JP2002368111A - D/a変換回路及び半導体装置 - Google Patents

D/a変換回路及び半導体装置

Info

Publication number
JP2002368111A
JP2002368111A JP2001173956A JP2001173956A JP2002368111A JP 2002368111 A JP2002368111 A JP 2002368111A JP 2001173956 A JP2001173956 A JP 2001173956A JP 2001173956 A JP2001173956 A JP 2001173956A JP 2002368111 A JP2002368111 A JP 2002368111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
dielectric
contact
capacitors
conversion circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001173956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4860058B2 (ja
JP2002368111A5 (ja
Inventor
Yukio Tanaka
幸夫 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2001173956A priority Critical patent/JP4860058B2/ja
Publication of JP2002368111A publication Critical patent/JP2002368111A/ja
Publication of JP2002368111A5 publication Critical patent/JP2002368111A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4860058B2 publication Critical patent/JP4860058B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高いビット数のデジタル信号に対応し、線形
性が良く、占有面積の小さいD/A変換回路を提供す
る。 【解決手段】 複数の容量を有するD/A変換回路であ
って、複数の容量は、第1電極と、第1電極に接してい
る第1誘電体と、第1誘電体に接している第2電極と、
第2電極に接している第2誘電体と、第2誘電体に接し
ている第3電極とをそれぞれ有しており、第2電極は、
第1電極及び第3電極と重なっており、第2電極は、第
1電極及び第3電極と重なっている部分において開口部
を有しており、第2電極が有する開口部において、第1
誘電体及び第2誘電体にコンタクトホールが形成されて
おり、コンタクトホールを介して第1電極と第3電極が
接続されていることを特徴とするD/A変換回路。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体を用いて形
成される容量に関する。また該容量を用いたD/A変換
(デジタル/アナログ変換)回路(DAC)に関する。
また、このDACを用いた半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ガラス基板上に形成された多結晶
シリコン膜を活性層に用いた、薄膜トランジスタ(TF
T)の研究開発が活発に行われている。多結晶シリコン
膜を用いたTFTは、非晶質シリコン膜を用いたTFT
と比べて移動度が2桁以上高いため、TFTのゲート幅
を小さく微細化しても回路の動作に必要な電流値を十分
確保できる。よって、マトリクス型のフラットパネルデ
ィスプレイの画素部とその駆動回路を同一基板上に一体
形成した、システム・オン・パネルの実現が可能であ
る。
【0003】システム・オン・パネルの実現は、ディス
プレイの組立工程や検査工程の削減によるコストダウン
を可能にし、また、フラットパネルディスプレイの小型
化、高精細化をも可能にする。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】フラットパネルディス
プレイの更なる小型化、高精細化を進める上で課題とな
るのは、高速動作が可能で、かつ基板上の占有面積の小
さいDACの実現である。
【0005】DACには様々な種類のものが存在する
が、代表的なものとして容量分割型と、抵抗分割型とが
挙げられる。容量分割型のDACは、抵抗分割型に比べ
て比較的少ない面積での高速動作が可能である。
【0006】図16に、一般的な容量分割型のDACの
一例を、回路図で示す。図16に示す容量分割型のDA
Cは、nビットのデジタル信号D0〜Dn-1の各ビットが
制御するn個のスイッチSW0〜SWn-1と、各スイッチ
に接続されたn個の容量C、2C、…、2n-1C(Cは
定数)と、リセット用スイッチSWRとを有している。
【0007】また、この図16に示したDACには、電
源A(電圧VA)、電源B(電圧VB)から電圧が与えら
れている。電源Aと電源Bは異なる電圧に保たれてい
る。なお本明細書において電圧とは、特に断りがない限
り、グラウンドの電位との電位差を意味している。DA
Cから出力されるアナログ信号の電圧VOUTは、出力線
に与えられる。
【0008】なお、容量CLは出力VOUTに接続された信
号線の負荷容量である。
【0009】スイッチSW0〜SWn-1のそれぞれに、対
応するビットのデジタル信号が入力される。そして入力
されたデジタル信号の有する0または1の情報によっ
て、各容量の一方の電極(第1電極)に、電源Aから電
圧が与えられるか、電源Bから電圧が与えられるかが選
択される。
【0010】この図16示したDACの動作を、順を追
って説明する。図16示したDACの動作は、リセット
期間TRと書き込み期間TAとに分けて説明される。図1
7を用いて、図16に示したDACの、各期間における
動作を示す。
【0011】まず、リセット期間TR中、リセット用ス
イッチSWRによって、電源Bの電圧VBが、全ての容量
の一方の電極(第2電極)に与えられる。また、デジタ
ル信号によってスイッチSW0〜SWn-1が制御され、全
ての容量のもう一方の電極(第1電極)に、同じ電源か
ら電圧が与えられる。ここでは仮に、電源Bから電圧V
Bが与えられたとする。このリセット期間終了直前にお
ける、DACの等価回路図を、図12(A)に示す。な
おCTは全ての容量の合成容量を意味する。
【0012】リセット期間TR終了後、書き込み期間TA
が開始される。書き込み期間TAでは、各ビットのデジ
タル信号が有する情報にしたがって、スイッチSW0
SWn -1が制御され、各容量の第1電極に、電源Aまた
は電源Bから電圧VAまたは電圧VBが与えられる。そし
て、電荷がn個の容量へ充電され、その後定常状態にな
る。この時の等価回路図を図12(B)に示す。なおC
Aは電圧VAが与えられた容量の合成容量を意味し、CB
は電圧VBが与えられた容量の合成容量を意味する。
【0013】上述したリセット期間TRと書き込み期間
Aの動作を繰り返すことで、デジタル信号をアナログ
信号に変換することが可能である。
【0014】しかし、フラットパネルディスプレイをよ
り高精細化するために、扱うデジタル信号のビット数を
増やすと、容量分割型のDACの場合でも、基板の占有
面積を抑えることが難しくなる。
【0015】占有面積を抑えるために、容量分割型のD
ACの容量を単純に縮小して設計すると、最下位ビット
に対応する容量の面積及び容量値が小さくなる。容量
は、形成する際のマスク等のずれ、パターニングのなま
り、予測しなかった寄生容量等によって、容量値に多少
のずれが生じる。そのため、容量を縮小して設計する
と、最下位ビットに対応する容量の容量値に占めるずれ
の割合が大きくなり、線形性の良い容量分割型のDAC
を形成するのが難しくなる。
【0016】また、抵抗分割型のDACは、対応するデ
ジタル信号のビット数が増加すると、面積が抑えられな
いばかりではなく、出力抵抗が高くなって高速動作が難
しくなる。
【0017】上述した問題に鑑み、フラットパネルディ
スプレイの更なる小型化、高精細化を進めるために、デ
ジタル信号のビット数が増加しても面積を抑えることが
可能で、なおかつ高速動作が可能な線形性の良いDAC
の作製を課題とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明者は、間に誘電体
となる絶縁膜を挟んで積層された、第1電極、第2電極
及び第3電極の3つの電極を有する容量を形成し、該容
量をDACに用いた。
【0019】具体的には、D/A変換回路が有する複数
の容量は、第1電極と、前記第1電極に接している第1
誘電体と、前記第1誘電体に接している第2電極と、前
記第2電極に接している第2誘電体と、前記第2誘電体
に接している第3電極とをそれぞれ有している。そし
て、前記第2電極は、前記第1電極及び前記第3電極と
重なっており、前記第2電極は、前記第1電極及び前記
第3電極と重なっている部分において開口部を有してお
り、前記第2電極が有する開口部において、前記第1誘
電体及び前記第2誘電体にコンタクトホールが形成され
ており、前記コンタクトホールを介して前記第1電極と
前記第3電極が接続されている。
【0020】上記構成により、容量の基板に占める面積
を抑えつつ、容量値を増加させることができる。そのた
め、容量全体に占める、パターニングのなまり、予測し
なかった寄生容量等によって生じる容量値のずれの割合
が小さくなり、容量分割型のDACの線形性を良好に保
つことができる。
【0021】また、第1電極と第3電極を電気的に接続
し、第2電極をDACの出力側に接続する。上記構成に
より、第1電極と第3電極の間に第2電極が挟まれるの
で、出力線に接続された第2電極が寄生容量の影響を受
けにくくなり、DACの線形性を良好に保つことができ
る。
【0022】本発明は上記構成により、高速駆動が可能
で、かつ基板上の占有面積が比較的抑えられ、また、線
形性を崩さず高いビット数のデジタル信号に対応するD
ACを形成することができる。
【0023】また上記構成を有する容量(単位セル)を
複数形成し、該複数の単位セルの第1電極もしくは第3
電極を互いに電気的に接続し、かつ第2電極を互いに電
気的に接続することで、所望の容量値を有する1つの容
量を、容易に形成することができる。そのため、本発明
の容量を有するDACは、設計が比較的容易である。
【0024】以下に、本発明の構成を示す。
【0025】
【発明の実施の形態】図1に本発明の単位セルの構成を
示す。図1(A)は単位セルの上面図であり、図1
(B)は図1(A)のA−A’における断面図、図1
(C)は図1(A)のB−B’における断面図を示して
いる。
【0026】本発明の容量は、導電性を有する第1電極
101に接して第1誘電体102が形成されており、第
1誘電体102に接して導電性を有する第2電極103
が形成されている。そして、第2電極103に接して第
2誘電体104が形成されており、第2誘電体104に
接して導電性を有する第3電極105が形成されてい
る。
【0027】第2電極103には開口部106が形成さ
れており、該開口部106において、第1誘電体102
及び第2誘電体104に形成されたコンタクトホールを
介して、第1電極101と第3電極105が接続されて
いる。このとき、第1電極101及び第3電極105
は、第2電極103とは接触せず、互いに電気的に分離
している。
【0028】第1誘電体102と第2誘電体105は絶
縁材料で形成されている。また第1電極101、第2電
極103及び第3電極105は導電性を有する材料で形
成されている。
【0029】なお、本発明の容量は、第1電極101
と、第1誘電体102と、第2電極103とが重なり合
うことで形成される容量と、第2電極103と、第2誘
電体105と及び第3電極105が重なり合うことで形
成される容量とを併せて用いることができる。
【0030】上記構成により、容量の基板に占める面積
を抑えつつ容量値を増加させることができる。また、第
1電極と第3電極を電気的に接続し、第1電極及び第3
電極を信号の入力側に、第2電極を出力側に接続するこ
とで、第1電極と第3電極の間に第2電極が挟まれるの
で、出力側に接続された第2電極が、他の配線または回
路素子との間の寄生容量の影響を受けにくくなる。
【0031】次に、図2を用いて、本発明の単位セルを
複数用いて形成される容量について説明する。図2
(A)は複数の単位セルで形成される容量の上面図であ
り、図2(B)は図2(A)のC−C’における断面
図、図2(C)は図2(A)のD−D’における断面図
を示している。
【0032】図2に示す容量が有する単位セルの構造
は、図1に示したものと同じであり、導電性を有する第
1電極201に接して第1誘電体202が形成されてい
る。そして、第1誘電体202に接して第2電極203
が形成されている。また、第2電極203に接して第2
誘電体204が形成されており、第2誘電体204に接
して導電性を有する第3電極205が形成されている。
【0033】第2電極203には開口部206が形成さ
れており、該開口部206において第1誘電体202と
第2誘電体204とに形成されたコンタクトホールを介
して、第1電極201と第3電極205が接続されてい
る。なお、第1電極201及び第3電極205は、第2
電極203とは接触せず、互いに電気的に分離してい
る。
【0034】第1誘電体202と第2誘電体205は絶
縁材料で形成されている。また第1電極201、第2電
極203及び第3電極205は導電性を有する材料で形
成されている。
【0035】そして、各単位容量が有する第2電極20
3は、互いに電気的に接続されている。具体的には、各
単位容量が有する第2電極203は、全て1つの導電膜
に含まれており、電気的に等価である。
【0036】そして、図2においては、複数の単位セル
がそれぞれ有する第3電極205が、ノード207にお
いて互いに電気的に接続され、1つの容量を形成してい
る。
【0037】なお、ノード207と、第2誘電体204
と、第2電極203を含む膜とで容量が形成されること
が予想されるが、この容量値を計算に入れて、容量を設
計するようにしても良い。
【0038】図1及び図2に示した容量を有するDAC
は、容量の基板に占める面積を抑えつつ容量値を増加さ
せることができるため、容量全体に占める、パターニン
グのなまり、予測しなかった寄生容量等によって生じる
容量値のずれの割合が小さくなり、線形性を良好に保つ
ことができる。
【0039】また、第1電極と第3電極を電気的に接続
し、第1電極及び第3電極を信号の入力側に、第2電極
をDACの出力側に接続しているので、第1電極と第3
電極の間に第2電極が挟まれるので、出力線に接続され
た第2電極が寄生容量の影響を受けにくくなり、DAC
の線形性を良好に保つことができる。
【0040】本発明は上記構成により、高速駆動が可能
で、かつ基板上の占有面積が比較的抑えられ、また、線
形性を崩さず高いビット数のデジタル信号に対応するD
ACを形成することができる。
【0041】また上記構成を有する容量(単位セル)を
複数形成し、該複数の単位セルの第1電極もしくは第3
電極を互いに電気的に接続し、かつ第2電極を互いに電
気的に接続することで、所望の容量値を有する1つの容
量を、容易に形成することができる。そのため、本発明
の容量を有するDACは、設計が比較的容易である。
【0042】
【実施例】以下に、本発明の実施例について説明する。
【0043】(実施例1)本実施例では、本発明の容量
を用いて形成されるDACの構成について説明する。
【0044】図3に本実施例のDACの回路図を示す。
本実施例のDACは8ビットのデジタル信号をアナログ
信号に変換することが可能である。
【0045】図3に示す容量分割型のDACは、8ビッ
トのデジタル信号の各ビットD0〜D7によって動作が制
御される8個のスイッチSW0〜SW7と、各スイッチに
よって与えられる電圧が制御されている8個の容量
0、C1、…、C7と、リセット用スイッチSWRとを有
している。また、この図3に示したDACは、電源A、
電源B、電源Rによって、それぞれ電圧VA、電圧VB
電圧VRが与えられている。電圧VAと電圧VBの値は異
なっている。また、DACから出力されるアナログ信号
の電圧VOUTは出力線に与えられる。
【0046】容量C0、C1、…、C7の容量値はそれぞ
れ、C0=C、C1=2C、…、C7=27Cで表される。
【0047】スイッチSW0〜SW7のそれぞれに、対応
するビットのデジタル信号が入力される。そして入力さ
れたデジタル信号の有する0または1の情報によって、
各容量の電極に、電源Aによって電圧VAが与えられる
か、電源Bによって電圧VBが与えられるかが選択され
る。
【0048】図4に、図3の回路図で示したDACを、
本発明の単位セルを用いて形成した場合の、8個の容量
0、C1、…、C7の上面図を示す。なお図4では、第
2電極が設けられている位置を明らかにするために、敢
えて第1誘電体302及び第2誘電体304を示さなか
った。
【0049】容量C2、…、C7は、それぞれ単位セルを
1、2、…、25個づつ有している。そして容量C2
…、C7のそれぞれにおいて、各単位セルの第3電極
は、互いにノードを介して接続されている。
【0050】容量C0は、単位セルの1/4の容量値を
有しており、容量C1は、単位セルの1/2の容量値を
有している。容量C0と容量C1の拡大図を、図5に示
す。
【0051】図5(A)は、容量C0及びC1の上面図で
あり、図5(B)は図5(A)のE−E’における断面
図であり、図5(C)は図5(A)のF−F’における
断面図である。
【0052】図5に示す容量C0及びC1は、導電性を有
する第1電極301に接して第1誘電体302が形成さ
れている。そして、第1誘電体302に接して第2電極
303が形成されている。また、第2電極303に接し
て第2誘電体304が形成されており、第2誘電体30
4に接して導電性を有する第3電極305が形成されて
いる。
【0053】第1電極301と第3電極305は、コン
タクトホール308において接続されている。なお、図
5において、第1電極と第3電極とが重なる面積は、容
量C 0の場合単位セルの1/4、容量C1の場合単位セル
の1/2になっている。
【0054】第1誘電体302と第2誘電体305は絶
縁材料で形成されている。また第1電極301、第2電
極303及び第3電極305は導電性を有する材料で形
成されている。
【0055】図6に、図3に示した本実施例のDAC
の、スイッチの上面図を示す。なお、図6では図4と同
様に、配線の配置及びTFTの位置を明らかにするため
に、第1誘電体302及び第2誘電体304は示さなか
った。
【0056】本実施例では、図6に示すように、スイッ
チSW4〜スイッチSW7は、nチャネル型TFTとpチ
ャネル型TFTを有するトランスミッションゲートを用
いている。
【0057】さらに本実施例では、図6に示すように、
スイッチSW4〜スイッチSW7が有するTFTのチャネ
ル幅を、スイッチSW0〜スイッチSW3が有するTFT
のチャネル幅よりも大きくしている。そして、スイッチ
SW4〜スイッチSW7は、対応する容量の容量値が大き
ければ大きいほど、チャネル幅が大きくなっている。チ
ャネル幅を大きくすることによりTFTの電流能力が大
きくなり、電荷のチャージのスピードが高くなる。容量
値の大きい容量ほど、チャージする電荷の量が大きくな
るので、電荷のチャージのスピードが高い方が好まし
い。
【0058】なお、本実施例では、8ビットのデジタル
信号をアナログ信号に変換するDACについて説明した
が、本発明はこれに限定されず、ビット数は任意に設定
することができる。
【0059】(実施例2)本実施例では、本発明のDA
Cに用いられる容量及びTFTと、液晶ディスプレイの
画素部のTFT及び保持容量とを、同一基板上に形成す
る場合の作成工程の一例について説明する。なお図7〜
図10には、DACのリセット用スイッチが有するpチ
ャネル型TFTとnチャネル型TFTを作成する工程に
ついてのみ示したが、本発明で用いられる全てのトラン
ジスタは図7〜図10に示した工程に基づいて作成する
ことが可能である。
【0060】図7(A)において、基板901にはコー
ニング社の#7059ガラスや#1737ガラスなどに
代表されるバリウムホウケイ酸ガラスやアルミノホウケ
イ酸ガラスなどのガラス基板の他に、ポリエチレンテレ
フタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(P
EN)、ポリエーテルサルフォン(PES)など光学的
異方性を有しないプラスチック基板を用いることができ
る。また、石英基板を用いても良い。ガラス基板を用い
る場合には、ガラス歪み点よりも10〜20℃程度低い
温度であらかじめ熱処理しておくとその後の工程で基板
が変形することを防ぐことができる。
【0061】基板901のTFTを形成する表面に、基
板901からの不純物拡散を防ぐために、酸化シリコン
膜、窒化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜などの絶
縁膜から成る下地膜902を10〜200nmの厚さで
形成する。下地膜は前記絶縁膜の一層で形成しても良い
し、複数の層で形成しても良い。
【0062】半導体層903〜906は、非晶質構造を
有する半導体膜をレーザーアニール法や熱アニール法、
またはラピットサーマルアニール法(RTA法)などで
結晶化させた結晶性を有する半導体膜から形成する。ま
た、スパッタ法、プラズマCVD法、熱CVD法などで
形成した結晶性を有する半導体膜から形成しても良い。
或いは特開平7−130652号公報で開示された技術
に従って、触媒元素を用いる結晶化法で結晶性を有する
半導体層903〜906を形成することもできる。結晶
化の工程ではまず、非晶質の半導体膜が含有する水素を
放出させておくことが好ましく、400〜500℃で1
時間程度の熱処理を行い含有する水素量を5atom%
以下にしてから結晶化させると膜表面の荒れを防ぐこと
ができる。いずれにしても、このように形成した結晶性
を有する半導体膜を選択的にエッチングして所定の場所
に結晶性を有する半導体層903〜906を形成する。
(図7(A))
【0063】または、基板901上に単結晶シリコン層
を形成したSOI(Silicon On Insulators)基板とし
ても良い。SOI基板にはその構造や作製方法によって
いくつかの種類が知られているが、代表的には、SIM
OX(Separation by Implanted Oxygen)、ELTRA
N(Epitaxial Layer Transfer:キャノン社の登録商
標)基板、Smart-Cut(SOITEC社の登録商標)などを使
用することができる。勿論、その他のSOI基板を使用
することも可能である。
【0064】次いで、DACの容量及び画素の保持容量
を形成するため、マスク907を形成して、半導体層9
03と、半導体層906の一部(保持容量とする領域)
にリンをドーピングし、不純物領域908、909を形
成する(図7(B))。この不純物領域908、909
のリンの濃度は、1×1013〜1×1015atoms/
cm3(代表的には5×1013〜5×1014atoms
/cm3)となるように調整する。
【0065】次いで、マスク907を除去し、半導体層
を覆う絶縁膜910を形成した後、パターニングにより
画素の保持容量とする領域909上に位置する絶縁膜9
10の一部を除去する。(図7(C))
【0066】次いで、熱酸化を行ってゲート絶縁膜91
1を形成する。この熱酸化によって最終的なゲート絶縁
膜の膜厚は80nmとなった。なお、ゲート絶縁膜91
1の、保持容量とする不純物領域909上に位置する部
分は、他の領域より膜厚が薄く形成される。(図7
(D))
【0067】次いで、TFTのチャネル領域となる領域
にp型またはn型の不純物元素を低濃度に添加するチャ
ネルドープ工程を全面または選択的に行った。このチャ
ネルドープ工程は、TFTしきい値電圧を制御するため
の工程である。なお、ここではジボラン(B26)を質
量分離しないでプラズマ励起したイオンドープ法でボロ
ンを添加した。もちろん、質量分離を行うイオンインプ
ランテーション法を用いてもよい。
【0068】次いで、導電膜を形成し、パターニングを
行ってゲート電極912〜914および容量配線91
5、916を形成する(図8(A))。ここでは、リン
がドープされたシリコン膜(膜厚150nm)とタング
ステンシリサイド(膜厚150nm)との積層構造を用
いた。
【0069】なお、ゲート電極912〜914及び容量
配線915、916は、単層で形成しても良いし、必要
に応じて二層以上の複数の層から成る積層構造としても
良い。例えば、タングステン(W)、タンタル(T
a)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)から選ばれ
た元素、または前記元素を成分とする合金か、前記元素
を組み合わせた合金膜で形成する。また、これらの元素
の窒化物である窒化タングステン(WN)、窒化タンタ
ル(TaN)、窒化チタン(TiN)、窒化モリブデン
(MoN)やシリサイド化物であるタングステンシリサ
イド、タンタルシリサイド、チタンシリサイド、モリブ
デンシリサイドなどとの積層構造を形成しても良い。
【0070】次いで、ゲート電極912〜914をマス
クとして、半導体層904〜906に自己整合的にリン
を低濃度に添加する(図8(B))。この低濃度に添加
された領域のリンの濃度が、1×1016〜5×1018
toms/cm3、代表的には3×1017〜3×1018
atoms/cm3となるように調整する。なお、この
工程において、先の図7(B)の工程でリンを添加した
不純物領域908、909の一部にもリンが添加され
る。上記工程によって、不純物領域921〜927が形
成される。
【0071】次いで、マスク931を形成してリンを高
濃度に添加し、高濃度不純物領域934〜939を形成
する(図8(C))。この高濃度不純物領域のリンの濃
度が1×1020〜1×1021atoms/cm3(代表
的には2×1020〜5×102 0atoms/cm3)の
範囲内に納まるように調整する。なお、不純物領域93
8と939は、先の図7(A)及び図8(B)の工程に
よって、不純物濃度が均一ではないが、図8(C)の工
程において添加される不純物の濃度が図7(A)及び図
8(B)の工程によって添加される不純物の濃度よりも
高いので、最終的な不純物濃度は上記範囲内に納まる。
なお、不純物領域921〜927のうち、マスク931
で覆われた領域は不純物濃度が低く、LDD領域として
機能する。そして、不純物元素の添加後、マスク931
を除去する。
【0072】次に、半導体層903、904、906を
覆ってマスク943を形成し、半導体層905にゲート
電極913をマスクとしてボロンを高濃度に添加する
(図9(A))。ここで形成される不純物領域944、
945はジボラン(B26)を用いたイオンドープ法で
形成する。不純物領域944、945のp型を付与する
不純物元素の濃度は、2×1020〜2×1021atom
s/cm3となるようにする。
【0073】しかしながら、この不純物領域944、9
45は、詳細にはn型を付与する不純物元素を含有して
いる。しかし、これらの不純物領域944、945にお
けるp型を付与する不純物元素の濃度を、n型を付与す
る不純物元素の濃度の1.5から3倍となるようにする
ことにより、pチャネル型TFTのソース領域およびド
レイン領域として機能するために何ら問題は生じない。
【0074】次いで、マスク943を除去した後、ゲー
ト電極912〜914および容量配線915、916を
覆うパッシベーション膜946を形成する。ここでは、
酸化シリコン膜を70nmの膜厚で形成した。次いで、
半導体層にそれぞれの濃度で添加されたn型またはp型
不純物元素を活性化するための熱処理工程を行う。ここ
では850℃、30分の加熱処理を行った。
【0075】次いで、有機樹脂材料からなる第1層間絶
縁膜947を形成する。ここでは膜厚400nmのアク
リル樹脂膜を用いた(図9(B))。次いで、半導体層
に達するコンタクトホールを形成した後、容量電極95
0、接続配線951、ソース配線952〜954及びド
レイン配線955、956を形成する。本実施例では容
量電極950、接続配線951、ソース配線952〜9
54及びドレイン配線955、956を、Ti膜を10
0nm、Tiを含むアルミニウム膜を300nm、Ti
膜150nmをスパッタ法で連続して形成した3層構造
の積層膜とした(図9(C))。
【0076】次いで、水素化処理をおこなった後、アク
リルからなる第2層間絶縁膜957を形成する。そし
て、第2層間絶縁膜957に、容量電極950、接続配
線951、ドレイン配線955に達するようにコンタク
トホールを形成し、第2層間絶縁膜957を覆うよう
に、遮光性を有する導電膜を100nmの厚さで成膜す
る。そしてパターニングにより、容量電極950に接続
されるリセット用配線958と、接続配線951とドレ
イン配線955とを電気的に接続する接続配線959
と、画素部のTFTのチャネル形成領域に重なる遮光層
960を形成する(図10(A))。
【0077】次いで、第3層間絶縁膜961を形成す
る。そして、第2層間絶縁膜957及び第3層間絶縁膜
961に、ドレイン配線956に達するコンタクトホー
ルを形成する。次いで、100nmの透明導電膜(ここ
では酸化インジウム・スズ(ITO)膜)を形成した
後、パターニングして、ドレイン配線956に接する画
素電極962を形成する(図10(B))。
【0078】以上の工程の後、配向膜、カラーフィルタ
ー等を形成し、対向基板との間に液晶を封じることで、
液晶ディスプレイが完成する。
【0079】なお、本実施例は一例であって本実施例の
工程に限定されないことはいうまでもない。例えば、各
絶縁膜として、酸化シリコン膜や窒化シリコン膜や酸化
窒化シリコン膜や有機樹脂材料(ポリイミド、アクリ
ル、ポリアミド、ポリイミドアミド、BCB(ベンゾシ
クロブテン)等)膜を用いることができる。
【0080】なお図10(B)において、971は本発
明のDACの容量、972はリセット用スイッチ、97
3が画素部のTFT(画素TFT)、974は画素部の
保持容量である。容量971において、不純物領域90
8及び高濃度不純物領域934を含む半導体層903が
第1電極、ゲート絶縁膜911が第1誘電体、容量配線
915が第2電極、パッシベーション膜946及び第1
層間絶縁膜947が第2誘電体、容量電極950が第3
電極に相当する。
【0081】リセット用スイッチ972はnチャネル型
TFT975とpチャネル型TFT976とを有してい
る。nチャネル型TFT975は活性層904と、ゲー
ト絶縁膜911と、ゲート電極912とを有している。
活性層904はソース領域977と、ドレイン領域97
8と、LDD領域979、980と、チャネル形成領域
981とを有している。pチャネル型TFT976は活
性層905と、ゲート絶縁膜911と、ゲート電極91
3とを有している。活性層905はソース領域982
と、ドレイン領域983と、チャネル形成領域984と
を有している。
【0082】画素TFT973は活性層906と、ゲー
ト絶縁膜911と、ゲート電極914とを有している。
活性層906はソース領域985と、ドレイン領域98
6と、LDD領域987、988と、チャネル形成領域
989とを有している。
【0083】なお、画素の保持容量974は、ゲート絶
縁膜911の厚さが他の部分に比べて薄い部分を誘電体
とし、容量配線916と半導体層906の一部である不
純物領域909とで構成されている。
【0084】なお、本発明の容量は、本実施例に示した
構成に限定されない。また本発明の容量は液晶ディスプ
レイにのみ用いられるわけではなく、あらゆる種類の半
導体装置に用いることが可能である。
【0085】本実施例は、実施例1と自由に組み合わせ
て実施することが可能である。
【0086】(実施例3)本実施例では、本発明の容量
を用いて形成されるDACの一例について、回路図を用
いて説明する。
【0087】図11に示すDACは、nビット(D0
n-1)のデジタル信号を扱うことができる。なお、D0
をLSBとし、Dn-1をMSBとする。また、nビット
のデジタル信号を、下位mビット(D0〜Dm-1)と上位
(n−m)ビット(Dm〜Dn-1)とに分割して考える。
【0088】図11に示す様に本発明のDACは、nビ
ットのデジタル信号(D0〜Dn-1)の各ビットが制御す
るn個のスイッチ(SW0〜SWn-1)と、各スイッチ
(SW 0〜SWn-1)に接続された容量(C、2C、…、
m-1C、C、2C、…、2n-m -1C)と、2つのリセッ
トスイッチ(SWR1およびSWR2)とを有している。
これらの容量は単位容量Cの整数倍となっている。
【0089】また、本発明のDACは、上記容量の他
に、もう1つ容量(C)を有している。もう1つの容量
(C)は、下位mビットに対応する各容量の一方の電極
と電気的に等価である電極と、上位(n−m)ビットに
対応する各容量の一方の電極と電気的に等価である電極
を用いて形成される。
【0090】なお、容量CLは出力VOUTに接続された信
号線の負荷容量である。また、グランド電源をVGとす
る。ただし、VGは任意の定電源でもよい。
【0091】図11のDACには、電源H(電圧
H)、電源L(電圧VL)、オフセット電源(電圧
B)、電源A(電圧VA)が接続されている。なお、V
H>VLの場合と、VH<VLの場合とでは、出力VOUT
は逆相のアナログ信号が出力される。なお、ここでは、
H>VLの場合の出力を正相とし、VH<VLの場合の出
力を反転相とする。
【0092】スイッチ(SW0〜SWn-1)は、それぞ
れ、入力されるデジタル信号(D0〜Dn-1)が0(L
o)の時、電源Lに接続され、入力デジタル信号が1
(Hi)の時、電源Hに接続されるようになっている。
リセットスイッチSWR1は、上位(n−m)ビットに対
応する容量(C、2C、…、2n-m-1C)へのVBからの
電荷の充電を制御している。また、リセットスイッチS
R2は、下位mビットに対応する容量(C、2C、
…、2m-1C)へのVAからの電荷の充電を制御してい
る。
【0093】なお、リセットスイッチSWR2の一端を
電源Lに接続し、電源Aからの電圧の供給を行わないよ
うにしても良い。
【0094】次に、図11とは異なる構成を有するDA
Cの回路図を、図12に示す。図12の従来のDAC
は、nビットのデジタル信号(D0〜Dn-1)の各ビット
が制御するn個のスイッチ(SW0〜SWn-1)と、各ス
イッチ(SW0〜SWn-1)に接続された容量(C、2
C、…、2m-1C、C、2C、…、2n-m-1C)と、2つ
のリセットスイッチ(SWR1およびSWR2)とを有し
ている。また、図12のDACには下位ビット側の回路
に容量Cが接続されている点と、下位ビットに対応する
回路と上位ビットに対応する回路とを接続する容量の容
量値が異なる点とが、図11のDACとは異なってい
る。
【0095】図12のDACにおいても、スイッチ(S
0〜SWn-1)は、それぞれ、入力されるデジタル信号
(D0〜Dn-1)が0(Lo)の時、電源Lに接続され、
入力デジタル信号が1(Hi)の時、電源Hに接続され
るようになっている。
【0096】本実施例は、実施例1または実施例2と自
由に組み合わせて実施することが可能である。
【0097】(実施例4)次に、本発明のDACを用い
た液晶ディスプレイの構造について、図13及び図14
を用いて説明する。
【0098】図13に、液晶ディスプレイの構成をブロ
ック図で示す。図13に示した液晶ディスプレイは、画
素部9003と、ソース信号線駆動回路9001と、ゲ
ート信号線駆動回路9002とを有している。
【0099】画素部9003は、複数の画素9004を
有している。ソース信号線駆動回路9001は、シフト
レジスタ回路9001−1、ラッチ回路A9001−
2、ラッチ回路B9001−3、D/A変換回路900
1−4を有している。またゲート信号線駆動回路900
2は、シフトレジスタ回路9002−1、バッファ回路
9002−1を有している。
【0100】本発明の容量は、D/A変換回路9001
−4に用いることが可能である。
【0101】図14に画素9004の回路図を示す。画
素9004は、ソース信号線9005の1つと、ゲート
信号線9006の1つとを有している。また画素900
4は画素TFT9007と、対向電極と画素電極の間に
液晶を挟んだ液晶セル9008と、コンデンサ9009
とが設けられている。
【0102】画素TFT9004のゲート電極は、ゲー
ト信号線9006に接続されている。また、画素TFT
9004のソース領域とドレイン領域は、一方はソース
信号線9005に、もう一方は液晶セル9008が有す
る画素電極及びコンデンサ9009に接続されている。
【0103】コンデンサ9009は画素TFT9007
が非選択状態(オフ状態)にある時、画素電極の電位を
保持するために設けられている。
【0104】液晶セル9008の対向電極には対向電位
が与えられている。
【0105】ソース信号線駆動回路9001が有するシ
フトレジスタ回路9001−1にクロック信号(C
K)、スタートパルス(SP)が入力される。シフトレ
ジスタ回路9001−1は、これらのクロック信号(C
K)およびスタートパルス(SP)に基づきタイミング
信号を順に発生させ、ラッチ回路A9001−2へタイ
ミング信号を順次供給する。
【0106】ラッチ回路A9001−2は、デジタル信
号を記憶する複数のラッチを有している。ラッチ回路A
9001−2は、前記タイミング信号が入力されると、
デジタル信号を各ラッチに順次取り込み、保持する。
【0107】ラッチ回路A9001−2の全てのラッチ
にデジタル信号の書き込みが一通り終了するまでの時間
は、ライン期間と呼ばれる。実際には、上記ライン期間
に水平帰線期間が加えられた期間をライン期間と呼ぶこ
ともある。
【0108】1ライン期間の終了後、ラッチ回路B90
01−3にラッチシグナル(LatchSignal)が供給され
る。この瞬間、ラッチ回路A9001−2に書き込まれ
保持されているデジタル信号は、ラッチ回路B9001
−3に一斉に送出され、ラッチ回路B9001−3の全
てのラッチに書き込まれ、保持される。
【0109】デジタル信号をラッチ回路B9001−3
に送出し終えたラッチ回路A9001−2に、シフトレ
ジスタ回路9001−1からのタイミング信号に基づ
き、再びデジタル信号が順次書き込まれる。
【0110】この2順目の1ライン期間中には、ラッチ
回路B9001−3に書き込まれ、保持されているデジ
タル信号が、順次D/A変換回路9001−4に入力さ
れる。
【0111】D/A変換回路9001−4においてデジ
タル信号がアナログのビデオ信号(アナログ信号)に変
換され、ソース信号線9005に供給される。
【0112】一方ゲート信号線駆動回路9002内のシ
フトレジスタ回路9002−1にクロック信号(CL
K)、スタートパルス信号(SP)が入力されると、画
素TFT9007のスイッチングを制御する選択信号が
生成される。選択信号はバッファ回路9002−2にお
いて緩衝増幅され、ゲート信号線9006に入力され
る。
【0113】ゲート信号線9006に入力された選択信
号によって、画素TFT9004がオンの状態になり、
ソース信号線に入力されたアナログ信号が画素TFTを
介して液晶セル9008が有する画素電極に入力され
る。
【0114】画素電極に入力されたアナログ信号の電位
により液晶が駆動し、透過光量が制御されて、画素に画
像の一部(該画素に相当する画像)が表示される。
【0115】全ての画素において画像の一部が表示され
ると、画素部9003に1つの画像が表示される。
【0116】各画素において上記動作が行われることで
1つの画像が表示される。
【0117】本実施例は、実施例1〜3と自由に組み合
わせて実施することが可能である。
【0118】(実施例5)本発明のDACを有する半導
体装置は、様々な電子機器に用いることができる。
【0119】本発明のDACを用いた電子機器として、
ビデオカメラ、デジタルカメラ、ゴーグル型ディスプレ
イ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲーションシ
ステム、音響再生装置(カーオーディオ、オーディオコ
ンポ等)、ノート型パーソナルコンピュータ、ゲーム機
器、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話、
携帯型ゲーム機または電子書籍等)、記録媒体を備えた
画像再生装置(具体的にはDigital Versatile Disc(D
VD)等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるデ
ィスプレイを備えた装置)などが挙げられる。それら電
子機器の具体例を図15に示す。
【0120】図15(A)は表示装置であり、筐体20
01、支持台2002、表示部2003、スピーカー部
2004、ビデオ入力端子2005等を含む。本発明の
DACは表示部2003またはその他制御回路に用いる
ことができる。なお、表示装置は、パソコン用、TV放
送受信用、広告表示用などの全ての情報表示用表示装置
が含まれる。
【0121】図15(B)はデジタルスチルカメラであ
り、本体2101、表示部2102、受像部2103、
操作キー2104、外部接続ポート2105、シャッタ
ー2106等を含む。本発明のDACは表示部2102
またはその他制御回路に用いることができる。
【0122】図15(C)はノート型パーソナルコンピ
ュータであり、本体2201、筐体2202、表示部2
203、キーボード2204、外部接続ポート220
5、ポインティングマウス2206等を含む。本発明の
DACは表示部2203またはその他制御回路に用いる
ことができる。
【0123】図15(D)はモバイルコンピュータであ
り、本体2301、表示部2302、スイッチ230
3、操作キー2304、赤外線ポート2305等を含
む。本発明のDACは表示部2302またはその他制御
回路に用いることができる。
【0124】図15(E)は記録媒体を備えた携帯型の
画像再生装置(具体的にはDVD再生装置)であり、本
体2401、筐体2402、表示部A2403、表示部
B2404、記録媒体(DVD等)読み込み部240
5、操作キー2406、スピーカー部2407等を含
む。表示部A2403は主として画像情報を表示し、表
示部B2404は主として文字情報を表示するが、本発
明のDACはこれら表示部A、B2403、2404ま
たはその他制御回路に用いることができる。なお、記録
媒体を備えた画像再生装置には家庭用ゲーム機器なども
含まれる。
【0125】図15(F)はゴーグル型ディスプレイ
(ヘッドマウントディスプレイ)であり、本体250
1、表示部2502、アーム部2503を含む。本発明
のDACは表示部2502またはその他制御回路に用い
ることができる。
【0126】図15(G)はビデオカメラであり、本体
2601、表示部2602、筐体2603、外部接続ポ
ート2604、リモコン受信部2605、受像部260
6、バッテリー2607、音声入力部2608、操作キ
ー2609等を含む。本発明のDACは表示部2602
またはその他制御回路に用いることができる。
【0127】ここで図15(H)は携帯電話であり、本
体2701、筐体2702、表示部2703、音声入力
部2704、音声出力部2705、操作キー2706、
外部接続ポート2707、アンテナ2708等を含む。
本発明のDACは表示部2703またはその他制御回路
に用いることができる。
【0128】また、上記電子機器はインターネットやC
ATV(ケーブルテレビ)などの電子通信回線を通じて
配信された情報を表示することが多くなり、特に動画を
表示する機会が増してきている。本発明のDACは、高
速動作が可能で、かつ高いビット数のデジタル信号をア
ナログ信号に変換することが可能であり、出力するアナ
ログ信号の線形性も確保することができるので、有用で
ある。
【0129】以上の様に、本発明のDACの適用範囲は
極めて広く、あらゆる分野の電子機器に用いることが可
能である。また、本実施例の電子機器は実施例1〜4に
示したいずれの構成のDACを用いても良い。
【0130】
【発明の効果】本発明は上記構成により、高速駆動が可
能で、かつ基板上の占有面積が比較的抑えられ、また、
線形性を崩さず高いビット数のデジタル信号に対応する
DACを形成することができる。
【0131】また上記構成を有する容量(単位セル)を
複数形成し、該複数の単位セルの第1電極もしくは第3
電極を互いに電気的に接続し、かつ第2電極を互いに電
気的に接続することで、所望の容量値を有する1つの容
量を、容易に形成することができる。そのため、本発明
の容量を有するDACは、設計が比較的容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の容量の上面図及び断面図。
【図2】 本発明の容量の上面図及び断面図。
【図3】 本発明の容量を用いたDACの回路図。
【図4】 本発明のDACが有する容量の上図面。
【図5】 本発明のDACが有する容量の上図面。
【図6】 本発明のDACが有するスイッチの上図面。
【図7】 本発明の容量と、TFTの作成工程を示す
図。
【図8】 本発明の容量と、TFTの作成工程を示す
図。
【図9】 本発明の容量と、TFTの作成工程を示す
図。
【図10】 本発明の容量と、TFTの作成工程を示す
図。
【図11】 本発明の容量を用いたDACの回路図。
【図12】 本発明の容量を用いたDACの回路図。
【図13】 本発明のDACを用いた液晶ディスプレイ
の構造を示すブロック図。
【図14】 液晶ディスプレイの画素の回路図。
【図15】 本発明のDACを用いた半導体装置の図。
【図16】 一般的な容量分割型のDACの回路図。
【図17】 一般的な容量分割型のDACの動作を示す
図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/78 614 Fターム(参考) 5F038 AC04 AC05 AC15 AC18 AV06 DF03 EZ06 EZ20 5F048 AB10 AC04 BA16 BB09 BB12 BC06 BD04 BF16 5F110 AA04 BB02 BB04 BB20 CC02 DD01 DD02 DD03 DD13 DD14 DD15 DD17 DD24 EE01 EE04 EE05 EE06 EE08 EE14 FF02 FF23 GG02 GG12 GG13 GG32 GG43 GG44 GG45 GG51 GG52 HJ01 HJ04 HJ12 HJ23 HL04 HL06 HL12 HL23 HM15 NN03 NN04 NN22 NN23 NN24 NN27 NN72 NN73 PP01 PP02 PP03 PP34 PP35 QQ11 QQ21 5J022 AB07 BA05 BA06 BA07 CF07 CG01

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の容量を有するD/A変換回路であっ
    て、 前記複数の容量は、第1電極と、前記第1電極に接して
    いる第1誘電体と、前記第1誘電体に接している第2電
    極と、前記第2電極に接している第2誘電体と、前記第
    2誘電体に接している第3電極とをそれぞれ有してお
    り、 前記第2電極は、前記第1電極及び前記第3電極と重な
    っており、 前記第2電極は、前記第1電極及び前記第3電極と重な
    っている部分において開口部を有しており、 前記第2電極が有する開口部において、前記第1誘電体
    及び前記第2誘電体にコンタクトホールが形成されてお
    り、 前記コンタクトホールを介して前記第1電極と前記第3
    電極が接続されていることを特徴とするD/A変換回
    路。
  2. 【請求項2】複数の容量を有するD/A変換回路であっ
    て、 前記複数の容量は、第1電極と、前記第1電極に接して
    いる第1誘電体と、前記第1誘電体に接している第2電
    極と、前記第2電極に接している第2誘電体と 、前記第2誘電体に接している第3電極とをそれぞれ有
    しており、 前記第2電極は、前記第1電極及び前記第3電極と重な
    っており、 前記第2電極は、前記第1電極及び前記第3電極と重な
    っている部分において開口部を有しており、 前記第2電極が有する開口部において、前記第1誘電体
    及び前記第2誘電体にコンタクトホールが形成されてお
    り、 前記コンタクトホールを介して前記第1電極と前記第3
    電極が接続されており、 前記複数の容量がそれぞれ有する前記第2電極は、全て
    電気的に接続されていることを特徴とするD/A変換回
    路。
  3. 【請求項3】複数の容量を有するD/A変換回路であっ
    て、 前記複数の容量は、第1電極と、前記第1電極に接して
    いる第1誘電体と、前記第1誘電体に接している第2電
    極と、前記第2電極に接している第2誘電体と、前記第
    2誘電体に接している第3電極とをそれぞれ有してお
    り、 前記第2電極は、前記第1電極及び前記第3電極と重な
    っており、 前記第2電極は、前記第1電極及び前記第3電極と重な
    っている部分において開口部を有しており、 前記第2電極が有する開口部において、前記第1誘電体
    及び前記第2誘電体にコンタクトホールが形成されてお
    り、 前記コンタクトホールを介して前記第1電極と前記第3
    電極が接続されており、 前記複数の容量の各容量値が等しいことを特徴とするD
    /A変換回路。
  4. 【請求項4】複数の容量を有するD/A変換回路であっ
    て、 前記複数の容量は、第1電極と、前記第1電極に接して
    いる第1誘電体と、前記第1誘電体に接している第2電
    極と、前記第2電極に接している第2誘電体と、前記第
    2誘電体に接している第3電極とをそれぞれ有してお
    り、 前記第2電極は、前記第1電極及び前記第3電極と重な
    っており、 前記第2電極は、前記第1電極及び前記第3電極と重な
    っている部分において開口部を有しており、 前記第2電極が有する開口部において、前記第1誘電体
    及び前記第2誘電体にコンタクトホールが形成されてお
    り、 前記コンタクトホールを介して前記第1電極と前記第3
    電極が接続されており、 前記複数の容量がそれぞれ有する前記第2電極は、全て
    電気的に接続されており、前記複数の容量の幾つかは、
    前記第1電極及び前記第3電極が電気的に接続されてい
    ることを特徴とするD/A変換回路。
  5. 【請求項5】複数の容量を有するD/A変換回路であっ
    て、 前記複数の容量は、第1電極と、前記第1電極に接して
    いる第1誘電体と、前記第1誘電体に接している第2電
    極と、前記第2電極に接している第2誘電体と、前記第
    2誘電体に接している第3電極とをそれぞれ有してお
    り、 前記第2電極は、前記第1電極及び前記第3電極と重な
    っており、 前記第2電極は、前記第1電極及び前記第3電極と重な
    っている部分において開口部を有しており、 前記第2電極が有する開口部において、前記第1誘電体
    及び前記第2誘電体にコンタクトホールが形成されてお
    り、 前記コンタクトホールを介して前記第1電極と前記第3
    電極が接続されており、 前記複数の容量のうち、前記第1電極及び前記第3電極
    が他の容量と互いに電気的に分離している容量の各容量
    値と、前記複数の容量のうち、前記第1電極及び前記第
    3電極が電気的に接続されている容量の、容量値の和の
    比は、20:21:22:…:2n-2:2n-1で表されるこ
    とを特徴とするD/A変換回路。
  6. 【請求項6】複数の容量を有するD/A変換回路であっ
    て、 前記複数の容量は、第1電極と、前記第1電極に接して
    いる第1誘電体と、前記第1誘電体に接している第2電
    極と、前記第2電極に接している第2誘電体と、前記第
    2誘電体に接している第3電極とをそれぞれ有してお
    り、 前記第2電極は、前記第1電極及び前記第3電極と重な
    っており、 前記第2電極は、前記第1電極及び前記第3電極と重な
    っている部分において開口部を有しており、 前記第2電極が有する開口部において、前記第1誘電体
    及び前記第2誘電体にコンタクトホールが形成されてお
    り、 前記コンタクトホールを介して前記第1電極と前記第3
    電極が接続されており、 前記複数の容量がそれぞれ有する前記第2電極は、全て
    電気的に接続されており、 前記複数の容量のうち、前記第1電極及び前記第3電極
    が他の容量と互いに電気的に分離している容量の各容量
    値と、前記複数の容量のうち、前記第1電極及び前記第
    3電極が電気的に接続されている容量の、容量値の和の
    比は、20:21:22:…:2n-2:2n-1で表されるこ
    とを特徴とするD/A変換回路。
  7. 【請求項7】請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記
    載の、前記D/A変換回路を用いることを特徴とする半
    導体装置。
  8. 【請求項8】D/A変換回路を有する半導体装置であっ
    て、 前記D/A変換回路は複数の容量を有しており、 前記複数の容量は、第1電極と、前記第1電極に接して
    いる第1誘電体と、前記第1誘電体に接している第2電
    極と、前記第2電極に接している第2誘電体と、前記第
    2誘電体に接している第3電極とをそれぞれ有してお
    り、 前記第2電極は、前記第1電極及び前記第3電極と重な
    っており、 前記第2電極は、前記第1電極及び前記第3電極と重な
    っている部分において開口部を有しており、 前記第2電極が有する開口部において、前記第1誘電体
    及び前記第2誘電体にコンタクトホールが形成されてお
    り、 前記コンタクトホールを介して前記第1電極と前記第3
    電極が接続されており、 前記第2電極の電圧が、前記D/A変換回路の後段の回
    路に与えられることを特徴とする半導体装置。
  9. 【請求項9】D/A変換回路を有する半導体装置であっ
    て、 前記D/A変換回路は複数の容量を有しており、 前記複数の容量は、第1電極と、前記第1電極に接して
    いる第1誘電体と、前記第1誘電体に接している第2電
    極と、前記第2電極に接している第2誘電体と、前記第
    2誘電体に接している第3電極とをそれぞれ有してお
    り、 前記第2電極は、前記第1電極及び前記第3電極と重な
    っており、 前記第2電極は、前記第1電極及び前記第3電極と重な
    っている部分において開口部を有しており、 前記第2電極が有する開口部において、前記第1誘電体
    及び前記第2誘電体にコンタクトホールが形成されてお
    り、 前記コンタクトホールを介して前記第1電極と前記第3
    電極が接続されており、 前記複数の容量がそれぞれ有する前記第2電極は、全て
    電気的に接続されており、 前記第2電極の電圧が、前記D/A変換回路の後段の回
    路に与えられることを特徴とする半導体装置。
  10. 【請求項10】D/A変換回路を有する半導体装置であ
    って、 前記D/A変換回路は複数の容量を有しており、 前記複数の容量は、第1電極と、前記第1電極に接して
    いる第1誘電体と、前記第1誘電体に接している第2電
    極と、前記第2電極に接している第2誘電体と、前記第
    2誘電体に接している第3電極とをそれぞれ有してお
    り、 前記第2電極は、前記第1電極及び前記第3電極と重な
    っており、 前記第2電極は、前記第1電極及び前記第3電極と重な
    っている部分において開口部を有しており、 前記第2電極が有する開口部において、前記第1誘電体
    及び前記第2誘電体にコンタクトホールが形成されてお
    り、 前記コンタクトホールを介して前記第1電極と前記第3
    電極が接続されており、 前記第2電極の電圧が、前記D/A変換回路の後段の回
    路に与えられており、 前記複数の容量の各容量値が等しいことを特徴とする半
    導体装置。
  11. 【請求項11】D/A変換回路を有する半導体装置であ
    って、 前記D/A変換回路は複数の容量を有しており、 前記複数の容量は、第1電極と、前記第1電極に接して
    いる第1誘電体と、前記第1誘電体に接している第2電
    極と、前記第2電極に接している第2誘電体と、前記第
    2誘電体に接している第3電極とをそれぞれ有してお
    り、 前記第2電極は、前記第1電極及び前記第3電極と重な
    っており、 前記第2電極は、前記第1電極及び前記第3電極と重な
    っている部分において開口部を有しており、 前記第2電極が有する開口部において、前記第1誘電体
    及び前記第2誘電体にコンタクトホールが形成されてお
    り、 前記コンタクトホールを介して前記第1電極と前記第3
    電極が接続されており、 前記複数の容量がそれぞれ有する前記第2電極は、全て
    電気的に接続されており、前記複数の容量の幾つかは、
    前記第1電極及び前記第3電極が電気的に接続されてお
    り、 前記第2電極の電圧が、前記D/A変換回路の後段の回
    路に与えられることを特徴とする半導体装置。
  12. 【請求項12】D/A変換回路を有する半導体装置であ
    って、 前記D/A変換回路は複数の容量を有しており、 前記複数の容量は、第1電極と、前記第1電極に接して
    いる第1誘電体と、前記第1誘電体に接している第2電
    極と、前記第2電極に接している第2誘電体と、前記第
    2誘電体に接している第3電極とをそれぞれ有してお
    り、 前記第2電極は、前記第1電極及び前記第3電極と重な
    っており、 前記第2電極は、前記第1電極及び前記第3電極と重な
    っている部分において開口部を有しており、 前記第2電極が有する開口部において、前記第1誘電体
    及び前記第2誘電体にコンタクトホールが形成されてお
    り、 前記コンタクトホールを介して前記第1電極と前記第3
    電極が接続されており、 前記第2電極の電圧が、前記D/A変換回路の後段の回
    路に与えられ、 前記複数の容量のうち、前記第1電極及び前記第3電極
    が他の容量と互いに電気的に分離している容量の各容量
    値と、前記複数の容量のうち、前記第1電極及び前記第
    3電極が電気的に接続されている容量の、容量値の和の
    比は、20:21:22:…:2n-2:2n-1で表されるこ
    とを特徴とする半導体装置。
  13. 【請求項13】D/A変換回路を有する半導体装置であ
    って、 前記D/A変換回路は複数の容量を有しており、 前記複数の容量は、第1電極と、前記第1電極に接して
    いる第1誘電体と、前記第1誘電体に接している第2電
    極と、前記第2電極に接している第2誘電体と、前記第
    2誘電体に接している第3電極とをそれぞれ有してお
    り、 前記第2電極は、前記第1電極及び前記第3電極と重な
    っており、 前記第2電極は、前記第1電極及び前記第3電極と重な
    っている部分において開口部を有しており、 前記第2電極が有する開口部において、前記第1誘電体
    及び前記第2誘電体にコンタクトホールが形成されてお
    り、 前記コンタクトホールを介して前記第1電極と前記第3
    電極が接続されており、 前記複数の容量がそれぞれ有する前記第2電極は、全て
    電気的に接続されており、 前記第2電極の電圧が、前記D/A変換回路の後段の回
    路に与えられ、 前記複数の容量のうち、前記第1電極及び前記第3電極
    が他の容量と互いに電気的に分離している容量の各容量
    値と、前記複数の容量のうち、前記第1電極及び前記第
    3電極が電気的に接続されている容量の、容量値の和の
    比は、20:21:22:…:2n-2:2n-1で表されるこ
    とを特徴とする半導体装置。
  14. 【請求項14】請求項8において、表示装置、デジタル
    スチルカメラ、ノートブック型パーソナルコンピュー
    タ、モバイルコンピュータ、DVDプレーヤー、ヘッド
    マウントディスプレイ、ビデオカメラまたは携帯電話あ
    ることを特徴とする半導体装置。
JP2001173956A 2001-06-08 2001-06-08 D/a変換回路及び半導体装置 Expired - Fee Related JP4860058B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001173956A JP4860058B2 (ja) 2001-06-08 2001-06-08 D/a変換回路及び半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001173956A JP4860058B2 (ja) 2001-06-08 2001-06-08 D/a変換回路及び半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002368111A true JP2002368111A (ja) 2002-12-20
JP2002368111A5 JP2002368111A5 (ja) 2008-07-17
JP4860058B2 JP4860058B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=19015317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001173956A Expired - Fee Related JP4860058B2 (ja) 2001-06-08 2001-06-08 D/a変換回路及び半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4860058B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100371884C (zh) * 2004-04-20 2008-02-27 Lg电子株式会社 移动电信终端的显示器接口
JP2018190757A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58103163A (ja) * 1981-12-16 1983-06-20 Hitachi Ltd 容量素子
JPH04196583A (ja) * 1990-11-28 1992-07-16 Seiko Epson Corp 半導体装置
JPH06132478A (ja) * 1992-10-15 1994-05-13 Fujitsu Ltd 集積回路用キャパシタ
JPH06291608A (ja) * 1991-09-23 1994-10-18 Xerox Corp アナログスイッチキャパシタ回路及びその製造方法
JPH08125152A (ja) * 1994-10-28 1996-05-17 Canon Inc 半導体装置、それを用いた相関演算装置、ad変換器、da変換器、信号処理システム
JPH08316415A (ja) * 1995-05-24 1996-11-29 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体集積回路
JPH1084082A (ja) * 1996-09-06 1998-03-31 Yokogawa Electric Corp Mcm用シリコン基板

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58103163A (ja) * 1981-12-16 1983-06-20 Hitachi Ltd 容量素子
JPH04196583A (ja) * 1990-11-28 1992-07-16 Seiko Epson Corp 半導体装置
JPH06291608A (ja) * 1991-09-23 1994-10-18 Xerox Corp アナログスイッチキャパシタ回路及びその製造方法
JPH06132478A (ja) * 1992-10-15 1994-05-13 Fujitsu Ltd 集積回路用キャパシタ
JPH08125152A (ja) * 1994-10-28 1996-05-17 Canon Inc 半導体装置、それを用いた相関演算装置、ad変換器、da変換器、信号処理システム
JPH08316415A (ja) * 1995-05-24 1996-11-29 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体集積回路
JPH1084082A (ja) * 1996-09-06 1998-03-31 Yokogawa Electric Corp Mcm用シリコン基板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100371884C (zh) * 2004-04-20 2008-02-27 Lg电子株式会社 移动电信终端的显示器接口
JP2018190757A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4860058B2 (ja) 2012-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4416901B2 (ja) レベルシフタ
JP5292451B2 (ja) 半導体表示装置
CN100492640C (zh) 半导体器件
US6731273B2 (en) Level shifter
JP5288666B2 (ja) 表示装置
US8325170B2 (en) Image display device and driving method thereof
EP1037094B1 (en) Active matrix type display device
US6486812B1 (en) D/A conversion circuit having n switches, n capacitors and a coupling capacitor
US6600436B2 (en) D/A converter having capacitances, tone voltage lines, first switches, second switches and third switches
JP5051942B2 (ja) 半導体装置
JP4176385B2 (ja) 画像表示装置
JP4255967B2 (ja) D/a変換回路
US7808566B2 (en) Active matrix display device and electronic appliance using the same
JP2001156641A (ja) D/a変換回路
US6614376B2 (en) D/A converter circuit and semiconductor device
US7342565B2 (en) Display device and a driver circuit thereof
JP4860058B2 (ja) D/a変換回路及び半導体装置
JP3871948B2 (ja) D/a変換回路、並びにd/a変換回路を有する半導体装置、表示装置及び電子機器
JP4780839B2 (ja) 画像表示装置の駆動回路、および電子機器
JP2000321603A (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JP2002223166A (ja) D/a変換回路及び半導体装置
JP2001134246A (ja) 表示装置およびその駆動回路
JP2001143491A (ja) シフトレジスタ回路、表示装置の駆動回路および該駆動回路を用いた表示装置
JPH10254373A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080603

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees