JP2002369512A - スイッチング電源用集積回路 - Google Patents

スイッチング電源用集積回路

Info

Publication number
JP2002369512A
JP2002369512A JP2001173540A JP2001173540A JP2002369512A JP 2002369512 A JP2002369512 A JP 2002369512A JP 2001173540 A JP2001173540 A JP 2001173540A JP 2001173540 A JP2001173540 A JP 2001173540A JP 2002369512 A JP2002369512 A JP 2002369512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mos transistor
voltage
transistor
integrated circuit
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001173540A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4694044B2 (ja
Inventor
Madoka Nishikawa
円 西川
Norifumi Ikeda
憲史 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2001173540A priority Critical patent/JP4694044B2/ja
Publication of JP2002369512A publication Critical patent/JP2002369512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4694044B2 publication Critical patent/JP4694044B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】軽負荷及び無負荷時に異常発振し、スイッチン
グ動作が停止することがないようにする。 【解決手段】本発明はパワーMOSトランジスタ41の
ドレイン電極とソース電極に流れる電流を検出するセン
サーMOSトランジスタ42を接続し、検出抵抗47に
て前記センサーMOSトランジスタ42に流れる電流及
び補助側巻線6からの帰還電流に基づく電圧を検出し、
制御トランジスタ48を前記検出抵抗47に生じる検出
電圧にて制御し、前記パワーMOSトランジスタ41を
制御すると共に、前記センサーMOSトランジスタ42
と前記パワーMOSトランジスタ41検出抵抗47との
間異常発振防止用の抵抗を接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、テレビジョン受像
機あるいは音響機器等の電源に用いられるスイッチング
電源用集積回路に関する。
【0002】
【従来の技術】テレビジョン受像機あるいは音響機器等
の電源に用いられるスイッチング電源回路として、一般
的にチョツパー方式と呼ばれるオンラインスイッチング
電源回路とオフラインスイッチング電源回路とがある。
前記オフラインスイッチング電源回路にはフライバック
方式スイッチング電源回路とフォワード方式スイッチン
グ電源回路がある。
【0003】前記フライバック方式スイッチング電源回
路は一次側のパワートランジスタがオンした後オフした
ときに、二次側に電流(電力)を供給する方式で、自励
方式と他励方式及び擬似共振方式がある。前記自励方式
は発振器を半導体回路自体では持たず、L又はCにて発
振動作をするもので、代表例としてリンギング・チョー
ク・コンバータ(RCC)方式スイチング電源回路があ
る。
【0004】図6は前記RCC方式スイッチング電源回
路の基本的回路図で、希望する入力電圧範囲に対して、
必要なDC電圧及びDC電流を出力できる。整流回路1
は商業電源からのAC電圧を整流し、前記整流された直
流電圧を平滑コンデンサ2で平滑する。電源トランス3
は一次側巻線4と二次側巻線5及び補助側巻線6を有す
る。前記一次側巻線4の一端にはパワーMOSトランジ
スタ7のドレインが接続され、検出抵抗8を介しアース
され、又一次側巻線4間にスナバー回路9が接続されて
いる。
【0005】前記二次側巻線5には出力電圧が高くなっ
た時に動作する誤差増幅器12が接続されている。前記
誤差増幅器12はトランジスタ13、該トランジスタ1
3に接続されたホトカプラ14を構成する発光ダイオー
ド15、抵抗16、17、18等よりなる。
【0006】また補助側巻線6には抵抗21とコンデン
サ22とを直列接続したオンラインドライブ回路20、
オフ制御器24及び前記ホトカプラ14を構成するホト
トランジスタ25が接続されている。
【0007】前記商業電源からのAC電圧を整流回路1
で整流し、前記整流された直流電圧は平滑コンデンサ2
で平滑される。平滑された直流電圧は起動抵抗10を介
してパワーMOSトランジスタ7加わり、該パワーMO
Sトランジスタ7をオンさせ起動動作を開始する。前記
パワーMOSトランジスタ7がオンさると、電源トラン
ス3の一次側巻線4に矢印方向に電流が流れる。
【0008】前記一次巻線3に流れる電流により補助側
巻線6に矢印方向の電流が流れる。前記補助側巻線6か
ら生じる電圧は、パワーMOSトランジスタ7がオンし
ている時に発生するように巻線が巻かれているため、一
次巻線4の巻数NP1に比例した電圧が発生する。電源
トランス3を理想的パルストランスと想定すると、補助
側巻線6に発生する電圧NDは ND=Vin×ND1/NP1 となる。尚、Vinは入力電圧、ND1は補助側巻線6
の巻数である。このようにしてパワーMOSトランジス
タ7がオンした時に生じる巻線電圧を利用して、正帰還
により十分なゲート電圧が供給される。
【0009】前記パワーMOSトランジスタ7がオンす
ることにより検出抵抗8にて検出される電圧とホトカプ
ラ14のホトトランジスタ25との合計電圧が所定電圧
以上となるとオフ制御器24がオンされる。前記オフ制
御器24がオンされると、パワーMOSトランジスタ7
のゲート電圧が減少し、前記パワーMOSトランジスタ
7はオフされる。
【0010】前記パワーMOSトランジスタ7がオフす
ることにより電源トランス3の二次側巻線5には矢印と
逆方向の電流が流れ、ダイオード26を介して負荷が接
続される出力ピン端子27、27に負荷電圧を供給す
る。このとき補助側巻線6にも反矢印方向の電流が流
れ、前記二次側巻線5への電流が流し終わったときに、
補助側巻線6にリンギング電圧が生じ、このリンギング
電圧によりパワーMOSトランジスタ7を再びオンす
る。斯かる動作を繰り返し、整流回路1から得られた直
流電圧を適当な電圧にコンバートして出力ピン端子2
7、27に負荷電圧を供給する。
【0011】前記出力ピン端子27、27の出力電圧が
高くなると、誤差増幅器12のトランジスタ13がオン
し発光ダイオード15を発光させる。発光ダイオード1
5が発光されると、発光された光を受けホトトランジス
タ25の抵抗値が低下しオフ制御器24をオンさせ、パ
ワートランジスタ7のゲートへの電圧を減少し、前記パ
ワーMOSトランジスタ7を制御し、負荷回路に過電圧
が加わるのを防止する。
【0012】又前述のRCC方式スイッチング電源回路
では、パワーMOSトランジスタ7に流れる電流を検出
し、前記パワーMOSトランジスタ7に過電流が流れる
のを防止することも行われる。
【0013】図7は従来のRCC方式スイッチング電源
回路の回路図で、前記パワーMOSトランジスタ7の制
御と共に過電流の防止を行う制御部30を有する。前記
制御部30はワンチップで形成されて、さらに前記パワ
ーMOSトランジスタ7を同一基板に取付け複合素子2
9としている。前記制御部30は制御トランジスタ3
1、32とエナーダイオード33、34、35、36及
び遅延回路を構成するトランジスタ37及びダイオード
38等よりなる。
【0014】前述したように、商業電源からのAC電圧
を整流回路1で整流し、前記整流された直流電圧は平滑
コンデンサ2で平滑される。平滑された直流電圧は起動
抵抗10を介してDelay端子より制御部30に加わ
る。前記制御部30に加えられた直流電圧は最初コンデ
ンサ39を介して遅延回路のダイオード38を逆方向に
バイアスする。従って前記ダイオード38は暫時オフす
るためパワーMOSトランジスタ7のゲート電極に加わ
ることはない。
【0015】しかしトランジスタ37のオンにより前記
ダイオード38はオンする。又この時制御トランジスタ
31、32がオフされているため、前記制御部30に加
えられた直流電圧はパワーMOSトランジスタ7のゲー
トに加わり、前記パワーMOSトランジスタ7をオンさ
せ起動動作を開始する。前記パワーMOSトランジスタ
7がオンさると、電源トランス3の一次側巻線4はDr
ain端子を経てパワートランジスタ7のソース・ドレ
イン電極そしてSource端子を介して閉回路が形成
され、前記一次側巻線4に矢印方向に電流が流れる。
【0016】前記一次巻線4に流れる電流により補助側
巻線6に矢印方向の電流が流れる。前記補助側巻線6か
ら生じる電圧は、パワーMOSトランジスタ7がオンし
ている時に発生するように巻線が巻かれているため、一
次巻線4の巻数NP1に比例した電圧が発生する。前記
補助側巻線6に発生された電圧はVin端子よりダイオ
ード38を介して正帰還し、パワーMOSトランジスタ
7のゲート電極に十分なゲート電圧を供給する。
【0017】前記パワーMOSトランジスタ7がオンす
ることにより検出抵抗8にて検出される電圧が所定電圧
以上となると、OCP端子より加わる電圧にて制御トラ
ンジスタがオンされる。前記制御トランジスタ32がオ
ンされると制御トランジスタ31もオンし、パワーMO
Sトランジスタ7のゲート電圧を減少させ、前記パワー
MOSトランジスタ7をオフさせる。
【0018】前記パワーMOSトランジスタ7がオフす
ることにより電源トランス3の二次側巻線に電流が流
れ、前記二次側巻線5への電流が流し終わったときに、
補助側巻線6にリンギング電圧が生じ、このリンギング
電圧によりパワーMOSトランジスタ7を再びオンす
る。斯かる動作を繰り返し、整流回路1から得られた直
流電圧を適当な電圧にコンバートして出力ピン端子2
7、27に負荷電圧を供給する。
【0019】更にパワーMOSトランジスタ7に流れる
電流が過大になりゲートに加わる電圧が大きくなると、
ツエナーダイオード33、34、35、36がオンしゲ
ート電圧を減少し、パワーMOSトランジスタ7に過電
流が流れるのを防止する。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】前記パワーMOSトラ
ンジスタに流れる過電流を少ない素子数で検出するため
センサーMOSトランジスタが使用することが行われ
る。しかし軽負荷時あるいは無負荷時はパワーMOSト
ランジスタに流れるドレイン・ソース電流IDが小さ
く、パワーMOSトランジスタのドレイン・ソース間電
圧VDSonが低いため、補助側巻線等からの帰還電流
が検出抵抗に流れず、センサーMOSトランジスタに逆
流することがある。そのため制御トランジスタが制御さ
れず、パワーMOSトランジスタの異常発振(間欠発
振)することがある。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明は電源トランスの
一次側巻線とアース間にドレイン電極とソース電極が接
続されたパワーMOSトランジスタと、該パワーMOS
トランジスタのドレイン電極とゲート電極に夫々ドレイ
ン電極とソース電極が接続されパワーMOSトランジス
タに流れる電流を検出するセンサーMOSトランジスタ
と、該センサーMOSトランジスタ及び補助側巻線から
の電流に基づく電圧を検出する検出抵抗と、該検出抵抗
に生じる検出電圧にて制御され前記パワーMOSトラン
ジスタを制御する制御トランジスタとを有するオフドラ
イバー制御集積回路とよりなり、前記センサーMOSト
ランジスタとオフドライバー制御集積回路の検出抵抗と
の間異常発振防止用の抵抗を接続したスイッチング電源
用集積回路を提供する。
【0022】本発明は前記オフドライバー制御集積回路
の検出抵抗に負荷電圧に応じて変化するホトトランジス
タの電流を流し、この電流と前記センサーMOSトラン
ジスタ及び補助側巻線に流れる電流とに基づき検出抵抗
に生じる電圧で前記制御トランジスタを制御するスイッ
チング電源用集積回路を提供する。
【0023】
【発明の実施の形態】本発明のスイッチング電源用集積
回路を図1から図5に従って説明する。
【0024】図1は本発明のスイッチング電源用集積回
路における主要部の回路図である。パワーMOSトラン
ジスタ41と、該パワーMOSトランジスタ41のドレ
イン電極とゲート電極が夫々接続されたセンサーMOS
トランジスタ42と、前記パワーMOSトランジスタ4
1を制御する過電流保護とFB兼用のオフドライバー制
御集積回路40及び後述する電源トランスの補助側巻線
6に接続されたOCPレベル補正用の抵抗43並びにド
ライブ回路44を構成する抵抗45とコンデンサ46と
有する。
【0025】前記オフドライバー制御回路40は前記セ
ンサーMOSトランジスタ41に流れる電流と補助側巻
線6からOCPレベル補正用の抵抗43を介して加わる
電流とにより生じる検出電圧を検出する検出抵抗47
と、該検出抵抗47に生じる電圧で制御され前記パワー
MOSトランジスタ41を制御する制御MOSトランジ
スタ48及び該制御MOSトランジスタ48のゲート電
極アース間に抵抗50を介して接続されたツエナーダイ
オード49よりなる。前記オフドライバー制御回路40
は遅延回路52等と共にワンチップ集積回路にて形成さ
れている。
【0026】図2に示すように前記ワンチップに形成さ
れたオフドライバー制御集積回路40と過電圧入力電圧
制限回路51及び遅延回路52とパワーMOSトランジ
スタ41及びセンサーMOSトランジスタ42は1つの
パッケージ55に収納された複合素子をなす。
【0027】前記パッケージ55はオフドライバー制御
集積回路40が接続されたFBピン端子、遅延回路5
2に接続されるDelayピン端子、前記パワーMO
Sトランジスタ41及びセンサーMOSトランジスタ4
2のドレイン電極に接続されるDrainピン端子、
前記パワートランジスタ41のゲート電極に接続される
Vinピン端子及びパワーMOSトランジスタ41の
ソース電極に接続されるSourceピン端子を有す
る。
【0028】図3は前記パッケージ55を実際に用いた
スイッチング電源回路のブロック図である。尚、前述し
た従来例と同一構成部分は同一番号を付す。
【0029】整流回路1は商業電源からのAC電圧を整
流し、平滑コンデンサ2で前記整流された直流電圧を平
滑する。電源トランス3は一次側巻線4と二次側巻線5
及び補助側巻線6を有する。前記Drainピン端子
は電源トランス3の一次側巻線4の一端に接続され、又
一次側巻線4間にはスナバー回路9が接続されている。
【0030】前記電源トランス3の二次側巻線5には出
力電圧が高くなった時に動作する誤差増幅器12が接続
されている。前記誤差増幅器12はトランジスタ13、
該トランジスタ13に接続されたホトカプラ14を構成
する発光ダイオード15、抵抗16、17、18等より
なる。
【0031】またVinピン端子は電源トランス3の
補助側巻線6に抵抗45とコンデンサ46とよりなるド
ライブ回路44を介しに接続される。前記Source
ピン端子は整流回路1のアースに接続され、Dela
yピン端子は遅延時間設定用のコンデンサ56と起動
抵抗10を介して前記整流回路1に接続されている。さ
らにDelayピン端子には抵抗57を介してホトカ
プラ14のホトトランジスタ25の一が接続されてい
る。さらに前記Drainピン端子とSourceピ
ン端子間に電圧共振コンデンサ59が接続されてい
る。
【0032】前記ホトトランジスタ25の他端は入力電
圧調整用の抵抗58を介して補助側巻線6の一端に結合
されると共にFBピン端子に接続されている。尚、F
Bピン端子はOCP・FB調整用の抵抗43も接続さ
れている。
【0033】前記商業電源からのAC電圧を整流回路1
で整流し、前記整流された直流電圧は平滑コンデンサ2
で平滑される。平滑された直流電圧は起動抵抗10を介
してDelayピン端子に加わり遅延回路52で遅延
される。前記遅延された電圧はパワートランジスタ41
及びセンサーMOSトランジスタ42のゲート電極に加
わり、前記パワーMOSトランジスタ41及びセンサー
MOSトランジスタ42をオンさせ起動動作を開始す
る。前記パワーMOSトランジスタ7がオンさると、電
源トランス3の一次側巻線4に矢印方向に電流が流れ
る。
【0034】前記一次巻線3に流れる電流により補助側
巻線6に矢印方向の電流が流れる。前記補助側巻線6か
ら生じる電圧は、パワーMOSトランジスタ41がオン
している時に発生するように巻線が巻かれているため、
一次巻線4の巻数NP1に比例した電圧が発生する。電
源トランス3を理想的パルストランスと想定すると、補
助側巻線6に発生する巻線電圧NDは ND=Vin×ND1/NP1 となる。尚、Vinは入力電圧、ND1は補助側巻線6
の巻数である。前記巻線電圧NDはドライバー回路44
の抵抗45とコンデンサ46を通ってVinピン端子に
加わり、このときは遅延回路52で遅延されることなく
パワーMOSトランジスタ41のゲート電極に加わる。
従ってパワーMOSトランジスタ41は十分なゲート電
圧が加わりオンし続ける。このようにしてパワーMOS
トランジスタ41がオンした時に生じる巻線電圧VDを
利用して、正帰還によりパワーMOSトランジスタ41
のゲート電極に十分なゲート電圧が供給される。
【0035】前記センサーMOSトランジスタ42を通
って流れる電流により検出抵抗47にて検出される電圧
と抵抗43を介して流れる電流により検出抵抗47にて
検出される電圧の合計検出電圧が所定電圧以上となると
制御MOSトランジスタ48がオンされる。前記制御M
OSトランジスタ48がオンされると、パワーMOSト
ランジスタ41のゲート電圧が減少し、前記パワーMO
Sトランジスタ41はオフされる。
【0036】前記パワーMOSトランジスタ41がオフ
することにより電源トランス3の二次側巻線5には矢印
と逆方向の電流が流れ、ダイオード26を介して負荷が
接続される出力ピン端子27、27に負荷電圧を供給す
る。このとき補助側巻線6にも反矢印方向の電流が流
れ、前記二次側巻線5への電流が流し終わったときに、
補助側巻線6にリンギング電圧が生じ、このリンギング
電圧によりパワーMOSトランジスタ41を再びオンす
る。斯かる動作を繰り返し、整流回路1から得られた直
流電圧を適当な電圧にコンバートして出力ピン端子2
7、27に負荷電圧を供給する。
【0037】前記出力ピン端子27、27の出力電圧が
高くなると、誤差増幅器12のトランジスタ13がオン
し発光ダイオード15を発光させる。発光ダイオード1
4が発光されると、その発光された光を受光しホトトラ
ンジスタ25の抵抗値が低下され、抵抗57及び抵抗5
8をパワートランジスタ41がオン時に補助側巻線6に
発生するが検出抵抗47で検出され、パワートランジス
タ41のゲートへの電圧を減少し、前記パワーMOSト
ランジスタ41を制御し、負荷回路に過電圧が加わるの
を防止する。
【0038】又前記パワーMOSトランジスタ41に過
電流が流れると、パワーMOSトランジスタ41のドレ
イン電極にドレイン電極が接続されているセンサーMO
Sトランジスタ42にも過電流が流れ、検出抵抗47に
検出される検出電圧が大きくなり、制御MOSトランジ
スタ48を直ぐにオンさせるため、前述と同様にパワー
MOSトランジスタ41をオフし、過電流が流れるのを
防止する。
【0039】前記過電流保護についてさらに詳述する。
過電流保護動作はセンサーMOSトランジスタ42から
の電流IsenseとOCP補正用の抵抗43からの電
流Irocpを検出抵抗47で検出し、その検出電圧に
より前述のように制御MOSトランジスタ48を制御し
て行う。尚、ここでは簡単のためホトトランジスタ14
からの電流は前記電流Irocpに含めて計算する。
【0040】パワーMOSトランジスタ41に流れる電
流をID、オン抵抗値をRonとすると、ドレインピン
端子電圧VDSonは VDSon=ID×Ron・・・・・(1) また、パワーMOSトランジスタ41とセンサーMOS
トランジスタ42のドレイン電極は共通であることか
ら、電圧VDSonを電流IsenseとIrocpで
表すと VDSon=Isenseラ(Rsense+R47)+IrocpラR47・・ ・・・(2) となる。ここで、RsenseはセンサーMOSトラン
ジスタ42のオン抵抗値、R47は検出抵抗47の抵抗
値である。さらに抵抗43の補助側巻線6からの入力電
圧をVinとすると、 Vin=IsenseラR47+Irocpラ(Rocp+R47)・・・(3) となる。ここで、Rocpは抵抗43の抵抗値、R47
は抵抗47の抵抗値である。制御MOSトランジスタ4
8のゲート・ソース間電圧VGSは検出抵抗47の両端
の電圧であることから、 VGS=(Isense+Irocp)ラR47・・・・(4) となる。(1)〜(4)式より電流IDを前記VGS、
Ron、Rsense、Rocp、R47、Vinで表
すと、 ID=A・VGS-B/Ron・Rocp・R47・・・・・・・・・(5) となる。ここで、 A=(Rocp+R47)・(Rsense+R47)-
R472、 B=Rsense・R47・VGS である。同様に電流Isenseと電流Irocpを求
めると、 Isense=C/Rocp・R47・A・・・・(6) となる。ここでC=(Rocp+R47)・(A・VG
S-Rsense・R47・Vin)-Rsense・R
472・Vinである。又Irocpは Irocp=D/Rocp・A・・・・・・・・・・・(7) となる。ここで D=Rocp・(Rsense+R47)・VGS-(A
・VGS-Rsense・R47・Vin)である。
【0041】(5)、(6)及び(7)式において未知
数は検出抵抗47の検出電圧VGSだけであり、検出電
圧VGSを決めれば電流ID、Isense、Iroc
pの設定が可能となる。
【0042】前述したように過電流動作は模式的には制
御MOSトランジスタ48がオンすることにより、パワ
ーMOSトランジスタ41のゲート電流が減少し、該パ
ワーMOSトランジスタFET41がオフされて過電流
が防止できる。従って制御MOSトランジス48がどの
程度の電流を流せば過電流動作するか、その時の制御M
OSトランジスタ48のゲート・ソース電極間、即ち検
出抵抗47の検出電圧VGSがどの程度かを分れば
(5)式より設定が可能となる。
【0043】ところでセンサーMOSトランジスタ42
とオフドライバー集積制御回路40の検出抵抗47間に
異常発振防止用の抵抗44がないと、軽負荷時及び無負
荷時にパワーMOSトランジスタ41に流れるドレイン
・ソース電流IDが小さく、パワーMOSトランジスタ
41のドレイン・ソース間電圧VDSonが低いため、
補助側巻線等からの帰還電流が検出抵抗に流れず、セン
サーMOSトランジスタに逆流することがある。そのた
め制御MOSトランジスタ48がオンされず、パワーM
OSトランジスタ41が異常発振(間欠発振)すること
がある。
【0044】図4はセンサーMOSトランジスタ42と
オフドライバー集積制御回路40の検出抵抗47間に7
50Ωの異常発振防止用の抵抗44を接続した場合であ
る。前記パワーMOSトランジスタ41のゲート電圧が
立ち上りとほぼ同時に検出抵抗47の検出電圧が立ち上
がる。従って制御MOSトランジスタ48のゲート電圧
が立ち上がり、前記制御MOSトランジスタ48がオン
状態となりパワーMOSトランジスタ41のゲート電圧
を制御する。
【0045】図5はセンサーMOSトランジスタ42と
オフドライバー集積制御回路40の検出抵抗47間に異
常発振防止用の抵抗44を接続しない場合である。前記
パワーMOSトランジスタ41のゲート電圧が立ち上っ
てから検出抵抗47の検出電圧が立ち上がるまでに遅れ
がある。従って制御MOSトランジスタ48のゲート電
圧が立ち上がりが遅れ、前記制御MOSトランジスタ4
8がオン状態になるまで時間的な遅れがある。
【0046】そのためパワーMOSトランジスタ41の
ゲート電圧がオンレベルになる幅をある時間幅より狭め
る制御ができない。このため軽負荷時には必要以上にパ
ワーMOSトランジスタ41のドレイン・ソース電流I
Dが流れ、電源トランス4の2次側巻線4の電圧が上昇
し、帰還量が過大になり、連続発振できなくなり間欠発
振状態になってしまう。
【0047】これは前記検出抵抗47に生じる制御MO
Sトランジスタ48のゲート電圧はセンサーMOSトラ
ンジスタ42からの電流Isense、ホトトランジス
タ25からの電流Ipc、OCPレベル補正用の抵抗4
4からの帰還電流Irocpにより生じる検出電圧であ
る。
【0048】前記パワーMOSトランジスタ41がオン
した瞬間ドレイン・ソース電流IDはまだ流れないの
で、パワーMOSトランジスタ41のドレイン・ソース
間電圧VDSon=0V、の検出電圧VseはパワーM
OSトランジスタ41のドレイン電極とほぼ同電位で0
Vとなる。
【0049】前記異常発振防止用の抵抗44がない場
合、制御用MOSトランジスタ48のゲート電極も0V
になるため、前記帰還電流Irocpが検出抵抗47に
流れず、センサーMOSトランジスタ42に逆流する。
従って検出抵抗47に電位を発生させることができな
い。前記異常発振防止用の抵抗44がある場合、前記帰
還電流Irocpとホトトランジスタ25からの電流I
pcは前記抵抗44と検出抵抗47に分流するため検出
電圧が発生し、発振動作を繰返し正常なスイッチング電
源動作を行う。
【0050】
【発明の効果】本発明はドレイン電極とソース電極を電
源トランスの一次側巻線とアース間に接続したパワーM
OSトランジスタに、パワーMOSトランジスタに流れ
る電流を検出するセンサーMOSトランジスタに接続
し、検出抵抗にてセンサーMOSトランジスタに流れる
電流及び補助側巻線からの帰還電流に基づく電圧を検出
し、制御トランジスタを前記検出抵抗に生じる検出電圧
にて制御し、前記パワーMOSトランジスタを制御する
と共に、前記センサーMOSトランジスタとオフドライ
バー制御集積回路の検出抵抗との間に異常発振防止用の
抵抗を接続したので、軽負荷及び無負荷時にも発振動作
を繰返し正常なスイッチング電源動作を行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のスイッチング電源用集積回路の主要部
の回路図である。
【図2】本発明のスイッチング電源用集積回路のブロッ
ク図である。
【図3】本発明のスイッチング電源用集積回路を用いた
スイッチング電源回路の回路図である。
【図4】本発明のスイッチング電源集積回路の動作特性
を示す各部分の動作波形図である。
【図5】本発明の抵抗を接続しない場合のスイッチング
電源集積回路の動作特性を示すための各部分の動作波形
図である。
【図6】本発明に関連するスイッチング電源回路を説明
するための基本的回路図である。
【図7】従来のスイッチング電源回路の回路図である。
【符号の説明】
3 電源トランス 4 一次側巻線 5 二次側巻線 6 補助側巻線 10 起動抵抗 40 オフドライバー制御集積回路 41 パワーMOSトランジスタ 42 センサーMOSトランジスタ 44 異常発振防止用の抵抗 47 検出抵抗 48 制御MOSトランジスタ
フロントページの続き Fターム(参考) 5H730 AA20 AS00 BB43 BB52 BB72 CC01 DD04 DD23 DD27 DD41 EE02 EE07 EE59 FD01 FD41 FD47 FF01 FG01 XX04 XX12 XX15 XX24 XX35 XX43 ZZ04 5J055 AX21 AX47 BX16 CX23 DX22 EX07 EY01 EY07 EY10 EY13 EY21 EZ51 FX05 FX10 FX12 FX34 GX01 GX04

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電源トランスの一次側巻線とアース間に
    ドレイン電極とソース電極が接続されたパワーMOSト
    ランジスタと、 前記パワーMOSトランジスタのドレイン電極とゲート
    電極に夫々ドレイン電極とソース電極が接続されパワー
    MOSトランジスタに流れる電流を検出するセンサーM
    OSトランジスタと、 前記センサーMOSトランジスタに流れる電流及び補助
    側巻線からの帰還電流に基づく電圧を検出する検出抵抗
    と、該検出抵抗に生じる検出電圧にて制御され前記パワ
    ーMOSトランジスタを制御する制御トランジスタとを
    有するオフドライバー制御集積回路とよりなり、 前記センサーMOSトランジスタとオフドライバー制御
    集積回路の検出抵抗との間に異常発振防止用の抵抗を接
    続したことを特徴とするスイッチング電源用集積回路。
  2. 【請求項2】 前記オフドライバー制御集積回路の制御
    トランジスタはMOSトランジスタであることを特徴と
    する特徴とする請求項1記載のスイッチング電源用集積
    回路。
  3. 【請求項3】 前記オフドライバー制御集積回路の検出
    抵抗に負荷電圧に応じて変化するホトトランジスタの電
    流を流し、この電流と前記センサーMOSトランジスタ
    及び補助側巻線からの帰還電流とに基づき検出抵抗に生
    じる電圧で前記制御トランジスタを制御することを特徴
    とする請求項2記載のスイッチング電源用集積回路。
  4. 【請求項4】 前記補助側巻線からの帰還電流をOCP
    レベル補正用の抵抗を介して検出抵抗に加えることを特
    徴とする請求項1記載のスイッチング電源用集積回路。
JP2001173540A 2001-06-08 2001-06-08 スイッチング電源用集積回路 Expired - Fee Related JP4694044B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001173540A JP4694044B2 (ja) 2001-06-08 2001-06-08 スイッチング電源用集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001173540A JP4694044B2 (ja) 2001-06-08 2001-06-08 スイッチング電源用集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002369512A true JP2002369512A (ja) 2002-12-20
JP4694044B2 JP4694044B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=19014982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001173540A Expired - Fee Related JP4694044B2 (ja) 2001-06-08 2001-06-08 スイッチング電源用集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4694044B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010074939A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Daiwa Industries Ltd バッテリー充電器
WO2022181581A1 (ja) * 2021-02-25 2022-09-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 オン電圧測定回路

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01248965A (ja) * 1988-03-28 1989-10-04 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 一石式コンバータ
JPH01315260A (ja) * 1988-06-10 1989-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd スイッチングレギュレータ電源回路
JPH0226270A (ja) * 1988-07-13 1990-01-29 Murata Mfg Co Ltd 自励形スイッチングレギュレータ
JPH02133067A (ja) * 1988-11-11 1990-05-22 Nichicon Corp スイッチング電源
JPH02111927U (ja) * 1989-02-17 1990-09-07
JPH03215170A (ja) * 1990-01-18 1991-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd スイッチングレギュレータ
JPH05316731A (ja) * 1992-03-13 1993-11-26 Fuji Electric Co Ltd ワンチップ形スイッチング電源装置
JPH06201738A (ja) * 1993-01-06 1994-07-22 Mitsubishi Electric Corp 電流検出回路
JPH06335243A (ja) * 1993-05-20 1994-12-02 Canon Inc 電源装置
JPH0866021A (ja) * 1994-08-24 1996-03-08 Star Micronics Co Ltd スイッチング電源装置
JPH08251919A (ja) * 1995-03-07 1996-09-27 Sanken Electric Co Ltd 自励式コンバータ装置
JPH10164828A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Sanyo Electric Co Ltd 電源回路
JP2000148265A (ja) * 1998-11-13 2000-05-26 Fuji Electric Co Ltd スイッチング電源
JP2002354795A (ja) * 2001-05-18 2002-12-06 Sanyo Electric Co Ltd スイッチング電源回路

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01248965A (ja) * 1988-03-28 1989-10-04 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 一石式コンバータ
JPH01315260A (ja) * 1988-06-10 1989-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd スイッチングレギュレータ電源回路
JPH0226270A (ja) * 1988-07-13 1990-01-29 Murata Mfg Co Ltd 自励形スイッチングレギュレータ
JPH02133067A (ja) * 1988-11-11 1990-05-22 Nichicon Corp スイッチング電源
JPH02111927U (ja) * 1989-02-17 1990-09-07
JPH03215170A (ja) * 1990-01-18 1991-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd スイッチングレギュレータ
JPH05316731A (ja) * 1992-03-13 1993-11-26 Fuji Electric Co Ltd ワンチップ形スイッチング電源装置
JPH06201738A (ja) * 1993-01-06 1994-07-22 Mitsubishi Electric Corp 電流検出回路
JPH06335243A (ja) * 1993-05-20 1994-12-02 Canon Inc 電源装置
JPH0866021A (ja) * 1994-08-24 1996-03-08 Star Micronics Co Ltd スイッチング電源装置
JPH08251919A (ja) * 1995-03-07 1996-09-27 Sanken Electric Co Ltd 自励式コンバータ装置
JPH10164828A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Sanyo Electric Co Ltd 電源回路
JP2000148265A (ja) * 1998-11-13 2000-05-26 Fuji Electric Co Ltd スイッチング電源
JP2002354795A (ja) * 2001-05-18 2002-12-06 Sanyo Electric Co Ltd スイッチング電源回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010074939A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Daiwa Industries Ltd バッテリー充電器
WO2022181581A1 (ja) * 2021-02-25 2022-09-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 オン電圧測定回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP4694044B2 (ja) 2011-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6980444B2 (en) Switching power supply
US8374003B2 (en) Isolated switching power supply apparatus
JP5526857B2 (ja) 電源制御用半導体集積回路および絶縁型直流電源装置
US20090201705A1 (en) Energy converting apparatus, and semiconductor device and switching control method used therein
JP6421047B2 (ja) スイッチング電源装置
KR20010036172A (ko) 펄스폭 변조 신호 발생 장치 및 이를 이용한 스위칭 모드 파워 서플라이
JP4787350B2 (ja) 自励式スイッチング電源回路
JP2004173480A (ja) Dc−dcコンバータ
JP2005518177A (ja) パワーコンバータの騒音低減
US6532159B2 (en) Switching power supply unit
JP2007135277A (ja) スイッチング電源装置
JP3425403B2 (ja) 半導体装置、および、この半導体装置を用いたスイッチング電源装置
JP2013223280A (ja) 電源制御装置
CN110401347B (zh) 直流电源装置
US20040174721A1 (en) Switching power supply unit
JP4694044B2 (ja) スイッチング電源用集積回路
JP2004015993A (ja) 無負荷時省電力電源装置
US7881083B2 (en) Switch control device, switch control method, and converter using the same
JP4694043B2 (ja) スイッチング電源用集積回路
JP3155715B2 (ja) 自励式スイッチング電源回路
JP4733860B2 (ja) スイッチング電源用集積回路
JP3471750B2 (ja) スイッチング電源回路
JP2004328837A (ja) スイッチング電源回路およびこれを備えたスイッチングレギュレータ
JP6287937B2 (ja) 電源システム
JP4680453B2 (ja) スイッチング電源

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110223

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees