JP2002503288A - 微小中空球状ポリイミド - Google Patents

微小中空球状ポリイミド

Info

Publication number
JP2002503288A
JP2002503288A JP56319099A JP56319099A JP2002503288A JP 2002503288 A JP2002503288 A JP 2002503288A JP 56319099 A JP56319099 A JP 56319099A JP 56319099 A JP56319099 A JP 56319099A JP 2002503288 A JP2002503288 A JP 2002503288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide
aromatic
bis
dianhydride
aminophenoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56319099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3334890B2 (ja
Inventor
ウァイザー,エリック
セントクレア,テリー
良彰 越後
永泰 金城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
US Government
Original Assignee
Unitika Ltd
US Government
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd, US Government filed Critical Unitika Ltd
Publication of JP2002503288A publication Critical patent/JP2002503288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3334890B2 publication Critical patent/JP3334890B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/32Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof from compositions containing microballoons, e.g. syntactic foams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/04Making microcapsules or microballoons by physical processes, e.g. drying, spraying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2379/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S264/00Plastic and nonmetallic article shaping or treating: processes
    • Y10S264/06Molding microballoons and binder

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 芳香族ポリイミドからなる付型物は、中空で、本質的に球状をしており、粒子径が100〜1500μmで、密度が1〜6lb/ft3、室温で10分間30psiの圧力で処理したときの体積変化が1〜20%である。マトリックス樹脂により互いに接着して複合体となった多様な付型物から構成されるシンタクチックフォームは3〜30lb/ft3の密度を有し、100〜1400lb/in2の圧縮強度を有する。

Description

【発明の詳細な説明】 微小中空球状ポリイミド 技術分野 本発明は一般的にポリイミドに関するものである。芳香族ポリイミドからなる 付型物、特に微小中空球に関するものである。 背景技術 高機能ポリイミドは現在、宇宙航空産業で、特に金属と金属または金属と複合 材料の接着に用いられている。加えて、ポリイミドは宇宙航空用途において、低 温での発泡断熱材、大きな重量増加をすることなく大きな強度を有する構造材料 としての発泡体としての新しい用途が急速に拡大している。様々な密度、熱及び 機械的特性を有する発泡体は現在未来の再利用型打ち上げ乗物、海上船、航空機 などのために要求されている。ポリイミド発泡体はこう言った分野での使用にお いて、高い耐熱性及び耐溶剤性、耐火性、低発煙性、高弾性、高い耐薬品性およ び耐熱水性などといった数多くの有益な特性を有している。 USP5,147,966、5,478,916に被覆材、接着剤、複合材料のマトリックス樹脂、 フィルムなど熔融して様々な有益な形態に加工することができるポリイミドが開 示されている。こういったポリイミドは様々な溶媒中で種々のジアミンと酸二無 水物から調製される。末端封止剤として酸無水物を用いればポリマーの分子量が 調節でき、その結果熔融させやすくなるということがこれらの特許に開示されて いる。エーテルを使ってポリイミド接着剤を作る方法が、USP4,065,345に開示さ れている。この特許ではポリイミド樹脂を製造する別の方法が示されている。図 1はこれらの特許が用いているポリイミドの製造スキームを示している。 USP3,483,144にはモノマーの混合物をボールミルにより粉砕混合し、この混合 物を300℃に加熱することによりポリイミド発泡体を製造する方法が開示されて いる。この特許の方法により製造されるポリイミド発泡体は熔融したジアミンに 酸二無水物またはテトラカルボン酸が溶融することによって得られるものである 。反応により水が発生し、この水が熔融物を発泡させるのである。図2はこの特 許に開示された発泡体製造プロセスを示すものである。 USP5,298,531、5,122,546、5,077,318、4,900,761などに開示されているポリ イミド発 泡体の製造技術はジアミンと酸二無水物誘導体の低分子量アルキルアルコール溶 液を利用したものである。ポリイミド前駆体溶液とそれから得られるポリイミド 前駆体粉末は熱イミド化工程中の水とアルコール(R-OH)の除去により発泡体へと 加工される。これらの場合では芳香族ジアミンを添加する前にアルコール溶媒が 最初に酸二無水物と反応してジアルキルエステルジカルボン酸(DADA)となる。前 述した特許では発泡工程において助剤として発泡剤の使用が記載されている。こ ういった特許で用いられている発泡剤は、反応系とは独立して作用し、通常発泡 体のセル内に発泡剤残さを残してしまう。図3はこのような発泡技術を示したも のである。 しかしながらこれら関連技術による発泡製品とその工程は現在及び将来の応用 で要求されるものすべてを提供するものではない。特に現在設置されている発泡 体、例えば飛行機、宇宙船、海上船などに使われている発泡体の修理に有効なも のではなかった。さらにそれらの方法では、容易かつ効果的にシンタクチックフ ォームの製造を可能とするものではなく、その要望が益々大きくなっている。 USP4,407,980、4,425,441、4,433,068にポリイミドとポリアミドイミドの混合 物でできた粒子径が少なくとも0.5〜10mmのマクロバルーンの製造方法が開示さ れている。これらは純粋なポリイミド製品ではないために熱安定性及び耐火性が 低い。またこれらはマクロスフィアであるため、マイクロスフィアのように広い 範囲の実用性が無い。 発明の開示 本発明の目的は関連技術に欠けているものすなわち、すでに設置されている発 泡体、例えば飛行機、宇宙船、海上船などに使われている発泡体の修理に有効で 、容易かつ効果的にシンタクチックフォームの製造に利用できる発泡体様の製品 を提供することである。本発明に関連する目的はポリイミドの特質をすべて有し 、さらに関連技術に欠けているものを供給するポリイミド発泡体様製品を提供す ることである。またさらに本発明に関連する目的は、今日および将来の要求に合 った特性及び特徴を有したシンタクチックフォームを提供することである。 本発明によりこれらの目的及び恩恵が達成され、関連技術の欠点が回避される のである。ある見方をすれば、本発明は多様な微小中空球状ポリイミドすなわち 、粒子径が100〜1500μmの、各粒子が芳香族ポリイミド殻(shell)でできており 、内部が中空で、本質的に球状の付型物に関するものである。 また別の見方をすれば、マトリックス樹脂により互いに接着して形成されたシ ンタクチックフォームである。このシンタクチックフォームはASTM D-3574Aによ って測定した密度が3〜30lb/ft3(pcf)、ASTM D-3574Cに従って測定した圧縮強 度が100〜1400lb/in2(psi)という特性を有している。 図面の簡単な説明 以下に示す発明を実施するための最良の形態を参照すれば本発明を、その目的 とそれに伴う効果とともに完全に理解することができる。この説明は以下の図と ともに読むべきである。 図1はポリイミド合成の一般的な工程を図示したものである。 図2はボールミルを用いた関連技術のポリイミド発泡体の製造工程を図示した ものである。 図3はポリイミド発泡体の従来の製造工程を示したものである。 図4は本発明のポリイミド発泡体の製造工程を図示したものである。 発明を実施するための最良の形態 本発明の付型物は、芳香族ポリイミドで構成されており、ASTM D-3574Aに従っ て測定した密度が1〜6lb/ft3であり、室温で30psiの圧力で10分間処理した時 の体積変化が0〜20%である。本発明の付型物は、熱重量分析(TGA)により測定 した204℃での重量損失が0〜1%である熱安定性を有する。 本発明の付型物を有利に構成する芳香族ポリイミドは一般式(1)に示した繰り 返し単位を有する。式(1)において、Rは1〜5個の6つの炭素原子からなる不飽和ベンゼン環を含 む4価の芳香族残基であり、4つのカルボニル基はR残基のベンゼン環中の異な った炭素原子に直接連結しており、4つのカルボニル基は2つの対をなし、R残 基のベンゼン環中の隣接する炭素原子に結合している。R'は1〜5個の6つの 炭素原子からなる不飽和ベンゼン環を有する2価の芳香族残基であり、アミノ基 はR'残基のベンゼン環中の異なる炭素原子に直接結合している。 ここで本発明で用いられる略号を説明する。 ODPA=4,4'-オキシジフタル酸二無水物 ODP-TA=4,4'-オキシジフタル酸(テトラカルボン酸) BPDA=3,3',4,4'-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物 BTDA=3,3',4,4'-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物 DSDA=3,3',4,4'-ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物 PMDA=ピロメリット酸二無水物 BPADA=2,2−ビス(4-(3,4-ジカルボキシフェノキシ)フェニル)プロパン二無水 物 3,4'ODA=3,4'-オキシジアニリン 4,4'ODA=4,4'-オキシジアニリン APB=1,3-ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン BPB=1,3-ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン m-PDA=m-フェニレンジアミン p-PDA=p-フェニレンジアミン 3,3'DDS=3,3'-ジアミノジフェニルスルホン 4,4'DDS=4,4'-ジアミノジフェニルスルホン 4,4BAPS=ビス(4-(4-アミノフェノキシ)フェニル)スルホン 4,3BAPS=ビス(4-(3-アミノフェノキシ)フェニル)スルホン 3BAPB=4,4'-ビス(3-アミノフェノキシ)ビフェニル 4BAPB=4,4'-ビス(4-アミノフェノキシ)ビフェニル BAPP=2,2−ビス(4-(4-アミノフェノキシ)フェニル)プロパン 本発明の付型物はいかなる構造の芳香族ポリイミドで構成されても良いが、一 般式(1)に示した繰り返し単位を有したものが好ましい。一般式(1)に示した繰 り返し単位を有する芳香族ポリイミドが、ODPA、BPDA、BTDA、DSDA、PMDA、BPAD Aの中から選ばれた少なくとも一種の酸二無水物の誘導体と、3,4'ODA、4,4'ODA ,APB、BPB、m-PDA、p-PDA、3,3'DDS、4,4'DDS、4,4BAPS、4,3BAPS、3BAPB、4BA PB、BAPPの中から選ばれた少なくとも一種のジアミン誘導体との反応によって得 られた物である場合に特に優れた本発明のポリイミド付型物が得られる。一般式 (1)に示した繰り返し単位を有する芳香族ポリイミドが、ODPA、BPDA、BTDA、DS DA、PMDA、BPADAの中から選ばれた一種以上の酸二無水物の誘導体と、3,4'ODA、 4,4'ODA、APB、BPB、m-PDANp-PDA、3,3'DDSN4,4'DDS、4,4BAPS、4,3BAPS、3BAP B、4BAPB、BAPPの中から選ばれた一種以上のジアミン誘導体との反応によって得 られた2種以上の異なるポリイミドの混合物であるときにも同様に優れた結果が 得られる。上述した芳香族酸二無水物誘導体および芳香族ジアミン誘導体から合 成されるコポリイミドより得られる付型物の場合も同様に優れた結果が得られる 。 芳香族ポリイミドの化学的および熱的性質に加えて、粒子径、密度および耐圧 性の組み合わせは、本発明の付型物に航空、宇宙、海上産業での多くの応用の可 能性を与える。 本発明の付型物は、好ましくは以下の工程で製造される。 (1) 芳香族酸二無水物または芳香族酸二無水物誘導体である芳香族化合物(A) と芳香族ジアミンまたは芳香族ジアミン誘導体である芳香族化合物(B)との混合 物と、この混合物と水素結合により錯体を形成する錯形成剤(C)とからなり、こ の錯形成剤(C)が固体状ポリイミド前駆体の全重量に対して1〜15重量%存在し ている固体状ポリイミド前駆体を用意する。 固体状芳香族ポリイミド前駆体が、芳香族化合物(A) と芳香族化合物(B) (式中nは0〜3の整数であり、R1は水素もしくはアルキル基であり、R2は1 〜5個の6つの炭素原子からなる不飽和ベンゼン環を持つ4価の芳香族残基であ り、R3は1〜5個の6つの炭素原子からなる不飽和ベンゼン環を有する2価の 芳香族残基である。)との混合物と、この混合物と水素結合により錯体を形成す る能力を有し、沸点が200℃以下である錯形成剤(C)とからなり、過剰な錯形成剤 と揮発性副生成物を加熱により除去して調製され、固体状芳香族ポリイミド前駆 体の全重量に対して1〜15重量%の錯形成剤を含有している固体状芳香族ポリイ ミド前駆体である場合に、特に好ましい結果がえられる。上述した芳香族化合物 (A)と芳香族化合物(B)が混合物中で略等モル存在するときに非常に優れた結果が 得られる。 (2) この固体状芳香族ポリイミド前駆体を発生した揮発成分が速やかに除去で きる器に充填し、 (3) 揮発性分が速やかに除去できる器に入った固体状芳香族ポリイミド前駆体 を100〜200℃の温度に加熱して、揮発性分が速やかに除去できる器中に多様なポ リイミド前駆体付型物を調製し、 (4) さらにこの多様な付型物を200〜300℃に加熱して熱イミド化したポリイミ ド付型物とし、 (5) 使用に備えて多様な熱イミド化したポリイミド付型物を冷却する。 この過程において必ずしも必要ではないが、所望により、通常用いられるよう な添加剤を上述の溶液または得られた固体状ポリイミド前駆体に添加しても良い 。例えば 界面活性剤[SH190,SH193(東レダウコーニングシリコーン)、Zonyl FSC(デュポン )、L550,L5430(ユニオンカーバイド)]、顔料、繊維状フィラーなどが挙げられる 。 別の観点から見れば本発明は、本発明の付型物でできており、マトリックス樹 脂により付型物が互いに接着してできる複合構造体であるシンタクチックフォー ムである。この構造体はASTM D-3574Aに従って測定した密度が3〜30lb/ft3であ り、ASTM D-3574Cに従って測定した圧縮強度が100〜1400lb/in2である。使用さ れるマトリックス樹脂は、好ましくはエポキシ樹脂、熱硬化性ポリイミド、フェ ノール樹脂などのような熱硬化性樹脂が好ましい。これらはすべて優れた特性を 有したシンタクチックフォームを与える。マトリックス樹脂として熱可塑性樹脂 を用いても同様に良い結果が得られる。特に好ましい熱可塑性樹脂はポリアミド 、ポリアリレンスルホン、ポリアリレンケトン、ポリアリレンエーテルケトン、 ポリアリレンエーテルスルホン、ポリアリレンスルフィド、ポリフェニレンオキ シド、ポリイミドなどである。この観点から見た本発明のシンタクチックフォー ムは高い耐熱性及び耐溶剤性、耐火性、高弾性率、優れた薬品及び熱水耐性を有 する。これらは構造材料発泡体として非常に硬く、大幅な重量減を要求されると ころでの重要な応用がある。 実施例 以下本発明を実施例により具体的に説明するが本発明はこれらの実施例により 限定されるものではない。 I.固体状芳香族ポリイミド前駆体の調製 [実施例1] 756g(2.4mol)のODPAを、480gのTHFと280gのメタノールに室温で分散させ、70 ℃に加熱して6時間攪拌し、ODPAをTHFと水素結合により錯体を形成したODPA-DA DAに変換して、均一溶液とした。488g(2.4mol)の3,4'ODAを、得られたODPA-DADA 溶液に添加して2時間攪拌し、均一なポリイミド前駆体溶液を得た。このポリイ ミド前駆体溶液は固形分濃度が70重量%であり、20℃での粘度が20ポイズであっ た。この溶液をステンレス製のバットに流延し、溶媒(THFおよびメタノール)を 留去するために70℃で14時間乾燥した。この乾燥物を粉末状(2〜500μm)に粉砕 した。(所望により、これら粉体は篩にかけられた。)この固体状ポリイミド前駆 体をさらに80℃で加熱して(0〜300分)、所望の密度となるように錯形成剤含量 を1〜10重量%に減らした。THF含量は1HNMR測定により求めた。 [実施例2] ODPA、3,4'ODAのかわりにBTDA、4,4'ODAを用いて、実施例1の手順を繰り返し た。 [実施例3] 4,4'ODAのかわりに4,3BAPSを用いて、実施例2の手順を繰り返した。 [実施例4] ODPA、3,4'ODAのかわりにBPDAおよび3,4'ODAとAPB(モル比85/15)を用いて実施 例1の手順を繰り返した。 [実施例5] 227g(1.1mol)の3,4'ODAを、1120gのTHFと280gのメタノール混合溶媒に室温で 溶解させた。撹拌しているこの3,4'ODA溶液に、176g(0.57mol)のODPAを15℃で40 分かけて徐々に添加した。この混合物を15℃で2時間攪拌して均一溶液を得た。 この溶液に197g(0.57mol)のODPA-テトラアシッドを徐々に添加して、この混合物 を30℃で24時間攪拌して均一な前駆体溶液を得た。この溶液の固形分濃度は30重 量%であり、20℃での粘度は0.2ポイズであった。この溶液から、実施例1と同 様にしてポリイミド前駆体粉体が得られた。 [実施例6] 336g(0.78mol)の4,4BAPSを、1120gのTHFと280gのメタノール混合溶媒に室温で 溶解させた。撹拌しているこの4,4BAPS溶液に、1259(0.39mol)のBTDAを15℃で40 分かけて徐々に添加した。この混合物を15℃で2時間攪拌して均一溶液を得た。 得られたこの溶液に139g(0.39mol)のBTDAテトラアシッドを徐々に添加して、30 ℃で24時間攪拌して均一な前駆体溶液を得た。得られた溶液の固形分濃度は30重 量%であり、20℃での粘度は0.2ポイズであった。この溶液から、実施例1と同 様にしてポリイミド前駆体粉体が得られた。 [実施例7] 4,4BAPSのかわりに4,3BAPSを用いて実施例6の手順を繰り返した。 [実施例8] 4,4BAPSのかわりにBAPPを用いて実施例6との手順を繰り返した。 [実施例9] 4,4BAPSのかわりに4,4'DDSと3,3'DDS(モル比80/20)を用いて実施例6の手順を 繰り返した。 [実施例10] ODPA、3,4'ODAのかわりにBPDAおよび3,4'ODAとAPB(モル比85/15)を用いて実施 例5の手順を繰り返した。 表1に上述した実施例で得られた固体状ポリイミド前駆体の特性を示す。 表1 固体状ポリイミド前駆体の特性 II.中空球状ポリイミド粒子の調製 表1中で(A)、(B)、(C)、(D)、(E)、(F)、(G)、(H)、(I)、(J)で示された固体 状ポリイミド前駆体を適当量、それぞれ個別に蓋の無いステンレス製容器に充填 した。この容器を100℃に設定したオーブンに入れ、2時間この温度を保った。 続いて、オーブン内の温度を200℃に昇温し、15時間保った。その後、容器を取 り出して、試験のために中空球状ポリイミドを取り出した。これら中空球状ポリ イミドの基本特性を以下の表2に示す。 表2 中空球状ポリイミドの特性 1)3gのポリイミド粒子を容器に取り、体積を測定した。その後、30psiの窒素で 、室温下10分間加圧処理した。この加圧処理後の体積を測定し、体積減少率を計 算した。 III.シンタクチックフォームの調製 [実施例1] 表1に示した前駆体(B)50gと市販されている3%オフセットのODPA-3,4'ODAポ リイミド粉体50gとを均一に混合した。この混合粉体を蓋の無いステンレス製容 器に充填し、170℃に設定したオーブンに入れ、120分この温度を保った。保持が 終わったら取りだし、冷却してポリイミド粉体とBTDA-4,4'ODA球状ポリイミドか らなる、軽く融着したフレークを得た。得られたフレークの見かけ密度は11pcf であった。 [実施例2] 200gの前駆体(B)を用いた以外は、実施例1の手順を繰り返した。得られたフ レークの見かけ密度は9pcfであった。 [実施例3] 実施例1、2で得られたフレークの適当量をそれぞれ別の金属金型に充填した 。この金型を、310℃で30分間、5kg/cm2以下の圧力でプレスした。この後、金型 を冷却し、成形体製品を取り出した。得られたシンタクチックフォームの特性を 表3に示す。 表3 シンタクチックフォームの特性 表3に示したように、従来の湿式法や湿式法による乾燥非焼結組成物を含む従 来方法に比べ、本発明の乾式法による乾燥非焼結組成物によれば30lb/ft3以下の 密度を有するシンタクチックフォームが得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,UZ,VN,YU,ZA,Z W (72)発明者 セントクレア,テリー アメリカ合衆国,ヴァージニア州 23662, ポークゥオソン ロバーツ ランディング ドライブ 17 (72)発明者 越後 良彰 京都府宇治市折居台3―2―108 (72)発明者 金城 永泰 京都府宇治市矢落49

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 芳香族ポリイミドからなり、中空状で、本質的に球状の構造を有しており 、粒子径が100〜1500μmのポリイミド付型物。 2. ASTM D-3574Aに従って測定された密度が1〜6lb/ft3である請求項1記載 のポリイミド付型物。 3. 室温で10分間、30psiで加圧処理した際の体積変化が0〜20%であること を特徴とする請求項2記載のポリイミド付型物。 4. 熱重量解析(TGA)により測定した204℃での重量損失が0〜1%であること を特徴とする請求項3記載のポリイミド付型物。 5. 式(1)に示す繰り返し単位を有する芳香族ポリイミドからなる請求項1記 載のポリイミド付型物。 式中、Rは1〜5個の6つの炭素原子からなる不飽和ベンゼン環を含む4価の芳 香族残基であり、4つのカルボニル基はR残基のベンゼン環中の異なった炭素原 子に直接連結しており、4つのカルボニル基は2つの対をなし、R残基のベンゼ ン環中の隣接する炭素原子に結合している。R’は1〜5個の6つの炭素原子か らなる不飽和ベンゼン環を有する2価の芳香族残基であり、アミノ基はR'残基 のベンゼン環中の異なる炭素原子に直接結合している。 6. 4,4'-オキシジフタル酸二無水物(ODPA)、3,3',4,4'-ビフェニルテトラカ ルボン酸二無水物(BPDA)、3,3',4,4'-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物 (BTDA)、3,3',4,4'-ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物(DSDA)、ピロ メリット酸二無水物(PMDA)、2,2-ビス(4-フェノキシフェニル)プロパンテトラカ ルボン酸二無水物 (BPADA)から選択された酸二無水物の誘導体と、3,4-オキシジアニリン(3,4'ODA) 、4,4'-オキシジアニリン(4,4'ODA)、1,3-ビス(3-アミノフェノキシ)ベンゼン(A PB)、1,3-ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン(BPB)、m-フェニレンジアミン(m-P DA)、p-フェニレンジアミン(p−PDA)、3,3'-ジアミノジフェニルスルホン(3,3'D DS)、4,4'-ジアミノジフェニルスルホン(4,4'DDS)、ビス(4-(4-アミノフェノキ シ)フェニル)スルホン(4,4BAPS)、ビス(4-(3-アミノフェノキシ)フェニル)スル ホン(4,3BAPS)、4,4'-ビス(4-アミノフェノキシ)ビフェニル(4BAPB)、4,4'-ビス (3-アミノフェノキシ)ビフェニル(3BAPB)、2,2-ビス(4-(4-アミノフェノキシ)フ ェニル)プロパン(BAPP)から選択されたジアミン誘導体とを反応させて得られる 一般式(I)に示す繰り返し単位を有する芳香族ポリイミドからなることを特徴と する請求項5記載のポリイミド付型物。 7. 4,4'-オキシジフタル酸二無水物(ODPA)、3,3',4,4'-ビフェニルテトラカ ルボン酸二無水物(BPDA)、3,3',4,4'-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物 (BTDA)、3,3',4,4'-ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物(DSDA)、ピロ メリット酸二無水物(PMDA)、2,2-ビス(4-フェノキシフェニル)プロパンテトラカ ルボン酸二無水物(BPADA)から選択された酸二無水物の誘導体と、3,4'-オキシジ アニリン(3,4'ODA)、4,4'-オキシジアニリン(4,4'ODA)、1,3-ビス(3-アミノフェ ノキシ)ベンゼン(APB)、1,3-ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン(BPB)、m-フェ ニレンジアミン(m-PDA)、p-フェニレンジアミン(p−PDA)、3,3'-ジアミノジフェ ニルスルホン(3,3'DDS)、4,4'-ジアミノジフェニルスルホン(4,4'DDS)、ビス(4- (4-アミノフェノキシ)フェニル)スルホン(4,4BAPS)、ビス(4-(3-アミノフェノキ シ)フェニル)スルホン(4,3BAPS)、4,4'-ビス(4-アミノフェノキシ)ビフェニル(4 BAPB)、4,4'-ビス(3-アミノフェノキシ)ビフェニル(3BAPB)、2,2-ビス(4-(4-ア ミノフェノキシ)フェニル)プロパン(BAPP)から選択されたジアミン誘導体とを反 応させて得られる一般式(I)に示す繰り返し単位を有するポリイミドの二つ以上 の混合物からなる芳香族ポリイミドからなることを特徴とする請求項1記載のポ リイミド付型物。 8. 芳香族ポリイミドがコポリイミドであることを特徴とする請求項6記載の ポリイミド付型物。 9. (1)芳香族酸二無水物または芳香族酸二無水物誘導体である芳香族化合物 (A)と芳香族ジアミンまたは芳香族ジアミン誘導体である芳香族化合物(B)との混 合物と、この混合物と水素結合により錯体を形成する錯形成剤(C)とからなり、 この錯形成剤(C)が固体状ポリイミド前駆体の全重量に対して1〜15重量%存在 している固体状ポリイミド前駆体を用意し、 (2)この固体状芳香族ポリイミド前駆体を発生した揮発成分が速やかに除去でき る器 に充填し、 (3)揮発性分が速やかに除去できる器に入った固体状芳香族ポリイミド前駆体を 100〜200℃の温度に加熱して、揮発性分が速やかに除去できる器中に多様なポリ イミド前駆体付型物を調製し、 (4)さらにこの多様な付型物を200〜300℃に加熱して熱イミド化したポリイミド 付型物とし、 (5)使用に備えて多様な熱イミド化したポリイミド付型物を冷却する、 という工程からなることを特徴とする請求項1記載のポリイミド付型物の製造方 法。 10. (1)芳香族化合物(A) と芳香族化合物(B) (式中nは0〜3の整数であり、R1は水素もしくはアルキル基であり、R2は1 〜5個の6つの炭素原子からなる不飽和ベンゼン環を持つ4価の芳香族残基であ り、R3は1〜5個の6つの炭素原子からなる不飽和ベンゼン環を有する2価の 芳香族残基である。)との混合物と、この混合物と水素結合により錯体を形成す る能力を有し、沸点が200℃以下である錯形成剤(C)とからなり、過剰な錯形成剤 と揮発性副生成物を加熱により除去して調製され、固体状芳香族ポリイミド前駆 体の全重量に対して1〜15重量%の錯形成剤を含有している固体状芳香族ポリイ ミド前駆体を用意し、 (2)この固体状芳香族ポリイミド前駆体を発生した揮発成分が速やかに除去でき る器に充填し、 (3)揮発性分が速やかに除去できる器に入った固体状芳香族ポリイミド前駆体を 100〜200℃の温度に加熱して、揮発性分が速やかに除去できる器中に多様なポリ イミド前駆体付型物を調製し、 (4)さらにこの多様な付型物を200〜300℃に加熱して熱イミド化したポリイミド 付型物とし、 (5)使用に備えて多様な熱イミド化したポリイミド付型物を冷却する、 という工程からなることを特徴とする請求項1記載のポリイミド付型物の製造方 法。 11. 芳香族化合物(A)及び芳香族化合物(B)が、略等モルで用いられていること を特徴とする請求項10記載のポリイミド付型物の製造方法。 12. マトリックス樹脂により互いに接着して複合構造体を形成した請求項1記 載の多様なポリイミド付型物からなり、ASTM D-3574Aにより測定した密度が3〜 30lb/ft3であり、ASTM D-3574Cに従って測定した圧縮強度が100〜1400lb/in2で あることを特徴とするシンタクチックフォーム。 13. マトリックス樹脂が熱硬化性樹脂であることを特徴とする請求項12記載の シンタクチックフォーム。 14. 熱硬化性樹脂が、エポキシ樹脂、熱硬化性ポリイミド樹脂、フェノール樹 脂の中から選択された樹脂であることを特徴とする請求項13記載のシンタクチッ クフォーム。 15. マトリックス樹脂が熱可塑性樹脂であることを特徴とする請求項12記載の シンタクチックフォーム。 16. 熱可塑性樹脂が、ポリアミド、ポリアリレンスルフォン、ポリアリレンケ トン、ポリアリレンエーテルケトン、ポリアリレンエーテルスルフォン、ポリア リレンスルフィド、ポリフェニレンオキシド、ポリイミドの中から選択された樹 脂であることを特徴とする請求項15記載のシンタクチックフォーム。
JP56319099A 1999-05-21 1999-05-21 微小中空球状ポリイミド Expired - Fee Related JP3334890B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/316,865 US5994418A (en) 1999-05-21 1999-05-21 Hollow polyimide microspheres
US09/316,865 1999-05-21
PCT/US1999/011364 WO2000071604A1 (en) 1999-05-21 1999-05-21 Hollow polyimide microspheres

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002503288A true JP2002503288A (ja) 2002-01-29
JP3334890B2 JP3334890B2 (ja) 2002-10-15

Family

ID=23231048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56319099A Expired - Fee Related JP3334890B2 (ja) 1999-05-21 1999-05-21 微小中空球状ポリイミド

Country Status (6)

Country Link
US (3) US5994418A (ja)
EP (1) EP1114079B1 (ja)
JP (1) JP3334890B2 (ja)
AU (1) AU4672299A (ja)
DE (1) DE69924509T2 (ja)
WO (1) WO2000071604A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008120787A1 (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Ube Industries, Ltd. 芳香族ポリイミドおよびその製造方法
JP2009235294A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Sanyo Chem Ind Ltd 中空粒子
JP2009235297A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Sanyo Chem Ind Ltd 中空粒子の製造方法

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6375125B1 (en) * 1998-05-11 2002-04-23 Lockheed Martin Corporation Hybrid composites for oxygen propulsion systems
US6494405B1 (en) * 1998-05-11 2002-12-17 Lockheed Martin Corporation PEAR composites for oxygen systems
US6334589B1 (en) * 1998-05-11 2002-01-01 Lockheed Martin Corporation Cyanate ester composites for oxygen containment
WO2000071604A1 (en) * 1999-05-21 2000-11-30 The Government Of The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration (Nasa) Hollow polyimide microspheres
US6908685B2 (en) * 2000-08-24 2005-06-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyimide film, method of manufacture, and metal interconnect board with polyimide film substrate
CN1284802C (zh) * 2001-03-14 2006-11-15 积水化学工业株式会社 中空聚合物粒子、中空聚合物粒子的制造方法、多孔陶瓷过滤器以及多孔陶瓷过滤器的制造方法
US6884507B2 (en) 2001-10-05 2005-04-26 General Electric Company Use of high modulus, impact resistant foams for structural components
US7951449B2 (en) 2002-06-27 2011-05-31 Wenguang Ma Polyester core materials and structural sandwich composites thereof
US6956066B2 (en) * 2003-02-11 2005-10-18 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Polyimide foams
US7129318B2 (en) * 2003-09-02 2006-10-31 I.S.T. (Ma) Corporation RTM and RI processable polyimide resins
US7318499B2 (en) * 2004-02-20 2008-01-15 Honeywell International, Inc. Noise suppression structure and method of making the same
WO2005113659A2 (en) * 2004-05-13 2005-12-01 Smart, Robert, P. Poly (p-pheneylene 2-6 benzobisoxazole) foams
US20050261387A1 (en) * 2004-05-20 2005-11-24 Stevenson James F Noise suppression structure manufacturing method
US8088716B2 (en) * 2004-06-17 2012-01-03 Exxonmobil Upstream Research Company Compressible objects having a predetermined internal pressure combined with a drilling fluid to form a variable density drilling mud
EA010193B1 (ru) * 2004-06-17 2008-06-30 Эксонмобил Апстрим Рисерч Компани Буровой раствор переменной плотности
WO2007145734A2 (en) * 2006-06-07 2007-12-21 Exxonmobil Upstream Research Company Compressible objects having partial foam interiors combined with a drilling fluid to form a variable density drilling mud
EP1994254A2 (en) * 2006-03-06 2008-11-26 Exxonmobile Upstream Research Company Method and apparatus for managing variable density drilling mud
DE102006016307B4 (de) * 2006-04-06 2011-07-28 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V., 80686 Thermisch stabile Matrixmikropartikel und Mikrokapseln für die Kunststoffadditivierung und Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
EP2041235B1 (en) * 2006-06-07 2013-02-13 ExxonMobil Upstream Research Company Compressible objects combined with a drilling fluid to form a variable density drilling mud
EP2035651A4 (en) * 2006-06-07 2009-08-05 Exxonmobil Upstream Res Co METHOD FOR PRODUCING COMPRESSIBLE OBJECTS FOR A VARIABLE DENSITY DRILLING FLUSH
US7781492B2 (en) * 2006-06-08 2010-08-24 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Foam/aerogel composite materials for thermal and acoustic insulation and cryogen storage
US8419733B2 (en) * 2007-08-16 2013-04-16 Nutek Orthopedics, Inc. External fixation apparatus with adjustable pin clamping means
US8324285B2 (en) * 2007-11-06 2012-12-04 The Boeing Company Hydrophobic and/or oleophobic open cell polyimide acoustic and thermal insulation foams and methods of making
CN101486455B (zh) * 2009-02-25 2011-01-05 厦门大学 一种羟基和氨基功能化的空心碳纳米球及其制备方法
WO2011066024A1 (en) 2009-11-30 2011-06-03 Exxonmobil Upstream Research Company Systems and methods for forming high performance compressible objects
US20130068469A1 (en) * 2011-09-15 2013-03-21 Baojiu Lin Pressurized Polymer Beads As Proppants
US9222254B2 (en) 2012-03-13 2015-12-29 Schabel Polymer Technology, Llc Structural assembly insulation
WO2013148307A1 (en) 2012-03-27 2013-10-03 3M Innovative Properties Company Composite particles, methods of making, and articles including the same
US10352059B2 (en) * 2012-08-24 2019-07-16 The Uab Research Foundation Modular shelters comprising composite panels
CN103113585B (zh) * 2013-03-08 2014-12-03 哈尔滨工业大学 聚酰亚胺实心微球的制备方法
US8974903B2 (en) * 2013-03-14 2015-03-10 Ohio Aerospace Institute Porous cross-linked polyimide-urea networks
US9109108B1 (en) * 2013-08-13 2015-08-18 Pak-Lite, Inc. LVT flooring and underlayment including extruded sheet material with expanded microspheres
CN104130411B (zh) * 2014-08-01 2016-08-17 黑龙江省科学院高技术研究院 一种中空结构的聚酰亚胺复合微球的制备方法
WO2017052533A1 (en) 2015-09-23 2017-03-30 Halliburton Energy Services, Inc. Proppant comprising a crosslinked polymer for treatment of subterranean formations
CN111454451B (zh) * 2019-01-22 2022-12-09 东莞东阳光科研发有限公司 一种聚酰亚胺微球的制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3625873A (en) * 1967-11-09 1971-12-07 Monsanto Res Corp Polyimide hollow spheres
JPS57200452A (en) * 1981-06-04 1982-12-08 Ube Ind Ltd Preparation of polyimide powder
US4433068A (en) * 1982-09-27 1984-02-21 Long John V Process for producing bonded macroballoon structures and resulting product
US4407980A (en) * 1982-09-27 1983-10-04 John Gagliani Closed cell polyimide foams and methods of making same
US4425441A (en) * 1982-09-27 1984-01-10 John Gagliani Closed cell polyimide foams and methods of making same
US4946737A (en) * 1987-09-03 1990-08-07 Armstrong World Industries, Inc. Gasket composition having expanded microspheres
US4956393A (en) * 1988-08-29 1990-09-11 Basf Aktiengesellschaft Structures exhibiting improved transmission of ultrahigh frequency electromagnetic radiation and structural materials which allow their construction
US5234752A (en) * 1989-04-28 1993-08-10 Tenmat Limited Wear-resistant laminated articles
US5120769A (en) * 1990-04-30 1992-06-09 Basf Aktiengesellschaft Process for the preparation of thermoplastic syntactic foam and thermoplastic powder compositions suitable therefor
JPH04272934A (ja) * 1991-02-28 1992-09-29 Toray Ind Inc 球状ポリイミドの製造方法
US5356958A (en) * 1993-08-20 1994-10-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Impact resistant thermoplastic syntactic foam composite and method
WO2000071604A1 (en) * 1999-05-21 2000-11-30 The Government Of The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration (Nasa) Hollow polyimide microspheres

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008120787A1 (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Ube Industries, Ltd. 芳香族ポリイミドおよびその製造方法
KR101312995B1 (ko) * 2007-03-29 2013-10-01 우베 고산 가부시키가이샤 방향족 폴리이미드 및 그 제조방법
JP2009235294A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Sanyo Chem Ind Ltd 中空粒子
JP2009235297A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Sanyo Chem Ind Ltd 中空粒子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000071604A1 (en) 2000-11-30
EP1114079A1 (en) 2001-07-11
AU4672299A (en) 2000-12-12
US5994418A (en) 1999-11-30
US6084000A (en) 2000-07-04
DE69924509D1 (de) 2005-05-04
DE69924509T2 (de) 2006-02-16
US6235803B1 (en) 2001-05-22
JP3334890B2 (ja) 2002-10-15
EP1114079B1 (en) 2005-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3334890B2 (ja) 微小中空球状ポリイミド
JP3337695B2 (ja) 芳香族ポリイミド発泡体
CA1334362C (en) Process for lowering the dielectric constant of polyimides using diamic acid additives
JP2003026850A (ja) 多孔質ポリイミド樹脂の製造方法および多孔質ポリイミド樹脂
JPH01118527A (ja) 低誘電性ポリイミドの製造方法
EP1501905B1 (en) Process for making polyimide coated particles
JP3485936B2 (ja) 固体状ポリイミド前駆体
US4978737A (en) Copolyimides derived from 2,2-bis (amino phenyl) hexofluoropropane
US5147943A (en) Biphenytetracarboxylic acid-derived polyimides with polyepoxides
JP3528236B2 (ja) 粗面化ポリイミドフィルム及びその製造方法
WO2021182589A1 (ja) 成形体用芳香族ポリイミド粉体、それを用いた成形体、及び成形体の機械的強度向上方法
US5025089A (en) Copolyimides derived from 2,2-bis (amino phenyl) hexafluoropropane
JP2862173B2 (ja) ポリイミド粉末組成物の製造方法
JP2632724B2 (ja) 水酸基末端変性イミドオリゴマー
Weiser et al. Hollow polyimide microspheres
US5336787A (en) Process of making selected poly(dianhydrides) compounds
Weiser et al. Hollow Polyimide Microspheres
JP2001270955A (ja) ポリイミド発泡体
JPH0481462A (ja) 顆粒状芳香族ポリイミド樹脂組成物
JPH0345654A (ja) 顆粒状芳香族ポリイミド樹脂組成物
JPH02300261A (ja) 顆粒状芳香族ポリイミド樹脂組成物
JPH0328266A (ja) ポリイミド組成物
JPH04325560A (ja) 顆粒状芳香族ポリイミド樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100802

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110802

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110802

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120802

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130802

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130802

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees