JP2002371101A - 液状ポリブタジエン(メタ)アクリレートの製造方法 - Google Patents

液状ポリブタジエン(メタ)アクリレートの製造方法

Info

Publication number
JP2002371101A
JP2002371101A JP2001124850A JP2001124850A JP2002371101A JP 2002371101 A JP2002371101 A JP 2002371101A JP 2001124850 A JP2001124850 A JP 2001124850A JP 2001124850 A JP2001124850 A JP 2001124850A JP 2002371101 A JP2002371101 A JP 2002371101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
acrylate
meth
compound represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001124850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4799755B2 (ja
Inventor
Eiichiro Kobayashi
英一郎 小林
Yoshiharu Kataoka
義敏 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP2001124850A priority Critical patent/JP4799755B2/ja
Publication of JP2002371101A publication Critical patent/JP2002371101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4799755B2 publication Critical patent/JP4799755B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】白濁がなく、光学器械や精密機械等の接着剤等
に好適な液状ポリブタジエン(メタ)アクリレートを、
簡便かつ効率のよく製造する方法を提供する。 【解決手段】式(2)で表される化合物と式(3)表さ
れる分子末端に水酸基を有する化合物とを、式(4):
(RSn〔OC(=O)R4−x(RはC
1〜C6アルキル基等を表し、RはC1〜C23アル
キル基を表し、xは1、2又は3を表す。)で表される
スズ化合物触媒の存在下に反応させることを特徴とする
式(1)で表される液状ポリブタジエン(メタ)アクリ
レートの製造方法。 【化1】 (式中、Rは水素原子又はメチル基等を、RはC1
〜C6アルキル基等を、Rは置換基を有していてもよい
飽和のC1〜C10アルキレン基等を、Buは、ブタジ
エンを重合させて得られる高分子鎖等を、mは1又は2
を、nは0又は1〜3の整数をそれぞれ表す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、白濁がなく、高品
質な塗料や接着剤等として有用な液状(メタ)アクリレ
ート化合物の製造方法に関する。なお、本発明におい
て、(メタ)アクリレートとは、アクリレート及び/又
はメタクリレートの意で用いる。
【0002】
【従来の技術】従来から、電着塗装材料、塗料、注型樹
脂、成型樹脂、接着剤等として有用な高分子主鎖の末端
部に水酸基やカルボキシル基等の官能基が結合した高分
子オリゴマーが知られている。例えば、液状ポリブタジ
エンは、硬化させることによって、耐水・耐湿性、耐薬
品性、電気特性(高絶縁耐力、低誘電率、耐アーク
性)、透明性に優れ、高い靭性のある物性を示す樹脂と
なる。
【0003】分子オリゴマーの硬化方法としては、例え
ば、有機過酸化物を触媒として用いるラジカル重合法、
紫外線・電子線を用いる硬化方法等がある。ラジカル重
合法によれば架橋密度の高い硬化樹脂が得られるが、硬
化を精密に制御することが困難である。一方、紫外線・
電子線を用いる硬化方法では硬化の精密な制御は容易で
あるものの、十分な架橋密度を有する硬化樹脂を得るこ
とが困難である場合が多い。
【0004】そこで、紫外線又は電子線による硬化性を
高めるために水酸基等の官能基を有する高分子の該官能
基をアクリロイル基やメタクリオロイル基等の重合性官
能基で修飾した高分子オリゴマー(以下、「高分子(メ
タ)アクリレート」という。)が提案されている。この
高分子(メタ)アクリレートは、紫外線又は電子線の硬
化物性が高められており、硬化反応をより精密に制御す
ることができ、例えば、精密機械や光学器械等の接着剤
等として用いることができる。
【0005】前記高分子(メタ)アクリレートの製造方
法の代表例として、イソシアナート基を有する化合物
(A)に、分子末端に水酸基を有する1,2−液状ポリ
ブタジエン(B)を反応させて得られる液状ポリブタジ
エンアクリレート(C)(以下、「化合物(C)ともい
う。」が知られている(下記反応式参照。)。この方法
によれば、化合物(A)と化合物(B)とを、無溶媒又
は不活性溶媒中で所定温度に加熱することにより、簡便
かつ高収率で目的物(C)を得ることができる。
【0006】
【化4】
【0007】このようにして得られた化合物(C)は、
物品表面に化合物(C)又は化合物(C)を含む組成物
の塗膜を形成し、硬化部位に紫外線又は電子線を照射す
ることにより硬化させることができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記反
応により液状ポリブタジエンアクリレート(C)を実際
に製造する場合、製造ロットによっては反応生成物が白
濁し、そのものを紫外線又は電子線で硬化した硬化物も
白濁してしまう場合や、光透過率が低いために紫外線が
内部まで到達しないために硬化が不十分となる場合があ
った。前記液状ポリウレタンアクリレート等の高分子
(メタ)アクリレートは主に接着剤や塗料等として用い
られるが、例えば、光学器械の接着剤のように透明性が
要求される場合や、精密機械の接着剤のように硬化を精
密に制御しなければならない場合において、変性オリゴ
マーが白濁していると使用することができず、問題とな
る。
【0009】本発明は、かかる実状に鑑みてなされたも
のであって、白濁がなく、光学器械や精密機械等の接着
剤等に好適に使用できる、分子末端に水酸基を有する高
分子の該水酸基をアクリロイル基やメタクリロイル基等
の重合性官能基で修飾した液状ポリブタジエン(メタ)
アクリレートを、簡便かつ効率のよく製造する方法を提
供することを課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、式(2)
【0011】
【化5】
【0012】(式中、Rは水素原子又はC1〜C6ア
ルキル基を表し、Rは、ハロゲン原子、C1〜C6ア
ルキル基又はC1〜C6アルコキシ基を表し、Rは、置
換基を有していてもよい飽和若しくは不飽和のC1〜C
10アルキレン基又は置換基を有していてもよいエーテ
ル結合を有するC2〜C10アルキレン基を表す。ま
た、nは0又は1〜3の整数を表す。)で表される化合
物と、式(3)
【0013】
【化6】
【0014】(式中、Buは、ブタジエンを重合させて
得られる高分子鎖又は該高分子鎖を水素化して得られる
高分子鎖を表し、mは1又は2を表す。)で表される分
子末端に水酸基を有する化合物とを、式(4):
(RSn〔OC(=O)R 4−x(式中、R
は、C1〜C6アルキル基又は置換基を有していても
よいフェニル基を表し、RはC1〜C23アルキル基
を表し、xは1、2又は3を表す。)で表されるスズ化
合物触媒の存在下に反応させることを特徴とする式
(1)
【0015】
【化7】
【0016】(式中、R、R、R、Bu、n及びm
は前記と同じ意味を表す。)で表される液状ポリブタジ
エン(メタ)アクリレートの製造方法を提供する。
【0017】本発明の製造方法においては、前記式
(3)で表される化合物は、ブタジエンを1,2−結合
で重合させて得られる高分子鎖、又は該高分子鎖が水素
化された高分子鎖を有する液状ポリブタジエンであるの
が好ましい。
【0018】また、前記式(4)で表されるスズ化合物
は、(RSn〔OC(=O)Rで表される
化合物であるでのが好ましく、(n−CSn
〔OC(=O)C1123であるのがより好まし
い。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明は、前記式(2)で表される化合物と前記式
(3)で表される分子内に水酸基を有する高分子(オリ
ゴマー)とを、前記式(4)で表されるスズ化合物触媒
の存在下に反応させることを特徴とする。
【0020】前記式(2)中、Rは、水素原子、又は
メチル、エチル基等のC1〜C6アルキル基を表す。R
は、フッ素、塩素、臭素等のハロゲン原子;メチル、
エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、s
ec−ブチル、t−ブチル基等のC1〜C6アルキル
基、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ
基等のC1〜C6アルコキシ基を表す。
【0021】Rは、メチレン、エチレン、プロピレン、
トリメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン基等の
置換基を有していてもよい飽和のC1〜C10アルキレ
ン基;ビニレン、プロペニレン、ブテニレン基等の置換
基を有していてもよい不飽和のC2〜C10アルキレン
基;メチレンオキシメチレン、メチレンオキシエチレ
ン、エチレンオキシメチレン、エチレンオキシエチレ
ン、メチレンオキシトリメチレン、エチレンオキシトリ
メチレン基等のエーテル結合を有するC2〜C10アル
キレン基;等を表す。また、上記飽和又は不飽和のC1
〜C10アルキレン基の置換基としては、メチル、エチ
ル、n−プロピル、イソプロピル基等のC1〜C6アル
キル基等が挙げられる。また、nは0又は1〜3の整数
を表す。nが2以上のとき、Rは同一でも相異なって
いてもよい。
【0022】式(2)で表される化合物は、例えば、下
記に示す反応式に従って製造することができる。
【0023】
【化8】
【0024】(式中、R、R、R及びnは前記と同
じ意味を表す。) すなわち、式(5)で表される芳香族ジイソシアネート
に、式(6)で表されるエステル部の末端に水酸基を有
する(メタ)アクリレートを反応させることによって製
造することができる。
【0025】本発明に用いることができる式(5)で表
される芳香族ジイソシアネート化合物としては、式
(5)で表されるものであれば特に制限はないが、1,
2−フェニレンジイソシアネート、1,3−フェニレン
ジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネー
ト、3−クロロ−1,2−ベンゼンジイソシアネート、
4−クロロ−1,2−ベンゼンジイソシアネート、5−
クロロ−1,2−ベンゼンジイソシアネート、2−クロ
ロ−1,3−ベンゼンジイソシアネート、4−クロロ−
1,3−ベンゼンジイソシアネート、5−クロロ−1,
3−ベンゼンジイソシアネート、2−クロロ−1,4−
ベンゼンジイソシアネート、3−クロロ−1,4−ベン
ゼンジイソシアネート、3−メチル−1,2−ベンゼン
ジイソシアネート、4−メチル−1,2−ベンゼンジイ
ソシアネート、5−メチル−1,2−ベンゼンジイソシ
アネート、2−メチル−1,3−ベンゼンジイソシアネ
ート、4−メチル−1,3−ベンゼンジイソシアネー
ト、5−メチル−1,3−ベンゼンジイソシアネート、
2−メチル−1,4−ベンゼンジイソシアネート、3−
メチル−1,4−ベンゼンジイソシアネート、
【0026】3−メトキシ−1,2−ベンゼンジイソシ
アネート、4−メトキシ−1,2−ベンゼンジイソシア
ネート、5−メトキシ−1,2−ベンゼンジイソシアネ
ート、2−メトキシ−1,3−ベンゼンジイソシアネー
ト、4−メトキシ−1,3−ベンゼンジイソシアネー
ト、5−メトキシ−1,3−ベンゼンジイソシアネー
ト、2−メトキシ−1,4−ベンゼンジイソシアネー
ト、3−メトキシ−1,4−ベンゼンジイソシアネー
ト、3,4−ジメチル−1,2−ベンゼンジイソシアネ
ート、4,5−ジメチル−1,3−ベンゼンジイソシア
ネート、2,3−ジメチル−1,4−ベンゼンジイソシ
アネート、3−クロロ−4−メチル−1,2−ベンゼン
ジイソシアネート、3−メチル−4−クロロ−1,2−
ベンゼンジイソシアネート、3−メチル−5−クロロ−
1,2−ベンゼンジイソシアネート、2−クロロ−4−
メチル−1,3−ベンゼンジイソシアネート、4−クロ
ロ−5−メトキシ−1,3−ベンゼンジイソシアネー
ト、5−クロロ−2−フルオロ−1,3−ベンゼンジイ
ソシアネート、2−クロロ−3−ブロモ−1,4−ベン
ゼンジイソシアネート、3−クロロ−5−イソプロポキ
シ−1,4−ベンゼンジイソシアネート等が挙げられ
る。
【0027】また、本発明においては、前記式(2)で
表される化合物のほかに、1,3,5−ベンゼントリイ
ソシアネート、4−メチル−1,3,5−ベンゼントリ
イソシアネート、1,2,4−ベンゼントリイソシアネ
ート、3−メチル−1,2,4−ベンゼントリイソシア
ネート等の芳香族ポリイソシアネート化合物を用いるこ
ともできる。この場合においては、3つのイソシアネー
ト基の内の1又は2個のイソシアネート基に前記式
(5)で表される化合物が反応した生成物が得られ、こ
の生成物も本発明に使用することができる。
【0028】前記式(5)で表される化合物は、アクリ
ル酸又はメタクリル酸等の末端に重合性二重結合を有す
る不飽和カルボン酸のヒドロキシアルキルエステルであ
る。その具体例としては、ヒドロキシメチル(メタ)ア
クリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
ト、3−ヒドロキシ−n−プロピル(メタ)アクリレー
ト、2−ヒドロキシ−n−プロピル(メタ)アクリエー
ト、2−ヒドロキシイソプロピル(メタ)アクリレー
ト、4−ヒドロキシ−n−ブチルアクリレート、2−ヒ
ドロキシ−n−ブチルアクリレート、3−ヒドロキシ−
n−ブチルアクリレート、5−ヒドロキシ−n−ペンチ
ル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−n−ペンチ
ル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシ−n−ペンチ
ル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシ−n−ペンチ
ル(メタ)アクリレート等の、アクリル酸又はメタクリ
ル酸の置換基を有していてもよい飽和のC1〜C10ア
ルキルエステル;
【0029】ヒドロキシメトキシメチル(メタ)アクリ
レート、ヒドロキシメトキシエチル(メタ)アクリレー
ト、3−(ヒドロキシメトキシ)プロピル(メタ)アク
リレート、4−(ヒドロキシメトキシ)ブチル(メタ)
アクリレート、2−ヒドロキシエトキシメチル(メタ)
アクリレート、2−ヒドロキシエトキシエチル(メタ)
アクリレート、3−(2−ヒドロキシエトキシ)プロピ
ル(メタ)アクリレート、4−(2−ヒドロキシエトキ
シ)ブチル(メタ)アクリレート等のアクリル酸又はメ
タクリル酸のアルコキシアルキルエステルエーテル結合
を有するC2〜C10アルキレン基;等が挙げられる。
【0030】これらの中でも、2−ヒドロキシエチルエ
ステル又は3−ヒドロキシ−n−プロピルエステルの使
用が好ましく、アクリル酸又はメタクリル酸の2−ヒド
ロキシエチルエステル又は3−ヒドロキシ−n−プロピ
ルエステルの使用がより好ましく、2−ヒドロキシエチ
ルメタクリレート又は、2−ヒドロキシエチルメタクリ
レートの使用が特に好ましい。
【0031】式(2)で表される化合物の使用量は、通
常、後述する式(3)で表される化合物の水酸基の1当
量に対し、1倍当量〜3倍当量、好ましくは1倍当量〜
1.5倍当量の範囲である。
【0032】前記式(3)中、Buは、分子末端に水酸
基を有し、ブタジエンを重合させて得られる高分子鎖又
は該高分子鎖を水素化した高分子鎖を表す。前記式
(3)中の高分子鎖を得る方法としては、例えば、ブ
タジエンを溶液中、チーグラー触媒、リチウム触媒やラ
ジカル重合開始剤により重合させる方法、ブタジエン
を溶液中でナトリウム触媒の存在下に重合させる方法、
又はで得られる繰り返し単位を有する高分子を水
素添加する方法等が挙げられる。の方法によれば、ブ
タジエンが1,4−結合で重合した生成物を得ることが
でき、の方法によれば、ブタジエンが1,2−結合で
重合した生成物を得ることができる。
【0033】また、本発明においては、前記式(3)で
表される化合物として、ブタジエンに他の重合性単量体
を共重合させて得られる高分子鎖を有する高分子も使用
することができる。かかる重合性単量体としては、例え
ば、エチレン、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−
1、2−メチルペンテン−1、ヘキセン−1、3−メチ
ルヘキセン−1、シクロヘキセン等のα−オレフィン
類;スチレン、4−メチルスチレン、α−メチルスチレ
ン等のスチレン系単量体;アクリル酸、メタクリル酸等
のエチレン性不飽和カルボン酸;アクリル酸メチル、ア
クリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸
n−ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル
酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸メチル、メタク
リル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル
酸n−ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタ
クリル酸ジメチルアミノエチル等のエチレン性不飽和カ
ルボン酸エステル;アクリロニトリル、メタクリロニト
リル、アクリルアミド、メタクリロアミド等のエチレン
性不飽和カルボン酸誘導体;エチレン、プロピレン、ブ
チレン等の不飽和モノオレフィン;塩化ビニル、塩化ビ
ニリデン、フッ化ビニル等のハロゲン化ビニル単量体;
酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル;
ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル等のビニ
ルエーテル;ビニルメチルケトン、メチルイソプロペニ
ルケトン等のビニルケトン系単量体;2−ビニルピリジ
ン、4−ビニルピリジン、N−ビニルピロリドン等の含
窒素ビニル系単量体;等のモノビニル系単量体を挙げる
ことができる。
【0034】共重合させる方法としては特に制限はな
く、ラジカル重合法、アニオン重合法及びカチオン重合
法等の種々の重合法が採用できる。得られる重合体とし
ては特に制限はなく、例えば、重合性単量体の1種から
なるホモポリマー、重合性単量体の2種以上の組合せか
らなる共重合体等が挙げられる。また、得られる重合体
が共重体である場合、共重合体としては特に制限なく、
例えば、ランダム共重合体、ブロック共重合体、交互共
重合体等、いかなる形態の共重合体であってもよい。
【0035】前記式(3)で表される液状ポリブタジエ
ンは、少なくとも一方の分子末端に水酸基が結合してい
る高分子オリゴマーであるが、分子両末端に水酸基が結
合しているのが好ましい。分子末端に水酸基を導入する
方法としては、例えば、ブタイジエンを重合させて得ら
れる反応液にエポキシ化合物を添加する方法が挙げられ
る。ここで用いることのできるエポキシ化合物として
は、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド等が挙
げられる。
【0036】これらの中でも、本発明においては、ブタ
ジエンをナトリウム触媒で重合させて得られるブタジエ
ンが1,2−結合で重合した高分子鎖又は該高分子鎖を
水素化した高分子鎖を有し、分子両末端に水素原子を有
する化合物が特に好ましい。式(3)で表される化合物
の数平均分子量は、通常500〜10,000、好まし
くは1,000〜5,000の範囲である。
【0037】式(4)で表されるスズ化合物は触媒とし
て用いられる。式(4)中、Rは、メチル、エチル、
n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブ
チル、t−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル基等の
C1〜C6アルキル基;又は置換基を有していてもよい
フェニル基を表す。フェニル基の置換基としては、例え
ば、フッ素、塩素等のハロゲン原子;メチル基等のアル
キル基;メトキシ基等のアルコキシ基;ニトロ基;等が
挙げられる。また、フェニル基は同一若しくは相異なる
2個以上の置換基を有していてもよい。
【0038】これらの中でもRとしては、触媒活性、
触媒安定性及び入手容易性等の観点から、メチル、エチ
ル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec
−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル基
等のC1〜C6アルキル基が好ましく、n−プロピル
基、n−ブチル基、n−ペンチル基又はn−ヘキシル基
がより好ましく、n−ブチル基が特に好ましい。
【0039】Rは、メチル、エチル、n−プロピル、
イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、t−ブチ
ル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−オクチル、n−
ノニル、n−デシル、n−ウンデシル(ラウリル基)、
n−ドデシル、n−トリデシル(ミリスチル基)、n−
テトラデシル、n−ペンタデシル(パルミチル基)、n
−ヘキサデシル、n−ヘプタデシル(ステアリル基)、
n−オクタデシル、n−ノナデシル、n−エイコシル基
等のC1〜C23アルキル基を表す。
【0040】Rとしては、触媒活性及び入手容易性の
観点から、高級脂肪酸(rCOHで表される高級脂肪
酸のr部と同様なアルキル基、例えば、ラウリル基、ミ
リスチル基、パルミチル基、ステアリル基等が好まし
い。また、Rは、オレイル基のようなC2〜C20ア
ルケニル基であってもよい。xは1、2又は3を表し、
xが2以上のとき、R及びRはそれぞれ同一でも相
異なっていてもよい。
【0041】これらの中でも、本発明においては、前記
式(4)で表される化合物としては、(RSn
〔OC(=O)Rで表される化合物の使用が好ま
しく、(n−CSn〔OC(=O)C11
23の使用が特に好ましい。
【0042】式(4)で表されるスズ化合物の使用量
は、前記式(3)で表される化合物に対して、0.00
01重量%〜1重量%、好ましくは、0.0005重量
%〜0.5重量%、より好ましくは0.001重量%〜
0.1重量%の範囲である。式(4)で表される化合物
の使用量が0.0001重量%未満では触媒添加の効果
に乏しく、添加量が0.5重量%を超えると触媒添加の
効果が飽和する一方で、式(1)で表される化合物の硬
化物性が低下するおそれがある。
【0043】前記式(2)で表される化合物と式(3)
で表される化合物との反応は、無溶媒又は適当な不活性
溶媒中、式(4)で表されるスズ化合物触媒の存在下に
行なわれる。反応に用いられる溶媒としては、反応に不
活性な溶媒であれば特に制限されないが、例えば、ベン
ゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;酢酸メ
チル、酢酸エチル、酢酸n−プロピル等のエステル系溶
媒;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル
酸メチル、メタクリル酸エチル、スチレン、プロピレン
等の重合性単量体;N,N−ジメチルホルムアミド、
N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン
等のアミド系溶媒;ジエチルエーテル、テトラヒドロフ
ラン、1,2−ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン
等のエーテル系溶媒;アセトニトリル、ベンゾニトリル
等のニトリル系溶媒;ジメチルスルホキシド;ヘキサメ
チルフォスホラストリアミド(HMPT)、ヘキサメチ
ルフォスホロアミド(HMPA)等のリン酸アミド系溶
媒等が挙げられる。
【0044】本発明においては、式(2)で表される化
合物と式(3)で表される化合物との反応は、無溶媒、
又はアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル
酸メチル、メタクリル酸エチル、スチレン、プロピレン
等の重合性単量体中で行なうのが好ましい。
【0045】反応温度は、通常0℃〜100℃、好まし
くは室温〜80℃の範囲であり、反応は通常数分〜数時
間で完結する。本発明は、前記式(2)で表される化合
物と式(3)で表される化合物とを反応させる際に特定
のスズ化合物を反応触媒として所定量用いることを特徴
とする。特定のスズ化合物を用いることにより、反応時
間を従来の5時間以上から1時間〜2時間程度に短縮す
ることができる。
【0046】本発明の製造方法により得られる前記式
(1)で表される化合物は白濁のない透明なものであ
る。また、その数平均分子量は500〜10,000、
好ましくは1,000〜5,000の範囲である。
【0047】また、式(1)で表される化合物は通常混
合物で得られ、そのゲル・パーミエーション・クロマト
グラフィー検出器(GPC検出器)を用るGPC測定で
得られるチャートにおいて、所定の二つのピーク(第1
吸収帯と第2吸収帯という。)の高さの比(第1吸収帯
の高さh/第2吸収帯の高さhとして、h/h
で表される。)は、所定の値以上となるのが好ましい。
ここで第1吸収帯は、反応生成物(液状ポリブタジエン
(メタ)アクリレート)に対応するピークであり、第2
吸収帯は帰属が明らかでないが、第1吸収帯に隣接位置
に観測されるピークであり、通常第1吸収帯から2又は
3番目のピーク強度を有する。このh/h値は式
(1)で表される高分子オリゴマーの種類により異なる
値であり、経験的に定めることができる。
【0048】例えば、後述する実施例で得られる液状ポ
リブタジエンメタクリレートの場合、GPCの測定結果
を示す図1において、第1吸収帯Aの高さをh11
し、第2に吸収帯Bの高さをh12とした場合、h11
/h12の値は1.4以上、好ましくは1.6以上の場
合に、白濁のない透明性に優れた液状ポリブタジエン
(メタ)アクリレートとなる。
【0049】したがって、前記定義したh/hの値
が所定の値以上である式(1)で表される液状ポリブタ
ジエン(メタ)アクリレートであれば、硬化させても白
濁が生じないし、紫外線等で硬化させる場合であって
も、白濁がないので内部まで紫外線等が到達するので、
硬化を精密に制御することができる。本発明は、かかる
/hの値が所定の値以上となる式(1)で表され
る液状ポリブタジエン(メタ)アクリレートを得る一手
段として、前記式(4)で表されるスズ化合物の所定量
の存在下に反応を行なうこととしたものである。
【0050】本発明の製造方法により得られる式(1)
で表される液状ポリブタジエン(メタ)アクリレート
は、光学器械等のように透明性が要求される物品や、精
密器械等のように精密で微細な構造を要する物品の接着
剤や塗料等に好適に用いることができる。
【0051】
【実施例】次に、実施例及び比較例により本発明を更に
詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定される
ものではない。 (実施例)
【0052】
【化9】
【0053】1000mlのガラス製反応容器に、ブタ
ジエンが1,2−結合で重合した液状ポリブタジエン
〔(6)、商品名:G−2000、日本曹達(株)製、
数平均分子量=1,100〕150.0g、化合物
(7)29.2g、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチ
ルフェノール(BHT)0.108g及びジ−n−ブチ
ルスズジラウレート(8)0.008gを仕込み、全容
を63℃〜68℃で1時間30分撹拌することにより、
透明な粘稠液体を得た。反応の追跡は、15分毎に反応
液を少量抜き取り、このもののIRスペクトルを測定す
ることにより行い、IRスペクトルの3,100〜3,
300cm−1(水酸基)のピークが消失した時点で、
反応を終了させた。得られた粘稠液体は透明であって、
上記(9)で表される化合物を主成分として含有してい
た。
【0054】このものの少量(40μl)を用いて、G
PC測定装置によりGPC測定を行なった。測定して得
られたチャートを図1に示す。図1中、横軸はリテンシ
ョンタイム(分)を表し、縦軸は、ピーク強度(au:
相対強度)を表す。図1において、左側から一番ピーク
高さの高いピークを第1吸収帯1、その左側のピークを
第2吸収帯2としたとき、それぞれのピークの高さ(h
11、h )の比は、1.755であった。
【0055】(比較例)スズ化合物(8)を用いない以
外は実施例と同様にして粘稠液体を得た。反応時間は5
時間であった。得られた粘稠液体には白濁が見られた、
このものの少量(40μl)を用いて、GPC測定装置
によりGPC測定を行なった。測定して得られたチャー
トを図2に示す。図2中、横軸と縦軸の関係は図1と同
様である。図2において、左側から一番ピーク高さの高
いピークを第1吸収帯3、その左側のピークを第2吸収
帯4としたとき、それぞれのピークの高さ(h21、h
)の比は、1.355であった。
【0056】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
白濁がなく、光学器械や精密機械等の接着剤等に好適に
使用できる分子内に水酸基を有する高分子の該水酸基を
アクリロイル基やメタクリロイル基等の重合性官能基で
修飾した液状ポリブタジエン(メタ)アクリレートを、
簡便かつ効率のよく製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、実施例で得られた反応生成物のGPC
の測定チャート図である。
【図2】図2は、比較例で得られた反応生成物のGPC
の測定チャート図である。
【符号の説明】
1、3…第1吸収帯 2、4…第2吸収帯
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J100 AS02 BA03 CA15 CA31 DA01 DA02 EA01 FA08 HA57 HA62 HC01 HC33 HC42 HC51 JA01 JA03

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式(2) 【化1】 (式中、Rは水素原子又はC1〜C6アルキル基を表
    し、Rは、ハロゲン原子、C1〜C6アルキル基又は
    C1〜C6アルコキシ基を表し、Rは、置換基を有して
    いてもよい飽和若しくは不飽和のC1〜C10アルキレ
    ン基又は置換基を有していてもよいエーテル結合を有す
    るC2〜C10アルキレン基を表す。また、nは0又は
    1〜3の整数を表す。)で表される化合物と、式(3) 【化2】 (式中、Buは、ブタジエンを重合させて得られる高分
    子鎖又は該高分子鎖を水素化して得られる高分子鎖を表
    し、mは1又は2を表す。)で表される分子末端に水酸
    基を有する化合物とを、式(4):(RSn〔O
    C(=O)R 4−x(式中、Rは、C1〜C6ア
    ルキル基又は置換基を有していてもよいフェニル基を表
    し、RはC1〜C23アルキル基を表し、xは1、2
    又は3を表す。)で表されるスズ化合物触媒の存在下に
    反応させることを特徴とする式(1) 【化3】 (式中、R、R、R、Bu、n及びmは前記と同じ
    意味を表す。)で表される液状ポリブタジエン(メタ)
    アクリレートの製造方法。
  2. 【請求項2】前記式(3)で表される化合物は、ブタジ
    エンを1,2−結合で重合させて得られる高分子鎖、又
    は該高分子鎖が水素化された高分子鎖を有する液状ポリ
    ブタジエンである請求項1記載の液状ポリブタジエン
    (メタ)アクリレートの製造方法。
  3. 【請求項3】前記式(4)で表されるスズ化合物は、
    (RSn〔OC(=O)R (R及びR
    は前記と同じ意味を表す。)表される化合物である請求
    項1又は2に記載の液状ポリブタジエン(メタ)アクリ
    レートの製造方法。
  4. 【請求項4】前記式(4)で表されるスズ化合物は、
    (n−CSn〔OC(=O)C1123
    である請求項1〜3のいずれかに記載の液状ポリブタ
    ジエン(メタ)アクリレートの製造方法。
JP2001124850A 2001-04-13 2001-04-23 液状ポリブタジエン(メタ)アクリレートの製造方法 Expired - Lifetime JP4799755B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001124850A JP4799755B2 (ja) 2001-04-13 2001-04-23 液状ポリブタジエン(メタ)アクリレートの製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-115996 2001-04-13
JP2001115996 2001-04-13
JP2001115996 2001-04-13
JP2001124850A JP4799755B2 (ja) 2001-04-13 2001-04-23 液状ポリブタジエン(メタ)アクリレートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002371101A true JP2002371101A (ja) 2002-12-26
JP4799755B2 JP4799755B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=26613601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001124850A Expired - Lifetime JP4799755B2 (ja) 2001-04-13 2001-04-23 液状ポリブタジエン(メタ)アクリレートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4799755B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7192688B2 (en) 2003-09-10 2007-03-20 Sartomer Technology, Inc. Polybutadiene (meth)acrylate composition and method
WO2007060954A1 (ja) 2005-11-25 2007-05-31 Bridgestone Corporation 光硬化性液状樹脂の製造方法及びその方法により製造された光硬化性液状樹脂
US7411027B2 (en) 2004-02-10 2008-08-12 Sartomer Idemitsu Co., Ltd. Modified diene-α-olefin copolymer and method for producing same
WO2008096844A1 (ja) 2007-02-09 2008-08-14 Bridgestone Corporation 光硬化性液状ゴム組成物
US7569641B2 (en) 2004-01-14 2009-08-04 Sartomer Technology Company, Inc. Poly(ethylene-butylene) (meth)acrylates and related compositions
JP2009294586A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Ricoh Co Ltd 粘着転写用液体現像剤
WO2012039124A1 (ja) 2010-09-24 2012-03-29 日本曹達株式会社 末端アクリル変性ポリブタジエン又は末端アクリル変性水素添加ポリブタジエンの製造方法及びそれらを含有する組成物
WO2014061251A1 (ja) 2012-10-16 2014-04-24 日本曹達株式会社 末端変性ポリブタジエン又は末端変性水素添加ポリブタジエンの製造方法及びそれらを含有する組成物
KR20160113313A (ko) 2014-03-17 2016-09-28 케이제이 케미칼즈 가부시키가이샤 우레탄 올리고머 및 그것을 함유하는 활성 에너지선 경화성 수지 조성물
EP3184568A1 (en) 2015-12-21 2017-06-28 Evonik Degussa GmbH Acrylate-terminated urethane polybutadienes from low-monomer 1:1 monoadductes from reactive olefinic compounds and diisocyanates and hydroxy-terminated polybutadienes for liquid optically clear adhesives (locas)
EP3184567A1 (de) 2015-12-21 2017-06-28 Evonik Degussa GmbH Acrylatterminierte urethanpolybutadiene aus monomerarmen 1:1 monoaddukten aus reaktiven olfinischen verbindungen und diisocyanaten und hydroxyterminierten polybutadienen

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7192688B2 (en) 2003-09-10 2007-03-20 Sartomer Technology, Inc. Polybutadiene (meth)acrylate composition and method
US7569641B2 (en) 2004-01-14 2009-08-04 Sartomer Technology Company, Inc. Poly(ethylene-butylene) (meth)acrylates and related compositions
US7411027B2 (en) 2004-02-10 2008-08-12 Sartomer Idemitsu Co., Ltd. Modified diene-α-olefin copolymer and method for producing same
WO2007060954A1 (ja) 2005-11-25 2007-05-31 Bridgestone Corporation 光硬化性液状樹脂の製造方法及びその方法により製造された光硬化性液状樹脂
EP1953175A1 (en) * 2005-11-25 2008-08-06 Bridgestone Corporation Method for producing photocurable liquid resin and photocurable liquid resin produced by such method
EP1953175A4 (en) * 2005-11-25 2010-10-27 Bridgestone Corp PROCESS FOR PRODUCING A PHOTOCURABLE LIQUID RESIN AND PHOTOCURABLE LIQUID RESIN OBTAINED BY SUCH A PROCESS
WO2008096844A1 (ja) 2007-02-09 2008-08-14 Bridgestone Corporation 光硬化性液状ゴム組成物
JP2009294586A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Ricoh Co Ltd 粘着転写用液体現像剤
US8822600B2 (en) 2010-09-24 2014-09-02 Nippon Soda Co., Ltd. Method for producing terminal acrylic-modified polybutadiene or terminal acrylic-modified hydrogenated polybutadiene, and composition containing same
WO2012039124A1 (ja) 2010-09-24 2012-03-29 日本曹達株式会社 末端アクリル変性ポリブタジエン又は末端アクリル変性水素添加ポリブタジエンの製造方法及びそれらを含有する組成物
CN103108891A (zh) * 2010-09-24 2013-05-15 日本曹达株式会社 末端丙烯酸改性聚丁二烯或末端丙烯酸改性氢化聚丁二烯的制造方法以及含有它们的组合物
KR101396747B1 (ko) 2010-09-24 2014-05-16 닛뽕소다 가부시키가이샤 말단 아크릴 변성 폴리부타디엔 또는 말단 아크릴 변성 수소 첨가 폴리부타디엔의 제조 방법 및 그들을 함유하는 조성물
WO2014061251A1 (ja) 2012-10-16 2014-04-24 日本曹達株式会社 末端変性ポリブタジエン又は末端変性水素添加ポリブタジエンの製造方法及びそれらを含有する組成物
KR20150048802A (ko) 2012-10-16 2015-05-07 닛뽕소다 가부시키가이샤 말단 변성 폴리부타디엔 또는 말단 변성 수소 첨가 폴리부타디엔의 제조 방법 및 이들을 함유하는 조성물
US9815922B2 (en) 2012-10-16 2017-11-14 Nippon Soda Co., Ltd. Method for producing end-modified polybutadiene or end-modified hydrogenated polybutadiene and composition containing same
KR20160113313A (ko) 2014-03-17 2016-09-28 케이제이 케미칼즈 가부시키가이샤 우레탄 올리고머 및 그것을 함유하는 활성 에너지선 경화성 수지 조성물
US9738748B2 (en) 2014-03-17 2017-08-22 Kj Chemicals Corporation Urethane oligomer and active energy ray curable resin composition containing same
EP3184568A1 (en) 2015-12-21 2017-06-28 Evonik Degussa GmbH Acrylate-terminated urethane polybutadienes from low-monomer 1:1 monoadductes from reactive olefinic compounds and diisocyanates and hydroxy-terminated polybutadienes for liquid optically clear adhesives (locas)
EP3184567A1 (de) 2015-12-21 2017-06-28 Evonik Degussa GmbH Acrylatterminierte urethanpolybutadiene aus monomerarmen 1:1 monoaddukten aus reaktiven olfinischen verbindungen und diisocyanaten und hydroxyterminierten polybutadienen
US10385240B2 (en) 2015-12-21 2019-08-20 Evonik Degussa Gmbh Acrylate-terminated urethane polybutadienes from low-monomer 1:1 monoadducts from reactive olefinic compounds and diisocyanates and hydroxy-terminated polybutadienes for liquid optically clear adhesives (LOCAs)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4799755B2 (ja) 2011-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6433098B1 (en) Process of preparing curable compositions and compositions therefrom
EP1607419B1 (en) Silicone resin composition and moldings thereof
JP4726917B2 (ja) Cmosイメージセンサーのカラーフィルター用熱硬化性樹脂組成物、該組成物を利用して製造された透明膜を含むカラーフィルター、及び該カラーフィルターを使用して製造されたイメージセンサー
JP5993953B2 (ja) ポリヒドロキシル置換アミノ化合物、該化合物を含有するポリマー、および、それらの使用
JP4799755B2 (ja) 液状ポリブタジエン(メタ)アクリレートの製造方法
US20030162858A1 (en) Radiation-curable polymeric composition
Mellon et al. Block copolymers of γ-methacryloxypropyltrimethoxysilane and methyl methacrylate by raft polymerization. A new class of polymeric precursors for the sol− gel process
CN102245662A (zh) 包含用马来酰亚胺基进行了表面修饰的无机氧化物微粒的固化型组合物
JP5265116B2 (ja) アクリル変性ポリブタジエン
TWI778029B (zh) 硬化型組成物
JPWO2005003246A1 (ja) コーティング剤用表面張力制御剤およびそれを含有するコーティング剤
JP5709521B2 (ja) ビニルオキシ基含有ビニル重合体
JP2008020873A (ja) カラーフィルター保護膜用一液型熱硬化性樹脂組成物
JP2007126607A (ja) 顔料分散用樹脂
JP2007079527A (ja) カラーフィルター保護膜用一液型熱硬化性組成物およびこれを用いたカラーフィルター
JPH1129609A (ja) 熱硬化性組成物
JP4069358B2 (ja) 第3級水酸基を有するビニル重合性モノマー
CN102666612A (zh) 透明含氟聚合物
JP7486721B2 (ja) シクロカーボネート基含有(メタ)アクリレートモノマーおよび重合体
JP3193905B2 (ja) ラジカル溶液重合による共重合体の短時間製造方法
Pieringer et al. Group transfer polymerization in bulk methacrylates
JP2019048912A (ja) 親水性共重合体およびその製造方法、ならびに当該親水性共重合体を含む活性エネルギー線硬化型組成物および塗膜
JP5552266B2 (ja) 水系媒体に分散した光硬化性樹脂組成物の製造方法
JP2009001730A (ja) 高分子化合物およびその製造方法
JPH08259623A (ja) 反応性樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4799755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term