JP2002501756A - 微生物のペプチダーゼを検出するインドールアミン誘導体 - Google Patents

微生物のペプチダーゼを検出するインドールアミン誘導体

Info

Publication number
JP2002501756A
JP2002501756A JP2000529453A JP2000529453A JP2002501756A JP 2002501756 A JP2002501756 A JP 2002501756A JP 2000529453 A JP2000529453 A JP 2000529453A JP 2000529453 A JP2000529453 A JP 2000529453A JP 2002501756 A JP2002501756 A JP 2002501756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
group
residue
formula
peptide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2000529453A
Other languages
English (en)
Inventor
オランガ,シルヴアン
Original Assignee
ビヨ・メリウー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビヨ・メリウー filed Critical ビヨ・メリウー
Publication of JP2002501756A publication Critical patent/JP2002501756A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • C12Q1/04Determining presence or kind of microorganism; Use of selective media for testing antibiotics or bacteriocides; Compositions containing a chemical indicator therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • C12Q1/37Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase involving peptidase or proteinase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2337/00N-linked chromogens for determinations of peptidases and proteinases
    • C12Q2337/50Indoles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、培地に着色又は蛍光を形成することにより、ゲル化した培地を含めて微生物の培地においてペプチダーゼ活性を検出し得る式:X−NH−R(式中Xは随意に置換されたインドール−3−イル基を表わし、Rは特にアミノ酸のアシル残基又はペプチドのアシル残基を表わす)の化合物に関する。本発明は微生物を検出するのに特に有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は微生物の培養におけるアミノペプチダーゼ活性又はペプチダーゼ活性
を発現させるのにインドールアミン誘導体を基剤とする少なくとも1種の化合物
の使用に関し、並びにかかる酵素活性を検出するかあるいはこの活性を発現する
又は発現しない微生物を同定する方法及び培地に関する。
【0002】 「アミノペプチダーゼ」は、アシルアミノ酸と第1級アミンとの間で形成した
アミド基を加水分解により開裂し得る酵素に対して一般に与えられた用語であり
、「ペプチダーゼ」はペプチドの アシル残基を第1級アミンとの間で形成した アミド基を加水分解により開裂し得る酵素に対して与えられた用語である。本発
明においては、用語「ペプチダーゼ」は、前述の如きペプチダーゼとアミノペプ
チダーゼとの両方を状況に応じて言及し得る。
【0003】 微生物の検出及び同定は、特に医薬産業、農産物産業では又は環境の監視(例
えば水質管理)にきわめて重要である。微生物は汚染指示体としてそれらの病原
性について探求されあるいは製造方法の監視について探求されている。
【0004】 微生物を検出し同定する技術は、現在特有のヌクレオチド配列を探索するのに
基づくか、抗原又は抗体を探索するのに基づくか、選択性の培地又は非選択性の
培地で培養することに基づくか、あるいは代謝活性及び特に酵素活性(例えばオ
シダーゼ(osidase)、エステラーゼ、ペプチダーゼ、オキシダーゼ等の活性)を 探索するのに基づく。
【0005】 通常微生物を検出し同定する方法は、これらの技術の若干を組合せるものであ
る。かくして培養を用いて所望の微生物を増殖させ且つ選択する。微生物の検出
を簡素化するためには、着色又は蛍光を生ずる分子を培地に直接導入することに
より生化学活性を発現することが提案されている。かかる培地は検出培地と呼ば
れる。探求した生化学活性は種々の方法によって発現させることができ、例えば
(イ)培地を物理化学的に改質することにより発現させることができる。例えば 着色した又は蛍光性の指示薬(メチルウンベリフェロン)を用いて発現されるp
H変更により発現させることができ、 (ロ)着色した(テトラゾリウム塩)又は蛍光性の指示薬を用いて発現される、
レドックス電位を変化させることにより発現させることができ、 (ハ)微生物によって生じた分子を、培地に存在し且つ着色を生ずる化合物と反
応させることにより発現させることができ、 (ニ)あるいは別法として着色した化合物又は蛍光性の化合物(ナフトール、ク
マリン)を放出する分子を加水分解することにより発現させることができる。
【0006】 検出される加水分解は一般に、微生物によって生じた酵素と天然又は合成の酵
素基質との反応の結果である。これらの酵素活性は例えば次の酵素の活性である
:エステラーゼ(例えばリパーゼ、ホスファターゼ)、オシダーゼ(β−ガラク
トシダーゼ、β−グルクロニダーゼ、N−アセチルヘキソサミニダーゼ)、ペプ
チダーゼ(アラニン、アミノペプチダーゼ、トリプシナーゼ、ゼラチナーゼ)、
DNAses、デカルボキシラーゼ、デアミナーゼ、ウレアーゼ、トリプトファ
ナーゼ、オキシダーゼ、カタラーゼ等。
【0007】 ゲル化した培地は、微生物を培養し試料から微生物を単離するのに特に良く適
しており並びに微生物の混合物中の「目標」微生物を検出するのに特に良く適し
ていることが更に知られている。これらの培地上で微生物は肉眼で検出し得るコ
ロニーを形成し、求める生化学活性のある生成物はそれらの産生場所に局在する
のが高度に望ましい。この局在によって、実際近隣が同じ活性を発現しないなら
ばコロニーをその近隣から区別させ得る。かくして例えばpHの変化(仏国特許
公開第2,671,100号)、エステラーゼ活性(仏国特許第2,457,323号)、オシダー
ゼ活性(仏国特許公開第2,684,110号)等を検知する種々の方法を用い得る。幾 つかの菌種又は菌株を検出するために及び/又は検出の感度及び/又は特異性を
増大させるためにこれらの検出方法の幾つかを勿論互いに用いることができる。
【0008】 米国特許第5210022号及び第5358854号はβ−ガラクトシダーゼの作用に感作性
の発色基質を記載している。これらの3−ヒドロキシインドール由来の基質は例
えばインドリル−β−D−ガラクトシドであり、そのインドール核は4、5、6
又は7位にハロゲン置換基を担持し得る。
【0009】 欧州特許公開第0,224,830号は尿試料中のグラム陰性菌を検出する方法を記載 しており、該方法では或る種のカニから生ずる天然抽出物を尿試料に添加し、次
いで培養後に試料を、発色性脱離基含有ペプチド基質を含有する支持体と接触さ
せる。用いた天然抽出物はプロ酵素を含有し、試料がグラム陰性菌を十分な個数
で含有するならば、これらの細菌の内毒素はプロ酵素を賦活化して、支持体上に
着色した生成物を形成しながらペプチド基質を開裂し得る酵素にする。
【0010】 現在、微生物のアミノペプチダーゼ活性及びペプチダーゼ活性を検出するのに
、ゲル化した培地に適当である手段は利用されていない。特に、これまで用いた
酵素基質はゲル化した培地に拡散する着色した分子又は蛍光性の分子を放出する
欠点があり、あるいはU.V.照射でのみ発現される(ナフチルアミン又はアミ
ノクマリンの場合)着色分子又は蛍光性分子を放出するか、あるいは試薬の添加
を必要とする(ナフチルアミンの場合)着色分子又は蛍光性分子を放出する欠点
があり、あるいはその着色が微生物学で用いた反応培地で比較的不十分な対照を
有する(ニトロアニリンの場合)という欠点がある。
【0011】 本発明においては、(アミノ酸)−BIA又は(ペプチド)−BIAの如き用
語は3−アシルアミノ−5−ブロモインドールの如き化合物を記載し、そのアシ
ル基は前記アミノ酸又は前記ペプチドのアシル基である。
【0012】 L−ロイシン−アミノペプチダーゼは、加水分解後に着色した化合物を生ずる
、略してL-Leu-BIAとして知られるL−ロイシン−3−(5−ブロモインドール アミン)とも呼ばれる酵素基質、3−L−ロイシル−アミノ−5−ブロモインド
ールにより、哺乳類の組織断片で証明されていることは既知である:パールソン
(Pearson)らのLab. Invest., 12:712 (1963)参照。1967年に、ヤルボーロー(Ya
rborough)らの細網内皮系学会誌(J.Reticuloendoth. Soc.,)4:390はパールソ
ンらの技術を同様な用途(組織断片)で反復した。ヤルボーローらは、カリウム フェリシアナイド又はフェロシアナイド又は硫酸銅の混合物を添加すると酵素
反応を阻害すると明細に記している。
【0013】 1975年にローダ(Lojda)及びハブランコバ(Havrankova)の組織化学43:355 はテトラゾリウム塩とフェナジン メトサルフェートとの混合物を添加すること
により酵素基質L-Leu-BIAを用いる方法を改良することを提案し、観察される着 色した反応は、この場合にはテトラゾリウム塩のホルマザンへの還元から誘導さ
れる。
【0014】 本願の優先権主張日後に刊行された国際特許公開WO98/04735号は、着色した生
成物の形成により微生物の培養におけるペプチダーゼ活性を証明する発現剤とし
て、アシル基がロイシル残基及びアラニル残基から選ばれる5−ブロモインドー
ルアミンアシル化誘導体の使用を記載している。
【0015】 本発明を生ずる研究の途中で、特にゲル化した培地上で、培養した微生物を検
出するのにこの酵素基質を用いることが可能であるであるか否かについて研究を
行なった。予備試験中に、L-Leu-BIA又はL-Pro-BIAは、以下の実施例1に記載さ
れるオシダーゼの探求に現在用いた培地に添加される。この培地で培養した微生
物が何であろうとも(特にエシェリチア、クレプシエラ、シトロバクテル、プソ
イドモナス、エンテロコッカス、スタフィロコッカス及びストレプトコッカス属
の細菌)、ロイシン−アミノペプチダーゼ又はプロリン−アミノペプチダーゼ活
性を証明することはできなかった。ローダ及びハブランゴバにより提案された試
薬を添加すると、L-Leu-BIA又はL-Pro-BIAでのペプチダーゼ活性を発現させるこ
となく微生物の生長を多少とも全体的に阻害することに反映される。
【0016】 逆に、7−L−ロイシルアミノ−4−メチルクマリン(L-Leu-AMC)又は7− L−プロリルアミノ−4−メチルクマリン(L-Pro-AMC)を実施例1からの同じ 培地に添加するならば、蛍光(及びかくしてロイシン−アミノペプチダーゼ活性
又はプロリン−アミノペプチダーゼ活性)がこれらの同じ微生物の若干で検出さ
れる(実施例1参照)。同様に、この培地でオシダーゼ基質(5−ブロモ−4−
クロロ−3−インドリル−β−D−カラクトシド及び6−クロロ−3−インドリ
ル−β−D−グルクロニド)を用いると、微生物のβ−ガラクトシダーゼ活性及
びβ−グルクロニダーゼ活性が検出し得る。
【0017】 以下の実施例2で用いた培地でL-Leu-BIA又はL-Pro-BIAを用いるとペプチダー
ゼ活性を証明することもできなかった。
【0018】 今般見出された所によれば、インドールアミン誘導体での結果が不在であるこ
とは、微生物との不適合性に因るものではなくあるいは培養中の微生物の増殖阻
害に因るものではなくて、本質的に培地の条件に因るものである。実際に見出さ
れた所によれば、別の培地を用いることによりインドールアミン誘導体で微生物
のペプチダーゼ活性を発現させ得る。或る培地は用いることができて別の培地は
用いることができないという理由は知られていない。然しながら、以下の実験部
分に記載したのと同様な簡単な定常試験により、適当であるか又は不適当である
培地及び/又は成分を決定し且つ発現することができる。本発明はかくして先ず
、前述のインドールアミン由来のペプチダーゼ基質を用いて微生物の培養で対応
の酵素活性を発現し得る培地を見出し得ることを特に調査し且つ確保することに
在る。
【0019】 かくして、用い得る培地は以下の成分を含有する次の如くであると特に見出さ
れた: 酵母エキス 0.5〜25g/l ゼラチン ペプトン 0.5〜25g/l NaCl 0〜50g/l 及び随意に pH調節剤、pH=3〜9に十分な量 及び/又は ゲル化剤 5〜35g/l
【0020】 ゲル化剤は慣用のゲル化剤例えば寒天である。
【0021】 選択したpHは、研究した微生物に適当であるpHである。ゲル化した培地の
場合には、pHは5〜9であるのが好ましい。pHは例えば塩酸又は炭酸ナトリ
ウムで調節し得る。
【0022】 微生物がL−プロリン−アミノペプチダーゼ活性を発現するか又は発現しない
かに応じて、例えばL-Pro-BIAをかかる培地に添加するならば且つ微生物での接 種を行なうならば、褐色又は無色のコロニーが得られる。
【0023】 アシル基がアミノ酸のアシル残基又はペプチドのアシル残基である3−アシル
アミノ−インドールの如き基質で匹敵し得る結果が得られる。
【0024】 本発明の要旨はかくしてトレーサー試薬として次式(I): X−NH−R (I) (式中Xは随意に置換されたインドール−3−イル基を表わし、Rはアミノ酸の
アシル残基又はペプチドのアシル残基を表わし、Rに存在する1個以上のアミン
基は場合によっては保護された形であっても良い)を有する少なくとも1種の化
合物の使用であって、該トレーサー試薬は微生物の培地に添加されるものであり
しかも該培地における着色又は蛍光の形成により該培地でペプチダーゼ活性を発
現し得るかあるいは該培地でペプチダーゼ活性を発現する微生物又は微生物群の
存在を発現しうるものであり、但し前記式(I)の化合物(但しXは5−ブロモ
インドール−3−イル基を表わし、Rはロイシル残基又はアラニル残基を表わす
)の使用を除外した、式(I)の化合物の使用である。勿論、本発明の使用によ
って、適当な場合には求めるペプチダーゼ活性の不在及び/又は求める微生物(
群)の不在を観察することができる。
【0025】 Rがアシル残基を表わすアミノ酸又はペプチドは次式 RCOOH を満足させる。
【0026】 前記式(I)の化合物において、Rに存在するアミン基(アミン基群)及び特
にN−末端アミン基は所望ならば、ペプチド化学で通常用いる一時的なアミン保
護基を用いて特に保護される形であっても良い。かかる保護基の存在又は不在は
、求めるペプチダーゼ活性が研究した培地に存在する時には、着色生成物又は蛍
光生成物の形成に影響を有しない。
【0027】 前記式(I)でXにより表わされるインドリル基は1、4、5、6及び7位の
少なくとも1つで1個以上の置換基を含有し得る。前記の置換基は特にハロゲン
、低級アルキル、アリール、アラルキル、低級アルコキシ及びアラルコキシ置換
基から選択し得る。本発明では、アラルキル及びアラルコキシ置換基のアルキル
基と同様に、低級アルキル及び低級アルコキシ置換基は特に1〜4個の炭素原子
を含有する。ハロゲン置換基はフッ素、塩素、臭素及びヨウ素、特に塩素及び/
又は臭素であり得る。アリール置換基は特に、例えば低級アルキル、ハロゲン又
は低級アルコキシ基で随意に置換されたフェニル基である。1位に随意に存在す
る置換基は特に低級アルキル置換基例えばメチル基である。Xにより表わされる
置換したインドール−3−イル基のうちでは、特に4−クロロ−、6−クロロ−
、5−ブロモ−、1−メチル−、4−メチル−、5−メチル−、4,7−ジメチ
ル−、4,6−ジクロロ−、6,7−ジクロロ−、4−クロロ−5−ブロモ−、
4,5,7−トリクロロ−、4,6,7−トリクロロ−、4−クロロ−5−ブロ
モ−7−メチル−、5−メトキシ−、5−ベンジル−、5−ベンジルオキシ及び
5−フェニルインドール誘導体を挙げ得る。
【0028】 R基がアミノ酸のアシル残基を表わす時の式(I)において、Rは例えばアラ
ニル、プロリル、ピログルタミル又はアルギニル残基である。R基がペプチドの
アシル残基を表わす時は、このペプチドは10個までのアミノ酸残基、特に5個
までのアミノ酸残基及び特に3個までのアミノ酸残基を含有し得る。R基が誘導
されるペプチドのうちでは、C−末端アミノ酸残基がロイシン、アラニン、プロ
リン及びアルギニン残基から選択されるペプチドが特に挙げられる。ペプチドの
例としては、RがAla-Phe-Pro-を表わす式(I)の誘導体を与えるアラニル−フ
ェニルアラニル−プロリンが挙げられる。
【0029】 前記式(I)の化合物は水性媒質に可溶性である。該化合物はペプチド合成で
用いた常法により製造し得る。式X−NH2(但しXは前述の如くである)のイ ンドールアミンを特にアミノ酸の誘導体又はペプチドの誘導体と反応させること
ができ、該アミノ酸又はペプチドは式RH(但しRは前述の如くである)を満足
させるものである。前記のアミノ酸誘導体又はペプチド誘導体は、通常の第1級
アミン官能基−保護基を用いて保護される1個以上のアミン基と活性化カルボキ
シル基とを有する誘導体である。活性化したカルボキシル基は、第1級アミンと
の反応によりアミド形成を促進させるカルボキシル基誘導体例えば混成無水物基
である。混成無水物は例えば酸を低級アルキル クロロホルミエートと反応させ
ることにより得られることは知られている。
【0030】 保護基及びそれらの使用は周知である:例えばR.A. Boissonasの「有機化学の
進歩」(Adv. in Organic Chemistry)方法及び結果、第3巻、インターサイエ ンス出版社(1963)159頁以降参照。本発明の場合には、特にペプチド化学で用
いた何れかの第1級アミン−保護基例えばN−Cbz(N−ベンジルオキシカル
ボニル)又はN−Boc(N−ブチルオキシカルボニル)を用いることができ、
これらは一時的なアミン基−保護基であると知られており、所望ならば簡単な酸
加水分解により元に戻すことができる。式X−NH2のインドールアミンを、活 性化したカルボキシル基と保護したアミン基とを有する誘導体と反応させ、次い
で場合によっては1個以上のアミン基を脱保護することにより、式(I)の化合
物が得られる。式X−NH2のインドールアミンそれ自体は特にMadelungのリー ビッヒ アナレン デル シェミー(Leibigs Annalen der Chemie)405巻、58 〜95頁(1914)により記載された方法と同様な方法により得られる。
【0031】 本発明はまた、微生物の培地におけるペプチダーゼ活性を発現する方法に関し
、前述の式(I)のトレーサー試薬を微生物の培地に添加し、培地中に着色した
化合物が形成されるかもしれないのを探求することからなり、着色化合物が形成
したならば求めるペプチダーゼ活性が存在し、着色生成物が形成されないならば
ペプチダーゼ活性は不在であると了解される。本発明の方法においては、対応の
ペプチダーゼ活性が存在する時式(I)の基質を着色生成物に転化させ得る能力
のために予備選択される培地を勿論用いる。前記した如き培地を特に用い得る。
【0032】 本発明においては、「着色した生成物」は例えば白色灯で点灯した時固有の色
を有する生成物に対して与えた用語であり、あるいは紫外線又は可視光線を照射
した時に蛍光を発生する生成物に対して与えた用語であり、用語「着色」は白色
灯に点灯した時固有の色を有する着色した生成物の存在と、適当な波長の照射の
影響下に蛍光を発生する生成物の存在との両方を記載する。
【0033】 着色した化合物が形成されるかもしれないのを探求する工程は、適当な場合に
は、求めるペプチダーゼ活性が存在するならば該活性が検出しうるに十分な程に
求める微生物が増殖するような培養期間後に勿論実施される。
【0034】 本発明はまた微生物を培養するのに必要とされる成分に加えて前述の式(I)
の少なくとも1種の化合物を含有する微生物培地に関する。
【0035】 式(I)の化合物は、求めるペプチダーゼ活性を検出するのに十分である濃度
で培地に添加する。この検出には、着色の出現又は場合によっては紫外線又は可
視光線照射下での蛍光の出現が、肉眼での又は適当な光学手段を用いての何れか
で求められる。この十分な濃度は定常の実験により各々の場合に予備決定できる
。培地は例えば25〜2000mg/Lの式(I)の化合物を含有できる。
【0036】 式(I)の化合物の利点の1つは、ペプチダーゼ活性の存在下に形成される着
色した生成物はゲル化した培地では拡散しないことである。
【0037】 式(I)の化合物はかくしてゲル化した培地で用い得る。勿論該化合物は液体
培地で用い得る。
【0038】 更には、式(I)の基質は培地での微生物の増殖を阻害しない。かくして式(
I)の化合物は、所望ならば培養の開始前に、培養の開始時に又は培養の終了時
にを含めて何れかの時点で該化合物を培地に添加することにより用い得る。ゲル
化した培地の場合には、該培地のゲル化前に培地の製造中に式(I)の化合物を
導入するのが勿論好ましい。
【0039】 本発明は、微生物を含有するか又は含有することもあり得る試料中で1種の微
生物又は微生物群を検出する方法に関する。この方法は、次の工程即ち試料を含
有する培地に前述の式(I)の少なくとも1種の化合物を添加する工程と、該培
地中に着色した生成物又は蛍光性の生成物が形成されるかもしれないのを探求す
る工程と、適当な場合には求める微生物又は微生物群の真正試料で得られた着色
又は蛍光に対して実際に得られた着色又は蛍光を対比する工程とを包含する。か
かる方法においては検出は勿論、求める微生物により又は微生物群により、用い
た式(I)のトレーサー試薬が発現させ得るペプチダーゼ活性の発現又は発現不
在に基づくものである。
【0040】 本発明の微生物を検出する方法の特定の具体例によると、着色した生成物又は
蛍光性の生成物の形成により、前述の式(I)の化合物を用いて発現される酵素
活性と同じであり得る酵素活性であるが、式(I)の化合物を用いて発現される
のとは異なる酵素活性であるのが一般的である酵素活性を検出する少なくとも1
種の別のトレーサー試薬をも培養物に添加し得る。酵素活性は例えばエステラー
ゼ活性、オシダーゼ活性又はペプチダーゼ活性であり得る。かくして、着色の不
在(又は蛍光の不在)に関連するかあるいは単一の酵素基質で得られる着色に関
して変更される着色に関連する別の情報が得られる。選択した別のトレーサー試
薬は式(I)のインドールアミン誘導体とは異なる特性を有するものであり:例
えば式(I)のインドールアミンによって生ずる色とは異なる色を有する反応生
成物を与え得る別のトレーサー試薬が選択されるものである。別のトレーサー試
薬(即ち第2のトレーサー試薬)はかくしてその固有の色に因り又はその蛍光に
因り特異的である酵素活性の存在を発現し得るものである。式(I)のインドー
ルアミン誘導体によって発現し得るペプチダーゼ活性がまた存在するならば、式
(I)の化合物を単独で用いた時に該化合物によって与えられる着色とは異なる
変化した着色であってしかもまた第2のトレーサー試薬によって与えられる固有
の色とも異なる変化した着色が得られるものである。若干の基質の使用例並びに
これから由来する情報は以下の実験部分に与えてある。勿論、結果は研究した微
生物の各々の種類又は菌株と共に変化し得る。興味のありそうな各々の場合は定
常の実験により前もっての研究を受けるべきである。
【0041】 相異なる酵素活性を発現するのに用いられる複数の誘導体であって別のトレー
サー試薬として用い得る誘導体は既知のトレーサー試薬又はその同族体である。
該誘導体は特にインドキシル、クマリン、レゾルフィン、ナフトール、ナフチル
アミン、ニトロフェノール、ニトロアニリン、ローダミン、ヒドロキシキノリン
、フルオレセイン等の誘導体である。
【0042】 インドールアミン誘導体と組合せて用い得るこれらの別のトレーサー試薬のう
ちで、特に5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリル−β−D−グルクロニド、
6−クロロ−3−インドリル−β−D−グルコシド、L−アラニン−7−アミノ
−4−メチルクマリン、4−メチルウンベリフェリル−N−アセチル−β−D−
ガラクトサミド、レゾルフィン−β−D−ガラクトシド、β−ナフチルサルフェ
ート、AS−BI β−D−ガラクトシド ナフトール、L−アラニン β−ナ
フチルアミド、o−ニトロフェノール−β−D−ガラクトシド、カルボキシベン
ゾイル−L−アルギニン−p−ニトロアニリド、ローダミン−110−ビス(L
−ロイシンアミド)、ヒドロキシキノリン−β−D−グルコシド及びフルオレセ
イン ジアセテートが挙げられる。
【0043】 本発明の特徴及び利点は次の実施例で例証される。
【0044】実施例1 培地は水に加えて次の成分を含有する; ミート ペプトン 15g/l カゼイン ペプトン 3g/l NaCl 5g/l トリス緩衝液 0.5g/l Na2HPO4 1g/l クエン酸ナトリウム 1g/l グルコース 1g/l ピルビン酸ナトリウム 2g/l 寒天 13g/l D.I.F.C.O.社により市販 D.I.F.C.O.社により市販 L-Pro-BIA又は7−L−プロリルアミノ−4−メチルクマリン(L-Pro-AMC)を
200mg/lの濃度でこの培地に添加する。かくして得られしかもペトリ皿に
分布させた種々の培地に微生物を接種した。ペトリ皿は48時間37℃で培養し
た。24時間及び48時間の培養後に形成されたコロニーを周囲の光線中で及び
UVランプ(波長=365nm)下に肉眼で検査した。色又は蛍光の存在を記録
した。研究した微生物は緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)及び鵞口瘡カンジダ
(Candida albicans)であった。
【0045】 24時間又は48時間培養した後に、L-Pro-BIAを含有する培地では着色は見 られないが、これらの培地はL-Pro-AMCを含有する培地で発現されるL-Pro-ペプ チダーゼ活性を含有し;この場合にはUV照射下での蛍光の発生が見られる。
【0046】 L-Ala-BIA、L-Leu-BIA、L−アラニン−7−アミノ−4−メチルクマリン(L-
Ala-AMC)又はL−ロイシン−7−アミノ−4−メチルクマリン(L-Leu-AMC)を
200mg/Lの濃度で前記の培地に添加する時は、24時間又は48時間培養
後にブロモインドールアミン(BIA)誘導体の場合には着色は見られない。逆
にアミノメチルクマリン(AMC)誘導体を用いると、大腸菌(Escherichia Co
li)、肺炎桿菌(Klabsiella Pneumoniae)、シトロバクター フロインディ(C
itrobacter freundii)、緑膿菌(P. aeruginosa)、ストレプトコカス アガラ
クチエ(Streptococcus agalactiae)、エンテロコカス ファエシウム(Entero
coccus faecium)及び化膿連鎖球菌(Streptococcus pyogenes)の場合にはL−
アラニン−アミノペプチダーゼ活性及びL−ロイシン−アミノペプチダーゼ活性
の存在が発現され、表皮ブドウ球菌ではこれらの活性の不在が発現される。
【0047】実施例2 L-Pro-BIA又はL-Pro-AMCを400mg/Lの濃度で25℃で0.1Mリン酸塩
緩衝液(pH7.3)に添加した。得られた培地を微量滴定プレートの凹部に分
散させ、該プレートに緑膿菌(P. aeruginosa)又は鵞口瘡カンジダ(C. albica
ns)の懸濁物を接種した。該プレートを37℃で24時間培養した。24時間〜
48時間培養した後に周囲の光線中で及びUVランプ下に凹部を肉眼で検査した
【0048】 L-Pro-BIAをL-Pro-AMCで置換した凹部でL-Pro-アミノペプチダーゼ活性を発現
し得るとしても、L-Pro-BIAでは着色は見られなかった。
【0049】 同様に、前記のリン酸塩緩衝液にL-Leu-BIAを添加すると大腸菌(E.coli)、 肺炎桿菌(K. pneumoniae)、シトロバクター フロインディ(Citrobacter fre
undii)、緑膿菌(P. aeruginosa)、ストレプトコカス アガラクチエ(S. aga
lactiae)、エンテロコカス ファエシウム(E. faecium)及び化膿連鎖球菌(S
. pyogenes)培養物ではL−ロイシン−アミノペプチダーゼ活性を検出すること
はできなかった。然るにこの活性は、L-Leu-AMCを用いて同じ緩衝液中でこれら の同じ細菌について24〜48時間後に蛍光の発生により検出される。
【0050】実施例3 培地は水に加えて以下の成分を含む: 酵母エキス 6g/l ゼラチン ペプトン 5g/l NaCl 8g/l Na2CO3 0.1g/l 寒天 13g/l バイオメリエックス社により市販 バイオメリエックス社により市販されたバイオ−ゲリトン(Bio-Gelytone) L-Pro-BIA、ピログルタミル−BIA(Pyr-BIA)又はAla-Phe-Pro-BIAをこの 培地に添加した。ペトリ皿に分布させたこれらの種々の培地に種々の微生物:大
腸菌、肺炎桿菌、シトロバクター フロインディ、緑膿菌、ストレプトコカス
アガラクチエ、エンテロコカス ファエシウム、化膿連鎖球菌、表皮ブドウ球菌
、鵞口瘡カンジダ及びC.トロピカリス(tropicalis)を接種した。ペトリ皿を
37℃で48時間培養し、24時間(H)及び48時間(H)の培養後に形成さ
れたコロニーを肉眼で検査した。色も記録した。結果を以下の表1に示す。
【0051】 1: − =着色なし 2: 褐色=コロニーの色 3: NT=試験せず この実施例に用いた培地では、それぞれL-Pro-BIA、Pyr-BIA及びAla-Phe-Pro-
BIAを用いてL−プロリン−アミノペプチダーゼ活性、ピログルタミル−アミノ ペプチダーゼ活性及びアラニン−フェニルアラニン−プロリン−ペプチダーゼ活
性をかくして発現させ得る。菌種E,ファエシウムの細菌(Ala-Phe-Pro-BIAで 無色のコロニー)は、研究したストレプトコカス属の細菌(Ala-Phe-Pro-BIAで 褐色の着色)とは特に区別し得る。菌種鵞口瘡カンジダ(C. albicans)の酵母 菌株(L-Pro-BIAで褐色のコロニー)もまた菌種C.トロピカリス(tropicalis )の酵母菌株とも区別し得る。
【0052】 同一の結果が、寒天なしの同様な液体培地で得られた。
【0053】実施例4 L-Pro-BIA又はPyr-BIAを単独であるいは5−ブロモ−4−クロロ−3−インド
リル−β−D−グルコシド(X-Glu)、6−クロロ−3−インドリル−β−D− グルコシド(Z-Glu)又は4−メチル−ウンベリフェリル−β−D−グルコシド (MUG1)と組合せて実施例3の培地に配合した。ペトリ皿に分散させたこれらの
種々の培地に微生物を接種した。ペトリ皿を48時間37℃で培養し、形成した
コロニーを周囲の光線中で及びUVランプ(波長=365nm)下に肉眼で検査
した。24時間及び48時間培養後に得られたコロニーの色を表2に示す。
【0054】 *:培地No. T**:培養時間 −:着色なし NT:試験せず 24時間培養後に培地2、3及び4については、大腸菌(E.coli)(着色なし
)及び緑膿菌(P. aeruginosa)(褐色の着色)を他のグラム陰性菌から区別す ることができる。これらの培地については鵞口瘡カンジダ(C.albicans)をC.
トロピカリスから区別することもでき、2つの菌種は異なった色のコロニーを生
ずるからである。培地6、7及び8によって、S.アガラクチエ(agalactiae)
と菌種E.ファエシウム(faecium)及び化膿連鎖球菌(S. pyogenes)との間で
区別をすることができ、S.アガラクチエの菌株は無色のコロニーを与えるもの
であり、他の2つの菌株は着色したコロニーを与えるからである。24時間の培
養後に、細菌E.ファエシウム(faecium)を研究した他の細菌から、それらの 特有の色(培地に因り変化し得る)に因り区別することもできる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM ,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE, KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,L T,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX ,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE, SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,U A,UG,US,UZ,VN,YU,ZW

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トレーサー試薬として次式(I): X−NH−R (I) 〔式中Xは随意に置換されたインドール−3−イル基を表わし、Rはアミノ酸の
    アシル残基又はペプチドのアシル残基を表わし、Rに存在する1個以上のアミン
    基は場合によっては保護された形であっても良い〕を有する少なくとも1種の化
    合物の使用であって、該トレーサー試薬は培地に添加されるものでありしかも該
    培地における着色又は蛍光の形成により微生物培養でペプチダーゼ活性を発現し
    得るかあるいは該培地でペプチダーゼ活性を発現する微生物又は微生物群の存在
    を発現し得るものであり、但し前記式(I)の化合物(但しXは5−ブロモイン
    ドール−3−イル基を表わし、Rはロイシル残基又はアラニル残基を表わす)の
    使用を除外した、式(I)の化合物の使用。
  2. 【請求項2】 Rはアミノ酸のアシル残基を表わすか又は10個以下のアミ
    ノ酸残基を含有するペプチドのアシル残基を表わす請求の範囲第1項記載の使用
  3. 【請求項3】 前記のペプチドは5個以下のアミノ酸残基を含有し、特に3
    個以下のアミノ酸残基を含有する請求の範囲第2項記載の使用。
  4. 【請求項4】 RはペプチドAla−Phe−Pro−のアシル残基を表わ
    す請求の範囲第2項又は第3項記載の使用。
  5. 【請求項5】 前記ペプチドのC−末端アミノ酸残基はロイシン、アラニン
    、プロリン又はアルギニン残基である請求の範囲第2項〜第4項の何れかに記載
    の使用。
  6. 【請求項6】 Rはアラニル、プロリル、ロイシル、ピログルタミル又はア
    ルギニル残基を表わす請求の範囲第1項又は第2項記載の使用。
  7. 【請求項7】 Xはインドール基の1位、4位、5位、6位又は7位の少な
    くとも1個所で置換されたインドール−3−イル基を表わす請求の範囲第1項〜
    第6項の何れかに記載の使用。
  8. 【請求項8】 Xは5−ブロモインドール−3−イル基を表わす請求の範囲
    第1項〜第7項の何れかに記載の使用。
  9. 【請求項9】 前記の培地はゲル化した培地である請求の範囲第1項〜第8
    項の何れかに記載の使用。
  10. 【請求項10】 前記の培地は液体培地である請求の範囲第1項〜第7項の
    何れかに記載の使用。
  11. 【請求項11】 着色生成物又は蛍光生成物の形成により酵素活性を検出す
    るため少なくとも1種の別のトレーサー試薬も培地に添加する請求の範囲第1項
    〜第10項の何れかに記載の使用。
  12. 【請求項12】 前記の別のトレーサー試薬は、式(I)のトレーサー試薬
    を用いて発現される酵素活性とは異なる酵素活性を検出することができる請求の
    範囲第11項記載の使用。
  13. 【請求項13】 次の工程:即ち 微生物培地に次式(I): X−NH−R (I) 〔式中Xは随意に置換されたインドール−3−イル基を表わし、Rはアミノ酸の
    アシル残基又はペプチドのアシル残基を表わし、Rに存在する1個以上のアミン
    基は場合によっては保護された形であっても良い〕の少なくとも1種の化合物〔
    但しXが5−ブロモインドール−3−イル基を表わし、Rがロイシル又はアラニ
    ル残基を表わす式(I)の化合物を除外する〕を添加する工程と、 微生物培地中に着色生成物又は蛍光生成物が形成されるかもしれないのを探求
    する工程とからなり、着色生成物又は蛍光生成物の形成の有無はそれぞれペプチ
    ダーゼ活性が存在するか又は不在であると結論できると了解される、微生物培地
    におけるペプチダーゼ活性を発現させる方法。
  14. 【請求項14】 微生物群を含有するか又は含有することができる試料中の
    或る微生物又は微生物群を検出する方法において、次の工程、即ち 前記の試料を含有する培地に次式(I): X−NH−R (I) (式中Xは随意に置換されたインドール−3−イル基を表わし、Rはアミノ酸の
    アシル残基又はペプチドのアシル残基を表わし、Rに存在する1個以上のアミン
    基は場合によっては保護した形であっても良い)の少なくとも1種の化合物〔但
    しXが5−ブロモインドール−3−イル基を表わし、Rがロイシル又はアラニル
    残基を表わす式(I)の化合物を除外する〕を添加する工程と、 前記の培地中に着色生成物又は蛍光生成物が形成されるかもしれないのを探求
    する工程と 適当な場合には、探求する微生物又は微生物群の真正試料で得られた着色又は
    蛍光に対して、実際に得られた着色又は蛍光を対比する工程とからなる、微生物
    又は微生物群の検出方法。
  15. 【請求項15】 前記式(1)の化合物は請求の範囲第2項〜第8項の何れ
    かに定義した如くである請求の範囲第13項又は第14項記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記式(I)の化合物は、前記の微生物又は試料中に存在
    することができる微生物群の培養工程の開始前に又は培養工程の開始時に培地に
    添加する請求の範囲第13項、第14項又は第15項記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記の培地はゲル化した培地であり、式(I)の化合物は
    培地のゲル化前に培地の製造中に導入する請求の範囲第16項記載の方法。
JP2000529453A 1998-01-28 1999-01-28 微生物のペプチダーゼを検出するインドールアミン誘導体 Ceased JP2002501756A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9800917A FR2774097B1 (fr) 1998-01-28 1998-01-28 Utilisation de derives d'indolamine dans la detection d'une activite de peptidase ou dans la detection de micro-organismes
FR98/00917 1998-01-28
PCT/FR1999/000166 WO1999038995A1 (fr) 1998-01-28 1999-01-28 Derives d'indolamine dans la detection de peptidases de micro-organismes

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002501756A true JP2002501756A (ja) 2002-01-22

Family

ID=9522268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000529453A Ceased JP2002501756A (ja) 1998-01-28 1999-01-28 微生物のペプチダーゼを検出するインドールアミン誘導体

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6649365B1 (ja)
EP (1) EP1051509B1 (ja)
JP (1) JP2002501756A (ja)
AT (1) ATE344330T1 (ja)
AU (1) AU759503B2 (ja)
CA (1) CA2318461A1 (ja)
DE (1) DE69933855T2 (ja)
ES (1) ES2276514T3 (ja)
FR (1) FR2774097B1 (ja)
PL (1) PL342028A1 (ja)
WO (1) WO1999038995A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006516401A (ja) * 2003-01-29 2006-07-06 ビオメリュー 酵素基質、これを含む培養基、及び、アミノペプチダーゼ活性を検出するための、及び/又は、グラム陽性菌とグラム陰性菌とを識別するためのその使用
JP2010528095A (ja) * 2007-05-31 2010-08-19 ビオメリュー 新規ペプチダーゼ基質

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030069187A1 (en) * 2001-10-05 2003-04-10 Rao Srinivasa K. Elastase inhibitors
AU2004260926B2 (en) * 2003-01-31 2007-08-16 Systagenix Wound Management Ip Co. B.V. Cationic anti-microbial peptides and methods of use thereof
FR2854893B1 (fr) 2003-05-13 2006-07-07 Biomerieux Sa Nouveaux substrats enzymatiques derives de phenoxazinone et leur utilisation comme revelateur dans la detection de microorganismes a activite peptidase
EP1692510B1 (en) * 2003-11-03 2008-01-02 Ethicon, Inc. Methods, peptides and biosensors useful for detecting a broad spectrum of bacteria
DE602004021281D1 (de) * 2003-11-03 2009-07-09 Ethicon Inc Kolorimetrische substrate, kolorimetrische sensoren und verwendungsverfahren
AU2011202861B2 (en) * 2003-11-03 2013-02-21 Systagenix Wound Management Ip Co. B.V. Colorimetric substrates, colorimetric sensors, and methods of use
FR2875242B1 (fr) 2004-09-10 2006-11-17 Biomerieux Sa Nouveaux substrats enzymatiques derives de phenoxazinone et leur utilisation comme revelateur dans la detection de microorganismes a activite peptidase
FR2875241B1 (fr) * 2004-09-16 2010-07-30 Biomerieux Sa Procede de detection de streptococcus agalactiae en utilisant l'activite esterase
FR2897874B1 (fr) * 2006-02-28 2013-11-15 Biomerieux Sa Procede pour l'identification d'au moins deux groupes de microorganismes
FR2948686B1 (fr) 2009-07-30 2011-08-19 Biomerieux Sa Nouveaux substrats de peptidase
FR2948684B1 (fr) 2009-07-30 2011-08-19 Biomerieux Sa Nouveaux substrats de peptidase
FR2948685A1 (fr) * 2009-07-30 2011-02-04 Biomerieux Sa Nouveaux substrats
CN103436589A (zh) * 2013-09-11 2013-12-11 中国检验检疫科学研究院 鉴别革兰氏阴性和阳性菌的培养基及使用方法
CN109136328B (zh) * 2018-08-22 2023-09-01 杭州俊丰生物工程有限公司 一种平板培养基酶活性测定方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5998698A (ja) * 1982-11-30 1984-06-07 Eiken Kagaku Kk グラム陽性菌と陰性菌の鑑別試薬
JPS6314699A (ja) * 1986-06-30 1988-01-21 スチ−ブン シ−.エドバ−グ 微生物検出用特異的培地

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2457323A1 (fr) 1979-05-25 1980-12-19 Api Labor Test permettant la mise en evidence des bacteries du genre salmonella et serratia et leur distinction des genres proteus et providencia
US4717658A (en) * 1985-12-03 1988-01-05 Miles Inc. Gram negative bacteria screening method with horseshoe crab amebocyte lysate (LAL)
US5210022A (en) 1990-04-20 1993-05-11 Rcr Scientific, Inc. Method test media and chromogenic compounds for identifying and differentiating general coliforms and Escherichia coli bacteria
FR2671100B1 (fr) 1990-12-28 1993-03-05 Bio Merieux Procede d'analyse bacteriologique, et milieu de detection des bacteries genre salmonella.
DE4119956A1 (de) * 1991-06-18 1992-12-24 Fanghaenel Silvia Dipl Biochem Verfahren zur identifizierung und differenzierung gramnegativer bakterien mittels l-prolinaminopeptidase
FR2684110B1 (fr) 1991-11-25 1995-08-11 Bio Merieux Procede d'analyse microbiologique et milieu pour detecter des levures de l'espece candida albicans.
FR2708286B1 (fr) * 1993-07-28 1995-10-20 Rambach Alain Procédé d'identification de microorganismes avec au moins deux chromogènes.
FR2751663B1 (fr) * 1996-07-29 1998-10-02 Bio Merieux Procede de mise en evidence d'une activite enzymatique de microorganismes
AP9801302A0 (en) * 1997-07-23 2000-01-23 Pfizer Indole compounds as anti-inflammatory/analgesic agents..

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5998698A (ja) * 1982-11-30 1984-06-07 Eiken Kagaku Kk グラム陽性菌と陰性菌の鑑別試薬
JPS6314699A (ja) * 1986-06-30 1988-01-21 スチ−ブン シ−.エドバ−グ 微生物検出用特異的培地

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006516401A (ja) * 2003-01-29 2006-07-06 ビオメリュー 酵素基質、これを含む培養基、及び、アミノペプチダーゼ活性を検出するための、及び/又は、グラム陽性菌とグラム陰性菌とを識別するためのその使用
JP2010528095A (ja) * 2007-05-31 2010-08-19 ビオメリュー 新規ペプチダーゼ基質

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999038995A1 (fr) 1999-08-05
FR2774097B1 (fr) 2000-09-29
AU759503B2 (en) 2003-04-17
PL342028A1 (en) 2001-05-07
CA2318461A1 (fr) 1999-08-05
AU2167999A (en) 1999-08-16
ES2276514T3 (es) 2007-06-16
DE69933855T2 (de) 2007-09-06
ATE344330T1 (de) 2006-11-15
DE69933855D1 (de) 2006-12-14
US6649365B1 (en) 2003-11-18
EP1051509A1 (fr) 2000-11-15
EP1051509B1 (fr) 2006-11-02
FR2774097A1 (fr) 1999-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU759503B2 (en) Use of indolamine derivatives for detecting micro-organism peptidase
US5364767A (en) Chromogenic compounds and methods of using same
ES2200346T3 (es) Identificacion de salmonela.
JP3717945B2 (ja) 微生物の酵素活性を表示する方法
US9127303B2 (en) Method for detection of beta-D-glucuronidase activity in a sample
JP4163506B2 (ja) 細菌代謝産物の検出
JP2003516158A (ja) シュードモナスエルジノーサを検出するための新酵素基質
ES2361038T3 (es) Nuevos substratos cromógenos para la detección de hidrolasas.
JP3581958B2 (ja) 新規な潜在的蛍光原性化合物
JP4398087B2 (ja) デアミナーゼ活性のような酵素活性を測定するための方法及び試薬
ES2295061T3 (es) Substrato enzimatico, procedimiento de sintesis y empleos.
JP5925122B2 (ja) 新規ペプチダーゼ基質
JPS6214272B2 (ja)
ES2527221T3 (es) Nuevos sustratos de peptidasa
Reed Synthesis and characterisation of novel glycosidase substrates and evaluation of applications in biomedical science

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090512

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100406

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100707

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20101124