JP2002358347A - 生産発注システム、生産発注方法 - Google Patents

生産発注システム、生産発注方法

Info

Publication number
JP2002358347A
JP2002358347A JP2001166245A JP2001166245A JP2002358347A JP 2002358347 A JP2002358347 A JP 2002358347A JP 2001166245 A JP2001166245 A JP 2001166245A JP 2001166245 A JP2001166245 A JP 2001166245A JP 2002358347 A JP2002358347 A JP 2002358347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
production
order
ordering
information
progress information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001166245A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Watanabe
博司 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ISB INTERNATL Inc
World Co Ltd
Original Assignee
ISB INTERNATL Inc
World Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ISB INTERNATL Inc, World Co Ltd filed Critical ISB INTERNATL Inc
Priority to JP2001166245A priority Critical patent/JP2002358347A/ja
Priority to KR1020020026446A priority patent/KR20020092182A/ko
Priority to SG200203261A priority patent/SG103866A1/en
Priority to CN02122139A priority patent/CN1389815A/zh
Publication of JP2002358347A publication Critical patent/JP2002358347A/ja
Priority to HK03102081.3A priority patent/HK1049900A1/zh
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/04Manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生産発注者と工場間における円滑な生産発注
手続を行うことができるシステムを提供する。 【解決手段】 工場に対して生産発注を行った顧客は、
顧客側端末21を用いて工場側サーバ11から進捗状況
画面を取得する。顧客は、注文した製品についての進捗
状況を確認する。この画面には、各生産工程(編立、縫
製、検品)における進捗状況の他に、包装数量、出荷数
量等に関する進捗状況などが開示されている。なお、注
文された製品の数量を10個「*」としたときの、各工
程における生産量を10個以下の「◎」で表示すること
により、各工程における進捗状況をパーセンテージで知
ることができる。例えば、「編立、縫製、検品」工程は
すでに終了しており、「包装、出荷」工程は80%終了
していることが分かる。したがって、注文状の修正を行
う場合等に、有用な資料とすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、工場等に対して
製品の生産発注を行うときのシステムに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】以下に、工場等に対して製品の生産発注
を行うときの従来のシステムを、(1)注文の変更を行う
場合と、(2)複数の工場に対して注文を行う場合につい
て説明する。
【0003】(1) 注文の変更を行う場合 図12を用いて、生産発注者が、すでに工場に生産発注
を行った製品について、その発注内容(例えば、数量、
納期など)を変更するときのシステムの一例を説明す
る。衣服販売店X、Y、Zは、インターネットに接続し
ている販売店側コンピュータ612、614、616を
備えている。また、衣服Aを生産している衣服製造工場
は、インターネットに接続している工場側コンピュータ
622を備えている。
【0004】衣服販売店Xは、衣服Aの在庫がなくなっ
た場合(もしくは、なくなりそうな場合)に、販売店側
コンピュータ612から工場側コンピュータ622に接
続し、「品番、数量、納期」等を指定して、衣服Aの生
産依頼を行う(図12の)。
【0005】衣服製造工場は、納期までに必要な数量の
衣服Aを生産できるか否かを検討し、生産可能ならば、
「生産依頼を受託する旨、納期、価格」等を工場側コン
ピュータ622から販売店側コンピュータ612に通知
する(もしくは、電話等で連絡する)(図12の)。
【0006】衣服製造工場において衣服Aの生産が開始
されると、衣服販売店Xは、所定の数量ずつ衣服Aを仕
入れる(図12の)。その後、衣服Aが販売不振に陥
り、衣服販売店Xが衣服Aの生産数量を変更しようとす
る場合に、その旨を販売店側コンピュータ612から工
場側コンピュータ622に通知する(図12の)。
【0007】衣服製造工場は、生産数量の変更依頼を受
けると、生産中の数量や原料の仕入れ量等を衣服販売店
Xに電話等で知らせ、生産数量の打ち合わせを行う(図
12の)。衣服販売店Xは、原料の仕入れ量、生産中
の数量等に基づくコストパフォーマンスを考慮し、変更
後の生産数量を決定する。衣服製造工場は、変更後の生
産数量に応じて生産計画を変更する。
【0008】このようにして、衣服販売店は、生産中の
数量や原料の仕入れ量などを衣服製造工場から教えても
らうことによって、変更後の生産数量を決定することが
できる。なお、生産数量の変更依頼を行う場合の他に、
納期変更、生産中止、デザイン変更などの依頼を行う場
合にも、衣服販売店と衣服製造工場間において同様の手
続がなされる。
【0009】(2) 複数の工場に対して注文を行う場合 また、図13を用いて、生産発注者が、複数の工場に製
品の生産発注を行うときのシステムの一例を説明する。
衣服販売店は、インターネットに接続している販売店側
コンピュータ712を備えている。また、衣服Bを生産
している衣服製造工場X、Yは、インターネットに接続
している工場側コンピュータ722、724を備えてい
る。
【0010】衣服販売店は、衣服Bの在庫がなくなりそ
うな場合に、販売店側コンピュータ712から衣服製造
工場Xの工場側コンピュータ722に接続し、「品番、
数量、納期」等を指定して、衣服Bの生産依頼を行う
(図13の)。
【0011】衣服製造工場Xは、納期までに必要な数量
の衣服Bを生産できるか否かを検討し、生産可能なら
ば、「生産依頼を受託する旨、納期、価格」等を工場側
コンピュータ722から販売店側コンピュータ712に
通知する。しかしながら、衣服製造工場Xは、納期まで
に必要な数量を生産することが不可能であると判断した
場合には、衣服販売店に対して、納期までに生産可能な
数量(不足分の数量)等を連絡する(図13の)。
【0012】この連絡を受けた衣服販売店は、販売店側
コンピュータ712から衣服製造工場Yの工場側コンピ
ュータ724に接続し、不足分の数量、納期等を指定し
て、衣服Bの生産依頼を行う(図13の)。
【0013】このようにして、衣服販売店は、不足分の
生産数量を衣服製造工場Xから教えてもらうことによっ
て、別の工場に生産依頼を行うことができる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述
(1)のシステムでは、生産発注者は、工場における生産
中の数量や原料の仕入れ量などを即時かつ詳細に把握す
ることが困難なため、迅速に発注内容(数量、納期、デ
ザインなど)を変更することができなかった。
【0015】また、上述(2)のシステムでは、生産発注
者は、工場における生産中の数量や原料の仕入れ量など
を即時かつ詳細に把握することが困難なため、効率的に
複数の工場に対して生産依頼を行うことができなかっ
た。
【0016】この発明は、このような問題を解決して、
生産発注者に対して製品の生産に関する進捗状況を提供
し、生産発注者と工場間における円滑な生産発注手続を
行うことができる生産発注システムを提供することを目
的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段および発明の効果】(1)
この発明の生産発注システムは、生産発注指令を受信す
る生産側装置と、前記生産側装置とネットワークを介し
て通信可能な発注側装置とを備え、前記生産側装置は、
生産受注可能な製品の生産進捗情報を記憶する進捗情報
記憶手段と、前記生産進捗情報を前記発注側装置に送信
する進捗情報送信手段と、前記発注側装置から生産発注
指令を受信する発注指令受信手段とを備え、前記発注側
装置は、生産発注指令を前記生産側装置に送信する発注
指令送信手段と、前記生産側装置から前記生産進捗情報
を受信し、当該生産進捗情報を生産発注者に提示する進
捗情報提示手段とを備えたことを特徴としている。
【0018】これにより、生産発注者は、生産側装置か
ら取得した生産進捗情報を、生産発注指令または生産発
注変更指令を行う際の有用な資料とすることができる。
例えば、すでに生産発注を行った製品の生産進捗情報に
基づいて、納期の変更や生産中止等の生産発注変更指令
を行うことができる。また、生産発注を行う前に生産進
捗情報を取得し、これに基づいて納期や数量を決めて生
産発注指令を行うことができる。
【0019】(4) この発明の生産発注システムにおい
て、前記生産側装置は、生産受注可能な製品に関する情
報を前記発注側装置に送信する製品情報送信手段を備え
ていることを特徴としている。
【0020】したがって、生産発注者は、生産進捗情報
とともに、生産受注可能な製品に関する情報を、生産発
注指令または生産発注変更指令を行う際の有用な資料と
することができる。生産受注可能な製品に関する情報と
は、例えば、生産受注可能な製品の品番、原料、性能、
用途、寸法などであり、在庫情報や生産予定情報なども
含む概念である。
【0021】(5) この発明の生産発注システムは、前
記生産側装置の前記進捗情報送信手段は、生産発注者が
生産発注を行った製品の生産進捗状況を確認するためま
たは生産発注変更指令を行うための情報として、前記発
注側装置から生産発注を受けた製品の前記生産進捗情報
を、前記発注側装置に送信し、前記発注側装置の前記進
捗情報提示手段は、当該生産進捗情報を生産発注者に提
示することを特徴としている。
【0022】したがって、生産発注者は、すでに生産発
注を行った製品の生産進捗情報に基づいて、納期の変更
や生産中止等の生産発注変更指令を行うことができる。
【0023】(6) この発明の生産発注システムは、前
記生産側装置の前記進捗情報送信手段は、生産発注者が
生産発注を行った製品の生産進捗状況を確認するためま
たは生産発注変更指令を行うための情報として、製品の
構成要素ごとの前記生産進捗情報を、前記発注側装置に
送信し、前記発注側装置の前記進捗情報提示手段は、当
該生産進捗情報を生産発注者に提示することを特徴とし
ている。
【0024】したがって、製品の構成要素ごとの生産進
捗情報に基づいて、より詳細に納期の変更等を検討する
ことができる。また、ある構成要素(部品、原料など)
の納期が遅れる場合などには、あらかじめ他社に対して
その生産発注を行うことができる。
【0025】(7) この発明の生産発注システムは、前
記発注側装置の前記発注指令送信手段は、生産発注変更
指令を、前記生産側装置に送信し、前記生産側装置の前
記発注指令受信手段は、当該生産発注変更指令を受信す
ることを特徴としている。
【0026】したがって、生産発注者は、納期の変更、
生産の中止等を生産側装置に指令することができる。
【0027】(8) この発明の生産発注システムは、前
記生産側装置の前記製品情報送信手段は、生産受注可能
な製品に関する情報として、生産能力情報、製品在庫情
報または生産予定情報を前記発注側装置に送信すること
を特徴としている。
【0028】したがって、生産発注者は、生産進捗情報
とともに、生産能力情報等を、生産発注指令または生産
発注変更指令を行う際の有用な資料とすることができ
る。
【0029】なお、この発明において、「生産側装置」
とは、生産発注依頼を受ける生産者側の装置であり、下
記の実施形態において、工場側サーバ11が該当する。
また、図11に示すシステムにおいては、工場側サーバ
511、521が該当する。「発注側装置」とは、生産
発注依頼を行う生産発注者側の装置であり、下記の実施
形態において、顧客側端末21が該当する。図11に示
すシステムにおいては、顧客側端末531が該当する。
「発注側コンピュータ」とは、生産発注依頼を行う生産
発注者側のコンピュータであり、下記の実施形態におい
て、顧客側端末21が該当する。図11に示すシステム
においては、顧客側端末531が該当する。
【0030】「生産進捗情報」とは、生産に関する進捗
状況についての情報(各生産工程における生産量、包装
数量、出荷数量など)であり、下記の実施形態におい
て、図6、図7および図8に示す進捗状況画面が該当す
る。また、図9に示す生産計画画面も、「生産予定の数
量」とともに「実際に生産された数量」を開示している
ため、「生産進捗情報」に該当する。「生産予定情報」
とは、製品の生産計画に関する情報であり、下記の実施
形態において、図9に示す生産計画画面が該当する。
【0031】「生産発注指令」とは、生産の発注を依頼
する指令であり、下記の実施形態において、図2のST
40(注文状の送信)が該当する。「生産発注変更指
令」とは、発注内容を変更する指令であり、例えば、納
期の変更や生産の中止、生産数量の変更などに関する指
令である。下記の実施形態においては、図5のST90
(注文状の送信)が該当する。
【0032】「進捗情報記憶手段」は、下記の実施形態
において、工場側サーバ11が記憶する進捗状況テーブ
ルが該当する。「進捗情報送信手段」は、下記の実施形
態において、図5のST76が該当する。
【0033】「発注指令送信手段」は、下記の実施形態
において、図2のST40、図5のST90が該当す
る。「発注指令受信手段」は、下記の実施形態におい
て、図2のST40での注文状を受信する工場側サーバ
11のCPU111の処理と、図5のST90での注文
状を受信する工場側サーバ11のCPU111の処理が
該当する。
【0034】「進捗情報提示手段」は、下記の実施形態
において、図5のST78が該当する。「製品情報送信
手段」は、下記の実施形態において、図2のST34が
該当する。なお、図2のST34において送信される注
文状には、製品に関する情報(品番、原料)が含まれて
いる。
【0035】「製品の構成要素ごとの生産進捗情報」と
は、製品を構成する原料、部品などの構成要素ごとの生
産進捗情報であり、下記の実施形態において、図8に示
す進捗状況画面が該当する。
【0036】「プログラムを記録した記録媒体」とは、
フレキシブルディスク、CD−ROM、ハードディス
ク、メモリカード、ROM、パンチカード、テープ等を
含む概念である。また、コンピュータによって直接実行
可能なプログラムを記録した記録媒体だけでなく、一旦
他の記録媒体(ハードディスク等)にインストールする
ことによって実行可能となるようなプログラムを記録し
た記録媒体や、暗号化されたり、圧縮されたりしたプロ
グラムを記録した記録媒体を含む概念である。
【発明の実施の形態】
【0037】1. 全体の構成、工場側サーバ・顧客側端
末のハードウエア構成 図1に、一実施形態における生産発注システムの全体構
成を示す。工場側サーバ11は、衣服製造工場に設置さ
れており、インターネットに接続している。また、顧客
側端末21は、衣服製造工場に対して衣服の注文を行う
顧客側に設置されており、インターネットを介して工場
側サーバ11と通信可能である。
【0038】工場側サーバ11のハードウエア構成は、
バスラインを介して、CPU111、ディスプレイ11
2、マウス・キーボード113、ハードディスク11
4、メモリ115、CD−ROMドライブ116および
通信インターフェイス117などが接続されている。
【0039】ハードディスク114には、顧客が注文し
た製品の生産に関する進捗状況を記憶する進捗状況テー
ブル、その進捗状況を進捗状況テーブルに記憶するため
の進捗状況管理プログラム、製品に関する情報(品番、
原料など)を記憶する製品情報テーブル、注文状の内容
(品番、数量、納期など)を記憶する注文状テーブル、
ユーザ登録がなされた顧客の情報を記憶する顧客情報テ
ーブル、オペレーティングシステム(OS)などが記憶
されている。この実施形態では、進捗状況管理プログラ
ム等は、オペレーティングシステムと共同して上記機能
を実行する。
【0040】顧客側端末21のハードウエア構成は、バ
スラインを介して、CPU211、ディスプレイ21
2、マウス・キーボード213、ハードディスク21
4、メモリ215、CD−ROMドライブ216および
通信インターフェイス217などが接続されている。ハ
ードディスク214には、ブラウザプログラム(例え
ば、マイクロソフト社のInternet Explorerなど)、オ
ペレーティングシステムなどが記憶されている。
【0041】2. フローチャート 以下に、顧客が衣服製造工場に対して注文を行うときの
処理(2.1)と、工場における生産の進捗状況を閲覧し
て注文状の修正を行うときの処理(2.2)について説明
する。
【0042】2.1 注文を行うときの処理 図2に、顧客が衣服製造工場に対して衣服Aの注文を行
うときの工場側サーバ11と顧客側端末21の処理を示
す。
【0043】顧客は、顧客側端末21からインターネッ
トを介して工場側サーバ11にアクセスする(ST1
2)。工場側サーバ11は、ユーザ認証画面(図示せ
ず)を顧客側端末21に送信する(ST14)。顧客
は、顧客側端末21に表示されたユーザ認証画面にユー
ザID、パスワードを入力し(ST16、ST18)、
これを顧客側端末21から工場側サーバ11に送信する
(ST20)。
【0044】工場側サーバ11は、ユーザ認証画面を受
信すると、顧客情報テーブル(図示せず)に基づいて顧
客を認証する。正当と判断すると、図3に示すトップペ
ージを顧客側端末21に送信する(図2のST22、S
T24)。
【0045】顧客は、顧客側端末21に表示されたトッ
プページの「注文状の記入」ボタン311をクリックす
る(ST28、ST30、ST32)。これにより、顧
客側端末21は工場側サーバ11に対して注文状を要求
する。これを受けた工場側サーバ11は、図4に示す注
文状を顧客側端末に送信する(図2のST34)。
【0046】顧客は、顧客側端末21に表示された注文
状において、所望の製品(品番R23-3162)を選択し、納
期(12/20)および数量(600)を入力して、送信ボタン
をクリックする(ST36、ST38)。この際、原料
・副資材等の納期も入力する。これにより、顧客側端末
21は工場側サーバ11に注文状を送信する(ST4
0)。これを受信した工場側サーバ11は、注文状テー
ブル(図示せず)に注文状の内容(品番、数量、納期な
ど)を記憶する(ST42)。
【0047】そして、衣服製造工場において衣服Aの生
産が開始されると、顧客には所定の数量ずつ衣服Aが納
入される。この生産中において、工場側は、随時、衣服
Aについての生産の進捗状況を工場側サーバ11におい
て入力し、それを進捗状況テーブルに記憶する。進捗状
況とは、各生産工程(編立、縫製、検品)における生産
量、包装数量、出荷数量等のことである。
【0048】その後、この実施形態では、衣服Aが販売
不振に陥り、顧客は衣服Aの生産数量を変更しようと試
みる場合について下記2.2において説明する。
【0049】なお、ST22において、工場側サーバ1
1の認証処理により正当でないと判断すると、工場側サ
ーバ11は顧客側端末21にエラー送信を行う(ST2
6)。これを受けた顧客側端末21は、エラー画面(図
示せず)を表示する(ST28、ST44)。
【0050】2.2 進捗状況の閲覧および注文状の修正
を行うときの処理 図5に、衣服製造工場における生産の進捗状況を閲覧し
て注文状の修正を行うときの工場側サーバ11と顧客側
端末21の処理を示す。
【0051】上記2.1と同様に、顧客側端末21は工場
側サーバ11にアクセスし、図3に示すトップページを
表示する(図5のST52〜ST70)。
【0052】顧客は、顧客側端末21に表示されたトッ
プページの「進捗状況の閲覧」ボタン312をクリック
する。これにより、顧客側端末21は工場側サーバ11
に対して進捗状況画面を要求する。これを受けた工場側
サーバ11は、ユーザ認証画面に入力されたユーザID
により、進捗状況テーブルから、その顧客が注文した製
品(衣服Aを含む)についての進捗状況を抽出する(S
T74)。そして、工場側サーバ11は、図6に示す進
捗状況画面を作成し、顧客側端末21に送信する(図5
のST76)。
【0053】顧客は、顧客側端末21に表示された進捗
状況画面を閲覧し、衣服Aについての進捗状況を確認す
る(ST78)。この進捗状況画面には、各生産工程
(編立、縫製、検品)における進捗状況の他に、包装数
量、出荷数量、原料の使用量に関する進捗状況、生産内
容(サンプルの生産か、通常の生産かを示すもの)に関
する情報などが開示されている。なお、注文された製品
の数量を10個の「*」としたときの、各工程における
生産量を10個以下の「◎」で表示することにより、各
工程における進捗状況をパーセンテージで知ることがで
きる。例えば、図6に示す進捗状況画面を見れば、「編
立、縫製、検品」工程はすでに終了しており、「包装、
出荷」工程は80%終了していることが分かる。また、
「原料の使用量」と「状態」欄から、原料は50%使用
済であり、通常の生産であることが分かる。
【0054】顧客は、進捗状況の確認を終えると、図3
に示すトップページに戻り、「注文状の修正」ボタン3
13をクリックする(図5のST80)。これにより、
顧客側端末21は工場側サーバ11に注文状の修正を要
求する。これを受けた工場側サーバ11は、ユーザID
により注文状テーブルから注文状を抽出し(ST8
2)、これを顧客側端末21に送信する(ST84)。
【0055】顧客は、顧客側端末21に表示された注文
状と、図6に示す進捗状況画面を見て、注文状の内容を
修正する(図5のST86、ST88)。この実施形態
においては、衣服Aの注文数量を減らす。そして、顧客
側端末21は、修正された注文状を工場側サーバ11に
送信する(ST90)。これを受信した工場側サーバ1
1は、注文状テーブルに注文状を記憶する(ST9
2)。
【0056】したがって、注文状の修正を行う場合に、
進捗状況画面を有用な資料とすることができる。特に、
各工程ごとの進捗状況を閲覧することができるので、よ
り詳細に検討することができる。
【0057】3. 他の実施形態 なお、図6に示す進捗状況画面は一例であり、これに限
られるものではない。例えば、棒グラフや円グラフ、折
線グラフ、パーセント数値などにより、進捗状況を開示
してもよい。図7A、Bに、棒グラフによる進捗状況画
面の一例を示す。注文された製品の数量を白抜棒線とし
たときの、各工程における生産量を斜線棒線で表示する
ことにより、各工程における進捗状況をパーセンテージ
で知ることができる。
【0058】また、工場側サーバ11は、完成品を構成
する各部品、原料等に関する進捗状況を顧客側端末21
に提供してもよい。この場合の進捗状況画面の一例を、
図8に示す。これを見れば、完成品(製品番号B-100)
を構成する各部品(部品番号A-111、A-112、A-113)の
各生産工程(工程1、工程2、工程3)における進捗状
況とともに、各部品が組み立てられた数量(組立数量)
も知ることができる。
【0059】また、工場側サーバ11は、注文された製
品の生産計画を示す生産計画画面(図9参照)を顧客側
端末21に提供してもよい。この画面における第13週
の各欄には、各曜日における「生産予定の数量(「計
画」欄)」と「実際に生産された数量(「実際」欄)」
を開示している。図9に示す生産計画画面から、「編
立、縫製、検品、包装、出荷」工程において、各曜日に
2個ずつ生産計画がなされていることが確認できる。ま
た、この生産計画画面には各曜日における「実際に生産
された数量」が開示されているため、顧客側は、納品日
の変更を検討するための資料とすることができる。
【0060】また、注文状の修正(納品日の変更、注文
数量の変更等)は、工場側がその修正を承認してから確
定する。ゆえに、顧客側端末21から送信された注文状
の修正内容に従えない場合には、工場側はその旨を顧客
側に報告し、顧客側は再度注文状の修正を検討する。
【0061】また、図3に示すトップページにおいて、
「精算結果」ボタン314をクリックすることにより、
精算表(図示せず)を閲覧することができる。また、
「注文状の一覧」ボタン315をクリックすることによ
り、顧客がすでに行った注文状の一覧表(図示せず)を
閲覧することができる。また、「注文状の詳細」ボタン
316をクリックすることにより、図10に示す注文状
詳細画面を閲覧することができる。これにより、注文状
の詳細な内容を把握することができる。
【0062】また、上述の実施形態では、生産数量の変
更依頼を行う場合を一例として説明している。しかしな
がら、生産中止の依頼、デザイン変更の依頼を行う場合
などにも、図6に示す進捗状況画面を利用することがで
きる。また、顧客は、進捗状況画面を見て、納期までに
必要な数量を生産できないだろうと予想して、別の工場
に対して生産依頼を行うこともできる。
【0063】また、工場側サーバ11は、各製品につい
ての生産能力情報(例えば、月度生産能力)や在庫情報
を、顧客側端末21に提供してもよい。また、製品の性
能、用途、寸法などの情報を、顧客側端末21に提供し
てもよい。このような情報は、発注内容の修正に際し、
進捗状況とともに有用な情報となる。
【0064】また、上述の実施形態では、工場側サーバ
11は、すでに注文がなされた製品についての進捗状況
を提供している。しかしながら、工場側サーバ11は、
注文がなされた製品に限らず、見込み生産を行っている
製品についての進捗状況も提供してもよい。この場合の
システムの全体構成、利用例を図11を用いて説明す
る。
【0065】工場511、521にそれぞれ設置されて
いる工場側サーバ512、522はインターネットを介
して顧客側端末531に接続されている。顧客側端末5
31は、注文を行う前に、工場側サーバ512に対して
進捗状況のダウンロード要求を行う(図11の)。工
場側サーバ512は、工場511が見込み生産を行って
いる製品の進捗状況を示す画面を顧客側端末531に送
信する(図11の)。顧客は、その進捗状況画面を閲
覧し、注文する製品、数量、納期等を考慮する。そし
て、納期までに所望の数量を生産できないだろうと予想
すると、あらかじめ数量を少なくして工場511に注文
するとともに(図11の)、顧客側端末531から工
場521の工場側サーバ522にアクセスして、不足分
の数量を注文する(図11の)。このようにすれば、
効率的に複数の工場に対して、注文を行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施形態における生産発注システムの全体構
成、工場側サーバ11および顧客側端末21のハードウ
エア構成を示す図である。
【図2】注文を行うときのフローチャートである。
【図3】一実施形態におけるトップページを示す図であ
る。
【図4】一実施形態における注文状を示す図である。
【図5】進捗状況の閲覧および注文状の修正を行うとき
のフローチャートである。
【図6】一実施形態における進捗状況画面を示す図であ
る。
【図7】一実施形態における進捗状況画面を示す図であ
る。
【図8】一実施形態における生産計画画面を示す図であ
る。
【図9】一実施形態における生産計画画面を示す図であ
る。
【図10】一実施形態における注文状詳細画面を示す図
である。
【図11】一実施形態における生産発注システムの全体
構成、処理の概要を示す図である。
【図12】従来の生産発注システムの全体構成、処理の
概要を示す図である。
【図13】従来の生産発注システムの全体構成、処理の
概要を示す図である。
【符号の説明】
11・・・・工場側サーバ 21・・・・顧客側端末 511・・・・工場側サーバ 521・・・・工場側サーバ 531・・・・顧客側端末
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 17/60 ZEC G06F 17/60 ZEC (71)出願人 501160841 アイエスビー インターナショナル, イ ンク. ISB International, Inc. ブリティッシュ バージン アイランド, トートラ, ロード タウン, ウィッ クハムズ ケー, シートコー ビルディ ング, ピー.オー.ボックス 662 Citco Building, Wic khams Cay, P.O.Box 662, Road Town, Tort ola, British Virgin Islands (72)発明者 渡辺 博司 兵庫県神戸市灘区楠丘町4−1−32−302

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】生産発注指令を受信する生産側装置と、 前記生産側装置とネットワークを介して通信可能な発注
    側装置と、 を備えた生産発注システムであって、 前記生産側装置は、生産受注可能な製品の生産進捗情報
    を記憶する進捗情報記憶手段と、前記生産進捗情報を前
    記発注側装置に送信する進捗情報送信手段と、前記発注
    側装置から生産発注指令を受信する発注指令受信手段と
    を備え、 前記発注側装置は、生産発注指令を前記生産側装置に送
    信する発注指令送信手段と、前記生産側装置から前記生
    産進捗情報を受信し、当該生産進捗情報を生産発注者に
    提示する進捗情報提示手段とを備えたこと、 を特徴とする生産発注システム。
  2. 【請求項2】生産受注可能な製品の生産進捗情報を記憶
    する生産側装置とネットワークを介して通信可能な発注
    側装置であって、 生産発注指令を前記生産側装置に送信する発注指令送信
    手段と、 前記生産側装置から前記生産進捗情報を受信し、当該生
    産進捗情報を生産発注者に提示する進捗情報提示手段
    と、 を備えたことを特徴とする発注側装置。
  3. 【請求項3】発注側装置とネットワークを介して通信可
    能な生産側装置であって、 生産受注可能な製品の生産進捗情報を記憶する進捗情報
    記憶手段と、 前記生産進捗情報を前記発注側装置に送信する進捗情報
    送信手段と、 前記発注側装置から生産発注指令を受信する発注指令受
    信手段と、 を備えたことを特徴とする生産側装置。
  4. 【請求項4】請求項1ないし請求項3のいずれかの生産
    発注システム、発注側装置または生産側装置において、 前記生産側装置は、生産受注可能な製品に関する情報を
    前記発注側装置に送信する製品情報送信手段を備えてい
    ることを特徴とするもの。
  5. 【請求項5】請求項1ないし請求項4のいずれかの生産
    発注システム、発注側装置または生産側装置において、 前記生産側装置の前記進捗情報送信手段は、生産発注者
    が生産発注を行った製品の生産進捗状況を確認するため
    または生産発注変更指令を行うための情報として、前記
    発注側装置から生産発注を受けた製品の前記生産進捗情
    報を、前記発注側装置に送信し、 前記発注側装置の前記進捗情報提示手段は、当該生産進
    捗情報を生産発注者に提示することを特徴とするもの。
  6. 【請求項6】請求項1ないし請求項5のいずれかの生産
    発注システム、発注側装置または生産側装置において、 前記生産側装置の前記進捗情報送信手段は、生産発注者
    が生産発注を行った製品の生産進捗状況を確認するため
    または生産発注変更指令を行うための情報として、製品
    の構成要素ごとの前記生産進捗情報を、前記発注側装置
    に送信し、 前記発注側装置の前記進捗情報提示手段は、当該生産進
    捗情報を生産発注者に提示することを特徴とするもの。
  7. 【請求項7】請求項1ないし請求項6のいずれかの生産
    発注システム、発注側装置または生産側装置において、 前記発注側装置の前記発注指令送信手段は、生産発注変
    更指令を、前記生産側装置に送信し、 前記生産側装置の前記発注指令受信手段は、当該生産発
    注変更指令を受信することを特徴とするもの。
  8. 【請求項8】請求項1ないし請求項7のいずれかの生産
    発注システム、発注側装置または生産側装置において、 前記生産側装置の前記製品情報送信手段は、生産受注可
    能な製品に関する情報として、生産能力情報、在庫情報
    または生産予定情報を前記発注側装置に送信することを
    特徴とするもの。
  9. 【請求項9】生産受注可能な製品の生産進捗情報を記憶
    する生産側装置と、 前記生産側装置とネットワークを介して通信可能な発注
    側装置と、 を用いて実現する生産発注方法であって、 前記生産側装置にて、生産受注可能な製品に関する情報
    を前記発注側装置に送信させ、 前記発注側装置にて、当該生産受注可能な製品に関する
    情報を生産発注者に提示させ、 前記発注側装置にて、生産発注指令を前記生産側装置に
    送信させ、 前記生産側装置にて、生産発注者が生産発注を行った製
    品の生産進捗状況を確認するためまたは生産発注変更指
    令を行うための情報として、前記発注側装置から生産発
    注を受けた製品の前記生産進捗情報を前記発注側装置に
    送信させ、 前記発注側装置にて、当該生産進捗情報を生産発注者に
    提示させること、を特徴とする生産発注方法。
  10. 【請求項10】生産受注可能な製品の生産進捗情報を記
    憶する生産側装置と、 前記生産側装置とネットワークを介して通信可能な発注
    側装置と、 を用いて実現する生産発注方法であって、 前記生産側装置にて、生産発注者が生産発注を行うか否
    かまたはいずれの製品について生産発注を行うか否かを
    決定するための情報として、生産受注可能な製品の前記
    生産進捗情報を前記発注側装置に送信させ、 前記発注側装置にて、当該生産進捗情報を生産発注者に
    提示させ、 前記発注側装置にて、生産発注指令を前記生産側装置に
    送信させること、 を特徴とする生産発注方法。
  11. 【請求項11】生産発注者側に設けられた発注側コンピ
    ュータとネットワークを介して通信可能であり、生産受
    注可能な製品の生産進捗情報を記憶するコンピュータ
    に、 生産発注者が生産発注を行った製品の生産進捗状況を確
    認するためまたは生産発注変更指令を行うための情報と
    して、生産発注を受けた製品の前記生産進捗情報を、ネ
    ットワークを介して前記発注側コンピュータに送信させ
    るためのプログラムを記録した記録媒体。
  12. 【請求項12】生産発注者側に設けられた発注側コンピ
    ュータとネットワークを介して通信可能であり、生産受
    注可能な製品の生産進捗情報を記憶するコンピュータ
    に、 生産発注者が生産発注を行った製品の生産進捗状況を確
    認するためまたは生産発注変更指令を行うための情報と
    して、生産発注を受けた製品の前記生産進捗情報を、ネ
    ットワークを介して前記発注側コンピュータに送信させ
    るためのプログラム。
  13. 【請求項13】生産発注者側に設けられた発注側コンピ
    ュータとネットワークを介して通信可能であり、生産受
    注可能な製品の生産進捗情報を記憶するコンピュータ
    に、 生産発注者が生産発注を行うか否かまたはいずれの製品
    について生産発注を行うか否かを決定するための情報と
    して、生産受注可能な製品の前記生産進捗情報を、ネッ
    トワークを介して前記発注側コンピュータに送信させる
    ためのプログラムを記録した記録媒体。
  14. 【請求項14】生産発注者側に設けられた発注側コンピ
    ュータとネットワークを介して通信可能であり、生産受
    注可能な製品の生産進捗情報を記憶するコンピュータ
    に、 生産発注者が生産発注を行うか否かまたはいずれの製品
    について生産発注を行うか否かを決定するための情報と
    して、生産受注可能な製品の前記生産進捗情報を、ネッ
    トワークを介して前記発注側コンピュータに送信させる
    ためのプログラム。
JP2001166245A 2001-06-01 2001-06-01 生産発注システム、生産発注方法 Pending JP2002358347A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001166245A JP2002358347A (ja) 2001-06-01 2001-06-01 生産発注システム、生産発注方法
KR1020020026446A KR20020092182A (ko) 2001-06-01 2002-05-14 생산 발주 시스템, 생산 발주 방법, 기록 매체 및 프로그램
SG200203261A SG103866A1 (en) 2001-06-01 2002-05-31 Production ordering system and production ordering method
CN02122139A CN1389815A (zh) 2001-06-01 2002-05-31 生产订货系统、生产订货方法
HK03102081.3A HK1049900A1 (zh) 2001-06-01 2003-03-21 生產訂貨系統、生產訂貨方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001166245A JP2002358347A (ja) 2001-06-01 2001-06-01 生産発注システム、生産発注方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002358347A true JP2002358347A (ja) 2002-12-13

Family

ID=19008807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001166245A Pending JP2002358347A (ja) 2001-06-01 2001-06-01 生産発注システム、生産発注方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP2002358347A (ja)
KR (1) KR20020092182A (ja)
CN (1) CN1389815A (ja)
HK (1) HK1049900A1 (ja)
SG (1) SG103866A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019130712A1 (ja) * 2017-12-26 2019-07-04 株式会社日立製作所 生産計画立案支援システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1139264A3 (en) * 2000-03-29 2002-08-21 Ford Motor Company Order status inquiry and tracking
JP3617420B2 (ja) * 2000-07-14 2005-02-02 トヨタ自動車株式会社 生産システム
JP2002109331A (ja) * 2000-10-04 2002-04-12 Brother Ind Ltd 商品管理システム、商品管理サーバおよび商品管理方法
JP2002182722A (ja) * 2000-12-19 2002-06-26 Tamotsu Miyamoto スケジュール管理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019130712A1 (ja) * 2017-12-26 2019-07-04 株式会社日立製作所 生産計画立案支援システム
CN111108454A (zh) * 2017-12-26 2020-05-05 株式会社日立制作所 生产计划制定辅助系统

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020092182A (ko) 2002-12-11
HK1049900A1 (zh) 2003-05-30
CN1389815A (zh) 2003-01-08
SG103866A1 (en) 2004-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3887854B2 (ja) 電子取引支援方法
US20020022985A1 (en) Method and system for monitoring and modifying a consumption forecast over a computer network
JP2001222577A (ja) 販売管理方法、販売管理システムおよび商品販売システム
WO2011090097A1 (ja) サーバ装置、情報提供方法、情報提供システム、サーバ装置用のプログラム、および、記録媒体
JP2000222482A (ja) 電子取引援助システムおよび電子取引援助プログラムを記録した可読記録媒体
JPWO2003038700A1 (ja) 商品に係わる情報を通知する方法
JP2002063465A (ja) 注文受け付け装置および方法、記憶媒体、ポイントサービス方法
JP2002063419A (ja) 電子商取引システムおよび電子商取引方法
JP2002063466A (ja) 注文受け付け装置および方法、記憶媒体、ポイントサービス方法
JP2002358347A (ja) 生産発注システム、生産発注方法
US20020091583A1 (en) Method for selling consumer goods
WO2001002926A2 (en) Ready listed electronic commerce system and method
TW515981B (en) Product sales apparatus
JP2003108842A (ja) 電子商取引方法およびシステム
KR100306659B1 (ko) 재고판매 전자상거래 방법
JP2007233466A (ja) 情報処理装置、方法及びコンピュータプログラム
KR20010011145A (ko) 전자 상거래 시스템 및 이에 있어서의 상품 판매 방법
JP2004280610A (ja) 受発注支援システム、管理サーバおよび受発注支援プログラム
JP2011128841A (ja) 商取引処理装置、出品条件判定処理方法、及び出品条件判定処理プログラム
WO2023032449A1 (ja) 商品販売装置、商品購入端末、商品販売プログラム、及び商品購入プログラム
WO2000079418A2 (en) An integrated shopping interface method and apparatus for use in electronic commerce
JP2002163438A (ja) サーバシステム、取引方法、記録媒体およびプログラムプロダクツ
JP2021111088A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2002215960A (ja) 商品販売システム
JP2003263596A (ja) 電子商取引における注文システムおよび注文方法、並びに注文プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040628