JP2002500814A - 電 球 - Google Patents

電 球

Info

Publication number
JP2002500814A
JP2002500814A JP54798299A JP54798299A JP2002500814A JP 2002500814 A JP2002500814 A JP 2002500814A JP 54798299 A JP54798299 A JP 54798299A JP 54798299 A JP54798299 A JP 54798299A JP 2002500814 A JP2002500814 A JP 2002500814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal layer
light
light bulb
lamp
lamp vessel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP54798299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4275196B2 (ja
Inventor
クロース スホーラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JP2002500814A publication Critical patent/JP2002500814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4275196B2 publication Critical patent/JP4275196B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/30Vessels; Containers
    • H01J61/35Vessels; Containers provided with coatings on the walls thereof; Selection of materials for the coatings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Liquid Developers In Electrophotography (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Arrangements Of Lighting Devices For Vehicle Interiors, Mounting And Supporting Thereof, Circuits Therefore (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 電球は、壁部(2)を有する密封されたランプ容器(1)を有し、このランプ容器(1)は電気素子(3)を封入している。壁部(2)内に埋込まれた電流貫通接続端子(5)は、内部電流導体(4)を介して電気素子(3)に接続されている。壁部(2)は、黒色層(6)と共働しうる金属層(7)で部分的に被覆されている。この電球には、電球が点灯していないときに、ランプ容器(1)が反射器(8)内でほとんど見えないという利点がある。金属層(7)の下に黒色層(6)が存在するために、電球の点灯中の許容できないグレアが回避される。

