JP2002370090A - 難分解性有機物を含有する汚水の処理方法及び装置 - Google Patents

難分解性有機物を含有する汚水の処理方法及び装置

Info

Publication number
JP2002370090A
JP2002370090A JP2001178721A JP2001178721A JP2002370090A JP 2002370090 A JP2002370090 A JP 2002370090A JP 2001178721 A JP2001178721 A JP 2001178721A JP 2001178721 A JP2001178721 A JP 2001178721A JP 2002370090 A JP2002370090 A JP 2002370090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hardly decomposable
decomposable organic
packed
organic substance
sewage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001178721A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3788748B2 (ja
Inventor
Souta Nakagawa
創太 中川
Toshihiro Tanaka
俊博 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2001178721A priority Critical patent/JP3788748B2/ja
Publication of JP2002370090A publication Critical patent/JP2002370090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3788748B2 publication Critical patent/JP3788748B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 汚水に含まれる難分解性有機物を、高額な処
理コストを伴わず、かつCOD除去率も高く除くことが
できる処理方法を提供する。 【解決手段】 粒状物質の充填層を液中に浸漬させると
共に、該充填層の下部より酸素を含むガスを散気しつ
つ、該充填層の上部または下部より原水を供給する汚水
の処理方法において、該充填層の一部に非接触状態で対
向配置された電極を設け、電圧を印加することを特徴と
する難分解性有機物を含有する汚水の処理方法。また、
電圧をパルス状に印加すること、及び充填層が活性炭ま
たはアンスラサイトを含むことが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は下水、産業廃水、最
終処分場の浸出水等の汚水のうち、難分解性有機物を含
有する汚水を処理する方法及び装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】難分解性有機物を処理する従来技術とし
ては、紫外線、オゾン、過酸化水素、二酸化チタンなど
を組み合わせた光化学的反応あるいは化学反応によっ
て、ヒドロキシラジカルのような活性酸素を発生させる
方法が知られている。しかし、難分解性有機物を含有す
る汚水には紫外線透過率が低い場合があり、ヒドロキシ
ラジカルの生成に必要な紫外線が減少してヒドロキシラ
ジカルの生成効率が低くなり、難分解性有機物の分解効
率が低くなるという欠点があった。よって、この方法で
確実な処理を行う場合に必要な紫外線照射量、紫外線ラ
ンプ本数が膨大なものとなってしまうという欠点があっ
た。
【0003】難分解性有機物には発ガン性物質、内分泌
攪乱物質なども含まれる。発ガン性物質、内分泌攪乱物
質の例としては、PCB類、ダイオキシン類、ポリ臭化
ビフェニル、ヘキサクロロベンゼン、ペンタクロロフェ
ノール、2,4,5−トリクロロフェノキシ酢酸、2,
4−ジクロロフェノキシ酢酸、アミトロール、アトラジ
ン、シマジン、ヘキサクロロシクロヘキサン、エチルパ
ラチオン、カルバリル、クロルデン類、1,2−ジブロ
モ−3−クロロプロパン、DDTおよびその代謝物(D
DE、DDD)、ケルセン、アルドリン、エンドリン、
ディルドリン、エンドサルファン、ヘプタクロルおよび
ヘプタクロルエポキシド、マラチオン、メソミン、メト
キシクロル、マイレックス、ニトロフェン、トキサフェ
ン、カンフェクロル、有機スズ(トリブチルスズな
ど)、トリフルラリン、アルキルフェノール類、ビスフ
ェノールA、フタル酸ジ(2−エチルヘキシル)、フタ
ル酸ブチルベンジル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジシ
クロヘキシル、フタル酸ジエチル、ベンゾ(a)ピレ
ン、2,4−ジクロロフェノール、アジピン酸(2−エ
チルヘキシル)、ベンゾフェノン、4−ニトロトルエ
ン、ジオキサン、ノニルフェノール、エストラジオー
ル、エストロン等が挙げられる。これらの物質は非常に
微量においても有害性が疑われていることから、その処
理技術の開発は急務である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な汚水に含まれる難分解性有機物を、高額な処理コスト
を伴わず、かつCOD除去率も高く除去することができ
る処理方法を提供することを課題とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、従来の技
術において確実な処理を行う場合に必要な紫外線照射
量、紫外線ランプ本数が膨大なものとなった原因とし
て、(1)原水の紫外線透過率が低い場合があるにもか
かわらず、紫外線を用いた活性酸素発生方法を採用して
いることが主要因であることを見出し、(2)原水に含
まれる難分解性有機物の一部は、吸着作用と生物作用を
併用した方法により除去可能であること、(3)電気的
な作用によっても活性酸素が生成すること、(4)電気
的な作用による活性酸素の生成は電圧の印加方法をパル
ス的にすること、または鉄、マンガンなどの金属による
触媒作用により、効率が上がることに着目した。
【0006】すなわち、本発明者らは、両極間を絶縁板
で仕切り、間に活性炭粒などの粒状物質を充填したベッ
ド電解式電解法と、パルス式電圧印加と、生物分解と、
酸素の分解作用を併用した複合的なパルス電解酸化法が
難分解性有機物の分解処理に特に有効であることを知見
し、本発明を完成するに至った。
【0007】本発明は、下記の手段により上記の課題を
解決することができた。 (1)粒状物質の充填層を液中に浸漬させると共に、該
充填層の下部より酸素を含むガスを散気しつつ、該充填
層の上部または下部より原水を供給する汚水の処理方法
において、該充填層の一部に対向配置された電極を設
け、電圧を印加することを特徴とする難分解性有機物を
含有する汚水の処理方法。 (2)電圧をパルス状に印加することを特徴とする前記
(1)記載の難分解性有機物を含有する汚水の処理方
法。
【0008】(3)難分解性有機物を吸着し、かつ酸素
含有気体を吸着しうる粒状物質の充填層を設けた粒状物
質充填塔と、該粒状物質充填塔へ難分解性有機物を含有
する汚水を供給する供給管と、汚水中に浸漬された充填
層中に酸素含有気体を散気する散気管と、充填層の一部
に対向配置された電極と、前記粒状物質充填塔から処理
済みの処理水を排出する排出管を具備することを特徴と
する難分解性有機物を含有する汚水の処理装置。 (4)前記電極が前記粒状物質の充填層に対して垂直方
向、又は水平方向に非接触状態で対向配置させられてい
ることを特徴とする前記(3)記載の難分解性有機物を
含有する汚水の処理装置。 (5)充填層が活性炭またはアンスラサイトを含むこと
を特徴とする前記(3)又は(4)記載の難分解性有機
物を含有する汚水の処理装置。
【0009】本発明では以上の工程を行うことにより、
以下に示す作用で難分解性有機物の分解が効率よく行わ
れる。粒状物質の充填層では、原水中の難分解性有機物
のうち、粒状物質に対して易吸着性のものは、粒状物質
に吸着される。この際、下部から酸素を含むガスが供給
されていることにより、充填層内の環境は好気性であ
り、粒状物質の表面に発生した好気性微生物により、易
吸着性の有機物が緩慢ながらも生物的に分解される。ま
た、該生物作用により粒状物質の表面が再生され、粒状
物質の易吸着性有機物の吸着性能が回復する。
【0010】また、充填層の一部に対向した電極を設け
て電圧を印加することにより、充填層に対して電子が供
給され、下部から供給された酸素と電子が反応すること
により、活性酸素が生成する。電圧はパルス的に印加す
るのがよい。活性酸素は、有機物と反応する性質があ
り、これにより難分解性有機物の一部が易分解性有機物
となり、有機物の吸着性にほぼ依存することなく、粒状
物質の表面に発生した好気性微生物により、生物的に分
解することが可能となる。
【0011】以上のような作用により、本発明による難
分解性有機物を含有する汚水の処理方法では、微生物反
応と電圧を印加することによる有機物の改質反応を共存
させ、これらを一つの塔で行うことができ、省スペース
で高度に処理することができる。また、微生物反応を利
用しているため、従来の電気化学的処理に比べて低コス
トで処理することが可能となる。また、吸着効果を利用
しているため、難分解性有機物の処理性能が安定化す
る。
【0012】粒状物質としては、活性炭、アンスラサイ
ト、ゼオライト、カーボンなどの粒状物質を挙げること
ができるが、これに限るものではない。活性炭、アンス
ラサイトが含まれる場合には、微生物生育における安定
性が高まり、特に好適である。鉄、マンガンなどの金属
を含有している粒状物質を併用する場合は、触媒作用に
より酸素と電子の反応性がより高まり、活性酸素の生成
効率が向上する。粒状物質の表面は、有機物の吸着に適
した形状であることが望ましく、ナノメートル〜マイク
ロメートルの細孔を有することが望ましい。活性炭を併
用する場合は、吸着作用が特に高まる。粒状物質の形状
としては、粒径2mm〜7mmの球状、円筒状のものを
挙げることができる。粒状物質の比重は、水に比べて大
きくても小さくてもどちらでも良い。
【0013】電極の材質としては、陽極は炭素など、陰
極はステンレス鋼などを用いることができる。電極の設
置方法としては、2枚の電極を充填層の左右両端に設け
る方法、または充填層の中心および外周に設ける方法が
挙げられる。また、2枚の電極を充填層の上下に設ける
ようにしてもよい。電極は充填物の粒状物質に直接触れ
ないことが望ましい。そのために、充填層の粒状物質と
電極の間に有孔絶縁板を設けることが好ましい。電極間
距離としては、1.5m未満とすることが望ましい。充
填塔の内径が大きくて、望ましい電極間距離より大きい
場合には、充填層を挟むように電極を配置しないで、充
填層内部に電極が一部の充填物の粒状物質だけを挟むよ
うに配置してもよい。
【0014】前記電極に印加する電圧・電流の大きさ、
さらには電圧などの特性により、粒状物質で生起する電
気化学的反応が異なってくるので、与える電圧・電流の
大きさ等を適正に設定することが必要である。汚水中で
電流を通す場合、電極面に不導性の膜が形成されやすい
が、パルス電流を負荷すると、そのパルス電流によって
その不導性の膜が破壊されて通電し易くなる利点もあ
る。パルス波形の種類としては、瞬間的な電流の立ち上
がりを持つ直線的な波形、またはsinカーブのような
曲線的な波形を挙げることができる。ガスの種類として
は、空気のほか、酸素ガス、または酸素ガスに微量のオ
ゾンが混入したものを挙げることができる。
【0015】本発明における処理条件は、処理対象原水
の性状、例えば内分泌攪乱物質または発ガン性物質濃
度、COD濃度等によって種々選定することができる。
例えば、原水のCODMnが約10[mg/リット
ル]、総内分泌攪乱物質または発ガン性物質量がpg/
リットル〜μg/リットルオーダーの場合を以下に記載
する。 充填層の充填高さは2m〜5m、好ましくは2
m〜4mの範囲から選定される。通水速度は、100〜
150m/day、好ましくは110〜130m/da
yの範囲から選定される。通気速度としては、0.1〜
0.3m/min、好ましくは0.1〜0.2m/mi
nの範囲から選定される。電圧はパルス的に加え、電圧
は10〜50V/m−電極間距離、好ましくは10〜3
0V/m−電極間距離とすることが望ましい。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の具体的構成の一例を、図
1に基づいて説明する。図1は、難分解性有機物を含有
する汚水(原水)1を充填塔2の上部より供給して充填
層3を通し、充填層3の下部より酸素を含むガス5を散
気管6から上向きに散気して処理し、処理水4を充填層
3の下部より取り出す形式の塔型の処理装置において、
2枚の電極8,8を充填層3の両側に垂直に設けた場合
の構成を示すものである。電極4を充填層3の外側に設
けることにより、電極4のメインテナンスおよび目視に
よる状態確認を容易とすることができる。なお、図1に
おいて、7は充填層3を支持するための支持床である。
また、処理水4は立ち上がり管9から排出し、充填塔の
水位を充填層3の上に維持する。
【0017】
【実施例】以下、本発明の具体的実施例を説明するが、
本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。な
お、実施例を説明するための全図において、同一機能を
有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省
略する。
【0018】実施例1 縦横500mmの円角筒状の充填塔に平均粒径が2.0
mmのろ材を充填して充填層を形成した。充填層の内部
に電極面積が5000cm2 の陽極及び陰極を40cm
離して対向して設置した。電極の材質は陽極及び陰極が
それぞれ炭素とステンレス鋼であった。充填塔の下部か
ら空気を散気した。CODが10mg/リットルの下水
二次処理水に、内分泌攪乱物質であるビスフェノールA
を添加したものを原水とし、下記の第1表に示す条件で
図1に示すフローに従って処理した。その処理した結果
を第2表に示す。
【0019】
【表1】
【0020】
【表2】
【0021】比較例1 比較例1として、電圧を印加しないこと以外は上記実施
例1と同じ条件で通水した場合の処理結果を第3表に示
す。
【0022】
【表3】
【0023】第3表より、比較例1の処理水CODは8
mg/リットルであり、実施例1の4mg/リットルに
比較して高かった。また、比較例1の処理水中のビスフ
ェノールAは、1.2μg/リットルであり、実施例1
の場合の0.20μg/リットルに比較して高かった。
この結果より、本発明の方がCOD、内分泌攪乱物質の
処理性能が高いことが認められた。
【0024】比較例2 比較例2として、パルス状ではなく直流に電圧を印加す
ること以外は、実施例1で示したものと同一の処理条件
および処理装置で通水した場合の処理結果を第4表に示
す。
【0025】
【表4】
【0026】第4表より、比較例2の処理水CODは6
mg/リットルであり、処理水CODは実施例1より高
いものの、比較例1より低い値を示した。この傾向はビ
スフェノールAにおいても同様であった。これより、電
流を直流で印加した場合においてもCOD、内分泌攪乱
物質の処理性能が若干向上するが、効果はパルス状の方
が高いことが認められた。
【0027】実施例2 本発明における別の実施例を図2に示す。実施例2で
は、電極が充填層の上下に設置されている。このような
構成であっても本発明の効果に変わりはなかった。酸化
反応を十分に行わせるためには、陰極が上に、陽極が下
になるように配置することが好ましい。
【0028】実施例3 本発明における別の実施例を図3に示す。実施例3で
は、水よりも比重が小さいろ材を用いている。また、原
水は充填層の下部から供給している。このような構成で
あっても本発明の効果に変わりはなかった。
【0029】
【発明の効果】本発明による難分解性有機物を含有する
汚水の処理方法を用いることにより、汚水中の難分解性
有機物が低コストかつ高度に処理される。すなわち、粒
状物質の充填層では、原水中の難分解性有機物のうち、
粒状物質に対して易吸着性のものは、粒状物質に吸着さ
れる。この際、下部から酸素を含むガスが供給されてい
ることにより、充填層内の環境は好気性であり、粒状物
質の表面に発生した好気性微生物により、易吸着性の有
機物が緩慢ながらも生物的に分解される。また、該生物
作用により粒状物質の表面が再生され、粒状物質の易吸
着性有機物の吸着性能が回復する。
【0030】また、充填層の一部に対向した電極を設け
て電圧をパルス的に印加することにより、充填層に対し
て電子が供給され、下部から供給された酸素と電子が反
応することにより、活性酸素が生成する。活性酸素は、
有機物と反応する性質があり、これにより難分解性有機
物の一部が易分解性有機物となり、有機物の吸着性にほ
ぼ依存することなく、粒状物質の表面に発生した好気性
微生物により、生物的に分解することが可能となる。
【0031】以上のような効果により、本発明による難
分解性有機物を含有する汚水の処理方法では、微生物反
応と電圧をパルス的に印加することによる有機物の改質
反応を共存させ、これらを一つの装置で行うことがで
き、省スペースで高度に処理することができる。また、
微生物反応を利用しているため、従来の電気化学的処理
に比べて低コストで処理することが可能となる。また、
吸着効果を利用しているため、難分解性有機物の処理性
能が安定化する。
【図面の簡単な説明】
【図1】充填層の左右に電極を配置した本発明の装置を
説明するフロー図。
【図2】充填層の上下に電極を配置した本発明の装置を
説明するフロー図。
【図3】水よりも比重が軽いろ材からなる充填層に本発
明を適用した装置を説明するフロー図。
【符号の説明】
1 汚水(原水) 2 充填塔 3 充填層 4 処理水 5 酸素含有ガス 6 散気管 7 支持床 8 電極 9 立ち上がり管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4D024 AA04 AB02 AB04 AB11 BA02 BA03 BA07 BB01 BC01 CA01 DA06 DA07 DB09 DB15 DB24 4D050 AA12 AB07 AB11 AB15 AB16 AB18 AB19 BB01 BC05 BD02 CA06 CA10 CA17 4D061 DA08 DB09 DB19 DC06 DC08 DC09 DC10 EA03 EB07 EB17 EB18 EB19 EB22 EB23 EB28 EB29 ED01 ED06 FA06 FA15

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粒状物質の充填層を液中に浸漬させると
    共に、該充填層の下部より酸素を含むガスを散気しつ
    つ、該充填層の上部または下部より原水を供給する汚水
    の処理方法において、該充填層の一部に対向配置された
    電極を設け、電圧を印加することを特徴とする難分解性
    有機物を含有する汚水の処理方法。
  2. 【請求項2】 電圧をパルス状に印加することを特徴と
    する請求項1記載の難分解性有機物を含有する汚水の処
    理方法。
  3. 【請求項3】 難分解性有機物を吸着し、かつ酸素含有
    気体を吸着しうる粒状物質の充填層を設けた粒状物質充
    填塔と、該粒状物質充填塔へ難分解性有機物を含有する
    汚水を供給する供給管と、汚水中に浸漬された充填層中
    に酸素含有気体を散気する散気管と、充填層の一部に対
    向配置された電極と、前記粒状物質充填塔から処理済み
    の処理水を排出する排出管を具備することを特徴とする
    難分解性有機物を含有する汚水の処理装置。
  4. 【請求項4】 前記電極が前記粒状物質の充填層に対し
    て垂直方向、又は水平方向に非接触状態で対向配置させ
    られていることを特徴とする請求項3記載の難分解性有
    機物を含有する汚水の処理装置。
  5. 【請求項5】 充填層が活性炭またはアンスラサイトを
    含むことを特徴とする請求項3又は請求項4記載の難分
    解性有機物を含有する汚水の処理装置。
JP2001178721A 2001-06-13 2001-06-13 難分解性有機物を含有する汚水の処理方法及び装置 Expired - Fee Related JP3788748B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001178721A JP3788748B2 (ja) 2001-06-13 2001-06-13 難分解性有機物を含有する汚水の処理方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001178721A JP3788748B2 (ja) 2001-06-13 2001-06-13 難分解性有機物を含有する汚水の処理方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002370090A true JP2002370090A (ja) 2002-12-24
JP3788748B2 JP3788748B2 (ja) 2006-06-21

Family

ID=19019381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001178721A Expired - Fee Related JP3788748B2 (ja) 2001-06-13 2001-06-13 難分解性有機物を含有する汚水の処理方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3788748B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004101145A1 (ja) * 2003-05-19 2004-11-25 Nomura Plating Co., Ltd. 無機多孔体系触媒及びその触媒を用いた有機物含有排水の無害化方法
JP2007330914A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Japan Organo Co Ltd 酸化性雰囲気水製造方法および装置並びに水処理方法および装置
JP2012011332A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Taisei Corp ポリ塩化ビフェニル類の電気分解方法
CN106277214A (zh) * 2015-05-28 2017-01-04 刘颖姝 电催化水设备
CN106311729A (zh) * 2015-07-07 2017-01-11 刘颖姝 电催化水设备在治理土壤污染上的应用和土壤污染治理方法
CN108543415A (zh) * 2018-05-03 2018-09-18 浙江利欧环保科技有限公司 一种去除烟气中二噁英的方法及生物滴滤塔
RU2808311C1 (ru) * 2023-02-10 2023-11-28 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Сибирский государственный университет науки и технологий имени академика М.Ф. Решетнева" (СибГУ им. М.Ф. Решетнева) Способ очистки сточной воды

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104118967B (zh) * 2014-07-03 2016-06-22 济南大学 一种气水异向流电生物耦合净水系统及净水方法
CN104591344B (zh) * 2014-12-25 2016-08-31 江苏一环集团有限公司 一种球形微电解填料

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004101145A1 (ja) * 2003-05-19 2004-11-25 Nomura Plating Co., Ltd. 無機多孔体系触媒及びその触媒を用いた有機物含有排水の無害化方法
JP2007330914A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Japan Organo Co Ltd 酸化性雰囲気水製造方法および装置並びに水処理方法および装置
JP2012011332A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Taisei Corp ポリ塩化ビフェニル類の電気分解方法
CN106277214A (zh) * 2015-05-28 2017-01-04 刘颖姝 电催化水设备
CN106277214B (zh) * 2015-05-28 2020-06-26 苏州鼎德电环保科技有限公司 电催化水设备
CN106311729A (zh) * 2015-07-07 2017-01-11 刘颖姝 电催化水设备在治理土壤污染上的应用和土壤污染治理方法
CN106311729B (zh) * 2015-07-07 2020-07-31 苏州鼎德电环保科技有限公司 电催化水设备在治理土壤污染上的应用和土壤污染治理方法
CN108543415A (zh) * 2018-05-03 2018-09-18 浙江利欧环保科技有限公司 一种去除烟气中二噁英的方法及生物滴滤塔
RU2808311C1 (ru) * 2023-02-10 2023-11-28 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Сибирский государственный университет науки и технологий имени академика М.Ф. Решетнева" (СибГУ им. М.Ф. Решетнева) Способ очистки сточной воды

Also Published As

Publication number Publication date
JP3788748B2 (ja) 2006-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3236820B2 (ja) プラズマ反応器及びそれを利用した廃水処理装置並びにその方法
Mesones et al. Synergistic and antagonistic effects in the photoelectrocatalytic disinfection of water with TiO2 supported on activated carbon as a bipolar electrode in a novel 3D photoelectrochemical reactor
JP3825958B2 (ja) 塩素含有気体発生装置及び該塩素含有気体発生装置を用いた汚染気体分解装置
WO2001030706A1 (fr) Appareil et procede ameliores de traitement de l'eau
KR100251405B1 (ko) 전기분해와 광촉매를 이용한 폐수처리장치
WO1995021794A1 (en) Integrated adsorption/advanced oxidation fluidized bed reactor
Bo et al. Emerging Pollutants‐Part II: Treatment
US20230129237A1 (en) Water-processing electrochemical reactor
JP3788748B2 (ja) 難分解性有機物を含有する汚水の処理方法及び装置
KR101916455B1 (ko) 복합 산화 미스트 분무에 의한 탈취 장치 및 이를 이용한 탈취 방법
KR101473924B1 (ko) 생물유래 망간산화물 나노입자와 활성탄의 융합 수처리제와 그의 제조방법, 그를 이용한 수처리 장치 및 지하수 현장처리 장치
AlGburi et al. Treatment of landfill leachate by heterogeneous catalytic ozonation with granular faujasite zeolite
JP2003181473A (ja) 難分解性有機物の分解方法および装置
JP3679167B2 (ja) 揮発性有機化合物の処理装置
US20230264991A1 (en) Methods and systems for removing trichloroethane, trichloroethene, and 1,4-dioxane from contaminated water and wastewater
KR20170006045A (ko) 흡착제 및 유기오염물질 분해미생물이 담지된 비드 및 그 제조방법
CN214528493U (zh) 一种医院废水处理系统
CN210974243U (zh) 医疗废水消毒杀菌装置
JPH02229595A (ja) 生物活性炭による水処理方法
JP2001300560A (ja) 廃水処理方法、廃水処理装置及び廃水処理用触媒
JP2001170204A (ja) 汚染物質分解装置及び汚染物質分解方法
KR101660512B1 (ko) 바이오필터 산화환원 원리를 이용한 슬러지 감용 하·폐수 처리공법 및 그 장치
JP2000254666A (ja) 内分泌撹乱性物質含有水の処理方法
JP2001259664A (ja) 汚染水および汚染ガスの浄化方法および装置
JP2001240559A (ja) 有機塩素化合物の分解方法及びそれに用いる分解装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060315

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3788748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140407

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees