JP2004027163A - オレフィン重合用触媒及び該触媒を用いたオレフィンの重合方法 - Google Patents

オレフィン重合用触媒及び該触媒を用いたオレフィンの重合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004027163A
JP2004027163A JP2002190000A JP2002190000A JP2004027163A JP 2004027163 A JP2004027163 A JP 2004027163A JP 2002190000 A JP2002190000 A JP 2002190000A JP 2002190000 A JP2002190000 A JP 2002190000A JP 2004027163 A JP2004027163 A JP 2004027163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
olefin
general formula
polymerization catalyst
olefin polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002190000A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Kawahara
川原 信夫
Koji Kawai
川合 浩二
Norio Kashiwa
柏 典夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2002190000A priority Critical patent/JP2004027163A/ja
Publication of JP2004027163A publication Critical patent/JP2004027163A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

【課題】高融点かつ高分子量重合体を高効率で製造可能な、特定の化合物とメタロセン化合物を組み合わせた触媒および該触媒を用いたオレフィン重合方法を提供すること。
【解決手段】有機アルミニウム化合物(A)と、(A)中のAl原子に対して1.0〜2.5倍当量の解離性プロトンを有する解離性プロトン含有化合物(B)、および遷移金属化合物(C)を接触させて得られる生成物を含むオレフィン重合用触媒であって、(C)が下記一般式[I]等で表わされることを特徴とするオレフィン重合用触媒、およびこれを用いてオレフィンを重合させる。
【化1】
Figure 2004027163

【選択図】なし。

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はオレフィン重合用触媒とそれを用いた重合方法に関する。詳しくは、特定の化合物と特定のメタロセン化合物を組み合わせたオレフィン重合用触媒とそれを用いた重合方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
オレフィン重合用の均一系触媒としては、いわゆるメタロセン化合物がよく知られている。通常のメタロセン化合物は、助触媒としてのメチルアルミノキサンや有機ボロン系化合物とともに用いるのが一般的である。メタロセン化合物を用いてオレフィンを重合する方法、特にα−オレフィンを立体規則性重合する方法は、W. Kaminskyらによってアイソタクティック重合が報告されて以来(Angew. Chem. Int. Ed. Engl, 24, 507 (1985))多くの改良がなされている。これらの改良例として、メタロセン化合物のリガンド部分のシクロペンタジエニル基の水素の幾つかをアルキル基で置換したC2対称構造を有するメタロセン化合物が報告されており(山崎ら、Chemistry Letters, 1853 (1989)、特開平4−268307号公報等)、また、同様な試みとしてC2対称構造を有するビスインデニル誘導体をリガンドとするメタロセン化合物により、オレフィン重合体のアイソタクティック立体規則性を改良しようとする試みが数多く報告されている(例えば、Angew. Chem. Int. Ed. Engl, 31, 1347 (1992)、Organometallics, 13, 954 (1994)等)。一方、J. A. Ewenは、シクロペンタジエニル基とフルオレニル基をジメチルメチレンで架橋したCs対称構造を有するメタロセン化合物が、α−オレフィンをシンジオタクティックな立体規則性で重合することを見出した(J. Am. Chem. Soc., 110, 6255 (1988))。このメタロセンの改良として、フルオレニル基の2位と7位にtert−ブチル基を導入することにより、シンジオタクティック立体規則性をさらに制御する試みがなされている(特開平4−69394号公報)。さらに、上述のC2対称、Cs対称とは異なる、C1対称構造を有するメタロセン化合物により、アイソタクティックな重合体を合成する試みも報告されている(例えば特開平3−193796、特開平6−122718、EP 0881236等)。
【0003】
しかしながら、こうしたオレフィン重合用のメタロセン化合物を用いて得られたアイソタクティックな重合体は、なお立体規則性が充分ではなく重合体の融点が低い、さらには得られる重合体の分子量が低いといった問題点があり、工業的にメタロセン触媒を用いるために、高融点でかつ高分子量の重合体を高い活性で製造する触媒系の開発が望まれていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記のような従来技術に鑑みてなされたものであって、高融点でかつ高分子量の重合体を高効率で製造可能な、特定の化合物とメタロセン化合物を組み合わせたオレフィン重合用触媒ならびに該触媒を用いたオレフィン重合方法を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明に係わるオレフィン重合用触媒は、有機アルミニウム化合物(A)と、有機アルミニウム化合物(A)中のアルミニウム原子に対して1.0〜2.5倍当量の解離性プロトンを有する解離性プロトン含有化合物(B)、および遷移金属化合物(C)を接触させて得られる生成物を含むオレフィン重合用触媒であって、遷移金属化合物(C)が下記一般式[I]または[II]で表わされることを特徴とするオレフィン重合用触媒である。
【0006】
【化4】
Figure 2004027163
【0007】
【化5】
Figure 2004027163
(両式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14は水素、炭化水素基、ケイ素含有炭化水素基から選ばれ、それぞれ同一でも異なっていてもよく、RからR12までの隣接した置換基は互いに結合して環を形成してもよく、Yは炭素またはケイ素であり、Mは周期表第4族から選ばれた金属であり、Qはハロゲン、炭化水素基、アニオン配位子または孤立電子対で配位可能な中性配位子から同一または異なる組合せで選んでもよく、jは1〜4の整数である。一般式[I]においてはR、R、R、またはR12から選ばれる置換基とR13またはR14が互いに結合して環を形成してもよい。一般式[II]においては、Aは一部不飽和結合および/または芳香族環を含んでいてもよい炭素数2〜20の2価の炭化水素基であり、AはYと共に形成する環を含めて2つ以上の環構造を含んでいてもよい。)
【0008】
【発明の実施の形態】
以下本発明に係わる有機アルミニウム化合物(A)と解離性プロトン含有化合物(B)、遷移金属化合物(C)および重合方法について具体的に説明する。
【0009】
本発明で用いられる有機アルミニウム化合物(A)としては、下記のような化合物を用いることが可能である。
(1a) R  Al(OR H X ・・・[III]
(式中、R およびR は、互いに同一でも異なっていてもよく、炭素原子数が1〜15、好ましくは1〜4の炭化水素基を示し、Xはハロゲン原子を示し、mは0<m≦3、nは0≦n<3、pは0≦p<3、qは0≦q<3の数であり、かつm+n+p+q=3である。)で表される有機アルミニウム化合物。
(1b)一般式 M AlR  ・・・[IV]
(式中、M はLi、NaまたはKを示し、R は炭素原子数が1〜15、好ましくは1〜4の炭化水素基を示す。)で表される1族金属とアルミニウムとの錯アルキル化物。
【0010】
前記(1a)に属する一般式[III]で表わされる有機アルミニウム化合物としては次のような化合物などを例示できる。
(1a−1) R  Al(OR3−m
(式中、R およびR は、互いに同一でも異なっていてもよく、炭素原子数が1〜15、好ましくは1〜4の炭化水素基を示し、mは好ましくは1.5≦m≦3の数である。)で表される有機アルミニウム化合物、
(1a−2) R  AlX3−m
(式中、R は炭素原子数が1〜15、好ましくは1〜4の炭化水素基を示し、Xはハロゲン原子を示し、mは好ましくは0<m<3である。)で表される有機アルミニウム化合物、
(1a−3) R  AlH3−m
(式中、R は炭素原子数が1〜15、好ましくは1〜4の炭化水素基を示し、mは好ましくは2≦m<3である。)で表される有機アルミニウム化合物、
(1a−4) R  Al(OR X
(式中、R およびR は、互いに同一でも異なっていてもよく、炭素原子数が1〜15、好ましくは1〜4の炭化水素基を示し、Xはハロゲン原子を示し、mは0<m≦3、nは0≦n<3、qは0≦q<3の数であり、かつm+n+q=3である。)で表される有機アルミニウム化合物。
【0011】
(1a)に属する一般式[III]で表わされるアルミニウム化合物としてより具体的には、
トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリn−ブチルアルミニウム、トリプロピルアルミニウム、トリペンチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、トリデシルアルミニウムなどのトリn−アルキルアルミニウム;トリイソプロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリsec−ブチルアルミニウム、トリ tert−ブチルアルミニウム、トリ2−メチルブチルアルミニウム、トリ3−メチルブチルアルミニウム、トリ2−メチルペンチルアルミニウム、トリ3−メチルペンチルアルミニウム、トリ4−メチルペンチルアルミニウム、トリ2−メチルヘキシルアルミニウム、トリ3−メチルヘキシルアルミニウム、トリ2−エチルヘキシルアルミニウムなどのトリ分岐鎖アルキルアルミニウム;トリシクロヘキシルアルミニウム、トリシクロオクチルアルミニウムなどのトリシクロアルキルアルミニウム;トリフェニルアルミニウム、トリトリルアルミニウムなどのトリアリールアルミニウム;ジイソプロピルアルミニウムハイドライド、ジイソブチルアルミニウムハイドライドなどのジアルキルアルミニウムハイドライド;(i−C H Al(C H10 (式中、x、y、zは正の数であり、z≧2xである。)などで表されるイソプレニルアルミニウムなどのアルケニルアルミニウム;イソブチルアルミニウムメトキシド、イソブチルアルミニウムエトキシド、イソブチルアルミニウムイソプロポキシドなどのアルキルアルミニウムアルコキシド;ジメチルアルミニウムメトキシド、ジエチルアルミニウムエトキシド、ジブチルアルミニウムブトキシドなどのジアルキルアルミニウムアルコキシド;エチルアルミニウムセスキエトキシド、ブチルアルミニウムセスキブトキシドなどのアルキルアルミニウムセスキアルコキシド;R 2.5 Al(OR0.5 などで表される平均組成を有する部分的にアルコキシ化されたアルキルアルミニウム;ジエチルアルミニウムフェノキシド、ジエチルアルミニウム(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノキシド)、エチルアルミニウムビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノキシド)、ジイソブチルアルミニウム(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノキシド)、イソブチルアルミニウムビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノキシド)などのアルキルアルミニウムアリーロキシド;ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロリド、ジブチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムブロミド、ジイソブチルアルミニウムクロリドなどのジアルキルアルミニウムハライド;エチルアルミニウムセスキクロリド、ブチルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウムセスキブロミドなどのアルキルアルミニウムセスキハライド;エチルアルミニウムジクロリド、プロピルアルミニウムジクロリド、ブチルアルミニウムジブロミドなどのアルキルアルミニウムジハライドなどの部分的にハロゲン化されたアルキルアルミニウム;ジエチルアルミニウムヒドリド、ジブチルアルミニウムヒドリドなどのジアルキルアルミニウムヒドリド;エチルアルミニウムジヒドリド、プロピルアルミニウムジヒドリドなどのアルキルアルミニウムジヒドリドなどその他の部分的に水素化されたアルキルアルミニウム;エチルアルミニウムエトキシクロリド、ブチルアルミニウムブトキシクロリド、エチルアルミニウムエトキシブロミドなどの部分的にアルコキシ化およびハロゲン化されたアルキルアルミニウムなどを挙げることができる。
【0012】
また(1a)に類似する化合物も使用することができ、たとえば窒素原子を介して2以上のアルミニウム化合物が結合した有機アルミニウム化合物を挙げることができる。このような化合物として具体的には、
(C H ) AlN(C H )Al(C H )
などを挙げることができる。
【0013】
前記(1b)に属する一般式[IV]で表わされる化合物としては、
LiAl(C H )やLiAl(C H15 などを挙げることができる。
また、重合系内で上記有機アルミニウム化合物が形成されるような化合物、たとえばハロゲン化アルミニウムとアルキルリチウムとの組合せ、またはハロゲン化アルミニウムとアルキルマグネシウムとの組合せなどを使用することもできる。
【0014】
これらの有機アルミニウム化合物(A)の中では、一般式[III]で表わされる有機アルミニウム化合物(1a)が好ましく、トリアルキルアルミニウム化合物がより好ましく、これらのトリアルキルアルミニウム化合物の中ではトリイソブチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリn−ブチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリ tert−ブチルアルミニウム、トリ2−メチルブチルアルミニウム、トリ3−メチルブチルアルミニウムが特に好ましい。
上記のようなアルミニウム化合物は、1種単独でまたは2種以上組み合わせて用いられる。
【0015】
本発明で用いられる解離性プロトン含有化合物(B)は、有機アルカリ金属化合物または有機アルカリ土類金属に代表される有機金属試薬との反応において、(B)中のプロトンの脱離を伴なって該金属試薬と反応しうる化合物であり、ヒドロキシル基、アミノ基等を有する化合物である。具体的には水、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、sec−ブタノール、tert−ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール、ノニルアルコール、デカノール、シクロペンチルアルコール、シクロへキシルアルコール、ベンジルアルコール、トルイルアルコール等の炭素数1〜20のアルコール類、エチレングリコール、プロパンジオール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、ヘプタンジオール、オクタンジオール等の炭素数1〜30のジオール類、グリセリン等の炭素数1〜30のトリオール類、メチルアミン、エチルアミン、ブチルアミン、へキシルアミン、シクロヘキシルアミン、ベンジルアミン、トルイルアミン、ジメチルアミン、エチルメチルアミン等の炭素数1〜20のアミン類、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ブチレンジアミン、ヘキシレンジアミン、シクロヘキシルジアミン、ベンジルジアミン等の炭素数1〜30のジアミン類等を挙げることができる。
【0016】
本発明において、上記一般式[I]または[II]で表される遷移金属化合物のR、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14は水素、炭化水素基、ケイ素含有炭化水素基から選ばれる。
【0017】
炭化水素基としては、好ましくは炭素数1〜20のアルキル基、炭素数7〜20のアリールアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、または炭素数7〜20のアルキルアリール基であり、1つ以上の環構造を含んでいてもよい。その具体例としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、2−メチルプロピル、1,1−ジメチルプロピル、2,2−ジメチルプロピル、1,1−ジエチルプロピル、1−エチル−1−メチルプロピル、1,1,2,2−テトラメチルプロピル、sec−ブチル、tert−ブチル、1,1−ジメチルブチル、1,1,3−トリメチルブチル、ネオペンチル、シクロヘキシルメチル、シクロヘキシル、1−メチル−1−シクロヘキシル、1−アダマンチル、2−アダマンチル、2−メチル−2−アダマンチル、メンチル、ノルボルニル、ベンジル、2−フェニルエチル、1−テトラヒドロナフチル、1−メチル−1−テトラヒドロナフチル、フェニル、ナフチル、トリル等が挙げられる。
ケイ素含有炭化水素基としては、好ましくはケイ素数1〜4、炭素数3〜20のアルキルまたはアリールシリル基であり、その具体例としては、トリメチルシリル、tert−ブチルジメチルシリル、トリフェニルシリル等が挙げられる。なお、Rは立体的に嵩高い置換基であることが好ましく、炭素数4以上の置換基であることがより好ましい。
【0018】
本発明において、上記一般式[I]または[II]のR、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14は、それぞれ同一でも異なっていてもよい。
フルオレン環上のRからR10までの隣接した置換基は、互いに結合して環を形成してもよい。そのような置換フルオレニル基として、ベンゾフルオレニル、ジベンゾフルオレニル、オクタヒドロジベンゾフルオレニル、オクタメチルオクタヒドロジベンゾフルオレニル等を挙げることができる。
また、フルオレン環上のRからR12の置換基は、合成上の容易さから左右対称であることが好ましく、無置換フルオレン、3,6−二置換フルオレン、2,7−二置換フルオレンまたは2,3,6,7−四置換フルオレンであることがより好ましい。
上記一般式[I]のR13とR14は、水素、炭化水素基から選ばれ、それぞれ同一でも異なっていてもよい。好ましい炭化水素基の具体例としては、上記と同様のものを挙げることができる。
【0019】
Yは炭素またはケイ素である。一般式[I]の場合は、R13とR14はYと結合し、架橋部として置換メチレン基または置換シリレン基を構成する。好ましい具体例として、例えば、メチレン、ジメチルメチレン、ジイソプロピルメチレン、メチルtert−ブチルメチレン、ジシクロヘキシルメチレン、メチルシクロヘキシルメチレン、メチルフェニルメチレン、ジフェニルメチレン、メチルナフチルメチレン、ジナフチルメチレンまたはジメチルシリレン、ジイソプロピルシリレン、メチルtert−ブチルシリレン、ジシクロヘキシルシリレン、メチルシクロヘキシルシリレン、メチルフェニルシリレン、ジフェニルシリレン、メチルナフチルシリレン、ジナフチルシリレン等を挙げることができる。
【0020】
一般式[II]の場合は、 Yは一部不飽和結合および/または芳香族環を含んでいてもよい
炭素数2〜20の2価の炭化水素基Aと結合し、シクロアルキリデン基またはシクロメチレンシリレン基等を構成する。好ましい具体例として、例えば、シクロプロピリデン、シクロブチリデン、シクロペンチリデン、シクロヘキシリデン、シクロヘプチリデン、ビシクロ[3.3.1]ノニリデン、ノルボルニリデン、アダマンチリデン、テトラヒドロナフチリデン、ジヒドロインダニリデン、シクロジメチレンシリレン、シクロトリメチレンシリレン、シクロテトラメチレンシリレン、シクロペンタメチレンシリレン、シクロヘキサメチレンシリレン、シクロヘプタメチレンシリレン等を挙げることができる。
【0021】
本発明において、一般式[I]または[II]のMは、周期表第4族から選ばれる金属であり、Mとしてはチタニウム、ジルコニウム、ハフニウムが挙げられる。Qはハロゲン、炭素数1〜20の炭化水素基、アニオン配位子、または孤立電子対で配位可能な中性配位子から同一または異なる組合せで選ばれる。ハロゲンの具体例としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素であり、炭化水素基の具体例としては、上記と同様のものを挙げることができる。アニオン配位子の具体例としては、メトキシ、tert−ブトキシ、フェノキシ等のアルコキシ基、アセテート、ベンゾエート等のカルボキシレート基、メシレート、トシレート等のスルホネート基等が挙げられる。孤立電子対で配位可能な中性配位子の具体例としては、トリメチルホスフィン、トリエチルホスフィン、トリフェニルホスフィン、ジフェニルメチルホスフィンなどの有機リン化合物、またはテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサン、1、2−ジメトキシエタン等のエーテル類が挙げられる。これらのうち、Qは同一でも異なった組み合わせでもよいが、少なくとも一つはハロゲンまたはアルキル基であるのが好ましい。
【0022】
本発明における上記遷移金属化合物は、具体的には国際公開特許WO01/27124中に記載の遷移金属化合物および、以下に示す化合物が挙げられるが、特にこれによって本発明の範囲が限定されるものではない。まずメタロセン化合物のMQj(金属部分)を除いたリガンド構造を、表記上、Cp(シクロペンタジエニル環部分)、Bridge(架橋部分)、Flu(フルオレニル環部分)の3つに分け、それぞれの部分構造の具体例を、及びそれらの組み合わせによるリガンド構造の具体例を以下に示す。
【0023】
【表1】
Figure 2004027163
【0024】
【表2】
Figure 2004027163
【0025】
【表3】
Figure 2004027163
【0026】
【表4】
Figure 2004027163
上記の表に従えば、No.31のリガンド構造はa1−b1−c3の組み合わせを意味し、MQjがZrCl2の場合は、下記のメタロセン化合物を例示したことになる。
【0027】
【化6】
Figure 2004027163
【0028】
MQjの具体的な例示としては、ZrCl、ZrBr、ZrMe、Zr(OTs)、Zr(OMs)、Zr(OTf)、TiCl、TiBr、TiMe、Ti(OTs)、Ti(OMs)、Ti(OTf)、HfCl、HfBr、HfMe、Hf(OTs)、Hf(OMs)、Hf(OTf)などを挙げることができる。
【0029】
本発明においてオレフィン重合用触媒は、有機アルミニウム化合物(A)と解離性プロトン含有化合物(B)、および遷移金属化合物(C)を接触させて得られる生成物であり、有機アルミニウム化合物(A)に対して使用する解離性プロトン含有化合物(B)は、有機アルミニウム化合物(A)中のアルミニウム原子に対して1.0〜2.5倍当量の解離性プロトンの割合である。 遷移金属化合物(C)は、遷移金属化合物中の遷移金属原子(M)と、アルミニウム化合物(A)のアルミニウム金属(Al) とのモル比[(Al)/(M)]が、通常0.01〜5000、好ましくは0.05〜2000となるような量で用いられる。
有機アルミニウム化合物(A)と解離性プロトン含有化合物(B)、および遷移金属化合物(C)を接触させる方法は特に制限は無く、有機アルミニウム化合物(A)と解離性プロトン含有化合物(B)を予め接触させた後、これに遷移金属化合物(C)を接触させても良く、有機アルミニウム化合物(A)と解離性プロトン含有化合物(B)、および遷移金属化合物(C)を一度に接触させても良い。またそれぞれの(A)、(B)、(C)成分を分割して接触させてもよく、有機アルミニウム化合物(A)の一部と解離性プロトン含有化合物(B)を予め接触させ、遷移金属化合物(C)を接触させた後、残りの有機アルミニウム化合物(A)を接触させても良い。
【0030】
有機アルミニウム化合物(A)と解離性プロトン含有化合物(B)、および遷移金属化合物(C)の接触は通常有機溶媒中で行われ、用いられる溶媒として具体的には、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、灯油などの脂肪族炭化水素;シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロペンタンなどの脂環族炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素;エチレンクロリド、クロルベンゼン、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素またはこれらの混合物などを挙げることができ、重合に用いるα−オレフィン自身を溶媒として用いることもできる。
またこのような接触を行う際の温度は、通常−100〜200℃、好ましくは−80〜150℃の範囲である。
【0031】
本発明において、有機アルミニウム化合物(A)と、有機アルミニウム化合物(A)中のアルミニウム原子に対して1.0〜2.5倍当量の解離性プロトンを有する解離性プロトン含有化合物(B)、および遷移金属化合物(C)を接触させて得られる生成物以外にも、必要に応じて他の有機金属化合物や微粒子状担体を用いることができる。
必要に応じて用いられる他の有機金属化合物としては、有機アルミニウムオキシ化合物、遷移金属化合物(C)と反応してイオン対を形成しうる化合物等を挙げることができる。
【0032】
本発明で用いられる有機アルミニウムオキシ化合物は、従来公知のアルミノキサンであってもよく、また特開平2−78687号公報に例示されているようなベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ化合物であってもよい。なお該アルミノキサンは、少量の有機金属成分を含有してもよい。なお、トリメチルアルミニウムから調製されるメチルアルミノキサンは、あるいはMAOと呼ばれ、特によく用いられる化合物である。また本発明で用いられるベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ化合物は、60℃のベンゼンに溶解するAl成分がAl原子換算で通常10%以下、好ましくは5%以下、特に好ましくは2%以下であり、ベンゼンに対して不溶性または難溶性である。
本発明で用いられる有機アルミニウムオキシ化合物としては、下記一般式[V]で表されるボロンを含んだ有機アルミニウムオキシ化合物を挙げることもできる。
AlOB(R)OAlR      [V]
(式中、Rは炭素原子数が1〜10の炭化水素基を示す。Rは、互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子または炭素原子数が1〜10の炭化水素基を示す。)
【0033】
前記一般式[IV]で表されるボロンを含んだ有機アルミニウムオキシ化合物は、下記一般式
[VI]で表されるアルキルボロン酸と有機アルミニウム化合物とを、不活性ガス雰囲気下に不活性溶媒中で、−80℃〜室温の温度で1分〜24時間反応させることにより製造できる。
B(OH)      [VI]
(式中、Rは前記と同じ基を示す。)
前記一般式[VI]で表されるアルキルボロン酸の具体的なものとしては、メチルボロン酸、エチルボロン酸、イソプロピルボロン酸、n−プロピルボロン酸、n−ブチルボロン酸、イソブチルボロン酸、n−ヘキシルボロン酸、シクロヘキシルボロン酸、フェニルボロン酸、3,5−ジフルオロフェニルボロン酸、ペンタフルオロフェニルボロン酸、3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸などが挙げられる。これらの中では、メチルボロン酸、n−ブチルボロン酸、イソブチルボロン酸、3,5−ジフルオロフェニルボロン酸、ペンタフルオロフェニルボロン酸が好ましい。これらは1種単独でまたは2種以上組み合わせて用いられる。
【0034】
このようなアルキルボロン酸と反応させる有機アルミニウム化合物として具体的には、上述した有機アルミニウム化合物(A)として例示したものと同様の有機アルミニウム化合物を挙げることができる。
これらのうち、トリアルキルアルミニウム、トリシクロアルキルアルミニウムが好ましく、特にトリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウムが好ましい。これらは1種単独でまたは2種以上組み合わせて用いられる。
上記のような有機アルミニウムオキシ化合物は、1種単独でまたは2種以上組み合せて用いられる。
【0035】
本発明で用いられる遷移金属化合物(C)と反応してイオン対を形成しうる化合物(以下、「イオン化イオン性化合物」という。)としては、特開平1−501950号公報、特開平1−502036号公報、特開平3−179005号公報、特開平3−179006号公報、特開平3−207703号公報、特開平3−207704号公報、USP−5321106号などに記載されたルイス酸、イオン性化合物、ボラン化合物およびカルボラン化合物などを挙げることができる。
具体的には、ルイス酸としては、BR (Rは、フッ素、メチル基、トリフルオロメチル基などの置換基を有していてもよいフェニル基またはフッ素である。)で示される化合物が挙げられ、たとえば トリフルオロボロン、トリフェニルボロン、トリス(4−フルオロフェニル)ボロン、トリス(3,5−ジフルオロフェニル)ボロン、トリス(4−フルオロメチルフェニル)ボロン、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボロン、トリス(p−トリル)ボロン、トリス(o−トリル)ボロン、トリス(3,5−ジメチルフェニル)ボロンなどが挙げられる。イオン化イオン性化合物としては、たとえば下記一般式[VII]で表される化合物が挙げられる。
【0036】
【化7】
Figure 2004027163
式中、 Rとしては、H、カルベニウムカチオン、オキソニウムカチオン、アンモニウムカチオン、ホスホニウムカチオン、シクロヘプチルトリエニルカチオン、遷移金属を有するフェロセニウムカチオンなどが挙げられる。
〜Rは、互いに同一でも異なっていてもよく、有機基、好ましくはアリール基または置換アリール基である。
【0037】
前記カルベニウムカチオンとして具体的には、トリフェニルカルベニウムカチオン、トリス(メチルフェニル)カルベニウムカチオン、トリス(ジメチルフェニル)カルベニウムカチオンなどの三置換カルベニウムカチオンなどが挙げられる。
前記アンモニウムカチオンとして具体的には、トリメチルアンモニウムカチオン、トリエチルアンモニウムカチオン、トリ(n−プロピル)アンモニウムカチオン、トリイソプロピルアンモニウムカチオン、トリ(n−ブチル)アンモニウムカチオン、トリイソブチルアンモニウムカチオンなどのトリアルキルアンモニウムカチオン、N,N−ジメチルアニリニウムカチオン、N,N−ジエチルアニリニウムカチオン、N,N−2,4,6−ペンタメチルアニリニウムカチオンなどのN,N−ジアルキルアニリニウムカチオン、ジイソプロピルアンモニウムカチオン、ジシクロヘキシルアンモニウムカチオンなどのジアルキルアンモニウムカチオンなどが挙げられる。
【0038】
前記ホスホニウムカチオンとして具体的には、トリフェニルホスホニウムカチオン、トリス(メチルフェニル)ホスホニウムカチオン、トリス(ジメチルフェニル)ホスホニウムカチオンなどのトリアリールホスホニウムカチオンなどが挙げられる。
上記のうち、Rとしては、カルベニウムカチオン、アンモニウムカチオンなどが好ましく、特にトリフェニルカルベニウムカチオン、N,N−ジメチルアニリニウムカチオン、N,N−ジエチルアニリニウムカチオンが好ましい。
カルベニウム塩として具体的には、トリフェニルカルベニウムテトラフェニルボレート、トリフェニルカルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリフェニルカルベニウムテトラキス(3,5−ジトリフルオロメチルフェニル)ボレート、トリス(4−メチルフェニル)カルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリス(3,5−ジメチルフェニル)カルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートなどを挙げることができる。
【0039】
アンモニウム塩としては、トリアルキル置換アンモニウム塩、N,N−ジアルキルアニリニウム塩、ジアルキルアンモニウム塩などを挙げることができる。
トリアルキル置換アンモニウム塩として具体的には、たとえばトリエチルアンモニウムテトラフェニルボレート、トリプロピルアンモニウムテトラフェニルボレート、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラフェニルボレート、トリメチルアンモニウムテトラキス(p−トリル)ボレート、トリメチルアンモニウムテトラキス(o−トリル)ボレート、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリエチルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリプロピルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリプロピルアンモニウムテトラキス(2,4−ジメチルフェニル)ボレート、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラキス(3,5−ジメチルフェニル)ボレート、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラキス(4−トリフルオロメチルフェニル)ボレート、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラキス(3,5−ジトリフルオロメチルフェニル)ボレート、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラキス(o−トリル)ボレートなどが挙げられる。
【0040】
N,N−ジアルキルアニリニウム塩として具体的には、たとえばN,N−ジメチルアニリニウムテトラフェニルボレート、 N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、 N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(3,5−ジトリフルオロメチルフェニル)ボレート、N,N−ジエチルアニリニウムテトラフェニルボレート、 N,N−ジエチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、 N,N−ジエチルアニリニウムテトラキス(3,5−ジトリフルオロメチルフェニル)ボレート、N,N−2,4,6−ペンタメチルアニリニウムテトラフェニルボレート、N,N−2,4,6−ペンタメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートなどが挙げられる。
ジアルキルアンモニウム塩として具体的には、たとえばジ(1−プロピル)アンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジシクロヘキシルアンモニウムテトラフェニルボレートなどが挙げられる。
さらに、フェロセニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリフェニルカルベニウムペンタフェニルシクロペンタジエニル錯体、N,N−ジエチルアニリニウムペンタフェニルシクロペンタジエニル錯体、あるいは下記式[VIII]または[IX]で表されるボレート化合物などを挙げることもできる 。
【0041】
【化8】
Figure 2004027163
(式中、Etはエチル基を示す。)
【0042】
【化9】
Figure 2004027163
【0043】
ボラン化合物として具体的には、たとえば
デカボラン(14)、ビス〔トリ(n−ブチル)アンモニウム〕ノナボレート、ビス〔トリ(n−ブチル)アンモニウム〕デカボレート、ビス〔トリ(n−ブチル)アンモニウム〕ウンデカボレート、ビス〔トリ(n−ブチル)アンモニウム〕ドデカボレート、ビス〔トリ(n−ブチル)アンモニウム〕デカクロロデカボレート、ビス〔トリ(n−ブチル)アンモニウム〕ドデカクロロドデカボレートなどのアニオンの塩、トリ(n−ブチル)アンモニウムビス(ドデカハイドライドドデカボレート)コバルト酸塩(III)、ビス〔トリ(n−ブチル)アンモニウム〕ビス(ドデカハイドライドドデカボレート)ニッケル酸塩(III)などの金属ボランアニオンの塩などが挙げられる。
【0044】
カルボラン化合物として具体的には、たとえば4−カルバノナボラン(14)、1,3−ジカルバノナボラン(13)、6,9−ジカルバデカボラン(14)、ドデカハイドライド−1−フェニル−1,3−ジカルバノナボラン、ドデカハイドライド−1−メチル−1,3−ジカルバノナボラン、ウンデカハイドライド−1,3−ジメチル−1,3−ジカルバノナボラン、7,8−ジカルバウンデカボラン(13)、2,7−ジカルバウンデカボラン(13)、ウンデカハイドライド−7,8−ジメチル−7,8−ジカルバウンデカボラン、ドデカハイドライド−11−メチル−2,7−ジカルバウンデカボラン、トリ(n−ブチル)アンモニウム1−カルバデカボレート、トリ(n−ブチル)アンモニウム1−カルバウンデカボレート、トリ(n−ブチル)アンモニウム1−カルバドデカボレート、トリ(n−ブチル)アンモニウム1−トリメチルシリル−1−カルバデカボレート、トリ(n−ブチル)アンモニウムブロモ−1−カルバドデカボレート、トリ(n−ブチル)アンモニウム6−カルバデカボレート(14)、トリ(n−ブチル)アンモニウム6−カルバデカボレート(12)、トリ(n−ブチル)アンモニウム7−カルバウンデカボレート(13)、トリ(n−ブチル)アンモニウム7,8−ジカルバウンデカボレート(12)、トリ(n−ブチル)アンモニウム2,9−ジカルバウンデカボレート(12)、トリ(n−ブチル)アンモニウムドデカハイドライド−8−メチル−7,9−ジカルバウンデカボレート、トリ(n−ブチル)アンモニウムウンデカハイドライド−8−エチル−7,9−ジカルバウンデカボレート、トリ(n−ブチル)アンモニウムウンデカハイドライド−8−ブチル−7,9−ジカルバウンデカボレート、トリ(n−ブチル)アンモニウムウンデカハイドライド−8−アリル−7,9−ジカルバウンデカボレート、トリ(n−ブチル)アンモニウムウンデカハイドライド−9−トリメチルシリル−7,8−ジカルバウンデカボレート、トリ(n−ブチル)アンモニウムウンデカハイドライド−4,6−ジブロモ−7−カルバウンデカボレートなどのアニオンの塩;トリ(n−ブチル)アンモニウムビス(ノナハイドライド−1,3−ジカルバノナボレート)コバルト酸塩(III)、トリ(n−ブチル)アンモニウムビス(ウンデカハイドライド−7,8−ジカルバウンデカボレート)鉄酸塩(III)、トリ(n−ブチル)アンモニウムビス(ウンデカハイドライド−7,8−ジカルバウンデカボレート)コバルト酸塩(III)、トリ(n−ブチル)アンモニウムビス(ウンデカハイドライド−7,8−ジカルバウンデカボレート)ニッケル酸塩(III)、トリ(n−ブチル)アンモニウムビス(ウンデカハイドライド−7,8−ジカルバウンデカボレート)銅酸塩(III)、トリ(n−ブチル)アンモニウムビス(ウンデカハイドライド−7,8−ジカルバウンデカボレート)金酸塩(III)、トリ(n−ブチル)アンモニウムビス(ノナハイドライド−7,8−ジメチル−7,8−ジカルバウンデカボレート)鉄酸塩(III)、トリ(n−ブチル)アンモニウムビス(ノナハイドライド−7,8−ジメチル−7,8−ジカルバウンデカボレート)クロム酸塩(III)、トリ(n−ブチル)アンモニウムビス(トリブロモオクタハイドライド−7,8−ジカルバウンデカボレート)コバルト酸塩(III)、トリス〔トリ(n−ブチル)アンモニウム〕ビス(ウンデカハイドライド−7−カルバウンデカボレート)クロム酸塩(III)、ビス〔トリ(n−ブチル)アンモニウム〕ビス(ウンデカハイドライド−7−カルバウンデカボレート)マンガン酸塩(IV)、ビス〔トリ(n−ブチル)アンモニウム〕ビス(ウンデカハイドライド−7−カルバウンデカボレート)コバルト酸塩(III)、ビス〔トリ(n−ブチル)アンモニウム〕ビス(ウンデカハイドライド−7−カルバウンデカボレート)ニッケル酸塩(IV)などの金属カルボランアニオンの塩などが挙げられる。
上記のようなイオン化イオン性化合物は、1種単独でまたは2種以上組み合せて用いられる。
【0045】
本発明で必要に応じて用いられる微粒子状担体(D)は、無機または有機の化合物であって、粒径が5〜300μm、好ましくは10〜200μmの顆粒状ないしは微粒子状の固体が使用される。このうち無機化合物としては多孔質酸化物が好ましく、具体的にはSiO 、Al O 、 MgCl、MgO、ZrO、TiO 、B O 、CaO、ZnO、BaO、ThO など、またはこれらを含む混合物、たとえばSiO−MgO、SiO−Al O 、SiO−TiO 、SiO−V O 、SiO−Cr O 、SiO−TiO−MgOなどを例示することができる。これらの中でSiO およびAl O からなる群から選ばれた少なくとも1種の成分を主成分とするものが好ましい。
なお、上記無機酸化物には少量のNa CO 、K CO 、CaCO 、MgCO 、Na SO 、Al(SO 、BaSO 、KNO 、Mg( NO 、Al(NO 、Na O、K O、Li Oなどの炭酸塩、硫酸塩、硝酸塩、酸化物成分を含有していても差しつかえない。
【0046】
また、微粒子状担体としてイオン交換性層状珪酸塩を用いることもできる。イオン交換性層状珪酸塩を用いた場合は、担体として機能に加えて、そのイオン交換性の性質及び層状構造を利用することにより、アルキルアルミノキサンのような有機アルミニウムオキシ化合物の使用量を減らすことも可能である。イオン交換性層状珪酸塩は、天然には主に粘土鉱物の主成分として産出されるが、特に天然産のものに限らず、人口合成物であってもよい。イオン交換性層状珪酸塩の具体例としては、カオリナイト、モンモリロナイト、ヘクトライト、ベントナイト、スメクタイト、バーミキュライト、合成雲母、合成ヘクトライト等を挙げることができる。
このような微粒子状担体(D)は、種類および製法によりその性状は異なるが、比表面積が50〜1000m /g、好ましくは100〜800m /gの範囲にあり、細孔容積が0.3〜3.0cm /gの範囲にあることが望ましい。該担体は、必要に応じて80〜1000℃、好ましくは100〜800℃で焼成して用いられる。
【0047】
さらに、本発明に用いることのできる微粒子状担体(D)としては、粒径が5〜300μmの範囲にある有機化合物の顆粒状ないしは微粒子状固体を挙げることができる。これら有機化合物としては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテンなどの炭素原子数が2〜14のα−オレフィンを主成分として生成される重合体もしくは共重合体、またはビニルシクロヘキサン、スチレンを主成分として生成される重合体もしくは共重合体、またはこれら重合体にアクリル酸、アクリル酸エステル、無水マレイン酸等の極性モノマーを共重合またはグラフト重合させて得られる、極性官能基を有する重合体を例示することができる。
【0048】
本発明では、重合は溶解重合、懸濁重合などの液相重合法または気相重合法いずれにおいても実施できる。液相重合法において用いられる不活性炭化水素溶媒として具体的には、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、灯油などの脂肪族炭化水素;シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロペンタンなどの脂環族炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素;エチレンクロリド、クロルベンゼン、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素またはこれらの混合物などを挙げることができ、重合に用いるα−オレフィン自身を溶媒として用いることもできる。
重合を行うに際して、遷移金属化合物は、反応容積1リットル当り、通常10−8〜10−2モル、好ましくは10−7〜10−3モルとなるような量で用いられる。
【0049】
また、このようなオレフィン重合触媒を用いたオレフィンの重合温度は、通常−50〜200℃、好ましくは0〜170℃の範囲である。重合圧力は、通常常圧〜10MPaゲージ圧、好ましくは常圧〜5MPaゲージ圧の条件下であり、重合反応は、回分式、半連続式、連続式のいずれの方法においても行うことができる。さらに重合を反応条件の異なる2段以上に分けて行うことも可能である。重合に際して生成ポリマーの分子量や重合活性を制御する目的で水素を添加することができ、その量はオレフィン1kgあたり0.001〜100NL程度が適当である。
本発明において、重合反応に供給されるオレフィンとしては、炭素数2〜20のオレフィン、特に炭素数2〜10のα−オレフィンが好ましい。具体的には、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、3−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ペンテン、3−エチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ヘキセン、4,4−ジメチル−1−ヘキセン、4,4−ジメチル−1−ペンテン、4−エチル−1−ヘキセン、3−エチル−1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1−エイコセン、ビニルシクロヘキサン、スチレン等が挙げられる。
また、さらにブタジエン、1,4−ペンタジエン、1,5−ヘキサジエン、1,4−ヘキサジエン等の炭素数4〜20のジエン、あるいは、ジシクロペンタジエン、ノルボルネン、メチルノルボルネン、テトラシクロドデセン、メチルテトラシクロドデセン等の環状オレフィン、あるいは、アリルトリメチルシラン、ビニルトリメチルシラン等のケイ素含有オレフィン等が挙げられる。
【0050】
これらのオレフィンは単独で重合しても、2種類以上の組み合わせで重合してもよい。このような重合体のうち、単独重合体としては、炭素数3ないし8のα−オレフィンの重合体、中でもポリプロピレンは、種々の物性を有するが、中でも13C−NMRスペクトル測定から求められるペンタッド(pentad)が80%以上、好ましくは85%以上、2,1−挿入と1,3−挿入がいずれも1.0%以下、MFR(メルトフローレート)が0.01〜1000、GPC(ゲルパーミエイションクロマトグラフィー)により測定した分子量(Mw、Mn)から算出した分子量分布(Mw/Mn)が1〜5、好ましくは1〜3.0、デカン可溶部量(重合体をn−デカンで150℃、2時間処理した後に室温に戻し、n−デカンに溶解した重量%)が3重量%以下、好ましくは2重量%以下であるポリ−α−オレフィン、中でもポリプロピレンが得られる。
【0051】
また、2種以上のオレフィンからなる共重合体として、炭素数3ないし12のα−オレフィンから選ばれる1種類のα−オレフィン単位が50ないし99.9モル%、及びそれ以外のα−オレフィン及びエチレンから選ばれるオレフィン単位が50ないし0.1モル%からなる共重合体が例示される。
このような共重合体として、プロピレン単位が50ないし99.5モル%、及びエチレン及び/または他のα−オレフィン単位が50ないし0.5モル%からなる共重合体がある。また、プロピレン単位が95ないし99.5モル%、及びエチレン及び/または他のα−オレフィン単位が5ないし0.5モル%からなる共重合体は、13C−NMRスペクトル測定から求められるペンタッド(pentad)分率が80%以上、2,1−挿入と1,3−挿入がいずれも0.05%以下、MFR(メルトフローレート)が0.01〜1000、好ましくは0.01〜500、GPC(ゲルパーミエイションクロマトグラフィー)により測定した分子量(Mw、Mn)から算出した分子量分布(Mw/Mn)が1〜3、好ましくは1〜2.5、より好ましくは1〜2.3であり、デカン可溶部量(重合体をn−デカンで150℃、2時間処理した後に室温に戻し、n−デカンに溶解した重量%)が2重量%以下、好ましくは1重量%以下のものである。
【0052】
【実施例】
以下に実施例を示しさらに本発明を説明するが、本発明はこれら実施例に制限されるものではない。
本発明において、重合体の融点(Tm)は、示差走査熱量測定(DSC)によって、240℃で10分間保持した重合体サンプルを、30℃まで冷却して5分間保持した後に、10℃/分で昇温させたときの結晶溶融ピークから算出した。分子量(Mw、Mn)は、GPC(ゲルパーミエイションクロマトグラフィー)により測定した。
【0053】
〔実施例1〕 ―触媒の調製1―
充分に窒素置換した内容積100mlのシュレンクフラスコに、濃度1Mのトリイソブチルアルミニウムのヘキサン溶液30mlを導入し、内温が−5℃になるまで冷浴中でフラスコを冷却した。溶液を攪拌し、内温を0℃以下に保ちながら、0.54mlの蒸留水をフラスコ内に滴下し、滴下終了後、0℃以下で30分間さらに溶液を攪拌した。20mlのトルエンに18.4mgのイソプロピリデン(2−メチルー5−tert−ブチルシクロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリドを溶解した溶液をフラスコ中に加え、室温で5分攪拌し触媒溶液を調製した。
【0054】
〔実施例2〕 ―重合1―
攪拌器、ガス導入管を備え、十分に窒素置換した内容積500mlのガラス製重合器に、乾燥トルエン250mlを導入しプロピレンガスで飽和させてトルエン温度を25℃に保った。濃度1Mのトリイソブチルアルミニウムのヘキサン溶液1mlを、次いで実施例1で調整した触媒溶液25mlを導入して、プロピレンガスを150NL/hで供給しながら25℃で30分間重合を行った。メタノールを重合器内に導入して重合を終了し、重合液を1Lの塩酸含有のメタノール中に注ぎ込み、濾過によりポリマーを回収した。得られたポリマーは減圧下80℃で10時間乾燥し、2.18gのポリマーが得られた。ポリマーはTm=158.6℃、GPCで測定したMw=373100、Mn=194000であった。
【0055】
〔実施例3〕 ―重合2―
重合温度を50℃にした以外は、実施例2と同様に重合を行った。2.72gのポリマーが得られ、Tm=148.5℃、GPCで測定したMw=309300、Mn=148200であった。
【0056】
〔比較例1〕 ―触媒の調製2―
充分に窒素置換した内容積100mlのシュレンクフラスコに、20mlのメチルアルミノキサンのトルエン溶液(アルベマール社製:濃度10%)を導入し、40mlのトルエンに18.4mgのイソプロピリデン(2−メチルー5−tert−ブチルシクロペンタジエニル)(3,6−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリドを溶解した溶液をフラスコ中に加え、室温で5分攪拌し触媒溶液を調製した。
【0057】
〔比較例2〕 ―重合3―
攪拌器、ガス導入管を備え、十分に窒素置換した内容積500mlのガラス製重合器に、乾燥トルエン250mlを導入しプロピレンガスで飽和させてトルエン温度を25℃に保った。濃度1Mのトリイソブチルアルミニウムのヘキサン溶液1mlを導入して、次いで比較例1で調製した触媒溶液10mlを導入し、プロピレンガスを150NL/hで供給しながら25℃で30分間重合を行った。メタノールを重合器内に導入して重合を終了し、重合液を1Lの塩酸含有のメタノール中に注ぎ込み、濾過によりポリマーを回収した。得られたポリマーは減圧下80℃で10時間乾燥し、0.63gのポリマーが得られた。ポリマーはTm=154.7℃、GPCで測定したMw=187600、Mn=110200であった。
【0058】
〔比較例3〕 ―重合4―
重合温度を50℃にした以外は、比較例2と同様に重合を行った。0.88gのポリマーが得られ、Tm=144.1℃、GPCで測定したMw=114600、Mn=55200であった。
【0059】
〔比較例4〕 ―触媒の調製3―
遷移金属化合物として、17.3mgのrac−ジメチルシリレンビス(2−メチルベンズ[e]インデニル)ジルコニウムジクロリドを用いた以外は、実施例1と同様にして、触媒溶液を調製した。
【0060】
〔比較例5〕 ―重合5―
比較例4で調製した触媒溶液25mlを用いた以外は、実施例2と同様にして重合を行い、4.63gのポリマーが得られた。ポリマーはTm=148.3℃、GPCで測定したMw=164600、Mn=90200であった。
【0061】
【発明の効果】
本発明で見出されたオレフィン重合用触媒は、高融点、高分子量の重合体を効率良く製造するのに適しており、工業的に極めて価値がある。

Claims (6)

  1. 有機アルミニウム化合物(A)と、有機アルミニウム化合物(A)中のアルミニウム原子に対して1.0〜2.5倍当量の解離性プロトンを有する解離性プロトン含有化合物(B)、および遷移金属化合物(C)を接触させて得られる生成物を含むオレフィン重合用触媒であって、遷移金属化合物(C)が下記一般式[I]または[II]で表わされることを特徴とするオレフィン重合用触媒。
    Figure 2004027163
    Figure 2004027163
    (両式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14は水素、炭化水素基、ケイ素含有炭化水素基から選ばれ、それぞれ同一でも異なっていてもよく、RからR12までの隣接した置換基は互いに結合して環を形成してもよく、Yは炭素またはケイ素であり、Mは周期表第4族から選ばれた金属であり、Qはハロゲン、炭化水素基、アニオン配位子または孤立電子対で配位可能な中性配位子から同一または異なる組合せで選んでもよく、jは1〜4の整数である。一般式[I]においてはR、R、R、またはR12から選ばれる置換基とR13またはR14が互いに結合して環を形成してもよい。一般式[II]においては、Aは一部不飽和結合および/または芳香族環を含んでいてもよい炭素数2〜20の2価の炭化水素基であり、AはYと共に形成する環を含めて2つ以上の環構造を含んでいてもよい。)
  2. 有機アルミニウム化合物(A)が下記一般式[III]で表わされることを特徴とする請求項1記載のオレフィン重合用触媒。
    Figure 2004027163
    (式中、R およびR は、互いに同一でも異なっていてもよく、炭素原子数が1〜15の炭化水素基を示し、Xはハロゲン原子を示し、mは0<m≦3、nは0≦n<3、pは0≦p<3、qは0≦q<3の数であり、かつm+n+p+q=3である。但し、Rがメチル基であり、かつm=3、n=p=q=0の場合を除く。)
  3. 解離性プロトン含有化合物(B)が水である請求項1または2記載のオレフィン重合用触媒。
  4. 有機アルミニウム化合物(A)と、有機アルミニウム化合物(A)中のアルミニウム原子に対して1.0〜2.5倍当量の解離性プロトンを有する解離性プロトン含有化合物(B)、および遷移金属化合物(C)を接触させて得られる生成物を含むオレフィン重合用触媒であって、遷移金属化合物(C)が前記一般式[I]または[II]で表わされるオレフィン重合用触媒を用いて、オレフィン化合物を重合することを特徴とするオレフィンの重合方法。
  5. 有機アルミニウム化合物(A)が前記一般式[III]の構造である重合用触媒を用いて、オレフィン化合物を重合することを特徴とする請求項4記載のオレフィンの重合方法。
  6. 解離性プロトン含有化合物(B)が水である重合用触媒を用いて、オレフィン化合物を重合することを特徴とする請求項4または5記載のオレフィンの重合方法。
JP2002190000A 2002-06-28 2002-06-28 オレフィン重合用触媒及び該触媒を用いたオレフィンの重合方法 Pending JP2004027163A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002190000A JP2004027163A (ja) 2002-06-28 2002-06-28 オレフィン重合用触媒及び該触媒を用いたオレフィンの重合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002190000A JP2004027163A (ja) 2002-06-28 2002-06-28 オレフィン重合用触媒及び該触媒を用いたオレフィンの重合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004027163A true JP2004027163A (ja) 2004-01-29

Family

ID=31184248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002190000A Pending JP2004027163A (ja) 2002-06-28 2002-06-28 オレフィン重合用触媒及び該触媒を用いたオレフィンの重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004027163A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7439378B2 (en) 2002-08-29 2008-10-21 Lg Chem, Ltd. Fulvene, metallocene catalysts and preparation method thereof, and preparation of polyolefines copolymer using the same
JP2009520052A (ja) * 2005-12-16 2009-05-21 フイナ・テクノロジー・インコーポレーテツド アイソタクティックポリプロピレンを製造するための触媒組成物及び方法
WO2012111779A1 (ja) * 2011-02-18 2012-08-23 住友化学株式会社 エチレン系重合用触媒及びエチレン系重合体の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7439378B2 (en) 2002-08-29 2008-10-21 Lg Chem, Ltd. Fulvene, metallocene catalysts and preparation method thereof, and preparation of polyolefines copolymer using the same
JP2009024019A (ja) * 2002-08-29 2009-02-05 Lg Chem Ltd フルベン、メタロセン触媒とその製造方法、及びこれを用いたポリオレフィン共重合体の製造方法
JP2009520052A (ja) * 2005-12-16 2009-05-21 フイナ・テクノロジー・インコーポレーテツド アイソタクティックポリプロピレンを製造するための触媒組成物及び方法
WO2012111779A1 (ja) * 2011-02-18 2012-08-23 住友化学株式会社 エチレン系重合用触媒及びエチレン系重合体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100551147B1 (ko) 저분자량 올레핀 (공)중합체의 제조에 사용되는 중합 촉매
JP5951108B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法およびオレフィン重合用触媒
JPH09272713A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JPH08512063A (ja) モノシクロペンタジエニル遷移金属触媒系による非晶質ポリ−α−オレフィンの製造方法
JP2002105132A (ja) ポリマーおよびその製造方法
JP2005200450A (ja) α−オレフィン(共)重合体の製造方法
US6319874B1 (en) Method for producing metallocenes
JPH10324709A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2015137352A (ja) オレフィン重合体の製造方法
JP2004027163A (ja) オレフィン重合用触媒及び該触媒を用いたオレフィンの重合方法
JP2005200453A (ja) α−オレフィン(共)重合体の製造方法
JP2003268030A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2016164264A (ja) オレフィン重合体の製造方法およびオレフィン重合用触媒
JP2001278909A (ja) オレフィンの重合方法およびオレフィン重合体
JP3808168B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JPH11310607A (ja) オレフィン重合用触媒成分およびオレフィンの重合方法
JP2005200452A (ja) α−オレフィン(共)重合体の製造方法
JP4717264B2 (ja) 潤滑油用粘度指数向上剤および潤滑油組成物
JP2003313247A (ja) α−オレフィン・環状オレフィン共重合体およびその製造方法
JP2003040953A (ja) ブロック共重合体およびその製造方法
JPH09302020A (ja) オレフィン重合体の製造方法
JP3779418B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2003286308A (ja) エチレン系ワックスの製造方法
JP2001011111A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2004231846A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060724

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061017