JP2002362008A - インクジェット記録シート - Google Patents

インクジェット記録シート

Info

Publication number
JP2002362008A
JP2002362008A JP2001171567A JP2001171567A JP2002362008A JP 2002362008 A JP2002362008 A JP 2002362008A JP 2001171567 A JP2001171567 A JP 2001171567A JP 2001171567 A JP2001171567 A JP 2001171567A JP 2002362008 A JP2002362008 A JP 2002362008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
layer
jet recording
recording sheet
amorphous silica
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001171567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4579454B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Ota
好彦 太田
Kenichi Sakai
健一 坂井
Kenji Kawase
賢治 川瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokuetsu Paper Mills Ltd
Original Assignee
Hokuetsu Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokuetsu Paper Mills Ltd filed Critical Hokuetsu Paper Mills Ltd
Priority to JP2001171567A priority Critical patent/JP4579454B2/ja
Publication of JP2002362008A publication Critical patent/JP2002362008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4579454B2 publication Critical patent/JP4579454B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】インク受容層に含有させる顔料の種類、その含
有比率及びインク受容層の層構造を制御して、印字画像
の鮮明性や耐水性、印刷強度、生産効率のバランスが優
れたインクジェット記録シートを提供することである。 【解決手段】本発明に係るインクジェット記録シート
は、インク受容層は少なくとも上層及び下層からなる2
層以上の塗工層により形成し、前記下層に設けた下層塗
工層は、焼成クレーと合成非晶質シリカの重量比率が4
0/60〜100/0、かつ塗工量が3〜20g/m2
なるように形成し、前記上層に設けた上層塗工層は、合
成非晶質シリカと水酸化アルミニウムを含有する層を少
なくとも一層以上を有し、前記合成非晶質シリカと水酸
化アルミニウムを含有する層の合成非晶質シリカと水酸
化アルミニウムの重量比率が80/20〜95/5であ
ることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インクを用いて記
録するインクジェット記録シートに関するものである。
さらに詳しくは、印字画像の鮮明性や耐水性、印刷強度
に優れたインクジェット記録シートに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】インクジェット記録方式は、騒音が少な
く、現像や定着等のプロセスを必要とせず、且つ容易に
フルカラー記録が行える各種プリンターに利用され、近
年急速に普及してきている。特に、コンピューターによ
り発色画像が形成されることと、記録装置を比較的小型
にすることができること、その装置の保守が容易であ
り、なおかつ駆動音及び記録音の発生が非常に低いとい
う利点により、近年ファクシミリや各種プリンターの記
録方式として利用されている。
【0003】更に最近では、インクジェット記録方式の
高速化・高精細化などの要求による、インクジェット記
録装置の性能向上や用途拡大に伴い、インクジェット記
録シートに対してもより高度な特性が求められている。
【0004】インクジェット記録シートには、画像の印
字濃度が高く色調が明るく鮮明であること、インクの吸
収が早く印字画像の重なった場合においてもインクが流
れ出したり滲んだりしないこと、印字ドットの縦方向や
横方向への拡散が必要以上に大きくなく且つ周辺が滑ら
かであることなど、画像鮮明性に優れていることが要求
される。
【0005】また保存性に関しても、高湿度条件下や印
字画像部が水に侵された場合にもインクが流れ出さない
ように、印字画像の耐水性に優れていることが要求され
る。
【0006】このような要求を満たすために、いわゆる
コート紙タイプは、支持体である紙の上にシリカなどの
顔料を主体とするインク受容層を設けて、画像鮮明性な
どを向上させている。また、インク受容層にカチオン性
高分子染料定着剤を含有することによって、印字画像の
耐水性を向上させている。
【0007】しかしながら、一般にインク受容層を構成
する成分はコストが高く、コストを下げるためにインク
受容層の塗工量を少なくすると、インクの滲み、イ
ンクの裏抜け、耐水性の低下などの問題が生ずる。
【0008】インクの滲みに関しては、塗工量を少なく
することによってインクの吸収容量が不足し、インク受
容層で吸収しきれずにインクが溢れ出してしまうためと
考えられる。特に、ドットの横方向への広がりが大きい
と、インクの滲みが劣るということになる。
【0009】インクの裏抜けは、インク受容層の吸収性
だけでは不充分であり、支持体である原紙にまでインク
の浸透が過剰になる現象である。広義に言うと、インク
の裏抜けとは、インクの裏映りも含有される。原紙にま
でインクが浸透すると、コックリング(記録シートが波
打つ状態)という現象になる。
【0010】耐水性の低下は、インク受容層中に含まれ
るカチオン性高分子染料定着剤の量が少ないことによっ
て、アニオン性であるインクを定着するためのカチオン
性成分が不足するためと考えられる。塗工量を下げる
と、塗工層中に含まれるカチオン性高分子染料定着剤の
量が相対的に減少し、水に印字画像部が侵されると、イ
ンクの流れ出しという現象になる。インクの滲みと同様
に、塗工量を少なくすることによって、インクの吸収容
量が不足し、水に侵された場合に、インク受容層で吸収
しきれずに、インクの溢れ出しが助長されてしまうため
と考えられる。
【0011】インク受容層の塗工量を多くすると、イン
ク吸収容量も大きくなり、インクの吸収性が向上しイン
クの滲みも少なく、印字画像の鮮明性も良好となる。し
かし、インク吸収性が向上する一方で、インクの吸収む
らを生じやすいという問題がある。インクの吸収むらを
改善するためには、2層以上の層構造を持たせる必要が
あるが、インク受容層を2層以上設けると、支持体との
接着性やインク受容層自体の強度が悪いため、インク受
容層の剥がれや粉落ちという問題が起こり、ヘッドノズ
ルの目詰まりを生じさせてしまい、大きな印字障害とな
る。さらに、様々な情報媒体として使用されることを想
定すると印刷強度が大きいことが要求される。インク受
容層の剥がれや粉落ち、印刷強度を問題のない程度まで
改良するために、バインダーの使用比率を高めていくと
インク吸収能力が低下し、印字画像の鮮明性を損なう結
果となってしまう。
【発明が解決しようとする課題】
【0012】そこで本発明のインクジェット記録シート
は、インクを用いて記録するインクジェット記録シート
において、インク受容層に含有させる顔料の種類、その
含有比率及びインク受容層の層構造を制御して、インク
受容層の剥がれ強度、顔料の高濃度分散性、インク吸収
性、塗工層の平滑性、塗工性・乾燥性等の諸特性の向上
を図ることにより、結果として印字画像の鮮明性や耐水
性、印刷強度、生産効率のバランスが優れたインクジェ
ット記録シートを提供することを目的とする。
【0013】また本発明の第二の目的は、インク受容層
下層の顔料の粒子径や比表面積を最適化して顔料の高濃
度分散性、インク吸収性及び塗工層の平滑性をより向上
させることで印字画像の鮮明性や耐水性、印刷強度、生
産効率のバランスが特に優れたインクジェット記録シー
トを提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明のインクジェット
記録シートは、セルロースパルプを主体とする支持体上
にインク受容層を設けたインクジェット記録シートにお
いて、該インク受容層は少なくとも上層及び下層からな
る2層以上の塗工層により形成し、前記下層に設けた下
層塗工層は、焼成クレーと合成非晶質シリカの重量比率
が40/60〜100/0、かつ塗工量が3〜20g/
m2となるように形成し、前記上層に設けた上層塗工層
は、合成非晶質シリカと水酸化アルミニウムを含有する
層を少なくとも一層以上を有し、前記合成非晶質シリカ
と水酸化アルミニウムを含有する層の合成非晶質シリカ
と水酸化アルミニウムの重量比率が80/20〜95/
5であることを特徴とする。
【0015】本発明のインクジェット記録シートは、前
記下層塗工層の合成非晶質シリカの平均凝集粒子径は1
〜20μmであり、前記下層塗工層の焼成クレーの比表
面積は10〜25m2/gであることが好ましい。
【0016】
【発明の実施の形態】以下に本発明の詳細について説明
するが、本発明は以下に示す実施形態に限定して解釈さ
れるものではない。
【0017】本発明で使用される下層の顔料は、合成非
晶質シリカ及び焼成クレーを使用することが望ましい。
合成非晶質シリカは、インクの吸収性が良く、印字画像
の鮮明性に優れる。しかし、支持体との接着性やインク
受容層自体の強度が悪いため、インク受容層の剥がれや
粉落ちという問題がある。また、合成非晶質シリカは高
濃度分散が難しく、塗工及び乾燥工程における生産効率
が劣るという問題がある。
【0018】しかし、焼成クレーを使用することで高濃
度分散ができるため、乾燥工程の効率化が可能である。
焼成クレーの比率が多くなると、インクの吸収性がやや
劣る傾向にあり、必要以上にインクを下層に吸収するこ
とで逆に印字の鮮明性を損なうことがあるものの、合成
非晶質シリカを含有させずに焼成クレーのみを含有させ
て使用することも可能である。また、支持体との接着性
やインク受容層自体の強度、生産性の観点から、焼成ク
レーを使用することが望ましい。
【0019】上述の理由により、焼成クレーと合成非晶
質シリカとを混合して下層顔料として使用する。焼成ク
レーと合成非晶質シリカの重量比率は40/60〜10
0/0の範囲が良く、さらに好ましくは50/50〜9
0/10である。焼成クレーが40より少ないと、高濃
度分散ができないため、乾燥工程及び塗工工程における
生産効率が悪くなるという問題がある。さらに下層顔料
の焼成クレーの比表面積10〜25m2/gが好ましく、
特に15〜20m2/gが好ましい。比表面積10m2/g
未満では、インクの吸収性が悪くなる傾向にあり滲みが
劣り、25m2/gを越えると、インクの吸収性は良い
が、高濃度分散がしにくいという問題がある。
【0020】一方、合成非晶質シリカの平均凝集粒子径
は1〜20μmが好ましく、特に3〜15μmが好まし
い。1μm未満では、分散濃度を上げることができない
という問題があり、20μmを越えると、分散濃度には
問題ないが、印字の鮮明性が劣ったり、塗工面の平滑性
が損なわれ、表面のざらつき感(触感)が悪くなるなど
の問題がある。
【0021】下層の塗工量としては、3〜20g/m2
範囲が良く、さらに好ましくは5〜15g/m2である。
3g/m2未満では、インクの吸収性が劣ることによって
インクの滲みに問題が生ずる。20g/m2を越えると、
インクの吸収性が良すぎるため、インクの滲みは良すぎ
て、文字が見づらかったり、べた印字部に均一に埋まら
ずに隙間が生じたりなどの問題がある。インク受容層の
絶乾塗工量が少ないと、インクの裏抜けが悪くなる傾向
にあり、インクの吸収性も下がり、印字画像の鮮明性も
劣ることになる。下層の形成は特に限定するものではな
く、一層あるいは多層に分けて塗工しても構わない。
【0022】下層に使用するバインダーは、特に限定す
るものではなく、例えばアクリル樹脂、ポリエステル樹
脂、ポリウレタン樹脂、スチレン−ブタジエン共重合樹
脂、アクリロニトリル−ブタジエン共重合樹脂、ポリビ
ニルアルコール樹脂、水溶性ポリビニルアセタール樹
脂、ポリビニルブチラノール樹脂、酢酸ビニル樹脂、エ
チレン酢酸ビニル樹脂、その他のビニル系樹脂、アミド
系樹脂、酸化澱粉、カゼイン、ポリエチレンオキサイ
ド、ポリビニルピロリドン、シリコーン系樹脂、ロジン
変性マレイン酸樹脂、ロジン変性フェノール樹脂、アル
キド樹脂、クマロン−インデン樹脂などの樹脂及びエマ
ルジョンが挙げられる。
【0023】下層の顔料とバインダーの比率は、インク
吸収性及びインク乾燥性、記録画像の鮮明性などを考慮
して適宜決定されてよい。顔料として焼成クレーとシリ
カを用い、結着剤としてポリビニルアルコール樹脂及び
アクリル樹脂、酢酸ビニル樹脂、エチレン酢酸ビニル樹
脂を用いた組み合わせが好ましい。顔料とバインダーの
重量配合比率は、100:100〜100:10が好ま
しく、さらに好ましくは100:60〜100:20で
ある。
【0024】バインダーの比率が100を越えると、イ
ンクの吸収性が悪くなり、モノクロ滲みや混色滲みが劣
る傾向にある。バインダー成分が必要以上に多いと、顔
料粒子の細孔を被覆してしまい、インクの吸収性を阻害
するためである。バインダー成分が10より少ないと、
顔料粒子を紙面に固着する作用力が弱まり、塗工層の粉
落ちなどの問題を生じてしまう。
【0025】本発明の構成によると、支持体である紙に
下層のインク受容層を設ける。下層のインク受容層の形
成は、インク受容層を形成する成分を適当な溶媒中に分
散させて調液した塗工液を、例えばエアナイフコーティ
ング法、コンマコーティング法、グラビアコーティング
法、ダイコーティング法、ブレードコーティング法、ロ
ールコーティング法、ロッドバーコーティング法などの
塗工方法によって、支持体上に塗工して行うことができ
る。上層についても、上記のような塗工方法によって形
成することができる。
【0026】次に、本発明のインクジェット記録用紙の
インク受容層は少なくとも2層以上から構成され、上層
側に設けるインク受容層は合成非晶質シリカと水酸化ア
ルミニウムを混合した層を少なくとも1層以上有するこ
とを特徴とする。
【0027】上層において、合成非晶質シリカと水酸化
アルミニウムの重量比率は、80/20〜95/5が好
ましく、さらに好ましくは85/15〜95/5であ
る。本発明で使用する水酸化アルミニウムは、平均粒子
径が0.5〜5μmのものが好ましい。平均粒子径が
0.5μm未満では、インク吸収性は良いが、高濃度分
散しにくいという問題があり、平均粒子径が5μmを越
えるとインク吸収性が劣るという問題がある。水酸化ア
ルミニウムを使用すると、塗工液の分散性がよく固形分
を高くでき、乾燥工程における効率化などコストメリッ
トが期待できる。水酸化アルミニウムの重量比率を20
より高くすると、印刷強度が良好になるが、印字画像が
鮮明でなく白ボケたような印字になり好ましくない。水
酸化アルミニウムの重量比率を5より低くすると、塗工
液の分散性が悪く固形分を上げられない、印刷強度が劣
るなどの問題がある。
【0028】上層に用いられる合成非晶質シリカはイン
ク吸収性及び印字画像の鮮明性を考慮して決めてよく、
平均粒子径は1〜20μmが好ましく、特に3〜15μ
mが好ましい。
【0029】上層に使用するバインダーは、特に限定す
るものではなく、例えばアクリル樹脂、ポリエステル樹
脂、ポリウレタン樹脂、スチレン−ブタジエン共重合樹
脂、アクリロニトリル−ブタジエン共重合樹脂、ポリビ
ニルアルコール樹脂、水溶性ポリビニルアセタール樹
脂、ポリビニルブチラノール樹脂、酢酸ビニル樹脂、エ
チレン酢酸ビニル樹脂などの樹脂及びエマルジョンが挙
げられる。
【0030】上層の顔料とバインダーの比率は、インク
吸収性及びインク乾燥性、記録画像の鮮明性などを考慮
して適宜決定されてよい。バインダーとしてポリビニル
アルコール樹脂及びアクリル樹脂、酢酸ビニル樹脂、エ
チレン酢酸ビニル樹脂を用いた組み合わせが好ましい。
上層の顔料とバインダーの重量配合比率は、100:1
00〜100:10が好ましく、さらに好ましくは10
0:60〜100:20である。
【0031】セルロースパルプを主体とする支持体であ
る紙は、特に限定するものではないが、使用される内添
サイズ剤及び外添サイズ剤としては、中性ロジンサイズ
剤またはAKD、ASA、強化ロジンサイズ剤など各種
公知のものが使用できる。サイズ剤を紙に内添及び外添
する方法は、サイズ剤の種類によって適宜選択されて良
い。
【0032】抄紙機としては、丸網式、長網式いずれで
も可能である。表面サイズ剤の処理は、サイズプレス、
ゲートロール、メタリングサイズプレス、エアナイフコ
ーター、ロッドコーターブレードコーターなどいずれも
可能である。
【0033】本発明で使用される填料は特に限定される
ものではなく、各種公知の填料から使用できる。例え
ば、タルク、炭酸カルシウム、カオリン、クレー、二酸
化チタン、シリカなどを挙げることができ、これらを適
宜選択して混合して併用できる。
【0034】填料の歩留り向上剤、見た目の白さを向上
させるための着色顔料や染料、蛍光染料などを使用でき
る。この歩留り向上剤として、例えば、ポリアクリルア
ミド、ポリエチレンイミン、カチオン化澱粉などを挙げ
ることができる。さらに必要に応じて、抄紙工程におけ
る原料の発泡を防ぐために、消泡剤を添加することも可
能である。
【0035】本発明によるインク受容層には、インクジ
ェット記録シートの特性を高めるために、他の成分が添
加されてよい。例えば、インク受容層の耐水性向上及び
インクの定着を付与するために、メラミンホルムアルデ
ヒド樹脂、尿素ホルムアルデヒド樹脂、アクリルアミド
系樹脂、グリオキザール、炭酸ジルコニウムアンモニウ
ム、第2級アンモニウム化合物、第3級アンモニウム化
合物、第4級アンモニウム化合物などの染料定着剤を添
加してもよい。また、インクジェット記録シートの生産
性及び保存安定性などを考慮して、分散剤、蛍光染料、
pH調整剤、消泡剤、界面活性剤、湿潤剤、保水剤、防
腐剤などを添加してもよい。
【0036】特に、インクの耐水性及びインクの定着を
向上させる観点から、インク受容層に第2級アンモニウ
ム化合物、第3級アンモニウム化合物、第4級アンモニ
ウム化合物などのカチオン性高分子染料定着剤を含むこ
とが好ましい。
【0037】
【実施例】以下に実施例を挙げて、本発明を具体的に説
明する。無論、本発明はこれらに限定されるものではな
い。また、例中の部及び%は特に断らない限り、それぞ
れの重量部及び重量%を示す。
【0038】(実施例1) 〔支持体〕広葉樹晒クラフトパルプL−BKPからなる
パルプスラリー中の絶乾パルプ100%に対し、炭酸カ
ルシウム(タマパールTP−121:奥多摩工業社製)
5%、カチオン化でん粉(ケート308:日本NSC社
製)0.8%、中性ロジンサイズ剤(NT−85:荒川
化学社製)0.4%の配合で抄紙し、米坪80g/m2
原紙を抄造した。 〔下層のインク受容層〕平均粒子径3.3μmのシリカ
(ミズカシルP−78A:水澤化学工業社製)60部、
比表面積18m/gの焼成クレー(アンシレックス9
3:エンゲルハード社製)40部、ポリビニルアルコー
ル(PVA−235:クラレ社製)10部、エチレン酢
酸ビニル樹脂20部(ポリゾールEVAAD−6:昭和
高分子社製)、カチオン性高分子染料定着剤(スミレッ
ズレジン1001:住友化学社製)20部と水を混合し
た塗工液を得た。該インク受容層の塗工液を絶乾塗工量
10g/m2となるように支持体上に塗工して、下層のイ
ンク受容層を設けたインクジェット記録シートを得た。 〔上層のインク受容層〕シリカ(ミズカシルP−78
A:水澤化学工業社製)90部、水酸化アルミニウム
(ハイジライトH−42M:昭和電工社製)10部、ポ
リビニルアルコール(PVA−235:クラレ社製)1
0部、エチレン酢酸ビニル樹脂20部(ポリゾールEV
A AD−6:昭和高分子社製)、カチオン性高分子染
料定着剤(スミレッズレジン1001:住友化学社製)
20部と水を混合した塗工液を得た。該インク受容層の
塗工液を絶乾塗工量6g/m2となるように下層のインク
受容層を設けた上に塗工して、インクジェット記録シー
トを得た。
【0039】(実施例2)実施例1において、〔下層の
インク受容層〕シリカ30部と焼成クレー70部の塗工
液としたこと以外は実施例1と同じ方法でインクジェッ
ト記録シートを得た。
【0040】(実施例3)実施例1において、〔下層の
インク受容層〕シリカ0部と焼成クレー100部とした
こと以外は実施例1と同じ方法でインクジェット記録シ
ートを得た。
【0041】(実施例4)実施例2において、〔上層の
インク受容層〕シリカ80部と水酸化アルミニウム20
部としたこと以外は実施例2と同じ方法でインクジェッ
ト記録シートを得た。
【0042】(実施例5)実施例2において、〔上層の
インク受容層〕シリカ90部と水酸化アルミニウム10
部としたこと及び〔下層のインク受容層〕の塗工液を絶
乾塗工量6g/m2以外は実施例2と同じ方法でインクジ
ェット記録シートを得た。
【0043】(実施例6)実施例2において、〔上層の
インク受容層〕シリカ95部と水酸化アルミニウム5部
としたこと以外は実施例2と同じ方法でインクジェット
記録シートを得た。
【0044】(実施例7)実施例5において、〔下層の
インク受容層〕の塗工液を絶乾塗工量10g/m2にした
こと以外は実施例5と同じ方法でインクジェット記録シ
ートを得た。
【0045】(実施例8)実施例5において、〔下層の
インク受容層〕の塗工液を絶乾塗工量15g/m2にした
こと以外は実施例5と同じ方法でインクジェット記録シ
ートを得た。
【0046】(比較例1)実施例1において、〔下層の
インク受容層〕シリカ100部と焼成クレー0部したこ
と及び〔上層のインク受容層〕シリカ100部と水酸化
アルミニウム0部としたこと以外は実施例1と同じ方法
でインクジェット記録シートを得た。
【0047】(比較例2)比較例1において、〔上層の
インク受容層〕シリカ90部と水酸化アルミニウム10
部にしたこと以外は比較例1と同じ方法でインクジェッ
ト記録シートを得た。
【0048】(比較例3)実施例2において、〔上層の
インク受容層〕シリカ90部、炭酸カルシウム(タマパ
ールTP−121:奥多摩工業社製)10部、水酸化ア
ルミニウム0部としたこと以外は実施例2と同じ方法で
インクジェット記録シートを得た。
【0049】(比較例4)比較例3において、〔上層の
インク受容層〕シリカ60部、水酸化アルミニウム40
部、炭酸カルシウム0部としたこと以外は比較例3と同
じ方法でインクジェット記録シートを得た。
【0050】(比較例5)比較例3において、〔上層の
インク受容層〕シリカ100部、水酸化アルミニウム0
部、炭酸カルシウム0部としたこと以外は比較例3と同
じ方法でインクジェット記録シートを得た。
【0051】このようにして得られたインクジェット記
録シートにおいて、印字画像の鮮明性、耐水性、印刷強
度をそれぞれ下記の方法で評価し、表1に示した。イン
クジェットプリンターは、エプソン社製PM−700C
機で印字した。
【0052】印字画像の鮮明性については印字画像が鮮
明であるかを目視評価した。 ◎:印字画像が非常に鮮明でコントラストがはっきりし
ている。 ○:印字画像が鮮明でコントラストがある。 △:印字画像が鮮明であるがコントラストがあまりはっ
きりしなく、やや白ボケ気味である。 ×:印字画像が鮮明でなく、白ボケ気味である。
【0053】インク吸収性については、印字直後にイン
クの吸収状態を目視評価した。 ◎:インクの濡れた状態が全くなく、非常にインクの乾
燥性が良好である。 ○:インクの濡れた状態が目立たず、インクの乾燥性が
良好である。 △:インクの濡れた状態が二次色で生ずるなど、インク
の乾燥性がやや悪い。 ×:インクの濡れた状態が全般に生じ、インクの乾燥性
が非常に悪い。
【0054】耐水性についてはベタ印字部を水に5秒間
浸し、濾紙でふき取り、インクの流れ出しを評価した。 ◎:インクの流れ出しがなく、非常に耐水性が良好であ
る。 ○:インクの流れ出しが目立たず、耐水性が良好であ
る。 △:インクの流れ出しが二次色で生ずるなど、耐水性が
やや悪い。 ×:インクの流れ出しが全般に生じ、耐水性が非常に悪
い。
【0055】印刷強度についてはRIテスターで、塗工
層の印刷強度を評価した。 ◎:塗工面の粉落ちがなく、ロールに紙粉が転写せず非
常に良好である。 ○:塗工面の粉落ちが少なく、ロールにも紙粉があまり
転写せず良好である。 △:塗工面の粉落ちがややあり、ロールにも紙粉が少し
転写している。 ×:塗工面の粉落ちが多く、ロールにも紙粉がかなり転
写している。
【0056】
【表1】
【表2】 表1及び表2の結果より明らかなように、本発明の実施
例によって得られたインクジェット記録シートは、印字
画像の鮮明性及び耐水性、インク吸収性、印刷強度に優
れたインクジェット記録シートを提供するものであっ
た。
【発明の効果】
【0057】請求項1記載の発明では、インク受容層に
含有させる顔料の種類、その含有比率及びインク受容層
の層構造を制御して、インク受容層の剥がれ強度、顔料
の高濃度分散性、インク吸収性、塗工層の平滑性、塗工
性・乾燥性等の諸特性の向上を図ることにより、結果と
して印字画像の鮮明性や耐水性、印刷強度、生産効率の
バランスが優れたインクジェット記録シートを提供する
ことができた。
【0058】また請求項2記載の発明では、インク受容
層下層の顔料の粒子径や比表面積を最適化して顔料の高
濃度分散性、インク吸収性及び塗工層の平滑性をより向
上することで印字画像の鮮明性や耐水性、印刷強度、生
産効率のバランスが特に優れたインクジェット記録シー
トを提供することができた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C056 EA13 FC06 2H086 BA16 BA33 BA45 BA48

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】セルロースパルプを主体とする支持体上に
    インク受容層を設けたインクジェット記録シートにおい
    て、 該インク受容層は少なくとも上層及び下層からなる2層
    以上の塗工層により形成し、 前記下層に設けた下層塗工層は、焼成クレーと合成非晶
    質シリカの重量比率が40/60〜100/0、かつ塗
    工量が3〜20g/m2となるように形成し、 前記上層に設けた上層塗工層は、合成非晶質シリカと水
    酸化アルミニウムを含有する層を少なくとも一層以上を
    有し、前記合成非晶質シリカと水酸化アルミニウムを含
    有する層の合成非晶質シリカと水酸化アルミニウムの重
    量比率が80/20〜95/5であることを特徴とする
    インクジェット記録シート。
  2. 【請求項2】前記下層塗工層の合成非晶質シリカの平均
    凝集粒子径は1〜20μmであり、前記下層塗工層の焼
    成クレーの比表面積は10〜25m2/gであることを特
    徴とする請求項1記載のインクジェット記録シート。
JP2001171567A 2001-06-06 2001-06-06 インクジェット記録シート Expired - Fee Related JP4579454B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001171567A JP4579454B2 (ja) 2001-06-06 2001-06-06 インクジェット記録シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001171567A JP4579454B2 (ja) 2001-06-06 2001-06-06 インクジェット記録シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002362008A true JP2002362008A (ja) 2002-12-18
JP4579454B2 JP4579454B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=19013318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001171567A Expired - Fee Related JP4579454B2 (ja) 2001-06-06 2001-06-06 インクジェット記録シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4579454B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009166364A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Hokuetsu Paper Mills Ltd インクジェット記録シート及びその製造方法
JP2009208384A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Fujifilm Corp インクジェット記録材料
JP2010076254A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Hokuetsu Kishu Paper Co Ltd 非水系インク用インクジェット記録シート
JP2011529414A (ja) * 2008-07-31 2011-12-08 イーストマン コダック カンパニー カチオン変性クレー粒子を有するインクジェット記録媒体
JP2011529415A (ja) * 2008-07-31 2011-12-08 イーストマン コダック カンパニー カチオン改質クレー粒子を含有するインクジェット記録媒体
JP2013202820A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Hokuetsu Kishu Paper Co Ltd インクジェット記録シート
CN105437810A (zh) * 2014-09-24 2016-03-30 佳能株式会社 记录介质
CN105437814A (zh) * 2014-09-24 2016-03-30 佳能株式会社 记录介质
EP3000611A1 (en) * 2014-09-24 2016-03-30 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009166364A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Hokuetsu Paper Mills Ltd インクジェット記録シート及びその製造方法
JP4560555B2 (ja) * 2008-01-16 2010-10-13 北越紀州製紙株式会社 インクジェット記録シート及びその製造方法
JP2009208384A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Fujifilm Corp インクジェット記録材料
JP2011529414A (ja) * 2008-07-31 2011-12-08 イーストマン コダック カンパニー カチオン変性クレー粒子を有するインクジェット記録媒体
JP2011529415A (ja) * 2008-07-31 2011-12-08 イーストマン コダック カンパニー カチオン改質クレー粒子を含有するインクジェット記録媒体
JP4553960B2 (ja) * 2008-09-26 2010-09-29 北越紀州製紙株式会社 非水系インク用インクジェット記録シート
JP2010076254A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Hokuetsu Kishu Paper Co Ltd 非水系インク用インクジェット記録シート
JP2013202820A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Hokuetsu Kishu Paper Co Ltd インクジェット記録シート
CN105437810A (zh) * 2014-09-24 2016-03-30 佳能株式会社 记录介质
CN105437814A (zh) * 2014-09-24 2016-03-30 佳能株式会社 记录介质
EP3000611A1 (en) * 2014-09-24 2016-03-30 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium
CN105437809A (zh) * 2014-09-24 2016-03-30 佳能株式会社 记录介质
US9555655B2 (en) 2014-09-24 2017-01-31 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium
US9643441B2 (en) 2014-09-24 2017-05-09 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium
US9694613B2 (en) 2014-09-24 2017-07-04 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP4579454B2 (ja) 2010-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3126128B2 (ja) インクジェット記録媒体
JP3022173B2 (ja) インクジェット用記録紙
JP2000247018A (ja) インクジェット記録媒体
JP4579454B2 (ja) インクジェット記録シート
JP2012040788A (ja) インクジェット記録用キャストコート紙の製造方法及びインクジェット記録用キャストコート紙
JP4518090B2 (ja) インクジェット記録用紙の製造方法
JP3198196B2 (ja) インクジェット記録シート
JP4050475B2 (ja) インクジェット記録用紙
JPH0585033A (ja) 被記録材
JP3172298B2 (ja) インクジェット記録シート
JP4664532B2 (ja) インクジェット記録シートの製造方法
JP4582975B2 (ja) インクジェット記録用光沢紙
JP3156421B2 (ja) インクジェット記録用紙
JP2006181954A (ja) インクジェット記録用紙
JP4911656B2 (ja) 顔料インク対応インクジェット記録シート
JP2007237524A (ja) インクジェット記録紙用基材
JPH0725132A (ja) インクジェット記録シート
JP2001239748A (ja) インクジェット記録シート
WO2007026939A1 (ja) 水系インク用記録媒体及びそのインク吸収特性判定方法
JP2002307810A (ja) 顔料インク用インクジェット記録媒体及びその記録方法
JP4722793B2 (ja) 水系インク用記録媒体のインク吸収特性判定方法
JP3956842B2 (ja) インクジェット記録用紙
JPH11105414A (ja) インクジェット記録用紙及びその製造方法
JP2001171223A (ja) インクジェット記録紙
JP3778577B2 (ja) インクジェット記録シート

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20050106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100226

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100826

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4579454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees