JP2002365228A - ピンホール検出器 - Google Patents

ピンホール検出器

Info

Publication number
JP2002365228A
JP2002365228A JP2001168437A JP2001168437A JP2002365228A JP 2002365228 A JP2002365228 A JP 2002365228A JP 2001168437 A JP2001168437 A JP 2001168437A JP 2001168437 A JP2001168437 A JP 2001168437A JP 2002365228 A JP2002365228 A JP 2002365228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
pinhole
axis
photodetector
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001168437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3806616B2 (ja
Inventor
Takashi Koike
隆 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2001168437A priority Critical patent/JP3806616B2/ja
Priority to PCT/JP2002/005505 priority patent/WO2002099401A1/ja
Priority to CN02811194XA priority patent/CN1217183C/zh
Priority to KR1020037015823A priority patent/KR100878400B1/ko
Publication of JP2002365228A publication Critical patent/JP2002365228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3806616B2 publication Critical patent/JP3806616B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/89Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles
    • G01N21/892Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles characterised by the flaw, defect or object feature examined
    • G01N21/894Pinholes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 検出の容易性を向上可能なピンホール検出器
を提供する。 【解決手段】 ピンホールPをZ軸方向に沿って通過し
た光Lは、光検出素子4に結合することとなるが、ピン
ホールPの透過光以外のノイズ光の進行方向はZ軸に対
して傾いているため、このノイズ光の光検出素子4への
結合は、入射角を制限する第1及び第2光学手段1,2に
よって制限される。したがって、本検出器は、検出の際
に必ずしも閉塞空間を必要とせず、ピンホールPを容易
に検出することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ピンホール検出器
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、金属又は樹脂等のフィルムに形成
されたピンホールの有無の検出が行われている。ゴム状
のフィルムに形成されたピンホールを検出するために
は、当該フィルムで密閉容器の一部分を構成し、この容
器内に液体を充填し、容器からの液漏れの有無を検出す
ればよい。また、金属フィルムに形成されたピンホール
を検出するためには、密閉された暗箱の一部分を当該フ
ィルムで構成し、ピンホールを透過する光の有無を暗箱
の内側で検出すればよい。すなわち、いずれの検出も、
閉塞した空間が必要である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、閉塞し
た空間を利用した検出は容易性が低く、また、閉塞した
空間では不可能な検出も多い。例えば、工場内で圧延さ
れたばかりのアルミフィルムが移動している場合、製造
直後のラテックスフィルムが移動している場合等であ
る。本発明は、このような課題に鑑みてなされたもので
あり、検出の容易性を向上可能なピンホール検出器を提
供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
め、本発明に係るピンホール検出器は、被測定物のピン
ホールを透過した光を検出する光検出素子を備えたピン
ホール検出器において、XYZ直交座標系を設定した場
合、透過可能なXZ平面内における光の入射角を制限す
る第1光学手段と、前記光検出素子に光学的に結合可能
なYZ平面内における光の入射角を制限する第2光学手
段とを、前記被測定物と前記光検出素子との間の光路間
に、Z軸に沿って順次配置したことを特徴とする。
【0005】この場合、ピンホールをZ軸方向に沿って
通過した光は、光検出素子に結合することとなるが、ピ
ンホールの透過光以外のノイズ光の進行方向はZ軸に対
して傾いているため、このノイズ光の光検出素子への結
合は第1及び第2光学手段によって制限される。したがっ
て、本検出器は、検出の際に必ずしも被測定物と検出器
との間に厳密な閉塞空間を必要とせず、ピンホールを容
易に検出することができる。
【0006】また、第1光学手段は、ライトコントロー
ルフィルムから構成することができる。ライトコントロ
ールフィルムにおけるルーバーの長手方向はY軸方向と
すればよい。この場合、X方向の入射角が制限される。
【0007】更に、この第1光学手段は、2以上のライ
トコントロールフィルムをZ軸に沿って離隔配置してな
ることとしてもよい。この場合も、ルーバーの長手方向
はY軸方向とすればよく、この場合、前段のフィルム及
び後段のフィルムを共に透過可能な光の入射角は離隔距
離に応じて小さくなるため、当該離隔によって入射角の
制限性能を著しく向上させることができる。
【0008】また、前記1光学手段又は前記ライトコン
トロールフィルムは、透明樹脂内に複数の不透明ルーバ
ーを平行に組込んだルーバーフィルムから構成すること
ができる。
【0009】第2光学手段は、Y軸方向にのみ集光を行
う集光レンズと、前記集光レンズの集光位置に配置され
入射光束径を制限する受光領域から構成することができ
る。YZ平面内において、Z軸に沿って入射した光は集
光レンズによって受光領域上に集光するが、Z軸から大
きく傾いて第2光学手段に入射した光は、受光領域上に
は集光しないため、光検出素子に結合可能なYZ平面内
の光の入射角を制限することができる。
【0010】受光領域は例えばホトダイオードからな
る。被測定物が大きい場合には、複数のホトダイオード
をX軸に沿って配置すればよい。すなわち、受光領域を
X軸に沿って複数配置すれば、被測定物がX軸方向に幅
を有する場合においても、幅内の領域に形成されたピン
ホールの検出を行うことができる。
【0011】また、前記受光領域を光ファイバの一端と
し、前記光ファイバの他端を前記光検出素子に光学的に
結合させることもできる。光ファイバは入射光束径を制
限することができると共に任意の位置に光を伝達するこ
とができるので、これを用いた場合には、光検出素子を
適当な位置に配置することができると共に、光ファイバ
は束ねることができるため、これに結合させる光検出素
子の数を減少させることができる。
【0012】上述のピンホール検出器は、検出に寄与す
る光の立体角を著しく制限することにより、閉塞空間を
不要としたものであるため、ピンホール透過光の強度が
高くなければ、光検出素子は高感度のものが要求され
る。このような高感度の光検出素子としては光電子増倍
管を挙げることができ、これを用いれば実際にピンホー
ルを検出することができた。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、実施の形態に係るピンホー
ル検出器について説明する。同一要素には、同一符号を
用い、重複する説明は省略する。
【0014】図1は実施の形態に係るピンホール検出器
の縦断面図、図2はピンホール検出器を一部破断して示
す当該ピンホール検出器の斜視図である。
【0015】このピンホール検出器は、一側面(上面)
が開口した暗箱10を有している。暗箱10の開口端面
上には開口OPを覆うように被測定物20が配置され、
被測定物20上には光源30が位置する。
【0016】なお、本例の被測定物20は、圧延後のア
ルミニウムのフィルムであることとし、このフィルムは
Y軸方向に沿って移動させられるものとする。
【0017】光源30から出射された光Lは、被測定物
20に形成されたピンホールP、暗箱10の開口端より
も内側に配置された第1光学手段1、暗箱10内であっ
て第1光学手段1の後段に配置された第2光学手段2を
介して、ライトガイド3に入射する。ライトガイド3
は、入射光を光検出素子4に結合させる。
【0018】ピンホールPが存在する場合、光検出素子
4には光源30からの光Lが入射することとなるので、
光検出素子4の出力の大きさに基づいて、ピンホールP
の有無や大きさを検出することができる。すなわち、こ
のピンホール検出器は、被測定物20のピンホールPを
透過した光Lを検出する光検出素子4を備えたピンホー
ル検出器である。
【0019】なお、図示の如くXYZ直交座標系を設定
する。
【0020】このピンホール検出器は、透過可能なXZ
平面内における光の入射角を制限する第1光学手段1
と、光検出素子4に光学的に結合可能なYZ平面内にお
ける光の入射角を制限する第2光学手段2とを、被測定
物20と光検出素子4との間の光路間に、Z軸に沿って
順次配置したものである。
【0021】ピンホールPをZ軸方向に沿って通過した
光Lは、光検出素子4に結合することとなるが、ピンホ
ールPの透過光以外のノイズ光の進行方向はZ軸に対し
て傾いているため、このノイズ光の光検出素子4への結
合は第1及び第2光学手段1,2によって制限される。し
たがって、本検出器は、検出の際に必ずしも閉塞空間を
必要とせず、暗箱10と被測定物20との間に若干の隙
間が存在しても、ピンホールPを容易に検出することが
できるものである。
【0022】本例の第1光学手段1は、ライトコントロ
ールフィルム1b,1cから構成されている。ライトコ
ントロールフィルム1b,1cにおけるルーバーの長手
方向はY軸方向である。この場合、X方向の入射角が制
限される。また、各ライトコントロールフィルム1b,
1cは、保護ガラス1a及びフィルター1dによってそ
れぞれ支持されている。なお、保護ガラス1aは、暗箱
10の開口OPを封止し、粉塵の暗箱10内部への導入
を抑制している。また、フィルター1dはガラス板とす
ることもできるが、ここでは光源30の出射光を選択的
に透過させるバンドパスフィルターであることとする。
【0023】ここで、第1光学手段1の機能について補
足説明する。
【0024】図3はXZ平面内における開口OP近傍の
断面図である。同図は、XZ平面で切って示される。図
示の如く、ピンホールPに垂直に入射した光源30から
の光Lは、ピンホールPを通過してZ軸方向に沿って進
行するが、暗箱10と被測定物20との間から入射する
ノイズ光LNは、Z軸に対して入射角θx’を有して暗
箱10内部へと進行する。
【0025】図4はライトコントロールフィルム1bの
斜視図である。ライトコントロールフィルム1bは、ポ
リエチレンテレフタレートからなる2つの透明樹脂膜1
1,1b2と、これらの間に平行配置された複数のルー
バー1b3からなる。要するに、ライトコントロールフ
ィルム1bは、透明樹脂1b1,1b2内に複数の不透明
ルーバー1b3を平行に組込んだルーバーフィルムであ
る。このようなフィルムは、住友スリーエム株式会社に
おいて販売されており、また、他のものとしては、例え
ば、特開平05-215908号公報等に記載されているものが
ある。
【0026】図5は、入射角θxと透過率の関係を示す
グラフである。同グラフに示されるように、XZ平面内
におけるライトコントロールフィルム1bへの光の入射
角θxが0度を基準として所定範囲内にある場合、入射
光は当該フィルム1bを透過するが、所定範囲外の場
合、これを透過しない。すなわち、光源30からライト
コントロールフィルム1bに入射した光Lは、これを透
過するが、上述のノイズ光LNは不透過となる。以上の
構成により、ライトコントロールフィルム1bは、XZ
平面内における入射角制限機能を有することとなる。
【0027】なお、ライトコントロールフィルム1cの
構成及び機能はライトコントロールフィルム1bのもの
と同一であり、ポリエチレンテレフタレートからなる2
つの透明樹脂膜1c1,1c2と、これらの間に平行配置
された複数のルーバー1c3からなる(図6参照)。
【0028】本例では、ライトコントロールフィルムを
2枚用いている。すなわち、 第1光学手段1は、2以
上のライトコントロールフィルム1b,1cをZ軸に沿
って離隔配置してなる。
【0029】図6は、離隔配置されたライトコントロー
ルフィルム1b,1cの縦断面図である。ルーバー1b
3,1c3の長手方向は共にY軸方向である。このように
配置した場合、前段のフィルム1b及び後段のフィルム
1cを共に透過可能な光の入射角は離隔距離Dに応じて
小さくなる。前段のフィルム1bのみの場合の入射角は
最大でθ1まで許容されるが、これを後段のフィルム1
cと組み合わせた場合には、その入射角はθ2(<θ1
までしか許容されない。このように、フィルムの離隔に
よって入射角の制限性能を著しく向上させることができ
る。
【0030】次に、図1に戻って、第2光学手段につい
て説明する。第2光学手段2は、Y軸方向にのみ集光を
行う集光レンズ(シリンドリカルレンズ)2aと、集光
レンズ2aの集光位置に配置され入射光束径を制限する
受光領域(入射開口)2bから構成されている。YZ平
面内において、Z軸に沿って入射した光は集光レンズ2
aによって受光領域2b上に集光するが、Z軸から大き
く傾いて第2光学手段2に入射した光は、受光領域2b
上には集光しないため、光検出素子4に結合可能なYZ
平面内の光の入射角を制限することができる。
【0031】なお、受光領域2bはホトダイオードとす
ることもできる。被測定物20が大きい場合には、複数
のホトダイオードをX軸に沿って配置すればよい。すな
わち、受光領域2bをX軸に沿って複数配置すれば、被
測定物20がX軸方向に幅を有する場合においても、幅
内の領域に形成されたピンホールの検出を行うことがで
きる。
【0032】本例においては、受光領域2bをライトガ
イド3を構成する光ファイバFの一端とする。この光フ
ァイバFの他端は光検出素子4に光学的に結合してい
る。光ファイバFは入射光束径を制限することができる
と共に任意の位置に光を伝達することができるので、光
検出素子4を適当な位置に配置することができる。光フ
ァイバFは束ねられているので、これに結合させる光検
出素子4の数はホトダイオードを直接配置する場合より
も減少させることができる。
【0033】上述のピンホール検出器は、検出に寄与す
る光の立体角を著しく制限することにより、閉塞空間を
不要としたものであるため、ピンホール透過光の強度が
高くなければ、光検出素子4は高感度のものが要求され
る。高感度の光検出素子4として、本例では光電子増倍
管(PMT)を用いている。
【0034】ここで、第2光学手段2の機能について補
足説明する。
【0035】図7はYZ平面内における開口OP近傍の
断面図である。同図は、YZ平面で切って示される。図
示の如く、ピンホールPに垂直に入射した光源30から
の光Lは、ピンホールPを通過してZ軸方向に沿って進
行するが、暗箱10と被測定物20との間から入射する
ノイズ光LNは、Z軸に対して入射角θy’を有して暗
箱10内部へと進行する。
【0036】図8は集光レンズ2a及び受光領域2bを
含む光ファイバFの斜視図である。受光領域2bは、集
光レンズ2aの集光位置、より詳細には、集光レンズ2
aの焦点位置に配置されている。受光領域2bはX軸に
沿って複数配列している。光源30から集光レンズ2a
に垂直に入射した光Lは、受光領域2b上に集光する
が、上述のノイズ光LNは受光領域2bから外れた位置
に入射する。以上の構成により、集光レンズ2a及び受
光領域2bは、YZ平面内における入射角制限機能を有
することとなる。
【0037】図9は、Z軸に対する集光レンズ2aへの
入射角θyと受光領域2bへの光の入射率の関係を示す
グラフである。同グラフに示されるように、YZ平面内
における入射角θyが0度を基準として所定範囲内にあ
る場合、受光領域2bに光は入射するが、所定範囲外の
場合、これを入射しない。
【0038】以上説明したように、上述のピンホール検
出器は、検出の際に必ずしも閉塞空間を必要とせず、ピ
ンホールPを容易に検出することができ、被測定物20
が工場等で生産されつつ高速で移動している場合におい
ても、そのピンホールを検出することが可能となる。
【0039】
【発明の効果】本発明のピンホール検出器によれば、ピ
ンホールPを容易に検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態に係るピンホール検出器の縦断面図
である。
【図2】ピンホール検出器を一部破断して示す当該ピン
ホール検出器の斜視図である。
【図3】XZ平面内における開口OP近傍の断面図であ
る。
【図4】ライトコントロールフィルム1bの斜視図であ
る。
【図5】入射角θxと透過率の関係を示すグラフであ
る。
【図6】離隔配置されたライトコントロールフィルム1
b,1cの縦断面図である。
【図7】YZ平面内における開口OP近傍の断面図であ
る。
【図8】集光レンズ2a及び受光領域2bを含む光ファ
イバFの斜視図である。
【図9】Z軸に対する集光レンズ2aへの入射角θyと
受光領域2bへの光の入射率の関係を示すグラフであ
る。
【符号の説明】 1d…フィルター、1b…ライトコントロールフィル
ム、1c…ライトコントロールフィルム、1b…ライト
コントロールフィルム、1b3…ルーバー、1c3…ルー
バー、1…第1光学手段、1a…保護ガラス、2…第2
光学手段、2b…受光領域、2a…集光レンズ、1
1,1b2…透明樹脂、3…ライトガイド、4…光検出
素子、10…暗箱、20…被測定物、30…光源、F…
光ファイバ、L…光、LN…ノイズ光、OP…開口、P
…ピンホール。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被測定物のピンホールを透過した光を検
    出する光検出素子を備えたピンホール検出器において、
    XYZ直交座標系を設定した場合、透過可能なXZ平面
    内における光の入射角を制限する第1光学手段と、前記
    光検出素子に光学的に結合可能なYZ平面内における光
    の入射角を制限する第2光学手段とを、前記被測定物と
    前記光検出素子との間の光路間に、Z軸に沿って順次配
    置したことを特徴とするピンホール検出器。
  2. 【請求項2】 前記第1光学手段は、ライトコントロー
    ルフィルムからなることを特徴とする請求項1に記載の
    ピンホール検出器。
  3. 【請求項3】 前記第1光学手段は、2以上のライトコ
    ントロールフィルムをZ軸に沿って離隔配置してなるこ
    とを特徴とする請求項1に記載のピンホール検出器。
  4. 【請求項4】 前記第1光学手段又は前記ライトコント
    ロールフィルムは、透明樹脂内に複数の不透明ルーバー
    を平行に組込んだルーバーフィルムであることを特徴と
    する請求項2又は3に記載のピンホール検出器。
  5. 【請求項5】 前記第2光学手段は、Y軸方向にのみ集
    光を行う集光レンズと、前記集光レンズの集光位置に配
    置され入射光束径を制限する受光領域からなることを特
    徴とする請求項1に記載のピンホール検出器。
  6. 【請求項6】 前記受光領域は光ファイバの一端であ
    り、前記光ファイバの他端は前記光検出素子に光学的に
    結合していることを特徴とする請求項5に記載のピンホ
    ール検出器。
  7. 【請求項7】 前記受光領域はX軸に沿って複数配置さ
    れていることを特徴とする請求項5に記載のピンホール
    検出器。
  8. 【請求項8】 前記光検出素子は、光電子増倍管である
    ことを特徴とする請求項1に記載のピンホール検出器。
JP2001168437A 2001-06-04 2001-06-04 ピンホール検出器 Expired - Fee Related JP3806616B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001168437A JP3806616B2 (ja) 2001-06-04 2001-06-04 ピンホール検出器
PCT/JP2002/005505 WO2002099401A1 (fr) 2001-06-04 2002-06-04 Detecteur de trou d'epingle
CN02811194XA CN1217183C (zh) 2001-06-04 2002-06-04 针孔检测器
KR1020037015823A KR100878400B1 (ko) 2001-06-04 2002-06-04 핀홀 검출기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001168437A JP3806616B2 (ja) 2001-06-04 2001-06-04 ピンホール検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002365228A true JP2002365228A (ja) 2002-12-18
JP3806616B2 JP3806616B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=19010667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001168437A Expired - Fee Related JP3806616B2 (ja) 2001-06-04 2001-06-04 ピンホール検出器

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP3806616B2 (ja)
KR (1) KR100878400B1 (ja)
CN (1) CN1217183C (ja)
WO (1) WO2002099401A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101167361B1 (ko) 2009-08-25 2012-07-19 삼성전기주식회사 마이크로 렌즈를 내장한 실리콘 광전자 증배관
CN103185843A (zh) * 2011-12-30 2013-07-03 宝山钢铁股份有限公司 用于针孔检测设备的电磁干扰探测装置和方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101230993B1 (ko) 2010-12-02 2013-02-07 기아자동차주식회사 연료전지 스택 부품 핀홀 검출 시스템
CN103698334B (zh) * 2013-10-25 2016-01-27 明基材料有限公司 隔离膜的针孔瑕疵检测系统及其检测方法
CN103623708B (zh) * 2013-12-12 2015-05-20 天津理工大学 一种大气颗粒物采集滤膜针孔的检测装置及其检测方法
KR102101781B1 (ko) 2018-09-04 2020-04-20 주식회사 디엠에스 핀홀 검출장치
WO2023212423A2 (en) * 2022-04-29 2023-11-02 Nlight Defense Systems, Inc. System and method for gradient interferometrically locked laser source
KR102483736B1 (ko) 2022-12-01 2023-01-05 중앙크리텍 주식회사 안전 점검 및 진단용 안전모
KR102483743B1 (ko) 2022-12-01 2023-01-05 (주)고양이엔씨 안전 진단용 안전모
KR102576024B1 (ko) 2022-12-01 2023-09-11 (주)한국종합안전연구원 투습방지용 안전모
KR102483747B1 (ko) 2022-12-01 2023-01-05 주식회사 미래구조안전연구원 고온 투습방지용 안전모

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3697758A (en) * 1971-04-13 1972-10-10 Melvin J Binks Pinhole detector with internal light shield assembly
JPS5854601U (ja) 1981-10-09 1983-04-13 株式会社東海理化電機製作所 ライトコントロ−ルフイルム
JPH0814547B2 (ja) * 1987-09-30 1996-02-14 株式会社東芝 表面検査装置
JPH0651863U (ja) * 1992-12-18 1994-07-15 株式会社松本電子工業 ピンホール検出器
JPH09166702A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Dainippon Printing Co Ltd 光制御フィルム及びその製造方法
JPH09257720A (ja) * 1996-03-27 1997-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 欠陥検査方法とその装置
JPH1172603A (ja) * 1997-06-30 1999-03-16 Konica Corp ライトコントロールフィルム及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101167361B1 (ko) 2009-08-25 2012-07-19 삼성전기주식회사 마이크로 렌즈를 내장한 실리콘 광전자 증배관
CN103185843A (zh) * 2011-12-30 2013-07-03 宝山钢铁股份有限公司 用于针孔检测设备的电磁干扰探测装置和方法
CN103185843B (zh) * 2011-12-30 2015-07-22 宝山钢铁股份有限公司 用于针孔检测设备的电磁干扰探测装置和方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1513113A (zh) 2004-07-14
KR100878400B1 (ko) 2009-01-13
CN1217183C (zh) 2005-08-31
KR20040012891A (ko) 2004-02-11
WO2002099401A1 (fr) 2002-12-12
JP3806616B2 (ja) 2006-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110036264B (zh) 使用孔径检测光的波导漫射器阵列
JP4817442B2 (ja) 粒子分析装置用光学系、及びそれを用いた粒子分析装置
KR102456477B1 (ko) 애퍼쳐를 사용하는 광 검출을 위한 도파관 확산기
IL265847B2 (en) Limiting noise on a light detector using an aperture
JP4986936B2 (ja) 光センサ装置及び光センサ装置を製造する方法
KR920005443B1 (ko) 광학센서
JP2009042220A (ja) 光センサ装置
CN112525823A (zh) 光学感测模块
JP2002365228A (ja) ピンホール検出器
JP2000193586A (ja) 光学式雨滴検出装置
WO2016068504A1 (ko) 다기능 분광장치
JP4060483B2 (ja) 放射線検出器
JP2002365226A (ja) ピンホール検出器
JP4216110B2 (ja) 多重反射式セルおよび赤外線式ガス検知装置
JPS59204726A (ja) 炎検知器
US11054365B2 (en) Microscopic analysis device
JPH11142241A (ja) 分光透過率測定装置
JPH06137862A (ja) 光学式センサ
RU2191417C1 (ru) Оптико-электронный прибор для дистанционного обнаружения систем скрытого видеонаблюдения
JPH0676970B2 (ja) 光学検査装置
KR20230019587A (ko) 광수신 모듈 및 이를 포함하는 라이다 장치
JPH1183725A (ja) 光散乱式塵粒子検出器
JP2022140317A (ja) 光学検出システム
JPS58725A (ja) 光検出装置
JP2884881B2 (ja) 衛星搭載用基準光源校正装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3806616

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140519

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees