約95重量 %、分散していて25を越えるアスペクト比を示す剥離層血小板状充填材を約5 重量%から約55重量%および少なくとも1種の界面活性剤を約1.0重量%か ら約15重量%含んで成るバリヤーコーティングが表面または2つの表面の接触 面に備わっていて、上記乾燥したコーティングまたはフィルム中の上記充填材が 25を越える有効アスペクト比を示し、上記乾燥したコーティングが上記タイヤ 表面または接触面の気体、蒸気または化学品透過性を上記重合体単独で被覆した 上記タイヤまたは接触面の透過性の5倍を越えて低下させているタイヤ。 86. 上記コーティングがそれの透過性を上記タイヤ表面が約10%に及ぶ 伸びおよび機械的負荷を繰り返し受けた後にも保持している請求の範囲第85項 記載のタイヤ。 87. バリヤーで覆われたタイヤであって、ブチル含有重合体、25を越え る有効アスペクト比を示す層状充填材を2体積%を越える量および少なくとも1 種の界面活性剤を含んで成るバリヤーコーティングを表面または接触面に持つタ イヤ。 88. バリヤーコーティング混合物から作られた約1から約100ミクロン のバリヤーコーティングを含んで成るタイヤであって、該バリヤーコーティング 混合物が、 (a)上記混合物中に約45重量%から95重量%の範囲で存在する弾性重合体 、 (b)上記混合物中に約5重量%から約55重量%の範囲で存在して分散してい る25を越えるアスペクト比を示す剥離層血小板状充填材、および (c)少なくとも1種の界面活性剤、 を担体液中に含んでいて、上記混合物の固体含有量が30%未満で重合体(a) と充填材(b)の比率が20:1から1:1の範囲である、タイヤ。 89. タイヤの製造方法であって、 (a)混合物中に約1から30重量%の範囲で存在する弾性重合体、 (b)混合物中に約1から約10重量%の範囲で存在して分散している25を越 えるアスペクト比を示す剥離層血小板状充填材、および (c)少なくとも1種の界面活性剤、 を担体液中に含んでいて固体含有量が30%未満で重合体(a)と充填材(b) の比率が20:1から1:1の範囲であるバリヤーコーティング混合物を上記タ イヤの表面に被覆するか或は上記タイヤの2つの表面の間の接触面に導入しそし て上記コーティング混合物を上記タイヤ上で乾燥させることを含み、ここで、上 記乾燥させたコーティングが上記重合体を単独で乾燥させた物のそれに比べて気 体、蒸気または化学品透過性の点で5倍より大きい低下を与える方法。 90. 上記コーティングをタイヤのインナーライナーの代わりに用いて上記 タイヤの製造を行う請求の範囲第89項記載の方法。 91. 離型剤を塗布する前にタイヤの上記表面または接触面を上記混合物で 被覆する請求の範囲第89項記載の方法。 92. 離型剤の存在なしにタイヤの上記表面または接触面を上記混合物で被 覆する請求の範囲第89項記載の方法。 93. 上記タイヤを硬化させる前にタイヤの上記表面または接触面を硬化剤 成分を更に含んで成る上記混合物で被覆する請求の範囲第89項記載の方法。 94. 硬化前の上記被覆したタイヤ表面に上記離型剤を塗布する請求の範囲 第92項記載の方法。 95. 上記タイヤを硬化させた後のタイヤの上記表面または接触面を上記混 合物で被覆する請求の範囲第89項記載の方法。 96. タイヤを修理する方法であって、 (a)混合物中に約1から約30重量%の範囲で存在する弾性重合体、 (b)混合物中に約1から約10重量%の範囲で存在して分散している25を越 えるアスペクト比を示す剥離層血小板状充填材、および (c)少なくとも1種の界面活性剤、 を担体液中に含んでいて固体含有量が30%未満で重合体(a)と充填材(b) の比率が20:1から1:1の範囲であるバリヤーコーティング混合物を上記タ イヤの表面に被覆するか或は上記タイヤの2つの表面の間の接触面に導入しそし て上記コーティングを上記タイヤ上で乾燥させることを含む方法。 97. 上記被覆すべき表面がタイヤのインナーライナーである請求の範囲第 96項記載の方法。 98. 上記バリヤーコーティングを上記タイヤのインナーライナーの代わり に用いる請求の範囲第96項記載の方法。 99. タイヤに再び踏み面を付ける方法であって、 (a)i.混合物中に約1から約30重量%の範囲で存在する弾性重合体、 ii.混合物中に約1から約10重量%の範囲で存在して分散している2 5を越えるアスペクト比を示す剥離層血小板状充填材、および iii.少なくとも1種の界面活性剤、 を担体液中に含んでいて固体含有量が30%未満で重合体(a)と充填材(b) の比率が20:1から1:1の範囲であるバリヤーコーティング混合物の塗布を 行って該タイヤのインナーライナーを増強し、そして(b)上記タイヤに再び踏 み面を付ける、 ことを含む方法。 100. タイヤまたはタイヤ表面の気体、蒸気および化学品透過性を低下さ せる方法であって、上記タイヤまたはタイヤ表面を請求の範囲第1−24項いず れか記載のバリヤーコーティング混合物で被覆しそして上記混合物を乾燥させる ことを含み、ここで、上記コーティングが上記重合体単独で作られたコーティン グに比べて気体、蒸気および化学品透過性の点で少なくとも5倍大きい低下を与 える方法。
JP50321799A 1997-06-09 1998-06-08 液状担体中に分散している層状充填材と弾性重合体から作られたバリヤーコーティングおよび被覆された構成物、特にタイヤ Expired - Fee Related JP4775921B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US87106397A 1997-06-09 1997-06-09
US87157497A 1997-06-09 1997-06-09
US08/871,574 1997-06-09
US08/871,063 1997-06-09
PCT/US1998/012151 WO1998056598A1 (en) 1997-06-09 1998-06-08 Barrier coating of an elastomer and a dispersed layered filler in a liquid carrier and coated compositions, particularly tires

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002504174A true JP2002504174A (ja) 2002-02-05
JP2002504174A5 JP2002504174A5 (ja) 2005-12-08
JP4775921B2 JP4775921B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=27128183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50321799A Expired - Fee Related JP4775921B2 (ja) 1997-06-09 1998-06-08 液状担体中に分散している層状充填材と弾性重合体から作られたバリヤーコーティングおよび被覆された構成物、特にタイヤ

Country Status (8)

Country Link
EP (2) EP1512552A3 (ja)
JP (1) JP4775921B2 (ja)
CN (1) CN1153686C (ja)
AT (1) ATE276888T1 (ja)
AU (1) AU7960898A (ja)
DE (1) DE69826467T2 (ja)
HK (1) HK1028756A1 (ja)
WO (1) WO1998056598A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002160504A (ja) * 2000-09-27 2002-06-04 Goodyear Tire & Rubber Co:The 配向層間および/または剥脱クレー補強剤を含有するゴムコンパウンドのゴム/コードラミネート、サイドウォールインサート及びアペックスの少なくとも1つを有するタイヤ
JP2009535489A (ja) * 2006-05-01 2009-10-01 ナノパック、インク. フィルム及び構造に対するバリアコーティング
JP2014524489A (ja) * 2011-08-01 2014-09-22 ナノパック、インク. フィルム及び構造物用バリアコーティング
JP2016509530A (ja) * 2012-12-28 2016-03-31 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 薄膜拡散バリア
WO2019013019A1 (ja) * 2017-07-14 2019-01-17 住友ゴム工業株式会社 テニスボール用ゴム組成物及びテニスボール
JP2019017631A (ja) * 2017-07-14 2019-02-07 住友ゴム工業株式会社 テニスボール用ゴム材料及びテニスボール
JP2020122065A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 横浜ゴム株式会社 ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4588177B2 (ja) * 2000-06-30 2010-11-24 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤおよびその製造方法
GB0020180D0 (en) 2000-08-17 2000-10-04 Imerys Minerals Ltd Kaolin products and their production
JP4880810B2 (ja) * 2000-09-27 2012-02-22 株式会社ブリヂストン 空気入りランフラットラジアルタイヤ
JP4494777B2 (ja) 2001-07-18 2010-06-30 イメリーズ ミネラルズ リミテッド 粘土鉱物製品およびゴム組成物におけるその使用
CN100491140C (zh) * 2002-10-08 2009-05-27 住友橡胶工业株式会社 无内胎轮胎
WO2005093000A1 (en) 2004-03-05 2005-10-06 Ppg Industries Ohio, Inc. Barrier coating comprising a polyurethane dispersion
WO2006075550A1 (ja) * 2005-01-11 2006-07-20 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 空気入りタイヤの製造方法
US20090288750A1 (en) * 2008-05-21 2009-11-26 Ramendra Nath Majumdar Tire with air barrier layer
IT1402988B1 (it) * 2010-10-20 2013-09-27 Bridgestone Corp Metodo per la realizzazione di porzioni colorate su di un pneumatico
US8454778B2 (en) 2010-11-15 2013-06-04 Ramendra Nath Majumdar Pneumatic tire with barrier layer and method of making the same
CN102390142B (zh) * 2011-07-11 2014-04-02 北京化工大学 一种轮胎气密层复合材料及其制备方法
WO2013125592A1 (ja) * 2012-02-21 2013-08-29 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤおよび空気入りタイヤの製造方法
CN103112168A (zh) * 2012-12-31 2013-05-22 山东省药用玻璃股份有限公司 预灌封注射器用活塞的制备方法
WO2014164054A1 (en) 2013-03-13 2014-10-09 Basf Se Inner liner for a pneumatic tire assembly
CN104944837A (zh) * 2015-05-30 2015-09-30 广东华兹卜化学工业有限公司 一种具有反射隔热作用的防火真石漆
ES2862435T3 (es) 2016-05-12 2021-10-07 Basf Se Composiciones de revestimiento acuosas que contienen una dispersión polimérica con baja conductividad eléctrica y filosilicatos para revestimientos de barrera contra el oxígeno
WO2017223173A1 (en) 2016-06-21 2017-12-28 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Methods for treating inner liner surface, inner liners resulting therefrom and tires containing such inner liners
CN109789653B (zh) * 2016-06-30 2021-11-12 普利司通美国轮胎运营有限责任公司 用于处理内衬的方法、由此产生的内衬以及包含此类内衬的轮胎
US11794430B2 (en) 2016-12-15 2023-10-24 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Methods for producing polymer-containing coatings upon cured inner liners, methods for producing tires containing such inner liners, and tires containing such inner liners
US11697306B2 (en) 2016-12-15 2023-07-11 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Sealant-containing tire and related processes
US11820907B2 (en) 2018-10-29 2023-11-21 Illinois Tool Works Inc. Tire dressing composition and methods of making thereof

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3250735A (en) * 1962-03-29 1966-05-10 Lubrizol Corp Thixotropic aqueous emulsion containing polyisobutylene and beta-pinene polymer
US4928741A (en) * 1986-11-14 1990-05-29 The Goodyear Tire & Rubber Company Rubber tire having polyvinylidene chloride/elastomer inner liner coating
US4983432A (en) * 1987-07-30 1991-01-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Ethylene vinyl alcohol copolymers containing platelet-type mica fillers of multi-layer containers
US4857397A (en) * 1988-04-08 1989-08-15 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire coating composition and use for curing tires
US4911218A (en) * 1989-03-13 1990-03-27 The Goodyear Tire & Rubber Company Polyvinyl alcohol coating containing mica or glass for use on a rubber tire
GB9102374D0 (en) * 1991-02-04 1991-03-20 Ici Plc Polymeric film
WO1994022680A1 (en) * 1993-04-05 1994-10-13 Exxon Chemical Patents Inc. Composite tire inner-liners and inner tubes
US5576372A (en) * 1993-04-05 1996-11-19 Exxon Chemical Patents Inc. Composite tire innerliners and inner tubes
US5576373A (en) * 1993-04-05 1996-11-19 Exxon Chemical Patents Inc. Composite tire innerliners and inner tubes
AU705183B2 (en) * 1995-06-23 1999-05-20 Exxon Research And Engineering Company Polymer nanocomposite formation by emulsion synthesis

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002160504A (ja) * 2000-09-27 2002-06-04 Goodyear Tire & Rubber Co:The 配向層間および/または剥脱クレー補強剤を含有するゴムコンパウンドのゴム/コードラミネート、サイドウォールインサート及びアペックスの少なくとも1つを有するタイヤ
JP4708639B2 (ja) * 2000-09-27 2011-06-22 ザ・グッドイヤー・タイヤ・アンド・ラバー・カンパニー 配向層間および/または剥脱クレー補強剤を含有するゴムコンパウンドのゴム/コードラミネート、サイドウォールインサート及びアペックスの少なくとも1つを有するタイヤ
JP2009535489A (ja) * 2006-05-01 2009-10-01 ナノパック、インク. フィルム及び構造に対するバリアコーティング
KR101384029B1 (ko) * 2006-05-01 2014-04-09 나노팩, 인크. 필름 및 구조물용 배리어 코팅
US10851259B2 (en) 2011-08-01 2020-12-01 Nanopack, Inc. Barrier coatings for film and structures
JP2014524489A (ja) * 2011-08-01 2014-09-22 ナノパック、インク. フィルム及び構造物用バリアコーティング
JP2016509530A (ja) * 2012-12-28 2016-03-31 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 薄膜拡散バリア
WO2019013019A1 (ja) * 2017-07-14 2019-01-17 住友ゴム工業株式会社 テニスボール用ゴム組成物及びテニスボール
JP2019017631A (ja) * 2017-07-14 2019-02-07 住友ゴム工業株式会社 テニスボール用ゴム材料及びテニスボール
JP7073644B2 (ja) 2017-07-14 2022-05-24 住友ゴム工業株式会社 テニスボール用ゴム材料及びテニスボール
US11492463B2 (en) 2017-07-14 2022-11-08 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for tennis ball and tennis ball
JP2020122065A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 横浜ゴム株式会社 ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP7211116B2 (ja) 2019-01-30 2023-01-24 横浜ゴム株式会社 ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1512552A2 (en) 2005-03-09
AU7960898A (en) 1998-12-30
WO1998056598A1 (en) 1998-12-17
JP4775921B2 (ja) 2011-09-21
CN1153686C (zh) 2004-06-16
HK1028756A1 (en) 2001-03-02
EP0991530B1 (en) 2004-09-22
EP0991530A1 (en) 2000-04-12
DE69826467D1 (de) 2004-10-28
CN1259094A (zh) 2000-07-05
ATE276888T1 (de) 2004-10-15
EP1512552A3 (en) 2006-02-15
DE69826467T2 (de) 2005-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002504174A (ja) 液状担体中に分散している層状充填材と弾性重合体から作られたバリヤーコーティングおよび被覆された構成物、特にタイヤ
US6087016A (en) Barrier coating of an elastomer and a dispersed layered filler in a liquid carrier
US6232389B1 (en) Barrier coating of an elastomer and a dispersed layered filler in a liquid carrier and coated articles
EP1697457B1 (en) Barrier coating
EP1660575B1 (en) Barrier coating of a non-butyl elastomer and a dispersed layered filler in a liquid carrier and coated articles
EP2258770A1 (en) Polymer mixture, polymer composition and pneumatic tire
JP6038217B2 (ja) タイヤインナーライナ用フィルム
KR100275391B1 (ko) 복합 타이어 내부-라이너 및 내부 튜브
JP4769800B2 (ja) 空気入りタイヤ用多層空気浸透防止層
EP2660274B1 (en) Film for an inner tire liner, and method for manufacturing same
EP2762542B1 (en) Film for tire inner liner and manufacturing method thereof
KR20130035938A (ko) 타이어 이너라이너용 필름 및 이의 제조 방법
CN101643579A (zh) 热塑性弹性体组合物和使用该组合物的充气轮胎
KR20120002496A (ko) 타이어 이너라이너용 필름 및 그의 제조 방법
EP2940058A1 (en) Cross-linked polymer, polymer resin composition, and polymer film
JP2002012002A (ja) 空気入りタイヤおよびその製造方法
JP4450497B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP3015520B1 (en) Polymer film
KR20140088008A (ko) 이너라이너용 필름 및 이의 제조 방법
JP2002103468A (ja) インナーライナー及びその製造方法、並びに、タイヤ
EP2875968A1 (en) Pneumatic tire provided with inner liner
US20230257598A1 (en) Aqueous coating dispersion
US20190219455A1 (en) Tire temperature indicator
JP2009255408A (ja) 透明ガスバリア性積層体および包装体
EP3357957B1 (en) Inflation film and manufacturing method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050519

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 19950411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070411

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070712

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071015

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080909

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090107

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090402

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090409

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110107

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees