JP3085895B2 - エキセロヒルム・モノセラスに属する新規な菌株及びその用途 - Google Patents

エキセロヒルム・モノセラスに属する新規な菌株及びその用途

Info

Publication number
JP3085895B2
JP3085895B2 JP07301684A JP30168495A JP3085895B2 JP 3085895 B2 JP3085895 B2 JP 3085895B2 JP 07301684 A JP07301684 A JP 07301684A JP 30168495 A JP30168495 A JP 30168495A JP 3085895 B2 JP3085895 B2 JP 3085895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jtb
strain
monoceras
weed
conidia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP07301684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09140373A (ja
Inventor
浩史 塚本
美千代 高林
忠治 稗田
雅敏 郷原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Tobacco Inc
Original Assignee
Japan Tobacco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17899900&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3085895(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Japan Tobacco Inc filed Critical Japan Tobacco Inc
Priority to JP07301684A priority Critical patent/JP3085895B2/ja
Priority to PCT/JP1996/003384 priority patent/WO1997019166A1/ja
Priority to US08/875,079 priority patent/US6313069B1/en
Priority to EP96938500A priority patent/EP0811681A4/en
Priority to BR9607247A priority patent/BR9607247A/pt
Priority to CN96192337A priority patent/CN1177375A/zh
Priority to KR1019970704777A priority patent/KR100251230B1/ko
Priority to AU75884/96A priority patent/AU709814B2/en
Publication of JPH09140373A publication Critical patent/JPH09140373A/ja
Publication of JP3085895B2 publication Critical patent/JP3085895B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N63/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing microorganisms, viruses, microbial fungi, animals or substances produced by, or obtained from, microorganisms, viruses, microbial fungi or animals, e.g. enzymes or fermentates
    • A01N63/30Microbial fungi; Substances produced thereby or obtained therefrom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • C12N1/145Fungal isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/645Fungi ; Processes using fungi

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エキセロヒルム・
モノセラス(Exserohilum monoceras)に属する新規菌
株、並びにそれを用いた雑草防除剤及び雑草防除方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】安定した食料生産のため、農耕地では農
薬の使用が不可欠となっている。しかし、自然界に存在
しない化学物質を含む化学合成農薬を長期間大量に農耕
地に散布するため、様々な弊害が現れている。最も重要
な問題は農薬による直接的な人畜への影響と生態系の破
壊である。近年、化学農薬の雑草、害虫、病原菌に対す
る特異性が飛躍的に向上してきたため、人畜に対する影
響は低減されてきたが、農薬散布時等の高濃度の薬剤に
接触する機会には十分な注意が必要であることに変わり
はない。さらに、化学農薬は対象雑草、害虫、病原菌に
対する選択性が必ずしも高くないので、生態系を乱すこ
とが多い。
【0003】以上の問題を解決するため、対象外生物種
に全く影響を及ぼさない環境保全型の農薬の開発が望ま
れてきた。雑草病原微生物を用いる除草剤はそのひとつ
である。雑草病原微生物は雑草中に普遍に存在するもの
であり、これを利用した微生物除草剤は、人畜、魚介
類、昆虫等の小動物に危害を与えることが少なく、植物
に薬害を起こす可能性が低いことが知られている。ま
た、微生物除草剤は目的とする雑草に対する特異性が高
いので、選択性が高く、生態系を乱す可能性が低いと考
えられる。現在、商品化されている微生物除草剤には、
Phytophthora palmivoraを用いたStranglervine(がが
いも科)の除草剤DeVine、Colletotrichum gloeo
sporioides f.sp. aeschynomeneを用いたNorthern join
tvetch (クサネムの近縁種)の除草剤Colleg
o、そしてColletotrichum gloeosporioides f.sp. mal
vaeを用いたround-leaved mallow(マルバゼニアオイ)
の除草剤BioMalがある。
【0004】水田において、最も重要な雑草であるノビ
エに対する微生物除草剤にはCochliobolus lunatus(ア
ナモルフ:Curvularia lunata)〔Weed Research(198
7), 27, 43-47、特開平5-284963号公報〕、あるいはUst
ilago trichophora〔WO93/05656〕、Drechslera monoce
ras(Exserohilum monocerasの異名)〔特開平3-219883
号公報、特開平4-226905号公報、特開平4-360678号公
報、特開平4-370090号公報、特開平6-277042号公報、特
開平6-329513号公報、特開平6-247822号公報〕を用いる
防除剤が公知である。
【0005】しかし、Cochliobolus lunatusは、十分な
効果を出すために18時間以上の露点時間が必要であ
り、Ustilago trichophoraは、十分な効果が現れるまで
に薬剤散布後4から5週間必要であり、Drechslera mon
ocerasは、胞子生産量が低いという問題をそれぞれ有し
ている。このため、上記した微生物を利用した防除剤は
いずれも未だ実用化されていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、十分な除草
効果を示し、かつ胞子生産能の高い微生物を提供するこ
とを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、ノビエに
病原性を有する菌株の中から、除草効果が高い菌株の選
抜を行ったところ、除草効果が高いことに加え、胞子生
産能も高い一群の菌株を見出した。さらに、それらの菌
体内エステラーゼザイモグラムパターンを調べたとこ
ろ、それら一群の菌株はいずれも同様な染色パターンを
示し、また、その染色パターンは、公知の菌株のどの染
色パターンとも類似しないという知見を得た。以上のよ
うな知見に基づき、本発明者等は、以下の発明を完成し
た。
【0008】即ち、本発明は、図1に示すエステラーゼ
ザイモグラムパターンを示すエキセロヒルム・モノセラ
スに属する菌株である。また、本発明は、上記記載の菌
株を有効成分として含有することを特徴とする雑草防除
剤である。さらに、本発明は、上記記載の雑草防除剤を
用いた雑草防除方法である。
【0009】以下、本発明を詳細に説明する。本発明の
菌株は、罹病ノビエ中より分離されたものであり、その
菌学的性質は以下の通りである。好気性菌であり、ジャ
ガイモ蔗糖寒天培地上において、集落は濃暗灰色あるい
は黒色である。また、白色あるいは灰色の気中菌糸がみ
られることもある。分生胞子は暗色、多胞で2〜8内外
の隔壁があり、紡錘形で中央部の幅が最も広く、両側に
向かって細くなる。また、基端部にヘソ(hilum )が突
出している。分生胞子の大きさは40〜150×10〜
25μm内外である。
【0010】上記結果をA.SIVANESAN 著の「GRAMINICOL
OUS SPECIES OF BIPOLARIS, CURVULARIA, DRECHSLERA,
EXSEROHILUM AND THEIR TELEOMORPHS 」(Mycological P
apers, No.158, p-261, Nov.1987)のp201-237で調査し
た結果、集落の形状、分生胞子の形態が同一である等の
理由により、上記菌株をエキセロヒルム・モノセラス
(Exserohilum monoceras)と同定した。
【0011】なお、エキセロヒルム属という属名は、A.
SIVANESAN の分類に従うものである。また、LUTTRELL
(Revue de Mycologie 41 巻, 271-279, 1977 年)とAL
CORN(Mycotaxon 8 巻 411-414, 1978年)もこの分類法
を支持している。一方、Ellis(Dematioceous Hyphomyc
etes, CMI,Kew,608,1971 年)は、エキセロヒルム属と
ビポラリス属(Bipolaris )をドレクスレラ属(Drechs
lera)に含めドレクスレラ属だけを採用している。しか
し、近年 Ellis以外の研究者でエキセロヒルム属とビポ
ラリス属を認めない者はいないので、エキセロヒルム属
を採用することが適当であると考えられる。また、エキ
セロヒルム属の完全世代はセトスファエリア属(Setosp
haeria)であることが知られているので、セトスファエ
リア属と分類される微生物についても本発明の技術的範
囲に含まれる。
【0012】本発明の菌株を具体的に示すと、JTB−
012、JTB−013、JTB−799、JTB−8
03、JTB−808を挙げることができる。JTB−
012はFERM BP-5271(寄託日平成7年10月27
日)、JTB−013はFERM BP-5272(寄託日平成7年
10月27日)、JTB−799はFERM BP-5273(寄託
日平成7年10月27日)、JTB−803はFERM BP-
5274(寄託日平成7年10月27日)、JTB−808
はFERM BP-5275(寄託日平成7年10月27日)という
受託番号で工業技術院生命工学工業技術研究所に寄託さ
れている。
【0013】図2に示すように、これらの菌株は、公知
のエキセロヒルム・モノセラスに属する菌株であるIFO9
800 、IMI125854 、IMI125855 、ATCC24641 、ATCC5834
6 とは異なるエステラーゼザイモグラムパターンを示
す。本菌株の培養には、特別な方法を用いる必要はな
く、公知のエキセロヒルム・モノセラスに属する菌株と
同様の方法で培養することができる。培地としては資化
可能な炭素源、窒素源、無機物及び必要な生育促進物質
を適当に含有する培地であれば、合成培地、天然培地の
いずれも用いることができる。具体的な培地としては、
オートミール蔗糖寒天培地、オートミール寒天培地、ジ
ャガイモ蔗糖寒天培地、V−8ジュース寒天培地、ツア
ペック−ドックス寒天培地等を例示することができる。
培養に際しては、温度を15〜30℃、好ましくは20
〜25℃、pHを3〜9、好ましくは5〜8に維持する
ことが望ましい。以上のような条件で7〜14日程度培
養すると、培地表面に十分な量の胞子が形成される。
【0014】本発明の雑草防除剤は、上記の胞子を有効
成分とし、これに界面活性剤等を加えて調製する。胞子
濃度は、除草効果を奏する範囲で任意に定めることがで
きるが、102 〜106 胞子/ml、好ましくは103
〜105 胞子/mlとするのが適当である。本発明の雑
草防除剤を実際の圃場に散布する場合は10アールあた
り胞子量が109 〜1010個になるように散布するのが
好ましい。
【0015】本発明の雑草防除剤は、主にノビエを対象
とするが、これに限定されるわけではない。
【0016】
【発明の実施の態様】
【0017】
【実施例】
〔実施例1〕ノビエ防除効果試験 日本全国から罹病したノビエを採集した後、常法に従
い、切り出した病斑部分を25℃の湿室下でインキュベ
ートすることによって、分生胞子を形成させた。この分
生胞子を柄付き針で取り、馬鈴薯蔗糖寒天培地上に置床
することによって、単胞子分離を行った。それぞれの菌
株をオートミール蔗糖寒天培地に接種し、25℃で、1
4日間の培養を行い、分生胞子を形成させた。この後、
0.02%Tween20水溶液中に、胞子を懸濁させ
た後、5ml当たり103、104、及び105胞子にな
るように調製した。
【0018】一方、10000分の1アールのポットに
ノビエ(1ポット当たり20個体)を1.5葉期まで生
育させた後、水深約5cmまで湛水した。上記胞子懸濁
液を各ポット当たり5ml滴下処理を行い、3週間温室
内に静置した後、防除効果を調査した。なお、ノビエ除
草効果は、以下に示すように、評価した。 防除効果=〔1−(生存個体数/20)〕×100 表1.菌株とノビエ防除効果 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 菌株名 防除効果 ────────────────────── 103 104 105 ─────────────────────────────────── JTB−012 38 95 100 JTB−013 35 70 95 JTB−799 47 100 100 JTB−803 35 100 100 JTB−808 32 100 100 IMI−125855 0 2 25 無処理 0 ───────────────────────────────────
【0019】〔実施例2〕分生胞子生産能試験 それぞれの菌株をオートミール蔗糖寒天培地に接種し、
25℃で、14日間静置培養した。その後、培地上の分
生胞子を0.1%Tween20に懸濁することによっ
て回収した。分生胞子生産量を表2に示した。 表2.菌株と分生胞子生産能 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 菌株名 分生胞子生産量/cm2 ─────────────────────────────────── JTB−012 4.4×105 JTB−013 4.5×105 JTB−799 7.5×105 JTB−803 8.6×105 JTB−808 6.6×105 IFO−9800 <2.4×103 IMI−125854 <2.4×103 IMI−125855 4.0×104 ATCC−24641 <2.4×103 ATCC−58346 <2.4×103 ─────────────────────────────────── JTB−012、JTB−013、JTB−799、J
TB−803、JTB−808からなる該菌株群の分生
胞子生産量は、4.4×105胞子/cm2以上であっ
た。一方、公知菌株で最も分生胞子生産能が高い菌株は
IMI−125855であり、その分生胞子生産量は
4.0×104胞子/cm2であった。その他の公知菌株
の分生胞子生産量は、全て検出限界以下であった。この
ことから、該菌株群は公知菌株より分生胞子生産量が1
0倍以上高いことが明らかとなった。
【0020】〔実施例3〕エステラーゼザイモグラムの
解析 JTB−012、JTB−013、JTB−799、J
TB−803、JTB−808、IFO−9800、I
MI−125854、IMI−125855、ATCC
−24641、ATCC−58346の10菌株を試料
に用いた。各菌株の粗酵素液の調製は、特開平6−32
9513号公報の方法に従った。
【0021】各菌株をジャガイモ蔗糖培地中、25℃、
暗所で7−10日静置培養し、菌体マットを形成させ
た。得られた菌体マットを蒸留水で数回洗浄し、−80
℃で凍結した後、凍結乾燥した。50mMトリス−塩酸
バッファー(pH7.4)中で菌体を破砕した後、ろ紙
でろ過し、ろ液を10000rpmで遠心分離して、そ
の上清をサンプルとして用いた。サンプル中のタンパク
濃度はLowry の方法で定量した。ラージスラブゲル電気
泳動層でアクリルアミドゲル(濃縮ゲル:4.5%、分
離ゲル10%)を用いて、1サンプル当たり約50μg
のタンパク量を30mAで2時間電気泳動した。
【0022】電気泳動後、エステラーゼの活性染色を行
った。4mlの50%アセトン水溶液に40mgのα−
ナフチル酢酸を溶解させた後、200mgのfast viole
t Bsaltと200mlの50mMトリス−塩酸バッファ
ーを加えて、染色液とした。この染色液中にゲルを浸
し、静かに振盪して30分間染色を行った。この後、蒸
留水でゲルを洗浄し、各バンドの移動度を測定した。
【0023】この結果、図1及び図2に示すように、J
TB−012、JTB−013、JTB−799、JT
B−803、JTB−808のエステラーゼザイモグラ
ムパターンは全て同一であったことから、JTB−01
2、JTB−013、JTB−799、JTB−80
3、JTB−808は同一の菌株群であることが明らか
である。また、本菌株群は公知菌株であるIFO−98
00、IMI−125854、IMI−125855、
ATCC−24641、ATCC−58346及び特開
平6−329513に示されるDrechsrela monoceras v
ar. microsporusのエステラーゼザイモグラムパターン
と異なることから、本菌株群は公知菌株と異なる新規な
菌株であることが明らかとなった。
【0024】〔製剤例〕 製剤例1(液剤) エキセロヒルム・モノセラスJTB−013株の分生胞
子(2×109 個)、Tween80(4g)を滅菌水20L
に加えて混合し、液剤を調製した。 製剤例2(水和剤) マルトース9%、クレイ1%、水90%混合液1ml当
たり分生胞子(JTB−803株)107 個を懸濁し
た。これを風乾した後、乾燥物を混合粉砕し、水和剤を
調整した。
【0025】製剤例3(水和剤) ラクトース9%、ゼオライト1%、水90%混合液を1
ml当たり分生胞子(JTB−012株)107 個を懸
濁した。これを風乾した後、乾燥物を混合粉砕し、水和
剤を調整した。
【0026】製剤例4(水和剤) 珪藻土15%、カオリン77%、ポリオキシエチレンア
ルキルフェニルエーテル8%混合液1g当たり分生胞子
(JTB−808株)107 個を懸濁した。これを風乾
した後、乾燥物を混合粉砕し、水和剤を調整した。 製剤例5(水和剤) 珪藻土33%、カルボキシメチルセルロース0.33
%、水 66.67%混合液1ml当たり分生胞子(J
TB−799株)107 個を懸濁した。これを風乾した
後、乾燥物を混合粉砕し、水和剤を調整した。
【0027】製剤例6(粉剤) ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン14%、
ホワイトカーボン12%、クレー74%の混合物1gあ
たり分生胞子(JTB−012株)107 個を混合し
た。これを乾燥後、均一に粉砕することによって、粉剤
を調整した。
【0028】製剤例7(粒剤) β−シクロデキストリン15%、デンプン2%、ベント
ナイト18%、炭酸カルシウム36%、水29%の混合
物1g当たり分生胞子(JTB−808株)107 個を
加えて練った後、造粒機で造粒し、乾燥することによっ
て、粒剤を調整した。
【0029】製剤例8(乳剤) ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテルリン酸アン
モニウム18%、ポリオキシエチレンノニルフェニルエ
ーテル6%、リン酸トリエチル29%、リン酸トリブチ
ル47%の混合物1g当たり分生胞子(JTB−799
株)107 個を加えて均一に懸濁し、乳剤を調整した。
【0030】製剤例9(油剤) スピンドルオイル95%、ひまし油4%、シリコーンオ
イル1%の混合液1ml中に分生胞子(JTB−803
株)107 個を懸濁し、油剤を調整した。
【0031】製剤例10(ドライフロアブル剤) アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム12%、ポリエ
チレングリコールエーテル88%の組成物1ml中に分
生胞子(JTB−013株)107 個を懸濁し、ドライ
フロアブル剤を調整した。 製剤例11(カプセル剤) アルギン酸ナトリウム0.7%、カオリン5%、グリセ
リン15%、水79.3%混合液1ml中に分生胞子
(JTB−803株)107 個を懸濁し、0.2モル酢
酸カルシウム溶液中に滴下してカプセル状生成物を得
た。これを細断した後、篩にかけ、風乾しカプセル剤を
調製した。
【0032】製剤例12(カプセル剤) アルギン酸ナトリウム0.7%、珪藻土5%、グリセリ
ン15%、水79.3%混合液1ml中に分生胞子(J
TB−013株)107 個を懸濁し、0.2モル塩化カ
ルシウム溶液中に滴下してカプセル状生成物を得た。こ
れを細断した後、篩にかけ、風乾しカプセル剤を調製し
た。
【0033】
【発明の効果】本発明は、エキセロヒルム・モノセラス
に属する新規な菌株を提供する。この菌株は、従来のエ
キセロヒルム・モノセラスに属する菌株に比べ、除草効
果及び胞子生産能が高く、微生物除草剤の成分として好
適な性質を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の新規菌株のエステラーゼザイモグラム
を示す図である。
【図2】本発明の新規菌株及び公知菌株のエステラーゼ
ザイモグラムを示す図である。
フロントページの続き (72)発明者 稗田 忠治 神奈川県横浜市青葉区梅が丘6−2 日 本たばこ産業株式会社 植物開発研究所 横浜センター内 (72)発明者 郷原 雅敏 神奈川県横浜市青葉区梅が丘6−2 日 本たばこ産業株式会社 植物開発研究所 横浜センター内 (56)参考文献 特開 平6−329513(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C12N 1/14 BIOSIS(DIALOG) JICSTファイル(JOIS) WPI(DIALOG)

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 凍結乾燥した菌体を50mMトリス−塩酸バ
    ッファー(pH 7.4)中で破砕し、その破砕液から分離し
    た上清をポリアクリルアミドゲル(濃縮ゲル:4.5%、分
    離ゲル10%)を用いて30mMで2時間電気泳動した後、エ
    ステラーゼ活性染色をして得られるエステラーゼザイモ
    グラムパターンが、図1に示されるパターンであるエキ
    セロヒルム・モノセラスに属する菌株。
  2. 【請求項2】 エキセロヒルム・モノセラスJTB−0
    12、エキセロヒルム・モノセラスJTB−013、エ
    キセロヒルム・モノセラスJTB−799、エキセロヒ
    ルム・モノセラスJTB−803、又はエキセロヒルム
    ・モノセラスJTB−808である請求項1記載の菌
    株。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の菌株を有効成分と
    して含有することを特徴とする雑草防除剤。
  4. 【請求項4】 雑草がノビエであることを特徴とする請
    求項3記載の雑草防除剤。
  5. 【請求項5】 請求項3記載の雑草防除剤を用いた雑草
    防除方法。
  6. 【請求項6】 雑草がノビエであることを特徴とする請
    求項5記載の雑草防除方法。
JP07301684A 1995-11-20 1995-11-20 エキセロヒルム・モノセラスに属する新規な菌株及びその用途 Expired - Lifetime JP3085895B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07301684A JP3085895B2 (ja) 1995-11-20 1995-11-20 エキセロヒルム・モノセラスに属する新規な菌株及びその用途
BR9607247A BR9607247A (pt) 1995-11-20 1996-11-19 Nova cepa pertencendo a exsaerohilum monoceras e usos da mesma
US08/875,079 US6313069B1 (en) 1995-11-20 1996-11-19 Strain belonging to Exserohilum monoceras, and uses thereof
EP96938500A EP0811681A4 (en) 1995-11-20 1996-11-19 NEW STRAIN OF THE EXSEROHILUM MONOCERAS SPECIES AND USES THEREOF
PCT/JP1996/003384 WO1997019166A1 (fr) 1995-11-20 1996-11-19 Nouvelle souche de l'espece des exserohilum monoceras et ses utilisations
CN96192337A CN1177375A (zh) 1995-11-20 1996-11-19 Exserohilum monoceras的新菌株及其用途
KR1019970704777A KR100251230B1 (ko) 1995-11-20 1996-11-19 엑세로힐름 모노세라스 속에 속하는 신규 균주 및 그 용도
AU75884/96A AU709814B2 (en) 1995-11-20 1996-11-19 Novel strain belonging to exserohilum monoceras and uses thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07301684A JP3085895B2 (ja) 1995-11-20 1995-11-20 エキセロヒルム・モノセラスに属する新規な菌株及びその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09140373A JPH09140373A (ja) 1997-06-03
JP3085895B2 true JP3085895B2 (ja) 2000-09-11

Family

ID=17899900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07301684A Expired - Lifetime JP3085895B2 (ja) 1995-11-20 1995-11-20 エキセロヒルム・モノセラスに属する新規な菌株及びその用途

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6313069B1 (ja)
EP (1) EP0811681A4 (ja)
JP (1) JP3085895B2 (ja)
KR (1) KR100251230B1 (ja)
CN (1) CN1177375A (ja)
AU (1) AU709814B2 (ja)
BR (1) BR9607247A (ja)
WO (1) WO1997019166A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10182309A (ja) * 1996-12-25 1998-07-07 Japan Tobacco Inc 水面浮遊性微生物農薬
US7481645B2 (en) * 2003-06-27 2009-01-27 Biosphere Industries, Llc Method for use in baking articles of manufacture and mold for use in said method
MX2021004967A (es) 2018-11-02 2021-07-15 Nihon Nohyaku Co Ltd Composicion para el control de organismos nocivos y metodo para su uso.
CN109735457B (zh) * 2019-02-21 2020-04-14 华南农业大学 一株诱变尖角突脐孢菌及其在防治稗草中的应用
CN112266877B (zh) * 2020-07-20 2023-03-28 华南农业大学 一株诱变嘴突凸脐蠕孢菌及其在防治千金子中的应用

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1283925A (en) 1968-10-29 1972-08-02 Ici Ltd Fungicidal benzopyran-5-one derivative
US4808207A (en) 1985-06-21 1989-02-28 The University Of Vermont And State Agricultural College Synergistic herbicidal compositions comprising microbial herbicides and plant growth regulators
US4775405A (en) 1985-06-21 1988-10-04 Mycogen Corporation Synergistic herbicidal compositions comprising colletotrichum truncatum and chemical herbicides
JP2614101B2 (ja) 1988-01-16 1997-05-28 栃木県 新規微生物及びそれを用いた植物病害防除方法
US5332573A (en) * 1988-11-21 1994-07-26 Mitsui Toatsu Chemicals Inc. Strains of Drechslera ssp for controlling grass
JP2962748B2 (ja) * 1988-11-21 1999-10-12 三井化学株式会社 ドレックスレラ属菌又はその代謝産物を含有する雑草防除剤及びそれらによる雑草防除法
JPH04226905A (ja) * 1990-06-13 1992-08-17 Mitsui Toatsu Chem Inc ドレックスレラ属菌と化学除草剤を含有する雑草防除組成物
JP3079752B2 (ja) 1991-02-05 2000-08-21 日本曹達株式会社 イネ病害の防除方法
JP3073263B2 (ja) * 1991-06-06 2000-08-07 三井化学株式会社 ドレックスレラ属の新菌株及びそれらを含有する雑草防除剤
JPH04370090A (ja) * 1991-06-17 1992-12-22 Mitsui Toatsu Chem Inc ドレックスレラ属の新菌株及びそれを含有する雑草防除剤
AU650817B2 (en) 1992-05-28 1994-06-30 Mitsui Chemicals, Inc. Furobenzopyran derivatives, process for preparation of same and herbicides containing same as active components
JPH06247822A (ja) * 1992-12-28 1994-09-06 Japan Tobacco Inc 生菌含有製剤及びその製造方法
US5434121A (en) 1993-03-25 1995-07-18 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Variety of Drechslera monoceras, weed control compositions containing the same as an effective ingredient and weed control methods using the same
JPH06329513A (ja) * 1993-03-25 1994-11-29 Mitsui Toatsu Chem Inc ドレックスレラ・モノセラスの変種、該変種を有効成分として含む雑草防除剤及び該変種を用いる雑草防除方法
JPH06277042A (ja) * 1993-03-25 1994-10-04 Mitsui Toatsu Chem Inc ドレックスレラ属の新菌株及びそれを含有する雑草防除剤並びに雑草防除組成物
US5843428A (en) 1993-12-28 1998-12-01 Japan Tobacco Inc. Disease-controlling agent and disease control method for useful gramineous plants
JPH0840816A (ja) 1994-07-29 1996-02-13 Japan Tobacco Inc 微生物含有除草剤及びその施用方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0811681A1 (en) 1997-12-10
AU709814B2 (en) 1999-09-09
WO1997019166A1 (fr) 1997-05-29
BR9607247A (pt) 1997-12-30
US6313069B1 (en) 2001-11-06
JPH09140373A (ja) 1997-06-03
KR100251230B1 (ko) 2000-04-15
CN1177375A (zh) 1998-03-25
EP0811681A4 (en) 2000-08-23
AU7588496A (en) 1997-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3428658B2 (ja) 抗菌性微生物製剤、その製造方法及び処理方法
US10993443B2 (en) Methods and compositions for improving soybean yield
CA2187927C (en) Composition and method for controlling plant diseases
EP2753181A2 (en) A copper resistant, fengycin-producing bacillus mojavensis strain for controlling vegetable pathogens, its use and compositions containing it
MXPA03012034A (es) Nuevo biofungicida.
JPH08175921A (ja) 農園芸用殺菌剤組成物
JP2681329B2 (ja) ザントモナス・カンペストリス新菌株及びその用途
JP3085895B2 (ja) エキセロヒルム・モノセラスに属する新規な菌株及びその用途
RU2646160C2 (ru) Штамм бактерий pseudomonas fluorescens для защиты растений от фитопатогенных грибов и бактерий и стимуляции роста растений
TW200825182A (en) Novel bacillus bacterium strain capable of degrading/volume-reducing plant residue
JPH08175920A (ja) 農園芸用殺菌剤組成物
JP5455114B2 (ja) 植物病害防除剤
JP2001247423A (ja) レタス病害の防除方法
JP5712776B2 (ja) アブラナ科植物病害の防除剤及び防除方法
US5861152A (en) Humicola grisea var. grisea antagonistic against snow-mold pathogenic fungi, and snow-mold control agent and method using the same
KR100227573B1 (ko) 아스코치타속에 속하는 미생물 및 이의 용도
JPH02503510A (ja) アセテート選択バチルス・ツリンギエンシスおよび使用法
KR100269417B1 (ko) 아스코키타속에 속하는 미생물 및 그 용도
KR101256179B1 (ko) 천연물질을 유효성분으로 함유한 미생물 배양배지
JP4074261B2 (ja) 光分解性農薬組成物の製造方法
JPH101407A (ja) イネ科作物の病害の防除剤及び防除方法
JP2003261409A (ja) イネ苗病害の防除方法
JP2003231606A (ja) アブラナ科植物病害の防除方法
JPH07233020A (ja) クログワイ用防除剤及び防除方法
Boehm et al. wheat with bacteria and yeasts”, proceedings of the 5" International Congress of Plant Pathology, Kyoto Japan, pp.