JP2002358740A - データ再生装置における欠陥検出装置及びそのデータ再生装置 - Google Patents

データ再生装置における欠陥検出装置及びそのデータ再生装置

Info

Publication number
JP2002358740A
JP2002358740A JP2001165590A JP2001165590A JP2002358740A JP 2002358740 A JP2002358740 A JP 2002358740A JP 2001165590 A JP2001165590 A JP 2001165590A JP 2001165590 A JP2001165590 A JP 2001165590A JP 2002358740 A JP2002358740 A JP 2002358740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
defect
data
signal
value
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001165590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3753951B2 (ja
Inventor
Toru Fujiwara
徹 藤原
Masakazu Taguchi
雅一 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Fujitsu Peripherals Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Fujitsu Peripherals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Fujitsu Peripherals Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2001165590A priority Critical patent/JP3753951B2/ja
Priority to US09/956,080 priority patent/US7257066B2/en
Publication of JP2002358740A publication Critical patent/JP2002358740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3753951B2 publication Critical patent/JP3753951B2/ja
Priority to US11/783,872 priority patent/US7573794B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1816Testing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • G11B20/10055Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter using partial response filtering when writing the signal to the medium or reading it therefrom
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10268Improvement or modification of read or write signals bit detection or demodulation methods
    • G11B20/10287Improvement or modification of read or write signals bit detection or demodulation methods using probabilistic methods, e.g. maximum likelihood detectors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10268Improvement or modification of read or write signals bit detection or demodulation methods
    • G11B20/10287Improvement or modification of read or write signals bit detection or demodulation methods using probabilistic methods, e.g. maximum likelihood detectors
    • G11B20/10296Improvement or modification of read or write signals bit detection or demodulation methods using probabilistic methods, e.g. maximum likelihood detectors using the Viterbi algorithm
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/37Decoding methods or techniques, not specific to the particular type of coding provided for in groups H03M13/03 - H03M13/35
    • H03M13/39Sequence estimation, i.e. using statistical methods for the reconstruction of the original codes
    • H03M13/3961Arrangements of methods for branch or transition metric calculation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/37Decoding methods or techniques, not specific to the particular type of coding provided for in groups H03M13/03 - H03M13/35
    • H03M13/39Sequence estimation, i.e. using statistical methods for the reconstruction of the original codes
    • H03M13/41Sequence estimation, i.e. using statistical methods for the reconstruction of the original codes using the Viterbi algorithm or Viterbi processors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/63Joint error correction and other techniques
    • H03M13/6331Error control coding in combination with equalisation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1833Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by adding special lists or symbols to the coded information
    • G11B2020/1859Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by adding special lists or symbols to the coded information wherein a trellis is used for decoding the error correcting code
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1833Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by adding special lists or symbols to the coded information
    • G11B2020/1863Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by adding special lists or symbols to the coded information wherein the Viterbi algorithm is used for decoding the error correcting code
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明の課題は、記録媒体のデータの記録欠陥
を的確に検出できるようにした欠陥検出装置を提供する
ことである。 【解決手段】上記課題は、記録媒体からの再生信号をサ
ンプリングし、そのサンプリング値からパーシャルレス
ポンスに対応した最尤復号アルゴリズムに従って記録デ
ータとして最も確からしいデータを復元するデータ再生
装置における上記記録データの欠陥を検出する欠陥検出
装置において、上記最尤復号アルゴリズムに従って最も
確からしいデータを復元する過程で得られる軟判定結果
に基づいて再生信号の波形の状態を表す情報を生成する
波形状態検出手段と、該波形状態検出手段にて生成され
る情報にて表される再生信号の波形の状態に基づいて記
録データの欠陥を判定する欠陥判定手段とを有する欠陥
検出装置にて解決される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ディスク装置、
磁気ディスク装置等のデータ再生装置における欠陥検出
装置に係り、詳しくは、記録媒体からの再生信号に基づ
いて記録データの欠陥を検出する欠陥検出装置に関す
る。
【0002】また、本発明は、そのような欠陥検出装置
が適用されるデータ再生装置に関する。
【0003】
【従来の技術】近年、記録媒体、例えば、光磁気ディス
クは記録情報の高密度化が進み、その光磁気ディスクの
再生系におけるデータの転送レートの向上も図られてい
る。このように情報の高密度記録された光磁気ディスク
から高速、かつ高精度に情報再生を行なう方法として、
PRMLの記録再生方法が提案されている。
【0004】このPRMLの記録再生方法では、記録す
べきデータをパーシャルレスポンス(PR)波形の信号
にて光磁気ディスクに書込み、その光磁気ディスクから
の再生信号を所定のクロックに同期してサンプルし、そ
のサンプリング値(量子化データ)から最尤(ML)復
号アルゴリズム(例えば、ビタビ復号アルゴリズム)に
従って最も確からしいデータの復元を行なう。
【0005】上記PRMLの記録再生方法を前提とした
データ再生装置(例えば、光磁気ディスク装置)では、
再生信号の直流レベル変動を検出し、その変動レベルを
最尤復号に使用する期待値や、サンプリング値等のデー
タ復調に用いられる情報にフィードバックすることも提
案されている。これにより、再生信号に直流レベル変動
があってもその再生信号のサンプリング値から高精度な
データの復元が可能となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のようなデータ再
生装置において、記録媒体の傷、ほこりの付着などの記
録媒体の物理的な欠陥や、記録媒体へのデータ書込み時
の動作不良などによる記録データの欠陥があると、その
欠陥の影響を受けた再生信号のサンプリング値から適正
なデータの復元ができない。そのため、そのような記録
データの欠陥を検出することが重要である。
【0007】また、その再生信号の変動レベルをデータ
復調に用いられる情報にフィードバックするようにした
データ再生装置では、そのような欠陥が発生した部分と
そうでない部分において、再生信号の変動レベルをデー
タ復調に用いられる情報にフィードバックする際の制御
をいかに行なうかが問題となる。
【0008】そこで、本発明の第一の課題は、記録媒体
のデータの記録欠陥を的確に検出できるようにした欠陥
検出装置を提供することである。
【0009】また、本発明の第二の課題は、そのような
欠陥検出装置が適用されるデータ再生装置を提供するこ
とである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記第一の課題を解決す
るため、本発明は、請求項1に記載されるように、記録
媒体からの再生信号をサンプリングし、そのサンプリン
グ値からパーシャルレスポンスに対応した最尤復号アル
ゴリズムに従って記録データとして最も確からしいデー
タを復元するデータ再生装置における上記記録データの
欠陥を検出する欠陥検出装置において、上記最尤復号ア
ルゴリズムに従って最も確からしいデータを復元する過
程で得られる軟判定結果に基づいて再生信号の波形の状
態を表す情報を生成する波形状態検出手段と、該波形状
態検出手段にて生成される情報にて表される再生信号の
波形の状態に基づいて記録データの欠陥を判定する欠陥
判定手段とを有するように構成される。
【0011】このような欠陥検出装置では、最尤復号ア
ルゴリズムに従って最も確からしいデータを復元する過
程で得られる軟判定結果は、再生信号のサンプリング値
に基づいて得られるデータの取り得る状態遷移を表す。
従って、この軟判定結果は、再生信号の波形の状態を反
映する。また、記録データの欠陥は、再生信号の異常と
して現れることから、その軟判定結果に基づいて記録デ
ータの欠陥を判定することができる。
【0012】本発明は、請求項2に記載されるように、
上記欠陥検出装置において、上記波形状態検出手段は、
データ「0」及び「1」を確定するための軟判定結果に
基づいて再生信号のサンプリング値のピーク値部分とそ
うでない部分とに対応した2つの状態を区別して表す第
一の情報とそのボトム値部分とそうでない部分とに対応
した2つの状態を区別して表す第二の情報とを生成する
ようにし、欠陥判定手段は、上記第一の情報及び第二の
情報の少なくとも一方に基づいて記録データの欠陥を判
定するように構成することができる。
【0013】容易に記録データの欠陥を判定できるとい
う観点から、本発明は、請求項3に記載されるように、
上記欠陥検出装置において、上記欠陥判定手段は、上記
第一の情報及び第二の情報の少なくとも一方の表す状態
が継続される時間を測定する状態継続時間測定手段を有
し、該状態継続時間測定手段にて測定された時間が所定
時間に達したときに記録データの欠陥を判定するように
構成することができる。
【0014】このような欠陥検出装置では、上記第一の
情報または第二の情報が表す状態が継続される時間を測
定し、その測定結果により記録データの欠陥を判定する
ことができる。
【0015】上記所定時間は、第一の情報または第二の
情報が継続してその状態を通常表し続けないであろう時
間や、経験的に記録データの欠陥として得られている時
間に基づいて定められる。
【0016】上記第二の課題を解決するため、本発明
は、請求項4に記載されるように、記録媒体からの再生
信号をサンプリングし、そのサンプリング値からパーシ
ャルレスポンスに対応した最尤復号アルゴリズムに従っ
て記録データとして最も確からしいデータを復元するデ
ータ再生装置において、再生信号の変動レベルに基づい
て上記記録データを最尤復号アルゴリズムに従って復元
するために必要な情報をその再生信号の変動に追従する
ように調整する追従調整手段と、記録データの欠陥を検
出する欠陥検出手段と、該欠陥検出手段が記録データの
欠陥を検出したときに、第一の所定時間だけ上記記録デ
ータを復元するために必要な情報を初期値に固定する初
期化手段を有し、上記欠陥検出手段は、上記最尤復号ア
ルゴリズムに従って最も確からしいデータを復元する過
程で得られる軟判定結果に基づいて再生信号の波形の状
態を表す情報を生成する波形状態検出手段と、該波形状
態検出手段にて生成される情報にて表される再生信号の
波形の状態に基づいて記録データの欠陥を判定する欠陥
判定手段とを有するように構成される。
【0017】このようなデータ再生装置では、記録デー
タの欠陥が検出されたときに、第一の所定時間だけ上記
記録データを復元するために必要な情報が初期値に固定
される。このため、その記録データを復元するために必
要な情報がその欠陥のある記録データに対応した再生信
号の変動に追従することがない。
【0018】上記記録データを復元するために必要な情
報は、上記最尤復号アルゴリズムに従った処理におい
て、データの復元に用いられる情報であれば、特に限定
されない。例えば、パーシャルレスポンス波形で決まる
期待値、そのオフセット量あるいは、サンプリング値で
あってもよい。
【0019】記録データを復元するために必要な情報を
できるだけ早く正常な再生信号の変動に追従できるよう
にするという観点から、本発明は、請求項5に記載され
るように、上記データ再生装置において、上記初期化手
段により第一の所定時間だけ上記データを復元するため
に必要な情報を初期値に固定した後に、上記追従調整手
段は、当該情報を再生信号の変動に追従させるためのゲ
インを第二の所定時間だけ上記再生信号の変動に追従さ
せる際のゲインより高くするように構成することができ
る。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0021】本発明の実施の一形態に係るデータ再生装
置は、例えば、図1に示すように構成される。このデー
タ再生装置は、光磁気ディスク(MO)を記録媒体とし
た光ディスク装置に設けられている。
【0022】図1において、このデータ再生装置は、光
磁気ディスク10から光学的にデータの読取りを行なっ
て電気信号を出力する光学ヘッド12及び光学ヘッド1
2からの出力信号の増幅処理を行なうヘッドアンプ14
を有すると共に、アナログ・デジタル変換回路(以下、
ADCという)16、デジタル等化器(以下、DEQと
いう)18及び最尤検出器20を有している。上記ヘッ
ドアンプ14からの出力信号が再生信号としてADC1
6に供給される。図示していないが、通常ヘッドアンプ
14とDAC16との間にエイリアシングノイズを除去
するためにローパスフィルタ(LPF)が設けられる。
そして、ADC16が所定のクロック(クロック生成回
路は図示略)に同期して変換動作を行ない、その変換動
作により得られた値をサンプリング値(量子化データ)
として出力する。即ち、上記クロックに同期して再生信
号がADC16にてサンプリングされる。DEQ18
は、ADC16からのサンプリング値に対してパーシャ
ルレスポンス波形(例えば、PR(1,1)波形)の等化
処理を施し、その波形等化されたサンプリング値Ytを
出力する。
【0023】このデータ再生装置は、更に欠陥検出部3
0及び調整器(期待値追従器またはオフセット追従器)
40を有する。欠陥検出部30は、後述するように、最
尤検出器20からの軟判定出力に基づいて記録データの
各種の欠陥を検出する。調整器40は、再生信号の変動
レベルを検出し、その変動レベルに基づいて最尤検出器
20でのデータ復調に用いられる情報、例えば、期待値
が再生信号の変動に追従して変化するようにその期待値
の制御を行う(期待値追従器)。または、調整器40
は、上記再生信号の変動レベルに基づいて、パーシャル
レスポンス波形で決まる期待値に対するオフセット量が
その再生信号の変動に追従するようにそのオフセット量
の制御を行なう(オフセット追従器)。
【0024】なお、調整器40は、その再生信号の変動
レベルに基づいて最尤検出器20でのデータ復調に用い
られる他の情報、例えば、サンプリング値Ytが再生信
号の変動に追従するように制御してもよい。
【0025】最尤検出器20は、上記DEQ18からの
サンプリング値Ytから最尤復号アルゴリズム(例え
ば、ビタビ復号アルゴリズム)に従って記録データとし
て最も確からしいデータを復元する。この最尤検出器2
0は、ブランチメトリック計算ユニット(以下、BM計
算ユニットという)21、加算・比較・選択ユニット
(以下、ACSユニットという)22、パスメトリック
メモリ(PMM)23及びパスメモリ24を有してい
る。
【0026】(1,7)走長制限(RLL)のD制約のあ
る3値(例えば、0、1、2)4状態(例えば、S0
(値「2」に対応)、S1(値「1」に対応)、S2(値
「1」に対応)、S3(値「0」に対応))のPR(1,
1)波形の再生信号の場合を例に、更に、最尤検出器2
0を具体的に説明する。
【0027】BM計算ユニット21は、DEQ18から
のサンプリング値Ytに基づいてブランチメトリック値
BM0、BM1、BM3、BM4、BM6、BM7のそれぞれ
を、そのPR(1,1)で決まる期待値P0、P1、P3、P
4、P6、P7を用いて以下のように算出する。
【0028】 BM0=(Yt−P0)2 …(1) BM1=(Yt−P1)2 …(2) BM3=(Yt−P3)2 …(3) BM4=(Yt−P4)2 …(4) BM6=(Yt−P6)2 …(5) BM7=(Yt−P7)2 …(6) 本来、BM1、BM5も演算されるべきものであるが、上
記(1,7)走長制限(RLL)のD制約により、RZ信
号の最密パターン10101010…をNRZ信号に直
すと、1100110011…となって、010、10
1という状態がなくなるなめ、上記BM1、BM5は省か
れる。
【0029】上記のように、BM計算ユニット21は、
サンプリング値Ytと各期待値との差に依存したブラン
チメトリック値を算出する。
【0030】ACSユニット22は、上記BM値計算ユ
ニット21からのブランチメトリック値とパスメトリッ
クメモリ23に格納された1クロック前のパスメトリッ
ク値とを加算し(Add)、その加算後のパスメトリック
値を2つずつ比較する(Compare)。そして、ACSユ
ニット22は、その比較の結果、小さい方のパスメトリ
ック値を新たなパスメトリック値として選択し(Selec
t)、そのパスメトリック値をパスメトリックメモリ2
3に格納する。このような処理の結果、パスメトリック
値は、上記ブランチメトリック値の積算値となる。
【0031】上記ACSユニット22は、具体的には、
上述したようにD制約がある場合、以下のようなパスメ
トリック値PM(t,0)、PM(t,1)、PM(t,2)、
PM(t,3)を演算する。
【0032】 PM(t,0)=min{PM(t-1,0)+BM0,PM(t-1,1)+BM1}…(7) PM(t,1)=PM(t-1,3)+BM3 …(8 ) PM(t,2)=PM(t-1,0)+BM4 …(9 ) PM(t,3)=min{PM(t-1,2)+BM6,PM(t-1,3)+BM7}…(10 ) 上記式(7)と(10)がパスメトリック値の選択(Se
lect)の処理に相当する。
【0033】上記式(7)、(10)から、PM(t,
0)とPM(t,3)の要素の大小関係は、 PM(t-1,0)+BM0<PM(t-1,1)+BM1 …(11) PM(t-1,0)+BM0≧PM(t-1,1)+BM1 …(12) PM(t-1,2)+BM6<PM(t-1,3)+BM7 …(13) PM(t-1,2)+BM6≧PM(t-1,3)+BM7 …(14) の4つの条件で示される。
【0034】上記各条件の組合せにより、データを決め
るための状態遷移のパターンは、図2に示すように4種
類(1)、(2)、(3)、(4)に分類することができ
る。
【0035】図2において、パターン(1)は、上記式
(11)、(13)で表される条件に対応し、時刻t−
1から時刻tへの時間遷移において、S3からS1への状
態遷移、S2からS3への状態遷移、S0からS2への状態
遷移、S0からS0への状態遷移のいずれかが発生しうる
ことを表す。そのときACSユニット22の出力(D
0、D1、D2、D3)は、D0=0、D1=1、D2=0、
D3=0となる。
【0036】パターン(2)は、上記式(11)、(1
4)で表される条件に対応し、時刻t−1から時刻tへ
の時間遷移において、S3からS1への状態遷移、S3か
らS3への状態遷移、S0からS2への状態遷移、S0から
S0への状態遷移のいずれかが発生しうることを表す。
このときACSユニット22に出力は、D0=0、D1=
1、D2=0、D3=1となる。
【0037】パターン(3)は、上記式(12)、(1
3)で表される条件に対応し、時刻t−1から時刻tへ
の時間遷移において、S3からS1への状態遷移、S2か
らS3への状態遷移、S1からS0への状態遷移、S0から
S2への状態遷移のいずれかが発生しうることを表す。
このときASCユニット22の出力は、D0=1、D1=
1、D2=0、D3=0となる。
【0038】パターン(4)は、上記式(12)、(1
4)で表される条件に対応し、時刻t−1から時刻tへ
の時間遷移において、S3からS1への状態遷移、S3か
らS3への状態遷移、S1からS0への状態遷移、S0から
S2への状態遷移のいずれかが発生しうることを表す。
このときASCユニット22の出力は、D0=1、D1=
1、D2=0、D3=1となる。
【0039】上記のような条件に従って変化するACS
ユニット22からの出力D0、D1、D2、D3は、発生し
得る状態遷移を表すもので、その状態遷移で決まるデー
タの軟判定出力(軟判定結果)という。このデータの軟
判定出力D0、D1、D2、D3の値(0または1)が順次
パスメモリ24に供給され、パスメモリ24は、その値
を順次シフトする過程で、状態遷移の連続性に基づいて
選択されるべきでないとされた各パスに対応する値を順
次淘汰していく。そして、パスメモリ24は生き残った
パスに対応する値(0または1)を検出データとして出
力する。
【0040】パスメモリ24は、例えば、図4に示すよ
うに構成される。
【0041】これは、ACSユニット22からの軟判定
出力D0、D1、D2、D3の各系列毎に、レジスタ(SR)
とセレクタ(Sel)とが交互に配列された構成となって
おり、それぞれ所定のクロックに同期して動作する。各
セレクタ(Sel)によって各レジスタ(SR)にセットさ
れる値が選択される。例えば、D3が「1」となるとき
は、図2に示すパターン(2)、(4)のように、S3
からS3への状態遷移に対応したパスが確からしいとし
て、D3の系列における全てのレジスタ(SR)は、時刻
t−1の値が時刻tの値としてセットされる。また、D
3が「0」となるときは、図2に示すパターン(1)、
(3)のようにS2からS3への状態遷移に対応したパス
が確からしいとして、D3の系列の全てのレジスタ(S
R)には、時刻t−1におけるD2の系列のレジスタ(S
R)の値が時刻tの値としてセット(コピー)される。
【0042】上記のような動作が繰り返し行なわれるこ
とにより、各タイミングでより確からしいパス(状態遷
移)に対応したデータ(0または1)がレジスタ(SR)
に残るようになる。そして、いずれかのパスが確定する
(パスマージが発生する)と、そのときまでの最も確か
らしいパスに対応したデータがレジスタ(SR)に残る。
このとき、パスメモリ24のメモリ長を十分長くしてお
けば、パスメモリ24のある位置以降におけるD3〜D0
に対応した各レジスタ(SR)には同じデータ(値)がセ
ットされた状態になる。その結果、パスメモリ24のD
3〜D0の各系列の最終データ(値)のいずれかが復元さ
れたデータ(復調データ)として出力される。
【0043】なお、上述した4つの状態遷移のパターン
(図2参照)が少なくとも3つ以上連続したときに、上
記パスマージ(パスの確定)が発生する。その3つのパ
ターンの組合せは、例えば、図3に示す(a)から
(h)に示す8種類となる。図3において、●印は、パ
スが確定(パスマージ)されたことを示す。即ち、その
パスが確定したときに、●印に連なる過去のパスが確定
される。
【0044】次に、図1に示す欠陥検出部30は、例え
ば、図5に示すように構成される。
【0045】図5において、この欠陥検出部30は、パ
スマージ絶対条件検出器31、5つの欠陥検出器33
(1)、33(2)、33(3)、33(4)、33
(5)、オア回路35、復帰ゲート(Recover Gate)信
号作成器36及びラッチ回路37を有している。パスマ
ージ絶対条件検出器31は、上記最尤検出器20のAC
Sユニット22の軟判定出力に基づいて、最尤復号処理
においてデータパスが確定する状態であるパスマージが
確実に発生する条件を検出し、検出信号を出力する。そ
のパスマージによりデータ「1」が確定する状態をマー
ジ1(merge1)、及びそのパスマージによりデータ
「0」が確定する状態をマージ0(merge0)とする。す
ると、このマージ1の状態は、サンプリング値Ytのピ
ーク値に対応し、マージ0の状態は、サンプリング値Y
tのボトム値に対応する。従って、上記マージ1及びマ
ージ0の組合せにより再生信号の波形の状態が推定でき
る。
【0046】一方、サンプリング値が再生信号のエッジ
部分では、データの状態遷移が確定しないのに対して、
サンプリング値がピーク値またはボトム値となる場合、
データの遷移状態を確定し得る。即ち、上記軟判定出力
のうち、D3=1、D0=1となる状態は、図2のパター
ン(4)に対応して、状態S3からS3への状態遷移のパ
スが確からしいパスとして選択される。このことから、
D3=1かつD0=1のときに、上記マージ1の状態とな
る。また、上記軟判定出力のうち、D3=0、D0=0と
なる状態は、図2のパターン(1)に対応して、状態S
0からS0への状態遷移のパスが確からしいパスとして選
択される。このことから、D3=0かつD0=0のとき
に、上記マージ0の状態となる。
【0047】従って、上記パスマージ絶対条件検出器3
1は、最尤検出器20におけるACSユニット22から
の軟判定出力D3、D0に基づいて上記データ「1」が確
定するマージ1とデータ「0」が確定するマージ0を検
出する。このパスマージ絶対検出器31は、例えば、図
6に示すように構成される。
【0048】図6において、このパスマージ絶対検出器
31は、4つのアンド回路311、312、321及び
322を有している。アンド回路311には上記D3及
びD0が入力しており、その出力は、上記軟判定出力D3
=1かつD0=1となるときに有効(例えば、ハイレベ
ル)となる。このアンド回路311の出力は、後述する
ような第一のマスク信号によりゲート制御されるアンド
回路321に入力し、このアンド回路321の出力が上
記マージ1の状態を表すマージ1検出信号となる。
【0049】また、アンド回路312には上記D3及び
D0の反転信号が入力しており、その出力は、上記軟判
定出力D3=0かつD0=0となるときに有効(例えば、
ハイレベル)となる。このアンド回路312の出力は、
後述するような第二のマスク信号によりゲート制御され
るアンド回路322に入力し、このアンド回路322の
出力が上記マージ0の状態を表すマージ0検出信号とな
る。
【0050】上記D3及びD0は、排他的論理和回路(以
下、Eor回路という)313に入力し、その判定出力が
ラッチ回路314に入力されている。このEor回路31
3の反転出力は、D3とD0が同じときに有効(例えば、
ハイレベル)となる信号である。従って、Eor回路31
4の反転出力とラッチ回路314が共に有効であるとき
は、2クロック続けてD3とD0が同じとなる状態を表
す。
【0051】上記D3はラッチ回路315に入力し、そ
のラッチ回路315にラッチされた信号及びそのD3がE
or回路316に入力している。このEor回路316は、
連続したD3の値が異なるとき、即ち、D3の変化点で有
効(例えば、ハイレベル)となる信号を出力する。この
Eor回路316からの信号と、上記Eor回路313及びラ
ッチ回路314からの各信号がアンド回路319に入力
される。その結果、アンド回路319は、上記D3が0
から1に変化し、かつD0が0から1に変化するとき有
効(ローレベル)となる上記第一のマスク信号を出力す
る。
【0052】また、上記D0はラッチ回路317に入力
し、そのラッチ回路317にラッチされた信号及びその
D0がEor回路318に入力している。このEor回路31
8は、連続したD0の値が異なるとき、即ち、D0の変化
点で有効となる信号を出力する。このEor回路318か
らの信号と、上記Eor回路313及びラッチ回路314
からの各信号がアンド回路320に入力される。その結
果、アンド回路320は、上記D0が0から1に変化
し、かつD3が0から1に変化するときに有効(ローレ
ベル)となる上記第二のマスク信号を出力する。
【0053】上記のような構成のパスマージ絶対条件検
出器31により、例えば、図7に示すように、DEQ1
8からのサンプリング値Ytが変化する場合、最尤検出
器20におけるACSユニット22からの軟判定出力D
3、D0、それらの論理積出力(アンド回路311の出
力:D3&D0)、それらの反転信号の論理積出力(アン
ド回路312の出力:〜D3&〜D0)に基づいてマージ
1検出信号とマージ0検出信号が生成される。そのマー
ジ1検出信号は、サンプリング値Ytがピーク状態とな
るときに有効となり、マージ0検出信号は、サンプリン
グ値Ytがボトム状態となるときに有効となる。
【0054】なお、上記軟判定出力D3、D0が同時に0
から1に変化する場合、再生信号のエッジ部分である可
能性がある。その場合、アンド回路319及び320か
らの第一及び第二のマスク信号が有効となり、マージ1
検出信号及びマージ0検出信号は有効にならないように
マスクされる(図7に示す例では、マージ0検出信号が
マスクされている。)なお、サンプリング値Ytと、各
信号(D3、D0、D3&D0、〜D3&〜D0、マージ1検
出信号、マージ2検出信号)とは、処理遅延により、実
際には図7に示すような関係にはならない。図7では、
サンプリング値Ytはその処理遅延に見合ったシフトレ
ジスタにて遅延させた状態にて表されている。
【0055】図5に戻って、各欠陥検出器33(1)〜
33(5)は、上述したようなパスマージ絶対条件検出
器31からのマージ1検出信号及びマージ0検出信号を
入力すると共に、MPU(制御ユニット:図示略)から
カウント値選択回路50を介して時間測定用のカウント
値を入力する。各欠陥検出器33(1)〜33(5)
は、マージ1検出信号及びマージ0検出信号の状態の時
間測定結果に基づいてそれぞれ欠陥検出信号を出力す
る。各欠陥検出器33(1)〜33(5)からの欠陥検
出信号はオア回路35を介して復帰ゲート信号作成器3
6に供給される。
【0056】復帰ゲート信号作成器36は、上記欠陥検
出器33(1)〜33(5)のいずれかから欠陥検出信
号が入力されたときに、後述するように、復帰ゲート
(Recover gate)信号及び初期化ゲート信号を生成して
上記調整器40(図1参照)に供給する。調整器40
は、この復帰ゲート信号及び初期化ゲート信号に基づい
て、上述したように最尤検出器20にフィードバックす
べき期待値やその期待値に対する変動分の出力切換えを
行なう。
【0057】また、上記各欠陥検出器33(1)〜33
(5)からの欠陥検出信号は、ラッチ回路37にラッチ
され、その欠陥検出信号がMPU等のバスに供給され
る。MPUは、その欠陥信号の状態に基づいてどのよう
な種類の記録データの欠陥が発生しているかを認識する
ことができる。
【0058】上記各欠陥検出器33(1)〜33(5)
は、次のように構成される。
【0059】まず、欠陥検出器33(1)は、例えば、
図8に示すように、カウンタ331、ビット反転回路3
32、及びアンド回路333を有する。上記カウント値
選択回路50を介してMPUから供給されるカウント値
(1)がビット反転回路332を介してカウンタ331
のロード値端子(Ld値)に入力する。即ち、カウント値
(1)の補数値がロード値(Ld値)としてカウンタ33
1に供給される。
【0060】各セクタの所定のデータ部の開始タイミン
グで立ちあがるDtrg信号がカウンタ331のクリア端
子(Xclr)に入力し、そのDtrg信号がハイレベル(有
効)のときに、カウンタ331はその出力端子(Co)か
らローレベルを出力する。そして、カウンタ331がカ
ウントアップして所定最大値(上記カウント値(1)と
補数値の和)に達すると、カウンタ331は出力端子
(Co)からハイレベルを出力する。
【0061】アンド回路333には、上記サンプリング
値Ytのボトム状態に対応し、データ「0」が確定する
ための条件を表すマージ0検出信号と、上記カウンタ3
31の出力(Co)信号の反転信号がアンド回路333に
入力し、そのアンド回路333の出力信号がカウンタ3
31のロード制御端子(Xld)に供給される。上記アン
ド回路333の出力がハイレベルに立ちあがるときに上
記カウント値(1)の補数値がカウンタ331にロード
され、カウンタ331のカウント動作が行なわれる。な
お、カウンタ331にはカウント動作のためのクロック
が入力されているが、図8ではそれを省略している(図
9乃至図12及び図20において同様)。
【0062】欠陥検出器33(1)は、上記のような構
成により、Dtrg信号がハイレベルになった後、マージ
0検出信号がハイレベル(有効)になると、アンド回路
333の出力信号がハイレベルになって、上記カウント
値(1)の補数値がカウンタ331にロードされる。そ
して、その補数値から上記所定の最大値までのカウント
動作(上記カウント値(1)分のカウント動作)が終了
すると、カウンタ331は、出力端子(Co)からハイレ
ベルを出力する。
【0063】この出力(Co)のハイレベルによって、ア
ンド回路333の出力がローレベルになると、カウンタ
331のカウント動作が終了し、その直後に、出力(C
o)がローレベルになる。すると、再度、上記カウント
値(1)の補数値がカウンタ331にロードされると共
に、カウント動作が再開される。
【0064】以後、マージ0検出信号がハイレベル(有
効)を維持する状態において、上記動作が繰り返され
る。その結果、カウンタ331は、ロードされた補数値
から所定最大値までのカウントを終了する毎に、即ち、
上記カウント値(1)分のカウント動作を終了する毎
に、出力端子(Co)からパルス信号を出力する。
【0065】一方、上記カウンタ331のカウント動作
中に、マージ0検出信号がローレベルになると、アンド
回路333の出力がローレベルになってカウンタ331
はそのカウント動作を終了する。
【0066】従って、この欠陥検出器33(1)は、上
記カウント値(1)の計数時間より長い時間にわたって
マージ0検出信号がハイレベル(有効)に維持される
と、パルス状の欠陥検出信号1を出力する。このマージ
0検出信号が長時間にわたってハイレベル(有効)なる
ことは、図13に示すように、再生信号が長時間にわた
ってローレベルになることを意味する。このことから、
上記カウント値(1)は、再生信号が通常ローレベルに
維持され得る最大限の時間に基づいて定めることができ
る。例えば、(1,7)走長制限(RLL)の場合、6ク
ロック周期を越えて連続してデータが「0」にはならな
いので、その6クロック周期に基づいて上記カウント値
(1)を定めることができる。また、そのカウント値
(1)は、経験的に記録データの欠陥として得られてい
るデータ「0」が連続する長さ(0欠陥区間)に基づい
て定めることができる。
【0067】即ち、欠陥検出器33(1)は、再生信号
がローレベルに張りついてしまう状態として現れる記録
データの欠陥を検出する。
【0068】次に、欠陥検出器33(2)は、例えば、
図9に示すように構成される。
【0069】図9において、この欠陥検出器33(2)
は、カウンタ334、ビット反転回路335及びアンド
回路336を有している。カウンタ334は、図8に示
したカウンタ331と同様の機能を有し、ロード値端子
(Ld値)、クリア端子(Xclr)、ロード制御端子(Xl
d)及び出力端子(Co)を備えている。
【0070】上記ロード値端子(Ld)には、上記カウン
ト値選択回路50を介してMPUから供給されるカウン
ト値(2)がビット反転回路335を介して入力される
(補数値の入力)。また、アンド回路336は、マージ
0検出信号の代わりに上記サンプリング値Ytのピーク
状態に対応し、データ「1」が確定するための条件を表
すマージ1信号が入力される点を除いて図8に示すアン
ド回路333と同じである。
【0071】上記のような構成により、欠陥検出器33
(2)は、上記カウント値(2)の計数時間より長い時
間にわたってマージ1検出信号がハイレベル(有効)に
維持されるとパルス上の欠陥検出信号2を出力する。こ
のマージ1検出信号が長時間にわたってハイレベル(有
効)になることは、図14に示すように、再生信号が長
時間にわたってハイレベルになることを意味する。この
ことから、上記カウント値(1)は、再生信号がハイレ
ベルに維持され得る最大限の時間に基づいて定めること
ができる。例えば、(1,7)走長制限(RLL)の場
合、6クロック周期を越えて連続してデータ「1」には
ならないので、その6クロック周期に基づいて上記カウ
ント値(2)を定めることができる。また、そのカウン
ト値(2)は、経験的に記録データの欠陥として得られ
ているデータ「1」が連続する長さ(1欠陥区間)に基
づいて定めることができる。
【0072】即ち、欠陥検出器33(2)は、再生信号
がハイレベルに張りついてしまう状態として現れる記録
データの欠陥を検出する。
【0073】更に、欠陥検出器33(3)は、例えば、
図10に示すように構成される。
【0074】図10において、この欠陥検出器33
(3)は、カウンタ337、ビット反転回路338、反
転回路339及びアンド回路340を有している。カウ
ンタ337は、図8及び図9に示したカウンタ331及
び334と同様の機能を有し、ロード値端子(Ld値)、
クリア端子(Xclr)、ロード制御端子(Xld)及び出力
端子(Co)を備えている。
【0075】上記ロード値端子(Ld)には、上記カウン
ト値選択回路50を介してMPUから供給されるカウン
ト値(3)がビット反転回路338を介して入力される
(補数値の入力)。また、アンド回路336は、マージ
0検出信号やマージ1検出信号の代わりに、マージ0検
出信号が反転回路339を介して入力する点を除いて図
8及び図9に示すアンド回路333及び336と同じで
ある。
【0076】上記のような構成により、欠陥検出器33
(3)は、上記カウント値(3)の計数時間より長い時
間にわてってマージ0検出信号がローレベルに維持され
るとパルス状の欠陥検出信号3を出力する。マージ1検
出信号がハイレベルになるとき、及び再生信号のエッジ
部分でマージ0検出信号がローレベルになる(図7参
照)。従って、このマージ0検出信号が長時間にわたっ
てローレベルになることは、図15に示すように、再生
信号が長時間にわたって比較的高いレベルで変動する状
態となることを意味する。このことから、上記カウント
値(3)は、再生信号が通常比較的高いレベルで継続的
に変動し得る最大限の時間に基づいて定めることができ
る。また、そのカウント値(3)は、経験的に記録デー
タの欠陥として得られているデータが「1」及び「0」
のいずれにも確定できない状態の継続時間(ノーマージ
欠陥区間)に基づいて定めることができる。
【0077】即ち、欠陥検出器33(3)は、再生信号
がピーク値と中間値との間をふらついた状態として現れ
る記録データの欠陥を検出する。
【0078】また、更に、欠陥検出器33(4)は、例
えば、図11に示すように構成される。
【0079】図11において、この欠陥検出器33
(4)は、カウンタ341、ビット反転回342、反転
回路343及びアンド回路344を有している。カウン
タ341は、図8乃至図10に示したカウンタ331、
334及び337と同様の機能を有し、ロード値端子
(Ld値)、クリア端子(Xclr)、ロード制御端子(Xl
d)及び出力端子(Co)を備えている。
【0080】上記ロード値端子(Ld値)には、上記カウ
ント値選択回路50を介してMPUから供給されるカウ
ント値(4)がビット反転回路342を介して入力され
る(補数値の入力)。また、反転回路343は、マージ
0検出信号の代わりに、マージ1検出信号が入力する点
を除いて、図10に示す反転回路339と同じである。
また、アンド回路344は、マージ0検出信号やマージ
1検出信号の代わりに、上記反転回路343の出力信号
が入力する点を除いて、図8及び図9に示すアンド回路
333及び336と同じである。
【0081】上記のような構成により、欠陥検出器33
(4)は、上記カウント値(4)の計数時間より長い時
間にわたってマージ1検出信号がローレベルに維持され
るとパルス状の欠陥検出信号4を出力する。マージ0検
出信号がハイレベルになるとき、及び再生信号のエッジ
部分でマージ1検出信号がハイレベルになる(図7参
照)。従って、このマージ1検出信号が長時間にわたっ
てローレベルになることは、図16に示すように、再生
信号が長時間にわたって比較的低いレベルで変動する状
態となることを意味する。このことから、上記カウント
値(4)は、再生信号が通常比較的低いレベルで継続的
に変動し得る最大限の時間に基づいて定めることができ
る。また、そのカウント値(4)は、経験的に記録デー
タの欠陥として得られているデータが「1」及び「0」
のいずれにも確定できない状態の継続時間(ノーマージ
欠陥区間)に基づいて定めることができる。
【0082】即ち、欠陥検出器33(4)は、再生信号
がボトム値と中間値との間をふらついた状態として現れ
る記録データの欠陥を検出する。
【0083】また、欠陥検出器33(5)は、例えば、
図12に示すように構成される。
【0084】図12において、この欠陥検出器33
(5)は、カウンタ345、ビット反転回路346、反
転回路347及び348及びアンド回路349を有して
いる。カウンタ345は、図8乃至図11に示したカウ
ンタ331、334、337及び341と同様の機能を
有し、ロード値端子(Ld値)、クリア端子(Xclr)、ロ
ード制御端子(Xld)及び出力端子(Co)を備えてい
る。
【0085】上記ロード値端子(Ld値)には、上記カウ
ント値選択回路50を介してMPUから供給されるカウ
ント値(5)がビット反転回路342を介して入力され
る(補数値の入力)。マージ0検出信号が反転回路34
7を介してアンド回路349に入力されると共にマージ
1検出信号が反転回路348を介してアンド回路349
に入力される。このアンド回路349には、更に、図8
乃至図11に示す各アンド回路333、336、340
及び344と同様に、カウンタ345の出力(Co)信号
の反転信号が入力されている。そして、このアンド回路
349の出力信号がカウンタ345のロード制御端子
(Xld)に入力される。
【0086】上記のような構成により、欠陥検出器33
(5)は、上記カウント値(5)の計数時間より長い時
間にわたってマージ0検出信号及びマージ1検出信号の
双方がローレベルに維持されるとパルス状の欠陥検出信
号5を出力する。再生信号のエッジ部分においてマージ
0検出信号とマージ1検出信号が同時にローレベルにな
る(図7参照)。従って、このマージ0検出信号及びマ
ージ1検出信号が長時間にわたってローレベルになるこ
とは、図17に示すように、再生信号が長時間にわたっ
て再生信号のエッジ部分に対応したほぼ中間値に維持さ
れる状態となることを意味する。このことから、上記カ
ウント値(5)は、再生信号が通常中間値程度に維持さ
れ得る最大限の時間に基づいて定めることができる。ま
た、そのカウント値(5)は、経験的に記録データの欠
陥として得られているデータが「1」及び「0」のいず
れにも確定できない状態の継続時間(ノーマージ欠陥区
間)に基づいて定めることができる。
【0087】即ち、欠陥検出器33(5)は、再生信号
が中間値のあたりをふらついた状態として現れる記録デ
ータの欠陥を検出する。
【0088】ところで、光磁気ディスク10に記録され
る基本的なデータフォーマットは、例えば、図18に示
すようになっている。
【0089】図18において、各セクタは、ID部とM
O部を有する。ID部は、ID情報が書込まれる領域で
あり、例えば、2つのID1、ID2と、ID1、ID2のそれぞれ
の前に配置されたVfoから構成される。MO部は、デー
タが書込まれる領域であり、VfoとData部から構成され
る。
【0090】このようなフォーマットに従ってデータの
記録がなされた光磁気ディスク10からのデータ再生時
に、MPUは、各部に対応したタイミングゲート信号を
生成する。具体的には、ID部及びMO部に対応したタ
イミングゲートを表すDtrg信号、ID部のVfoのタイミ
ングゲートを表すIdvfogt信号、ID部の各ID1、ID2の
タイミングゲートを表すIddtgt信号、MO部におけるVf
oのタイミングゲートを表すMovfogt信号及びMO部にお
けるData部のタイミングゲートを表すModtgt信号が生成
される。
【0091】記録領域の各部(ID部におけるVfo、ID
1、ID2、MO部におけるVfo、Data部など)毎に記録デ
ータの欠陥を検出するための計測時間、即ち、各欠陥検
出器33(1)〜33(5)に供給すべきカウント値
(1)〜(5)を変えることができる。このようにする
ことにより、記録領域の各部毎に記録データの欠陥の検
出能力を調整することができる。例えば、MO部におけ
るVfoは、最密パターンとなることから、欠陥を検出す
るための計測時間を短く(カウント値を少なく)するこ
とにより、Data部よりも欠陥の検出能力を上げることが
できる。
【0092】このような場合、MPUは、各部のタイミ
ングゲートを有効にすると共に、そのタイミングゲート
に対応した領域に割当てられるカウント値を出力する。
この各部のタイミングゲートを表す信号と対応するカウ
ント値は、カウント値選択回路50(図5参照)に供給
される。
【0093】このカウント値選択回路50は、例えば、
図19に示すように構成される。
【0094】図19において、カウント値選択回路50
は、データ入力端子A1、B1、C1及びD1を有する
と共に、選択制御端子A2、B2、C2及びD2を有す
るマルチプレクサ(MUX)にて構成される。データ入
力端子A1には、ID部のVfo用のカウント値が供給さ
れると共に、このデータ入力端子A1と対になる選択制
御端子A2には、そのVfoのタイミングゲートを表すIdv
fogt信号が入力される。データ入力端子B1には、ID
部の各ID1、ID2用のカウント値が供給されると共に、こ
のデータ入力端子B1と対になる選択制御端子B2に
は、そのID1、ID2のタイミングゲートを表すIddtgt信号
が入力される。また、データ入力端子C1には、MO部
のVfo用のカウント値が供給されると共に、このデータ
入力端子C1と対になる選択制御端子C2には、そのVf
oのタイミングゲートを表すMovfogt信号が入力される。
更に、データ入力端子D1には、MO部のData部用のカ
ウント値が供給されると共に、そのデータ入力端子D1
と対になる選択制御端子D2には、そのData部のタイミ
ングゲートを表すModtgtが入力される。
【0095】上記のようなカウント値選択回路50は、
各選択制御端子A2、B2、C2、D2に入力する信号
が有効になるときに、それと対になるデータ入力端子に
入力されるカウント値を選択して出力する。例えば、選
択制御端子A2に入力されるIdvfogt信号が有効になる
と、その選択制御端子A2と対になるデータ入力端子A
1に供給されるID部のVfo用のカウント値が選択さ
れ、出力される。また、選択制御端子B2に入力される
Iddtgt信号が有効になると、その選択制御端子B2と対
になるデータ入力端子B2に供給されるID部のID1、D
I2用カウント値が選択され、出力される。
【0096】上記のようなカウント値選択回路50を介
して記録領域の各部に固有なカウント値を上述した各欠
陥検出器33(1)〜33(5)に供給することによ
り、記録領域の各部毎に記録データの欠陥の検出能力を
調整することができる。
【0097】なお、この場合、上記各部のタイミングゲ
ートとなる各信号(Idvfogt、Iddtgt、Movfogt、Modtg
t)は、例えば、オア回路を介して各欠陥検出器33
(1)〜33(5)におけるカウンタのクリア端子(Xc
lr)に入力される(図8乃至図12参照)。
【0098】更に、前述した復帰ゲート信号作成器36
は、例えば、図20に示すように構成される。
【0099】図20において、この復帰ゲート信号作成
器36は、オア回路361、フリップフロップ362
(JKFF1)、ビット反転回路363、カウンタ364、
フリップフロップ365(JKFF2)、比較器366及び
アンド回路367を有する。各欠陥検出器33(1)〜
33(5)からの欠陥検出信号1〜5がオア回路361
を介してフリップフロップ362及び365のセット端
子(J)に入力している。所定時間に対応したゲート用
カウント値(GATE用Count値)がMPUからビット反転
回路363を介してカウンタ364のロード値端子(Ld
値)に供給される(補数値の供給)。このゲート用カウ
ント値に対応する所定時間は、記録データの欠陥が継続
されることが予想される時間及びその記録データの欠陥
に対する対処に要する時間に基づいて定められる。即
ち、この所定時間に後述するような復帰処理(Recover
処理)が行なわれる。
【0100】フリップフロップ362の出力信号がカウ
ンタ364のロード制御端子(Xld)に供給されると共
に、上記データ部(ID部、MO部)の開始タイミング
で立ち上がるDtrg信号(図18参照)がカウンタ36
4のクリア端子(Xclr)及び各フリップフロップ36
2、365のクリア端子(XCLR)に入力される。上記カ
ウンタ364は、上述したような各欠陥検出器33
(1)〜33(5)に設けられた各カウンタ(図8乃至
図12参照)と同様の機能を有し、Dtrg信号がハイレ
ベルの状態で、フリップフロップ362の出力の立上が
り時に上記ゲート用カウント値の補数値がロードされ、
カウント動作を行なう。そして、そのゲート用カウント
値分のカウント動作が終了すると、カウンタ364の出
力端子(Co)からハイレベル信号が出力される。
【0101】この出力端子(Co)からの信号がフリップ
フロップ362のリセット端子(R)にフィードバック
され、出力端子(Co)からの出力信号の立上がりにてフ
リップフロップ362がリセットされる。それに伴っ
て、カウンタ364のロード制御端子(Xld)の入力信
号が立ち下がると、当該カウンタ364の出力端子(C
o)からの信号が立ち下がる。従って、カウンタ364
は、ゲート用カウント値分のカウント動作が終了する
と、出力端子(Co)からパルス状の信号を出力する。
【0102】一方、カウンタ364でのカウント動作に
対応したカウント値(CNT)と、MPUからの初期化ゲ
ート比較用のカウント値とが比較器366にて比較され
る。この初期化ゲート比較用のカウント値は、記録デー
タの欠陥が継続すると予想される時間に基づいて定めら
れる。比較器366は、上記カウント値(CNT)が上記
初期化ゲート比較用のカウント値に達すると有効(ハイ
レベル)になる比較結果信号を出力する。この比較結果
信号は、フリップフロップ365のリセット端子(K)
にフィードバックされ、比較結果信号の立上がりにてフ
リップフロップ365がリセットされる。
【0103】このフリップフロップ365からの出力信
号が初期化ゲート信号として当該復帰ゲート信号作成器
36から出力される。また、このフリップフロップ36
2からの出力信号と上記フリップフロップ365からの
出力信号の反転信号がアンド回路367に入力し、フリ
ップフロップ362からの出力信号が、上記フリップフ
ロップ365からの出力信号によりマスクされ、復帰ゲ
ート(Recover Gate)信号として当該復帰ゲート信号生
成器36から出力される。
【0104】上記のような構成の復帰ゲート信号作成器
36は、例えば、図21に示すタイミングチャートに従
って動作する。
【0105】図21に示すように、Dtrg信号がハイレ
ベルとなる状態において、例えば,欠陥検出器33
(1)から欠陥検出信号1が入力される毎に、フリップ
フロップ326及びフリップフロップ365からの出力
信号が立ち上がる。そして、フリップフロップ365の
出力信号が初期化ゲート信号として出力される。この初
期化ゲート信号が立上がった状態では、アンド回路36
7がフリップフロップ362の出力信号をマスクする。
【0106】そして、カウンタ364のカウント値(CN
T)が初期化ゲート比較用のカウント値に達すると、比
較器366からの比較結果信号の立ち上がりによりフリ
ップフロップ365がリセットされる。すると、初期化
ゲート信号が立ち下がると共に、フリップフロップ36
2の出力信号に対するマスクが解除され、当該フリップ
フロップ362の出力信号に対応した復帰ゲート(Reco
ver Gate)信号が立ち上がる。
【0107】その後、カウンタ364でのカウント動作
によりそのカウント値(CNT)が順次増加する。そし
て、そのカウント値(CNT)がゲート用カウント値に達
すると、カウンタ364の出力端子(Co)からの出力信
号によりフリップフロップ362がリセットされる。そ
の結果、復帰ゲート信号が立ち下げられる。
【0108】上記のような手順で、復帰ゲート信号作成
器36は、欠陥検出器33(1)〜333(5)のいず
れかから欠陥検出信号が入力される毎に、その記録デー
タの欠陥が継続すると予想される時間有効となる初期化
ゲート信号を出力すると共に、その初期化ゲート信号の
立下りのタイミングで立上がる復帰ゲート信号を出力す
る。この初期化ゲート信号が有効(ハイレベル)となる
時間と復帰ゲート信号が有効(ハイレベル)となる時間
との和が、上記ゲート用カウント値に対応した所定時間
に等しくなる。
【0109】上記のようにして復帰ゲート信号作成器3
6から出力される初期化ゲート信号及び復帰ゲート信号
は、調整器40(図1参照)に供給される。この調整器
40は、前述したように、再生信号の変動レベルに基づ
いて、最尤検出器20でのデータ復調に用いられる期待
値がその再生信号の変動に追従するように制御してい
る。そのような期待値の追従制御を行う際に、調整器4
0は、入力される初期化ゲート信号が有効となる期間で
は、記録データの欠陥が継続して適正な再生信号が得ら
れないと予想されるので、その再生信号の変動レベルに
基づいた上記期待値の追従制御を中止し、例えば、その
期待値を初期値に固定する。なお、所定の期待値に対す
るオフセット量を上記再生信号の変動に追従させるよう
なオフセット量の追従制御がなされる場合、上記初期化
ゲート信号が有効になる期間では、そのオフセット量を
ゼロに固定する。
【0110】そして、その初期化ゲート信号が立ち下が
って復帰ゲート信号が有効となる期間では、その期待値
が実際の再生信号に適する値により早く復帰できるよう
に、その追従制御のゲインを上げる。その後、復帰ゲー
ト信号が立ち下がると、調整器40は、通常のゲインに
戻して、期待値が再生信号の変動に追従するような制御
(追従制御)を行う。
【0111】このようにして、記録データの欠陥が検出
された際に、初期化ゲート信号が有効となる期間、期待
値(または、そのオフセット量)を初期値に固定し、そ
の欠陥がなくなったであろうと予測される復帰ゲート信
号の立ち上がりからは、追従制御のゲインを上げて期待
値(または、そのオフセット量)の再生信号の変動に対
する追従制御がなされるので、その記録データの欠陥に
起因したデータの読取り性能の低下を最小限にすること
ができる。
【0112】上記各例において、図5に示すパスマージ
絶対条件検出器31は、形状状態件検出手段に対応す
る。そして、マージ0検出信号及びマージ1検出信号が
再生信号の波形の状態を表す情報に対応する。特に、マ
ージ1検出信号は、サンプリング値のピーク値部分とそ
うでない部分とに対応した2つの状態を区別して表す第
一の情報に対応し、マージ0検出信号は、サンプリング
値のボトム値部分とそうでない部分とに対応した2つの
状態を区別して表す第二の情報に対応する。
【0113】各欠陥検出器33(1)〜33(5)は、
欠陥判定手段に対応し、特に、各欠陥検出器33(1)
〜33(5)に設けられたカウンタは、状態継続時間測
定手段に対応する。
【0114】調整器40は、追従調整手段に対応し、欠
陥検出部30は、欠陥検出手段に対応する。また、復帰
ゲート信号作成器36からの初期化ゲート信号に基づく
調整器40の機能が初期化手段に対応する。その初期化
ゲート信号が有効になる時間が第一の所定時間に対応
し、復帰ゲート信号作成器36からの復帰ゲート信号が
有効になる時間が第二の所定時間に対応する。
【0115】なお、本発明を以下の通り付記として記
す。
【0116】(付記1)記録媒体からの再生信号をサン
プリングし、そのサンプリング値からパーシャルレスポ
ンスに対応した最尤復号アルゴリズムに従って記録デー
タとして最も確からしいデータを復元するデータ再生装
置における上記記録データの欠陥を検出する欠陥検出装
置において、上記最尤復号アルゴリズムに従って最も確
からしいデータを復元する過程で得られる軟判定結果に
基づいて再生信号の波形の状態を表す情報を生成する波
形状態検出手段と、該波形状態検出手段にて生成される
情報にて表される再生信号の波形の状態に基づいて記録
データの欠陥を判定する欠陥判定手段とを有する欠陥検
出装置。
【0117】(付記2)付記1記載の欠陥検出装置にお
いて、上記波形状態検出手段は、データ「0」及び
「1」を確定するための軟判定結果に基づいてサンプリ
ング値のピーク値部分とそうでない部分とに対応した2
つの状態を区別して表す第一の情報とそのボトム値部分
とそうでない部分とに対応した2つの状態を区別して表
す第二の情報とを生成するようにし、欠陥判定手段は、
上記第一の情報及び第二の情報の少なくと一方に基づい
て記録データの欠陥を判定するようにした欠陥検出装
置。
【0118】(付記3)付記2記載の欠陥検出装置にお
いて、上記欠陥判定手段は、上記第一の情報及び第二の
情報の少なくとも一方の表す状態が継続される時間を測
定する状態継続時間測定手段を有し、該状態継続時間測
定手段にて測定された時間が所定時間に達したときに記
録データの欠陥を判定するようにし欠陥検出装置。
【0119】(付記4)付記3記載の欠陥検出装置にお
いて、上記状態継続時間測定手段は、第二の情報の上記
ボトム値部分を表す状態が継続される時間を測定するよ
うにした欠陥検出装置。
【0120】(付記5)付記3記載の欠陥検出装置にお
いて、上記状態継続検出手段は、第一の情報の上記ピー
ク値部分を表す状態が継続される時間を測定するように
した欠陥検出装置。
【0121】(付記6)付記3記載の欠陥検出装置にお
いて、上記状態継続時間測定手段は、第二の情報の上記
ボトム値部分でない部分を表す状態が継続される時間を
測定するようにした欠陥検出装置。
【0122】(付記7)付記3記載の欠陥検出装置にい
おて、上記継続時間測定手段は、第一の情報の上記ピー
ク値部分でない部分を表す状態及び第二の情報の上記ボ
トム値部分でない部分を表す状態が継続される時間を測
定するようにした欠陥検出装置。
【0123】(付記8)請求項3乃至7いずれか記載の
欠陥検出装置において、記録データの欠陥を判定するた
めに用いられる上記所定時間を設定するための時間設定
手段(MPUが対応)を有する欠陥検出装置。
【0124】(付記9)請求項8記載の欠陥検出装置に
おいて、上記時間設定手段は、記録媒体上の記録データ
のフォーマットに基づいた各部位毎に異なる時間の設定
を行なう可変設定手段(カウント値選択回路50が対
応)を有する欠陥検出装置。
【0125】(付記10)記録媒体からの再生信号をサ
ンプリングし、そのサンプリング値からパーシャルレス
ポンスに対応した最尤復号アルゴリズムに従って記録デ
ータとして最も確からしいデータを復元するデータ再生
装置において、再生信号の変動レベルに基づいて上記記
録データを最尤復号アルゴリズムに従って復元するため
に必要な情報をその再生信号の変動に追従するように調
整する追従調整手段と、記録データの欠陥を検出する欠
陥検出手段と、該欠陥検出手段が記録データの欠陥を検
出したときに、第一の所定時間だけ上記記録データを復
元するために必要な情報を初期値に固定する初期化手段
を有し、上記欠陥検出手段は、上記最尤復号アルゴリズ
ムに従って最も確からしいデータを復元する過程で得ら
れる軟判定結果に基づいて再生信号の波形の状態を表す
情報を生成する波形状態検出手段と、該波形状態検出手
段にて生成される情報にて表される再生信号の波形の状
態に基づいて記録データの欠陥を判定する欠陥判定手段
とを有するデータ再生装置。
【0126】(付記11)付記10記載のデータ再生装
置において、上記初期化手段により第一の所定時間だけ
上記記録データを復元するために必要な情報を初期値に
固定した後に、上記追従調整手段は、当該情報を再生信
号の変動に追従させるためのゲインを第二の所定時間だ
け上記再生信号の変動に追従させる際のゲインより高く
するようにしたデータ再生装置。
【0127】(付記12)請求項10記載のデータ再生
装置において、上記第一の時間を設定する手段(MPU
が対応)を有するデータ再生装置。
【0128】(付記13)請求項10乃至12いずれか
記載のデータ再生装置において、上記第二の時間を設定
する手段(MPUが対応)を有するデータ再生装置。
【0129】
【発明の効果】以上、説明したように、請求項1乃至3
記載の本願発明によれば、上記最尤復号アルゴリズムに
従って最も確からしい記録データを復元する過程で得ら
れる軟判定結果は、再生信号の波形の状態を反映し、ま
た、記録データの欠陥は、再生信号の異常として現れる
ことから、その軟判定結果に基づいて記録データの欠陥
を判定することができる。その結果、記録媒体のデータ
の記録欠陥を的確に検出できるようにした欠陥検出装置
を実現することができるようになる。
【0130】また、請求項4及び5記載の本願発明によ
れば、そのような欠陥検出装置が適用されるデータ再生
装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態に係るデータ再生装置の
構成例を示す図である。
【図2】最尤検出器において考慮される状態遷移パター
ンの類型の一例を示す図である。
【図3】パスマージが発生する場合の状態遷移のパター
ンの組合せ例の一例を示す図である。
【図4】最尤検出器におけるパスメモリの構成例を示す
図である。
【図5】データ再生装置における欠陥検出部の構成例を
示す図である。
【図6】欠陥検出部におけるパスマージ絶対条件検出器
の構成例を示す図である。
【図7】パスマージ絶対検出器の動作例を示すタイミン
グチャートである。
【図8】欠陥検出器の構成例を示す図である(その
1)。
【図9】欠陥検出器の構成例を示す図である(その
2)。
【図10】欠陥検出器の構成例を示す図である(その
3)。
【図11】欠陥検出器の構成例を示す図である(その
4)。
【図12】欠陥検出器の構成例を示す図である(その
5)。
【図13】図8に示す欠陥検出器にて検出される記録デ
ータの欠陥(再生信号の異常)を示す図である。
【図14】図9に示す欠陥検出器にて検出される記録デ
ータの欠陥(再生信号の異常)を示す図である。
【図15】図10に示す欠陥検出器にて検出される記録
データの欠陥(再生信号の異常)を示す図である。
【図16】図11に示す欠陥検出器にて検出される記録
データの欠陥(再生信号の異常)を示す図である。
【図17】図12に示す欠陥検出器にて検出される記録
データの欠陥(再生信号の異常)を示す図である。
【図18】光磁気ディスク(記録媒体)におけるデータ
の記録フォーマットと、そのフォーマットに従った各部
に対応するタイミングゲート信号を示す図である。
【図19】カウント値選択回路の構成例を示す図であ
る。
【図20】復帰ゲート信号作成器の構成例を示す図であ
る。
【図21】復帰ゲート信号作成器の動作例を示すタイミ
ングチャートである。
【符号の説明】
10 光磁気ディスク(記録媒体) 12 光学ヘッド 14 ヘッドアンプ 16 アナログ・デジタル変換回路(ADC) 16 デジタル等化器(DEQ) 20 最尤検出器 21 ブランチメトリック計算ユニット(BM計算ユニ
ット) 22 加算・比較・選択ユニット(ACSユニット) 23 パスメトリックメモリ(PMM) 24 パスメモリ 30 欠陥検出部 31 パスマージ絶対条件検出器 33(1)〜33(5) 欠陥検出器 35 オア回路 36 復帰ゲート信号作成器 37 ラッチ回路 40 調整器(期待値追従器またはオフセット追従器) 50 カウント値選択回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田口 雅一 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 Fターム(参考) 5D044 BC01 BC02 CC04 DE68 GL02 GL32

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】記録媒体からの再生信号をサンプリング
    し、そのサンプリング値からパーシャルレスポンスに対
    応した最尤復号アルゴリズムに従って記録データとして
    最も確からしいデータを復元するデータ再生装置におけ
    る上記記録データの欠陥を検出する欠陥検出装置におい
    て、 上記最尤復号アルゴリズムに従って最も確からしいデー
    タを復元する過程で得られる軟判定結果に基づいて再生
    信号の波形の状態を表す情報を生成する波形状態検出手
    段と、 該波形状態検出手段にて生成される情報にて表される再
    生信号の波形の状態に基づいて記録データの欠陥を判定
    する欠陥判定手段とを有する欠陥検出装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の欠陥検出装置において、 上記波形状態検出手段は、データ「0」及び「1」を確
    定するための軟判定結果に基づいてサンプリング値のピ
    ーク値部分とそうでない部分とに対応した2つの状態を
    区別して表す第一の情報とそのボトム値部分とそうでな
    い部分とに対応した2つの状態を区別して表す第二の情
    報とを生成するようにし、 欠陥判定手段は、上記第一の情報及び第二の情報の少な
    くとも一方に基づいて記録データの欠陥を判定するよう
    にした欠陥検出装置。
  3. 【請求項3】請求項2記載の欠陥検出装置において、 上記欠陥判定手段は、上記第一の情報及び第二の情報の
    少なくとも一方の表す状態が継続される時間を測定する
    状態継続時間測定手段を有し、 該状態継続時間測定手段にて測定された時間が所定時間
    に達したときに記録データの欠陥を判定するようにし欠
    陥検出装置。
  4. 【請求項4】記録媒体からの再生信号をサンプリング
    し、そのサンプリング値からパーシャルレスポンスに対
    応した最尤復号アルゴリズムに従って記録データとして
    最も確からしいデータを復元するデータ再生装置におい
    て、 再生信号の変動レベルに基づいて上記記録データを最尤
    復号アルゴリズムに従って復元するために必要な情報を
    その再生信号の変動に追従するように調整する追従調整
    手段と、 記録データの欠陥を検出する欠陥検出手段と、 該欠陥検出手段が記録データの欠陥を検出したときに、
    第一の所定時間だけ上記記録データを復元するために必
    要な情報を初期値に固定する初期化手段を有し、 上記欠陥検出手段は、 上記最尤復号アルゴリズムに従って最も確からしいデー
    タを復元する過程で得られる軟判定結果に基づいて再生
    信号の波形の状態を表す情報を生成する波形状態検出手
    段と、 該波形状態検出手段にて生成される情報にて表される再
    生信号の波形の状態に基づいて記録データの欠陥を判定
    する欠陥判定手段とを有するデータ再生装置。
  5. 【請求項5】請求項4記載のデータ再生装置において、 上記初期化手段により第一の所定時間だけ上記記録デー
    タを復元するために必要な情報を初期値に固定した後
    に、上記追従調整手段は、当該情報を再生信号の変動に
    追従させるためのゲインを第二の所定時間だけ上記再生
    信号の変動に追従させる際のゲインより高くするように
    したデータ再生装置。
JP2001165590A 2001-05-31 2001-05-31 データ再生装置における欠陥検出装置及びそのデータ再生装置 Expired - Fee Related JP3753951B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001165590A JP3753951B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 データ再生装置における欠陥検出装置及びそのデータ再生装置
US09/956,080 US7257066B2 (en) 2001-05-31 2001-09-20 Data defect detection using soft decision result
US11/783,872 US7573794B2 (en) 2001-05-31 2007-04-12 Data defect detection using soft decision result

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001165590A JP3753951B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 データ再生装置における欠陥検出装置及びそのデータ再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002358740A true JP2002358740A (ja) 2002-12-13
JP3753951B2 JP3753951B2 (ja) 2006-03-08

Family

ID=19008239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001165590A Expired - Fee Related JP3753951B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 データ再生装置における欠陥検出装置及びそのデータ再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7257066B2 (ja)
JP (1) JP3753951B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009070512A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Toshiba Corp 光ディスク装置および光ディスクの再生方法
JP2011204348A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Lsi Corp ソフト決定を使用したハードディスク欠陥領域の検出
US8448048B2 (en) 2009-10-21 2013-05-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Flash memory device and related programming method

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3753951B2 (ja) * 2001-05-31 2006-03-08 富士通株式会社 データ再生装置における欠陥検出装置及びそのデータ再生装置
JP2004039130A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Sony Corp 最尤復号方法及び最尤復号装置
JP4655892B2 (ja) * 2005-11-07 2011-03-23 ソニー株式会社 記録再生装置、記録方法
JP2008181617A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Nec Corp 情報再生装置
JP2009015912A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Toshiba Corp 光ディスク装置、光ディスク装置用コントローラ、および欠陥検出方法
US8830808B1 (en) * 2009-09-10 2014-09-09 Marvell International Ltd. Method and apparatus for zero offset and gain start
CN102543130B (zh) * 2012-01-18 2015-07-29 中国科学院上海光学精密机械研究所 适用于dvd系统的最大似然检测器及其数据处理方法
US9110821B2 (en) * 2012-07-25 2015-08-18 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Systems and methods for improved short media defect detection
US9244752B2 (en) * 2013-05-02 2016-01-26 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Systems and methods for detecting media flaws

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3676825D1 (de) * 1986-08-05 1991-02-14 Ibm Verstaerkungssteuerungsschaltung fuer ein wiedergabegeraet in einem magnetischen aufzeichnungssystem, welches ein verfahren mit partieller wiedergabe und hoechster wahrscheinlichkeit verwendet.
JP3456592B2 (ja) 1993-05-11 2003-10-14 ソニー株式会社 光デイスク装置
US5748593A (en) * 1995-06-02 1998-05-05 Nikon Corporation Data reproduction apparatus
SG52955A1 (en) 1996-04-18 1998-09-28 Texas Instruments Inc Detector and method for detecting defects in the magnetic media of a mass storage system
JPH10308066A (ja) 1997-05-02 1998-11-17 Sony Corp 情報再生装置および再生方法
JP3855361B2 (ja) 1997-05-08 2006-12-06 ソニー株式会社 情報再生装置および再生方法
JPH1117555A (ja) * 1997-06-26 1999-01-22 Mitsubishi Electric Corp データ伝送システム、受信装置および記録媒体
DE19736626C1 (de) * 1997-08-22 1998-12-10 Siemens Ag Verfahren zur Datenübertragung in einem digitalen Übertragungssystem bei paketvermitteltem Dienst
US6452985B1 (en) * 1998-03-18 2002-09-17 Sony Corporation Viterbi decoding apparatus and Viterbi decoding method
US6185175B1 (en) * 1998-12-02 2001-02-06 Cirrus Logic, Inc. Sampled amplitude read channel employing noise whitening in a remod/demod sequence detector
JP2000331429A (ja) 1999-05-14 2000-11-30 Sony Corp ドライブ装置
US6581182B1 (en) * 2000-05-15 2003-06-17 Agere Systems Inc. Iterative decoding with post-processing of detected encoded data
US6694477B1 (en) * 2000-09-28 2004-02-17 Western Digital Technologies, Inc. Communication channel employing an ECC decoder enhanced by likely error events of a trellis sequence detector
US6708308B2 (en) * 2001-01-10 2004-03-16 International Business Machines Corporation Soft output viterbi algorithm (SOVA) with error filters
US6571520B2 (en) * 2001-03-20 2003-06-03 Trim-Tex, Inc. Drywall-trimming strip having bullnose portion with minimal set-back requirement
JP3753951B2 (ja) * 2001-05-31 2006-03-08 富士通株式会社 データ再生装置における欠陥検出装置及びそのデータ再生装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009070512A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Toshiba Corp 光ディスク装置および光ディスクの再生方法
US8448048B2 (en) 2009-10-21 2013-05-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Flash memory device and related programming method
JP2011204348A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Lsi Corp ソフト決定を使用したハードディスク欠陥領域の検出

Also Published As

Publication number Publication date
JP3753951B2 (ja) 2006-03-08
US20030026185A1 (en) 2003-02-06
US7573794B2 (en) 2009-08-11
US20070192653A1 (en) 2007-08-16
US7257066B2 (en) 2007-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7573794B2 (en) Data defect detection using soft decision result
JP2009059467A (ja) 信号処理装置及びデータ記録再生装置ならびにデータ復調装置
US6606728B1 (en) Rate (M/N) code encoder, detector, and decoder for control data
US6046873A (en) Magnetic recording and reproducing apparatus including a viterbi detector having a variable reference amplitude value
JP4008677B2 (ja) 情報記録再生装置、信号復号回路、情報記録媒体の記録構造及び方法
US6581181B1 (en) Dominant error correction circuitry for a Viterbi detector
JPH0836706A (ja) データ記憶装置においてアンダーシュート誘起タイミング位相ステップを排除する方法およびハードディスクドライブ
US6771442B2 (en) Off-track interference emulator
JP3447049B2 (ja) 最尤検出方法、適応化方法、校正方法、最尤検出器、アダプタ及び校正システム
JP4407461B2 (ja) 光ディスク装置
JP3861409B2 (ja) ディジタル信号再生装置
JP3865634B2 (ja) データ再生装置、プログラム及び記録媒体
JP4100899B2 (ja) 期待値生成ユニット及びデータ再生装置
JP3647761B2 (ja) データ再生方法及びデータ再生装置並びに光磁気ディスク装置
JP3687425B2 (ja) ディジタル信号再生装置
JPH10302409A (ja) 情報再生装置および再生方法
JPH06162668A (ja) 情報記録方式
US7821888B2 (en) Optical disk reproducing apparatus with a disk identifying function
JP4015906B2 (ja) バーストエラーの置換手段を有する記録再生装置及び、バーストエラーを置換する方法
JP2004071060A (ja) タイミングリカバリ方法及び記憶装置
JPH10293973A (ja) 情報再生装置および再生方法
JP3966342B2 (ja) ディジタル信号再生装置
JP3693592B2 (ja) データ再生装置
JP3903602B2 (ja) 再生データ識別装置
JPH11339401A (ja) 情報再生装置および再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees