JP2002504011A - 近臨界および超臨界非溶媒を用いる粒子析出と被覆方法と装置 - Google Patents

近臨界および超臨界非溶媒を用いる粒子析出と被覆方法と装置

Info

Publication number
JP2002504011A
JP2002504011A JP53117497A JP53117497A JP2002504011A JP 2002504011 A JP2002504011 A JP 2002504011A JP 53117497 A JP53117497 A JP 53117497A JP 53117497 A JP53117497 A JP 53117497A JP 2002504011 A JP2002504011 A JP 2002504011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
particles
dispersion
passage
dispersant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP53117497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3986086B2 (ja
Inventor
バラ スブラマニヤム
サイード サイード
ロジャー エー. ラジェウスキー
バレンチノ ステラ
Original Assignee
ザ ユニバーシティ オブ カンザス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/723,463 external-priority patent/US5874029A/en
Priority claimed from US08/805,215 external-priority patent/US5833891A/en
Application filed by ザ ユニバーシティ オブ カンザス filed Critical ザ ユニバーシティ オブ カンザス
Publication of JP2002504011A publication Critical patent/JP2002504011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3986086B2 publication Critical patent/JP3986086B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/02Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying
    • B05D1/025Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying using gas close to its critical state
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/167Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction with an outer layer or coating comprising drug; with chemically bound drugs or non-active substances on their surface
    • A61K9/1676Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction with an outer layer or coating comprising drug; with chemically bound drugs or non-active substances on their surface having a drug-free core with discrete complete coating layer containing drug
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1682Processes
    • A61K9/1688Processes resulting in pure drug agglomerate optionally containing up to 5% of excipient
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • B01J2/02Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic by dividing the liquid material into drops, e.g. by spraying, and solidifying the drops
    • B01J2/04Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic by dividing the liquid material into drops, e.g. by spraying, and solidifying the drops in a gaseous medium
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1682Processes
    • A61K9/1694Processes resulting in granules or microspheres of the matrix type containing more than 5% of excipient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5089Processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2401/00Form of the coating product, e.g. solution, water dispersion, powders or the like
    • B05D2401/90Form of the coating product, e.g. solution, water dispersion, powders or the like at least one component of the composition being in supercritical state or close to supercritical state

Abstract

(57)【要約】 近または超臨界流体条件を用いる、粒子析出と被覆のための改良方法と装置(110)。連続相分散媒と少なくとも1種の析出可能物質を含む分散流体(128)が超臨界流体(SCF)と接触される。その結果、集中した高周波数の反溶媒音波が発生し、分散液を非常に小さい液滴に分散する。液滴と反溶媒の間の増大した物質移動速度が、非常に小さい、0.1〜10μm級の粒子の析出の原因になる。被覆法においては、コア粒子の乱流が、SCF反溶媒を用いて、密閉域で発生する。コア粒子がその中で、近臨界流体条件で、分散媒を含む分散流体と析出可能物質とともに接触される。反溶媒が分散媒を排除し、物質が流動化粒子上に析出する。

Description

【発明の詳細な説明】 近臨界および超臨界非溶媒を用いる粒子析出と被覆方法と装置 関連出願との関係 下記特許出願の利益が主張される。 出願番号 60/012,593 出願日 1996年3月1日 発明の名称 有機溶媒に可溶な物質の超微小粒子の再結晶および有機溶媒に不 溶な微粒子の同じ有機溶媒に可溶な物質による被覆 出願番号 60/012,592 出願日 1996年3月1日 発明の名称 近臨界および超臨界流体を用いる疎液性析出法による医薬品の製 造 これは出願番号 08/723,463 出願日 1996年10月9日の一部 継続出願である。 発明の分野 本発明は、析出される物質を含む分散流体が、小粒子形成を最大にする近臨界 または超臨界温度および圧力下で、二酸化炭素のような超臨界流体(SCF)の 反溶媒と接触することにより、非常に小さな粒子を析出する方法と装置に関する 。本発明は、界面物質移動速度が、分散液の小液滴と反溶媒の間で最大になり、 その結果、平均直径が約0.1〜10μmの析出粒子を生成する噴霧技術を提供 する。また本発明は、流動化したコア粒子が、SCF非溶媒析出室で、析出粒子 により被覆される超臨界流体被覆技術を包含する。 先行技術の記述 多くの産業は、粒子のミクロ化および超ミクロ化の必要性を長く有していた。 ミクロン未満およびナノレベルの粒子を製造できる装置と方法に対する要求は、 特に医薬分野で強かった。現行の粒径縮小のための従来技術は、多くの不都合が ある。これらの従来技術は、機械的粉砕(挽き割り、すり砕き、引き砕き)また は溶液からの溶質粒子の再結晶を包含する。粒径縮小のための機械的粉砕の限界 は、固体に関連しての衝撃感、機械的粉砕中の発熱による熱分解、ある種固体( 例:大概の重合体)の壊れやすさの欠如と雰囲気に置かれたことによる化学的分 解である。 溶液から溶質を再結晶する従来技術は、化合物の溶解度の温度依存および/ま たは混合物組成を利用している。温度を変えること、または固体が溶解している 溶媒を選択的に除去するために反溶媒を添加することによって、望む物質が溶液 から析出または再結晶して粒子が形成される。溶媒蒸発または溶質の溶媒抽出に よる結晶化は、通常毒性がある有機反溶媒、界面活性剤と油を使用する必要があ り、湿潤粒子が生成するので、痕跡の吸着溶媒残さを除去するためにその後の乾 燥が必要となる。凍結乾燥は、粒径分布が広い粒子を生成する傾向があり、その 後の乾燥が必要となる。噴霧乾燥は、一般に加熱した空気流動床で溶媒を蒸発す る必要がある。高温は敏感な薬品や重合体の品質を低下する。一定の結晶構造と 結晶性を持った単分散粒径分布を、上記技術を用いて維持することもまた困難で ある。 ここ10年間、超臨界流体(即ち、その臨界温度Tcおよび臨界圧力Pcより 大きい温度と圧力を持つ流体)または液相に圧縮された流体を用いるミクロンお よびミクロン未満粒子の製造方法が拡大した。その臨界温度以上の物質の特徴は 、及ぼされた圧力に係わらず凝縮されないことである。近臨界温度における流体 密度と気体状から液体状への転相性(transport properties)の大きな変化は、 臨界圧力(0.9〜1.5Pc)付近の比較的緩やか圧力変化で生じることが良 く知られている。液体はほとんど圧縮できず、分散性が低いが、気体は分散性が 高く、溶媒力が小さい。超臨界流体は、これらの性質の理想的結合を有している 。超臨界流体の高圧縮性(流体密度の大きな変化が、比較的小さな圧力変化でも たらされることを意味し、溶媒力を非常に制御しやすくする)が、それらの液体 的溶媒力と液体以上に良好な転相性(液体より高い分散性、より低い粘度とより 低い表面張力)と結合して、溶質(薬剤または重合体、または両者等)を含む溶 媒と超臨界流体との間の物質移動(混合)を制御する手段を提供する。 粒子形成のために超臨界流体を用いる方法に2法ある。 (1)超臨界溶液の急速膨張(RESS)(Tom,J.W.Debenedetti,P.G.,1991,Th e Formation of Bioerodible Polymeric Microspheres and Microparticles by Rapid Expansion of Supercritical Solusions,BioTechnol.Prog.7:403-411) (2)気体反溶媒(GAS)再結晶(Gallagher,P.M.,Coffey,M.P.,Krukonis,V.J .,and Klasutis,N.,1989,GAS Antisolvent Recrystallization:New Process to Recrystakkize Compounds in Soluble and Supercritical Fluids.Am.Chem.Symp .Ser.,No.406:U.S.Patent No.5,360,478 Krukonis et.al.;U.S.Patent No.5,389 ,263 Gallagher et.al.)またPCT公報WO95/01221と米国 特許第5、043、280号が、追加的なSCF粒子形成技術を記述している。 RESS法においては、溶質(粒子形成の基)をまず超臨界CO2に溶解し、 溶液を形成する。それから溶液はノズルを通して、より低い圧力の気体媒体に噴 霧される。超音速でノズルを通過した溶液の膨張は、溶液の急速な減圧を引き起 こす。この急速な膨張およびCO2密度と溶媒力の減少は、溶液の過飽和と、そ れに続く、事実上不純物がない粒子の再結晶につながる。しかしRESS法は、 極性化合物から粒子を形成する場合には適していない。薬剤を含む、そのような 化合物は、超臨界CO2にほとんど溶解しないことが理由である。また共溶媒( 例:メタノール)が極性化合物の溶解度を上げるために、CO2に添加されても 良い。しかしこれは、製品純度とRESS法の環境に優しいという利点に影響を 与える。またRESS法には、ノズルに堆積する粒子と大きな圧力低下に伴うジ ュールートップソン効果によって引き起こされるCO2の凍結によるノズルの閉 塞があり、操作上およびスッケールアップ問題がある。 未調製CO2に対する医薬化合物の比較的低い溶解性は、関心ある溶質(典型 は薬剤、重合体または両者)が、従来の溶媒に溶解し溶液を形成する第二の方法 の場合に役にたつ。好適な3相様式は、溶質が濃厚なCO2に事実上不溶で、溶 媒が再結晶温度および圧力で、完全に濃厚なCO2と混合できる場合である。溶 質は2法のうちの1法で溶液から再結晶される。第一の方法は、一連の溶液が、 容器中で濃厚なCO2と混合され7倍に膨張される。CO2膨張溶媒は、純溶媒よ り溶媒強度が小さいので、混合物は、溶質を微粒子として析出または再結晶する ための過飽和力になる。この方法は気体反溶媒(GAS)再結晶といわれ た(Gallagher et.al.,1989)。 第二の方法は、溶液をノズルを通して、圧縮したCO2中に微小液滴として噴 霧することを包含する。この方法においては、溶液状か、従来法では溶媒に溶解 して溶液を形成している関心ある溶質(典型は薬剤、重合体または両者)が、典 型的にはオリフィスやキャピラリーチューブのような従来の噴霧ノズルを通して 、超臨界CO2中に噴霧され、溶媒の膨張を引き起こして、噴霧化した液滴中に 拡散する。CO2−膨張溶媒は、純溶媒より溶解力が低いので、混合物は非常に 過飽和力が強くなり、溶質は析出または再結晶する方に進む。この方法は一般に 圧縮反溶媒による析出(PCA)と言われており(Dixon,D.J.;Johnston,K.P.;B odmeier,R.A.AICHE J.1993,39,127-139.)、反溶媒として液体または超臨界CO2 を用いる。超臨界反溶媒を用いる時は、噴霧法は超臨界反溶媒(SAS)法(Ye o,S.D.;Debenedetti,P.G.;Radosz,M.;Schmidt,H.W.Macromolecules 1993,26,620 7-6210.)または空気噴霧抽出法(ASES)(Mueller,B.W.;Fischer,W.;Verfahr en zur Herstellung einer mindestens einen Wirkst off und einen Traeger u mfassenden Zubereinung,German Patent Appl.No.DE3744329 A1 1989)と言われ ている。 PCT公報WO95/01221は、超臨界流体と溶液の容器に、並流で同時 供給するための同軸ノズルの使用を教示している。このようなノズルは、比較的 高速の流体による溶液の浸入によって、溶液の分散を達成する。高速流体は、溶 液を液滴に粉砕する高い摩擦表面力を生む。先行技術に記載されたノズルによっ て生じた、いかなる潜在的高エネルギー波も、不規則であり、溶液に高速流体の 浸入と摩擦の効果、または多数の溶媒の液滴の第二の浸入を生む。明解にするた めに、このような高エネルギー波をI型波と言う。 高周波音波は、圧電性、強磁性、電磁性、気体装置(いわゆるオルガン−パイ プ効果に基づく普通の笛に似た笛)のような種々の型の変換器や他の機械的変換 器によって発生できる。液体表面から液滴を発生させるかまたは液体噴霧ジェッ トを細分化するために、これらの装置の1以上によって発生した音波を使用する ことは、半世紀以上前から知られている(Ensminger,“ultrasonics:fundamenta ls,Technology,applications”,2d Ed.,Marcel Dekker,1988 for numerous exan ples)。 音波発生に使用された最初の「気体装置」の一つは、音波を発生するためにキ ャビティーに衝突する空気噴射−いわゆるハートマン笛を使用した(J.Hartmann ,"Construction,Performance and Design of the Acoustic Air-Jet Generator" ,Journal of Scientific Instruments,16,140-149,1939)。ハートマン笛におい て、マッハ1に達する速度の空気噴射は、空洞のキャビティーに向けられる。キ ャビティーの底での衝撃は、圧力上昇を起こし、次にエネルギー付与ガスの向流 を引き起こす。流体の向流の運動はキャビティーの圧力の希薄化を引き起こす。 噴射力が運動量を上回ると、流れの方向が再びキャビティーの底の方に逆転し、 圧力サイクルと音波の伝播を完結する。発生した音波の噴霧ジェットへの収束が 、液体噴霧ジェットを微小にするために使われた。波の最小の実際的な焦点範囲 は、直径が1波長の球であり、収束された音の焦点範囲は、収束された光波に比 べ比較的大きいので、推奨される。 笛型装置が、空気と液体の双方に高強度音波を発生させるために使用された。 空気を用いた応用における実際的な上限周波数はほぼ30kHZである。ヘリウ ムか水素を用いると、そのような笛は空気中で500kHZまでの超音速エネル ギーを発生することができる。応用装置の有効性が周波数(または逆に波長)に 関係することは当分野では一般に認められている。このような効率(変換器に分 配される力に対する放射力の比率)は5%以下と14%の間と報告されている。 また装置の有効性は、その効率と必ずしも相関がないことも当分野で認められて いる。言い換えれば、低効率ノズルが、希望の液滴径を作るのに非常に有効であ る。 液中で音波を発生する笛は、また工業用に発展してきた。音速は気体より、液 体中で相当早いので、音速に匹敵する噴射速度を液体中で実現できない。ヤノス キーとポールマンの笛(Zeitschrift fuer Angewandte Physik,1,222,1948)は、 液体の高圧噴射が、変位点で盛り上がった薄い板の角に衝突するという噴射角原 理で作用する。板は低周波数で生じる共鳴で、典型的には5000HZ規模で撓 みながら振動する。このような「液笛」は、1濃厚媒体と別の濃厚媒体(油/水 、水銀/水等)からなる乳濁液または分散液を作るのに使用されてきた。 多くの場合、特に薬品工業において、コア粒子または医薬を被覆することが望 まれる。一般に、このような被覆は、電解、気体蒸着のような技術、流動床また は空気懸濁技術を用いて実施されてきた。しかし、これらの方法はすべて欠点が ある。すなわち、無菌条件の維持が困難、被覆用の非常に小さな粒子の製造と溶 媒除去調整ができない。 発明の要約 本発明は、平均直径(SEM写真から推定)が約0.1〜10μm程度、最も 好ましくは約0.6μmまでの非常に小さい粒子を析出するために、改良された 近臨界または超臨界流体法を提供する。本発明方法は、特に薬品分野では、粒子 をミクロ化および超ミクロ化する方法として特に有用である。しかし、本発明方 法は、また粒径の縮小とそれに続く粒子表面積の増大から得られる利益がある食 品、化学品、ポリマー、殺虫剤、火薬、被覆剤と触媒に関係する分野にも使用さ れる。 大雑把に言って、本発明方法は、粒子として回収されるかまたは複合物を作る ためにコア粒子に析出される、非常に小さい粒子の析出を含んでいる。しかし全 てにおいて、本発明方法は、反溶媒の近臨界または超臨界条件において、分散媒 に分散している少なくとも一つ物質(例、医薬のような薬剤)を含む分散流体( 例、気体または液体溶液または懸濁液)と反溶媒との接触を含み、そして反溶媒 により分散媒を除去し、物質を非常に小さい粒子として析出させることを含む。 条件は、反溶媒と分散媒の間の物質移動速度が増大するように、接触工程中に決 まり、その結果、粒子のコア形成と析出が急速に進行する。 多くの場合、本発明の分散流体は、分散媒が溶媒で、析出する物質が溶媒に溶 解された溶質であるという液体溶液の形態である。さらに、分散媒は、全分散液 の少なくとも約50重量%(より好ましくは少なくとも約90重量%)である。 分散液/反溶媒接触工程中に決まる条件は、典型的には反溶媒の約0.7〜1. 4Tcと約0.2〜7Pcの範囲であり、より好ましいこれらの範囲は、反溶媒 の約1〜1.2Tcと約0.9〜2Pcである。好ましくは、接触中の条件は、 分散液と反溶媒があらゆる比率で実質的に完全に混合できるように維持される。 本発明に使用される反溶媒は、通常は二酸化炭素、プロパン、ブタン、イソブ タン、亜酸化窒素、六フッ化イオウとトリフロロメタンからなる群から選ばれる 。費用と操作性から二酸化炭素が唯一最も好適な反溶媒である。全ての場合、反 溶媒は分散媒と実質的に混合できるが、析出される物質または医薬は反溶媒と実 質的に混合できない。すなわち、物質または医薬は、選択された分散液/反溶媒 接触条件で、反溶媒に約5重量%を超えて溶解できず、好ましくは実質的に完全 に不溶である。 本発明の1好適態様は、改良噴霧方法が非常に小さい粒子の析出に提供される ことである。例えば、反溶媒と接触する析出域に分散流体の非常に小さい液滴の 噴霧を行うために用いる特殊ノズルが作られ、使用される。このような装置を用 い、本発明方法は、分散流体を、出口を反溶媒を含む析出域に出し、反溶媒の温 度を圧力に上記近臨界または超臨界条件に維持された第一の通路を通すことを含 む。同時にエネルギー付与ガス流が、第1の分散流体出口に近い出口を持つ第2 通路を通過する。このようなエネルギー付与ガス流の第2出口の通過は、エネル ギー付与ガスの第2の通路出口近くの、エネルギー付与ガス流の分散流体を、非 常に小さい液滴に細分化するために高周波数を発生させる。これは析出域におけ る反溶媒を分散媒と分け、非常に小さい液滴を析出させることになる。 本発明の好適方法は、先行技術のノズル(I型波)の特徴を示す固着と摩擦力 に加えてそして事実上別個に、高エネルギー音波の確かな発生(II型波)を包含 する。II型音波は、エネルギー付与ガス流または分散液自体の中で発生するかも 知れない。前者の場合、下記した特殊ノズルが使用され、後者の場合は、分散液 原液が変換器(例:圧電性、強磁性または電磁性)につながっている超音波表面 に噴霧され、そして生成する粒子がSCF流体の乱流と接触する。 好適態様は、特殊ノズルが、ファーミンデイルのソニミスト(Sominist of Fa rmingdal.NY)によりモデル600−1として商品化されている型である。こ のノズルは、本発明の分散液の第1噴霧ノズルとして機能する中心管を提供する 長尺体を包含する。またノズル構造は、中心管の長さ方向に沿い、ノズル出口が ある、エネルギー付与ガスが通過する中心管を包囲する関係の第2通路を包含す る。エネルギー付与ガスのための第2通路は、規制された狭隘部を構成する収束 部と狭隘部から下流で拡散部を持つように設計されている。加えて、第2通路の 拡散部は、音波を反射する急に拡大した環状共鳴キャビティーを備えている。中 心管の出口は絞った狭隘部の下流に位置する。 この型のノズルの使用は、析出域における非常に小さい分散液滴の製造を最大 にすることが示され、そのため、本発明の非常に小さな粒子の生成につながるエ ネルギー付与ガスの好ましい高周波音波を発生し、収束することに役立つ。エネ ルギー付与ガスの生成波の周波数はどこでも0.5〜300kHz、より好まし くは約10〜100kHzの範囲である。エネルギー付与ガス流の固有の動的エ ネルギーは、エネルギー付与ガス流の絞られた狭隘部、共鳴キャビティーとノズ ル出口の通過によって、音のエネルギーに転換される。一般にエネルギー付与ガ スの流れの動的エネルギーの少なくとも約1%(より好ましくは約2〜14%) が音のエネルギーに転換する。好適形態は、エネルギー付与ガスが選択された反 溶媒と同じ時であり、二酸化炭素が反溶媒とエネルギー付与ガスの両方に使用さ れる場合が非常に多い。しかし、より大雑把に言えば、エネルギー付与ガスは、 空気、酸素、窒素、ヘリウム、二酸化炭素、プロパン、ブタン、イソブタン、ト リフロロメタン、亜酸化窒素、六フッ化イオウとそれらの混合物からなる群から 選択される。 コア粒子を希望の物質で被覆することが望まれる場合は、記載した種類の分散 流体が、近臨界または超臨界条件の反溶媒が大量に入っている密閉析出域に噴霧 する。同時に、コア粒子の乱流が、選択された反溶媒からなる流動化ガス流が析 出域を通過することにより、析出域で発生する。反溶媒が急速に分散媒を減らし 、そして流動化したコア粒子の上に、物質を小さい粒子状に析出するような条件 が域内で維持される。上記の特殊ノズル装置は本発明の被覆法に使用できるが、 一般的には必要がない。被覆の場合、最終物の有用性を減じることなく、大抵は 被覆粒子が比較的大きくできるからであり、したがって従来のキャピラリーノズ ル等がこのような被覆法に有効に使用できる。 一つの態様において、コア粒子の流動は、分散液体の噴霧の方向と事実上向流 の方向の流動化ガス流が、析出域を通過することによって達成される。しかし改 良されたウルスター(Wurste)コート機が使われた場合、流動化ガス流は、分散 液体の噴霧の方向と対面する方向に向けられる。少なくとも一部の流動化ガス流 が反溶媒で構成され、特に向流の流動化ガス流が使用される場合が重要である。 しかし、どの場合も流動化ガス流は、普通少なくとも約70重量%の反溶媒濃度 で、より好ましくは流動化ガス流が、実質的に反溶媒からなる。 多様なコア粒子が、本発明で使用できるが、一般にこれらは、最大直径が約1 5mm以下、より好ましくは、約1mm以下である。ガラスまたはシュガービー ズのようなコア粒子が使用でき、薬品用途では、医薬錠剤または他の離散性固体 薬が被覆されることが考えられる。最終被覆品はミクロンから数ミリメート ルの範囲にできる。医薬の場合、用途によっては、最終被覆品は、約0.1〜2 μm(より好ましくは約1〜500μm)の厚さであり、被覆は最終被覆品の約 1〜30重量%(より好ましくは約5〜15重量%)である。 本発明の別の一面は、本方法が、医薬の容器間の移し替えをせずに、粒状薬を 調剤し患者に投与できることである。すなわち、分散液/反溶媒析出が最終容器 内で実行され、引き続き、封鎖され、使用容器からの投薬の一回分を可能にする 。一般的に、この方法は、バッチまたはセミバッチ方式で実施される薬品の疎液 性析出を包含する。 好適形態では、次の一般的な工程が実施される。(a)医薬を有機溶媒に溶解 し、溶液または懸濁液を作る;(b)溶液または懸濁液を無菌ろ過する;(c) 溶液または懸濁液を、超臨界流体と接触する前に最終使用容器内(バッチ式)で 計量するか、超臨界流体と噴霧状で連続して接触させ(セミバッチ式)て計量す る;(d)容器中の医薬溶液または懸濁液を、超臨界流体の予め決められた濃度 で、膨張した液体がもはや医薬の溶媒ではなく、粒子析出が起こるまで超臨界流 体と接触させる;(e)容器を、有機溶媒が完全に系から分離するまで、超臨界 流体で一掃する;(f)最終固体粒状薬を無菌で容器に封入する。その後、医薬 を希望するときに、液状媒体が使用容器中で置換され、その後注射等により投与 できる混合物を形成することができる。 図面の詳細な説明 図1は、有機溶液から再結晶する、従来のSASの装置図である。 図2は、本発明の実施に有効な装置の代表図である。 図3は、本発明の実施に使用されるノズルの断面図である。 図4は、100μmキャピラリーノズルを持つ従来のSAS法を用いることに より、5mg/mlDMSOからの再結晶によってミクロ化されたハイドロコル チゾンのSEM顕微鏡写真(1万倍)である。 図5は、100μmキャピラリーノズルを持つ従来のSAS法を用いることに より、30mg/mlDMSOからの再結晶によってミクロ化されたハイドロコ ルチゾンのSEM顕微鏡写真である。 図6は、100μmキャピラリーノズルを持つ従来のSAS法を用いることに より、30mg/mlDMSOからの再結晶によってミクロ化されたハイドロコ ルチゾンのGC−FID分析である。 図7aと7bは、本発明のノズル(活性化ガスと非溶媒として圧縮CO2を使 用)を用いることにより、30mg/mlDMSO溶液からの再結晶によって超 ミクロ化されたハイドロコルチゾンの一対のSEM顕微鏡写真(それぞれ5千倍 と9千9百倍)である。 図8は、本発明のノズル(ヘリウムが活性化ガスとして、圧縮CO2が非溶媒 として使用される)を用いることにより、30mg/mlDMSO溶液からの再 結晶によって超ミクロ化されたハイドロコルチゾンのSEM顕微鏡写真(3千倍 )である。 図9aと9bは、100μmキャピラリーノズルを持つ従来のSAS法を用い ることにより、10mg/ml酢酸エチルからの再結晶によってミクロ化された ポリラクチド−グロコライド重合体(RG503H)の一対のSEM顕微鏡写真 (それぞれ5百倍と1千倍)である。 図10は、本発明のノズル(活性化ガスと非溶媒として圧縮CO2を使用)を 用いることにより、10mg/ml酢酸エチル溶液からの再結晶によってミクロ 化されたRG503HのSEM顕微鏡写真(1千倍)である。 図11aと11bは、本発明のノズル(活性化ガスと非溶媒として圧縮CO2 を使用)を用いることにより、30mg/mlDMSO溶液からの再結晶によっ て超ミクロ化されたイブプロフェンHの一対のSEM顕微鏡写真(それぞれ1千 倍と1万倍)である。 図12は、本発明のノズル(活性化ガスと非溶媒として圧縮CO2を使用)を 用いることにより、5mg/mlDMSO溶液からの再結晶によってミクロ化さ れたキャンプトテシンのSEM顕微鏡写真(1千倍)である。 図13aと13bは、本発明のノズル(活性化ガスと非溶媒として圧縮CO2 を使用)を用いることにより、5mg/mlDMSO溶液からの再結晶によって 超ミクロ化されたキャンプトテシンの一対のSEM顕微鏡写真(それぞれ2千倍 と1万5千倍)である。 図14は、図1の全装置を核粒子のコーティングに特別に適用した改良析出容 器の見取り図である。 図15は、実施例5に使用された未コートのノンパレイルシュガービーズのS EM顕微鏡写真である。 図16は、最終のRG503HをコートしたノンパレイルシュガービーズのS EM顕微鏡写真である。 図17は、RG503HをコートしたガラスビーズのSEM顕微鏡写真である 。 図18は、実施例7によって作られたRG503Hを被覆したノンパレイルシ ュガービーズのSEM顕微鏡写真である。 図19は、実施例7によって作られたRG503Hを被覆したノンパレイルシ ュガービーズのSEM顕微鏡写真である。 図20は、実施例8によって作られたハイドロコルチゾンを被覆したガラスビ ーズのSEM顕微鏡写真である。 図21は、本発明の疎液性析出の場合に有用な装置の図面である。 図22aは、未処理フェニトインの示差スキャンニング熱量サーモグラムであ る。 図22bは、実施例10による疎液性析出によって処理されたフェニトインの 示差スキャンニング熱量サーモグラムである。 好適態様の詳細な説明 下記実施例は、本発明の種々の局面を示しつつ、技術、組成物とシステムパラ メーターを、試験結果とともに示している。実施例1〜4は、主に本発明の粒子 のミクロ化と超ミクロ化に関係し、実施例5〜8は、粒子被覆に関係し、残りの 実施例は疎液性析出による完成品の製造を示す。しかし、これらの実施例は単に 説明のために提示されているだけであり、そのどれもが本発明の全範囲を制限す るものではないと理解されるべきである。 粒子のミクロ化と超ミクロ化 実施例1〜4の装置と実験的手順 図1は、従来のSAS法を用いて、有機溶媒から粒子を再結晶するために使用 される装置10の図面である。実験装置10は、SAS実験を、500psig までの圧力と70℃までの温度でバッチまたはセミバッチ式で実施することを可 能にした。溶媒と反溶媒の混合が装置内の二つの異なる場所12、14で起こっ た。装置10は操作パラメータを決めるのに多様である。 装置10は,65ml高圧ジェルグソンゲージ(バーリントン、MA)の回り に観察セル(VIEW CELL)16を作った。該室16に、膨張と結晶化法 を観察することができるサファイア窓を装備した。該室16は加熱された、等温 の、透明アクリル水浴18に収納された。この水浴18は、所定温度(20〜7 0℃)にセル16を維持するために使用された。浴温が所定値で安定したとき、 CO2が、セル16の圧力が所定レベル(1500psig)に到達するまで、 一定速度(典型は液状CO2の5ml/分)で、セル16の頂部側面部20を通 ってISCO(リンカーン、NE)260Dシリンジポンプ22で供給される。 セル16の温度と圧力が安定したとき、有機溶液(医薬および/または重合体の DMSOまたは酢酸エチル溶液)が、セル16の頂部中心からステンレススチー ルの外径1/16インチ、内径100μmのキャピラリーノズル管を通り、ミル トンロイ(リビエラビーチ、FL)396−89ミニポンプを用いて計量された 。最小溶液流速2.5ml/minが、ジェット噴霧を定常的に得るために必要 なことが見いだされた。流体は、セル16と同様に水浴18に収納されている熱 交換器30、32を通り、操作温度に予熱された。 新鮮なCO2と有機溶液流が、セル16の上部のノズルチップ33のちょうど 下流位置で混合した。約1cmの不透明ゾーンが、流体の親密混合と粒子形成を 示す領域を形成しているように見えた。噴霧化した液滴からの溶媒の除去が、有 機溶媒中に溶解している薬剤および/または重合体をコア化することになる。生 成した粒子はセルを下った。二者択一で、流れが、ノズルチップ33に到達する 前に、2方バルブ34を用いて予備混合される。 セル16を下る粒子はセル壁に付着するか、6インチガラス棒36の上に集積 する。観察セルを出る0.5μm以上の粒子は、底部中心38のT型部品に収納 されている0.5μmステンレススチールのフリットの上に残った。この部品の 中に挿入された熱電対はセル温度を計測するために使用された。医薬および/ま たは重合体は、CO2と有機溶液の混合物を分離し、ステップモータで調節し、 加熱した微小計測弁装置40を通して流した。半臨界(SUBCRITICAL)圧力(典型 的には大気圧に近い)への膨張で、混合物は有機液相とCO2ガス相に分離した 。相分離はフラッシュドラム42の中で起こり、有機溶液は微小計測弁44を通 って流れ、容器46に集積された。それから溶液は、医薬および/または重合体 の含有量が分析された。CO2は第2微小計測弁48、回転計測器51および電 気質量流速計50を通って排出された。典型的には、溶液は、医薬および/また は重合体の微粒子の統計的な代表見本をつくるために約15分間ポンプ供給され た。この後、有機溶液の流れが止められ、セル中に残った有機相をフラッシュで 飛ばすために、そして集積された粒子を乾燥するために、CO2がほぼ1.5時 間流され続けた。1500psigで1.5時間のCO2の流れが、セル中に存 在する有機溶媒をフラッシュで飛ばすためと粒子を乾燥するために適 当であることが見いだされた。乾燥期間に続き、圧力は−50psi/分の速度 で大気圧程度に減圧された。粒子サンプルがセル窓、多孔性フリット、ガラス管 から集められ、粒径と形態を推定するために、スキャニング電子顕微鏡(SEM )で分析された。 的確な圧力調節が、高度に圧縮できる近臨界領域では重要であった。この領域 の圧力変動は、有機溶液の膨張程度、かくして過飽和程度、したがって結晶成長 と結晶径分布に強い影響を持つ。圧力、温度と流速のモニタリングに加えて、セ 理システムを用いて実施された。100ステップ/回転ステッピングモータは、 200半ステップ/回転で運転して、加熱された微小計測弁54を作動するため に使用した。圧力調整は、カミルPID調節機の出口を明らかにし、ステッピン グモータ調節機として作用する、HC−11マイクロプロセッサを用いて実施さ れた。ソフトウエアプログラムは、マイクロプロセッサーに、弁が変換器精度( ±10psi)内で圧力調節する窓を求めた。 図2は本発明による装置110の概要を示す。装置110は結晶室として機能 する観察可能な室が、ノズルを収容する大型の(450ml)ステンレススチー ル容器に置き変わる以外、装置10に同じである。ここでまた、結晶室は等温水 浴に入れられ、圧力は従来のSAS法(図1)に関して前述したように調節され る。装置110において、DMSOのような有機溶媒は、医薬、重合体および/ または賦形剤のような溶質が溶解されており、細かい霧として、近臨界または超 臨界反溶媒を含む室に噴霧される。 より詳細には、本発明の装置110は、等温・等圧の再結晶室120、噴霧ノ ズル124、超臨界または近臨界(nc)CO2126,ノズル124にエネル ギーを付与する圧縮ガスソース127、医薬と賦形剤128、有機溶媒収集容器 156とCO2外部ヘッダ130を含む。 医薬と賦形剤溶液は、図2に示すようにポンプ144によりライン142を通 って容器140から抜き出され、ライン146を通って室120に放出される。 ノズル124は、室120内のライン146の端に固定している。ヘリウム、窒 素、酸素、空気、二酸化炭素、その他の超臨界流体またはそれらの混合物からな る、ノズルにエネルギーを付与するガスは、図2に示すようにそのソース127 からライン150を通って室120に導入される。近臨界または超臨界流体(反 溶媒)はそのソース126から導入される。もしエネルギーを付与するガスが超 臨界または(近臨界)ならば、ソース127はまた超臨界流体を室120に導入 するために使用でき、その時、ソース126は使用されないか、超臨界流体をソ ース124と同じ構成にしてまたは別の構成の超臨界流体を導入するために使用 できる。この後者の選択は、反溶媒相と緩衝域の間の濃度差を増すか減らすため に使用される。溶質分離有機溶媒と溶媒付加CO2は、室120から出口122 を経て、ライン152と計量弁154を通ってフラッシュドラム156に排出さ れる。そこで、CO2が液体の有機溶媒から分離される。CO2は廃棄ライン15 8を経由して容器から排出される。 図3は装置110に使用されるノズル(Sominist,Farmingdal,N.Y.,モ デル600−1)の概略である。このノズルNは、収束−拡散型で、出口Oがあ る中心キャピラリー管Tを持つ。さらにノズルNは、エネルギー付与ガスための 入口Iを持つ包囲通路Pを含む。通路Pは絞られた狭隘部THを持つ収束部Cと 下流の拡散部Dを持つ。管Tの出口Oは狭隘部THの下流に位置していることが 注目される。ノズルNは圧縮ガス(従来は、空気、ヘリウム、酸素または窒素の ような軽いガスで、本発明では好ましくは反溶媒の使用による)によりエネルギ ーが付与される。音の領域(II型波)は、エネルギー付与ガスが加速し、音速ま たはそれ以上に達した時に、ノズルNの狭隘部THで生じる。これらの高周波は 、共鳴キャビティーCVの入口に衝突し、溶質−付加溶媒からなる液体噴射を非 常に小さい液滴に細分化する効果を生み出すエネルギー付与ガスの高周波を発生 するのに役立つ。 図3の装置において、発生した音波は、噴霧の細分化を促進するために分散液 噴霧に焦点が合う。生成する析出のために、液滴からの分散媒が、液滴を取り囲 む反溶媒相に移相されなければならない。細分化の促進に加えて、音波によって 生じた物質移動界面の付随的増加は、生成した液滴と回りの流体媒体との間の物 質移動速度を増大させる。これによって固体析出速度が増大する。 エネルギー付与ガスの20〜100psigの背圧で、周囲の空気に噴霧する 時、ソニミストノズルは、操作条件によって0.1〜50μmの直径を持つ液滴 の細かく、均一に分散された霧を生む。1〜10μmの中間液滴径は、周囲の雰 囲気に水を噴霧するときに得られる。もし界面の物質移動が、超微粒化を無理に 邪魔しないならば、液滴径は、高圧気体雰囲気に噴霧した時または水より低い表 面張力と速度の有機溶媒を用いた時に、さらに小さくなることが期待される。 このノズルを用いた時、エネルギー付与ガスの流速は、ノズルの狭隘部でエネ ルギー付与ガスによって得られる音波と同じはずである。このノズルの従来の使 い方では、エネルギー付与ガスと周囲の雰囲気の間の圧力差の2気圧は、この音 速の達成に十分で、この圧力差は近臨界または超臨界条件で操作する時には十分 ではない。次式は、噴射速度が音速以下かどうかを推定するために使用される( Perry and Chilton,1973,Chenical Engineer's Handbook,5th.,McGraw Hill, Chap.5) P2/P0>[2/(k+1)]k/k-1 ここでP0はエネルギー付与ガスの圧力、P2はノズル出口圧力、kは一定圧力と 一定容積におけるガスの熱容量の比(すなわちCp/Cv)である。例えば、ノズ ル出口圧力1500psigで、エネルギー付与ガス(CO2)の圧力が600 0psigの場合、P2/P0=1500/6000=0.25;1500psi gにおけるるCp/Cv=4.81,そして[2/(k+1)]k/k-1=0.26 であり、P2/P0<[2/(k+1)]k/k-1となり、速度は音速である。 上記実施例が、推定された音速以下の条件を説明するが、そのような音速は全 用途には要求されない。例えば、室圧1250psig、エネルギー付与ガスの 圧力1850psigを用いると、粒径を実質的に減少させるに十分なエネルギ ーを提供できることが見いだされた。粒径の縮小の状況は、従来のSAS再結晶 によって得られる結果と比較した時、1500psigに維持された室が、エネ ルギー付与ガス(CO2)との間の圧力差が僅か100psigの時に観察され た。かくして、図3のノズルは実質的に粒径を縮小し、表面積を増大するために 幅広い条件下で使用できる。大雑把に言えば、約1100〜6000psig; より好ましくは約1500〜2500psigの圧力で、そして膨張によって、 エネルギー付与ガスが再結晶室の所定温度に達する温度で、ノズルNに分配 される。ノズル出口で生じた反溶媒の周波数は、少なくとも0.5kHzで、好 ましくは10〜100kHzである。 さらに、本発明を図3に示されたノズルを使用せずに実施しても良い。本発明 は、ガス状(または近臨界または超臨界流体)流を用いる手段を提供するどんな ノズルを使用して実施しても良い。エネルギー媒体として、それが噴霧された溶 液をさらに小液滴に細分化するため、および/または、それは液滴と反溶媒相の 間の物質移動速度を増大させ、噴霧された液滴の回りに乱れを生じさせるので。 収束−拡散ノズルも収束ノズルも、本発明で使用できる。 実施例1〜4 従来のSAS法と本発明の方法で作られた粒子の比較 これらの実施例において、ハイドロコルチゾン、ポリ(D,L−ラクチドーグ リコリド)共重合体(RG503H),イソプロフェンとカプトテシンの再結晶 が検討された。ハイドロコルチゾンとRG503Hの再結晶に従来のSAS法と 本発明の方法が適用された。 ハイドロコルチゾンは普通の消炎剤で、イソプロフェンは普通の鎮痛剤である 。それらは、シグマケミカル社、セントルイス、ミズリー州から入手し、精製す ることなく使用された。カプトテシンは非常に水に溶けにくい抗がん剤で、粒径 の縮小または粒子の表面積の増大が、事実上溶解速度を増大させ、治療により有 効になる。RG503Hはヘンリーモントバル、ニュージャージーから入手した 。それはラクチドとグリコリドのモル比が1対1で、クロロホルム中の固有粘度 が0.3である。RG503Hは、人間用にFDAで承認されている、非毒 性で、組織に反応せず、非毒性品に生分解し、特に外科的縫合に適している。P LGA共重合体は、強い微粒化および微小カプセル化研究の材料であった。 基準に合格したDMSOと酢酸エチル(99.9%純度、フィッシャー サイ アンチフィック、フェアローン、N.J.)、良く乾燥したCO2(99.8% 純度、ジェネックス、カンサスシティー)はさらに精製せずに使用された。粒子 は、各実験に先立って結晶化室に置かれた、アルミニウムSEMに使用される二 重炭素テープ上に集められた。セル壁に蓄積した粒子も分析のために集められた 。粒子の形態がSEM(日立モデルS−570)によって決定された。粒径もま たSEMによって推定された。SEMサンプルは、Au/Pd合金でスパッター コートされていた。 ハイドロコルチゾン粒子が酢酸エチルに再溶解され、GC−FIDで少量のD MSO汚染が分析された。フラッシュドラムから回収された流出溶液のハイドロ コルチゾン含有量も分析された。 繰り返しの従来のSAS再結晶実験の結果が表1に比較されている。針状の粒 子の粒径は、それらの厚さまたは幅に関係する。表1のデータは,HYAFF− 7(ヒアルロン酸の酢酸エチル)が再現性があることを含め、SAS噴霧技術が 調整可能で再現性ある再結晶技術であることを示す。 表1. SEM顕微鏡写真より評価した、従来のSAS再結晶法により形成され た粒子の形態と大きさの再現性。P=1,500psig;CO2流速=5ml /分;溶液流速=2.5ml/分;キャピラリーノズルI.D.=100μm。 実施例1 DMSO溶液からのハイドロコルチゾンの再結晶の結果の比較 従来のSASプロセスを用いて生成されたハイドロコルチゾン粒子 図4は、100μmキャピラリーノズル(P=1,500psi、T=35℃ 、CO2流速=5ml/分、溶液流速=2.5ml/分)を用いて、5mg/m lのDMSO溶液から再結晶したハイドロコルチゾンの粒子のSEMによる顕微 鏡写真である。粒子は集塊し、球状に近く、大きさは0.5〜1μmの範囲であ る。30mg/mlのDMSO溶液からのハイドロコルチゾンの再結晶では、図 5(P=1,500psi、T=35℃、CO2流速=5ml/分、溶液流速= 2.5ml/分、キャピラリーI.D.=100μm)に示される長くて(1m m以下)1μm厚の、針状粒子が生成される。上側の顕微鏡写真(b)の倍率は 、下の顕微鏡写真と比較して5倍大きいことに留意すべきである。コア生成の程 度が大きいのは、この高い濃度によるもので、このことにより、より小さい粒子 の生成の形成が導かれる(Gallagher et al.,1989);し かし、高濃度の溶質での粘度の増加や、コア生成の早期開始や、二次的微粒化に 先立つ結晶化は、微粒子化プロセスを妨げ、長い針状粒子を形成するという結果 となる。確かに、溶質濃度の増加に伴う粒子の大きさの増大は、従来のSAS法 を用いた、いずれの溶質の再結晶でも観察された。 粒子の大きさは、かなり再現性が高い。これらの同じ条件(30mg/ml) 下での3回の実験で、粒子の厚さは分布が狭く、1μmのオーダー内であった。 ハイドロコルチゾン粒子中のDMSOの量は、GC−FID(図6)の検出限界 より下(=10ppm)であった。従って、実質的に粒子は溶液を含まないと考 えられる。 加圧されたCO2をエネルギー付与ガスおよび反溶剤とする本発明を用いて生 成されたハイドロコルチゾン粒子 ノズル出口の1,500psigという圧力と35℃の温度には、計算による と、ノズル出口において音速を得るために、55℃で約6,000psigのエ ネルギー付与圧が必要である。CO2は、背圧が4500psigとなる程度の 割合で送られなければならない。100psigの背圧(すなわち、CO2供給 圧1,600psig、ノズル出口圧1,500psigで、CO2流速25m l/分に相当)を用いた実験では、球形に近い0.5〜1μmの大きさのハイド ロコルチゾンの粒子と、約1μm幅で10μm長さの針状の粒子が生成した。こ れらの結果により、ノズルにエネルギー付与するのに音速以下のCO2を使って も、より小さい粒子を生成することができることがわかる。従って、加圧ガスの 速度としてほぼ音速、音速、超音速が、ナノパーティクルの生成には好ましく、 反溶剤相がほとんど流れていない従来のSASプロセスに比較すれば、より小さ いガス圧での流速であっても粒子の大きさを極めて低減化する。 図7aと7bは、図3に示されるノズルとエネルギー付与ガスとしてCO2を 用いて、30mg/mlのDMSO溶液から再結晶したハイドロコルチゾン粒子 の、2枚のSEMによる顕微鏡写真である。再結晶室では、P=1,250ps ig、T=35℃;そして溶液流速=2.5ml/分である。溶液が流れている (およそ1分)間、ライン50(図2)のCO2の圧は、1,850psigで 、そのため600psiの背圧を与えた。1,850psigか ら1,250psigに膨張して、再結晶室内の温度が35℃近くに低下するよ う、ソース24(図2)でのCO2の温度は、50℃まで上げられた。この背圧 は、微粒子化段階においてCO2の流速90ml/分に転換された。粒子が離散 し、ほぼ球状をしており、約500ナノメーター(nm)近傍での狭い分布を示 すことが観察される。ほぼ全ての粒子が、600nmより小さい。これらの結果 は、100μmのキャピラリーノズルを用いた場合に、先に観察された1μm幅 でほぼ1mm長さの繊維状のもの(図5)と対照的である。従って、本発明を用 いることで、平均の粒子サイズが著しく低下することが認められる。 加圧されたHeをエネルギー付与ガスおよび反溶剤とする本発明を用いて生成 されたハイドロコルチゾン粒子 1,600psigのHeをエネルギー付与ガスとして、1,500psig 、35℃のCO2を反溶剤として用いて、30mg/mlのハイドロコルチゾン のDMSO溶液を再結晶した。図8は、ノズルにエネルギー付与するのに軽いガ スを用いることが可能であることを示す。これらの条件は最適条件ではないにも かかわらず、そのプロセスで比較的小さい粒子が生成される。いくつかの粒子は 、1μm以下でさえあることがわかる。エネルギー付与ガスとしてCO2に対し てHeを用いることのメリットは、図8からは明らかではない;しかし、溶質の 濃度と溶液の粘度が増加すると、例えばHeといったガス状の緩衝剤を、早期の コア生成を避けるために導入することが必要であるかもしれないということが考 えられる。ノズルにエネルギー付与するために軽いガスを用いる場合、軽いガス の流速に比した超臨界流体の流速は、超臨界流体/軽いガスの混合物に、反 溶剤の力を十分に供給するに充分な大きさであるべきである。CO2をエネルギ ー付与ガスと反溶剤の両方として用いることは、これが可能である場合、(a) 汚染される機会が減る、(b)CO2の反溶剤としての力が低減されない、(c )必要とされるCO2の流速が低い、(d)溶質の回収の効率がよい、という理 由から、軽いガスをエネルギー付与ガスとして用いることより有利である。 実施例2 従来のSASプロセスを用いて生成されたRG503H粒子の再結晶の結果の 比較 RG503Hを、100μmのキャピラリーノズルを用いて、圧力1,500 psig、温度35℃で、DMSOと酢酸エチルの溶液から再結晶させた。市販 の純粋なRG503Hの粒子は、比較的大きく塊状の沈殿(>50μm)である 。表2は、溶液から再結晶したRG503Hの大きさと形態への、RG503H の濃度の効果を示している。DMSO中のRG503Hは、低濃度では小管状で 再結晶し、中濃度では薄片状と小管状の混合物として再結晶し、高濃度では大き な無定形の沈殿として再結晶することがわかる。 物質移動の効率化を狙って、膨張に先立ちCO2をDMSO溶液と前もって混 合することは、粒子の大きさと形態へほとんど効果をもたらさないが、しかし、 薄片の表面に気泡を形成する原因となった。ポリマーの濃度が増加するにつれ、 比較的大きな塊状の粒子を形成することは、ディクソン,ディー.ジェー.、ジ ョンストン,ケー.ピー.とボドゥマイヤー,アール.エー. 1993の、加圧された反溶剤を用いての沈殿により形成された高分子物質のそ れと一致する。Amer.Inst.Chem.Eng.J.39:127−1 39;ランドルフ等(1993);および、ボドゥマイヤー,アール.、エイチ .ワング、ディー.ジェー.ディクソン、エス.マウソンと、ケー.ピー.ジョ ンストン、1995、加圧された二酸化炭素中へ噴霧することにより調整された 高分子微小球。Pharm.Res.12:1211−1217。前述の実施例 でのように、これらの結果は、溶液の粘度の増加と、溶液とCO2間の早期の物 質移動とに原因する、ポリマー濃度の増加に伴い、微粒子化と粒子のミクロ化が ますます困難となることを示す。この観察は、溶剤が変わること、すなわちDM SO(1.9cpかつ41dyn/cm)から酢酸エチル(0.46cpかつ2 4dyn/cm)に変わることに伴う溶液の粘度および/または表面張力の減少 により、分離した微小球(図9aと9bでは、酢酸エチル中に、10mg/ml のRG503Hの溶液が噴霧された;P=1,500psig、T=35℃;C O2流速=5ml/分.;溶液流速=2.5ml/分.;キャピラリーI.D. =100μm)が形成されることが導かれるということを示す図9aと9bにお いて更に確証される。従来のSASプロセスを用いたのでは、平均の大きさが0 .6μmより小さいサブミクロンパーティクル(submicron part icles)を獲得できないことは、物質移動の限界に起因する。本発明は、先 に説明したように、また、以下に実施例で示すように、これらのことを克服した 。 表2. 従来のSASプロセスによるRG503Hのミクロ化。P=1,500 psig、T=35℃;CO2流速=5ml/分;溶液流速=2.5ml/分. ;キャピラリーI.D.=100μm;溶剤は実験6以外はDMSO。 *:溶剤は酢酸エチル ^:溶媒とCO2を前もって混合した 加圧されたCO2をエネルギー付与ガスと反溶剤とする本発明を用いて生成さ れたRG503H粒子 図10は、10mg/mlの酢酸エチル溶液から再結晶されたRG503H粒 子のSEMによる顕微鏡写真である。これらの粒子は、従来のSASプロセスを 用いて得られた図9aと9bに示される粒子と、比較される。両実施例では、図 10に示される粒子は加圧されたCO2をエネルギー付与ガスとして使用する本 発明より得られたことを除き、再結晶室の圧力、温度、および、溶液流速(それ ぞれ、1,500psig、35℃と、2.5ml/分)は同一である。CO2 供給圧は1,600psigである。図9aと9bに示される粒子と同様に、図 10のRG503H粒子は、ほぼ球形である;しかし、本発明を用いて得られる 粒子は、図9aと9bの粒子より、もっと分散しており、大きさのオーダーがも っと小さいことが明らかである。前述の実施例で得られた結果と同様に、粒子の 粒径は1μm近傍の狭い分布を示す。従って、本発明は、従来のプロセスより、 集塊することがより少なく、より小さい粒子を生成し、特に医薬品工業で、望ま しいとされる特性を生み出す。 実施例3 加圧されたCO2をエネルギー付与ガスと反溶剤とする本発明を用いたDMS O溶液からのイブプロフェンの再結晶 図11aと11bは、実施例2と同じ操作条件のもとに、30mg/mlのD MSO溶液から再結晶されたイブプロフェンの粒子のSEMによる2枚の顕微鏡 写真である。これもまた、粒子は分散しており、粒子の大きさは小さく、ミクロ ン−サイズの粒子の断片を除き、ほとんどの粒子は、より小さく、0.6μmも しくはそれ以下の範囲内にある。 実施例4 加圧されたCO2をエネルギー付与ガスと反溶剤とする本発明を用いたDMS O溶液からのコンプトセシンの再結晶 市販のコンプトセシンは、粒径が1〜10μmの範囲の無定形粒子と認められ る。図12は、実施例2と同じ操作条件(すなわち、P=1,500psig、 T=35℃、CO2背圧がおよそ100psig)のもとに、5mg/mlのD MSO溶液から再結晶されたコンプトセシンの粒子のSEMによる顕微鏡写真で ある。粒子は、ほぼ球形で分散している。大きさは比較的大きい(5〜20μm )が、これらの粒子は多孔性であることがわかる。これらの粒子の比較的高い部 分の表面により、溶解度と生物学的利用能を高められる。 図13aと13bは、実施例1、図7と8と同じ操作条件(すなわち、P=1 ,500psig、T=35℃、CO2背圧がおよそ600psig)のもとに 、5mg/mlのDMSO溶液から再結晶されたコンプトセシンの粒子のSEM による2枚の顕微鏡写真である。加圧ガスの膨張と速度が高いので(1,850 psigから1,250psigへの変化を、先の実験における1,600ps igから1,500psigへの変化と比較)、より小さい粒子が形成される。 図13bに見られるように、粒子は集塊しておらず、平均粒径が0.5μmの範 囲である。ここで再び、好ましい操作条件を用いた実施例1のように、ナノパー ティクル(nanoparticles)を生成した。 変形実施例 択一的なプロセスでは、反応室には、超臨界CO2もしくは超臨界状態の他の 反溶剤に対して、液体CO2もしくは他の液状の反溶剤を含むことに留意すべき てある。この場合、液相の上部(すなわち、気相)には、ほとんど、本発明にお けるノズルにパワーを与える軽いガスもしく反溶剤が含まれ、再結晶が液相(軽 いガスが噴霧ノズルにパワーを与えるのに用いられる場合)、もしくは、両方の 相(反溶剤が噴霧ノズルにパワーを与えるのに用いられる場合)で起こる。反溶 剤そのものが噴霧ノズルにパワーを与えるのに用いられる場合、操作条件は、臨 界点近くの状態、もしくは、超臨界状態でのエネルギー付与ガスが、再結晶室で ノズルを通って膨張する条件をほぼ獲得するであろうようなものとなる。この択 一的プロセスは、超臨界相での移動であるために、結晶化室に再結晶粒子を含む ことが困難である場合に、応用として魅力的である。超臨界流体に比して、液体 のより低い浮力により、小さいミクロサイズ、ナノサイズの粒子の損失を最小化 できる。 本発明の方法の他の応用とここで開示される装置 この発明は、表面積、溶解の程度、反応性、生物学的利用能の増大を目的とし て、粒子サイズを1μm以下に低減することが望まれてる分野で応用される。 開示される発明には、有機溶液からのミクロパーティクルもしくはナノパーテ ィクルの再結晶が望まれている分野での応用もある。これらの応用は、食品製品 、電化設備、爆薬、医薬製品もしくは中間体(ミクロ化、ナノ化、被覆、ミクロ カプセル化、疎液化、そして共沈)、触媒(活性部分もしくは支持部分の 表面部分を増加させるためのミクロ化、ナノ化)、爆薬(反応性の改良)、被覆 (微細被覆)、ポリマー(ミクロ化、ナノ化)、殺虫剤(ミクロ化、ナノ化、ミ クロカプセル化)、そして他の化学製品(ミクロ化、ナニ化、そしてミクロカプ セル化)で用いることができる。 この発明の応用で有用な反溶剤にはCO2、プロパン、ブタン、イソブタン、 CHF3、SF6、そしてN2Oが含まれるが、これらに限定されない。有機溶剤 としては、芳香族炭化水素、アルコール、エステル、エーテル、ケトン、アミン 、もしくは硝酸化あるいは塩素化炭化水素があげられる。アセトン、エタノール 、メタノール、ジクロロメタン、酢酸エチル、そしてDMSOが好ましい。 結論 本発明の方法と装置は、従来のSASプロセスが持つ不利な点をいくつかの方 法において克服している。ノズルの出口にエネルギー付与ガスによりできた高速 波の前面および/または乱流は、ノズルから極微細な液滴の噴霧中に出た溶液を ばらばらにする。微細化した液滴と周囲の反溶剤との間の物質移動の程度は、本 質的に微細化した液滴の表面部分と、反溶剤および溶質の濃度勾配に比例する。 本発明のノズルを使用することで、噴霧の表面部分と界面の濃度勾配の両方の増 加による物質移動の割合を増加させる方法を提供する。 小さい液滴を創る一つの効果は、液滴の特別な表面部分を増やすこと、ついで 物質移動の割合を増加することである。比較的低い速度の噴霧を作りだす電気で エネルギー付与されたノズルと対照的に、加圧されたエネルギー付与ガスは、超 臨界状態の反溶剤に入る時、微細化した液滴を高速で通し、それにより微細化さ れた噴霧の近傍で溶質が減少するということを防ぐ乱流を作り出す。液滴相と反 溶剤相との間の濃度勾配の増加は、界面での物質移動の推進力の増大をもたらす 。 有機物溶液もしくは懸濁液から溶質を再結晶させるための使用における他のノ ズルに比して、本発明の加圧されたガスにより動力を付与されるノズルの他の利 点は: 1. ノズルを通って溶液が流れるラインが、キャピラリーやミクロ−オリフィ スに比較して大きいことで、溶液の処理量が大きくなり、ノズルが塞がれる可能 性が低減される。 2. 同じ流体を、反溶剤と共に噴霧ノズルにエネルギーを付与するのに用いる ことができる。 3. 高速のエネルギー付与ガスの流れが、微細化した液滴に高速を与え、それ ゆえ、より大きい粒子の形成を導きうる液滴の癒着する傾向を低下させる。 4. 流れにエネルギー付与するガスもしくは超臨界流体の大きな速度は、ガス もしくは低濃度の超臨界流体のいずれでも、ノズルの先端に緩衝域を作る。もし 、ガスが少ししかあるいは全く反溶剤のパワーを得ていないなら、ノズルの先端 の緩衝域は、スプレーの次の噴霧がなされた後まで再結晶を遅らせるものとして 働く。このことは、高い粘度若しくは濃度(ほとんど飽和若しくは過飽和)の溶 液を使う場合に極めて魅力的である もし、エネルギー付与ガスそのものが、超臨界流体の反溶剤であるならば、緩 衝域は純粋な反溶剤の強い乱流が起こっているところであり、それにより、液滴 の癒着が最小化される一方、液滴と反溶剤との間の物質移動の割合は最大化 する。このことは、溶質の濃度が低いものから、薬剤もしくはポリマーを再結晶 させる場合に極めて魅力的である。反溶剤のパワーを中程度として加圧されたガ ス(すなわち、軽いガスと反溶剤を混合したもの)を用いることは、界面での物 質移動の割合を制御する手段を与え、従って、粒子の大きさを制御する手段を与 える。 本明細書のすべての参考文献と仮出願No.60/012,593(既出)と 、そしてそこで引用される全参考文献の教示は、本明細書の一部を構成する。 粒子の被覆 実施例5−8では、薬剤(ハイドロコルチゾン)若しくはポリマー(ポリ(D ,L−ラクチドーグリコライド,RG503H)での、モデルコア物質(1.5 mmのノンパレールシュガービーズと2mmのガラスビーズ)の被覆が調べられ た。ハイドロコルチゾンは、シグマケミカル社、セントルイス、ミズリーから入 手し、さらに精製することなしに用いた。ポリマーはヘンリー社、モントヴァー ル、ニュージャージーから入手し、1:1のモル比でグリコライドに対しラクチ ドを含み、クロロホルム中での固有粘度は0.3cpsである。RG503Hは 人体への投与についてFDAの認可を受けており、毒性、組織への作用はなく、 生分解後に非毒性であり、外科での縫合用に適している。 規準のグレードを満たした酢酸エチルと、DMSO(純度99.9%、フィシ ャーサイエンティフィック、フェアレーン、ニュージャージー)、乾燥させたC O2(純度99.8%、ジェネックス、カンサスシティー)を、さらに精 製することなしに用いた。再結晶させたミクロパーティクルは、ガラスビーズも しくはノンパレールシュガービーズ上に集められた。セルの壁面に析出した粒子 も、分析のために集められた。粒子の形態や被覆の均一性についてはSEM(日 立、モデルS-570)によって評価した。粒子の大きさも、SEMで評価した。S EMのサンプルは、Au/Pd合金で被覆した。 図14は、被覆の実験で用いられた図1の装置の観測セル(view cel l)の概要図である。特に、改造した観測セル16aがセル16の代わりに用い られていること以外は、図1の装置を用いた。実験でのセル16aは、図1のロ ッド36の場所に16cm長、8mlの内部ガラス管36aを持ち、CO2延長 ライン20aはポート20から管36aの底へ至っており、そしてキャピラリー ノズル管26aは管36aの開口末端に隣接した位置に向かって下方へ延長され た。 使用時、16cm長、8mlのガラス管36aは、最初に、ノンパレールシュ ガービーズもしくはガラスビーズで充填され、そしてついで図14に示されるよ うに観測セルの底に据えられた。浴の温度が希望する数値で安定したら、CO2 を一定の割合(典型的には液状CO2で5ml/分)で、セルの圧が希望するレ ベル(1500psi)に達するまでライン20aより排出する。セルの温度と 圧が安定したら、有機溶液(薬剤及び/またはポリマーのDMSOもしくは酢酸 エチル溶液)を、キャピラリーノズル管26aをとおって計測する。有機物の混 合物とCO2の両方は、水浴(図1参照)に隣接する熱交換器をとおることによ り、温度を制御すべくあらかじめ加熱される。向流を創りビーズの流れを作るた めに、述べられてきたように、被覆物質の有機溶液が2インチ上部より噴霧され る間、CO2はポートライン20aを通って管の底部に導かれた。一定したジェ ット状の噴霧を得るには、溶液は最小2.5mL/分の流速が必要である。 新しいCO2と有機溶液の流れが、このように、ガラス管中で混合された。溶 液の拡散により、有機溶剤に溶解した薬剤および/またはポリマーのコア生成が 起こり、粒子が結晶化して管を移動した。 再結晶した粒子は、ガラス管の壁面に粘着もしくはビーズに析出した。観測セ ル室内に保持されなかった粒子は、底部中央のポート38(図1)にあるT型の 部品に据えられた鋼製のフリット上に保持された。この部分から挿入された熱電 対は、セル温度を監視するために使用された。薬剤/ポリマーの減少したCO2 と有機溶液との混合物は、制御されたステップモーターを通って流れ、一組の微 小計測弁40を温めた。臨界値以下の圧(典型的には大気圧に近い)まで膨張し 、混合物は有機物の液相とCO2の気相とに分かれる。相分離はフラッシュドラ ム42中で起こった;有機溶液は微小計測弁44を通って流れ、容器46で集め られた。溶液は、次いで、薬剤とポリマーの含量について分析された。CO2は 、次の微小計測弁48、回転計測器59、電気質量流速計50(全て図1に示さ れている)を通って流れ出た。 有機溶液の流れが止まった後、セルに残る有機溶剤を流し出し、集められた粒 子を乾燥させるために、さらに1〜1/2時間、CO2を流し続けた。1500 psigでCO2を1〜1/2時間流すことは、セルに存在する有機溶剤を流し だし粒子を乾燥するのに適当であることがわかった。乾燥時間が1時間より短い と再結晶した粒子を回収することはできないことが観察された;この場合、有機 溶剤がCO2相から凝縮して圧が減少する間、管壁面に粘着した粒子は有機溶剤 に溶解した。明確に、CO2の流速が増加すると、必要とする乾燥時間が短くな る;混合物が常に超臨界状態で、被覆室内で溶剤がなんら凝縮しないのに充分な 低レベルに、被覆室内の溶剤の濃度を一定に保つ一方、CO2の流速を、被覆プ ロセスを連続的に行えるのに充分なほど高く設定することができる。 乾燥に続いて、圧を−50psi/分の割合で大気圧まで下げた。被覆された ビーズは、ガラス管から出され、走査電子顕微鏡(SEM)により分析した。 実施例5−8の装置と実験方法 実施例5 ノンパレールシュガービーズとガラスビーズのRG503Hによる被覆 ノンパレールシュガービーズとガラスビーズ、それぞれ直径1.5mmと2m mを、まず、16cm長、18mLのガラス管に充填した。管は、ついで、観測 セル(図4)の底部に据えられ、セルの圧がCO2により操作圧まで高められた 。RG503Hの10mL/ml酢酸エチル溶液は、5分間、ガラス管にいれら れた。向流を作り、ビーズを流れさせるために、CO2は管の底部に導かれ、一 方、懸濁液は約2インチ上部に導かれた。キャピラリーノズルI.D.の温度、 圧、溶液流速、そして、CO2の割合はそれぞれ、100μm、35℃、1,5 00psig、2.5cc/分、深冷した液化CO2で5mL/分である。 図15は、被覆されていないノンパレールビーズの顕微鏡写真である。図16 と17は、それぞれ被覆した結果得られたノンパレールビーズとガラスビーズの 顕微鏡写真である。ガラスビーズ上の被覆は、多少均一性が低く、これは、粒子 が大きく、ガラス管内で動きやすさが減少することに起因しうる。再結晶された 微小球(図16)は、ビーズなし(表1)で同じ溶液で同一条件下得られるもの と同様の大きさ(およそ10μm)である。 この実験では、膨張をガラス管内に抑圧し、比較的容量の小さいガラス管に溶 液を入れるために噴霧プロセスの効率を下げることで、溶液はミクロの液滴とい うよりむしろ疑似液相として膨張した。再結晶したポリマーのミクロパーティク ルは、このように、SCF中に噴流されずビーズを被覆することができた。この 観察で明らかなことは、観測セルからガラス管を取り除くと、管の底側の半分の みにポリマー粒子が含まれているのが見えたことである。上半分は、膨張によっ ては溶液はここまで達せず、ポリマーフリーであることが分かった。 微細化の段階の効率を改善するためにCO2の流速を高くした状態(液体で2 5cc/分)での操作は、液相の拡散の形成を減少させたが、しかし、観測セル 中、ガラス管の外側への高速SCFによる再結晶ポリマーのミクロパーティクル の噴流と、そのためビーズと接触する可能性が低減されることにより、ビーズ上 への析出はわずかであった。コア物質が封入される部分からのミクロパーティク ルの噴流は、ガラス管の使用をやめ、コア粒子を観測セル全体に入れることで、 避けることができる。択一的に、ウルスター コーター(Wurster co ater)と近似した改造セルを使用することで、反溶剤、溶液もしくは懸濁液 に適当な条件が得られ、被覆室内での分布を変えるであろう。 実施例6 ノンパレールシュガービーズをRG503Hで被覆するさいの濃度の効果 この研究で、RG503Hの25mg/ml酢酸エチル溶液を、実施例6と同 じ条件で再結晶した。図18は、被覆されたノンパレールビーズのSEMにより 顕微鏡写真である。被覆は、RG503Hの10mg/ml酢酸エチル溶液を用 いた実施例5で示した被覆されたビーズほど均一ではない。濃度の増加は、再結 晶粒子の大きさを増大させ、被覆の均一性を低減すると考えられる。再結晶した ミクロパーティクルの大きさの増大は、ビーズがない場合でも観察された。 実施例7 RG503Hによるノンパレール シュガー ビーズの被覆への温度効果 図19は、ノンパレール シュガー ビーズのRG503H被覆物を実施例6 のと同じ条件、但し観測セル温度は40℃に保った、で再結晶させたもののSEM 顕微鏡写真である。この条件では、ポリマーはシュガービーズ上に連続フィルム で析出しているのが見られる。従って、多少温度を上げること(35℃から40 ℃へ)で、十分に被覆物層の組織を変えられる。ビーズが集塊になることは、流 動を行なう条件を改善することによって防げる。選択的に、ウルスター(Wurster )コーターに近似した改造セルを使用すると、被覆室内での反溶剤、溶液や懸濁 液、および基体の分布への適当な条件が得られる。 実施例8 ガラスビーズのハイドロコルチゾンによる被覆 図20は、ハイドロコルチゾンの酢酸エチル懸濁液をキャピラリーノズルを用 いてCO2中に噴霧する操作によって得られたガラスビーズの顕微鏡写真である 。この懸濁液は、ハイドロコルチゾンの酢酸エチル10mg/ml懸濁液を2μ m気孔率紙でろ過して調製された。長さ16cmの8mlガラス管に、先づ約2 mm径のガラスビーズを1グラム仕込んだ後で、観測セルの末端にとりつけた。 操作温度、圧力、溶液流量およびCO2流量はそれぞれ、35℃、1500ps ig、液体CO22.5mL/分であった。懸濁液は5分間押込まれた。図20 に示すように、ビーズは殆ど均一にハイドロコルチゾルの薄フィルムで被覆でき た。我々および前記参照観測者の研究は、有機溶液中の飽和水準または温度の増 加が、フィルムおよび多孔性構造を形成する集塊をもつ非晶質粒子の形成を導く ことを示しているから、微粒子ではなくフィルムの形成が予期されていた。 代替態様 代替の有機溶剤基準被覆法に比べて環境にやさしい性質およびその薄いフィル ム被覆形成能力の大なことのため、本被覆法は静電噴霧粉末被覆法の魅力ある代 替を提供する。また本法は、ウルスター(Wurster)コーター法の代替になる。代 替的に、コア物質は高圧CO2室内に設けられたコンベヤベルトを転がり落ち、 一方溶液または懸濁液は連続的にコア物質に噴霧される。別の代替では、この方 法を薬剤錠剤や殺虫剤顆粒より大きい物体の被覆に用いる。SAS法では噴霧が ノズルから出ると殆どすぐに再結晶化がおこり得るので、ノズルが物体表面を走 査して微粒子は表面にすばやく堆積され、その上にノズルが溶液を散布するとこ ろのこの技術が使用できる。この方法は、大きな表面を効果的に塗装するのに特 に有用である。他の代替は、溶液塗装を物体収納室に拡張するだけで物体表面を 走査しなくてよい大きな物体を塗装することである。 代替的に、接着剤や可塑剤を有機溶液に加えて再結晶した粒子の基材表面への 接着力を与える、あるいは被覆の物性を改善することができる。着色剤などの賦 形剤も有機溶液に加えられて、被覆の風合や機能特性を強化する。 被覆法および装置の他の応用 本発明は、有機相から外皮物質を再結晶させる粒子被覆が望まれるあらゆる分 野に応用が見出される。これら応用は、医薬品錠剤、顆粒、ペレット、カプセル ;殺虫剤;肥料;触媒;種子;塩類;回路盤;ワイヤ、コンテナ、蓋などの被覆 に用途があるが、これらに限定されるものではない。 本発明の応用に有用な反溶剤には、限定ではないが、CO2、プロパン、ブタ ン、イソブタン、CHF3、SF6およびN2Oが含まれる。有機溶剤では、芳香 族の炭化水素、アルコール、エステル、エーテル、ケトン、アミン、硝化または 塩素化炭化水素のいづれかのクラスのものである。好ましい溶剤には、アセトン 、メタノール、プロパノール、イソプロパノール、ジクロロメタン、エチルアセ テートおよびDMSOが含まれる。これら溶剤の混合物も使用される。 この応用に有用な被覆材料には、糖類、ポリラクチド、グリコリドコポリマー (PLGA)、PALNPGA、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコー ルおよびメタクリル酸エステルが含まれる。フィルム形成樹脂の最大グループは 、セルロースエーテル類で特にヒドロキシプロピルメチルセルロースである。他 のセルロースエーテル類として、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルヒドロ キシプロピルセルロース、メチルセルロースおよびエチルセルロースが含まれる 。 可塑剤も、ポリマー被覆の特性が十分でない場合には被覆液または懸濁液に加 えられる。これら可塑剤は被覆材料の性質を、そのガラス転移温度を下げること によって改善するのに使用される。これによって、もろさが減り、より軟らかく 、より耐機械的応力の被覆がもたらされる。可塑剤はまた、フィルムの湿気透過 性を減少させて製品の安定性を増大させる。常用される可塑剤には、限定ではな いが、フタル酸エステル、ひまし油、アセチル化モノグリセリド、トリアセチン 、グリセリン、ポリプロピレングリコールおよびポリエチレングリコールが含ま れる。 染料および顔料などの着色剤には、鉄酸化物および二酸化チタンが被覆の美的 訴えや物性を向上させるために加えられる。 疎液性沈殿 実施例9−12で、容器中での薬剤(ヒドロコルチゾン、フェニトイン、イブ プロフェン)の沈殿を観察した。ヒドロコルチゾン、フェニトイン、イブプロフ ェンはシグマケミカル社(Sigma Chemical Co.,St.Louis,MO)から入手し、更 なる精製なしに使用した。保証級アセトン、DMSO(99.9%純度、フィシ ャーサイエンティフィック)およびボンドライCO2(99.8%純度、 エアプロダクト)を用いた。 図1の装置は、観測セル16が長さ15cmのガラス管で一端を4μmフリッ トで封じたものを取付けて改造された点を除いて、実施例9に使用された。この 管は、これら実験のために特殊用途容器をまねた。例えば実施例10、11およ び12では図1の装置を用いたが、観測セル16は図21の95mL観測セル1 6bに置換えられた。セル16bには2つの炭酸ガス注入ラインC1およびC2が 設けられ、夫々に対応するバルブV1およびV2が間に入れられている;図21に 示すように、このバルブは交代で共通のCO2源につながれる。観測セル16b もこれら実施例では12×75mmのボロシリケート管Tuがついていて、最終 使用容器のまねである。図21で説明されるように、CO2ラインC1は下がって 液面下の管Tgの内部に伸びている。 実施例9 ハイドロコーチゾンの200mg/mlDMSO溶液からのバッチ式沈降を行 った。1cc分の溶液を観測セル16内に置かれた急冷ガラス管中に圧送した。 圧力と温度は、1,575psigおよび31℃に保った。 12標準リットルのCO2を管の下端から導入し、フリットを通して溶剤を膨 張させて薬剤を再結晶させた。この膨張期の次に、300標準リットルのCO2 をガラス管の上端から導入して膨張した溶液をガラスフリットを通して管から“ 押出し”粒子を1時間乾燥させた。この方法は溶液を速やかに膨張させて薬剤を 再結晶化させる方法を提供する一方、溶液がガラス管または分配容器上縁を越え て膨張するのを防止するので、魅力的である。 実施例10 フェニトインの24.1mg/mLアセトン溶液の1mLを、ボロシリケート 管中に移した。この管を図21の観測セル16b中に置いた。ラインC1はフェ ニトイン溶液を通ってボロシリケート管Tuの底まで伸びた。セルはラインC1 によって40℃のCO2で800psigに速やかに加圧された。ラインC1を経 てのCO2導入速度は、溶液が勢よく放出されるのを防ぐよう十分遅くする必要 があることが判った。従って初期加圧はラインC1を用いてより速やかに行なえ る。 初期加圧の次にバルブV2を閉じてCO2を20g/分で9分間ラインC1を通 して導入した。溶液は膨張して薬剤の沈降が認められた。膨張した溶液がボロシ リケート管の頂部に達した時にラインC1のCO2流速を4.5g/分に下げて、 試験管頂部で膨張溶剤があふれて薬剤が損失するのを防いだ。8分後にはセル1 6b内の圧力は1,300psigに達した。ラインC1を通して泡通気された 全CO2は200gであった。次いでセルを圧抜きして製品を含んでいるボロシ リケート管を回収した。 沈降したフェニトイン(図22b)は示差走査熱量測定(DSC)により出発 物質(図22a)と比較して、出発物質に調和したエントロピー遷移の表示を見 出した。 実施例11 30mg/mLイブプロフェンDMSO溶液の1mLを、ボロシリケート管に 移した。管を図21の観測セル16b中に置いた。ラインC1はイブプロフェン 溶液を通ってボロシリケート管の底まで伸びた。セルは速やかにラインC2によ り40℃のCO2で620psigに加圧された。ラインC2上のバルブV2を閉 めてからCO2をラインC1から9ないし36g/分の流速で導入した。 溶液が膨張して薬剤の沈降が見られた。膨張した溶液がボロシリケート管の頂 部に達した時、ラインC1中のCO2流量は12分の間に0.9g/分に減少した 。試験管中に残留する溶剤は認められなかった。管壁上への沈着が見られた。こ れでラインC1を経て導入されたCO2気泡は計125gであった。ラインC1中 での流れは5分間で18g/分に増やされた。セルは圧抜きされ、製品を含んだ 管が回収された。 実施例12 12.6mg/mLフェニトインのアセトン溶液の1mLを、ボロシリケート 管Tu中に移した。管を図21の観測セル中に置いた。この観測セル16bは固 状超音波バス(フィシャーサイエンス)中に置いた。セルはラインC2を通った 40℃のCO2で900psigに急速加圧された。超音波バスは43kHz超 音波エネルギー発生するようエネルギー付与された。1時間後に溶液は初めの体 積の3倍に膨張し、薬剤が沈降するのが認められた。圧抜き後沈殿した薬剤をア セトンに再溶解した。記述のような処理の継続あるいは薬剤溶液容器の直接音波 処理により、結局は固形薬剤の音波処理が達成される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 08/723,463 (32)優先日 平成8年10月9日(1996.10.9) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 08/805,215 (32)優先日 平成9年2月27日(1997.2.27) (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU ,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH, CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,G B,GE,GH,HU,IL,IS,JP,KE,KG ,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT, LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,N O,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG ,SI,SK,TJ,TM,TR,TT,UA,UG, US,UZ,VN,YU (72)発明者 ラジェウスキー ロジャー エー. アメリカ合衆国 66047 カンザス州 ロ ーレンス ミューアフィールド ドライブ 4628 (72)発明者 ステラ バレンチノ アメリカ合衆国 66049 カンザス州 ロ ーレンス ローレンス アヴニュー 1324

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.小粒子の沈降方法において、 少なくとも1つの沈降させるべき物質が分散剤中に分散している分散剤の連続 相を含む分散流体を用意すること;および 該分散を反溶剤の超臨界もしくは近傍の条件で析出域中にて反溶剤と接触させ て該物質を沈降させて小粒子を形成させること、 該反溶剤は、該分散剤に混和性があり、該物質は実質上反溶剤に不溶であるこ と、 該接触工程は下記工程を含むこと; 該分散流体を第1通路および第1通路出口を通して、該反溶剤を容れた該析 出域に通すこと; エネルギー付与ガス流を第2通路沿いに第1通路出口の基部の第2通路出口 に通すこと; 該第2出口を通る該エネルギー付与ガス流の通過が、該第1通路出口近傍で 、該分散流体を極小液滴に分散させるための該エネルギー付与ガスの高周波音波 を発生させること;および、 該析出域中の該反溶剤に該分散剤を減少させて該物質の小粒子の沈降をおこ させること、 である工程を含む方法。 2.該流体分散が溶液であること、該分散剤が溶媒であること、および該物質が 該溶剤に溶解した溶質である、クレーム1の方法。 3.該接触工程の条件が、該反溶剤の約0.7−0.4Tcからおよび約 0.2−7Pcからである、クレーム1の方法。 4.該条件が該反溶剤の約1−1.2Tcからおよび約0.9−2Pcからであ る、クレーム3の方法。 5.該分散剤および反溶剤が本質的にすべての割合で完全に混合しうるものであ る、クレーム1の方法。 6.該分散剤が該分散を少なくとも約50重量%含んだものである、クレーム1 の方法。 7.該分散剤が該分散を少なくとも約90重量%含んだものである、クレーム6 の方法。 8.該エネルギー付与ガスが該反溶剤と同じである、クレーム1の方法。 9.該反溶剤が、炭酸ガス、プロパン、ブタン、イソブタン、亜酸化窒素、六フ ッ化硫黄および三フッ化メタンから成る群から選ばれる、クレーム1の方法。 10.該2通路が、収束部分および対応する規制された狭隘部で、該狭隘部から下 流で該第2出口につながる分岐部分があるものを提供する、クレーム1の方法。 11.該第1通路が、該第2通路内に同軸的に配置されていて該第1通路出口が該 規制された狭隘部の下流にある、クレーム10の方法。 12.環状共鳴器空洞で該分岐部近傍に連結されて配置されているものを含む、ク レーム10の方法。 13.該エネルギー付与ガスの高周波を少なくとも約0.5kHzの周波数で発生 させる工程を含む、クレーム1の方法。 14.該周波数が約10−100kHzである、クレーム13の方法。 15.該分散剤の減少および粒子の析出をおこさせて平均径が約0.1−10μm の粒子を得させる工程を含む、クレーム1の方法。 16.該平均径が約0.6μmまでである、クレーム15の方法。 17.該エネルギー付与ガス流が固有水準の運動エネルギーを持ち、該エネルギー 付与ガス流の運動エネルギーの相当部分が該エネルギー付与ガス流の該第2出口 の通過によって、アコースティックエネルギーに変換される、クレーム1の方法 。 18.少なくとも約1%の該固有運動エネルギーがアコースティックエネルギーに 変換される、クレーム17の方法。 19.該エネルギー付与ガスが、空気、酸素、窒素、ヘリウム、二酸化炭素、プロ パン、ブタン、イソブタン、トリフルオロメタン、亜酸化窒素、六フッ化硫黄お よびその混合物から成る群から選ばれる、クレーム1の方法。 20.該物質が医薬である、クレーム1の方法。 21.コア粒子を所望の物質で被覆する方法において、 反溶剤の超臨界もしくは近傍の条件で反溶剤を量的に含む析出域内に分散流体 を噴霧すること、ここに該分散流体はその中に分散された該所望物質との連続相 を含み、該反溶媒は該分散と混合でき、該物質は反溶剤に実質的に不溶である; いくらかの該コア粒子を該析出域に入れて該反溶剤を含む流動ガス流を析出域 中に通すことによって、該析出域中に該コア粒子の乱流流動を作り出すこと;お よび 該反溶剤で該分散剤を失わせて該物質を該流動コア粒子上に析出させること、 である工程を含む方法。 22.該分散が溶液であり、該分散剤が溶媒であり、該物質が該溶剤に溶けた溶質 である、クレーム21の方法。 23.該接触工程中の条件が該反溶剤について約0.7−1.4Tcからおよび約 0.2−7Pcからである、クレーム21の方法。 24.該条件が該反溶剤について約1−1.2Tcからおよび約0.9−2Pcか らである、クレーム23の方法。 25.該分散剤および反溶剤が本質的にすべての割合でも完全に混合し得るもので ある、クレーム21の方法。 26.該分散剤が該分散を少なくとも約50重量%含んだものである、クレーム2 1の方法。 27.該分散剤が該分散を少なくとも約90重量%含んだものである、クレーム2 6の方法。 28.該流動ガスが該反溶剤と同じである、クレーム21の方法。 29.該反溶剤が、炭酸ガス、プロパン、ブタン、イソブタン、亜酸化窒素、六フ ッ化硫黄および三フッ化メタンから成る群から選ばれる、クレーム21の方法。 30.該噴霧工程が、該分散流体を第1通路および第1通路出口を経て該析出域に 通すこと、エネルギー付与ガス流を第2通路および第1出口に近い第2通路出口 に流すこと、該エネルギー付与ガス流の該第2出口通過が該第1通路出口近傍に 該エネルギー付与ガスの高周波を発生させて該分散流体を極小微粒に分割するこ と、を含むクレーム21の方法。 31.該第2通路が、収束部分および対応する規制された狭隘部で該狭隘部から下 流で該第2出口につながる分岐部分のあるものを提供する、クレーム30の方法 。 32.該第1通路が、該第2通路内に同軸的に配置されていて該第1通路出口が該 規制された狭隘部の下流にある、クレーム31の方法。 33.隣接して該分岐部分と連絡して配置された環状共鳴器空洞を含む、クレーム 31の方法。 34.該エネルギー付与ガスの高周波を少なくとも約0.5kHzの周波数で発生 させる工程を含む、クレーム30の方法。 35.該周波数が約10−100kHzである、クレーム34の方法。 36.該分散剤の減少および粒子の沈降をおこさせて平均粒径が約0.1−10μ mの粒子を得させる工程を含む、クレーム21の方法。 37.該平均粒径が約0.6μmまでである、クレーム36の方法。 38.該エネルギー付与ガス流が固有水準運動エネルギーを持ち、該エネルギー付 与ガス流の運動エネルギーの相当部分が該エネルギー付与ガス流の該第2出口の 通過によってアコースティックエネルギーに変換される、クレーム30の方法。 39.少なくとも約1%の該固有運動エネルギーがアコースティックエネルギーに 変換される、クレーム38の方法。 40.該エネルギー付与ガスが、空気、酸素、窒素ヘリウム、二酸化炭素、プロパ ン、ブタン、イソブタン、トリフルオロメタン、亜酸化窒素、六フッ化硫黄およ びその混合物から成る群から選ばれる、クレーム30の方法。 41.該流動ガス流が、その中の該反溶剤濃度が少なくとも約50重量%である、 クレーム21の方法。 42.該流動ガス流が本質的に該反溶剤から成る、クレーム41の方法。 43.該物質が医薬である、クレーム21の方法。 44.該コア粒子が最大寸法約15mmまでである、クレーム21の方法。 45.該最大寸法が約1mmまでである、クレーム44の方法。 46.該コア粒子が糖およびガラスのビーズから成る群から選ばれるものである、 クレーム21の方法。 47.医薬を製造して患者に投与する方法において、 該医薬向使用容器を設けること; 該使用容器中で、その中に分散している該医薬を含んだ液状流体分散と反溶剤 の超臨界もしくは近傍の条件にある反溶剤とを接触させ、該反溶剤が医薬を分散 から小粒子として沈降させること; 該反溶剤を該使用容器から除去してその中に該医薬がある使用容器を密封する こと;および 少なくとも該医薬の一服を該使用容器から引出してその一服を該患者に投与す ること、 を含む方法。 48.該引出し方法が、該医薬に射出可能担体を加えて該使用容器中で混合物にし て、液状噴出可能投薬にすること、および該混合物の投薬を取り出すこと、を含 むクレーム47の方法。 49.該接触工程が、該分散を該使用容器中に納める工程および該反溶剤をそれに 通す工程、を含む、クレーム47の方法。 50.該分散が溶液であること、該分散剤が溶剤であることおよび該医薬が該溶剤 に溶解した溶質である、クレーム47の方法。 51.該接触工程中の条件が該反溶剤の約0.7−1.4Tcからおよび約0.2 −7Pcからである、クレーム47の方法。 52.該条件が該反溶剤の約1−1.2Tcからおよび約0.9−2Tcからであ る、クレーム51の方法。 53.該分散剤および反溶剤が本質的にすべての割合で完全に混合しうるものであ る、クレーム47の方法。 54.該分散剤が該分散を少なくとも約50重量%含んだものである、クレーム4 7の方法。 55.該分散剤が該分散を少なくとも90重量%含んだものである、クレーム54 の方法。 56.該反溶剤が、炭酸ガス、プロパン、ブタン、イソブタン、亜酸化窒素、六フ ッ化硫黄および三フッ化メタンから成る群から選ばれる、クレーム47の方法。 57.該分散剤の減少および粒子の析出をおこさせて平均径が約0.1−10μm の粒子を得させる工程を含む、クレーム47の方法。
JP53117497A 1996-03-01 1997-02-28 近臨界および超臨界反溶媒を用いる粒子析出方法および被覆方法 Expired - Lifetime JP3986086B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US1259296P 1996-03-01 1996-03-01
US1259396P 1996-03-01 1996-03-01
US60/012,593 1996-03-01
US60/012,592 1996-03-01
US08/723,463 US5874029A (en) 1996-10-09 1996-10-09 Methods for particle micronization and nanonization by recrystallization from organic solutions sprayed into a compressed antisolvent
US08/723,463 1996-10-09
US08/805,215 US5833891A (en) 1996-10-09 1997-02-27 Methods for a particle precipitation and coating using near-critical and supercritical antisolvents
US08/805,215 1997-02-27
PCT/US1997/003207 WO1997031691A1 (en) 1996-03-01 1997-02-28 Methods and apparatus for particle precipitation and coating using near-critical and supercritical antisolvents

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002504011A true JP2002504011A (ja) 2002-02-05
JP3986086B2 JP3986086B2 (ja) 2007-10-03

Family

ID=27486205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53117497A Expired - Lifetime JP3986086B2 (ja) 1996-03-01 1997-02-28 近臨界および超臨界反溶媒を用いる粒子析出方法および被覆方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0885038B1 (ja)
JP (1) JP3986086B2 (ja)
AU (1) AU709384B2 (ja)
WO (1) WO1997031691A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002505182A (ja) * 1998-03-02 2002-02-19 ブラッドフォード パーティクル デザイン パブリック リミティド カンパニー 粒子形成方法
JP2002542316A (ja) * 1999-04-08 2002-12-10 フィディア・アドバンスト・バイオポリマーズ・ソシエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ 超臨界抗溶媒技術による、ヒアルロン酸及びその誘導体の、自己架橋した化合物の製造方法
JP2002543961A (ja) * 1999-05-07 2002-12-24 アストラゼネカ・アクチエボラーグ 粒子生成方法および粒子生成装置
JP2003504178A (ja) * 1999-07-07 2003-02-04 ブラッドフォード パーティクル デザイン リミティド 粒子形成方法
JP2004148174A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Kobe Steel Ltd 超臨界流体を利用して微粒子を製造する方法および装置
JP2004534648A (ja) * 2001-07-20 2004-11-18 ネクター セラピューティクス ユーケー リミティド 粒子を形成する方法及び装置
JP2005081311A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Kao Corp 有機板状粒子の製造方法
JP2005279334A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Kao Corp 複合化粒子の製造方法
JP2009505820A (ja) * 2005-08-23 2009-02-12 フェイエコン ディベロップメント アンド インプリメンテーション ベスローテン フェンノートシャップ 沈降によってカプセル化物を製造する方法
JP2010525934A (ja) * 2007-04-30 2010-07-29 アレヴァ エヌペ 超臨界co2媒質における鉱物粒子の調製
JP2011506059A (ja) * 2007-12-07 2011-03-03 エクスプレイ ミクロパーティクルズ アクティエボラーグ 亜臨界流体を利用して粒子を生成する方法と構造
KR101634320B1 (ko) * 2015-10-22 2016-06-28 한방약초힐링 농업회사법인주식회사 식물성 오메가-3 함유 기능성 미세분말을 이용한 음료 제조방법
JPWO2015087984A1 (ja) * 2013-12-11 2017-03-16 三洋化成工業株式会社 複合粒子の製造方法、複合粒子及び分散体

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2753639B1 (fr) 1996-09-25 1998-12-11 Procede de preparation de microcapsules de matieres actives enrobees par un polymere et nouvelles microcapsules notamment obtenues selon le procede
GB9703673D0 (en) * 1997-02-21 1997-04-09 Bradford Particle Design Ltd Method and apparatus for the formation of particles
GB2339165B (en) * 1998-05-15 2000-11-01 Bradford Particle Design Ltd Methods and apparatus for particle formation
GB9810559D0 (en) * 1998-05-15 1998-07-15 Bradford Particle Design Ltd Method and apparatus for particle formation
US7087236B1 (en) 1998-09-01 2006-08-08 Merrion Research I Limited Method for inducing a cell-mediated immune response and improved parenteral vaccine formulations thereof
GB9828204D0 (en) * 1998-12-21 1999-02-17 Smithkline Beecham Plc Process
EP1185248B1 (en) * 1999-06-09 2012-05-02 Robert E. Sievers Supercritical fluid-assisted nebulization and bubble drying
GB9920558D0 (en) * 1999-08-31 1999-11-03 Bradford Particle Design Ltd Methods for particle formation and their products
EP1090894A1 (de) * 1999-10-06 2001-04-11 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Herstellung feinpartikulärer Explosivstoffe
FR2803538B1 (fr) * 1999-12-15 2002-06-07 Separex Sa Procede et dispositif de captage de fines particules par percolation dans un lit de granules
CH694686A5 (it) * 2000-03-04 2005-06-15 Eco2 Sa Prodotto di micronizzazione di sostanze farmaceutiche.
KR100867392B1 (ko) * 2000-08-15 2008-11-06 더 보드 오브 트러스티즈 오브 더 유니버시티 오브 일리노이 마이크로입자
US6579532B1 (en) * 2000-09-08 2003-06-17 Ferro Corporation Orthopedic mixtures prepared by supercritical fluid processing techniques
FR2815540B1 (fr) * 2000-10-19 2005-06-10 Separex Sa Procede de fabrication de tres fines particules constituees d'un principe insere dans une molecule hote
GB0027357D0 (en) 2000-11-09 2000-12-27 Bradford Particle Design Plc Particle formation methods and their products
TR200401219T4 (tr) 2001-02-26 2004-10-21 Dompe S.P.A. Mikron ve alt partikül oluşturmak için aparat ve yöntem.
US6596206B2 (en) * 2001-03-30 2003-07-22 Picoliter Inc. Generation of pharmaceutical agent particles using focused acoustic energy
US6610223B2 (en) * 2001-03-30 2003-08-26 Picoliter Inc. Focused acoustic energy in the generation of solid particles
US6869551B2 (en) * 2001-03-30 2005-03-22 Picoliter Inc. Precipitation of solid particles from droplets formed using focused acoustic energy
US20030051728A1 (en) 2001-06-05 2003-03-20 Lloyd Peter M. Method and device for delivering a physiologically active compound
US20070122353A1 (en) 2001-05-24 2007-05-31 Hale Ron L Drug condensation aerosols and kits
JP4630545B2 (ja) 2001-06-19 2011-02-09 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 分散液の製造工程
EP1401563B2 (en) 2001-07-02 2015-09-16 Micro & Nano Materials SAGL Process for the production of micro and/or nano particles
GB0208742D0 (en) 2002-04-17 2002-05-29 Bradford Particle Design Ltd Particulate materials
FR2830760B1 (fr) 2001-10-12 2004-06-04 Pf Medicament Procede de preparation d'un compose d'interaction de substances actives avec un support poreux par fluide supercritique
CN1592607A (zh) 2001-10-15 2005-03-09 克里蒂泰克公司 水溶性差药物的组合物、其给药方法和治疗方法
EP1461020A4 (en) 2001-12-07 2008-10-29 Map Pharmaceuticals Inc SYNTHESIS OF SMALL PARTICLES
US9339459B2 (en) 2003-04-24 2016-05-17 Nektar Therapeutics Particulate materials
GB0229714D0 (en) * 2002-12-20 2003-01-29 Glaxo Group Ltd Novel apparatus and method
GB0300339D0 (en) * 2003-01-08 2003-02-05 Bradford Particle Design Ltd Particle formation
WO2004091571A2 (en) * 2003-04-08 2004-10-28 New Jersey Institute Of Technology (Njit) Polymer coating/encapsulation of nanoparticles using a supercritical antisolvent process
FR2854079B1 (fr) 2003-04-25 2007-11-30 Pf Medicament Procede de preparation de complexes moleculaires
CA2524773C (en) 2003-05-08 2014-04-08 Nektar Therapeutics Uk Ltd Particulate coformulations of active substances with excipients
US7309500B2 (en) 2003-12-04 2007-12-18 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Microparticles
US7220456B2 (en) 2004-03-31 2007-05-22 Eastman Kodak Company Process for the selective deposition of particulate material
US7223445B2 (en) 2004-03-31 2007-05-29 Eastman Kodak Company Process for the deposition of uniform layer of particulate material
US7507823B2 (en) 2004-05-06 2009-03-24 Bristol-Myers Squibb Company Process of making aripiprazole particles
US7748343B2 (en) 2004-11-22 2010-07-06 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Electrohydrodynamic spraying system
EP2425820B1 (en) 2007-02-11 2015-04-08 MAP Pharmaceuticals Inc Method of therapeutic administration of dhe to enable rapid relief of migraine while minimizing side effect profile
US20080216828A1 (en) 2007-03-09 2008-09-11 Alexza Pharmaceuticals, Inc. Heating unit for use in a drug delivery device
US9056955B2 (en) 2008-03-24 2015-06-16 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Resin particle comprising microparticle made of a crystalline resin, and method for producing the same
CA2767773C (en) 2011-02-11 2015-11-24 Grain Processing Corporation Composition comprising a salt and a crystallization interrupter
FI20140266A (fi) 2014-10-06 2016-04-07 Nanoform Finland Oy Menetelmä ja laite nanopartikkeleiden valmistamiseksi

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3744329A1 (de) * 1987-12-28 1989-07-06 Schwarz Pharma Gmbh Verfahren zur herstellung einer mindestens einen wirkstoff und einen traeger umfassenden zubereitung
US5360478A (en) * 1989-10-16 1994-11-01 Phasex Corporation Gas anti-solvent recrystallization process
US5389263A (en) * 1992-05-20 1995-02-14 Phasex Corporation Gas anti-solvent recrystallization and application for the separation and subsequent processing of RDX and HMX

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002505182A (ja) * 1998-03-02 2002-02-19 ブラッドフォード パーティクル デザイン パブリック リミティド カンパニー 粒子形成方法
JP2002542316A (ja) * 1999-04-08 2002-12-10 フィディア・アドバンスト・バイオポリマーズ・ソシエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ 超臨界抗溶媒技術による、ヒアルロン酸及びその誘導体の、自己架橋した化合物の製造方法
JP2002543961A (ja) * 1999-05-07 2002-12-24 アストラゼネカ・アクチエボラーグ 粒子生成方法および粒子生成装置
JP2003504178A (ja) * 1999-07-07 2003-02-04 ブラッドフォード パーティクル デザイン リミティド 粒子形成方法
JP2004534648A (ja) * 2001-07-20 2004-11-18 ネクター セラピューティクス ユーケー リミティド 粒子を形成する方法及び装置
JP2004148174A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Kobe Steel Ltd 超臨界流体を利用して微粒子を製造する方法および装置
JP2005081311A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Kao Corp 有機板状粒子の製造方法
JP2005279334A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Kao Corp 複合化粒子の製造方法
JP2009505820A (ja) * 2005-08-23 2009-02-12 フェイエコン ディベロップメント アンド インプリメンテーション ベスローテン フェンノートシャップ 沈降によってカプセル化物を製造する方法
JP2010525934A (ja) * 2007-04-30 2010-07-29 アレヴァ エヌペ 超臨界co2媒質における鉱物粒子の調製
JP2011506059A (ja) * 2007-12-07 2011-03-03 エクスプレイ ミクロパーティクルズ アクティエボラーグ 亜臨界流体を利用して粒子を生成する方法と構造
JP2014166631A (ja) * 2007-12-07 2014-09-11 Xspray Microparticles Ab 粒子を生成する方法と構成
JPWO2015087984A1 (ja) * 2013-12-11 2017-03-16 三洋化成工業株式会社 複合粒子の製造方法、複合粒子及び分散体
KR101634320B1 (ko) * 2015-10-22 2016-06-28 한방약초힐링 농업회사법인주식회사 식물성 오메가-3 함유 기능성 미세분말을 이용한 음료 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO1997031691A1 (en) 1997-09-04
EP0885038A2 (en) 1998-12-23
AU2193697A (en) 1997-09-16
AU709384B2 (en) 1999-08-26
EP0885038B1 (en) 2011-06-15
EP0885038A4 (en) 2002-05-08
JP3986086B2 (ja) 2007-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002504011A (ja) 近臨界および超臨界非溶媒を用いる粒子析出と被覆方法と装置
US5833891A (en) Methods for a particle precipitation and coating using near-critical and supercritical antisolvents
US6620351B2 (en) Method of forming nanoparticles and microparticles of controllable size using supercritical fluids with enhanced mass transfer
US5874029A (en) Methods for particle micronization and nanonization by recrystallization from organic solutions sprayed into a compressed antisolvent
US7537803B2 (en) Polymer coating/encapsulation of nanoparticles using a supercritical antisolvent process
Wang et al. Polymer coating/encapsulation of nanoparticles using a supercritical anti-solvent process
US5851453A (en) Method and apparatus for the formation of particles
Shariati et al. Recent developments in particle design using supercritical fluids
Chattopadhyay et al. Production of griseofulvin nanoparticles using supercritical CO2 antisolvent with enhanced mass transfer
JP3839042B2 (ja) 大きさが調整された粒子を有するサルメテロールキシナフォエート
He et al. Precipitation of ephedrine by SEDS process using a specially designed prefilming atomizer
JP4405153B2 (ja) ミクロンおよびサブミクロン粒子を生成する装置および方法
JP6599995B2 (ja) ナノ粒子を製造するための方法及び装置
Foster et al. Application of dense gas techniques for the production of fine particles
JP5358948B2 (ja) 粉末の被覆方法
Nguyen et al. Nanoprecipitation for poorly water-soluble drugs
Cai et al. Supercritical fluid assisted atomization introduced by hydrodynamic cavitation mixer (SAA-HCM) for micronization of levofloxacin hydrochloride
Song et al. Preparation of L-PLA submicron particles by a continuous supercritical antisolvent precipitation process
Moribe et al. Micronization of phenylbutazone by rapid expansion of supercritical CO2 solution
Charbit et al. Methods of particle production
He et al. Supercritical antisolvent micronization of natural carotene by the SEDS process through prefilming atomization
Gupta Supercritical fluid technology for particle engineering
CA2247900C (en) Methods and apparatus for particle precipitation and coating using near-critical and supercritical antisolvents
Park et al. Preparation of poly-lactic acid nano/microparticles using supercritical anti-solvent with enhanced mass transfer
ES2366723T3 (es) Método y aparato para la precipitación y el recubrimiento de partículas utilizando antidisolventes cuasi-críticos y supercríticos.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050920

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070118

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term