JP2002361836A - 版を輪転印刷機の版胴上に固定する方法および装置 - Google Patents

版を輪転印刷機の版胴上に固定する方法および装置

Info

Publication number
JP2002361836A
JP2002361836A JP2002148052A JP2002148052A JP2002361836A JP 2002361836 A JP2002361836 A JP 2002361836A JP 2002148052 A JP2002148052 A JP 2002148052A JP 2002148052 A JP2002148052 A JP 2002148052A JP 2002361836 A JP2002361836 A JP 2002361836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
clamping groove
plate cylinder
cylinder
folding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002148052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4264223B2 (ja
JP2002361836A5 (ja
Inventor
Dominique Deslangle
デスラングル ドミニク
Christophe Noiret
ノワーレ クリストフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heidelberger Druckmaschinen AG
Original Assignee
Heidelberger Druckmaschinen AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heidelberger Druckmaschinen AG filed Critical Heidelberger Druckmaschinen AG
Publication of JP2002361836A publication Critical patent/JP2002361836A/ja
Publication of JP2002361836A5 publication Critical patent/JP2002361836A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4264223B2 publication Critical patent/JP4264223B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F27/00Devices for attaching printing elements or formes to supports
    • B41F27/12Devices for attaching printing elements or formes to supports for attaching flexible printing formes
    • B41F27/1262Devices for attaching printing elements or formes to supports for attaching flexible printing formes without tensioning means
    • B41F27/1268Devices for attaching printing elements or formes to supports for attaching flexible printing formes without tensioning means by self-locking or snap-on means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Supply, Installation And Extraction Of Printed Sheets Or Plates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 クランプ用溝がより狭くて済み、また、別個
の折り曲げ装置を用いなくて済む、版を版胴上に固定す
る方法および装置を提供する。 【解決手段】 まず、版10の第1の端部12を版胴1
1のクランプ用溝14内に差し込む。次に、版10を第
1の端部12の領域においてクランプ用溝14の縁17
に沿って折り曲げる。次に、版10を第2の端部13が
クランプ用溝14上に位置するまで版胴11上に巻き付
ける。最後に、第2の端部13を、第2の端部13によ
って版10の第1の端部12がクランプ用溝14内に留
められるように、変形させながらクランプ用溝14内に
押し込む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一方で、請求項1
の前提項に記載の、版を輪転印刷機、特に巻取り紙輪転
オフセット印刷機の版胴上に固定する方法に関する。本
発明は、他方で、請求項12の前提項に記載の、版を輪
転印刷機、特に巻取り紙輪転オフセット印刷機の版胴上
に固定する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】公知のこの方法と公知のこの装置では、
版は、版胴の周囲面に版胴の回転軸に実質的に平行に形
成されたクランプ用溝内に入れられる第1の端部と第2
の端部を備えている。
【0003】版は、版胴上に取り付けることができる前
に、先ず、その両端を印刷機の外部に配置された折り曲
げ装置によって折り曲げられる。その後、この折り曲げ
られた第1の端部はクランプ用溝内に差し込まれ、クラ
ンプ装置によって保持される。次に、版は、その巻き付
けられた第2の端部がクランプ用溝上に位置するまで、
版胴の周囲面に巻き付けられる。最後に、折り曲げられ
た第2の端部は同様にクランプ用溝内に差し込まれ、第
2のクランプ装置によって保持される。各クランプ装置
は、展開されたこれらの端部を固定するためにこの端部
に当接させることができ、これらの端部をクランプ用溝
の側壁に押し付ける少なくとも1つの可動のつかみを含
んでいる。したがって、クランプ用溝は、少なくとも、
クランプ装置を収容できる程度に広くする必要がある。
さらに、クランプ装置のために組み立ての手間が多くな
り、したがって版胴の製造とメンテナンスのコストが高
くなる。しかし、輪転印刷機では、版胴の周囲面の、ク
ランプ用溝によって占められる部分が印刷に使えないの
で、クランプ用溝はできるだけ狭いのが望ましい。特
に、紙ロールから繰り出された巻取り紙の形態の紙が供
給される巻取り紙輪転印刷機では、クランプ用溝の幅だ
け紙が無駄になる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】公知の方法と公知の装
置の他の欠点は、折り曲げ装置を本来の印刷機とは別に
準備し、操作しなければならないことである。さらに、
端部が曲げられた版のために、自動的に版を交換するた
めのマガジン内に貯蔵する際、このようなマガジン内に
は少なくとも2つの版が同時に貯蔵され、すなわち取り
扱われるので、版の傷つきやすい印刷面が、他の版の折
り曲げられた端部によってすぐに損傷する場合があると
いう問題が生じる。
【0005】さらに、折り曲げは、折り曲げる角度と半
径に配慮がなされず、折り曲げ線が版の長手方向の縁に
直角に延びていない場合、版を版胴上で正確な位置に合
わせることができないので、非常に注意深く行う必要が
ある。版と胴の間のわずかな形状の違いそれ自体によっ
て、版が胴上で裂け、これによって印刷機全体が重大な
損傷を与えられるおそれが大きくなる。
【0006】欧州特許明細書第0654349号から、
平坦な形状の版を版交換装置のマガジンから実質的に接
線方向に供給し、付属する版クランプ装置内に嵌め込む
直前に折り曲げ用のバーと押圧ローラによって一方側で
折り曲げる自動版交換装置を有する枚葉紙輪転印刷機が
知られている。記載されたこの装置では、版の前縁だけ
でなく版の後縁も、別個に動作可能な、互いに非常に長
い(枚葉紙印刷機では普通である)距離をおいて配置さ
れた別個のクランプ装置内に保持される。
【0007】したがって、本発明の目的は、クランプ用
溝がより狭く、別個の折り曲げ装置が不要な版胴をより
簡単に構成できる、冒頭で述べたような方法と装置を提
供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この目的は請求項1に記
載の方法と請求項12に記載の装置によって達成され
る。
【0009】本発明による方法は、版の第1の端部をク
ランプ用溝内に差し込むステップと、版をその第1の端
部の領域においてクランプ用溝の縁に当接させて折り曲
げるステップと、版を版の第2の端部がクランプ用溝上
に位置するまで版胴の周囲面に巻き付るステップと、第
2の端部を、版の第2の端部によって第1の端部がクラ
ンプ用溝内に留められるように、変形させながらクラン
プ用溝内に押し込むステップとを有することを特徴とす
る。
【0010】本発明による装置は、版の第1の端部がク
ランプ用溝内に差し込まれた後に、版をその第1の端部
の領域においてクランプ用溝の縁のところ折り曲げる働
きをする折り曲げ装置と、版を版胴の周囲面に巻き付
け、それによって版の第2の端部をクランプ用溝上に位
置させる働きをする巻き付け装置と、版の第2の端部
を、版の第2の端部によって第1の端部がクランプ用溝
内に留められるように、変形させながらクランプ用溝内
に押し込む働きをする押し込み装置とを有することを特
徴とする。
【0011】この方法とこの装置では、版は先ずその第
1の端部をクランプ用溝内に差し込まれ、その後クラン
プ用溝の縁に当接させて初めて折り曲げられるので、別
個の、すなわち印刷機とは別体の折り曲げ装置とこれに
伴う作業ステップが不要であり、また、容易に、場所を
取らずに、安全に取り扱い、収容することができる平坦
な版、すなわち端部が折り曲げられていない版を用いる
ことができる。さらに、版をクランプ用溝の縁に当接さ
せて、すなわち、版胴の外郭と直接協働させて折り曲げ
るので、版と版胴の間の見当精度を、折り曲げられた端
部の領域で高くすることができ、版はその第1の端部の
領域において版胴に対して正確に揃えられる。
【0012】さらに、版の第2の端部がクランプ用溝内
に到達した後、双方の端部はクランプ用溝内に留められ
るので、クランプ装置がもはや不要である。この方法で
は、折り曲げのために、折り曲げ部材をクランプ用溝
の、本刷りの方向に見て後方の縁の領域で版胴に当接さ
せ、版胴を折り曲げ部材に対して相対的に本刷りの方向
に回転させてよい。版胴と折り曲げ部材の間の相対的な
回転は、版胴を本刷りの方向におよび/または折り曲げ
部材を本刷りの方向とは反対方向に回転させることによ
って行うことができる。
【0013】これに対応して、この装置では、折り曲げ
装置は折り曲げ部材を含み、折り曲げの際に折り曲げ部
材がクランプ用溝の、本刷りの方向に見て後方の縁の領
域で版胴に押圧されるように構成されていてよい。
【0014】この場合、この方法とこの装置では、折り
曲げ部材を押圧ローラによって構成することができる。
【0015】さらに、この方法では、巻き付けのため
に、押圧部材を版に当接させ、版胴を押圧部材に対して
相対的に本刷りの方向に回転させてよい。版胴と押圧部
材の間のこの相対的な回転は、版胴を本刷りの方向にお
よび/または押圧部材を本刷りの方向とは反対方向に回
転させることによって行うことができる。
【0016】これに対応して、この装置では、巻き付け
装置は押圧部材を含み、巻き付けの際に押圧部材を版胴
に当接させるように構成されていてよい。
【0017】この場合、この方法とこの装置では、押圧
部材を押圧ローラによって構成することができる。
【0018】さらに、この方法とこの装置では、折り曲
げ部材と押圧部材とを単一の押圧ローラによって構成し
てもよい。これによって組み立ての手間がさらに少なく
なる。
【0019】この方法では、さらに、押し込みのため
に、刃を版の第2の端部に当接させ、この第2の端部を
クランプ用溝内に押し込んでよい。刃を版の第2の端部
に当接させた後、さらにクランプ用溝内に押し込む時、
この第2の端部は、この第2の端部が変形してその縁
が、既にクランプ用溝内にある、折り曲げられた第1の
端部に接触するように、実質的にU字状の断面を有する
ように刃の刃先のまわりに位置することによって、押し
込みの作用から逃れる。刃は、この時点でU字状に湾曲
した第2の端部の縁が、折り曲げられた第1の端部のと
ころに支持されるとすぐに、クランプ用溝から引き抜か
れる。これによって、版の両端部は、クランプ用溝内に
留められる。
【0020】これに対応して、この装置では、押し込み
装置は刃を含み、押し込みの際にこの刃が第2の端部に
当接させられ、この第2の端部をクランプ用溝内に押し
込むように構成されていてよい。
【0021】さらに、この方法とこの装置では、クラン
プ用溝の、本刷りの方向に見て後方の側壁が版胴の周囲
面に対して鋭角に延びていてよい。したがって前方の側
壁は、アンダーカット状に周囲面の下にひっこんでい
る。次に、版の第2の端部がクランプ用溝内に押し込ま
れる際に変形させられて、クランプ用溝の前方の側壁
と、これに対向する、本刷りの方向に見て後方の側壁に
支持される時、前方の側壁によって、版胴が印刷工程で
回転することによって生じ、版の両端をクランプ用溝か
ら外へ移動させようとする、半径方向に外に向かう遠心
力が、前方の側壁が版胴の周囲面に対し直角に、すなわ
ち半径方向に延びている場合よりもより有効に受け止め
られる。
【0022】さらに、この方法とこの装置では、クラン
プ用溝の断面が、短い底辺がクランプ用溝の開口を形成
している実質的に台形の形状を有していてよい。
【0023】さらに、この方法では、版を版胴から取り
外すために圧縮空気をクランプ用溝内に導入してもよ
い。この圧縮空気によって、版の変形させられた第2の
端部が、版を版胴からほどき、版の折り曲げられた第1
の端部をクランプ用溝から取り出すことができるよう
に、クランプ用溝から外へ押し出される。
【0024】これに対応して、この装置では、版を版胴
から取り外すためにクランプ用溝に圧縮空気を作用させ
ることができる圧縮空気導管がクランプ用溝に接続され
ていてよい。
【0025】この方法とこの装置では、さらに、版胴か
ら軸方向に取り外すことができる筒状ゴムブランケット
が取り付けられたゴムフランケット胴を版胴に付属させ
てもよい。このような筒状ゴムブランケットによって、
この筒状ゴムブランケットは周方向に見て無端であり、
すなわち、すき間がなく、また、回転数が高い場合にも
ゴムブランケット胴に均一に接するので、特に良好な印
刷結果を得ることができる。さらに、損傷したゴムブラ
ンケットによって、または巻取り紙が破れ、巻取り紙が
ゴムブランケット胴のまわりに巻き付くことによって発
生する、印刷機の停止時間が、巻取り紙の断片がまわり
に巻き付いた筒状ゴムブランケットを、ゴムブランケッ
ト胴から印刷機の側壁に形成された開口を通って軸方向
に簡単に取り外すことができ、続いて新しい筒状ゴムブ
ランケットに交換することができるので、大幅に少なく
なる。したがって、端のある従来のゴムブランケットを
用いた場合に必要な、非常に時間がかかる、圧縮されて
硬くなった状態の巻取り紙とインキをゴムブランケット
から取り除くことが不要になる。本発明の他の特徴と実
施態様は従属項に記載されている。
【0026】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態について
添付の図面を参照して説明する。
【0027】図1〜4には、版10を輪転印刷機の版胴
11上に固定する装置が、版10を固定する際の様々な
ステップにおいてそれぞれ示されている。版10は第1
の端部12と第2の端部13を備えている。版胴11
は、その周囲面15に形成された、版胴11の回転軸A
に平行に延びているクランプ用溝14を備えている。こ
の装置は、より詳細に後述する折り曲げ装置と巻き付け
装置と押し込み装置を備えている。版胴11には、印刷
工程で印刷画像を版10から写し取って巻取り紙(図示
せず)上に形成する、筒状ゴムブランケット25を有す
るゴムブランケット胴24が付属している。
【0028】図5には、クランプ用溝14が拡大されて
示されている。クランプ用溝14は、本刷りの方向(図
1から5では反時計回り方向を指し示す矢印によって示
されている)に見て後方の縁17と、それにつながって
いる後方の側壁18と、本刷りの方向に見て前方の縁1
9と、それにつながっている前方の側壁20を備えてい
る。クランプ用溝14の断面は、短い底辺が開口を形成
し、長い底辺がクランプ用溝14の底部22を形成して
いる二等辺台形になっている。したがって、クランプ用
溝14は回転軸Aに向かって次第に広くなっており、そ
の結果、後方の側壁18と前方の側壁20は版胴11の
周囲面15に対してそれぞれ鋭角に延びている。折り曲
げ装置は、版10をそれがクランプ用溝14内に差し込
まれた後にその第1の端部12の領域において折り曲げ
る働きをする。この折り曲げ装置は、ここでは押圧ロー
ラ16によって構成された折り曲げ部材と、折り曲げる
際に押圧ローラ16をクランプ用溝14の後方の縁17
の領域で版胴11に押圧する働きをする手段(図示せ
ず)を含んでいる。さらに、クランプ用溝内には、例え
ば版クランプ装置で公知の、折り曲げる際に第1の端部
12を後方の側壁18に沿って保持する偏心軸シャフト
の形態の、図示しない保持装置を配置してもよい。
【0029】巻き付け装置は、版10を版胴11の周囲
面15上に、版10の第2の端部13がクランプ用溝1
4上に位置するまで巻き付ける働きをする。巻き付け装
置は、ここでは同じく押圧ローラ16によって構成され
た押圧部材と、巻き付ける際に押圧ローラ16を版胴1
1に当接させる働きをする手段(図示せず)を含んでい
る。
【0030】この実施形態では、押圧ローラ16は折り
曲げ装置の折り曲げ部材も巻き付け装置の押圧部材も構
成しているが、一方が折り曲げ部材を他方が押圧部材を
構成する2つの押圧ローラ(図示せず)を備えてもよ
い。
【0031】押し込み装置は、版10の第2の端部13
を、版10の第2の端部13によって第1の端部12が
クランプ用溝14内に留められるように、変形させなが
らクランプ用溝14内に押し込む働きをする。押し込み
装置は、刃21と、押し込む際にこの刃21を版10の
第2の端部13に当接させ、クランプ用溝14内に押す
働きをする手段(図示せず)を含んでいる。
【0032】図1には、版10を版胴11上に固定する
方法の好適な実施形態の、版10の第1の端部12をク
ランプ用溝14内に差し込む第1のステップが示されて
いる。第1の端部12を、底部22の凸部が、この凸部
のそれぞれに割り当てられた、縁23の凹部内に収まっ
た時にのみ、クランプ用溝14内に完全に差し込むこと
ができるように、クランプ用溝14内に最初に差し込ま
れる、第1の端部12の縁23は複数の凹部(図示せ
ず)を備え、クランプ用溝14の底部22はこの凹部に
ぴったり合う凸部、例えば見当ピン(図示せず)を備え
ており、これによって、版10を版胴11に対して軸方
向に正確に揃えることができる。図1から分かるよう
に、平坦な版10は実質的に半径方向にクランプ用溝1
4内に差し込まれる。この際、押圧ローラ16は、本刷
りの方向に見てクランプ用溝14の前方の縁19の直ぐ
前にある。
【0033】図2には、版10をクランプ用溝14の後
方の縁17に当接させて折り曲げる第2のステップが示
されている。このステップは、一方で、押圧ローラ16
を版胴11の後方の縁17の領域に、したがって版10
の第1の端部12の領域に当接させ、他方、この時、版
胴11を本刷りの方向に回転させることを含んでいる。
押圧ローラ16をこのように当接させるために、版胴1
1は、図1に示された位置から、押圧ローラ16が版1
0の表面の、第1の端部12の領域に接するまで本刷り
の方向に回転させられる。版胴11はさらに本刷りの方
向に回転させられ、押圧ローラ16は版胴11に押圧さ
れたままであるので、版10は、本刷りの方向にみて後
方の方向に退き、その結果、クランプ用溝14の後方の
縁17に当接させて折り曲げられ、押圧ローラ16によ
って版胴11の周囲面15に押圧される。
【0034】図3には、版10を版胴11の周囲面15
に巻き付ける第3のステップが示されている。この巻き
付けは、押圧ローラ16を版胴11にさらに押圧し、版
胴11を本刷りの方向にさらに回転させることによって
行われる。このステップは、版胴11を、版10の第2
の端部13がクランプ用溝14上に位置するように回転
させ終わるとすぐに終了する。版10の長さは、第2の
端部13がクランプ用溝14の開口を覆い、第2の端部
13の縁26が、本刷りの方向に見て特にクランプ用溝
14の後方の縁17の後に位置するように選択されてい
る。
【0035】図4には、版10の第2の端部13をクラ
ンプ用溝14内に押し込む第4のステップが示されてい
る。この押し込みは、刃21をクランプ用溝14の開口
の直上で版10の第2の端部13の表面に当接させ、そ
の後、半径方向にクランプ用溝14内へ押し進めること
によって行われる。この際、刃21によって、第2の端
部13は一緒に移動させられ、変形させられながらクラ
ンプ用溝14内に押し込まれる。この時、第2の端部1
3は、その縁26が、図5でよく分かるように、既にク
ランプ用溝14内にある第1の端部12の一部分に接す
るように、クランプ用溝14の前方の縁19に当接させ
て折り曲げられ、特にU字状に湾曲させられる。刃21
が十分に深くクランプ用溝14内に押し込まれると、刃
21によってクランプ用溝14内に押し込まれた、版1
0の第2の端部13は、その縁26が、クランプ用溝1
4の後方の側壁18に接している第1の端部12上に支
持されるように塑性変形させられ、その結果、この第2
の端部13によって第1の端部12はクランプ用溝14
内に留められる。続いて、刃21をクランプ用溝14か
ら引き出す。これによって、版10は版胴11上に固定
され、本来の印刷工程を開始することができる。版10
を版胴11から取り外す必要がある場合は、版10の第
2の端部13の下方でクランプ用溝14内に通じている
圧縮空気導管(図示せず)を介して圧縮空気をクランプ
用溝14内に導入して第2の端部13をクランプ用溝1
4から半径方向に押し出し、これにより版10の双方の
端12,13が留められているのを解除することによっ
て取り外すのが好ましい。
【図面の簡単な説明】
【図1】版を輪転印刷機の版胴上に固定する装置の好適
な実施形態を示す断面図であり、版を固定する方法の好
ましい実施形態の第1のステップにおけるこの装置を示
している。
【図2】第2のステップにおける図1の装置を示す図で
ある。
【図3】第3のステップにおける図1と図2の装置を示
す図である。
【図4】第4のステップにおける図1〜3の装置を示す
図である。
【図5】図4を部分的に拡大し、クランプ用溝の領域を
示す図である。
【符号の説明】
10 版 11 版胴 12,13 端部 14 クランプ用溝 15 周囲面 16 押圧ローラ 17,19,23,26 縁 18,20 側壁 21 刃 22 底部 24 ゴムブランケット胴 25 筒状ゴムブランケット A 回転軸
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 390009232 Kurfuersten−Anlage 52−60,Heidelberg,Fede ral Republic of Ger many (72)発明者 ドミニク デスラングル フランス国 45100 オルレアン ル サ ン マルソ 63 (72)発明者 クリストフ ノワーレ フランス国 60340 サン ルー デセラ ン ル ジュイル ミシュレ 22

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 版胴(11)の回転軸(A)に実質的に
    平行に前記版胴(11)の周囲面(15)に形成された
    クランプ用溝(14)内に入れられる第1の端部(1
    2)と第2の端部(13)を備える版(10)を輪転印
    刷機、特に巻取り紙輪転オフセット印刷機の版胴(1
    1)上に固定する方法において、 前記版(10)の前記第1の端部(12)を前記クラン
    プ用溝(14)内に差し込むステップと、 前記版(10)を前記第1の端部(12)の領域におい
    て前記クランプ用溝(14)の縁(17)に当接させて
    折り曲げるステップと、 前記版(10)を、該版(10)の前記第2の端部(1
    3)がクランプ用溝(14)上に位置するまで前記版胴
    (11)の前記周囲面(15)上に巻き付けるステップ
    と、 前記版(10)の前記第2の端部(13)を、該第2の
    端部(13)によって前記版(10)の前記第1の端部
    (12)が前記クランプ用溝(14)内に留められるよ
    うに、変形させながら前記クランプ用溝(14)内に押
    し込むステップとを有することを特徴とする、版を輪転
    印刷機の版胴に固定する方法。
  2. 【請求項2】 折り曲げのために、折り曲げ部材(1
    6)を前記クランプ用溝(14)の、本刷りの方向に見
    て後方の縁(17)の領域で前記版胴(11)に当接さ
    せ、前記版胴(11)を前記折り曲げ部材(16)に対
    して相対的に本刷りの方向に回転させる、請求項1に記
    載の方法。
  3. 【請求項3】 前記折り曲げ部材は押圧ローラ(16)
    によって構成されている、請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 巻き付けのために、押圧部材(16)を
    前記版(10)に当接させ、前記版胴(11)を前記押
    圧部材(16)に対して相対的に本刷りの方向に回転さ
    せる、請求項1から3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記押圧部材(16)は押圧ローラ(1
    6)によって構成されている、請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 折り曲げのために、折り曲げ部材(1
    6)を前記クランプ用溝(14)の、本刷りの方向に見
    て後方の縁(17)の領域で前記版胴(11)に当接さ
    せ、前記版胴(11)を前記折り曲げ部材(16)に対
    して本刷りの方向に回転させ、巻き付けのために、押圧
    部材(16)を前記版(10)に当接させ、前記版胴
    (11)を前記押圧部材(16)に対して本刷りの方向
    に回転させ、前記折り曲げ部材と前記押圧部材とは単一
    の押圧ローラ(16)によって構成されている、請求項
    1に記載の方法。
  7. 【請求項7】 押し込みのために、刃(21)を前記版
    (10)の前記第2の端部(13)に当接させ、該第2
    の端部(13)を前記クランプ用溝(14)内に押し込
    む、請求項1から6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記クランプ用溝(14)の、本刷りの
    方向に見て後方の側壁(18)が前記版胴(11)の前
    記周囲面(15)に対して鋭角に延びている、請求項1
    から7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記クランプ用溝(14)の断面が、短
    い底辺が前記クランプ用溝(14)の開口を形成してい
    る実質的に台形の形状を有している、請求項1から8の
    いずれか1項に記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記版(10)を前記版胴(11)か
    ら取り外すために、圧縮空気を前記クランプ用溝(1
    4)内に導入する、請求項1から9のいずれか1項に記
    載の方法。
  11. 【請求項11】 前記版胴から軸方向に取り外すことが
    できる筒状ゴムブランケット(25)が取り付けられた
    ゴムブランケット胴(24)が前記版胴(14)に付属
    している、請求項1から10のいずれか1項に記載の方
    法。
  12. 【請求項12】 版胴(11)の回転軸(A)に実質的
    に平行に前記版胴(11)の周囲面(15)に形成され
    たクランプ用溝(14)内に入れられる第1の端部(1
    2)と第2の端部(13)を備えている版(10)を輪
    転印刷機、特に巻取り紙輪転オフセット印刷機の版胴
    (11)上に固定する装置において、 前記版(10)を、前記第1の端部(12)が前記クラ
    ンプ用溝(14)内に差し込まれた後に、前記第1の端
    部(12)の領域において前記クランプ用溝(14)の
    縁(17)に当接させて折り曲げる働きをする折り曲げ
    装置と、 前記版(10)を前記版胴(11)の前記周囲面(1
    5)に巻き付け、それによって前記版(10)の前記第
    2の端部(13)を前記クランプ用溝(14)上に位置
    させる働きをする巻き付け装置と、 前記版(10)の前記第2の端部(13)を、前記第2
    の端部(13)によって前記版(10)の前記第1の端
    部(12)が前記クランプ用溝(14)内に留められる
    ように、変形させながらクランプ用溝(14)内に押し
    込む働きをする押し込み装置とを有することを特徴とす
    る装置。
  13. 【請求項13】 前記折り曲げ装置は折り曲げ部材(1
    6)を含んでおり、折り曲げの際に前記折り曲げ部材
    (16)を前記クランプ用溝(14)の、本刷りの方向
    に見て後方の縁(17)の領域で前記版胴(11)に押
    圧するように構成されている、請求項12に記載の装
    置。
  14. 【請求項14】 前記折り曲げ部材は押圧ローラ(1
    6)によって構成されている、請求項13に記載の装
    置。
  15. 【請求項15】 前記巻き付け装置は押圧部材(16)
    を含んでおり、巻き付けの際に前記押圧部材(16)を
    前記版胴(11)に当接させるように構成されている、
    請求項12から14のいずれか1項に記載の装置。
  16. 【請求項16】 前記押圧部材は押圧ローラ(16)に
    よって構成されている、請求項15に記載の装置。
  17. 【請求項17】 前記折り曲げ装置は折り曲げ部材(1
    6)を含んでおり、折り曲げの際に前記折り曲げ部材
    (16)を前記クランプ用溝(14)の、本刷りの方向
    に見て後方の縁(17)の領域で前記版胴(11)に押
    圧するように構成され、前記巻き付け装置は押圧部材
    (16)を含んでおり、巻き付けの際に前記押圧部材
    (16)を前記版胴(11)に当接させるように構成さ
    れ、前記折り曲げ部材と前記押圧部材とは単一の押圧ロ
    ーラ(16)によって構成されている、請求項12に記
    載の装置。
  18. 【請求項18】 前記押し込み装置は刃(21)を含ん
    でおり、押し込みの際に前記刃(21)を前記第2の端
    部(13)に当接させ、前記刃(21)を前記クランプ
    用溝(14)内に押すように構成されている、請求項1
    2から17のいずれか1項に記載の装置。
  19. 【請求項19】 前記クランプ用溝(14)の、本刷り
    の方向に見て後方の側壁(18)が前記版胴(11)の
    前記周囲面(15)に対して鋭角に延びている、請求項
    1から18のいずれか1項に記載の装置。
  20. 【請求項20】 前記クランプ用溝(14)の断面が、
    短い底辺が前記クランプ用溝(14)の開口を形成して
    いる実質的に台形の形状を有している、請求項12から
    19のいずれか1項に記載の装置。
  21. 【請求項21】 前記版(10)を前記版胴(11)か
    ら取り外すために前記クランプ用溝(14)に圧縮空気
    を作用させることができる圧縮空気導管が前記クランプ
    用溝(14)に接続されている、請求項12から20の
    いずれか1項に記載の装置。
  22. 【請求項22】 前記版胴から軸方向に取り外すことが
    できる筒状ゴムブランケット(25)が取り付けられた
    ゴムブランケット胴(24)が前記版胴(11)に付属
    している、請求項12から21のいずれか1項に記載の
    装置。
JP2002148052A 2001-05-23 2002-05-22 版を輪転印刷機の版胴上に固定する方法および装置 Expired - Fee Related JP4264223B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10125133 2001-05-23
DE10125133.5 2001-05-23

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002361836A true JP2002361836A (ja) 2002-12-18
JP2002361836A5 JP2002361836A5 (ja) 2005-10-06
JP4264223B2 JP4264223B2 (ja) 2009-05-13

Family

ID=7685864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002148052A Expired - Fee Related JP4264223B2 (ja) 2001-05-23 2002-05-22 版を輪転印刷機の版胴上に固定する方法および装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6655283B2 (ja)
JP (1) JP4264223B2 (ja)
DE (1) DE10219073A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10311285A1 (de) 2003-03-14 2004-09-30 Koenig & Bauer Ag Druckwerke einer Druckmaschine mit mindestens einem Fromzylinder
JP2005199471A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Riso Kagaku Corp 孔版印刷装置
EP1591249A1 (de) 2004-04-27 2005-11-02 Müller Martini Holding AG Vorrichtung zur Befestigung einer Druckplatte auf einem Plattenzylinder einer Rotations-druckmaschine
US20080216691A1 (en) * 2007-03-05 2008-09-11 Stephens Ronald F Printing plate lock mechanisms

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2209127A (en) * 1938-12-19 1940-07-23 United Autographic Register Co Apparatus for attaching printing plates to a cylinder
US2898854A (en) * 1957-04-09 1959-08-11 Earl A Crawford Printing plate and cylinder
US4304182A (en) 1980-09-12 1981-12-08 Pathfinder Graphic Associates, Inc. No-lock printing plate assembly using flexible plates
CH682382A5 (fr) * 1990-04-25 1993-09-15 Bobst Sa Procédé de montage et de fixation d'une plaque d'impression sur le cylindre porte-plaque d'une machine d'impression.
DE4214207C1 (ja) * 1992-04-30 1993-07-22 Man Roland Druckmaschinen Ag, 6050 Offenbach, De
DE4339344C1 (de) 1993-11-18 1995-03-30 Roland Man Druckmasch Vorrichtung für das automatisierte Wechseln von Druckplatten einer Druckmaschine
EP0710556B1 (de) * 1994-11-05 1998-12-30 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Montage einer biegsamen Platte
DE19719559A1 (de) * 1997-05-09 1998-11-12 Koenig & Bauer Albert Ag Verfahren und Vorrichtung zur Montage biegsamer Druckplatten
DE19815935A1 (de) 1998-04-09 1999-10-14 Roland Man Druckmasch Druckzylinder
DE19934271A1 (de) 1998-11-13 2000-05-25 Heidelberger Druckmasch Ag Verschwenkbare Druckformwechseleinrichtung
DE19924785C2 (de) 1999-05-29 2001-04-19 Koenig & Bauer Ag Vorrichtung zum Befestigen von biegsamen Platten

Also Published As

Publication number Publication date
US20020174788A1 (en) 2002-11-28
JP4264223B2 (ja) 2009-05-13
US6655283B2 (en) 2003-12-02
DE10219073A1 (de) 2002-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1052907A (ja) 印刷機の片持ち版胴に平刷版を組み付ける方法および装置
US6357354B1 (en) Method and apparatus for fitting a printing plate to a plate cylinder
EP0904200B1 (en) Plate cylinder with fixed tensioning plate mounting device
JP4603722B2 (ja) マルチプレート式版胴を備えた印刷機
AU728689B2 (en) Reusable mandrel for use in a printing press
US8800445B2 (en) Printing plate cylinder registration
JP4264223B2 (ja) 版を輪転印刷機の版胴上に固定する方法および装置
JP2002192692A (ja) 印刷ユニットの版胴から刷版を抜き取る方法
EP1170124A1 (en) Tensioning device for attaching a cover to a cylinder of a printing press
JPH08207250A (ja) 可とう性の版を取り付ける方法及び装置
EP1172207B1 (en) Blanket cylinder providing for ready mounting and dismounting of a blanket
JP2008074584A (ja) ウェブ折り畳み装置及び輪転印刷機
JP2974101B2 (ja) 枚葉印刷機の刷版交換方法
JP3685963B2 (ja) 印刷装置の製版着版方法
JP4802851B2 (ja) 筒状ラベルの接続装置
JP5294736B2 (ja) 輪転印刷機のブランケット固定装置
JPH0338373A (ja) 孔版印刷装置
JPH0939357A (ja) インキ漏れ防止構造を有する孔版印刷機
JP2000233491A (ja) 版を準備して供給するための方法および装置
JPH09193350A (ja) 印刷機の胴ばりの締め付け引っ張り装置
JP2000202993A (ja) 印刷機胴上で胴ばりを強く締付けるためのクランプ装置および印刷機
JP2006175736A (ja) 版締め装置、及びこれを備えた印刷胴、並びに板状部材
JPH0570597B2 (ja)
JP2004284324A (ja) 薄板締付装置
JP2000254898A (ja) ダイカッタのアンビルプレート取り付け装置及びそれを有するダイカッタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050517

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050517

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050517

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080709

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081003

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081008

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081110

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081209

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees