JP2614101B2 - 新規微生物及びそれを用いた植物病害防除方法 - Google Patents

新規微生物及びそれを用いた植物病害防除方法

Info

Publication number
JP2614101B2
JP2614101B2 JP1006965A JP696589A JP2614101B2 JP 2614101 B2 JP2614101 B2 JP 2614101B2 JP 1006965 A JP1006965 A JP 1006965A JP 696589 A JP696589 A JP 696589A JP 2614101 B2 JP2614101 B2 JP 2614101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
same
positive
novel microorganism
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1006965A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0235076A (ja
Inventor
利男 木嶋
長利 峯岸
貞夫 米内
養二 土居
修一 山下
成任 難波
力 有江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tochigi Prefecture
Original Assignee
Tochigi Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tochigi Prefecture filed Critical Tochigi Prefecture
Priority to JP1006965A priority Critical patent/JP2614101B2/ja
Publication of JPH0235076A publication Critical patent/JPH0235076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2614101B2 publication Critical patent/JP2614101B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、新規微生物を提供し、且つ、その新規微生
物を用いてFusarium属菌、Verticillum属菌等の土壌病
原菌の防除、特にPyricularia属菌によるイネいもち病
の防除に優れた効果を発揮する植物病害の防除法に関す
る。
(従来の技術) 従来、萎凋、立枯れ、つる割れ等の弊害を招く土壌病
害に対しては、クロールピクリン及びメチルブロマイド
剤を用いて土壌をくん蒸消毒する方法が一般的である
が、しかし、この方法では経済的に高価なうえ、毒性が
極めて強いので、散布者の健康を害する危険があり、さ
らに散布後も周辺住民に対して安全性が確保できないと
いう重大な問題を抱えている。
又、水稲に対する種々の病害のうちで最も広域で、且
つ、被害が甚大なため早急な防除策が要請されているイ
ネいもち病に対して、従来、カスガマイシン、ブラスト
サイジン等の抗いもち剤で防除する方法が採られている
が、しかし、これら抗いもち剤は対性菌の出現で効果が
不安定となり易く、又、薬害で自然環境を汚染する虞も
ある。
(本発明が解決しようとする問題点) 上記実情に鑑み、本発明者は、ランの一種であるバン
ダ、デンドロビウム及びシンビジウムから新規微生物を
見いだし、その菌学的性状を明らかした。そして、さら
に実験を重た結果、該新規微生物が、例えばFusarium属
菌、Verticillum属菌、Pyricularia属菌等の病原菌に有
効な抗菌活性を示すことを確認し、そのなかで駆除の困
難視されているイネいもち病に著効あることを見いだ
し、これら病害の防除を図らんとするものである。
[発明の構成及び効果] 本発明の微生物は、例えばランの一種である(a)デ
ンドロビウム、(b)バンダ又は(c)シンビジウムの
バルブ又は葉から分離した新規な菌株であって、その分
離はバンダ、デンドロビウム及びシンビジウムのバルブ
又は葉を1%ペプトン水中で磨砕し、ブイヨン寒天に画
線して25℃で約48時間培養して形成されたコロニーを釣
菌した。そして、下記に示す菌学的性質を有し、また後
に詳述する理由からPseudomonas gladioliに属するもの
のその新菌株と同定し、 (a)デンドロビウムより分離した菌株をPseudomonas
gladioli D−2251と命名し、工業技術院微生物工業技術
研究所に「微工研菌寄第9483号」として寄託し、 (b)バンダより分離した菌株をPseudomonas gladioli
V−2400と命名し、工業技術院微生物工業技術研究所に
「微工研菌寄第9484号」として寄託し、 (c)シンビジウムより分離した菌株をPseudomonas gl
adioli C−0620と命名し、工業技術院微生物工業技術研
究所に「微工研菌寄第9963号」として寄託している。
その菌学的性質は以下の通りである。
(a)形態的性質 (b)各培地における生育状態 (c)生理学的性質 イ)一般的生理学的性質 ロ)糖類から酸及びガスの生成 ハ)その他の生理学的性質 ニ)利用能試験 D−2251 V−2400 C−0620 サッカリン酸 陽性 同左 同左 レブリン酸 陽性 陰性 陽性 メサコン酸 陽性 陰性 陽性 酢酸 陰性 陽性 陽性 クエン酸 陽性 同左 同左 ギ酸 陽性 同左 同左 フマル酸 陽性 同左 同左 リンゴ酸 陽性 同左 同左 シュウ酸 陽性 同左 同左 D−2251 V−2400 C−0620 プロピオン酸 陰性 同左 同左 コハク酸 陽性 同左 同左 乳酸 陽性 同左 同左 D−酒石酸 陽性 陰性 陰性 L−酒石酸 陽性 同左 同左 安息香酸 陽性 陰性 陰性 グルコン酸 陽性 同左 同左 アルギン酸 陽性 同左 同左 パントテン酸 陰性 同左 同左 アスパラギン酸 陽性 同左 同左 ピメリン酸 陽性 陰性 陽性 m−ヒドロキシ 陰性 同左 同左 安息香酸 αアミルアミン 陰性 同左 陽性 ニコチン酸 陽性 陰性 陽性 マロン酸 陽性 同左 同左 馬尿酸 陽性 同左 同左 D−2251 V−2400 C−0620 トリゴネリン 陽性 陰性 陰性 ホモセリン 陽性 弱陽性 陽性 ブチルアミン 陰性 同左 陽性 ペラルゴン酸 陰性 同左 同左 マルガリン酸 陰性 同左 弱陽性 トリプタミン 陰性 同左 同左 パルミチン酸 陽性 弱陽性 弱陽性 ミリスチン酸 陽性 同左 同左 ソルビン酸 陽性 同左 同左 マレイン酸 陽性 同左 同左 アントラニル酸 陽性 陰性 陽性 イソ拮草酸 陰性 同左 同左 n−カプリン酸 陽性 同左 同左 デカン酸 陽性 陰性 陽性 グルタール酸 陽性 同左 同左 バリン 陽性 陰性 陽性 L−シトルリン 陽性 陰性 陽性 β−アラニン 陽性 陰性 陽性 D−2251 V−2400 C−0620 P−アミノ 陰性 同左 同左 安息香酸 ベタイン 陽性 同左 同左 葉酸 陰性 同左 同左 L−オルニチン 陽性 同左 同左 n−ヘプタン酸 陽性 同左 同左 酪酸 陽性 同左 同左 D−ガラクツロン酸 陽性 同左 同左 スベリン酸 陽性 同左 同左 プトレスシン 陰性 同左 同左 イソロイシン 陽性 陰性 陽性 ブタンジオール 陰性 陽性 陰性 アゼライン酸 陽性 同左 同左 アジピン酸 陽性 同左 同左 イタコン酸 陰性 同左 同左 シトラコン酸 陽性 同左 同左 スペルミン 陰性 同左 同左 2−メルカプト エタノール 陰性 同左 同左 以上の性質をBergey′s manual of systematic bacte
riology(第1巻)を参考にして検索すると、グラム陰
性の桿菌であること、好気的に生育すること、オキシダ
ーゼ活性が陽性であること、胞子を形成しないこと、ブ
イヨン寒天での発育状態が良好であること等の点から、
本 D−2251 V−2400及びC−0620は明らかにPseudomo
nas属に属する。そしてその近縁種としてPseudomonas c
aryphylli及びPseudomonas cepaciaが存在する。
しかし、D−2251については、以下の理由によってPs
eudomonas gladioliに属する新菌種とするのが相当であ
る。即ち、イ)アルギニンの加水分解、ゼラチンの液
化、アドニトール、サッカリン酸、レブリン酸、D−酒
石酸、安息香酸、L−シトルリン、L−オルニチン、n
−ヘプタン酸、スベリン酸、ピメリン酸、アジピン酸、
シトラコン酸の利用という点で近縁菌の1つであるPseu
domonas caryophylliとは異なり、ロ)菌の大きさがPse
udomonas cepaciaが0.8〜1.0×1.6〜3.2ミクロンなどに
対して、本菌は1.0〜1.2×1.6〜2.2ミクロンであるこ
と、金属性の紫色色素の産生、硝酸塩の還元、ブチルア
ミン、トリブタミン、α−アミルアミン、m−ヒドロキ
シ安息香酸、ブタンジオール、プトレスシン、スペルミ
ン、D−酒石酸、メサコン酸の利用の点でPseudomonas
cepaciaとも異なり、結局、本菌はPseudomonas gladiol
iに属すると判断するのが最も妥当と認められる。しか
しながら、本菌はピメリン酸、スベリン酸、レブリン酸
を利用するのに対して、Pseudomonas gladioliの従来菌
は同物質を利用しないこと、又、硝酸塩を還元するのに
対して、Pseudomonas gladioliの従来菌は硝酸塩を還元
しないことの点で異なっている。よって、本菌をそのま
まPseudomonas gladioliの従来菌に属させることは無理
があると考え、その新菌株とするのが相当であり、Pseu
domonas gladioli D−2251と命名した。
又、V−2400についても、以下の理由によってPseudo
monas gladioliに属する新菌種とするのが相当である。
即ち、イ)アルギニンの加水分解、ゼラチンの液化、ア
ドニトール、サッカリン酸、L−オルニチン、n−ヘプ
タン酸、スベリン酸、アゼライン酸、アジピン酸、シト
ラコン酸の利用という点で近縁菌の1つであるPseudomo
nas caryophylliとは異なり、ロ)菌の大きさがPseudom
onas cepaciaが0.8〜1.0×1.6〜3.2ミクロンなのに対し
て、本菌は1.0〜1.2×1.6〜2.2ミクロンであること、金
属性の紫色色素の産生、硝酸塩の還元、ブチルアミン、
トリブタミン、ピメリン酸、α−アミルアミン、m−ヒ
ドロキシ安息香酸、ブトレスシン、スベルミン、レブリ
ン酸の利用の点でPseudomonas cepaciaとも異なり、結
局、本菌はPseudomonas gladioliに属すると判断するの
が最も妥当と認められる。しかしながら、本菌はスベリ
ン酸、ブタンジオールを利用し、D−酒石酸、メサコン
酸を利用せず、硝酸塩を還元するのに対して、Pseudomo
nas gladioliの従来菌はスベリン酸、ブタンジオールを
利用せず、硝酸塩を還元しないことの点で異なってい
る。よって、本菌をそのままPseudomonas gladioliの従
来菌に属させることは無理があると考え、その新菌株と
するのが相当であり、Pseudomonas gladioli V−2400と
命名した。
さらに、C−0620についても以下の理由によってPseu
domonas gladioliに属する新菌種とするのが相当であ
る。即ち、イ)アルギニンの加水分解、ゼラチンの液
化、シトルリン、アントラニル酸、ヘプタン酸、カプリ
ル酸、アジピン酸、アゼライン酸、シトラコン酸、アド
ニトール、オルニチンの利用という点で近縁菌の1つで
あるPseudomonas caryophlliとは異なり、ロ)菌の大き
さがPseudomonas cepaciaが0.8−1.0×1.6−3.2ミクロ
ンなのに対して本菌は1.0−1.2×1.6−2.2ミクロンであ
ること、金属性の紫色色素の産生、トリブタミン、メタ
ヒドロキシ安息香酸、ビタジオール、ブトレスシン、ス
ペルミン、メサコン酸の利用の点でPseudomonas cepaci
aとも異なり結局、本菌はPseudomonas gladioliに属す
ると判断するのが最も妥当と認められる。しかしなが
ら、本菌は、ブチルアミン、ピメリン酸、α−アミルア
ミン、スベリン酸、レブリン酸、L−酒石酸、を利用
し、硝酸塩を還元するのに対して、Pseudomonas gladio
liの従来菌はブチルアミン、ピメリン酸、α−アミルア
ミン、スベリン酸、レブリン酸、L−酒石酸を利用せ
ず、硝酸塩を還元しないことの点で異なっている。よっ
て、本菌をそのままPseudomonas gladioliの従来菌に属
させることは無理があると考え、その新菌株とするのが
相当であり、Pseudomonas gladioli C−0620と命名し
た。
そして、上記D−2251、V−2400及びC−0620は、従
来のPseudomonas gladioliが硝酸塩を還元せず、且つ、
L−酒石酸を資化しないのに対し(Bergey′s manual o
fsystemtic bacteriology(第1巻による)、共に硝酸
塩を還元し、且つ、L−酒石酸を資化する性質を有する
ことから、従来のままのPseudomonas gladioliに含める
のは妥当でなく、異なる新しい系統群を構成するものと
考えられる。
さて、このPseudomonas gladioli D−2251、V−2400
及びC−0620に代表される新しい系統群を構成する新規
微生物(以下これを本新規微生物という)について、さ
らにその抗菌作用の検討を加えた結果、フザリウム属
菌、リゾクトニア属菌、コーテシウム属菌、ピリキュラ
リア属菌、アルタナリア属菌、バーテシリウム属菌、ビ
シウム属菌、スクレロチュウム属菌等に対して極めて顕
著な抗菌活性を示すことが判明した。
尚、その抗菌活性の測定は、直径90mmのシャーレーに
PPGA培地(ペプトン5g、Potato dextrose broth 24g、
寒天15g)を入れたものに病原菌と本菌を25℃,一週間
で対峙培養して検定したものである。
その結果を示すと下表の通りである。
即ち、上記抗菌活性試験表から、本新規微生物は、フ
ザリウム属菌、バーテシリウム属菌、ボトリチス属菌、
アルタナリア属菌、ピリキュラリア属菌、スクレロチュ
ウム属菌、コレトトリクム属菌、コーテシリウム属菌、
ピシウム属菌に強い抗菌活性を示すことが明らかであ
る。
そこで、この抗菌作用に着目して、上記病原菌の防除
法を検討した。先ず、各種植物に本新規微生物の接種を
試みたところ、例えば、シンビジウム、デンドロビウ
ム、バンダ、カトレア、ボワノラ、ビルステケラ、ミル
トニア、ファレノブシス、パフォペディルム、グラジオ
ラス、アイリス、タマネギ、ネギ、ニラ、トウモロコ
シ、イネ、ハイドランジャー、カキ、マサキ、トマト、
ナス、レタスの葉、茎、根、バルブで増殖ができること
が確かめられ、そこで、本新規微生物を約107個/ml程度
の液に調整し、これを上記植物の葉、茎、根、バルブに
接種して、その増殖を図った。この結果、前述の抗菌活
性試験表に示したようなイネ、ユウガオ、トマト、キュ
ウリ、スイカ等の植物に多発するイネいもち病、ユウガ
オつる割れ病、イチゴ萎黄病、トマト萎凋病、ナス半身
萎凋病、イチゴ半身萎凋病、立枯病、白絹病、トマトか
いよう病等を防除できることが明らかとなった。この中
で、駆除が困難視されているイネいもち病に著効あるこ
とは特に注目される点である。且つ、本新規微生物によ
れば、従来の農薬が呈する副作用的薬害の弊も全く皆無
であることが確認された。
尚、この抗菌活性の測定方法は、上記抗菌活性試験表
上欄に記載した方法以外に、ネギ属植物に接種した対峙
培養法、ポット試験法、圃場における試験法によって確
認しても良い。即ち、例えばネギ属植物に接種した対峙
培養法によれば、直径6mmのコルクボーラで無菌的に打
ち抜いたニラの茎盤にD−2251、V−2400及びC−0620
の107個/mlに調整した液を接種し、これをPPGA培地に着
床し、Pythium属菌(イチゴ根腐病菌)と25℃,一週間
対峙培養することにより抗菌活性を測定できる。この結
果、下表の如き効果を得た。
ネギ属植物に接種された抗菌活性試験結果 処理方法 阻止円の大きさ ニラの好み対峙培養 1mm以下 V−2400のみ対峙培養 16.7mm V−2400を接種した 19.0mm ニラと対峙培養 D−2251のみ対峙培養 3.3mm D−2251を接種した 7.0mm ニラと対峙培養 C−0620のみ対峙培養 2.5mm C−0620を接種した 4.5mm ニラと対峙培養 この結果は、本菌はネギ属植物に接種するとその抗菌
活性が増大することを示している。
以上のように本新規微生物は、抗糸状菌として土壌病
害を生物的手段で防除できる点に産業上の利用意義をき
わめて大きく、特にイネいもち病を副作用なく防除でき
る特徴はおおいに注目される点である。
(実施例1) 新規微生物を培養する方法についての実施例を説明す
ると、培地について、培地としてK2HPO40.5g、MgSO4.7H
2O 0.2gNaCl 5g、酵母エキス0.8g、アドニトール2g、純
水1000ml、PH6.8の組成のものをフラスコに入れ、Pseud
omonas gladioliのD−2251、V−2400及びC−0620を
接種し、25℃の温度で96時間培養すると、それぞれの菌
は1010CFU/mlに増殖した。
(実施例2) 次いで、本新規微生物を用いての病害の防除方法につ
いて説明すると、菌D−2251を、PPGA(ペプトン5g,Pot
ato dextrose broth 24g、寒天15g)の培地で、25℃の
温度で96時間培養した。そして、これを殺菌水又は水で
溶解し、さらに菌数が107個/mlに調整した。そして、該
調整液にイネの種子又は葉に浸漬又は、散布した。V−
2400及びC−0620も同一条件で実施したところ、下表の
如き結果を得た。
イネいもち病防除試験結果 注)D−2251、V−2400及びC−0620は、イネから再分
離された。
(再分離の条件) NH4H2PO4 0.5g K2HPO4 0.5g MgSO4.7H20 2.0g NaCl 5g 寒天 15g ズルシトール 2g トロポロン 25ppm 純水 1000ml
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き 審判番号 平7−4289 (72)発明者 山下 修一 東京都江東区越中島1―3 (72)発明者 難波 成任 東京都中野区上鷺宮4丁目8番4号 (72)発明者 有江 力 東京都日野市三沢979番130号

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】Pseudomonas gladioliに属し、硝酸塩を還
    元すると共にL−酒石酸を資化する新規微生物。
  2. 【請求項2】工業技術院微生物工業技術研究所「菌寄第
    9483号」と同定される特許請求の範囲第1項記載の新規
    微生物。
  3. 【請求項3】工業技術院微生物工業技術研究所「菌寄第
    9484号」と同定される特許請求の範囲第1項記載の新規
    微生物。
  4. 【請求項4】工業技術院微生物工業技術研究所「菌寄第
    9963号」と同定される特許請求の範囲第1項記載の新規
    微生物。
  5. 【請求項5】Pseudomonas gladioliに属し、硝酸塩を還
    元すると共にL−酒石酸を資化し、不完全菌類、子嚢菌
    類、担子菌類、鞭毛菌類、細菌のいずれかに抗菌活性を
    有する新規微生物によって植物病害を防除する方法。
JP1006965A 1988-01-16 1989-01-14 新規微生物及びそれを用いた植物病害防除方法 Expired - Lifetime JP2614101B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1006965A JP2614101B2 (ja) 1988-01-16 1989-01-14 新規微生物及びそれを用いた植物病害防除方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP712188 1988-01-16
JP63-7121 1988-01-16
JP1006965A JP2614101B2 (ja) 1988-01-16 1989-01-14 新規微生物及びそれを用いた植物病害防除方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0235076A JPH0235076A (ja) 1990-02-05
JP2614101B2 true JP2614101B2 (ja) 1997-05-28

Family

ID=26341183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1006965A Expired - Lifetime JP2614101B2 (ja) 1988-01-16 1989-01-14 新規微生物及びそれを用いた植物病害防除方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2614101B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5843428A (en) * 1993-12-28 1998-12-01 Japan Tobacco Inc. Disease-controlling agent and disease control method for useful gramineous plants
JP3085895B2 (ja) 1995-11-20 2000-09-11 日本たばこ産業株式会社 エキセロヒルム・モノセラスに属する新規な菌株及びその用途
CN109819868B (zh) * 2019-04-09 2020-11-03 中国热带农业科学院环境与植物保护研究所 一种铁皮石斛栽培基质及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0235076A (ja) 1990-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tränkner Use of agricultural and municipal organic wastes to develop suppressiveness to plant pathogens
Geels et al. Selection of antagonistic fluorescent Pseudomonas spp. and their root colonization and persistence following treatment of seed potatoes
JP4362561B2 (ja) 新規生物学的殺真菌剤
CN111849815A (zh) 一种植物根际促生菌株Gxun-20及其在植物促生中的应用
CN1932006A (zh) 防治蔬菜疫病的生防菌株与制剂的制备方法
CZ302596A3 (en) Preparation and method of plant disease control
CN111172060A (zh) 一种具有防治香蕉枯萎病功能的芽孢杆菌及其制备方法和应用
CN113337422A (zh) 广谱抗病促生的防御假单胞菌菌剂及其制备方法和应用
CN112940991A (zh) 一株暹罗芽孢杆菌的抗菌活性及应用
JP2614101B2 (ja) 新規微生物及びそれを用いた植物病害防除方法
KR20080045346A (ko) 신규한 바실러스 서브틸리스 엠27 균주 및 이를유효성분으로 한 식물 균핵병 방제 방법
Waksman et al. Antifungal antibiotics
CN111849839A (zh) 一种用于防治根结线虫病的两种复合菌液的制备和应用
CN108441453B (zh) 一株具有广谱抗菌活性的萨拉曼卡假单胞菌及其应用
JPH06133763A (ja) 新規微生物および植物病害防除剤
JP2614100B2 (ja) 新規微生物及びそれを用いた植物病害防除方法
Singh et al. Effect of endophytic bacterial antagonists against black rot disease of cauliflower caused by Xanthomonas campestris pv. campestris
KR100663955B1 (ko) 평지과 식물 병해의 방제제 및 방제방법
CN110679610B (zh) 沼泽红假单胞菌生防菌剂在防治马铃薯晚疫病的应用
US5391538A (en) Method and compositions for the biological control of field bindweed
JP3651707B2 (ja) 植物病害防除剤
Escande et al. Effect of growth media, storage environment, soil temperature and delivery to soil on binucleate Rhizoctonia AG‐G for protection of potato from Rhizoctonia canker
JPH09124427A (ja) 新規微生物菌株を用いたイネ苗の立枯性病害防除剤及び防除方法
JP2599597B2 (ja) 新規微生物
Mmbaga et al. Evaluation of biological agents for control of macrophomina root rot and powdery mildew in flowering dogwood (Cornus Florida L.)