JP2002371453A - 経編地 - Google Patents

経編地

Info

Publication number
JP2002371453A
JP2002371453A JP2001180591A JP2001180591A JP2002371453A JP 2002371453 A JP2002371453 A JP 2002371453A JP 2001180591 A JP2001180591 A JP 2001180591A JP 2001180591 A JP2001180591 A JP 2001180591A JP 2002371453 A JP2002371453 A JP 2002371453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jacquard
pattern
reed
knitted fabric
warp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001180591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4746206B2 (ja
Inventor
Yuji Yoshida
裕司 吉田
Shuichi Takemura
秀一 竹村
Yasuo Ishimoto
康夫 石本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Asahi Chemical Co Ltd
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Asahi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp, Asahi Chemical Co Ltd filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2001180591A priority Critical patent/JP4746206B2/ja
Publication of JP2002371453A publication Critical patent/JP2002371453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4746206B2 publication Critical patent/JP4746206B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Of Fabric (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ジャカード柄を有する経編地で、繊細な柄と
良好な伸縮性を有しつつ、かつ、薄地である経編地を提
供する。 【解決手段】 ジャカード筬に弾性糸を使用し、ジャカ
ード筬より前方に位置するフロント筬は非弾性糸を使用
して振りの入ったルーピングされた組織とし、該弾性糸
のジャカード運動で柄形成されたことを特徴とする経編
地。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、伸縮性があり、さ
らに、ジャカード柄を有する経編地に関する。
【0002】
【従来の技術】伸縮性を有する経編地中に柄を出す方法
として、従来より行われているのは、レース編機を使用
して弾性糸を交編したチュールなどの地組織に、別筬に
セットされた非弾性糸の柄糸を、筬の振りの大小により
任意の柄を形成する方法が多く用いられており、これに
よる伸縮性と柄を兼ね備えた経編地が製造されている。
しかしこの方法は、任意な柄が容易に得られるという利
点はあるが、経糸をセットする筬枚数が多くなり、必然
的に生産性も悪く、編地の厚みも厚くなりがちであり、
さらに、非弾性糸の柄糸による編地のざらつきが避けら
れず、特にインナーの様に肌に密着しやすい衣服に縫製
した場合には、着用時に不快な思いをする事がある。
【0003】また、フロント筬にジャカード機能を有す
るコンピュータを使用した柄編み可能な経編機を使用し
て、弾性糸を交編した伸縮性を有する柄編地が製造され
ているが、この場合には、柄出しを行うフロントに配置
されたジャカード筬には非弾性糸を使用し、非弾性糸の
振りにより柄形成され、弾性糸をミドル筬、あるいはバ
ック筬に使用して、弾性糸は一定の組織の繰り返しによ
る地組織として編成されている。
【0004】この場合、ジャカード筬の非弾性糸はルー
ピングされている場合が多く、ジャカード運動によりル
ーピング出来ない部分が出来るため、ルーピングしない
部分を補うために非弾性糸の筬がもう一枚必要となり、
その結果、非弾性糸のループが一つの部分、二つ以上の
ループが重なった部分が出来、編地は厚くなり、さら
に、特に裏面がざらつく編地となり、柄もはっきりした
繊細な柄は得られない。また、ジャカード筬に、弾性糸
にナイロンなどの非弾性糸を被覆した被覆弾性糸を使用
する場合も同様で、被覆弾性糸以外に、同じ被覆弾性
糸、あるいは非弾性糸によりルーピングしない部分を補
うための筬がもう一枚必要で、厚手の編地であるため凹
凸が発生し、かつ、伸度も出にくく繊細な柄も得られな
い編地となる。
【0005】以上の様に、伸縮性があり、さらに、ジャ
カード柄を有する経編地で、凹凸の小さい繊細な柄と良
好な伸縮性を有しつつ、かつ、薄地である経編地は、こ
れまで得られていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な問題を解決し、伸縮性があり、さらに、ジャカード柄
を有する経編地を提供することを目的とするものであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、柄を有する
経編地を構成する各要素について検討した結果、弾性糸
と非弾性糸、及び、ジャカードの筬配置、組織を特定す
ることにより上記の課題が解決されることを見出し、本
発明に到達した。本発明は、ジャカード筬に弾性糸を使
用し、ジャカード筬より前方に位置するフロント筬は非
弾性糸を使用して振りの入ったルーピングされた組織と
し、該弾性糸のジャカード運動で柄形成されたことを特
徴とする経編地である。
【0008】以下、本発明を詳細に説明する。本発明
は、ジャカード機構を有する経編機で、ジャカード機構
のフロント側に、もう一枚の筬を使用する。例えば、カ
ールマイヤー社製、コンピュータジャカードラッセル機
のRSJ4/1などの経編機のフロント側に、もう1枚
フロント筬を追加した機構であれば使用できる。これら
のジャカード機構のフロント側に筬がもう一枚追加され
た編機を使用し、フロント筬には非弾性糸を配置する。
【0009】非弾性糸としては、特に制限はなく、ポリ
エステル、ナイロン、アクリルなどの合成繊維、また、
綿、羊毛、麻、等の繊維が使用でき、特に、ポリエステ
ルやナイロンを使用すれば、寸法安定性の良いインナー
衣料となり、吸水性や、吸湿性を付与する場合には、
綿、キュプラ、レーヨンなどの繊維を使用すればよい。
また、混紡、混繊、交撚、あるいは、編機上で交編する
などにより、2種以上の糸を混合して使用することも出
来る。使用する糸の糸形態についても任意で、フィラメ
ント糸、スパン糸、あるいは、異型断面糸などでも使用
可能である。
【0010】これらの非弾性糸の太さについては特に限
定されないが、好ましくは20〜170dtex、より
好ましくは30〜110dtexの糸を使用する。編地
に薄地、軽量を求める場合には、なるべく細い糸使いと
し、強度向上を求める場合には、なるべく太い糸使いと
すればよい。本発明においては、非弾性糸を使い、振り
の入ったルーピングされた組織を形成する。振りの入っ
たルーピングされた組織とは、1から数コース毎に1か
ら3ウェール隣のウェールに振られてそこでルーピング
し、また1から数コース後に元のウェールに振られてそ
こでルーピングを行うような組織で、例えば、10/1
2や、12/21/12/10/01/10、あるい
は、23/21/12/10/12/21などのような
組織が使用出来、10/01のような鎖編みは含まれな
い。なお、10/12は経編編成の記号で、ラッセル機
の場合は、20/42の様に倍数の数字で標記される場
合もある。
【0011】本発明の経編地は、ジャカード筬のフロン
ト側にもう1枚筬のあるトリコット編機、ラッセル編機
などの経編機により製造可能で、編機のゲージについて
は特に限定されないものの、24〜32ゲージ/2.5
4cmの編機の使用が好ましい。本発明では、ジャカー
ド筬に弾性糸を使用しているが、弾性糸としては、ポリ
ウレタン系、ポリエーテルエステル系等の弾性糸が使用
可能であり、通常のポリウレタン系弾性糸で、例えば乾
式紡糸又は溶融紡糸したものが使用でき、ポリマーや紡
糸方法は特に限定されない。糸の太さは20〜700d
tex(デシテックス)が好ましく、30〜500dt
exの糸がさらに好ましい。破断伸度は、好ましくは4
00〜1000%のもので、伸縮性に優れ、染色加工時
のプレセット工程における通常の処理温度180℃近辺
で伸縮性を損なわないことが好ましい。
【0012】ジャカード筬に配置された弾性糸は、ジャ
カード運動により柄出しされ、ジャカード筬の弾性糸
を、柄を出すために、弾性糸を左右のウェールに振りつ
つ編成する方法がある。例えば、弾性糸は挿入編みと
し、柄形状に沿ってウェール間の振りを行うように設定
する。この場合、ジャカード筬は2枚とし、2枚の筬に
ゲージに相当する糸本数を分割して配置し、2枚のジャ
カード筬で柄出し編成すれば、サテンとチュールなどそ
れぞれ別々のジャカード運動も可能であり、より複雑な
柄が可能となる。また、ジャカード筬の弾性糸は、挿入
のみでなくルーピングも可能であり、さらに挿入とルー
ピングの組み合わせであっても多種の柄出しが可能とな
る。
【0013】本発明により編成される編地の柄は、弾性
糸のジャカード機構で弾性糸に振りが入ることにより、
フロントに配置された非弾性糸を弾性糸が引っ張り、加
えて組織によれば弾性糸自身も変形することにより、大
小様々な形状のメッシュ調の柄が形成されることが大き
な特徴であり、従来のレース編機による柄とは異なる柄
表現が可能になる。すなわち、筬の振りにより変形させ
られた弾性糸の回復力を利用して、非弾性糸および弾性
糸の各シンカーループを変えることにより、凹凸の小さ
い繊細なメッシュ調の柄構成を可能としたもので、メッ
シュ柄を規則的なメッシュ調とすれば、全体がメッシュ
調の編地となり、不規則なメッシュ調とすれば、例えば
花模様などの柄とする事が出来る。
【0014】本発明による編地は、ジャカード筬の弾性
糸とフロント側に配置されるフロント筬の非弾性糸によ
り製造可能であり、ジャカード筬は、1枚でも、また、
数枚でも可能である。また、ジャカード筬の後方の筬に
は、非弾性糸あるいは弾性糸など任意な糸を配置するこ
とができ、編み組織についても任意であり、規則的なル
ーピング組織、挿入組織の他、ジャカードにより柄編成
を行っても良い。
【0015】本発明の経編地は、弾性糸のジャカード運
動により、主に非弾性糸のシンカーループが変形する事
により柄形成されるのが大きな特徴であるが、これによ
り、例えば、カールマイヤー社製、コンピュータジャカ
ードラッセル機のRSJ4/1などの従来の柄出し機構
による経編機を使用した場合、フロント筬の非弾性糸に
よるジャカード運動で形成される柄よりも、本発明の経
編地では薄地になり、同時に形成される柄も凹凸の小さ
いはっきりした繊細な柄とすることが可能となる。ま
た、編地の伸縮性も優れた編地となり、経、緯方向の伸
びバランスの良い経編地とする事が容易に可能である。
また、編地の全体に柄を入れるのではなく、全体は無地
とし、部分的にメッシュ調の柄とすることなども可能
で、また、全体の柄の中に、違ったパターンの柄を部分
的に編成することも可能である。
【0016】これら部分的に異なった柄を出した編地で
は、例えば、インナーのトップスで、身頃部分は無地と
し、バスト部分のカップ部に柄を出した様な表現が可能
で、柄部はメッシュ調とするため無地部より密度が粗と
なって、バスト部分のふくらみにフィットするインナー
となる。本発明の経編地は、通常の染色加工により仕上
げることが可能で、弾性糸のジャカード筬を含む2枚以
上の筬を使うことにより、特に伸縮性に優れた、薄地の
経編地とすることができ、インナー、アウター用などの
衣料の他、レースなどの資材にも使用可能である。
【0017】
【発明の実施の形態】〔実施例1〕仕掛け巾130イン
チ(330cm)の28ゲージ/2.54cmのコンピ
ュータジャカードラッセル機で、ジャカード筬のフロン
ト側にもう1枚フロント筬を有する経編機を使用して、
図1に示す様な柄の経編地を製造するに当たり、各筬と
糸種、編成条件設定を下記のように行った。
【0018】L1(フロント筬):ナイロン44dte
x(デシテックス)/34f(フィラメント)を使用
し、組織を12/21/12/10/01/10とし
た。J2―1、J2−2(ジャカード筬):ロイカ(旭
化成株式会社製、ポリウレタン弾性糸:以下同じ表示と
する)78dtexを使用し、これらはジャカード筬で
2枚の筬にゲージに相当する糸本数を2分割して1本交
互にL2−1、L2−2に糸通しして、2枚のジャカー
ド筬で柄出し編成する。
【0019】使用した編機は、ジャカード筬で編成する
基本組織を、ジャカード機構によりガイドが移動して柄
形成するタイプで、その基本組織を22/11/22/
00/11/00とし、この基本組織にジャカード機構
による柄出しを図2の様に行った。なお、図2におい
て、基本組織とジャカード筬であるJ2の振りを変化さ
せた状態を表し、記号T、Hは、ジャカード筬の振り変
化で基本組織とは異なった振りとし、メッシュ1、メッ
シュ2、メッシュ3を編成した。また、糸通し図で、・
印は、筬に糸通ししている状態である。
【0020】これらにより、図1において、A部はジャ
カード筬の振りをメッシュ1とし、B部はメッシュ2の
振りとし、C部はメッシュ3の振りとして編成した。 L3:ロイカ78dtexを使用し、組織を11/00
/11/00/11/00とした。 以上のような糸配列、組織により図1に示す柄の経編地
を編成した後、染色、加工を行った。
【0021】このようにして得られた経編地は、薄地
で、3種の柄にもそれぞれ特徴がある繊細な柄で、さら
に、特に伸縮性に優れる経編地となり、テンシロン引張
試験機による伸長テストで、巾2.5cm、把持間隔1
0cm、伸長スピード300mm/分の条件で、22N
荷重下の伸度が、タテ方向、ヨコ方向とも150%を越
える経編地であり、従来の柄編み地では達成できないよ
うな伸縮性を有する経編地であった。
【0022】〔実施例2〕実施例1において、L3の筬
もジャカード筬使いとし、ロイカ44dtexによるジ
ャカード編成とし、基本組織からジャカード筬を図3の
様に変化させ、メッシュ4、メッシュ5、メッシュ6を
それぞれ編成した。以上のような糸配列、組織により経
編地を編成した後、染色、加工を行った。
【0023】得られた経編地は、伸縮性に優れ、特に柄
に特徴ある経編地であった。 〔実施例3〕実施例1において、L3のロイカ78dt
exを外して、L1のナイロン44dtex/34f、
J2のロイカ78dtex使いジャカード筬を使用し
て、J2のジャカード筬の振りを、基本組織から図4の
様に変化させ、メッシュ7、メッシュ8、メッシュ9を
それぞれ編成した。
【0024】以上のような糸配列、組織により経編地を
編成した後、染色、加工を行った。得られた経編地は、
特に薄地で伸縮性に優れ、繊細な柄である、インナーに
好適な経編地であった。 〔実施例4〕実施例1において、L1とJ2−1、J2
−2筬のみ使用し、各筬と組織を下記のように変更して
編地を編成した。
【0025】L1(フロント筬):組織を10/23と
した。 J2―1、J2−2(ジャカード筬):基本組織を12
/10とした。 以上の条件により、ジャカード筬の基本組織をジャカー
ドによる振りを加え、メッシュ10、メッシュ11、メ
ッシュ12とし、弾性糸は挿入でなくルーピングされた
状態である。
【0026】こうして出来た経編地の染色加工を行い、
薄地で伸縮性に優れ、かつ、形態安定性に優れる経編地
を得た。 〔比較例1〕仕掛け巾130インチ(330cm)の2
8ゲージ/2.54cmのコンピュータジャカードラッ
セル機でRSJ4/1を使用し、下記のような糸配列に
より、図1に示す柄編み地を編成した。
【0027】J1―1、J1−2(ジャカード筬):ナ
イロン44dtex/34fを使用し、ジャカード筬2
枚の筬にゲージに相当する糸本数を2分割して1本交互
にJ1−1、J1−2に糸通しして、基本組織を12/
10/12/10/12/10とし、ジャカード筬で図
6に示すような柄を編成した。ここで、図1に示すA部
は柄1、B部は柄2、C部は柄3とした。
【0028】L2(地組織筬):ナイロン44dtex
/34fを使用し、組織を12/21/12/10/0
1/10として編成した。 L3(地組織筬):ロイカ154dtexを使用し、組
織を22/11/22/00/11/00として編成し
た。 以上のようにして図1に示す柄の経編地を編成した後、
染色、加工を行った。
【0029】得られた経編地は、凹凸もあり、繊細な柄
とならず、伸縮性が阻害され、薄手感もやや不足した編
地であった。
【0030】
【発明の効果】本発明により、凹凸の少ない繊細な柄が
可能で、伸縮性に優れる薄手の柄編地が得られ、インナ
ー、アウター用途、資材に最適な経編地が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の経編地における柄の一例を示す図であ
る。
【図2】本発明の実施例1の経編地を編成する基本組
織、ジャカード筬の変化、糸通し状態を示す図である。
【図3】本発明の実施例2の経編地を編成する基本組
織、ジャカード筬の変化、糸通し状態を示す図である。
【図4】本発明の実施例3の経編地を編成する基本組
織、ジャカード筬の変化、糸通し状態を示す図である。
【図5】本発明の実施例4の経編地を編成する基本組
織、ジャカード筬の変化、糸通し状態を示す図である。
【図6】本発明の比較例1の経編地を編成する基本組
織、ジャカード筬の変化、糸通し状態を示す図である。
【符号の説明】
A…柄A部 B…柄B部 C…柄C部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 竹村 秀一 大阪府大阪市北区堂島浜1丁目2番6号 旭化成株式会社内 (72)発明者 石本 康夫 福井県坂井郡春江町江留中35−3−1 ア サヒマカム株式会社内 Fターム(参考) 4L002 AA05 AA06 AB02 AC01 CA01 CB02 DA04 EA00 EA06 FA02 FA03 FA06

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ジャカード筬に弾性糸を使用し、ジャカ
    ード筬より前方に位置するフロント筬は非弾性糸を使用
    して振りの入ったルーピングされた組織とし、該弾性糸
    のジャカード運動で柄形成されたことを特徴とする経編
    地。
JP2001180591A 2001-06-14 2001-06-14 経編地 Expired - Fee Related JP4746206B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001180591A JP4746206B2 (ja) 2001-06-14 2001-06-14 経編地

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001180591A JP4746206B2 (ja) 2001-06-14 2001-06-14 経編地

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002371453A true JP2002371453A (ja) 2002-12-26
JP4746206B2 JP4746206B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=19020991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001180591A Expired - Fee Related JP4746206B2 (ja) 2001-06-14 2001-06-14 経編地

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4746206B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010222743A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Seiren Co Ltd 筒状編地及びその製造方法
JP2016148124A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 日本マイヤー株式会社 経編生地の編成方法
CN107630282A (zh) * 2016-07-19 2018-01-26 日本迈耶株式会社 经编布料的编织方法
JP2019108634A (ja) * 2017-12-20 2019-07-04 旭化成株式会社 伸縮性経編地及びこれを用いた衣料

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH038737A (ja) * 1989-06-06 1991-01-16 Shin Etsu Chem Co Ltd 光ファイバ用母材の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH038737A (ja) * 1989-06-06 1991-01-16 Shin Etsu Chem Co Ltd 光ファイバ用母材の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010222743A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Seiren Co Ltd 筒状編地及びその製造方法
JP2016148124A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 日本マイヤー株式会社 経編生地の編成方法
CN107630282A (zh) * 2016-07-19 2018-01-26 日本迈耶株式会社 经编布料的编织方法
CN107630282B (zh) * 2016-07-19 2021-02-12 日本迈耶株式会社 经编布料的编织方法
JP2019108634A (ja) * 2017-12-20 2019-07-04 旭化成株式会社 伸縮性経編地及びこれを用いた衣料
JP7133920B2 (ja) 2017-12-20 2022-09-09 旭化成アドバンス株式会社 伸縮性経編地及びこれを用いた衣料

Also Published As

Publication number Publication date
JP4746206B2 (ja) 2011-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6196032B1 (en) Double face warp knit fabric with two-side effect
JPH06173144A (ja) プリーツ編地の製造方法およびプリーツ編地
JP2007023427A (ja) 部分伸縮変化ラッセルレース編地及びその製造方法
WO2001029300A1 (en) Wholly elastic knitted fabrics and methods of producing the same
JPH0770893A (ja) メッシュ調弾性経編地
JP2007297748A (ja) 伸縮性経編地
JP3469115B2 (ja) 伸縮性経編地およびその製造方法
JP2002371453A (ja) 経編地
JPH02118143A (ja) 弾性一重丸編地
JP2010100968A (ja) 経編地
JP2006257587A (ja) 伸縮性経編地
JPH0434052A (ja) 伸縮性経編地およびその製造方法
JP3614831B2 (ja) 柄模様入り編レースおよび製造方法
JPH11200207A (ja) 分割可能な伸縮性経編地
JP2001159058A (ja) 分離構造を有する伸縮性経編地およびその製造方法
JPH07300749A (ja) 伸縮性経編地およびその製造方法
US6698252B1 (en) Snag-resistant matte-effect warp-knitted textile fabric for activewear apparel
JP2003073962A (ja) 高ストレッチたて編地およびその製造方法
CN219772406U (zh) 一种32针精密编织经编网布
JP3911163B2 (ja) 伸縮性柄編地
JP2001200455A (ja) 伸縮性たて編地
JPH1181109A (ja) 伸縮性スウェード
JP4317481B2 (ja) 厚手伸縮性経編地とその製造方法
JP7133920B2 (ja) 伸縮性経編地及びこれを用いた衣料
JP3096356B2 (ja) 弾性経編地およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110513

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4746206

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees