JP2002371549A - 杭基礎構造 - Google Patents

杭基礎構造

Info

Publication number
JP2002371549A
JP2002371549A JP2001180506A JP2001180506A JP2002371549A JP 2002371549 A JP2002371549 A JP 2002371549A JP 2001180506 A JP2001180506 A JP 2001180506A JP 2001180506 A JP2001180506 A JP 2001180506A JP 2002371549 A JP2002371549 A JP 2002371549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
tip
force
projection
projections
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001180506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4706132B2 (ja
Inventor
Hiroshi Wakiya
泰士 脇屋
Yuuichi Tatsumi
夕一 辰見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP2001180506A priority Critical patent/JP4706132B2/ja
Publication of JP2002371549A publication Critical patent/JP2002371549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4706132B2 publication Critical patent/JP4706132B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】効率良く根固め部の支持力及び破壊耐力を向上
することができる基礎杭構造を提供する。 【解決手段】杭先端部1aに突起3を設ける。該突起3
の高さは、下側より上側が高くなるように設定されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、根固め部の構造に
特徴を有する杭基礎構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の杭基礎の施工は、例えば特開平0
6−316927号公報などに記載のように、杭の先端
部を配置する支持地盤を拡径して杭径よりも大きな円柱
状の空間を形成し、その部分に根固め材であるセメント
ミルクを注入することで杭先端部外周及びその下方にセ
メントの塊(以下セメント塊という)が形成される。す
なわち、図5に示すように、杭先端部1aに対しセメン
ト塊4が固着することで、杭径よりも大きな円筒状の根
固め部Nが設けられる。
【0003】このように杭径よりも大きな根固め部Nを
設けることで、大口径の開口端杭であっても杭径に応じ
た支持力が杭基礎に確保できる。ここで、図5では、杭
先端部1aの周面に複数の突起11を設けた場合を例示
している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上部構
造物などからの荷重など、杭1に対し下向きの力F1が
作用した場合を考えると、根固め部N位置の鋼管杭1の
表面に突起11がない場合には、鋼管杭1の周面とセメ
ント塊4との間の付着力が弱いことから、上記杭1に作
用した下向きの力F1は、杭下端1bに集中して掛かる
ことで、セメント塊4に割れが生じるおそれがある。符
号Aは、その破壊線を示す。
【0005】一方、上記図5のように、杭1の外周面に
同じ高さの突起11を複数形成した場合には、突起11
により杭周面とセメント塊4との間に所要の付着力が確
保される結果、上記下向きの力F1は、杭先端部1aの
周面からもセメント塊4に伝達される。つまり上記下向
きの力F1は、杭1から分散してセメント塊4に伝達さ
れる結果、突起11を設けない場合に比べて破壊耐力が
向上する。しかしながら、上記複数の突起11の先端の
位置が、側面視において、鉛直方向(F1の向きと同方
向)に向けて一直線上に並ぶことから、当該突起11先
端を通過する仮想の円筒面が杭1の外周面のように作用
して、その先端位置結ぶ鉛直線に沿って破壊線Bが発生
するおそれがあり、この破壊線Bの方向の力は、上記セ
メント塊3に対し引張力若しくはせん断力として働くこ
とから破壊耐力上、不利である。
【0006】本発明は、上記のような点に着目してなさ
れたもので、根固め部の破壊耐力をより向上することが
可能な杭基礎構造を提供することを課題としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、地盤に埋設した鋼管杭の先端部に根固め
材が固着してなる根固め部を有する杭基礎構造におい
て、上記根固め材が固着する杭先端部外周面に対し、側
面視で上下方向に並ぶ複数の突起を設け、その上下に並
ぶ複数の突起のうち少なくとも一部の突起の並びでは、
その各突起の突出量を下側の突起よりも上側の突起の方
が段々と高くなるように設定することを特徴とするもの
である。
【0008】本発明によれば、杭外周に突起を設けるこ
とで、杭に作用した軸方向の力は、突起を介してセメン
ト塊に支圧力として伝達されることから、効率良くセメ
ント塊に伝達可能となる。このとき、一部の突起の並び
については、下側よりも上側の方が高さが大きいように
並ぶことで、その一部の突起の並びについては、各突起
が負担するセメントの面積が徐々に変わっていって、全
部の突起がより円滑にセメント塊に力を伝達できる結
果、根固め部の破壊耐力が向上する。
【0009】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態について
図面を参照しつつ説明する。図1は、本実施形態に係る
基礎杭構造を示す概念図であって、支持杭1の先端部1
a(下端部)が支持層2の地盤まで埋設されると共に、
その杭1の先端部1aにセメント塊4が固着して根固め
部Nが形成されている。なお、不図示の支持杭1の頭部
に上部構造物(不図示)が支持される。
【0010】上記杭1の先端部1aには複数の突起3が
形成されて、セメント塊4との付着力が向上し、当該杭
1の先端部1aとセメント塊4との一体化が高くなるよ
うになっている。上記突起3は、側面視において、下側
よりも上側の方が突起の高さが高くなるように設定され
ていて、突起3先端と結んだ線Cが、側面視において、
上から下に向かうにつれて鋼管杭1に近づく方向に傾斜
している。
【0011】なお、上記基礎杭構造の構築は、例えば次
のように構築すればよい。すなわち、オーガーによって
支持層2の地盤まで掘削しながら鋼管杭1を挿入し、掘
削穴の先端部1aを拡大掘削した後にセメントミルクを
注入して構築する。そして、上記拡大掘削する際に拡幅
した空間の形状が、上記根固め部Nの形状となるように
掘削を行えばよい。
【0012】次に、上記構成の基礎杭構造の作用・効果
等について説明する。基礎杭1の支持力は、根固め部N
の横断面積における最大面積で規制されるが、本実施形
態の根固め部Nでは、最下部の最大径位置の面積を大き
くすることで、必要とする支持力が確保される。また、
上記構成では、杭1の先端部1aとセメント塊4との付
着力が、上記突起3によって高く設定される。したがっ
て、上部構造物などから杭1に対し下向きの力F1が負
荷された場合に、上記力F1は、杭1の先端から下方に
位置するセメント塊4に伝達されるだけでなく、杭1の
先端外周の突起3からもセメント塊4に伝達される。つ
まり、上記下向きの力F1は、分散して円滑にセメント
塊4に伝達される結果、下向きの力F1に対する、セメ
ント塊4の破壊耐力を大幅に向上させることができる。
【0013】このように、破壊耐力が大幅に向上するこ
とから、上記根固め部Nの横断面における最大面積をよ
り大きく設定可能となり、もって上記支持力をより大き
く設定可能となる。またこのとき、上下方向に配列して
設置された突起3は、突起の高さが下側よりも上側の方
が高くなるように並ぶことで、各突起3が力の伝達を負
担するセメントの面積が同一高さの突起が上下に配列さ
れている場合よりも大きくなっていって、全部の突起3
がより円滑にセメント塊4に力を伝達できる結果、根固
め部Nの破壊耐力が更に向上する。
【0014】また、突起3の先端を結ぶ傾斜面に沿って
破壊線(符号Cの位置)が発生するとしても、杭1に下
向きの荷重F1が負荷されると、上記傾斜面からセメン
ト塊に作用する力は当該セメント塊4に対し圧縮力とし
て作用することから、破壊耐力上有利な根固め部構造と
なっている。なお、破壊耐力を向上させる意味では、前
記傾斜角と杭の軸方向とのなす角度(図1中のθ)は2
0度以上であることが好ましく、一方、杭の施工性を考
慮すると、この角度は45度以上であることが好まし
い。
【0015】ここで、上記実施形態では、各突起3が杭
先端部1a水平に張り出す場合を例示しているが、これ
に限定しない。例えば図2に示すように、螺旋状のリブ
などで突起3を形成することで、杭先端部1aの周面に
設ける突起3を、水平面から上下方向に所定角度だけ傾
くように設定しても良い。また、上記実施形態では、側
面視で上下に並ぶ全ての突起3を対象として、下側の突
起3よりも上側の突起3の高さが高くなるように設定し
ているが、これに限定しない。例えば図3に示すよう
に、上記一群の並びを構成する突起3の上側や下側に別
の突起10があっても良い。この別の突起3を設けるこ
とで、突起3が増える分、杭先端部1aとセメント塊4
との間の一体化は増加する。
【0016】また、図4に示すように、一群の並びを構
成する突起3の間に突起量が小さな別の突起10を設け
ても良い。すなわち、一部の突起3の並びは必ずしも連
続している必要はない。
【0017】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明を採用
すると、根固め部について、効率よく支持力及び破壊耐
力を向上することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づく実施形態に係る杭の基礎構造を
説明する図である。
【図2】本発明に基づく実施形態に係る杭の基礎構造の
別例を説明する図である。
【図3】本発明に基づく実施形態に係る別の突起構成を
示す模式図である。
【図4】本発明に基づく実施形態に係る別の突起構成を
示す模式図である。
【図5】従来の杭の基礎構造を説明する図である。
【符号の説明】
1 杭 1a 杭先端部 2 支持層 3 突起 4 セメント塊 N 根固め部
フロントページの続き Fターム(参考) 2D041 AA02 BA12 BA13 CA05 DB02 FA02 FA07 2D050 AA06 CA02 CA05

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地盤に埋設した鋼管杭の先端部に根固め
    材が固着してなる根固め部を有する杭基礎構造におい
    て、 上記根固め材が固着する杭先端部外周面に対し、側面視
    で上下方向に並ぶ複数の突起を設け、その上下に並ぶ複
    数の突起のうち少なくとも一部の突起の並びでは、その
    各突起の突出量を下側の突起よりも上側の突起の方が段
    々と高くなるように設定することを特徴とする杭基礎構
    造。
JP2001180506A 2001-06-14 2001-06-14 杭基礎構造 Expired - Lifetime JP4706132B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001180506A JP4706132B2 (ja) 2001-06-14 2001-06-14 杭基礎構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001180506A JP4706132B2 (ja) 2001-06-14 2001-06-14 杭基礎構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002371549A true JP2002371549A (ja) 2002-12-26
JP4706132B2 JP4706132B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=19020917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001180506A Expired - Lifetime JP4706132B2 (ja) 2001-06-14 2001-06-14 杭基礎構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4706132B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101571359B1 (ko) * 2013-12-25 2015-11-25 주식회사 포스코 강관기둥과 콘크리트 기초파일의 접합구조
JP2016132923A (ja) * 2015-01-20 2016-07-25 新日鐵住金株式会社 突起構造
WO2021015442A1 (ko) * 2019-07-23 2021-01-28 조정래 건축기초시스템에 있어 임플란트식 파일 설치구 및 이를 이용한 임플란트식 파일공법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06280261A (ja) * 1993-03-29 1994-10-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 先端根固め杭
JPH06316927A (ja) * 1993-05-06 1994-11-15 Kawasaki Steel Corp 大口径開端杭の施工方法
JPH07189249A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Chiyoda Koei Kk 逆円錐状多翼鋼管杭の埋設工法
JPH08246448A (ja) * 1995-03-08 1996-09-24 Nippon Hume Pipe Co Ltd 摩擦杭
JPH11280067A (ja) * 1998-01-28 1999-10-12 Mitani Sekisan Co Ltd 既製コンクリ―ト杭の埋設方法及び基礎杭の構造並びに既製コンクリ―ト杭

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06280261A (ja) * 1993-03-29 1994-10-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 先端根固め杭
JPH06316927A (ja) * 1993-05-06 1994-11-15 Kawasaki Steel Corp 大口径開端杭の施工方法
JPH07189249A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Chiyoda Koei Kk 逆円錐状多翼鋼管杭の埋設工法
JPH08246448A (ja) * 1995-03-08 1996-09-24 Nippon Hume Pipe Co Ltd 摩擦杭
JPH11280067A (ja) * 1998-01-28 1999-10-12 Mitani Sekisan Co Ltd 既製コンクリ―ト杭の埋設方法及び基礎杭の構造並びに既製コンクリ―ト杭

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101571359B1 (ko) * 2013-12-25 2015-11-25 주식회사 포스코 강관기둥과 콘크리트 기초파일의 접합구조
JP2016132923A (ja) * 2015-01-20 2016-07-25 新日鐵住金株式会社 突起構造
WO2021015442A1 (ko) * 2019-07-23 2021-01-28 조정래 건축기초시스템에 있어 임플란트식 파일 설치구 및 이를 이용한 임플란트식 파일공법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4706132B2 (ja) 2011-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5330874B2 (ja) ソイルセメントコラム山留壁
KR101515347B1 (ko) 선단 보강 말뚝
CN109098201A (zh) 一种超大平面面积部分预应力混凝土沉井基础及其施工方法
JP5302077B2 (ja) 地盤改良体
JP2002371549A (ja) 杭基礎構造
JP5077857B1 (ja) 複合地盤杭基礎技術による既設構造物基礎の耐震補強構造
JPH11280067A (ja) 既製コンクリ―ト杭の埋設方法及び基礎杭の構造並びに既製コンクリ―ト杭
JP2011236705A (ja) 構造物の基礎構造およびその施工方法
JP2013002077A (ja) 地盤改良体、及びこれを備えたパイルド・ラフト基礎
JP2002371548A (ja) 杭基礎構造
JP4675226B2 (ja) コンクリート杭の接合方法
CN209585067U (zh) 一种高承载力微型桩
JPH03202598A (ja) 眼鏡型トンネルの補強構造
JP4713218B2 (ja) 基礎構造
KR20140143013A (ko) 피에이치씨파일과 강관파일로 구성된 복합파일
JP2002212947A (ja) 拡底鋼管と拡底鋼管杭の構築方法
JP2003227133A (ja) 基礎杭およびその構築方法
CN102864776B (zh) 一种螺旋地桩
CN107513999A (zh) 一种快速打桩装置
CN207812442U (zh) 后注浆侧压增强桩
CN216664092U (zh) 一种节能分包桩结构
KR200222512Y1 (ko) 라멘교 벽체의 옹벽 연결구조
CN207620000U (zh) 承台梁与结构桩的锚固连接结构
JP2021046705A (ja) 地盤改良構造
JP2008297802A (ja) 構造物の沈下抑制構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110228