JP2002368071A - 処理用基板 - Google Patents

処理用基板

Info

Publication number
JP2002368071A
JP2002368071A JP2001175564A JP2001175564A JP2002368071A JP 2002368071 A JP2002368071 A JP 2002368071A JP 2001175564 A JP2001175564 A JP 2001175564A JP 2001175564 A JP2001175564 A JP 2001175564A JP 2002368071 A JP2002368071 A JP 2002368071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
film
insulating layer
conductive
conductive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001175564A
Other languages
English (en)
Inventor
Ko Fuwa
耕 不破
Ken Maehira
謙 前平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2001175564A priority Critical patent/JP2002368071A/ja
Publication of JP2002368071A publication Critical patent/JP2002368071A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】成膜プロセスを用いることなく低電圧下におけ
る吸着力を向上させることが可能な処理用基板を提供す
る。 【解決手段】本発明の処理用基板10は、石英ガラスか
らなる絶縁層11と、この絶縁層11の一方の側の面に
貼付された導電材12とから構成されている。導電材1
2としては、例えば導電性の高分子フィルムを好適に用
いることができる。高分子フィルムは、例えば接着剤又
は粘着剤によって絶縁層11に貼付する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばガラス基板
等の絶縁性基板を用いた処理用基板に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えばテレビジョンや携帯電話の
ディスプレイや液晶プロジェクタ等には、ガラス基板が
用いられている。
【0003】このようなガラス基板に対しては、半導体
プロセスと同様に、例えばスパッタリング装置による成
膜や、イオン加速器による不純物注入、エッチングなど
が行われている。
【0004】この種のプロセスにおいては、基板の温度
を制御することが重要で、特に、エッチング工程では、
レジストの焼けを防ぐため、基板を冷却することが不可
欠である。
【0005】半導体プロセスでは、例えばシリコンなど
のウェハーに対する有効な温度制御手段として、静電吸
着装置(静電チャック)が用いられている。
【0006】この種の静電吸着装置においては、吸着電
極をDC電源に接続し、静電吸着面と対象基板との間に
コンデンサーを形成させることで吸着力を発生させるも
のである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、例えば石英
ガラスのような絶縁性の高い基板では電極になり得ない
ため、静電吸着面との間にコンデンサーが形成されず、
基板を静電吸着させることができなかった。
【0008】これに対し、本発明の発明者等は、静電吸
着装置の電極の構造を工夫することで吸着力を向上させ
うることを見出したが(例えば、特開2000−332
091号、特開2001−35907号公報参照)、そ
のためには、金属製の基板より大きな電圧(±1kV以
下→±3kV以上)を印加することが必要であった。
【0009】その結果、従来技術では高電圧を要するこ
とから静電吸着電源が大型化するとともに周囲の部分と
放電を起こしやすくなるなど安全面でも問題であった。
【0010】その一方、絶縁性基板の裏面に導電性の薄
膜を形成させて吸着させる方法も提案されているが(例
えば、特開2000−188279号公報参照)、導電
膜を形成させるための成膜装置と成膜プロセスが別途必
要になるため生産効率が著しく低下するという問題があ
る。
【0011】本発明は、このような従来の技術の課題を
解決するためになされたもので、成膜プロセスを用いる
ことなく低電圧下における吸着力を向上させることが可
能な処理用基板を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
になされた請求項1記載の発明は、真空槽内で所定の処
理が施される処理用基板であって、所定の絶縁材料から
なる絶縁層と、前記絶縁層の所定の部位に導電材が貼付
されていることを特徴とする。
【0013】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、前記導電材が、前記絶縁層の一方側の面に
貼付されていることを特徴とする。
【0014】請求項3記載の発明は、請求項記載の発明
において、前記導電材が、前記絶縁層の被吸着側の面に
貼付されていることを特徴とする。
【0015】請求項4記載の発明は、請求項2又は3の
いずれか1項記載の発明において、前記導電材が、前記
絶縁層の被吸着側と反対側の面に貼付されていることを
特徴とする。
【0016】請求項5記載の発明は、請求項1乃至4の
いずれか1項記載の発明において、前記導電材が、導電
性のフィルムからなることを特徴とする。
【0017】請求項6記載の発明は、請求項1乃至4の
いずれか1項記載の発明において、前記導電材が、導電
性のペーストからなることを特徴とする。
【0018】請求項7記載の発明は、請求項6記載の発
明において、前記導電性のペーストが、フィルムによっ
て被覆されていることを特徴とする。
【0019】本発明においては、絶縁層の所定の部位
(例えば一方側の面)に導電材が貼付されていることか
ら、低電圧下における吸着力の向上を成膜プロセスを用
いることなく達成することができ、これにより生産効率
の向上及びシステムの簡素化を図ることができる。
【0020】この場合、導電材を、前記絶縁層の被吸着
側の面に貼付すると、より吸着力を向上させることがで
きる。
【0021】また、本発明にあっては、導電材として導
電性のフィルムを用いた場合には、新たに導電膜形成用
の成膜装置及びプロセスを必要とせず、しかも、研磨あ
るいは溶解作業を行うことなく容易に剥離することがで
きるので、スループットの向上を図ることができる。
【0022】さらに、本発明によれば、静電吸着装置と
の接触、ずれ等によって生ずる機械的衝撃に対する吸収
材として基板表面の欠けや傷の発生を防止することが可
能になる。
【0023】一方、導電材として導電性のペーストを用
いた場合には、導電材を例えば塗布するだけで低電圧下
における吸着力を向上させることができ、これにより成
膜プロセスを省略して生産効率の向上及びシステムの簡
素化を図ることができる。
【0024】この場合、導電性のペーストをフィルムに
よって被覆することにより、真空槽内の汚染等を防止す
ることができる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る処理用基板の
実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。図1は、
本発明の処理用基板を用いる真空装置の構成を示す断面
図である。
【0026】図1に示すように、本実施の形態の真空装
置1は、図示しない真空排気系に接続された真空槽2を
有し、この真空槽2内のサセプタ20 上に、後述する
処理用基板10を吸着するための静電吸着装置3が設け
られている。
【0027】静電吸着装置3は、誘電体30中に吸着電
極31が設けられた静電チャック本体32を有し、この
静電チャック本体32の吸着電極31は、真空槽2の外
部に設けられた静電チャック電源33に接続されてい
る。
【0028】なお、静電チャック本体32中には、チャ
ックした処理用基板10の温度を制御するためのヒータ
34等の温度制御手段が設けられている。
【0029】図2(a)(b)は、本実施の形態の処理
用基板の構成を示す断面図である。図2(a)(b)に
示すように、本実施の形態の処理用基板10は、絶縁材
料である石英ガラスからなる絶縁層11と、この絶縁層
11の一方の側の面に貼付された導電材12とから構成
されている。
【0030】ここで、導電材12としては、例えば導電
性の高分子フィルムを好適に用いることができる。
【0031】この高分子フィルムは、例えばシリコーン
樹脂を主成分とする粘着剤や熱可塑性ポリイミド樹脂を
主成分とする接着剤によって絶縁層11に貼付する。
【0032】導電性のフィルムとしては、例えば、ポリ
イミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリエステル、
塩化ビニル、エチレンビニルアセテート等を主成分とす
るものを好適に用いることができる。
【0033】これらのうち、ポリイミドは、硬さなど機
械的強度に優れ、また250℃程度の耐熱性を有する点
から特に好ましいものである。
【0034】また、高分子フィルムの厚さは、貼付若し
くは剥離の際の強度及び取り扱いの容易さの観点から5
〜500μmとすることが好ましく、また、後述するよ
うに導電性ペースト上に導電性の高分子フィルムを貼付
する場合には、吸着力を確保する観点から、300μm
以下とすることが好ましい。
【0035】本発明の場合、導電材12である導電性の
高分子フィルムは、図2(a)に示すように、絶縁層1
1の被吸着側の面に貼付してもよいし、また、図2
(b)に示すように、絶縁層11の被吸着側と反対側の
面に貼付してもよい。
【0036】ただし、より大きな吸着力を得るために
は、図2(a)に示すように、絶縁層11の被吸着側の
面に高分子フィルムを貼付することが好ましい。
【0037】以上述べたように本実施の形態において
は、絶縁層11の一方側の面に導電材12が貼付されて
いることから、低電圧下における吸着力の向上を成膜プ
ロセスを用いることなく達成することができ、これによ
り生産効率の向上及びシステムの簡素化を図ることがで
きる。
【0038】この場合、導電材12を、前記絶縁層11
の被吸着側の面に貼付すると、より吸着力を向上させる
ことができる。
【0039】また、本発明にあっては、導電材12とし
て導電性のフィルムを用いた場合には、新たに導電膜形
成用の成膜装置及びプロセスを必要とせず、しかも、研
磨あるいは溶解作業を行うことなく容易に剥離すること
ができるので、スループットの向上を図ることができ
る。
【0040】さらに、静電吸着装置との接触、ずれ等に
よって生ずる機械的衝撃に対する吸収材として基板表面
の欠けや傷の発生を防止することができる。
【0041】なお、本発明は上述の実施の形態に限られ
ることなく、種々の変更を行うことができる。例えば、
また、本発明においては、導電材12として導電性のペ
ーストを用いることもできる。
【0042】本実施の形態の処理用基板10aに使用で
きる導電性のペーストとしては、銅ペースト、銀ペース
ト、カーボンペースト等があげられる。
【0043】また、このような導電性のペーストを用い
る場合は、図3に示すように、例えばエチレンビニール
アセテート等の絶縁性フィルム13を用い、層状に形成
した導電性のペースト(導電性ペースト層12a)によ
って絶縁性フィルム13を絶縁層11に貼り合わせると
よい。
【0044】本例の場合、導電性ペースト層12aの厚
さは特に限定されることはないが、むらなく均一に基板
全面に塗布することができ、かつ、後に容易に除去でき
るという観点からは、1〜10μmとすることが好まし
い。
【0045】一方、絶縁性フィルム13の厚さは特に限
定されることはないが、導電性ペースト層12aとの放
電を起こさせない程度で薄い方が好ましい。
【0046】好ましい絶縁性フィルム13の厚さは1〜
600μmであり、より好ましくは、5〜200μmで
ある。
【0047】なお、本例においても、導電性ペースト層
12a及び絶縁性フィルム13は絶縁層11の被吸着側
の面に貼付してもよいし、絶縁層11の被吸着側と反対
側の面に貼付してもよい。
【0048】ただし、より大きな吸着力を得るために
は、図3に示すように、絶縁層11の被吸着側の面に導
電性ペースト層12a及び絶縁性フィルム13を貼付す
ることが好ましい。
【0049】
【実施例】以下、本発明の実施例を比較例とともに詳細
に説明する。静電吸着装置に対する処理用基板の吸着力
を比較するため、以下の実験を行った。
【0050】まず、絶縁層を構成する基板として、大き
さ8インチの高純度石英基板を用意した。この基板の体
積抵抗率は、1018Ω・cm以上、比誘電率は、3.7
0(1MHz)であった。
【0051】次の4通りの処理用基板を作成し、それぞ
れ吸着力を測定した。 基板A:石英基板単体(何も処理を施していないもの) 基板B:石英基板の片面に厚さ100μmのAl膜をD
C又はRFスパッタリング法によって形成し、その面を
静電吸着面としたもの 基板C:石英基板に導電性ポリイミドフィルムを接着
し、ポリイミド面を静電吸着面としたもの 基板D:石英基板に導電性ポリイミドフィルムを接着
し、ポリイミドフィルムと反対側の面(石英基板が露出
している面)を吸着面としたもの 基板C及び基板Dにおいて、導電性ポリイミドフィルム
の厚さは50μmで、体積抵抗率は1×103Ω・cm
であった。
【0052】基板A〜Dに対し、真空中(1×10-4
a)で静電吸着力を測定した。
【0053】この場合、測定は大気側の圧空シリンダー
で静電吸着させた基板を引上げ、引上げ力をロードセル
で測定し、その値を吸着力とした。
【0054】基板A〜Dに対する測定結果を図4に示
す。ここで、吸着力は慣用に従い、面積で規格化して単
位面積あたりの力として表す。
【0055】図4から明らかなように、導電材を設けな
い単体の基板Aの吸着力は、吸着電圧(Vesc)±5
kVで2.3g/cm2であった。
【0056】これに対し、石英基板にAl膜を形成した
基板Bにあっては、Vesc=±500Vで17.2g
/cm2の吸着力となっている。
【0057】また、石英基板に導電材として導電性フィ
ルムを貼付した基板Cの場合は、Vesc=±500V
で8.98g/cm2の吸着力が得られている。
【0058】この基板Cは、Al膜を形成した基板Bに
は及ばないが、その約半分の吸着力が得られており、絶
縁層単体の基板Aと比較すると、吸着電圧が1/10で
あるにもかかわらず約4倍の吸着力を達成している。
【0059】吸着力は基板と静電吸着装置との熱伝達と
相関があることが知られており、吸着面に導電性フィル
ムを貼付した本発明によれば、熱伝達性能を大きく改善
できることがわかる。
【0060】さらに、導電性フィルムが静電吸着面でな
い基板Dにおいても吸着力が改善できる。
【0061】なお、図には示さないが、Al膜を形成し
た基板Bの石英面を吸着した場合には、吸着力はVes
c=±5kVで16.0g/cm2となった。
【0062】一方、本発明の効果を確認するために、上
記基板Cを用い、直径8インチで厚さ0.6mmの石英
基板にTi膜を形成する際の温度上昇を測定した。
【0063】この場合、成膜時のArガス圧力は0.0
5Pa、DCパワーは6kW、成膜時間60秒における
基板の温度上昇をサーモラベルで測定した。
【0064】静電吸着電源をオフにした場合、基板の温
度上昇は100℃を超えてしまったが、吸着電極にVe
sc=±5kVの電圧を印加したところ、基板の温度は
60℃に低下した。
【0065】これは成膜前には静電吸着力は弱く、約
2.3g/cm2であったが、成膜開始とほぼ同時に金属
Tiとの間で吸着力が働き(約10g/cm2)、基板
冷却の効果を発現したものと思われる。
【0066】他方、上記直径8インチで厚さ0.6mm
の石英基板に導電性のペースト及び絶縁性フィルムを貼
付した基板を用い、この基板にTi膜を形成する際の温
度上昇を測定した。
【0067】この場合、導電性ペーストとして銀(A
g)ペーストを用い、絶縁性フィルムは、エチレンビニ
ールアセテートを用いた。
【0068】この場合、銀ペーストの厚さはμm、絶縁
性フィルムの厚さは、銀ペーストとの放電を防止するた
め50μmとした。
【0069】このような処理用基板を用い、上記実験条
件により基板の温度上昇を測定したところ、温度上昇は
66℃となり、上記導電性フィルムを用いた場合とほぼ
等しい結果を得た。
【0070】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、低電
圧下における吸着力の向上を成膜プロセスを用いること
なく達成することができ、これにより生産効率の向上及
びシステムの簡素化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の処理用基板を用いる真空装置の構成を
示す断面図
【図2】(a)(b):本発明の処理用基板の実施の形
態の構成を示す断面図
【図3】本発明の処理用基板の他の実施の形態の構成を
示す断面図
【図4】実施例及び比較例の吸着力の測定結果を示すグ
ラフ
【符号の説明】
10…処理用基板 11…絶縁層 12…導電材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09F 9/30 330 G09F 9/30 330Z 5F031 Fターム(参考) 2H090 HB08X HB13X HC12 JB02 JB11 2H092 GA17 GA48 MA05 MA17 NA27 PA01 RA05 4K029 AA09 AA24 JA01 4K030 CA06 CA12 GA02 LA18 5C094 AA42 AA43 FB12 GB10 5F031 CA01 CA05 HA16 NA05

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】真空槽内で所定の処理が施される処理用基
    板であって、 所定の絶縁材料からなる絶縁層と、 前記絶縁層の所定の部位に導電材が貼付されていること
    を特徴とする処理用基板。
  2. 【請求項2】前記導電材が、前記絶縁層の一方側の面に
    貼付されていることを特徴とする請求項1記載の処理用
    基板。
  3. 【請求項3】前記導電材が、前記絶縁層の被吸着側の面
    に貼付されていることを特徴とする請求項2記載の処理
    用基板。
  4. 【請求項4】前記導電材が、前記絶縁層の被吸着側と反
    対側の面に貼付されていることを特徴とする請求項2又
    は3のいずれか1項記載の処理用基板。
  5. 【請求項5】前記導電材が、導電性のフィルムからなる
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載の
    処理用基板。
  6. 【請求項6】前記導電材が、導電性のペーストからなる
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載の
    処理用基板。
  7. 【請求項7】前記導電性のペーストが、フィルムによっ
    て被覆されていることを特徴とする請求項6記載の処理
    用基板。
JP2001175564A 2001-06-11 2001-06-11 処理用基板 Pending JP2002368071A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001175564A JP2002368071A (ja) 2001-06-11 2001-06-11 処理用基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001175564A JP2002368071A (ja) 2001-06-11 2001-06-11 処理用基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002368071A true JP2002368071A (ja) 2002-12-20

Family

ID=19016671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001175564A Pending JP2002368071A (ja) 2001-06-11 2001-06-11 処理用基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002368071A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006186334A (ja) * 2004-11-30 2006-07-13 Sanyo Electric Co Ltd 被吸着物の処理方法及び静電吸着方法
JP2008147430A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Tomoegawa Paper Co Ltd 静電吸着方法
DE102011117498A1 (de) 2010-11-05 2012-05-10 Canon Kabushiki Kaisha Verfahren zum fertigen eines substrats und substratbearbeitungsverfahren
CN111221164A (zh) * 2019-12-03 2020-06-02 武汉天马微电子有限公司 显示面板和显示装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63488A (ja) * 1986-06-18 1988-01-05 Daicel Chem Ind Ltd 導電性フイルムのパタ−ン加工法
JPH06248251A (ja) * 1993-02-26 1994-09-06 New Oji Paper Co Ltd 調光シート
JPH11163110A (ja) * 1997-11-26 1999-06-18 Hitachi Chem Co Ltd 静電チャック
JPH11163111A (ja) * 1997-11-26 1999-06-18 Hitachi Chem Co Ltd 静電チャック
JP2000208294A (ja) * 1999-01-19 2000-07-28 Aet Japan:Kk 超小形x線発生装置
JP2000208594A (ja) * 1999-01-08 2000-07-28 Nissin Electric Co Ltd ガラス基板の吸着保持方法
JP2001154601A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Seiko Epson Corp 表示装置及び電子機器
JP2001217304A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Hitachi Ltd 基板ステージ、それを用いた基板処理装置および基板処理方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63488A (ja) * 1986-06-18 1988-01-05 Daicel Chem Ind Ltd 導電性フイルムのパタ−ン加工法
JPH06248251A (ja) * 1993-02-26 1994-09-06 New Oji Paper Co Ltd 調光シート
JPH11163110A (ja) * 1997-11-26 1999-06-18 Hitachi Chem Co Ltd 静電チャック
JPH11163111A (ja) * 1997-11-26 1999-06-18 Hitachi Chem Co Ltd 静電チャック
JP2000208594A (ja) * 1999-01-08 2000-07-28 Nissin Electric Co Ltd ガラス基板の吸着保持方法
JP2000208294A (ja) * 1999-01-19 2000-07-28 Aet Japan:Kk 超小形x線発生装置
JP2001154601A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Seiko Epson Corp 表示装置及び電子機器
JP2001217304A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Hitachi Ltd 基板ステージ、それを用いた基板処理装置および基板処理方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006186334A (ja) * 2004-11-30 2006-07-13 Sanyo Electric Co Ltd 被吸着物の処理方法及び静電吸着方法
JP2008147430A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Tomoegawa Paper Co Ltd 静電吸着方法
JP4677397B2 (ja) * 2006-12-11 2011-04-27 株式会社巴川製紙所 静電吸着方法
DE102011117498A1 (de) 2010-11-05 2012-05-10 Canon Kabushiki Kaisha Verfahren zum fertigen eines substrats und substratbearbeitungsverfahren
JP2012096512A (ja) * 2010-11-05 2012-05-24 Canon Inc 保護層付き基板の製造方法および基板加工方法
US9004666B2 (en) 2010-11-05 2015-04-14 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing substrate and substrate processing method
DE102011117498B4 (de) * 2010-11-05 2017-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Verfahren zum fertigen eines substrats
CN111221164A (zh) * 2019-12-03 2020-06-02 武汉天马微电子有限公司 显示面板和显示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5539179A (en) Electrostatic chuck having a multilayer structure for attracting an object
JP4559595B2 (ja) 被処理体の載置装置及びプラズマ処理装置
US8295026B2 (en) Electrostatic chuck and substrate processing apparatus having same
JPH1070893A (ja) 静電チャックの製造プロセス
JP2004047511A (ja) 離脱方法、処理方法、静電吸着装置および処理装置
JPH09167794A (ja) 静電チャックおよびプラズマ処理方法
WO2003019618A2 (en) Plasma treating apparatus and plasma treating method
JPH08236602A (ja) 静電吸着装置
JP4346877B2 (ja) 静電吸着装置および処理装置
JPS63194345A (ja) 静電チヤツク
JP2013016554A (ja) 静電チャック、真空処理装置
JPH06326180A (ja) 静電吸着体の離脱装置
JPH07335732A (ja) 静電チャック、これを用いたプラズマ処理装置及びこの製造方法
KR100537410B1 (ko) 플라스틱 필름의 정전 흡착 장치 및 정전 흡착 방법
JPH10154745A (ja) 静電吸着装置
JP2002368071A (ja) 処理用基板
TWI517294B (zh) A method of forming a resin bump layer on a substrate mounting surface, and a resin protrusion layer transfer member
JPH07130826A (ja) 静電チャック
JP2006060040A (ja) 静電チャックプレート及びその製造方法
JP4064557B2 (ja) 真空処理装置の基板取り外し制御方法
JP4355046B2 (ja) クリーニング方法及び基板処理装置
JPH11111830A (ja) 静電吸着装置および静電吸着方法、ならびにそれを用いた処理装置および処理方法
JP2000183143A (ja) 静電チャック
JP2002305234A (ja) シリコンウェハ裏面のエッチング方法およびシリコンウェハの保護テープ
JPH06204326A (ja) 静電チャック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100426

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100928