JPH06137862A - 光学式センサ - Google Patents

光学式センサ

Info

Publication number
JPH06137862A
JPH06137862A JP30930992A JP30930992A JPH06137862A JP H06137862 A JPH06137862 A JP H06137862A JP 30930992 A JP30930992 A JP 30930992A JP 30930992 A JP30930992 A JP 30930992A JP H06137862 A JPH06137862 A JP H06137862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical sensor
light receiving
sensor according
pinhole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP30930992A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Sekii
宏 関井
Masahiro Ebara
正広 江原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP30930992A priority Critical patent/JPH06137862A/ja
Publication of JPH06137862A publication Critical patent/JPH06137862A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な回路構成でなり、コンパクトかつ低コ
ストで、遠距離から近距離まで広範囲に亘って対象物を
検出可能な光学式センサを提供する。 【構成】 LED3から対象物7に対して光ビームL1
を照射し、対象物7で反射した光は、対象物7が位置C
にある場合には近距離検出用のピンホールP1を通過
し、対象物7が位置Bにある場合には本来の検出範囲用
のピンホールP2を通過してPSD5によって受光され
る。従って、本来の検出範囲内にある対象物7の検出に
加えて、その範囲よりも近距離にある対象物7も検出す
ることが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、対象物の位置や変位を
検出する光学式センサに係り、対象物の検出可能領域を
拡大するための技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の光学式センサにおいては、検出可
能なある範囲外では光検出部への入射光がない、いわゆ
る不感領域が存在するため、この不感領域に対象物が存
在する場合、対象物が検出可能な範囲より近距離にある
か遠距離にあるかの判断ができない。すなわち、図11
に示すように、受光素子5に反射光L2が入射するの
は、対象物7が位置B付近にある場合であり、対象物7
が位置Aもしくは位置C付近にある場合には受光素子5
に反射光L2が全く入射しない。位置A及び位置Cは検
出範囲よりそれぞれ遠距離及び近距離にあるから、対象
物7が不感領域内にあって受光素子5に反射光L2が全
く入射しない場合、近距離か遠距離かの判断ができな
い。
【0003】これを解決するために、複数個の受光素子
を配置してそれらの受光素子の受光量差に基づき近距離
か遠距離かを判断するものがある(例えば、特開昭58
−143211号公報参照)。また、複数個の受光素子
を配置して対象物が所定の距離より近距離にあると判断
された場合に、投射エネルギーを減少させるかゼロにす
ることにより、近距離か否かを判断するものがある(例
えば、特開昭58−179828号公報参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような光学式センサにあっては、複数個の受光素子が必
要なためセンサヘッドの小型化が図れず、各受光素子ご
とにそれぞれの信号処理回路が必要なため、センサ全体
の回路構成が複雑になり、コストも抑えられないといっ
た問題がある。
【0005】本発明は、上述した問題点を解決するもの
で、1個の受光素子を用いて簡単な回路構成でなり、コ
ンパクトかつ低コストで、遠距離から近距離まで広い範
囲に亘って対象物を検出可能な光学式センサを提供する
ことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1記載の発明は、光ビームを対象物に照射する
投光部と、該対象物からの反射光を受光する受光部と、
上記対象物からの反射光を上記受光部に導く光導入部と
を備え、上記受光部の受光量に基づき上記対象物の距離
もしくは変位を検出する光学式センサにおいて、上記1
つの受光部に対して、上記光導入部を複数個設けたもの
である。請求項2記載の発明は、上記複数個の光導入部
のうち少なくとも一つはピンホールである請求項1に記
載の光学式センサである。請求項3記載の発明は、上記
複数個の光導入部は、レンズに遮光部分を形成して該光
導入部を複数個化した請求項1に記載の光学式センサで
ある。請求項4記載の発明は、上記複数個の光導入部の
うち少なくとも一つに、上記対象物からの反射光量を減
衰するためのフィルタを設けた請求項1乃至3に記載の
光学式センサである。請求項5記載の発明は、上記受光
部を構成する受光素子の受光面の法線方向が、上記投光
部が出射する光ビームの出射方向とほぼ直交している請
求項1乃至4に記載の光学式センサである。請求項6記
載の発明は、上記投光部を構成する投光素子をパルス駆
動するようにした請求項1乃至5に記載の光学式センサ
である。請求項7記載の発明は、対象物の厚みもしくは
枚数を検出するようにした請求項1乃至6に記載の光学
式センサである。
【0007】
【作用】請求項1の構成によれば、投光部から対象物に
対して光ビームを照射し、対象物で反射した光は複数個
設けられた光導入部のいずれかを通過して受光部によっ
て受光される。複数個の光導入部の一方を本来の検出範
囲用とし、他方を近距離もしくは遠距離用としておくこ
とにより、本来の検出範囲にある対象物の検出は勿論の
こと、近距離もしくは遠距離にある対象物を検出するこ
とができるので、近距離と遠距離の区別が付くことにな
る。請求項2の構成によれば、投光部から対象物に対し
て光ビームを照射し、対象物で反射した光はピンホール
を介して受光素子によって受光されるので、受光レンズ
がなくても対象物の位置や変位を検出することができ
る。請求項3の構成によれば、レンズに遮光部分を形成
することで光導入部を複数個に分離したので、対象物か
らの反射光の通過路が複数個になり、請求項1と同等の
作用が得られる。請求項4の構成によれば、フィルタを
通過した光は光量が減衰されるので、これを対象物から
の反射光の大きい方の光導入部に設けることにより、受
光部からの検出信号の増幅率を上げることができる。請
求項5の構成によれば、受光部により、対象物の変位量
に対応した線形な受光出力が得られる。請求項6の構成
によれば、投光部から出射される光ビームはパルス駆動
されるので、暗電流をカットすることができる。請求項
7の構成によれば、対象物の位置や変位を検出し、これ
より対象物の厚みもしくは枚数を検出することができ
る。
【0008】
【実施例】以下、本発明を具体化した第1実施例による
光学式センサについて図1を参照して説明する。光学式
センサ1は、上方に開口部を有する凹型のホルダ2の中
に各種の機器が装着されている。このホルダ2には、発
光素子として所定位置に焦点を結ぶ集光レンズを一体化
した発光ダイオード(以下、LEDという)3が装着さ
れた部分4と、受光素子である光位置検出器(以下、P
SDという)5が装着された部分6とが形成されてい
る。また、ホルダ2の部分6の上部には、検出対象物7
の投射面8で反射された光を通過させるためのピンホー
ルP1及びP2が穿孔されている。
【0009】上記構成において、検出対象物7が位置B
にある場合、LED3から照射された光L1は、検出対
象物7の投射面8で反射され、その反射光L2はピンホ
ールP2を通過して、PSD5によって受光される。一
方、検出対象物7が位置Bより近距離の位置Cにある場
合、LED3から照射された光L1は、検出対象物7の
投射面8で反射され、その反射光はピンホールP1を通
過して、PSD5によって受光される。すなわち、ピン
ホールP1は近距離検出用の光導入部であり、位置Cの
近傍を検出するのに対して、ピンホールP2は本来の検
出範囲用であり、センサの性能が保証された位置Bの近
傍を計測する。本実施例によれば、検出範囲より近距離
の位置Cが検出できるので、不感領域は位置Bより遠い
領域しかなくなる。それ故、検出範囲より近距離である
か、遠距離であるかの区別ができるようになる。上述し
たように、光導入部であるピンホールP1及びP2が複
数個設けられ、受光素子であるPSD5が1個で済むよ
うにしたので、センサヘッド部の小型化及び回路構成の
簡略化を図ることができる。
【0010】次に、受光レンズを用いた第2実施例につ
いて図2を参照して説明する。上記第1実施例では、受
光レンズのない構成としたが、センサの検出領域が本来
遠い場合に強い受光信号を得るためには、受光レンズ9
を用いて光を集光しなければならない。この受光レンズ
9の両面に遮光部10を付加することで光導入部を複数
個化することができる。従って、光導入部が上記第1実
施例のピンホールP1及びP2を設けた場合と同じよう
な構成となり、この光センサ1には上記第1実施例と同
様の効果が生じる。本実施例によれば、本来の検出領域
である位置Bからの反射光L2をレンズ9により受光し
ているので、強い受光信号を得ることが可能となる。な
お、遮光部10を付加するのは、受光レンズ9の片面の
みでもよい。
【0011】次に、第3実施例について図3を参照して
説明する。本実施例は線形補正回路が不要の場合の例で
ある。上記第1及び第2実施例の構成では、距離と信号
出力の関係が非線形となるため、線形補正回路が必要で
ある。それに対して、本実施例ではPSD5の受光面の
法線方向がLED3の出射する光L1の光軸Jと直交し
ているので、線形補正回路が不要となる。
【0012】図4は図3におけるピンホールP1の有無
による受光信号量の違いを示す。近距離検出用のピンホ
ールP1がない従来の場合は、光学式センサ1から検出
対象物7までの距離が0〜10mmの範囲における受光
信号量は極めて小さい。一方、ピンホールP1がある場
合は、1.2mmより遠方で大きな受光信号量を得るこ
とができる。すなわち、ピンホールP1があることで不
感領域を大幅に少なくすることができる。図5は図3に
おけるPSD5の出力信号例を示す。ここでは、PSD
5の2つの信号線からの信号をI1,I2とした場合
の、(I1−I2)/(I1+I2)の演算結果を示
す。本演算は対象物の反射率依存性低減のための方式で
ある。図中、主ピンホール領域はピンホールP2を通過
した光を検出し、副ピンホール領域はピンホールP1を
通過した光を検出する。同図には、(I1−I2)/
(I1+I2)の演算結果が0Vより上か下かを比較判
別するコンパレータを付加したときの出力例も併記して
いる。上記演算結果が0V以上の場合、コンパレータの
出力は−0.7Vとなり、上記演算結果が0V未満の場
合、コンパレータの出力は5Vとなるように設定されて
いる。なお、センサと対象物間の距離が35mmより遠
い部分では不感領域になるが、(I1+I2)の値が極
端に小さくなるので、もう1つ(I1+I2)の値を比
較判別するコンパレータを付加することにより、不感領
域も区別可能となる。
【0013】図6は図3のピンホールP1に対象物7か
らの反射光量を減衰するためのフィルタ11を設けた例
を示す。上述した図3の場合、位置CからピンホールP
1を通ってPSD5に入射する光量と位置Bからピンホ
ールP2を通ってPSD5に入射する光量とは数倍異な
り、位置Cの方が極端に多い。このため、PSD5が受
光した信号を処理するための回路の増幅率の上限は、位
置Cにおける受光量によって制限される。従って、本来
の検出位置Bに反射率の低い対象物がある場合、処理回
路の増幅率を上げることができないため、検出不可能に
なることがある。そこで、図6に示すようなフィルタ1
1を付加しピンホールP1を通過する反射光量を減衰す
ることにより、処理回路の増幅率の上限を位置Bにおけ
る受光量に合わせることが可能となる。従って、反射率
の低い対象物でも検出が可能となる。
【0014】次に、第4実施例について図7を参照して
説明する。図7はLED3から出射する投光ビームL1
を検出対象物7に対して斜めに照射した場合の例を示
す。上記第1乃至第3実施例では、検出対象物7に対し
てほぼ垂直に投光しているため、検出対象物7が鏡面体
もしくは透明体の場合にはPSD5に反射光が受光され
ないため、検出不可能となる。本実施例の構成において
は、正反射成分を検出するので、検出対象物7が鏡面体
もしくは透明体の場合でも検出可能である。図7におい
て、本来の検出領域BはピンホールP2を通過した反射
光により検出され、それより近距離の位置Cはピンホー
ルP1を通過した反射光により検出される。従って、近
距離の不感領域をなくすことが可能となる。
【0015】上記各実施例に示されるように本発明によ
れば、受光素子が1個で済み簡単な回路構成になりセン
サの小型化が図れるので、各種の機器内に組込んで応用
を図ることができる。また、不感領域が遠距離に限られ
るので、本光学式センサと対象物との設定位置にずれが
発生しても、近距離か遠距離かを容易に判断できるよう
になり、検出システムとしての安全性及び信頼性が向上
する。図8は、プリンタ、複写機や銀行のATM等の機
器に光学式センサを組込んだ応用例を示す。本応用例で
は、紙32を誘導するためのローラ33に対向する位置
に光学式センサ31が設けられている。ローラ33の回
転により、紙32がローラ33に沿って光学式センサ3
1に対向する位置まで誘導されると、光学式センサ31
によって紙32の厚さが検出される。この光学式センサ
31は、プリンタ等の紙32や紙幣の枚数及び厚みを検
知することなどに応用される。
【0016】図9は上記正反射型の第4実施例の応用例
を示す。光学式センサ41が透明体もしくは鏡面体42
に対向するように設けられ、複写機内でのOHPシート
の枚数の検出やガラス板の枚数の検出及び厚みの検出等
に応用される。図10は光学式センサのセンサヘッドが
小型であるといった特徴を活かして水位を検出する応用
例である。水圧に応じて上下に運動するダイヤグラム5
3に対向する位置に光学式センサ51が設けられてい
る。水圧によりスプリング52の付勢力に抗してダイヤ
グラム53が押し上げられ、このダイヤグラム53の変
位量が光学式センサ51により検出され、水位が検出さ
れる。なお、ダイヤグラム53を用いることなしに、上
記第4実施例に示した正反射型によって、水面の位置を
直接検出することも可能である。
【0017】なお、上記各実施例において、投光素子を
定電流駆動してもその効果はあるが、投光素子をパルス
駆動すれば、暗電流がカットできるため更に効果が大き
くなる。本実施例の光学式センサを高温で使用すると受
光素子の暗電流が増加するので、定電流駆動時には誤差
が発生するが、投光素子をパルス駆動することにより、
上記の誤差をなくすことが可能となる。また、パルス駆
動により光出力を大きくすることができるので、検出距
離を長くすることが可能となる。
【0018】
【発明の効果】以上のように請求項1の発明によれば、
対象物が本来の検出範囲より近距離にある場合でも、反
射光は光導入部を通過して1個の受光部によって受光さ
れる。また、対象物が本来の検出範囲より遠距離にある
場合のみ、反射光が受光部によって受光されないので、
近距離か遠距離かの判別が容易になる。そして、このよ
うに受光部を1個で済むようにしたので、センサヘッド
部の小型化を図ることができ、1個の受光部からの信号
を処理すればよいので、全体の回路構成が簡単になる。
請求項2の発明によれば、対象物からの反射光はピンホ
ールを通過させればよいので、受光レンズを使用せず、
コストダウンが図れる。請求項3の発明によれば、レン
ズを使用するので、センサの検出領域が遠い場合でも強
い受光信号を得ることができる。請求項4の発明によれ
ば、フィルタを付加して一方の光導入部を通過する反射
光量を減衰することにより、受光部における処理回路の
増幅率の上限を上げることができ、反射率の低い対象物
でも検出可能となり、検出可能な対象物が増加する。請
求項5の発明によれば、線形な出力が得られるので、線
形のための補正回路が不要になり、装置の小型化及びコ
ストダウンを図ることができる。請求項6の発明によれ
ば、受光部の暗電流の影響を受けることがなくなるの
で、対象物の位置や変位の検出データが信頼性の高いも
のとなる。請求項7の発明によれば、対象物の厚みもし
くは枚数を検出することができるので、プリンタ、複写
機、銀行のATM等の機器に該センサを設置して使用す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例による光学式センサの断面
図である。
【図2】第2実施例による光学式センサの断面図であ
る。
【図3】第3実施例による光学式センサの断面図であ
る。
【図4】ピンホールの有無による受光信号量の違いを示
す図である。
【図5】PSDの出力信号例を示す図である。
【図6】第3実施例の変形例による光学式センサの断面
図である。
【図7】第4実施例による光学式センサの断面図であ
る。
【図8】光学式センサの応用例を示す斜視図である。
【図9】光学式センサの応用例を示す斜視図である。
【図10】光学式センサの応用例を示す断面図である。
【図11】従来の光学式センサの断面図である。
【符号の説明】
1,31,41,51 光学式センサ 3 発光ダイオード(LED) 5 光位置検出器(PSD) 7 検出対象物 9 受光レンズ 10 遮光部 11 フィルタ P1,P2 ピンホール

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ビームを対象物に照射する投光部と、
    該対象物からの反射光を受光する受光部と、上記対象物
    からの反射光を上記受光部に導く光導入部とを備え、上
    記受光部の受光量に基づき上記対象物の距離もしくは変
    位を検出する光学式センサにおいて、 上記1つの受光部に対して、上記光導入部を複数個設け
    たことを特徴とする光学式センサ。
  2. 【請求項2】 上記複数個の光導入部のうち少なくとも
    一つはピンホールであることを特徴とする請求項1に記
    載の光学式センサ。
  3. 【請求項3】 上記複数個の光導入部は、レンズに遮光
    部分を形成して該光導入部を複数個化したことを特徴と
    する請求項1に記載の光学式センサ。
  4. 【請求項4】 上記複数個の光導入部のうち少なくとも
    一つに、上記対象物からの反射光量を減衰するためのフ
    ィルタを設けたことを特徴とする請求項1,2または3
    に記載の光学式センサ。
  5. 【請求項5】 上記受光部を構成する受光素子の受光面
    の法線方向が、上記投光部が出射する光ビームの出射方
    向とほぼ直交していることを特徴とする請求項1,2,
    3または4に記載の光学式センサ。
  6. 【請求項6】 上記投光部を構成する投光素子をパルス
    駆動するようにしたことを特徴とする請求項1,2,
    3,4または5に記載の光学式センサ。
  7. 【請求項7】 対象物の厚みもしくは枚数を検出するよ
    うにしたことを特徴とする請求項1,2,3,4,5ま
    たは6に記載の光学式センサ。
JP30930992A 1992-10-23 1992-10-23 光学式センサ Withdrawn JPH06137862A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30930992A JPH06137862A (ja) 1992-10-23 1992-10-23 光学式センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30930992A JPH06137862A (ja) 1992-10-23 1992-10-23 光学式センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06137862A true JPH06137862A (ja) 1994-05-20

Family

ID=17991464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30930992A Withdrawn JPH06137862A (ja) 1992-10-23 1992-10-23 光学式センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06137862A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006505783A (ja) * 2002-11-11 2006-02-16 キネティック リミテッド 近接センサ
JP2008268181A (ja) * 2007-03-26 2008-11-06 Casio Comput Co Ltd プロジェクタ
JP2009210557A (ja) * 2008-02-07 2009-09-17 Sanyo Electric Co Ltd ビーム照射装置およびレーザレーダ
JP2011106896A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Mitsutoyo Corp 非接触プローブ、及び測定機
JP2018054372A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 株式会社デンソーウェーブ 非同軸系レーザレーダ装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006505783A (ja) * 2002-11-11 2006-02-16 キネティック リミテッド 近接センサ
JP2008268181A (ja) * 2007-03-26 2008-11-06 Casio Comput Co Ltd プロジェクタ
JP2009210557A (ja) * 2008-02-07 2009-09-17 Sanyo Electric Co Ltd ビーム照射装置およびレーザレーダ
JP2011106896A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Mitsutoyo Corp 非接触プローブ、及び測定機
US8704154B2 (en) 2009-11-16 2014-04-22 Mitutoyo Corporation Non-contact probe with an optical filter and measuring machine including the same
JP2018054372A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 株式会社デンソーウェーブ 非同軸系レーザレーダ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3145699B2 (ja) 媒体判別および媒体存在のセンサ
US6323954B1 (en) Process and device for the detection or determination of the position of edges
JP4785044B2 (ja) 反射型光学センサ及び測定面の表面粗さ検出方法
US7046378B2 (en) Device and method for the optical detection of objects
US6018164A (en) Transparency sensors
JP2589278Y2 (ja) シート形態の対象物を検出する装置
US20040061872A1 (en) Optical displacement sensor
JP3719130B2 (ja) 液面監視装置
JPH06137862A (ja) 光学式センサ
JPS63104864A (ja) 紙検出装置
JP2008003650A (ja) ポインティングデバイス
WO2002099401A1 (fr) Detecteur de trou d'epingle
US7030402B2 (en) Optical distance measuring device and printing apparatus using the same
JPH08255536A (ja) 反射型光電センサ
JP4588339B2 (ja) 送受光装置および該送受光装置を備えた自動監視装置
JPH06222156A (ja) 物体検知装置
US5828056A (en) Photoelectric detector with improved clear container feature detection
CN217637390U (zh) 一种光学传感器
KR200320686Y1 (ko) 유체 검출장치
JPH06129850A (ja) 光学式センサ
JP4906626B2 (ja) 光電センサ
JP2754962B2 (ja) 印刷物の光学式マーク検出器
JP2004198244A (ja) 透過率測定装置および絶対反射率測定装置
US20020191184A1 (en) Method and device for detection of a translucent area or object by a light barrier
JP6588292B2 (ja) 検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000104