JP2002363587A - 潤滑油用粘度指数向上剤および潤滑油組成物 - Google Patents

潤滑油用粘度指数向上剤および潤滑油組成物

Info

Publication number
JP2002363587A
JP2002363587A JP2001165447A JP2001165447A JP2002363587A JP 2002363587 A JP2002363587 A JP 2002363587A JP 2001165447 A JP2001165447 A JP 2001165447A JP 2001165447 A JP2001165447 A JP 2001165447A JP 2002363587 A JP2002363587 A JP 2002363587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atom
containing group
group
halogen
nitrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001165447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4717264B2 (ja
Inventor
Keiji Okada
田 圭 司 岡
Shigenobu Ikenaga
永 成 伸 池
Ryosuke Kanashige
重 良 輔 金
Tomoaki Matsuki
木 智 昭 松
Shinichi Kojo
城 真 一 古
Terunori Fujita
田 照 典 藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2001165447A priority Critical patent/JP4717264B2/ja
Publication of JP2002363587A publication Critical patent/JP2002363587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4717264B2 publication Critical patent/JP4717264B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】せん断安定性に優れ、経済性の良好が潤滑油組
成物を与えるような粘度指数向上剤および該粘度指数向
上剤を含む潤滑油組成物を提供すること。 【解決手段】潤滑油用粘度指数向上剤は、炭素原子数2
〜20のα-オレフィンから選ばれる少なくとも1種の
α-オレフィンの重合体であって、数平均分子量が20,
000〜2,000,000で、Mw/Mn(Mw:重量
平均分子量、Mn:数平均分子量)が1.5以下である
オレフィン重合体からなる。潤滑油組成物は、上記潤滑
油用粘度指数向上剤と、潤滑油基材と、必要に応じて流
動点降下剤とを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、分子量分布が極め
て狭いオレフィン重合体からなる潤滑油用粘度指数剤お
よび該粘度指数向上剤を含むせん断安定性が向上した潤
滑油組成物に関する。
【0002】
【発明の技術的背景】石油製品は一般に温度が変わると
粘度が大きく変化する、いわゆる粘度の温度依存性を有
している。たとえば自動車等に用いられる潤滑油等では
粘度の温度依存性が小さいことが好ましい。そこで潤滑
油には、粘度の温度依存性を小さくする目的で、潤滑油
基材に可溶な、ある種のポリマーが粘度指数向上剤とし
て用いられており、近年では、このような粘度指数向上
剤としてエチレン・α-オレフィン共重合体が広く用い
られている。
【0003】また、このような潤滑油組成物はせん断力
がかかる部分に用いられるため、せん断安定性に優れた
品質が要求される。一般にせん断安定性を良くするため
には、分子量の低いポリマーが粘度指数向上剤が用いら
れるが、分子量が低くなると潤滑油として必要な粘度を
得るために粘度指数向上剤の添加量を多くする必要が生
じ、経済性が悪化する。また潤滑油の経済性を良くする
ために粘度指数向上剤の分子量を高くして添加量を減ら
すと、せん断安定性が悪化する。
【0004】
【発明の目的】本発明は、上記のような従来技術におけ
る問題点を解決するためになされたものであって、せん
断安定性に優れ、経済性の良好が潤滑油組成物を与える
ような粘度指数向上剤および該粘度指数向上剤を含む潤
滑油組成物を提供することを目的としている。
【0005】
【発明の概要】本発明に係る潤滑油用粘度指数向上剤
は、炭素原子数2〜20のα-オレフィンから選ばれる
少なくとも1種のα-オレフィンの重合体であって、数
平均分子量が20,000〜2,000,000で、Mw
/Mn(Mw:重量平均分子量、Mn:数平均分子量)
が1.5以下であるオレフィン重合体からなることを特
徴としている。
【0006】本発明では、上記オレフィン重合体が、エ
チレンと炭素原子数が3〜20のα-オレフィンとの共
重合体であって、エチレン含量が30〜90モル%の範
囲にあることが好ましく、この場合上記炭素原子数が3
〜20のα-オレフィンがプロピレンであることが好ま
しい。また本発明では、上記オレフィン重合体が炭素原
子数3〜20のα-オレフィンから選ばれる少なくとも
1種のα-オレフィンの重合体であることが好ましく、
この場合該オレフィン重合体の融点が80℃以下である
ことが好ましい。
【0007】本発明に係る潤滑油用粘度指数向上剤は、
上記オレフィン重合体が、下記一般式(I)で表される
遷移金属化合物であって、下記一般式(I)中のXの1
つをn-プロピル基に置換したカチオン錯体について密
度汎関数法によって求めたβ-アゴスティック構造にお
いて、中心金属Mと直接結合を持たない最近接のヘテロ
原子とβ位の水素との距離が3.0Å以下かつ静電エネ
ルギーが−10kJ/mol以下である遷移金属化合物
からなるオレフィン重合触媒の存在下に、炭素原子数2
〜20のα-オレフィンから選ばれる少なくとも1種を
重合して製造されるものであることが好ましい。
【0008】LmMXn …(I) (式中、Mは周期表第3〜11族から選ばれる遷移金属
原子を示し、mは、1〜5の整数を示し、nはMの価数
を満たす数であり、Lは中心金属Mに配位する配位子で
あって、中心金属Mに直接結合を持たないヘテロ原子を
有する配位子であり、Xは酸素原子、水素原子、ハロゲ
ン原子、炭化水素基、酸素含有基、イオウ含有基、窒素
含有基、ホウ素含有基、アルミニウム含有基、リン含有
基、ハロゲン含有基、ヘテロ環式化合物残基、ケイ素含
有基、ゲルマニウム含有基またはスズ含有基を示し、n
が2以上の場合は、Xで示される複数の基は互いに同一
でも異なっていてもよく、またXで示される複数の基は
互いに結合して環を形成してもよい。)本発明では、上
記一般式(I)で表される遷移金属化合物が、下記一般
式(II-a)または(II-b)で表される遷移金属化合物
であることが好ましい。
【0009】
【化4】
【0010】(式中、M1は周期表第3〜11族から選
ばれる遷移金属原子を示し、mは、1〜5の整数を示
し、Qは窒素原子または置換基R2を有する炭素原子を
示し、Aは酸素原子、イオウ原子もしくはセレン原子、
または置換基R5を有する窒素原子を示し、R1は、1個
以上のヘテロ原子を有する炭化水素基またはヘテロ原子
含有基を1個以上有する炭化水素基を示し、R2〜R5
互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子、ハロゲ
ン原子、炭化水素基、炭化水素置換シリル基、酸素含有
基、窒素含有基、イオウ含有基、ホウ素含有基、アルミ
ニウム含有基、リン含有基、ハロゲン含有基、ヘテロ環
式化合物残基、ケイ素含有基、ゲルマニウム含有基また
はスズ含有基を示し、これらのうち二個以上が互いに連
結して環を形成していてもよく、mが2以上のときはR
1同士、R2同士、R3同士、R4同士、R5同士は互いに
同一でも異なっていてもよく、いずれか1つの配位子に
含まれるR2〜R5のうち1個の基と、他の配位子に含ま
れるR2〜R5のうち1個の基とが連結されていてもよ
く、nはMの価数を満たす数であり、Xは酸素原子、水
素原子、ハロゲン原子、炭化水素基、酸素含有基、イオ
ウ含有基、窒素含有基、ホウ素含有基、アルミニウム含
有基、リン含有基、ハロゲン含有基、ヘテロ環式化合物
残基、ケイ素含有基、ゲルマニウム含有基またはスズ含
有基を示し、nが2以上の場合は、Xで示される複数の
基は互いに同一でも異なっていてもよく、またXで示さ
れる複数の基は互いに結合して環を形成してもよい。)
【0011】
【化5】
【0012】(式中、M1は周期表第3〜11族の遷移
金属原子を示し、mは、1〜5の整数を示し、Yは窒素
原子またはリン原子を示し、Uは置換基R6を有する炭
素原子、窒素原子またはリン原子を示し、Qは置換基R
7を有する炭素原子、窒素原子またはリン原子を示し、
Sは置換基R8を有する炭素原子、窒素原子またはリン
原子を示し、Tは置換基R9を有する炭素原子、窒素原
子またはリン原子を示し、R1は、1個以上のヘテロ原
子を有する炭化水素基またはヘテロ原子含有基を1個以
上有する炭化水素基を示し、R6〜R9は互いに同一でも
異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、炭化水
素基、炭化水素置換シリル基、酸素含有基、窒素含有
基、イオウ含有基、ホウ素含有基、アルミニウム含有
基、リン含有基、ハロゲン含有基、ヘテロ環式化合物残
基、ケイ素含有基、ゲルマニウム含有基またはスズ含有
基を示し、これらのうち2個以上が互いに連結して環を
形成していてもよく、mが2以上のときはR1同士、R2
同士、R3同士、R4同士、R5同士は互いに同一でも異
なっていてもよく、いずれか1つの配位子に含まれるR
6〜R9のうち1個の基と、他の配位子に含まれるR6
9のうち1個の基とが連結されていてもよく、nはM1
の価数を満たす数であり、Xは酸素原子、水素原子、ハ
ロゲン原子、炭化水素基、酸素含有基、イオウ含有基、
窒素含有基、ホウ素含有基、アルミニウム含有基、リン
含有基、ハロゲン含有基、ヘテロ環式化合物残基、ケイ
素含有基、ゲルマニウム含有基またはスズ含有基を示
し、nが2以上の場合は、Xで示される複数の基は互い
に同一でも異なっていてもよく、またXで示される複数
の基は互いに結合して環を形成してもよい。)。
【0013】本発明では、上記一般式(II-a)または
(II-b)で表される遷移金属化合物が、上記一般式(II
-a)または(II-b)において、R1がヘテロ原子および
ヘテロ原子含有基から選ばれる少なくとも1種の原子も
しくは置換基を有するフェニル基、フェニル基以外の芳
香族炭化水素基、脂肪族炭化水素基または脂環族炭化水
素基であって、R1がフェニル基の場合、窒素原子に結
合した炭素原子を1位としたときに、2位および6位の
少なくとも1箇所にヘテロ原子およびヘテロ原子含有基
から選ばれる少なくとも1種の原子もしくは置換基を有
しているか、または、3位、4位および5位に、フッ素
原子を除くヘテロ原子、炭素原子を1個およびフッ素原
子を2個以内含有するフッ素含有基、炭素原子を2個以
上含有するフッ素含有基およびフッ素原子を除くヘテロ
原子を有するヘテロ原子含有基から選ばれる少なくとも
1種の置換基を有する化合物であることが好ましい。
【0014】また本発明では、上記一般式(I)で表さ
れる遷移金属化合物が、下記一般式(III)で表される
遷移金属化合物であることも好ましい。
【0015】
【化6】
【0016】(式中、M1は、周期表第4〜5族から選
ばれる遷移金属原子を示し、R10は、ヘテロ原子および
ヘテロ原子含有基から選ばれる少なくとも1種の原子も
しくは置換基を有するフェニル基、フェニル基以外の芳
香族炭化水素基、脂肪族炭化水素基または脂環族炭化水
素基を示し、R10がフェニル基の場合、窒素原子に結合
した炭素原子を1位としたときに、2位および6位の少
なくとも1箇所にヘテロ原子およびヘテロ原子含有基か
ら選ばれる少なくとも1種の原子もしくは置換基を有し
ているか、または、3位、4位および5位に、フッ素原
子を除くヘテロ原子、炭素原子を1個およびフッ素原子
を2個以内含有するフッ素含有基、炭素原子を2個以上
含有するフッ素含有基およびフッ素原子を除くヘテロ原
子を有するヘテロ原子含有基から選ばれる少なくとも1
種の置換基を有しており、R11〜R14は、互いに同一で
も異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、ハロ
ゲン含有基、炭化水素基、炭化水素置換シリル基、酸素
含有基、窒素含有基またはイオウ含有基を示し、R
15は、ハロゲン原子、ハロゲン含有基、炭化水素基また
は炭化水素置換シリル基を示し、nは、M1の価数を満
たす数であり、Xは、酸素原子、水素原子、ハロゲン原
子、炭化水素基、酸素含有基、イオウ含有基、窒素含有
基、ホウ素含有基、アルミニウム含有基、リン含有基、
ハロゲン含有基、ヘテロ環式化合物残基、ケイ素含有
基、ゲルマニウム含有基またはスズ含有基を示し、Xで
示される複数の基は互いに結合して環を形成してもよ
く、またnが2以上の場合は、Xで示される複数の基は
互いに同一でも異なっていてもよい。)。
【0017】本発明に係る潤滑油組成物は、上記潤滑油
用粘度指数向上剤と、潤滑油基材と、必要に応じて流動
点降下剤とを含むことを特徴としている。
【0018】
【発明の具体的説明】以下、本発明に係る潤滑油用粘度
指数向上剤および潤滑油組成物について具体的に説明す
る。なお、本明細書において「重合」という語は、単独
重合だけでなく、共重合をも包含した意味で用いられる
ことがあり、「重合体」という語は、単独重合体だけで
なく、共重合体をも包含した意味で用いられることがあ
る。
【0019】潤滑油用粘度指数向上剤 本発明に係る潤滑油用粘度指数向上剤は、炭素原子数2
〜20のα-オレフィンから選ばれる少なくとも1種の
α-オレフィンの重合体、すなわち単独重合体またはラ
ンダム共重合体であって、数平均分子量(Mn)および
Mw/Mnが特定の範囲にあるオレフィン重合体からな
る。
【0020】ここで炭素原子数2〜20のα-オレフィ
ンとして具体的には、エチレン、プロピレン、1-ブテ
ン、1-ペンテン、1-ヘキセン、3-メチル-1-ブテン、3-
メチル-1-ペンテン、3-エチル-1-ペンテン、4-メチル-1
-ペンテン、4-メチル-1-ヘキセン、4,4-ジメチル-1-ヘ
キセン、4,4-ジメチル-1-ペンテン、4-エチル-1-ヘキセ
ン、3-エチル-1-ヘキセン、1-オクテン、1-デセン、1-
ドデセン、1-テトラデセン、1-ヘキサデセン、1-オクタ
デセンなどが挙げられる。
【0021】これらのうちでもエチレンと炭素原子数3
〜20のα-オレフィンとの組み合わせが好ましく、特
にエチレンとプロピレンとの組み合わせまたはエチレン
とプロピレンと炭素原子数4〜20のα-オレフィンと
の組み合わせが好適である。なお、オレフィン重合体に
は本発明の目的を損なわない範囲で、他のモノマーが共
重合されていてもよいが、ポリエン化合物は共重合成分
として含まないことが好ましい。ポリエン化合物を共重
合成分として含まない場合、共重合体は、耐熱性に優れ
ており、特に酸化、着色などがなく、さらには潤滑油に
配合した場合の潤滑性能の点で特に優れている。
【0022】本発明に係る潤滑油用粘度指数向上剤とし
て用いられるオレフィン重合体は、数平均分子量(M
n)が20,000〜2,000,000、好ましくは3
0,000〜1,000,000、より好ましくは40,0
00〜500,000の範囲にあることが望ましい。オ
レフィン重合体の数平均分子量が上記の範囲内にある
と、オレフィン重合体を潤滑油用粘度指数向上剤として
添加するときの添加量が少なくても充分なせん断安定性
を与える。
【0023】なお、ゲルパーミエーションクロマトグラ
フィー(GPC)による測定は、温度:140℃、溶
媒:オルトジクロロベンゼンの条件下で行われる。本発
明に係る潤滑油用粘度指数向上剤として用いられるオレ
フィン重合体は、分子量分布を示す指標であるMw/M
n(Mw:重量平均分子量、Mn:数平均分子量)が
1.5以下、好ましくは1.4以下、より好ましくは
1.3以下であることが望ましい。
【0024】オレフィン重合体のMw/Mnが1.5以
下であると、オレフィン重合体の分子量が高くてもせん
断安定性に優れる。本発明に係る潤滑油用粘度指数向上
剤として用いられるオレフィン重合体は、エチレンと炭
素原子数3〜20のα-オレフィンとの共重合体である
ことが好ましく、エチレンとプロピレンとの共重合体で
あることがより好ましい。
【0025】オレフィン重合体が、エチレンと炭素原子
数3〜20のα-オレフィンとの共重合体である場合、
エチレン含量は30〜90モル%、好ましくは40〜8
5モル%、より好ましくは45〜82モル%の範囲にあ
ることが望ましい。エチレン含量が上記の範囲内にある
と、潤滑油基剤との相溶性が良好で剪断安定性が良好で
ある。
【0026】また本発明に係る潤滑油用粘度指数向上剤
として用いられるオレフィン重合体は、炭素原子数3〜
20のα-オレフィンから選ばれる少なくとも1種のα-
オレフィンの重合体であることも好ましい。炭素原子数
3〜20のα-オレフィンから選ばれる少なくとも1種
のα-オレフィンの重合体としては、ata-ポリプロピレ
ン、syn-ポリプロピレン、ポリブテン、ポリヘキセン、
ポリオクテン、ポリデセン、プロピレン・ブテン共重合
体、プロピレン・オクテン共重合体などが挙げられる。
【0027】炭素原子数3〜20のα-オレフィンから
選ばれる少なくとも1種のα-オレフィンの重合体が、
2種以上のα-オレフィンからなる共重合体である場
合、該共重合体を構成する各α-オレフィン単位の含有
割合は特に限定されないが、そのうち1種のα-オレフ
ィンの含有量は好ましくは1〜99モル%、より好まし
くは50〜99モル%、特に好ましくは80〜99モル
%である。
【0028】オレフィン重合体が、炭素原子数3〜20
のα-オレフィンから選ばれる少なくとも1種のα-オレ
フィンの共重合体である場合、オレフィン重合体の融点
(Tm)は、示差走査型熱量計(DSC)による測定
で、80℃以下、好ましくは70℃以下であることが好
ましい。炭素原子数3〜20のα-オレフィンから選ば
れる少なくとも1種のα-オレフィンの共重合体の融点
が上記範囲内にあると、低温での貯蔵安定性に優れるた
め好適である。
【0029】本発明に係るオレフィン重合体が、特にエ
チレンとプロピレンとの共重合体である場合、3級炭素
と3級炭素に挟まれたメチレンシーケンスが1個である
構造を含有していることが好ましい。すなわちαα炭素
を含有することが好ましい。このような構造はNMRで
確認することができる。また、本発明のオレフィン重合
体が、特にエチレンと1-ブテンの共重合体である場合、
α-オレフィン部分に立体規則性があることが好まし
く、シンジオタクチックまたはアイソタクティック構造
をとっていることが好ましい。このような立体規則性が
あることにより、剪断安定性等の性能が向上する。立体
規則性についてはNMRで確認することができる。
【0030】なお本発明のオレフィン重合体が、エチレ
ン・α-オレフィン共重合体、特にエチレン・1-ブテン
共重合体である場合において、シンジオタクティック構
造であるとは、α-オレフィンによって構成されるrr
構造が50%以上であることをいう。またアイソタクテ
ィック構造であるとは、α-オレフィンによって構成さ
れるmm構造が50%以上であることをいう。
【0031】(オレフィン重合体の製法)本発明に係る
潤滑油用粘度指数向上剤として使用されるオレフィン重
合体は、下記遷移金属化合物(A)からなるオレフィン
重合用触媒、好ましくは、(A)下記遷移金属化合物
と、(B)(B-1)有機金属化合物、(B-2)有機アルミニウ
ムオキシ化合物、および(B-3)遷移金属化合物(A)と
反応してイオン対を形成する化合物から選ばれる少なく
とも1種の化合物とからなるオレフィン重合触媒の存在
下に、炭素原子数2〜20のα-オレフィンから選ばれ
る少なくとも1種のα-オレフィンと、必要に応じて他
のモノマーとをオレフィン重合触媒の存在下に共重合さ
せることにより得ることができる。
【0032】((A)遷移金属化合物)本発明で用いら
れる遷移金属化合物(A)は、下記一般式(I)で表さ
れ、Xをnプロピル基に置換したカチオン錯体を密度汎
関数法によって求めたβ-アゴスティック構造におい
て、中心金属と直接結合を持たない最近接のヘテロ原子
(Z)とβ位の水素との距離(r値)が3.0Å以下、
かつ静電エネルギーが−10kJ/mol以下であるこ
とを特徴とする化合物である。
【0033】LmMXn …(I) 一般式(I)中、Mは周期表第3〜11族から選ばれる
遷移金属原子を示し、好ましくは第4〜5族から選ばれ
る遷移金属原子であり、より好ましくは4族の遷移金属
原子であり、具体的にはチタン、ジルコニウム、ハフニ
ウムであり、特に好ましくはチタンである。
【0034】mは1〜6の整数を示す。Lは中心金属M
に配位する配位子であって、中心金属Mとの結合を持た
ないヘテロ原子(Z)を少なくとも1種有する有機また
は無機配位子である。具体的な配位子骨格として、シク
ロペンタジエニル骨格、アセチルアセトナート骨格、フ
ェノキシ骨格、アミド骨格、イミド骨格や後述の一般式
(II-a)、(II-b)または(III)で表される遷移金属
化合物を形成する配位子骨格が挙げられる。
【0035】ここで、密度汎関数法とは、プログラムAD
F2000.01(開発元:SCM社(オランダ)入手方法:S
CM社とライセンス契約を結んだ後、SCM社ホームペ
ージ(html://www.scm.com)からダウンロード)を使用
しBLYP法を用いた計算を指す。基底関数としてはSlater
型軌道であり、構造に関しては、中心金属にはTripleze
ta型、その他の原子にはDouble zeta型を用いる。但
し、静電エネルギー評価時には、その他の原子に、Doub
le zeta型に分極関数を加えたものを用いる。この基底
関数は、構造計算で得られた最適構造での1点計算にも
用いる。また、構造計算以外では、パウリの相対論的ポ
テンシャルの補正を行う。静電エネルギーとは、β位の
水素と最近接へテロ原子間の静電エネルギーを指す。よ
り具体的には、これら2原子に対して、錯体計算で得ら
れた電荷を割り当てて求めた電子状態に基づく原子間静
電相互作用である。ここでの電荷とは、錯体計算(構造
計算後、求まったβ-アゴスティック最適構造での1点
計算)で得られた、これら2原子のs、p、d軌道の各
電子ポピュレーションである。
【0036】なお一般式(II-a)、(II-b)または(I
II)で表される遷移金属化合物を形成する配位子骨格と
は、それぞれの配位子骨格が後述の一般式(II-a)にお
いてR1が炭化水素基であり、R3およびR4のいずれか
に後述のヘテロ原子またはヘテロ原子含有基を有する配
位子骨格、すなわちR1、R3およびR4のうち少なくと
も1つが後述のヘテロ原子またはヘテロ原子含有基を有
するものである場合も含み、後述の一般式(II-b)にお
いてR1が炭化水素基であり、R6、R7、R8およびR9
のいずれかに後述のヘテロ原子またはヘテロ原子含有基
を有する配位子骨格、すなわちR1、R6、R7、R8およ
びR9のうち少なくとも1つが後述のヘテロ原子または
ヘテロ原子含有基を有するものである場合も含み、後述
の一般式(III)においてR10が炭化水素基であり、R
11、R12、R13、R14およびR15のいずれかに後述のヘ
テロ原子またはヘテロ原子含有基を有する配位子骨格、
すなわちR11、R12、R13、R14およびR15のうち少な
くとも1つが後述のヘテロ原子またはヘテロ原子含有基
を有するものである場合も含む。
【0037】ここでヘテロ原子とは、炭素原子および水
素原子以外の非金属原子であり、具体的にはハロゲン、
窒素、酸素、リン、イオウ、セレン原子などが挙げられ
る。nはMの価数を満たす数である。Xは酸素原子、水
素原子、ハロゲン原子、炭化水素基、酸素含有基、イオ
ウ含有基、窒素含有基、ホウ素含有基、アルミニウム含
有基、リン含有基、ハロゲン含有基、ヘテロ環式化合物
残基、ケイ素含有基、ゲルマニウム含有基またはスズ含
有基を示す。なお、Xで示される複数の基は互いに結合
して環を形成してもよい。
【0038】またnが2以上の場合には、Xで示される
複数の基は互いに同一であっても、異なっていてもよ
い。ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ
素が挙げられる。炭化水素基として具体的には、メチ
ル、エチル、プロピル、ブチル、ヘキシル、オクチル、
ノニル、ドデシル、アイコシルなどのアルキル基;シク
ロペンチル、シクロヘキシル、ノルボルニル、アダマン
チルなどの炭素原子数が3〜30のシクロアルキル基;
ビニル、プロペニル、シクロヘキセニルなどのアルケニ
ル基;ベンジル、フェニルエチル、フェニルプロピルな
どのアリールアルキル基;フェニル、トリル、ジメチル
フェニル、トリメチルフェニル、エチルフェニル、プロ
ピルフェニル、ビフェニル、ナフチル、メチルナフチ
ル、アントリル、フェナントリルなどのアリール基など
が挙げられる。また、これらの炭化水素基には、ハロゲ
ン化炭化水素、具体的には炭素原子数1〜20の炭化水
素基の少なくとも一つの水素がハロゲンに置換した基も
含まれる。
【0039】酸素含有基は、たとえば基中に酸素原子を
1〜5個含有する基であり、後述するようなヘテロ環式
化合物残基は含まれない。また、窒素原子、イオウ原
子、リン原子、ハロゲン原子またはケイ素原子を含み、
かつこれらの原子と酸素原子とが直接結合している基も
酸素含有基には含まれない。酸素含有基として具体的に
は、ヒドロキシ基;メトキシ、エトキシ、プロポキシ、
ブトキシなどのアルコキシ基;フェノキシ、メチルフェ
ノキシ、ジメチルフェノキシ、ナフトキシなどのアリー
ロキシ基;フェニルメトキシ、フェニルエトキシなどの
アリールアルコキシ基;アセトキシ基;カルボニル基な
どが挙げられる。酸素含有基が炭素原子を含む場合は、
炭素原子数は1〜30、好ましくは1〜20の範囲にあ
ることが望ましい。
【0040】イオウ含有基は、たとえば基中にイオウ原
子を1〜5個含有する基であり、後述するようなヘテロ
環式化合物残基は含まれない。イオウ含有基としては、
具体的には、メチルスルフォネート、トリフルオロメタ
ンスルフォネート、フェニルスルフォネート、ベンジル
スルフォネート、p-トルエンスルフォネート、トリメチ
ルベンゼンスルフォネート、トリイソブチルベンゼンス
ルフォネート、p-クロルベンゼンスルフォネート、ペン
タフルオロベンゼンスルフォネートなどのスルフォネー
ト基;メチルスルフィネート、フェニルスルフィネー
ト、ベンジルスルフィネート、p-トルエンスルフィネー
ト、トリメチルベンゼンスルフィネート、ペンタフルオ
ロベンゼンスルフィネートなどのスルフィネート基;ア
ルキルチオ基;アリールチオ基などが挙げられる。イオ
ウ含有基が炭素原子を含む場合は、炭素原子数は1〜3
0、好ましくは1〜20の範囲にあることが望ましい。
【0041】窒素含有基は、基中に窒素原子を1〜5個
含有する基であり、後述するようなヘテロ環式化合物残
基は含まれない。窒素含有基として具体的には、具体的
には、アミノ基;メチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエ
チルアミノ、ジプロピルアミノ、ジブチルアミノ、ジシ
クロヘキシルアミノなどのアルキルアミノ基;フェニル
アミノ、ジフェニルアミノ、ジトリルアミノ、ジナフチ
ルアミノ、メチルフェニルアミノなどのアリールアミノ
基またはアルキルアリールアミノ基などが挙げられる。
【0042】ホウ素含有基は、たとえば基中にホウ素原
子を1〜5個含有する基であり、上記ヘテロ環式化合物
残基は含まれない。ホウ素含有基として具体的には、B
4(Rは水素、アルキル基、置換基を有してもよいア
リール基、ハロゲン原子などを示す)が挙げられる。ア
ルミニウム含有基は、基中にアルミニウム原子を1〜5
個含有する基である。アルミニウム含有基として具体的
には、AlR4(Rは水素、アルキル基、置換基を有し
てもよいアリール基、ハロゲン原子などを示す)が挙げ
られる。
【0043】リン含有基は、たとえば基中にリン原子を
1〜5個含有する基であり、上記ヘテロ環式化合物残基
は含まれない。リン含有基として具体的には、トリメチ
ルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリシクロヘキ
シルホスフィンなどのトリアルキルホスフィン基;トリ
フェニルホスフィン、トリトリルホスフィンなどのトリ
アリールホスフィン基;メチルホスファイト、エチルホ
スファイト、フェニルホスファイトなどのホスファイト
基(ホスフィド基);ホスホン酸基;ホスフィン酸基な
どが挙げられる。
【0044】ハロゲン含有基として具体的には、P
6、BF4などのフッ素含有基、ClO 4、SbCl6
どの塩素含有基、IO4などのヨウ素含有基が挙げられ
る。ヘテロ環式化合物残基としては、ピロール、ピリジ
ン、ピリミジン、キノリン、トリアジンなどの含窒素化
合物、フラン、ピランなどの含酸素化合物、チオフェン
などの含イオウ化合物などの残基、およびこれらのヘテ
ロ環式化合物残基に炭素原子数が1〜30、好ましくは
1〜20のアルキル基、アルコキシ基などの置換基がさ
らに置換した基などが挙げられる。
【0045】ケイ素含有基は、たとえば基中にケイ素原
子を1〜5個含有する基である。ケイ素含有基として具
体的には、フェニルシリル、ジフェニルシリル、トリメ
チルシリル、トリエチルシリル、トリプロピルシリル、
トリシクロヘキシルシリル、トリフェニルシリル、メチ
ルジフェニルシリル、トリトリルシリル、トリナフチル
シリルなどの炭化水素置換シリル基;トリメチルシリル
エーテルなどの炭化水素置換シリルエーテル基;トリメ
チルシリルメチルなどのケイ素置換アルキル基;トリメ
チルシリルフェニルなどのケイ素置換アリール基などが
挙げられる。なおケイ素含有基が炭素原子を含む場合
は、炭素原子数は1〜30、好ましくは1〜20の範囲
にあることが望ましい。
【0046】ゲルマニウム含有基として具体的には、前
記ケイ素含有基のケイ素をゲルマニウムに置換した基が
挙げられる。スズ含有基として具体的には、前記ケイ素
含有基のケイ素をスズに置換した基が挙げられる。この
ような上記一般式(I)で表される遷移金属化合物とし
て具体的には、下記一般式(II-a)、(II-b)または
(III)で表される遷移金属化合物が挙げられる。
【0047】
【化7】
【0048】(なお、N……M1は、一般的には配位し
ていることを示すが、本発明においては配位していても
していなくてもよい。) 一般式(II-a)中、M1は周期表第3〜11族から選ば
れる遷移金属原子を示し、好ましくは4〜5族の遷移金
属原子であり、具体的にはチタン、ジルコニウム、ハフ
ニウム、バナジウム、ニオブ、タンタルなどであり、よ
り好ましくは4族の遷移金属原子であり、具体的にはチ
タン、ジルコニウム、ハフニウムであり、より好ましく
はチタンである。
【0049】Qは窒素原子または置換基R2を有する炭
素原子(−C(R2)=)を示す。Aは酸素原子、イオ
ウ原子もしくはセレン原子、または置換基R5を有する
窒素原子(−N(R5)−)を示す。R1は少なくとも1
個のヘテロ原子を有する炭化水素基またはヘテロ原子含
有基を少なくとも1個有する炭化水素基である。
【0050】ヘテロ原子としては、ハロゲン、窒素、酸
素、リン、イオウ、セレン原子などが挙げられる。ヘテ
ロ原子含有基は炭素原子および水素原子以外の非金属原
子を含む基であり、具体的には酸素含有基、窒素含有
基、イオウ含有基、リン含有基、ハロゲン原子含有基、
ヘテロ環式化合物残基などが挙げられる。酸素含有基、
窒素含有基、イオウ含有基、リン含有基およびヘテロ環
式化合物残基としては、前記一般式(I)中のXと同様
のものが挙げられる。
【0051】ハロゲン含有基としては、メチル、エチ
ル、プロピル、ブチル、ヘキシル、オクチル、ノニル、
ドデシル、アイコシルなどのアルキル基;シクロペンチ
ル、シクロヘキシル、ノルボルニル、アダマンチルなど
の炭素原子数が3〜30のシクロアルキル基;ビニル、
プロペニル、シクロヘキセニルなどのアルケニル基;ベ
ンジル、フェニルエチル、フェニルプロピルなどのアリ
ールアルキル基;フェニル、トリル、ジメチルフェニ
ル、トリメチルフェニル、エチルフェニル、プロピルフ
ェニル、ビフェニリル、ナフチル、メチルナフチル、ア
ントリル、フェナントリルなどのアリール基などの炭素
原子数1〜30、好ましくは炭素原子数1〜20の炭化
水素基の少なくとも1つの水素がハロゲンに置換した基
が挙げられ、具体的にはたとえばトリフルオロメチル、
パーフルオロエチル、ペンタフルオロフェニル、パーフ
ルオロヘキシル、トリクロロメチル、パークロロエチ
ル、ペンタクロロフェニル、パークロロヘキシルなどが
挙げられる。
【0052】R1としては、炭素原子数1〜30のハロ
ゲン原子含有炭化水素基が好ましく、炭素原子数1〜3
0のフッ素含有炭化水素基が特に好ましい。R1として
具体的には、トリフルオロメチル、パーフルオロエチ
ル、パーフルオロプロピル、パーフルオロブチル、パー
フルオロペンチル、パーフルオロヘキシル、パーフルオ
ロヘプチル、パーフルオロオクチル、パーフルオロデシ
ル、1H,1H-パーフルオロプロピル、1H,1H-パーフルオロ
ブチル、1H,1H-パーフルオロペンチル、1H,1H-パーフル
オロヘキシル、1H,1H-パーフルオロヘプチル、1H,1H-パ
ーフルオロオクチル、1H,1H-パーフルオロデシル、パー
フルオロシクロヘキシル、トリフルオロメチルシクロヘ
キシル、ビス(トリフルオロメチル)シクロヘキシルトリ
フルオロメチルフルオロシクロヘキシル、モノフルオロ
フェニル、ジフルオロフェニル、トリフルオロフェニ
ル、テトラフルオロフェニル、ペンタフルオロフェニ
ル、(トリフルオロメチル)ペンタフルオロフェニル、
(トリフルオロメチル)フルオロフェニル、トリフルオ
ロメチルフェニル、ビス(トリフルオロメチル)フェニ
ル、トリス(トリフルオロメチル)フェニル、テトラキ
ス(トリフルオロメチル)フェニル、ペンタキス(トリ
フルオロメチル)フェニル、パーフルオロエチルフェニ
ル、ビス(パーフルオロエチル)フェニル、パーフルオ
ロプロピルフェニル、パーフルオロブチルフェニル、パ
ーフルオロペンチルフェニル、パーフルオロヘキシルフ
ェニル、ビス(パーフルオロヘキシル)フェニル、パー
フルオロナフチル、パーフルオロフェナントリル、パー
フルオロアントリル、(トリフルオロメチル)テトラフル
オロフェニルなどが挙げられる。
【0053】R2〜R5は、互いに同一でも異なっていて
もよく、水素原子、ハロゲン原子、炭化水素基、炭化水
素置換シリル基、酸素含有基、窒素含有基、イオウ含有
基、ホウ素含有基、アルミニウム含有基、リン含有基、
ハロゲン含有基、ヘテロ環式化合物残基、ケイ素含有
基、ゲルマニウム含有基またはスズ含有基を示す。R2
〜R5は、これらのうちの2個以上が互いに連結して環
を形成していてもよい。
【0054】R2〜R5が示すホウ素含有基、アルミニウ
ム含有基、リン含有基、ハロゲン原子、ヘテロ環式化合
物残基、ケイ素含有基、ゲルマニウム含有基またはスズ
含有基としては、上記一般式(I)中のXで例示したも
のと同様のものが挙げられる。またR2〜R5が示すハロ
ゲン含有基としては、上記一般式(II-a)のR1で例示
したものと同様のものが挙げられる。
【0055】R2〜R5が示す炭化水素基としては、たと
えば炭素原子数1〜30のものが挙げられ。具体的に
は、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブ
チル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ネオペ
ンチル、n-ヘキシルなどの炭素原子数が1〜30、好ま
しくは1〜20の直鎖状または分岐状のアルキル基;ビ
ニル、アリル、イソプロペニルなどの炭素原子数2〜3
0、好ましくは2〜20の直鎖状または分岐状のアルケ
ニル基;エチニル、プロパルギルなど炭素原子数2〜3
0、好ましくは2〜20の直鎖状または分岐状のアルキ
ニル基;シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチ
ル、シクロヘキシル、アダマンチルなどの炭素原子数3
〜30、好ましくは3〜20の環状飽和炭化水素基;シ
クロペンタジエニル、インデニル、フルオレニルなどの
炭素原子数5〜30の環状不飽和炭化水素基;フェニ
ル、ベンジル、ナフチル、ビフェニリル、ターフェニリ
ル、フェナントリル、アントリルなどの炭素原子数6〜
30、好ましくは6〜20のアリール基;トリル、iso-
プロピルフェニル、t-ブチルフェニル、ジメチルフェニ
ル、ジ-t-ブチルフェニルなどのアルキル置換アリール
基などが挙げられる。
【0056】また、上記炭化水素基は、他の炭化水素基
で置換されていてもよく、たとえば、ベンジル、クミル
などのアリール基置換アルキル基などが挙げられる。R
2〜R5の炭化水素置換シリル基としては、たとえば炭素
原子数の合計が1〜30の基が挙げられる。具体的に
は、メチルシリル、ジメチルシリル、トリメチルシリ
ル、エチルシリル、ジエチルシリル、トリエチルシリ
ル、ジフェニルメチルシリル、トリフェニルシリル、ジ
メチルフェニルシリル、ジメチル-t-ブチルシリル、ジ
メチル(ペンタフルオロフェニル)シリルなどが挙げら
れる。これらの中では、メチルシリル、ジメチルシリ
ル、トリメチルシリル、エチルシリル、ジエチルシリ
ル、トリエチルシリル、ジメチルフェニルシリル、トリ
フェニルシリルなどが好ましい。特にトリメチルシリ
ル、トリエチルシリル、トリフェニルシリル、ジメチル
フェニルシリルが好ましい。
【0057】R2〜R5が示す酸素含有基としては、上記
一般式(I)のXで例示したものと同様のものが挙げら
れる。R2〜R5が示す窒素含有基としては、上記一般式
(I)のXで例示したものと同様のものが挙げられる。
2〜R5が示すイオウ含有基としては、上記一般式
(I)のXで例示したものと同様のものが挙げられる。
【0058】R2〜R5としては水素原子、ハロゲン原
子、炭化水素基、炭化水素置換シリル基、酸素含有基、
窒素含有基、イオウ含有基、ハロゲン含有基であること
が好ましく、水素原子、ハロゲン原子、炭化水素基、炭
化水素置換シリル基、ハロゲン含有基であることがより
好ましい。R2〜R5が示すハロゲン原子およびハロゲン
含有基としては、上記一般式(II-a)中のR1と同様の
ものが挙げられる。
【0059】nは、M1の価数を満たす数であり、具体
的には2〜4の整数であり、好ましくは2である。X
は、酸素原子、水素原子、ハロゲン原子、炭化水素基、
酸素含有基、イオウ含有基、窒素含有基、ホウ素含有
基、アルミニウム含有基、リン含有基、ハロゲン含有
基、ヘテロ環式化合物残基、ケイ素含有基、ゲルマニウ
ム含有基またはスズ含有基を示し、具体的には上記一般
式(I)中のXと同様の原子または基が挙げられる。
【0060】なお、nが2以上の場合には、Xで示され
る複数の基は互いに同一でも異なっていてもよく、また
Xで示される複数の基は互いに結合して環を形成しても
よい。
【0061】
【化8】
【0062】(なお、N……M1は、一般的には配位し
ていることを示すが、本発明においては配位していても
していなくてもよい。) 一般式(II-b)中、M1は周期表第3〜11族から選ば
れる遷移金属原子を示し、好ましくは4〜5族の遷移金
属原子であり、具体的にはチタン、ジルコニウム、ハフ
ニウム、バナジウム、ニオブ、タンタルなどであり、よ
り好ましくは4族の遷移金属原子であり、具体的にはチ
タン、ジルコニウム、ハフニウムであり、より好ましく
はチタンである。
【0063】mは、1〜5の整数、好ましくは2〜4を
示し、より好ましくは2である。Aは窒素原子またはリ
ン原子を示し、Uは置換基R6を有する炭素原子(−C
(R6)=)、窒素原子またはリン原子を示し、Qは置
換基R7を有する炭素原子(−C(R7)=)、窒素原子
またはリン原子を示し、Sは置換基R8を有する炭素原
子(−C(R8)=)、窒素原子またはリン原子を示
し、Tは置換基R9を有する炭素原子(=C(R9
−)、窒素原子またはリン原子を示し、R1は、1個以
上のヘテロ原子を有する炭化水素基またはヘテロ原子含
有基を1個以上有する炭化水素基を示し、具体的には上
記一般式(II-b)中のR1と同義である。
【0064】R6〜R9は、互いに同一でも異なっていて
もよく、水素原子、ハロゲン原子、炭化水素基、炭化水
素置換シリル基、酸素含有基、窒素含有基、イオウ含有
基、ホウ素含有基、アルミニウム含有基、リン含有基、
ハロゲン含有基、ヘテロ環式化合物残基、ケイ素含有
基、ゲルマニウム含有基またはスズ含有基を示し、具体
的には炭化水素基、炭化水素置換シリル基としては上記
一般式(II-a)中のR2〜R5と同様の基が挙げられ、酸
素含有基、窒素含有基、イオウ含有基、窒素含有基、ホ
ウ素含有基、アルミニウム含有基、リン含有基、ハロゲ
ン含有基、ヘテロ環式化合物残基、ケイ素含有基、ゲル
マニウム含有基およびスズ含有基としては、上記一般式
(I)中のXと同様の基が挙げられる。
【0065】R6〜R9としては水素原子、ハロゲン原
子、炭化水素基、炭化水素置換シリル基、酸素含有基、
窒素含有基、イオウ含有基、ハロゲン含有基であること
が好ましく、水素原子、ハロゲン原子、炭化水素基、炭
化水素置換シリル基、ハロゲン含有基であることがより
好ましい。R6〜R9は、これらのうち2個以上が互いに
連結して環を形成していてもよく、mが2以上のときは
1同士、R6同士、R7同士、R8同士、R9同士は互い
に同一でも異なっていてもよく、いずれか1つの配位子
に含まれるR6〜R9のうち1個の基と、他の配位子に含
まれるR6〜R9のうち1個の基とが連結されていてもよ
い。
【0066】nは、Mの価数を満たす数である。Xは、
酸素原子、水素原子、ハロゲン原子、炭化水素基、酸素
含有基、イオウ含有基、窒素含有基、ホウ素含有基、ア
ルミニウム含有基、リン含有基、ハロゲン含有基、ヘテ
ロ環式化合物残基、ケイ素含有基、ゲルマニウム含有基
またはスズ含有基を示し、具体的には上記一般式(I)
のXと同様の原子または基が挙げられる。
【0067】なお、nが2以上の場合には、Xで示され
る複数の基は互いに同一でも異なっていてもよく、また
Xで示される複数の基は互いに結合して環を形成しても
よい。上記一般式(II-a)または上記一般式(II-b)で
表される遷移金属化合物のうちでは、上記一般式(II-
a)または上記一般式(II-b)においてR1が、ヘテロ原
子およびヘテロ原子含有基から選ばれる少なくとも1種
の原子もしくは置換基を有するフェニル基、ヘテロ原子
およびヘテロ原子含有基から選ばれる少なくとも1種の
原子もしくは置換基を有するフェニル基以外の芳香族炭
化水素基、ヘテロ原子およびヘテロ原子含有基から選ば
れる少なくとも1種の原子もしくは置換基を有する脂肪
族炭化水素基、またはヘテロ原子およびヘテロ原子含有
基から選ばれる少なくとも1種の原子もしくは置換基を
有する脂環族炭化水素基である化合物が好ましい。
【0068】なおR1がヘテロ原子およびヘテロ原子含
有基から選ばれる少なくとも1種の原子もしくは置換基
を有するフェニル基である場合、該フェニル基は窒素原
子に結合した炭素原子の位置を1位としたときに、2位
および6位の少なくとも1箇所に、ヘテロ原子およびヘ
テロ原子含有基から選ばれる少なくとも1種の原子また
は置換基を有しているか、または3位、4位および5位
に、フッ素原子を除くヘテロ原子、炭素原子を1個
およびフッ素原子を2個以内含有するフッ素含有基、
炭素原子を2個以上含有するフッ素含有基、フッ素原
子を除くヘテロ原子を有するヘテロ原子含有基から選ば
れる少なくとも1種の置換基を有している。
【0069】R1が示すヘテロ原子およびヘテロ原子含
有基としては、上記一般式(II-a)中のR1と同様のも
のが挙げられる。さらに上記一般式(II-a)で表される
遷移金属化合物は、R1が窒素に結合した炭素原子の位
置を1位としたときに、2位および6位の少なくとも1
箇所にフッ素原子もしくはフッ素原子含有基から選ばれ
る1種以上の置換基を有するフェニル基、または3位、
4位および5位に、1個の炭素原子および2個以下の
フッ素原子を含有するフッ素含有基、2個以上の炭素原
子を含有するフッ素含有基から選ばれる少なくとも1種
の置換基を有するフェニル基、フッ素原子およびフッ
素原子含有基から選ばれる少なくとも1種の原子または
置換基を有するフェニル基以外の芳香族炭化水素基、
フッ素原子およびフッ素原子含有基から選ばれる少なく
とも1種の原子または置換基を有する脂肪族炭化水素
基、ならびにフッ素原子およびフッ素原子含有基から
選ばれる少なくとも1種の原子または置換基を有する脂
環族炭化水素基から選ばれる炭素原子数1〜30のフッ
素含有炭化水素基であることが好ましい。このような遷
移金属化合物は、活性と生成重合体の分子量の点で好ま
しい。
【0070】R1として具体的には、トリフルオロメチ
ル、パーフルオロエチル、パーフルオロプロピル、パー
フルオロブチル、パーフルオロペンチル、パーフルオロ
ヘキシル、パーフルオロヘプチル、パーフルオロオクチ
ル、パーフルオロデシル、1H,1H-パーフルオロプロピ
ル、1H,1H-パーフルオロブチル、1H,1H-パーフルオロペ
ンチル、1H,1H-パーフルオロヘキシル、1H,1H-パーフル
オロヘプチル、1H,1H-パーフルオロオクチル、1H,1H-パ
ーフルオロデシル、パーフルオロシクロヘキシル、トリ
フルオロメチルシクロヘキシル、ビス(トリフルオロメ
チル)シクロヘキシルトリフルオロメチルフルオロシク
ロヘキシル、モノフルオロフェニル、ジフルオロフェニ
ル、トリフルオロフェニル、テトラフルオロフェニル、
ペンタフルオロフェニル、(トリフルオロメチル)ペン
タフルオロフェニル、(トリフルオロメチル)フルオロ
フェニル、トリフルオロメチルフェニル、ビス(トリフ
ルオロメチル)フェニル、トリス(トリフルオロメチ
ル)フェニル、テトラキス(トリフルオロメチル)フェ
ニル、ペンタキス(トリフルオロメチル)フェニル、パ
ーフルオロエチルフェニル、ビス(パーフルオロエチ
ル)フェニル、パーフルオロプロピルフェニル、パーフ
ルオロブチルフェニル、パーフルオロペンチルフェニ
ル、パーフルオロヘキシルフェニル、ビス(パーフルオ
ロヘキシル)フェニル、パーフルオロナフチル、パーフ
ルオロフェナントリル、パーフルオロアントリル、(ト
リフルオロメチル)テトラフルオロフェニルなどが挙げ
られる。
【0071】好ましくは、R1が炭素原子数3〜30の
フッ素含有脂肪族炭化水素基であり、具体的には1H,1H-
パーフルオロプロピル、1H,1H-パーフルオロブチル、1
H,1H-パーフルオロペンチル、1H,1H-パーフルオロヘキ
シル、1H,1H-パーフルオロヘプチル、1H,1H-パーフルオ
ロオクチル、1H,1H-パーフルオロデシルなどが挙げられ
る。またはモノフルオロフェニル、ジフルオロフェニ
ル、トリフルオロフェニル、テトラフルオロフェニル、
ペンタフルオロフェニル、(トリフルオロメチル)ペン
タフルオロフェニル、(トリフルオロメチル)フルオロ
フェニル、トリフルオロメチルフェニル、ビス(トリフ
ルオロメチル)フェニル、トリス(トリフルオロメチ
ル)フェニル、テトラキス(トリフルオロメチル)フェ
ニル、ペンタキス(トリフルオロメチル)フェニル、パ
ーフルオロエチルフェニル、ビス(パーフルオロエチ
ル)フェニル、パーフルオロプロピルフェニル、パーフ
ルオロブチルフェニル、パーフルオロペンチルフェニ
ル、パーフルオロヘキシルフェニル、ビス(パーフルオ
ロヘキシル)フェニル、パーフルオロナフチル、パーフ
ルオロフェナントリル、パーフルオロアントリル、(ト
リフルオロメチル)テトラフルオロフェニルなどのフッ
素および/またはフッ素含有炭化水素で置換された炭素
原子数6〜30の芳香族炭化水素基が挙げられる。
【0072】上記例示のうちR1として特に好ましく
は、モノフルオロフェニル、ジフルオロフェニル、トリ
フルオロフェニル、テトラフルオロフェニル、ペンタフ
ルオロフェニル、(トリフルオロメチル)ペンタフルオ
ロフェニル、1H,1H-パーフルオロオクチルである。
【0073】
【化9】
【0074】(なお、N……M1は、一般的には配位し
ていることを示すが、本発明においては配位していても
していなくてもよい。) 一般式(III)中、M1は周期表第4〜5族から選ばれる
遷移金属原子を示し、具体的にはチタン、ジルコニウ
ム、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタルなどで
あり、好ましくは4族の遷移金属原子であり、具体的に
はチタン、ジルコニウム、ハフニウムであり、より好ま
しくはチタンである。
【0075】mは、1または2を示し、好ましくは2で
ある。R10は、ヘテロ原子およびヘテロ原子含有基から
選ばれる少なくとも1種の原子もしくは置換基を有する
フェニル基、ヘテロ原子およびヘテロ原子含有基から選
ばれる少なくとも1種の原子もしくは置換基を有するフ
ェニル基以外の芳香族炭化水素基、ヘテロ原子およびヘ
テロ原子含有基から選ばれる少なくとも1種の原子もし
くは置換基を有する脂肪族炭化水素基、またはヘテロ原
子およびヘテロ原子含有基から選ばれる少なくとも1種
の原子もしくは置換基を有する脂環族炭化水素基であ
る。
【0076】なおR10がヘテロ原子およびヘテロ原子含
有基から選ばれる少なくとも1種の原子もしくは置換基
を有するフェニル基である場合、該フェニル基は、窒素
原子に結合した炭素原子の位置を1位としたときに、2
位および6位の少なくとも1箇所にヘテロ原子およびヘ
テロ原子含有基から選ばれる少なくと1種の原子または
置換基を有しているか、または、3位、4位および5位
に、フッ素原子を除くヘテロ原子、炭素原子を1個
およびフッ素原子を2個以内含有するフッ素含有基、
炭素原子を2個以上含有するフッ素含有基、フッ素原
子を除くヘテロ原子を有するヘテロ原子含有基から選ば
れる少なくとも1種の置換基を有している。
【0077】ヘテロ原子およびヘテロ原子含有基として
は、上記一般式(II-a)中のR1と同様のものが挙げら
れる。さらに上記一般式(III)で表される遷移金属化
合物は、R10が窒素に結合した炭素原子の位置を1位と
したときに、2位および6位の少なくとも1箇所にフッ
素原子もしくはフッ素原子含有基から選ばれる1種以上
の置換基を有するフェニル基、または3位、4位および
5位に、1個の炭素原子および2個以下のフッ素原子
を含有するフッ素含有基、2個以上の炭素原子を含有す
るフッ素含有基から選ばれる少なくとも1種の置換基を
有するフェニル基、フッ素原子およびフッ素原子含有
基から選ばれる少なくとも1種の原子または置換基を有
するフェニル基以外の芳香族炭化水素基、フッ素原子
およびフッ素原子含有基から選ばれる少なくとも1種の
原子または置換基を有する脂肪族炭化水素基、ならびに
フッ素原子およびフッ素原子含有基から選ばれる少な
くとも1種の原子または置換基を有する脂環族炭化水素
基から選ばれる炭素原子数1〜30のフッ素含有炭化水
素基であることが好ましい。このような遷移金属化合物
は、活性と生成重合体の分子量の点で好ましい。
【0078】なおヘテロ原子またはヘテロ原子含有基を
有する置換基の置換位置に関しては、R10が芳香族炭化
水素基である場合には、窒素原子に結合したR10中の炭
素原子に隣接する炭素原子(ベータ位の炭素原子)にあ
ることが好ましく、R10が脂肪族炭化水素基である場合
には、隣接位またはさらにその隣接位(ベータ位または
ガンマ位)にあることが好ましい。
【0079】ヘテロ原子およびヘテロ原子含有基につい
ては前述のものが挙げられる。特にヘテロ原子としては
フッ素が好ましく、ヘテロ原子含有基はフッ素含有基が
好ましい。R10として具体的には、トリフルオロメチ
ル、パーフルオロエチル、パーフルオロプロピル、パー
フルオロブチル、パーフルオロペンチル、パーフルオロ
ヘキシル、パーフルオロヘプチル、パーフルオロオクチ
ル、パーフルオロデシル、1H,1H-パーフルオロプロピ
ル、1H,1H-パーフルオロブチル、1H,1H-パーフルオロペ
ンチル、1H,1H-パーフルオロヘキシル、1H,1H-パーフル
オロヘプチル、1H,1H-パーフルオロオクチル、1H,1H-パ
ーフルオロデシル、パーフルオロシクロヘキシル、トリ
フルオロメチルシクロヘキシル、ビス(トリフルオロメ
チル)シクロヘキシルトリフルオロメチルフルオロシク
ロヘキシル、モノフルオロフェニル、ジフルオロフェニ
ル、トリフルオロフェニル、テトラフルオロフェニル、
ペンタフルオロフェニル、(トリフルオロメチル)ペン
タフルオロフェニル、(トリフルオロメチル)フルオロ
フェニル、トリフルオロメチルフェニル、ビス(トリフ
ルオロメチル)フェニル、トリス(トリフルオロメチ
ル)フェニル、テトラキス(トリフルオロメチル)フェ
ニル、ペンタキス(トリフルオロメチル)フェニル、パ
ーフルオロエチルフェニル、ビス(パーフルオロエチ
ル)フェニル、パーフルオロプロピルフェニル、パーフ
ルオロブチルフェニル、パーフルオロペンチルフェニ
ル、パーフルオロヘキシルフェニル、ビス(パーフルオ
ロヘキシル)フェニル、パーフルオロナフチル、パーフ
ルオロフェナントリル、パーフルオロアントリル、(ト
リフルオロメチル)テトラフルオロフェニルなどが挙げ
られる。
【0080】好ましくは、R10が炭素原子数3〜30の
フッ素含有脂肪族炭化水素基であり、具体的には1H,1H-
パーフルオロプロピル、1H,1H-パーフルオロブチル、1
H,1H-パーフルオロペンチル、1H,1H-パーフルオロヘキ
シル、1H,1H-パーフルオロヘプチル、1H,1H-パーフルオ
ロオクチル、1H,1H-パーフルオロデシル、またはモノフ
ルオロフェニル、ジフルオロフェニル、トリフルオロフ
ェニル、テトラフルオロフェニル、ペンタフルオロフェ
ニル、(トリフルオロメチル)ペンタフルオロフェニ
ル、(トリフルオロメチル)フルオロフェニル、トリフ
ルオロメチルフェニル、ビス(トリフルオロメチル)フ
ェニル、トリス(トリフルオロメチル)フェニル、テト
ラキス(トリフルオロメチル)フェニル、ペンタキス
(トリフルオロメチル)フェニル、パーフルオロエチル
フェニル、ビス(パーフルオロエチル)フェニル、パー
フルオロプロピルフェニル、パーフルオロブチルフェニ
ル、パーフルオロペンチルフェニル、パーフルオロヘキ
シルフェニル、ビス(パーフルオロヘキシル)フェニ
ル、パーフルオロナフチル、パーフルオロフェナントリ
ル、パーフルオロアントリル、(トリフルオロメチル)テ
トラフルオロフェニルなどのフッ素および/またはフッ
素含有炭化水素で置換された炭素原子数6〜30の芳香
族炭化水素基が挙げられる。
【0081】より好ましくは、R10はフッ素置換の炭素
原子数6〜30の芳香族炭化水素基、炭素原子数2以上
のフッ素含有炭化水素で置換された炭素原子数8〜30
の芳香族炭化水素基またはフッ素およびフッ素含有炭化
水素基で置換された炭素原子数7〜30の芳香族炭化水
素基であり、具体的にはモノフルオロフェニル、ジフル
オロフェニル、トリフルオロフェニル、テトラフルオロ
フェニル、ペンタフルオロフェニル、(トリフルオロメ
チル)ペンタフルオロフェニル、(トリフルオロメチ
ル)フルオロフェニル、トリフルオロメチルフェニル、
トリス(トリフルオロメチル)フェニル、テトラキス
(トリフルオロメチル)フェニル、ペンタキス(トリフ
ルオロメチル)フェニル、パーフルオロエチルフェニ
ル、ビス(パーフルオロエチル)フェニル、パーフルオ
ロプロピルフェニル、パーフルオロブチルフェニル、パ
ーフルオロペンチルフェニル、パーフルオロヘキシルフ
ェニル、ビス(パーフルオロヘキシル)フェニル、パー
フルオロナフチル、パーフルオロフェナントリル、パー
フルオロアントリル、(トリフルオロメチル)テトラフル
オロフェニルなどが挙げられる。
【0082】上記例示のうちR10として特に好ましく
は、2-フルオロフェニル基、2,6-ジフルオロフェニル
基、2,4,6-トリフルオロフェニル基、ペンタフルオロフ
ェニル基、4-トリフルオロメチル2,3,5,6-テトラフルオ
ロフェニル基、2-トリフルオロメチルフェニル基、1H,1
H-パーフルオロオクチル基である。なおフッ素の置換位
置に関しては、R10が芳香族の場合には、窒素原子に結
合したR10中の炭素原子に隣接する炭素原子(ベータ位
の炭素原子)に有ることが好ましく、R10が脂肪族の場
合には、隣接位またはさらにその隣接位(ベータ位また
はガンマ位)にあることが好ましい。
【0083】R11〜R14は、互いに同一でも異なってい
てもよく、水素原子、ハロゲン原子、ハロゲン含有基、
炭化水素基、炭化水素置換シリル基、酸素含有基、窒素
含有基またはイオウ含有基を示し、具体的には上記一般
式(II-a)中のR2〜R5と同様の原子または基を示す。
15は、ハロゲン原子、ハロゲン含有基、炭化水素基ま
たは炭化水素置換シリル基を示し、具体的には上記一般
式(II-a)中のR2〜R5と同様の基を示す。
【0084】R15が示す炭化水素基としては、たとえば
炭素原子数1〜30のものが挙げられる。具体的には、
メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチ
ル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、n-ペンチ
ル、ネオペンチル、n-ヘキシルなどの炭素原子数が1〜
30、好ましくは1〜20の直鎖状または分岐状のアル
キル基;シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチ
ル、シクロヘキシル、ノルボルニル、アダマンチルなど
の炭素原子数が3〜30、好ましくは3〜20の脂環骨
格を有する炭化水素基;フェニル、ベンジル、ナフチ
ル、ビフェニリル、トリフェニリル、フルオレニル、ア
ントリル、フェナントリルなどの炭素原子数が6〜3
0、好ましくは6〜20のアリール基;および、これら
の基に炭素原子数が1〜30、好ましくは1〜20のア
ルキル基、炭素原子数が6〜30、好ましくは6〜20
のアリール基などの置換基がさらに置換した基などが好
ましく挙げられ、より好ましくは、tert-ブチル基であ
る。
【0085】R15が示す炭化水素置換シリル基として
は、上記一般式(II-a)中のR2〜R5と同じものが挙げ
られる。R15が示すハロゲン原子およびハロゲン含有基
としては、上記一般式(II-a)中のR1と同様のものが
挙げられる。また、R10およびR11〜R15は、互いに同
一でも異なっていてもよく、これらのうちの2個以上が
互いに連結して環を形成していてもよい。
【0086】nは、M1の価数を満たす数であり、具体
的には2〜4の整数であり、好ましくは2である。X
は、酸素原子、水素原子、ハロゲン原子、炭化水素基、
酸素含有基、イオウ含有基、窒素含有基、ホウ素含有
基、アルミニウム含有基、リン含有基、ハロゲン含有
基、ヘテロ環式化合物残基、ケイ素含有基、ゲルマニウ
ム含有基またはスズ含有基を示し、具体的には上記一般
式(I)のXと同様の原子または基が挙げられる。
【0087】なお、nが2以上の場合には、Xで示され
る複数の基は互いに同一でも異なっていてもよく、また
Xで示される複数の基は互いに結合して環を形成しても
よい。以下に、上記一般式(I)、(II-a)、(II-
b)または(III)で表される遷移金属化合物の具体的
な例を示す。
【0088】
【化10】
【0089】
【化11】
【0090】
【化12】
【0091】
【化13】
【0092】
【化14】
【0093】
【化15】
【0094】
【化16】
【0095】なお、上記例示中、Buはブチル基を示
す。本発明では、上記のような化合物において、チタン
金属をジルコニウム、ハフニウムなどのチタン以外の金
属に置き換えた遷移金属化合物を用いることもできる。
このような遷移金属化合物(A)の製造方法は、特に限
定されることなく、たとえば上記一般式(III)で表さ
れる遷移金属化合物は、該遷移金属化合物を合成したと
きに配位子となる化合物(配位子前駆体)と、M1
k(MおよびXは、上記一般式(III)中のM1およびX
と同義であり、kはM1の原子価を満たす数である。)
で表される遷移金属M1含有化合物とを反応させること
で合成することができる。
【0096】配位子前駆体は、サリチルアルデヒド類化
合物と、式R10−NH2(R10は前記と同義である。)
で表される第1級アミン類化合物、たとえばアニリン類
化合物またはアルキルアミン類化合物とを反応させるこ
とにより得られる。具体的には、両方の出発化合物を溶
媒に溶解する。溶媒としては、このような反応に通常使
用されるものが用いられるが、なかでもメタノール、エ
タノールなどのアルコール溶媒、またはトルエンなどの
炭化水素溶媒が好ましい。次いで、得られた溶液を室温
から還流条件で、約1〜100時間攪拌すると、対応す
る配位子前駆体が得られる。配位子前駆体を合成する
際、触媒として、蟻酸、酢酸、トルエンスルホン酸など
の酸触媒を用いてもよい。また、脱水剤として、モレキ
ュラシーブス、硫酸マグネシウムまたは硫酸ナトリウム
を用いたり、ディーンシュタークにより脱水を行ったり
すると、反応進行に効果的である。
【0097】次に、こうして得られた配位子前駆体と、
遷移金属M1含有化合物と反応させることで、対応する
遷移金属化合物を合成することができる。具体的には、
合成した配位子前駆体を溶媒に溶解し、必要に応じて塩
基と接触させてフェノキサイド塩を調製した後、金属ハ
ロゲン化物、金属アルキル化物などの金属化合物と低温
下で混合し、−78℃から室温、または還流条件下で、
約1〜48時間攪拌する。溶媒としては、このような反
応に通常使用されるものが用いられるが、なかでもエー
テル、テトラヒドロフラン(THF)などの極性溶媒、
トルエンなどの炭化水素溶媒などが好ましく使用され
る。また、フェノキサイド塩を調製する際に使用する塩
基としては、n-ブチルリチウムなどのリチウム塩、水素
化ナトリウムなどのナトリウム塩などの金属塩や、トリ
エチルアミン、ピリジンなどの有機塩基が好ましい。
【0098】また、化合物の性質によっては、フェノキ
サイド塩調製を経由せず、配位子前駆体と遷移金属M1
含有化合物とを直接反応させることで、対応する遷移金
属化合物を合成することもできる。さらに、合成した遷
移金属化合物中の金属M1を、常法により別の遷移金属
と交換することも可能である。また、たとえばR10、R
11〜R15のいずれかがHである場合には、合成の任意の
段階において、H以外の置換基を導入することができ
る。
【0099】また、遷移金属化合物を単離せず、配位子
前駆体と遷移金属M1含有化合物との反応溶液をそのま
ま重合に用いることもできる。なお、これらの錯体の一
般的な製法は、EP1008595A2にも記載されて
いる。以上のような遷移金属化合物(A)は、1種単独
または2種以上組み合わせて用いられる。
【0100】(B-1)有機金属化合物 上記オレフィン重合体の製造に必要に応じて用いられる
(B-1)有機金属化合物として、具体的には下記のような
周期表第1、2族および第13族の有機金属化合物が用
いられる。 (B-1a) 一般式 Ra mAl(ORb)npq (式中、RaおよびRbは、互いに同一でも異なっていて
もよく、炭素原子数が1〜15、好ましくは1〜4の炭
化水素基を示し、Xはハロゲン原子を示し、mは0<m
≦3、nは0≦n<3、pは0≦p<3、qは0≦q<
3の数であり、かつm+n+p+q=3である。)で表
される有機アルミニウム化合物。
【0101】(B-1b) 一般式 M2AlRa 4 (式中、M2はLi、NaまたはKを示し、Raは炭素原
子数が1〜15、好ましくは1〜4の炭化水素基を示
す。)で表される周期表第1族金属とアルミニウムとの
錯アルキル化物。 (B-1c) 一般式 Rab3 (式中、RaおよびRbは、互いに同一でも異なっていて
もよく、炭素原子数が1〜15、好ましくは1〜4の炭
化水素基を示し、M3はMgである。)で表される化合
物。
【0102】前記(B-1a)に属する有機アルミニウム化合
物としては、次のような化合物などを例示できる。 一般式 Ra mAl(ORb)3-m (式中、RaおよびRbは、互いに同一でも異なっていて
もよく、炭素原子数が1〜15、好ましくは1〜4の炭
化水素基を示し、mは好ましくは1.5≦m≦3の数で
ある。)で表される有機アルミニウム化合物、 一般式 Ra mAlX3-m (式中、Raは炭素原子数が1〜15、好ましくは1〜
4の炭化水素基を示し、Xはハロゲン原子を示し、mは
好ましくは0<m<3である。)で表される有機アルミ
ニウム化合物、 一般式 Ra mAlH3-m (式中、Raは炭素原子数が1〜15、好ましくは1〜
4の炭化水素基を示し、mは好ましくは2≦m<3であ
る。)で表される有機アルミニウム化合物、 一般式 Ra mAl(ORb)nq (式中、RaおよびRbは、互いに同一でも異なっていて
もよく、炭素原子数が1〜15、好ましくは1〜4の炭
化水素基を示し、Xはハロゲン原子を示し、mは0<m
≦3、nは0≦n<3、qは0≦q<3の数であり、か
つm+n+q=3である。)で表される有機アルミニウ
ム化合物。 (B-1a)に属する有機アルミニウム化合物としてより具
体的にはトリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニ
ウム、トリn-ブチルアルミニウム、トリプロピルアルミ
ニウム、トリペンチルアルミニウム、トリヘキシルアル
ミニウム、トリオクチルアルミニウム、トリデシルアル
ミニウムなどのトリn-アルキルアルミニウム;トリイソ
プロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、
トリsec-ブチルアルミニウム、トリ tert-ブチルアルミ
ニウム、トリ2-メチルブチルアルミニウム、トリ3-メチ
ルブチルアルミニウム、トリ2-メチルペンチルアルミニ
ウム、トリ3-メチルペンチルアルミニウム、トリ4-メチ
ルペンチルアルミニウム、トリ2-メチルヘキシルアルミ
ニウム、トリ3-メチルヘキシルアルミニウム、トリ2-エ
チルヘキシルアルミニウムなどのトリ分岐鎖アルキルア
ルミニウム;トリシクロヘキシルアルミニウム、トリシ
クロオクチルアルミニウムなどのトリシクロアルキルア
ルミニウム;トリフェニルアルミニウム、トリトリルア
ルミニウムなどのトリアリールアルミニウム;(i-C4
9)xAly(C510)z (式中、x、y、zは正の数で
あり、z≧2xである。)などで表されるトリイソプレ
ニルアルミニウムなどのトリアルケニルアルミニウム;
イソブチルアルミニウムメトキシド、イソブチルアルミ
ニウムエトキシド、イソブチルアルミニウムイソプロポ
キシドなどのアルキルアルミニウムアルコキシド;ジメ
チルアルミニウムメトキシド、ジエチルアルミニウムエ
トキシド、ジブチルアルミニウムブトキシドなどのジア
ルキルアルミニウムアルコキシド;エチルアルミニウム
セスキエトキシド、ブチルアルミニウムセスキブトキシ
ドなどのアルキルアルミニウムセスキアルコキシド;R
a 2.5 Al(ORb)0.5などで表される平均組成を有する
部分的にアルコキシ化されたアルキルアルミニウム;ジ
エチルアルミニウムフェノキシド、ジエチルアルミニウ
ム(2,6-ジ-t-ブチル-4-メチルフェノキシド)、エチル
アルミニウムビス(2,6-ジ-t-ブチル-4-メチルフェノキ
シド)、ジイソブチルアルミニウム(2,6-ジ-t-ブチル-
4-メチルフェノキシド)、イソブチルアルミニウムビス
(2,6-ジ-t-ブチル-4-メチルフェノキシド)などのジア
ルキルアルミニウムアリーロキシド;ジメチルアルミニ
ウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロリド、ジブチ
ルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムブロミ
ド、ジイソブチルアルミニウムクロリドなどのジアルキ
ルアルミニウムハライド;エチルアルミニウムセスキク
ロリド、ブチルアルミニウムセスキクロリド、エチルア
ルミニウムセスキブロミドなどのアルキルアルミニウム
セスキハライド;エチルアルミニウムジクロリド、プロ
ピルアルミニウムジクロリド、ブチルアルミニウムジブ
ロミドなどのアルキルアルミニウムジハライドなどの部
分的にハロゲン化されたアルキルアルミニウム;ジエチ
ルアルミニウムヒドリド、ジブチルアルミニウムヒドリ
ド、ジイソブチルアルミニウムヒドリドなどのジアルキ
ルアルミニウムヒドリド;エチルアルミニウムジヒドリ
ド、プロピルアルミニウムジヒドリドなどのアルキルア
ルミニウムジヒドリドなどその他の部分的に水素化され
たアルキルアルミニウム;エチルアルミニウムエトキシ
クロリド、ブチルアルミニウムブトキシクロリド、エチ
ルアルミニウムエトキシブロミドなどの部分的にアルコ
キシ化およびハロゲン化されたアルキルアルミニウムな
どが挙げられる。
【0103】また(B-1a)に類似する化合物も使用するこ
とができ、たとえば窒素原子を介して2以上のアルミニ
ウム化合物が結合した有機アルミニウム化合物が挙げら
れる。このような化合物として具体的には、(C25)2
AlN(C25)Al(C25)2 などが挙げられる。
【0104】前記(B-1b)に属する化合物としては、Li
Al(C25)4、LiAl(C715)4 などが挙げられ
る。またその他にも、(B-1)有機金属化合物としては、
メチルリチウム、エチルリチウム、プロピルリチウム、
ブチルリチウム、メチルマグネシウムブロミド、メチル
マグネシウムクロリド、エチルマグネシウムブロミド、
エチルマグネシウムクロリド、プロピルマグネシウムブ
ロミド、プロピルマグネシウムクロリド、ブチルマグネ
シウムブロミド、ブチルマグネシウムクロリド、ジメチ
ルマグネシウム、ジエチルマグネシウム、ジブチルマグ
ネシウム、ブチルエチルマグネシウムなどを使用するこ
ともできる。
【0105】また重合系内で上記有機アルミニウム化合
物が形成されるような化合物、たとえばハロゲン化アル
ミニウムとアルキルリチウムとの組合せ、またはハロゲ
ン化アルミニウムとアルキルマグネシウムとの組合せな
どを使用することもできる。 (B-1)有機金属化合物のなかでは、有機アルミニウム化
合物が好ましい。上記のような(B-1)有機金属化合物
は、1種単独でまたは2種以上組み合わせて用いられ
る。
【0106】(B-2)有機アルミニウムオキシ化合物 上記オレフィン重合体の製造に必要に応じて用いられる
(B-2)有機アルミニウムオキシ化合物は、従来公知のア
ルミノキサンであってもよく、また特開平2−7868
7号公報に例示されているようなベンゼン不溶性の有機
アルミニウムオキシ化合物であってもよい。
【0107】従来公知のアルミノキサンは、たとえば下
記のような方法によって製造することができ、通常、炭
化水素溶媒の溶液として得られる。 (1)吸着水を含有する化合物または結晶水を含有する
塩類、たとえば塩化マグネシウム水和物、硫酸銅水和
物、硫酸アルミニウム水和物、硫酸ニッケル水和物、塩
化第1セリウム水和物などの炭化水素媒体懸濁液に、ト
リアルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物
を添加して、吸着水または結晶水と有機アルミニウム化
合物とを反応させる方法。 (2)ベンゼン、トルエン、エチルエーテル、テトラヒ
ドロフランなどの媒体中で、トリアルキルアルミニウム
などの有機アルミニウム化合物に直接水、氷または水蒸
気を作用させる方法。 (3)デカン、ベンゼン、トルエンなどの媒体中でトリ
アルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物
に、ジメチルスズオキシド、ジブチルスズオキシドなど
の有機スズ酸化物を反応させる方法。
【0108】なお該アルミノキサンは、少量の有機金属
成分を含有してもよい。また回収された上記のアルミノ
キサンの溶液から溶媒または未反応有機アルミニウム化
合物を蒸留して除去した後、溶媒に再溶解またはアルミ
ノキサンの貧溶媒に懸濁させてもよい。アルミノキサン
を調製する際に用いられる有機アルミニウム化合物とし
て具体的には、前記(B-1a)に属する有機アルミニウム化
合物として例示したものと同様の有機アルミニウム化合
物が挙げられる。
【0109】これらのうち、トリアルキルアルミニウ
ム、トリシクロアルキルアルミニウムが好ましく、トリ
メチルアルミニウムが特に好ましい。上記のような有機
アルミニウム化合物は、1種単独でまたは2種以上組み
合せて用いられる。アルミノキサンの調製に用いられる
溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、クメ
ン、シメンなどの芳香族炭化水素;ペンタン、ヘキサ
ン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、ヘキサデ
カン、オクタデカンなどの脂肪族炭化水素;シクロペン
タン、シクロヘキサン、シクロオクタン、メチルシクロ
ペンタンなどの脂環族炭化水素;ガソリン、灯油、軽油
などの石油留分または上記芳香族炭化水素、脂肪族炭化
水素、脂環族炭化水素のハロゲン化物とりわけ、塩素化
物、臭素化物などの炭化水素溶媒が挙げられる。さらに
エチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル類
を用いることもできる。これらの溶媒のうち特に芳香族
炭化水素または脂肪族炭化水素が好ましい。
【0110】また上記ベンゼン不溶性の有機アルミニウ
ムオキシ化合物は、60℃のベンゼンに溶解するAl成
分がAl原子換算で通常10%以下、好ましくは5%以
下、特に好ましくは2%以下であるもの、すなわち、ベ
ンゼンに対して不溶性または難溶性であるものが好まし
い。有機アルミニウムオキシ化合物としては、下記一般
式(IV)で表されるボロンを含んだ有機アルミニウムオ
キシ化合物を挙げることもできる。
【0111】
【化17】
【0112】式中、R21は炭素原子数が1〜10の炭化
水素基を示す。R22は、互いに同一でも異なっていても
よく、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数が1〜10
の炭化水素基を示す。前記一般式(IV)で表されるボロ
ンを含んだ有機アルミニウムオキシ化合物は、下記一般
式(V) R21−B−(OH)2 …(V) (式中、R21は前記と同じ基を示す。)で表されるアル
キルボロン酸と、有機アルミニウム化合物とを、不活性
ガス雰囲気下に不活性溶媒中で、−80℃〜室温の温度
で1分〜24時間反応させることにより製造できる。
【0113】前記一般式(V)で表されるアルキルボロ
ン酸の具体的なものとしては、メチルボロン酸、エチル
ボロン酸、イソプロピルボロン酸、n-プロピルボロン
酸、n-ブチルボロン酸、イソブチルボロン酸、n-ヘキシ
ルボロン酸、シクロヘキシルボロン酸、フェニルボロン
酸、3,5-ジフルオロボロン酸、ペンタフルオロフェニル
ボロン酸、3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェニルボ
ロン酸などが挙げられる。これらの中では、メチルボロ
ン酸、n-ブチルボロン酸、イソブチルボロン酸、3,5-ジ
フルオロフェニルボロン酸、ペンタフルオロフェニルボ
ロン酸が好ましい。これらは1種単独でまたは2種以上
組み合わせて用いられる。
【0114】このようなアルキルボロン酸と反応させる
有機アルミニウム化合物として具体的には、前記(B-1a)
に属する有機アルミニウム化合物として例示したものと
同様の有機アルミニウム化合物が挙げられる。これらの
うち、トリアルキルアルミニウム、トリシクロアルキル
アルミニウムが好ましく、特にトリメチルアルミニウ
ム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニ
ウムが好ましい。これらは1種単独でまたは2種以上組
み合わせて用いられる。
【0115】上記のような(B-2)有機アルミニウムオキ
シ化合物は、1種単独でまたは2種以上組み合せて用い
られる。(B-3)遷移金属化合物(A)と反応してイオン対を形成
する化合物 上記オレフィン重合体の製造に必要に応じて用いられる
遷移金属化合物(A)と反応してイオン対を形成する化
合物(B-3)(以下、「イオン化イオン性化合物」とい
う。)としては、特開平1−501950号公報、特開
平1−502036号公報、特開平3−179005号
公報、特開平3−179006号公報、特開平3−20
7703号公報、特開平3−207704号公報、US
P−5321106号明細書などに記載されたルイス
酸、イオン性化合物、ボラン化合物およびカルボラン化
合物などが挙げられる。さらに、ヘテロポリ化合物およ
びイソポリ化合物も挙げることができる。
【0116】具体的には、ルイス酸としては、BR
3(Rは、フッ素、メチル基、トリフルオロメチル基な
どの置換基を有していてもよいフェニル基またはフッ素
である。)で示される化合物が挙げられ、たとえばトリ
フルオロボロン、トリフェニルボロン、トリス(4-フル
オロフェニル)ボロン、トリス(3,5-ジフルオロフェニ
ル)ボロン、トリス(4-フルオロメチルフェニル)ボロ
ン、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボロン、トリス
(p-トリル)ボロン、トリス(o-トリル)ボロン、トリ
ス(3,5-ジメチルフェニル)ボロンなどが挙げられる。
【0117】イオン性化合物としては、たとえば下記一
般式(VI)で表される化合物が挙げられる。
【0118】
【化18】
【0119】式中、R23としては、H+、カルボニウム
カチオン、オキソニウムカチオン、アンモニウムカチオ
ン、ホスホニウムカチオン、シクロヘプチルトリエニル
カチオン、遷移金属を有するフェロセニウムカチオンな
どが挙げられる。R24〜R27は、互いに同一でも異なっ
ていてもよく、有機基、好ましくはアリール基または置
換アリール基である。
【0120】前記カルボニウムカチオンとして具体的に
は、トリフェニルカルボニウムカチオン、トリ(メチル
フェニル)カルボニウムカチオン、トリ(ジメチルフェ
ニル)カルボニウムカチオンなどの三置換カルボニウム
カチオンなどが挙げられる。前記アンモニウムカチオン
として具体的には、トリメチルアンモニウムカチオン、
トリエチルアンモニウムカチオン、トリプロピルアンモ
ニウムカチオン、トリブチルアンモニウムカチオン、ト
リ(n-ブチル)アンモニウムカチオンなどのトリアルキ
ルアンモニウムカチオン;N,N-ジメチルアニリニウムカ
チオン、N,N-ジエチルアニリニウムカチオン、N,N-2,4,
6-ペンタメチルアニリニウムカチオンなどのN,N-ジアル
キルアニリニウムカチオン;ジ(イソプロピル)アンモ
ニウムカチオン、ジシクロヘキシルアンモニウムカチオ
ンなどのジアルキルアンモニウムカチオンなどが挙げら
れる。
【0121】前記ホスホニウムカチオンとして具体的に
は、トリフェニルホスホニウムカチオン、トリ(メチル
フェニル)ホスホニウムカチオン、トリ(ジメチルフェ
ニル)ホスホニウムカチオンなどのトリアリールホスホ
ニウムカチオンなどが挙げられる。R23としては、カル
ボニウムカチオン、アンモニウムカチオンなどが好まし
く、特にトリフェニルカルボニウムカチオン、N,N-ジメ
チルアニリニウムカチオン、N,N-ジエチルアニリニウム
カチオンが好ましい。
【0122】またイオン性化合物として、トリアルキル
置換アンモニウム塩、N,N-ジアルキルアニリニウム塩、
ジアルキルアンモニウム塩、トリアリールホスフォニウ
ム塩などを挙げることもできる。トリアルキル置換アン
モニウム塩として具体的には、たとえばトリエチルアン
モニウムテトラ(フェニル)ホウ素、トリプロピルアン
モニウムテトラ(フェニル)ホウ素、トリ(n-ブチル)
アンモニウムテトラ(フェニル)ホウ素、トリメチルア
ンモニウムテトラ(p-トリル)ホウ素、トリメチルアン
モニウムテトラ(o-トリル)ホウ素、トリ(n-ブチル)
アンモニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ホウ
素、トリプロピルアンモニウムテトラ(o,p-ジメチルフ
ェニル)ホウ素、トリ(n-ブチル)アンモニウムテトラ
(m,m-ジメチルフェニル)ホウ素、トリ(n-ブチル)ア
ンモニウムテトラ(p-トリフルオロメチルフェニル)ホ
ウ素、トリ(n-ブチル)アンモニウムテトラ(3,5-ジト
リフルオロメチルフェニル)ホウ素、トリ(n-ブチル)
アンモニウムテトラ(o-トリル)ホウ素などが挙げられ
る。
【0123】N,N-ジアルキルアニリニウム塩として具体
的には、たとえばN,N-ジメチルアニリニウムテトラ(フ
ェニル)ホウ素、N,N-ジエチルアニリニウムテトラ(フ
ェニル)ホウ素、N,N-2,4,6-ペンタメチルアニリニウム
テトラ(フェニル)ホウ素などが挙げられる。ジアルキ
ルアンモニウム塩として具体的にはは、たとえばジ(1-
プロピル)アンモニウムテトラ(ペンタフルオロフェニ
ル)ホウ素、ジシクロヘキシルアンモニウムテトラ(フェ
ニル)ホウ素などが挙げられる。
【0124】さらにイオン性化合物として、トリフェニ
ルカルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)
ボレート、N,N-ジメチルアニリニウムテトラキス(ペン
タフルオロフェニル)ボレート、フェロセニウムテトラ
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリフェニルカ
ルベニウムペンタフェニルシクロペンタジエニル錯体、
N,N-ジエチルアニリニウムペンタフェニルシクロペンタ
ジエニル錯体、下記式(VII)または(VIII)で表され
るホウ素化合物などを挙げることもできる。
【0125】
【化19】
【0126】(式中、Etはエチル基を示す。)
【0127】
【化20】
【0128】ボラン化合物として具体的には、たとえば
トリ(n-ブチル)アンモニウムビス(ノナハイドライド
-1,3-ジカルバノナボレート)コバルト酸塩(III)、ト
リ(n-ブチル)アンモニウムビス(ウンデカハイドライ
ド-7,8-ジカルバウンデカボレート)鉄酸塩(III)、ト
リ(n-ブチル)アンモニウムビス(ウンデカハイドライ
ド-7,8-ジカルバウンデカボレート)コバルト酸塩(II
I)、トリ(n-ブチル)アンモニウムビス(ウンデカハイ
ドライド-7,8-ジカルバウンデカボレート)ニッケル酸
塩(III)、トリ(n-ブチル)アンモニウムビス(ウンデ
カハイドライド-7,8-ジカルバウンデカボレート)銅酸
塩(III)、トリ(n-ブチル)アンモニウムビス(ウンデ
カハイドライド-7,8-ジカルバウンデカボレート)金酸
塩(III)、トリ(n-ブチル)アンモニウムビス(ノナハ
イドライド-7,8-ジメチル-7,8-ジカルバウンデカボレー
ト)鉄酸塩(III)、トリ(n-ブチル)アンモニウムビス
(ノナハイドライド-7,8-ジメチル-7,8-ジカルバウンデ
カボレート)クロム酸塩(III)、トリ(n-ブチル)アン
モニウムビス(トリブロモオクタハイドライド-7,8-ジ
カルバウンデカボレート)コバルト酸塩(III)、トリス
〔トリ(n-ブチル)アンモニウム〕ビス(ウンデカハイ
ドライド-7-カルバウンデカボレート)クロム酸塩(II
I)、ビス〔トリ(n-ブチル)アンモニウム〕ビス(ウン
デカハイドライド-7-カルバウンデカボレート)マンガ
ン酸塩(IV)、ビス〔トリ(n-ブチル)アンモニウム〕
ビス(ウンデカハイドライド-7-カルバウンデカボレー
ト)コバルト酸塩(III)、ビス〔トリ(n-ブチル)アン
モニウム〕ビス(ウンデカハイドライド-7-カルバウン
デカボレート)ニッケル酸塩(IV)などの金属カルボラ
ンアニオンの塩などが挙げられる。
【0129】ヘテロポリ化合物は、ケイ素、リン、チタ
ン、ゲルマニウム、ヒ素および錫から選ばれる原子と、
バナジウム、ニオブ、モリブデンおよびタングステンか
ら選ばれる1種または2種以上の原子からなっている。
具体的には、リンバナジン酸、ゲルマノバナジン酸、ヒ
素バナジン酸、リンニオブ酸、ゲルマノニオブ酸、シリ
コノモリブデン酸、リンモリブデン酸、チタンモリブデ
ン酸、ゲルマノモリブデン酸、ヒ素モリブデン酸、錫モ
リブデン酸、リンタングステン酸、ゲルマノタングステ
ン酸、錫タングステン酸、リンモリブドバナジン酸、リ
ンタングストバナジンン酸、ゲルマノタングストバナジ
ンン酸、リンモリブドタングストバナジン酸、ゲルマノ
モリブドタングストバナジン酸、リンモリブドタングス
テン酸、リンモリブドニオブ酸、およびこれらの酸の
塩、たとえば周期表第1族または2族の金属、具体的に
は、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セ
シウム、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、スト
ロンチウム、バリウムなどとの塩、トリフェニルエチル
塩などとの有機塩が使用できるが、この限りではない。
【0130】上記のような(B-3)イオン化イオン性化合
物は、1種単独でまたは2種以上組み合せて用いられ
る。上述した遷移金属化合物(A)をオレフィン重合用
触媒とする場合、助触媒成分としてのメチルアルミノキ
サンなどの有機アルミニウムオキシ化合物(B-2)とを併
用すると、オレフィンに対して非常に高い重合活性を示
す。
【0131】本発明では、前記一般式(I)、(II-
a)、(II-b)または(III)のいずれかで表される遷移
金属化合物(A)を単独でオレフィン重合触媒として用
いてもよいし、 (A)遷移金属化合物と、 (B)(B-1)有機金属化合物 (B-2)有機アルミニウムオキシ化合物、および (B-3)遷移金属化合物(A)と反応してイオン対を形成
する化合物 から選ばれる少なくとも1種の化合物とをオレフィン重
合触媒として用いてもよい。
【0132】また、本発明で用いられるオレフィン重合
触媒は、上記遷移金属化合物(A)と、有機金属化合物
(B-1)、有機アルミニウムオキシ化合物(B-2)およびイ
オン化イオン性化合物(B-3)から選ばれる少なくとも1
種の化合物(B)(以下「成分(B)」ということがあ
る。)とともに、さらに必要に応じて下記担体(C)お
よび/または後述するような有機化合物(D)を含むこ
とができる。
【0133】(C)担体 本発明で必要に応じて用いられる(C)担体は、無機ま
たは有機の化合物であって、顆粒状ないしは微粒子状の
固体である。このうち無機化合物としては、多孔質酸化
物、無機ハロゲン化物、粘土、粘土鉱物またはイオン交
換性層状化合物が好ましい。
【0134】多孔質酸化物として、具体的にはSi
2、Al23、MgO、ZrO、TiO2、B23、C
aO、ZnO、BaO、ThO2など、またはこれらを
含む複合物または混合物を使用、たとえば天然または合
成ゼオライト、SiO2-MgO、SiO2-Al23、S
iO2-TiO2、SiO2-V25、SiO2-Cr23
SiO2-TiO2-MgOなどを使用することができる。
これらのうち、SiO2および/またはAl23を主成
分とするものが好ましい。
【0135】なお、上記無機酸化物は、少量のNa2
3、K2CO3、CaCO3、MgCO3、Na2SO4
Al2(SO4)3、BaSO4、KNO3、Mg(NO3)2
Al(NO3)3、Na2O、K2O、Li2Oなどの炭酸
塩、硫酸塩、硝酸塩、酸化物成分を含有していても差し
支ない。このような多孔質酸化物は、種類および製法に
よりその性状は異なるが、好ましく用いられる担体は、
粒径が10〜300μm、好ましくは20〜200μm
であって、比表面積が50〜1000m2/g、好まし
くは100〜700m2/gの範囲にあり、細孔容積が
0.3〜3.0cm3/gの範囲にあることが望ましい。
このような担体は、必要に応じて100〜1000℃、
好ましくは150〜700℃で焼成して使用される。
【0136】無機ハロゲン化物としては、MgCl2
MgBr2、MnCl2、MnBr2などが用いられる。
無機ハロゲン化物は、そのまま用いてもよいし、ボール
ミル、振動ミルにより粉砕した後に用いてもよい。ま
た、アルコールなどの溶媒に無機塩化物を溶解させた
後、析出剤によってこれらを微粒子状に析出させたもの
を用いることもできる。
【0137】粘土は、通常粘土鉱物を主成分として構成
される。また、イオン交換性層状化合物は、イオン結合
などによって構成される面が互いに弱い結合力で平行に
積み重なった結晶構造を有する化合物であり、含有する
イオンが交換可能なものである。大部分の粘土鉱物はイ
オン交換性層状化合物である。また、これらの粘土、粘
土鉱物、イオン交換性層状化合物としては、天然産のも
のに限らず、人工合成物を使用することもできる。
【0138】また、粘土、粘土鉱物またはイオン交換性
層状化合物として、粘土、粘土鉱物、また、六方細密パ
ッキング型、アンチモン型、CdCl2型、CdI2型な
どの層状の結晶構造を有するイオン結晶性化合物などを
例示することができる。このような粘土、粘土鉱物とし
ては、カオリン、ベントナイト、木節粘土、ガイロメ粘
土、アロフェン、ヒシンゲル石、パイロフィライト、ウ
ンモ群、モンモリロナイト群、バーミキュライト、リョ
クデイ石群、パリゴルスカイト、カオリナイト、ナクラ
イト、ディッカイト、ハロイサイトなどが挙げられ、イ
オン交換性層状化合物としては、α-Zr(HAsO4)2
・H2O、α-Zr(HPO4)2、α-Zr(KPO4)2・3
2O、α-Ti(HPO4)2、α-Ti(HAsO4)2・H2
O、α-Sn(HPO4)2・H2O、γ-Zr(HPO4)2
γ-Ti(HPO4)2、γ-Ti(NH4PO4)2・H2Oなど
の多価金属の結晶性酸性塩などが挙げられる。
【0139】このような粘土、粘土鉱物またはイオン交
換性層状化合物は、水銀圧入法で測定した半径20Å以
上の細孔容積が0.1cc/g以上のものが好ましく、
0.3〜5cc/gのものが特に好ましい。ここで、細
孔容積は、水銀ポロシメーターを用いた水銀圧入法によ
り、細孔半径20〜3×104Åの範囲について測定さ
れる。
【0140】半径20Å以上の細孔容積が0.1cc/
gより小さいものを担体として用いた場合には、高い重
合活性が得られにくい傾向がある。粘土、粘土鉱物に
は、化学処理を施すことも好ましい。化学処理として
は、表面に付着している不純物を除去する表面処理、粘
土の結晶構造に影響を与える処理など、いずれも使用で
きる。化学処理として具体的には、酸処理、アルカリ処
理、塩類処理、有機物処理などが挙げられる。酸処理
は、表面の不純物を取り除くほか、結晶構造中のAl、
Fe、Mgなどの陽イオンを溶出させることによって表
面積を増大させる。アルカリ処理では粘土の結晶構造が
破壊され、粘土の構造の変化をもたらす。また、塩類処
理、有機物処理では、イオン複合体、分子複合体、有機
誘導体などを形成し、表面積や層間距離を変えることが
できる。
【0141】イオン交換性層状化合物は、イオン交換性
を利用し、層間の交換性イオンを別の大きな嵩高いイオ
ンと交換することにより、層間が拡大した状態の層状化
合物であってもよい。このような嵩高いイオンは、層状
構造を支える支柱的な役割を担っており、通常、ピラー
と呼ばれる。また、このように層状化合物の層間に別の
物質を導入することをインターカレーションという。イ
ンターカレーションするゲスト化合物としては、TiC
4、ZrCl4などの陽イオン性無機化合物、Ti(O
R)4、Zr(OR)4、PO(OR)3、B(OR)3などの金
属アルコキシド(Rは炭化水素基など)、[Al13
4(OH)24]7+、[Zr4(OH)14]2+、[Fe3O(OCO
CH3)6]+ などの金属水酸化物イオンなどが挙げられ
る。これらの化合物は単独でまたは2種以上組み合わせ
て用いられる。また、これらの化合物をインターカレー
ションする際に、Si(OR)4、Al(OR)3、Ge(O
R)4などの金属アルコキシド(Rは炭化水素基など)な
どを加水分解して得た重合物、SiO2などのコロイド
状無機化合物などを共存させることもできる。また、ピ
ラーとしては、上記金属水酸化物イオンを層間にインタ
ーカレーションした後に加熱脱水することにより生成す
る酸化物などが挙げられる。
【0142】粘土、粘土鉱物、イオン交換性層状化合物
は、そのまま用いてもよく、またボールミル、ふるい分
けなどの処理を行った後に用いてもよい。また、新たに
水を添加吸着させ、または加熱脱水処理した後に用いて
もよい。さらに、単独で用いても、2種以上を組み合わ
せて用いてもよい。これらのうち、好ましいものは粘土
または粘土鉱物であり、特に好ましいものはモンモリロ
ナイト、バーミキュライト、ペクトライト、テニオライ
トおよび合成雲母である。
【0143】有機化合物としては、粒径が10〜300
μmの範囲にある顆粒状ないしは微粒子状固体が挙げら
れる。具体的には、エチレン、プロピレン、1-ブテン、
4-メチル-1-ペンテンなどの炭素原子数が2〜14のα-
オレフィンを主成分として生成される(共)重合体また
はビニルシクロヘキサン、スチレンを主成分として生成
される(共)重合体、およびびそれらの変成体を例示す
ることができる。
【0144】(D)有機化合物成分 本発明において(D)有機化合物成分は、必要に応じ
て、重合性能および生成ポリマーの物性を向上させる目
的で使用される。このような有機化合物としては、たと
えばアルコール類、フェノール性化合物、カルボン酸、
リン化合物およびスルホン酸塩などが挙げられる。
【0145】アルコール類およびフェノール性化合物と
しては、通常、R28−OHで表されるものが使用され、
ここで、R28は炭素原子数1〜50の炭化水素基または
炭素原子数1〜50のハロゲン化炭化水素基を示す。ア
ルコール類としては、R28がハロゲン化炭化水素のもの
が好ましい。また、フェノール性化合物としては、水酸
基のα,α'-位が炭素数1〜20の炭化水素で置換され
たものが好ましい。
【0146】カルボン酸としては、通常、R29−COO
Hで表されるものが使用される。R 29は炭素原子数1〜
50の炭化水素基または炭素原子数1〜50のハロゲン
化炭化水素基を示し、特に、炭素原子数1〜50のハロ
ゲン化炭化水素基が好ましい。リン化合物としては、P
−O−H結合を有するリン酸類、P−OR、P=O結合
を有するホスフェート、ホスフィンオキシド化合物が好
ましく使用される。
【0147】スルホン酸塩としては、下記一般式(IX)
で表されるものが使用される。
【0148】
【化21】
【0149】式中、Mは周期表第1〜14族の元素であ
る。R30は水素原子、炭素原子数1〜20の炭化水素基
または炭素原子数1〜20のハロゲン化炭化水素基であ
る。Xは水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数が1〜2
0の炭化水素基、炭素原子数が1〜20のハロゲン化炭
化水素基である。
【0150】mは1〜7の整数であり、nは1≦n≦7
である。重合の際には、各成分の使用法、添加順序は任
意に選ばれるが、以下のような方法が例示される。 (1)遷移金属化合物(A)を単独で重合器に添加する
方法。 (2)遷移金属化合物(A)および成分(B)を任意の
順序で重合器に添加する方法。 (3)遷移金属化合物(A)を担体(C)に担持した触
媒成分、成分(B)を任意の順序で重合器に添加する方
法。 (4)成分(B)を担体(C)に担持した触媒成分、遷
移金属化合物(A)を任意の順序で重合器に添加する方
法。 (5)遷移金属化合物(A)と成分(B)とを担体
(C)に担持した触媒成分を重合器に添加する方法。
【0151】上記(2)〜(5)の各方法においては、
各触媒成分の少なくとも2つ以上は予め接触されていて
もよい。成分(B)が担持されている上記(4)、
(5)の各方法においては、必要に応じて担持されてい
ない成分(B)を、任意の順序で添加してもよい。この
場合成分(B)は、同一でも異なっていてもよい。
【0152】また、上記の成分(C)に遷移金属化合物
(A)が担持された固体触媒成分、成分(C)に遷移金
属化合物(A)および成分(B)が担持された固体触媒
成分は、オレフィンが予備重合されていてもよく、予備
重合された固体触媒成分上に、さらに、触媒成分が担持
されていてもよい。本発明に係るオレフィンの重合方法
では、上記のようなオレフィン重合用触媒の存在下に、
炭素原子数2〜20のα-オレフィンを重合または共重
合することによりポリマーを得る。炭素原子数2〜20
のα-オレフィンとしては、上記と同様のものが挙げら
れる。
【0153】本発明では、重合は溶解重合、懸濁重合な
どの液相重合法または気相重合法のいずれにおいても実
施できる。液相重合法において用いられる不活性炭化水
素媒体として具体的には、プロパン、ブタン、ペンタ
ン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカ
ン、灯油などの脂肪族炭化水素;シクロペンタン、シク
ロヘキサン、メチルシクロペンタンなどの脂環族炭化水
素;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水
素;エチレンクロリド、クロルベンゼン、ジクロロメタ
ンなどのハロゲン化炭化水素またはこれらの混合物など
を挙げることができ、オレフィン自身を溶媒として用い
ることもできる。
【0154】上記のようなオレフィン重合用触媒を用い
て、炭素原子数2〜20のα-オレフィンを重合するに
際して、遷移金属化合物(A)は、反応容積1リットル
当り、通常10-12〜1モル、好ましくは10-10〜10
-2モルになるような量で用いられる。成分(B-1)が用い
られる場合は、成分(B-1)と、遷移金属化合物(A)中
の遷移金属原子(M)とのモル比〔(B-1)/M〕が、通
常0.01〜100,000、好ましくは0.05〜50,
000となるような量で用いられる。成分(B-2)が用い
られる場合は、成分(B-2)中のアルミニウム原子と、遷
移金属化合物(A)中の遷移金属原子(M)とのモル比
〔(B-2)/M〕が、通常10〜500,000、好ましく
は20〜100,000となるような量で用いられる。
成分(B-3)が用いられる場合は、成分(B-3)と、遷移金属
化合物(A)中の遷移金属原子(M)とのモル比〔(B-
3)/M〕が、通常1〜10、好ましくは1〜5となるよ
うな量で用いられる。
【0155】成分(D)が用いられる場合は、成分
(B)が成分(B-1)の場合には、モル比〔(D)/(B-
1)〕が通常0.01〜10、好ましくは0.1〜5となる
ような量で、成分(B)が成分(B-2)の場合には、モ
ル比〔(D)/(B-2)〕が通常0.001〜2、好ましく
は0.005〜1となるような量で、成分(B)が成分
(B-3)の場合には、モル比〔(D)/(B-3)〕が通常
0.01〜10、好ましくは0.1〜5となるような量で
用いられる。
【0156】また、このようなオレフィン重合用触媒を
用いたオレフィンの重合温度は、通常−40〜+200
℃、好ましくは0〜+100℃の範囲である。重合圧力
は、通常常圧〜100kg/cm2(9.8MPa)、
好ましくは常圧〜50kg/cm2(4.9MPa)の
条件下であり、重合反応は、回分式、半連続式、連続式
のいずれの方法においても行うことができる。さらに重
合を反応条件の異なる2段以上に分けて行うことも可能
である。
【0157】得られるオレフィン重合体の分子量は、モ
ノマー/触媒比や重合時間を制御することによって調節
することができる。潤滑油組成物 本発明に係る潤滑油組成物は、上記オレフィン重合体か
らなる粘度指数向上剤と、潤滑油基材と、必要に応じて
流動点降下剤とを含んでいる。
【0158】まず本発明に係る潤滑油組成物を形成する
各成分について説明する。 (潤滑油基材)本発明で用いられる潤滑油基材として
は、鉱物油;ポリα−オレフィン、ポリオールエステ
ル、ジオクチルフタレート、ジオクチルセバケート等の
ジエステル類;ポリアルキレングリコール等の合成油が
挙げられ、鉱物油または鉱物油と合成油とのブレンドが
好ましく用いられる。
【0159】鉱物油は一般に脱ワックス等の精製工程を
経て用いられ、精製の仕方により幾つかの等級がある
が、一般に0.5〜10%のワックス分を含む鉱物油が
使用される。たとえば、水素分解精製法で製造された流
動点の低い、粘度指数の高い、イソパラフィンを主体と
した組成の高度精製油を用いることもできる。また40
℃における動粘度が10〜200cStのものが一般的
に使用される。
【0160】(流動点降下剤)本発明で必要に応じて用
いられる流動点降下剤としては、アルキル化ナフタレ
ン、メタクリル酸アルキルの(共)重合体、アクリル酸
アルキルの(共)重合体、フマル酸アルキルと酢酸ビニ
ルの共重合体、α-オレフィン重合体、α-オレフィンと
スチレンの共重合体等が挙げられるが、中でも、メタク
リル酸アルキルの(共)重合体、アクリル酸アルキルの
(共)重合体が好適に用いられる。
【0161】(組成物)本発明に係る潤滑油組成物は、
上記潤滑油基材と、上記オレフィン重合体と、必要に応
じて流動点降下剤とを含有している。潤滑油組成物が、
潤滑油基剤と、上記オレフィン重合体とを含む場合は、
潤滑油組成物中にオレフィン重合体が、たとえば1〜2
0重量%、好ましくは5〜10重量%の量で含有されて
いることが望ましい(残分は潤滑油基剤および後述の配
合剤)。
【0162】このような潤滑油組成物は、せん断安定性
に優れる。この潤滑油組成物は、そのまま潤滑油用途に
使用することができ、またこの潤滑油組成物にさらに流
動点降下剤などを配合して潤滑油用途に使用することも
できる。潤滑油組成物が、潤滑油基剤と、上記オレフィ
ン重合体と、流動点降下剤とを含む場合は、オレフィン
重合体が、たとえば0.1〜5重量%、好ましくは0.
2〜1.5重量%、さらに好ましくは0.25〜1.5
重量%、特に好ましくは0.30〜1.5重量%の量で
含有され、流動点降下剤が0.05〜3重量%、好まし
くは0.1〜3重量%、さらに好ましくは0.1〜2重
量%、最も好ましくは0.2〜1.5重量%の量で必要
に応じて含有されていることが望ましい(残分は潤滑油
基材および後述の配合剤)。
【0163】このような潤滑油組成物において、オレフ
ィン重合体の量が上記範囲内にあると、せん断安定性向
上の効果を得ることができる。また本発明に係る潤滑油
組成物は、潤滑油基材、オレフィン重合体および流動点
降下剤以外に、メタクリル酸アルキルの(共)重合体、
水添SBR、SEBSなどの粘度指数向上効果を有する
配合剤、清浄剤、錆止め添加剤、分散剤、極圧剤、消泡
剤、酸化防止剤、金属不活性化剤などの配合剤を含有し
ていてもよい。
【0164】極圧剤としては、スルフィド類、スルホキ
シド類、スルホン類、チオホスフィネート類、チオカー
ボネート類、油脂、硫化油脂、硫化オレフィン等のイオ
ウ系極圧剤;リン酸エステル、亜リン酸エステル、リン
酸エステルアミン塩、亜リン酸エステルアミン類等のリ
ン酸類;塩素化炭化水素等のハロゲン系化合物などを例
示することができる。
【0165】耐摩耗剤としては、二硫化モリブデンなど
の無機または有機モリブデン化合物、アルキルメルカプ
チルボレート等の有機ホウ素化合物;グラファイト、硫
化アンチモン、ホウ素化合物、ポリテトラフルオロエチ
レン等を例示することができる。清浄分散剤としては、
カルシウムスルホネート、マグネシウムスルホネート、
バリウムスルホネート等の金属スルホネート、チオホス
ホネート、フェナート、サリチレート、コハク酸イミ
ド、ベンジルアミン、コハク酸エステルなどを例示する
ことができる。
【0166】酸化防止剤としては、2,6-ジ-t-ブチル-4-
メチルフェノール等のアミン系化合物、ジチオリン酸亜
鉛等のイオウまたはリン系化合物などを例示することが
できる。防錆剤としては、シュウ酸などのカルボン酸お
よびその塩;スルホン酸塩;エステル;アルコール;リ
ン酸およびその塩;ベンゾトリアゾールおよびその誘導
体;チアゾール化合物などを例示することができる。
【0167】抑泡剤としては、ジメチルシロキサン、シ
リカゲル分散体等のシリコーン系化合物、アルコール系
またはエステル系の化合物などを例示することができ
る。これらの添加剤の配合量は、要求される潤滑性能に
よって変化するが、上記潤滑油組成物100重量部中
に、通常0.01〜50重量部、好ましくは0.05〜
30重量部含まれていてもよい。
【0168】本発明に係る潤滑油組成物は、従来公知の
方法で、潤滑油基材にオレフィン重合体、必要に応じて
流動点降下剤、さらに必要に応じてその他の配合剤を混
合または溶解することにより調製することができる。
【0169】
【発明の効果】本発明に係る潤滑油用粘度指数向上剤
は、せん断安定性に優れる潤滑油組成物が得られる。本
発明に係る潤滑油用組成物は、せん断安定性に優れる。
【0170】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体
的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるも
のではない。なお本実施例において各種物性は以下のよ
うにして測定した。オレフィン重合体の組成 日本電子(株)製のLA500型核磁気共鳴装置を用
い、オルトジクロルベンゼンとベンゼン−d6との混合
溶媒(オルトジクロルベンゼン/ベンゼン−d6=3/
1〜4/1(体積比))中、120℃、パルス幅45°
パルス、パルス繰返し時間5.5秒で測定した。
【0171】100℃での粘度(K.V.) ASTM D 445に基づいて測定を行なった。なお
本実施例ではK.V.が10mm2/秒程度となるように
調整した。Shear Stability Index(SSI) ASTM D 3945に基づいて測定を行った。SS
Iは潤滑油中の共重合体成分が摺動下でせん弾力を受け
分子鎖が切断することによる動粘度の損失の尺度であ
り、SSIが大きい値である程、動粘度の損失が大きい
ことを示す。
【0172】
【重合例1】充分に窒素置換した内容積500mlのガ
ラス製オートクレーブに乾燥トルエン250mlを装入
し、プロピレンを100リットル/hの割合で40分間
流通した後、系内の温度を25℃に保ち、メチルアルミ
ノキサンをアルミニウム換算で5.00mmolを加え
た。続いて[Bis[N-(3-t-butylsalicylidene)-2,3,4,5,
6-pentafluoroanilinato]titanium(IV)dichloride]を
0.05mmol添加すると共に、エチレンとプロピレ
ンとの混合ガス(エチレン/プロピレン=8/92リッ
トル/h)に切り替え、60分間攪拌した後、イソブチ
ルアルコール20mlを添加し反応を停止させた。引き
続き1N塩酸水10mlを添加し、窒素気流下30分間
攪拌した後、重合溶液を1.5リットルのメタノールに
注ぎ、ポリマーを析出させた。一晩マグネチックスター
ラーで攪拌した後、ポリマーをグラスフィルターで濾取
し、減圧下、130℃で10時間乾燥し、エチレン・プ
ロピレン共重合体5.69gを得た。
【0173】得られたエチレン・プロピレン共重合体
は、GPC分析の結果Mnが20.2万(ポリスチレン
換算)であり、Mw/Mn=1.10であった。また、
IR分析より求められたエチレン含量は48.0重量%
であった。
【0174】
【重合例2】充分窒素置換した容量2リットルの攪拌翼
付ステンレス製オートクレーブに、23℃でヘプタン9
00mlを挿入した。このオートクレーブに、攪拌翼を
回し、かつ氷冷しながらプロピレン50N-リットルを
装入した。次にオートクレーブを60℃まで加熱し、さ
らに、全圧が8KGとなるようにエチレンで加圧した。
オートクレーブの内圧が8KGになった所で、トリイソ
ブチルアルミニウムの1.0mM/mlヘキサン溶液
1.0mlを窒素で圧入した。続いて、予め調製してお
いた、メチルアルミノキサンをAl換算で0.2mMお
よびビス(1,3-ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロリドを0.002mMの量で含むトルエン
溶液3mlを、窒素でオートクレーブに圧入し重合を開
始した。その後、60分間、オートクレーブを内温60
℃になるように温度調製し、かつ圧力が8KGとなるよ
うに直接的にエチレンの供給を行った。重合開始60分
後、オートクレーブにポンプでメタノール5mlを挿入
し重合を停止し、オートクレーブを大気圧まで脱圧し
た。反応溶液に3リットルのメタノールを攪拌しながら
注いだ。得られた溶媒を含む重合体を130℃、13時
間、600torr(0.08MPa)で乾燥して34gの
エチレン・プロピレン共重合体を得た。得られたポリマ
ーの性状を表1に示す。
【0175】
【重合例3】充分に窒素置換した内容積500mlのガ
ラス製オートクレーブに乾燥トルエン250mlを装入
し、プロピレンを100リットル/hで40分間流通し
た後、系内の温度を25℃に保ち、メチルアルミノキサ
ンをアルミニウム換算で5.00mmolを加えた。続
いて[Bis[N-(3-t-butylsalicylidene)-2,3,4,5,6-pent
afluoroanilinato]titanium(IV) dichloride]を0.0
5mmol添加すると共に、エチレンとプロピレンとの
混合ガス(エチレン/プロピレン=50/50リットル
/h)に切り替え、25℃で25分間攪拌した後、イソ
ブチルアルコール20mlを添加し反応を停止させた。
引き続き1N塩酸水10mlを添加し、窒素気流下30
分間攪拌した後、重合溶液を1.5リットルのメタノー
ルに注ぎ、ポリマーを析出させた。一晩マグネチックス
ターラーで攪拌した後、ポリマーをグラスフィルターで
濾取し、減圧下、130℃で10時間乾燥し、エチレン
・プロピレン共重合体7.60gを得た。
【0176】得られたエチレン・プロピレン共重合体
は、GPC分析の結果Mnが32.5万(ポリスチレン
換算)であり、Mw/Mnが1.08であった。また、
IR分析より求められたエチレン含量は71.3重量%
であった。
【0177】
【重合例4】充分窒素置換した容量2リットルの攪拌翼
付ステンレス製オートクレーブに、23℃でヘプタン9
00mlを装入した。このオートクレーブに、攪拌翼を
回し、かつ氷冷しながらプロピレン38N-リットルを
挿入した。次にオートクレーブを50℃まで加熱し、さ
らに全圧が8KGとなるようにエチレンで加圧した。オ
ートクレーブの内圧が8KGになった所で、トリイソブ
チルアルミニウムの1.0mM/mlヘキサン溶液1.
0mlを窒素で圧入した。続いて、予め調製しておい
た、メチルアルミノキサンをAl換算で0.1mM、ビ
ス(1,3-ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジクロリドを0.001mMの量で含むトルエン溶液3
mlを、窒素でオートクレーブに圧入し重合を開始し
た。その後、60分間、オートクレーブを内温50℃に
なるように温度調製し、かつ圧力が8KGとなるように
直接的にエチレンの供給を行った。重合開始60分後、
オートクレーブにポンプでメタノール5mlを挿入し重
合を停止し、オートクレーブを大気圧まで脱圧した。反
応溶液に3リットルのメタノールを攪拌しながら注い
だ。得られた溶媒を含む重合体を130℃、13時間、
600torr(0.08MPa)で乾燥して34gのエチ
レン・プロピレン共重合体を得た。得られたエチレン・
プロピレン共重合体の性状を表1に示す。
【0178】
【表1】
【0179】
【実施例1】ベース油として鉱油150ニュートラル
(商品名、ESSO社製)を87.64重量%、粘度指
数向上剤として重合例1で得られたエチレン・プロピレ
ン共重合体を0.86重量%、流動点降下剤としてアク
ルーブ133(商品名、三洋化成社製)を0.5重量
%、清浄分散剤(品番LZ-9814、ルブリゾール社製)を
11.0重量部用いて、潤滑油の性能評価を行った。結
果を表2に示す。
【0180】
【比較例1】ベース油として鉱油150ニュートラル
(商品名、ESSO社製)を87.54重量%、粘度指
数向上剤として重合例2で得られたエチレン・プロピレ
ン共重合体を表2に示した割合で使用した他は実施例1
と同様に行った。結果を表2に示す。
【0181】
【実施例2】ベース油として鉱油150ニュートラル
(商品名、ESSO社製)を87.40重量%、粘度指
数向上剤として重合例3で得られたエチレン・プロピレ
ン共重合体を0.60重量%、流動点降下剤としてアク
ルーブ133(商品名、三洋化成社製)を0.5重量
%、清浄分散剤(品番LZ-9814、ルブリゾール社製)を
11.0重量部用いて、潤滑油の性能評価を行った。結
果を表2に示す。
【0182】
【比較例2】ベース油として鉱油150ニュートラル
(商品名、ESSO社製)と、粘度指数向上剤として重
合例4で得られたエチレン・プロピレン共重合体を表2
に示した割合で使用した他は実施例1と同様に行った。
結果を表2に示す。
【0183】
【表2】
【0184】上記表2から判るように、実施例1はほぼ
同等の分子量を有する比較例1に比べ、少ない重合ポリ
マーの配合量で同等以上の増粘効果が得られ、かつ潤滑
油組成物は剪断安定に優れる。また、ほぼ同等の分子量
を有する重合ポリマーを用いた実施例2と比較例2にお
いても同様のことがいえる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // C10N 20:00 C10N 20:00 Z 20:04 20:04 30:02 30:02 30:06 30:06 70:00 70:00 (72)発明者 金 重 良 輔 千葉県市原市千種海岸3 三井化学株式会 社内 (72)発明者 松 木 智 昭 千葉県袖ヶ浦市長浦580−32 三井化学株 式会社内 (72)発明者 古 城 真 一 千葉県袖ヶ浦市長浦580−32 三井化学株 式会社内 (72)発明者 藤 田 照 典 千葉県袖ヶ浦市長浦580−32 三井化学株 式会社内 Fターム(参考) 4H104 CA01C CA03C CB08C DA02A EA03C EA21C EB02 EB05 JA01 LA01 LA03 4J028 AA01A AB00A AB01A AC01A AC02A AC08A AC09A AC22A AC26A AC27A AC31A AC41A AC45A BA00A BA01B BB00A BB00B BB01B BC04B BC12B BC14B BC15B BC20B BC24B BC25B BC27B BC28B BC29B EA01 EB02 EB03 EC02 FA01 FA02 FA03 FA04 GA01 GA06 4J100 AA02P AA03Q AA04Q AA07Q AA08Q AA15Q AA16Q AA17Q AA18Q AA19Q AA21Q CA04 DA01 DA04 FA08 FA10 JA15 JA28

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭素原子数2〜20のα-オレフィンか
    ら選ばれる少なくとも1種のα-オレフィンの重合体で
    あって、数平均分子量が20,000〜2,000,00
    0で、Mw/Mn(Mw:重量平均分子量、Mn:数平
    均分子量)が1.5以下であるオレフィン重合体からな
    ることを特徴とする潤滑油用粘度指数向上剤。
  2. 【請求項2】 上記オレフィン重合体が、エチレンと炭
    素原子数が3〜20のα-オレフィンとの共重合体であ
    って、エチレン含量が30〜90モル%の範囲にあるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の潤滑油用粘度指数向上
    剤。
  3. 【請求項3】 上記炭素原子数が3〜20のα-オレフ
    ィンがプロピレンであることを特徴とする請求項2に記
    載の潤滑油用粘度指数向上剤。
  4. 【請求項4】請求項1ないし3のいずれか1項に記載の
    α-オレフィン重合体が、下記一般式(I)で表される
    遷移金属化合物であって、下記一般式(I)中のXの1
    つをn-プロピル基に置換したカチオン錯体について密
    度汎関数法によって求めたβ-アゴスティック構造にお
    いて、中心金属Mと直接結合を持たない最近接のヘテロ
    原子とβ位の水素との距離が3.0Å以下、かつ静電エ
    ネルギーが−10kJ/mol以下である遷移金属化合
    物からなるオレフィン重合触媒の存在下に、炭素原子数
    2〜20のα-オレフィンから選ばれる少なくとも1種
    を重合して製造されることを特徴とする潤滑油用粘度指
    数向上剤; LmMXn …(I) (式中、Mは周期表第3〜11族から選ばれる遷移金属
    原子を示し、mは1〜5の整数を示し、 nはMの価数を満たす数であり、 Lは中心金属Mに配位する配位子であって、中心金属M
    に直接結合を持たないヘテロ原子を有する配位子であ
    り、 Xは酸素原子、水素原子、ハロゲン原子、炭化水素基、
    酸素含有基、イオウ含有基、窒素含有基、ホウ素含有
    基、アルミニウム含有基、リン含有基、ハロゲン含有
    基、ヘテロ環式化合物残基、ケイ素含有基、ゲルマニウ
    ム含有基またはスズ含有基を示し、nが2以上の場合
    は、Xで示される複数の基は互いに同一でも異なってい
    てもよく、またXで示される複数の基は互いに結合して
    環を形成してもよい。)。
  5. 【請求項5】上記一般式(I)で表される遷移金属化合
    物が、下記一般式(II-a)または(II-b)で表される
    遷移金属化合物であることを特徴とする請求項4に記載
    の潤滑油用粘度指数向上剤; 【化1】 (式中、M1は周期表第3〜11族から選ばれる遷移金
    属原子を示し、 mは1〜5の整数を示し、 Qは窒素原子または置換基R2を有する炭素原子を示
    し、 Aは酸素原子、イオウ原子もしくはセレン原子、または
    置換基R5を有する窒素原子を示し、 R1は1個以上のヘテロ原子を有する炭化水素基または
    ヘテロ原子含有基を1個以上有する炭化水素基を示し、 R2〜R5は互いに同一でも異なっていてもよく、水素原
    子、ハロゲン原子、炭化水素基、炭化水素置換シリル
    基、酸素含有基、窒素含有基、イオウ含有基、ホウ素含
    有基、アルミニウム含有基、リン含有基、ハロゲン含有
    基、ヘテロ環式化合物残基、ケイ素含有基、ゲルマニウ
    ム含有基またはスズ含有基を示し、これらのうち二個以
    上が互いに連結して環を形成していてもよく、mが2以
    上のときはR1同士、R2同士、R3同士、R4同士、R5
    同士は互いに同一でも異なっていてもよく、いずれか1
    つの配位子に含まれるR2〜R5のうち1個の基と、他の
    配位子に含まれるR2〜R5のうち1個の基とが連結され
    ていてもよく、 nはMの価数を満たす数であり、 Xは酸素原子、水素原子、ハロゲン原子、炭化水素基、
    酸素含有基、イオウ含有基、窒素含有基、ホウ素含有
    基、アルミニウム含有基、リン含有基、ハロゲン含有
    基、ヘテロ環式化合物残基、ケイ素含有基、ゲルマニウ
    ム含有基またはスズ含有基を示し、nが2以上の場合
    は、Xで示される複数の基は互いに同一でも異なってい
    てもよく、またXで示される複数の基は互いに結合して
    環を形成してもよい。) 【化2】 (式中、M1は周期表第3〜11族の遷移金属原子を示
    し、 mは1〜5の整数を示し、 Yは窒素原子またはリン原子を示し、 Uは置換基R6を有する炭素原子、窒素原子またはリン
    原子を示し、 Qは置換基R7を有する炭素原子、窒素原子またはリン
    原子を示し、 Sは置換基R8を有する炭素原子、窒素原子またはリン
    原子を示し、 Tは置換基R9を有する炭素原子、窒素原子またはリン
    原子を示し、 R1は1個以上のヘテロ原子を有する炭化水素基または
    ヘテロ原子含有基を1個以上有する炭化水素基を示し、 R6〜R9は互いに同一でも異なっていてもよく、水素原
    子、ハロゲン原子、炭化水素基、炭化水素置換シリル
    基、酸素含有基、窒素含有基、イオウ含有基、ホウ素含
    有基、アルミニウム含有基、リン含有基、ハロゲン含有
    基、ヘテロ環式化合物残基、ケイ素含有基、ゲルマニウ
    ム含有基またはスズ含有基を示し、これらのうち2個以
    上が互いに連結して環を形成していてもよく、mが2以
    上のときはR1同士、R2同士、R3同士、R4同士、R5
    同士は互いに同一でも異なっていてもよく、いずれか1
    つの配位子に含まれるR6〜R9のうち1個の基と、他の
    配位子に含まれるR6〜R9のうち1個の基とが連結され
    ていてもよく、 nはM1の価数を満たす数であり、 Xは酸素原子、水素原子、ハロゲン原子、炭化水素基、
    酸素含有基、イオウ含有基、窒素含有基、ホウ素含有
    基、アルミニウム含有基、リン含有基、ハロゲン含有
    基、ヘテロ環式化合物残基、ケイ素含有基、ゲルマニウ
    ム含有基またはスズ含有基を示し、nが2以上の場合
    は、Xで示される複数の基は互いに同一でも異なってい
    てもよく、またXで示される複数の基は互いに結合して
    環を形成してもよい。)。
  6. 【請求項6】上記一般式(II-a)で表される遷移金属化
    合物が、上記一般式(II-a)において、R1がヘテロ原
    子およびヘテロ原子含有基から選ばれる少なくとも1種
    の原子もしくは置換基を有するフェニル基、フェニル基
    以外の芳香族炭化水素基、脂肪族炭化水素基または脂環
    族炭化水素基であって、R1がフェニル基の場合、窒素
    原子に結合した炭素原子を1位としたときに、2位およ
    び6位の少なくとも1箇所にヘテロ原子およびヘテロ原
    子含有基から選ばれる少なくとも1種の原子もしくは置
    換基を有しているか、または、3位、4位および5位
    に、フッ素原子を除くヘテロ原子、炭素原子を1個およ
    びフッ素原子を2個以内含有するフッ素含有基、炭素原
    子を2個以上含有するフッ素含有基およびフッ素原子を
    除くヘテロ原子を有するヘテロ原子含有基から選ばれる
    少なくとも1種の置換基を有する化合物であることを特
    徴とする請求項5に記載の潤滑油用粘度指数向上剤。
  7. 【請求項7】上記一般式(II-b)で表される遷移金属化
    合物が、上記一般式(II-b)において、R1がヘテロ原
    子およびヘテロ原子含有基から選ばれる少なくとも1種
    の原子もしくは置換基を有するフェニル基、フェニル基
    以外の芳香族炭化水素基、脂肪族炭化水素基または脂環
    族炭化水素基であって、R1がフェニル基の場合、窒素
    原子に結合した炭素原子を1位としたときに、2位およ
    び6位の少なくとも1箇所にヘテロ原子およびヘテロ原
    子含有基から選ばれる少なくとも1種の原子もしくは置
    換基を有しているか、または、3位、4位および5位に
    フッ素原子を除くヘテロ原子、炭素原子を1個およびフ
    ッ素原子を2個以内含有するフッ素含有基、炭素原子を
    2個以上含有するフッ素含有基およびフッ素原子を除く
    ヘテロ原子を有するヘテロ原子含有基から選ばれる少な
    くとも1種の置換基を有する化合物であることを特徴と
    する請求項5に記載の潤滑油用粘度指数向上剤。
  8. 【請求項8】上記一般式(I)で表される遷移金属化合
    物が、下記一般式(III)で表される遷移金属化合物で
    あることを特徴とする請求項4に記載の潤滑油用粘度指
    数向上剤; 【化3】 (式中、M1は、周期表第4〜5族から選ばれる遷移金
    属原子を示し、 R10は、ヘテロ原子およびヘテロ原子含有基から選ばれ
    る少なくとも1種の原子もしくは置換基を有するフェニ
    ル基、フェニル基以外の芳香族炭化水素基、脂肪族炭化
    水素基または脂環族炭化水素基を示し、R10がフェニル
    基の場合、窒素原子に結合した炭素原子を1位としたと
    きに、2位および6位の少なくとも1箇所にヘテロ原子
    およびヘテロ原子含有基から選ばれる少なくとも1種の
    原子もしくは置換基を有しているか、または、3位、4
    位および5位に、フッ素原子を除くヘテロ原子、炭素原
    子を1個およびフッ素原子を2個以内含有するフッ素含
    有基、炭素原子を2個以上含有するフッ素含有基および
    フッ素原子を除くヘテロ原子を有するヘテロ原子含有基
    から選ばれる少なくとも1種の置換基を有しており、 R11〜R14は互いに同一でも異なっていてもよく、水素
    原子、ハロゲン原子、ハロゲン含有基、炭化水素基、炭
    化水素置換シリル基、酸素含有基、窒素含有基またはイ
    オウ含有基を示し、 R15はハロゲン原子、ハロゲン含有基、炭化水素基また
    は炭化水素置換シリル基を示し、 nはM1の価数を満たす数であり、 Xは酸素原子、水素原子、ハロゲン原子、炭化水素基、
    酸素含有基、イオウ含有基、窒素含有基、ホウ素含有
    基、アルミニウム含有基、リン含有基、ハロゲン含有
    基、ヘテロ環式化合物残基、ケイ素含有基、ゲルマニウ
    ム含有基またはスズ含有基を示し、Xで示される複数の
    基は互いに結合して環を形成してもよく、またnが2以
    上の場合は、Xで示される複数の基は互いに同一でも異
    なっていてもよい。)。
  9. 【請求項9】請求項1ないし8のいずれか1項に記載の
    潤滑油用粘度指数向上剤と、潤滑油基材とを含むことを
    特徴とする潤滑油組成物。
  10. 【請求項10】請求項1ないし8のいずれか1項に記載
    の潤滑油用粘度指数向上剤と、潤滑油基材と、流動点降
    下剤を含むことを特徴とする潤滑油組成物。
JP2001165447A 2001-05-31 2001-05-31 潤滑油用粘度指数向上剤および潤滑油組成物 Expired - Fee Related JP4717264B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001165447A JP4717264B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 潤滑油用粘度指数向上剤および潤滑油組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001165447A JP4717264B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 潤滑油用粘度指数向上剤および潤滑油組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002363587A true JP2002363587A (ja) 2002-12-18
JP4717264B2 JP4717264B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=19008109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001165447A Expired - Fee Related JP4717264B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 潤滑油用粘度指数向上剤および潤滑油組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4717264B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005200448A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Mitsui Chemicals Inc 潤滑油添加剤および潤滑油組成物
JP2005200447A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Mitsui Chemicals Inc 潤滑油添加剤および潤滑油組成物
EP2075268A4 (en) * 2006-10-20 2014-03-05 Mitsui Chemicals Inc COPOLYMER, LUBRICATING OIL VISCOSITY MODIFIER AND LUBRICATING OIL COMPOSITION

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6035009A (ja) * 1983-06-15 1985-02-22 エクソン・リサ−チ・アンド・エンジニアリング・カンパニ− 狭いMWDのα−オレフインコポリマ−
WO2000034420A1 (fr) * 1998-12-09 2000-06-15 Mitsui Chemicals, Inc. Modificateur de viscosite pour huile lubrifiante et composition d'huile lubrifiante
JP2000198892A (ja) * 1998-10-27 2000-07-18 Mitsui Chemicals Inc 非晶性α―オレフィン系共重合体組成物およびその用途
WO2000060032A1 (fr) * 1999-03-30 2000-10-12 Mitsui Chemicals, Inc. Regulateur de viscosite pour huile de graissage et composition d'huile de graissage
JP2000351813A (ja) * 1999-04-09 2000-12-19 Mitsui Chemicals Inc エチレン・α−オレフィン共重合体およびその製造方法ならびにその用途
JP2002507225A (ja) * 1997-06-24 2002-03-05 エクソン・ケミカル・パテンツ,インク. ポリエチレンブロック共重合体粘度調整剤
JP2002515061A (ja) * 1997-03-24 2002-05-21 クライオバツク・インコーポレイテツド オレフィンポリマーおよびコポリマー用の触媒組成物および方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6035009A (ja) * 1983-06-15 1985-02-22 エクソン・リサ−チ・アンド・エンジニアリング・カンパニ− 狭いMWDのα−オレフインコポリマ−
JP2002515061A (ja) * 1997-03-24 2002-05-21 クライオバツク・インコーポレイテツド オレフィンポリマーおよびコポリマー用の触媒組成物および方法
JP2002507225A (ja) * 1997-06-24 2002-03-05 エクソン・ケミカル・パテンツ,インク. ポリエチレンブロック共重合体粘度調整剤
JP2000198892A (ja) * 1998-10-27 2000-07-18 Mitsui Chemicals Inc 非晶性α―オレフィン系共重合体組成物およびその用途
WO2000034420A1 (fr) * 1998-12-09 2000-06-15 Mitsui Chemicals, Inc. Modificateur de viscosite pour huile lubrifiante et composition d'huile lubrifiante
WO2000060032A1 (fr) * 1999-03-30 2000-10-12 Mitsui Chemicals, Inc. Regulateur de viscosite pour huile de graissage et composition d'huile de graissage
JP2000351813A (ja) * 1999-04-09 2000-12-19 Mitsui Chemicals Inc エチレン・α−オレフィン共重合体およびその製造方法ならびにその用途

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005200448A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Mitsui Chemicals Inc 潤滑油添加剤および潤滑油組成物
JP2005200447A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Mitsui Chemicals Inc 潤滑油添加剤および潤滑油組成物
EP2075268A4 (en) * 2006-10-20 2014-03-05 Mitsui Chemicals Inc COPOLYMER, LUBRICATING OIL VISCOSITY MODIFIER AND LUBRICATING OIL COMPOSITION

Also Published As

Publication number Publication date
JP4717264B2 (ja) 2011-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100551147B1 (ko) 저분자량 올레핀 (공)중합체의 제조에 사용되는 중합 촉매
US6583239B2 (en) Process for producing a polymer of an α-olefin and lubricant
WO2011093295A1 (ja) α-オレフィン(共)重合体、水添α-オレフィン(共)重合体及びそれを含有する潤滑油組成物
KR20070089256A (ko) 올레핀 중합체 및 그의 제조 방법
WO2010074233A1 (ja) α-オレフィン重合体の製造方法、α-オレフィン重合体、および潤滑油組成物
WO2009101936A1 (ja) 共重合体、その共重合体の製造方法、潤滑油粘度調整剤および潤滑油組成物
WO2013015175A1 (ja) 1-オクテン・1-デセン共重合体及びそれを含有する潤滑油組成物
US8178635B2 (en) α-Olefin polymer and process for production thereof
WO2013015176A1 (ja) 1-デセン・1-ドデセン共重合体及びそれを含有する潤滑油組成物
JP2002105132A (ja) ポリマーおよびその製造方法
KR100467277B1 (ko) 분기형 폴리올레핀 및 그 제조방법
JP4384292B2 (ja) エチレン系共重合体、その製造方法並びにそれを含む樹脂組成物、成形体および潤滑油
JP2003048931A (ja) オレフィンブロック共重合体、潤滑油用粘度指数向上剤および潤滑油組成物
JP4717264B2 (ja) 潤滑油用粘度指数向上剤および潤滑油組成物
JP2005200453A (ja) α−オレフィン(共)重合体の製造方法
JP2016164264A (ja) オレフィン重合体の製造方法およびオレフィン重合用触媒
JP4030473B2 (ja) 希土類金属含有化合物、これを含むオレフィン重合触媒、及び該重合触媒を用いるオレフィンの重合方法
JP2019059725A (ja) 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP6496523B2 (ja) 潤滑油組成物およびその用途
JP2005200452A (ja) α−オレフィン(共)重合体の製造方法
JP2004027163A (ja) オレフィン重合用触媒及び該触媒を用いたオレフィンの重合方法
JP2004231846A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2003301010A (ja) オレフィン系重合体の製造方法
JP2024048362A (ja) 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒およびエチレン・α-オレフィン・非共役ポリエン共重合体の製造方法
JP2021001289A (ja) 潤滑油用粘度調整剤、潤滑油用添加剤組成物および潤滑油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110117

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110322

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees