JP2002370980A - 尿酸値低下剤及び尿酸値低下効果を備えた飲食物 - Google Patents

尿酸値低下剤及び尿酸値低下効果を備えた飲食物

Info

Publication number
JP2002370980A
JP2002370980A JP2001176842A JP2001176842A JP2002370980A JP 2002370980 A JP2002370980 A JP 2002370980A JP 2001176842 A JP2001176842 A JP 2001176842A JP 2001176842 A JP2001176842 A JP 2001176842A JP 2002370980 A JP2002370980 A JP 2002370980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
uric acid
tea
food
drink
acid value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001176842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4160276B2 (ja
Inventor
Ayumi Nozawa
歩 野澤
Akio Sugimoto
明夫 杉本
Takami Tsunoda
隆巳 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ito En Ltd
Original Assignee
Ito En Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ito En Ltd filed Critical Ito En Ltd
Priority to JP2001176842A priority Critical patent/JP4160276B2/ja
Publication of JP2002370980A publication Critical patent/JP2002370980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4160276B2 publication Critical patent/JP4160276B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安心して摂取できる天然物由来の尿酸値低下
剤及び尿酸値低下効果を備えた飲食物を提供せんとす
る。 【解決手段】 本発明は、茶に由来する茶ポリフェノー
ルを有効成分として含有する尿酸値低下剤及び尿酸値低
下効果を備えた飲食物を提供する。かかる尿酸値低下剤
及び飲食物は、摂取することによって高尿酸血症の状態
にある尿酸値を効果的に低下させて正常に戻すことがで
きる。しかも、誰でも安心して長期間に渡り服用するこ
とができるから、高尿酸血症を根本的に治療するための
治療剤として極めて有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、体内の尿酸値を効果的
に低下させることができる尿酸値低下剤、及びそのよう
な薬理効果を備えた飲食物に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】からだ
の中では、食べ物から摂取したプリン体を肝臓で分解す
るなどして毎日ほぼ一定量の尿酸を産生している。この
尿酸は、血液等の体液に溶けて循環し、産生量とほぼ同
量が主に腎臓から尿中へ濾し取られて排泄されている。
ところが、何らかの原因(例えば食生活、飲酒、ストレ
ス、腎臓機能の低下、薬剤による影響、遺伝的要因な
ど)で尿酸産生量と排泄量とのバランスが崩れると、体
内の尿酸量が増え過ぎて高尿酸血症になることがある。
ちなみに、血液中の尿酸濃度(血清尿酸値)は、一般的
に男性3.8〜7.0mg/dL、女性2.4〜5.8
mg/dLの範囲が管理基準値とされ、男女ともに尿酸
値7.0mg/dLを超えると高尿酸血症発症の可能性
が高いとされている。
【0003】高尿酸血症そのものはなんの症状もない
が、これを放っておくと痛風をはじめとする様々な疾病
を引き起こすことになる。すなわち、血液中の尿酸の濃
度が上昇して飽和濃度を超えると、溶けなくなった尿酸
はナトリウムと塩を作って結晶を形成する。尿酸の濃度
が高い状態が続くと、この尿酸塩結晶が体内の各部位に
沈着して、例えば関節内に尿酸塩が沈着して痛風を引き
起したり、腎臓内で結晶化すれば尿路結石や腎障害など
を引き起こしたりするのである。また、高尿酸血症は心
筋梗塞などの虚血性心疾患の原因となるとも言われてい
る。
【0004】現在、尿酸値を下げる薬としては、ベンズ
ブロマロンなどの尿酸排泄を促進する薬と、アロプリノ
ールなどの尿酸合成を阻害する薬とがあり、患者の高尿
酸血症のタイプに合わせて処方されている。現在処方さ
れているこれらの薬は、尿酸値のコントロール剤として
極めて優秀であり、薬の服用によって血清尿酸値を正常
に戻すことができる。しかしながら、高尿酸血症そのも
のは非常に治りにくい病気であるため、薬の服用を中止
すると再び高尿酸血症の状態に戻ってしまう。このた
め、高尿酸血症を根本的に治療するためには長期に渡っ
て根気よく薬を服用し続ける必要がある。このような点
から、高尿酸血症の治療剤としては、長期間安心して無
理なく服用できるもの、例えば古くから日常的に摂取さ
れてきた天然物に由来するものが望まれていた。
【0005】ところが、従来、天然物由来の高尿酸血症
の治療剤或いは尿酸値低下剤として開示されていたもの
は極僅かであった。例えば、特開平6−311868号
が、シラカンバ樹液を主成分とする食用液には痛風など
に効果がある旨を開示し、特開平6−247868号
は、クロレラを有効成分とする尿酸値低下剤を開示して
いる程度であった。
【0006】そこで本発明は、古くから日常的に摂取さ
れ、誰でも安心して摂取することができる天然物由来の
成分を有効成分とする尿酸値低下剤、及び尿酸値低下効
果を備えた飲食物を提供せんとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、古くから日常
的に摂取されている茶に由来する茶ポリフェノールを有
効成分として含有する尿酸値低下剤及び尿酸値低下効果
を備えた飲食物を提供するものである。
【0008】本発明の尿酸値低下剤及び飲食物は、摂取
することによって高尿酸血症の状態にある尿酸値を効果
的に低下させて正常に戻すことができる。しかも、古く
から日常的に愛飲され、誰でも安心して摂取できる茶に
由来する成分を有効成分とするものであるから、長期間
安心して服用することができ、高尿酸血症を根本的に治
療するための治療剤として極めて有用である。また、日
常的に無理なく摂取できるから高尿酸血症の予防剤とし
ても極めて有用である。更には、痛風をはじめ、高尿酸
血症を原因とする様々な疾病の治療剤または予防剤、こ
れらの薬理効果を備えた飲食物としても有用である。
【0009】
【発明の実施の形態】上記の如く、本発明の尿酸値低下
剤は、茶を抽出して得られるポリフェノールすなわち茶
ポリフェノールを有効成分として含有する尿酸値低下剤
及び尿酸値低下効果を備えた飲食物である。
【0010】ここで、本発明における茶ポリフェノール
とは、茶ポリフェノールは、フラバン-3-オールの基本
構造を有する次の茶カテキン類すなわち(-)-エピカテキ
ン、(-)-エピガロカテキン、(-)-エピカテキンガレー
ト、(-)-エピガロカテキンガレート、(±)-カテキン、
(-)-ガロカテキン、(-)-カテキンガレート、(-)-ガロカ
テキンガレート、或いは、遊離型テアフラビン、テアフ
ラビンモノガレートA、テアフラビンモノガレートB、
テアフラビンジガレート、これらいずれかの重合体、及
びこれらのうちの二種類以上の共重合体からなる群から
選ばれたいずれか或いは二種類以上の混合物、中でも茶
カテキン類、その中でも特に(-)-エピカテキンガレート
及び(-)-エピガロカテキンガレートを50%以上含有し
てなるもののが本発明の有効成分として好ましい。な
お、上記の茶カテキン類を含む混合物をレトルト殺菌す
ると、これら茶カテキン類の重合体や共重合体が生じる
ことが知られている。
【0011】これらの茶ポリフェノールは、ツバキ科に
属する茶樹(Camellia sinensis )から得られる葉、
茎、木部、根、実のいずれか、或いはこれらの2種類以
上の混合物から得られる茶から抽出することができ、そ
の茶としても、茶生葉、紅茶やプアール茶等の発酵茶、
ウーロン茶や包種茶等の半発酵茶、緑茶や釜煎り緑茶、
ほうじ茶等の不発酵茶のいずれか、又は、これらの2種
類以上の混合物であればよく、それぞれの茶から抽出し
て得られるもの(単独)、又はそれぞれの茶から抽出し
たもの混合物を用いることができる。抽出方法として
は、現在既知の任意の方法によって抽出及び精製を行え
ばよく、また、市販の茶ポリフェノールを使用すること
もできる。
【0012】本発明の有効成分は、茶ポリフェノールの
みで構成することも勿論可能であるが、茶ポリフェノー
ルを高濃度で含有する茶抽出物を本発明の有効成分とす
ることも可能である。また、既に尿酸値低下効果の知ら
れた成分を加えて有効成分とすることもできる。上記の
茶ポリフェノールを高濃度で含有する茶抽出物として
は、例えば、上記の茶を水、温水または熱水、好ましく
は40℃〜100℃の温熱水中でも90〜100℃の熱
水にて抽出して得られた抽出物、更に好ましくはこの抽
出物を樹脂吸着や限外濾過・逆浸透濾過等の濾過、或い
は酢酸エチル等を使用した分配抽出などの精製手段によ
って茶カテキン含有量を高める方向に精製して得られる
茶抽出物、或いは更にこれらの茶抽出物を濃縮或いは乾
燥させた茶抽出エキスを挙げることができる。この際、
茶ポリフェノール含有濃度は、25〜97%、好ましく
は30〜90%であり、この茶抽出物の具体例として
は、緑茶を熱水抽出処理し、この抽出物を乾燥させて茶
カテキン濃度を約30%とした緑茶エキス(伊藤園社製
商品名:テアフラン30A)や、緑茶を熱水抽出処理
し、この抽出物を茶カテキン以外の成分を排除するため
にカラム法により処理し乾燥させて、茶ポリフェノール
濃度を約85〜95%とした緑茶エキス(伊藤園社製商
品名:テアフラン90S)などを例示することができ
る。
【0013】本発明の尿酸値低下剤は、医薬品、医薬部
外品、健康食品や健康飲料、食品添加剤、飼料、飼料用
添加剤など様々な用途に使用することができ、その際の
形態としては、凍結乾燥或いは噴霧乾燥等により乾燥さ
せて乾燥粉末として提供することもできるし、液剤、錠
剤、散剤、顆粒、糖衣錠、カプセル、懸濁液、乳剤、ア
ンプル剤、注射剤、その他任意の形態に調製して提供す
ることもできる。医薬品として提供する場合、例えば、
有効成分をそのまま精製水又は生理食塩水などに溶解し
て調製することも可能である。医薬部外品としては、医
薬部外品に通常配合する成分を加えて調製し、これを瓶
ドリンク飲料等の飲用形態、或いはタブレット、カプセ
ル、顆粒等の形態として提供することができる。飲食物
としては、例えば、本発明の有効成分に、食品素材(果
実やゼリーなども含む)、乳成分、炭酸、賦形剤(造粒
剤含む)、希釈剤、或いは更に甘味剤、フレーバー、小
麦粉、でんぷん、糖、油脂類等の各種タンパク質、糖質
原料やビタミン、ミネラル、その他の生理活性成分、ホ
ルモン、栄養成分などから選ばれた一種或いは二種以上
を加えて、スポーツ飲料、果実飲料、茶飲料、野菜ジュ
ース、乳性飲料、アルコール飲料、ゼリー飲料、炭酸飲
料などの各種飲料、ゼリー、チューインガム、チョコレ
ート、アイスクリーム、キャンディ、ビスケットなどの
菓子類、スナック、パン、ケーキなどの澱粉系加工食
品、魚肉練り製品、畜肉製品、豆腐、チーズなどのタン
パク質系加工食品、味噌やしょうゆ、ドレッシングなど
の調味料、その他、サプリメント、飼料、ペットフード
など様々な形態として提供することができる。
【0014】本発明における有効成分の含有量は、用途
によっても異なるが、医薬品であれば、カテキン乾燥重
量換算にして0.001〜1重量%、特に0.01〜0.
5重量%配合することが好ましく、飲食品であれば、カ
テキン乾燥重量換算にして0.001〜1重量%、特に
0.01〜0.5重量%配合することが好ましい。摂取
量としては、カテキン乾燥重量換算で一日に10〜50
00mg、好ましくは100〜1500mg程度が好ま
しい。
【0015】(試験)一缶190mLあたりテアフラン
90S(:商品名、伊藤園社製)230mgを含有し、
かつ味の改良のために若干量のサイクロデキストリン、
ビタミンC及び香料を添加してなる被験飲料を作成し
た。上記のテアフラン90Sは、茶ポリフェノール含量
92%、茶カテキン含量としては63%(そのうち、E
GCg50%、EGC13%)であった。また、被験飲
料はレトルト殺菌してあるため茶カテキン類の重合物や
異性体を含んだ混合物飲料となっている。
【0016】血清尿酸値の管理基準値上限である7.0
mg/dLを超える血清尿酸値濃度を持つ20歳以上の
男性7名(高尿酸血症群)と、血清尿酸値濃度が6.5
mg/dL未満の20歳以上の男性9名(正常尿酸値
群)とを被験者とし、それぞれの被検者に上記被験試料
を8週間にわたり1日3回の食事と共に摂取してもら
い、試験開始直前、試験開始から4週、6週及び8週後
のそれぞれの時点で血清尿酸値を測定した。図1は、高
尿酸血症群の平均血清尿酸値(mg/dL)を経時的に
示したグラフであり、図2は、正常尿酸値群の平均血清
尿酸値(mg/dL)を経時的に示したグラフである。
【0017】この結果、血中尿酸値が7.0mg/dL
を超える高尿酸血症群では血中の尿酸値が有意に低下し
た。その一方、血中尿酸値が6.5mg/dL未満の正
常尿酸値群では大きな変動は認められなかった。いずれ
の群も摂取期間中、被験者には何ら副作用は認められ
ず、摂取に際して抵抗感もなかった。これより、本被験
飲料は安全かつ無理なく継続的に摂取することができ、
特に血清尿酸値が高値を示す者に対して効果的に尿酸値
を低下せしめ得ることが判明した。
【0018】(実施例1)以下の処方で尿酸値低下剤と
してのタブレットを作成した。
【0019】 茶抽出物(テアフラン90S又はテアフラン30A) … 120mg ビタミンC … 50mg 乳化オリゴ糖 … 90mg 造粒剤 … 60mg 結晶セルロース … 80mg 還元麦芽糖水飴 … 90mg スクロース … 100mg 香料 … 適量
【0020】(実施例2)以下の処方で尿酸値低下効果
を備えた飲食物としてのある飲料を作成した。
【0021】 茶抽出物(テアフラン90S又はテアフラン30A) … 150mg ビタミンC … 50mg 果糖ぶどう液糖 … 10g 水溶性食物繊維 … 500mg 香料 … 適量 イオン交換水 … 100mLに調整
【図面の簡単な説明】
【図1】高尿酸血症群7名の平均血清尿酸値(mg/d
L)を経時的に示したグラフである。
【図2】正常尿酸値群9名の平均血清尿酸値(mg/d
L)を経時的に示したグラフである。
フロントページの続き (72)発明者 角田 隆巳 静岡県榛原郡相良町女神21番地 株式会社 伊藤園内 Fターム(参考) 4B017 LC03 LG14 LL09 4B018 LB08 LE01 MD59 MD60 ME14 4C086 AA01 AA02 BA08 GA02 MA02 MA04 MA52 NA14 ZA81 4C088 AB45 AC04 AC05 AC06 AC11 BA09 CA03 MA35 MA52 ZA81

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 茶ポリフェノールを有効成分として含有
    する尿酸値低下剤。
  2. 【請求項2】 茶ポリフェノールは、フラバン-3-オー
    ルの基本構造を有する次の茶カテキン類すなわち(-)-エ
    ピカテキン、(-)-エピガロカテキン、(-)-エピカテキン
    ガレート、(-)-エピガロカテキンガレート、(±)-カテ
    キン、(-)-ガロカテキン、(-)-カテキンガレート、(-)-
    ガロカテキンガレート、或いは、遊離型テアフラビン、
    テアフラビンモノガレートA、テアフラビンモノガレー
    トB、テアフラビンジガレート、これらいずれかの重合
    体、及びこれらのうちの二種類以上の共重合体からなる
    群から選ばれたいずれか或いは二種類以上の混合物であ
    る請求項1に記載の尿酸値低下剤。
  3. 【請求項3】 茶ポリフェノールを有効成分として含有
    する尿酸値低下効果を備えた飲食物。
  4. 【請求項4】 茶ポリフェノールは、フラバン-3-オー
    ルの基本構造を有する次の茶カテキン類すなわち(-)-エ
    ピカテキン、(-)-エピガロカテキン、(-)-エピカテキン
    ガレート、(-)-エピガロカテキンガレート、(±)-カテ
    キン、(-)-ガロカテキン、(-)-カテキンガレート、(-)-
    ガロカテキンガレート、或いは、遊離型テアフラビン、
    テアフラビンモノガレートA、テアフラビンモノガレー
    トB、テアフラビンジガレート、これらいずれかの重合
    体、及びこれらのうちの二種類以上の共重合体からなる
    群から選ばれたいずれか或いは二種類以上の混合物であ
    る請求項3に記載の尿酸値低下効果を備えた飲食物。
JP2001176842A 2001-06-12 2001-06-12 尿酸値低下剤及び尿酸値低下効果を備えた飲食物 Expired - Lifetime JP4160276B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001176842A JP4160276B2 (ja) 2001-06-12 2001-06-12 尿酸値低下剤及び尿酸値低下効果を備えた飲食物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001176842A JP4160276B2 (ja) 2001-06-12 2001-06-12 尿酸値低下剤及び尿酸値低下効果を備えた飲食物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002370980A true JP2002370980A (ja) 2002-12-24
JP4160276B2 JP4160276B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=19017774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001176842A Expired - Lifetime JP4160276B2 (ja) 2001-06-12 2001-06-12 尿酸値低下剤及び尿酸値低下効果を備えた飲食物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4160276B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005077384A1 (ja) * 2004-02-17 2005-08-25 Suntory Limited 高分子ポリフェノール画分を含有するリパーゼ活性阻害剤、茶エキス、およびその製造方法
JP2005350375A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Kikkoman Corp 血中尿酸値低下剤
JP2009263343A (ja) * 2008-03-31 2009-11-12 Lion Corp 血清中尿酸値の低減剤
US7666452B2 (en) 2006-01-25 2010-02-23 Ito En, Ltd. Beverage comprising cathechins and caffeine
US7862847B2 (en) 2003-09-26 2011-01-04 Kao Corporation Packaged beverages containing β-cyclodextrin
JP2012136547A (ja) * 2004-01-12 2012-07-19 Integrated Botanical Technologies Llc ツバキ科植物に由来する生理活性組成物ならびにそれらを生成および使用するための工程
CN102631342A (zh) * 2012-04-28 2012-08-15 苏州凯祥生物科技有限公司 表没食子儿茶素的用途及其药物组合物
KR20120097516A (ko) 2009-12-21 2012-09-04 라이온 가부시키가이샤 고지혈증 개선제 및 빈혈 개선 조성물, 요산치 저하 조성물 및 음식품
CN104352991A (zh) * 2014-11-26 2015-02-18 路晓芹 一种治疗痛风的中药制剂及其制备方法
CN104586830A (zh) * 2014-12-23 2015-05-06 苏州凯祥生物科技有限公司 没食子酸酯衍生物在制备治疗高尿酸血症药物中的用途
CN105030755A (zh) * 2015-05-28 2015-11-11 江苏凯吉生物科技有限公司 儿茶素类化合物在制备治疗高尿酸血症药物中的新用途
CN112546052A (zh) * 2020-12-28 2021-03-26 青岛博智汇力生物科技有限公司 一种含有海洋寡糖防治痛风的组合物
JP2021527101A (ja) * 2018-06-13 2021-10-11 ベイラー カレッジ オブ メディスンBaylor College Of Medicine 高尿酸血症および酸化ストレスを制御するための健康食品サプリメントおよび抗酸化物質の開発
WO2022049967A1 (ja) * 2020-09-01 2022-03-10 アサヒ飲料株式会社 尿酸値低下用及び/又はビリルビン値低下用組成物

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107495378A (zh) * 2017-10-13 2017-12-22 武汉华康臣生物科技有限公司 一种适用于痛风及高尿酸人群的功能性食品
JP2019068854A (ja) * 2019-01-22 2019-05-09 国立大学法人宇都宮大学 血中尿酸値低下作用を有する物質のスクリーニング法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7862847B2 (en) 2003-09-26 2011-01-04 Kao Corporation Packaged beverages containing β-cyclodextrin
JP2012136547A (ja) * 2004-01-12 2012-07-19 Integrated Botanical Technologies Llc ツバキ科植物に由来する生理活性組成物ならびにそれらを生成および使用するための工程
WO2005077384A1 (ja) * 2004-02-17 2005-08-25 Suntory Limited 高分子ポリフェノール画分を含有するリパーゼ活性阻害剤、茶エキス、およびその製造方法
US8680301B2 (en) 2004-02-17 2014-03-25 Suntory Holdings Limited Lipase activity inhibitors containing high-molecular weight polyphenol fractions, tea extracts, and processes for producing the same
JP2005350375A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Kikkoman Corp 血中尿酸値低下剤
US7666452B2 (en) 2006-01-25 2010-02-23 Ito En, Ltd. Beverage comprising cathechins and caffeine
JP2009263343A (ja) * 2008-03-31 2009-11-12 Lion Corp 血清中尿酸値の低減剤
EP2702996A1 (en) 2009-12-21 2014-03-05 Lion Corporation Anemia-ameliorating composition
KR20120097516A (ko) 2009-12-21 2012-09-04 라이온 가부시키가이샤 고지혈증 개선제 및 빈혈 개선 조성물, 요산치 저하 조성물 및 음식품
US8927033B2 (en) 2009-12-21 2015-01-06 Lion Corporation Hyperlipemia-ameliorating agent, anemia-ameliorating composition, uric-acid-level-reducing composition, and food or beverage
KR20160101724A (ko) 2009-12-21 2016-08-25 라이온 가부시키가이샤 고지혈증 개선제 및 빈혈 개선 조성물, 요산치 저하 조성물 및 음식품
CN102631342A (zh) * 2012-04-28 2012-08-15 苏州凯祥生物科技有限公司 表没食子儿茶素的用途及其药物组合物
CN104352991A (zh) * 2014-11-26 2015-02-18 路晓芹 一种治疗痛风的中药制剂及其制备方法
CN104586830A (zh) * 2014-12-23 2015-05-06 苏州凯祥生物科技有限公司 没食子酸酯衍生物在制备治疗高尿酸血症药物中的用途
CN105030755A (zh) * 2015-05-28 2015-11-11 江苏凯吉生物科技有限公司 儿茶素类化合物在制备治疗高尿酸血症药物中的新用途
JP2021527101A (ja) * 2018-06-13 2021-10-11 ベイラー カレッジ オブ メディスンBaylor College Of Medicine 高尿酸血症および酸化ストレスを制御するための健康食品サプリメントおよび抗酸化物質の開発
JP7343192B2 (ja) 2018-06-13 2023-09-12 ベイラー カレッジ オブ メディスン 高尿酸血症および酸化ストレスを制御するための健康食品サプリメントおよび抗酸化物質の開発
WO2022049967A1 (ja) * 2020-09-01 2022-03-10 アサヒ飲料株式会社 尿酸値低下用及び/又はビリルビン値低下用組成物
CN112546052A (zh) * 2020-12-28 2021-03-26 青岛博智汇力生物科技有限公司 一种含有海洋寡糖防治痛风的组合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4160276B2 (ja) 2008-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3907964B2 (ja) 精神疲労軽減組成物、集中力維持増強組成物及び精神的活力維持増強組成物
CN101484158B (zh) 衰老抑制剂
KR101473017B1 (ko) 노화 억제제
JP4160276B2 (ja) 尿酸値低下剤及び尿酸値低下効果を備えた飲食物
JP5507802B2 (ja) 筋肉老化抑制剤
CN106456693A (zh) 糖尿病预防或改善剂
JP4324335B2 (ja) カテキン含有飲料
JP2003095942A (ja) 脂肪細胞におけるグルコース取込阻害剤及びglut4トランスロケーション抑制剤、筋肉細胞におけるグルコース取込活性化剤並びに脂肪軽減飲食物
EP1547591A1 (en) Food improving blood flow
JP4494033B2 (ja) 血清コレステロール低下剤、飲食物およびその製造方法
JP6127545B2 (ja) ガレート型カテキンとタンパク質との複合体およびカフェインを含む抗肥満組成物の製造方法
JP2008063318A (ja) 老化抑制剤
JP4317781B2 (ja) 容器詰カテキン含有飲料
EP2418208A1 (en) Inhibitor for elevation of gip level
JP3130327B2 (ja) 肝機能障害予防剤及び肝機能障害予防作用を有する機能性食品
JP2010111608A (ja) 筋損傷抑制剤
JP4494373B2 (ja) カテキン含有飲食物の製造方法
JP2003171297A (ja) 血中ビリルビン濃度低下剤及び黄疸治療・予防剤
JP4125011B2 (ja) 過剰鉄起因肝障害予防・治療剤及び過剰鉄起因肝障害予防・治療飲食物
JP2011006355A (ja) 骨密度改善組成物及び飲食物
KR20210011036A (ko) 식물 추출물의 혼합물을 유효성분으로 함유하는 대사성 질환의 예방, 개선 또는 치료용 조성물
KR100560411B1 (ko) 녹차카테킨을 유효성분으로 포함하는 숙취해소제
JP2006193501A (ja) アディポネクチン調節剤、それを含有する飲食品、食品添加物及び医薬
JP5529417B2 (ja) カテキン含有固形形態飲食物
JP7025864B2 (ja) Glp-1分泌促進剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4160276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140725

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term