JP2011128841A - 商取引処理装置、出品条件判定処理方法、及び出品条件判定処理プログラム - Google Patents

商取引処理装置、出品条件判定処理方法、及び出品条件判定処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011128841A
JP2011128841A JP2009286161A JP2009286161A JP2011128841A JP 2011128841 A JP2011128841 A JP 2011128841A JP 2009286161 A JP2009286161 A JP 2009286161A JP 2009286161 A JP2009286161 A JP 2009286161A JP 2011128841 A JP2011128841 A JP 2011128841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhibition
product
information
current number
reserved
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009286161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5265506B2 (ja
Inventor
Teisho Emura
禎昭 江村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rakuten Group Inc
Original Assignee
Rakuten Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rakuten Inc filed Critical Rakuten Inc
Priority to JP2009286161A priority Critical patent/JP5265506B2/ja
Priority to PCT/JP2010/072432 priority patent/WO2011074557A1/ja
Priority to US13/516,383 priority patent/US20120253964A1/en
Publication of JP2011128841A publication Critical patent/JP2011128841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5265506B2 publication Critical patent/JP5265506B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】市場の動向によって適切な時期に自動で出品することが可能な商取引処理装置、出品条件判定処理方法、及び出品条件判定処理プログラムを提供する。
【解決手段】出品予約された商品が属する商品グループ内の現在の出品数、現在の入札数、現在のウォッチリスト登録数、及び現在のユーザリクエスト数のうち少なくとも何れか一つが所定の出品条件を満たしている場合に、前記出品予約された商品の商品情報を、出品された商品の商品情報として、ネットワークを介して他の端末装置に提供するための出品処理を実行するように構成した。
【選択図】図8

Description

本発明は、インターネット上のオークションサイト等における商取引に係る商品の出品予約を行うことが可能な商取引処理システム等の技術の分野に関する。
近年、インターネット上のオークションサイトにおいて開催されるオークションが普及している。オークションサイトの利用手続を経たユーザは、自身の端末装置からオークションサイトにアクセスしオークションへの出品又は入札を行うことができるようになっている。
このようなオークションサイトにおいて、出品者が自身の端末装置から出品したい商品の出品予約をしておき、予め設定された出品期限が経過した場合に、出品予約された商品を自動で出品する技術が知られている。例えば、特許文献1には、物件の店頭販売とオークション販売の両者を円滑に進める(物件の二重販売の可能性を排除する)ことを目的とし、雑誌やウェブ上での物件の掲載期間が経過した場合に、出品予約された当該物件が自動で出品される技術が記載されている。
特開2004−139390号公報
ところで、上述したオークションサイトにおいて、出品された商品の価格(落札価格)は、同一又は類似する商品の出品数や、商品のニーズなどの市場の動向によって変動するため、出品者は商品の価値が相対的に高い適切な時期に出品することを望む。
しかしながら、出品者が、出品に適切な時期を判断することは困難である。特許文献1に記載された技術では、自動で出品することができるものの、その出品時期については出品者が決定する必要があるため、市場の動向によって柔軟に対応することは困難である。
本発明は、以上の問題等に鑑みてなされたものであり、市場の動向によって適切な時期に自動で出品することが可能な商取引処理装置、出品条件判定処理方法、及び出品条件判定処理プログラムを提供することを課題の一例とする。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、端末装置がネットワークを介して接続可能な商取引処理装置であって、商取引へ出品された商品の出品数、入札数、ウォッチリスト登録数、及びユーザリクエスト数のうち少なくとも何れか一つを含む商取引情報を、商品グループ毎に判別可能に記憶する商取引情報記憶手段と、商取引へ出品を予約する商品の商品情報を前記商取引への出品予約者の端末装置から受信する商品情報受信手段と、前記受信された前記商品情報を、出品予約された商品の商品情報として記憶する商品情報記憶手段と、前記出品予約された商品が属する商品グループ内の現在の出品数、現在の入札数、現在のウォッチリスト登録数、及び現在のユーザリクエスト数のうち少なくとも何れか一つが所定の出品条件を満たしているか否かを判定する出品条件判定手段と、 前記出品条件判定手段により前記出品条件を満たしていると判定された場合には、前記出品予約された商品の商品情報を、出品された商品の商品情報として、前記ネットワークを介して他の端末装置に提供するための出品処理を実行する出品処理手段と、を備えることを特徴とする。
この発明によれば、オークションへの出品者が出品時期について決定できないような場合であっても、市場の動向によって適切な時期に自動で出品することができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の商取引処理装置において、前記商品グループは、上位階層から下位階層にかけて段階的に複数に分かれており、前記商品情報受信手段は、前記出品予約者により指定された階層又は当該階層に対応する商品グループを示す商品グループ階層情報を前記商品情報と共に受信し、前記出品条件判定手段は、前記受信された商品グループ階層情報に示される前記階層に対応する商品グループ内の現在の出品数、現在の入札数、現在のウォッチリスト登録数、及び現在のユーザリクエスト数のうち少なくとも何れか一つが所定の出品条件を満たしているか否かを判定することを特徴とする。
この発明によれば、出品予約者は所望の商品グループの範囲(大きさ)内における出品数やニーズ等に応じた適切な時期に自動で出品することができる。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の商取引処理装置において、前記商品情報受信手段は、前記出品予約者により指定された前記出品条件を示す出品条件情報を前記商品情報と共に受信し、前記出品条件判定手段は、前記出品予約された商品が属する商品グループ内の現在の出品数、現在の入札数、現在のウォッチリスト登録数、及び現在のユーザリクエスト数のうち少なくとも何れか一つが、前記受信された出品条件情報に示される前記出品条件を満たしているか否かを判定することを特徴とする。
この発明によれば、より出品予約者の意図が反映された適切な時期に自動で出品することができる。
請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3の何れか一項に記載の商取引処理装置において、前記出品条件判定手段は、前記出品予約された商品が属する商品グループ内の現在の出品数が所定値以下である場合に、前記出品条件を満たしていると判定することを特徴とする。
この発明によれば、出品予約された商品が属する商品グループ内の出品数が少ないタイミングで自動で出品できるので、出品予約者は、出品予約された商品を希少価値の高い商品グループに属する商品として、相対的に価値が高いタイミングで出品することが可能となる。
請求項5に記載の発明は、請求項1乃至3の何れか一項に記載の商取引処理装置において、前記出品条件判定手段は、前記出品予約された商品が属する商品グループ内の現在の入札数、現在のウォッチリスト登録数、及び現在のユーザリクエスト数のうち少なくとも何れか一つが所定値以上である場合に、前記出品条件を満たしていると判定することを特徴とする。
この発明によれば、出品予約者は、出品予約された商品をニーズが高い人気のある商品グループに属する商品として、相対的に価値が高いタイミングで出品することが可能となる。
請求項6に記載の発明は、端末装置がネットワークを介して接続可能な商取引処理装置における出品条件判定処理方法であって、商取引へ出品された商品の出品数、入札数、ウォッチリスト登録数、及びユーザリクエスト数のうち少なくとも何れか一つを含む商取引情報を、商品グループ毎に判別可能に記憶するステップと、商取引へ出品を予約する商品の商品情報を前記商取引への出品予約者の端末装置から受信するステップと、前記受信された前記商品情報を、出品予約された商品の商品情報として記憶するステップと、前記出品予約された商品が属する商品グループ内の現在の出品数、現在の入札数、現在のウォッチリスト登録数、及び現在のユーザリクエスト数のうち少なくとも何れか一つが所定の出品条件を満たしているか否かを判定するステップと、前記出品条件判定手段により前記出品条件を満たしていると判定された場合には、前記出品予約された商品の商品情報を、出品された商品の商品情報として、前記ネットワークを介して他の端末装置に提供するための出品処理を実行するステップと、を含むことを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、端末装置がネットワークを介して接続可能なコンピュータを、商取引へ出品された商品の出品数、入札数、ウォッチリスト登録数、及びユーザリクエスト数のうち少なくとも何れか一つを含む商取引情報を、商品グループ毎に判別可能に記憶する商取引情報記憶手段、商取引へ出品を予約する商品の商品情報を前記商取引への出品予約者の端末装置から受信する商品情報受信手段、前記受信された前記商品情報を、出品予約された商品の商品情報として記憶する商品情報記憶手段、前記出品予約された商品が属する商品グループ内の現在の出品数、現在の入札数、現在のウォッチリスト登録数、及び現在のユーザリクエスト数のうち少なくとも何れか一つが所定の出品条件を満たしているか否かを判定する出品条件判定手段、及び、前記出品条件判定手段により前記出品条件を満たしていると判定された場合には、前記出品予約された商品の商品情報を、出品された商品の商品情報として、前記ネットワークを介して他の端末装置に提供するための出品処理を実行する出品処理手段として機能させることを特徴とする。
本発明によれば、出品予約された商品が属する商品グループ内の現在の出品数、現在の入札数、現在のウォッチリスト登録数、及び現在のユーザリクエスト数のうち少なくとも何れか一つが所定の出品条件を満たしている場合に、前記出品予約された商品の商品情報を、出品された商品の商品情報として、ネットワークを介して他の端末装置に提供するための出品処理を実行するように構成したので、オークションへの出品者が出品時期について決定できないような場合であっても、市場の動向によって適切な時期に自動で出品することができる。
本実施形態に係るオークション処理システムSの概要構成の一例を示す図である。 本実施形態に係るオークション処理サーバSAの概要構成の一例を示すブロック図である。 各種データベースに登録される内容の一例を示す図である。 商品カテゴリ情報データベース23に登録された商品カテゴリの繋がりの一例を示す概念図である。 オークション処理サーバSAのシステム制御部4における出品予約受付処理の詳細を示すフローチャートである。 オークション出品予約用画面の一例を示す図である。 出品条件に係る商品カテゴリの木構造の表示例を示す図である。 オークション処理サーバSAのシステム制御部4における出品条件判定処理を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、オークション処理システムに対して本発明を適用した場合の実施形態である。
[1.オークション処理システムの構成及び機能概要]
先ず、本発明の一実施形態に係るオークション処理システムSの構成及び概要機能について、図1を用いて説明する。
図1は、本実施形態に係るオークション処理システムSの概要構成の一例を示す図である。
図1に示すように、オークション処理システムSは、複数のユーザ端末(端末装置の一例)Tn(n=1,2,3・・・k)と、オークション処理サーバ(商取引処理装置の一例)SAと、を含んで構成されている。ユーザ端末Tn及びオークション処理サーバSAは、夫々、ネットワークNWに接続されている。ネットワークNWは、例えば、インターネット、専用通信回線(例えば、CATV(Community Antenna Television)回線)、移動体通信網(基地局等を含む)、及びゲートウェイ等により構築されている。
また、ユーザ端末Tnは、例えば、パーソナルコンピュータ(PC)、PDA(Personal Digital Assistant)、又は携帯電話機等からなり、Webブラウザ機能を有する。ユーザ端末Tnは、夫々、Webブラウザにより、オークション処理サーバSAに接続してWebページを取得し、該Webページをディスプレイ上に表示するようになっている。
オークション処理サーバSAは、オークションサイトを運営するために設置されたサーバ(例えば、Webサーバ、及びデータベースサーバ等)である。
図2は、本実施形態に係るオークション処理サーバSAの概要構成の一例を示すブロック図である。
図2に示すように、オークション処理サーバSAは、通信部1と、記憶部2と、入出力インターフェース部3と、システム制御部4と、を備えている。そして、システム制御部4と入出力インターフェース部3とは、システムバス5を介して接続されている。
通信部1は、ネットワークNWに接続して、ユーザ端末Tnとの通信状態を制御するようになっている。
記憶部2は、例えば、ハードディスクドライブ等により構成されており、オペレーティングシステム及びオークション処理プログラム(本発明の出品条件判定処理プログラムを含む)等の各種プログラムを記憶する。なお、オークション処理プログラムは、例えば、他のサーバ装置等からネットワークNWを介して取得されるようにしても良いし、記録媒体に記録されてドライブ装置を介して読み込まれるようにしても良い。
また、記憶部2には、Webページを構成する構造化文書(例えば、HTML(Hyper Text Markup Language)文書やXHTML文書等)ファイル、及び画像データ等が記憶されている。
更に、記憶部2には、ユーザ情報データベース(DB)21、認証情報データベース(DB)22、商品カテゴリ情報データベース(DB)23、オークションデータベース(DB)24(商品情報記憶手段の一例)、ウォッチリスト登録データベース(DB)25、ユーザリクエストデータベース(DB)26、商品カテゴリ別オークション状況データベース(DB)27(商取引情報記憶手段の一例)が構築されている。
図3は、各種データベースに登録される内容の一例を示す図である。
図3(A)に示すユーザ情報データベース21には、オークションの会員登録されたユーザ(オークションへの出品予約者、出品者、入札者等になり得るユーザ)のユーザID、ニックネーム、氏名、性別、住所、電話番号、及びメールアドレス等のユーザ情報がユーザ毎に対応付けられて登録(記憶)されている。なお、ユーザIDは、会員としてのユーザを識別する識別情報である。
図3(B)に示す認証情報データベース22には、ユーザID、ログインID、及びパスワードがユーザ毎に対応付けられて登録されている。ログインID及びパスワードは、オークションへ参加(出品又は入札)するためのログイン処理(ユーザの認証処理)に使用される認証情報である。
図3(C)に示す商品カテゴリ情報データベース23には、商品カテゴリID、及び商品カテゴリの名称が商品カテゴリ(商品ジャンルともいう)毎に対応付けられて登録されている。
ここで、商品カテゴリ(商品グループの一例)は、オークションの対象となる商品を分類するための属性情報である。また、商品カテゴリは、上位階層から下位階層にかけて段階的に複数にツリー状に分かれている。また、各商品カテゴリ間の繋がり(リンク)を示す情報も商品カテゴリ情報データベース23に登録されている。なお、商品カテゴリIDは、商品カテゴリを識別する識別情報である。
図4は、商品カテゴリ情報データベース23に登録された商品カテゴリの繋がりの一例を示す概念図である。例えば、オークションの対象となる商品の商品カテゴリが「デジタルカメラ」に属する場合、この商品は、「デジタルカメラ」の上位階層に位置する「カメラ・光学機器」及び「家電・AV・カメラ」にも属する(「オーディオ」等には属さない)ということになる。
図3(D)に示すオークションデータベース24には、オークションID、商品カテゴリID、出品予約フラグ、出品条件、出品予約情報(又は出品情報)、入札情報、及び落札情報がオークション毎に対応付けられて登録される。ただし、未だ、入札されていない商品の入札情報、及び落札されていない商品の落札情報は登録されない。
ここで、オークションIDは、ある商品のオークションを識別する識別情報である。また、オークションデータベース24に登録される商品カテゴリIDは、出品予約又は出品された商品が属する商品カテゴリの商品カテゴリIDである。この商品カテゴリIDとして、例えば、商品が属する最下位階層の商品カテゴリの商品カテゴリIDだけが登録されても良いし、当該商品が属する全階層の商品カテゴリの商品カテゴリIDが登録されても良い。
出品予約フラグは、出品予約中(つまり、出品待機中)であるか、或いは出品中であるかを示す情報であり、例えば、出品予約中である場合“1”が、出品中である場合“0”がセットされる。出品予約中の商品の商品情報は、オークションサイトから出品予約者以外のユーザのユーザ端末Tnには提供されない(つまり、非公開)ので、出品予約中の商品についてのオークションへの入札はできないようになっている。なお、出品予約された商品の出品条件が満たされることにより出品された場合には、その商品に対応する出品予約フラグは“1”から“0”に変更される。
出品条件は、出品予約された商品を出品するための条件である。出品条件としては、例えば、(α)出品予約された商品が属する商品カテゴリ内の現在の出品数が所定値以下であること、(β)出品予約された商品が属する商品カテゴリ内の現在の入札数、現在のウォッチリスト登録数、及び現在のユーザリクエスト数のうち少なくとも何れか一つが所定値以上であること等が挙げられる。これらの出品数、入札数、ウォッチリスト登録数、及びユーザリクエスト数は、オークション等の市場の動向によって刻々と変動する情報(以下、「変動情報」という)であり、出品予約された商品の出品条件を満たすかどうかの判定に用いられる。このような出品条件において、出品予約された商品が属する商品カテゴリ(以下、「出品条件に係る商品カテゴリ」という)、及び所定値(以下、「出品条件に係る所定値」という)は、出品予約者が指定することができる。なお、出品予約無しで出品された商品については、出品条件は登録されない。
出品予約情報(又は出品情報)には、出品予約者(又は出品者)のユーザID、出品予約者(又は出品者)のニックネーム、商品の名称、商品の説明文、商品の画像データ、開始価格、即落価格、最低落札価格、出品個数、出品期間(又は出品終了日時)等がオークション毎に対応付けられて登録される。ここで、商品の名称、商品の説明文、商品の画像データ、開始価格、即落価格、最低落札価格、出品個数、出品期間(又は出品終了日時)は、商品の商品情報の一例である。なお、出品予約無しで出品される商品については、出品者により指定された出品開始日時が出品情報に含まれることになる。
入札情報には、例えば、入札者のユーザID、入札者のニックネーム、入札価格、商品の入札個数、及び入札日時等が含まれる。
落札情報には、例えば、落札者のユーザID、落札者のニックネーム、落札価格、商品の落札個数、及び落札日時等が含まれる。
図3(E)に示すウォッチリスト登録データベース25には、自身のウォッチリストに登録したユーザのユーザID、ウォッチリストに登録されたオークションのオークションID、及び当該オークションに出品された商品が属する商品カテゴリの商品カテゴリIDがユーザ毎に対応付けられて登録されている。
ここで、ウォッチリストとは、ユーザが関心があるオークションの動向を当該ユーザが簡単に閲覧できるリストをいう。例えば、Webブラウザにより表示されたマイオークションページ上で、ユーザが所望のオークションを指定し、ウォッチリスト登録ボタンを選択操作(例えば、マウスでクリック)すると、指定されたオークションのオークションID等を示す情報がオークション処理サーバSAに送信され、当該ユーザのユーザID、及び当該オークションID、並びに当該オークションIDに対応付けられた商品カテゴリIDがウォッチリスト登録データベース25に登録(ウォッチリスト登録)されることになる。そして、ユーザによりウォッチリスト登録されたオークションの出品終了日時が近づいた場合や一度終了したオークションで出品された商品が再出品された場合などにその旨の情報が例えばマイオークションページや電子メールで当該ユーザに通知される。
図3(F)に示すユーザリクエストデータベース26には、リクエストしたユーザのユーザID、ユーザリクエストがなされた商品の名称、及び当該商品が属する商品カテゴリの商品カテゴリIDがユーザ毎に対応付けられて登録されている。
ここで、ユーザリクエストとは、ユーザがオークションへの出品を望む商品をリクエストすることをいう。例えば、Webブラウザにより表示されたマイオークションページ上で、ユーザが所望の商品の名称及び当該商品が属する商品カテゴリを指定し、ユーザリクエストボタンを選択操作(例えば、マウスでクリック)すると、指定された商品の名称等を示す情報がオークション処理サーバSAに送信され、当該ユーザのユーザID、及び当該商品の名称、並びに当該商品が属する商品カテゴリの商品カテゴリIDがユーザリクエストデータベース26に登録されることになる。そして、ユーザリクエストされた商品の名称を含む商品がオークションに出品された場合、その旨の情報が例えばマイオークションページや電子メールで当該ユーザに通知される。なお、前記ウォッチリストに登録されたオークションが落札されずに終了した場合に、該オークションの再出品を促すためにユーザリクエストに登録されるように構成してもよい。
図3(G)に示す商品カテゴリ別オークション状況データベース27には、商品カテゴリID、現在(最新)の出品数、現在の入札数、現在のウォッチリスト登録数、及び現在のユーザリクエスト数が最下位階層の商品カテゴリ毎に判別可能に登録されている。
このデータベース27に登録される商品カテゴリIDは、最下位階層の商品カテゴリの商品カテゴリIDである。つまり、出品数、入札数、ウォッチリスト登録数、及びユーザリクエスト数は、最下位階層の商品カテゴリ内で集計された数である。最下位階層の商品カテゴリ毎に出品数等を登録しておけば、その上位階層における商品カテゴリ内の出品数等を算出することができる。ここで、出品数の更新は、例えば、オークション処理サーバSAが商品の出品を受け付けた時にシステム制御部4により行われる。また、入札数の更新は、例えば、オークション処理サーバSAが商品の入札を受け付けた時にシステム制御部4により行われる。また、ウォッチリスト登録数の更新は、例えば、ウォッチリスト登録された時にシステム制御部4により行われる。また、ユーザリクエスト数の更新は、例えば、オークション処理サーバSAがユーザリクエストを受け付けた時にシステム制御部4により行われる。なお、出品数、入札数、ウォッチリスト登録数、及びユーザリクエスト数の更新は、システム制御部4により、オークションデータベース24、ウォッチリスト登録データベース25、及びユーザリクエストデータベース26が参照されて所定時間毎に行われるように構成しても良い。
入出力インターフェース部3は、通信部1及び記憶部2とシステム制御部4との間のインターフェース処理を行うようになっている。
システム制御部4は、CPU(Central Processing Unit)4a、ROM(Read Only Memory)4b、RAM(Random Access Memory)4c等により構成されている。そして、システム制御部4は、CPU4aが、記憶部2に記憶されたオークション処理プログラムを読み出し実行することにより、本発明の商品情報受信手段、出品条件判定手段、及び出品処理手段等として機能し、後述する処理を行うようになっている。
[2.オークション処理システムの動作]
次に、本実施形態に係るオークション処理システムSの動作について、図5乃至図8を用いて説明する。
図5は、オークション処理サーバSAのシステム制御部4における出品予約受付処理の詳細を示すフローチャートである。図6は、オークション出品予約用画面の一例を示す図である。図7は、出品条件に係る商品カテゴリの木構造の表示例を示す図である。図8は、オークション処理サーバSAのシステム制御部4における出品条件判定処理を示すフローチャートである。
オークション処理サーバSAは、ネットワークNWを介して接続してきたユーザ端末T1のユーザのログイン処理後、ユーザ端末T1からのオークション出品予約用画面の要求指示に応じて、図5に示す出品予約受付処理を開始し、オークション出品予約用画面を有するWebページをユーザ端末T1に送信する(ステップS1)。
ユーザ端末T1が、オークション処理サーバSAからのオークション出品予約用画面を有するWebページを受信すると、該WebページをWebブラウザによりディスプレイ上に表示する。図6に示すオークション出品予約用画面例には、商品カテゴリ、商品の名称(商品名)、商品の説明文、開始価格、即落価格、出品個数、及び出品期間等を指定(入力)するための指定欄が設けられている。ここで、出品予約者が操作部を操作して、商品カテゴリ指定欄41の右隣のボタン411を選択操作すると、予め用意された選択候補の商品カテゴリの一覧を表示するページに遷移する。かかるページ上で、出品予約者は、出品予約する商品が属する最下位階層の商品カテゴリを指定することができる。
更に、図6に示すオークション出品予約用画面例には、出品条件指定部51が設けられている。この出品条件指定部51において、出品予約者は、操作部を操作して、出品条件αと出品条件βの何れか一方をラジオボタン511,512で選択することができる。
例えば、出品予約者が、出品条件αを指定するためには、ラジオボタン511を選択した後、商品カテゴリ指定欄511aで出品条件αに係る商品カテゴリを指定し、且つ、数値指定欄511cで出品条件αに係る所定値(例えば、100)を指定(入力)する必要がある。ここで、出品予約者が、商品カテゴリ指定欄511aの右隣のボタン511bを操作部により選択操作すると、図6に示すように選択候補の商品カテゴリの一覧が選択可能にプルダウン表示される。このように表示された選択候補の商品カテゴリは、商品カテゴリ指定欄41で指定された商品カテゴリ(出品予約する商品が属する最下位階層の商品カテゴリ)と、当該商品カテゴリの上位階層に位置する全ての商品カテゴリである。出品予約者は、これら選択候補の商品カテゴリの中から、何れか一つの階層の商品カテゴリを出品条件αに係る商品カテゴリとして操作部により指定することができる。なお、選択候補の商品カテゴリの一覧の代わりに、選択候補の商品カテゴリの階層の一覧が選択可能にプルダウン表示され、何れか一つの階層が指定されるように構成しても良い。例えば、最下位階層、第2階層、第3階層、最上位階層というように表示される。
或いは、商品カテゴリ指定欄511aの右隣のボタン511bが選択操作されると、図7に示すように、商品カテゴリの木構造が表示されるように構成しても良い。出品予約者は、このように表示された木構造から、何れか一つの階層の商品カテゴリを、出品条件αに係る商品カテゴリとして操作部により指定することができる。
なお、出品予約者は、商品カテゴリ指定欄511aで商品カテゴリを指定しないこともでき、この場合、例えば、商品カテゴリ指定欄41で指定された商品カテゴリが商品カテゴリ指定欄511aで指定される商品カテゴリとなる。
一方、例えば、出品予約者が、出品条件βを指定するためには、ラジオボタン512を選択操作した後、商品カテゴリ指定欄512aで出品条件βに係る商品カテゴリを指定し、且つ、数値指定欄512dで出品条件βに係る所定値を指定することに加え、変動情報指定欄512bで入札数、ウォッチリスト登録数、及びユーザリクエスト数のうち何れか一つを指定する必要がある。ここで、出品予約者が、変動情報指定欄512bの右隣のボタン512cを操作部により選択操作すると、図6に示すように選択候補の変動情報の一覧が選択可能にプルダウン表示される。これらの選択候補には、入札数、ウォッチリスト登録数、及びユーザリクエスト数の組合せ(AND)もあり、例えば、入札数とウォッチリスト登録数の組合せを選択することもできる。なお、商品カテゴリ指定欄512aにおける商品カテゴリの指定方法は、商品カテゴリ指定欄511aと同様である。
以上のように、出品予約者は、ユーザ端末T1の操作部を操作して、オークション出品予約用画面上に設けられた各指定欄で、出品予約する商品の商品情報、及び出品条件を指定し、確認画面で確認した後、出品予約指示操作を行う(例えば、出品予約ボタンをマウスでクリックする)と、オークションへの出品予約要求情報が、ユーザ端末T1からオークション処理サーバSAに送信される。なお、オークションへの出品予約要求情報には、例えば、出品予約者のユーザID、出品予約者のニックネーム、及び上記オークション出品予約用画面上で指定された商品情報及び出品条件を示す出品条件情報等が含まれる。また出品条件情報には、出品予約者により指定された階層又は当該階層に対応する商品カテゴリを示す商品カテゴリ階層情報(商品グループ階層情報の一例)等が含まれる。
そして、オークション処理サーバSAが、ユーザ端末T1からのオークションへの出品要求情報を受信する(ステップS2)と、システム制御部4は、上記受信した出品予約要求情報に含まれる商品情報及び出品条件情報を抽出する(ステップS3)。
次いで、システム制御部4は、ステップS3で抽出した商品情報を含む出品予約情報と、抽出した出品条件情報と、該出品予約情報に含まれる商品カテゴリ(出品予約する商品が属する最下位階層の商品カテゴリ)の商品カテゴリIDと、出品予約フラグ“1”と、新たに採番したオークションIDとを対応付けてオークションデータベース24に登録する(ステップS4)。なお、オークションIDは、既にオークションデータベース23に登録された他のオークションIDと重複しないように採番される。
こうして、出品予約者からのオークションへの出品予約が完了する。
次に、図8に示す出品条件判定処理は、例えば、商品カテゴリ別オークション状況データベース27に登録されている出品数、入札数、ウォッチリスト登録数、及びユーザリクエスト数の何れかが更新があった場合に開始される。図8に示す出品条件判定処理が開始されると、システム制御部4は、先ず、オークションデータベース24を参照し、出品予約フラグが“1”であるオークションのオークションID及びこれに対応付けられた出品条件をオークションデータベース24から取得する(ステップS11)。
次いで、システム制御部4は、ステップS11で取得したオークションIDの中から、何れか一つのオークションIDを選定(例えば、オークションデータベース24への登録順に選定)する(ステップS12)。
次いで、システム制御部4は、ステップS12で選定したオークションIDに対応付けられた出品条件に示される変動情報(出品数、入札数、ウォッチリスト登録数、及びユーザリクエスト数のうち少なくとも何れか一つ)であって、該出品条件に係る商品カテゴリ(これは、商品カテゴリ階層情報に示される)に対応する商品カテゴリIDに対応付けられた変動情報を商品カテゴリ別オークション状況データベース27から取得する(ステップS13)。
ここで、出品条件に係る商品カテゴリが最下位階層の商品カテゴリである場合、「出品条件に係る商品カテゴリに対応する商品カテゴリID」とは、当該商品カテゴリの商品カテゴリIDである。一方、出品条件に係る商品カテゴリが最下位階層の商品カテゴリでない場合、「出品条件に係る商品カテゴリに対応する商品カテゴリID」とは、当該商品カテゴリの最下位階層に位置する全ての商品カテゴリの商品カテゴリIDである。例えば、出品条件に示される変動情報が出品数であった場合、ステップS13で取得される変動情報は、各商品カテゴリIDに対応付けられた出品数の総和である。
次いで、システム制御部4は、ステップS13で取得した変動情報(つまり、出品予約された商品が属する商品カテゴリ内の現在の出品数、現在の入札数、現在のウォッチリスト登録数、及び現在のユーザリクエスト数のうち少なくとも何れか一つ)が、ステップS12で選定したオークションIDに対応付けられた出品条件を満たしているか否かを判定する(ステップS14)。例えば、ステップS13で取得された現在の出品数が、ステップS12で選定されたオークションIDに対応付けられた出品条件に係る所定値以下である場合に、出品条件を満たしていると判定される。また、例えば、ステップS13で取得された現在の入札数、現在のウォッチリスト登録数、及び現在のユーザリクエスト数のうち少なくとも何れか一つが、ステップS12で選定されたオークションIDに対応付けられた出品条件に係る所定値以上である場合に、出品条件を満たしていると判定される。
そして、システム制御部4は、出品条件を満たしていると判定した場合には(ステップS14:YES)、ステップS15に進み、出品条件を満たしていないと判定した場合には(ステップS14:NO)、ステップS16に進む。
ステップS15では、システム制御部4は、ステップS12で選定されたオークションIDに対応する出品予約された商品の商品情報を、出品された商品の商品情報として、ネットワークNWを介して他のユーザ端末Tnに提供するための出品処理を実行する。この出品処理では、システム制御部4は、ステップS12で選定されたオークションIDに対応付けられた出品予約フラグを“1”から“0”に変更してオークションデータベース24に登録すると共に、現在の日時を出品開始日時として当該オークションIDに対応付けてオークションデータベース24に登録する。これにより、当該オークションIDに対応付けられた商品の商品情報は、オークションサイトにアクセスした他のユーザ端末Tnに提供されたオークション入札用画面上で検索可能となり、当該商品についてのオークションへの入札が可能となる。
一方、ステップS16では、システム制御部4は、ステップS11で取得したオークションIDのうち、未だ選定されていないオークションIDがあるか否かを判定する。そして、システム制御部4は、未だ選定されていないオークションIDがあると判定した場合には(ステップS16:YES)、ステップS12に戻り、未だ選定されていないオークションIDを選定して、上記と同様の処理を行う。一方、システム制御部4は、未だ選定されていないオークションIDがないと判定した場合には(ステップS16:NO)、当該出品条件判定処理を終了する。
以上説明したように、上記実施形態によれば、オークション処理サーバSAは、出品予約された商品が属する商品カテゴリ内の現在の出品数、現在の入札数、現在のウォッチリスト登録数、及び現在のユーザリクエスト数のうち少なくとも何れか一つが、当該商品に対応する出品条件を満たしていると判定した場合に、当該出品予約された商品の商品情報を、出品された商品の商品情報として、ネットワークNWを介して他のユーザ端末Tnに提供するための出品処理を実行するように構成したので、オークションへの出品者が出品時期について決定できないような場合であっても、市場の動向によって適切な時期に自動で出品することができる。また、出品条件の諸要素の一部を出品予約者が指定できるように構成したので、より出品予約者の意図が反映された適切な時期に自動で出品することができる。更に、上記「出品予約された商品が属する商品カテゴリ」の階層は、出品予約者が任意に指定できるように構成したので、出品予約者は所望の商品カテゴリの範囲(大きさ)内における出品数やニーズ等に応じた適切な時期に自動で出品することができる。
また、出品予約された商品が属する商品カテゴリ内の現在の出品数が所定値以下である場合に、出品条件を満たしていると判定する構成によれば、出品予約された商品が属する商品カテゴリ内の出品数が少ないタイミングで自動で出品できるので、出品予約者は、出品予約された商品を希少価値の高い商品カテゴリに属する商品として、相対的に価値が高いタイミングで出品することが可能となる。
また、出品予約された商品が属する商品カテゴリ内の現在の入札数、現在のウォッチリスト登録数、及び現在のユーザリクエスト数のうち少なくとも何れか一つが所定値以上である場合に、出品条件を満たしていると判定する構成によれば、出品予約された商品が属する商品カテゴリ内の入札数、現在のウォッチリスト登録数、及び現在のユーザリクエスト数のうち少なくとも何れか一つが多いタイミングで自動で出品できるので、出品予約者は、出品予約された商品をニーズが高い人気のある商品カテゴリに属する商品として、相対的に価値が高いタイミングで出品することが可能となる。また、出品条件として、現在の入札数、現在のウォッチリスト登録数、及び現在のユーザリクエスト数の組合せを用いることができるので、より一層、商品のニーズを捉えた適切な時期に自動で出品することができる。
なお、上記実施形態においては、商品グループの例として、商品カテゴリを適用することで、より効果的に出品条件を判定することができたが、その他の手法で分類された商品に適用しても良い。
また、上記実施形態においては、出品予約者が、出品条件を指定できるように構成したが、別の例として、出品条件はシステム管理者により一律に指定されるように構成しても良い。
また、上記実施形態においては、商取引の一例として、オークションを例にとって説明したが、オークション以外にも、例えば、ショッピングサイトにおける商品の売買において商品を出品予約するケースに対しても本発明は適用可能である。
1 通信部
2 記憶部
3 入出力インターフェース部
4 システム制御部
5 システムバス
Tn ユーザ端末
SA オークション処理サーバ
NW ネットワーク

Claims (7)

  1. 端末装置がネットワークを介して接続可能な商取引処理装置であって、
    商取引へ出品された商品の出品数、入札数、ウォッチリスト登録数、及びユーザリクエスト数のうち少なくとも何れか一つを含む商取引情報を、商品グループ毎に判別可能に記憶する商取引情報記憶手段と、
    商取引へ出品を予約する商品の商品情報を前記商取引への出品予約者の端末装置から受信する商品情報受信手段と、
    前記受信された前記商品情報を、出品予約された商品の商品情報として記憶する商品情報記憶手段と、
    前記出品予約された商品が属する商品グループ内の現在の出品数、現在の入札数、現在のウォッチリスト登録数、及び現在のユーザリクエスト数のうち少なくとも何れか一つが所定の出品条件を満たしているか否かを判定する出品条件判定手段と、
    前記出品条件判定手段により前記出品条件を満たしていると判定された場合には、前記出品予約された商品の商品情報を、出品された商品の商品情報として、前記ネットワークを介して他の端末装置に提供するための出品処理を実行する出品処理手段と、
    を備えることを特徴とする商取引処理装置。
  2. 請求項1に記載の商取引処理装置において、
    前記商品グループは、上位階層から下位階層にかけて段階的に複数に分かれており、
    前記商品情報受信手段は、前記出品予約者により指定された階層又は当該階層に対応する商品グループを示す商品グループ階層情報を前記商品情報と共に受信し、
    前記出品条件判定手段は、前記受信された商品グループ階層情報に示される前記階層に対応する商品グループ内の現在の出品数、現在の入札数、現在のウォッチリスト登録数、及び現在のユーザリクエスト数のうち少なくとも何れか一つが所定の出品条件を満たしているか否かを判定することを特徴とする商取引処理装置。
  3. 請求項1又は2に記載の商取引処理装置において、
    前記商品情報受信手段は、前記出品予約者により指定された前記出品条件を示す出品条件情報を前記商品情報と共に受信し、
    前記出品条件判定手段は、前記出品予約された商品が属する商品グループ内の現在の出品数、現在の入札数、現在のウォッチリスト登録数、及び現在のユーザリクエスト数のうち少なくとも何れか一つが、前記受信された出品条件情報に示される前記出品条件を満たしているか否かを判定することを特徴とする商取引処理装置。
  4. 請求項1乃至3の何れか一項に記載の商取引処理装置において、
    前記出品条件判定手段は、前記出品予約された商品が属する商品グループ内の現在の出品数が所定値以下である場合に、前記出品条件を満たしていると判定することを特徴とする商取引処理装置。
  5. 請求項1乃至3の何れか一項に記載の商取引処理装置において、
    前記出品条件判定手段は、前記出品予約された商品が属する商品グループ内の現在の入札数、現在のウォッチリスト登録数、及び現在のユーザリクエスト数のうち少なくとも何れか一つが所定値以上である場合に、前記出品条件を満たしていると判定することを特徴とする商取引処理装置。
  6. 端末装置がネットワークを介して接続可能な商取引処理装置における出品条件判定処理方法であって、
    商取引へ出品された商品の出品数、入札数、ウォッチリスト登録数、及びユーザリクエスト数のうち少なくとも何れか一つを含む商取引情報を、商品グループ毎に判別可能に記憶するステップと、
    商取引へ出品を予約する商品の商品情報を前記商取引への出品予約者の端末装置から受信するステップと、
    前記受信された前記商品情報を、出品予約された商品の商品情報として記憶するステップと、
    前記出品予約された商品が属する商品グループ内の現在の出品数、現在の入札数、現在のウォッチリスト登録数、及び現在のユーザリクエスト数のうち少なくとも何れか一つが所定の出品条件を満たしているか否かを判定するステップと、
    前記出品条件判定手段により前記出品条件を満たしていると判定された場合には、前記出品予約された商品の商品情報を、出品された商品の商品情報として、前記ネットワークを介して他の端末装置に提供するための出品処理を実行するステップと、
    を含むことを特徴とする出品条件判定方法。
  7. 端末装置がネットワークを介して接続可能なコンピュータを、
    商取引へ出品された商品の出品数、入札数、ウォッチリスト登録数、及びユーザリクエスト数のうち少なくとも何れか一つを含む商取引情報を、商品グループ毎に判別可能に記憶する商取引情報記憶手段、
    商取引へ出品を予約する商品の商品情報を前記商取引への出品予約者の端末装置から受信する商品情報受信手段、
    前記受信された前記商品情報を、出品予約された商品の商品情報として記憶する商品情報記憶手段、
    前記出品予約された商品が属する商品グループ内の現在の出品数、現在の入札数、現在のウォッチリスト登録数、及び現在のユーザリクエスト数のうち少なくとも何れか一つが所定の出品条件を満たしているか否かを判定する出品条件判定手段、及び、
    前記出品条件判定手段により前記出品条件を満たしていると判定された場合には、前記出品予約された商品の商品情報を、出品された商品の商品情報として、前記ネットワークを介して他の端末装置に提供するための出品処理を実行する出品処理手段として機能させることを特徴とする出品条件判定処理プログラム。
JP2009286161A 2009-12-17 2009-12-17 商取引処理装置、出品条件判定処理方法、及び出品条件判定処理プログラム Active JP5265506B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009286161A JP5265506B2 (ja) 2009-12-17 2009-12-17 商取引処理装置、出品条件判定処理方法、及び出品条件判定処理プログラム
PCT/JP2010/072432 WO2011074557A1 (ja) 2009-12-17 2010-12-14 商取引処理装置、出品条件判定処理方法、出品条件判定処理プログラム、及びプログラムが記録された記録媒体
US13/516,383 US20120253964A1 (en) 2009-12-17 2010-12-14 Commerical transaction processing device, putting-up condition determination method, putting-up condition determination program and recording medium for storing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009286161A JP5265506B2 (ja) 2009-12-17 2009-12-17 商取引処理装置、出品条件判定処理方法、及び出品条件判定処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011128841A true JP2011128841A (ja) 2011-06-30
JP5265506B2 JP5265506B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=44291379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009286161A Active JP5265506B2 (ja) 2009-12-17 2009-12-17 商取引処理装置、出品条件判定処理方法、及び出品条件判定処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5265506B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111078216A (zh) * 2019-11-08 2020-04-28 泰康保险集团股份有限公司 信息展示方法、装置、电子设备及计算机可读介质
JP7303863B2 (ja) 2021-11-25 2023-07-05 株式会社Zozo 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002024547A (ja) * 2000-07-10 2002-01-25 Kentex Kk 株式売買タイミング決定支援システム
JP2004139390A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Recruit Co Ltd 販売促進支援サーバ
JP2004151841A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Hitachi Information Systems Ltd 商品売買システム
JP2005107952A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Ricoh Co Ltd 出品支援方法及び出品支援プログラム
JP2006099787A (ja) * 1999-09-14 2006-04-13 Kabu.Com Securities Co Ltd 発注時間を指定した売買注文の自動発注装置及び発注時間を指定した売買注文の自動発注方法
JP2009086818A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Promise Co Ltd 落札価格予測システム
JP2009265745A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Rakuten Inc オークション処理装置、オークション処理方法、オークション処理プログラム及びオークションシステム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006099787A (ja) * 1999-09-14 2006-04-13 Kabu.Com Securities Co Ltd 発注時間を指定した売買注文の自動発注装置及び発注時間を指定した売買注文の自動発注方法
JP2002024547A (ja) * 2000-07-10 2002-01-25 Kentex Kk 株式売買タイミング決定支援システム
JP2004139390A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Recruit Co Ltd 販売促進支援サーバ
JP2004151841A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Hitachi Information Systems Ltd 商品売買システム
JP2005107952A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Ricoh Co Ltd 出品支援方法及び出品支援プログラム
JP2009086818A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Promise Co Ltd 落札価格予測システム
JP2009265745A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Rakuten Inc オークション処理装置、オークション処理方法、オークション処理プログラム及びオークションシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111078216A (zh) * 2019-11-08 2020-04-28 泰康保险集团股份有限公司 信息展示方法、装置、电子设备及计算机可读介质
JP7303863B2 (ja) 2021-11-25 2023-07-05 株式会社Zozo 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5265506B2 (ja) 2013-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10692134B2 (en) System and method enabling searching for items, listings, or products based on listing activity
US9262784B2 (en) Method, medium, and system for comparison shopping
US7865406B2 (en) Methods and systems for electronic commerce facility client-based presentation offer management
JP5235096B2 (ja) オークション処理装置、オークション処理方法、オークション処理プログラム及びオークションシステム
JP5140467B2 (ja) 商取引処理装置、商取引処理方法、商取引処理プログラム及び商取引システム
JP5156465B2 (ja) オークション処理装置、オークション処理方法、オークション処理プログラム及びオークションシステム
US11756088B2 (en) Displaying listings based on listing activity
JP5343161B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP2009193236A (ja) 即決価格変動型オークションサーバ
US10614508B2 (en) Pre-authenticated online ordering system
JP2002149945A (ja) 販売価格決定方法及び装置及び販売価格決定プログラムを格納した記憶媒体
JP5265507B2 (ja) 商取引処理装置、出品条件判定処理方法、及び出品条件判定処理プログラム
JP5265506B2 (ja) 商取引処理装置、出品条件判定処理方法、及び出品条件判定処理プログラム
US20140279170A1 (en) Systems and methods for an online fashion design marketplace
JP5140468B2 (ja) オークション処理装置、出品通知処理方法、出品通知処理プログラム及びオークションシステム
WO2011074557A1 (ja) 商取引処理装置、出品条件判定処理方法、出品条件判定処理プログラム、及びプログラムが記録された記録媒体
JP2011128839A (ja) オークション処理装置、オークション処理方法、及びオークション処理プログラム
WO2014050215A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121213

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20121213

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20121228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5265506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250