JP2002356741A - スチールコード用線材およびスチールコードの製造方法 - Google Patents

スチールコード用線材およびスチールコードの製造方法

Info

Publication number
JP2002356741A
JP2002356741A JP2001165022A JP2001165022A JP2002356741A JP 2002356741 A JP2002356741 A JP 2002356741A JP 2001165022 A JP2001165022 A JP 2001165022A JP 2001165022 A JP2001165022 A JP 2001165022A JP 2002356741 A JP2002356741 A JP 2002356741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
steel
diameter
patenting
wire rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001165022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4499956B2 (ja
Inventor
Tsugunori Nishida
世紀 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2001165022A priority Critical patent/JP4499956B2/ja
Publication of JP2002356741A publication Critical patent/JP2002356741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4499956B2 publication Critical patent/JP4499956B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Extraction Processes (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 運搬時の取り扱いなどによって生じる疵を起
因とする断線が起こりにくい線材を提供する。 【解決手段】 熱間圧延後に直接パテンティングを施し
たC:0.4〜0.8%、Si:0.1〜1.0%、M
n:0.1〜1.0%を含有する高炭素鋼線材であっ
て、該線材の線径かつ(3.5mm〜5.5mm)±
0.1mm以内に調整した強加工型スチールコード用線
材。前記線材を用いて伸線加工を行い、伸線加工の途中
で拡散めっきによるブラスめっきを行い0.3mm以上の線
径のワイヤとするスチールコードの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高強度のPC鋼
線、PWS鋼線、ピアノ線、スチールコード、ホースワ
イヤ、ビードワイヤ、コントロールケーブル、釣り糸、
カットワイヤ、ソーワイヤなどに使用される高強度鋼線
を製造可能とする線材で、特にスチールコード用線材お
よびスチールコードの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にスチールコードなどに用いる0.
6%以上の炭素を含む高炭素鋼からなるワイヤは、熱間
圧延により直径 5〜16mmに加工された後に、調整
冷却により組織調整され線材とされる。一般に線材はコ
イル状に巻き取られ搬送される。
【0003】例えば、特開昭60−204865号公報
には、Mn含有量を0.3%未満に規制して鉛パテンテ
ィング後の過冷組織の発生を抑え、C、Si、Mn等の
元素量を規制することによって、撚り線時の断線が少な
く高強度および高靭延性の極細線およびスチールコード
用高炭素鋼線材が開示されており、また、特開昭63−
24046号公報には、Si含有量を1.00%以上と
することによって鉛パテンティング材の引張強さを高く
して伸線加工率を小さくした高靭性高延性極細線用線材
が開示されている。
【0004】このような高強度に用いられる線材は、よ
り高強度のワイヤを製造する技術が必要とされている
が、このような線材を用いた場合には、最低1回のパテ
ンティング処理が必要とされており、より安価にスチー
ルコードを製造するための技術が必要とされている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記要求に合
致する熱間圧延された線材から製造されるスチールコー
ドの製造をより簡単かつ安価にできる技術を提供する。
【0006】
【課題を解決するための手段】(1)熱間圧延後に直接
パテンティングを施した炭素含有量:0.4〜0.8質
量%を含有する高炭素鋼線材であって、該線材の線径が
3.5〜5.5mmの直径で、線径が±0.1mm以内であ
ることを特徴とする強加工型のスチールコード用線材。
(2)前記直接パテンティングが少なくとも3秒以上の
等温保持を含むことを特徴とする(1)記載の強加工型
のスチールコード用線材。
【0007】(3)前記高炭素鋼線材が、質量%で、
C:0.4〜0.8%、Si:0.1〜1.0%、M
n:0.1〜1.0%、残部Feおよび不可避的不純物
からなることを特徴とする(1)または(2)記載の強
加工型のスチールコード用線材。
【0008】(4)前記高炭素鋼線材が、さらに、質量
%で、Cr:0.1〜0.5%を含むことを特徴とする
(1)〜(3)のいずれかの項に記載のスチールコード
用線材。 (5)(3)または(4)項記載の成分を有する鋼を熱
間線材圧延後、750℃以上の温度からパテンティング
