JP2002364001A - 建築基礎ブロック及び建築基礎の構築方法 - Google Patents

建築基礎ブロック及び建築基礎の構築方法

Info

Publication number
JP2002364001A
JP2002364001A JP2001292146A JP2001292146A JP2002364001A JP 2002364001 A JP2002364001 A JP 2002364001A JP 2001292146 A JP2001292146 A JP 2001292146A JP 2001292146 A JP2001292146 A JP 2001292146A JP 2002364001 A JP2002364001 A JP 2002364001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
concrete
cavity
blocks
side walls
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001292146A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Takeda
良一 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YAMAGATA SHINKO KK
Original Assignee
YAMAGATA SHINKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YAMAGATA SHINKO KK filed Critical YAMAGATA SHINKO KK
Priority to JP2001292146A priority Critical patent/JP2002364001A/ja
Publication of JP2002364001A publication Critical patent/JP2002364001A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 外壁や内部耐力壁の配置パターンに対応して
地盤と一体化された精度の高い建築基礎を構築する技術
手段を得る。 【解決手段】 建築しようとする住宅等の外壁及び内部
耐力壁の下方となる地盤上に鉄筋を配置し、この鉄筋を
跨ぐように両側壁3とコンクリート流入開口7を有する
頂部繋ぎ材4とを備えた幅狭い門形断面のコンクリート
ブロックをその小口端相互を密着させて配置し、次にコ
ンクリート流入開口7からコンクリートを流し込んで固
化させて基礎を構築する。ブロックの内部にコンクリー
トを流し込んで固化させれば、内部のコンクリートによ
ってブロック全体及びブロックと地盤とが一体化され
て、精度及び強度の高い基礎を構築できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、布基礎やべた基
礎と呼ばれる建築物用の基礎を構築するのに用いるコン
クリートブロック及び当該ブロックを用いて建築物の基
礎を構築する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】主として一般住宅等の小規模建築物の基
礎として用いられるべた基礎及び布基礎と呼ばれる基礎
は、建築しようとする住宅等の外壁及び内部耐力壁の下
方となる位置に、これらの壁の延在方向に沿って上面を
平らにした高さの高いコンクリート製の畝を形成するも
のである。畝状の基礎の上面に土台が配置され、この土
台に柱や垂木が取り付けられる。
【0003】布基礎は、基礎を配置する部分に砕石など
を詰めて地盤を強化して、その上に逆T形断面のコンク
リート製の基礎を構築してゆく構造である。一方べた基
礎は、建築物の下方の地盤表面全体をコンクリートで覆
って、その上に畝状の基礎を地盤のコンクリートと一体
にして構築してゆく構造である。一般に地耐力の大きい
建築現場には布基礎が用いられ、地耐力の小さい建築現
場ではべた基礎が用いられる。
【0004】従来、このようなべた基礎や布基礎の殆ど
は、現場打ちコンクリートで形成されている。即ち、建
築しようとする建物の外壁と内部耐力壁の下方となる部
分の地盤上に、現場で2枚の型枠板を所定の間隔を隔て
て対向させて立設固定し、この型枠板の間にコンクリー
トを流し込んで上面をこて仕上げするというものであ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のような現場打ち
コンクリートによる基礎の構築は、現場で型枠を組み立
ててゆかなければならないため、作業に人手と時間とを
要する。特に基礎の隅部分、T字形に突き合わされる部
分及び十字に交差する部分は、コンクリートが漏れ出る
隙間を生じないように型枠板を設置してゆかなければな
らないので、特に逆T形断面の布基礎の場合に、作業に
手間と熟練とを要する。また、現場打ちコンクリート
は、型枠板を設置する作業者の熟練度により外観に優劣
を生じやすく、土台を載置する上面がこて仕上げ面とな
るので、平面度が必ずしも十分でなかった。
【0006】コンクリート構造物は、工場生産されたコ
ンクリートブロックを現場で据え付けるという方法を採
用すれば、現場での施工に要する人手を大幅に低減でき
る。また、コンクリートブロックは、金属製の型枠を用
いて蒸気養生室内で固化させるのが普通であるから、精
度が高く固化に必要な時間も短縮できる。
【0007】このようなことから、建築基礎をコンクリ
ートブロックを用いて構築することが試みられている。
しかしながら建築基礎は、その上面が水平で、段差のな
いものでなければならない。ブロックを用いて基礎を構
築するときは、ブロックの高さが一定であるため、これ
を設置する地盤の水平度を完全なものにしなければブロ
ックの上面の水平度が完全にならない。ところが建築現
場の地盤は傾斜したり凹凸があるのが普通であるから、
建築基礎の上面に要求される水平度を地盤上で得ようと
すると、地盤の成形に多大な人手と技術が必要になる。
このため、ブロックを用いても現場の作業負担をあまり
軽減することができない。また、ブロックで構築した基
礎は、ブロック相互及び地盤との一体性が弱く、耐震性
等の強度の点でも問題がある。
【0008】この発明は、上記のような従来技術の問題
点を解決するためになされたもので、建築基礎を構築す
る際の手数を軽減し、外壁や内部耐力壁の種々の配置パ
ターンに容易に対応可能で、地盤と一体化された精度の
高い基礎を熟練を要することなく構築することを可能に
する技術手段を得ることを課題としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明は、建築しよう
とする住宅等の外壁及び内部耐力壁の下方となる地盤上
に立上げ鉄筋16を配置し、この鉄筋を跨ぐように両側
壁3とコンクリート流入開口7を画成する頂部繋ぎ材4
とを備えた幅狭い門形断面のコンクリートブロックをそ
の小口端相互を対向させて配置し、次に上記配置したコ
ンクリートブロック内に当該ブロックのコンクリート流
入開口からコンクリートを流し込んで固化させることに
より、前記配置した複数のコンクリートブロック相互及
びこれらと地盤とを一体化するという方法で、建築基礎
を構築することにより、上記課題を解決したものであ
る。
【0010】地盤が砕石等を打設した地盤であるとき
は、地盤上に配置した台ブロックで鉄筋を支持すること
により、地盤上に鉄筋を立設状態で支持する。また、べ
た基礎のときは、基礎のコンクリートに下端を埋設した
状態で畝部分の鉄筋を立設する。ブロックは、その上面
が水平で、かつ隣接するブロックとの間に段差が生じな
いようにして配置する。この配置作業は、地盤とブロッ
クとの間に、例えば楔状のスペーサを差込むことによっ
て、容易に行うことができる。スペーサを差込むことに
よって生じた隙間は、コンクリートを流し込む前にブロ
ックの根元部に土を埋め戻すことによって外側から閉鎖
でき、当該隙間にもコンクリートが流入して基礎ブロッ
クと地盤とを一体化する。地盤がべた基礎の場合には、
ブロックを配置する部分の地盤の上面を精度良く仕上げ
ることによって、ブロック上面の水平度を保証すること
も可能である。
【0011】このようにして配置されたブロックの空洞
2にコンクリートを流し込んで固化させれば、空洞2内
のコンクリートによって基礎を構築するブロック全体及
びブロックと地盤とが一体化されて、精度及び強度の高
い基礎を構築できる。
【0012】基礎の隅部や2本の基礎がT形に連接する
部分や交差する部分には、平面視でL形、T形及び十字
形のブロックを用いる。T形に連接する部分や交差する
部分は、側壁3の長手中央に空洞2に連なる連結開口2
6を設けたブロックを用い、その連結開口に他のブロッ
クの小口端を連結して構築することもできる。また直線
形のブロックは、これを成形する型枠内にスペーサを挿
入することにより、長さを容易に変えられる。これらを
組合わせることにより、あらゆる形状及び寸法の基礎に
対応できる。
【0013】べた基礎の畝状の部分を構築する際に使用
するこの発明のブロックは、底面と小口両端面とが開放
された上下に細長い矩形断面の空洞2を備え、この空洞
を挟んで対向する2枚の側壁3と当該2枚の側壁の上縁
一部を一体に連結する頂部繋ぎ材4とを備えて、当該繋
ぎ材を設けた部分が幅狭い門形断面に形成され、当該繋
ぎ材の間にコンクリート流入開口7が形成されている。
【0014】また、一般的な逆T形断面の布基礎を構築
するのに使用するこの発明のブロックは、底面と小口両
端面とが開放された逆T形断面の空洞2を備え、この空
洞を挟んで対向する2枚の側壁3はその下端に外側に拡
がる段部5を備え、当該2枚の側壁の上縁一部を一体に
連結する頂部繋ぎ材4を備えて、当該繋ぎ材を設けた部
分が底部に拡開部を有する幅狭い門形断面に形成され、
当該繋ぎ材の間にコンクリート流入開口7が形成されて
いる。
【0015】基礎の隅部分、2本の基礎がT形に連接す
る部分及び十字形に交差する部分に使用するブロック
は、上記ブロックを長手略中央部で側方に90度屈曲し
た平面L形のブロック、2個の上記ブロックの一方の小
口端を他方の長手略中央部の側面に連接して両者の側壁
及び空洞を一体化した平面T形のブロック、及び、2個
の上記ブロックの略中央部を直角に交差させて両者の側
壁及び空洞を一体化した平面十字形のブロックである。
【0016】基礎のT形に連接する部分や交差する部分
は、側壁3の長手中央にその内部の空洞2に連なる矩形
ないし逆T型の連結開口26を設けて、この連結開口の
部分に他の基礎ブロックの小口端を対向させて配置し、
それらの空洞内にコンクリートを流し込んで固化させる
ことにより、形成することもできる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照してこの発明の
実施形態を説明する。図1ないし図4は、この発明の建
築基礎ブロックの第1ないし第4実施例を示した図であ
る。これらの実施例のブロック1a、1b、1c、1d
は、布基礎を構築するためのブロックで、図1は直線部
分を、図2は隅部を、図3は2本の基礎が平面視でT形
に連接する部分を、図4は2本の基礎が平面視で十字形
に交差する部分をそれぞれ構築するためのブロックであ
る。
【0018】これらのブロック1a、1b、1c、1d
は、長手方向に延びる逆T形の空洞2を挟んで対向する
2枚の側壁3と、この2枚の側壁の頂辺の一部分を一体
に連結している複数の頂部繋ぎ材4とを備えている。空
洞2の底面と小口両端面とは開放されている。側壁3
は、下方に外方に突出する段部5を備えている。この段
部の上面には、コンクリートを流し込むときに空洞2内
に空気が残らないようにするための空気抜き孔6が設け
られている。この空気抜き孔を大きめに設けることによ
り、コンクリートが空洞2の底部まで充填されたかどう
かを確認できる。
【0019】頂部繋ぎ材4は、2枚の側壁3の上縁相互
を一体に連結しており、隣接する頂部繋ぎ材4の間には
矩形の開口7又は円形の開口8が形成されている。これ
らの開口7、8は、空洞2の頂部に連通しており、上端
が広く、空洞に連なる下端が狭い錐状である。図の実施
例の頂面両端に設けた開口は、隣接するブロックの端部
の開口と協動して矩形の開口を形成する。図の実施例の
ものでは、円形の開口8に基礎に土台を固定するための
アンカーボルトを挿通して、矩形の開口7から空洞2に
コンクリートを流し込むようにしているが、開口の形状
はこのような形状に限定されるものではなく、図8に示
すように、アンカーボルトとコンクリートの流し込みに
共通して用いる1種類の開口7のみを設けたものであっ
てもよい。
【0020】ブロックの頂部繋ぎ材4を設けた部分は、
狭い門型断面を呈する。一般的な住宅用基礎では、ブロ
ックの上部の幅は12〜15cm程度であり、空洞2の
上方の狭い部分の幅は、側壁厚さの2〜3倍程度、ブロ
ックの高さは75cm程度である。
【0021】図2、図3及び図4のブロックは、図1の
ブロックの平面形状を平面視で等脚L形、等脚T形及び
十字形にしたものである。これらのブロックの側壁3及
び空洞2は、一体に連通しており、ブロックの頂部の中
央部には、前記矩形の開口7を屈曲ないし組合わせた形
状の平面視でL形、T形及び十字形の開口7b、7c、
7dが形成されている。
【0022】これらのブロック1b、1c、1dは、図
5に例示するように、基礎の隅部20、2本の基礎がT
形に連接する部分21及び2本の基礎が交差する部分2
2にそれぞれ用いられる。これらのブロックの間には、
図1に示す直線ブロック1aが配置されて所望形状の布
基礎が形成される。
【0023】図6は、現場での基礎構築時に上記ブロッ
ク1a、1b、1c、1dの空洞2内に配置される鉄筋
を支持する台ブロック9を示した図である。台ブロック
9は、短冊状の基板上に2個の受台10を一体に形成し
たものである。
【0024】図7は、図1ないし図4のブロックによっ
て形成される基礎の構造を示した図である。敷地の布基
礎を配置する部分を掘削し、その底部に砕石11を敷設
してその上面が平らになるように転圧し、要すれば砕石
11の上面に捨てコンクリートを打って底盤を形成す
る。
【0025】この底盤上に適宜間隔で台ブロック9を配
置する。主筋12及び補強筋13を粗い格子状に溶接し
て下端に両側に突出する支え部14を形成した鉄筋を台
ブロックの受台10上に載置して、基礎の中心部全長に
亘って鉄筋が配置されるようにする。
【0026】配置した鉄筋を上方から覆うように図1な
いし図4のブロックを隣接するブロックの小口相互を対
向させて、底盤上に設置する。必要に応じてブロックの
頂面に治具を当てて隣接ブロック相互の頂面に段差が生
じないようにし、要すればブロックの下面と底盤の上面
との間に楔等を入れてブロックの高さを合わせ、ブロッ
クの小口部側面に連結金具をボルト止めして隣接するブ
ロック相互の位置関係を固定する。
【0027】隣接するブロックの小口端は僅かに隙間を
明けて対向させ、その隙間にゴムパッキンを嵌め込む。
隙間が広くなった箇所には、図9に示すような下向きコ
字形やかぎ付きL形に屈曲した金属板23、24を覆着
して通しボルト25などで固定する。通気孔の部分には
高さの低いブロックを配置するか、隣接する小口端相互
の隙間を広くした部分に上記かぎ付きL形板のみを固定
して高さの低くなった部分を設ける。
【0028】そして配置したブロックの下部両側に土1
5を埋め戻し、ブロック頂面の開口7からブロック内に
コンクリートを流し込む。流し込んだコンクリートが固
化すれば、当該コンクリートによってブロック相互は一
体化され、また、ブロックとその下方の底盤も一体化さ
れる。
【0029】図5に示した布基礎のT形の連接部分21
や十字形の交叉部分22は、図8の第5実施例に示す側
壁に連結開口26を設けた直線ブロック1fと小口端を
ブロックの側面形状に合わせた形状にした直線ブロック
1gとを組み合わせて形成することもできる。
【0030】連結開口26は、直線ブロック1fの側壁
中央に側面視で逆T形に、その底辺がブロック底面に達
しかつ上辺がブロックの頂部繋ぎ材4の底面と一致する
高さで、開口している。開口幅は、ブロックの空洞2の
幅に対応する幅である。この直線ブロック1fの側面に
突き合わされる直線ブロック1gの小口端27は、ブロ
ックの側壁3の外面形状に対応する側面視で略L形の形
状をしている。この略L形の小口端27を直線ブロック
1fの連結開口26に対向させて両者を位置決めして固
定し、その対向部の隙間にパッキンを嵌め込んだ後ブロ
ック内にコンクリートを流し込んで固化させれば、連結
開口26を通して両ブロックの空洞内のコンクリートが
一体となって固化し、布基礎の平面T形の部分が構築さ
れる。
【0031】図10は、この発明のブロックの第6実施
例を示した図で、べた基礎の畝部分を構築する際に使用
するブロックの例である。この第6実施例のブロック1
eは、2枚の平坦な側壁3の間に上下方向の細長い矩形
断面の空洞2を備え、その側壁の上縁が複数の頂部繋ぎ
材4で一体に連結されている。頂部繋ぎ材4の間には、
矩形の開口7が形成されている。このブロック1eは、
第1実施例のブロックに対する第2ないし第5実施例の
ブロックと同様なブロック、即ち、図10の直線ブロッ
クを平面L形に屈曲した形状のブロック、T形に連接し
た形状のブロック、十字形に交叉した形状のブロック、
及び/又は、側壁中央部に空洞2の断面形状に対応する
上下に細長い矩形の連結開口を設けたブロックと共に用
いて、種々の形態の基礎を構築する。
【0032】図11はべた基礎の底盤17の上に第6実
施例のブロックを用いて基礎の立ち上がり部を構築した
構造の例を示す図で、ブロック1eの空洞に挿入される
鉄筋16の下端は、底盤17を形成しているコンクリー
ト内に埋設されている。なお、図11の符号18は、底
盤17内に配置された鉄筋である。
【0033】
【発明の効果】以上説明したこの発明のコンクリートブ
ロックを用いて、この発明の方法で建築基礎を構築する
ことにより、基礎を構築する際の手数を大幅に削減で
き、正確な形状の基礎を容易に構築できる。そしてブロ
ックと地盤ないし底盤とは、ブロック内に投入したコン
クリートにより一体化されるので、ブロックと地盤ない
し底盤との間に隙間が空いた状態でブロックが設置され
ても、地盤ないし底盤と完全に一体化された強固な基礎
を構築することができる。これにより、配置された多数
のブロックの上面を水平な同一平面とすることが容易に
可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例のブロックを示す斜視図
【図2】第2実施例のブロックを示す斜視図
【図3】第3実施例のブロックを示す斜視図
【図4】第4実施例のブロックを示す斜視図
【図5】第1ないし第4実施例のブロックで構築された
布基礎の例を示す斜視図
【図6】ブロック内に配置される鉄筋の受台の例を示す
斜視図
【図7】第1ないし第4実施例のブロックを用いた布基
礎の構造例を示す部分断面図
【図8】第5実施例のブロックを示す斜視図
【図9】ブロックの小口端の隙間を覆う覆い金具の例を
示す斜視図
【図10】第6実施例のブロックを示す斜視図
【図11】第6実施例のブロックを用いたべた基礎の構
造例を示す断面図
【符号の説明】
2 空洞 3 側壁 4 繋ぎ材 5 段部 7 コンクリート流入開口 26 連結開口

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 底面と小口両端面とが開放された上下に
    細長い矩形断面の空洞(2)を備え、この空洞を挟んで対
    向する2枚の側壁(3)と当該2枚の側壁の上縁一部を一
    体に連結する頂部繋ぎ材(4)とを備えて、当該繋ぎ材を
    設けた部分が幅狭い門形断面に形成され、当該繋ぎ材の
    間にコンクリート流入開口(7)が形成されている、建築
    基礎ブロック。
  2. 【請求項2】 底面と小口両端面とが開放された逆T形
    断面の空洞(2)を備え、この空洞を挟んで対向する2枚
    の側壁(3)はその下端に外側に拡がる段部(5)を備え、当
    該2枚の側壁の上縁一部を一体に連結する頂部繋ぎ材
    (4)を備えて、当該繋ぎ材を設けた部分が底部に拡開部
    を有する幅狭い門形断面に形成され、当該繋ぎ材の間に
    コンクリート流入開口(7)が形成されている、建築基礎
    ブロック。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載のブロックを長手略
    中央部で側方に90度屈曲した、平面L形の建築基礎ブ
    ロック。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2記載のブロックの2個
    を、一方の小口端を他方の長手略中央部の側面に連接し
    て、両者の側壁及び空洞を一体化した、平面T形の建築
    基礎ブロック。
  5. 【請求項5】 請求項1又は2記載のブロックの2個を
    その略中央部で直角に交差させ、両者の側壁及び空洞を
    一体化した、平面十字形の建築基礎ブロック。
  6. 【請求項6】 少なくとも一方の側壁(3)の長手中央に
    その空洞(2)に連なる底部が開放された上下に細長い矩
    形の連結開口(26)を備えている、請求項1記載の建築基
    礎ブロック。
  7. 【請求項7】 少なくとも一方の側壁(3)の長手中央に
    その空洞(2)に連なる底部が開放された逆T形の連結開
    口(26)を備えている、請求項2記載の建築基礎ブロッ
    ク。
  8. 【請求項8】 2枚の側壁(3)と当該2枚の側壁の上縁
    一部を一体に連結する頂部繋ぎ材(4)とで底面及び小口
    両端面が開放されたコンクリート充填用空洞(2)とその
    頂部に開口するコンクリート流入開口(7)とを形成した
    コンクリートブロックを複数個準備し、建築しようとす
    る建築物の外壁及び内部耐力壁に沿ってその下方となる
    地盤上に、上記コンクリートブロックをそれらの小口端
    相互を対向させて配置し、次に上記配置したブロック内
    に当該ブロックのコンクリート流入開口からコンクリー
    トを流し込んで固化させることにより、前記配置した複
    数のブロックと地盤ないし底盤とを一体化することを特
    徴とする、建築基礎の構築方法。
JP2001292146A 2001-04-03 2001-09-25 建築基礎ブロック及び建築基礎の構築方法 Pending JP2002364001A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001292146A JP2002364001A (ja) 2001-04-03 2001-09-25 建築基礎ブロック及び建築基礎の構築方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001105025 2001-04-03
JP2001-105025 2001-04-03
JP2001292146A JP2002364001A (ja) 2001-04-03 2001-09-25 建築基礎ブロック及び建築基礎の構築方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002364001A true JP2002364001A (ja) 2002-12-18

Family

ID=26613036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001292146A Pending JP2002364001A (ja) 2001-04-03 2001-09-25 建築基礎ブロック及び建築基礎の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002364001A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6223480B1 (en) Pre-cast concrete panels for construction of a building
JP7018682B1 (ja) べた基礎の構築方法
JP6667850B2 (ja) べた基礎用のコンクリートブロックの製造方法、及びべた基礎の構築方法
JP2002364001A (ja) 建築基礎ブロック及び建築基礎の構築方法
JP2532797B2 (ja) 基礎梁用支持ベ―ス
JP2003096792A (ja) べた基礎構築ブロック及びべた基礎の構築方法
JPH03191116A (ja) 地中梁の構築方法
JPH059941A (ja) ユニツト住宅の基礎施工方法
JPH01111923A (ja) コンクリート基礎の構築方法
JPH11323958A (ja) 建築物の施工方法とこれに用いるコンクリート製品
JPH03169919A (ja) 布基礎の構築工法
JPH0743252Y2 (ja) コンクリート製組立式下水処理槽
JP2003027493A (ja) 布基礎の型枠装置
JPH04323417A (ja) 基礎構造
JPS61277721A (ja) 建築用基礎工法
JP2000170183A (ja) 建築物の地下室または基礎
JP3002026B2 (ja) 住宅用連続基礎の構造
JP3002027B2 (ja) 住宅用連続基礎の構造
JPS5858503B2 (ja) 鉄筋コンクリ−ト合成壁の構築工法
JP3150535B2 (ja) 断熱プレキャストコンクリート基礎及びその製造方法
JPH0462232A (ja) 布基礎及びその施工方法
JPH04289329A (ja) 建造物のコンクリート基礎形成方法、並びに建造物のコンクリート基礎構造
JPH04265314A (ja) 基礎構造
JPH04306319A (ja) 基礎構造
JPH0359224A (ja) 布基礎の構築工法