Description

【発明の詳細な説明】 電球 本発明は、真空密に封じられ、壁部を有するランプ容器と、このランプ容器内 に配置された電気素子と、基板上に設けられている金属層とを有する電球に関す るものである。 このような電球はドイツ国特許公開第3040812号明細書から既知である。 この既知の電球は、乗物のヘッドランプとして用いるために設計されていて、 この目的のために光放出窓を有する反射器内に収納されている。この電球の一部 の上には、光を透過しない不透明遮蔽体が配置され、電球の点灯中に、電気素子 から発生する光が直接反射器の光放出窓を通って出射することを防止している。 この遮蔽体は中空円筒体によって部分的に囲まれている。金属層は、ランプ容器 をも部分的に囲んでいる中空円筒体の壁部上に存在する。金属層の有利な特性の 中には、スイッチを切った状態で電球を無色状態にするという特性がある。 この別体の不透明遮蔽体と、別体の中空円筒体と、この中空円筒体上に設けら れている金属層には、これらが電気素子で発生される光を不所望に反射させると いう欠点がある。この結果として、光の比較的に多くの部分が、ランプの点灯中 、不都合な角度で光放出窓を通って外部へ放出され、他の道路使用者に対するグ レアの深刻な危険性を伴う。 他の欠点は、電球が、多くの別々の構成要素のために組立てるのが困難である 、比較的重い複雑な構造を有するということである。 本発明の目的は、構造が簡単で上記の欠点を少なくとも大部分回避した、頭書 で述べた種類の電球を提供することにある。 本発明によれば、金属層の基板がランプ容器の壁部によって形成され、金属層 には、光の反射を防止する手段が金属層の電気素子に面する側に設けられている ようにすることにより、前記の目的を達成する。 本発明による電球は、極めて容易で簡単な方法で製造することができる。金属 層は反射性且つ不透明であるので、本発明による電球には、もはや別体の遮蔽体 及び中空円筒体が必要でないという利点がある。個々の構成要素に対する不所望 な反射はもはや生じるおそれがないので、これらの反射の結果として不都合な角 度で光放出窓から放出される光と、これに伴う、例えば他の道路使用者側に対す る、グレアの危険性とが防止される。 電気素子に面する金属層の側での光の反射を防止するために、例えばエッチン グあるいはサンドブラスチングのような通常の技術によってつや消しされた、例 えば不透明にされた非反射面を壁部又は金属層に局部的に設ける。非反射面がつ や消しされているので、光はこの領域で散乱される。金属層に対する不都合な光 の反射は生じない。光放出窓に面する金属層の側の反射特性は、電球を反射器内 に配置した場合にこの電球を無色状態にするという利点を生じるため、ランプ容 器は光放出窓を通して殆ど見えなくなる。これは特に消費者によって利点として 理解される。なぜならば、ランプ容器が反射器の反射面に写るという可視的な妨 害があると、反射器が部分的に破損あるいは破壊されているという印象を消費者 に与えるからである。 好適な例では、光吸収層、例えば黒色層を電気素子に面する金属層の側に設け ることにより、電気素子に面する金属層の側を非反射性とする。これにより、グ レアが生じるおそれが更に減少される。なぜならば、光はもはや散乱されず、金 属層に対して反射しうる前に、光吸収層によって吸収されるからである。光吸収 層が光放出窓に面する側において金属層に被覆されているという事実は、ランプ 容器が、反射器の光放出窓を通して無色の状態となり、殆ど見えないという利点 を電球が有していることを意味する。 電球を光学系、例えば反射器内に使用する場合に重要なことは、ランプ容器が 、光学系内に正確に配置され且つ固定されなければならないことである。光学系 内でのランプ容器の位置決め及び固定は比較的困難である。ランプ容器に口金が 設けられている場合、ランプ容器の位置決め及び固定はこの口金によって達成で きる。口金が光学系と共働するので、その結果として光学系内で所定の位置を占 めることになる。このような口金を設けるランプ容器は、光学系の外部のランプ 容器に対して比較的容易に位置決め且つ固定でき、口金と光学系とが共働してい るために、このランプ容器は、光学系内で正確に規定された位置を占めることに な る。 本発明による電球は乗物のヘッドランプとして用いられるのが好ましい。光放 出窓から不都合に放出される光による他の道路使用者のまぶしさが防止されるの で、道路交通での危険な状況が生じるおそれが減少される。 ランプ容器を、硬質ガラスあるいは石英ガラス、例えば、95重量%よりも多く SiO2を含有するガラスで造ることができる。 層は通常の技術、例えば、吹付け法あるいは懸濁液技術によって設けることが できる。金属層は、例えば、Ag、Al、Au、Cr、Cu、Ni、Pd、Pt及びRhの元素のう ち1つあるいはそれらの混合物より成る、例えば銀白色金属層とする。(黒色) 光吸収層は例えば顔料を含有する塗料であり、この塗料は、例えば、Fe、Mn、Ti あるいはシリコンの遷移金属酸化物の混合物を黒色顔料として含有するエチルシ リケート塗料である。 電流貫通接続端子は、1つの壁部領域内に、あるいは互いに離間した領域、例 えば相互に対向して位置する領域内に互いに接近させて埋込むことができる。 電気素子は白熱体とすることができ、この場合にはハロゲンを有する充填剤、 例えばCH2Br2を有する希ガスをランプ容器に入れるのが好ましい。電気素子を一 対の電極とすることもでき、この場合にはイオン化可能な充填剤、例えば、希ガ スと、水銀と、金属ハロゲン化物の混合物とをランプ容器に入れる。 電気素子を、ドープされないあるいはドープされたタングステンで(部分的に )造ることができる。ドープされたタングステンの場合では、結晶成長を調整す る手段をわずかに、例えばK、Al及びSiを一緒に0.01重量%だけ添加し、タング ステンの粒度を制御するようにすることができる。 本発明による電球の実施例を図面に側断面図で示す。 図中、電球は、気密に閉じられたランプ容器1を有し、このランプ容器1は石 英ガラス壁2を有し、このランプ容器1の内部には、2つに分離した、メインビ ームのための白熱体3a及びパッシングビームのための白熱体3bを有する電気素 子3が設けられている。パッシングビームのための白熱体3bは金属遮蔽体14に よって部分的に遮られている。電気素子3は、内部電流導体4を介して電流貫通 接続端子5に接続されていて、電流貫通接続端子5は、本例では、0.5重量% のY23を有するMoから成る金属箔であり、内部電流導体4は本例では、Mo から成る。電流貫通接続端子5はランプ容器1の壁部2内に相互に隣合って埋込 まれている。 ランプ容器1の壁部2の上には第1の黒色層6が設けられ、この第1の黒色層 6は、その中に、磁鉄鉱(Fe3O4)と、二酸化マンガン(MnO2)と、カーボニル鉄 (純Fe)と、二酸化チタン(TiO2)との混合物を黒色顔料として有するエチルシ リケート塗料から成る。この第1の黒色層6上にはアルミニウムから成る第2の 銀白色金属層7が設けられている。 ランプ容器1は、例えば室温で500kPa(5bar)の圧力としたKrとCH2Br2との充 填剤を有し、12Vの定格電圧で点灯された場合には、55Wの電力を消費する。 ランプ容器1は放物面反射器8内に収納されている。電気素子3によって発生 される光は、反射層9によって反射された後、光放出窓10を通って外部へ放出さ れる。 ランプ容器1は口金11内に固定されている。外部の電流導体は口金11の接点金 具にそれぞれ接続されている。これら接点金具のうちの2つ12、13が図中で見え ている。本実施例による電球は、乗物のヘッドランプとして使用するのに極めて 適している。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.真空密に封じられ、壁部を有するランプ容器と、 このランプ容器内に配置された電気素子と、 基板上に設けられている金属層と を有する電球において、 前記金属層の前記基板が、前記ランプ容器の前記壁部より成り、前記金属層 には、光の反射を防止する手段が前記金属層の前記電気素子に面する側に設け られていることを特徴とする電球。 2.請求の範囲1に記載の電球において、光吸収層が、前記金属層の前記電気素 子に面する側に設けられていることを特徴とする電球。 3.請求の範囲1又は2に記載の電球において、前記ランプ容器には口金が設け られていることを特徴とする電球。 4.請求の範囲1〜3のいずれか一項に記載の電球において、前記電球が乗物の ヘッドランプであることを特徴とする電球。
JP54798299A 1998-03-26 1999-03-15 電球 Expired - Lifetime JP4275196B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98200960 1998-03-26
EP98200960.7 1998-03-26
PCT/IB1999/000442 WO1999049498A1 (en) 1998-03-26 1999-03-15 Electric lamp

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002500814A true JP2002500814A (ja) 2002-01-08
JP4275196B2 JP4275196B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=8233522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54798299A Expired - Lifetime JP4275196B2 (ja) 1998-03-26 1999-03-15 電球

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6270237B1 (ja)
EP (1) EP0985223B1 (ja)
JP (1) JP4275196B2 (ja)
CN (1) CN1296966C (ja)
AT (1) ATE272896T1 (ja)
DE (2) DE69919095T2 (ja)
ES (1) ES2228008T3 (ja)
WO (1) WO1999049498A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006037073A (ja) * 2004-06-07 2006-02-09 General Electric Co <Ge> 不透明な被膜用の組成物、被膜を持つランプ、及びその形成方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10211189A1 (de) * 2002-03-14 2003-10-09 Schefenacker Vision Systems Leuchteinheit, insbesondere als Zusatzeinheit in Außenrückblickspiegeln von Kraftfahrzeugen
DE10258535B4 (de) * 2002-12-14 2008-04-03 Volkswagen Ag Fahrzeugscheinwerfer mit einer Strahlenblende
CN1309004C (zh) * 2004-07-13 2007-04-04 广东雪莱特光电科技股份有限公司 车用高强度放电灯电弧管
WO2006097863A1 (en) * 2005-03-15 2006-09-21 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Halogen lamp
US20080036384A1 (en) * 2006-08-09 2008-02-14 Chowdhury Ashfaqul I Lamp with high reflectance end coat

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL6803526A (ja) * 1968-03-13 1969-09-16
US3784861A (en) * 1971-02-25 1974-01-08 Philips Corp Lamp with opaque screen
DE2837280A1 (de) * 1978-08-25 1980-03-06 Patra Patent Treuhand Elektrische lampe mit lichtabdeckendem ueberzug
US4288713A (en) * 1979-11-23 1981-09-08 Gte Products Corporation Lamp having opaque coating
DE3040812A1 (de) * 1980-10-30 1982-05-27 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Ein farblichtbuendel erzeugender scheinwerfer fuer fahrzeuge, insbesondere kraftfahrzeuge
NL8201010A (nl) * 1981-04-16 1982-11-16 Philips Nv Elektrische reflektorlamp.
DE8601283U1 (de) * 1986-01-20 1986-08-28 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH, 8000 München Kraftfahrzeugentladungslampe
DE3827451C1 (ja) * 1988-08-12 1989-10-12 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg, De
DD287808A5 (de) * 1988-09-06 1991-03-07 N. V. Philips' Gloeilampenfabrieken,Nl Reflektorlampe
GB2251122B (en) * 1990-12-14 1994-09-14 Piaa Corp Vehicular lighting device
FR2688866B1 (fr) * 1992-03-18 1999-04-02 Valeo Vision Feu de signalisation a eclairement colore pour vehicule automobile.
KR100326687B1 (ko) * 1992-10-30 2002-06-20 요트.게.아. 롤페즈 전기램프및반사기장치
DE29507422U1 (de) * 1994-05-10 1995-06-29 Philips Electronics Nv Gesockelte Hochdruckentladungslampe
DE69503466T2 (de) * 1994-11-10 1999-03-04 Philips Patentverwaltung Elektrische lampe

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006037073A (ja) * 2004-06-07 2006-02-09 General Electric Co <Ge> 不透明な被膜用の組成物、被膜を持つランプ、及びその形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69919095T2 (de) 2005-08-11
DE29905351U1 (de) 1999-06-10
CN1296966C (zh) 2007-01-24
ES2228008T3 (es) 2005-04-01
CN1262782A (zh) 2000-08-09
EP0985223A1 (en) 2000-03-15
US6270237B1 (en) 2001-08-07
DE69919095D1 (de) 2004-09-09
JP4275196B2 (ja) 2009-06-10
WO1999049498A1 (en) 1999-09-30
ATE272896T1 (de) 2004-08-15
EP0985223B1 (en) 2004-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4935668A (en) Metal halide lamp having vacuum shroud for improved performance
US6570302B1 (en) Electric lamp with light-absorbing medium and interference film
US7973480B2 (en) High-pressure discharge lamp having an outer envelope arranged around a discharge vessel
WO2006046704A1 (ja) メタルハライドランプおよび照明装置
JP2006508512A (ja) 乗物用ヘッドランプ
JP4275196B2 (ja) 電球
EP0740848A1 (en) Metal halide lamp
WO1996031895A1 (en) Electric reflector lamp
JPH11283572A (ja) 高圧放電ランプ及び照明装置
JP2003077419A (ja) 高圧放電ランプおよび照明器具
JPH11162406A (ja) 高圧放電ランプおよび投光装置ならびにプロジェクタ装置
JP2013532355A (ja) 高輝度放電ランプ用放電チャンバ
WO2004107390A1 (en) High-pressure discharge lamp
JPH05274902A (ja) 自動車用ヘッドランプ
JPH01227347A (ja) 車輌前照灯用メタルハライドランプ
JPH08102293A (ja) 高圧放電ランプおよび高圧放電ランプ点灯装置および照明装置
JPH08185827A (ja) 放電ランプおよび点灯回路装置ならびに照明装置
JP2006093046A (ja) 高圧放電ランプ
JP2001102001A (ja) 短アーク形のメタルハライド放電ランプ、メタルハライド放電ランプ装置および照明装置
JP2002170523A (ja) 高圧放電ランプおよび照明装置
JP2009231133A (ja) 高圧放電ランプおよび照明装置
JPH087841A (ja) 反射鏡付きメタルハライドランプ
JPH04147555A (ja) 光源装置
JPH03233853A (ja) 放電ランプ装置
JPH09270246A (ja) メタルハライドランプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060314

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

EXPY Cancellation because of completion of term
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250