JPS63194345A - 静電チヤツク - Google Patents

静電チヤツク

Info

Publication number
JPS63194345A
JPS63194345A JP62026319A JP2631987A JPS63194345A JP S63194345 A JPS63194345 A JP S63194345A JP 62026319 A JP62026319 A JP 62026319A JP 2631987 A JP2631987 A JP 2631987A JP S63194345 A JPS63194345 A JP S63194345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
conductive rubber
electrostatic
electrostatic force
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62026319A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0652758B2 (ja
Inventor
Munenori Kanai
宗統 金井
Seitaro Matsuo
松尾 誠太郎
Sunao Ishihara
直 石原
Hiroo Kinoshita
博雄 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP62026319A priority Critical patent/JPH0652758B2/ja
Publication of JPS63194345A publication Critical patent/JPS63194345A/ja
Publication of JPH0652758B2 publication Critical patent/JPH0652758B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jigs For Machine Tools (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)発明の属する技術分野 本発明は、半導体素子製造工程におけるドライエツチン
グによる回路パターンの形成において、半導体素子基板
(以下ウェハと言う)の保持固定と、ウェハの温度を能
率よく制御するために用いる静電チャックに関するもの
である。
(2)従来の技術とその問題点 半導体素子の製造工程では、ウェハ上に絶縁物質、導体
または半導体物質の膜を順次コーティングしているが、
積層毎に微細なパターンをドライエツチングで形成しな
がら膜を積層していく必要がある。この回路パターンの
形成は、前記によりコーティングされた膜上にレジスト
と呼ばれる高分子材料を塗布したのち、電子ビーム、紫
外線。
X線などで回路パターンをそのレジストに露光・現像し
て得たものをマスクとして、ドライエツチングにより回
路パターンを膜に転写して加工している。
近年、このドライエツチング装置には、高周波グロー放
電現象や電子サイクロトロン共鳴現象によるプラズマを
利用した装置が、回路パターンの微細化に適しているた
め、多用され始めてきた。
ところが、これらの装置では、ガスプラズマとの化学反
応熱やイオンまたは電子などの入射エネルギーなどによ
って前記マスク及びウェハを加熱している。従って、十
分な放熱が為されない場合には、耐熱性に乏しいレジス
トが変質するため、正確なパターンが転写出来ない。ま
た逆に、冷却が為されすぎると、被加工膜の蒸気圧が低
い場合には反応の進行が妨げられたり、反応生成物の除
去に時間を要するため、生産性が低下する等の欠点があ
る。従って、被加工膜を効率よ(ドライエツチングする
には、被加工膜の温度をレジストの変質が生ぜず、且つ
生産性も低下しない温度に制御する必要がある。このた
めに、温度制御された静電チャックにウェハを吸着保持
させ、熱伝導により被加工膜の温度を制御する方法がと
られている。
静電チャックが用いられる理由は、■ドライエツチング
が10− ’ −10−”Torr程度の真空中加工と
なるため、熱伝導が放射や対流に比べはるかに有効な温
度制御手段となるが、単にウェハを温度制御面に載せた
だけでは点接触となり接触面間に真空層の介在を許し熱
伝達が極端に損なわれること、■静電チャックが真空中
でウェハを吸着保持出来る唯一の手段であること、並び
に、■ドライエツチング面へのゴミの落下付着によるパ
ターンの欠陥生成に対応するにはドライエツチング面を
重力方向に対し下向きまたは横向きにする方法が採用さ
れ始めており、この場合、重力ウェハが下方に落下しな
いようにしっかりと固定保持する必要があり静電チャッ
クはこの要求を満足するものであること等である。即ち
、正・負電荷間の電荷クーロン力(以下静電力という)
で、通常10μm以上のたわみを持つウェハを温度制御
面に密着させ、真実の接触面積を増すことでウェハの熱
が温度制御面に効率よく伝わるようにすること、及びド
ライエツチング面が横または下向きになってもウェハが
落下しないように固定保持することのために静電チャッ
クが使われる。
第1図は、高周波グロー放電現象を利用したドライエツ
チング装置に用いられる従来の静電チャックの例であっ
て、1は加工室、2は対向電極板、3は金属製の水冷電
極、4は真空排気口、5はエツチングガスを供給するた
めのガスパルプ、6は冷水電極3に冷却水を供給するた
めのウォータバルブ、7は水量計、8はグロー放電プラ
ズマ、9はグロー放電させるための高周波電源、10は
グロー放電の効率化のためグロー放電プラズマ8との回
路インピーダンスを整合させるマツチング回路、11は
ウェハ、12は高絶縁耐圧の高分子フィルム、13は導
電性で軟質の導電ゴム板、14は静電チャック用の高圧
直流電源、15は高圧直流電源14への高周波入力をカ
ントしこれを保護するためのフィルタ回路、16は正電
荷、17は負電荷である。
第1図に示した静電チャックは、対向電極板2と水冷電
極3間の高周波グロー放電によるセルフバイアス電位(
マイナスlkv近辺)によってウェハ11上に蓄積され
る負電荷17と、これに対応して高圧直流電源14によ
り導電ゴム板13に蓄積される正電荷16間の静電力と
でウェハ11を高分子フィルム12に密着させてウェハ
11と水冷電極3間の熱伝導を効率化させるように構成
されたもので、4電ゴム板13はゴムの柔らかさを利用
して高分子フィルム12面をウェハ11の曲率や凹凸に
沿わせ、より密着の度合を高めるために用いられている
。従って、静電チャックは、負電荷17と正電荷16間
を絶縁する高分子フィルム12と、水冷電極3上に埋め
こまれた導電ゴム板13との2層で構成され、回路的に
はグロー放電プラズマ8の導電性を利用しているため、
水冷電極3にフィルタ回路15をし介して高圧直流電源
14を接続しているのみである。尚、エツチングは、主
にグロー放電プラズマ8中の正イオンがセルフバイアス
電位によってウェハ11上に蓄積された負電荷17に吸
引され、被加工物と反応するとともに、それをスパッタ
リングすることによる。
第2図は、電子サイクロトロン共鳴現象を利用したドラ
イエツチング装置に用いられる静電チャックであって、
18はマイクロ波発生装置、19は高周波共振空洞、2
0は高周波共振空洞19に磁界を与えるための電気コイ
ル、21は石英製の隔壁板、22はマイクロ波の波長、
磁界の大きさ、高周波共振空洞19の共振条件で定まる
電子サイクロトロン共鳴現象によって生じる励起プラズ
マ、23は励起プラズマ22中の正イオンを加工室に吸
引加速して取出すための導電性で無数の穴がおいている
取出し電極、24は取出し電極23に負電位を与える直
流負電源、25はウェハ11上への正イオンの蓄積を防
止する導電性で接地された中和電極であり、正イオンの
衝突によってここから電子を発生飛散させ、ウェハ11
上の正イオンに吸着中和させるもので、これは正イオン
が蓄積されすぎると正電荷同志が反発するため励起プラ
ズマ8中の正イオンがウェハ11上に到達し得ないため
に用いられるものである。また、26は2つに分割され
た導電ゴム板13間を電気的に絶縁する絶縁体であって
、導電ゴム板13の一方は高圧直流正電源14aに接続
され、他方は高圧直流負電源14bに接続されている。
第2図に示した静電チャックは、2つに分割された導電
ゴム板13に蓄積される正電荷16、及び負 。
電荷17と、これに対応してウェハ11に蓄積される正
・負電荷間の静電力とで、ウェハ11を高分子フィルム
12に密着させ、ウェハ11と水冷電極3間における熱
伝達を効率化させるために設けられており、導電ゴム板
13は、ゴムの柔らかさを利用してウェハ11と高分子
フィルム12間の密着の度合を高めるために設けられて
いる。静電チャックは、正・負電荷間を絶縁する高分子
フィルム12と絶縁体26、並びに2つの分割された導
電ゴム板13とで構成され、回路的には高純度珪素(S
i)であるウェハ11の半導電性を利用していることに
なり、半導電性のウェハ11を通って電流が接地される
とき、高分子フィルム12を絶縁層として用いかつウェ
ハ11と2つに分割された導電ゴム板13とを電極とす
るように構成されたとみなされる2つのコンデンサの直
列接続に等しい回路となり、このコンデンサに充電され
る正・負電荷がウェハ11に静電力を与えていることに
なる。尚、エツチングは、ウェハ11上に到達する主と
して正のイオンが被加工物と反応するとともに、これを
スパツタリングすることによる。
このようなウェハ11に静電力を与えるには、ウェハ1
1に電荷を蓄積せねばならないが、この電荷の蓄積にグ
ロー放電プラズマ8の導電性を利用したのが第1図に示
した静電チャックであり、一方つエバ11の半導電性を
利用したのが第2図に示した静電チャックであって、第
1図及び第2図は、ウェハ11に対する電荷の蓄積方法
に2通りあることを示したに過ぎない。何れにしても、
従来のドライエツチング装置に用いられる静電チャック
のウェハ保持の主要部は、導電ゴム板13と高分子フィ
ルム12で構成されていることに変わりはない。
また、これら第1図及び第2図に示した従来の静電チャ
ックは、もともとウェハ11の着脱性能が悪く、特に高
圧直流電源14.14 a 、 14 bの印加電圧を
高めると、この傾向が顕著となるので、通常、ウェハ1
1と導電ゴム板13間の電位差を1〜1.5kv近辺に
とり、静電力低下によって冷却効率が多少悪化してもウ
ェハ11の着脱を容易にするのが実情である。以下、従
来の静電チャックにおいてウェハ11の着脱性能が悪い
理由について説明する。
第3図は従来装置におけるウェハ11の静電吸着状態を
示したもので、前提として、高分子フィルム12の表面
の面抵抗は高分子フィルム12の厚さ方向の抵抗、即ち
、膜抵抗に比べ十分大きいとする。
これは、高分子フィルム12の面抵抗と膜抵抗との比、
いわゆる、面/膜抵抗比が小さくなると、本来ウェハ1
1に蓄積されるべき負電荷17が接触点を通して高分子
フィルム12の表面に移動し、電荷クーロン力に基づ(
静電力がウェハ11に作用しなくなるためである〔文献
■:精密工学会講演前刷集、61年巻重隘215 、 
P73 、金井他〕。27は吸着面の表面の荒さや凹凸
に基づいて吸着面間に必ず存在する微小空間で、微小空
間27の抵抗も高分子フィルム12の膜抵抗に比べ十分
大きいとする。これも微小空間27の抵抗が小さいと、
やはり前述と同様の理由によりウェハ11に負電荷17
が蓄積されないためである。28は、この微小空間27
を絶縁層として高分子フィルム12面に蓄積される膜面
電荷で、膜面電荷28は印加電圧の極性で負電荷にもな
るが、ここでは正電荷である。また、29は高分子フィ
ルム12の内部の有極性分子の電荷双極子が電界の方向
に向きを揃える配向分極であり、この配向分極29は電
界強度(印加電圧/高分子フィルム12の厚さ)に対応
して生じ、ウェハ11や導電ゴム板13に蓄積される負
電荷17.及び正電荷■6の大きさと関係するが、ウェ
ハ11に作用する静電力は配向分極29でなく蓄積され
る電荷、即ち、負電荷17と膜面電荷28、及び負電荷
17と正電荷16間の電荷クーロン力の和と考えて差支
えない。
ここで、ウェハ11の着脱に悪影響を与えるのは膜面電
荷28と配向分極29である。電圧の印加や停止に伴う
負電荷17や正電荷16の充放電時間が瞬時であるのに
対し、膜面電荷28は高分子フィルム12の膜抵抗を介
して微小空間27に蓄積される。このため、膜面電荷2
8の充放電時間、即ち、時定数Tは周知のように高分子
フィルム12の膜抵抗Rと微小空間27の静電容1cの
積で定まるが、膜抵抗Rは高分子フィルム12が絶縁体
であることに変わりがないのでもともと大きく、また、
静電容量Cはウェハ11が高分子フィルム12に密着す
るほど大きくなる。このため膜面電荷28による静電力
は無視できない値になるとともに、充放電時間は容易に
分オーダの時間〔文献I参照〕となる。
一方、配向分極29にも周知のように高分子の粘弾性に
起因するマグネットの磁化曲線と同様のヒステリシスが
存在し電界強度の増大に伴って配向分極が残留する現象
があり(文献■:精密学会講演前刷集、54秋、阻30
5. P193 、金井他参照)、この残留静電力は電
圧の印加停止後もウェハ11に負電荷17を誘引し、数
昼夜に至って持続する。何れにしても、膜面電荷28は
ウェハ11が高分子フィルム12に密着するほど、一方
配向分極29は電界強度を高めるほど、その影響が顕著
となってくる。
以上説明したように、膜面型@2Bの充放電時間に基づ
く低応答性、並びに配向分極29のヒステリシスに基づ
く残留静電力の持続性は、印加電圧を高めるほどウェハ
11の着脱を困難にさせ、併せて高静電力化を阻む要因
となっている等の欠点がある。
(3)発明の目的 本発明の目的は、膜面電荷の充放電時間又は絶縁膜の分
極ヒステリシス等に基づ(ウェハの低着脱応答性を解決
した高応答、高静電力で、且つ熱伝達効率も高い静電チ
ャ・ツクを提供することにある。
(4)発明の構成 (4−1)発明の特徴と従来の技術との差異本発明は、
高分子フィルム等の絶縁膜上、即ちウェハを静電吸着す
る面上に平面的に間隔をあけるように導電ゴム、プラス
チック等の導電性樹脂材料板を部分的に配置結合したこ
とを最も主要な特徴とする。従来の技術とは、樹脂材料
板と高分子フィルムの絶縁膜との上下関係を逆にして絶
縁膜の吸着面上に導電性樹脂材料板を配置したこと、及
び導電性樹脂材料板を平面的には間隔をあけて部分的に
配置して導電性樹脂材料板により絶縁膜とウニへ間の静
電吸着部分と熱接触伝導部分とを互いに分離独立させた
点が異なる。
(4−2)実施例 去隻炭二土 第4図は本発明の静電チャックにおける静電吸着状態を
示した原理図であって、従来高分子フィルム12の下に
配置してあった導電ゴム板13を高分子フィルム12の
上に間隔を開けて即ち、平面的に見た場合に部分的に配
置しである。ここで、30は導電ゴム板13間の空間部
、31はウェハ11に蓄積される負電荷A、32は導電
ゴム板13に蓄積される負電荷B、33は導電ゴム板1
3下の高分子フィルム12内の配向分極A、34は空間
30下における高分子フィルム12内の配向分極B、3
5は下部電極である。
第4図において、ウェハ11には導電ゴム板13間にの
み負電荷A31が蓄積される。これは導電ゴム板13が
導電性であるため当然であり、導電ゴム板13に負電荷
B32が蓄積される。ウェハ11に作用する静電力は、
負電荷A31と膜面電荷28間、並びに負電荷A31と
正電荷16間の電荷クーロン力の和となることは前述し
た通りである。従来の静電チャックと異なるのは、ウェ
ハ11を高分子フィルム12の面でなり、導電ゴム板1
3の面に吸着させた点である。こうすると、ウェハ11
を直接高分子フィルム12の面に密着させる従来の静電
チャックに比べ、空間30の厚さに反比例するウェハ1
1と高分子フィルム12面間の静電容量Cを大幅に低減
できるためである。
静電容1cの大幅な低減は、これに比例して膜面電荷2
8の充放電時間も大幅に短縮させ、併せて空間30の厚
さの2乗に反比例する膜面電荷28による静電力を極小
化させる。従って、ウェハ11に作用する静電力は、下
部電極35に蓄積される正電荷16に基づく高応答の静
電力が主成分であるとみなすことができることになる。
また、高分子フィルム12内の配向分極は、当然空間3
0が存在しない分だけ電界強度が高い配向分極A33の
方が配向分極B34より大きくなる。但し、配向分極A
33による残留静電力の影響は、導電ゴム板13にのみ
限定されるから、ウェハ11に作用するのは配向分極B
34となるが、もともと小さく、さらに空間30の存在
が残留静電力の影響を無視できる値まで極小化させるこ
とかできる。
このような静電吸着構造となるため、従来ウェハ11の
着脱性、及びこれに基づき高静電力化を阻む要因となっ
てきた膜面電荷28並びに配向分極B34等による悪影
客を大幅に低減できるので、この分だけ高応答、高静電
力の静電チャンクを実現できる効果がある。
一方、ウェハ11は導電ゴム仮13間で静電力を得て、
導電ゴム板13面に接触していることになる。
このため、導電ゴム板13の面積分だけ静電力が、空間
30の面積分だけ接触面が小さくなる。但し、周知のよ
うに接触面の荒さや凹凸に起因する真実接触面積は接触
面の硬さに大きく依存する。従って、従来の高分子フィ
ルム12に比べ、はるかに柔らかい導電ゴム板13への
接触となるので、ウェハ11はより密着の度合を増して
真空層の介在を許さなくなり、これにより熱伝導効率を
、従来より高める効果がある。
加えて、従来と異なり高分子フィルム12は単なる絶縁
層でよいので、有機材料である必要がな(無機材料でも
よいことになる。例えば、アルミナ(八ffz(h)、
酸化珪素(SiO□)、或いはチタニア(TiO□)な
どあらゆるセラミック材料への置換えが可能となるので
高強度・長寿命、耐環境性(高・低温。
腐食性のガスや薬品など)、或いは精密加工性等セラミ
ックの優れた様々な長所を生かせることは勿論、と(に
セラミックは高分子フィルム12に比べ比誘電率(高分
子フィルム:約2〜3、A z 2o、:約10. S
iO□:約3.5、Ti(h :約45)や熱導電率(
高分子フィルム:約5X10−’、A l 203及び
SiO□:約5X10−”、Ti0z :約I Xl0
−2cal/cm −sec ・’C)が高いので、こ
れに比例して静電力が大きくなり、また、熱伝達効率も
高まる効果がある。さらに、無機材料には高分子材料に
特有の粘弾性に起因する配向分極ヒステリシス特性が無
く、残留電力が生じないため、ウェハ11の着脱容易化
にも効果がある。
尚、前述の説明ではウェハ11を被吸着体としたが、ウ
ェハに限るものでなく、被吸着体が導体又は半導体材料
であれば、あらゆる物体を静電吸着できること、及び導
電ゴム板13も導電性、且つ軟質であれば、ゴム材料に
限るものでなく、プラスチック等を含む樹脂材料でよい
ことは言うまでもない。
去1副ト二1 第5図(A)(B)は本発明の静電チャックを第1図に
示したグロー放電プラズマを利用したドライエツチング
装置に応用した実施例で、特に静電チャックの構造を示
した断面図である。
第5図(A)は絶縁膜に従来と同様の高分子フィルム1
2を用いた例で、静電チャックは、金属製の基板36.
絶縁リング37.高分子フィルム12.及び導電性ゴム
板13間を接着一体化して構成しである。
第5図(B)は、絶縁膜にセラミック材料を用いた例で
あって、静電チャックは高融点の金属、例えばタングス
テン(W)、モリブデン(10)、或いはプラチナ(P
t)などの金属電極38を内部に埋込んだセラミック質
静電基板39と導電ゴム板13とを接着一体化して構成
しである。
また、第5図(A)及び第5図(B)において、40は
ドライエツチング装置と一体の絶縁支持体、41は静電
チャックと水冷電極3間の導通を確実にするための金属
製のスプリング、42は静電チャックの組付や保守の容
易化のための着脱に使用する締結ねしである。
このように、第5図(A)及び第5図(B)とも実施例
−1に示した基本構造を忠実に具体化しである。従って
、従来と同様にグロー放電プラズマの導電性を利用した
電圧印加を行えば、ウェハ11と基板36または金属電
極38間に静電力が作用するので、実施例−1で述べた
様々な効果を十分に発揮でき、ウェハ11と水冷電極3
間の熱伝達が効率的に為されることは言うまでもない。
失施勇二ユ 第6図(A)(B)は、本発明の静電チャックを第2図
に示した電子サイクロトロン共鳴プラズマを利用したド
ライエツチング装置に応用した実施例であり、特に静電
チャックの構造を示した断面図である。
第6図(A)は絶縁膜に従来と同様の高分子フィルムを
用いた例であって、43は絶縁基板、44は絶縁基板4
3上に真空蒸着、スクリーン印刷或いは塗 ・布などの
手段により形成した導電性で2つに分割されたシート電
極である。静電チャックは、シート電極44を有する絶
縁基板43.絶縁リング37.高分子フィルム12.及
び導電ゴム板13間を接着一体化して構成しである。
第6図(B)は絶縁膜にセラミック材料を用いた例であ
って、静電チャックは、2つに分割された高融点の金属
電極38を埋込んだセラミック質静電基板39と導電ゴ
ム板13間を接着一体化して構成しである。
また、第6図(A)及び第6図(B)において、静電チ
ャックは締結ねじ42によって装置から容易に着脱でき
るようになっている。
このように、第6図(A)及び第6図(B)とも実実施
例−1で示した基本構造を忠実に具体化しである。従っ
て、従来と同様にウェハ11の半導電性を利用した電圧
印加を行えば、ウェハ11とシート電極44又は金属電
極38間に静電力が作用するので、実施例−1で述べた
様々な効果を十分に発揮でき、ウェハ11と水冷電極3
間の熱伝達が効率的に為されることは言うまでもない。
実施斑二土 第7図(A)(B)は本発明の静電チャックにおける導
電ゴム板13の配列パターンを示した実施例の平面図で
、45は静電チャック絶縁膜上の静電吸着面である。
第7図(A)は正方形の導電ゴム板13を一定の間隔を
明けて配列して熱接触面としたパターンの例である。但
し、導電ゴム板13は実施例−1でも述べたようにウェ
ハの静電吸着面45上に間隔を開けて配置すればよいか
ら、パターンの形状は正方形に限るものでなく、また、
配列間隔も一定である必要もない。従って、長方形1円
形、三角形、′雲形、星形、十字形や丁字形、或いはこ
れらを組合せた形状など無数のパターンが適用可能で、
また逆に種々のパターンを切抜いた導電ゴム板13でも
よいことになる。
第7図(B)は格子形の導電ゴム板13の例で、逆に言
えば、一枚の導電ゴム板13から正方形パターンを一定
の間隔で切抜いて静電吸着面45としたことに等しい。
従って、第7図(A)で述べたように切抜くパターンは
正方形に限るものでな(無数の形状があり、また、配列
の仕方も多々存在する。
このように、導電ゴム板13の配列パターンは無数に存
在し、何れでもよい。但し、パターンの加工法にしても
プレス、レーザやウオータジエ・ノドによる型取りなど
、接着法にしても接着剤そのものが多種存在するから、
これら加工あるいは接着手段に適した配列パターンを選
択できることは言うまでもない。
一方、導電ゴム板13は物質中でも摩擦係数が特に大き
なゴム材料の一種であるがゆえに、ウエノ\の厚さ方向
に作用する静電吸着力と摩擦係数との積で定まるウェハ
の面方向の力に対する抵抗力、即ち、ウェハの保持力を
高める効果がある。例えば、前述したようにウェハを重
力に対し横向き又は下向きにして加工あるいは搬送する
装置においては、ウニへの脱落を防止する効果がある。
(5)発明の効果 以−上説明したように、本発明の静電チャックは絶縁膜
上の膜面電荷の充放電時間、或いは絶縁膜の分極ヒステ
リシス等に基づ(、ウェハ着脱の低応答性を大幅に改善
でき、ひいては、この分だけ印加電圧を高められるので
高応答、且つ、高静電力の静電チャックを実現できる利
点がある。
また、従来絶縁膜の下に配置された導電ゴム板を絶縁膜
の上に配置したことにより真実接触面積の増大が図れる
ので、より熱伝導効率の向上が図れる利点、並びに′4
fA縁膜の無機材料化、例えばセラミック化が多能とな
る利点、即ち、有機材料に比べ誘電率や熱伝導係数が大
きいので静電力や熱伝達効率をさらに高められること、
分極ヒステリシスが無いので着脱がさらに容易となるこ
と、また、高強度、長寿命、耐腐食性及び高精度加工性
などセラミックの優れた数多くの特長を生かせること等
の利点となる。
従って、半導体素子製造工程に用いられるドライエツチ
ング装置に限らず、ドライコーテング装置、例えば電子
ビームや抵抗加熱式の真空蒸着装置、スパッタリング式
の付着装置或いはイオン注入装置等におけるウェハの保
持固定、加工時の温度制御或いは着脱式の搬送装置等に
応用すれば、静電チャックが真空中でウェハをチャッキ
ングできる唯一の手段であることに加え、本発明の静電
チャックの高着脱応答性、高静電力、高保持力或いは高
熱伝達効率などの様々な利点を有効に生かすことができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はグロー放電プラズマを利用したドライエツチン
グ装置における従来の静電チャック構成例の断面図、第
2図は電子サイクロトロン共鳴プラズマを利用したドラ
イエツチング装置における従来の静電チャック構成例の
断面図、第3図は従来の静電チャックにおける静電吸着
状態を示した断面図、第4図は本発明の静電チャックに
おける静電吸着状態を示した原理図、第5図は本発明の
静電チッヤクを第1図に示したドライエツチング装置に
応用した実施例を示すもので(A)が絶縁膜に高分子フ
ィルムを用いた例を示す断面図であり、(B)が絶縁膜
にセラミックを用いた例を示す断面図、第6図は本発明
の静電チャックを第2図に示したドライエツチング装置
に応用した実施例を示すもので(A)が絶縁膜に高分子
フィルムを用いた例を示す断面図であり(B)は絶縁膜
にセラミックを用いた例を示す断面図、第7図(A)(
B)は本発明の静電チャックにおける導電ゴム板の配列
パターンの具体例を示す平面図である。 1・・・加工室、2・・・対向電極板、3・・・水冷電
極、4・・・真空排気口、5・・・ガスバルブ、6・・
・ウォータバルブ、7・・・水量計、8・・バグロー放
電プラズマ、9・・・高周波電源、10・・・マツチン
グ回路、11・・・ウェハ、12・・・高分子フィルム
、13・・・導電ゴム板、14・・・高圧直流電源、1
4a・・・高圧直流正電源、14b・・・高圧直流負電
源、15・・・フィルタ回路、16・・・正電荷、17
・・・負電荷、18・・・マイクロ波発生装置、19・
・・高周波共振空洞、20・・・電気コイル、21・・
・隔壁板、22・・・励起プラズマ、23・・・取出し
電極、24・・・直流負電源、25・・・中和電極、2
6・・・絶縁体、27・・・微小空間、28・・・膜面
電荷、29・・・配向分極、30・・・空間、31・・
・負電荷A、32・・・負電荷B、33・・・配向分極
A、34・・・配向分極B、35・・・下部電極、36
・・・基板、37・・・絶縁リング、38・・・金属電
極、39・・・セラミック質静電基板、40・・・絶縁
支持体、41・・・スプリング、42・・・締結ねし、
43・・・絶縁基板、44・・・シート電極、45・・
・静電吸着面。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導電性又は半導電性の電極上にウェハを静電吸着
    する絶縁膜を有する静電チャックにおいて、該絶縁膜の
    前記ウェハを静電吸着する面上に平面的に適宜の間隔が
    あけられた導電性樹脂材料板が配置されて、前記ウェハ
    と前記絶縁膜との間の静電吸着部分と熱接触伝導部分と
    が互いに分離独立されるように構成されたことを特徴と
    する静電チャック。
  2. (2)前記絶縁膜が無機材料板であることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の静電チャック。
JP62026319A 1987-02-09 1987-02-09 静電チヤツク Expired - Lifetime JPH0652758B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62026319A JPH0652758B2 (ja) 1987-02-09 1987-02-09 静電チヤツク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62026319A JPH0652758B2 (ja) 1987-02-09 1987-02-09 静電チヤツク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63194345A true JPS63194345A (ja) 1988-08-11
JPH0652758B2 JPH0652758B2 (ja) 1994-07-06

Family

ID=12190070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62026319A Expired - Lifetime JPH0652758B2 (ja) 1987-02-09 1987-02-09 静電チヤツク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0652758B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02270320A (ja) * 1989-04-11 1990-11-05 Hitachi Ltd 表面処理方法および装置
JPH04304942A (ja) * 1991-03-29 1992-10-28 Shin Etsu Chem Co Ltd 静電チャック基板および静電チャック
US5522131A (en) * 1993-07-20 1996-06-04 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck having a grooved surface
US5656093A (en) * 1996-03-08 1997-08-12 Applied Materials, Inc. Wafer spacing mask for a substrate support chuck and method of fabricating same
EP0806797A2 (en) * 1996-05-08 1997-11-12 Applied Materials, Inc. Monopolar electrostatic chuck having an electrode in contact with a workpiece
US5764471A (en) * 1996-05-08 1998-06-09 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for balancing an electrostatic force produced by an electrostatic chuck
US5810933A (en) * 1996-02-16 1998-09-22 Novellus Systems, Inc. Wafer cooling device
US5825607A (en) * 1996-05-08 1998-10-20 Applied Materials, Inc. Insulated wafer spacing mask for a substrate support chuck and method of fabricating same
US5841624A (en) * 1997-06-09 1998-11-24 Applied Materials, Inc. Cover layer for a substrate support chuck and method of fabricating same
US5885469A (en) * 1996-11-05 1999-03-23 Applied Materials, Inc. Topographical structure of an electrostatic chuck and method of fabricating same
US5948986A (en) * 1997-12-26 1999-09-07 Applied Materials, Inc. Monitoring of wafer presence and position in semiconductor processing operations
US6117246A (en) * 1997-01-31 2000-09-12 Applied Materials, Inc. Conductive polymer pad for supporting a workpiece upon a workpiece support surface of an electrostatic chuck
US6217655B1 (en) 1997-01-31 2001-04-17 Applied Materials, Inc. Stand-off pad for supporting a wafer on a substrate support chuck
US6257045B1 (en) 1997-10-10 2001-07-10 Applied Komatsu Technology, Inc. Automated substrate processing systems and methods
US6259592B1 (en) 1998-11-19 2001-07-10 Applied Materials, Inc. Apparatus for retaining a workpiece upon a workpiece support and method of manufacturing same
DE102004059122B4 (de) * 2004-12-08 2009-08-27 Infineon Technologies Austria Ag Elektrostatische Haltevorrichtung sowie zugehöriges Herstellungsverfahren
JP2013115124A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Tokyo Electron Ltd 接合装置、接合システム、接合方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
KR20150044814A (ko) 2013-10-17 2015-04-27 가부시끼가이샤 신꼬 몰드 도전성 실리콘 고무제 전극 패턴의 제작 방법과 올 실리콘 고무제 정전 척 및 그 제조 방법
JP2021082788A (ja) * 2019-11-22 2021-05-27 東京エレクトロン株式会社 熱伝導性部材、プラズマ処理装置及び電圧制御方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5857736A (ja) * 1981-09-14 1983-04-06 エヌ・ベー・フィリップス・フルーイランペンファブリケン 静電チヤツク

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5857736A (ja) * 1981-09-14 1983-04-06 エヌ・ベー・フィリップス・フルーイランペンファブリケン 静電チヤツク

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02270320A (ja) * 1989-04-11 1990-11-05 Hitachi Ltd 表面処理方法および装置
JPH04304942A (ja) * 1991-03-29 1992-10-28 Shin Etsu Chem Co Ltd 静電チャック基板および静電チャック
US5522131A (en) * 1993-07-20 1996-06-04 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck having a grooved surface
US5810933A (en) * 1996-02-16 1998-09-22 Novellus Systems, Inc. Wafer cooling device
US5656093A (en) * 1996-03-08 1997-08-12 Applied Materials, Inc. Wafer spacing mask for a substrate support chuck and method of fabricating same
EP0806797A2 (en) * 1996-05-08 1997-11-12 Applied Materials, Inc. Monopolar electrostatic chuck having an electrode in contact with a workpiece
US5745332A (en) * 1996-05-08 1998-04-28 Applied Materials, Inc. Monopolar electrostatic chuck having an electrode in contact with a workpiece
US5764471A (en) * 1996-05-08 1998-06-09 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for balancing an electrostatic force produced by an electrostatic chuck
US5825607A (en) * 1996-05-08 1998-10-20 Applied Materials, Inc. Insulated wafer spacing mask for a substrate support chuck and method of fabricating same
EP0806797A3 (en) * 1996-05-08 1999-10-27 Applied Materials, Inc. Monopolar electrostatic chuck having an electrode in contact with a workpiece
US5885469A (en) * 1996-11-05 1999-03-23 Applied Materials, Inc. Topographical structure of an electrostatic chuck and method of fabricating same
US6117246A (en) * 1997-01-31 2000-09-12 Applied Materials, Inc. Conductive polymer pad for supporting a workpiece upon a workpiece support surface of an electrostatic chuck
US6217655B1 (en) 1997-01-31 2001-04-17 Applied Materials, Inc. Stand-off pad for supporting a wafer on a substrate support chuck
US5841624A (en) * 1997-06-09 1998-11-24 Applied Materials, Inc. Cover layer for a substrate support chuck and method of fabricating same
US6257045B1 (en) 1997-10-10 2001-07-10 Applied Komatsu Technology, Inc. Automated substrate processing systems and methods
US5948986A (en) * 1997-12-26 1999-09-07 Applied Materials, Inc. Monitoring of wafer presence and position in semiconductor processing operations
US6259592B1 (en) 1998-11-19 2001-07-10 Applied Materials, Inc. Apparatus for retaining a workpiece upon a workpiece support and method of manufacturing same
DE102004059122B4 (de) * 2004-12-08 2009-08-27 Infineon Technologies Austria Ag Elektrostatische Haltevorrichtung sowie zugehöriges Herstellungsverfahren
JP2013115124A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Tokyo Electron Ltd 接合装置、接合システム、接合方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
KR20150044814A (ko) 2013-10-17 2015-04-27 가부시끼가이샤 신꼬 몰드 도전성 실리콘 고무제 전극 패턴의 제작 방법과 올 실리콘 고무제 정전 척 및 그 제조 방법
JP2021082788A (ja) * 2019-11-22 2021-05-27 東京エレクトロン株式会社 熱伝導性部材、プラズマ処理装置及び電圧制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0652758B2 (ja) 1994-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63194345A (ja) 静電チヤツク
US5539179A (en) Electrostatic chuck having a multilayer structure for attracting an object
KR101001454B1 (ko) 정전척 및 이를 구비한 유기전계발광 소자의 제조장치
KR100511854B1 (ko) 정전 흡착 장치
US8295026B2 (en) Electrostatic chuck and substrate processing apparatus having same
US5847918A (en) Electrostatic clamping method and apparatus for dielectric workpieces in vacuum processors
JP4354983B2 (ja) 基板処理設備
KR20020019030A (ko) 정전 척 및 처리장치
KR20010042592A (ko) 웨이퍼 미립자 오염 정도가 낮은 정전 웨이퍼 클램프
IE52318B1 (en) Method and apparatus for dry etching and electrostatic chucking device used therein
CN101405857A (zh) 承载基片的装置和方法
JPH08236602A (ja) 静電吸着装置
TWI823273B (zh) 靜電吸盤及等離子體反應裝置
JP2767282B2 (ja) 基板保持装置
JPH07335732A (ja) 静電チャック、これを用いたプラズマ処理装置及びこの製造方法
JPS63283037A (ja) 静電吸着装置
JP3296237B2 (ja) ウエハの製造方法
JPH10154745A (ja) 静電吸着装置
JP2004349663A (ja) 静電チャック
JP2574407B2 (ja) 電子ビーム露光装置用ウェハーホルダ
JP2000183143A (ja) 静電チャック
JPH11251419A (ja) 基板保持用静電チャック及び基板保持方法
JP2004349665A (ja) 静電チャック
KR101319765B1 (ko) 미세전극 구조의 정전 척
JP2004031487A (ja) 静電吸着装置及びこれを用いた真空処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term