JP2002358876A - プラズマパネルの製造方法 - Google Patents

プラズマパネルの製造方法

Info

Publication number
JP2002358876A
JP2002358876A JP2001162225A JP2001162225A JP2002358876A JP 2002358876 A JP2002358876 A JP 2002358876A JP 2001162225 A JP2001162225 A JP 2001162225A JP 2001162225 A JP2001162225 A JP 2001162225A JP 2002358876 A JP2002358876 A JP 2002358876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
substrate
semi
electrode
dielectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001162225A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Watanabe
拓 渡邉
Masaki Aoki
正樹 青木
Hiroyuki Yonehara
浩幸 米原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001162225A priority Critical patent/JP2002358876A/ja
Publication of JP2002358876A publication Critical patent/JP2002358876A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 誘電体を形成する方法によらず、電極のエッ
ジ部付近は電極間に比べて気泡が発生しやすい。これら
の気泡は直線透過率や絶縁耐圧劣化の要因になる。電源
エッジ付近での気泡発生要因として、電極エッジ部は誘
電体形成時に空気が抜けにくいためではないかと考えら
ている。本発明は誘電体を形成したとき電源エッジ部に
発生する気泡を抑制し、高品質な誘電体を形成する方法
を提供する。 【解決手段】プラズマパネルにおいて、基板101上に
電極102を形成する工程と基板の電極側に液状もしく
は半液状物質を塗布する工程と、その液状もしくは半液
状物質103を形成した基板上に誘電体層104を形成
する工程を有し、液状もしくは半液状物質を少なくとも
基板上に形成された電極高さより高く付着させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラズマを利用し
たパネルの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、薄型に適した表示装置として注目
されているプラズマディスプレイパネルは、例えば、図
3に示す構成を有する。このプラズマディスプレイパネ
ルは互いに対向して配置された前面基板300と背面基
板301とを備えている。前面基板300の上には、表
示電極302,303、誘電体層304、及びMgO誘
電体保護層305が順に形成されている。また、背面基
板301の上には、アドレス電極306及び誘電体層3
07が形成されており、その上には、更に隔壁308が
形成され、隔壁308の側面には蛍光体層309が塗布
されている。
【0003】前面基板300と背面基板301との間に
は放電ガス310が、所定の圧力で封入されている。こ
の放電ガス310を表示電極302,303の間で放電
させて紫外線を発生させ、その紫外線を蛍光体層309
に照射することによって、カラー表示を含む画像表示が
可能となる。尚、実際は一方の基板を90度回転させた
構造であり、電極302と電極306は交差するように
配置されている。
【0004】前面基板300において、表示電極30
2、303は、銀電極やCr−Cu−Cr電極が用いら
れている。誘電体層304は、低融点ガラスペーストを
塗布、乾燥、焼成工程を経て形成する。誘電体層の形成
方法はスクリーン印刷、細長いスリットの間からペース
トを流しだして塗布するダイコート法、シート法などが
ある。誘電体を形成するガラスはガラス軟化点よりも1
0℃程度高い温度で焼成する軟化点焼成タイプや軟化点
より100℃程高い温度で焼成する脱泡焼成タイプがあ
る。脱泡焼成タイプのガラスだけで誘電体層を形成しよ
うとすると、ガラスペーストの焼成時にガラスと表示電
極が反応し電極材料がガラスへ拡散してしまうので普通
脱泡焼成タイプのガラスを使うときは軟化点焼成タイプ
で1層目を形成した上に脱泡焼成タイプの誘電体層を形
成する2層構造の誘電体層を用いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】誘電体を形成する方法
によらず、電極のエッジ付近は電極間に比べて気泡が発
生しやすい。これらの気泡は直線透過率や絶縁耐圧劣化
の要因になる。このような電極エッジ付近での気泡発生
要因は完全に分かっていないが、電極エッジ部は誘電体
形成時に空気が抜けにくいためではないかと考えられて
いる。特にシート法では、この傾向は顕著であり、これ
に対していくつかの解決法が提案されていた。例えば特
開平11−65481では、液状もしくは半液状性の誘
電体材料を、電極を形成した基板上に付着させてから誘
電体シートを配設するという方法である。
【0006】しかしこのような誘電体材料は一般に濡れ
性が悪い。濡れ性を良好にするには誘電材料の粘度を低
くするなどの方法があるが、低粘度にしすぎると今度は
例えば印刷工程で塗布する場合、工程管理が難しくなっ
てしまう。このように電極エッジ部の空気部を完全に誘
電体材料に置き換えてしまうことは難しいという課題を
有していた。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明では、誘電体形成
方法によらず、電極エッジ部の気泡が少ない誘電体層を
形成できる方法を提供する。
【0008】具体的には、少なくとも電極を有する基板
に電極を覆うように誘電体を形成する工程を有するプラ
ズマパネルにおいて、基板上に電極を形成する工程と基
板の電極側に液状もしくは半液状物質を塗布する工程
と、その液状もしくは半液状物質を形成した基板上に誘
電体層を形成する工程を有することであり、液状もしく
は半液状物質を少なくとも基板上に形成された電極高さ
より高く付着させることであり、基板上に液状もしくは
半液状物質を塗布した後にダイコート法で誘電体を形成
することであり、液状もしくは半液状物質はダイコート
法で使用するペースト成分の少なくとも1種類を含むこ
とであり、液状もしくは半液状物質は、前記ペースト成
分のビヒクル成分の少なくとも1種類を含むことであ
り、液状もしくは半液状物質は、前記ペースト成分の樹
脂成分と同じ成分であることを特徴とすることであり、
基板上に液状もしくは半液状物質を付着した後にシート
状誘電体層を形成することであり、液状もしくは半液状
物質は、シート成分の少なくとも1種類を含むことであ
り、液状もしくは半液状物質は、シート成分の樹脂成分
と同じ成分であることである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明に
おける実施形態を説明する。
【0010】本発明はPDPの前面基板、背面基板いず
れの誘電体層にも適用できるが、ここでは代表して前面
基板への実施形態を述べる。
【0011】本発明第一の実施形態におけるプロセスの
うち、前面基板のプロセスを、図1を用いて説明する。
【0012】基板101は例えば旭ガラス製の高歪点ガ
ラスPD-200などを用いる。
【0013】次に表示電極102を形成する。ガラス基
板に感光性の銀ペーストを印刷し、所定パターンを有す
るフォトマスクを用いて露光する。露光後、現像、焼成
を行う。焼成温度は500℃から600℃の範囲とす
る。このようなプロセスを経て所定表示電極パターンを
得る。所定表示電極パターンは、幅90μm、膜厚約5
μmとする。
【0014】次に基板上に液状もしくは半液状物質10
3を付着させる。液状、もしくは半液状物質は誘電体ペ
ーストのビヒクル成分の少なくとも1種類と同じとす
る。ここで、誘電体ペーストは例えばPbO−SiO2
−B23−CaO系の低融点ガラス成分とビヒクル成分
から成り、ビヒクル成分は溶剤、例えばαターピネート
やBCAなどと、樹脂成分、例えばエチルセルロースな
どと、添加剤成分、例えばDBPなどを用いる可塑剤な
どから構成される。このビヒクル成分の内、本発明に効
果がある液状もしくは半液状物質はこの樹脂成分を溶媒
に溶解させた溶液である。この溶液は樹脂濃度によって
粘度調整が可能であり、溶液の状態を液状から半液状ま
で制御することができる。
【0015】第一の実施形態では誘電体形成工程として
ダイコート法を用いた場合について述べる。液状もしく
は半液状物質は、樹脂溶液の樹脂濃度を低くして液状に
した状態で使用する。液状、半液状物質を基板へ塗布す
る方法は、基板を水平の状態から電極取り出し側の片側
を持ち上げて基板を傾けた後、傾けた上側から液状、半
液状物質を垂らし、液状、半液状物質を電極に沿って基
板の反対側の取り出し電極まで垂らした後、スピンコー
タに基板を乗せて基板を回転させる。これにより液状、
半液状物質を基板全体に、電極が埋まる程度に均一塗布
する。
【0016】誘電体層104の形成は、ダイコート法を
用いる。ダイコート法は、基板の塗布幅と同じ長さの細
長いスリットノズル(ダイコートヘッド)から誘電体ペ
ーストを吐出する方法で、この時の誘電体ペーストは粘
度を40〜60Pasに調整する。誘電体を塗布した後
は、IR炉で120℃30分乾燥した後、誘電体ガラス
の軟化点より10℃ほど高い温度590℃付近で焼成す
る。焼成後誘電体層105の膜厚は40μmとする。
【0017】次に保護層106の作成は、誘電体層の上
にEB蒸着法で厚さ5000AのMgO層105を形成
する。
【0018】以上が前面基板の形成工程である。
【0019】背面基板の形成について述べる。
【0020】基板は、旭ガラス製の高歪点ガラスPD-
200などを用いる。
【0021】アドレス電極は、ガラス基板に感光性ペー
ストを印刷し、所定フォトマスクを用いて露光、現像、
焼成して所定アドレス電極パターンを形成する。所定電
極パターンは、幅90μm、膜厚約5μm、ピッチ36
0μmとする。
【0022】リブ下地誘電体層の形成は、例えば日本電
気ガラス製誘電体ペーストPLS−3244などを用い
て、スクリーン印刷法で塗布、乾燥を数回繰り返した
後、焼成する。焼成後膜厚は20μmとする。
【0023】リブの形成サンドブラスト法にて形成す
る。
【0024】次にリブにはさまれた空間に赤、青、緑色
の蛍光体層を形成する。各色の蛍光体としてはPDP一
般に用いられている蛍光体を用いる。ここでは次の蛍光
体を用いる。
【0025】赤:(YxGd1-x)BO3:Eu 青:Zn2SiO4:Mn 緑:BaMgAl1017:Eu2+ 蛍光体層の形成方法としては、スクリーン印刷法などを
用いる。
【0026】前面基板と背面基板を表示電極とアドレス
電極が直交するように封着する。この封着された前面基
板と背面基板の間の空間を排気するとともに放電ガスを
封入することによりプラズマパネルが完成する。
【0027】本発明第二の実施形態におけるプロセスの
うち、前面基板のプロセスを、図2を用いて説明する。
基板と電極形成、保護膜形成は第一の実施形態と同様で
ある。
【0028】液状もしくは半液状物質203を基板に付
着させる。シート誘電体は一般に、例えば第一の実施形
態と同様な低融点ガラス成分、例えばアクリル系樹脂や
セルロース系樹脂を用いる熱可塑性樹脂成分、フタレー
ト系を用いる可塑成分から構成される。この内、本発明
に効果があるのは樹脂成分をトルエンなどの溶媒に溶解
させた溶液であり、この溶液は樹脂濃度によって粘度調
整が可能であり、溶液の状態を液状から半液状まで制御
することができる。シートをラミネートする場合は樹脂
濃度を高めにして半液状にするのがよい。
【0029】液状、半液状物質の基板への塗布は第一の
実施形態と同様である。
【0030】誘電体層の形成は、シート法を用いる。ラ
ミネートの条件としては例えばロール圧2kg/cm2
程度、ロール温度80〜120℃などに設定すればよ
い。
【0031】以上が前面基板の形成工程である。
【0032】背面基板の形成と、前面板と背面板の封着
工程は第一の実施形態と同様である。
【0033】
【発明の効果】以上のように本発明においては、電極と
誘電体との間の空間をなくして誘電体層を形成できるた
め、電極エッジ部の気泡発生を抑制することができる。
気泡発生を抑制することによって誘電体層の透過率や絶
縁耐圧を向上させることが可能となり、高品質なプラズ
マパネルを提供することができる。
【0034】また本発明においては液状もしくは半液状
物質を樹脂系物質の溶液にしているので基板に塗布した
とき電極エッジ部に液状もしくは半液状物質が充填しや
すく、気泡発生を抑制しやすいという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示す図
【図2】本発明の実施形態を示す図
【図3】プラズマディスプレイの一例を示す図
【符号の説明】
101 前面基板 102 電極 103 液状もしくは半液状物質 104 塗布後誘電体層 105 焼成後誘電体層 106 保護層 201 前面基板 202 電極 203 液状もしくは半液状物質 204 塗布後誘電体層 205 焼成後誘電体層 206 保護層 300 前面基板 301 背面基板 302 表示電極 303 表示電極 304 誘電体層 305 保護層 306 アドレス電極 307 下地誘電体層 308 隔壁 309 蛍光体層 310 放電ガス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 米原 浩幸 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5C027 AA06 5C040 FA01 FA04 GB03 GB14 GD09 JA03 MA23

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に電極を形成する工程と、基板の
    電極側に液状もしくは半液状物質を塗布する工程と、そ
    の液状もしくは半液状物質を形成した基板上に誘電体層
    を形成する工程を有し、少なくとも電極を有する基板に
    電極を覆うように誘電体を形成したプラズマパネルの製
    造方法。
  2. 【請求項2】 前記液状もしくは半液状物質を、少なく
    とも前記電極の高さよりも高く塗布させることを特徴と
    する請求項1記載のプラズマパネルの製造方法。
  3. 【請求項3】 基板上に液状もしくは半液状物質を塗布
    した後に、ダイコート法で誘電体を形成することを特徴
    とする請求項1または2記載のプラズマパネルの製造方
    法。
  4. 【請求項4】 液状もしくは半液状物質は、ダイコート
    法で使用するペースト成分の少なくとも1種類を含むこ
    とを特徴とする請求項3記載のプラズマパネルの製造方
    法。
  5. 【請求項5】 液状もしくは半液状物質は、前記ペース
    ト成分のビヒクル成分の少なくとも1種類を含むことを
    特徴とする請求項3記載のプラズマパネルの製造方法。
  6. 【請求項6】 液状もしくは半液状物質は、前記ペース
    ト成分の樹脂成分と同じ成分を少なくとも含むことを特
    徴とする請求項3記載のプラズマパネルの製造方法。
  7. 【請求項7】 基板上に液状もしくは半液状物質を付着
    した後に、シート状誘電体層を形成することを特徴とす
    る請求項1または2記載のプラズマパネルの製造方法。
  8. 【請求項8】 液状もしくは半液状物質は、シート成分
    の少なくとも1種類を含むことを特徴とする請求項1記
    載のプラズマパネルの製造方法。
  9. 【請求項9】 液状もしくは半液状物質は、シート成分
    の樹脂成分と同じ成分を少なくとも含むことを特徴とす
    る請求項8記載のプラズマパネルの製造方法。
JP2001162225A 2001-05-30 2001-05-30 プラズマパネルの製造方法 Pending JP2002358876A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001162225A JP2002358876A (ja) 2001-05-30 2001-05-30 プラズマパネルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001162225A JP2002358876A (ja) 2001-05-30 2001-05-30 プラズマパネルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002358876A true JP2002358876A (ja) 2002-12-13

Family

ID=19005390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001162225A Pending JP2002358876A (ja) 2001-05-30 2001-05-30 プラズマパネルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002358876A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007234285A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの製造方法およびプラズマディスプレイパネル用の誘電体ペースト

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007234285A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの製造方法およびプラズマディスプレイパネル用の誘電体ペースト

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100309954B1 (ko) 플라즈마디스플레이패널및그제조방법
JP2002358876A (ja) プラズマパネルの製造方法
US7220653B2 (en) Plasma display panel and manufacturing method thereof
JPH0765729A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JP4346851B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP4247767B2 (ja) 薄型平面表示装置
JP2002216640A (ja) ガス放電表示装置およびその製造方法
JP2005149937A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JP2002216620A (ja) プラズマディスプレイ表示装置の製造方法
KR100696634B1 (ko) 가스 방전 표시 장치 및 그 제조 방법
KR20060067022A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 유전체용 그린 시트 및 이를이용한 플라즈마 디스플레이 패널의 제조방법
JP2002358895A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JP2002150955A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JP2002124192A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JP4218489B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2000294134A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2003242879A (ja) 膜形成方法およびプラズマディスプレイ用のパネルの製造方法
JP2000030616A (ja) ガス放電型表示装置
JP2000123729A (ja) プラズマディスプレイパネルの蛍光面形成方法
JP2012064370A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2000067756A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2001143610A (ja) ガス放電型表示装置およびその製造方法
JP2001236891A (ja) プラズマディスプレイパネル及びプラズマディスプレイパネルの製造方法
US20070132393A1 (en) Method for forming a dielectric layer in a plasma display panel
JP2005093265A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法