を行い、次に当該線材を伸線加工し、伸線加工の途中で
拡散めっきによるブラスめっきを行い、再度伸線加工を
行うことにより0.3mm以上の線径のワイヤとすることを
特徴とするスチールコードの製造方法。
【0009】(6)前記パテンティング実施後、デスケ
ーリングを行い、燐酸塩被膜処理、ボラックス処理、電
解ボンデ処理などのいずれかの処理を行い、次いで伸線
加工を行うことを特徴とする請求項5記載のスチールコ
ードの製造方法。
【0010】
【発明の実施の形態】まず、鋼組成の限定理由について
説明する。成分は全て質量%である。Cは、強化に有効
な元素であり、高強度の鋼線を得るためにはC量を0.
4%以上とすることが必要であるが、高すぎると強加工
できなくなるためその上限を伸線性が劣化しない0.8
%以下とする。
【0011】Siは、鋼の脱酸のために必要な元素であ
り、従ってその含有量があまりに少ないとき、脱酸効果
が不十分になるので0.1%以上添加する。また、Si
は熱処理後に形成されるパーライト中のフェライト相に
固溶しパテンティング後の強度を上げるが、反面、熱処
理性を阻害するので1.0%以下とする。Mnは、鋼の
焼き入れ性を確保するために小量のMnを添加することが
望ましい。しかし、多量のMnの添加も溶融亜鉛めっきの
際の延性の回復を遅らすので1.0%以下とする。
【0012】Crは、パテンティング後の強度ならびに
伸線加工後の強度を向上するために添加する。従って、
Crの添加量はその効果が期待できる0.1%以上と
し、パテンティング時の変態遅延による熱処理性が悪化
することの無い0.5%以下とする。これ以外にもその
目的に応じてその他の元素が添加されていても良い。
【0013】次にこれらの本発明の製造方法について説
明する。前述の鋼成分に調整された鋼は、溶製された後
にブルームあるいはビレットに連続鋳造される。ブルー
ムに鋳造されたものはビレットに圧延される。ビレット
は加熱されて熱間圧延される。熱間圧延によって仕上げ
される線材の線径は、生産能力が落ちるため少なくとも
3.5mm以上に圧延する。また、線径が大きくなり過
ぎると最終線径のワイヤを得るまでの加工量が大きく成
りすぎ、断線が発生するので5.5mm以下とする。こ
の時、熱間圧延による線径の変化が大きければ、加工量
が変化するので線径は±0.1mmの範囲に精密圧延す
る。次に、熱間圧延されて750℃以上の温度から直接
パテンティング処理を行う。直接パテンティング処理は
線材での各部位での強度変化が大きくないものであれば
良いが、溶融塩に浸漬する方法の方が望ましい。また、
線材の各部位での強度変化が小さくなるようにするた
め、3秒以上の等温保持とすることが望ましい。
【0014】次にこれらの線材は、デスケーリング後、
表面に潤滑剤が引き込まれやすいように燐酸塩被膜処
理、ボラックス処理、電解ボンデ処理などのいずれかの
処理を行う。その後、伸線加工を行い、最終線径となる
前に拡散めっきによるブラスめっきを行う。拡散めっき
を行うのは、伸線加工の途中で350℃以上に加熱され
るので、線材表面の疵による延性の低下を軽減してくれ
るからである。このあと0.3mm以上の線径に伸線加
工を行う。0.3mm未満の線径とするには、3.5m
mの熱間圧延線材でも加工が難しくなるからである。
【0015】このように製造すれば、熱間圧延後に直接
パテンティングを行うだけで0.3mm以上のスチール
コード用のワイヤを製造することが可能になる。
【0016】
【実施例】次に本発明の実施例について説明する。表1
に試作に用いた本発明鋼の化学成分を示す。本発明鋼な
らびに比較鋼を転炉で溶製したのち連続鋳造により50
0mm×300mmのブルームとした。その後、熱間圧
延で122mm角のビレットとした。その後、1100
〜1200℃で加熱した後、熱間圧延で直径3.5〜
4.0mmの線材とした。この際、線径のばらつきが小
さくなるように精密圧延を行ない公差が±0.05mm
となるように調整した。その後、550℃に調整された
溶融塩に浸漬してパテンティング処理を行った。その
後、デスケーリングを行い、ボラックス処理を行った
後、伸線加工で2mmの線径に加工し、この線径で拡散
めっき法のブラスめっきを行った。その後、さらに伸線
加工を行い0.3〜0.4mmのワイヤとした。表2に
本発明による製造条件と伸線加工後の特性を示した。
【0017】表2に示すように本発明法に従ってスチー
ルコード用のワイヤを製造した場合には問題なく0.3
mmのワイヤの製造が可能であった。また、表3に本発
明によるスチールコードの初期の強度と伸線加工後の強
度を示した。比較法1は、熱間圧延した線径を6mmと
した場合である。それ以外は本発明法と同じであるが、
加工量が大きすぎ、ブラスめっき後に2mmから0.3
mmに伸線する際に断線が多発した。比較法2は、熱間
圧延した4.5mm線材から0.1mmに伸線加工をし
た場合で、それ以外は本発明法と同じである。しかし、
この場合も加工減面率が大きくなり過ぎ断線が多発し
た。
【0018】
【表1】
【0019】
【表2】
【0020】
【表3】
【0021】
【発明の効果】本発明を用いることで、伸線加工途中で
のパテンティングなしで高強度スチールコードを安価で
得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C22C 38/04 C22C 38/04 38/18 38/18 Fターム(参考) 4E096 EA02 EA13 JA01 JA03 JA04 JA10 4K032 AA05 AA06 AA11 AA16 AA31 BA02 4K043 AA02 AB04 AB05 AB10 AB15 AB27 HA02 HA03 HA04

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱間圧延後に直接パテンティングを施し
    た炭素含有量:0.4〜0.8質量%を含有する高炭素
    鋼線材であって、該線材の線径が3.5〜5.5mmの直
    径で、線径が±0.1mm以内であることを特徴とする強
    加工型のスチールコード用線材。
  2. 【請求項2】 前記直接パテンティングが少なくとも3
    秒以上の等温保持を含むことを特徴とする請求項1記載
    の強加工型のスチールコード用線材。
  3. 【請求項3】 前記高炭素鋼線材が、質量%で、C:
    0.4〜0.8%、Si:0.1〜1.0%、Mn:
    0.1〜1.0%、残部Feおよび不可避的不純物から
    なることを特徴とする請求項1または2記載の強加工型
    のスチールコード用線材。
  4. 【請求項4】 前記高炭素鋼線材が、さらに、質量%
    で、Cr:0.1〜0.5%を含むことを特徴とする請
    求項1〜3のいずれかの項に記載のスチールコード用線
    材。
  5. 【請求項5】 請求項3または4項記載の成分を有する
    鋼を熱間線材圧延後、750℃以上の温度からパテンテ
    ィングを行い、次に当該線材を伸線加工し、伸線加工の
    途中で拡散めっきによるブラスめっきを行い、再度伸線
    加工を行うことにより0.3mm以上の線径のワイヤとする
    ことを特徴とするスチールコードの製造方法。
  6. 【請求項6】 前記パテンティング実施後、デスケーリ
    ングを行い、燐酸塩被膜処理、ボラックス処理、電解ボ
    ンデ処理などのいずれかの処理を行い、次いで伸線加工
    を行うことを特徴とする請求項5記載のスチールコード
    の製造方法。
JP2001165022A 2001-05-31 2001-05-31 スチールコードの製造方法 Expired - Fee Related JP4499956B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001165022A JP4499956B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 スチールコードの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001165022A JP4499956B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 スチールコードの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002356741A true JP2002356741A (ja) 2002-12-13
JP4499956B2 JP4499956B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=19007749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001165022A Expired - Fee Related JP4499956B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 スチールコードの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4499956B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007123081A1 (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Sumitomo (Sei) Steel Wire Corp. ビードコード用ワイヤの製造方法、ビードコード及び車両用タイヤ
JP2010202913A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Nippon Steel Corp 高強度鋼線用線材、高強度鋼線及びこれらの製造方法
JP2015193896A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 新日鐵住金株式会社 極細ブラスめっき鋼線の製造方法
CN105331895A (zh) * 2015-11-23 2016-02-17 南京钢铁股份有限公司 一种含铬帘线钢及其制备方法
CN105483556A (zh) * 2015-12-24 2016-04-13 江苏兴达钢帘线股份有限公司 一种高强度胎圈钢丝材料强化方法及胎圈钢丝的制备方法
CN109576468A (zh) * 2018-12-25 2019-04-05 重庆强劲金属制品有限责任公司 一种钢丝的生产淬火工艺
CN112760552A (zh) * 2020-12-23 2021-05-07 安阳钢铁股份有限公司 一种胎圈钢丝用钢的生产方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05200667A (ja) * 1992-01-23 1993-08-10 Nippon Steel Corp 細径ソーワイヤの製造方法
JPH0949018A (ja) * 1995-05-29 1997-02-18 Kobe Steel Ltd ゴム補強用鋼線の製造方法
JPH11279695A (ja) * 1998-03-27 1999-10-12 Kawasaki Steel Corp 軸受用鋼線材およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05200667A (ja) * 1992-01-23 1993-08-10 Nippon Steel Corp 細径ソーワイヤの製造方法
JPH0949018A (ja) * 1995-05-29 1997-02-18 Kobe Steel Ltd ゴム補強用鋼線の製造方法
JPH11279695A (ja) * 1998-03-27 1999-10-12 Kawasaki Steel Corp 軸受用鋼線材およびその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007123081A1 (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Sumitomo (Sei) Steel Wire Corp. ビードコード用ワイヤの製造方法、ビードコード及び車両用タイヤ
JP2010202913A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Nippon Steel Corp 高強度鋼線用線材、高強度鋼線及びこれらの製造方法
JP2015193896A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 新日鐵住金株式会社 極細ブラスめっき鋼線の製造方法
CN105331895A (zh) * 2015-11-23 2016-02-17 南京钢铁股份有限公司 一种含铬帘线钢及其制备方法
CN105483556A (zh) * 2015-12-24 2016-04-13 江苏兴达钢帘线股份有限公司 一种高强度胎圈钢丝材料强化方法及胎圈钢丝的制备方法
CN109576468A (zh) * 2018-12-25 2019-04-05 重庆强劲金属制品有限责任公司 一种钢丝的生产淬火工艺
CN112760552A (zh) * 2020-12-23 2021-05-07 安阳钢铁股份有限公司 一种胎圈钢丝用钢的生产方法
CN112760552B (zh) * 2020-12-23 2022-03-11 安阳钢铁股份有限公司 一种胎圈钢丝用钢的生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4499956B2 (ja) 2010-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5098444B2 (ja) 高延性の直接パテンティング線材の製造方法
WO1995026422A1 (fr) Materiau a base de fil d'acier a haute resistance, presentant d'excellentes caracteristiques de fatigue, et fil d'acier a haute resistance
JP4638602B2 (ja) 高疲労強度の鋼線用線材、鋼線およびその製造方法
WO2018012625A1 (ja) 鋼線
WO2019004454A1 (ja) 高強度鋼線
JP2017061740A (ja) 伸線性に優れた高炭素鋼線材、および鋼線
JP2009062574A (ja) 伸線加工性に優れた線材およびその製造方法
WO2020256140A1 (ja) 線材
JP3842053B2 (ja) 捻回特性に優れた高強度低熱膨張合金およびその合金線
JP2002356741A (ja) スチールコード用線材およびスチールコードの製造方法
JP3965010B2 (ja) 高強度直接パテンティング線材およびその製造方法
KR20010102307A (ko) 고강도 직접 패턴팅 선재 및 그 제조 방법
JP2000309849A (ja) 鋼線材、鋼線及びその製造方法
JP2000219938A (ja) 高張力鋼線用線材およびその製造方法
JP4392093B2 (ja) 高強度直接パテンティング線材およびその製造方法
JP2001131697A (ja) 鋼線材、鋼線及びそれらの製造方法
JP4098171B2 (ja) 伸び特性に優れる安価なステンレス鋼細線の製造方法
JP2742440B2 (ja) 高強度高延性鋼線
JPH04293721A (ja) メカニカルデスケーリング性に優れた軟鋼線材の製造法
JP3684186B2 (ja) 高強度pcストランド、その製造方法、それを用いたpc床版、コンクリート構造物
JP3036393B2 (ja) 高強度高靭性溶融めっき鋼線、及びその製造方法
JP3221943B2 (ja) 伸線加工性の良好な高強度極細線用低合金鋼線材およびその製造方法
JPH0853743A (ja) 高強度高靭性溶融めっき鋼線の製造方法
JP2002001419A (ja) めっき鋼線の高速伸線加工方法
JP2003328076A (ja) 中炭素鋼高強度鋼線

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100416

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4499956

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees