JP2002356782A - 金属パターンの形成方法 - Google Patents

金属パターンの形成方法

Info

Publication number
JP2002356782A
JP2002356782A JP2002072814A JP2002072814A JP2002356782A JP 2002356782 A JP2002356782 A JP 2002356782A JP 2002072814 A JP2002072814 A JP 2002072814A JP 2002072814 A JP2002072814 A JP 2002072814A JP 2002356782 A JP2002356782 A JP 2002356782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
photosensitive layer
latent image
group
polysilane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002072814A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Tsushima
宏 津島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP2002072814A priority Critical patent/JP2002356782A/ja
Publication of JP2002356782A publication Critical patent/JP2002356782A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1603Process or apparatus coating on selected surface areas
    • C23C18/1607Process or apparatus coating on selected surface areas by direct patterning
    • C23C18/1608Process or apparatus coating on selected surface areas by direct patterning from pretreatment step, i.e. selective pre-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1603Process or apparatus coating on selected surface areas
    • C23C18/1607Process or apparatus coating on selected surface areas by direct patterning
    • C23C18/1612Process or apparatus coating on selected surface areas by direct patterning through irradiation means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/1851Pretreatment of the material to be coated of surfaces of non-metallic or semiconducting in organic material
    • C23C18/1872Pretreatment of the material to be coated of surfaces of non-metallic or semiconducting in organic material by chemical pretreatment
    • C23C18/1886Multistep pretreatment
    • C23C18/1893Multistep pretreatment with use of organic or inorganic compounds other than metals, first

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 密着性に優れた金属パターンを簡易な工程で
形成する。 【解決手段】 基板1上に金属パターン5を形成する方
法であって、有機溶剤に可溶な重量平均分子量1000
0以上のポリシラン、光ラジカル発生剤、酸化剤、アル
コキシ基含有シリコーン化合物、及び有機溶剤を含む感
光性樹脂組成物を、基板1上に塗布して感光層2を形成
し、感光層2を選択的に露光して金属パターンの潜像部
2aを形成し、前記潜像部に堆積させる金属より標準電
極電位の小さい金属の塩またはコロイドを含有する液を
感光層2に接触させることにより潜像部2aに前記標準
電極電位の小さい金属または金属コロイドを吸着させ、
感光層2に無電解メッキ液を接触させることにより、前
記標準電極電位の小さい金属または金属コロイドを吸着
した潜像部2a上に金属膜5を堆積させて金属パターン
を形成することを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリシランを用い
た金属パターンの形成方法に関するものであり、電気、
電子、通信などの分野で用いられる回路基板やその他の
用途における金属パターンの形成方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】ポリシランは、炭素に比べて、そのケイ
素のもつ金属性と電子非局在性、並びに高い耐熱性及び
良好な薄膜形成特性から非常に興味深いポリマーであ
り、ヨウ素をドーピングする方法や、塩化第二鉄をドー
ピングする方法により、ポリシランを利用した高導電性
材料が製造されている。微細なパターンを高精度に形成
するフォトレジストの開発を目的として、ポリシランを
用いた研究が活発になされている(特開平6−2912
73号公報及び特開平7−114188号公報など)。
【0003】特開平5−72694号公報においては、
ポリシランを用いた半導体集積回路の製造方法が提案さ
れている。この方法では、導電層としてポリシラン膜や
ヨウ素等をドーピングしたポリシラン膜を用い、絶縁層
として光照射によりポリシランから変換したシロキサン
層を用いている。
【0004】しかしながら、上記方法により得られる半
導体集積回路は、ポリシランで導電部を形成しているの
で導電性が十分ではなく、またヨウ素等は腐蝕性を有す
るので電子材料への応用には問題があった。また、大気
中の水分、酸素、光等により容易にシロキサンに変化す
るポリシランを導電材料として用いているため、電子材
料に必要とされる信頼性において不十分なものであっ
た。
【0005】特開昭57−11339号公報には、Si
−Si結合を有する化合物を露光した後、金属塩溶液と
接触させることにより金属画像を形成する方法が記載さ
れている。この方法は、Si−Si結合を有する化合物
と金属塩溶液を接触させることにより、金属塩が還元さ
れて金属となることを利用しており、未露光部分に金属
層を形成する方法である。
【0006】特開平10−326957号公報において
は、ポリシラン単独の膜に光を照射して無電解メッキの
触媒であるパラジウム塩を露光部分にドープし、これを
使って無電解メッキにより金属パターンを形成する方法
が開示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ポリシラン膜は、一般
に結晶性が高く、硬く脆い膜となるため、上記のように
金属パターンを形成しても、密着性が悪く、実用的な金
属パターンを形成することができないという問題があっ
た。
【0008】本発明の目的は、密着性に優れた金属パタ
ーンを簡易な工程で形成することができる金属パターン
の形成方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の金属パターンの
形成方法は、基板上に金属パターンを形成する方法であ
り、有機溶剤に可溶な重量平均分子量10000以上の
ポリシラン、光ラジカル発生剤、酸化剤、アルコキシ基
含有シリコーン化合物、及び有機溶剤を含む感光性樹脂
組成物を、基板上に塗布して感光層を形成する工程と、
感光層を選択的に露光して、金属パターンの製造を形成
する工程と、潜像部に堆積させる金属より標準電極電位
の小さい金属の塩または金属コロイドを含有する液を感
光層に接触させ、潜像部に標準電極電位の小さい金属ま
たは金属コロイドを吸着させる工程と、感光層に無電解
メッキ液を接触させ、標準電極電位の小さい金属または
金属コロイドを吸着した潜像部に金属膜を堆積させて金
属パターンを形成する工程とを備えることを特徴として
いる。
【0010】本発明において用いる感光性樹脂組成物に
は、アルコキシ基含有シリコーン化合物が含まれてい
る。このアルコキシ基含有シリコーン化合物は、一分子
中に少なくとも2つのアルコキシ基を有する化合物であ
り、加熱されることにより、アルコキシ基が分解して、
Si−OH基(シラノール基)を生成する。このシラノ
ール基は、ポリシランと反応するので、塗膜を加熱する
ことにより、アルコキシ基含有シリコーン化合物とポリ
シランとを架橋させることができ、塗膜の密着力を向上
させることができる。従って、本発明において無電解メ
ッキにより感光層の上に形成された金属パターンは、下
地層である感光層に対して良好な密着性を有している。
このため、本発明によれば、精細度に優れ、かつ密着性
の良好な金属パターンを形成することができ、電気、電
子、通信分野等で広く応用することができる金属パター
ンを安価でかつ簡易な工程で製造することができる。
【0011】シリコーン化合物とポリシランとの架橋反
応を促進させるためには、無電解メッキにより金属パタ
ーンを形成した後、金属パターンが形成された感光層を
加熱することが好ましい。このときの加熱温度として
は、150〜250℃程度が好ましい。また、加熱時間
は、加熱温度により適宜調整されるが、一般には5分〜
60分である。
【0012】本発明において用いるアルコキシ基含有化
合物としては、以下の一般式で示される構造を有するシ
リコーン化合物が特に好ましく用いられる。
【0013】
【化2】
【0014】(式中、R1、R2、R3、R4、R5、及び
6は、炭素数1〜10のハロゲンまたはグリシジル基
で置換されていてもよい脂肪族炭化水素基、炭素数6〜
12のハロゲンで置換されていてもよい芳香族炭化水素
基、炭素数1〜8のアルコキシ基からなる群から選択さ
れる基であり、互いに同一でも異なっていてもよいが、
一分子中には少なくとも2つの上記アルコキシ基が含ま
れている。m及びnは整数であり、m+n≧1を満たす
ものである。)本発明において用いる無電解メッキ液
は、銅、ニッケル、パラジウム、金、白金、またはロジ
ウムの金属イオンを含み、該金属膜を形成するメッキ液
であることが好ましい。
【0015】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の金属パターンの
形成方法を説明するための模式的断面図である。
【0016】図1(a)に示すように、まず基板1上に
本発明の感光性樹脂組成物を塗布して感光層2を形成す
る。次に、図1(b)に示すように、感光層2の上に、
マスク3を配置し、マスク3を通して紫外線4を感光層
2に照射することにより、感光層2を選択的に露光す
る。マスク3は、形成すべき金属パターンに対応した領
域が露光されるようにパターニングされている。従って
感光層2は、形成すべき金属パターンに対応した領域が
露光され、潜像部2aが形成される。ここでは、マスク
を用いて感光層を選択的に露光しているが、本発明はこ
れに限定されるものではなく、例えば、レーザー等を用
いてレーザー光をスキャニングさせることにより選択的
に露光してもよい。
【0017】潜像部2aでは、ポリシランが酸素の存在
下に紫外線照射され、Si−Si結合が切断されて、S
i−OH基(シラノール基)が生成する。従って、潜像
部では、樹脂が非極性から極性に変化し、親水化され
る。
【0018】次に、図1(c)に示すように、感光層2
に標準電極電位の小さい金属塩含有液として、例えばパ
ラジウム塩含有液を接触させ、潜像部2aにパラジウム
を吸着させる。親水化された潜像部2にパラジウム塩を
接触させると、パラジウム塩が還元されて、パラジウム
金属粒子が生成し、吸着される。一方、潜像部2a以外
の領域では、パラジウム金属粒子は生成せず、洗浄によ
りパラジウム塩を容易に除去することができる。従っ
て、潜像部2aにのみパラジウムを吸着させることがで
きる。
【0019】次に、図1(d)に示すように、感光層2
に無電解メッキ液を接触させ、パラジウムを吸着した潜
像部2aに金属膜5を堆積させる。パラジウムが吸着さ
れた潜像部2aでは、無電解メッキ液が接触すると、パ
ラジウム金属粒子を核として無電解メッキ液から金属が
析出し堆積する。従って、潜像部2aの上にのみ選択的
に金属膜5が堆積し形成される。潜像部2aは、形成す
べき金属パターンの形状に対応して形成されているの
で、金属膜5が堆積して形成されることにより、金属膜
5による金属パターンを形成することができる。
【0020】以下、本発明において用いる感光性樹脂組
成物、標準電極電位の小さい金属の塩またはコロイド含
有液(以下、単に「金属塩含有液」という)、及び無電
解メッキ液について説明する。
【0021】<感光性樹脂組成物>本発明において用い
る感光性樹脂組成物は、有機溶剤に可溶な重量平均分子
量10000以上のポリシラン、光ラジカル発生剤、酸
化剤、アルコキシ基含有シリコーン化合物(以下、単に
「シリコーン化合物」という)、及び有機溶剤を含んで
いる。以下、これらについて説明する。
【0022】(ポリシラン)本発明において用いるポリ
シランとしては、ネットワーク状及び直鎖状のものが挙
げられる。感光性材料としての機械的強度を考慮する
と、ネットワーク状ポリシランが好ましい。ネットワー
ク状と鎖状は、ポリシラン中に含まれるSi原子の結合
状態によって区別される。ネットワーク状ポリシランと
は、隣接するSi原子と結合している数(結合数)が、3
または4であるSi原子を含むポリシランである。これ
に対して、直鎖状のポリシランでは、Si原子の、隣接
するSi原子との結合数は2である。通常Si原子の原
子価は4であるので、ポリシラン中に存在するSi原子
の中で結合数が3以下のものは、Si原子以外に、炭化
水素基、アルコキシ基または水素原子と結合している。
このような炭化水素基としては、炭素数1〜10の、ハ
ロゲンで置換されていてもよい脂肪族炭化水素基、炭素
数6〜14の芳香族炭化水素基が好ましい。
【0023】脂肪族炭化水素基の具体例としては、メチ
ル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル
基、デシル基、トリフルオロプロピル基及びノナフルオ
ロヘキシル基などの鎖状のもの、及びシクロヘキシル
基、メチルシクロヘキシル基のような脂環式のものなど
が挙げられる。
【0024】また、芳香族炭化水素基の具体例として
は、フェニル基、p−トリル基、ビフェニル基及びアン
トラシル基などが挙げられる。アルコキシ基としては、
炭素数1〜8のものが挙げられる。具体例としては、メ
トキシ基、エトキシ基、フェノキシ基、オクチルオキシ
基などが挙げられる。合成の容易さを考慮すると、これ
らの中でメチル基及びフェニル基が特に好ましい。
【0025】ネットワーク状ポリシランの場合には、隣
接するSi原子との結合数が3または4であるSi原子
は、ネットワーク状ポリシラン中の全体のSi原子数の
2〜50%であることが好ましい。この値は、硅素の核
磁気共鳴スペクトル測定により決定することができる。
【0026】なお、本明細書におけるポリシランは、ネ
ットワーク状と直鎖状のポリシランを混合したものも含
んでいる。その場合における、上記のSi原子の含有率
は、ネットワーク状ポリシランと直鎖状ポリシランの平
均によって計算される。
【0027】本発明に使用されるポリシランはハロゲン
化シラン化合物をナトリウムのようなアルカリ金属の存
在下、n−デカンやトルエンのような有機溶媒中におい
て80℃以上に加熱することによる重縮合反応によって
製造することができる。
【0028】ネットワーク状ポリシランは、例えば、オ
ルガノトリハロシラン化合物、テトラハロシラン化合
物、及びジオルガノジハロシラン化合物からなり、オル
ガノトリハロシラン化合物及びテトラハロシラン化合物
が全体量の2モル%以上50モル%未満であるハロシラ
ン混合物を加熱して重縮合することにより得ることがで
きる。ここで、オルガノトリハロシラン化合物は、隣接
するSi原子との結合数が3であるSi原子源となり、
テトラハロシラン化合物は、隣接するSi原子との結合
数が4であるSi原子源となる。なお、ネットワーク構
造の確認は、紫外線吸収スペクトルや硅素の核磁気共鳴
スペクトルの測定により確認することができる。
【0029】直鎖状ポリシランは、複数もしくは単一の
ジオルガノジクロロシランを用いる他は、上記のネット
ワーク状ポリシランの場合と同様の反応により製造する
ことができる。
【0030】ポリシランの原料として用いられるオルガ
ノトリハロシラン化合物、テトラハロシラン化合物、及
びジオルガノジハロシラン化合物がそれぞれ有するハロ
ゲン原子は、塩素原子であることが好ましい。オルガノ
トリハロシラン化合物及びジオルガノジハロシラン化合
物が有するハロゲン原子以外の置換基としては、上述の
炭化水素基、アルコキシ基または水素原子が挙げられ
る。
【0031】これらのネットワーク状及び直鎖状のポリ
シランは、有機溶剤に可溶であり、重量平均分子量が1
0000以上のものであれば特に限定されない。感光性
材料としての利用を考慮すると、本発明で使用するポリ
シランは蒸発性を有する有機溶媒に可溶であることが好
ましい。このような有機溶媒としては、炭素数5〜12
の炭化水素系、ハロゲン化炭化水素系、エーテル系の有
機溶剤が挙げられる。
【0032】炭化水素系の例としては、ペンタン、ヘキ
サン、ヘプタン、シクロヘキサン、n−デカン、n−ド
デカン、ベンゼン、トルエン、キシレン、メトキシベン
ゼンなどが挙げられる。ハロゲン化炭化水素系の例とし
ては、四塩化炭素、クロロホルム、1,2−ジクロロエ
タン、ジクロロメタン、クロロベンゼンなどが挙げられ
る。エーテル系の例としては、ジエチルエーテル、ジブ
チルエーテル、テトラハイドロフランなどが挙げられ
る。
【0033】本発明において使用するポリシランは、重
量平均分子量が10000以上のものである。重量平均
分子量が10000未満であると、耐薬品性や耐熱性な
どの膜特性が不十分な場合がある。好ましい重量平均分
子量としては、10000〜50000であり、さらに
好ましくは15000〜30000である。
【0034】(光ラジカル発生剤及び酸化剤)本発明に
おいて用いる光ラジカル発生剤は、光によってハロゲン
ラジカルを発生する化合物であれば特に限定されない
が、2,4,6−トリス(トリハロメチル)−1,3,5
−トリアジン及びその2位またはその2位と4位が置換
された化合物、フタルイミドトリハロメタンスルフォネ
ート及びそのベンゼン環に置換基を有する化合物、ナフ
タルイミドトリハロメタンスルフォネート及びそのベン
ゼン環に置換基を有する化合物などを例として挙げるこ
とができる。これらの化合物が有する置換基は、置換基
を有していてもよい脂肪族及び芳香族炭化水素基であ
る。
【0035】本発明において用いる酸化剤は、酸素供給
源となる化合物であれば特に限定されないが、例えば、
過酸化物、アミンオキシド及びホスフィンオキシドなど
を例として挙げることができる。
【0036】光ラジカル発生剤と酸化剤の組み合わせと
しては、光ラジカル発生剤としてのトリクロロトリアジ
ン系のものと、酸化剤としての過酸化物の組み合わせが
特に好ましい。
【0037】光ラジカル発生剤は、上記ポリシランが光
照射により分解する際、Si−Si結合がハロゲンラジ
カルにより効率よく切断されることを目的として添加さ
れるものである。また、酸化剤は、切断された後のSi
の結合に酸素が容易に挿入されるように添加されるもの
である。
【0038】色素の光励起によるハロゲンラジカルの発
生を高めるため、クマリン系、シアニン系、メロシアニ
ン系等の可溶性色素を加えてもよい。また、可溶性色素
を加えることにより、ポリシランの光に対する感度を向
上させることができる。
【0039】(シリコーン化合物)本発明において使用
するシリコーン化合物は、一分子中に少なくとも2つの
アルコキシ基を有するシリコーン化合物であり、以下の
一般式で示される構造のシリコーン化合物が好ましく用
いられる。
【0040】
【化3】
【0041】(式中、R1、R2、R3、R4、R5及びR6
は、炭素数1〜10のハロゲンまたはグリシジル基で置
換されていてもよい脂肪族炭化水素基、炭素数6〜12
のハロゲンで置換されていてもよい芳香族炭化水素基、
炭素数1〜8のアルコキシ基からなる群から選択される
基であり、互いに同一でも異なっていてもよいが、一分
子中には少なくとも2つの上記アルコキシ基が含まれて
いる。m及びnは整数であり、m+n≧1を満たすもの
である。)上記R1〜R6の置換基となる脂肪族炭化水素
基の具体例としては、メチル基、プロピル基、ブチル
基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、トリフルオロ
プロピル基、グリシジルオキシプロピル基などの鎖状の
もの、及びシクロヘキシル基、メチルシクロヘキシル基
のような脂環式のものなどが挙げられる。また、芳香族
炭化水素基の具体例としては、フェニル基、p−トリル
基、ビフェニル基などが挙げられる。アルコキシ基の具
体例としては、メトキシ基、エトキシ基、フェノキシ
基、オクチルオキシ基、ter−ブトキシ基などが挙げ
られる。
【0042】上記のR1〜R6の種類及びmとnの値は特
に重要ではなく、ポリシラン及び有機溶媒と相溶するよ
うなものであれば特に限定されない。相溶性を考慮した
場合には、使用するポリシランが有する炭化水素基と同
じ基を有していることが好ましい。例えば、ポリシラン
として、フェニルメチル系のものを使用する場合には、
同じフェニルメチル系またはジフェニル系のシリコーン
化合物を使用することが好ましい。
【0043】また、本発明において用いるシリコーン化
合物では、一分子中のR1〜R6のうち、少なくとも2つ
が炭素数1〜8のアルコキシ基である。従って、一分子
中にアルコキシ基を2つ以上有しているので、ポリシラ
ンの架橋剤として働く。そのようなものとしては、アル
コキシ基を15〜35重量%含んだメチルフェニルメト
キシシリコーンやフェニルメトキシシリコーンなどを挙
げることができる。
【0044】本発明において用いるシリコーン化合物の
重量平均分子量としては、10000以下であることが
好ましく、さらに好ましくは3000以下である。重量
平均分子量が高くなり過ぎると、ポリシランとの相溶性
が低下し不均一な膜になったり、感度が低下する。
【0045】(有機溶剤)本発明における感光性樹脂組
成物に含まれる有機溶剤としては、ポリシランを溶解さ
せることができるものであれば特に限定されるものでは
なく、具体的にはポリシランの説明において例示した有
機溶剤が挙げられる。
【0046】(感光性樹脂組成物における配合割合)本
発明において用いる感光性樹脂組成物における配合割合
は、ポリシラン100重量部に対して、光ラジカル発生
剤1〜30重量部、酸化剤1〜30重量部、シリコーン
化合物5〜100重量部であることが好ましい。さら
に、上述の可溶性色素を添加する場合には、ポリシラン
100重量部に対して1〜20重量部であることが好ま
しい。有機溶剤は、全体に対する濃度が20〜99重量
%となるように用いることが好ましい。
【0047】シリコーン化合物は、ポリシランの架橋剤
として働き、かつポリシランの有機溶剤への溶解性を高
めるとともに、ポリシランと光ラジカル発生剤と酸化剤
との相溶化剤としても機能するものである。従って、シ
リコーン化合物を用いることにより、光ラジカル発生剤
及び酸化剤を多く含むことが可能になる。
【0048】(感光性樹脂組成物の塗布方法)感光性樹
脂組成物の塗布方法は、特に限定されるものではなく、
スピンコート法、ディッピング法、キャスト法、真空蒸
着法、LB法(ラングミュアー・ブロジェット法)など
の塗布方法により感光層を形成することができる。特
に、基板上に感光性樹脂組成物の溶液を展開し、基板を
高速で回転させながら塗布するスピンコート法が好適に
用いられる。
【0049】スピンコート法により感光層を形成する場
合、感光性樹脂組成物に用いる有機溶媒としては、ベン
ゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、テトラ
ヒドロフラン、ジブチルエーテル等のエーテル系溶剤が
好ましく用いられる。有機溶剤の使用量としては、固形
分の濃度が1〜20重量%となるような範囲、すなわち
有機溶剤の含有量が80〜99重量%となるような範囲
が好適である。
【0050】基板上に形成する感光層の厚みは、0.0
1〜1000μmであることが好ましく、さらに好まし
くは0.1〜50μmである。
【0051】(感光層の露光)感光層に照射する光とし
ては、紫外線が好ましく用いられる。紫外線の光源とし
ては、水素放電管、希ガス放電管、タングステンラン
プ、ハロゲンランプのような連続スペクトル光源や、各
種レーザー、水銀灯のような不連続スペクトル光源など
を用いることができる。レーザーとしては、He−Cd
レーザー、Arレーザー、YAGレーザー、エキシマレ
ーザー等を用いることができる。光源としては、これら
の中でも安価で取扱いが容易なことから、水銀灯が好適
に用いられる。
【0052】紫外線としては、ポリシランのσ−σ*
収域である250〜400nmの波長を有する紫外線を
照射することが好ましい。照射量は、感光層の厚み1μ
m当り0.1〜10J/cm2が好ましく、さらに好ま
しくは0.1〜1J/cm2である。
【0053】<基板>本発明における基板は特に限定さ
れるものではなく、用途に応じて種々のものを用いるこ
とができる。例えば、石英ガラス、セラミックス等の絶
縁体基板、シリコン等の半導体基板、アルミニウム等の
導体基板などを用いることができる。
【0054】<金属塩含有液>本発明における金属塩含
有液は、上記標準電極電位の小さい金属の塩またはコロ
イドを含有する溶液である。金属塩を含有する溶液とし
ては、無電解メッキ液の前処理として用いられる金属塩
を含有するものであれば特に限定されるものではない。
一般には、金、銀、白金、パラジウムなどのいわゆる貴
金属を金属塩として含有するものが多く用いられる。こ
のような金属塩を含有する溶液は、触媒付与剤として使
用されており、容易にかつ安価に入手することができ
る。触媒としては、銀塩、パラジウム塩を含有するもの
が多く用いられる。金属塩化合物は、金属をAとする
と、通常A−Zn(nはAの価数)の形で表すことがで
き、Zとしては、例えばCl、Br、I等のハロゲン原
子または、アセテート、トリフルオロアセテート、アセ
チルアセトナート、カーボネート、パークロレート、ナ
イトレート、スルフォネート、オキサイド等が挙げられ
る。パラジウム塩化合物の具体例としては、PdC
2、PdBr2、PdI2、Pd(OCOCH3)2、Pd
(OCOCF3)2、PdSO4、Pd(NO3)2、PdO
等が挙げられる。
【0055】金属コロイドを含有する溶液としては、例
えば、特開平11−80647号公報に開示された貴金
属のコロイド溶液を用いることができる。金属塩含有液
は、上記金属塩または金属コロイドを溶解または分散さ
せた溶液である。溶媒としては、金属塩または金属コロ
イドを溶解または分散させるが、ポリシランを溶解しな
い溶媒を用いることが好ましい。ポリシランは、その側
鎖基の種類あるいは重合度等により溶解性が異なるため
一概には言えないが、上記溶媒としては、水、あるいは
アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、酢酸エチ
ル等のエステル類、メタノール、エタノール等のアルコ
ール類、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシ
ド、ヘキサメチルホスホリックトリアミド等の非プロト
ン性極性溶媒や、ニトロメタン、アセトニトリル等が好
適に用いられる。ポリシランとして、フェニルメチルポ
リシランを用いた場合には、エタノール等のアルコール
類が特に好ましく用いられる。溶媒の使用量は、パラジ
ウム塩の濃度が0.1〜20重量%となるように使用さ
れることが好ましく、さらに好ましくは1〜10重量%
となるように使用されることが好ましい。
【0056】基板上の感光層を金属塩含有液に接触させ
る方法としては、金属塩含有液中に感光層を基板ととも
に浸漬する方法が好ましく用いられる。浸漬する時間は
特に限定されるものではないが、例えば、1秒〜10分
間程度浸漬される。浸漬した後、通常10℃〜200℃
の温度で、常圧または減圧で乾燥する。
【0057】上述のように、潜像が形成された露光部に
おいては、シラノール基が生成しており親水化している
ため、この部分において金属塩が金属粒子に還元され、
金属粒子が吸着される。なお、金属塩から金属粒子への
還元を促進するため、金属塩含有液を感光層に接触させ
る際、40〜200℃の温度に加熱してもよい。
【0058】金属コロイドの場合には、金属コロイドが
そのままの形態で露光部において吸着される。また、金
属塩含有液には、上記金属以外の他の金属イオンが含ま
れていてもよい。他の金属イオンとしては、錫などが挙
げられる。これらの金属が上記金属と合金を形成する場
合には、上記金属とこれらの金属との合金粒子として析
出し吸着される。
【0059】<無電解メッキ液>無電解メッキ液として
は、例えば、銅、ニッケル、パラジウム、金、白金、ロ
ジウム等の金属イオンを含んだものが好ましく用いられ
る。無電解メッキ液は、通常、上記金属イオンの水溶性
金属塩に、次亜リン酸ナトリウム、ヒドラジン、水素化
ホウ素ナトリウム等の還元剤、酢酸ナトリウム、フェニ
レンジアミンや酒石酸ナトリウムカリウム等の錯化剤が
配合されており、一般には無電解メッキ液として市販さ
れており容易にかつ安価に入手することができる。
【0060】無電解メッキ液に感光層を接触させる方法
としては、上記の金属塩含有液に接触させる場合と同様
に、基板とともに感光層を無電解メッキ液中に浸漬する
ことが好ましい。無電解メッキ液と接触させるときの温
度としては、15〜120℃が好ましく、さらに好まし
くは25〜85℃である。接触させる時間は例えば1分
〜16時間であり、10〜60分間程度であることが好
ましい。
【0061】無電解メッキ液により形成される金属膜の
厚みは、用途によって異なるが、一般には0.01〜1
00μm程度であり、さらには0.1〜20μm程度で
ある。
【0062】本発明によれば、基板上に良好な密着性を
有する金属パターンを容易に形成することができる。
【0063】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明は以下の実施例に限定されるものではな
く、本発明の範囲内で適宜変更して実施することが可能
なものである。
【0064】<調製例1> (ポリシランの調製)攪拌機を備えた1000mlフラ
スコに、トルエン400ml及びナトリウム13.3g
を充填した。紫外線を遮断したイエロールーム中でフラ
スコの内容物を111℃に昇温し、高速攪拌することに
よりナトリウムをトルエン中に微細に分散した。ここに
フェニルメチルジクロロシラン42.1g、テトラクロ
ロシラン4.1gを添加し、3時間攪拌することにより
重合を行った。その後、得られる反応混合物にエタノー
ルを添加することにより、過剰のナトリウムを失活させ
た。水洗後、分離した有機層をエタノール中に投入する
ことにより、ポリシランを沈澱させた。得られた粗製の
ポリシランをエタノールから3回再沈殿させることによ
り、重量平均分子量11600のネットワーク状ポリメ
チルフェニルシランを得た。
【0065】<実施例1>調製例1で得られたネットワ
ーク状ポリシラン100重量部、シリコーン化合物とし
てのTSR−165 (分子量930のメチルフェニルメ
トキシシリコーンレジン、メトキシ基含有量:15重量
%、東芝シリコーン社製)50重量部、光ラジカル発生
剤としてのTAZ−110(2,4−ビス(トリクロロメ
チル)−6−(p−メトキシフェニルビニル)−1,3,
5−トリアジン、みどり化学社製)10重量部、及び酸
化剤としてのBTTB(3,3′,4,4′−テトラ−
(t−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、日
本油脂社製)15重量部をトルエン1215重量部に溶
解して、感光性樹脂組成物を得た。この感光性樹脂組成
物を、ガラス基板の上にスピンコータを用いて厚さ20
μmとなるように塗布し、120℃で10分間オーブン
で乾燥し、ガラス基板の上に感光層を形成した。
【0066】次に、感光層の上にフォトマスクを配置
し、500Wの水銀灯を用いて、波長365nmの紫外
線を、500mJ/cm2の光量で照射し、感光層を所
定のパターンで露光し、金属回路パターンの潜像を形成
した。
【0067】次に、感光層を基板とともに、塩化パラジ
ウムの5重量%エタノール溶液中に5分間浸漬した後、
取り出してエタノールで洗浄し、次に100℃で10分
間乾燥させた。これにより金属回路パターンの潜像部に
パラジウムを吸着させた。
【0068】次に、塩化ニッケル20g、次亜リン酸ナ
トリウム10g、酢酸ナトリウム30g、水1000g
からなる無電解メッキ液に、23℃で30分間基板とと
もに感光層を浸漬した。これにより、金属回路パターン
の潜像部の上にニッケルからなる金属膜が堆積し、金属
回路パターンが形成された。金属膜の厚みは2μmであ
った。
【0069】金属回路パターンが形成された感光層を純
水で洗浄した後、150℃で30分間乾燥した。形成さ
れた金属回路パターンの導電率を測定したところ、7×
10 3S/cmであった。また、金属回路パターンの部
分の密着力を、ピール強度を測定することにより評価し
たところ、0.7kgf/cm以上のピール強度であ
り、金属回路パターンが良好な密着性を有することが確
認された。
【0070】<比較例1>調製例1で得られたネットワ
ーク状ポリシラン150重量部、光ラジカル発生剤とし
てのTAZ−110 10重量部、及び酸化剤としての
BTTB 15重量部をトルエン1215重量部に溶解
して、シリコーン化合物を含まない感光性樹脂組成物を
得た。この感光性樹脂組成物を用いて、実施例1と同様
にしてガラス基板上に感光層を形成し、この感光層に金
属回路パターンを形成した。
【0071】形成した金属回路パターンの導電率を測定
したところ、6×103S/cmであった。また、金属
回路パターンの密着力をピール強度測定により評価した
ところ、0.1kgf/cm以下であり、実施例1に比
べ密着性が劣っていることがわかった。
【0072】<実施例2>実施例1と同様にして感光性
樹脂組成物を調製し、これを基板上に塗布して感光層を
形成した。この感光層を、実施例1と同様にして紫外線
で露光し、金属回路パターンの潜像を形成した。
【0073】金属回路パターンの潜像を形成した感光層
を、基板とともに、塩化パラジウム/塩化錫の5重量%
エタノール溶液中に5分間浸漬し、浸漬後エタノールで
洗浄し、100℃10分間で乾燥させて、潜像部にパラ
ジウム錫が吸着された感光層を得た。
【0074】次に、感光層を、基板とともに、硫酸銅1
0g、37%ホルマリン5g、水酸化ナトリウム5g、
水1000gからなる無電解メッキ液に、23℃で30
分間浸漬することにより、感光層の潜像部の上に銅から
なる金属膜を堆積させ、金属回路パターンを形成した。
金属膜の厚みは2μmであった。
【0075】金属回路パターンを形成した感光層を純水
で洗浄した後、150℃で30分間乾燥した。金属回路
パターンの導電率を測定したところ、7×105S/c
mであった。また、金属回路パターンの密着力をピール
強度測定により評価したところ、ピール強度は0.9k
gf/cm以上であり、密着性の良好な金属回路パター
ンが形成されていることが確認された。
【0076】上記実施例では、金属パターンとして金属
回路パターンを例にして説明しているが、本発明は回路
用途の金属パターンの形成に限定されるものではなく、
回路以外の用途の金属パターンの形成にも適用されるも
のである。
【0077】
【発明の効果】本発明の金属パターンの形成方法によれ
ば、安価で簡易な工程により、密着性の良好な金属パタ
ーンを形成することかできる。従って、各種の微小なマ
イクロ発熱体、バッテリー電極、太陽電池、センサー、
集積回路、微小なマイクロモーター用筐体等において金
属パターンを形成するのに本発明を用いることができ
る。従って、本発明は、電気、電子、通信分野等におけ
る広い用途での金属パターンの形成に有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の金属パターンの形成方法の製造工程の
一例を示す模式的断面図。
【符号の説明】
1…基板 2…感光層 2a…感光層の潜像部 3…マスク 4…紫外線 5…金属膜(金属回路パターン)
フロントページの続き Fターム(参考) 2H025 AA14 AB15 AB17 AC01 AD01 CA03 CA14 CA22 CB32 CB33 CC03 FA35 FA43 2H096 AA26 AA27 BA20 EA02 HA07 HA27 LA30 4K022 AA03 AA04 AA05 AA42 BA03 BA08 BA14 BA18 CA06 DA01

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に金属パターンを形成する方法で
    あって、 有機溶剤に可溶な重量平均分子量10000以上のポリ
    シラン、光ラジカル発生剤、酸化剤、アルコキシ基含有
    シリコーン化合物、及び有機溶剤を含む感光性樹脂組成
    物を、基板上に塗布して感光層を形成する工程と、 前記感光層を選択的に露光して、金属パターンの潜像を
    形成する工程と、 前記潜像部に堆積させる金属より標準電極電位の小さい
    金属の塩またはコロイドを含有する液を前記感光層に接
    触させ、前記潜像部に前記標準電極電位の小さい金属ま
    たは金属コロイドを吸着させる工程と、 前記感光層に無電解メッキ液を接触させ、前記標準電極
    電位の小さい金属または金属コロイドを吸着した前記潜
    像部に金属膜を堆積させて金属パターンを形成する工程
    とを備えることを特徴とする金属パターンの形成方法。
  2. 【請求項2】 前記アルコキシ基含有シリコーン化合物
    が、以下の一般式で示される構造を有するシリコーン化
    合物であることを特徴とする請求項1に記載の金属パタ
    ーンの形成方法。 【化1】 (式中、R1、R2、R3、R4、R5、及びR6は、炭素数
    1〜10のハロゲンまたはグリシジル基で置換されてい
    てもよい脂肪族炭化水素基、炭素数6〜12のハロゲン
    で置換されていてもよい芳香族炭化水素基、炭素数1〜
    8のアルコキシ基からなる群から選択される基であり、
    互いに同一でも異なっていてもよいが、一分子中には少
    なくとも2つの上記アルコキシ基が含まれている。m及
    びnは整数であり、m+n≧1を満たすものである。)
  3. 【請求項3】 前記無電解メッキ液が、銅、ニッケル、
    パラジウム、金、白金、またはロジウムの金属イオンを
    含み、該金属膜を形成するメッキ液であることを特徴と
    する請求項1または2に記載の金属パターンの形成方
    法。
  4. 【請求項4】 前記標準電極電位の小さい金属が、金、
    銀、白金、またはパラジウムであることを特徴とする請
    求項1〜3のいずれか1項に記載の金属パターンの形成
    方法。
  5. 【請求項5】 前記標準電極電位の小さい金属がパラジ
    ウムであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1
    項に記載の金属パターンの形成方法。
JP2002072814A 2001-03-26 2002-03-15 金属パターンの形成方法 Pending JP2002356782A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002072814A JP2002356782A (ja) 2001-03-26 2002-03-15 金属パターンの形成方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001088156 2001-03-26
JP2001-88156 2001-03-26
JP2002072814A JP2002356782A (ja) 2001-03-26 2002-03-15 金属パターンの形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002356782A true JP2002356782A (ja) 2002-12-13

Family

ID=26612073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002072814A Pending JP2002356782A (ja) 2001-03-26 2002-03-15 金属パターンの形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002356782A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016121375A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 キヤノン・コンポーネンツ株式会社 めっき皮膜付樹脂製品及びその製造方法
WO2017170012A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 富士フイルム株式会社 金属配線含有積層体の製造方法、金属配線含有積層体、被めっき層付き基板

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016121375A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 キヤノン・コンポーネンツ株式会社 めっき皮膜付樹脂製品及びその製造方法
WO2017170012A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 富士フイルム株式会社 金属配線含有積層体の製造方法、金属配線含有積層体、被めっき層付き基板
JPWO2017170012A1 (ja) * 2016-03-30 2018-08-23 富士フイルム株式会社 金属配線含有積層体の製造方法、金属配線含有積層体、被めっき層付き基板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3503546B2 (ja) 金属パターンの形成方法
US6344309B2 (en) Polysilane composition for forming a coating suitable for bearing a metal pattern, metal pattern forming method, wiring board preparing method
JP2004012635A (ja) 光電気配線複合実装基板及びその製造方法
JPS60147732A (ja) オルガノシリコン組成物
WO2002077321A1 (fr) Procede de formation d'une structure metallique sur un substrat
US6265086B1 (en) Electroless metal deposition on silyl hydride functional resin
WO2002077713A1 (fr) Procede de formation de motifs metalliques
JP3533935B2 (ja) 回路基板の製造方法
JP3440815B2 (ja) 貴金属コロイド分散ポリシランのパターン形成方法
JP4010832B2 (ja) 金属パターンの形成方法
JP2000349417A (ja) 配線基板の製造方法
JP2002356782A (ja) 金属パターンの形成方法
JP3731632B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP3379420B2 (ja) パターン形成方法
JP3539234B2 (ja) 金属パターン用被膜形成用ポリシラン組成物及び金属パターン形成方法
KR20040002591A (ko) 금속 콜로이드 패턴의 형성 방법
JP3675708B2 (ja) 金属層の形成方法
JPS62215944A (ja) 感光性耐熱樹脂組成物及び絶縁層形成方法
JP2000009955A (ja) 金属酸化物薄膜のパターン形成方法および金属酸化物薄膜パターン形成用組成物
JPH10209585A (ja) 導電回路基板及びその製造方法
JPH0915864A (ja) レジストおよびこれを用いたパターン形成方法、ケイ素ポリマー組成物および絶縁膜の製造方法
JPH10209586A (ja) 導電回路基板の製造方法
Forderung Der Wissenschaften Stelzle et al.
JP2019123910A (ja) 微細回路パターンの表裏面形成方法
JPH04184444A (ja) 感光性耐熱樹脂組成物と半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060425