JP4163506B2 - 細菌代謝産物の検出 - Google Patents

細菌代謝産物の検出 Download PDF

Info

Publication number
JP4163506B2
JP4163506B2 JP2002552946A JP2002552946A JP4163506B2 JP 4163506 B2 JP4163506 B2 JP 4163506B2 JP 2002552946 A JP2002552946 A JP 2002552946A JP 2002552946 A JP2002552946 A JP 2002552946A JP 4163506 B2 JP4163506 B2 JP 4163506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
group
formula
substrate
indoxylcholine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002552946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004524290A (ja
Inventor
ギュンター・シャベルト
ローレンス・レスタイノ
エロン・ダブリュ・フランプトン
Original Assignee
バイオシンス・アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイオシンス・アーゲー filed Critical バイオシンス・アーゲー
Publication of JP2004524290A publication Critical patent/JP2004524290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4163506B2 publication Critical patent/JP4163506B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/572Five-membered rings
    • C07F9/5728Five-membered rings condensed with carbocyclic rings or carbocyclic ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • C12Q1/04Determining presence or kind of microorganism; Use of selective media for testing antibiotics or bacteriocides; Compositions containing a chemical indicator therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • C12Q1/44Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase involving esterase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/916Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1), e.g. phosphatases (3.1.3), phospholipases C or phospholipases D (3.1.4)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/975Kit

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Description

本発明は、細菌代謝産物、即ちそのような微生物により分泌され、さもなければ生産される物質の、そのような代謝産物と接触して発色を形成することによる検出のための有用性を有する新規な化合物及び基質、並びにそのような化合物及び基質の製造方法、及び細菌を含む各種の微生物の検出及び同定のためのそれらの使用方法に関する。
ホスホリパーゼC酵素は、各種の細菌で見出されている。これらの酵素は、宿主に対する細菌の病原性と関連している。
とりわけ、ホスファチジルコリン特異的ホスホリパーゼC(ホスファチジルコリンコリンホスホヒドロラーゼ、またはレシチナーゼCとしても知られ、ここで簡略化のためPC−PLCと称される;酵素分類EC3.1.4.3)は、Clostridium perfringens、Clostridium novyi、Bacillus cereus、Bacillus thuringensis、Pseudomonas aeruginosa、及びStaphylococcus aureus(J.G. Sonder; Trends in Microbiology 5 (1997), 156参照)、並びにBacillus anthracis(D.M. Guttmann, D.J. Ellar, FEMS Microbiology Letters 188 (2000) 7参照)、Helicobacter pylori(J.-H. Weitkamp等; Zentrablatt fur Bakteriologie 280 (1993), 11参照)、Legionella pneumophila(W.B. Baine; Jounal of General Microbiology 134 (1988), 489参照)、及びListeria monocytogenes(A. Coffey等; Applied and Environmental Microbiology 62 (1996), 1252参照)を含む各種の細菌で見出すことができることが知られている。さらにPC−PLCは、酵母、例えばCandida albicans、及び糸状菌、例えばAspergillus fumigatus(M. Birth等; Infect. Immun. 64 (1996), 751参照)でも見出されている。
PC−PLCのアッセイのためのいくつかの方法が開発されている。より最近のアッセイのあるものは、E.L. Krug及びC. Kent(Methods in Enzymology 71 (1981), 347(非特許文献1)参照)によってレビューされている。最も一般的に使用される方法は、天然基質ホスファチジルコリンに対するホスホリパーゼCの反応によって生産されるコリンホスファートを検出する。他の方法のためには特別な装置が必要とされる。全てのこれらの方法は、特定のモーメントでのサンプル中に存在する酵素の全量の測定のみを許容し、それ故不連続的アッセイ方法である。さらに、全てのこれらの方法は、PC−PLCを分泌する微生物の直接的検出には明らかに適さない。
1976年、Kurioka等(S. Kurioka, M. Matsuda; Analytical Biochemistry 75 (1976), 281(非特許文献2)参照)は、4−ニトロフェニルコリンホスファート(p−ニトロフェニルホスホリルコリン)を含む基質を使用するPC−PLCのための連続的分光光学的アッセイを報告した。Kuriokaは、1968年にこの化合物を初めて合成した(S. Kurioka; Jounal of Biochemistry 63 (1968), 678(非特許文献3)参照)。
しかしながら、この基質はいくつかの欠点を有する。この基質に対する酵素の特異的活性は極端に低い。合理的なPC−PLCのアッセイのため高濃度(60%まで)のソルビトールまたはグリセロールを添加した後でさえ、依然として低い切断速度のみが発生する。かくして、Krug及びKentによって既に述べられているように、この方法は、純粋な酵素調製物での調査のためのみに適している。これは、この基質がPC−PLCを含む細菌または細菌分泌物の直接的検出にはあまり適していないことを意味する。
さらに、酵素での切断に際して遊離される4−ニトロフェノラートは水溶性であり、かくして培地に移動するために、この基質は植菌培地には使用できない。さらに、4−ニトロフェノラートの黄色は、体液のような生物学的サンプルまたは培養培地においてバックグランドで妨げられるであろう。
要約すると、従来技術のアッセイ方法は非特異的であり、柔軟ではなく、サンプル中の実際のPC−PLC濃度の連続的測定を許容しない。
PC−PLCを生産する細菌の検出及び同定のための従来技術の方法は、新たに調製された卵黄のアガーを使用する。卵黄は各種のホスファチドを含む;主な構成成分は、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、及びイノシトールホスファチドである。ホスファチジルコリンはPC−PLCによって切断され、コリンホスファートと水不溶性ジグリセリドを形成し、後者は卵黄のアガー上でPC−PLCを生産する細菌コロニーの周りに不透明な領域を生ずる。
これらの方法は、粗ダイズレシチンを含むレシチンアガー(G.L. Chrisope等; Applied and Environmental Microbiology 31 (1976), 784(非特許文献4)参照)の使用によって改良された。PC−PLCを分泌する細菌は、酵素の存在を示すコロニーの周りの濁ったハロを示した。穏やかな度合いの反応を生産する平均時間は、約2から3日であった。他のホスホリパーゼ、例えばホスホリパーゼAまたはホスファチジルイノシトール特異的ホスホリパーゼC(PI−PLC)もまた、コロニーの周りの不透明な領域を生産するレシチンの他の構成成分として機能するため、この検出法は特異性を欠く。さらに、そのような領域についてプレートを正確にスクリーニングするためにはトレーニングが必要である。一般的に、これらの従来技術の方法は非特異的であり、煩雑であり、時間を浪費し、それ故高価である。
さらに、従来技術の検出システムは一般的に、各種の細菌の間を識別できない。例えば、特にBacillus cereus及びBacillus thuringiensisは、プラスミドゲノムの平行的な移動が生じる一つの種として考慮されるべきであるため(C.R. Carlson, Applied and Environmental Microbiology 60 (1994), 1719(非特許文献5)参照)、Bacillus cereusとBacillus thuringiensisの間を識別する単純なプレーティング培地は存在しない。
E.L. Krug及びC. Kent, Methods in Enzymology 71 (1981), 347 Kurioka等, S. Kurioka, M. Matsuda; Analytical Biochemistry 75 (1976), 281 S. Kurioka; Jounal of Biochemistry 63 (1968), 678 G.L. Chrisope等; Applied and Environmental Microbiology 31 (1976), 784 C.R. Carlson, Applied and Environmental Microbiology 60 (1994), 1719
従って、従来技術の欠点を避ける、PC−PLCの容易で簡便な検出のための新規な発色性化合物を提供することが、本発明の主な目的である。
従来技術の基質または方法の欠点を実質的に有さない、ブロス、特にプレーティング培地での使用を含む簡便な分光光学的及び/または組織化学的アッセイ方法によってPC−PLCを生産する微生物の検出及び/または同定のための新規な発色性基質及ぶ方法を提供することが、本発明の別の主な目的である。
各種の病理学的細菌、例えばClostridium perfringens、Pseudomonas aeruginosa、Helicobacter pylori、Legionella pneumophila、Bacillus cereus、Bacillus anthracis、Listeria monocytogenes、及び他のものを検出及び/または同定するための手段を提供することが、本発明のさらなる目的である。
本発明のまた別の目的は、Bacillus thuringiensisからBacillus cereusを識別するための方法である。
ここでの開示から明らかとなる前述及びさらなる目的及び利点は、式(I)の特定の新規な発色性化合物によって達成されるであろう:
Figure 0004163506
[式中、Rは水素、及びC1−4アルキル、例えばメチル、エチル、及びプロピルとブチルの全ての考え得るアイソマーからなる群から選択され、一方R、R、R、及びRは水素、ハロゲン(例えばフッ素、塩素、臭素、及びヨウ素)、シアノ、ニトロ、カルボキシ、アミノ、1または2のC1−4アルキル基で置換されたアミノ、アミノメチル、ヒドロキシ、C1−4アルコキシ、カルボキシアルキル、及びスルホニルからなる群から独立に選択された基である]。
本発明に係る化合物に関連してここで使用される用語「発色性」は、細菌との相互作用に際して、特にPC−PLCとの相互作用に際して、色を発する、即ち視覚的または比色定量的に検出可能となるそのような化合物の能力を示すように企図される。
用語「検出」または「同定」は、検出法及びアッセイ技術、並びにそのような方法または技術での使用のための物質または基質を含むようにここで企図される。
当業者に明らかであるように、前述の式(I)の範囲内で最も好ましい化合物は、PC−PLCを検出するための基質として使用された際に深色のインジゴを生じ、好ましくは容易に入手可能で、一般的に組織化学的使用のために適したものである。好ましい式(I)の化合物の典型例は、ここで以下に示されるであろう。
そのような説明によって制限されることを企図しないが、PC−PLC酵素の検出のための基質としての式(I)の化合物の有効性は、細菌性PC−PLCによる本発明に係る化合物の切断が、コリンホスファートと(任意に置換された)インドキシル(3−ヒドロキシインドール)の形成を導くであろう事実に存在すると介される。(任意に置換された)インドキシルは、その後迅速に二量体形成し、環境の酸素または別の酸化剤によって酸化されて、深色のインジゴ色素を形成し、それは簡便な方法及び装置手段によって高感度で比色定量的検出に適した周知の発色分子である。
プレーティング培地上で、インジゴ色素は、水性媒体に実質的に不溶性である特徴的で強力な発色性沈降物を形成するであろう。その結果、形成された発色はコロニーと共に存在し、プレート中に拡散することはない。また形成された発色は、培地の黄色のバックグランドからでさえ明らかに識別されるであろう。かくして、PC−PLCに対する新規な化合物及び基質は、組織化学的使用に非常に良く適している。以下に示されるように、式(I)の基質及び化合物を使用する培地は、一般的に検出を改良して容易にし、細菌及び他の微生物のPC−PLC生産コロニーを同定するのに役立つであろう。
第二の実施態様によれば、本発明は、微生物または細菌活性の指標としての、ホスファチジルコリン特異的ホスホリパーゼC酵素を検出するための基質を提供する。前記基質は、好ましくは適切な培地、例えば典型的に水性アガー−アガーまたは同様なゲル形成物質において、少なくとも一つの式(I)の発色性3−インドキシルコリンホスファート化合物を含む。
ここで特に式(I)の化合物と結びつけて使用される用語「基質」は、少なくとも一つの式(I)の化合物が、適切な培地、例えば水性アガー−アガーまたは従来のバッファー溶液において、PC−PLCを検出するために使用されることを意味するように企図される。
第三の実施態様によれば、本発明は、ホスファチジルコリン特異的ホスホリパーゼC酵素の検出方法を提供し、その方法は、ホスファチジルコリン特異的ホスホリパーゼC酵素を含む疑いのあるサンプルを、少なくとも一つの式(I)の化合物を含む本発明に係る基質と接触させ、ここで−前述のように−そのような化合物は、PC−PLC酵素による切断に感受性であり色素を生ずる工程;及び微生物の活性の結果として、サンプル中に疑われるPC−PLC酵素の結果として発色の形成をモニターする工程を含む。
第四の実施態様によれば、本発明は、前記サンプルを本発明に係る式(I)の化合物の基質と組み合わせ、分光光学的手段、特に比色定量手段によって生成した混合物を調べることによる、サンプル中の微生物活性の検出方法を提供する。
第五の実施態様によれば、本発明は、微生物活性の指標としての、PC−PLCの検出における使用のための、少なくとも一つの式(I)の化合物を含むキットを提供する。
別の実施態様によれば、本発明は、スペクトル光測定手段によるPC−PLCの検出のための連続的アッセイ方法を提供する。
さらなる実施態様によれば、本発明は、以下の種:Clostridium perfringens、Bacillus cereus、Bacillus anthracis、Bacillus thuringiensis、Pseudomonas aeruginosa、Listeria monocytogenes、Helicobacter pylori、及びLegionella pneumophilaの一つ以上の病理学的株−そのような株を含む疑いのあるサンプル中の−の存在を検出する方法を提供する。
さらなる実施態様によれば、本発明は、以下の工程:
(A)興味ある微生物を含む疑いのある試験サンプルを準備する工程;
(B)好ましくは富栄養ブロスステップに試験サンプルをかける工程;
(C)少なくとも試験サンプルの一部、または工程(B)で得られた産物を、微生物に曝した際に発色を生ずることが可能な少なくとも一つの式(I)の化合物を含む培地である、微生物の培養に適した培地に移す工程;
(D)前記発色を示す少なくとも一つのコロニーを形成するように移された一部を含む培地を培養する工程;及び
(E)最終同定のために発色化コロニーの少なくとも一部を回収する工程;
を含む、ホスファチジルコリン特異的ホスホリパーゼC(PC−PLC)を生産可能な細菌性微生物の同定方法を提供する。
また別の実施態様によれば、本発明は、コリン塩、例えばハロゲン化コリン、典型的に塩化物またはヨウ化物と、対応する(任意にN保護化)インドキシル−3−ジクロロホスファート(以下の式(II))を反応させて、例えば約1時間以上、例えば1−8時間の期間の間、環境温度、典型的に15−30℃で、反応媒体として有機塩基、例えばキノリン、トリエチルアミン、N−メチルホルホリン、またはピリジン中で反応物を攪拌することにより、中間体化合物(以下の式(III))を形成する工程:
Figure 0004163506
[式中、Aは水素、または窒素原子の従来の保護基、例えばC1−4アルキル(好ましくはメチル)、アシル(好ましくはアセチルまたはベンゾイル)、またはBoc、CBZ、Fmoc等のようなペプチド化学から既知のタイプのN保護基を表し;及びXは無機酸または有機酸、例えば塩酸またはクエン酸から由来するアニオンであり;R−Rは前述の式(I)と関連して定義された意味を有する]
による、式(I)の化合物の生産方法を提供する。
式(I)の化合物の合成を完成するために、式(III)の中間体上の任意のN保護基は、後の第二の反応工程において−例えば前記基の性質に依存して、酸性または穏やかに塩基性の切断、あるいは水素化分解によって、またはペプチド化学から既知の他の従来法によって−除去される;必要または所望であれば、R基は従来の反応によって導入される。
前述のことから、以下に定義されるその好ましい種を含む式(I)の化合物は、標準的なスクリーニング方法またはプレーティング培地における応用のための基質としての使用に必要とされるように、経済的に且つ商業的な量で生産できる。
またさらなる特徴点によれば、本発明は、式(I)の3−インドキシルコリンホスファート化合物を中に取り込むことによって、基質を生産する工程を含む、細菌性ホスファチジルコリン特異的ホスホリパーゼC酵素を検出可能な基質の調製方法を提供する。
式(I)の化合物の群では−好ましくは高い発色性性のため−Rは水素またはメチルから選択され、Rは水素及びハロゲン(塩素及びフッ素がしばしば好ましい)からなる群から選択され、Rは水素、シアノ、ニトロ、及びハロゲン(臭素及びヨウ素がしばしば好ましい)からなる群から選択され、R及びRは水素及びハロゲン(塩素及びフッ素がしばしば好ましい)からなる群から独立に選択される。
特に好ましい特異的な新規化合物は、5−ブロモ−4−クロロ−3−インドキシルコリンホスファート、即ち以下の式(IV)の化合物である:
Figure 0004163506
式(IV)の化合物は、ここで以下に「X−ホス−コリン」または「X−CP」と称されるであろう。
本発明に係る別の特異的化合物は、3−インドキシルコリンホスファート、即ち以下の式(V)の化合物である:
Figure 0004163506
式(V)の化合物は、ここで以下に「Y−ホス−コリン」または「Y−CP」と称されるであろう。
両者の化合物は、水中に遊離して可溶性の白色の結晶状パウダーである。X−ホス−コリン(X−CP)及びY−ホス−コリン(Y−CP)でなされた試験は、化合物(I)及びそれらを含む基質が、光から保護されると、約5℃未満の温度で長期的に安定であることを示した。かくして同様な特性は、他の式(I)の化合物についても合理的に予測できる。
X−ホス−コリン及びY−ホス−コリンでなされた試験に基づいて、式(I)の化合物は、環境温度で約4から約10の範囲のpHで少なくとも10日間従来のバッファー溶液(例えばクエン酸塩/塩酸;Hepes/NaOH;Tris/HCl;ホウ酸/塩化カリウム−水酸化ナトリウム)、並びに従来のプレーティング培地、例えばTryptic Soy Agarで安定であることが分かった。かくして、バッファー培地におけるゆっくりとした非酵素的加水分解によって引き起こされるバックグランドシグナルの問題(従来技術の基質4−ニトロフェニルコリンホスファートで観察されるような)は避けられる。再言すると、同様な特性は、他の式(I)の化合物についても合理的に予測できる。
PC−PLCによるX−CPの切断、二量体形成、及び後の酸化から生成する5,5’−ジブロモ−4,4’−ジクロロインジゴは、それ自体既知の色素であり、652nmで最大を有する〜500nmから〜700nmの範囲の広い吸収を有する。この色素は、約6000Lmol−1cm−1での吸収係数を有する強烈なブリリアントブルーの発色を有する。
本発明の目的のために特に適した式(I)の化合物のさらなる好ましい群は、以下のものである:
4−クロロ−3−インドキシルコリンホスファート;
5−ブロモ−3−インドキシルコリンホスファート;
5−ブロモ−6−クロロ−3−インドキシルコリンホスファート(ここで「Magenta−CP」と称される);
6−クロロ−3−インドキシルコリンホスファート(ここで「Salmon−CP」と称される);及び
6−フルオロ−3−インドキシルコリンホスファート。
Magenta−CP及びSalmon−CPは、PC−PLCにより切断、二量体形成、後の酸化が、特徴的な赤色の発色の色素を生産するため、この群の中で特別である。
本発明の重要な特徴点によれば、式(I)の化合物及びそれらを含む基質は、例えばClostridium perfringensまたは他の微生物種由来のPC−PLCの連続的分光光学的アッセイのために使用される。前述のように、従来使用されている4−ニトロフェニルコリンホスファートに対する高濃度(約60%まで)でのソルビトールまたはグリセロールの添加は、Clostridium perfringens PC−PLCによる4−ニトロフェニルコリンホスファートの酵素的切断を加速し、合理的であるが非常に低い切断速度を有するPC−PLCの検出のためのアッセイを生成する。
他方で、式(I)の化合物及びそれらを含む基質に対するデオキシコール酸、グリコール、または特にソルビトールの添加は、式(I)の化合物に対する酵素的反応の強さを改良せず、むしろ反応を阻害した。
さらに、Clostridium perfrigensのPC−PLCによる従来技術の基質4−ニトロフェニルコリンホスファートの切断のための至適温度が、65℃であると報告されている(J.-H. Weitkamp; Zentralblatt fur Bakteriologie 280 (1993), 15参照)が、約60℃への温度の上昇は、酵素的加水分解を顕著には加速しなかった。
予期せぬことであるが、血清アルブミン、界面活性剤、好ましくはコバルト、マンガン、ニッケル、亜鉛、カルシウム、またはマグネシウムの二価イオンから選択される金属イオンからなる群から選択される少なくとも一つの添加剤を使用した場合、切断速度の顕著な加速が見出されている。
さらなる好ましい実施態様によれば、本発明に係る基質は、好ましくはコバルト、マンガン、ニッケル、亜鉛、カルシウム、またはマグネシウムの二価イオンから選択される少なくとも一つの金属イオン、並びに界面活性剤及び血清アルブミンからなる群から選択される少なくとも一つのメンバーをさらに含む。
好ましく選択される添加剤、または添加剤の組み合わせは、検出される微生物に依存する。好ましい添加剤または添加剤の組み合わせは、2まらは3の促進係数を提供する従来技術と比較して、少なくとも100の係数によって酵素的切断を促進したことに注意すべきである(J.-H. Weitkamp; Zentralblatt fur Bakteriologie 280 (1993), 11、及びW.B. Baine; Journal of General Microbiology 134 (1988), 489参照)。
これは驚くべきことであり、一定量のリン脂質鎖の疎水性結合が、PC−PLCの「天然の基質」、例えばホスファチジルコリンに対するこの水溶性表面活性酵素について重要であると思われるため、予測されていなかった。また、脂肪酸カルボニル(好ましくは妨害されていない)は、保護結合及び後の加水分解においてより重要であると記載されている(El-Sayed等; Biochimica et Biophysica Acta 837 (1985), p. 326参照)。さらに、El-Sayed等は、脂肪酸鎖が脂質分子上の疎水性結合部位を生産するために十分に長くて良いことを示している(El-Sayed等; Biochimica et Biophysica Acta 837 (1985), p. 333参照)。しかしながら、本発明に係る化合物は非常に極性であり、いずれの疎水性部位、例えば比較的長いアルキル鎖、並びに脂肪酸カルボニルを欠いている。
かくして、好ましく正しい添加剤、及び添加剤の組み合わせを使用して、本発明に係る基質は、特定の微生物由来のPC−PLCのずっと高感度のアッセイのために利用できる。典型的に、好ましく適切な添加剤または添加剤の組み合わせは、検出される各微生物、またはアッセイされる各PC−PLCについて個々的に評価されるであろう。これは、例えば以下に例示されるような、数個の単純な実験によって当業者によってなされ得る。
典型的に、本発明に係る化合物は、アッセイされる微生物のPC−PLCに依存して、ウシ血清アルブミン(BSA)、特定の二価金属イオン、例えばコバルト、マンガン、ニッケル、亜鉛、マグネシウム、またはカルシウム、及び界面活性剤、好ましくは非イオン性界面活性剤、例えばポリソルバート、より好ましくはTween(登録商標)80(ポリオキシエチレンソルビタンモノオレアート)から選択される少なくとも一つのエンハンサーと組み合わせて使用される。
理論的に制限されることを企図しないが、BSAの特別な効果は、疎水性の基質に対して通常機能する酵素、例えばホスファチジルコリンを切断するPC−PLCの反応を促進することが既知の特性である、タンパク質の疎水性特性から由来すると解される。
特に好ましい実施態様では、本発明に係る基質は、少なくとも一つの式(I)の化合物、好ましくはX−CPと、BSA及びコバルトの二価塩、好ましくは硫酸コバルト(II)の組み合わせを含む。この組み合わせは、Clostridium perfringens PC−PLCによるX−CPの極端な切断促進を提供することが見出されている。かくして、X−CPと共にこの組み合わせを使用して、Clostridium perfringens由来のPC−PLCの最も高感度の測定が利用可能である。
従来技術の基質である4−ニトロフェニルコリンホスファートと比較すると、PC−PLCのアッセイが、好ましくは極少量の添加剤を加えることによって、一般的なバッファー溶液で実施できるため、本発明に係る化合物及び基質は、さらなる利点を提供する:4−ニトロコリンホスファートを使用した場合、酵素的加水分解の合理的速度は、ソルビトール中のそのような従来技術の基質の粘性溶液の使用を必要とする。
本発明のさらに重要な特徴点は、好ましくは分光光学的手段、特に比色測定的手段による、微生物におけるPC−PLCの検出のための、式(I)の化合物、例えば特に好ましい5−ブロモ−4−クロロ−3−インドキシルコリンホスファート(X−ホス−コリン;X−CP)または3−インドキシルコリンホスファート(Y−ホス−コリン;Y−CP)の使用に関する。
以下の実施例から得られるデータによって明らかに示されるように、発色性基質X−CP及びY−CPは、青緑色−青色のコロニーの発色の形成により、PC−PLCを検出するための従来のプレーティング培地で使用できる。不溶性により培地に対する色素の移動が妨げられるため、発色はコロニー内に維持される。
本発明は、実施例を使用して、及び添付の図面を参考にして、より詳細に制限することなくここで説明されるであろう。
式(I)の化合物の調製
1−アセチル−5−ブロモ−4−クロロ−3−インドキシル−ジクロロホスファート(1−アセチル−5−ブロモ−4−クロロ−3−インドキシル−ホスホロジクロロリダート)を、本質的に既知の態様で調製した。J.P. Horwitz, J.V. Freisler; Jounal of Medicinal Chemistry 13 (1970), 1024参照。1−アセチル−3−インドキシル−ジクロロホスファートを、類似の態様で調製した。ヨウ化コリンを、B. Chesebro及びH. Metzger(Biochemistry 11 (1972), 766)の方法によって合成した。
実施例1:X−ホス−コリン(IV)の調製
工程1:1−アセチル−5−ブロモ−4−クロロ−3−インドキシルコリンホスファートの調製
1−アセチル−5−ブロモ−4−クロロ−3−インドキシル−ジクロロホスファート(4.06g、10mMol)を、純粋アセトニトリル(12ml)中で窒素下でけん濁し、ヨウ化コリン(2.31g;10mMol)を加えた。混合物を環境温度で攪拌し、キノリン(1.46ml;10mMol)を5分の間隔以内で滴下した。ヨウ化コリンがゆっくりと溶解した。わずかに濁った溶液が1時間後に得られ、同じ温度でさらに2時間の期間攪拌した。
濾過によりある程度の固体を除去した後、透明な黄褐色の濾過物を、水中(20ml)のピリジン(5.6ml;70mMol)の冷却(0−5℃)溶液に滴下した。
溶液を減圧下で蒸発し、黄褐色の油を生じ、それを水中(60ml)に溶解した。混合ベッド交換樹脂MB-150 (Sigma # A-5710; 60g)を加え、攪拌を20分間継続した。水中(1.5ml)に25%の水酸化アンモニウム溶液を加えることによってpHを〜5に調節し、ガラスフィルター漏斗を通じた濾過によって樹脂を除去し、水で洗浄した。
エタノール(10ml)を濾過物に加えて起泡を防止し、減圧下で回転蒸発によって40mlの容量に溶液を注意深く濃縮した。環境温度への冷却の際に、無色の産物の結晶が得られた。懸濁液を一晩5℃で貯蔵した。産物を濾過によって回収し、氷冷水(2×2ml)で二度、アセトンで一度洗浄し、最後に真空で乾燥し、1.28gの白色結晶パウダーを得た。0.20gと0.24gの別の物質を母液から得て、アセトンでそれぞれ洗浄した。全体の収率は、1.72g(37%)、m.p.241−243℃(dec.)であった。
Figure 0004163506
工程2:5−ブロモ−4−クロロ−3−インドキシルコリンホスファート(IV)の調製
1−アセチル−5−ブロモ−4−クロロ−3−インドキシルコリンホスファート(0.51g;1.1mMol)を、窒素下でメタノール(10ml)中のアンモニアの2N溶液に溶解した。抽出物を迅速に溶解し、緑黄色の溶液が生じた。2時間後溶媒を真空下で除去した。
かくして得られた緑ベージュ色の泡を、温めた(〜50℃)エタノール(2ml)に溶解し、アセトン(4ml)を加えた。溶液を種晶し、数分後に白色の結晶状沈降物が形成した。懸濁物を環境温度で30分攪拌し、その際さらなるアセトン(1ml)を加えた。懸濁液をガラスフィルター漏斗を通じて60分後に濾過し、結晶をアセトン(2×2ml)で洗浄した。産物を真空下で乾燥し、0.36g(80%)のほぼ無色の結晶状パウダーを得た。m.p.247−248℃(dec.)。
Figure 0004163506
実施例2:3−インドキシルコリンホスファート(V)の調製
工程1:1−アセチル−3−インドキシルコリンホスファートの調製
1−アセチル−3−インドキシル−ジクロロホスファート(8.76g、30mMol)を、純粋アセトニトリル(36ml)で窒素下で懸濁し、ヨウ化コリン(6.93g;30mMol)を加えた。混合物を環境温度で攪拌し、キノリン(4.38ml;30mMol)を15分間滴下した。ヨウ化コリンをゆっくりと溶解し、わずかに濁った溶液が30分後に得られた。溶液を同じ温度で数字管攪拌した。黄褐色の液体を、水中(60ml)にピリジン(16.8ml;210mMol)の冷却(0−5℃)溶液に滴下した。
溶液を減圧下で55−60℃で蒸発し、黄褐色の油が得られ、それを水中(60ml)に溶解した。少量の固体を濾過により除去した。水(105ml)を濾過物に加え、混合ベッド交換樹脂MB-150 (Sigma#A-5710;90g)を加えた。攪拌を10分間継続した。樹脂を濾過により除去し、水で洗浄した。
得られた黄橙色の濾過物を、減圧下で55−60℃で回転蒸発により、5−10mlの容量に注意深く濃縮した。産物の無色の結晶が、環境温度への冷却の際に自然に生じた。懸濁液を同じ温度で30分間攪拌し、その後5℃で一晩貯蔵した。産物を濾過によって回収し、氷冷水(4ml)で一度、アセトン(6ml)で一度洗浄し、最後に真空下で乾燥し、4.38g(43%)の白色結晶パウダーを得た。m.p.259−260℃(decf.)。
Figure 0004163506
工程2:3−インドキシルコリンホスファート(V)の調製
メタノール(28ml)中のアンモニアの2N溶液を、1−アセチル−3−インドキシル−コリンホスファート(2.72g;8mMol)に10−20℃の温度で窒素下で加えた。抽出物を迅速に溶解し、わずかに青色の溶液を得た。3時間後にアセトン(80ml)を加えた。溶液を種晶し、その際に白色の結晶状沈降物が迅速に形成された。懸濁液を環境温度で30分間攪拌し、次いでアイスバスに2時間置いた。産物をガラスフィルター漏斗での濾過により回収し、結晶をアセトン(2×20ml)で洗浄した。産物を真空下で乾燥し、1.58g(66%)の白色の結晶パウダーを得た。m.p.261−262℃(dec.)。
Figure 0004163506
実施例3:正しく好ましい添加剤、またはClostridium perfringens PC−PLCに対する切断速度エンハンサーの組み合わせの評価
Clostridium perfrigensのPC−PLCでの酵素的加水分解によるX−ホス−コリン(X−CP)からの迅速な発色形成に対する、好ましい添加剤または添加剤の組み合わせを選択するため、単純な試験チューブ実験を実施した。
〜40℃での予備試験により、X−CPに対して、0.1%でのオクチル−β−D−チオガラクトピラノシド(Biosynth O-2700);0.1%でのオクチル−β−Dチオグルコピラノシド(Biosynth O-2710);0.1%から1%の範囲でのN−ノナノイル−N−メチル−グルカミン(Fluka 74315);及び0.1%でのグリコール酸のナトリウム塩(Sigma G-7132)を使用した場合、酵素の切断速度のわずかな促進が得られることが示された(%単位で示される値は、容量当たりの重量での添加剤濃度を示す)。全てのこれらのデタージェント及び界面活性剤それぞれについて、BSAと組み合わせた場合にさらなる促進は観察されなかった。
酵素の至適温度に近い60℃でさらなる実験を実施した。実施例4参照。基本的なパラメーターは以下の通りであった:
〜1.7mgのX−CPを、1mlのpH7.0の0.1N HEPES/NaOHバッファーに溶解し、〜4mMolの基質の溶液を生じた。
酵素的切断の促進を試験するために、単独または組み合わせて、以下の化学物質をバッファーに添加した:
− 0.1%でのウシ血清アルブミン(Fluka 05470) (BSA)
− 0.01%での硫酸マグネシウム七水和物(Fluka 63140) (Mg2+
− 0.01%での塩化カルシウム二水和物(Fluka 21098) (Ca2+
− 0.01%での硫酸マンガン(II)一水和物(Fluka 63554) (Mn2+
− 0.01%での硫酸コバルト(II)七水和物(Fluka 00622) (Co2+
− 0.01%での硫酸ニッケル(II)六水和物(Fluka 72280) (Ni2+
− 0.01%での硫酸亜鉛六水和物(Fluka 96500) (Zn2+
Clostridium perfringensから得た1ユニット(U)のホスホリパーゼC(Sigma P-4030、以下の実施例4−6参照)を、各溶液に加えた。所定の期間の後、チューブを視覚的にチェックした。氷1は、60℃で1時間後の前述の試薬の各種の組み合わせを使用する溶液の発色を示す。
Figure 0004163506
表1は明らかに、切断の速度に対する添加剤の劇的な効果を示す。かくして、X−CPを含む基質に対するBSA及びCo2+の添加は、Clostridium perfringens PC−PLCについての切断速度を強力に加速する。BSA及びコバルトイオンの組み合わせでの促進は、Clostridium perfringensのPC−PLCを検出するために、X−ホス−コリン(X−CP)を非常に有用な化合物及び基質とする顕著な役割を有する。
しかしながら、最適な速度の促進を得るために、添加剤または添加剤の組み合わせの正確な選択を必要とするので、速度の促進における顕著なバリエーションが観察される。BSA/Co2+システムと比較して、マンガンまたはニッケルの添加は、切断速度を穏やかにのみ加速する一方、カルシウム及び亜鉛イオンは、阻害効果を有する。BSAと組み合わせると、マンガンイオンは弱い促進を引き起こし、一方でニッケルイオンは阻害を引き起こす。明らかなように、大きな切断速度の促進のための添加剤の最適な選択は、特異的な微生物に依存し、かくして前記例示されるような単純な試験によって最適化が図れるであろう。
実施例4−6:X−ホス−コリンを使用するClostridium perfringensから得たPC−PLCの比色測定アッセイ
Pye Unicam SP 6-450 UV/VISとして既知の分光光度計を、これらの実施例で使用した。分光光度計を652nmにセットした。
実施例5及び6における試験のための一般的方法は以下の通りである:
全ての成分を、pH7.0の0.1M HEPES/NaOHバッファーに溶解した。求キュベット(3mlの容量)に、ウシ血清アルブミン(BSA;Fluka 05470)と、各種の量のコバルト塩を、2mlのバッファー溶液に溶解した。Clostridium perfringensから得たPC−PLC(Sigma P-4039;タイプXIV、クロマトグラフィーで精製した緩衝塩の凍結乾燥パウダー;活性:卵黄のホスファチジルコリンを使用してmgのタンパク質当たり300ユニット(U)(Lowry法))のストック溶液からの等量物を加えた。酵素のストック溶液は、1ユニット/10μLの溶液の最終濃度を生ずるように、前述のバッファーにパウダーを溶解することによって調製された。各キュベット中の混合物を、60℃で30分インキュベートした。
途中で、X−ホス−コリン(X−CP)を1mlのバッファーに溶解した。この溶液をキュベットに移し、X−CPと基質のそれぞれの酵素的加水分解を開始した。光度計の読み取りを、各種の温度について、並びに化合物、基質、及び酵素のそれぞれの各種の濃度について、所定の期間の後に記録した。
実施例4:
温度の効果
第一セットの実験では、Clostridium perfringensから得たPC−PLCによるX−CPの酵素的切断に対する温度の影響を試験した。この場合、キュベットはX−CPと基質のそれぞれの添加の前にインキュベートされないが、反応は酵素の添加によって開始された。
BSA及び塩化コバルト(II)七水和物(Fluka 60820)を、前述のバッファー中のX−CPの溶液に添加し、以下の最終濃度を得た。再言すると、%単位で示される値は、3mlの容量での容量当たりの重量での濃度を示す:
20mM(24.7mg/3ml)でのX−CP、0.3%でのBSA、0.025%(1.05mMol)での塩化コバルト(II)七水和物。
キュベットを、環境温度(22℃)、並びに41℃、46℃、51℃、55℃、及び60℃でそれぞれインキュベートした。各測定を、キュベットにPC−PLC(Sigma P-4039、前述の通り)の2ユニット(U)を添加することによって開始した。
図1は、各種の温度についての時間の関数としての吸光度Aの変化を示す。
酵素的切断の反応速度Δc/Δt(c=濃度)を、Lambert-Berr等式を使用して各曲線の直線部分のΔA/Δtの傾斜から計算した:
ΔA=ε・Δc・d(d=1cm;5,5’−ジブロモ−4,4’−ジクロロインジゴ色素について吸光係数ε=6000Lmol−1cm−1)。
使用された酵素の量(2ユニット(U)=6.667μg)を考慮して、特異的な活性を速度から計算した。
表2は、考慮される温度についての、Clostridium perfringens PC−PLCの反応速度(3mlの容量に関して)及び特異的活性[1nMol分−1(μgタンパク質)−1=1μMol分−1(mgタンパク質)−1]を示す。
Figure 0004163506
表2は、酵素活性に対する温度の顕著な影響を示す。10℃ごとの温度の上昇について、酵素活性は3−4の係数まで増大する。例として、60℃での切断は、環境温度でのものより約160倍早い。
実施例5:
X−CPの濃度依存性
X−CP濃度の影響を、58−59℃で実施されたこの第二セットの実験で試験した。固定したパラメーターは以下の通りであった:0.1%でのBSA、0.01%(0.356mM)での硫酸コバルト(II)七水和物(Fluka 00622)、1ユニットの酵素、実施例4参照。
図2は、所定の濃度のX−CPに対する時間に依存した652nmでの吸光度の増大を示す。
表3は、表4に記載されたように計算された切断の速度(再び3mlのキュベット容量について)及び特異的活性を示す。
Figure 0004163506
PC−PLC活性は、X−CP濃度に完全には比例しなかった。15mMol及び20mMolのより高濃度では、活性は減少し、かくしてPC−PLC活性のMichaelis挙動を示した。同様な挙動は、ホスホリパーゼC−アルカリホスファターゼ結合アッセイにおいて、天然の基質ホスファチジルコリンでも観察されている(E.L. Krug, C. Kent; Archives of Biochemistry and Biophysics 231 (1984), p. 406参照)。
かくして、速度と濃度の逆数、即ち1/速度vs1/基質濃度、のLineweaver-Burkプロットから、速度パラメーターを測定できた。図3参照。データの直線回帰分析から、飽和条件Vmaxの下での切断の速度と、Michaelis-Menten定数Kから値を見積もることができた:
max=1/0.0032=312nMol分−1(使用された酵素の1ユニット=3.333μgについて);
max=312nMol分−1(3.333μg酵素)−1=93.6nMol分−1(μg酵素)−1〜94μMol分−1(mg酵素)−1
=0.1349/0.0032〜42mMol
のそのような見積もりは、X−CPに対する酵素のむしろ低いアフィニティーを示す。しかしながら、Vmaxの値から、酵素結合X−CPのターンオーバーは、酵素アッセイの実施において有用な程度に十分高いことは明らかである。実施例6参照。
実施例6
酵素濃度依存性
これらの試験は、切断速度と適用された酵素の量の間の相関関係を確立するために実施された。パラメーターは以下の通りであった:
10mMでのX−CP(12.35mg/3ml)、0.1%でのBSA、0.01%での硫酸コバルト(II)七水和物。実施例5参照。
図4及び5は、Clostridium perfringens由来のPC−PLCの0.01から0.2及び0.5から8ユニット(U)をそれぞれ使用する、X−CP加水分解の時間依存性を示す。
再言すると、反応速度は、実施例4に記載された曲線の直線部分の傾斜から計算された。表4は、各種の量の使用された酵素についての切断の速度と特異的活性を示す(1ユニット(U)=3.33μg酵素、前記の一般的方法参照)。
Figure 0004163506
表4は、0.02から0.5ユニット(U)の範囲に存在する酵素の量と反応速度の間のほぼ直線状の関係を示す一方、特異的活性は0.01ユニット(U)について減少し、より高い酵素濃度(≧1U)では実質的に減退することを示す。
図6は、0.01から0.5U(33ngから1667ng)の範囲の酵素量と速度のプロットである。速度と適用された酵素の量の間の比例関係が明らかである。
0.5から8ユニットの酵素の範囲では、直線関係は観察されたなかった。しかしながら反応速度は、用語1,6√酵素の量に比例する;表4中の因子CFはほぼ一定である。図7は、存在する酵素の0.5から8U(1.66から27μg)の範囲の1,6√酵素の量と速度の間の直線関係を示す。かくして、X−CPを含む基質を使用すると、Clostridium perfrigensのPC−PLC酵素は、少なくとも33ngから27μgの範囲では、非常に正確にアッセイできる。この実施例は、そのようなアッセイが、単純な、即ち最適ではない条件でさえ、実践的な値を有することを示す。
実施例7:
(a)X−CP及びY−CPの効力を試験するためのプレーティング培地の調製とイノキュレーション
微生物株
Bacillus cereus (ATCC 13061)、Bacillus thuringiensis (ATCC 33680)、及びPseudomonas aeruginosa(ATCC 15442)を、Difco Brain Heart Infusion Agar (BHIA)スラント上に4℃で貯蔵した。培養物を毎月新鮮なBHIAスラントに移した。B. cereus、B. thuringiensis、及びP. aeruginosa細胞のループフルを、Difco Brain Heart Infusion Broth (BHIB)に無菌的に移し、24時間35℃でインキュベートした。インキュベーションの後、これらの細胞を使用して、PC−PLCの比色測定検出のための試験プレーティング培地にストリークした。
(b)発色性化合物(I)を含むプレーティング培地の調製
Difco Tryptic Soy Agar (TSA)を、基底プレーティング培地として使用した。TSAを製造者の説明書に従って調製した。培地の煮沸によりアガーを溶解し、培地を分割した。特定の濃度の以下の化学物質を、熱い培地に加えた:
0.1%(wt/vol)での塩化マンガン四水和物(Sigma M-3634);
0.05%(wt/vol)でのTween(登録商標)80(ポリオキシエチレンソルビタンモノオレアート;Difco);
20%(wt/vol)でのソルビトール(Difco 0179);
0.078g/100mlでの硫酸銅五水和物(Sigma C-7631);
0.015g/100mlでの硫酸亜鉛七水和物(Sigma Z-4750);
0.074g/100mlでの塩化カルシウム二水和物(Fisher);
0.012g/100mlでの硫酸マグネシウム無水物(Sigma M-7506)。
各種の組み合わせで前述の化学物質を含むTSA培地を、121℃で15分オートクレーブ処理した。オートクレーブ処理の後、培地を50℃の温度にセットした水浴中に配置した。
ウシ血清アルブミン(BSA;Serologicals 82-067)及びX−ホス−コリン(X−CP)またはY−ホス−コリン(Y−CP)を脱イオン水に溶解した。溶液を0.45μmのフィルターでの濾過によって滅菌した。適当な容量の濾過物を、事前に50℃に冷却したTSA培地に無菌条件下で加えた。
BSAの最終濃度は、320mg/100mlであった。X−ホス−コリン(X−CP)またはY−ホス−コリン(Y−CP)の最終濃度は、それぞれ32mg/100mlであった。完全TSA培地をペトリ皿に注ぎ固化させた。プレートを暗所で一晩室温で維持し、培地を表面乾燥させた。
実施例8:TSA培地のイノキュレート−X−CP及びY−CPの効力の試験
前述の24時間のBHIB培養物から得た細胞を、特定の化学物質を含むTSA培地にストリークした。Bacillus cereus、Bachillus thringiensis、及びPseudomonas aeruginosaでイノキュレートしたプレートを、24時間35℃で嫌気的にインキュベートした。インキュベーションの後、コロニーの形態を特別な発色のフェーズで測定した。
結果:各種のTSA培地でのBacillus cereus、Bachillus thringiensis、及びPseudomonas aeruginosaについての発色を含むコロニーの形態は、表5に示されている。
Figure 0004163506
Y−CPを含む基質を有する各種のTSA培地でのBacillus cereus、Bachillus thringiensis、及びPseudomonas aeruginosaについての発色を含むコロニーの形態は、表6に示されている。
Figure 0004163506
表5及び6から観察できるように、非イオン性デタージェント及び界面活性剤、それぞれTween(登録商標)80は、Bachillus cereusについてのコロニーの発色について青緑色によって示されるPC−PLC酵素についての発現の促進を引き起こした。塩化マンガンのさらなる添加は、Bacillus thuringiensisコロニーについて青緑色の発色を導き、一方硫酸亜鉛は、暗青緑色のコロニーの発色に培地によって示されるPseudomonas aeruginosaについてのPC−PLCの発現の増大を引き起こした。
表5及び6に示されるデータは、発色性化合物X−ホス−コリン(X−CP)及びY−ホス−コリン(Y−CP)の使用が、青緑色−青色のコロニーの発色の形成によってPC−PLCの検出を可能にすることを明らかに示す。二つの化合物及び基質はそれぞれ、非常に類似して挙動する。しかしながら、Y−CPでの発色強度はわずかに減少している。これらのデータはまた、試験された細菌によるPC−PLCの発現が、プレーティング培地に加えられた特定の添加剤または組み合わせ、並びにそれらの濃度によって影響されることも示す。
前述の実施例は、3−インドキシルコリンホスファート及びX−ホス−コリン−式(I)の好ましい化合物に関するものである一方で、式(I)の化合物のベンゼン核の置換基R、R、R、Rが、インジゴタイプの色素の化学構造から本質的に既知の態様で、且つ組織化学で当業者によって選択されるのであれば、前述の開示から、式(I)の他の基質でも同様の結果が得られるであろうことは明らかである。
前述のように、PC−PLCは各種のヒトの病原体によって生産され、本発明は、例えば臨床上のサンプルまたは食物から単離された培養物のプレーティング培地に対して直接細菌酵素生産についてスクリーニングすることによって、各種の態様で適用できる。
一般的に本発明は、Clostridium perfringens、Bacillus cereus、Bacillus anthracis、Pseudomonas aeruginosa、Listeria monocytogenes、Helicobacter pylori、Legionella pneumophila、及びそのような活性を含むであろう物質の他のもののような微生物の潜在的病原性細菌活性の安全で高感度の検出を提供する。そのような物質の典型例は、生理学的サンプル、例えば血液、尿、便、及びリンパ液、並びに消費のためのグッズ、例えば食料または野菜、及び衣服、カーペット、家庭繊維、家具、私用または公用の乗り物、私用及び公用の台所用品または台所設備、並びに空気循環装置、及び公に接触する他のもの、例えば郵便の仕分け及び輸送装置を含むいずれかの他の潜在的感染物を含む。
本発明のいくつかの好ましい実施態様は、ここに特別に記載されているが、ここに示され記載された各種の実施態様の変形例及び改変例が、本発明の精神及び範囲から逸脱することなくなされ得ることは、当業者に明らかであろう。従って、添付の特許請求の範囲及び適用される法律の規則によって必要とされる範囲にのみ、本発明が制限されることが企図される。
図1は、Clostridium perfringens由来のPC−PLCでの切断の際の、X−ホス−コリンを含む本発明の基質で得られた各種の温度での時間(横軸)に対する吸光度(縦軸)の依存性を示すグラフである(実施例4参照)。 図2は、曲線が58−59℃の温度でのX−CPの各種の濃度で示されることを除いて、図1のものと同じグラフである(実施例5参照)。 図3は、1/切断速度のLineweaver-Burkプロット(縦軸;単位分/nMol)と、1/X−CP濃度(横軸;単位1/mMol)の関係である(実施例5参照)。 図4は、58−59℃でX−CPを含む基質で得られたClostridium perfringens PC−PLCの0.01、0.02、0.05、0.1及び0.2ユニット(U)での時間(横軸)に対する吸光度(縦軸)の依存性を示すグラフである(実施例6参照)。 酵素の0.5、1、2、4及び8ユニットについての図4と同様なグラフである。 図6は、Clostridium perfringens PC−PLCの0.01から0.5ユニット(U)、即ち33ngから1667ngの範囲での、X−CPの切断速度(縦軸;単位nMol/分)と酵素の量(横軸;単位μg)の関係を示すグラフである。 図7は、酵素の0.5から8ユニット(U)、即ち1.66から27μgの範囲での、X−CPの切断速度(縦軸)と用語1,6√酵素の量(横軸)の間の直線関係を示す(実施例6)。

Claims (29)

  1. 式(I):
    Figure 0004163506
    [式中、Rは水素、及びC1−4アルキルからなる群から選択され、一方R、R、R、及びRは水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、カルボキシ、アミノ、1または2のC1−4アルキル基で置換されたアミノ、アミノメチル、ヒドロキシ、C1−4アルコキシ、カルボキシアルキル、及びスルホニルからなる群から独立に選択される]
    の発色性3−インドキシルコリンホスファート化合物。
  2. Rが水素及びメチルからなる群から選択され;Rが水素及びハロゲンからなる群から選択され;Rが水素、ハロゲン、シアノ、ニトロからなる群から選択され;並びにR及びRが水素及びハロゲンからなる群から独立に選択される請求項1に記載の化合物。
  3. Rが水素であり、Rが水素及び塩素から選択され、Rが水素及び臭素から選択され、Rが水素、塩素、及びフッ素から選択され、及びRが水素であり;好ましくはR、R及びRが水素であり、Rが水素または臭素であり、Rが塩素である請求項1または2に記載の化合物。
  4. 式(IV):
    Figure 0004163506
    によって表される5−ブロモ−4−クロロ−3−インドキシルコリンホスファート。
  5. 式(V):
    Figure 0004163506
    によって表される3−インドキシルコリンホスファート。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載の少なくとも一つの発色性3−インドキシルコリンホスファート化合物を含む、微生物活性の指標としてのホスファチジルコリン特異的ホスホリパーゼC酵素の検出のための基質。
  7. 血清アルブミン、界面活性剤、及び金属イオンからなる群から選択される少なくとも一つの添加剤をさらに含む請求項6に記載の基質。
  8. 少なくとも一つの金属イオンと、界面活性剤及び血清アルブミンからなる群から選択される少なくとも一つのメンバーとをさらに含む請求項6に記載の基質。
  9. 前記金属イオンが、コバルト、マンガン、ニッケル、亜鉛、カルシウム、またはマグネシウムの二価イオンである請求項7または8に記載の基質。
  10. 式(I):
    Figure 0004163506
    [式中、Rは水素、及びC1−4アルキルからなる群から選択され、一方R、R、R、及びRは水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、カルボキシ、アミノ、1または2のC1−4アルキル基で置換されたアミノ、アミノメチル、ヒドロキシ、C1−4アルコキシ、カルボキシアルキル、及びスルホニルからなる群から独立に選択される;及び前記化合物は、ホスファチジルコリン特異的ホスホリパーゼC酵素による切断に感受性であり、それによって色素を生産する]
    の少なくとも一つの3−インドキシルコリンホスファート化合物を含む基質と、ホスファチジルコリン特異的ホスホリパーゼC酵素を含む疑いのあるサンプルを接触させる工程、並びに前記ホスファチジルコリン特異的ホスホリパーゼC酵素の疑いのある前記サンプルの結果として、色素の形成をモニターする工程を含む、ホスファチジルコリン特異的ホスホリパーゼC酵素の検出方法。
  11. Rが水素及びメチルからなる群から選択され;Rが水素及びハロゲンからなる群から選択され;Rが水素、ハロゲン、シアノ、ニトロからなる群から選択され;並びにR及びRが水素及びハロゲンからなる群から独立に選択される請求項10に記載の方法。
  12. Rが水素であり、Rが水素及び塩素から選択され、Rが水素及び臭素から選択され、Rが水素、塩素、及びフッ素から選択され、及びRが水素であり;好ましくはR、R及びRが水素であり、Rが水素または臭素であり、Rが塩素である請求項10または11に記載の方法。
  13. 前記少なくとも一つの化合物が、式(IV):
    Figure 0004163506
    によって表される5−ブロモ−4−クロロ−3−インドキシルコリンホスファートである請求項10に記載の方法。
  14. 前記基質が、血清アルブミン、界面活性剤、及び金属イオンからなる群から選択される少なくとも一つの添加剤をさらに含む請求項10から13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記基質が、少なくとも一つの金属イオンと、界面活性剤及び血清アルブミンからなる群から選択される少なくとも一つのメンバーとをさらに含む請求項10から13のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記金属イオンが、コバルト、マンガン、ニッケル、亜鉛、カルシウム、またはマグネシウムの二価イオンである請求項14または15に記載の方法。
  17. 前記ホスファチジルコリン特異的ホスホリパーゼC酵素が、Clostridium perfringens、Clostridium novyi、Bacillus cereus、Bacillus thuringensis、Bacillus anthracis、Pseudomonas aeruginosa、Helicobacter pylori、Legionella pneumophila、Listeria monocytogenes、Aspergillus fumigatus、及びCandida albicansからなる群から選択される病原体から由来する請求項10から16のいずれか一項に記載の方法。
  18. (i)請求項1から5のいずれか一項に記載の少なくとも一つの式(I)の化合物を含む基質とサンプルを接触させる工程;及び(ii)比色測定手段によって前記基質と接触させた前記サンプルを調べる工程を含む、サンプル中の微生物活性の検出方法。
  19. 前記基質が、血清アルブミン、界面活性剤、及び金属イオンからなる群から選択される少なくとも一つの添加剤をさらに含み、好ましくは前記金属イオンが、コバルト、マンガン、ニッケル、亜鉛、カルシウム、またはマグネシウムの二価イオンである請求項18に記載の方法。
  20. Clostridium perfringens、Clostridium novyi、Bacillus cereus、Bacillus thuringensis、Bacillus anthracis、Pseudomonas aeruginosa、Helicobacter pylori、Legionella pneumophila、及びListeria monocytogenesを含む群の細菌の検出における、並びに酵母Candida albicansの検出におけるスクリーニング試験としての使用のための請求項18または19に記載の方法。
  21. 請求項1から5のいずれか一項記載の少なくとも一つの式(I)の化合物を含む、細菌活性の指標としてのホスファチジルコリン特異的ホスホリパーゼC酵素の検出のためのキット。
  22. 請求項6から9のいずれか一項に記載の基質による、PC−PLCの検出のためのアッセイ方法。
  23. 請求項6から9のいずれか一項に記載の基質による、Clostridium perfringensを含む疑いのあるサンプル中のClostridium perfringensの病原性株の存在を検出するためのアッセイ方法。
  24. 式(IV)によって表される5−ブロモ−4−クロロ−3−インドキシルコリンホスファート、または式(V)によって表される3−インドキシルコリンホスファート、ウシ血清アルブミン、及び少なくとも一つのCo2+イオンの供給源を含む基質による、Clostridium perfringensを含む疑いのあるサンプル中のClostridium perfringensの病原性株の存在を検出するためのアッセイ方法。
  25. 式(IV)によって表される5−ブロモ−4−クロロ−3−インドキシルコリンホスファート、または式(V)によって表される3−インドキシルコリンホスファート、ウシ血清アルブミン、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレアート、及び少なくとも一つのMn2+イオンの供給源を含む基質による、Bacillus cereus、Bacillus thuringensis、またはBacillus anthracisを含む疑いのあるサンプル中のBacillus cereus、Bacillus thuringensis、またはBacillus anthracisの病原性株の存在を検出するためのアッセイ方法。
  26. 式(IV)によって表される5−ブロモ−4−クロロ−3−インドキシルコリンホスファート、または式(V)によって表される3−インドキシルコリンホスファート、ウシ血清アルブミン、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレアート、及び少なくとも一つのZn2+イオンの供給源を含む基質による、Pseudomonas aeruginosaを含む疑いのあるサンプル中のPseudomonas aeruginosaの病原性株の存在を検出するためのアッセイ方法。
  27. 以下の工程:
    (A)興味ある微生物を含む疑いのある試験サンプルを準備する工程;
    (B)好ましくは富栄養ブロスステップに試験サンプルをかける工程;
    (C)少なくとも前記試験サンプルの一部、または工程(B)で得られた産物を、微生物に曝した際に発色を生ずることが可能な少なくとも一つの式(I)の化合物を含む培地である、微生物の培養に適した培地に移す工程;
    (D)前記発色を示す少なくとも一つのコロニーを形成するように、前記移された一部を含む培地を培養する工程;及び
    (E)最終同定のために前記発色化コロニーの少なくとも一部を回収する工程;
    を含む、ホスファチジルコリン特異的ホスホリパーゼC(PC−PLC)酵素を生産可能な興味ある細菌性微生物の同定方法。
  28. 式(I):
    Figure 0004163506
    [式中、Rは水素、及びC1−4アルキルからなる群から選択され、一方R、R、R、及びRは水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、カルボキシ、アミノ、1または2のC1−4アルキル基で置換されたアミノ、アミノメチル、ヒドロキシ、C1−4アルコキシ、カルボキシアルキル、及びスルホニルからなる群から独立に選択される]
    の発色性3−インドキシルコリンホスファート化合物の調製方法であって、
    以下の反応:
    Figure 0004163506
    [式中、Aは水素、またはC1−4アルキルを含むN保護基を表し;及びXは前記コリンの塩の対応するカウンターアニオンである]
    によって、コリンの塩と、式(II)を有する対応するインドキシル−3−ジクロロホスファートを反応させて、中間体化合物(III)を得る工程;
    及び任意に、式(III)の前記中間体からN保護基を除去する工程、及び/または式(III)の前記中間体に前記R基を導入する工程;
    を含む方法。
  29. 請求項1から5のいずれか一項に記載の3−インドキシルコリンホスファート化合物を取り込ませることによって基質を生産する工程を含む、細菌性ホスファチジルコリン特異的ホスホリパーゼC酵素を検出可能な基質の調製方法。
JP2002552946A 2000-12-27 2001-12-19 細菌代謝産物の検出 Expired - Fee Related JP4163506B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00128552A EP1219628B1 (en) 2000-12-27 2000-12-27 Novel substrates for detection of microbial metabolites
PCT/EP2001/015026 WO2002051853A1 (en) 2000-12-27 2001-12-19 Detection of microbial metabolites

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004524290A JP2004524290A (ja) 2004-08-12
JP4163506B2 true JP4163506B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=8170830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002552946A Expired - Fee Related JP4163506B2 (ja) 2000-12-27 2001-12-19 細菌代謝産物の検出

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6660494B2 (ja)
EP (1) EP1219628B1 (ja)
JP (1) JP4163506B2 (ja)
AT (1) ATE236176T1 (ja)
CA (1) CA2430488C (ja)
DE (1) DE60001979T2 (ja)
WO (1) WO2002051853A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1219628B1 (en) * 2000-12-27 2003-04-02 Biosynth AG Novel substrates for detection of microbial metabolites
US7309580B2 (en) * 2002-07-05 2007-12-18 R&F Products, Inc. Chromogenic plating medium for the rapid presumptive identification of Bacillus anthrasis, Bacillus cereus, and Bacillus thuringiensis
US6872314B2 (en) * 2003-08-29 2005-03-29 Eastman Chemical Company Dewatering process
FR2862659B1 (fr) * 2003-11-21 2006-02-10 Pasteur Institut Genome de legionella pneumophila souche paris- applications diagnostiques et epidemiologiques
US7901932B2 (en) * 2005-03-17 2011-03-08 Phigenics, Llc Methods and compositions for rapidly detecting and quantifying viable Legionella
EP1869469B1 (en) * 2005-03-17 2011-12-07 Phigenics, LLC Rapidly detecting and quantifying viable legionella
FR2935002B1 (fr) * 2008-08-13 2014-09-05 Biomerieux Sa Milieu de culture permettant de differencier staphylococcus aureus des staphylococcus a coagulase negative
US20100221809A1 (en) * 2008-12-23 2010-09-02 The Regents Of The University Of California Compositions and Methods for the Isolation of Biologically Active Proteins
US9322048B2 (en) 2009-09-18 2016-04-26 Biomerieux, S.A. Kit for identifying bacteria from the Bacillus cereus group
FR2950363B1 (fr) * 2009-09-18 2011-08-26 Biomerieux Sa Procede d'identification de bacteries du groupe bacillus cereus
FR2952817A1 (fr) * 2009-11-23 2011-05-27 Oreal Composition comprenant au moins un precurseur de coloration derive d'indole et au moins un compose organique liquide
US9493733B2 (en) 2010-01-18 2016-11-15 Becton, Dickinson And Company Container assembly
CN104630176B (zh) * 2013-11-13 2020-05-01 丰益(上海)生物技术研发中心有限公司 一种提高发酵法生产磷脂酶c产量的方法
FR3015522B1 (fr) 2013-12-24 2017-02-24 Biomerieux Sa Utilisation d'au moins un substrat de carboxylesterase et/ou de triacylglycerol-lipase pour la detection des bacteries du groupe bacillus cereus
WO2018120093A1 (zh) 2016-12-30 2018-07-05 泸州东方农化有限公司 一种制备氧二氮杂环化合物的工艺及其应用
GB201803437D0 (en) * 2018-03-02 2018-04-18 Secr Defence A disclosure system for detecting surface microorganism contamination
CN114428062B (zh) * 2022-01-26 2024-07-02 辽宁省德明环境检测有限公司 一种湿地植被土壤微生物磷检测方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4082781A (en) * 1976-06-04 1978-04-04 The United States Of America As Represented By The Department Of Health, Education And Welfare Synthesis of 2-alkanoylamino-4-nitrophenyl phosphorylcholine-hydroxide
US6068988A (en) * 1997-02-28 2000-05-30 Biosynth Ag Detection of microbial metabolites with a 3-indoxyl-myo-inositol-1-phosphate compound
EP0949266B1 (en) * 1998-03-23 2003-05-28 Biosynth AG Novel potentially fluorogenic compounds
IT1298965B1 (it) * 1998-03-30 2000-02-07 Inalco Spa Derivati dell'indolo atti all'impiego come composti cromogeni
EP1219628B1 (en) * 2000-12-27 2003-04-02 Biosynth AG Novel substrates for detection of microbial metabolites

Also Published As

Publication number Publication date
US20020151725A1 (en) 2002-10-17
DE60001979T2 (de) 2004-08-19
EP1219628B1 (en) 2003-04-02
DE60001979D1 (de) 2003-05-08
EP1219628A1 (en) 2002-07-03
ATE236176T1 (de) 2003-04-15
CA2430488A1 (en) 2002-07-04
CA2430488C (en) 2008-07-08
WO2002051853A1 (en) 2002-07-04
JP2004524290A (ja) 2004-08-12
US6660494B2 (en) 2003-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4163506B2 (ja) 細菌代謝産物の検出
JP3558348B2 (ja) 微生物代謝産物の検出
EP3066209A1 (en) Naphthalene derived chromogenic enzyme substrates
JP4083980B2 (ja) リステリア属病原性細菌検出用培養培地およびこの細菌の同定方法
JP4087846B2 (ja) プレート用の培地
EP0665894B1 (en) Culture medium for the identification of salmonella and process for its use
CA2323926C (en) Novel potentially fluorogenic compounds
JP5189722B2 (ja) サンプル中の標的微生物検出のための組成物および方法
EP2981619B1 (fr) Utilisation d'au moins un substrat de phosphatase chromogène et/ou fluorogène pour la détection et/ou le dénombrement d'entérobactéries dans un échantillon
CN104870651A (zh) 包含至少一种烃基(硫代)糖苷的微生物检测介质
JP4398087B2 (ja) デアミナーゼ活性のような酵素活性を測定するための方法及び試薬
EP1790734A1 (en) Microbial assay
FR2922896A1 (fr) Test biochimique pour confirmer la presence de l.monocytogenes
JP2003522736A (ja) 酵素の基質、合成方法および使用
JP5730304B2 (ja) 新規ニトロレダクターゼ酵素基質
EP2459735B1 (fr) Nouveaux substrats de peptidase
CN102482709A (zh) 新的肽酶底物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080724

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4163506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees