JP2002503090A - 発酵における細胞収量の増加のための栄養培地 - Google Patents

発酵における細胞収量の増加のための栄養培地

Info

Publication number
JP2002503090A
JP2002503090A JP53335898A JP53335898A JP2002503090A JP 2002503090 A JP2002503090 A JP 2002503090A JP 53335898 A JP53335898 A JP 53335898A JP 53335898 A JP53335898 A JP 53335898A JP 2002503090 A JP2002503090 A JP 2002503090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
fermentation
yield
media
lecithin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP53335898A
Other languages
English (en)
Inventor
ディー. ヘインズ,シエリー
ディー. イーウィング,デュアン
ジー. マローン,パメラ
Original Assignee
アグラクエスト,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アグラクエスト,インコーポレイテッド filed Critical アグラクエスト,インコーポレイテッド
Priority claimed from PCT/US1997/010343 external-priority patent/WO1998058049A1/en
Publication of JP2002503090A publication Critical patent/JP2002503090A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 発酵において使用される、細胞または微生物の収量を増加させるための栄養培地を提供する。提供された処方は真菌類Lagenidium giganteumの収量を公知の培地の2〜3倍に増加させる。

Description

【発明の詳細な説明】 発酵における細胞収量の増加のための栄養培地 発明の分野 本発明は、発酵において使用される、公知の培地と比較して、細胞収量の増加 を提供する新規培地に関する。より詳細には、本発明は、真菌類Lagenidium gig anteumの収量を、公知の培地で得られる収量の少なくとも2から3倍の増加を生 じる。細胞の収量増加に加えて、レシチンを含む新規培地におけるL.gjganteum の増殖は、蚊に対する有効性の増大も示す。 発明の背景 発酵は、特殊化容器における微生物または細胞の生育の過程である。細胞また は生物は、次いで精製され、様々な目的に利用され得る。例えば、発酵槽内で生 育された真菌類Lagenidium giganteumは、蚊に対する生物調節剤として用いられ る。 発酵中の微生物の至適な成長は、有効な栄養素、酸素濃度、pH、温度、撹拌の 程度といったいくつかの要因に依存する。細胞増殖に必要な栄養素は、発酵過程 間で使用される培地中で与えられる。それゆえ、発酵から得られる収量は、一部 においては培地の組成に依存している。 Lagenidium giganteumの発酵において現在使用されている栄養培地がいくつか 発表されている。すべては最終容量1Lになるように脱イオン水を加えて使用さ れ、また全て滅菌される。一つの処方は、2.0gアーダミンpH、2.0gグルコース、 1mLコーン油、0.5gコレステロール、および2mM Ca2 +を含む。(Kerwin,James L. およびWashino,Robert K.(1986)「Ground and aerial application of the sex ual and asexual stage of Lagenidium giganteum(oomycetes:Lagenidiales)f or mosquito control.」J.Am.Mos.Conirol Assoc.2(2):182-189). 別の処方は、2.0g自己融解酵母抽出物、1.0g proflo、0.5g魚粉、2mM C aCl2・2H2O、1mM MgCl2・6H2O、0.05gコレステロール、および2mL綿実油を含む(Ke rwin,James L.およびWashino,Robert K.(1988)「Field evaluation of Lageni dium giganteum(Oomycetes:Lagenidiales)and description of a natural epizo otic involving a new isolate of fungus.」J.Med.Entomol.25(6):452-460) 。なお別の発酵用培地は、1.25gグルコース、1.25gペプトン、1.25g自己融解酵 母抽出物、2gコーン油、1gアマニ油、および0.075g CaCl2・2H2Oを含む(米国特許 第4,687,744号)。公開された第4の培地は、1.25g酵母抽出物、1.2gグルコース 、3.2g粉末小麦胚芽、250mg/Lの可溶化タンパク質を与える大麻種子抽出物、1.2 5gバクトペプトン、3gグルコース、および1.5gコーン油を含有する(Lord,Jeffr ey C.およびRoberts,Donald W.(1986)「The effects of culture medium qual ity and host passage on zoosporogensis and infectivity of Lagenidium gig anteum(Oomycetes:Lagenidiales)」,J.Invertebr.Pathol.48:355-361)。 発酵に用いられるとき、上記の公開された培地の処方のすべてが、ほぼ同じ数 量の細胞を生じ、感受性の蚊をほぼ同じ割合で感染させる。それゆえ、Lagenidi um giganteumのような生物調節剤の収量および感染力を増大させるためには、発 酵培地の改良が必要である。 発明の要旨 発酵に使用される培地は、3.6g/Lのペプトン;3.0g/Lの自己融解酵母抽出物; 3.6g/Lのペプトン;1.5〜3.0g/Lの自己融解酵母抽出物;1.6g/Lの綿実粉 ース(デキストロース);2.5g/Lのパーム油;0.2g/Lのコレステロール;0.6g/L のCaCl2・2H2O;0.2g/LのMgCl2・6H2O、および必要に応じて0.0〜2.0g/Lのレシチ ンから本質的になる。この培地は、先行技術の培地と比較して、Lagenidium gig anieumの収量を増加させ、そしてレシチンを培地に含めた場合、生物の収量およ び感染力はさらに増加する。好ましい実施態様の説明 本発明は、発酵用の改良培地に関する。この培地は、収量を公知の培地より少 なくともほぼ2〜3倍に増加させる。本発明は、Lagenidium giganteum(蚊に対 する生物調節剤)の大量生成に有用である。 定義 本明細書中に使用された用語「発酵」とは、特殊化容器における細胞または微 生物の生育の過程をいう。「栄養培地」(「培地」)とは、生物の生育を支持す る固体または液体の基質をいう。 本発明の好ましい実施態様では、栄養培地は下記のように調製される。; 3.6g/Lペプトン; 1.5〜3g/L自己融解酵母抽出物; 1.6g/L綿実粉; 2.0〜7.75g/Lグルコース(デキストロース); 2.5g/Lパーム油; 0.2g/Lコレステロール; 0.6g/L CaCl2・2H2O:および 0.2g/L MgCl2・6H2O。 脱イオン水を最終容量1Lになるように加え、pHを6.5に調整する。本構成要素 を溶解するまで加熱し、次いで培地を121℃、15p.s.i.、30分間のオートクレー ブにより滅菌する。Lagenidium giganteumの発酵に使用したとき、この培地は公 知の培地より収量が少なくとも2〜3倍増加する。 別の好ましい実施態様では、栄養培地は、上記処方に2.0g/Lまでのレシチンを 添加することにより調製される。 以下の実施例は、単に例示の目的で提供され、いかなるようにも本発明を限定 すると解釈されるべきではない。 実施例1 異なった培地でのLagenidium giganteumの増殖率の振盪フラスコ比較 並行振盪フラスコ実験において、新規栄養培地での増殖率を2つの他の培地と 比較した。 培地#1: 1.25gグルコース(デキストロース) 1.25gペプトン 1.25g自己融解酵母抽出物 2.0gコーン油 1.0gパーム油 0.03gコレステロール 0.4g CaCl2・2H2O 0.2g MgCl2・6H2O 培地#2: 1.2gペプトン 1.2g自己融解酵母抽出物 3.0gグルコース(デキストロース) 0.5gコレステロール 新規栄養培地 3.6gペプトン 3.0g自己融解酵母抽出物 1.6g Proflo綿実抽出物 2.0gグルコース(デキストロース) 2.5gパーム油 0.2gコレステロール 0.6g CaCl2・2H2O 0.2g MgCl2・6H2O それぞれの培地を調製するとき、全成分を混合し、脱イオン水を最終容量1L になるように加えた。pHを6.5に調整した。内容物は溶解するまで電子レンジで 加熱し、次いで121℃,15psiで30分間滅菌した。それぞれの培地については、9 個の250mLフラスコに、それぞれ50mLの培地を満たした。ペトリ皿から採取したL agenidium giganteum(カリフォルニア株)のディスクを、それぞれのフラスコに 接種するために使用した。フラスコは温度調節回転振盪機で120rpm、29℃で、7 日間振盪した。真菌の塊を5200rpm、18℃で、20分間遠心して細胞を採集した。 遠心された細胞の塊は、重量を測り、また血球計により細胞数を計測した。平均 細胞数を記録した。結果は表1に要約する。 培地#1および培地#2は、各実験において、培地1mLあたりでほぼ同じ数の 細胞を生じた。培地#1または培地#2のいずれと比較しても、新規栄養培地は 1mLあたりの細胞数を一貫して増加した。Lagenidium giganteumの平均収量は、 新規栄養培地で生育させたとき、ほぼ3.5倍に増加した。実施例2 レシチンを添加した新規培地の振盪フラスコ比較 実施例1の新規の培地処方が、公知の培地より細胞収率を増加させるというこ とが確立されたが、デキストロースおよび酵母抽出物の量を変えること、および 1.0gまたは2.0gのレシチンを基本の新規培地に加えることの影響を試験した。全 ての培地をラージプローブで70%の速度で10〜15秒間ホモジナイズし、構成成分 培地のpHを6.5になるように調整し、実施例1のように滅菌した。それぞれの培 地について、実施例1に記載のように、3つの250mlフラスコにそれぞれ50mlの 培地を満たし、接種し、培養し、そして採集した。結果は表2および表3に要約 する。 表2に示したように、レシチンなしの培地では1mLあたりの細胞収量の平均は 3.6×105である。レシチン入りでは収量は4.63×105で細胞/mLである。実施例3 様々な培地で生育したLagenidium giganteumの感染度 Lagenidium giganteumは、実施例2に記載の新規培地にレシチンを含まないも の、0.1000重量%または0.2000重量%のレシチンを含む培地で生育させた。培養条 件は実施例1の記載と同様であった。細胞濃度を計算し、そしてそれらの5000;2 500;1250および675細胞/mLの濃度で蚊の殺傷能力を計測した。結果は、表3に2 組の実験の平均として要約する。 これらの結果から、新規培地で生育させたLagenidium giganteumは、レシチン を加えない培地で生育させた細胞より、より多くの蚊を殺傷したことがあきらか である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,HU,IL,IS,JP,KE,KG ,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT, LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,N O,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG ,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA, UG,US,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 マローン,パメラ ジー. アメリカ合衆国 カリフォルニア 95616, デイビス,ビクトリア 3333

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.発酵において使用される培地であって、以下から本質的になる、培地: (a)3.6g/Lペプトン; (b)1.5〜3g/L自己融解酵母抽出物; (c)1.6g/L綿実粉; (d)2.0〜7.75g/Lグルコース(デキストロース); (e)2.5g/Lパーム油; (f)0.2g/Lコレステロール; (g)0.6g/L CaCl2・2H2O;および (h)0.2g/L MgCl2・6H2O。 2.2.0g/Lまでのレシチンをさらに含む、請求項1に記載の培地。 3.Lagenidium giganteumの培養に用いられる、請求項1に記載の培地。 4.Lagenidium giganteumの培養に用いられる、請求項2に記載の培地。
JP53335898A 1997-06-17 1997-06-17 発酵における細胞収量の増加のための栄養培地 Pending JP2002503090A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US1997/010343 WO1998058049A1 (en) 1996-03-15 1997-06-17 Nutrient medium for increasing cell yield in fermentation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002503090A true JP2002503090A (ja) 2002-01-29

Family

ID=22261083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53335898A Pending JP2002503090A (ja) 1997-06-17 1997-06-17 発酵における細胞収量の増加のための栄養培地

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0954562A4 (ja)
JP (1) JP2002503090A (ja)
KR (1) KR19990087785A (ja)
AU (1) AU733497B2 (ja)
CA (1) CA2256519A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013057962A1 (ja) * 2011-10-21 2013-04-25 株式会社カネカ 微生物の培養方法、および微生物代謝産物の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7704040A (nl) * 1976-04-28 1977-11-01 Merck & Co Inc Werkwijze voor het bereiden van nieuwe anti- biotica.
US4687744A (en) * 1982-09-30 1987-08-18 The Regents Of The University Of California Artificial culture of the sexual stage of lagenidium giganteum
EP0494592B1 (en) * 1991-01-10 1996-09-18 W.R. Grace & Co.-Conn. A process and method for production and use of pathogenic fungal preparation for insect control

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013057962A1 (ja) * 2011-10-21 2013-04-25 株式会社カネカ 微生物の培養方法、および微生物代謝産物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2256519A1 (en) 1998-12-23
KR19990087785A (ko) 1999-12-27
AU733497B2 (en) 2001-05-17
EP0954562A1 (en) 1999-11-10
AU3394297A (en) 1999-01-04
EP0954562A4 (en) 2000-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0226394B1 (en) Production of microbial field crop inoculants
US20070004022A1 (en) Industrial fermenting production process of Hirsutella hepiali Chen & Shen of anamorphic fungi related to Chinese Cordyceps Sinensis
WO2021120597A1 (zh) 一株降低生物胺的乳酸片球菌及其应用
TWI279439B (en) Processes for producing an antrodia camphorata culture having pharmacological activity, processes for obtaining a pharmacologically active composition from a culture of a. camphorata, products produced thereby and pharmaceutical compositions for the...
JPH11163A (ja) 熱安定性抗生物質を産生する耐熱性バチルス、その産生物質を有効成分とする芝草病害発生抑制剤および植物活性剤
CN109055227A (zh) 基因工程菌菌种冻干保藏的保护剂及其保藏方法
JP2002503090A (ja) 発酵における細胞収量の増加のための栄養培地
CN1167790C (zh) 苏云金芽胞杆菌基因工程菌wg001及生产工艺与产品
US5691191A (en) Medium for the cultivation of lagenidium giganteum
JP2885805B2 (ja) 微生物の生存性の維持方法
CN112314629A (zh) 一种苏云金杆菌悬浮剂及其制备方法
MIYAZI et al. Studies on arthrospore of Trichophyton rubrum (I)
JP2002101869A (ja) 脱水ストレス保護剤
CN112522114A (zh) 蛹虫草菌糠提取液和灵芝发酵产物及其制备方法和应用
JP3085895B2 (ja) エキセロヒルム・モノセラスに属する新規な菌株及びその用途
JP4472813B2 (ja) バチルス・ポピリエの胞子嚢の製造方法
CN115838635B (zh) 一种发酵虫草菌粉用蝙蝠蛾拟青霉Cs-4菌种的长期保藏方法
CN116286371B (zh) 一种提高菌株冻干效果的冻干保护剂配方
CN115353981B (zh) 一种粗毛纤孔菌的液体发酵培养方法及活性代谢产物
CN113980824B (zh) 一种哈茨木霉菌剂稳定剂及其应用
JP3532503B2 (ja) 加工食品および食品加工方法
CN103070199B (zh) 一种灭蚊凝胶剂及其制备方法
NZ331816A (en) Nutrient medium comprising peptone, yeast extract, cottonseed flour, glucose and palm oil
JP2003038165A (ja) 冬虫夏草菌糸体の培養方法
JPH05501723A (ja) 生合成殺虫剤を含有する組成物の製造方法および得られた組成物の使用