JPS59204726A - 炎検知器 - Google Patents

炎検知器

Info

Publication number
JPS59204726A
JPS59204726A JP8197883A JP8197883A JPS59204726A JP S59204726 A JPS59204726 A JP S59204726A JP 8197883 A JP8197883 A JP 8197883A JP 8197883 A JP8197883 A JP 8197883A JP S59204726 A JPS59204726 A JP S59204726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical system
flame detector
filter
flame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8197883A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Kiriyama
桐山 安彦
Yuichi Kawakami
雄一 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP8197883A priority Critical patent/JPS59204726A/ja
Publication of JPS59204726A publication Critical patent/JPS59204726A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • G01J1/0411Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings using focussing or collimating elements, i.e. lenses or mirrors; Aberration correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0488Optical or mechanical part supplementary adjustable parts with spectral filtering

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、ガソリンスタンド内の出火を検知する為など
に用いられる炎検知器に関するものである。
従来技術 従来、炎の中のCO2から散剤されるCO2の共鳴散剤
による放射線を検出することによって出火を検知する炎
検知器は知られている。このような装置は炎から発生せ
られた特定波長域の放射線のみを検出する為に被検出領
域からの光を上記特定波長域のみを透過させる干渉フィ
ルタを介して、センサに導くように構成されている。し
かしながら、上記被検出領域はある程度の広がりを有し
ているので、干渉フィルタに斜入射する光も存在し、こ
の為に波長が上記特定波長域内にもかかわらず該干渉フ
ィルタを透過してしまう光も生じる為に誤検出か起こり
やすく、またこれを゛避ける為に被検出領域を狭くせざ
るをえないという欠点がありブこ。
目   的 本発明は上記欠点を解消する為になされたものであり、
その目的は、上述の如き干渉フィルタへの斜入射光によ
る誤検出が起こらず、広い範囲を検出可能な炎検知器を
提供することを目的とするものである。
発明の要旨 上記目的を達成する為に、本発明は、上述の如き干渉フ
ィルタを垂直に透過した光束のみかセンサに入射されて
炎検知に用いられるように、光学系を設けたことを特徴
とするものである。
実施例 以下、本発明の種々実施例を図面に基ついて詳細に説明
するが、その前に、干渉フィルタへの斜入射光による透
過波長の変化について説明する。
第1図において、(2)は波長43μmの光を透過する
平板状の干渉フィルタからなるノ\ンドパスフィルタで
あり、炎検知用干渉フィルタとして用いられるものであ
る。ここで、波長43μmの光を炎検知用に用いる理由
は、周知のように炎のスペクトルは波長43μmにおい
て輝線状となるのに対し、太陽光のスペクトルは空気中
のCO2の為に43μm近傍に強度を有しないので、太
陽光の影響を除去し炎のみを検知するのに有効であるか
らである。
そして、光線■1のようにバンドパスフィルタ(2)に
垂直入射する光の分光透過率分布は第1図のAのように
なり、炎検知に適している。しかしながら、入射角θが
35°でバンドパスフィルタ(2)に入射する光線12
の如き光の分光透過率分布は第1図のBのように短波長
側にシフトしてしまう。従って、波長41μmの光がバ
ンドパスフィルタ(2)に入射角35°で入射すると、
この光は該バンドパスフィルタ(2)を透過してしまい
、炎検知に有害光として作用する。この透過波長のシフ
トの度合は入射角によって異なるので、第2図の3の如
き波長43μmにピークを有する炎の分光特性に対し、
バンドパスフィルタはbの如き入射角によって種々の分
光特性となるので、炎検知用以外の波長も透過して誤検
出が生じうるのである。
第3図は本発明一実施例の炎検知器を示すものであり、
本実施例は、ガソリンスタンドにおいて直径約5mの被
検知領域を上方約5mの位置からにらむ炎検知器である
。図において、(4)は入射口(4りを有する遮光板、
(2)は波長43μmの光のみを透過する平板状の干渉
フィルタからなるバンドパスフィルタであり、入射口(
4a)とバンドパスフィルタ(2)との間には、入射口
(4a)上に前側焦点が位置するように正レンズ(LQ
が配置されている。入射口(4りの直径をdl、正レン
ズ(Llつの焦点距離を11、正レンズ(Ll)の有効
径を1)1とすると、入射口(4a)の位置において立
体角ω0(ω0=2Lan−1(Di/2tl))内の
光線は、全て正レンズ(Ll)によって光軸(Xiにほ
ぼ平行な光線、すなわちバンドパスフィルタ(2)にほ
ぼ垂直な光線とされる。本実施例においては、直径5m
の領域を上方5mの位置から監視する為に[1−=DI
=30mmとされており、ω0≠53°になる。ここで
入射口(4a)が直径d1を有するので、正レンズ(L
l)を透過した光線は光軸(X)に対しα−jan−1
 (山ン2h)以内の角度αを有することになるが、本
実施例においては、dz=2mmであるので上記角度α
は2°となる。従ってバンドパスフィルタ(2)に入射
する光線の入牙i角θも最大2°程度となるたけてあり
、第1図のBの如き透過波長のシフトは生じず、問題は
ない。尚、dx/ftを小さくすることによって上記角
度αを小さくして、バンドパスフィルタ(2)に入射す
る光線の入射角θをより小さくすることができる。
(L2)は正レンズで、正レンズ(L2)の後方焦点位
置に赤外線センサ(6)が配置されている。ここで、正
レンズ(L2)の焦点距離をf2とすると、赤外線セン
サ(6)上には入射口(4a)の像が形成され、その径
d2はd2=dx・f2/hとなる。本実施例では、f
2=h=30mmであり、d2= d 1= 2 y7
1 となるノテ、光学系による光損失を無視すると入射
口(4り上に赤外線センサ(6)を配置したのと等価と
なる。赤外線センサ(6)の受光面径は上記径62以上
であればよい。また、h(hとすることによって入射口
(4a)の径d1を大きくすることができ、より多くの
光を炎検知に用いて感度を上昇せしめることができる。
赤外線センサ(6)の出力は不図示の処理回路に入力さ
れて炎の有無の検知に用いられ、炎が検知されると直ち
に警報を鳴らすと共に、ガソリン計量器と連動せしめて
ガソリンの給油を停止せしめるように構成されている。
尋正レンズ(LIXL2)を構成す−る波長4.3μm
の光ニ対シテ有効す材料トシテハ、LiF、 Mg’F
2. CaF2゜BaF2等(7,) 7 ッ化物、S
 102 、 Al2O3,MgO等の酸化物、Nac
l、 Kcl、 KBr、 CsI等のアルカリハライ
ド、Ca(:03. Agcl、 Zn5e、 ZnS
等その他の化合物結晶、Ca−AI−Glass、 7
 ッ化物ガラス等のガラス、Ge、 s 1゜等の半導
体等がある。半導体は屈折率が高い為、NAの大きなレ
ンズが単体で作りやすい。又、ポリエチレン等のプラス
チックフィルムを用いたフレネルレンズも使用できる。
以上の材料でレンズを構成した場合、表面に波長43μ
mに対して反則防止膜をほどこす事により光ロスを少な
くできる。
第4図は本発明の第2実施例を示すものであり、第3図
図示の第1実施例の正レンズ(Lx)(L2)のかわり
に、それぞれ、凹面鏡(Ml)及び(Mz)を用いたも
のである。本実施例においても、入射D(4a)を透過
した光束は凹面鏡(Mりによって反則されて)くンドパ
スフィルタ(21に入射し、該)飄ンドノくスフイルタ
に)を透過した光束が凹面鏡(M2)によって赤外線セ
ンサ(6)上に集光される。第5図は本発明の第3実施
例を示し、第2実施例の凹面鏡(IVII)と第1実施
例の正レンズ(L2)とを組合せたものである。
第6図は本発明の第4実施例を示すものであり、第1実
施例の入射口(4りを有する遮光板(4)と正レンズ(
Lりとに代えて負レンズ(Lりを用いたものである。負
レンズ(Lりの有効径はDl、焦点距離は−tiであり
、バンドパスフィルタ(2)の前方11の距離に配置さ
れている。負レンズ(L3)の後方11の位置に直径d
1の物体を想定すると、該物体に向かって負レンズ(し
りに入射した光線は、負レンズ(L3)によって光軸(
X)に対する角度αがα(tan−1(山/2fl)と
なるように変換されてバンドパスフィルタ(2)にほぼ
垂直に入射する。ここで、被検知領域をにらむ立体角ω
0は、ω。−2tan 1 (Di/2f:1)とナル
。他ハ第1.実施例と同様であるので省略する。
第7図は、第6図の第4実施例の負レンズ(L3)ト正
しンス(L2)とを接合するとともに、両レンズ接合面
に干渉フィルタ膜(Flをコーティングした第、5実施
例を示す。このように構成することによって光学系をコ
ンパクトにすることができ、製造も簡単になる。尚、両
レンズ(L3 ) (、L2 ) (Dいf n カ一
方のレンズ面に干渉フィルタ膜(Flを形成し、他方の
レンズは第4図の如き凹面鏡に置換しても良い。
第8図は、第4図の入射口(4a)を有する遮光板(4
)と凹面鏡(Ml)に代えて凸面鏡(M3)を用いた第
6実施例を示す。$4.6実施例のように、遮光板(4
)と正レンズ(Ll)もしくは凹面鏡(Ml)とに代え
て負レンズ(L3)もしくは凸面鏡(M3)を用いるこ
とにより部組を減少せしめて構成を簡単にすることがで
きる。
第9図は、第6図図示の第4実施例の負レンズ(しりに
代えて、拡散板(PIを用いた第7実施例を示す。拡散
板(Plに代えて微小レンズが多数配列された微小レン
ズアレイやランダム位相格子などを用いても良い。本実
施例においては、拡散板(P)に入射した光のうち、拡
散板fP+を透過してバンドパスフィルタ(2)を垂直
に透過したもののみが正レンズ(L2月こよって赤外線
センサ(6)」−に集光されるように構成されている。
このように構成すれば、拡散板(杓十の全ての点に入射
する垂直入射光を炎検知に用いることができ、拡散板(
杓の面積を拡けることによって感度を良(することがで
きる。
第10図は、第9図図示の第7実施例の拡散板(P)と
正レンズ(L2)とを接合するとともに、その接合面に
第7図図示の第5実施例と同様の干渉フィルタ膜(F)
を形成して、光学系を更にコンパクトにした第8実施例
を示す。拡散板)′P)や前述の微小レンズアレイはポ
リエチレンからなる薄いシートによって容易に製造可能
である。
第11図は、感度を史に良くする為に第9図の拡散板t
p+とバンドパスフィルタ(2)との間に拡散板(1)
)を透過した光線をなるべく多くバンドパスフィルタ(
2)に垂直に入射させる為のコンデンサレンズ(L4)
を配置した第9実施例を示す。
第12図は、第3図図示の第1実施例において入射口(
4a)を透過して炎検知に用いつる光線を増す為に、入
射口(4a)を有する遮光板(4)の前にコンデンサレ
ンズ(L4)を配置した第10実施例を示す。
更に第13図は、第]0図図示の第8実施例の拡散板(
]′lに入射する光を導く為にパラボラミラー(M4)
を用いた第11実施例を示し、このようにするト炎検知
に用いつる光線を増すことにより更に感度を良くするこ
とかできる。
尚、上記実施例においては全て、波長43μmの光を炎
検知に用いるよう構成されていたか、本発明はこれに限
定されるものではなく、例えは、波長27μmの光を用
いても良いし紫外光を用いても良く、炎特有の波長の光
であれは良い。
効  果 以上のように、本発明は、炎特有の波長の光のみを透過
する干渉フィルタからなるバントパスフィルタの後方に
該バンドパスフィルタ透過光を受光するセンサを配置し
た炎検知器において、該干渉フィルタを垂直に透過した
光線のみを一11記センサに導く光学系を設けたことを
特徴とするものであり、このように構成することによっ
てバンドパスフィルタに斜入射する光による誤検出を防
Iトすることができ、広い範囲ζこわたって正確な炎検
知が可能となる。
特に、実施態様のように、集光レンズやパラボラミラー
などを用いて被検知領域からの炎検知に用いられるべき
光線を増すことにより感度を良くすることができ、また
、凸面鏡や負レンズを用いると部品点数を減少させて構
成をより簡単にできる。更に、2部材の接合面に干渉フ
ィルタ膜を設りれば構成をよりコンパクトにすることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、干渉フィルタからなるバンドパス紺 フィルタの斜入視光に対する作用を示す図、第2図は該
斜入電光による誤検出を説明する為の図、第3図〜第1
3図は、それぞれ、本発明の第1〜第11実施例を示す
図である。  ・ (2)(1′):バンドパスフィルタ、(6):センサ
、(41(LL)(C2)(Ml)(M2)(C3)(
M3)[P)(C4)(C5) :光学系。 以  上 出願人 ミノルタカメラ株式会社 第 1 図 、1,6  4.θ  4.5(θ  5.6人 (、
αmン 第2図 b         b 入 C2μγη〕 第3図 第4図 第3図 ? 第11図 第12図 第73図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、炎特有の波長の光のみを透過する干渉フィルタから
    なるバンドパスフィルタの後方に該バンドパスフィルタ
    透過光を受光するセンサを配置した炎検知器において、
    該干渉フィルタを垂直に透過した光線のみを上記センサ
    に導く光学系を設けたことを特徴とする炎検知器。 2、上記光学系は、炎の有無を検知されるべき被検知領
    域からの光を上記バンドパスフィルタに垂直に入射させ
    る為にバンドパスフィルタの前に配置されたコリメート
    光学系を有することを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の炎検知器。 6、上記コリメート光学系は、光を透過する入射口を有
    する遮光板と、この入射口上に前側焦点が位置するよう
    に配置され、該入射口を透過した光をバンドパスフィル
    タに垂直な平行光束とする正レンズとを有することを特
    徴とする特許請求の範囲第2項記載の炎検知器。 4、上記コリメート光学系は、光か透過する入射口を有
    する遮光板と、該入射口を透過した光をバンドパスフィ
    ルタに垂直な平行光束とする凹面鏡とを有することを特
    徴とする特許請求の範囲第2項記載の炎検知器。 5、上記光学系は、バンドパスフィルタから垂直に射出
    された光線をセンサ上に集光する為にバンドパスフィル
    タの後に配置されたコンデンサ光学系を有することを特
    徴とする特許請求の範囲第1項から第4項までのいずれ
    かに記載の炎検知器。 6、上記コンデンサ光学系は、後側フJヨ、点か」−記
    センサの受光面上に位置するよう配置された正レンズを
    有することを特徴とする特許請求の範囲第5項記載の炎
    検知器。 7、上記コンデンサ光学系は、ノ・ンドパスフィルタか
    ら垂直に削出された光線をセンサー]二に集光する凹面
    鏡からなることを特徴とする特許請求の範囲第5項記載
    の炎検知器。 8、上記光学系は、更に、バンドパスフィルタの前に配
    置されて、被検出領域からの光を集光する集光レンズを
    有することを特徴とする特許請求の範囲第5項から第7
    項までのいずれかに記載の炎検知器。 9、上記集光レンズは、バンドパスフィルタの前に配置
    された負レンズからなることを特徴とする特許請求の範
    囲第8項記載の炎検知器。 IQ、上記負レンズからなる集光レンズと、上記コンデ
    ンサ光学系を構成する正レンズとは互いに接合されてお
    り、゛その接合面には上記バンドパスフィルタを構成す
    る干渉フィルタ膜が設けられていることを特徴とする特
    許請求の範囲第9項記載の炎検知器。 11、上記光学系は、更に、バンドパスフィルタの前に
    配置されて入射光を拡散させて透過させる拡散部材を有
    することを特徴とする特許請求の範囲第5項から第7項
    までのいずれかに記載の炎検知器。 12、上記拡散部材と上記コンデンサ光学系とは互いに
    接合されており、その接合面には上記バンドパスフィル
    タを構成する干渉フィルタ膜か設けられていることを特
    徴とする特許請求の範囲第11項記載の炎検知器。 13、上記光学系は、更に、上記拡散部材と上記バンド
    パスフィルタとの間に配置されて、拡散部材を透過した
    光のうちバンドパスフィルタに垂直に入射するものを増
    加させる為の正レンズを有することを特徴とする特許請
    求の範囲第11項記載の炎検知器。 14、上記光学系は、更(こ、被検出領域内からの光を
    集光する為の集光ミラーを有することを特徴とする特許
    請求の範囲第1項から第13項までのいずれかに記載の
    炎検知器。
JP8197883A 1983-05-10 1983-05-10 炎検知器 Pending JPS59204726A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8197883A JPS59204726A (ja) 1983-05-10 1983-05-10 炎検知器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8197883A JPS59204726A (ja) 1983-05-10 1983-05-10 炎検知器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59204726A true JPS59204726A (ja) 1984-11-20

Family

ID=13761571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8197883A Pending JPS59204726A (ja) 1983-05-10 1983-05-10 炎検知器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59204726A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11296762A (ja) * 1998-04-08 1999-10-29 Mitsubishi Electric Corp 火災検知システム
WO2016019537A1 (zh) * 2014-08-07 2016-02-11 深圳市大族激光科技股份有限公司 远红外成像透镜组、物镜及火灾火源探测仪
CN106125182A (zh) * 2016-08-30 2016-11-16 镇江爱豪科思电子科技有限公司 一种火焰探测用红外滤光片及其制备方法
CN106125184A (zh) * 2016-08-30 2016-11-16 镇江爱豪科思电子科技有限公司 一种甲醛气体检测用红外滤光片及其制备方法
CN106125183A (zh) * 2016-08-30 2016-11-16 镇江爱豪科思电子科技有限公司 一种六氟化硫气体检测用红外滤光片及其制备方法
CN106405708A (zh) * 2016-08-30 2017-02-15 镇江爱豪科思电子科技有限公司 一种甲烷气体检测用红外滤光片及其制备方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11296762A (ja) * 1998-04-08 1999-10-29 Mitsubishi Electric Corp 火災検知システム
WO2016019537A1 (zh) * 2014-08-07 2016-02-11 深圳市大族激光科技股份有限公司 远红外成像透镜组、物镜及火灾火源探测仪
CN106125182A (zh) * 2016-08-30 2016-11-16 镇江爱豪科思电子科技有限公司 一种火焰探测用红外滤光片及其制备方法
CN106125184A (zh) * 2016-08-30 2016-11-16 镇江爱豪科思电子科技有限公司 一种甲醛气体检测用红外滤光片及其制备方法
CN106125183A (zh) * 2016-08-30 2016-11-16 镇江爱豪科思电子科技有限公司 一种六氟化硫气体检测用红外滤光片及其制备方法
CN106405708A (zh) * 2016-08-30 2017-02-15 镇江爱豪科思电子科技有限公司 一种甲烷气体检测用红外滤光片及其制备方法
CN106125184B (zh) * 2016-08-30 2019-01-25 镇江爱豪科思电子科技有限公司 一种甲醛气体检测用红外滤光片及其制备方法
CN106125182B (zh) * 2016-08-30 2019-01-25 镇江爱豪科思电子科技有限公司 一种火焰探测用红外滤光片及其制备方法
CN106405708B (zh) * 2016-08-30 2019-01-25 镇江爱豪科思电子科技有限公司 一种甲烷气体检测用红外滤光片及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5254858A (en) System having non-imaging concentrators for performing IR transmission spectroscopy
US4381137A (en) Optical fiber mode separation systems
US4519707A (en) Multi-spectral target detection system with common collecting means
KR920005443B1 (ko) 광학센서
US5760905A (en) Distance measuring apparatus
US4634255A (en) Focus detection apparatus
CN102183359B (zh) 对光束的准直性进行检测的方法和装置
US4411521A (en) Optoelectric detection device especially for laser radiation
US4563577A (en) Optical sensor and reflector to reflect a different wavelength
JPS59204726A (ja) 炎検知器
KR100878400B1 (ko) 핀홀 검출기
US6867889B1 (en) Transceiver for a wireless optical telecommunication system
US6678079B1 (en) Transceiver for a wireless optical telecommunication system
KR101170140B1 (ko) 코로나 방전 탐지 광학계 및 이를 이용한 자외선 검출 장치
JPH05107100A (ja) 界面検知方法及び装置
US4712901A (en) Sharp focus detecting device
US8124925B2 (en) Simulation detector having multiple sensor surfaces for detecting incident radiation
US4716284A (en) Photographic optical system having enhanced spectral transmittance characteristics
US6791073B1 (en) Optical receiver having baffle including a plurality of apertures
JPS5863906A (ja) 顕微鏡用合焦位置検出装置
RU2191417C1 (ru) Оптико-электронный прибор для дистанционного обнаружения систем скрытого видеонаблюдения
US20220364915A1 (en) Optical power meter for safe operation of optical wireless power systems
KR101974001B1 (ko) 대기외란에서 마이크로렌즈릿 어레이 빔 성형을 이용한 광검출 방법 및 광검출 시스템
JPH04366705A (ja) 受信光学系
JPS60222816A (ja) 光電的接点