JP2002503747A - 粉体コーティングを形成する方法 - Google Patents

粉体コーティングを形成する方法

Info

Publication number
JP2002503747A
JP2002503747A JP2000531508A JP2000531508A JP2002503747A JP 2002503747 A JP2002503747 A JP 2002503747A JP 2000531508 A JP2000531508 A JP 2000531508A JP 2000531508 A JP2000531508 A JP 2000531508A JP 2002503747 A JP2002503747 A JP 2002503747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
resin
weight
present
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2000531508A
Other languages
English (en)
Inventor
カルステン・ブラッター
フランク・ニッゲマン
フランク・ツィマーマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EI Du Pont de Nemours and Co
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7857952&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002503747(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2002503747A publication Critical patent/JP2002503747A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • B05D3/0254After-treatment
    • B05D3/0263After-treatment with IR heaters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/03Powdery paints

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、水素架橋結合を形成できる官能基によって架橋されることができる樹脂を含有する粉体塗料組成物が使用されることを特徴とする、金属または非金属の表面上に粉体塗装を行う方法に関する。本発明によると、この官能基は粉体塗装組成物1kgあたり100ミリモルより多い濃度で存在し、粉体塗料組成物は基材上に適用されそしてNIR照射によって溶融、硬化される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は金属基材および木材およびプラスチックの基材、ガラスそしてセラミ
ックのような非金属の基材のための粉体仕上げを形成することに関する。
【0002】 装飾的および機能的な仕上げを付与するために粉体塗料を用いることは、この
方法の経済的な実施可能性が高くまたこの方法の環境特性が好ましいために、金
属塗装では広く承認されてきた。種々の用途に多数の粉体塗料処方物が開発され
ている。粉体塗料を硬化するために従来利用可能な方法では、基材に付着させた
粉体を、粉体塗料処方物のガラス転移温度または融点より高い温度まで加熱する
ことによりまず溶融することが必要である。使用される熱源は、例えば熱対流炉
、赤外線光源またはこれらの組み合わせである。熱架橋性の系の場合、粉体塗料
は一般的に140〜200℃の温度まで約10〜30分加熱することにより硬化
する。紫外線硬化性の粉体塗料処方物の場合、溶融された粉体塗料は紫外線によ
って数秒以内に硬化する。粉体塗料は一般に、遊離基反応または陽イオン反応の
機構を用いて二重結合または環状エーテルを重合することにより架橋される。
【0003】 これらの方法はともに不利な点を有する。粉体塗料を熱硬化させるには高い温
度が必要であり、このことは、一方で木材またはプラスチックのような感温性表
面の塗装をできなくし、他方、金属成分に対しては大きなエネルギー投入を必要
とする。粉体は最初に加熱によって溶融されなければならず、紫外線による硬化
は、第二工程で行われるので、紫外線硬化性の粉体塗料の使用には二つの操作工
程が必要である。さらに、紫外線が着色成分によって吸収されるので、顔料の添
加された粉体塗料の厚い膜を硬化するには問題があり、塗料の完全な硬化を達成
するのは一層困難である。
【0004】 上記の慣用の硬化方法以外に、強度の大きい放射線を使用することにより粉体
塗料が近赤外線(NIR)で硬化される別な方法(Bar,Sedelmey,Fokussierte
NIR-Technologie、年次会議、Die EPS-Praxis 1997,Bad Neuheim、1997年11月
27〜28日、による)が知られている。この方法を用いることにより、単一の処理
工程で粉体塗料の溶融および硬化の双方を実施することができ、この場合、塗装
された基材が実質的に加熱されなくても高い硬化温度が得られる。しかしながら
、得られる塗装は必ずしも満足なものでなく、また塗装の質および硬度のような
特性について再現性があるとは限らない。
【0005】 GB-A 2 056 885には、粉体塗料を用いて放射線で硬化することによる、木材お
よび紙のようなセルローズ物質を塗装するための方法が記載されている。赤外線
照射は1〜5μmの範囲にわたって20〜120秒の期間実施され、従って所望 の特性を得るのに比較的大きなエネルギー投入を伴う。
【0006】 本発明の目的は従って、単一の処理段階で粉体塗料組成物を溶融しそして短時
間で硬化することにより粉体仕上げが得られる方法を提供することであり、この
仕上げは、均一な塗装および改良された機械的特性ならびに改良された耐溶媒性
で際立っている。
【0007】 この目的は、水素結合を形成することができる官能基によって架橋されうる樹
脂を含有する粉体塗料組成物を使用する方法によって達せられるが、この官能基
は粉体塗料組成物1kgあたり100ミリモルより大きい濃度で存在し、また粉体
塗料組成物が基材に適用されそしてNIR照射によって溶融され硬化する。
【0008】 使用できる粉体塗料組成物は例えば、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、(メ
タ)アクリル樹脂そして場合によっては架橋性樹脂をベースとするものである。
これらの樹脂は水素結合を生じることができる官能基として、例えばOH、CO
OH、RNH、NH2および/またはSHを含んでよい。好適な架橋性樹脂は例 えば、2官能性および/または多官能性のカルボン酸、ジシアンジアミド、フェ
ノール樹脂および/またはアミノ樹脂である。この場合、官能基は架橋されるべ
きバインダーにそして/あるいは架橋性樹脂(硬化剤)に結合させることができ
る。
【0009】 本発明によって官能性化されるバインダーおよび硬化剤の量は、官能基が粉体
塗料組成物中に100ミリモル/kgより大きい濃度で存在するように選ばれる。
該組成物は例えば、本発明によって官能性化された、ポリエステル、エポキシ樹
脂および/または(メタ)アクリレート樹脂のような樹脂を15〜95重量%含
有し、また本発明によって官能性化された硬化剤を0.1〜50重量%含有する 。このような場合に存在するバインダーはカルボキシル基を含むポリエステルを
20〜95重量%そして/あるいはヒドロキシ官能性化されたポリエステルを1
5〜95重量%含んでよい。例えばエポキシバインダーを硬化するのに1〜30
重量%の量で使用される本発明の硬化剤は、例えば、2官能性および/または多
官能性のカルボン酸、ジシアンジアミド、フェノール樹脂および/またはアミノ
樹脂であってよい。上記に『ミリモル/kg』および『重量%』で記載した値は、
それぞれの場合、完成品としての粉体塗料組成物(場合によっては顔料および/
または充填剤をそして別な添加剤を含有する)についてである。
【0010】 架橋反応は、熱的架橋において知られた触媒が本発明の粉体塗料組成物中に存
在することによってさらに加速される。このような触媒は例えば錫塩、ホスファ
イド、アミンおよびアミドである。触媒は例えば0.02〜3重量%の量で使用 されてよい。このような架橋触媒を使用するのが好ましい。
【0011】 本発明の方法では、顔料および/または充填剤そしてまた別なラッカー添加剤
のような粉体塗装技術で常用される成分を含有しうる粉体塗料組成物を、慣用の
方法を用いて塗装すべき基材に適用し、次いでNIR放射線によって溶融、硬化
される。溶融と硬化あわせて一般に7分未満、例えば1〜300秒に達するが、
粉体塗料の特有の組成に応じてかわる。
【0012】 本発明で使用できるポリエステルは、例えば、1990年、ロンドンのGardin
er Houseにより刊行のD.A.BatesのThe Science of Powder Coatings1巻および
2巻に記載されているように、ポリカルボン酸、その無水物および/またはエス
テルをポリアルコールと反応させることにより常套的な方法で製造できる。ヒド
ロキシ−官能性化そして/あるいはカルボキシ−官能性化されたポリエステル樹
脂を使用するのが好ましい。ヒドロキシ官能基およびカルボキシ官能基は出発物
質および/またはその割合を適切に選定することにより導入できる。
【0013】 カルボキシル基およびヒドロキシル基を含むポリエステルの混合物もまた使用
できる。本発明のカルボキシ−官能性化されたポリエステルは、樹脂1gあたり
のKOHが10〜200mgである酸価を慣用的に有し、そしてヒドロキシル−官
能性価されたポリエステルは樹脂1gあたりのKOHが10〜200mgであるO
H価を有する。
【0014】 ポリエステル樹脂用に使用できる硬化剤は、例えば環状脂肪族、脂肪族または
芳香族のポリイソシアネートのような慣用の硬化剤、エポキシ基を含む架橋剤例
えば、トリグリシジルイソシアニュレート(TGIC)、ジエチレングリコール
ベースのポリグリシジルエーテル、グリシジル−官能性化(メタ)アクリルコポ
リマーそしてまたアミノ、アミドまたはヒドロキシル基を含む架橋剤である。こ
のようなカルボキシ−官能性化ポエステルは、例えば多官能性エポキシドまたは
多官能性ヒドロキシアルキルアミドを用いて架橋できる。ヒドロキシ−官能性化
ポリエステルは、例えばウレチジオン基を形成することにより例えば可逆的にブ
ロックされうる多官能性イソシアネートと架橋する。
【0015】 本発明による官能性基を有する(メタ)アクリレート樹脂がさらに使用できる
。これは、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートおよび、スチレンおよび/
またはスチレン誘導体のようなオレフィンモノマーを用いて例えばアルキル(メ
タ)アクリレートから製造できる。この樹脂は、グリシジル基を含むモノマーお
よび1つまたはそれ以上のエチレン不飽和モノマー例えば、アルキル(メタ)ア
クリレート、スチレン、スチレン誘導体、(メタ)アクリルアミドを例えばベー
スとする変性されたビニルコポリマーまたは、エチレン不飽和酸、これの酸誘導
体または無水物で例えばグラフトされたグラフト化ビニルコポリマーもまた含む
【0016】 ヒドロキシ−官能性(メタ)アクリレート樹脂を使用するのが好ましい。 (メタ)アクリレート樹脂に慣用的に使用される硬化剤は、例えば10〜12
個の炭素原子を有する固体ジカルボン酸およびカルボキシ−官能性ポリマーであ
る。 『(メタ)アクリル』という用語は『アクリル』および/または『メタクリル
』をさす。
【0017】 本発明の官能基は粉体塗料を架橋するために使用される硬化成分によって導入
されてもよい。この硬化成分は、ヒドロキシ、カルボキシ、アミドまたはアミン
基を含む特にR2NH,RNH2およびCONHRの化合物群に属する硬化剤、例
えばジシアンジアミドおよびその誘導体のようなアミノ樹脂、ならびにエポキシ
樹脂のための硬化剤として使用され、100〜200g/モルのOH当量を有す
る、フェノール/ホルムアルデヒドを例えばベースとするフェノール樹脂であっ
てよい。2官能性および/または多官能性のカルボン酸およびその誘導体がさら
に使用でき、例えばエポキシ−官能性アクリレート樹脂のための硬化剤として使
用される、カルボキシ当量が45〜500g/モルであるものが挙げられる。
【0018】 エポキシ樹脂のための本発明による硬化剤の例は、カルボキシル基を含む硬化
剤、アミドおよび/またはアミン基を含むもの例えばジシアンジアミドおよびそ
の誘導体、カルボン酸ならびにフェノール樹脂である。
【0019】 本発明で使用される硬化剤は例えば、0.1〜50重量%、望ましくは0.1〜
30重量%の量で粉体塗料組成物中に存在してよい。例えば、0.5〜5重量% のジシアンジアミド、1〜20重量%のフェノール樹脂そして/あるいは1〜2
0重量%の2官能性および/または多官能性のカルボン酸が存在しうる。
【0020】 本発明でチオール基を粉体塗料組成物中に導入することも一般に可能である。 本発明の官能基を有するエポキシ/ポリエステル複合系、例えば、エポキシ/
ポリエステルの比が50:50または30:70である系もまた使用できる。 このような系では、本発明の官能基は一般にポリエステル成分中に存在する。
例えば、このようなポリエステル成分はカルボキシル官能基を含む。
【0021】 本発明の官能基が、粉体塗料を架橋するのに使用される硬化成分によって組成
物中に導入されるならば、架橋されるバインダーは本発明の官能基をなんら含ま
なくてもよく、そして例えば、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂および/
または(メタ)アクリレート樹脂、例えばエポキシ官能性化されたアクリレート
樹脂であってよい。しかしながら、架橋されるバインダーはまた、本発明の官能
基例えば、ヒドロキシルまたはカルボキシル官能基を追加的に有することができ
る。
【0022】 本発明の粉体塗料組成物はさらなる成分として、脱ガス補助剤、流動制御剤、
つや消し剤、テクスチュア改良剤、光安定剤などのような粉体塗装技術で慣用の
成分を含有してよい。粉体塗料組成物は上記の架橋触媒を上記した範囲の量含有
するのが好ましい。本方法は透明粉体塗料、顔料および充填剤によって着色され
ている着色粉体塗料のいずれを硬化するのにも好適である。好適な顔料および充
填剤は当業者にとって既知である。使用量は当業者に知られている慣用の範囲内
にある。例えば、組成物は0〜50重量%の顔料および/または充填剤を含有し
てよい。添加剤の量は例えば0.01〜10重量%である。
【0023】 本発明の組成物は例えばポリエステル樹脂またはエポキシ樹脂のような樹脂を
40〜70重量%、架橋剤を2〜30重量%、顔料および/または充填剤を0〜
50重量%、架橋触媒を0.02〜3重量%そして場合によっては別な補助的な 物質および添加剤を含有してよい。
【0024】 複合粉体塗料の使用に関していえば本発明の組成物は、例えばポリエステル樹
脂を25〜70重量%、エポキシ樹脂を25〜50重量%、顔料および/または
充填剤を0〜50重量%、場合によっては別な補助的な物質および添加剤ととも
に含有してよい。
【0025】 本発明の粉体塗料は既知の押し出し/粉砕方法を用いて製造できる。しかしな
がら、例えば、超臨界溶液からの噴霧または『非水性分散体』法による粉体の製
造のような他の方法もまた用いられてよい。 粉体は既知の静電噴霧法を用いることにより、例えばコロナスプレイガンまた
はトライボスプレイガンを用いるかまたは他の好適な粉体塗装方法を用いること
により、塗装すべき基材に適用してよい。水性分散体または『粉体スラリー』の
形で粉体を適用することも可能である。次いで、水を除去するためにNIR放射
線を使用するのが有利である。
【0026】 本発明では粉体塗料の硬化は光線の強度特性曲線の最大値が近赤外線の範囲に
あり、一般に750〜1200nmの振動数範囲(NIR)内にある光線を、施用
された粉体塗料組成物に照射することにより行われ、この場合、粉体が先ず溶融
しそして極めて短い時間で硬化する。この操作は一般に2〜400秒の時間内で
進行する。 使用可能なNIR源の例は、ハロゲンランプ、特に、例えば3500kの光源
温度に到達しうる高出力のハロゲンランプである。
【0027】 本発明では、照射される領域について1ワット/平方センチートルより大きい
、望ましくは10ワット/平方センチートルより大きい出力で高エネルギーNI
R放射線を使用して、1〜300秒、望ましくは1〜30秒の時間にわたって、
本発明の粉体塗料組成物の溶融および硬化を実施するのが有利である。
【0028】 本発明の方法は非連続的および連続的に実施されてよい。連続的操作の場合、
塗装された基材は例えば1つまたはそれ以上の固定NIR放射線源の前方を通過
させてよい。しかしながら、NIR放射線源は移動性であってもよい。 NIR照射は、放射線を強化するために、場合によっては追加的な反射系およ
び/またはレンズ系と一緒に、赤外線または熱対流炉のような慣用の熱源と組み
合わせて使用できる。
【0029】 本発明の方法は、感温性基材の塗装、大型の固体部材の塗装または急速な硬化
が必要な塗装作業のために特に好適である。感温性基材の例は天然の木材または
加工木材製品の表面、プラスチック表面または金属部材であって例えば液体また
は潤滑剤のような感熱性成分をさらに含有するものである。さらに、慣用の金属
基材や、またガラスおよびセラミックも塗装できる。
【0030】 特に、管、コンクリート補強用の金属部材または構造部材に機能性塗料を適用
することもでき、また炉内で加熱できない大型の構成部材例えば鋼構造物、橋梁
、船舶の塗装ができる。
【0031】 本発明の方法は、例えば金属、木材、紙およびフィルム上に粉体塗料を用いて
高速塗装するためにも用いられ、例としては、例えば50メートル/分を越える
塗装速度でのコイル塗装処理に用いられる。
【0032】 本発明の方法により、粉体塗料が硬化時間の短い単一の操作工程で溶融、硬化
できることになり、また本発明の粉体塗料組成物を用いることで溶融および硬化
過程で基材のより一層均一な塗装を可能にする。本発明の粉体塗料組成物を使用
すると、塗料の機械的特性および流動性がさらに改善される。
【0033】 NIR放射線源の取り扱いの簡便さ、短い硬化時間そして粉体層の選択的加熱
および塗料の質の改善により、本発明の方法は、粉体塗料が鉄鋼構造物(橋梁、
高層ビル、造船、産業プラントなど)のように、塗装すべき対象の寸法が大きい
ために従来不可能であった分野で粉体塗料を使用することを可能にする。 以下の実施例は本発明を例示する。
【0034】 実施例1 60重量%の、樹脂1gあたりKOH 30mg(粉体塗料1kgあたりCOOH
320ミリモル)の酸価を有するポリエステル、5.5重量%のエポキシ硬化剤 PT 910(Ciba Spezialitaetenchemie)、4.0重量%の添加剤そして30.
5重量%の顔料および充填剤を含有する、屋外用の灰/白色の粉体塗料をトライ
ボスプレイガンを使用して金属の試験用薄板上に噴霧した。 次いで、出力が約40ワット/平方センチートルのIndustrie SerVisのNIR
放射線源を用いて金属薄板を8秒間照射した。塗り厚が60μmの、完全に硬化 した均一な粉体塗装が得られ、これは良好な流動性、優れた機械的特性および良
好な耐溶媒性を示した。
【0035】 実施例2 28重量%の、樹脂1gあたりKOH 50mg(粉体塗料1kgあたりCOOH
249ミリモル)の酸価を有するポリエステル、28重量%のエポキシ樹脂、4
重量%の添加剤そして30.5重量%の顔料および充填剤を含有する、青色のエ ポキシ/ポリエステル(50:50)複合粉体塗料をトライボスプレイガンを使
用して金属の試験用薄板上に噴霧した。 次いで、出力が約40ワット/平方センチートルのIndustrie SerVisのNIR
放射線源を用いて金属薄板を10秒間照射した。塗り厚が75μmの、完全に硬 化した均一な粉体塗装が得られ、これは良好な流動性、優れた機械的特性および
良好な耐溶媒性を示した。
【0036】 実施例3 52重量%のエポキシ樹脂、7.9重量%のフェノール樹脂(粉体塗料1kgあ たりOH 299ミリモル)と1重量%のジシアンジアミド(粉体塗料1kgあた りNH 357ミリモル)とからつくられる混合物、3.2重量%の流展剤そして
35.9重量%の顔料および充填剤を含有する、白色粉体塗料をトライボスプレ イガンを使用して金属の試験用薄板上に噴霧した。 次いで、出力が約40ワット/平方センチートルのIndustrie SerVisのNIR
放射線源を用いて金属薄板を15秒間照射した。塗り厚が60μmの、完全に硬 化した均一な粉体塗装が得られ、これは良好な流動性、優れた機械的特性および
良好な耐溶媒性を示した。
【0037】 実施例4 58重量%の、樹脂1gあたりKOH 25mg(粉体塗料1kgあたりOH 2
58ミリモル)のOH価を有するポリエステル、8.0重量%のウレチジオン硬 化剤、4重量%の添加剤そして30重量%の顔料および充填剤を含有する、屋外
用の白色の粉体塗料をトライボスプレイガンを使用して金属の試験用薄板上に噴
霧した。 次いで、出力が約40ワット/平方センチートルのIndustrie SerVisのNIR
放射線源を用いて金属薄板を10秒間照射した。塗り厚が83μmの、完全に硬 化した均一な粉体塗装が得られ、これは良好な流動性、優れた機械的特性および
良好な耐溶媒性を示した。
【0038】 実施例5 61重量%の、樹脂1gあたりKOH 33mg(粉体塗料1kgあたりCOOH
358ミリモル)の酸価を有するポリエステル、4.5重量%のエポキシ硬化剤T
GIC(PT 810 Ciba Spezialitatenchemie)、4.0重量%の添加剤そして30.5
重量%の顔料および充填剤を含有する、屋外用の白/灰色の粉体塗料をトライボ
スプレイガンを使用して金属の試験用薄板上に噴霧した。 次いで、出力が約40ワット/平方センチートルのIndustrie SerVisのNIR
放射線源を用いて金属薄板を8秒間照射した。塗り厚が60μmの、完全に硬化 した均一な粉体塗装が得られ、これは良好な流動性、優れた機械的特性および良
好な耐溶媒性を示した。
【0039】 比較例1 例えばEP 0 585 742に記載のような、不飽和ポリエステル、共バインダーとし
てのウレタンアクリレートおよび紫外線開始剤を含有する紫外線硬化性の透明な
粉体塗料を、トライボスプレイガンを使用して金属の試験用薄板上に噴霧した。
実施例1におけるようにNIR源を用いて60秒照射した後、部分的にしか流動
しておらずまた良好な機械的特性を示さずまた耐溶媒性を示さない不均一な塗装
を得た。
【0040】 比較例2 エポキシ−官能性アクリレート樹脂と硬化成分としての多官能性の脂肪族カル
ボン酸無水物を含む透明な粉体塗料をトライボスプレイガンを使用して金属の試
験用薄板上に噴霧した。実施例1におけるようにNIR源を用いて60秒照射し
た後、部分的にしか流動しておらずまた良好な機械的特性を示さずまた耐溶媒性
を示さない不均一な塗装を得た。照射時間を長くしても、満足な塗装は得られな
かった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),AL,AU,B A,BG,BR,CA,CN,CZ,EE,HU,ID ,JP,KR,LT,LV,MX,NO,PL,RO, RU,SG,SI,SK,TR,UA,US,YU (72)発明者 フランク・ツィマーマン ドイツ連邦共和国デー−84160フロンテン ハウゼン.ファザーネンヴェーク5アー Fターム(参考) 4D075 BB26Z BB29Z BB37Z BB94Z BB95Z CA03 CA44 CA48 DA03 DA04 DA06 DA23 DB02 DB13 DB14 DB18 DB21 DB31 DC05 DC08 EA02 EB14 EB20 EB22 EB32 EB33 EB35 EB38 EB45 EB55 EB56 EC07 EC37 EC54 4J038 CG141 CH031 CH041 CH121 DA031 DB001 DB211 DD001 GA03 GA06 GA09 GA13 KA04 MA02 PA02 PA17 PB05 PB07 PC02 PC03 PC06 PC08

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水素結合を生ずることができる官能基によって架橋されうる
    樹脂を含有する粉体塗料組成物が使用され、該官能基が粉体塗料組成物1kgあた
    り100ミリモルより大きい濃度で存在し、また粉体塗料組成物が基材に適用さ
    れそしてNIR照射によって溶融硬化されることを特徴とする、金属または非金
    属の表面に粉体仕上げを形成する方法。
  2. 【請求項2】 組成物が、官能基OH、COOH、NH2、NHRおよび/ またはSHを有する樹脂を含有することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 組成物が、官能基OH、COOH、NH2、NHRおよび/ またはSHを有するポリエステル樹脂および/または(メタ)アクリレート樹脂
    を含有することを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 組成物が、官能基OH、COOH、NH2、NHRおよび/ またはSHを有する架橋性樹脂を含有することを特徴とする請求項1または2に
    記載の方法。
  5. 【請求項5】 0.02〜3重量%の架橋触媒が組成物中に存在することを 特徴とする請求項1、2または4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 樹脂1kgあたりKOH 10〜200mgである酸価を有する カルボキシ基を含むポリエステルが20〜95重量%存在することを特徴とする
    請求項1〜3および5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 【請求項7】 樹脂1kgあたりKOH 10〜200mgであるOH価を有す るOH基を含むポリエステルが15〜95重量%組成物中に存在することを特徴
    とする請求項1〜3および5のいずれか1項に記載の方法。
  8. 【請求項8】 0.5〜5重量%のジシアンジアミドが組成物中に存在する ことを特徴とする請求項1、2および4のいずれか1項に記載の方法。
  9. 【請求項9】 100〜200g/モルのOH基当量を有するフェノール樹
    脂が組成物中に1〜20重量%存在することを特徴とする請求項1、2および4
    のいずれか1項に記載の方法。
  10. 【請求項10】 45〜500g/モル カルボキシル基の当量を有する2 官能性および/または多官能性のカルボン酸が1〜20%存在することを特徴と
    する請求項1、2および4のいずれか1項に記載の方法。
  11. 【請求項11】 連続的または非連続的に実施されることを特徴とする請求
    項1〜10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 【請求項12】 溶融、硬化が1ワット/平方センチメートルより大きい放
    射力で1〜300秒で行われることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項
    に記載の方法。
  13. 【請求項13】 請求項1〜12のいずれか1項に記載の方法を用いて形成
    される仕上げ。
  14. 【請求項14】 木材、木製品加工材、プラスチック、ガラス、セラミック
    ならびに金属を塗装するために請求項1〜13のいずれか1項に記載の粉体仕上
    げを使用すること。
  15. 【請求項15】 種々の材料からなりまた場合によって感熱性成分を含有す
    る基材を塗装するために請求項14の粉体仕上げを使用すること。
  16. 【請求項16】 鋼の構造体、橋梁、船舶のように加熱炉内で硬化されえな
    い基材を塗装するために請求項14または15に記載の粉体仕上げを使用するこ
    と。
  17. 【請求項17】 ストリップ速度が50m/分より大きいコイル塗装法に請
    求項14または15に記載の粉体仕上げを使用すること。
JP2000531508A 1998-02-17 1999-02-12 粉体コーティングを形成する方法 Ceased JP2002503747A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19806445 1998-02-17
DE19806445.4 1998-02-17
PCT/EP1999/001009 WO1999041323A2 (de) 1998-02-17 1999-02-12 Verfahren zur herstellung von pulverüberzügen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002503747A true JP2002503747A (ja) 2002-02-05

Family

ID=7857952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000531508A Ceased JP2002503747A (ja) 1998-02-17 1999-02-12 粉体コーティングを形成する方法

Country Status (21)

Country Link
US (1) US6406757B1 (ja)
EP (1) EP1056811B1 (ja)
JP (1) JP2002503747A (ja)
KR (1) KR20010040921A (ja)
CN (1) CN100383200C (ja)
AT (1) ATE280810T1 (ja)
AU (1) AU753296B2 (ja)
BR (1) BR9908016A (ja)
CA (1) CA2320317A1 (ja)
CO (1) CO5060537A1 (ja)
DE (1) DE59910943D1 (ja)
DK (1) DK1056811T3 (ja)
ES (1) ES2226370T3 (ja)
HU (1) HU224551B1 (ja)
MY (1) MY119535A (ja)
NO (1) NO20004084D0 (ja)
PL (1) PL193008B1 (ja)
PT (1) PT1056811E (ja)
RU (1) RU2211847C2 (ja)
TR (1) TR200002377T2 (ja)
WO (1) WO1999041323A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012239988A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Furukawa-Sky Aluminum Corp 樹脂被覆アルミニウム板の製造方法
DE112016004003T5 (de) 2015-09-04 2018-05-17 Nippon Paint Holdings Co. , Ltd . Niedertemperatur-härtbare Beschichtungszusammensetzung

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19857045C2 (de) * 1998-12-10 2001-02-01 Industrieservis Ges Fuer Innov Beschichtung von Gegenständen
DE19935539A1 (de) 1999-07-30 2001-02-08 Herberts Gmbh & Co Kg Verfahren zur Herstellung witterungsstabiler Pulverbeschichtungen
DE19954366A1 (de) * 1999-11-11 2001-05-17 Basf Ag Verfahren zur Beschriftung von Kunststoffoberflächen
US6280800B1 (en) * 2000-01-18 2001-08-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for coating metallic substrate surfaces
DE10004495A1 (de) * 2000-02-02 2001-08-09 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Beschichtungen, Klebschichten oder Dichtungen für grundierte oder ungrundierte Substrate
DE10004488A1 (de) * 2000-02-02 2001-08-09 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Beschichtungen, Klebschichten oder Dichtungen für grundierte oder ungrundierte Substrate
DE10009822C1 (de) * 2000-03-01 2001-12-06 Basf Coatings Ag Verfahren zur Herstellung von Beschichtungen, Klebschichten oder Dichtungen für grundierte oder ungrundierte Substrate und Substrate
DE20022159U1 (de) * 2000-05-08 2001-04-05 Advanced Photonics Tech Ag Anordnung zur Herstellung eines dünnen Schichtaufbaus
DE10027444A1 (de) * 2000-06-02 2002-02-14 Basf Coatings Ag Bandbeschichtungsverfahren mit Pulverlackdispersionen (Pulverslurries)
LU90623B1 (en) * 2000-08-04 2002-02-05 Trefilarbed Bissen Sa Method and installation for coating wire material
WO2002026897A2 (de) * 2000-09-29 2002-04-04 Advanced Photonics Technologies Ag Verfahren und anordnung zur herstellung eines beschichteten wärmeempfindlichen artikels oder behälters mit wärmeempfindlichem inhalt
US6458250B1 (en) 2000-10-26 2002-10-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for the application of powder coatings to non-metallic substrates
WO2002039039A1 (de) * 2000-11-08 2002-05-16 Adphos Advanced Photonics Technologies Ag Vefahren zum erzeugen einer beschichtung auf einem substrat
US6541078B2 (en) * 2001-05-09 2003-04-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for coating substrates
DE10163797A1 (de) * 2001-12-22 2003-06-05 Dupont Performance Coatings Verfahren zur Beschichtung von metallischen Leitern
US20040219385A1 (en) * 2002-08-23 2004-11-04 Rene Mattern Process for curing powder coatings
US20040156985A1 (en) * 2002-12-18 2004-08-12 Frank-Dieter Zimmermann Process for the application of powder coatings
US20050095353A1 (en) * 2003-10-31 2005-05-05 Franziska Isele Method of curing powder coatings
US20050255238A1 (en) * 2004-05-12 2005-11-17 Myer Charles N Pulsed heating process for curing substrates with near infrared radiation
EP1798267A1 (en) * 2005-12-15 2007-06-20 Dupont Powder Coatings France S.A.S. Powder coating composition suitable for coil coating
EP1798268A1 (en) * 2005-12-15 2007-06-20 Dupont Powder Coatings France S.A.S. Low gloss coil powder coating composition for coil coating
ES2323402B1 (es) * 2007-11-26 2010-05-11 Jose A. Garcia Moya, S.L.U. Metodo de obtencion de piezas de revestimiento.
DE102007058627B4 (de) * 2007-12-05 2010-05-06 Ibg Monforts Fluorkunststoffe Gmbh & Co. Kg Gleitlager eines Bauwerks
BRPI0921453A2 (pt) * 2008-11-07 2018-10-30 Dsm Ip Assests Bv composição em pó de revestimento de curável por calor
CA2741583A1 (en) * 2008-12-10 2010-06-17 E. I. Dupont De Nemours And Company Process for the preparation of polyuretdione resins
IT1396904B1 (it) * 2009-04-22 2012-12-20 Nasatti Procedimento e impianto per la fabbricazione di carte decorative e/o pannelli da pavimentazione o rivestimento di mobili, pareti, eccetera
US9594999B2 (en) 2012-04-03 2017-03-14 X-Card Holdings, Llc Information carrying card comprising crosslinked polymer composition, and method of making the same
US9122968B2 (en) 2012-04-03 2015-09-01 X-Card Holdings, Llc Information carrying card comprising a cross-linked polymer composition, and method of making the same
CN103031014B (zh) * 2012-12-12 2015-11-18 中国科学院过程工程研究所 一种非导电基材粉末涂料涂层的制备方法
EP2973236B1 (en) 2013-03-15 2019-01-09 X-Card Holdings, LLC Methods of making a core layer for an information carrying card, and resulting products
DE102016107992B4 (de) 2016-04-29 2018-05-17 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Trockenbeschichtung von Trägern
WO2019173455A1 (en) 2018-03-07 2019-09-12 X-Card Holdings, Llc Metal card
US20200254655A1 (en) * 2019-02-08 2020-08-13 ByDesign, LLC Decorative coating methods, systems, and devices
CN113652151A (zh) * 2021-08-02 2021-11-16 德清挚诚粉末涂料有限公司 不含尘的热固性粉末涂料及制备方法
CN115121458A (zh) * 2022-07-29 2022-09-30 福耀科技发展(苏州)有限公司 汽车外饰件及其涂装方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6182612A (ja) * 1984-09-29 1986-04-26 昭和電線電纜株式会社 静電粉体塗装法による平角絶縁電線の製造方法
JPH01154745A (ja) * 1987-12-11 1989-06-16 Nisshin Steel Co Ltd 樹脂被覆金属板の製造方法
JPH0592172A (ja) * 1991-05-20 1993-04-16 Tawada:Kk 線材の着色方法
JPH05200359A (ja) * 1992-01-28 1993-08-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 船体ブロック等の塗装方法
JPH0852410A (ja) * 1994-08-10 1996-02-27 Tsutsui Kogyo Kk 粉体塗装による立体表面形成方法
JPH08176471A (ja) * 1994-09-14 1996-07-09 Hoechst Ag 粉末塗料用バインダーとしての不飽和ポリエステルウレタン−アクリレート
JPH08261652A (ja) * 1995-03-17 1996-10-11 Setsuo Tate 加熱炉において被塗物の吊り下げ角度に対応して、近赤外線照射装置の照射角度を自在に変更できる近赤外線加熱乾燥炉

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2748969A1 (de) * 1977-11-02 1979-05-03 Resicoat Gmbh Beschichtung von glaskoerpern
GB2056885A (en) * 1979-08-08 1981-03-25 Blundell Permoglaze Ltd Powder coating cellulose fibre substrates
JPS5916571A (ja) * 1982-07-19 1984-01-27 Nippon Paint Co Ltd 粉体塗料の硬化方法
CN1010319B (zh) * 1984-06-22 1990-11-07 N·V·菲利蒲斯光灯制造厂 可固化的合成树脂涂料及其制备方法
US5059446A (en) * 1990-02-14 1991-10-22 Armco Inc. Method of producing plastic coated metal strip
IT1243350B (it) * 1990-07-18 1994-06-10 Hoechst Italia Procedimento per il rivestimento di materiali termosensibili con vernice in polvere
JPH08188632A (ja) * 1995-01-10 1996-07-23 Showa Denko Kk 光硬化性粉体組成物及び硬化方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6182612A (ja) * 1984-09-29 1986-04-26 昭和電線電纜株式会社 静電粉体塗装法による平角絶縁電線の製造方法
JPH01154745A (ja) * 1987-12-11 1989-06-16 Nisshin Steel Co Ltd 樹脂被覆金属板の製造方法
JPH0592172A (ja) * 1991-05-20 1993-04-16 Tawada:Kk 線材の着色方法
JPH05200359A (ja) * 1992-01-28 1993-08-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 船体ブロック等の塗装方法
JPH0852410A (ja) * 1994-08-10 1996-02-27 Tsutsui Kogyo Kk 粉体塗装による立体表面形成方法
JPH08176471A (ja) * 1994-09-14 1996-07-09 Hoechst Ag 粉末塗料用バインダーとしての不飽和ポリエステルウレタン−アクリレート
JPH08261652A (ja) * 1995-03-17 1996-10-11 Setsuo Tate 加熱炉において被塗物の吊り下げ角度に対応して、近赤外線照射装置の照射角度を自在に変更できる近赤外線加熱乾燥炉

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012239988A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Furukawa-Sky Aluminum Corp 樹脂被覆アルミニウム板の製造方法
DE112016004003T5 (de) 2015-09-04 2018-05-17 Nippon Paint Holdings Co. , Ltd . Niedertemperatur-härtbare Beschichtungszusammensetzung
US10400139B2 (en) 2015-09-04 2019-09-03 Nippon Paint Holdings Co., Ltd. Low-temperature-curable coating composition

Also Published As

Publication number Publication date
DK1056811T3 (da) 2005-02-14
CO5060537A1 (es) 2001-07-30
NO20004084L (no) 2000-08-16
HU224551B1 (hu) 2005-10-28
NO20004084D0 (no) 2000-08-16
AU3408499A (en) 1999-08-30
MY119535A (en) 2005-06-30
HUP0101034A3 (en) 2002-06-28
CN1291220A (zh) 2001-04-11
EP1056811A2 (de) 2000-12-06
AU753296B2 (en) 2002-10-17
DE59910943D1 (de) 2004-12-02
BR9908016A (pt) 2000-10-24
CA2320317A1 (en) 1999-08-19
HUP0101034A2 (hu) 2001-06-28
US6406757B1 (en) 2002-06-18
ES2226370T3 (es) 2005-03-16
WO1999041323A3 (de) 1999-09-30
PT1056811E (pt) 2005-02-28
RU2211847C2 (ru) 2003-09-10
EP1056811B1 (de) 2004-10-27
KR20010040921A (ko) 2001-05-15
ATE280810T1 (de) 2004-11-15
PL193008B1 (pl) 2007-01-31
WO1999041323A2 (de) 1999-08-19
TR200002377T2 (tr) 2000-12-21
PL342845A1 (en) 2001-07-16
CN100383200C (zh) 2008-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002503747A (ja) 粉体コーティングを形成する方法
AU2005311948B2 (en) Powder coating composition for coating surfaces of heat-sensitive substrates
JPH0297564A (ja) ベースコート組成物
EP0849004A2 (en) Coating substrates
AU762435B2 (en) Method for hardening powder coatings
MXPA02001079A (es) Un procedimiento para preparar revestimientos en polvo resistentes a la interperie.
EP1747069A1 (en) Pulsed heating process for curing substrates with near infrared radiation
US20080103224A1 (en) Near infrared radiation curable powder coating composition having enhanced flow characteristics
MXPA01007321A (es) Polvo de acabado mate.
JP2002233819A (ja) 鋼材の粉体塗装方法および粉体塗装鋼材
MXPA00008005A (en) Method for producing powder coatings
CZ20003002A3 (cs) Způsob vytváření práškových povlaků
WO1998008619A1 (en) Method for melt-coating surfaces with curable powder polymer compositions
JPH0472592B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050114

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070418

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070814

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20080108