JPH11283572A - 高圧放電ランプ及び照明装置 - Google Patents

高圧放電ランプ及び照明装置

Info

Publication number
JPH11283572A
JPH11283572A JP8112898A JP8112898A JPH11283572A JP H11283572 A JPH11283572 A JP H11283572A JP 8112898 A JP8112898 A JP 8112898A JP 8112898 A JP8112898 A JP 8112898A JP H11283572 A JPH11283572 A JP H11283572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge vessel
main light
discharge
light emitting
capillary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8112898A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Ashida
誠司 芦田
Hisashi Honda
久司 本田
Akira Ito
彰 伊藤
Atsushi Saida
淳 斎田
Tatsuo Kotabe
辰男 小田部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP8112898A priority Critical patent/JPH11283572A/ja
Publication of JPH11283572A publication Critical patent/JPH11283572A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】放電容器の損傷が少なく、製作が容易で、発光
効率が向上できる高圧放電ランプ及びこれを用いた照明
装置を提供することを目的とする。 【解決手段】気密にして放射透過性のセラミックスを主
体として構成された主発光部と一対のキャピラリー部を
有する放電容器の両端部にフリットガラスにより封着さ
れた一対の電流導入導体を備え、この電流導入導体の先
端部に一対の電極を形成し、放電容器内に発光金属のハ
ロゲン化物を含む放電媒体を封入し、放電容器の少なく
とも一方のキャピラリー部先端と電極近傍との間に反射
体を位置させて構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はセラミックスを主体
として構成された放電容器を備えている高圧放電ランプ
及びこれを用いた照明装置に関する。
【0002】
【従来の技術】セラミックスは石英に比べて耐熱性及び
耐蝕性に優れることから、高圧放電ランプの放電容器の
材料として放射透過性を有する透光性アルミナやイット
リウム、アルミナ、ガーネット系のセラミックスYAG
を用いることによって、優れた寿命特性が得られると期
待されている。特にディスプロシウムDyやナトリウム
Naなどの発光金属が放電容器を構成している材料と反
応して生じる失透現象に伴う光束低下を抑制できると期
待されている。
【0003】高圧放電ランプの中でもメタルハライドラ
ンプは、高効率、高演色をもつランプとして知られてお
り、特に低ワットで小型化されたメタルハライドランプ
は上記特性を利用して屋内照明用の光源として多く用い
られるようになってきた。発光薬品としてディスプロシ
ウムDy、ホルミウムHo、ツリウムTmなどの希土類
金属のハロゲン化物を用いた小形メタルハライドランプ
は、希土類金属の発光スペクトル分布が可視光の全域に
わたるため、演色性に優れ、一般家庭ばかりでなく、陳
列品の色彩を際立たせることから店舗用の光源にも使用
されている。
【0004】ところで、上記ディスプロシウムDyなど
の希土類金属のハロゲン化物を用いたメタルハライドラ
ンプは、希土類、特にディスプロシウムDyの発光を促
すために放電容器としての発光管の最冷部温度を上げる
必要がある。このため、一般に石英ガラス製の発光管か
らなるメタルハライドランプでは、外管に収容された発
光管の端部を保護膜で覆って保温するなどの構造が採用
されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような保温膜は石英ガラスの表面に製膜されるものであ
り、使用中に高温度雰囲気に晒されると反応を起こし、
熱劣化し、発光管に損傷をもたらす可能性がある。ま
た、保温膜は、石英ガラスの表面に製膜する必要があ
り、この製膜に手間を要し、コスト高になるという不都
合もある。
【0006】そこで、本発明はこのような事情に基づい
てなされたもので、放電容器の損傷が少なく、製作が容
易で、発光効率が向上できる高圧放電ランプ及びこれを
用いた照明装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を達成するための手段】請求項1の発明の高圧放
電ランプは、外管と;外管に収容され、気密にして放射
透過性のセラミックスを主体として構成され、かつ、主
発光部と一対のキャピラリー部を有し、主発光部とキャ
ピラリー部との外径寸法が主発光部>キャピラリー部の
関係である放電容器と;放電容器の両端部にフリットガ
ラスにより封着された一対の電流導入導体と;電流導入
導体の先端部に形成され放電容器内に封装された一対の
電極と; 放電容器内に封入された発光金属のハロゲン
化物を含む放電媒体と;放電容器の少なくとも一方のキ
ャピラリー部先端と電極近傍との間に位置された反射体
と;を具備していることを特徴とする。
【0008】本発明及び以下の請求項の各発明におい
て、特に指定しない限り用語の定義及び技術的意味は次
による。
【0009】放電容器は、気密性にして放射透過性であ
ればよく、形状、大きさ、材質などを問わない。放射透
過性であるとは、放電によって発生した放射を外部に導
出するために、少なくとも一部が放射透過性を備えてい
るものを含む意味である。放射の透過性は所望波長域の
放射に対して透明性及び拡散透過性のいずれかがあれば
よい。また、セラミックスを主体とするとは、放電容器
の一部に放射透過性を有さない他の材質の部分、例えば
耐火性金属からなる管などが封着されて放電容器を構成
している態様を含む。
【0010】キャピラリー部は、高圧放電ランプが点灯
中、液相状態で存在する余剰の放電媒体を保持固定する
部分である。
【0011】放電の態様は、交流放電及び直流放電のい
ずれでもよく、また、ロングアーク放電及びショートア
ーク放電のいずれでもよい。したがって、電極は、上記
放電の態様に対応する構成であることを許容する。
【0012】反射体の位置は、キャピラリー部先端と電
極近傍との間であればいずれでもよく、反射体の形状、
大きさ、材質、反射面の仕上げ方法は問わない。
【0013】主発光部とキャピラリー部との径寸法が主
発光部>キャピラリー部の関係であるので、反射体を前
記に位置させることにより、特に、主発光部とキャピラ
リー部との境における主発光部側部(主発光部とキャピ
ラリー部との径寸法の差の部分)からの輻射熱を有効に
反射し、主発光部に戻すことができる。
【0014】また、双方のキャピラリー部先端と電極近
傍との間に、つまり、主発光部を境として2個の反射体
を設けてもよいことは勿論である。さらに、反射体は、
放電容器の軸方向垂直面に対し、多少傾斜をもって位置
されてもよく、結果的に主発光部の輻射熱を反射し、主
発光部の温度上昇、ひいてはこの主発光部からの熱伝導
により、最冷部の温度上昇に寄与できればよい。
【0015】なお、反射体をキャピラリー部におけるフ
リットガラス流入端より主発光部側に位置させることに
より、電流導入導体の封着部に対し、主発光部からの輻
射熱を遮断でき、封着部の温度上昇を抑制し、フリット
ガラスの劣化による封着部端からの放電媒体のリークを
防止できる。
【0016】本発明においては、放電容器を透光性中筒
を用いて囲み、この中筒の上下端部側に反射体を設ける
のが望ましい。
【0017】従来、放電ランプ点灯時、放電容器の周囲
には、輻射熱による熱対流が引き起こり、その上昇流の
影響で上方に位置するキャピラリー部の温度は上がり、
下方に位置するキャピラリー部は最冷部となり、両温度
差を助長するものであったが、中筒により放電容器を囲
むことにより、主発光部からの輻射熱を受けた中筒から
の輻射熱による作用及び保温効果により、反射体の存在
と相俟って、一層主発光部の温度上昇、この主発光部か
らの熱伝導による最冷部温度の上昇が期待できる。
【0018】請求項2の発明の高圧放電ランプは、反射
体が放電容器と非接触状態で設けられることを特徴とす
る。
【0019】本発明によれば、主発光部の熱が反射体に
伝導し放散するのを軽減でき、主発光部の熱損失を少な
くすることが可能となる。
【0020】請求項3の発明の照明装置は、照明装置本
体と;照明装置本体に支持された請求項1及び2のいず
れか一記載の高圧放電ランプと;を具備していることを
特徴としている。
【0021】本発明の照明装置は、高圧放電ランプを何
らかの照明のために使用する装置の全てに適応するもの
である。例えば照明器具、表示装置、信号灯装置及び画
像投射装置などに実施することができる。照明器具とし
ては、屋内用のダウンライト、天井直付け灯及びスポッ
トライトなどあらゆる照明用途に実施することができ
る。画像投射装置としては、液晶プロジェクタ、オーバ
ヘッドプロジェクタなどに適用することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。
【0023】図1は、本発明の高圧放電ランプの第1の
実施の形態を示す一部断面正面図であり、図2は、放電
容器を示す一部断面正面図である。
【0024】図1において、1は高圧放電ランプを示
し、この高圧放電ランプ1のランプ電力は150Wであ
り、外管2内に気密容器としての放電容器3を収納して
2重管構造をなしている。
【0025】放電容器3は、図2に示すとおり、肉厚1
mm、全長50mmのYAG製で、内径9.7mmのほ
ぼ円筒状に膨出する主発光部4と、この主発光部4から
連続して長軸に沿って延在する一対の小円筒状キャピラ
リー部5、5から構成される。キャピラリー部5、5に
はその先端から主発光部4に向かって内径1.0mmの
円筒状空間が形成され、この空間に外径0.5mmのタ
ングステンW製電極棒6、6及び電極棒6、6と溶接に
より接続された外径0.5mmのニオブNb製リード線
7、7が配設され、これらによって電流導入導体8、8
が構成される。そして、電流導入導体8、8には、電極
棒6、6とリード線7、7との接続部から約1mm主発
光部4に向かった点を基点として、主発光部4側に外径
0.2mmのモリブデンMo製コイル9、9が卷回さ
れ、キャピラリー部5、5先端側にはフリットガラス1
0、10が流入され、このフリットガラス10、10に
より、電流導入導体8、8は放電容器3に封着される。
【0026】電極は、電極棒6、6の先端にタングステ
ンWからなるコイル状電極ヘッド部11、11を設けて
構成される。電極ヘッド部11、11には、各コイル間
の隙間に酸化トリウムからなる電子放射物質が保持され
ている。
【0027】ここで、上記放電容器3の主発光部4と
は、主に発光に寄与する部分をいい、ほぼ一方の電極ヘ
ッド11と他方の電極ヘッド11間に相当する放電容器
3の部分が該当する。放電容器3の円筒状に膨出した部
分は放電空間12を形成するが、この放電空間12内に
は放電媒体として沃化ナトリウム、沃化タリウム、沃化
ディスプロシウムの混合金属ハロゲン化物が8.8m
g、水銀が15mg、始動用に希ガスとして80tor
r前後のアルゴンガスArが封入されている。
【0028】次に、上記放電容器3は、図1に示すよう
に外径35mmの硬質ガラスからなる外管2に収容され
ている。外管2はトップ部が閉塞されて全体が円筒状を
なし、基端部はステム13に封止されており、この基端
部の外側にはセラミックスの口金14が設けられてい
る。
【0029】外管2には、導電性ワイヤを屈曲して形成
し、トップ部近傍まで延出して構成した第1のサポート
15及びこの第1のサポート15に比較して長さの短い
屈曲した第2のサポート16が収容されており、これら
サポート15、16の基端はステム13に封着され、機
械的及び口金に電気的に連結されるとともに、第1のサ
ポート15の先端はトップ部に対して弾性片17、17
を介して弾着されている。
【0030】放電容器3から導出したリード線7、7
は、一方が導電性ワイヤ18を介して第1のサポート1
5に、他方が同様に導電性ワイヤ19を介して第2のサ
ポート16に接続されており、各リード線7、7、導電
性ワイヤ18、19、サポート15、16はそれぞれ溶
接によって接続されている。
【0031】また、外管2内の各部材から発生する水H
2O等の不純物を吸着させるため、ジルコニウムZr−
アルミニウムAlゲッター20が第1のサポート15
に、バリウムBaゲッター21が第2のサポート16に
溶接されている。
【0032】外管2内には窒素ガス等の不活性ガス30
0〜400torr封入されている。
【0033】次に、図3は、図1における放電容器3周
辺部を取り出して示す斜視図である。図3において、図
1を参照しながら放電容器3周辺部について説明する。
【0034】放電容器3は透光性中筒22に囲まれてい
る。中筒22は石英などの耐火性ガラスからなり、円筒
状をなし、内側には赤外線反射膜が塗布されている。こ
の中筒22は放電容器3の主発光部4を覆うように配設
されており、上下部を金属帯からなるホルダー23、2
3にて第1のサポート15に固定されている。
【0035】そして、中筒22の上下端には、中央に径
5mmの孔24a、24aを開けた外径21mm、厚さ
0.2mmのタンタルTaからなる円盤状の反射体2
4、24が設けられている。この反射体24、24は、
中央の孔24a、24aを放電容器3のキャピラリー部
5、5を貫通させ、ホルダー23、23に固着された弾
性を有するストッパ25、25で中筒22側に弾性付与
して設けられる。
【0036】したがって、反射体24、24は放電容器
3に対し、主発光部4とキャピラリー部5、5との境界
付近に位置されることとなる。ここで、反射体24は、
中筒22の上端のみ又は下端のみのどちらか一方のみで
あってもよい。
【0037】なお、26は第1のサポート15に一端が
固着され、他端側が中筒22の切欠き部を通って放電容
器3に近接する始動電圧低下用の近接導体である。
【0038】この実施の形態の作用を説明する。高圧放
電ランプ1を点灯すると、放電容器23から放出された
光は透光性中筒22を透過し、外管2を透過して外管2
の外部に放出される。
【0039】ここで、主発光部4から発生する輻射熱
は、反射体24、24により反射され、主発光部4を加
熱することとなる。すると主発光部4の温度が上昇し、
さらにこの熱がキャピラリー部5、5に伝導し、最冷部
の温度が上昇することとなる。
【0040】通常、最冷部は、キャピラリー部に形成さ
れるが、上記のように最冷部の温度が上昇できるため、
金属ハロゲン化物の蒸気圧が高くでき、よって、高い発
光効率を得ることができる。
【0041】加えて放電容器3は中筒22に覆われてい
るため、放電容器3からの輻射熱を中筒22が受け、中
筒22から再び輻射熱を放電容器3に戻すこととなるた
め、放電容器3の温度上昇効果が得られる。さらに、放
電容器3は中筒22に覆われているので熱放散を防止
し、保温効果を期待することができるとともに中筒22
内側の赤外線反射膜により赤外線を放電容器に反射させ
ることができ、一層主発光部4の温度上昇に貢献でき
る。
【0042】さらに、この種放電ランプにおいては、点
灯方向を変化させた場合の電気的特性及び光学的特性の
変化が大きい。金属ハロゲン化物は、ランプの動作中に
もその一部がキャピラリー部の最冷部に液状で残存する
ことが多く、点灯方向を変えることにより最冷部が移動
したり、温度が変化すると、それに対応して、金属ハロ
ゲン化物の蒸気圧が変化してランプ電圧、効率及び光色
が変化する。
【0043】この実施の形態によれば、反射体24、2
4が主発光部4からの主として輻射熱よる熱対流を妨害
し、つまり、対流による温度変化の影響を緩和し、ラン
プの点灯方向の変化による最冷部の移動を抑制し、点灯
方向の変化による光色の変化を抑制することができる。
【0044】また、高圧放電ランプ1の点灯中、放電容
器3の温度が低いと主発光部4の黒化現象が生じること
がある。しかし、反射体24、24を設けることによ
り、輻射熱を有効に利用し、主発光部4の温度を上昇で
きるので、点灯中の主発光部4の黒化現象を抑制でき
る。
【0045】さらに、反射体24、24は、電流導入導
体8、8を封着するフリットガラス10、10より主発
光体4側に位置されているので主発光体4からのフリッ
トガラス10、10への輻射熱を遮断でき、封着部の温
度上昇を抑制し、フリットガラス10、10の劣化によ
る封着部端からの放電媒体のリークを防止できる。
【0046】なお、この実施の形態では、反射体中央の
孔24a、24aの径を5mmとし、反射体24、24
と放電容器3が非接触状態、すなわち、反射体24、2
4中央の孔24a、24aの径とキャピラリー部5、5
外径との間に隙間が形成され非接触状態となるので主発
光部4の熱が反射体24、24に伝導し放散するのを軽
減でき、主発光部4の熱損失を少なくすることができ
る。しかしながら、本発明では、例えば、反射体中央の
孔の径を3mmとし、反射体と放電容器とがほとんど接
触状態となるように構成してもよい。
【0047】また、この実施の形態では、透光性中筒2
2を設けたものについて説明したが、透光性中筒22は
必ずしも必要ではない。
【0048】次に、比較試験の結果について説明する。
【0049】上述の反射体24、24を設けた本発明の
実施の形態の高圧放電ランプと反射体を設けていない高
圧放電ランプについて最冷部の温度を比較したところ、
その発光分布から本発明の実施の形態のランプは最冷部
温度が上昇していることが確認できた。
【0050】また、上記両ランプの寿命試験を実施し
た。その結果、この実施の形態のランプでは100時間
を経過しても約90%の効率維持率を示したのに対し、
反射体を設けないランプでは、放電容器の黒化が大き
く、約80%に低下した。
【0051】さらに、両ランプ各5本用意し、封着部に
おける放電媒体のリークの状況を確認したところ、この
実施の形態のランプでは2000時間を経過しても5本
ともリークは発生しなかったが、反射体を設けないラン
プでは500時間までに5本ともリークが発生した。
【0052】図4は、本発明の高圧放電ランプの第2の
実施の形態を示す一部断面正面図である。ピンタイプの
放電ランプを示し、外径21mm、内径18.5mmの
石英からなる外管2a内に放電容器3aをモリブデンM
o製サポートワイヤ15aにて固定したものである。
【0053】放電容器3aから導出したリード線7a、
7aは一方がサポートワイヤ15aに接続され、他方が
導電性ワイヤ19aに接続されている。また、サポート
ワイヤ15a、導電性ワイヤ19aともに端子ピン2
7、27に電気的に接続される。なお、20aはサポー
トワイヤ15aに溶接されたゲッターである。
【0054】次に、放電容器3a周辺部について説明す
る。放電容器3aのキャピラリー部5a、5aには図中
上下にタンタルTaからなる皿状反射体24b、24b
がキャピラリー部5a、5aを貫通し、放電容器3aの
主発光部4aを挟むように位置されており、この皿状反
射体24b、24bの一側がサポートワイヤ15aに溶
接されており、他側が外管2a内壁に当接されている。
なお、この上下皿状反射体24b、24bは、その開口
側を主発光部4a方向に向けているので、主発光部4a
の輻射熱を効果的に主発光部4aへ反射させることがで
きる。
【0055】図5は、本発明の高圧放電ランプを照明装
置に適用した実施の形態を示す概念図である。
【0056】高圧放電ランプ1は、照明装置30の光源
として使用できる。照明装置30は下面が開口された照
明器具の内面に反射面31が形成されており、この照明
器具の側壁にはソケット32が取り付けられている。高
圧放電ランプ1は、その口金14をソケット32にねじ
込むことにより照明器具に取り付けられる。ソケット3
2には、照明器具内に設置された又は器具の外部に設け
られた安定器を含む点灯回路33を介して商用電源34
に接続されるようになっており、例えば、電源電圧が2
00V、ランプ電圧が100±20Vで点灯されるよう
になっている。
【0057】
【発明の効果】請求項1ないし3の各発明によれば、製
作が容易で、発光効率が向上できる高圧放電ランプ及び
これを用いた照明装置を提供することができる。
【0058】請求項2の発明によれば、加えて主発光部
の熱が反射体に伝導し放散するのを軽減でき、主発光部
の熱損失を少なくすることができる。
【0059】請求項3の発明によれば、請求項1及び2
の効果を有する照明装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の高圧放電ランプの第1の実施の形態を
示す一部断面正面図
【図2】同上実施の形態の放電容器を示す一部正面断面
【図3】同上実施の形態の放電容器周辺部を示す斜視図
【図4】本発明の高圧放電ランプの第2の実施の形態を
示す一部断面正面図
【図5】本発明の高圧放電ランプの第1の実施の形態を
照明器具に適用した実施の形態を示す概念図
【符号の説明】
1…高圧放電ランプ 2…外管 3…放電容器 4…主発光部 5…キャピラリー部 8…電流導入導体 10…フリットガラス 11…電極ヘッド部 24…反射体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 斎田 淳 東京都品川区東品川四丁目3番1号東芝ラ イテック株式会社内 (72)発明者 小田部 辰男 東京都品川区東品川四丁目3番1号東芝ラ イテック株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】外管と;外管に収容され、気密にして放射
    透過性のセラミックスを主体として構成され、かつ、主
    発光部と一対のキャピラリー部を有し、主発光部とキャ
    ピラリー部との外径寸法が主発光部>キャピラリー部の
    関係である放電容器と;放電容器の両端部にフリットガ
    ラスにより封着された一対の電流導入導体と;電流導入
    導体の先端部に形成され放電容器内に封装された一対の
    電極と;放電容器内に封入された発光金属のハロゲン化
    物を含む放電媒体と;放電容器の少なくとも一方のキャ
    ピラリー部先端と電極近傍との間に位置された反射体
    と;を具備していることを特徴とする高圧放電ランプ。
  2. 【請求項2】反射体は、放電容器と非接触状態で設けら
    れることを特徴とする請求項1記載の高圧放電ランプ。
  3. 【請求項3】照明装置本体と;照明装置本体に支持され
    た請求項1及び2いずれか一記載の高圧放電ランプと;
    を具備していることを特徴とする照明装置。
JP8112898A 1998-03-27 1998-03-27 高圧放電ランプ及び照明装置 Pending JPH11283572A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8112898A JPH11283572A (ja) 1998-03-27 1998-03-27 高圧放電ランプ及び照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8112898A JPH11283572A (ja) 1998-03-27 1998-03-27 高圧放電ランプ及び照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11283572A true JPH11283572A (ja) 1999-10-15

Family

ID=13737767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8112898A Pending JPH11283572A (ja) 1998-03-27 1998-03-27 高圧放電ランプ及び照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11283572A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6492764B2 (en) 2000-08-29 2002-12-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Metal halide lamp
EP1339091A2 (en) * 2002-02-25 2003-08-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Metal halide lamp with reduced change in colour temperature
JP2008262728A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Iwasaki Electric Co Ltd 高圧放電ランプ
KR100912763B1 (ko) 2006-03-03 2009-08-18 산켄덴키 가부시키가이샤 방전관용 커넥터, 커넥터부착 방전관 및 면광원장치
JP2011065942A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Osram Melco Toshiba Lighting Kk 高圧金属蒸気放電ランプおよび照明装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6492764B2 (en) 2000-08-29 2002-12-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Metal halide lamp
EP1187175A3 (en) * 2000-08-29 2006-04-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Metal halide lamp
EP1339091A2 (en) * 2002-02-25 2003-08-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Metal halide lamp with reduced change in colour temperature
EP1339091A3 (en) * 2002-02-25 2006-05-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Metal halide lamp with reduced change in colour temperature
KR100912763B1 (ko) 2006-03-03 2009-08-18 산켄덴키 가부시키가이샤 방전관용 커넥터, 커넥터부착 방전관 및 면광원장치
JP2008262728A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Iwasaki Electric Co Ltd 高圧放電ランプ
JP2011065942A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Osram Melco Toshiba Lighting Kk 高圧金属蒸気放電ランプおよび照明装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7973480B2 (en) High-pressure discharge lamp having an outer envelope arranged around a discharge vessel
JP2000348678A (ja) メタルハライドランプ及び放電灯点灯装置
JP2002304969A (ja) シュラウド付きの電球
US6867544B2 (en) High pressure discharge lamp and method for producing the same
JPH1196973A (ja) 高圧放電ランプおよび照明装置
JPH11283572A (ja) 高圧放電ランプ及び照明装置
KR20010102973A (ko) 고압수은증기 방전램프 및 램프유닛
JP4181949B2 (ja) 高圧放電ランプおよび照明装置
JP4279120B2 (ja) 高圧放電ランプおよび照明装置
JPH11283573A (ja) 高圧放電ランプ及び照明装置
JP5190582B2 (ja) メタルハライドランプおよび照明器具
US6545414B2 (en) High-pressure discharge lamp
US6930443B2 (en) Arc tube/shroud holder for hid lamp
JP2011154876A (ja) 高圧放電ランプおよび照明装置
JP3959940B2 (ja) メタルハライドランプ
JP3601413B2 (ja) メタルハライドランプ
JPH11213952A (ja) メタルハライド放電ランプおよび照明装置
JP2002245967A (ja) 高圧放電ランプ、高圧放電ランプ点灯装置および照明装置
JP2001345071A (ja) 高圧放電ランプおよび照明装置
JPH10284002A (ja) セラミックス放電ランプ、ランプ装置および照明装置
EP1629520A1 (en) High-pressure discharge lamp
JP4009008B2 (ja) セラミックス放電ランプ、ランプ装置および照明装置
JP3573297B2 (ja) 低電力形メタルハライドランプ
US20070080620A1 (en) Arc tube and shroud holder
JPH1083793A (ja) 高圧放電ランプおよび照明装置