JP2008020873A - カラーフィルター保護膜用一液型熱硬化性樹脂組成物 - Google Patents

カラーフィルター保護膜用一液型熱硬化性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2008020873A
JP2008020873A JP2006310706A JP2006310706A JP2008020873A JP 2008020873 A JP2008020873 A JP 2008020873A JP 2006310706 A JP2006310706 A JP 2006310706A JP 2006310706 A JP2006310706 A JP 2006310706A JP 2008020873 A JP2008020873 A JP 2008020873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color filter
protective film
formula
resin composition
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006310706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4602313B2 (ja
Inventor
O Bum Kwon
オ ブム クウォン
Hyun Moon Choi
ヒュン モ チョイ
Sun Yul Lee
スン ユル イ
Kil Sung Lee
キル スン イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cheil Industries Inc
Original Assignee
Cheil Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cheil Industries Inc filed Critical Cheil Industries Inc
Publication of JP2008020873A publication Critical patent/JP2008020873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4602313B2 publication Critical patent/JP4602313B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/06Hydrocarbons
    • C08F212/08Styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/32Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing epoxy radicals
    • C08F220/325Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing epoxy radicals containing glycidyl radical, e.g. glycidyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/541Silicon-containing compounds containing oxygen
    • C08K5/5435Silicon-containing compounds containing oxygen containing oxygen in a ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/062Copolymers with monomers not covered by C08L33/06
    • C08L33/068Copolymers with monomers not covered by C08L33/06 containing glycidyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • C08L63/08Epoxidised polymerised polyenes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/03Viewing layer characterised by chemical composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/03Viewing layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/035Ester polymer, e.g. polycarbonate, polyacrylate or polyester
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】接着強度、透明性、被膜強度、耐熱性、耐酸性、耐アルカリ性が良好で、且つ長期保存が可能なカラーフィルター保護膜用一液型熱硬化性樹脂組成物を提供する。
【解決手段】(a)アクリル酸グリシジル類,水酸基含有アクリレート類アクリル酸類およびマレイミド類を共重合して得られる繰り返し単位を含む自己硬化性共重合体1〜45重量%、(b)エポキシ化合物1〜45重量%、及び(c)有機溶媒10〜98重量%を含むことを特徴とするカラーフィルター保護膜用一液型熱硬化性樹脂組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、液晶表示装置及びイメージセンサーのカラーフィルター保護膜用一液型熱硬化性樹脂組成物に関し、更に詳しくは、(a)自己硬化性共重合体、(b)エポキシ化合物及び(c)有機溶剤を含む一液型熱硬化性樹脂組成物に関する。
一般に、液晶表示装置及びイメージセンサーのカラーフィルターの表面には、平坦性の良好と保護を目的とした保護膜が設けられている。このような表面保護膜は、光学的な透明性と十分な被膜強度を有していなければならず、更に、前記保護膜上に透明電導膜を形成する工程に耐えられる十分な耐熱性及び耐化学性を有していなければならない。
カラーフィルター保護膜の形成材料と形成方法については、従来から広く知られている。即ち、日本国特開平1−134306号には、グリシジルメタクリレートを主成分とするものが開示されており、日本国特開昭62−163016号公報(特許文献1)には、ポリイミドを主成分とするものが開示されており、日本国特開昭63−131103号公報(特許文献2)には、メラミン樹脂とエポキシ樹脂の混合物を主成分とするものが開示されている。
また、エポキシ樹脂を用いたカラーフィルター用保護膜の組成物として、接着強度、耐熱性、耐薬品性、耐水性などの信頼性の高い技術が公知されている。即ち、日本国特開平8−50289号公報(特許文献3)には、グリシジルメタクリレートポリマーにフェノール系の硬化剤を用いた硬化性樹脂組成物が開示されている。また、日本国特開平8−201617号公報(特許文献4)には、エポキシ樹脂、硬化剤及び有機溶媒からなる透明フィルム用樹脂組成物が開示されているが、前記硬化剤としてスチレン無水マレイン酸共重合物ポリマーとアミン類との反応物を用いている。
一般に、エポキシ樹脂は、硬化剤との反応が速いため、使用に際して主剤と硬化剤とを混合する、いわゆる二液型で用いる場合が多く、一液化が困難なものとして知られている。即ち、二液型は、取り扱いが複雑で、工業的生産への利用に適していない問題点がある。
また、上述した従来の公知技術では、透明性、被膜強度、耐熱性、耐酸性、耐アルカリ性のいずれも満足させ、且つエポキシ樹脂の一液化が可能なものはなかった。これに対し、日本国特開2001−091732号公報(特許文献5)は、多官能カルボン酸化合物をビニルエーテルなどにより保護することで保存安定性を図る技術を開示しているが、このような保護基化は、製造方法が複雑で、価格への影響を避けられない。また、ビニルエーテル化合物は、人体に有害であるため、工業的使用は困難である。
日本国特開昭62−163016号公報 日本国特開昭63−131103号公報 日本国特開平8−50289号公報 日本国特開平8−201617号公報 日本国特開2001−091732号公報
本発明の目的は、接着強度、透明性、被膜強度、耐熱性、耐酸性、耐アルカリ性が良好で、且つ長期保存が可能なカラーフィルター保護膜用一液型熱硬化性樹脂組成物を提供す
ることである。
本発明の他の目的は、液晶表示装置及びイメージセンサーのカラーフィルター用保護膜として使用される一液型熱硬化性樹脂組成物を提供することである。
上記のような目的を達成するための本発明の一側面は、(a)測鎖にエポキシ環構造を有する(メタ)アクリレート、末端水酸基を有する(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸及び置換基を有するマレイミドを繰り返し単位で含む共重合体、(b)エポキシ化合物及び(
c)有機溶剤を含む一液型熱硬化性樹脂組成物に関するものである。前記のような目的を
達成するための本発明の他の側面は、前記組成物を用いて製造された液晶表示装置及びイメージセンサー用カラーフィルター保護膜に関するものである。
[1](a)式1、式2、式3及び式4で表される繰り返し単位を含む自己硬化性共重合体1
〜45重量%、
(b)エポキシ化合物1〜45重量%、及び
(c)有機溶媒10〜98重量%を含むことを特徴とするカラーフィルター保護膜用一液型熱硬化性樹脂組成物。
Figure 2008020873
(前式において、R1は、水素原子またはメチル基を示し、nは、1〜10の整数。)
Figure 2008020873
(前式において、R2は、水素原子またはメチル基を示し、mは、1〜10の整数。)
Figure 2008020873
(前式において、R3は、水素原子またはメチル基。)
Figure 2008020873
(前式において、Xは、
Figure 2008020873
のうちから選択された1種であり、oは、1〜4の整数であり、pは、4〜12の整数であり、Yは、水素原子、炭素数1〜4の低級アルキル基及び炭素数1〜4の低級アルコキシ基の何れか一つ。)
[2]前記(a)自己硬化性共重合体の構成単位のモル比は、式1が10mol%〜89mo
l%、式2が5mol%〜35mol%、式3が5mol%〜35mol%、及び式4が1mol%〜20mol%であることを特徴とする[1]のカラーフィルター保護膜用一液
型熱硬化性樹脂組成物。
[3]前記(b)エポキシ化合物は、ビスフェノールA型エポキシ、ビスフェノールF型エポ
キシ、フェノールノボラック型エポキシ及びクレゾールノボラック型エポキシからなる群から選択される1種または2種以上の混合物である[1]に記載のカラーフィルター保護膜
用一液型熱硬化性樹脂組成物。
[4]前記自己硬化性共重合体の構成単位として、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチ
ル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレートを含む(メタ)アクリレート、N−メチルアクリルアミド、N−エチルアクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、N−メタノールアクリルアミド、N−メチルメタクリルアミド、N−エチルメタクリルアミド、N−イソプロピルメタクリルアミド、N−メタノールメタクリルアミド、N,N-ジメチルアクリルアミド、N,N-ジエチルアクリルアミド、N,N-ジメチルメタクリルアミド、N,N-ジエチルメタクリルアミドを含むアクリルアミド類、スチレン、α−メチルスチレン、ヒドロキシスチレンを含むスチレン類、N−ビニルピロリドン、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアミド及びN−ビニルイミダゾールからなる群から選択された1種以上を更に含むことを特徴とする[1]に記載のカラーフィルター保護膜用一液型熱硬化性樹脂組成物

[5]前記樹脂組成物は、シランカップリング剤を、自己硬化性共重合体100重量部に対
し、0.1〜30重量部を更に含むことを特徴とする[1]に記載のカラーフィルター保護膜用一液型熱硬化性樹脂組成物。
[6][1]〜[5]の熱硬化性一液型カラーフィルター保護膜用組成物を用いて製造された保護
膜を含むカラーフィルター。
[7][6]に記載のカラーフィルターを含む液晶表示装置。
[8][6]に記載のカラーフィルターを含むイメージセンサー。
本発明の一液型熱硬化性樹脂組成物は、従来の2液型熱硬化性カラーフィルター用組成
物に比べ、使い勝手の良さと優れた耐化学性の特性を見せ、これを用いて製造されたカラーフィルター用保護膜の平坦性、密着性、透過度、膜強度、耐熱性などに優れている。
以下、本発明を更に詳しく説明する
本発明は、液晶表示装置及びイメージセンサーのカラーフィルター保護膜用一液型熱硬化性樹脂組成物に関し、更に詳しくは、(a)自己硬化性共重合体、(b)エポキシ化合物及び(c)有機溶剤を含む一液型熱硬化性樹脂組成物に関するものである。
本発明のカラーフィルター保護膜用一液型熱硬化性樹脂組成物の構成成分である(a)自己硬化性共重合体は、式1、式2、式3及び式4で表される繰り返し単位を含む共重合体である。かかる(a)自己硬化性共重合体は、式1で表れる繰り返し単位と、式2乃至式3で表される繰り返し単位との間で、熱による架橋反応が行われ、熱硬化性を有することとなる。式1、式2、式3及び式4で表される繰り返し単位を含む共重合体は、ランダム共重合体、交互共重合体、ブロック共重合体、グラフト共重合体などの任意の形態であっても良い。
Figure 2008020873
(前式において、R1は、水素原子またはメチル基を示し、nは、1〜10の整数。)
Figure 2008020873
(前式において、R2、水素原子またはメチル基を示し、mは、1〜10の整数。)
Figure 2008020873
(前式において、R3は、水素原子またはメチル基。)
Figure 2008020873
(前式において、Xは、
Figure 2008020873
のうちから選択された1種であり、oは、1〜4の整数であり、pは、4〜12の整数であり、Yは、水素原子、炭素数1〜4の低級アルキル基及び炭素数1〜4の低級アルコキシ基の何れか一つ。)
前記(a)自己硬化性共重合体の構成単位のモル比は、式1が10mol%〜89mol%、式2が5mol%〜35mol%、式3が5mol%〜35mol%、及び式4が1mol%〜20mol%であることが望ましい。
式1で表される構成単位は、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、α-エ
チルアクリル酸グリシジル、α-n-プロピルアクリル酸グリシジル、α-n-ブチルアクリル酸グリシジル、アクリル酸−3、4−エポキシブチル、メタクリル酸−3、4−エポキシブチル、アクリル酸−6、7−エポキシヘプチル、メタクリル酸−6、7−エポキシヘプチル、α-エチルアクリル酸−6、7−エポキシヘプチルなどの単量体から誘導される。
式2で表される構成単位は、(2-ヒドロキシエチルメタクリレート, 2-ヒドロキシプロ
ピルメタクリレート, 2-ヒドロキシブチルメタクリレート)などの単量体から誘導される
式3で表される構成単位は、メタクリル酸, アクリル酸などの単量体から誘導される。
式4で表される構成単位は、N-フェニルマレイミド, N-シクロヘキシルマレイミド, N-ベンジルマレイミドなどの単量体から誘導される。
一方、前記自己硬化性共重合体の分子量は、別に制限されないが、重量平均分子量1,
000乃至1,000,000の範囲が望ましい。その理由は、分子量が1,000より低
ければ、硬化性が十分得られず、分子量が1,000,000より高ければ、溶剤可溶性が低下するか、塗布性が低下するおそれがあるからである。自己硬化性共重合体は、全体樹脂組成物の1〜45重量%を占める。
本発明の構成成分である(b)エポキシ化合物は、ビスフェノールA型エポキシ、ビスフェノールF型エポキシ、フェノールノボラック型エポキシ 及びクレゾールノボラック型
エポキシからなる群から選択される1種または2種以上の混合物であることが望ましく、重量の平均分子量が、500〜10,000の範囲であることが望ましい。エポキシ化合
物は、全体樹脂組成物の1〜45重量%、より望ましくは、5〜30重量%を占める。これは、前記エポキシ化合物の含量が、1重量%未満であれば、保護膜の寸法安定性が低下し、45重量%を超えると、塗布性が低下するおそれがあるからである。
本発明の構成成分の有機溶媒としては、別に制限されないが、望ましい有機溶媒としては、エチレングリコール、ジエチレングリコールを含むエチレングリコール類、エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテルを含むグリコールエーテル類、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテートを含むグリコールエーテルアセテート類、プロピレングリコール類、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレンモノブチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジエチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテルを含むプロピレングリコールエーテル類、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノエチルエーテルアセテートを含むプロピレングリコールエーテルアセテート類、N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドを含むアミド類、メチルエチルケトン(MEK)、メチルイソブチルケトン(MIBK)、シクロヘキサノンを含むケトン類、トルエン、キシレン、ソルベントナフサ(solvent naphtha)を含む石
油類、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチルを含むエステル類、及びそれらの混合物からなる群から選択された1種以上のものを使用することができる。有機溶媒は、全体樹脂組成物の10〜98重量%、より望ましくは50〜95重量%を占める。前記有機溶媒の含量が10重量%未満であれば、塗布特性が低下するおそれがあり、98重量%を超えると、十分な厚さの保護膜を得にくくなるからである。
前記自己硬化性共重合体の構成単位の単量体として、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレートを含む(メタ)アクリレート、N−メチルアクリルアミド、N−エチルアクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、N−メタノールアクリルアミド、N−メチルメタクリルアミド、N−エチルメタクリルアミド、N−イソプロピルメタクリルアミド、N−メタノールメタクリルアミド、N,N-ジメチルアクリルアミド、N,N-ジエチルアクリルアミド、N,N-ジメチルメタクリルアミド、N,N-ジエチルメタクリルアミドを含むアクリルアミド類、スチレン、α−メチルスチレン、ヒドロキシスチレンを含むスチレン類、N−ビニルピロリドン、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアミド及びN−ビニルイミダゾールからなる群から選択された1種以上を更に含むことをできる。
また、本発明の組成物には、保護膜と下部膜との密着力の向上のため、シランカップリング剤を更に含むことができる。シランカップリング剤の含量は、前記自己硬化成共重合体100重量部に対し、0.1〜30重量部を使用することが望ましい。0.1重量部未満の場合、その效果があまりなく、30重量部を超えると、塗布性が低下し、ピンホール等が生ずるおそれがある。
一方、前記自己硬化性共重合体は、従来公知された方法によって別に制限なく合成することができ、本発明のカラーフィルター保護膜用一液型熱硬化性樹脂組成物を構成する有機溶媒のような有機溶媒の中で、前記した単量体を用いてラジカル重合開始剤の存在下に合成することが望ましい。
前記自己硬化性共重合体の共重合に使用する有機溶媒に別に制限はないが、望ましくは、上述した本発明のカラーフィルター保護膜用一液型熱硬化性樹脂組成物の構成成分で使用される有機溶媒と同様の有機溶媒を使用することが望ましい。一方、重合に使用される有機溶媒の量は、有機溶媒と自己硬化性共重合体の溶液のうち、自己硬化性共重合体の濃
度が5乃至60重量%になるよう調節することが望ましい。更に望ましくは、15乃至35重量%である。前記溶液のうち、自己硬化性共重合体の濃度が5重量%未満の場合には、重合速度が遅く、反応せずに残るモノマーが問題となり、60重量%を超える場合には、粘度が高すぎ、取り扱いが困難となり、反応速度の調節も困難となるなどの問題がある。
前記自己硬化性共重合体の重合に使用する重合開始剤としては、熱重合開始剤、光重合開始剤、酸化還元係開始剤などの公知のものを使用しても良いが、取り扱いの容易性、反応速度と分子量の調節を容易に行うことができるという側面で、過酸化物系、アゾ系などのラジカル重合開始剤を使用することが望ましい。
本発明で使用可能な過酸化物系重合開始剤としては、例えば、メチルエチルケトンパーオキサイド、シクロヘキサノンパーオキサイド、メチルシクロヘキサノンパーオキサイド、アセチルアセトンパーオキサイド、1、1−ビス(tert−ブチルパーオキシ)3、3、5−トリメチルシクロヘキサン、1、1−ビス(tert−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、1、1−ビス(tert−ヘキシルパーオキシ)3、3、5−トリメチルシクロヘキサン、1、1−ビス(tert−ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン、1、1−ビス(
tert−ブチルパーオキシ)シクロドデカン、イソブチルパーオキサイド, ラウロイル
パーオキサイド、琥珀酸パーオキサイド、3、5、5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、オクタノイルパーオキサイド、ステアロイルパーオキサイド、ジイソプロピルパーオキシジカーボネイト、ジノマルプロピルパーオキシジカーボネイト、ジ−2−エチルヘキシルパーオキシジカーボネイト、ジ−2−エトキシエチルパーオキシジカーボネイト、ジ−2−メトキシブチルパーオキシジカーボネイト、ビス−(4−tert―ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネイト、(α,α−ビス−ネオデカノイルパーオキシ)ジイソプロピルベンゼ、パーオキシネオデカン酸クミルエステ
ル、パーオキシネオデカン酸オクチルエステル、パーオキシネオデカン酸ヘキシルエステル、パーオキシネオデカン酸−tert−ブチルエステル、パーオキシピバリン酸−tert−ヘキシルエステル、パーオキシピバリン酸−tert−ブチルエステル、2、5−ジメチル−2、5−ビス(2−エチルヘキサノイルパーオキシ)ヘキサン、1、1、3、3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−ヘキサン酸エチル(ethyl hexanoate)、パーオキ
シ−2−エチルヘキサン−tert−ヘキシルエステル、パーオキシ−2−エチルヘキサン酸 −tert−ブチルエステル、パーオキシ−2−エチルヘキサン酸−tert−ブ
チルエステル、パーオキシ−3−メチルプロピオン酸−tert−ブチルエステル、パーオキシラウリン酸−tert−ブチルエステル、tert−ブチルパーオキシ−3、5、5−トリメチルヘキサノエート、tert−ヘキシルパーオキシイソプロピルモノカーボネイト、tert−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネイト、2、5−ジメチル−2、5−ビス(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、過酢酸−tert−ブチルエステル、過安息香酸−tert−ヘキシルエステル、過安息香酸−tert−ブチルエステルなどを挙げることができる。また、上述した過酸化物系重合開始剤に還元剤を添加し、酸化−還元開始剤として使用することもできる。
本発明で使用可能なアゾ系重合開始剤としては、例えば、1、1−アゾビス(シクロヘ
キサン−1−カボニトリル)、2、2'−アゾビス(2−メチル−ブチロニトリル)、2、2'−アゾビスブチロニトリル、2、2'−アゾビス(2、4−ジメチル−バレロニトリル)、2、2'−アゾビス(2、4−ジメチル−4−メトキシバレロニトリル)、2、2'−アゾビス(2−アミジノ−プロパン)塩酸塩、2、2'−アゾビス[2−(5−メチル−2−イミダ
ゾリン−2−イル)プロパン]塩酸塩、2、2'−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−
イル)プロパン]塩酸塩、2、2'−アゾビス[2−(5−メチル−2−イミダゾリン−2−
イル)プロパン]、2、2'−アゾビス2−メチル−N−(1、1−ビス(2−ヒドロキシメ
チル)−2−ヒドロキシエチル)プロピオンアミド、2、2'−アゾビス[2−メチル−N−
(2−ヒドロキシエチル)プロピオンアミド]、2、2'−アゾビス(2−メチル−プロピオ
ンアミド)2水塩、4、4'−アゾビス(4−シアノ−氷酢酸)、2、2'−アゾビス(2−ヒドロキシメチルプロピオニトリル)、2、2'−アゾビス(2−メチルプロピオン酸)ジメチルエステル(ジメチル−2、2'−アゾビス(2−メチルプロピオネート))、シアノ−2−
プロピルアゾホルムアミドなどを挙げることができる。
また、上述した過酸化物系重合開始剤、アゾ系重合開始剤の以外に、前記自己硬化性共重合体の重合段階において、望ましい分子量の範囲を達成するために、連鎖移動剤、連鎖停止剤、重合促進剤などの公知の分子量調節剤を添加しても良い。その例として、メルカプトプロピオン酸、メルカプトプロピオン酸エステル、チオグリコール、チオグリセリン、ドデシルメルカプタン、α−メチルスチレンダイマーなどを挙げることができる。
一方、重合後、構成成分の溶解性の補助、レベリング性及び乾燥速度の調整などの目的として、前記重合に使用される有機溶剤の以外に、他の溶剤を添加することも可能である。
また、合成された共重合体は、精製、保存、溶剤変更などを目的として、固体で抽出することが可能であり、これを用いてカラーフィルター保護膜用一液型熱硬化性樹脂組成物を構成することも可能である。抽出方法に制限はないが、噴霧乾燥、フィルム乾燥、貧溶媒への滴下、再沈などを挙げることができる。
また、本発明のカラーフィルター保護膜用一液型熱硬化性樹脂組成物の耐エッチング性、耐アルカリ性などを向上させるか、流動性を調整するために、前記自己硬化性共重合体の以外に、他の重合体を更に添加しても良い。添加するポリマーに別に制限はないが、ポリ(メタ)アクリレート、ナイロン、ポリエステル、ポリイミド、シリコンポリマーなどを挙げられる。添加するポリマーの量は、前記自己硬化性共重合体100重量部に対し、50重量部以下であることが望ましい。
また、本発明のカラーフィルター保護膜用一液型熱硬化性樹脂組成物には、熱硬化反応の触媒として、アミン化合物、リン化合物、ホウ素化合物、アンチモン化合物、カーボン酸化合物、有機スルホン酸化合物などを添加することができる。熱硬化反応触媒の添加量は、保存安定性の観点から、自己硬化性ポリマー100重量部に対し、10重量部以下が望ましい。
一方、本発明のカラーフィルター保護膜用一液型熱硬化性樹脂組成物には、その他の成分として、酸化防止剤、赤外線安定剤、可塑剤、レベリング剤、カップリング剤、フィラーなどの従来の公知のものを必要に応じて配合することができる。
一方、カラーフィルター用保護膜の製造のために、本発明のカラーフィルター保護膜用一液型熱硬化性樹脂組成物を、スクリーン印刷、カーテンコート、ブレードコート、スピンコート、スプレーコート、ディップコート(dip coating)、フローコート(flow coating)、ロールコート(roll coating)、スリットコート(slit coating)などの方法により、基
板上に塗布する。塗布膜の厚さは、乾燥後、0.1〜5μmの範囲、望ましくは0.3〜2μmの範囲である。膜厚が0.1μm未満で薄すぎると、段差に対する平坦化の性能が十
分得られず、膜厚が5μmを超えて高すぎると、透過率の低下をもたらすだけではなく、乾燥及び硬化に時間がかかり、生産性が低下することとなる。
本発明のカラーフィルター保護膜用一液型熱硬化性樹脂組成物が塗布された基板は、乾燥−熱硬化の工程により溶剤が揮発し、架橋反応により硬化し、硬度の良い保護膜が形成できる。乾燥工程と熱硬化工程は、同時に、あるいは個別的に行うことができるが、急激
に加熱する場合、発泡や亀裂などが生じることがあるため、乾燥工程と熱硬化工程を個別的に行うことが望ましい。
乾燥工程に使用される装置としては、別に制限されないが、温風乾燥機、遠赤外線乾燥機、ホットプレートなどの任意のものを使用することができる。乾燥温度は、50〜150℃の範囲が望ましく、乾燥の時間は、乾燥機の容量、風量、温度及び膜厚によって変化するが、1〜10分の範囲が望ましい。
熱硬化工程に使用される装置としては、別に制限されないが、温風オーブン、遠赤外線オーブン、ホットプレートなどの任意のものを使用することができる。熱処理温度は、150〜250℃の範囲が望ましいが、熱処理温度が150℃未満の場合には、硬化反応が充分に進行しない問題点があり、熱処理温度が250℃を超える場合には、高分子化合物の解重合反応や炭化反応が起き、得られた膜の性能が低下する問題点がある。
一方、上述した方法により製造された膜は、液晶表示装置、及びイメージセンサーのカラーフィルターの保護膜に適用することができる。
[実施例]
以下、実施例及び比較例により本発明をより詳しく説明するが、下記の実施例は説明の目的のためのもので、本発明を制限するものではない。
(実施例1)
還流冷却器と撹拌器とを備えた500mlのフラスコに、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート300gを投入した後、撹拌しながら温度を80℃まで上昇させた。温度を80℃に保持し、撹拌しながら前記フラスコの内部に、メタクリル酸グリシジル32g、及び2−ヒドロキシエチルメタクリレート15g、メタクリル酸15g、N−フェニルマレイド10g、スチレン28g、及びジメチル−2、2'−アゾビス(2−メチルプロピオネート)8gの混合物を1〜1.5時間滴下、投入した。前記混合物を滴下した後、反応温度を80℃に保持し、撹拌しながら4〜5時間反応させ、透明な高分子溶液(
a)を得た。この溶液をゲル透過クロマトグラフィ(Gel Permission Chromatography:以下、"GPC")法により測定した結果、ポリスチレン換算の重量平均分子量は、28,000であった。
前記得られた高分子溶液(a)40gに、エポキシ樹脂(JER製エピコート152)3.5g、シランカップリング剤(チッソ製S−510)1.4g、界面活性剤(DIC製F−47
5)0.12g及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート30gを添加し、十分に撹拌し、溶解させた後、濾過して目的とする熱硬化性一液型カラーフィルター用保護膜組成物(e)を得た。
前記製造された熱硬化性一液型カラーフィルター用保護膜組成物(e)を、スピンコーターを用いてガラス基板(コーニング社製:1737番、板厚0.7mm)にそれぞれ塗布し、80℃温度の乾燥器中で3分間乾燥した後、さらに230℃の温度で50分間硬化させ、膜厚1.5μmの透明な保護膜及びカラーフィルターを得た。
(実試例2)
還流冷却器と攪拌器とを備えた500mlのフラスコに、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート300gを投入した後、攪拌しながら温度を80℃まで向上させた。温度を80℃に保持し、撹拌しながら前記フラスコの内部に、メタクリル酸グリシジル32g、ヒドロキシエチルメタクリレート10g、メタクリル酸20g、N−フェニルマレイド10g、スチレン28g、及びジメチル−2、2'−アゾビス(2−メチルプロピオネート)8gの混合物を1〜1.5時間滴下、投入した。前記混合物を滴下した後、反応
温度を80℃に保持し、撹拌しながら4〜5時間反応させ、透明な高分子溶液(b)を得た。この溶液をGPC法により測定した結果、ポリスチレン換算の重量平均分子量は、30,000であった。
高分子溶液(a)の代りに、前記高分子溶液(b)40gを使用したことを除いては、実試例1と同様の方法により行い、目的とする熱硬化性一液型カラーフィルター用保護膜組成物(f)を得た。
熱硬化性一液型カラーフィルター用保護膜組成物(e)の代わりに、製造された熱硬化性一液型カラーフィルター用保護膜組成物(f)を使用したことを除いては、実施例1と同様の方法により膜厚1.5μmの透明な保護膜及びカラーフィルターを得た。
(実施例3)
還流冷却器と撹拌器とを備えた500mlのフラスコに、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート300gを投入した後、攪拌しながら温度を80℃まで上昇させた。温度を80℃に保持し、撹拌しながら前記フラスコの内部に、メタクリル酸グリシジル32g、2−ヒドロキシエチルメタクリレート10g、メタクリル酸20g、N−フェニルマレイミド5g、スチレン33g及びメチル−2、2'−アゾビス(2−メチルプロピオネート)8gの混合物を1〜1.5時間滴下、投入した。前記混合物を滴下した後、反応温度を80℃に保持し、撹拌しながら4〜5時間反応させ、透明な高分子溶液(c)を得た。この溶液をGPC法により測定した結果、ポリスチレン換算の重量平均分子量は33,
000であった。
高分子溶液(a)の代りに、前記高分子溶液(c)40gを使用したことを除いては、実施
例1と同様の方法により行い、目的とする熱硬化性一液型カラーフィルター用保護膜組成物(g)を得た。
熱硬化性一液型カラーフィルター用保護膜組成物(e)の代わりに、製造された熱硬化性一液型カラーフィルター用保護膜組成物(g)を使用したことを除いては、実施例1と同様の方法により膜厚1.5μmの透明な保護膜及びカラーフィルターを得た。
(比較例1)
還流冷却器と撹拌器とを備えた500mlのフラスコに、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート300gを投入した後、攪拌しながら温度を80℃まで上昇させた。温度を80℃に保持し、撹拌しながら前記フラスコの内部に、メタクリル酸グリシジル32g、ジシクロペンタニルメタクリレート35g、スチレン33g及びジメチル−2、2'−アゾビス(2−メチルプロピオネート)8gの混合物を1〜1.5時間滴下、投入した。前記混合物を滴下した後、反応温度を80℃に保持し、撹拌しながら3時間反応させ、透明な高分子溶液(d)を得た。この溶液をGPC法により測定した結果、ポリスチレン換算の重量平均分子量は27,000であった。
前記高分子溶液(d)40gに、エポキシ樹脂(JER製エピコート−152)3.5g、シランカップリング剤(チッソ製S−510)1.4g、トリメリット酸3.1g、界面活性剤(DIC製F−475)0.12g及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート31gを添加し、十分に撹拌し、溶解させた後、濾過して目的とする熱硬化性一液型カラーフィルター用保護膜組成物(h)を得た。
熱硬化性一液型カラーフィルター用保護膜組成物(e)の代わりに、熱硬化性一液型カラーフィルター用保護膜組成物(h)を使用したことを除いては、実施例1と同様の方法により膜厚1.5μmの透明な保護膜及びカラーフィルターを得た。
<物性評価>
前記実施例1乃至3及び比較例1から得られたガラス基板及びカラーフィルターに対し、下記に記載の方法により平坦性、密着性、膜強度、耐熱性を評価し、得られた熱硬化性組成物に対する保管安定性を評価し、その結果を下記の表1に表した。
(i)平坦性の評価
平坦性を評価するために、ダミー(dummy)カラーフィルターの赤色画素と緑色画素との中心部分の高さの差(画素間段差)を求めた。その後、前記実施例1〜3及び比較例1の保護膜が塗布されたカラーフィルターの赤色画素と緑色画素との中心部分の高さの差を求めた。下式(1)によって、保護膜の塗布前の画素間段差(d1)と保護膜塗布後の画素間段差(d2)との比率Rを求め、下記の基準によって本発明により製造された保護膜組成物の平坦化性を1〜5の5段階で評価した。
R=d2/d1 ……(1)
前式により求められた、R>0.4である時に1、0.4≦R≦0.3である時に2、0.3<R≦0.2である時に3、0.2<R≦0.1である時に4、R<0.1である時に5にした。但し、1は平坦化の性能が低いことを示し、5は平坦化の性能が高いことを示す。
(ii) 密着性及び耐化学性の試験
前記実施例1乃至3及び比較例1により得られたカラーフィルター保護膜上に、碁盤目状のクロスカット(cross−cut)を100個入れ、セロハンテープを用いてピーリング(peeling)試験(クロスカット試験)を行った後、碁盤目の剥離状態を目視で評価し、密着性の試験を行った。
また、得られたカラーフィルター保護膜を40℃のN−メチル−2−ピロリドン(NM
P)、10%水酸化カリウム水溶液及びエッチング溶液(製品名:CYANTEK CORPORATION LCE-12K)に30分間浸漬した後、さらに上述した方法と同様の方法により密着性の試験を行い、碁盤目の剥離状態によって、100(浸漬後)/100(浸漬前)である場合に合格、100以下である場合に不合格で表すことによって、各溶液に対する耐化学性を評価した。
(iii) 膜強度の評価
前記実施例1乃至3及び比較例1から製造された透明な保護膜をStatdler社製の鉛筆6種(1H〜6H)で掻き、基板の損傷程度によって膜の強度を1H〜6Hまで評価した。
(iv) 保管安定性の評価
前記実施例13及び比較例1から得られた熱硬化性組成物の粘度を最初に測定し、これらのそれぞれを10mlのバイアル(vial)に入れ、40℃のインキュベータに保管し、3日ごとに粘度を測定した。12日後、計5回の粘度測定の結果、粘度の増加量が10%を越える区間の番号をそれぞれ0、3、6、9、12の数字で表した。但し、3以下は、不良と表した。
Figure 2008020873
前記表1からわかるように、本発明の一液型熱硬化性樹脂組成物により製造されたカラーフィルター用保護膜は、平坦性、密着性、透過度、及び膜強度に優れていることがわかった。

Claims (8)

  1. (a) 式1、式2、式3及び式4で表される繰り返し単位を含む自己硬化性共重合体1
    〜45重量%、
    (b)エポキシ化合物1〜45重量%、及び
    (c)有機溶媒10〜98重量%を含むことを特徴とするカラーフィルター保護膜用一液型熱硬化性樹脂組成物。
    Figure 2008020873
    (前式において、R1は、水素原子またはメチル基を示し、nは、1〜10の整数。)
    Figure 2008020873
    (前式において、R2は、水素原子またはメチル基を示し、mは、1〜10の整数。)
    Figure 2008020873
    (前式において、R3は、水素原子またはメチル基。)
    Figure 2008020873
    (前式において、Xは、
    Figure 2008020873
    のうちから選択された1種であり、oは、1〜4の整数であり、pは、4〜12の整数であり、Yは、水素原子、炭素数1〜4の低級アルキル基及び炭素数1〜4の低級アルコキシ基の何れか一つ。)
  2. 前記(a)自己硬化性共重合体の構成単位のモル比は、式1が10mol%〜89mol%、式2が5mol%〜35mol%、式3が5mol%〜35mol%、及び式4が1
    mol%〜20mol%であることを特徴とする請求項1に記載のカラーフィルター保護膜用一液型熱硬化性樹脂組成物。
  3. 前記(b)エポキシ化合物は、ビスフェノールA型エポキシ、ビスフェノールF型エポキシ、フェノールノボラック型エポキシ及びクレゾールノボラック型エポキシからなる群から選択される1種または2種以上の混合物であることを特徴とする請求項1に記載のカラーフィルター保護膜用一液型熱硬化性樹脂組成物。
  4. 前記自己硬化性共重合体の構成単位として、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレートを含む(メタ)アクリレート、N−メチルアクリルアミド、N−エチルアクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、N−メタノールアクリルアミド、N−メチルメタクリルアミド、N−エチルメタクリルアミド、N−イソプロピルメタクリルアミド、N−メタノールメタクリルアミド、N,N-ジメチルアクリルアミド、N,N-ジエチルアクリルアミド、N,N-ジメチルメタクリルアミド、N,N-ジエチルメタクリルアミドを含むアクリルアミド類、スチレン、α−メチルスチレン、ヒドロキシスチレンを含むスチレン類、N−ビニルピロリドン、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアミド及びN−ビニルイミダゾールからなる群から選択された1種以上を更に含むことを特徴とする請求項1に記載のカラーフィルター保護膜用一液型熱硬化性樹脂組成物。
  5. 前記樹脂組成物は、シランカップリング剤を、自己硬化性共重合体100重量部に対し、0.1〜30重量部を更に含むことを特徴とする請求項1に記載のカラーフィルター保
    護膜用一液型熱硬化性樹脂組成物。
  6. 請求項1〜5の何れか1項の熱硬化性一液型カラーフィルター保護膜用組成物を用いて製造された保護膜を含むカラーフィルター。
  7. 請求項6に記載のカラーフィルターを含む液晶表示装置。
  8. 請求項6に記載のカラーフィルターを含むイメージセンサー。
JP2006310706A 2006-07-13 2006-11-16 カラーフィルター保護膜用一液型熱硬化性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP4602313B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060065645A KR100758879B1 (ko) 2006-07-13 2006-07-13 컬러필터 보호막용 일액형 열경화성 수지 조성물

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008020873A true JP2008020873A (ja) 2008-01-31
JP4602313B2 JP4602313B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=38737844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006310706A Expired - Fee Related JP4602313B2 (ja) 2006-07-13 2006-11-16 カラーフィルター保護膜用一液型熱硬化性樹脂組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7722932B2 (ja)
JP (1) JP4602313B2 (ja)
KR (1) KR100758879B1 (ja)
CN (1) CN101104660B (ja)
TW (1) TWI338012B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009001770A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Cheil Industries Inc Cmosイメージセンサーのカラーフィルター用熱硬化性樹脂組成物、該組成物を利用して製造された透明膜を含むカラーフィルター、及び該カラーフィルターを使用して製造されたイメージセンサー
JP2012053169A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Dainippon Printing Co Ltd 液晶表示装置用カラーフィルタ
US8389621B2 (en) 2007-06-19 2013-03-05 Cheil Industries Inc. Thermosetting resin composition for producing color filter for CMOS image sensor, color filter comprising transparent film formed using the composition and CMOS image sensor using the color filter

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100805688B1 (ko) * 2005-09-15 2008-02-21 제일모직주식회사 열경화성 일액형 컬러필터용 보호막 조성물 및 이를 이용한컬러필터
KR100845939B1 (ko) * 2007-07-18 2008-07-11 제일모직주식회사 컬러필터 보호막용 일액형 열경화성 수지 조성물 및 이를이용한 컬러필터
WO2023239827A1 (en) * 2022-06-09 2023-12-14 Lubrizol Advanced Materials, Inc Coupling agents

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002062651A (ja) * 2000-08-18 2002-02-28 Mitsubishi Chemicals Corp 光重合性組成物及びそれを用いたカラーフィルタ
JP2008031417A (ja) * 2006-07-04 2008-02-14 Jsr Corp 熱硬化性樹脂組成物、保護膜および保護膜の形成方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58113204A (ja) * 1981-12-28 1983-07-06 Ube Ind Ltd 変性マレイミド共重合体の製造法
JPS62163016A (ja) 1986-01-14 1987-07-18 Japan Synthetic Rubber Co Ltd カラ−フイルタ−
JPS63131103A (ja) 1986-11-20 1988-06-03 Toppan Printing Co Ltd カラ−フイルタ−
JPH01134306A (ja) 1987-11-19 1989-05-26 Japan Synthetic Rubber Co Ltd カラーフィルターの製造方法
DE69302523T2 (de) * 1992-06-17 1997-01-16 Nippon Catalytic Chem Ind Copolymer auf Basis von Maleimid und Verfahren zu seiner Herstellung
JPH06145595A (ja) * 1992-11-13 1994-05-24 Hitachi Chem Co Ltd 硬化性被覆用樹脂組成物およびこれを用いたカラーフィルタ保護膜用樹脂組成物
JPH0753638A (ja) * 1993-08-11 1995-02-28 Nippon Shokubai Co Ltd 新規マレイミド系共重合体およびその製造方法
JPH0850289A (ja) 1994-06-01 1996-02-20 Sumitomo Chem Co Ltd カラーフィルターのオーバーコート用硬化性樹脂組成物
JPH08201617A (ja) 1995-01-24 1996-08-09 Nippon Kayaku Co Ltd 透明薄膜用樹脂組成物及び透明薄膜形成法
JP4398075B2 (ja) 1999-07-22 2010-01-13 新日鐵化学株式会社 カラーフィルター保護膜用組成物
JP4306060B2 (ja) * 1999-12-09 2009-07-29 Jsr株式会社 スペーサー用感放射線性樹脂組成物およびスペーサー
KR100351706B1 (ko) * 2000-06-27 2002-09-11 한솔제지주식회사 다이싱테이프용 감광성 점착 조성물
AU2002255353A1 (en) * 2001-05-15 2002-11-25 Showa Denko K. K. Photosensitive coloring compositon, color filter using the compositon and method of producing the same
JP4127150B2 (ja) * 2003-07-31 2008-07-30 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物、層間絶縁膜およびマイクロレンズ、ならびにそれらの製造方法
KR100642446B1 (ko) * 2004-10-15 2006-11-02 제일모직주식회사 열경화성 일액형 컬러필터용 보호막 조성물 및 이를이용한 컬러필터
KR101221468B1 (ko) * 2005-01-27 2013-01-11 주식회사 동진쎄미켐 감광성 수지 조성물
KR100771367B1 (ko) * 2005-07-25 2007-10-30 주식회사 엘지화학 기계적 물성이 우수한 수지, 및 이를 포함하는 감광성조성물
KR100805688B1 (ko) * 2005-09-15 2008-02-21 제일모직주식회사 열경화성 일액형 컬러필터용 보호막 조성물 및 이를 이용한컬러필터

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002062651A (ja) * 2000-08-18 2002-02-28 Mitsubishi Chemicals Corp 光重合性組成物及びそれを用いたカラーフィルタ
JP2008031417A (ja) * 2006-07-04 2008-02-14 Jsr Corp 熱硬化性樹脂組成物、保護膜および保護膜の形成方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009001770A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Cheil Industries Inc Cmosイメージセンサーのカラーフィルター用熱硬化性樹脂組成物、該組成物を利用して製造された透明膜を含むカラーフィルター、及び該カラーフィルターを使用して製造されたイメージセンサー
JP4726917B2 (ja) * 2007-06-19 2011-07-20 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド Cmosイメージセンサーのカラーフィルター用熱硬化性樹脂組成物、該組成物を利用して製造された透明膜を含むカラーフィルター、及び該カラーフィルターを使用して製造されたイメージセンサー
US8389621B2 (en) 2007-06-19 2013-03-05 Cheil Industries Inc. Thermosetting resin composition for producing color filter for CMOS image sensor, color filter comprising transparent film formed using the composition and CMOS image sensor using the color filter
JP2012053169A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Dainippon Printing Co Ltd 液晶表示装置用カラーフィルタ

Also Published As

Publication number Publication date
TWI338012B (en) 2011-03-01
KR100758879B1 (ko) 2007-09-14
CN101104660B (zh) 2010-09-08
JP4602313B2 (ja) 2010-12-22
US7722932B2 (en) 2010-05-25
TW200804451A (en) 2008-01-16
US20080015283A1 (en) 2008-01-17
CN101104660A (zh) 2008-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4726917B2 (ja) Cmosイメージセンサーのカラーフィルター用熱硬化性樹脂組成物、該組成物を利用して製造された透明膜を含むカラーフィルター、及び該カラーフィルターを使用して製造されたイメージセンサー
US8945815B2 (en) Alkaline soluble resin and light sensible resin composition comprising same and use thereof
JP4602313B2 (ja) カラーフィルター保護膜用一液型熱硬化性樹脂組成物
JP2006113547A (ja) 熱硬化性の一液型カラーフィルター用保護膜組成物、及びこれを用いたカラーフィルター
TW201137019A (en) Cation polymeric resin, cation polymeric resin composition and cured article thereof
JP2009074045A (ja) 共重合体
JP2007079527A (ja) カラーフィルター保護膜用一液型熱硬化性組成物およびこれを用いたカラーフィルター
KR100872359B1 (ko) 컬러필터 보호막용 열경화성 수지 조성물, 이를 이용하여 제조된 보호막을 포함하는 컬러필터, 및 그 컬러필터를 사용하여 제조된 액정표시장치와 이미지센서
KR100845939B1 (ko) 컬러필터 보호막용 일액형 열경화성 수지 조성물 및 이를이용한 컬러필터
US7847013B2 (en) Glycidyl-, OH-, COOH- and aryl-(meth)acrylate copolymer for color filter
KR100845692B1 (ko) 열경화성 일액형 컬러필터용 보호막 조성물 및 이를이용한 컬러필터
KR100782264B1 (ko) 컬러필터 보호막용 일액형 열경화성 수지 조성물 및 이를이용한 컬러필터
KR100777965B1 (ko) 열경화성 일액형 컬러필터용 보호막 조성물 및 이를 이용한컬러필터
JP4802731B2 (ja) マレイミド系共重合体、その製造方法、重合体組成物および成形体
KR101002736B1 (ko) 컬러필터 보호막용 열경화성 수지 조성물 및 이를 이용한 컬러필터
JP2010209258A (ja) 色材組成物
JP2018177925A (ja) コーティング剤及び被膜
JP2016035058A (ja) 樹脂組成物、それから形成される有機膜、及びそれを用いた電子部品
KR20200023198A (ko) 고배리어성 저온 경화 조성물
CN107918245A (zh) 硬化性组合物及其硬化膜、包含硬化膜的显示元件
JP2018172530A (ja) ブロック共重合体、分散剤、着色組成物およびカラーフィルタ
JP2002053622A (ja) 耐熱性および耐薬品性の向上したメタクリル樹脂の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080326

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090911

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100929

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4602313

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees